愛称がある都市。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
阪神間では尼崎のことを一般的に「アマ」と呼びます。
略称、別称、愛称、蔑称にかかわらず一般的に正式名称
とは違う呼び方をされる都市は?
(あくまでも日本の都市です。念のため・・・)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 18:44
愛称ではないが、仙台は「五城楼」という「雅号」を持っている。

雅号を持っているのは京都と仙台だけ。
などと言うと、また頭の悪い仙台人の自慢かと思われそうだが(笑)

ようするに「仙台萩」などのように、元々は上方文化人の
奥州趣味の象徴として、昔は仙台があった訳ね。

ぶっちゃけた話、未開の神秘の地を象徴した言葉である、
とも言えなくもない。

ただそれだけかつての「千代」には、江戸、上方などでは
「憧れ」に近い甘美な響きがあったのだが、この板では
変な同郷者がご迷惑をかけているようで、評判悪いな(笑)

第一「五城楼」なんて、当の仙台人は誰も知らないだろうし(笑)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 18:47
五城楼って相撲取りいなかったっけ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 19:07
京都の雅号ってなに?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:08
郡山。
東北のシカゴ。
6>2:2001/01/15(月) 20:23
応援歌に五城楼ってことばが入ってた。
そういう意味があるとは知らなかった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:35
>>6
もしや三高?
82=大道寺:2001/01/15(月) 22:12
ご〜じょおろお〜 は〜るの〜つき〜
き〜よき〜かな〜 そ〜のひ〜かり〜

名曲ですな

「五城楼」
その名と通り、仙台に5つの城・楼閣があっという伝承による。
元は中国の故事からとったもののようだが、仙台開祖
伊達政宗公にまつわる5つの建造物によるものと言われる。

すなわち、政宗公が仙台の永遠の繁栄を願って、陰陽五行説
の法則に従って配置した「聖堂」、具体的には、仙台城、
瑞鳳殿、大崎八幡、東照宮、国分寺などを結ぶと「桔梗」の線、
いわゆる五芒星の形になると言う民間伝承に基づく。

この強力な蝦夷の結界を称して「五城楼」と呼んだという。
9大道寺:2001/01/15(月) 22:24
各「聖堂」には、五行の象徴が存在する。
例えば瑞鳳殿はわき水、広瀬川による「水」
大崎八幡宮は、先日行われた「どんと祭」に象徴される「火」
仙台城は青葉山に象徴される「木」
(他忘れた)

以上のように配置を見ると、実は正式な五芒星でないことが
わかる。すなわち、ちょうど鏡に映したように左右対称
なのである。そして鬼門の方向には松島の瑞巌寺。

私は陰陽師でないので、細かいことは解らないが、
これは江戸に対する永遠の服従を意味するという。

江戸はご存じのように、徳川家康が「かごめ(六芒星)」
に各聖堂を配置して、国(江戸)の繁栄を願ったと言われ
るが、正宗は街の配置にまで、家康(江戸)に対して
謀反の心がないことを示していたと言われている。
10大道寺:2001/01/15(月) 22:27
ようするに、仙台が支店経済なのは、400年前から
運命づけられていたんですな(笑)
11大道寺:2001/01/15(月) 22:44
ここからはオカルト

この話には、ごく最近になって言われるようになった
オカルト話が存在する。
すなわち最後に瑞鳳殿が完成したのが寛永13年(1636)。
これをもって「桔梗」の完成としたとすると、400年後に
この結界の効力が終了するという。

奇しくも今年は仙台開府400周年。あと36年で一体何が起こるのか?

一説によると、これは仙台の破壊を意味するという。
偶然にも去年の暮れに、仙台に30年以内の地震警報が発令されたばかり。

だが、もう一つの説として、これは政宗公の呪い(笑)
からの解放を意味するという。
すなわち、五城楼の江戸への逆襲。

ある歌は歌う。
かごめかごめ(六芒星)
かごの中の酉は、いついつであう
夜明けの晩に、つるとかめがすべった
後ろの正面だあれ

かごめで護られた江戸が、後ろの正面にいる正宗に倒される
ことを、密かに上方の町人達は歌ったという・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:11
>>7
三高は京都
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:48
松山=まっちゃま
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:01
>>6
下らん応援練習やらされたんだね。可哀想に。
15名無しさん:2001/01/16(火) 00:51
火の国・熊本
杜の都・仙台
などのサブタイトルを埼玉が募集していたけど
結局、何になったの?彩の国・埼玉はそれ以前から使われてたけど?
ださいたま、くさいたまなどのベタレス禁止!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 00:53
瀬戸の都・・・高松
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:11
南国高知っていうのは?ずむいんあさでいつも言ってる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:43
ださいたま
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:45
ずむいんあさ
20名無しさん:2001/01/16(火) 01:49
>>16
瀬戸際の都とよく揶揄される。>高松
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 02:02
チバラギ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 04:39
「炭都・夕張」と呼ばれた日々は遠くなった……。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 10:15
>>15
熊本も「もりのみやこ」の別称を持ってますな(なんでも夏目漱石が
そう言ったとかで・・・)。
ただし、字は「森の都」と書くけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:17
西の京 山口
25名無しさん:2001/01/16(火) 11:21
斜陽都市・・・北九州
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:21
>>24
北九州市が誕生するとき、別の名称案として「西京市」というのも
あったらしいけど、もしかして山口市がこの案に反対したとか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:25
「東京」「北京」「南京」に対して、山口市なり北九州地域なりが「西京」を
名乗るというのは、単純に考えれば位置的におかしいよなあ。

成都とかウルムチとかが西京を名乗るというのならまだ分かるけど・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:30
北九州は小倉でよかったのに。
全くもってダサい名前だ。
29名無しさん:2001/01/16(火) 11:32
ダサいだけでなくややこしい。
北部九州なのか北九州市の事なのか分かりにくい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:33
>27
 大内氏がいたころは、山口市は人口が今の3倍(40万人)いたんだって。
当時は京都と並んで日本一の都会だったから、西京って誇りに
思っているのよ。まあ、でも、山口の第2地銀は、西京銀行だからな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 11:34
>28
たしかに失敗ネーミングの一例。東福岡市だったらどう?
まだだめか・・・・・・・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 12:15
鹿児島の国分市周辺で市町村合併して、「南九州市」を作ろうという
動きもあるようだけど・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 13:05
米国の話しですが(別に見習えということではありませんが)
カリフォルニア州 The Golden State
ハワイ州 The Aloha State
のように、各州に愛称があります。
http://www.50states.com/nickname.htm

彩の国もこれを狙ったのでしょうね
34永倉えみる@仙台:2001/01/17(水) 00:57
>>11
本当のオカルト話?
えみりゅん怖〜い!!!
35大道寺:2001/01/17(水) 21:28
>34
お帰りなさい、えみる(笑)

実はこの話には後日談がある。
様々な噂が飛び交った中で、仙台のある郷土史家が実地調査
をして、その結果を本にして発行。
その本が一部で話題になったのだが、それが去年朝日新聞
の県内版に特集されて、一般にも知れ渡るようになった。

それによると、仙台は実は六芒星型に都市計画されて
いたことが判明した。すなわち、仙台城、榴ヶ岡天満宮、
青葉神社を結んだ三角形と、大崎八幡、仙台東照宮、
愛宕神社を結んだ三角形の合成である。

実際この六芒星は西に15度傾いているが、仙台の街も
碁盤の目状の区画ながら、全体が15度傾いている。
http://map.yahoo.co.jp/cgi/m?no=3092082500224750070

そして鬼門の方角には、徳川家康を祭った仙台東照宮。
実は正宗は密かに徳川家への対抗心を忘れず、天下取りの
野心を捨てていなかった象徴と言われている。

#一応史学的にはこれが有力みたいですね。
36名無しさん@そうだくんのカミソリシュート:2001/01/18(木) 03:14
>>28>>29に同感。
「北九州市」って非常に紛らわしい。都市名を「小倉市」に変えるべきだ。
又、「小倉市」のままだったら、西暦2000年で市制100周年だったのにな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:18
霧の都・釧路
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:35
水の都=新潟
山国の都=松本
平和都市=広島
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:45
>>36
八幡(黒崎)などが反対するのでだめです。
いまでも、小倉と黒崎,戸畑などは
仲が良くありません。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:48
水の都・大阪
大阪環状線で最近流れるようになったメロディーは、「水の都」を意識したものらしい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:48
>>36 >>39
まぁ複数の同規模の市が合併する場合は、どこか1つの市の名前を
採用するともめるのは必然だから、全く別の名前にしないと
まとまらないだろうね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 03:58
>>39
北九州市は、豊前に含まれる地域(小倉・門司)と筑前に含まれる地域(八幡・戸畑・若松)に分割して、それぞれ小倉市と八幡市にすればよい。
政令指定都市になりたいために、無理に統合したのが間違い。
(さいたま市も同じ間違いを犯そうとしてるが・・・)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 05:07
>>42
静岡+清水も全く同じ…。
44名無しさん:2001/01/18(木) 16:42
>>42
小倉・門司=「九州の玄関」市
八幡・戸畑・若松=「新日鉄」市 または 「スペースワールド」市
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:25
盛岡市=杜陵(とりょう)  これは雅号?

杜陵高校という高校もあるし、杜陵タクシーもあったな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:32
倉敷は白壁の街ってとこかー!?まあ、ほんの一角だけやけど。
>41
倉敷の場合は倉敷、児島、玉島の3市の合併では揉めたようだけど
名前の件で揉めたという話は聞いた事無いな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:20
>>45
杜=森=盛 と 陵=岡 を足して盛岡なんじゃなかった?

昔は、盛岡も杜の都を名乗ってた気がするのたが...
相手が仙台じゃ分が悪いな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:33
水都・大垣
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 04:06
>>29
福岡県人は、北九州市のことを
「北九(きたきゅう)」と略して呼ぶ人が多いです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 04:22
略称なら
横浜:ハマ
横須賀:スカ
というのは結構知られてはいるが、使ってる人を見たことは無い。

あと都市ではないが、
吉祥寺:じょーじ 池袋:ぶくろ 秋葉原:あきば
西船橋:にしふな(地名は西船だが) 下北沢:しもきた など。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 05:00
>>44
センスゼロ。さいたま市より酷いわ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 05:02
>>45
水戸の場合、「水府」とか「葵陵」と云った雅号を持っている。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 05:16
>>50
JR横須賀線のことをスカ線と呼ぶ人はいるね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 09:06
JR横浜線は、昔はハマ線とも言いましたよ。
中年以上かな(^_^;

大阪市は、「なにわ」。愛称と言うより、古称かな?

55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 09:41
山口県美祢市といえば、かつては大嶺炭田の中心地として
賑わった炭鉱都市です。
ところで、JR美祢駅に掲出されている観光案内図には
「MINE CITY」と大書されています。直訳すれば「鉱山都市」
なので、なるほど美祢にはふさわしいな……と思いきや、
単に美祢をローマ字表記しただけでした。
でも大した偶然だ。
56大道寺:2001/01/20(土) 02:12
>>45

まず、「雅号」というのは、文人が名前や植物、そして
地名などに対しての愛称(風流名)として使われていたもの。

ですから、例えば漢文や風流ものの古代の小説、詩などに
由縁があるわけです。

仙台の場合は、唐時代のカンコウという詩人の詩で、
「同題仙遊観」という詩の「仙台初見五城楼」という部分
から、伊達政宗がこの地が「千代」と表記されていたのを、
風流を知る正宗が「仙台」と表記を変えたと言うのが定説。

地名というのは、当時は朝廷以外が変えることはできない
もので、正宗が表記を変えたという事実は、彼の当時の
権勢を知る一つの事例です。

すなわち、地名に「雅号」を持たせることができる人間は
歴史上大変少なく、よって世に知られる雅号をもつ街は
ほとんどないのです。

そこまでして「仙台」にした意味はなんなのか?
これが一部の歴史ヲタの話のネタになるわけです(笑)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 02:12
都市ではないが・・・
大阪人の道案内。
「てんろく」から「なんもり」通って「さかほん」で乗り換え、
「たによん」から「たにきゅう」行って「うえろく」の近鉄の駅へ。

翻訳
「天神橋筋六丁目」から「南森町」通って「堺筋本町」で乗り換え、
「谷町四丁目」から「谷町九丁目」行って「近鉄上本町駅」へ。

(注)ちなみに「天六」から「谷九」へは谷町線一本です。
58大道寺:2001/01/20(土) 02:24
>>45

ご質問の「杜陵」に関しては、ちょっと解りません。

ただ、福島県の北部以降の地名には、元々アイヌ語
(蝦夷(エミシ)の言葉)であったものが多く、
もしかして元々エミシの発音から採ったものかもしれません。

例えば仙台の隣の「名取」市は、アイヌ語のヌタトリ
(湿地)が語源と言われています。「センダイ」も
元々はアイヌ語が語源かもしれません。

「杜陵」が雅号がどうかは、例えば和歌や俳句などで地名
の隠語として違う言われ方がしたら、その可能性が高いです。
仙台の場合は、例えば最近では石川啄木が
「五城楼下の紀念、かき認めてここに『おちうどごごろ』とは題しつ。

と、仙台訪問を書いています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 02:36
熊本県八代市は地元では「やっちろ」です。(恥)
60名無しさん:2001/01/20(土) 11:28
東京都武蔵野市吉祥寺 = じょーじ
61名無しさん:2001/01/20(土) 11:30
三軒茶屋=さんちゃ
秋葉原=あきば
62名無し:2001/01/20(土) 14:18
漢和辞典には長崎を中国風に呼んだ「崎陽」という言葉が記載されている。
横浜にあるシウマイの崎陽軒となんか関係がありそうだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 14:30
大分県宇佐市の「USA」ってのは?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:07
田園調布=でんちょ
二子玉川=にこたま
武蔵小金井=むさこ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:24
南越谷=なんこし
新白岡=しんしら
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 02:50
>>64
むさこ、って武蔵小杉かと思ったぞ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 03:04
めじろ台=めじ台
68文京区民:2001/01/21(日) 03:19
>>67
文京区目白台のことか?
そんな愛称無いんじゃない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 03:40
文学の都=松山
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 03:44
温泉の街=松山
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 03:51
>>66
武蔵小杉は「こすぎ」が一般的。

>>68
記憶違いでなければ、京王線に「めじろ台」って駅があったと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 05:13
松山は「俳都」ってのがあったよ。
俳句の都ね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 05:25
門前仲町、、、一般には門仲、、、
でも地元の人は、仲町と略す。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 08:11
>>72
ジキルと俳都
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 11:17
山口県徳山市=山口県のリトル東京
代々木公園、新宿通、原宿、青山、晴海埠頭、
有楽町、銀座、があります。
76地名ではありませんが:2001/02/12(月) 11:49
>>59
埼玉北部のヤンキーは「八高線」のことを『ヤッタカ線』といいます。
同じく恥ずかしいです(恥
77コリャマー人:2001/02/12(月) 12:38
コリャマー=東北のシカゴ
なぜなら大都会だから!!!
コリャマーマンセー!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 14:00
新潟市=柳都(りゅうと)
↑似合わねー!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 04:37
埼玉県の宣伝文句に「彩の国」って有るが、見事に大外れ。
逆に嘲笑を買ってるように思える。
殊に「さいたま市」は。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 09:50
タオルの町 今治
将棋の町 天童
宝石の町 甲府
日本のデトロイト 豊田
セメントの町 小野田
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 13:10
>80

天童は、こけしの町かと思っていた。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 16:51
金沢は森首相を中心とする電波の国。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 18:38
金沢の人は地元金沢のことを『首都』とか『杜の都』と愛情を込めて呼んでいます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 18:40
>>83
やっぱり電波の国だったか(;´Д`)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 18:41
金沢市そのものが巨大な基地害病院ってことか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 03:06
富士の国=静岡県
静岡県庁の弘報紙も「富士の国」。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 04:45
>>80
安城市:日本のデンマーク
諏訪市:日本のスイス
羽合町:日本のハワイ(ワラ
というのもある。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 21:28
仙台はアイヌ語が由来。
たしか「セブナイ」。
なんか川と関係があったような。
89名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/01(木) 21:36
デザイン都市 名古屋
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 10:56
>>36
小倉でも、市制100周年(1900−2000)記念イベントが開かれたよ。

http://www.city.kitakyushu.jp/~k0103020/H12.9/120907kokura.html
小倉まちづくり100年記念事業
http://www.city.kitakyushu.jp/~k2200080/gaiyo.htm
小倉の概要
91名無しさん@お腹いっぱい。
債の国埼玉県