住居表示事情

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
各地の住居表示事情について語りませんか。
2講師くん:2000/06/08(木) 01:44
元郵便屋の地理学修士様です。住居表示は面白い。かつ重要。大阪市中央区道頓堀1丁目なんかは5番と東5番があったりして変
>わっていますが、理由は知りません。詳しい人おせえて。他にもそんなとこおまんねやろか?知ってはったらおせえてくらはい。
3がくぶせい:2000/06/09(金) 11:49
千葉県旭市,蓮沼村(←特にひどい)は,
大字がイ,ロ,ハ…。地名も何もあったもんじゃないね。
例)千葉県蓮沼村ハ100番地 とか
宮崎県の方には子丑寅…っていうところがあった.詳しくは忘れた。
4某国立大地理:2000/06/10(土) 17:24
石川県の住居表示も変なところにカタカナが入っているなあ。

> 宮崎県の方には子丑寅…っていうところがあった.
高千穂鉄道沿線の北方町。もっとも、それでは分かりにくいから、通称名として、旧集落名も使っているらしい。

あと、離島では字名などがなく、いきなり番地の数字になるところがある。
5:2000/06/11(日) 11:30
長崎に、大字のかわりに「免」を使うところがある。
壱岐には「触」(ふれ?)もある。

6某国立大地理学:2000/06/11(日) 13:02
長崎は「免」、「触」の他に「名」(長崎市のあたり)、「郷」(川棚のあたり)がありますね。

> 大阪市中央区道頓堀1丁目なんかは5番と東5番があったりして変
中央区銀座の「西8丁目」(コリドー街の先)は、確か千代田区(港区だったかも)との帰属問題が解決していないところ。
7名無しさん:2000/06/12(月) 04:57
>3
イロハ地名は私が知っているだけでも八街、八日市場、佐原にもあります。
千葉のあの辺に多いのでしょうか?
岩手では大字小字の代わりにn地割という使う所が多いです。

http://www.dandl.co.jp/rosetta_html/gov_data/iwate.html
87:2000/06/12(月) 05:05
誤>岩手では大字小字の代わりにn地割という使う所が多いです。
正>岩手では大字小字の代わりにn地割という名称を使う所も多いです。

失礼。
9名無しさん:2000/06/12(月) 13:19
そういえば、京都の中京区や下京区の大方の地域で住居表示というのは使っている人がいるのだろうか?普通は通りの名前で言いますよね。まあ、××町と書いても郵便は届くのだろうけれど。

あと、徳島県って小字にカタカナの変な言葉を使った地名があるけれど、あれは古い大和言葉(倭語)かなんかなのでしょうか。
10名無しさん:2000/06/12(月) 19:39
>2
大阪市中央区は妙な番地が目立ちますね。
上町○丁目とは別に上町A、B、C番地があったり、
久太郎町四丁目渡辺番地があったりします。

上町A〜C番地は、古来から上町を名乗っていた地区だったので、
町名変更でまわりの地区が上町を名乗ることに反発して独自の番地をつけてもらったとか。
渡辺番地はかつて「渡辺町」という独立した地名で、渡辺という名字の発祥の地らしい。
ということで、全国の渡辺さんが町名変更に反対してこんな番地名になったそうです。
11:2000/06/13(火) 10:46
>10
>上町○丁目とは別に上町A、B、C番地があったり、
登記関係は、どうなってるんでしょうね。(^_^;
たしか法務省の通達で、
本社登記や土地建物の表示は、1234のアラビア数字か、一二三四の
漢数字しか、認められないと思います。
12>9:2000/06/15(木) 23:32
小字名にカタカナって、全国的なものだと思う。
小字って庶民が日常生活で使うようなものだから、文字に下ろしたりしなかったんでしょう。
県別の角川日本地名辞典の後ろの方(小字が羅列してある)を見るべし。
カタカナ地名がばんばんあるよ。
13講師くん:2000/06/17(土) 21:35
>11
>登記関係は、どうなってるんでしょうね。(^_^;
>たしか法務省の通達で、本社登記や土地建物の表示は、1234のアラビア数字か、一二三四の漢数字しか、認められないと思います。

登記って住居表示でするんですか?地番じゃないの?
14:2000/06/18(日) 09:28
>13
会社登記(本社所在地等)は住居表示です。
というか、郵送が届く場所という趣旨かな?
有限会社などでは、
実務上、市町村までではなく、入居しているビルの名前まで入っていることも多いです。

15物体:2000/06/21(水) 14:07
東京23区の住所のほとんどは住居表示になっているのですが
江戸川区の宇喜田町だけいまだに地番です。
なぜでしょうか?
16名無しさん:2000/06/24(土) 01:43
↑たぶん遅れてるだけだと思います。
23区内でも郊外の方はけっこう最近まで地番だったところ多いです。
江戸川区も10年くらい前まではまだまだ地番があったはずです。
鹿骨、篠崎など。足立区舎人も最近まで地番。
17町名マニア:2000/07/02(日) 18:14
私なりの考え方を書かせていただきます。
「住居表示」というのは「住居表示に関する法律」にもとづいて、従前の地番を使用しないで街区符号と住居番号を用いて住所を
表示することで、一般的に住所・所在地をあらわすことは「住所の表示」(もしくは「住所の表示方法」など)と呼び分けるべき
ではないでしょうか。
18講師くん:2000/07/04(火) 01:09
>17町名マニアさん
もっともです。私もむかむかきてたんですが、面白い話題が出てるので黙ってました。
19町名マニア:2000/07/05(水) 23:12
>18講師くんさん
賛同者がいらっしゃって、ありがたいです。

ところで、住居表示にはご存知のとおり「街区方式」と「道路方式」の2通り
がありますが、ほとんどの自治体は前者を採用しているのに、山形県東根市の
一部は「道路方式」です。私の知る限り、この方式をとっているのはここだけ
です。どうしてなのでしょう。
20物体:2000/07/06(木) 17:41
京都はどうなんでしょうか?
京都は道路方式なんでしょうか?
21>20:2000/07/08(土) 04:48
「左京区四条寺町下ル左」とかのいいかたのことかな?
実際の住所も、左京区・中京区かいわいはこんなかんじのがおおいね。
22町名マニア:2000/07/08(土) 23:01
すいません、真意がよく伝わらなかったようなので補足します。
「道路方式」とは「住居表示に関する法律」第2条で規定されている方法で、
京都市中心部のものとは別物です。
23講師くん:2000/07/20(木) 14:10
>町名マニアさん
東根市の状況を教えてください。やっぱり「○○通り123号」てな感じで大きな住居番号が付けられているのでしょうか?
24名無しさん:2000/07/26(水) 21:56
住居表示関係の法律、古いところから全部教えてほしいっす。
明治期なんかはどうだったの?
現在の大半の地域の大字(住居表示未整備地域)内の番地って
いつできたものなんですか?
25町名マニア:2000/07/28(金) 00:06
>講師くんさん
じつは私も詳しい事情がよくわからないのですが、
このさい都市地図をご覧になれば、概況はつかめると思います。
3ケタの住居番号も、存在するかどうかは不明です。
道路方式で住居表示が実施されているのは、
陸上自衛隊神町駐屯地の北側の地域です。


26講師くん:2000/08/02(水) 02:00
>24さん
地番の制度ができたのは明治の初めです。市役所・役場の税金関係の係でこの頃の地籍図を見せてもらいましょう(見せてくれなかったら法務局に行って金を払って見て下さい)。地番の配列と小字名の設定、近世の検地順との比較などをすると面白いで。ちなみにこれは土地の位置を明らかにするための制度で住所表記のためのものではなく、現在の住居表示とは全く性格が違う。地番制度の現在の法的根拠は『不動産登記法』『不動産登記法施行令』『不動産登記法施行細則』などによるが明治初めの頃の法律は知らない。住居表示は『住居表示に関する法律』『住居表示に関する法律施行令』『街区方式による住居表示の実施基準』などです。勉強して私に教えて下さい。

>町名マニアさん
7/31に東根見てきました。市役所にも行ってみました。おもしろかったっす。いい所を教えて下さってありがとうございました。ここは戦後の開拓地なので家屋配列が規則的な路村であって、街区方式よりも道路方式のほうが適していたんだそうだ。国は道路方式をあまり好まないそうで、他の自治体ではどこもやってないんじゃないかとのことでした。起点は西端もしくは北端で、東へあるいは南に向かって基礎番号をつけています。フロンテージは20mなので欠番が多く、同番はほとんど存在しません。支道には枝番をつけるようで「若木大通り44-2号」とか「神町営団一条通り12-12-3号」のような表記になっていました。最大の住居番号は115号でした(集合住宅除く)。集合住宅の場合は百の位が「棟」、十の位が「階」、一の位が「室」で統一されています。十階建て以上のマンションとか同階に10室以上あるものができたらどうするんでしょうね。一帯はさくらんぼ農園でそんなものはまずできんでしょうけどね。この一帯の住居表示は昭和53年施行で東根でも今後道路方式で住居表示をすることはもうないだろうということです。以上、枚方からわざわざ車で出かけましたので報告しておきます。
2724:2000/08/02(水) 23:53
>講師くんさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
そういう辺りのことを(かなり漠然としてるが…)研究しようと思っているんです。半分趣味として。
私のあてずっぽうな考え方では、現在の大字=ほぼ藩政村なので、
大字内の番地も明治期からの物ではないかと思っていたのですが、
住所の表記(郵便)と土地位置の把握(不動産関係?)とは別物として、
まずは、郵便制度とのかかわりを見て行かなきゃいけないようですね。
「講師くん」さんはお名前通り「講師」なんでしょうけど、
どういう事を専門に研究していらっしゃるんでしょうか?

もう一つつけたし。
「住居表記」の話でなく「住所の表記」の話になると思うんですが、
最近初めて見たのですが大分の住所と言うのは
「大分県○○市□□町(←大字?)△△組」というものが多くありますね。
△△は数字で、しかもせいぜい2ケタなんですが、他地方の住所に比べて
随分と数字で表される部分が少なく、完全に住所を特定できる性格の物でないように
思えますが、こんな大分県の地番はどういう制度になっているんでしょうか。
28町名マニア:2000/08/04(金) 22:47
>講師くんさん
東根のレポート、大変興味深く読ませていただきました。
本当にご苦労様でした。
今までに町名や住居表示について書かれた本や記事を結構読んできたつもりですが、
なぜかこの地域に詳しく触れた文章を見たことがありませんでした。
なるほど、こういうことだったのですね。
自治省が無理やり(?)モデル地区に指定して実施したと思っていたのですが。
前から私も1度行ってみたかったけれど、先を越されてしまったか・・・・・
そこでは、街区方式で使われる「○○一丁目 1」のような短冊形のプレートに
代わるものは何かありましたか?
やっぱり、各戸には住居番号の小さいプレートはついていましたか?

道路方式について一言述べさせていただくなら、
旧城下町にこそふさわしい方式ではないでしょうか。
というのは、これらの街を構成する各町は道を挟んだ両側町が基本だからです。
もしこの方式で住居表示を実施していれば、
城下町特有の個性的な町名が大胆に廃棄されずに済んだかもしれません。

>24さん
じつは大分の件、私も気になっていました。
たしか他の所と同じように正式には大字・小字・地番がありますが、
通常の住所の表示には使われていないようですね。
住所の表記というのは、それぞれの土地の慣習によるところが大きくて、
部外者が理解するのに大変な場合が少なくありません。
(一般論ですいません。)
29講師くん:2000/08/04(金) 22:48
>24さん
私の専門は都市の内部構造論、大都市圏の郊外化、郊外の自立化などです。交通地理、商業地理、行動地理にも絡んでますが、かなり中途半端なもんでえらそうに語れることは何もありません。地誌学、歴史地理、地名学、知覚地理などにも関心があります。浮田典良先生との共著で観光地理にも手を出したこともあります。住居表示については元郵便屋なもんで関心が強いわけです。
24さんほか、これまで数名のお話によりますと「大字」の定義も難しそうですね。大字に法的根拠があるのでしょうかね。学部は法学部だったんですが、どうも法律には疎くて・・・。誰か知ってたら教えてほしいです。

つけたし
田舎では恐ろしいことが起こっていることがあります。ある家の住所は大字○○1458番地なのですが、その家の地番は588番地なのです。
理由は昔、1458番地に住んでたからだそうです。引っ越しても住所を持っていくのです。おそろしい。
30講師くん:2000/08/04(金) 23:24
>町名マニアさん
城下町に関してのご意見賛成です。そのための道路方式だと思います。もともとはヨーロッパの住所表記方法の模倣としての制度のようですが、このような欧米の事情にも気になるところです。
 住居表示とは本来、土地感・地域の事情に明るくない第三者にとって分かりやすい住所表記方法を模索すものと存じております。しかし、東根の印象から言いますと、ある程度道路に広さがあり、一定の自動車通行量が存在するところでは、歩行者にとって道の両側は車によって分断された別町に感じられます。このようなところで道路方式ではかえって目的の家屋を探すのには不便です。道路幅一間程度のところまでは道路方式、それ以上の幅の道路には両側町の形で街区方式をとるのが適当かと思います。郵便屋の意見を代表すると一方通行路は是非とも道路方式にしてほしいですね。誤配が減ります。
31町名マニア:2000/08/06(日) 10:51
>24さん
26講師くんさんに補足します。関係法律についてです。

旧法関係
「旧登記法」「旧戸籍法」「土地台帳法」「家屋台帳法」
もしかしたら
「市制」「町村制」も関係してくるかもしれません。
現行法
「地方自治法」特に第260条はチェックです。
上でも触れられていた
「住居表示に関する法律」
この法律は昭和37年に制定されたのですが、
昭和42年、60年に重要な改正が行われているので注意。

一応、参考文献等を掲げておきます。
*大阪市立大学インターネット講座’97
 「地図に見る地域の形成史」 文学部・水内俊雄助教授
*産経新聞都内版
 「東京0(ゼロ)地帯 乱脈の町名番地」
 昭和35年2月9日から3月6日まで連載(全19回)
*『現代「地名」考』 谷川健一ほか
 日本放送出版協会 昭和54年 (多分絶版)

32町名マニア:2000/08/06(日) 11:13
>講師くんさん
大字の法的根拠について。
かつて調べたことがあるのですが、
法律レベルで大字を定義した条文は見つけられませんでした。
たいてい「町」や「字」という単語が出てくるだけです。
「字」に「大字」が含まれているかは、法律によって違うようです。
不動産登記法の解説書には、
「「字」は、市町村内に存在し、それらをさらに細分した一定範囲の地域の名称」
とあります。
(不登法では、字=大字として使われている。)

ふたたび旧城下町の住居表示について。
大阪市中央区の旧東区部分は、
従来の背割り町界と街区方式の住居表示とを
うまく調和させて住居表示を実施しましたね。
(それでも、いくつか消えた町名がありますけど。)
これはあまり注目されていないと思うのですが、
新潟県村上市も旧来の町割りをよく活かして
住居表示を実施したほうではないでしょうか。(もちろん街区方式で)
とにかく、「1街区同一町名1街区符号」の原則にとらわれ過ぎたのは
失敗だったと言わざるを得ません。

33講師くん:2000/08/13(日) 02:44
大字ってますます分かりませんね。大字が存在しないところ、存在するのに使用しないところ、大字に代わる地名単位が存在するところ、そんな情報が沢山欲しいので住居表示以外にも話題を広げたく思います。7月以降3人の会話になっているので少々気になります。全国の皆さんもっと情報をよろしく。
ところで24さんは学部生ですか、そつろんかなんかにからむのでしょうか?町名マニアさんは院生?講師?
3424:2000/08/14(月) 22:09
学部生です。そつろんかなんかにからめたいところです。
講師さん、町名マニアさん共、かなり参考になるお話でためになります。
そつろんの参考文献(?)に2chがのってたらかなり笑えますねえ…

藩政村=ほぼ現在の大字、というのは大体あっていると思うのですが、
私は番地がいつついたものなのかという事が気になります。
私のすむ町の某大字(Aとします)は、そこだけ唯一藩政村の中には無い地名で、
調べたところ、昭和44年にBという大字より分立した大字だと言う事がわかったのですが、
AとBには重複する番地もあり、昭和44年の時点でこのように
大字・番地ともに改編した例があるという事に驚いたのです。
最近では農村部でも、古い地名を活かそうと言う事か、
ある広大な大字地域をいくつかの大字に分解するような動きも見られるのですが、
そういう場合は混乱の無いよう番地はそのまま、という方法がとられると
思っていたのですが(実際隣町がそうなのです)。
大字につけられている番地は、案外新しいものなのでしょうか。
あ、なんだか話が分かりにくくなってしまいました。すいません。

私は、昭和44年にもなれば番地改変はすでに「丁目−番地」制ばかりだろうと思っていたのです。
「丁目−番地」でも、最近は道路によって分けられた小区画により
「丁目−番地−(号)」というのが普通ですが
少し前は道路による区分というのが明確でなく、
番地部分が3ケタになるものも多くありましたよね。
その辺は法律改正がからんでるんでしょうか。ほうりつはまったく不勉強なので分からんのですけど。
35町名マニア:2000/08/19(土) 23:27
またまた私で恐縮です。
そう言えば、沖縄って市町村内の最大単位は字というところが多いですよね。
本土でも、郊外部分には大字があるものの旧市街地は字だけの自治体もありますね。
あと、市中心部の地域に大字も小字も存在しないところがあるのはご存知ですか?
つまり「○○市123番地」のようになるわけです。もちろん通称町名はありますけど。

えっ、私ですか?フツーの社会人です(法学部出身)。院生や講師だったことはありません。
もともと私は日本史や地理が好きで、かつて地名に関する本を読んだことから
この種の分野に興味を持ち、ほとんど独学で勉強?した次第です。
なにぶん素人ですので、皆さんからいろいろとご教示いただければ幸いです。
36町名マニア:2000/08/19(土) 23:48
>24さん
住所の表示で使われる番地が古いものか新しいものかは、一概には言えないと思います。
個々のケースを1つ1つ調べるしかないでしょう。
ご存知のとおり、明治初期、地租徴収を主な目的として1筆ごとに番号が付されていったわけですが、その
後の区画整理や耕地整理、分筆・合筆の繰り返し等々の事情で地番が変更されているところは少なくありま
せん。その変更された地番も、地権者の意向で不自然な振り方をされてしまった例もあると聞きます。また、
かつて公有地だったために最近まで正式には地番が存在しなかった場所もあります。(今でも、国有無番地
なんてところもありますね。)
町名(大字)の再編、町界の整備は現在でもあちこちで行われており、おっしゃるように町名は変更しても
地番はそのままという場合が多いのです。しかし、地番が大きくて使いづらいとか、不合理な付け方をされ
ていて不便だったりすると、行政・住民合意の上で(もちろん法務局や郵便局も)地番を全面的に変えてし
まうことも十分にあり得ます。


37町名マニア:2000/08/20(日) 01:15
(36のつづき)
昭和30年代半ば頃から、錯綜していた市街地・住宅地の番地・町名をわかりや
すくするため、本格的にさまざまな検討がなされました。この中で出てきたのが
「道路・水路等の恒久的施設による町界の明確化、ブロック地番の採用」です。
「ブロック地番」とは、道路などで囲まれた1街区に「親番」を付け、さらにそ
の中の各土地に「枝番」を振っていく方法です。(この方法自体は、関東大震災
後の復興事業の中で採用されたもよう。)「親番」はもちろん各町の端を起点に
1番地から整然と付定していきます。その頃、法務省や自治省から実験都市に指
定されたいくつかの自治体は、モデル地区を設定して、町名地番の整理を実施し
ました。
一方で、地番を変更せず新たに街区に番号を付け、さらにその中の住宅などに順
序よく番号を振っていく方法(ハウスナンバー制度)も考案され、最終的にはこ
の制度を取り入れた「住居表示に関する法律」という特別法が制定されたわけで
す。なお、住居表示制度の利用状況は自治体によってばらばらで、住居表示一本
のところや町名地番を変更する方法しか用いない市町村、さらには両者の混在型
もあるといった具合です。
住居表示であれブロック地番であれ基本的な考え方はほとんど一緒ですから、昭
和30年代後半以降は、「恒久的な施設で町割り、ブロック方式かつ簡便な番地
(街区符号)」によって全国的に住所の表示方法が整備されていったと理解して
よいと思います。
なお、丁目以下の番地が以前は3ケタ云々というお話ですが、最近の整理地番で
も100番台や500番台から始まっているところも案外見かけますよ。
38講師くん:2000/08/20(日) 11:16
勉強になります。
私は枚方市内で郵便の集配を4年ほどしていたんですが、ある工場団地とその周辺の住宅地をふくむ地域が住居表示がなされておらず、私たちの局の難所となっていました。工場が取り壊されて百数十軒の住宅が建つと規則性の無い枝番が増え、悩まされました。住居表示をして欲しいというのが局員皆の願いだったのですが、全くその気配がない。街区表示板や住居表示板に相当するものが電柱や家屋の入口に張られていることからも暫くは無いなとあきらめていました。確かにそこはブロック地番でした。そういった経験からブロック地番が「わかりやすくするための」ものとの印象が今までどうしても持てなかった。
ちなみにその地区は大字長尾というところから分割した長尾家具町1〜4丁目なんですが、同4丁目の一部と大字長尾の一部から作った長尾家具町5丁目は住居表示されています。

>市中心部の地域に大字も小字も存在しないところがあるのはご存知ですか?
つまり「○○市123番地」のようになるわけです。

奈良県御所市なんかはそうですね。道路地図なんかには「大字なし」と表記されています。


旭川市にも道路方式の住居表示があるとの噂が入りました。どなたか知りませんか?
39旭川人:2000/08/20(日) 17:37
すいません地理にはど素人です。
たとえば三条通りの両側は三条通○丁目になっていますが
これのことですか?
40弐四:2000/08/20(日) 23:38
24です。固定ハンつけるべきかと思ったのでそのまんまの名前にします。

>36
この辺のことが詳しい文献を教えてもらっていいですか?
文献はまだあたってないので。
もっと上の書き込みにあったやつですか?

>市中心部の地域に大字も小字も存在しないところがあるのはご存知ですか?
つまり「○○市123番地」のようになるわけです。

これはけっこうあると思います。うちは茨城ですが
県内では龍ヶ崎市、那珂郡大宮町など。
古くからの町にはよくありますね。
でも、通常の住所の表記には通称が使われやすいですね。

事実上このような例でも、便宜的に市(町村)名を大字としているところも
あると思います。(県内では石岡市、結城市など)
両市とも、大字石岡/結城の範囲は広く、番地が8000番くらいあった
気がします。

それから、小字が住所表記に不可欠となる地域もありますね。
あまり思いつかないのですが、いわき市には多かった記憶があります。
各大字が細かな小字に分かれていて、番地が一概に小さいものです。
たいていの地域では小字は郵便の住所表記に使われない(あるいは
使われても決して必要ではない)、すなわち大字内に重複する
番地はないわけですが、これらの地域では大字内での番地の
重複が多数あるわけで、小字が不可欠となります。

これと似ているもので山梨県大月市や北茨城市などに見られる、
大字(藩政村名)に明治合併時の村名を冠した大字の類もありますが、
これとは異種のものです。

と、色々なバージョンをあげてみたんですが
まだほかに表記法で特殊なものってありますか?
41>kyoto:2000/08/23(水) 17:41
すみません,激論の中でつまんない質問ですが,
京都の地名の四条通上ル/下ルの読みは,あがる/さがる ですか
それとも のぼる/くだる ですか?
42町名マニア:2000/08/23(水) 23:57
>弐四さん
31で挙げたものがそうです。
それから『地名関係文献解題事典』を付け加えておきます。
この本は20年ぐらい前に出た本なのですが、たぶん役に立つかもしれません。
図書館で探してみてください。

>講師くんさん
旭川は街区方式だけ採用していたと記憶しています。
「○条通×丁目」の地域は確か住居表示未実施だったはずです。
通り町的なものと理解していたのですが。
ただし、丁目の後にくる「右3号」「左4号」のような
ナンバリングは気になるところです。

>>kyotoさん
あがる/さがる ではないでしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 15:52
はあ。
地理学科はこういうのが好きな人がいくのか。
こういう話好きな人、確かにいる。
安易に地理学科を考えてたけど、ちょっと考え直さないと・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 21:18
43は住居表示が、社会的にどれだけ重要なのか理解してますか?
住居表示の重要性も理解できないアタマで地理学科に行っても仕方ないわな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 21:49
>44
ばっか!
地理学科関係者??
住居表示なんて、どんな地理学の論文読んだって重要視されてないって
強いて言うなら歴史地理学の分野でだけたまに論じられるだけ。

地番オタが変なこといってんな?ん?
46:2000/08/24(木) 21:52
45=恥の上塗り。
ま、好き嫌いなんて人それぞれだからどーでもいいけど・・・。
4745:2000/08/24(木) 21:53
あ、そういや最近ではGISでもベースマップ上の単位として
使われてるんだった。
すまそすまそ。
4845:2000/08/24(木) 23:08
>46
どの辺が上塗りなの?
確かに何年も地理学やってるが、未熟なんで。
今後の参考にするから是非教えて下さい。
4943:2000/08/25(金) 11:44
45とは別人です。念のため。
50名無しさん:2000/08/28(月) 23:37
素朴な質問ですみません。
なぜ京都市は住居表示をやらなかったのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/30(水) 07:04
>なぜ京都市は住居表示をやらなかったのでしょうか?
僕も知りたい。

あと、早稲田鶴巻町とか山吹町って番地が三桁なんですけど
これはもしかして地番をそのまま番地にしたっていう所なんでしょうか?
52名無しさん:2000/09/01(金) 05:03
age
53大日本抗:2000/09/05(火) 16:37
>45
はいはい、アンタはオタじゃなくてヨカッタね!
54町名マニア:2000/09/07(木) 00:00
以前読んだ雑誌によると、
京都市当局は町名に関して高い意識を持っており、
かつ町名を変えてはならないという区政課の申し送り事項があるそうです。

講師くんさん、何か京都市の事情についてご存知ありませんか?
55講師くん:2000/09/07(木) 01:05
京都市中心部は町丁の範囲が狭いので地番が1桁のことが多いです。大きくても30番台くらいで3桁のことは少ないのです。しかも、町名地番よりも「〜通上ル下ル」を重視しているし、古くからの住民が多いので道を聞けばすぐに分かる。大きな労力を費やしてまで住居表示をしても仕方ないんではないですか?京都の人間は古けりゃいい、新しいものは排除するという人が多いので、住所を変えるなんてとんでもない、無理ですね。実際の理由はよく知りませんがそんなとこじゃないんでしょうか?
56元・中京区民:2000/09/07(木) 06:53
>50
明治時代から続く「学区制度」絡みもあって、住居表示の件で保守的に
ならざるを得ないのです。
ハッキリ言って、地元の人にとっては不便に感じませんので、表示を
変える気にならない、のが正直な所でしょう。
古来から伝えられる「京の通り名唄」を記憶していれば充分間に合う
のも一因かもしれませんね。

>41
上ル(あがる)・下ル(さがる)・西入ル(にしいる)・東入ル(ひがしいる)
・・・と読んで東南西北方向を指します。
57元住宅地図屋:2000/09/08(金) 10:43
 1年前まで住宅地図の製作(社員)をしていたんでこの手の話には
ちょっとうるさいんで書き込ませて下さい。
 住所の表し方には17で町名マニアさんも言っているように「住居表
示に関する法律」に基づくものとそうでないものに分かれます。住居
表示のところでは基本的に1つの家に対して複合しない一個の住所が
与えられます。ただし、地番は別に存在します。で、住所の決め方は
「家が建ったときに玄関の位置を見て決める」というのが基本です。
よく、新築マンションの広告で、住所が「(地番)」と書いてあるの
はまだ、マンション自体が建っていないので、住居表示地区の場合は、
住所がまだ決められないわけです。
 非住居表示地区の場合は、基本的には簡単に言ってしまうと「住所
=地番」です。新興団地でも「住所=地番」のところはおおく、「何
丁目」がついてても住居表示地区ではないところも多数あります。
 番地が3桁のところは住居表示地区ではないです(法律でそういう
定義はないので)。51さんの言っている早稲田鶴巻町や山吹町もそう
です。
 昭文社の都市地図あたりでも「街区」と「地番」をなにげに色分け
しているので、その辺からも住居表示かそうでないか分かると思いま
す。長文失礼です。
58町名マニア:2000/09/09(土) 23:23
市民が不便を感じないのなら、無理に住居表示をする必要はないですね。
もともと錯雑としている状態をわかり易くするための制度なのですから。
京都市がこの制度を導入しなかった理由について、
だいたい皆さんが言われていたことを想像していたのですが、
先の大戦で戦火に遭わなかったことも要因として挙げられると思います。
日本の大都市は軒並み空襲で壊滅的な被害を受けたため、
戦災復興事業で大規模な区画整理(市街地改造)を実施しました。
かつての城下町・宿場町に由来する町並みが一掃されて
近代的な街路が完備された街になってしまうと、
古い町割りとの整合性が失われてしまうわけです。
むしろ、整備された大通り等で町を区画したほうが
合理的でわかり易いということなのでしょう。
しかし、こうした都市の町のサイズは一般的に大きく、
実際に生活する上では不便なことが少なくないので、
通り名や交差点名で旧町名が使われているケースが見られます。
もっとも、京都の場合は市街地の形態が大幅に変わったとしても、
町名を大胆に変更してしまうことなどあり得ないとも思うのですが。
かつて住居表示の実施による町名改変の嵐が吹き荒れていた頃、
京都市は国から住居表示をやるよう圧力がかけられていたのでしょうか?

>元・中京区民さん
>明治時代から続く「学区制度」絡みもあって

この辺りのことを詳しく教えていただけませんか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/11(月) 00:55
京都出身ではないので間違っているかもしれませんが。
「学区制度」
まずこちらから
http://www.city.kyoto.jp/koho/konna/gaiyo/kyohatu/column.html#hatu1
上を読んでもらえばわかると思うのですが、京都の小学校は行政ではなく
町衆によって作られました。
自治(行政?)の基本単位が学区らしいです。
そして、小学校が統廃合されても旧学区は依然として機能している。

住所を整理すると学区が変わってしまい、反発が起きると言うことが
予想されるのではないでしょうか。「町」は基本的に道路をまたいで
成り立っているので、住所を整理するとどうしたって「町」が分断さ
れますから。

#四条通、丸太町通の中京・下京区境、上京・中京区境を地図で見ると
#「町」を分断しないように複雑に境界が引かれています。
#このあたりも慎重にならざるをえない。

60弐四:2000/10/13(金) 00:19
お久しぶりでアゲマス。みなさんまだここ見てるんでしょうか。

今日わが町の役所に行って
古い地図(地番のついた頃〜住所表記前、後など)をどうにか探そうと思ったのですが
都市計画課や広報課、総務課など回った末、結局見つかりませんでした。
税金関係の所で地籍図は見られるだろうし、実際地籍図はあったんですが
あまり見せてもらえないらしいです。
だいたい地籍図だと細かすぎて市域全体の町名を捉えるには適さないし。

そういう昔の地図ってのは保存してないもんなんでしょうか。
地図じゃなくて資料でも何でもいいと言ったんですが
昭和40年頃のものはもはや無いといわれてしまった。
困りました。
まあ、その自治体にもよるんでしょうけどね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/13(金) 00:52
国土庁(or 建設省)関係をあたったらいけるのでは。
あとは大きい図書館とか。探したことはないですが。
62法務局職員:2000/10/13(金) 00:56
全部のレス読んでないけど・・・・
古い地図のことだったら法務局へくれば明治時代のころからの大字、小字
土地の地目まで分かるよ、でも精度が悪いんだよね。
法務局の地図なら永久保存だからなくなる心配はないけど、和紙の地図なので
汚損が激しいよ。待ってるよ。
閲覧は500円より
63弐四:2000/10/13(金) 11:54
こんなに早くレスがつくとは。ありがとございます。
法務局って地方の出張所でいいんですか?
隣町だ。来週あたり行ってみます。
「明治時代のころからの大字、小字,土地の地目まで分かる」地図って
なんていう地図ですか?地籍図ではないの?
64法務局職員:2000/10/13(金) 23:29
旧公図を閲覧したいっていえば大丈夫。
正式には旧土地台帳付属地図だったっけ・・・
ただし都市部などでは国土調査による地図、区画整理による地図、土地改良による地図などなど
精度が良くなる方向へ進化してますが、地方によっては旧公図とはいいましたが、
未だに和紙の地図が唯一の地図として(つまり最新版として)利用されています。
何度もいうけど精度が悪いよ、だって測量技術のない時代のものだから縄で計ってたんだってさ。
ただ住居表示実施の前後の地名や地番を対照させたいんでしょ、それってすっごい大変だと思う。
数年前、永六輔が住居表示ってしゃれた地名をなくす悪法だなんて言ってたけど、
俺もそう思う・・・・というより法務局泣かせなんだよねコレって。
まぁまた結果でも聞かせてください。

65町名マニア:2000/10/14(土) 01:35
>弐四さん
お久しぶりです。
登記所に行かれるのでしたら、旧土地台帳も閲覧してみてはいかがですか。
行ってきたら、ここでレポートしてくださいね。

>法務局職員さん
はじめまして。
早速で恐縮ですが、質問させていただきます。
第1点
今から20年ほど前に出版された本によると、
住居表示後の新町名は不動産登記に使用できないとあるのですが、
住居表示が実施されると登記簿は全面的に書き換え、
編成し直されると認識しており、
昔からそうだったと思っていたのです。
過去に前出の本のようなことがあったのでしょうか。
第2点
これも住居表示がらみです。
A町とB町で住居表示が実施され、
新たにCという町が設定されたとします。
A町、B町双方に同じ地番があった場合は
C内に同一地番が複数存在してはいけませんので
当該部分の地番を変更することになりますが、
新地番は誰がどのように決めるのでしょうか。
登記官が自治体と相談して決定するのでしょうか。
以上、教えていただければ幸いです。

ちなみに私もあまり住居表示自体は好きではないのです。
もちろん住居表示の重要性は認識しているつもりなんですけど。
そう言えば最近のテレビ番組で
愛川欽也も永六輔と同じようなコト言ってましたね。
66法務局職員:2000/10/16(月) 01:18
町名マニアさん、はじめまして!ご丁寧にありがとうございます。
さっそくですが答えらしきものを・・・(自信ないけどね)
第1点について
>新町名は登記に使用できない・・・・
うーん、何のことだろう?・・・・
登記簿には表題部がありますが、住居表示実施しても新たに新用紙で
書きかえるってことはないんですけど。
  例   @@市大字桜字梅林234番地 が @@市桜ヶ丘二丁目15番10号 へと
      住居表示がなされると登記簿は
      @@市桜ヶ丘二丁目234番地 となり編綴されます。
      つまり表題部の所在欄の@@市大字桜字梅林が@@市桜ヶ丘二丁目と
      書きかえられるだけです。

ですから例のように住居表示が実施されると、法務局における登記簿謄本や地図閲覧の申請においては
住所では申請できず地番が用いられてるわけですから、申請書に@@市桜ヶ丘二丁目15番10号と
記入して申請すると、そんな地番ねーよ!とぶっ飛ばされます(笑)。
これがトラブルの元なんです。住居表示実施後に所有者になった人なんて住所はもちろん分かってても
自分の土地の地番まで把握している人なんてほとんどいません。権利書みれば1発で分かるんですけどね。
日常で地番なんて使わないから・・・

じゃあ、住所と地番を一致させればいいじゃん!!ってことになりますよね。
それが名称地番変更、町名地番変更にあたります。両者の違いはないと思います。
さっきの例でいうと・・・
    @@市桜ヶ丘二丁目15番10
ということになります。(登記では10号の号は使わないんですよね・・)

つづく・・・
67法務局職員:2000/10/16(月) 01:51
その名称地番変更でも町名地番変更でも既存の登記用紙を書きかえるだけです。

第2点について
こういうことありますよね、従来の地番区域が変わってくるので重複地番が生じますよね。
結論からいえば、トウキカンが地番を設定する権限はありますが、自治体側の申請どおり登記するのかなぁ・・・?
じゃあどの数字を地番にするのかといえば1番ケツの数字で地番を付すのもいいし、
この際、その土地だけ住所と地番を一致させちゃうことにして地番を付すってことも考えられます。
この場合だと周辺部の地番が1000番台なのに、地番変更したばっかりにそこだけ地番が2ケタとかそんなことはありますね。
地図などみると同じ町内で1000番と2ケタの地番が混在しますがやむをえないことでしょう。
たしか両方のケースがあったような気がします。

そもそも住居表示は今までの地番区域の形をきれいな四角形や台形、三角形にしちゃうから
10番台と1000番台の地番が同一地番区域になるんだから、別になんでもありなのかな・・・
なんかあいまいで不正確ですいません、やっぱ勉強不足だなこりゃ。


68弐四:2000/10/20(金) 23:50
一応、法務局行ってみました。
でも元々が不真面目学生なもんで、基礎知識も足りんのであまり収穫なかったかも。

和紙のやつ、見ました。
でも実際何年のものかはよく分からず。昭和期だったように思う。
大字番地ともに改定された上、20年後に更に住居表示地区になった
ところを見たかったのですが、金と時間がなかったので
大字の改定前のもの1枚しか見なかった。
実際比較するとなると、あれと、その何年後かのものとを比較しなきゃ
いけないのか…。不可能に近いな。まあ、もともと
全番地を対応させようなどということは考えてないからいいんですが。

漢字で書かれた番地に、ところどころ赤判や赤ペンで取消線が引いてあり
「九丙」「七乙」などと書いてある。
和紙の上に更にかなり薄い紙(薄いせいでもうボロボロ)が貼ってあり、
その紙にはピンクの線で団地の造成計画図のような道路図が書いてある。
実際、住宅団地の建てられているところではあるのだが、
現状のどこに対応するのかは分からず。番地などもかいてなかった。

う〜ん。正直、よく分かりませんでした。
69弐四:2000/10/21(土) 00:02
正直、その図よりも、各自治体が出している地番変更対応表(?)の方が
興味を引かれたのです。

○○町甲/乙/丙…という地番だったところが通し番号に変更されているのを
発見。住宅地ではないところなので、地番改正などが行われるような
地域ではないと思っていたのですが、意外でした。
しかもその通し番号の順も、表で見る限りは旧地番との関係性は皆無。
地図で見れば分かりやすくなっているのかもしれませんが…。

隣町は新しい大字が最近たくさんできていて、地番の番号だけは
変更していないのですが、そういう地域では
| 旧字 | 旧小字 | 旧地番 | 新字 | 新小字 | 新地番 |
| ○○ | □□□ |番外1-35 | 同左 | 同左  | 1-35
となっているところがあった。 
消えた「番外」ってなんなんだろう。近所にも番外1-355みたいな
地番があって、気になります。

なんだか結局まとまらなかった。しつれいしました。
70法務局職員:2000/10/21(土) 00:24
収穫なかったかな?なんか余計なこと言ったみたいでごめんね。
コレに懲りずにまた来てね。
71町名マニア:2000/10/22(日) 01:24
>法務局職員さん
長文にわたるご回答ありがとうございました。
住居表示実施にともなう登記簿の取り扱いについては法務局職員さんのおっしゃるように理解していたのですが、
言葉が足りずに頓珍漢なことを言ってしまったようです。
表題部が一部変更された(町名のところに棒線が引かれてその脇に新町名のスタンプが押してある)
登記簿謄本を実際に見たことがありますよ。
これって一つ一つ人手をかけて直していくのですね。
コンピューターが導入されている登記所ではこうした手間がかからない分だけ移行がラクなのでしょうか。

>弐四さん
ご苦労様でした。
そうですか。新旧地番対照表を見つけましたか。
実際、こっちのほうが地番の変化を追うのには良いかもしれませんね。
地番対照表に類するものとして住居表示新旧対照表や住居表示新旧対照図があることはご存知かと思います。
これもなかなか面白いですよ。
ところによっては住居表示のしくみや諸手続の方法を懇切丁寧に解説しているものもあって、
読んでいて勉強になります。
72元住宅地図屋:2000/10/22(日) 10:37
 なんか法務局がらみのことが出てたので、一言。
>65 いくつかの町が合わさって一つの新町名になったとき、重複する
  地番は「+何百番」という形で調整されます。
  たとえば
   旧地番     新町名   調整   新地番
   A町1番地   C町1丁目  +100番  C町1丁目101番地
   B町1番地  C町1丁目  +200番  C町1丁目201番地

  といった感じです。住居表示の場合はこれとは別に「何番何号」と
  いった「住所」が与えられるわけです。

余談ですが
住宅地図でいわゆる「ブルーマップ」という地番入りの地図があるのですが、
(住宅地図の上に地番・公図番号等の情報あり)これは精度の悪い公図をみて
その地形等から地番を推察して埋めていっているにすぎないので、あまりおす
すめしません。「あくまで参考資料で」ということです。
 旧町名を探るなら新旧対照表をおすすめします。
 ただ、区画整理や造成の箇所は対照表がない場合が多いので注意です。  
734k:2000/10/22(日) 10:45
北海道の石狩市民は全員がIDナンバーを持っていてそれだけで郵便がとどくらしいよ
74現役住宅地図屋:2000/10/29(日) 04:09
>>57
>住居表示のところでは基本的に1つの家に対して複合しない一個の
>住所が 与えられます。

私が遭遇したケースではマンションの一部屋毎に住居番号が割り振られている
のがありました。(マンションの建物自体には住居番号を付与してない)
この場合、「**市***町2345番地」という具合に部屋番号がそのまま住居
番号になってしまい非常に製作現場泣かせです。
(しかも建物の地番は別に存在します)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 04:49
大阪府の千里ニュータウンでは、
住居表示と地番を一致させています。
今後、団地の建替えで、この原則が守られていくのか
興味あります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 04:56
>>74
新宿区・戸山ハイツでしょうか?
7774:2000/11/01(水) 01:16
>>76
少なくとも複数あります。
地域によっては役所のシステムが古く、管理できる桁数が限られているので
止むなくそうしている所もありますが…

78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 13:17
age
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:43
一丁目、二丁目、三丁目・・・
市役所に近い方向から番号付けていくというのは
私の住んでいる市だけの法則なのでしょうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:25
話が思いっきり飛びますが、英国の首都ロンドンで一番短い住所は、
「1 London」です(つまり「ロンドン1番地」)。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 23:15
一丁目がなくて二丁目からはじまるとこもあるけど、
もしかして日本でここだけかなぁ?
ヒント埼玉県の市
82>81:2000/11/09(木) 23:25
もしかして八潮市?
それを言うなら春日部市八丁目もあるぞ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 00:24
仙台市六丁目もあるね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:50
>81
いや東京のE区の地下鉄沿線にも2丁目しかないところあり。
このE区というところは頻繁に住居表示の変更を行っているが、この2丁目しか無い
状態は結構続いている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 14:50
千葉県八千代市八千代台北十七丁目
十七丁目以上ある場所は、他に北海道くらいなのでは・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 00:02
京都市東山区本町は22丁目まである。
87名無しさん:2000/11/11(土) 23:27
静岡県下田市の中心部には
下田市一丁目〜八丁目(もっとあったかな?)という地名がある。
88名無しさんだよもん:2000/11/12(日) 00:02
札幌市東区北37条は東30丁目まである。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 06:52
だから北海道は・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:40
営団の青山一丁目駅は青山一丁目にはない。これは住居表示前の地名を採用したからだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 19:59
私の生まれた神田豊島町も、今では東神田○丁目×番地△号、
何か寂しい・・・。
住居表示の利便さも理解できるけど、旧町名はなるべく保存
してほしい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:17
住居表示で新たに誕生する、中央だの富士見町(富士山の見える地域に多い)
だの○○台とか××ヶ丘なんてのも、後世には時代を象徴する名前として
評価されるんだろうね。城下町によくある、大手町とか番町みたいに。
93名無しさん:2000/12/10(日) 22:23
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 15:37
滋賀県草津市は「草津町」と「草津○丁目」が
東海道線をはさんで東西に分かれ、しかもその間に
「西草津○丁目」という町名がある。

西から草津町−西草津−(東海道線)−草津−東草津の順。
草津町の住居表示の計画はないようだけど、
なんという町名にするつもりなのだろうか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 03:13
age
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 13:26
>94
新興住宅地にはよくあるね、そういうの。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 15:06
宗像市くりえいと1丁目っていうのは
正式な地名なのか、単なる通称なのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 20:28
>88
同じく、札幌市 北3条&北4条も、
西30丁目まであります。
北or南○条−東or西○丁目は、
数字大きくても、まぁしょうがないかって思えるけど、
札幌市豊平区平岸1条23丁目って。。。どういうこと?(^^;
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 20:55
東区には北51条まであるぞ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 23:20
>>90
営団地下鉄の「青山一丁目」や「本郷三丁目」は
住居表示の施行前からそのような駅名だったのでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 23:49
俺が今までに見て一番あきれた地名

福岡県行橋市西宮市*-*-**
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 23:52
>>97
検索するとその住所のところが幾つか見つかるから正式名称っぽい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 22:43
age
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:18
滋賀県志賀郡志賀町

なんてわかりやすい地名なんだ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:50
群馬県群馬郡群馬町には負けるだろ。(藁
こんな住所書きたくないぞ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:53
>>100
当時の住所がそうだったから。
そもそも今は北青山と南青山に分かれていて「青山一丁目」という住所は存在しないだろ。
因みに表参道は元「青山六丁目」。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 16:21
あげ
108括弧つけ:2001/01/16(火) 17:00
おれの住所:
福井県敦賀市○○xx−yy−zz(□□□)

○○が(元?)地主の住所(市内の遠いところ)で、
□□□が住んでいるところ。
109マジレス君:2001/01/16(火) 17:02
>104
滋賀県滋賀郡志賀町 だと思ってた。
つーことで、分かりづらい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 22:29
>>109
そっちのほうが正しいです。
111名無しさん:2001/01/17(水) 00:13
昔は宮城県宮城郡宮城町もあった。仙台市に合併されてしまったけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:06
茨城県茨城郡茨城町
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:12
>>105
高崎に吸収合併されるだろうね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:13
>>112
茨城町は東茨城郡だよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:14
香川県香川郡香川町なんてのも在るね。
高松に吸収合併されるだろうけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:15
岩手県岩手郡岩手町
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:16
岩手県岩手郡岩手町。
現在特急も止まらないのに、
こんど新幹線停車駅になります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:20
>>108
金山?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 21:09
埼玉県さいたま市さいたま新都心
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 23:17
>>119
合併するからいいんだろうけど
本気でソレだったら・・・まぁいいか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 22:08
あげ」
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 05:42
>>100 >>106
「本郷三丁目」は昔「本郷」が狭い地域だった頃の3丁目。
住居表示施行で「本郷」はかなり広くなったが、3丁目の位置はあまり変わらず。
しかし、交差点名(電停名でもある)を駅名にしたという性格が強い。
「青山一丁目」も、今は「北青山」「南青山」の境だが、
どちらも1丁目なので間違った駅名になったとはいえないだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 14:15
長崎県佐世保市ハウステンボス町
124住宅地図好き♪:2001/01/31(水) 21:11
小字などの範囲が大体解る資料ってありますか?
住宅地図でも載ってないので。公図以外で。
125法務局職員:2001/02/01(木) 00:35
土地宝典だったらなんとなくなら小字の形がわかるよ。
法務局とかにあるけど見せてくんないよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 20:50
age
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:02
現行の住居表示制度はどうにかならないものか。
地名に東西南北上中下新本元を多用し、
多い場合で5つの数字(丁目、街区符号、住居番号、
住居番号の枝番、部屋番号)を組み合わせて用いる方法は、
覚え易さという点で問題があると言わざるを得ない。
意味の無い数字の羅列よりも固有名詞+最小限の数字のほうが良い。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 07:30
あげ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 09:31
>>119
超寒〜!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:06
住所を書くときに数字を多く使うのは日本だけなのでは?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:44
>130
欧米のほうが数字使うだろ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 10:54
>>81-84
東京のど真ん中千代田区にも
神田多町2丁目・神田司町2丁目・神田鍛冶町3丁目といった飛び番が結構あるぞ。
でも八潮のは「二丁目」という名前の町だからこれとは話が違うだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 13:48
町や村で住居表示してるところってあるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 15:04
どうなんでしょうか。
人口5万とかの村ありましたよね。
そこならやってるかも。
でも、多くは郵便番号でも「xyz-0000 ○○村一円」と言う風に
無視されまくり。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 20:31
青山は青山北町・青山南町
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 22:18
>>133-134
人口の多寡は関係ありません。
探せば、結構ありますよ。
私がケッサクだと思っているのは、
山梨県南都留郡足和田村の
「西湖西」と「西湖南」。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 23:23
日本にもストリート制度の導入を!


138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 23:34
ちょっとスレ違いだけど
大字が1つもしくは2つしかないっていう町村ってある?
珍しくないのかな?
俺が知ってるとこでは2つだけっていう村があるんだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 05:59
>132
旧神田多町1丁目は内神田になってます。
千代田区内神田は千代田区内、神田に読めるので、
知らないうちに迷子郵便ができてしまう。
神田岩本町の住居表示版は住居表示未実施地区らしく
古く威厳がある。
住居表示身実施地区はそもそも住居表示板がないが・・・
行政は差別してるわけだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 16:06
郊外が宅地化されて住居表示されると、その東西南北に
古いままの番地が飛地のように残される。
これらの場所を住宅地図で探すと、番地があちこちに飛んで
非常に探しづらい。
住居表示のせいで残された地区の住所が解りづらくなるんじゃ
意味ないよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 12:36
電算化が進んでいるんだからその際に
効率よく割り振れないのかな。
半年ぐらい不便になるけど、そこは我慢しようよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 13:12
>>138
福岡県田川郡方城町=伊方+弁城
 同 大任町=大行事+今任原

ほかにも合成町名っぽいとこ/小規模な自治体とか
探せば佃煮にするほど出てくると思うけど忘れた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 13:20
>>138
1つや2つどころか「大字なし」っていう町村は
あちこちにあるぜ。
144138:2001/02/26(月) 23:08
>>143
ありがとうございます。
そうなんですか。そんなにあるんですか。
よかったら具体的に教えてください。
そういう所への郵便は @@村123番地
っていうような感じで届くってことですよね。
145ハァ(゚Д゚)?:2001/02/26(月) 23:17
ハァ(゚Д゚)?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:17
>>137
賛成。
日本にも道路方式の住居表示があるのに、
ほとんど利用されていない。
現行のシステムは地図上で目的地を探すのは便利だけど、
実際に街で使うと案外不便。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:27
>>138>>144
大字なしは、明治以来区域が変わっていない町村に多いですね。
たとえば山口県玖珂町、阿知須町
「玖珂町****番地」で郵便が届きます。
ほかにも、大都市周辺のミニ町村に多いのでは?
148138:2001/02/27(火) 00:15
147さん。ありがとうございました。
納得しました。どーも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 01:13
>>144
下手したら、○○村だけで、届きそう。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 01:19
>>149
長野県戸隠村。
電話して資料送るときに「住所は?」と聞いたら。
「戸隠村 ○○宛で届くから」と言われた・・・。マジか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 12:35
>>150
じゃあ今は郵便番号7桁+名前で届くわけだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 05:05
>>146
京都市の京都駅周辺の住所の言い方の事かな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 09:31
>>150
その話はマジだと思う。
北海道の陸別町も、あれだけ面積が広いのにもかかわらず
人口が極端にすくないから「陸別町 ○○様」で届く。
というか、実際それで送って届いたし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:09
>>152
これがちょっと違うんだ。
>>19-30
に詳しいことが書かれている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:04
138=144=148です。
そもそも郵便局って世帯主だけでなく同居家族の名前も
把握してるの?

156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:42
>>154
地図なくても初見の街中歩けるんは便利>上・中・下京
けどまともに住所書くと長々と漢字の羅列。
前住んでたとこだと全部で18文字あった。

>>155
当然。
息子が進学で上京、とかしても「世帯の一部転居」扱いで
郵便物の転送処理かけたりはふつ〜。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 05:00
>>94
江戸川区も「瑞江」「西瑞江」「東瑞江」が錯綜している。
>>138
市でも番地しかない所はある。いずれも市中心部。
[例]
奈良県御所市x-xx
愛媛県八幡浜市xx-xx
158155:2001/03/01(木) 23:09
156さん、ありがとうございます。
内縁の人や同居人まではどうなの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 08:24
age
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 22:27
さいたま市本町東。
どこにあるかと思ったら与野だ。
まあ区に移行するまでの暫定的なものだろうが。
同じような例は、
新宿区中町、渋谷区本町、上越市中央
などがある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 22:53
ひさびさに、楽しいスレを読ませてもらいました。好奇心がくすぐられ
るね、こういうの。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 00:17
でも、このスレに参加してる人で、住居表示の意味を理解して
いない人が複数いるような気がする。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 15:54
埼玉県さいたま市プラザ
埼玉県さいたま市山
埼玉県さいたま市宿
埼玉県さいたま市関
埼玉県さいたま市辻
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 15:57
埼玉県浦和市上木崎(1丁目8番30号、35号)(さいたま新都心)
埼玉県大宮市北袋町(1丁目21番2号)(さいたま新都心)
埼玉県与野市上落合(2番地11、30)(さいたま新都心)
165元境界査定担当官:2001/03/22(木) 17:21
過去スレ読みました。
一時期の弐四さん、講師くんさん、町名マニアさんの鼎談が
マニアックで好きですね。

基本的に地番と住居表示番号の関係は法務局職員さんのいうとおり。
あと、大字の補足をちょっと。
明治の合併のときに合併せず、昭和の合併で周囲を吸収(編入)合併した
町(市)なんかは中心部の旧町(市)部分に大字をつけないことが
多いような感じがします。
ま、例外も多いですが。
あと、遅レスですが
秋田県には男鹿市戸賀戸賀字戸賀ってのがあります。
これは明治合併、昭和合併を経た形で、>>40
の山梨形式。
公図については、意外に市役所の出張所なんかに残っています。
元々地租改正の時に作成した土地台帳附属図は正副2枚作成して
一つが登記所→法務局、もう一つが役場→市役所に伝わっているんですが、
市役所本庁では書き直した綺麗な図面が多く、明治の図面は出張所に
残していたりするのです。
166 :2001/03/24(土) 14:51
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 23:35
これは参考になると思います。
http://www1.sphere.ne.jp/kobataka/tokyo/chiban.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 00:26
うちの家が住居表示に変わって●●XXXX番地から
●●4丁目X番地X号になったとき、
本籍も●●4丁目XXXX番地と変更された。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 15:13
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 00:05
>>168
>●●4丁目X番地X号になったとき、
揚げ足をとるようで申しわけないが、●●4丁目X番X号なのでは?
会社の登記簿謄本を見ていると、
住居表示施行地域なのに稀に「×番地×号」と登記されていることがある。
法務局はきちんとチェックしないのだろうか?
171法務局職員:2001/03/30(金) 21:45
>>170
たしか会社や法人の場合は申請人の申請どおり任意の表記で
いいんだと思います。
12番24号でも12−24でも12−24番地でも12番地24号
でもどれでもOKだと思いますよ。ホント様々です。
それというのも会社の所在地のことは住所とはいわず「本店」と言い、
また法人の場合も住所とは言わず「主たる事務所」ということから
なんじゃないのかなぁ・・・・と思ってますが。
いかかでしょうか?
172HEY:2001/03/31(土) 23:02
テレホあげ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 23:54
たしか商業登記の場合は住民票を添付しないんじゃなかったっけ?
ってことは架空の住所でも登記できちゃうわけ?
もちろんそんなことを意図的にしたら犯罪だわな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 09:30
ペーパーカンパニーじゃないの?

しかし、今時テレホは・・・。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 14:51
age
176名無しさん@お腹いっぱい。
あげたん、誰?