日本の都市人口について語るスレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。


日本の各自治体の人口について扱うスレッドです。更新数値開示等にお使い下さい。
人口に関係ない話でスレッドを加速させるのはご遠慮ください。

日本の都市人口について語るスレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1306213079/
日本の都市人口について語るスレ2 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1311938414/
日本の都市人口について語るスレ3 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1314276428/
日本の都市人口について語るスレ4 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1318175068/
都市人口について語るスレ たぶん4(実質5) http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1320265608/
日本の都市人口について語るスレ6 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1323483388/
日本の都市人口について語るスレ7 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1326293782/
日本の都市人口について語るスレ8 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1328140811/
日本の都市人口について語るスレ9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1329637462/
日本の都市人口について語るスレ10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1331382791/
日本の都市人口について語るスレ11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1333879357/
日本の都市人口について語るスレ12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1335060660/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:41:48.12 ID:WmyvtwbW0
>>1
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:30:43.74 ID:cDuyjWXM0
滋賀と愛媛、沖縄と長崎の勝負が見もの
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:14:56.03 ID:jixfM50H0
結果の見える勝負が見物ってそりゃなんじゃ
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:33:03.00 ID:jixfM50H0
GW前半に山口市内(湯田温泉)に泊まったんですね。
大体予想はしていたつもりだけど、ホテル街の幹線道路沿い300mくらいは
そこそこ飲食店もあって賑やかなエリアもあったんだけど
それ以外はどう市内を車で走ってもちょっとした郊外型店舗以外何もない。
大学生もいて観光地でもあり人口比では山口県内では多少恵まれた条件もあるのに、と思ったよ。
核都市の小さい地方の県の実情なんだよね。
周南・防府・宇部などはもっと・・・

あまり元気がないといわれる自分の住む都市(その山口ナンバーが大挙してやってくるんだが)
がいかに恵まれているかわかったよ。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:53:23.91 ID:cDuyjWXM0
衰退してるっぽい都市に行くと
「住民で努力して明るい街にしよう!」みたいなすすけたポスターが張ってあって
悲しくなる
そのポスターが張ってあった家は廃屋

過疎が進んでる街といえどもおそらくはにぎわいを取り戻そうと
かつては努力したのだろう
しかしその努力ではどうにもならない社会減や少子化に飲まれて街は寂れた
少子化が止まらない以上、こういうことはいずれ全国に起るだろうが
あの街の住人のように努力すらとめて日本が衰退を受け入れる時がくるだろう
近年続く日本は成長を目指すのをやめて幸福を追求しよう的な論調はその始まりに思える
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:02:08.06 ID:9M3jH9jy0
俺は秋田市の将来はなるようにしかならないと思う。
ただ日赤婦人会館跡地の再開発はマンションを残して7月にオープンする。
これは非常に楽しみだ。
まあ秋田市は田舎だと思われていてもいい。
このまま衰退していっても10年後はまだ30万人くらいの
人口がいるのだから悲観することはないと思う。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:06:29.93 ID:9M3jH9jy0
てか俺は秋田市の将来は期待していないぞ。
まあ大きなプロジェクトではシーアンドレール構想くらいだろう。
でも盛岡市がライバルなのは確かだろう。
ただ盛岡都市圏の方が有利だ。
10年後の関係は岡市と八戸市の関係みたいになっているかもしれないし。
9訂正。すまん。:2012/05/05(土) 15:09:21.04 ID:9M3jH9jy0
てか俺は秋田市の将来は期待していないぞ。
まあ大きなプロジェクトではシーアンドレール構想くらいだろう。
でも盛岡市がライバルなのは確かだろう。
ただ盛岡都市圏の方が有利だ。
10年後の盛岡市と秋田市の関係は今の盛岡市と八戸市の関係みたいになっているかもしれないし。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:14:54.43 ID:9M3jH9jy0
青森市は盛岡市から200キロ離れており適当な街づくりをしても都市間競争
そのものがないからいい。
秋田市と違いアウガやパサージュ広場がどんなもんでもリピーターはつく。
また青森市のいいところは青森駅前は高松駅前と同じですぐ海があってきれいな事だ。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:15:28.28 ID:4QywcgXt0
滋賀と沖縄は山口までごぼう抜きじゃないのか
山口・愛媛・長崎の130万台転落は意外と早そうだ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:19:35.91 ID:9M3jH9jy0
てか最近のながれでは旭川市、青森市、秋田市と出生数が少ない。
水戸市とか福井市とかの方が出生数が多い。
決して20代や30代の人口構成は旭川市や青森市や秋田市が
水戸市や福井市より劣るわけではないのだが。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:39:08.42 ID:cDuyjWXM0
雇用の安定性と平均所得の差だろうな
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:50:59.05 ID:cDuyjWXM0
個人的な合計特殊出生率の要因の考察
1、平均的な教育の質。特に初等教育の質が高いほど出生率は下がり、低いほど出生率は上がる
2、平均的な「家計」所得が高いほど出生率は上がり、低いほど下がる
3、就業者の第二次産業の比率が高いほど出生率は上がり、低いほど下がる
4、1-3の例外的に離島の出生率は比較的高く、山間部は低い
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:53:37.83 ID:j37Sk/ko0
>>11
沖縄は大抵の予測だと2035年頃までには鹿児島まで抜いて
2050年頃には今現在200万前後の県は殆ど抜かれてるらしい。
沖縄に抜かれるというよりもどの県も増加期から安定期に入る沖縄よりも
自然に激減して衰退するだけだがな。

中小規模の人口増減の理想なら社会増の滋賀と自然増の沖縄が2トップだな。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:51:31.89 ID:cDuyjWXM0
滋賀は京都いかんだな
京都に職場あるひとは過剰な環境規制のせいで地価高騰するがゆえに滋賀に家作ろうとなるけど
人口減少が激しくなってきたら京都は規制取っ払う気がする
そうなると立地の上では利点のある京都に逆に滋賀から人が流れる気がする
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:07:11.70 ID:N46zjU9P0
沖縄も日本の中では出生率がダントツに高いけど
世界から見たら普通に少子化高齢化が進んでいる地域の一つにすぎない
18秋田市遠景:2012/05/05(土) 19:49:57.94 ID:9M3jH9jy0
19秋田市遠景2:2012/05/05(土) 19:54:12.18 ID:9M3jH9jy0
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:29:18.43 ID:HTUJBCRTi
今日は子供の日だから年少人口の話題にしようぜ
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:34:35.05 ID:j37Sk/ko0
>>17
少子高齢化が加速中の日本国内で最も少子化が進んでいないというのが強みだろう。
世界から見れば沖縄も単なるビーチリゾートの一つにすぎないが
国内では断トツだからこそこの分野も沖縄の強みなワケだし。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:35:11.63 ID:H13oBz6I0
日本の女性はなぜ子どもを産まなくなったのか
なぜ沖縄、アフリカ、アジア人は子どもを沢山産むのか
出生率を増やすためにはどうしたら良いか

話し合おう
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:35:22.02 ID:5vhxmEau0
>>21
相対的な位置も大事だからな。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:42:58.39 ID:cDuyjWXM0
>>22
初等教育の質を下げる、家計所得を上げる、工業を振興する
離島に移住する

こんなとこだな
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:44:54.45 ID:5vhxmEau0
>>22
まあいい意味で田舎なんじゃない?

もうひとつ大きな問題は「結婚しなくなってる」ことだな。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:31:36.68 ID:BaNvWrH00
でも出生率の低下は全世界的な事で、これで見るとかなり意外な国も2を割ってる
まあ他国も低いってのは、何の慰めにもならない事はよく承知してるが
感想としては教育水準が低く、宗教の影響の強いところが出生率が高いと感じた

http://www.google.co.jp/publicdata/explore?ds=d5bncppjof8f9_&ctype=l&met_y=sp_dyn_tfrt_in&hl=ja&dl=ja
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:31:47.26 ID:jixfM50H0
人口200万に近づく沖縄の人々を食べさせる産業ってなんだろう。
観光とコールセンター的な労働集約的な仕事で
バラ色の県になるとはとうてい思えないんだが。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:35:16.03 ID:cDuyjWXM0
生涯未婚率トップ3
    男   女
1位 沖縄  東京
2位 高知  沖縄
3位 東京  北海道

すげー意外でしょ
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:35:56.06 ID:N46zjU9P0
福岡県と東京都だけ15歳以下の子供の数が増えたらしいな
ということは15年前の出生数より今の出生数の方が多いってこと?
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:37:25.83 ID:N46zjU9P0
>>28
東京は予想通りだけど沖縄は意外だな
その前にソースも欲しいが
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:40:19.66 ID:cDuyjWXM0
>>26
イランとかすごく驚く
強烈な原理主義国でありながらも
低出生率
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:40:55.29 ID:5vhxmEau0
>>28
スンゲー興味深いな。
沖縄は婚姻率も離婚率も高かったりする・・・何を表してるのだろうか?
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:42:28.60 ID:cDuyjWXM0
>>30
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7341.html
ソースはここね

沖縄はおそらく婚外子も多いんだろう
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:50:39.10 ID:cDuyjWXM0
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoushika/syoushika/genjo/statistics/11.html
婚外子率はこれ
生涯未婚率と強い相関がありそうだが
少子化の説明にはならない
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:14:16.20 ID:BaNvWrH00
既婚者の理想の子供数、予定する子供数はここ30年大した変動は無い
少子化問題とは要するに、晩婚・未婚化と、子育て支援・景気の問題なのか

http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/birth/3.html
http://www.garbagenews.net/archives/1661076.html
http://www.garbagenews.net/archives/1661079.html
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpwj200801/b0073.html
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2005/pdf/cs20050814.pdf
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:06:31.06 ID:JT0ZcDvX0
女性は産む機械ではない
地位が向上したら
そりゃ産まなくなる
みんな仕事もしたいし遊びたい
子供など邪魔
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:24:08.25 ID:q9TFTvHo0
結局沖縄は理想的
なのではなく
できちゃった婚が多く、すぐに離婚しまくりDQNが多いってことか?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:25:26.63 ID:JT0ZcDvX0
あの狭い島に140万もいるのに
理想的なはずがない
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:29:06.54 ID:oqvjVxdS0
>>37
卒業式見ればわかるだろw
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:33:18.39 ID:OI9kD+x40
沖縄と本土の差は、地域社会の「連帯感」の差だろう。
互いに甘え、甘えられやすい人間関係、地域性が広がっていると想像する。

その密着した関係性は、若い者が家庭を持ったり、子を持とうとする際の「ハードル」を下げる方向に作用するはずだ(かつての日本社会はそうだった)。
だからある地域の出生率について、経済的要因と、さらに社会的要因も加味して考察する必要があろう。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:01:22.78 ID:OI9kD+x40
福祉のない国では、必ず出生率は高くなる(戦前までの日本もそうである)。
福祉がないから、我が子が「福祉」であり、老後の安全保障になる。
自分の老いた後は、国ではなく、我が子に頼ることになる。

でも国家による福祉制度が充実すればするほど、我が子に頼る必要はなくなる。
全ては「他人が生んだ子ども」(=年金、医療保険、社会保障制度)に頼ればいいってことに皆が気づくようになる。
皆が一斉に、楽な方向を選び始めて、少子化が急速に進行していく側面がある。

沖縄はかつての日本社会の美点をまだ残している。
だが今後、沖縄の社会の「本土化」が進んだとき、ついに沖縄の出生率にも変化が現れるのかもしれない。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:04:28.02 ID:Hgz/xlIb0
沖縄の出生率は2を超えてるの?
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:17:17.70 ID:NsKYkuqe0
沖縄と福井って本当に対極にある自治体だと思うのに、子沢山だけは共通してる不思議w

沖縄はDQNな独身が多くて貧しくて生活保護も多いのに子沢山
福井は学力試験と進学率全国一で求人倍率よくて生活保護少ないのに子沢山
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:47:16.31 ID:+nZL2w8WO
愛知県 推計人口

愛知県の外国人登録集計は年一回(12月末現在)
()は外国人


2011年1月 7,412,336人(205,435人)
2012年1月 7,422,898人(201,268人)



総人口 前年比△10,562人

内訳
日本人 前年比△14,729人
外国人 前年比▼*4,167人
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:07:21.83 ID:8xqK1pgiO
愛知激増してるな
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:44:57.07 ID:jIpt+dL2O
山口県の主要6市って、平成初期から人口減少傾向が顕著だけど何故だろ?
名ばかり県庁の山口、新幹線が停まらない防府は確かに衰退する要素しかないけど、
広島都市圏の岩国、工業都市の下関・徳山・宇部が人口減少する理由が考えられない(平地も多いのに)。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:50:42.39 ID:jIpt+dL2O
一方、光、下松、小野田は主要6市に比べるとそんなでもないんだよな。
萩、長門、美祢の酷さは偶然?必然?

防府は、新幹線の「新防府」駅があったらまた話は変わっていたはずだ。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:52:20.08 ID:iP3iCoJ50
重化学工業の衰退だろうな
下関は新関門トンネルあたりから航路としての地位低下
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:57:02.04 ID:jIpt+dL2O
新尾道、東広島、新岩国、厚狭は完全に存在が空気だけど、新防府(仮称)はどうだろうか
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:02:05.86 ID:jIpt+dL2O
>>43
福祉が完全に不要なほど、生活環境が良好だからじゃない?
三世代同居が常識だし、核家族なんて概念がない。
祖父母と同居している子は、確実に健全に育つしね。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:07:04.39 ID:LJOEvRAV0
三重県
2008年3月1日 1,866,104人(自然減*,351人、社会減3,385人)
2009年3月1日 1,862,347人(自然減*,176人、社会減4,983人)
2010年3月1日 1,855,177人(自然減*,242人、社会減3,593人)
2011年3月1日 1,848,155人(自然減*,484人、社会減2,975人)
2012年3月1日 1,844,909人(自然減*,535人、社会減*,465人)

岐阜県
2008年3月1日 2,101,082人(自然減*,245人、社会減*,356人)
2009年3月1日 2,094,430人(自然減*,264人、社会増*,599人)
2010年3月1日 2,082,792人(自然減*,429人、社会減*,631人)
2011年3月1日 2,077,878人(自然減*,392人、社会減*,259人)
2012年3月1日 2,069,713人(自然減*,648人、社会減*,517人)

静岡県
2008年3月1日 3,797,623人(自然減*,557人、社会増*,*71人)
2009年3月1日 3,795,306人(自然減*,389人、社会減1,456人)
2010年3月1日 3,780,861人(自然減*,574人、社会減1,200人)
2011年3月1日 3,759,382人(自然減*,753人、社会減*,847人)
2012年3月1日 3,746,471人(自然減1,009人、社会減*,744人)
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:36:07.63 ID:NsKYkuqe0
貧しくて失業率が高、離婚率も高いのに子沢山という沖縄は
発展途上国が子沢山なのと共通してる
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:06:21.55 ID:LJOEvRAV0
ちなみにドイツのこの10年間における人口推移
https://www-genesis.destatis.de/genesis/online

31.12.2000  82,259,540
31.12.2001  82,440,309
31.12.2002  82,536,680
31.12.2003  82,531,671
31.12.2004  82,500,849
31.12.2005  82,437,995 うち欧州系外国人6,755,811
31.12.2006  82,314,906 うち欧州系外国人6,751,002
31.12.2007  82,217,837 うち欧州系外国人6,744,879
31.12.2008  82,002,356 うち欧州系外国人6,727,618
31.12.2009  81,802,257 うち欧州系外国人6,694,776
31.12.2010  81,751,602
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:09:11.18 ID:BdLR0pea0
>>51
自然増減、社会増減を分けてみると人口減少の原因が分かりやすいね。
あたりまえのことだが自然減少は拡大する一方だな
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:12:41.20 ID:BdLR0pea0
>>52
沖縄はアメリカの州に例えたら最下位圏内の出生率だよ

アメリカの出生率2.09人
沖縄の出生率  1.79人
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:53:14.52 ID:NsKYkuqe0
三重県はリーマンショック直後3年の2008〜2011までの社会現象がものすごいね
出稼ぎのブラジル人が帰国したんだろう
2012年3月でようやく下げ止まったという感じか
たぶん、2008−2011は愛知も同じ動きだったと思う
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:01:31.01 ID:LJOEvRAV0
2009年・フランスの出生率と婚外子(非嫡出子)率
http://www.insee.fr/fr/themes/tableau.asp?reg_id=99&ref_id=t_0501R

2.11人 58.1% ペイ・ド・ラ・ロワール(ルマン・ナント含む)
2.08人 57.3% ノール・パ・ド・カレー(リール含む)
2.07人 60.3% ピカルディー
2.05人 60.3% オート・ノルマンディー
2.04人 54.0% フランシュ・コンテ
2.04人 56.6% サントル
2.03人 49.2% ローヌ・アルプ(リヨン含む)
2.02人 46.0% イル・ド・フランス(パリ市含む)
2.01人 60.4% ブルターニュ
2.01人 54.0% プロバンス・アルプ・コート・ダジュール(マルセイユ・ニース含む)
2.01人 62.3% バス・ノルマンディー
2.00人 55.0% フランス全土平均値
1.98人 54.2% フランス本土平均値(欧州部分のみ)
1.98人 60.2% シャンパーニュ・アルデンヌ
1.96人 58.1% ラングドック・ルシヨン
1.93人 57.4% ブルゴーニュ
1.91人 64.1% ポワトゥー・シャラント
1.85人 60.1% オーヴェルニュ
1.84人 62.4% リムーザン
1.84人 60.6% アキテーヌ(ボルドー含む)
1.84人 58.7% ミディ・ピレネー(トゥールーズ含む)
1.83人 46.4% アルザス(ストラスブール含む)
1.82人 54.7% ロレーヌ
1.63人 58.1% コルシカ島

出生率と婚外子率はそれほど強い相関関係にはなさそう。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:11:06.10 ID:iP3iCoJ50
ブラジル人は本国で高度成長に入った以上
もう戻ってこないだろうな
一方首都圏は震災で出て行った外国人の戻りが早い
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:50:12.40 ID:LJOEvRAV0
熊本県
2008年3月1日 1,827,053人(自然減*,369人、社会減*,*64人)
2009年3月1日 1,820,959人(自然減*,319人、社会減*,*94人)
2010年3月1日 1,815,029人(自然減*,438人、社会増*,*76人)
2011年3月1日 1,815,387人(自然減*,515人、社会減*,112人)
2012年3月1日 1,811,490人(自然減*,646人、社会減*,**6人)

宮崎県
2008年3月1日 1,141,582人(自然減*,307人、社会減*,128人)
2009年3月1日 1,135,934人(自然減*,114人、社会増*,*59人)
2010年3月1日 1,131,764人(自然減*,239人、社会増*,*43人)
2011年3月1日 1,134,219人(自然減*,324人、社会減*,*30人)
2012年3月1日 1,130,274人(自然減*,381人、社会減*,*65人)

鹿児島県
2008年3月1日 1,730,038人(自然減*,568人、社会減*,447人) 外国人4,619人
2009年3月1日 1,719,074人(自然減*,630人、社会減*,272人) 外国人4,875人
2010年3月1日 1,711,958人(自然減*,482人、社会減*,*36人) 外国人5,268人
2011年3月1日 1,703,904人(自然減*,683人、社会増*,*17人) 外国人5,622人
2012年3月1日 1,696,675人(自然減*,735人、社会減*,121人) 外国人5,797人

西日本各県の社会減は総じてリーマンショック以降縮小傾向。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:52:10.03 ID:WWl5Yen/P
>>59
さすが地元志向の強い西日本は縮小局面で強いな。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:56:46.78 ID:iP3iCoJ50
社会増減て外国人含んでたっけ
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:57:00.55 ID:BdLR0pea0
>>60
首都圏は東京以外仕事が無いってのもあるんじゃない?
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:19:10.21 ID:lgT2ZRUw0
>>46
周南(徳山)・宇部あたりは高度成長期に人口増加した工業都市(装置産業)の街
なんですよね。
(広島から40kmくらいの岩国もそういう工業都市的理由があるがもうちょっと複雑。
広島都市圏の住宅の郊外への拡大が停止し、むしろ広島の都心から0〜15km圏内に
高層マンションが建つというコンパクトシティ化の流れから、
岩国は人口増加では完全な逆風を受けている。)
でそういう産業はいったんできてしまうとそれ以上の雇用は必要ないというかむしろ
さらなる効率化で雇用人口は漸減していく。
かつて激増したときの核世代の子どもが都市をはなれてさらに人口が減るという流れ。

こだまクラスの新幹線が停まるかどうかは基本的に人口増加との相関は薄いというか、
経済的には日帰り買い物圏が広がるという意味で経済的にはマイナスだろう。
地元の商業は衰える方向にはたらくだろうね。

福岡は山口県西部・広島は山口県東部の買い物客を土日祝ごとに吸引している。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:37:41.52 ID:5WZ1frzP0
中国地方にあと3つ政令市を作れる

市(千人)

■福山(462)+府中(42)+尾道(143)+三原(99)
計746千人 1469.89km2 508人/km2

■倉敷(478)
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:39:18.72 ID:LJOEvRAV0
岡山県
2008年3月1日 1,951,324人(自然減*,416人、社会減*,211人) 外国人増減+*23
2009年3月1日 1,947,093人(自然減*,296人、社会減*,169人) 外国人増減-117
2010年3月1日 1,941,548人(自然減*,439人、社会減*,367人) 外国人増減-107 
2011年3月1日 1,942,520人(自然減*,472人、社会減*,395人) 外国人増減-*99
2012年3月1日 1,939,035人(自然減*,594人、社会増*,168人) 外国人増減-*45

広島県
2008年3月1日 2,872,474人(自然減*,491人、社会減*,874人)
2009年3月1日 2,868,750人(自然減*,324人、社会減*,775人)
2010年3月1日 2,864,964人(自然減*,177人、社会減*,338人)
2011年3月1日 2,857,990人(自然減*,529人、社会減*,630人)
2012年3月1日 2,852,879人(自然減*,718人、社会減*,658人)

山口県
2008年3月1日 1,470,696人
2009年3月1日 1,461,630人
2010年3月1日 1,453,760人
2011年3月1日 1,447,763人(自然減*,602人、社会減*,184人) 外国人増減-*60
2012年3月1日 1,438,495人(自然減*,486人、社会減*,*81人) 外国人増減-*17
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:42:21.88 ID:WWl5Yen/P
>>64
中海市もいいとこ行けそう
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:57:59.88 ID:lgT2ZRUw0
>>66
山陰の中海圏も孤立しているゆえに健闘してきたと思う。
山陽・関西に出ようとしても時間がかかってきたから。

ところが来春松江道の松江〜三次間が全通する。
新規開業区間は無料。松江〜広島間が約2時間となる。
10年前は4時間を覚悟していた区間が。
これがどう響くか。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:00:16.61 ID:rUwYYA1M0
>>37
そういうやつらばかりだから
税金未納、給食費未納、学力テスト、進学率、賃金etc
とワーストばかりたたき出してるんだよ

まともな人間は、沖縄には旅行には行くけど住みません。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:04:09.50 ID:WWl5Yen/P
>>67
どうだろうねぇ。
既に米子ー岡山が二時間、米子ー神戸が3時間半だからな。
大都市に囲まれながらもうまくやっていくような気もするが。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:16:08.60 ID:lgT2ZRUw0
>>67
沖縄を悪く言う気はさらさらないのですが、
産業の貧弱さと出生率の高さのアンバランスはいろいろな問題を生み出しているとは思う。

在沖経験者にきいたことだけど、
沖縄出身者は進学の場面でまず大きな選択を迫られる。
本土に出るか沖縄に残るか。前者には相応の資金が必要。後者の場合は琉球大。
その後本土でなんとか就職しようという気概があればそれはそれで良いが、
沖縄で就職となるとこれがまた厳しい。優秀な人はわずかな安定したエネルギー(電気・ガス)
関連企業か、公務員を目指すということになる。

ところで沖縄では基地なきあとの産業ビジョンがどれだけあるのかな。
基地関連産業は今のところ大きい柱なのにね。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:02:27.30 ID:Q6jq8kFvO
無論沖縄に限った話ではないが
既存の製造業にしがみつくあまり新規産業の開拓に消極的だったのが
悔やまれるところだな。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:42:46.69 ID:BdLR0pea0
まぁ沖縄人からしてみれば余計なお世話だろうね
本土でさえ世界で戦う気概は感じられないのに

73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:44:48.14 ID:fKjhPNge0
沖縄は発展途上国だから本土とは同列に語れない。
口では反対と言いながら、基地経済という麻薬にどっぷり汚染されてる。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:49:22.61 ID:BdLR0pea0
>>73
沖縄は国ではないよ
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:51:00.44 ID:fKjhPNge0
要するにバングラデシュとかカンボジアみたいなもん。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:12:47.25 ID:fc7JrGqz0
聞く耳持たないなこのバカ
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:43:08.60 ID:7xn3SuTf0
沖縄は人口増で少子高齢化率が低いから
なんだかんだあっても県内総生産は毎年増えていて
県外から次々とビジネスチャンスを求めて企業が進出してる。
そのおかげで基地返還後の儲けは基地収入<跡地利用再開発になってるし。
その影響で県民一人当たりの所得が減らずに安定していて
それとは対照的に他の県がズルズル落ちていってるから
2009年ベースでは最下位を脱出してるからな。
生活レベルを落とすのは堪え難いものがあるが
沖縄は発展途上なだけあって悲壮感があまり無いから他の地方県よりはよっぽどマシ。


78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:03:01.39 ID:OI9kD+x40
かつて沖縄の合計特殊出生率(TFR)は、全国最下位レベルの時代があった。
戦後、社会保障システムの整備・拡充に呼応するように、
日本人の意識から、「子沢山=老後の安全保障」の図式が崩れていく過程が窺える。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7300.html
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:25:31.43 ID:3Peftw3a0
ちょっと前に周南市行ってきたんだけど、
徳山商店街とかいう商店街は閑古鳥
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:50:54.60 ID:Q8zVp7M60
むしろ元気のある商店街のほうが稀少
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:57:53.13 ID:LJOEvRAV0
新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/749/1014/suikei1_240401,0.xls
2008年3月1日 自然減*,816人、社会減782人 07年度の社会減総数:6,687人
2009年3月1日 自然減*,749人、社会減695人 08年度の社会減総数:5,773人
2010年3月1日 自然減*,810人、社会減478人 09年度の社会減総数:4,534人
2011年3月1日 自然減*,925人、社会減583人 10年度の社会減総数:4,324人
2012年3月1日 自然減1,041人、社会減690人 11年度の社会減総数:2,907人
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:36:49.32 ID:LJOEvRAV0
福岡県
2008年3月1日 5,060,129人 自然減*,194人、社会減824人
2009年3月1日 5,061,879人 自然減*,222人、社会減729人
2010年3月1日 5,068,082人 自然減*,128人、社会減149人
2011年3月1日 5,071,731人 自然減*,490人、社会減572人
2012年3月1日 5,080,423人 自然減*,650人、社会増226人

高齢化による自然減少は拡大しているが、社会動態は他の九州各県同様かなり改善傾向。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:56:17.96 ID:LJOEvRAV0
千葉県
2008年3月1日 6,117,104人 自然増*,*21人、社会減**49人
2009年3月1日 6,155,514人 自然減*,*43人、社会増*,**7人
2010年3月1日 6,185,403人 自然減*,201人、社会増*,942人
2011年3月1日 6,213,811人 自然減*,374人、社会減1,404人
2012年3月1日 6,200,820人 自然減1,158人、社会減1,790人

自然減の拡大が着実に進んでいるのがミソ。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:12:05.05 ID:oqvjVxdS0
>>83
減り過ぎだろw
5月になっても人口増に転じなかったらもう立て直すの無理だぞw
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:15:25.82 ID:q9TFTvHo0
>>73
結局本当に反対なのではなく
これだけ犠牲になってるんだから
補償金出せってことか

まあ原発がある市町村も同じだよなぁ
麻薬に染まって、それがなくなったらもう町が崩壊するだろうなぁ
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:33:43.93 ID:7xn3SuTf0
>>85
実際のところはそうでもない。
90年半ばの時点で県が基地を財源にして得る収入は全体の僅か5%足らず。
市のど真ん中にあるあの何かとお騒がせな普天間基地がある宜野湾市ですら
財源のうちの6%程度。その後もサービス業などの商業の拡大で基地収入の割合は年々減少傾向。
宜野湾市のようなところはドーナツ状に広がった市街の中心に位置する普天間が返還され
市街化した方が土地の価値も上がり収入もあがる。那覇新都心や北谷町美浜はその成功例。
地主も地代を貰うが市街地にある基地の場合は返還後に企業に売却したり借地にした方が収入は高い。
要は立地条件の良い土地需要のある市街地エリアに広大な基地があるのが問題。
そこが過疎地にある原発とは少し違う。実際に過疎地にある基地では返還されても跡地利用計画もなく収入が無くなるので
基地反対派はごく少数。広大な米軍基地がある伊江島などが良い例。
だから北部の需要が薄い過疎地移転には利益があるので県はあまりはっきりとした答えを出していない。
建て前では県外移転とは言ってはいるけど。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:36:55.99 ID:LJOEvRAV0
愛媛県
2008年3月1日 1,449,332人 自然増*,500人、社会減*,234人
2009年3月1日 1,441,829人 自然減*,395人、社会減*,200人
2010年3月1日 1,435,313人 自然減*,430人、社会減*,*54人
2011年3月1日 1,428,592人 自然減*,642人、社会増*,*50人
2012年3月1日 1,420,166人 自然減*,635人、社会減*,241人

長崎県
2008年3月1日 1,450,789人 自然増*,334人、社会減*,776人
2009年3月1日 1,439,172人 自然減*,441人、社会減*,670人
2010年3月1日 1,430,062人 自然減*,377人、社会減*,591人
2011年3月1日 1,420,122人 自然減*,565人、社会減*,701人
2012年3月1日 1,414,835人 自然減*,479人、社会減*,555人
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:17:54.51 ID:1utd74wi0
まあ江戸時代以来人を常に都市に送り出してきた新潟県ですら社会増減が改善してるんだから
西日本は大幅に改善してるだろうな。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:47:04.77 ID:JT0ZcDvX0
千葉が元々600万台ってのが意外だったから
減ってもまあこんなもんだ
って感じだ
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:59:38.02 ID:a2LUGHsQ0
小諸と佐久って、取手と守谷の関係に近くない?
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:17:42.56 ID:JT0ZcDvX0
5月で減った県はオワコン
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:56:43.80 ID:oly1mkDz0
それにしても地方の過疎観光地はGWなんて全くの関係無いのか。僅かに何時もより人が多いのか
過疎の鉄道は何ら乗客数多くならないし。越後線、山形鉄道等など
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:13:06.85 ID:AbXna8Ty0
ヒント:自家用車
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:18:06.66 ID:1utd74wi0
越後線は殆ど生活路線だから連休中は新潟の街に出る人が増えるくらいだろうよw
吉田以南は最過疎路線だし観光地でもないし。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:24:54.01 ID:BdLR0pea0
>>83
千葉県はつい4,5年前までは自然増だったのに
自然減が始まってからの減少速度がはやすぎ
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:26:23.08 ID:q9TFTvHo0
関越道、上越新幹線の混み具合は異常
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:34:40.35 ID:1utd74wi0
>>86
沖縄は色々と上向きだからな。
原発はそうはいかん。東電とかの大規模原発だと人口高々数万の街に平均年収800万越えの
電力社員だけで数千人住むことになる。加えて原発施設で働く出入り業者の社員が同じくらいいる。
直接出入りはないが関わりのある人らまで含めれば・・・。
電力会社は米軍より厄介だよ、同じ日本人だし露骨に金を投入してくるし。

>>95
母数が大きいからな。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:57:33.81 ID:jrybw06YO
西日本の社会増は福岡岡山だけだけど、他の西日本県もだいたい減少幅は小さくなってるな
しかし、広島が少々元気無いな
東日本を見ると、千葉が震災で大減少のスイッチが入ったようだ
津波も酷かったが、都市部の液状化が堪えるんだろうな
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:07:45.86 ID:2iT0k+hp0
広島ってなんで元気ないんだろうな、広島が不利になるような出来事なんて特に聞かないし平和な瀬戸内
最近の出来事とかは寧ろ追い風になってるだろうに、まあそれでも優秀な部類には違いないと思うが
大阪と福岡に拠点性食われてるのか、福山あたりが岡山にチューチューされてるのか
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:51:53.46 ID:7Fk8xLHYO
鳥取県の面積を基準に岩手県主要部を良いとこ取りで切り抜いてみたら、人口があまり変わらない事がわかった
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:50:48.80 ID:b+xb6GBa0
でもこれ>>81って全国的に単なる高齢化&不況じゃないの?
東京へ出て行く生産年齢人口(特に大学進学)が減ってるから流出数も減ってると。
それに不況で日本中の出入り自体が減ってそう。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:20:04.22 ID:ic/SZjR7O
>>98
広島自体は元気だが、福山が減少してるんだろね
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:20:36.92 ID:N1hqGD/j0
>>102
県の雰囲気が愛知と若干似たような感じに思うな
広島市=名古屋市
福山市=豊橋市
どっちも県都が西に偏ってて福山は岡山、豊橋は浜松のほうが近い
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:52:48.65 ID:tVjRUZMD0
工業主体、特に輸送機械を作ってるようなところだと
街が広く分散しやすい
一方サービス業主体だと東京大阪のように一極集中が進む
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:04:25.98 ID:ORQOSPGt0
>>98
千葉の場合、房総沖巨大地震の可能性が高いと言われているので、
「まだもっと大きい地震と津波が来る」と心理的にかなり大きな影響があるかも

その説を補強するかのように、中規模の地震は頻発しているし
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:22:53.63 ID:fqPGnjbJ0
愛知と広島って似てるよね
旅行してそう思った
トヨタとマツダという自動車産業
ともに戦時中は愛知は戦闘機、広島は戦艦を主力製造地で大きな被害を受けた(広島は原爆)
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:26:39.96 ID:7XUdaytK0
>>98>>105
千葉は南部や東部に過疎地域も抱えてるからな。東京や神奈川、埼玉とは少し条件が違うんじゃないかな。
それと、液状化や地震、津波の問題はもちろんあると思うけど、それだと東京も同じ条件でしょ。
千葉は放射能汚染の面でマスコミにスケープゴートのようにされた影響も大きいと思う。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:32:07.17 ID:fqPGnjbJ0
千葉には館山みたいな漁村もある
都心部と過疎地の落差が激しい
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:39:14.46 ID:+xlo4lAg0
>>108
埼玉の方が過疎地域の人口は多いと思う。
秩父、熊谷、行田、本庄、深谷、加須、飯能、羽生など
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:46:02.64 ID:Je8AVv7dO
>>107
過疎地なんてどこも抱えてるから関係ない。
人口増減は都市部の増減に直結してる。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:46:45.77 ID:IlQK3D1SO
人口10万レベルで、山口県の主要6市、坂の多い港町(小樽、函館、横須賀、尾道、呉、長崎)以外に
平成初期から人口減少傾向が顕著だった地方都市は室蘭、釧路、日立、桐生、伊勢、大牟田、佐世保が挙げられるけど

これらの人口減少要因は何でしょう?
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:51:40.71 ID:4uAOwwP/0
日立、桐生なんて関東で工業も盛んなのに
工場撤退とかあったのか?
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:11:48.08 ID:fqPGnjbJ0
東西の相似形

東京ー大阪
横浜ー神戸
鎌倉ー京都
千葉ー三重(本来なら和歌山になる筈だが和歌山は不便すぎて脱落)
静岡ー岡山
愛知ー広島
豊橋ー福山
札幌ー福岡
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:13:31.36 ID:TA9e1LyP0
千葉もだけど、茨城も災難の多い県だよな。
この2県は今後大きな地震や津波、液状化のリスクがあってやられそうだから
敬遠されていくんだろうなと思う。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:17:20.57 ID:TA9e1LyP0
>>113
鎌倉は奈良(市)でしょ。大仏あるしw
京都市と比較できる都市は東にないな。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:25:31.26 ID:izjHvkCxO
>>113
東西なら
さいたま―京都
東京―大阪
横浜―神戸
小田原―姫路
静岡―岡山
浜松―倉敷
豊橋―福山
名古屋―広島
岐阜―岩国
下関―大津
北九州―京都
福岡―大阪

ミックスされてるけどこんなイメージでいいと思うよ
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:32:45.02 ID:+EnCSEno0
>>102
広島市も大して元気じゃないぞ
周辺市町も坂町以外は軒並み社会減で、東広島市も社会減
本社も広島市からどんどん出て行くし、明らかに仙台、福岡よりも
中枢性、成長度、求心力で劣る
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:35:12.69 ID:Of/4MSkA0
宮崎市 平成24年5月1日現在
402,045 前月比+806
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1208478606765/files/201201-05.xls
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:56:01.84 ID:IlQK3D1SO
山陽新幹線に新防府駅(仮称)があったとしても、新尾道・東広島新岩国のようにほとんど空気の気がする。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:02:25.65 ID:N1hqGD/j0
広島は隣に岡山もあるし(四国、山陰への連絡は岡山)中国地方でも絶対の存在ではないんだろな
福岡は兎も角仙台は東北地方の1強状態でゆるぎないし
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:14:37.28 ID:W6a5bu9L0
産まれてきたら苦しい人生送るの分かっているから
先進国は少子化
当然だな
産んで金かかって苦しい仕事する
愚の骨頂
僕らはアフリカ人と違う
ちゃんと自律神経が働くんだから
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:17:41.34 ID:KsOpnbtj0
既に都市雇用圏人口では岡山>広島だし。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:25:49.94 ID:u3Q+pDZW0
>>116
埼玉ポジションは滋賀だろうな
和歌山は知らん
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:27:27.90 ID:VryA+y6L0
>>116
うーん・・大阪だけど東京と比べられるのは恐れ多いから神奈川辺りで良いと思う。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:35:19.68 ID:W6a5bu9L0
阪神タイガーが巨人に挑むのは
韓国が日本に挑戦している様なもん
同じ日本人でつぶし合い
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:08:04.21 ID:aOe/0ejn0
秋田県は出生率と婚姻率が全国最下位。
社会減少率は全国で毎年トップクラス。
人口の事を語るなら秋田県をぬきにしては語れない。
さらに若い人(20代や30代)の人口比率が全国で一番少ない。
老人が多いのが目立つのが秋田県の特徴。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:13:43.81 ID:aOe/0ejn0
長崎県は昔から社会減少率がトップクラスだった。
でも出生率や婚姻率はそれほど地方としては悪くない。
秋田県との違いはなんだろう?
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:42:07.07 ID:/ZvgyqSj0
定期的に秋田の話題を出すなw
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:41:01.98 ID:7XUdaytK0
>>124
そういうことじゃないと思うが。。
東西でそれぞれのポジションに当てはめてるだけだし、大阪と神奈川では性質が全く違うだろ。
ていうか本当に大阪人かよ。
このスレッドにきているような人間ならそんなトンチンカンなこと言わないと思うが。

俺はこうかな。(都市、都道府県、地域が混ざってるが)
札幌ー福岡
仙台ー広島
新潟ー松山
金沢ー高松
福島―福井
滋賀・京都・兵庫北部―茨城・栃木・群馬
埼玉―滋賀南部
鎌倉―奈良
千葉(or山梨)―和歌山
東京―大阪
横浜―神戸
相模―播磨
静岡―岡山
浜松―倉敷
豊橋―福山

京都、名古屋は該当なしで。
130名無しさん:2012/05/07(月) 16:49:14.66 ID:ElvISjxhO
>>129
地方ごとだとどうなるのだろう?
関東ー近畿はわかるけど…
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:52:52.70 ID:0Fk/6CI70
>>129
仙台ー福岡
新潟ー北九州
金沢ー鹿児島
福島―米子
滋賀・京都・兵庫北部―茨城・栃木・群馬
埼玉―滋賀南部
鎌倉―奈良
千葉(or山梨)―和歌山
東京―大阪
横浜―神戸
相模―播磨
静岡―岡山
浜松―熊本
豊橋―福山

こっちのがいい
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:16:57.23 ID:tVjRUZMD0
規模は違うが、イメージ的に
いわき市=北九州市
かつての炭田とその衰退、雇用先として観光を振興
製造業中心の産業、近くに県庁所在市があり近年人口を吸われる。
なんてのが似てる気がする
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:23:00.68 ID:Jwz4vKps0
名古屋は都市の置かれた環境は広島と似てるけど規模的には比較できるところがないな
まあそもそも東京大阪名古屋は序列がカッチリ決まってて国内では比較するようなところはないな
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:31:23.08 ID:2iT0k+hp0
東の和歌山ポジションってどこなんだろうな
東京都・大阪府に隣接しつつも神奈川埼玉千葉や兵庫京都奈良に比べると県庁所在地が東京・大阪の都心とは距離があったり
東京・大阪の隣県なのに人口が100万以下だったりってことで山梨とか?
いや西の山梨ポジションは関東地方や近畿地方ではないオブザーバー的ポジション同士の徳島か
それか同じくオブザーバー的ポジションで自殺の名所繋がりでもある福井だろうか

それとも東の和歌山ポジションはやっぱり北西部を除いた千葉県のほうがしっくりくるかね
和歌山の住民が房総半島に移り住んだという歴史的繋がりがあり、勝浦や白浜など同じ地名があったりして紀伊半島と房総半島はミラーだし
それで千葉県北西部が大阪府南部、関西国際空港が成田国際空港(千葉県北西部ではないが)

>>129
福島―福井は原発つながりかな、金沢―高松ってのも納得、新潟―松山は金沢に対する新潟・高松に対する松山ってことなんだと思うけど
県同士でいうなら、日本海繋がり・関東と関西のオブザーバー繋がりで新潟―鳥取とかどうだろう
あとそれぞれ関東や関西との繋がりが深い観光地の伊豆―小豆島とか、豆って字も共通だしなw

滋賀南部は茨城南部のほうが似てる気がするな、東京や大阪には隣接していないがアクセスは良かったり、大きい湖があったり
福島―福井ならなおさら、まあこれだと京都市に対応するのが柏我孫子になっちゃうけど
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:38:07.96 ID:tVjRUZMD0
和歌山=茨城かな
大都市のベッドタウンになれない微妙な距離と住金つながりで
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:28:02.63 ID:4uAOwwP/0
このスレで話題になることが多いのは

東京、秋田、福井、沖縄かな
どれも何かに関して1位の数値を持っている
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:37:22.37 ID:2Yaw4k/50
川で分断される関東平野と
山で分断される播磨・大阪・京都・近江平野なら
どっちがいいの?
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:06:39.91 ID:qdKOggGC0
>>122
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

福山、高松を入れた小学生レベルの机上論乙
現実は全ての分野においてトリプルスコアで負けているというのに
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:14:53.60 ID:WoyfImCT0
人口前月比 (4月1日現在) (5月1日現在)

川越市 345,655人(+437)  (+359)

越谷市 329,631人(+564) (-82)

浦安市 162,931人(-239) (+252)
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:16:35.54 ID:WoyfImCT0
人口前月比 (4月1日現在) (5月1日現在)

川越市 345,655人(+437)  (+359)
船橋市 610,572人(+244)
岡崎市 378,217人(-5)
福山市 466.423人(-32)
倉敷市 481,723人(-63)
豊田市 422,830人(-104)
豊中市 390,294人(-218)
東大阪 507,830人(-281)
柏_市 404,252人(-366)
高崎市 375,041人(-575)
旭川市 350,511人(-800)
豊橋市 380,538人(-836)
西宮市 482,858人(-846)
尼崎市 450,182人(-948)
横須賀 413,401人(-1414)
函館市 277,831人(-1509)
郡山市 329,402人(-1614)
いわき. 330,876人(-1810)

越谷市 329,631人(+564) (-82)
川口市 579,308人(+239)
大和市 230,439人(+199)
草加市 244,026人(+99)
厚木市 219,112人(+8)
吹田市 354,053人(+4)
伊勢崎 211,173人(-79)
岸和田 202,103人(-123)
一宮市 386,390人(-167)
春日部 240,233人(-184)
所沢市 342,735人(-204)
枚方市 410,142人(-208)
寝屋川 239,906人(-252)
富士市 260,559人(-252)
宝塚市 227,030人(-268)
熊谷市 203,630人(-331)
四日市 313,683人(-406)
沼津市 204,700人(-606)
つくば_ 207,147人(-851)
上越市 203,904人(-1014)
長岡市 280,740人(-1082)

流山市 166,660人(-54) (+167)
浦安市 162,931人(-239) (+252)
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:26:04.83 ID:XX449b/Z0
>>120
単に東北自体が大したことないから仙台でも一強状態になれるというだけの話。
福岡や広島が統括する九州や中四国地方には盛岡郡山レベル以上の都市がゴロゴロあるんだよ。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:41:42.40 ID:tVjRUZMD0
>>139
浦安市復活したな
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:45:02.91 ID:4gNgGHYAO
福岡はまだ出てないの?
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:55:52.51 ID:aVH3rpUs0
宇都宮、鹿児島、松山、福山、倉敷、姫路あたりの合併すれば70万行けそうなところは早くしたほうがいい
DIDがどうとか身の丈がどうとか言ってる場合じゃない
金沢もだし上でも出てるけど中海宍道湖も県境関係なくくっつけ
市単体で70万以上になれそうなところはなりふり構わず政令格にあがらないと生き残れない
ジリ貧が続いて廃れていくだけだ
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:13:58.68 ID:o55qj7v0i
越谷オワタ
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:19:22.32 ID:0Fk/6CI70
>>144
政令市条件の人口70万への緩和ってもう期限切れだから
実質熊本が最後の政令市じゃないの?
まぁ緩和条件の延長はありえるけど
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:23:07.72 ID:N1hqGD/j0
>>141
九州は兎も角中四国は岡山だけじゃね?
148名無しさん:2012/05/07(月) 20:25:12.69 ID:ElvISjxhO
>>141
それでも東北の人口自体900万人はいるぞ
北海道より多い
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:27:36.92 ID:tVjRUZMD0
中国地方は750万で広島岡山を抱える
東北はもっと都市集約できるはず
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:28:42.75 ID:yM5GjORY0
>>147
国の出先機関は高松にも多いですし
151名無しさん:2012/05/07(月) 20:29:23.14 ID:ElvISjxhO
>>149
それがなかなかできないんだな
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:29:39.54 ID:KsOpnbtj0
>>144
何寝ぼけてんの?
もう特例措置は締め切られたんだけど。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:30:57.25 ID:qdKOggGC0
              >>147
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
中核市が下関、福山、倉敷、高松、松山と5つあるというのに
東北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
田吾作が900万人いるだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:32:58.10 ID:4uAOwwP/0
>>146
つかあんなに期限が長かったのに
間に合わなかったところはそれくらいの実力ってことだろ

都市規模的に資格ありそうなのはもうなっちゃったし
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:32:59.50 ID:ePTGqTJsP
しかし中国地方ってなかなか面白いよな。
田舎のイメージが強いが、実は人口数十万の
都市がゴロゴロしてる
156名無しさん:2012/05/07(月) 20:33:32.77 ID:ElvISjxhO
>>153
北海道は中核市以上の都市は3つしかないが
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:33:52.40 ID:qdKOggGC0
高知入れたら6つだwwwwwwwwwwwwwwwwww
158名無しさん:2012/05/07(月) 20:36:30.76 ID:ElvISjxhO
>>153
というか東北は不利なんだよ
太平洋ベルトに位置していないしな
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:40:53.58 ID:tVjRUZMD0
北海道は道州制になるとどうなるかと言うのを示している
道州制が導入されれば北海道における札幌並みの人口集中が起る
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:41:44.64 ID:0Fk/6CI70
クソ合併を果たして無理やりにでも政令市ねじ込んでいれば
日本中の笑い者になろうとも最後には笑っていただろうな
合併政令市は一時の恥、田舎は一生の恥
161名無しさん:2012/05/07(月) 20:43:30.93 ID:ElvISjxhO
みんな東北をバカにするなよ
第一発展がむずかしいんだから
10万人程度の小都市が分散しているし
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:44:04.30 ID:qdKOggGC0
広島市・・・間違うこと無き中四国1都市、観光、商業、産業どれもトップ人口118万人政令指定都市
岡山市・・・中国地方2都市、桃太郎が有名。人口71万人政令指定都市
倉敷市・・・西日本最大の工業出荷額を誇る工業都市。人口48万人
福山市・・・工業は倉敷、広島に次ぐ3、備後の雄。人口46万人
下関市・・・本州の最西端、港町、幕末の志士を輩出した関門都市圏の主力都市。人口28万人

163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:45:46.08 ID:KsOpnbtj0
>>138
オマエさんの脳内じゃ岡山都市圏に福山や高松が入るのか
ねえねえ都市雇用圏の定義知らないの?www
164名無しさん:2012/05/07(月) 20:48:07.78 ID:ElvISjxhO
北日本って札幌と仙台以外どんぐりの背くらべだな
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:49:25.01 ID:izjHvkCxO
>>155
山陽新幹線や山陽自動車道の立ち位置を考えれば、不自然では無いと思う
都市部に隣接した地域に限れば福岡〜千葉まではそこまで酷い過疎が激しい田舎はない

山陽地方と四国の愛媛香川の瀬戸内エリアは割と栄えてる
その代わり四国太平洋側や山陰、北近畿は悲惨だけどな
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:49:34.24 ID:tVjRUZMD0
東北圏は太平洋ベルトから外れたとはいえ本土。まだマシなほう
一人当たりで換算すれば
東北圏の一人当たり総生産は北海道、四国、九州いずれよりも高いのだ

いかに本土から離れていることが経済発展に不利かを表している
167名無しさん:2012/05/07(月) 20:50:23.57 ID:ElvISjxhO
日本一の都会は関東だけど日本一田舎はどこなの?
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:51:22.57 ID:aVH3rpUs0
岡山はかつて倉敷と合併失敗した時に既に負けていた
あれが実現していたら岡山都市圏は中四国1位の規模に大成長していた可能性が高い
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:52:47.48 ID:4YqVAa7pP
>>167
おまえのとこ全部クソど田舎やがなw
170名無しさん:2012/05/07(月) 20:55:27.54 ID:ElvISjxhO
>>169
俺は新潟在住だが。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:56:52.17 ID:4YqVAa7pP
>>170
十分田舎やろ。地下鉄も私鉄もないど田舎車社会やんけw
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:57:21.06 ID:uNmajCMo0
>>129-135
東西比較は別スレでやってくれ。
ここは都市人口について語るスレ。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:58:14.79 ID:yM5GjORY0
>>166
北海道、四国、九州
いずれも本土ですよ
174名無しさん:2012/05/07(月) 21:01:05.00 ID:ElvISjxhO
>>171
日本一という程ではないし
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:27.06 ID:7XUdaytK0
>>169
どこの人間か知らないけど、またスレを荒れさせたいのか?
大阪人に成り済ましてるつもりなんだろうけど、2chでそんなベタな大阪弁みたいな書き込みしてる奴はだいたい偽大阪人。
東京と大阪の煽り合いに持っていきたいだけだろ。お前。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:56.77 ID:o55qj7v0i
山陰とかじゃね?
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:03:17.35 ID:tVjRUZMD0
広域地方総生産
 地域        総生産      人口     一人当たり
全国計     518兆8241億   1億2777.0万   406万   
北海道     18兆9112億    560.1万      337万
東北圏7県   42兆5115億    1199.1万     354万
首都圏1都7県 194兆2332億   4252.2万     456万
中部圏5県   77兆0195億    1727.2万     445万
北陸圏3県   12兆4111億    310.1万      400万
近畿圏2府4県 81兆9849億    2088.0万     392万
中国圏5県   30兆0642億    765.3万      393万
四国圏4県   13兆7257億    406.4万      337万
九州圏7県   44兆2752億    1331.7万     332万
沖縄県     3兆6876億     136.8万      269万
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:07:04.79 ID:qdKOggGC0
中国地方の地場産業ランキング ※売上高1000億円以上

マツダ             売上高2兆4000億円 安芸郡府中町
中国電力            売上高1兆1000億円 広島市
ファーストリテイング(ユニクロ) 売上高8148億円   山口市
イズミ             売上高5100億円   広島市
ベネッセ            売上高4124億円   岡山市
大創産業(ダイソー)       売上高3140億円   東広島市
コベルコ建機          売上高3131億円   広島市
常石ホールディングス      売上高3024億円   福山市
福山通運            売上高2377億円   福山市
マックスバリュ西日本      売上高2250億円   広島市 
青山商事            売上高1946億円   福山市
山口フィナンシャルグループ   売上高1750億円   山口市
天満屋             売上高1462億円   岡山市
広島銀行            売上高1450億円   広島市
リョービ            売上高1259億円   府中市
中国銀行            売上高1250億円   岡山市
サンキ             売上高1075億円   広島市

人口900万人の大都会東北の大企業は勿論上ですよね?
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:07:27.82 ID:tVjRUZMD0
>>173
悪い、本州だった
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:10:05.41 ID:4YqVAa7pP
>>175
おまえこそ>>124みたいな
でたらめな東西の都市比較して何がいいたいんや?w

都市人口の比較なら千葉>>>和歌山、新潟>>>>松山やし、ポジションなら京都>>>(越えられない壁)>>茨城、グンタマ
ごちゃごちゃやがなww東日本のテキトーな感覚で比較させてるだけやんけwwww
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:11:51.74 ID:qdKOggGC0
>>178 訂正
中国地方の地場産業ランキング ※売上高1000億円以上

マツダ             売上高2兆4000億円 安芸郡府中町
中国電力            売上高1兆1000億円 広島市
ファーストリテイング(ユニクロ) 売上高8148億円   山口市
宇部興産            売上高6148億円   宇部市
イズミ             売上高5100億円   広島市
ベネッセ            売上高4124億円   岡山市
大創産業(ダイソー)       売上高3140億円   東広島市
コベルコ建機          売上高3131億円   広島市
常石ホールディングス      売上高3024億円   福山市
福山通運            売上高2377億円   福山市
マックスバリュ西日本      売上高2250億円   広島市 
青山商事            売上高1946億円   福山市
山口フィナンシャルグループ   売上高1750億円   山口市
天満屋             売上高1462億円   岡山市
広島銀行            売上高1450億円   広島市
リョービ            売上高1259億円   府中市
中国銀行            売上高1250億円   岡山市
サンキ             売上高1075億円   広島市

人口900万人の大都会東北の大企業は勿論上ですよね?
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:13:55.25 ID:XX449b/Z0
>>167
東北か四国なんじゃないの?
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:15:57.86 ID:qdKOggGC0
          >>168
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

その理論だと広島は安芸郡廿日市東広島呉で200万都市だというのに
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:18:03.79 ID:XX449b/Z0
>>181
東北の企業は仙台込みでも四国よりショボい気がする、
福岡北九州以外の九州も地味に最底辺レベル。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:19:35.17 ID:9Qrh3f/i0
>>181
山口フィナンシャルグループって下関市だよね
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:20:32.79 ID:qdKOggGC0
>>184
中国地方の地場産業の集積率は異常だよ
ぶっちゃけ九州よりも上。熊本なんかパチンコ屋しかない
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:24:26.33 ID:qdKOggGC0

ID:qdKOggGC0
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
山口フィナンシャルグループは山口市ではなく下関市だというのに
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:27:25.78 ID:tVjRUZMD0
客観視できてるな
いいことだ
189名無しさん:2012/05/07(月) 21:31:06.65 ID:ElvISjxhO
じゃあ何で東北の人口は北海道や四国より多いの

日本一田舎なのに
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:32:23.08 ID:GxQgOjyK0
南関東>関西>東海>九州>山陽>北陸>北関東>信越>北海道>東北>四国>山陰
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:32:27.72 ID:W6a5bu9L0
東北の減少率 非道いよ
北海道も四国も非道いけど
目くそ鼻くそ
関東エリアに住まないと韓国と一緒よ
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:35:02.14 ID:e98Bayvy0
【原発】無人となった福島第一原発周辺にネコが統治するネコの村が発見される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318064256/
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:35:43.68 ID:4YqVAa7pP
>>191
確かに関東は韓国と似てるなw一日中韓流タレント垂れ流してるしw
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:36:40.97 ID:KsOpnbtj0
「最高にアホ」が何人も居るんだな。
義務教育の国語とか寝てたのかな。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:37:48.58 ID:W6a5bu9L0
日本の韓国化は万歳
国力は韓国が2030年には抜くし
日本人クズだから負けて当然
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:39:04.86 ID:izjHvkCxO
地場産業が弱くても大手企業の工場群があるところは人口が多いでしょ
東北の被災三県も税優遇で人口流出を企業誘致で防ごうとしてるし

あと、北九州に続いて岡山倉敷の合併が実現してれば、前橋高崎や大宮浦和の合併が早期に実現して、それらの都市が現在より人口が多かったり、インフラ・企業集積が高まってたかもしれないね
その逆もしかりだけど
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:39:45.52 ID:ePTGqTJsP
>>190
そんな広範な区分けは無意味。
関西でも但馬や紀伊半島南部は山陰の中海宍道湖圏より
田舎だ。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:42:49.66 ID:0Fk/6CI70
>>190
意味不明
人口密度だけを元にしたら北海道東北が最下位だし、
最大都市圏を元にしたら北陸四国山陰が最下位
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:43:36.63 ID:tVjRUZMD0
仙台-東京間は最短1時間35分
一方仙台-秋田間は最短2時間10分

マジで東北日本海側へのアクセスなんとかしろ
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:45:26.21 ID:p5e5ZOZTP
>>197
お前のその考えのほうが無意味だろw
なんで関西一番の僻地と山陰の一番ましなとこで比較するんだよw
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:54:43.77 ID:p5e5ZOZTP
南関東の檜原村より山陰の中海宍道湖圏のほうが都会だって言ってるようなものだからなw
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:00:57.07 ID:GxQgOjyK0
まあ北海道、東北、四国、山陰の下位順位争いは好きにしてくれ。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:02:57.19 ID:ePTGqTJsP
>>200
広域のエリア分けして不等号つけることに
何も意味無いって言ってるだけ。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:04:06.98 ID:tVjRUZMD0
田舎→第一次産業比率じゃね
一般的なイメージからすると

人口とか出てくるのはこのスレ独特の現象
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:04:20.20 ID:kLQNW2lE0
>>190はキムだろw

相変わらずわかりやすいなw
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:26:39.76 ID:KsOpnbtj0
>>199
選択と集中だろ、キミ
裏日本にインフラを優先する必要はない
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:51:31.27 ID:2f2HsmeOO
>>206
首都圏とトヨタの工場の回りばかりが栄えていた時代がお好き?
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:52:41.45 ID:XX449b/Z0
秋田の交通網の整備状況が他の都市より大幅に遅れてるなら税金投入してもいいんじゃない。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:33:53.05 ID:IqUDZC+j0
ニッセイ都道府県別経済成長率予測(2010→2020年)
東京>沖縄>滋賀>神奈川>愛知>>岡山>>>>(全国平均)>大阪(笑)
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2011/ke1105.pdf

エコノメイト都道府県別経済成長率(2012年)
愛知>東京>滋賀>>神奈川>>岡山>福岡>>>>>>>大阪(笑)
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2011/ke1105.pdf

大阪ププッ・・ゲラ
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:08:33.28 ID:MmqVb1LZ0
>>209
二ッセイは震災前予測?
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:21:27.98 ID:U5x157/F0
愛知と広島
戦時中、愛知はゼロ戦を生産、広島では戦艦大和を生産
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:26:07.84 ID:U5x157/F0
愛知と広島、ともに大空襲を受け、広島は世界初の原爆を投下された自治体
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:58:38.43 ID:kh9hM+tg0
愛知県が大空襲で受けた最大の被害は、名古屋城や本丸御殿などが燃えたこと
火災前は国内最高最大の城だった
いま本丸御殿の再建やってるけど、名古屋城も木造建築で建て替える計画
結構お金かかる

あと最近明るいニュースだと、自衛隊の次期戦闘機がF-35に決まった
日本でライセンス生産することになるけど、愛知県は航空ロケット産業のシェア100%
(三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所など)
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:55:57.63 ID:U5x157/F0
地震といい、竜巻といい、これまでの常識を超える転変地異が東日本に起きている
スカイツリーが皇居の鬼門に建てられて5月は関東が危ないと言われてたことが現実になってるのか

215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:58:37.22 ID:SwSTfLU30
やっぱ温暖化は事実なんだな
それで異常気象
やはり産まない方が悲しみも最初から無くてよい
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:17:03.48 ID:IqUDZC+j0
>>210
ニッセイは震災前データによる中期経済成長率予測だけど、
エコノメイトは震災を加味した単年(2012年)予測になってるね。
http://www.economate.com/topics_documents/47prf_forecast2012.pdf

<<上位>>愛知・東京・滋賀・兵庫・神奈川・岡山・福岡など
<<下位>>青森・新潟・群馬・大分・秋田・栃木・岩手・福島など

2012年は震災後日本にとって一つの山場というか、将来へのキーイヤーになるので、
今年のパフォーマンスや序列はおそらく、5年後10年後もさほど大きくは変わらない
と思われ。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:37:01.49 ID:UL7wSXFj0
>>209
経済が茨城以下の京都人が大阪馬鹿にしても説得力ないな。
せめて我が福岡くらいにはならないと。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:07:49.97 ID:U5x157/F0
GWは山で中高年が沢山死んでるし、車は昔の名車がどんどん復活
元気にレジャーや車に金を使うのは中高年ばかりで、若者は引きこもって2ちゃんやゲーム三昧
金使うのはAKBの総選挙ぐらいかw
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:10:58.93 ID:U5x157/F0
引きこもってばかりで金を使う途を知らず、アイドルを餌に金を巻き上げる悪賢い大人(秋元康)などの
カモになってる日本の若者・・・
頼むからもっと産業に貢献するような金の使い方をしてくれ
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:11:29.76 ID:SMLNem9Z0
>>218
中高年は逃げ切り態勢、新卒採用を絞って若者の社会からの締め出しに躍起だからな。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:13:44.26 ID:qx2RCoON0
愛知と広島というと
伝統的な野球どころ
高校野球の戦前の強豪が今も強豪(中京・東邦、広商、広陵)
サッカーがいまいち広まらないところも似てる
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:32:00.40 ID:mkGxOB9y0
>>221
それから地方だけど輩出芸能人のバリエの多さかな
今だと香里奈や武井咲(愛知)綾瀬はるか(広島)
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:36:42.33 ID:U5x157/F0
東京・神奈川・静岡・愛知

大阪・兵庫・岡山・広島

東日本と西日本の核となる自治体から3番目の場所に位置して
それぞれ中京・瀬戸内工業地帯の中心

神奈川・兵庫、静岡・岡山も共通性があるのも興味深い

かつて大阪が東京と張り合えるぐらい頑張っていた時代は
兵庫も岡山も広島も、東の相似形の自治体に負けないぐらいだった
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:04:54.30 ID:mPrAJRhzi
あげ
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:30:41.71 ID:Bk4dNMJ00
兵庫は地味に相当な県だよな。
大都市圏の都会から過疎の田舎まで幅広く、県内に空港や新幹線もあれば
世界遺産、温泉、甲子園、タカラヅカ、ファッション、酒、高級牛とまぁ
何でもある。芦屋の金持ちがいれば893や過疎の農村まで落差がすごい。
とにかく「全てが揃った」カオスな県。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:06:09.15 ID:mkGxOB9y0
兵庫は同一県内で山陽・山陰の格差がわかる県ではあるよな
阪神近郊を走る2号線と過疎地を走る9号線の落差とか
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:49:25.54 ID:hrG4An8ri
その過疎地のせいで今や兵庫は年間1万人も減少してるんだよな
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:57:11.71 ID:eymq+gUI0
兵庫はそれぞれ文化や方言が違う旧国を寄せ集めてできた県だから特殊すぎる
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:28:14.02 ID:VAgamItH0
>>139-140
川口すごいな。

人口前月比 (4月1日現在) (5月1日現在)

川越市 345,655人(+437)  (+359)

越谷市 329,631人(+564) (-82)
川口市 580,059人(+239) (+751)
所沢市 343,054人(-204) (+319)

流山市 166,660人(-54) (+167)
浦安市 162,931人(-239) (+252)
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:40:36.62 ID:VAgamItH0
川越市 345,655人(+437)  (+359)
倉敷市 482,090人(-63) (+367)
高崎市 375,290人(-575) (+249)
旭川市 350,972人(-800) (+461)
いわき. 330,876人(-1810) (+159)

川口市 580,059人(+239) (+751)
越谷市 329,631人(+564) (-82)
所沢市 343,054人(-204) (+319)

流山市 166,660人(-54) (+167)
浦安市 162,931人(-239) (+252)
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:35:52.51 ID:7+3ZWhFs0
首都圏集中が再開したな
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:15:16.41 ID:Lp/ihOc7O
東北って人口密度低いと言ったら山ばかりだからだと答えるけど、可住地人口密度もかなり低いよね
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:23:17.65 ID:qHh22UkL0
さいたま市
1,241,661人 +651人
234名無しさん:2012/05/08(火) 18:43:48.99 ID:Uya3TAZhO
>>232
海外だったら東北より人口密度低い所結構あるぞ
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:49:34.63 ID:ZEeb0GtH0
大阪都市圏(30km圏内)

伊丹市 +345
三田市 +153
摂津市 +42
寝屋川 -54
松原市 -55

236名無しさん:2012/05/08(火) 18:54:15.13 ID:Uya3TAZhO
>>232
まあそんなに人口いないのだったら東北はもう一つの県でいいと思う。
東北に6つも県はいらないと思う。

東北より田舎な場所は世界にあるの?
下手すれば世界一悲惨で世界一田舎ということも
237名無しさん:2012/05/08(火) 18:57:29.92 ID:Uya3TAZhO
東北は人口が少なすぎるのに新幹線は6県全部あるという不思議な地方
四国や山陰や東九州にすらないのに
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:00:38.98 ID:W+GWJwU1P
>>237
東北の全てを東京にストローしようというJR東の戦略
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:10:01.74 ID:7+3ZWhFs0
秋田新幹線、山形新幹線は新幹線と名前がついた特急ですから
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:10:51.82 ID:SMLNem9Z0
>>236
そんなわけねーだろうwww
大体世界スケールだと東北自体小さすぎるぞw

>>237
この国は東京アクセスのためっていうとインフラ整備されやすい。
新幹線はミニ新幹線っていう離れ業を編み出したからだけどw
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:42:16.61 ID:IW+Wlq31i
大阪都市圏(30km圏内)
5月1日現在

生駒市 +696
伊丹市 +345
三田市 +153
木津川 +145
香芝市 +69
摂津市 +42
藤井寺 -24
寝屋川 -54
松原市 -55 計+1,317

242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:48:35.85 ID:IW+Wlq31i
大津市 5月1日現在

341,319人(前月比 +980)
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:12:04.67 ID:BN419t0J0
大阪都市圏の製造業は今後は厳しいね。それが人口にも影響すると思う。
おれは最近パナソニック19型液晶テレビを買ったけど、17800円だった。
すごくキレイに映るテレビが17800円程度では、売れば売るほど赤字だろうね。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:16:32.45 ID:w0o62QxX0
>>225
全国的な有名企業も神戸を筆頭に、西宮、宝塚にもある。
そして大仏も古墳もあるしなw

ただ県民意識という概念がないのね。神戸は神戸。丹波は丹波。
但馬は但馬。播磨は播磨。阪神間もまた別個だし。

これだけ、バラバラな県もないね。東京に県人会がない兵庫は相当
珍しい存在らしいね。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:43:07.57 ID:gS+U64nE0
>>225>>226
兵庫県は太平洋側もあれば日本海側もある。盆地もあれば一応離島もある。
神戸のような大都会もあれば限界集落もある。
芦屋のような日本一の金持ちが多い自治体もあれば尼崎や長田のような貧民街もある。
それゆえ日本の縮図といわれてる。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:45:39.32 ID:4GLJMyzZ0
兵庫も既にオワコン県

4/1現在の推定人口。前月比。()は前国勢調査比
兵庫県 -8382(-19730)
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:48:53.57 ID:isLEL+8H0
これからは山陽の時代だな
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:49:32.32 ID:W+GWJwU1P
県の再編が必要だ。
兵庫県北部と鳥取県東部を中心とした県を作る。
鳥取県西部と島根県東部で新しく県を作る。
島根県西部は広島に編入。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:55:32.26 ID:isLEL+8H0
県の再編は確かに必要
でも>>248のは小規模すぎて意味無い
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:03:03.55 ID:AlL0+a9/i
>>247
山陽とかもっとオワコンじゃんwww
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:15:31.14 ID:QQaLm+If0
>>242
大津は大阪都市圏でなく京都都市圏として人口増ですね。
京都は景観基準を厳しくしてマンションの建築を難しくしたのでより一層滋賀や亀岡、高槻などに人口流出を加速しています。
実際地価が高く、相続税が払えないので先祖代々の町屋を売り払い住宅が安い滋賀や大阪に引っ越して通う京都人も多いです。

もともと京都は100m級の寺院の塔がたくさん建ったので、高層建築の町でしたが、変に景観保護行政に傾いて人口を減らしていますね。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:24:09.59 ID:sbhFQhB+0
関東、特に都内に全員集合。嫌な方は名古屋か大阪へ、あとの地域は高齢者向き居住地区へ
東京〜大阪のラインのみ人口減少も知れている。仕事も絶対に有る、田舎は捨てましょう
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:44:07.68 ID:j9odAs5v0
>>251
それを裏付けるデータも出してほしいです。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:48:37.32 ID:ceMHLJed0
>>248
大阪北部(摂津+北河内)と神戸を合併して新都道府県を新たに作る。(これが近畿圏の経済中心地)
大阪南部は奈良と和歌山で半分ずつ分け合って吸収し、人口回復で良いよ。
これによって奈良と和歌山は一気に人口300万都市になる。
後は君の言うとおり
兵庫県北部と鳥取県東部を中心とした県を作る。
鳥取県西部と島根県東部で新しく県を作る。
島根県西部は広島に編入で良いと思う。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:51:43.12 ID:1xShZJE60
>>254
大阪北部の住民としては下品な南部と決別できるから支持。
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:55:50.08 ID:ZEeb0GtH0
滋賀県


*大津市 +980
*彦根市 +235
*栗東市 +215
近江八幡 +145
*守山市 +117
*野洲市 +62
*湖南市 +11
*米原市 +9
東近江市 -24
*高島市 -60 計 +1,690

257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:17:33.63 ID:MmqVb1LZ0
前年同月比の人口を知りたい
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:30:00.66 ID:wOIgF4dR0
>>255
君は全く上品だよ
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:43:29.45 ID:kCJocz7h0
>>256
草津市は?
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:51:45.56 ID:IqUDZC+j0
神戸市の人口はもう増えないよ。理由は下記の通り。

1.市内の高齢化が22.8%となっており、例えば横浜市20.1%、さいたま市19.0%、
 福岡市17.5%などと比べても高齢者が多い一方、出生率は市内1.2及び兵庫県
 全体1.3~でみても全国下位の為、自然減少が大きい。

2.神戸市自体の産業面・都市ブランド面の実力が‘80~’90年代に比べ大幅に
 低下し、他府県(首都圏・中京圏・中国九州地方)からの人口流入が激減して
 いる。また兵庫県内の郊外地域や大阪も社会的・経済的に疲弊しており周辺
 からの人口流入が限られるため、市内の自然減少をとても補えない。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:00:27.77 ID:aIxHBSea0

福岡県 5月1日現在前月比

大野城 *97,413人(+835) 福岡
太宰府 *70,655人(+199) 福岡
筑紫野 101,230人(+158) 福岡
行橋市 *72,349人(+154) 北九州
直方市 *58,814人(+86) 北九州
古賀市 *58,966人(+78) 福岡
志免町 *45,206人(+59) 福岡
苅田町 *35,963人(+44) 北九州
筑前町 *29,253人(+25) 福岡
田川市 *50,894人(+22) 筑豊
小郡市 *59,239人(+12) 福岡
水巻町 *29,947人(+3) 北九州
大任町 **5,651人(+1) 筑豊
うきは  *32,055人(-1) 筑後
みやま *40,992人(-1) 筑後
粕屋町 *43,149人(-5) 福岡
朝倉市 *57,276人(-30) 筑後
八女市 *68,957人(-66) 筑後
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:08:54.41 ID:xTlJVQza0
>>256
滋賀は例年5/1時点で前月比+2,000〜2,500だし、まだ出そろってないようだが
今回も同様の傾向が続いてるな。 愛媛と逆転するかどうか。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:15:35.30 ID:LVQBQHU70
>>244
http://hyogo-kenjinkai.jp/
今はあるみたい。

何カ国に県人会があるか? みたいなことが気になるけれどスレとは関係ないか。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:44:37.06 ID:nST8yCSl0
>>263
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/support/index.html
外務省のページにあったぞ、集計は県別ではなく国別だが。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:25:21.16 ID:irfKX0jG0
さいたま市 

1,241,661人 前月比+651人 (2012年5月)
1,235,207人 前月比+933人 (2011年5月)

266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:04:58.67 ID:ADljy4qy0
東北から東京に流れてるんだよ
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:36:23.22 ID:pY23bgoK0
西から東京に行く流れは止まってるからな。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:38:25.73 ID:k/ORIYds0
東北の各都市→仙台→東京って感じで流れてるんだろうな。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 05:43:59.29 ID:0WyE5rnMO
県の再編で思い出したのが近畿関西で奈良、和歌山、三重南部をくっつけて紀伊県
もしくは三重伊賀を奈良か滋賀に編入あたりもいいかと思う
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 07:05:01.37 ID:ZSSzr+TX0
>>259
草津・甲賀はまだ
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 07:14:18.58 ID:EZe/rrfr0
>>269
それ良いかもな。
これを機に全ての都道府県の再編するのも良いかも。
四国は一つに統一して四国道にするとか。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 09:39:07.87 ID:NMg1ZG8y0
西日本は福岡、大阪、名古屋という関所が三つあるから簡単に東京へは流れていかない
東日本は仙台だけだから弱い
仙台がもっと吸引力があれば東京への集中も弱まる
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:05:51.78 ID:WgTTj9D20
もう京都と滋賀はあわせて畿内府でいいよ
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:05:57.13 ID:SUmYnijV0
>>272
つ北日本の札幌
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:12:21.51 ID:yRY9XBxV0
もう東北はアメリカ領になるぐらいじゃないと発展しないと思う
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:00:49.57 ID:SUmYnijV0
>>273
畿内府または畿央府
メンバー 京都(山城)滋賀(近江)奈良(大和)三重(伊賀)
これでいいな
京都の丹後半島とそのほかの三重は除外
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:00:59.35 ID:XazkK9t60
東北は所得自体は悪くない
問題は人口流出が異様に激しいこと
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:10:51.18 ID:nlrvo21U0
東北はまず自然環境が厳しいのがネック。
暮らしやすさや食文化はちょっと微妙。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:19:26.03 ID:yRY9XBxV0
東北は気候が厳しい上に地震や津波などの災害も多いし
本当にもうどうしようもない
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:21:08.15 ID:yRY9XBxV0
東北はアメリカ領になって欧米のアジア拠点の地域としてアメリカ様に開発してもらうか・・・
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:28:41.48 ID:SUmYnijV0
>>279
地震や津波の少ない地域は大雪の被害が大きいし
何事もバランスが悪い地域なんだよな=東北
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:32:52.31 ID:yRY9XBxV0
>>281
こりゃ東北の人口が減るのも当たり前だよな・・・
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:46:05.11 ID:SuMRK7qvP
東北第二の拠点として青森市は適しているんじゃないか。雪といっても札幌と同じくらいだし
将来的に日本海縦断新幹線&高速で東京を経由しない大動脈ができればやみくもな東京崇拝をやめて
郷土愛に目覚めるかもしれない。近畿から東北いくのに太平洋側ルートは遠回りでコストもかかる
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:48:50.17 ID:irfKX0jG0

横浜市もそろそろ人口減少と思ったが持ち直してきた
5月1日
人口総数3,696,419人
対前月比+7,795人
対前年同月比+4,907人

285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:02:51.16 ID:SUmYnijV0
>>282
中四国でいう瀬戸内側みたいなのが形成できない地形だからね
大雪=山陰、津波=高知や徳島の被害予想は大きく言われてるけど
瀬戸内側はその点バランスいいんだよね
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:07:15.16 ID:Qi401UmA0
結局、環境のいいところに行くのは当たり前。
ただし、それは個人問題にすぎない。

国家全体で言えば、適度に分散した方がずっと。
だから、国家が積極的に分散に関与しないと駄目。

これだけだ。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:16:42.77 ID:NMg1ZG8y0
トヨタが岩手にアクア工場を作ったこと、宮城にトヨタ東日本を作って静岡や神奈川の子会社を統合した本社にしたこと
「東北復興」が目的だと言ってるけど、実はトヨタが関東一極集中に叛旗を翻して
地方分散を自らやろうとしてるんじゃないかと思える節がある

もちろん、人件費が安いというのもその理由だろうけど、人件費の安さなら日産みたいに
海外に工場作ればいいだけのこと

288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:26:01.51 ID:nyYUmvaFP
トヨタは元々東京の会社じゃないし、
そこらへんはドライだろうね。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:42:57.87 ID:tFKCMKCZ0
リニアは凍結してその分、
大阪〜新潟〜青森
大阪〜新潟〜仙台 の新幹線作るべき。

これができて初めて国土分散になる。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:52:56.04 ID:k/ORIYds0
大半の県が新幹線を持たない九州に作ったほうが有意義だな。
福岡から長崎まで2時間も掛かるし。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:04:50.81 ID:NMg1ZG8y0
トヨタが東北に力を入れだした為に部品会社のデンソーその他も岩手に新工場設立
トヨタ本体の企業収益は改善するのか悪化するのか、御曹司のトヨタ坊ちゃん社長は非情売国奴の奥田とは
まったく違う愛国路線で突っ走ってる
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:07:19.76 ID:WO8OZpQb0
九州はどうなるだろうな
あの宮崎県ですら中韓台アセアン諸国に輸出拡大・観光誘致を推進し始めたからな
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:37:32.56 ID:dA1pHk3c0
>>289
大阪は最も企業流出が激しく、今や主要産業は飲食業。
そこまでの求心力はない。
むしろ東京などに流出した企業の跡地利用で高層マンションが林立し、日本一の住宅地になりつつある。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:39:05.29 ID:bsxJd7guO
東京−大宮−高崎−軽井沢−長野−上越−富山−金沢−福井−京都−大阪

北陸新幹線はルート悪くないね。
日本海側に動脈ができるのは良いこと。
できれば新潟〜青森にも整備して欲しい。
295負けの大地東北:2012/05/09(水) 13:45:07.35 ID:pF6YbUXcO
>>272
仙台に吸引力がないのはどうしてだろう?

>>275
東北へ行くたびにパスポートが必要になりますが?

まあどっちにしろ日本の最後の砦だからな
296負けの大地東北:2012/05/09(水) 13:53:20.57 ID:pF6YbUXcO
これから東北地方はどうなってしまうのか?全域が廃墟になるのか?

あと2015年に北海道新幹線が開業するが東北にどのような影響を与えるのか?
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:10:45.67 ID:9HcGE+bE0
30年後の予想人口では
現在118万の大分以下が100万切るらしい
岩手から上はまだ100万人は存在していると予想されている
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:14:49.84 ID:SUmYnijV0
東北は太平洋側→仙台 日本海側→新潟で分散してもいいと思うけどな
311で一方に偏る状態の駄目さが浮き彫りになってしまったしいい機会
299負けの大地東北:2012/05/09(水) 14:20:53.38 ID:pF6YbUXcO
東北の人口減少の要因は厳しい自然環境だけでなく娯楽の少なさもある

民放テレビ局は青森秋田が3局で岩手山形宮城福島が4局しかない
東北6県全て民放5系列揃っていない
東北最大の都市仙台を抱える宮城ですら4局しかない

AMラジオもFMラジオも各県1つしかない

まあテレビに関してはhuluとかのオンデマンドに期待するしかないのだが
300負けの大地東北:2012/05/09(水) 14:22:48.38 ID:pF6YbUXcO
>>298新潟は東北じゃないし
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:31:01.95 ID:EZe/rrfr0
>>293
>大阪は最も企業流出が激しく

784 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[] 投稿日:2012/03/29(木) 01:06:48.93 ID:3Q401OiB0 [1/2]
マスゴミの捏造、東京は23区別で分けていることが判明

転出超過 企業数上位 <全国>

1 大阪府大阪市 ▲ 147
2 東京都中央区 ▲ 108
3 東京都千代田区 ▲ 82
4 東京都港区 ▲ 61
5 東京都豊島区 ▲ 60
6 愛知県名古屋市 ▲ 58
7 東京都渋谷区 ▲ 53

ttp://release.nikkei.co.jp/attach_file/0305455_02.pdf
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:34:49.57 ID:geiOK8c70
さいたま市 
前月比+1,219(2011年4月)
前月比+1,539(2012年4月)
前月比+651人 (2012年5月)
前月比+933人 (2011年5月)
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:36:37.58 ID:WgTTj9D20
>>301
東京の区は自治体で個別財政なんだから目くじらたてるほどではない。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:51:08.10 ID:SUmYnijV0
>>299
民放局ベースなら太平洋ベルト上でも広島・静岡も4局止まり
その代わり何故か岡山が香川と合同で5局なんだよな
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:07:38.09 ID:LL4LmUdt0
岡山が割と好調なのは民放5局揃ってるからってのもあるんだろうか、香川もそこそこだしな
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:08:36.26 ID:NMg1ZG8y0
>>295
多くの人口を吸収するのは「雇用」この一点じゃない?
都市の魅力とか、この不景気では関係ない
東北地方の失業者を養えるだけの雇用する産業があるかないか
去年、復興需要で仙台が人口が増えたのはまさにそれ
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:13:28.40 ID:NMg1ZG8y0
30年も40年も前の景気のいい日本では「楽しそう」という憧れだけで
移り住んだ時代があったけど、今はもうそんな時代じゃない

308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:15:08.28 ID:9HcGE+bE0
高度成長は終わったのに
より豊かになりたいなんてワガママな国民
みんなで質素に暮らそう
309負けの大地東北:2012/05/09(水) 15:42:22.23 ID:pF6YbUXcO
>>305-306
テレビ局の新規開局はもう無理そうだから、huluとかのオンデマンドに期待するしかないのか?
310負けの大地東北:2012/05/09(水) 15:48:15.78 ID:pF6YbUXcO
民放4局地域は果たして揃っていると言えるのか

総務省は全国民放テレビ4局化政策という政策がある
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:12:03.69 ID:SUmYnijV0
元々テレビ東京系に関しては東名阪で終わっておけば問題がなかったんだよな
まあ、札幌福岡は証券取引所の関係で必要だったのかもしれないが
312負けの大地東北:2012/05/09(水) 16:21:35.51 ID:pF6YbUXcO
>>311
まあそうだよな。東名阪の3大都市圏だけなら諦めがついたのだが。
北海道岡山福岡に系列局作ったから他の田舎者たちがうちの県にも欲しいって言うんだよな。


313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:21:37.05 ID:1H1YRil00
5月1日現在
仙台市 前月比+5,946人
福岡市 前月比+4,920人
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:25:20.35 ID:NMg1ZG8y0
テレビそのものを見なくなってるじゃん
うちの年寄なんて「日本映画チャンネル」と「チャンネルねこ」と「時代劇チャンネル」と
「将棋チャンネル」「釣りチャンネル」と後はNHKの7時のニュースしか見ない
315負けの大地東北:2012/05/09(水) 16:31:52.40 ID:pF6YbUXcO
>>314
まあBSとCSが多チャンネル化が進んでいるからな
このままテレビ離れが進めばいいな
俺もBSと地上波のスポーツとポケモンぐらいしか見ないけど
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:18:21.58 ID:QuyRBv650
>>313
被災地のわりには増えたな。
やっぱ瓦礫処理や建設関連の仕事のお蔭か?
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:52:37.00 ID:irfKX0jG0
仙台市人口増加率では福岡市超え?
去年福岡市が躍進したが今年は仙台市だな
対前月比+5946人
対前年同月比+13,796人
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:57:23.17 ID:XazkK9t60
震災で10万減らした神戸、増加が止まらない仙台
なぜ差が付いたか
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:57:57.02 ID:irfKX0jG0
福岡市も対前年同月比で再び拡大しているけど仙台市の猛追に圧倒されてる
福岡市
対前月比+4,920人
対前年同月比+14,863人
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:59:46.32 ID:58EjjG8/0
>>318
神戸は都心が直接被害を受けたからな、それに近隣に大阪もあって復興需要を独り占めできなかった
仙台は市街地はほとんど無傷だったし、東北は他に大都市がないから復興需要を独り占めできる
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:59:55.85 ID:QuyRBv650
仙台が復興関連の仕事あるのはわかるけど、
福岡も増加分を吸収できるほどの仕事あんの?
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:02:59.24 ID:irfKX0jG0
>>321
あるから増えてるんじゃない?
学業なり仕事なり目的があって移住するわけだから
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:06:34.33 ID:Xenrcy+m0
神戸は神戸自体も大都市だが、隣に大阪や京都があるから需要独占はできないんだよ。

福岡や札幌のように周りが糞みたいなとこは逆に独占できるわけさ
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:09:30.00 ID:irfKX0jG0

H24,2
全国求人倍率ワースト5
1位 沖縄 0.36
2位 神奈川0.52
3位 青森、北海道 0.55
4位 埼玉 0.56
5位 千葉 0.59


都道府県別2月現在の有効求人倍率
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000025wsu-att/2r98520000025wzl.pdf

325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:11:02.58 ID:IASA/UZ5i
滋賀県

*大津市 +980
*草津市 +433
*彦根市 +235
*栗東市 +215
近江八幡 +145
*守山市 +117
*野洲市 +62
*湖南市 +11
*米原市 +9
東近江市 -24
*甲賀市 -35
*高島市 -60 計 +2,088

326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:12:51.84 ID:XazkK9t60
震災で兵庫はだいたい11万人の流出があった
うち8万人は大阪へ、1万人は岡山へ、2万人はその他

やはり震災が関西のターニングポイントだった。大幅な人口流出だった大阪が
この時をさかいに少しずつ流出幅が減っていき転入超過へ
一方兵庫は社会減が増えていき衰退へ。特に若年者の流出激しく今では自然減の影響が激しい
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:15:24.19 ID:nyYUmvaFP
>>326
兵庫の自然減は神戸とも震災とも
あまり関係ない。
兵庫県は大阪府と違い農村部もたくさん
抱えているのが原因。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:15:49.74 ID:XazkK9t60
>>324
これは結果ともいえるな
特に沖縄
求人数は一定でも、人口流入が激しいと求職数が増えるので
有効求人倍率は下がる
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:18:06.43 ID:SUmYnijV0
>>327
京都も同じだけど日本海側の過疎地も抱えてるからね
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:20:20.62 ID:nyYUmvaFP
>>329
やはり鳥取豊岡福知山綾部舞鶴くらいで
一つの県にしないと、大都市と一緒では
疎外されっぱなしだな。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:20:57.10 ID:XazkK9t60
>>327
社会減→15-49歳人口減少→自然減で
やはり社会減が根本にあると見るべき
もともと農村部ほどTFRは高いんだから
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:22:58.88 ID:nyYUmvaFP
>>331
その社会減も震災とはなかなか結びつけ辛い。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:25:24.16 ID:irfKX0jG0
仙台市の統計見たけど去年の6月は対前月比で8012人増えている
震災の避難者が住民票を移して落ち着き始めたころだったのかな?

来月仙台市がこれを上回る前月比増加を記録することは難しい
そう考えると、今後暫くは対前年同月比で+9,000人前後で落ち着きそう。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:43:25.17 ID:nwtMnxT40
人口前月比 (4月1日現在) (5月1日現在)

柏_市 404,420人(-366) (+168)

年間で最も増える4月、5月合算で減少とは本格的に危なくなってきたな。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:50:11.62 ID:YNH8w+yx0
20代の女性に最低2名産んでもらう。未婚の30台男女をなくす、そのためあらゆる優遇策を講じる
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:51:31.11 ID:NMg1ZG8y0
関西圏は大阪、神戸、京都と大都市を抱えてるから、震災需要などは
神戸がやられたら大阪に奪われてしまうよな
仙台は比較的被害が少なかった上に岩手の被害が大きかったから需要の恩恵を独占できた
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:51:47.17 ID:VH8P0wex0

318 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/05/09(水) 17:57:23.17 ID:XazkK9t60
震災で10万減らした神戸、増加が止まらない仙台
なぜ差が付いたか


おいおい、こんな無知なアホはじめてみたけど、震災の時に神戸市中心部が死んだことを
覚えてる人間としては許される書き込みじゃないんだけど?
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:56:28.19 ID:VH8P0wex0
人的被害が直接無いだけで、市役所はじめ、三宮の商業施設、飲み屋街、インフラ、あらゆる機能が

壊滅して神戸市の機能が全て失われたからな。

全ての時間が止まってゴーストタウンになったのを全く知らないクズが何をほざいてんの? ボケが



339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:59:34.83 ID:XazkK9t60
そんなことは知ったうえで書き込んでるわけだが
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:04:27.21 ID:VH8P0wex0
>>339
知ってる? おまえが知ってるの?

飲み屋街で復興需要で賑わいだした時間が神戸の震災の時はどういう状態だったか知ってるのか?

見苦しいわけするな能無し。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:17:08.15 ID:nyYUmvaFP
>>338
あのとき確かに神戸は一度死んだ。
仙台も沿岸部は悲惨だが、中心部が機能しているのと
してないのでは全然違うな。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:17:56.03 ID:XazkK9t60
>>340
さっぱりわからんな、そもそもなぜ俺が批判されるのだ
10万人減らしたのは中心街が壊滅したからだろ?

俺にはそれ以外の理由は思いつかないが、神戸市を見てきたおまえがそれ以外に何かある
と思っているのならたしかにあるのかもしれんなw
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:22:38.28 ID:k/ORIYds0
仙台自体は震災であまり被害は受けなかったけど、
復興需要は仙台が独り占めして一人勝ち状態ってことなのか?
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:23:28.53 ID:VH8P0wex0
>>342
能無しおまえ、自分の発言すら忘れたのか?

今回の震災は神戸に例えると、兵庫県西部、岡山、広島で甚大な被害が出たようなもの。
神戸は軽傷で繁華街も飲み屋街も中心街も無傷ということになる。
おまえ、己の無知さを誤魔化すだけで比較する状態からしてまったく的外れなんだが?w

どうせ、どこぞの田吾作だろうけどな。

   で、田吾作の発言↓↓



318 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/05/09(水) 17:57:23.17 ID:XazkK9t60
震災で10万減らした神戸、増加が止まらない仙台
なぜ差が付いたか
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:26:34.03 ID:kTPad0p50
>>344
そいつはゆとりだろ。
震災当時の神戸の状況を知ってたら絶対に>>318のようなことは言えない。
まだまだ尾をひいてる部分は大きいけど、あれほどまで壊滅してむしろよくここまで復興したとさえ思うよ。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:26:46.71 ID:nyYUmvaFP
>>343
そういうことでしょうな
>>344
あなたは「なぜ差がついたか」のところが
引っ掛かってるんだよね。あたかも仙台が
優れているから、という言葉が続いてるように思えて
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:27:04.31 ID:ZSSzr+TX0
糞スレ認定
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:27:38.85 ID:Xenrcy+m0
まあ実際仙台の方が都市規模も繁華街も神戸より上なのは事実だしな
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:28:29.94 ID:XazkK9t60
>>344
>震災で10万減らした神戸、増加が止まらない仙台
だからこれは中心街が壊滅したからだよ

それ以外の意図を勝手に受け取ったのはお前
俺はまったくそれ以外のことは思いつかなかったが、
しかし神戸を間近に見てきた人が中心街壊滅以外の意図を受け取るというのは
その考えにある程度の合理性があるのだろうなw
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:28:55.90 ID:VH8P0wex0
>>345
だろ? ちょっと看過できない発言だ。

351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:29:21.86 ID:nyYUmvaFP
まあ双方ともこれ見ればいいと思うよ
>>214
ヴィッセル神戸からベガルタ仙台へのエール
http://www.youtube.com/watch?v=PojP_3eazfs
ベガルタ仙台からヴィッセル神戸への熱い友情
http://www.youtube.com/watch?v=feaIpSp5p4c
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:30:28.72 ID:SuMRK7qvP
>>348
仙台で地下街といえば「デパートの地下」のことらしいなw↓
http://flat.kahoku.co.jp/u/maxmac4/JZAYdk3Mo61IOp0HErei
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:31:22.24 ID:NMg1ZG8y0
神戸の震災は日本で5本の指に入るぐらいの大都市が直撃を受けた大災害だから
津波がなかったから死者の数は東日本よりも少ないけど
経済損失は東日本に匹敵するぐらいの大震災だった
新聞の一面に出た高速道路がなぎ倒されてる大きな写真を見たとき、日本は終わるかもしれないと思った

354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:34:50.43 ID:VH8P0wex0
>>349
おいクズw  なんにも知らないようだな。

中心街も沿岸部の住宅地も港も壊滅して、遠くの親戚、近隣他府県の住宅に避難したから人が減ったんだよ。
企業の生産拠点も活動できない所がたくさん出てきた、配置展開で他府県の生産拠点に移ったりな。

どっちにしろ、震災において、

          「 被害状況、立場がまるっきり違う 」

都市を比べて単純に人口で差がついた? だの言うおまえの無知さ、人間性の薄っぺらさのことに言及してるんだな。

    
          田吾作よ?w






355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:35:20.56 ID:Xenrcy+m0
>>352
さんちかとか人通りまばらじゃん。センター街にしか人集まってないし。
仙台は駅周辺の歩道、商店街どこも人が多い
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:39:13.24 ID:SUmYnijV0
仙台・神戸の震災の話はいいかげん他所でやってくれ
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:39:26.01 ID:SuMRK7qvP
>>355
しゃれ首部の繁華街は隣の元町やでw
三宮周辺ちゅうのはそうやな、梅田みたいなターミナル駅で
梅田も繁華街は北新地にあるやろ?京阪神の場合はターミナル駅のすぐ隣の駅が繁華街いうのは普通や
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:40:02.33 ID:XazkK9t60
>>354
>中心街も沿岸部の住宅地も港も壊滅して、遠くの親戚、近隣他府県の住宅に避難したから人が減ったんだよ。
>企業の生産拠点も活動できない所がたくさん出てきた、配置展開で他府県の生産拠点に移ったりな。

>どっちにしろ、震災において、

>          「 被害状況、立場がまるっきり違う 」

これは私の意図と同じですね
しかしこれ以外の意図を生み出したご自身を批判したほうがいいのでは?
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:42:05.11 ID:VH8P0wex0
だいたいから震災一年後で、のんきに飲むだのって、歓楽街なんかまだ真っ暗だったな。
JR、阪神、阪急、地下鉄、どれだけ開通してたんだ?

そこらじゅうでビルが倒壊して、町が真っ暗になったあの時よ。
ポートピアホテルも全国から来た電気、ガス、水道技術者のためみ無償で宿舎として機能してたな。
神戸大橋は補修のため、全面通行禁止で第三突堤からドデカイ桟橋がポーアイまでできたしな。

どっちにしろ、震災において、

          「 被害状況、立場がまるっきり違う 」

都市を比べて単純に人口で差がついた? だの言うおまえの無知さ、人間性の薄っぺらさのことに言及してるんだな。

    
          ID:XazkK9t60 田吾作よ?w


360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:47:03.94 ID:VH8P0wex0
>>358
女々しい嘘つくなタコw
おまえの発言のどこにそういった意図があるんだ? もしあるなら

被害の中心であったから神戸が10万減少
被害の中心でなかったから仙台が岩手までの復興需要で増えた。

こうなるだろ。
オマエは女々しい言い訳に終始するユトリだろw
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:55:01.83 ID:xTlJVQza0
神戸は>>260 の通り、既にオワコン。
東北震災の例えとか下らない議論するなよ。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:56:55.44 ID:XazkK9t60
>>359
差が付くというのは価値中立的だろ?

人口が増えるほうが良い、減るのが悪いという思い込みがあるのはお前自身だよ
俺はまったくそんな発言はしていない
その思い込みを元に批判されてもこちらは困る他ない
しかし個々人にとってはそういった価値観も重要だ。
おまえ自身が人口が減るというのを悪としているのなら
たしかにおまえにとって神戸は悪くて仙台は良いな

>>360
>>326
大阪が増えたというのは、災害において神戸-大阪と沿岸部-仙台中心の関係があったわけだ
おまえがどういう意図を受け取ったかはともかく俺は被害によって差がでたことを
理解しているつもりだ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:57:34.93 ID:0/NzytBfi
まず阪神と東日本、地震・被害の規模が違うんだから比べるのはおかしいだろwww

東北の方々に失礼だよねぇ?
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:01:25.31 ID:VH8P0wex0
>>362
女々しいユトリが・・・・
だ〜か〜ら、オマエの発言はその時点で震災に対する立場をまったくわかったないから出来る馬鹿発言だろ。

    「 被害状況、立場がまるっきり違う 」  から震災後の人口状況が違うんだろ。

それを理解してると言いながら、「なぜ差が付いたか 」 とい発言は国語的におかしいだろ。
     
     「 被害状況、立場がまるっきり違う  から 震災後の人口の状況が違う 」

とオマエが書いていれば、なんら問題ないんだよ。

365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:04:51.61 ID:k/ORIYds0
震災復興の名目で俺らの税金も仙台のためにジャンジャン使われて、
本当に被害を受けて困っている地域は震災前の水準には到底戻らず
仙台だけが日本中から美味しいところを吸い上げる、
という構図になりそうで嫌だ。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:06:54.10 ID:XazkK9t60
>>364
別に答えを先に用意して質問するのは普通のことだ
「15たす20はいくつかなぁ?」という質問をするとき、質問者は35という答えを知らずに
質問しているのかね?

俺は先に被害状況のことを念頭において書き込んだだけだで
それ以外の答えを思いついたのはお前である
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:08:53.43 ID:kTPad0p50
>>363
はあ? 何わけわからんこと言ってんだよ。お前。
なにふざけた感じで書き込みしてんだよ。なにが失礼なんだよ? 
いくら2chでも言っていいことと悪いことがある。こいつは本物の人間のクズだな。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:11:05.30 ID:VH8P0wex0
>>366
薄汚い言い訳ばかりだなおまえw

どこのアホでも364を読めば、普通は理解できる。己がどこが馬鹿だったか。

いくら匿名掲示板でも人間性の低さを晒してることに嫌悪感を感じないのか?w
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:21:03.65 ID:VH8P0wex0
震災で家が全壊、会社が操業不能、配置展開、いろんな状況で泣く泣く神戸を離れた知り合いは
たくさんいるし、帰ってきた奴もいるが、離れた先の土地で地盤が出来上がって神戸に帰ってこれ
ないのも大勢いる。

東北でも同じ被害を受けた人なら気持ちがわかるから ID:XazkK9t60 こいつ見たいな発言は
絶対出来ないだろうな。


 
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:27:24.59 ID:ZWIydyWl0
キチガイが2人
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:37:06.22 ID:kTPad0p50
>>370
じゃあお前は

「まず阪神と東日本、地震・被害の規模が違うんだから比べるのはおかしいだろwww
東北の方々に失礼だよねぇ?」

こんなクソみたいな書き込みに同意すると言うんだな。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:38:26.68 ID:k/ORIYds0
郡山市とか盛岡みたいな仙台以外の東北の主要都市はこれからどうなるんだろ
考えただけで暗いな…
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:49:39.96 ID:ZWIydyWl0
>>371
お前は自分がキチガイだと思ってるのか?
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:57:51.13 ID:irfKX0jG0
そろそろ人口の話に戻していただけませんか?
神戸にまつわる争い事などいりません
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:00:36.47 ID:WgTTj9D20
被災して人口減ったの指摘されただけでこれかよ。
なんだかなあ〜。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:38:16.16 ID:nyYUmvaFP
兵庫、10年間で288社増 企業転出入調査

2011年までの10年間に兵庫県内に本社を移した企業は転出した企業よりも288社多いこ
とが9日、信用調査会社、帝国データバンク神戸支店(神戸市中央区)の調べで分かった。転出入
に伴う企業の増加数は都道府県別では埼玉、神奈川などに続き4位。一方、減少数では東京が最も
多く、大阪、愛知と続く。大都市に隣接する地域に移転する傾向が浮き彫りになった。

同社データベースで02〜11年、都道府県を越えて本社機能を移した企業を抽出した。

兵庫県は転入が1143件、転出が855件で10年連続で転入超。11年に兵庫に転入した企
業の8割強が大阪府からだ。「商圏が重なっている上に、神戸・阪神間などのアクセスがよいた
め」(同支店)という。

人口の東京集中が進んできたが、この10年間の本社の転入転出については、東京は2891社
の転出超。大阪も1154社の転出超だ。

隣接地域への移転が目立つことについて同支店は、地価の高さや人口の過密さなどが背景にあ
る‐と分析。「自治体の企業誘致が盛んなことやインターネット環境の整備などもある」としてい
る。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0005040216.shtml
377名無しさん:2012/05/09(水) 21:47:06.88 ID:pF6YbUXcO
>>372
多分盛岡市と山形市は現状維持だと思う
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:58:58.66 ID:XazkK9t60
http://www.keizai-bank.com/ranking/todofuken-kennaisou-zoka.html
本社の過少はあまり県内総生産と関連がない
成長には生産年齢人口の増加が重要
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:14:57.93 ID:BM03BCEQ0
横浜市の5月の出生数 前年同期比マイナス5.3%
福岡市の5月の出生数 前年同期比マイナス6.3%

少子化絶賛促進中ですねw
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:18:54.19 ID:XazkK9t60
福岡がこれだけ減るのは考えにくいな
曜日的な関係で、届けが6月に回ったんじゃね
381福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/09(水) 22:19:03.57 ID:Rbv3m5W+0
保育園と幼稚園の行政を一本化しようとしたら森元とかいろいろ自民の
利権がらみが圧力かけて潰したよな。ママさんたちがストレスなく子供
を預けられるようにならなきゃ子供は増えないよ。
ただでさえ若年層の収入がだだ下がりなんだから共働きでも育てられないと、、、
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:52:07.30 ID:l0S04UNjO
福岡市 推計人口

5月1日現在

148万7972

対前月比…4920人

対前年比…14863人


あと5〜6年で神戸越えですかね?
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:54:42.01 ID:Xenrcy+m0
いや3年以内には抜くだろ。
まあ人口超えたところで何の影響にもならないけど
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:56:57.88 ID:l0S04UNjO
まぁ多少のインフラ整備は進むかもですね
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:13:31.81 ID:dmnZh00s0
>>284
横浜激増だな
首都圏回帰が鮮明になってきたな
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:18:17.38 ID:irfKX0jG0
>>379
1〜4月中の累計
福岡市
23年1〜4月出生数 4,760人 自然増減数+950人
24年1〜4月出生数 4,689人 自然増減数+890人
横浜市
23年1〜4月出生数 10,191人 自然増減数+137人
24年1〜4月出生数  9,874人 自然増減数-462人 
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:35:56.31 ID:kTPad0p50
>>373
思ってないから反論したんだが。
なんかこのスレって随分と近畿嫌いが多いんだな。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:40:40.60 ID:8ByWiQuQ0
>>383
それはいくらなんでも無理だろう、このままのペースで増えるとはとても思えない
食っていけなければ、自然に頭打ちになる。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:45:12.92 ID:xTlJVQza0
都市名  3月中増減 4月中増減 H22国勢調査からの増減
松山市  -1,876   +1,899   **-381
高松市  -1,703   +1,560   **+659
金沢市  **-898   +1,006   **+401
富山市  **-573   **+431   -5,236
大分市  **-850   **+852   +2,685
岐阜市  -1,044   **+590   -2,994
大津市  **-121   **+980   +3,690
草津市  **-247   **+422   +2,677
四日市  **-406   **+391   **-319
刈谷市  ***-39   **+617   **+843
東海市  ***-50   **+488   +2,119
倉敷市  ***-63   **+367   +1,890
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:59:22.05 ID:XRFmfAF5O
>>389
なぜ倉敷は非県都、非大都市圏なのに調子がいいんだろう
工業地帯だから今後衰退しそう
商業も終わってるし
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:09:56.31 ID:xhexbxH40
4月の岐阜 愛知 広島ってまだなのか
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:19:18.33 ID:UcINOUft0
あちゃちゃついに近畿では福岡以上は大阪だけになっちゃうのか

人口密度も福岡>>>>神戸だろ?なにもないじゃん
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:19:36.73 ID:xhexbxH40
今年に入っての自殺者9341名
年間3万は今年は回避しそう
一日平均約77名自殺

人口減少社会実現の為 消費税上げて
底辺の人間をもっと殺さないと
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:22:16.47 ID:e+atAAxQ0
>>386
まだマシかと思いきや、今年はうるう日があったからな
たぶん合計特殊出生率は1.34程度に落ち込んでしまうだろう
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:22:54.51 ID:GYC/ldVy0
>>392
人口密度? 京都≒神戸>>福岡だろw 田舎もんw
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:23:48.34 ID:xhexbxH40
二人子供作った家庭はヒーヒー言ってますからね
自業自得や
二人の親から平均一人だから順調に減ってますぞ
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:24:36.88 ID:e8IR7Ur90
千葉人の見た神戸

http://blog.goo.ne.jp/kashiwa-mochi_2005/e/804744b2e64583e0be36adcec182a1fa
歴史的な発展方式、港町といった属性からして「横浜」に近いものを感じます。とは言っても
それは横浜駅周辺を指してるわけではありません。横浜都心「関内」辺りを想像して下さい。
ただ「三宮」の場合、その横浜駅周辺機能・関内周辺機能を併せもっているので、賑わい、
密度、華やかさでは関内を一枚も二枚も上回ると思います。これにはホント驚きました。

もちろん一概には言えませんが、この駅北口周辺が横浜で言うところの横浜駅周辺の役割
を請け負ってるように感じます。写真だとちょっと暗く見づらいですが、この北口だけでも恐い
くらいの規模を感じます。最初にこの北口に出たんですが、「やっぱり神戸は凄いなぁ!」と
思った矢先、メインは北口じゃないことを知り“唖然”としました。

おいおい、ウソだろ……(;゚д゚)
一通り北口側を歩いた後、メインとなる南口へ向かいました。さてどんなものか。。

工…、工工工エエエエエエエエェェェェェェェェ!!!!Σ(゜Д゜ノ)ノ

ここ!ここで度肝を抜かれました!恐らく三宮の中でも商業中核を担ってるものと考えられま
す。アーケードでか過ぎ!しかもそのアーケード内にデッキ付いてるよ!人ゴミすごい!って
言うか長っ〜!マジで長いです。並の政令指定都市ならここで瞬殺される危険性さえありま
す。これは、反則です…。

それ以降も「マジかよ・・・」「ウソだろ・・・」「これはない・・・」「いや、反則だ・・・」などと一人
でぶつぶつ呟きながら街を散策しました。いや、正味に衝撃でした。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:25:15.26 ID:GYC/ldVy0
>>396
最近は確かに2人が圧倒的に多いな。
知り合いで4人の子持ちいるが、もはや小遣いもない状態で見ていて気の毒。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:25:53.76 ID:v7lZOiNkO
山林地帯も含んだ数値で人口密度語っちゃう奴wwwwww
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:33:52.99 ID:Jq6f25dki
合計特殊出生率は今年は横ばいかな
出産する年齢の女性の人口が減っているから
出生数が減っても合計特殊出生率が低下しているとは
限らない
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:37:20.37 ID:UcINOUft0
神戸何てあと5年もしないうちに福岡に抜かれるww下手したら川アにも抜かれるんじゃね?ww
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:42:34.43 ID:xhexbxH40
団塊ジュニアの第二次ベビーブームの
女性がみんな産めない年になるから
ますます出生数は減るよ
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:44:18.10 ID:GYC/ldVy0
人口が増えてようが減ろうが自由だが、国策インフラ企業や役所以外にまともなレベルの高い就職口が無く
結局、優秀な人材は三大都市圏に吸い取られるだけじゃ意味ないしなw  カッペ福岡君ww
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:48:26.33 ID:UcINOUft0
ごめん。俺名古屋人ww
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:49:07.31 ID:e+atAAxQ0
合計特殊出生率が去年と同水準なら
出生数104万人
0.05下振れするなら100万人割り込むが
個人的には早く割ってほしい。衆院選前にこういう象徴的なことが起れば
少子化がイシュー化されて少なからず対策が盛り込まれるだろうから
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:50:10.68 ID:GYC/ldVy0
>>402
確かに。
そして日本人は夫婦間のセックスレスの割合が世界でも高いほうだと聞いた。
これって深刻なことだよ。どうも草食系じゃないが、世の男の中で、野生が途絶えつつあるのが
日本の現状のような気がする。俺も頑張ってお国のためにもう一人作ろっかな。今からw 

まあ、日本の将来のために夫婦+1GET運動をしないいけないなw
そのためには国の手当を含め手厚い保護が無いと無理だろうけど。

407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:54:24.92 ID:xhexbxH40
セックスレスは世界一じゃないのか
台湾 中国 韓国 日本
とにかく東アジアは全部低い
性欲はみんなあるんだがアニメやマンガやアイドルの方が
はっきり言って身近な女より可愛い
性のはけ口はあるし子供が出来ないから生活苦しくない
そりゃ誰も産まない 世界一の少子高齢化国
あと10年で終わる
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:58:44.27 ID:GYC/ldVy0
>>407
確かに性欲は普通にあっても、多種多様な風俗、ネットの動画やらアニメやら、個人の性癖に
特化したものに男は行き着いてしまって一昔前のように女のヌード写真、エロ本wとかの類で
シンプルに興奮する時代じゃないんだろうな。

なんでも個人の欲求がかなってしまう便利な社会の裏の弊害か。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:01:54.76 ID:xhexbxH40
普通のエロじゃみんな興奮しないよ
コスプレ レイプ SM どんどん刺激の強い物が出てくる
韓国が日本みたいにならない様に
アイドルのパンチラの本とか規制しているのが賢く思う
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:10:08.61 ID:e+atAAxQ0
といってもセックス頻度世界最高のギリシャですら少子化
やはり子ども増やすには行政支援だよ
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:10:32.86 ID:6h06Ne/Y0
>>402
少子化問題がイシュー化されるには
合計特殊出生率の低下も大きいが、イシュー化の為にそれを望んではもともこもない
もう一つのイシュー化へのきっかけは東京の人口減少
これさえ始まれば絶体マスコミが騒ぎだすと思うよ
そういう意味では首都圏の一角千葉県の人口減少なんかいい兆候だと思う。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:27:53.07 ID:xhexbxH40
行政がどうこうとか不可能
強制的に統一協会みたいに結婚させるように洗脳するのか
日本の誇るオタク文化を全部廃止させるか
女性の社会進出を廃止させるか
思い切った政策取らないと無理だろうな
子供手当より整形手当とかデート手当も必要だ
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:40:46.26 ID:e+atAAxQ0
>>411
そういえばいわゆる1.57ショックが言われたのも東京都が人口減少した直後だね
とはいえ、なんら対策されることはなかったが
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:40:55.07 ID:ELQi5gN10
収入その他を勘案し、一夫多妻制にすればいい。
金持ちは数人の妻を持ち、10人の子を持てば金持ちの子が増える。
彼らは体で稼ぎ方を知っているから日本の経済のために良い。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:49:02.25 ID:e+atAAxQ0
人口増やすには多妻多夫制が一番いい
インドや東南アジアの農村部で見られる形で実際に出生数が多い

一夫一妻制はセックスの対価として養育費を払う。つまり受益と負担が一致している
いっぽう多妻多夫制は自身の子どもの養育費はサークル全体で分配されるため
セックスの対価を必ずしも払う必要はない。この受益と負担の差は高出生へと向かう
インセンティブとなる
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:52:14.75 ID:TJlAvbbV0
>>413
地方から無尽蔵に上京してくるわけじゃないからな・・・。
後背地が衰退すれば当然、都市も衰退する。

ただでさえ東京にいると問題意識を感じにくいのに感じてる人の中でも
「今さら日本人増やすとか無理、移民入れりゃあいいじゃん」みたいな人が
いたりしてなかなか問題が表面化しないね。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:00:47.79 ID:xhexbxH40
少子化担当大臣
あんなにころころ代えてて
なんの政策が出来るというのか
国会は消費税とTPPと原発で精一杯ですわ
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:07:11.04 ID:TJlAvbbV0
>>417
省庁を持たない大臣はカス扱いだからなあ・・・。
かといって省庁作ると利権共同体になるという罠ww
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:11:38.36 ID:6h06Ne/Y0
いま地方と首都圏郊外の求人倍率の逆転現象が起きているのは
地方の長年の若者流出で若者夫婦が減りそのうえ少子化で
東京に出るより地元のほうが就職先を見つけやすい状況になったからではないだろうか?
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:15:24.21 ID:TJlAvbbV0
>>419
まあ色々と地元志向は高まってる気がする・・・。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:16:49.39 ID:56oLEMIf0
一夫多妻制・・
現実的な改善を考えたら、婚外子の法的平等化くらいしか思い付かない
いやそれはむしろ婚外子が減るか・・?
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:18:20.88 ID:+HiZjDIhi
名古屋市 3月中(左)・4月中(右)の人口増減数

2001年 -5,564 +7,741 【計 +2,177】
2002年 -5,008 +8,098 【計 +3,090】
2003年 -3,419 +6,912 【計 +3,493】
2004年 -2,958 +6,764 【計 +3,806】
2005年 -1,232 +7,541 【計 +6,309】
2006年 -2,856 +7,486 【計 +4,630】
2007年 -2,752 +7,940 【計 +5,188】
2008年 -2,298 +6,720 【計 +4,422】
2009年 -1,299 +5,695 【計 +4,396】
2010年 -3,779 +4,814 【計 +1,035】
2011年 -2,693 +4,972 【計 +2,279】
2012年 -3,656
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:32:49.96 ID:e+atAAxQ0
>>419
二つの要因だな
有効求人倍率=有効求人数/有効求職数だが
都心部流出で有効求職数が減ったのが一つ、もう一つは
地方はもともと団塊世代の比率が高く、この補充のために求人が増えた
これは特に北陸で顕著
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:58:12.67 ID:pxyXIXiZ0
名古屋は外国人が減って日本人が増えてる
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:25:31.26 ID:WqzAwKJ40
女が子供を産みたがらないんだから仕方がない
昔は親戚や周囲から「子供まだ?」というプレッシャーがかかったもんだが
今はそんな言葉はタブーになっている
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:43:56.43 ID:dQbNgpsc0
>>415
イスラム教は危険なカルト教。
根絶やしにしろ。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:04:28.13 ID:ZGCjhCuL0
平成23年度社会増加数
広島県−3,176 岡山県+1,162

広島市と隣接市町の社会増加数
広島市+599 坂町+47 府中町+3 熊野町−27 北広島町−35 安芸太田町−36
東広島市−75 安芸高田市−112 海田町−128 廿日市市−207 呉市−1,080 合計−1,051

岡山市と隣接市町の社会増加数
岡山市+1,908 倉敷市+813 総社市+395 赤磐市+89 瀬戸内市+83 久米南町+14
美咲町−8 吉備中央町−56 早島町−65 備前市−169 玉野市−299 合計+2,705
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:19:33.04 ID:i/fEIIs20
呉ェ・・・
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 11:12:27.84 ID:lB1JR3c+i
呉市は人口15万人以上の市で最も高齢化率が高いんだぜ
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 11:25:20.86 ID:k2O3cYRU0
ヤマトミュージアム満たさに呉市へ去年行った・・・なんと大和ミュージアムは無料!!!
この太っ腹さに感激して呉市内で海軍肉じゃがと海軍カレーで2000円程度使ってきた
あと海のくじら館もよかった
潜水艦の中が体験できる
青春18きっぷで行った中で一番よかったかも

431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 11:37:05.87 ID:+ij9nVRK0
5月1日現在
北九州市  972,328人 前月比+2421人

なんとか97万回復
どっちみち今年は97万割れしてしまうだろうけど・・

432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 11:45:46.92 ID:Jq6f25dki
川崎市の人口でてる
スマホだからコピペしないけども
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:18:08.35 ID:6h06Ne/Y0
>>431
北九州市の対前年同月比は-2,360人で近年では最小水準
減少分のほぼ100%は自然減少みたい
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:19:52.53 ID:stZHAAjd0
神奈川は対前年でマイナスになるぎりぎりのところで持ちこたえた印象ですね。

5月1日現在
川崎市 1,436,368 対前月+3994 対前年同月+7361
(4月+1921) (前年5月+2230)
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:21:53.30 ID:6h06Ne/Y0
>>432
川崎市 5月1日
人口 1,436,368
前月比 +3,994
前年同月比 +7,361

川崎市も横浜市と同じく復調の兆しがある。
あとは注目の千葉市か
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:09:54.36 ID:TBdXJ5k/0
広島市は大分県の人口抜けるかな
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:37:58.99 ID:e+atAAxQ0
人口流出→求職数減少→求人倍率改善→流出ストップ
北九州も大阪もこのパターン
都市に地力さえあればいずれ減少は止まる

あとは自然減さえ止まればだがこれはどうにもならない
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:59:39.77 ID:6h06Ne/Y0
北九州は長いこと流出が続いてたから
一戸建やマンションの空家が多く相場もかなり安い
そうなると比較的安い価格でより広い家に住める
なおかつローンの支払いも少なくて済むので子育ての余裕も出てくる
結果的に子供が多くなり、自然減少の拡大を遅らせることが出来る。
北九州市と千葉市の人口は1万人しか差が無いが
出生数の差は歴然
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:10:52.80 ID:6h06Ne/Y0
北九州市はほんの3年前まで全国2位の自然減少数だったが
現在は自然減少が拡大しつつも、その速度が他都市より緩やなうえ
人口の分母が少ないことも重なって自然減少数の上位から姿を消しつつある。

H24.1〜2の2ヶ月間 自然増減数 (出生数ー死亡数=)

福岡市  +455人
川崎市  +315人
仙台市  +97人
広島市  +96人
岡山市  -16人
さいたま市-82人
相模原市 -123人
千葉市  -166人
浜松市  -196人
堺市   -292人
新潟市  -348人
静岡市  -470人
名古屋市 -518人
札幌市  -545人
横浜市  -566人
北九州市 -607人
神戸市  -687人
京都市  -806人
大阪市  -1488人
東京23区 -2403人

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001088250&requestSender=dsearch
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:07:20.22 ID:8BzFGYKUO
最近の人口の増減で言うと
首都圏一都三県、大阪市滋賀県、愛知、福岡、広島、岡山、熊本の周辺が好調な感じだね
地方でも勝ち組と負け組が鮮明になってきたようだ
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:20:39.96 ID:ZGCjhCuL0
広島のどこが好調なんだ?
県単位で激減、広島市周辺もほとんど社会減
広島市もその割りに人を集めきれていない
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:37:42.75 ID:r8jNV9m60
熊本県ももうずいぶん前から人口減り続けてるし。
熊本県の人口は1960年の方が多いくらい。
九州なんて福岡以外はピークが1960年ってくらい普通の過疎地だよ。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:39:44.55 ID:6h06Ne/Y0
>>440
首都圏一都三県?
まさか三県に千葉県入ってないよね。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:42:01.44 ID:stZHAAjd0
当面の人口増加都県
埼玉、東京、神奈川、滋賀、福岡、沖縄、(状況によっては大阪)
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:43:03.89 ID:stZHAAjd0
訂正

当面の人口増加都県
埼玉、東京、神奈川、愛知、滋賀、福岡、沖縄、(状況によっては大阪)
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:57:34.44 ID:dQbNgpsc0
都会ばっかりますます発展するのは不公平。
田舎も発展するような政策を執るべき。

田舎在住者には住民税・所得税免除してその不足分を都会から配分すべき。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:30:36.39 ID:r8jNV9m60
埼玉ってどこが人口増えてんだ?
浦和とか大宮とかって都心に遠いしさいたま市って凄い不便だよな?
神奈川も湘南とか凄い不便だし東横線沿線も渋谷なんかに繋がってて不便なだけだし。
なんで人口増えてるんだってとこ多くないか?
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:48:52.97 ID:hqJWfyBHi
>>447
浦和とか大宮はすみやすい
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:04:09.89 ID:8BzFGYKUO
書き方が悪かったよ
単に地名だけ書いた所は都市に限っての話ね
千葉は復活の兆しが見えたから減少傾向が薄まったように思う
広島は微妙だったね
一番優秀な沖縄は忘れてたw
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:04:37.92 ID:DeqerGal0
西宮市 5月1日現在

483,978人(前月比+1,120)



451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:29:56.41 ID:Qty8bAxF0
西宮は大阪、神戸の中ほどだよね。買物、遊びなどどちらに行くのかな、県は違うが大阪のほうが
近そう&便利そうに見えるがね
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:35:54.08 ID:Qty8bAxF0
西宮市人口凄いね。江東区より多いとは驚き、隣の尼崎を取り込んで政令指定都市になれそう
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:40:06.61 ID:Qty8bAxF0
何げに50万都市がごろごろしている。東京、大阪周辺は流石だね、札幌、福岡にはない事実
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:51:47.98 ID:TBdXJ5k/0
50万どころか20万レベルすらないからなw

兵庫大阪は20万レベルが数多くある
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:56:47.05 ID:ozA89FWU0
兵庫と福岡は人口はほぼ同じだが福岡は20万以上都市は久留米しかない。福岡北九州除く
理由は明白。各市町村の財政が安定してるから。平成の大合併時も福岡は一番合併数が少ないし現在も市町村数が多い。
しかも兵庫の20万以上都市は大阪があるからあるようなもの。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:28:00.19 ID:nY+NnMA00
>>455
確かに大阪のベッドタウンが多いよな。
ていうか大阪府や阪神間で平成の大合併で合併した市町村は美原町が堺に編入しただけだと思うんだが。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:45:23.54 ID:dj1YeuNn0
あげ
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:33:35.79 ID:59U3eH0F0
大阪の女はすぐにエッチさせてくれるから好きだ
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:37:09.42 ID:mwa/gErN0
仙台ぐらいの大都市なら150万ぐらいいてもよさそう
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:58:05.07 ID:bIChKBWzO
震災後の仙台はファミリー向けの賃貸アパマン、売りマンションに空きがほとんどないみたい

仙台に住みたくても住居が無くて住めない人達が沢山いるんだとよ

ってことは、人口の伸びも鈍化するかもね
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:01:54.06 ID:mwa/gErN0
仙台市は津波や地震で被害の少なかった内陸の田圃や空き地などの一部を住宅地にしてくれればいいんだけどね
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:04:15.67 ID:stZHAAjd0
泉区から富谷町の丘陵ニュータウンはまだまだ余っているでしょ。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:23:13.45 ID:Qty8bAxF0
福岡が神戸を抜く。また合併でもするのかな、絶望的な人口の差が有り絶対ムリだよ
北九州と合併でもするのかな。なら可能だが
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:26:51.90 ID:TBdXJ5k/0
神戸は芦屋や西宮、明石などと合併したらすごいことになるからな。

福岡は北九州まで合併しない限り神戸には勝てない
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:29:11.88 ID:TBdXJ5k/0
福岡市 2,093,191人 2,405人/km² 870.23km² 
神戸市 2,640,048人 3,213人/km² 821.71km²
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:35:51.39 ID:4uVCVKWJ0
電車で大阪から神戸まで乗ったらその景色のすごさにびっくりするよ・・・
市街地が切れ目なく、”ビッシリ”って感じだ、福岡は”スカスカ”って感じになる
それぐらい差がある、行ってみればわかる。
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:36:51.36 ID:TBdXJ5k/0
>>466
福岡から久留米まではまあ続いてるとみていいだろ。 北九州までは糞田舎ってわけじゃないが、やっぱ途切れてるな
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:38:03.32 ID:Qty8bAxF0
神戸、大阪間は日本一の産業道路43号線を含め片側12〜13車線。鉄道は片側5 車線
つまり道路は26車線、鉄道は10車線。合計36 車線を人と車が行き交っている
多分、四日市と並び日本一の過密区間
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:39:34.11 ID:GYC/ldVy0
本質的に、支店だけの田舎の田吾作と、東京や大阪の企業群の群雄割拠の中で揉まれてきた
神戸(京都も横浜も)とまったく状況が違うだろw
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:39:54.10 ID:e+atAAxQ0
そもそも鉄道路線沿いに開発したのだからそうなるだろ
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:42:26.02 ID:GYC/ldVy0
日本経済に、日本の国益にどれだけ貢献してるかっつー話しもアリなんだよ。

三大都市圏以外なら浜松、広島、北九州の企業か、札幌や沖縄の観光っつー話しだ。

田吾作支店経済は論外だ。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:46:44.44 ID:uT0WCj+JP
>>471
広島の企業もバカにならんぞ。
広島は札仙福とはちょっとキャラが違う
どちらかといえば神戸に近い
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:50:35.25 ID:6h06Ne/Y0
何か神戸に負けず嫌いな人がいるな
必ず張り合う。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:51:38.65 ID:uT0WCj+JP
>>376を見ると、東京や大阪は人は集まるが、
段々とスプロールというか、掃き溜めのような地域に
なってきたんじゃないかというような気がする。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:52:48.39 ID:GYC/ldVy0
>>472
だから、言ってるだろ。
オーストラリアからも押し寄せる札幌の魅力。
ヨーロッパでメジャーなマツダやらゆめタウンやら企業力を持つ広島。
ヤマハ、スズキ、河合楽器等の浜松。これはマジすごいぞ。
TOTOはヨーロッパ進出だし、日本でゼンリンの住宅地地図が無ければ・・・どうなるw

三大都市圏に唯一、世界市場でタメはる企業力・観光力が札幌、浜松、広島、北九州とか。

476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:54:24.64 ID:Qty8bAxF0
YouTubeの車窓で、鉄道沿線など気楽に見れるようになったね。前面車窓も有れば窓側席からのも有り
しかも画像も鮮明になってきたのが嬉しいね。車窓、東京 新横浜で検索など無数に出ている
九州新幹線の車窓も有り、応援コマーシャルには思わず込み上げるものが
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:56:58.11 ID:GYC/ldVy0
>>473
いつものことだよw  近畿嫌い、関西嫌い、神戸嫌いも昨日見ればよ〜くわかるしw

結局、世界、日本を席巻する企業は首都圏以外は関西と中部だけだしなw

支店頼みの都市と、何かを生み出す能力を持つ都市との思考パターンの違いが如実だわなwwww






478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:01:24.85 ID:oy5nSb1G0
広島はブロックの広域中心都市でもあり、製造業が強い都市でもある。
だから、広島=(福岡+北九州)/2 かな?

キャラだけでなく人口もこんな感じ。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:06:34.55 ID:/Hyy3zEl0
広島は工業都市ってイメージだけど意外と地味に繁華街も栄えてるからな
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:08:02.14 ID:z+lrA2Sx0
>>474
流出数だけを見るとそうなるが
周辺県への本社流出は小企業が多く
逆に大企業は中心県へと流れるのでかならずしもスプロールしていない
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:08:23.51 ID:+oKfCF6G0
あの大阪湾の狭い地域に、1千万人近い人口が居住。人口密度は東京に次ぐもの。
しかも、大阪も神戸も戦災、神戸は両方で街が一旦廃墟になったりしてるので
町並みが整然としているところが多いのでそれほど息苦しさは感じられない
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:10:27.60 ID:5D2TxOQv0
>>478
個人的に言うと、下らん田舎出身の経済学の自称専門家wはひたすら地域の拠点性を連呼するね。
要は生まれた己の田舎都市に華を持たせたいんだよ。
でも、三大都市圏からのみたら所詮、遠隔で意思伝達する田舎支店であって、ただのリモコン。

でも、マツダ、ゆめタウン、オリコとかは世界で、西日本で売上伸ばしてるわけで、立派な企業発信都市だろ。
北九州のTOTOはヨーロッパでこれから飛躍するのは業界では明白だし。

要はオンリーワンの企業力、観光力が問われる時代になるんだろうな。
国や地方ブロックの班長であぐらをかく都市は厳しいだろうな。
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:10:50.80 ID:yz3rEciE0
>>477
昨日なんか仙台>神戸とか、阪神大震災と東日本大震災を比較することは東北の人に失礼みたいな流れにまでなってたな。
ここは形を変えた近畿批判スレみたいな傾向があるよな。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:13:16.34 ID:z+lrA2Sx0
批判だって?
被災地を田吾作呼ばわりする隠れた差別心を嗤っただけだよ
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:14:18.77 ID:/Hyy3zEl0
でも実際中心部は仙台>神戸だろ
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:18:47.80 ID:AQJUywEa0
さて人口の話に戻そうか
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:20:17.00 ID:mcT2Rkll0
テスト
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:21:32.29 ID:A7PYZ7iw0
人口で抜かれてもどうってこと無いと言いながら、
実際抜かれそうになると○○と合併すればとか言ってる時点で内心抜かれたくないんじゃないの?
そんなに簡単に市町村合併できれば苦労しないっての
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:21:49.92 ID:7tE5UL9y0
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:22:23.42 ID:QEw/lbPGP
>>480
今や大企業も都心での本社維持に苦労しているみたいよ。
東芝は川崎に本社移したがってるとか
このままだと東京大阪は無駄に地価が高いだけの
土地になるかも。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:22:55.32 ID:5D2TxOQv0
>>483
結局、東京だけを見ていて、それに何もかも順従に従う俺ら(非三大都市圏)なのに、
話す言葉から何から自由気ままに地元のノリの関西がむかつくんだろうなww

そして日本経済も首都圏、中部、京阪神の企業で成り立ってる。
後は482で書いたような札幌、広島、北九州以外は目立ったものもないし、

拠点セイとかカッペ定規の指標を持ち出すのが関の山wwwwwwwwww


>>485→これみてみ?ww 田舎もんの必死の反乱がこれw
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:24:19.71 ID:5D2TxOQv0
488 が 単発IDなのは内緒ww
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:30:14.69 ID:z6rw2Hs+O
まあ確かに中心部の都会度は仙台>神戸だろうな

でも繁華街の広さは神戸だろ。人通りは五分五分といったとこ。
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:32:29.70 ID:Uwy6ekFP0
仙台ってこないだまで70万都市だったイメージなんだが
いつからそんな都会に
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:32:49.32 ID:5D2TxOQv0
しかし、考えれば考えるほど、浜松、広島、北九州はパワーあるわ。

スズキなんてインドの車の半分以上のシェアらしいぞ? 人口は中國なみだろ?

世界の有名ジャズドラマーでヤマハは多いし、広島はマツダのHB技術いかんだな。

まーすんばらしーよ。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:34:29.40 ID:z+lrA2Sx0
>>490
オフィスだけ見れば地価ほどの賃料の差はない
坪当たり賃料でいえば、東京は1.5万、大阪は1.1万で、他の都市は1万、どんな田舎でも0.9万
オフィスは高層化できるからな

大企業にとっては市場へのアクセスこそ圧倒的に重要で、この利点がある限り
大企業の大都市集約は止まらないと思う
じゃぁなぜ小企業が周辺県に行くかというと、おそらく生産拠点との近接性を考えているんだと思う
生産拠点に近いほどより革新的な商品作りやすいので工場のある例えば兵庫なり埼玉
なりに動かしている
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:34:56.13 ID:QEw/lbPGP
今後、企業本社がそこそこ便利で地価の安いところに
移っていくと、「都市」というものの魅力が
根底から揺らいでくる可能性がある。
都会に憧れ、掃き溜めのような都会に埋もれて
満足している人間は自己が空虚な
田舎者のような空気が形成される可能性は
十分にある。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:44:27.67 ID:7tE5UL9y0
>>493
【オフィスビルストック】
      床面積(万u)  棟数(棟)
東京区部   4,895     2,478
大阪     1,297      816
名古屋     506      338
横浜      419      358
福岡      339      352
札幌      242      241
仙台      206      219    
千葉      194      104
神戸      182      172
広島      166      196
京都      108      131
さいたま    101      102


一般財団法人 日本不動産研究所
http://www.reinet.or.jp/up_pdf/1249285358-officebld090804.pdf

【商業地域面積】 (単位 ha)

@23区 6437
A大阪 3613
B名古屋 2230
C横浜 1910
D福岡 1454
E北九 1179
F京都 986
G仙台 937
H札幌 830
I川崎 762
J神戸 730
K広島 700
L岡山 590
M埼玉 478
N千葉 427
O新潟 411
P静岡 402
Q浜松 334
R堺  247

【オフィスビルの床面積数(平方メートル)】
大阪    40,795,611
名古屋  22,305,496
横浜    21,975,822
札幌    14,396,671
福岡    12,621,969
京都    11,117,286
神戸    10,810,709
仙台     8,618,571
広島     8,588,009
千葉     7,721,460
北九州   7,528,315
川崎     7,355,768
さいたま   6,476,800


http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/index.htm
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:07:01.02 ID:nQholzxP0
なんか一人で発狂してる奴がいるな
ご自慢の神戸が福岡に人口で抜かれそうだから、必死に福岡叩きしてんのかな?
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:10:31.90 ID:HeBlO0q00
>>490 日産は銀座からみなとみらいへの本社移転を成功させたしね。
今や横浜経済界における日産の地位は絶大だろう。
商工会議所の会頭はニッパツの佐々木会長で、
日産自身も常務執行役員を副会頭に送り込んでいる。
林文子市長も元日産のディーラーの社長だった。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:22:50.21 ID:Uwy6ekFP0
>>499
いや、発狂してるのは仙台が都会だと主張してるやつでそ。
そりゃ、仙台は東北の支店を一手にになってるんだからオフィスが多いのはあたりまえ。
東北で仙台の次に大きな都市ってどこだよ?逆に言えばそれだけ田舎ってこと。
京阪神圏では大阪に本社ビルや支店など、オフィスがあるんだから人、神戸に少ないのはあたりまえだろ
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:35:58.45 ID:qvWczXoGQ
仙台栄えて東北滅ぶって感じだな
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:56:41.64 ID:HeOyyg2tP
仙台…東北ブロックの中心
大阪…阪神ブロックの中心
京都…京滋北陸ブロックの中心

奈良…鹿王国
神戸…猪王国
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:34:35.17 ID:AQJUywEa0
とりあえず今神戸の人口ってどんな感じなの?
増えてるの?
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:38:39.02 ID:tYZ6MY5H0
>>318の書き込みが糞なのには違いないんだけど、(理由は>>346な)
神戸人が執拗に叩きすぎたせいで逆に悪者になっちゃったなw
それで近畿嫌いがどうこう言われてもな
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 06:10:32.18 ID:QE7Odh7y0
他地方民だけど、
神戸と京都は地方都市の中でも別格という感じでドッシリ構えていればいいのに
仙台や福岡と張り合ってどうする?
青春時代、神戸や京都のラジカルな先進性にあこがれた40代の俺から見ると
「美しい衰退」というのを楽しむぐらいの大人の余裕があればいいのに・・・と思う
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 06:19:09.19 ID:QE7Odh7y0
人口は停滞している、又は徐々に減っているものの、成熟した古い都市って素敵じゃないか
たとえばドイツのハイデルブルグとか、発展性はあまりないものの、文化の香りが高くて
レストランにしろ普通の食料品店で売っているものも他の新興都市よりも洗練されていて、住民の
生活水準は高い
神戸、京都、あと金沢、倉敷などはこういう都市を目指すべきじゃないのかな
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 06:50:27.61 ID:/FGWGvSG0
京都と他の地区を同列にするのはちょっと違うような。
神戸、金沢についてはそれほど詳しくなのでおいといて
倉敷、認識間違ってるよ。
美観地区はただのテーマパーク。大原美術館だけは別格だけど。
倉敷は工業都市。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:14:37.11 ID:oQwgAC8/O
愛知県の中核市
5月1日

豊田市 △752人

前年同月比△348人
内訳
日本人 △516人
外国人 ▼168人


岡崎市 △188人

前年同月比 △1,936人
内訳
日本人 △2,113人
外国人 ▼*,177人
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:15:52.74 ID:CHRFrFxTO
>>507
金沢は転勤族が忌み嫌うあの面憎い人間性が魅力やし、粋ねんて。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:21:08.64 ID:+oKfCF6G0
水島コンビナートの大きさは格別、堺につぐものか。なにせ従業員専用の水島臨海鉄道が象徴
三菱自工の敷地前に直接乗り入れてある。鶴見線の海芝浦のような処
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:28:14.93 ID:t+4Q/AqP0
福岡県 5月1日現在前月比

福岡市 1,487,972人(+4920) 福岡
大野城 *97,413人(+835) 福岡
久留米 302,660人(+327) 筑後
飯塚市 132,038人(+265) 筑豊
太宰府 *70,655人(+199) 福岡
筑紫野 101,230人(+158) 福岡
行橋市 *72,349人(+154) 北九州
直方市 *58,814人(+86) 北九州
古賀市 *58,966人(+78) 福岡
志免町 *45,206人(+59) 福岡
須惠町 *26,625人(+45) 須惠町
苅田町 *35,963人(+44) 北九州
筑前町 *29,253人(+25) 福岡
田川市 *50,894人(+22) 筑豊
小郡市 *59,239人(+12) 福岡
水巻町 *29,947人(+3) 北九州
大任町 **5,651人(+1) 筑豊
うきは  *32,055人(-1) 筑後
みやま *40,992人(-1) 筑後
粕屋町 *43,149人(-5) 福岡
中間市 *44,506人(-11) 北九州
遠賀町 *19,722人(-15) 北九州
朝倉市 *57,276人(-30) 筑後
八女市 *68,957人(-66) 筑後
大牟田 123,896人(-132) 筑後
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:42:14.02 ID:+oKfCF6G0
神戸市 4月1日現在推定人口
1541596 前月比▲1588減少
神戸も人口停滞、微減状態に
自然減が多きそうな気がします
出生数もそれなりですが
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:47:04.17 ID:EhKI3PGi0
>>513
神戸の昼間人口率って100%切ってるっけ?
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:50:26.67 ID:+oKfCF6G0
神戸は両サイドに、集めれば150万都市が2つ有り、実質450万人の商圏ですが
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:54:29.67 ID:+oKfCF6G0
昼間人口、105%程度で近年は落ちてきて居ますね。それと京阪神は相互に距離が有り、大阪の
ベッドタウンと云う要素はほとんど有りません。それぞれが孤立していると考えて頂いて結構です
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:20:44.80 ID:sucs0vgf0
仙台の人はよく東北=田舎のイメージで田舎田舎と煽られるが
ttp://yakei.jp/photo/pc/atago_sendai1.jpg
ttp://yakei.jp/photo/pc/aobajyo1.jpg
こういう高層ビル群が当たり前の中で生活してるから

旅行で訪れて「実際は仙台より田舎だった!」と驚きの感想ばかり書かれてる都市が多々ある
○○とか○○とか○○
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:50:44.73 ID:iUF2098UO
>>460
空き物件がないから仙台に住みたくても住めない人が多い

一年前からそういう話を聞いてたけど、実際は前年比で人口激増してるんだな
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:56:46.16 ID:ydwyIHd3O
まあ仙台に関しては東北の他がしょぼいから過大評価な感じはあるけどなあ。
実際はマスコミはお隣の百万人口に差がある山形と同じ局数だし電気以外で仙台中心で独立したのあまりないし
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:57:51.59 ID:ag7C9/YZ0
ま、人口と連動してないけどな
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:08:23.78 ID:/Hyy3zEl0
神戸市に隣接する市を全て合併 
2,868,660人 1,243,47km² 2,307人/km²
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:27:24.01 ID:Y927pX8X0
>>516
100%切ったらもはやベッドタウン同然だけどな。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:32:43.92 ID:QE7Odh7y0
神戸に限らず、関西圏は滋賀から岡山西部に至る
私鉄沿線に連なる中小都市の「厚み」というのはすごいと思うよ
これはやっぱり明治時代から私鉄王国で、長い歴史の上につちかわれた分厚い都市圏なんだと思う
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:37:22.38 ID:QE7Odh7y0
ただ、歴史が古いだけに、関西圏は日本そのものより20年早く「英国病」が始まってしまって
特に大阪では巨大化した福祉団体と人権屋と組合が税金を食いつぶすような形になった
橋下さんがこれに果敢にメスを入れれば関西は再生するかもね

525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:38:03.66 ID:pe/ZwNDJ0
>>523
それには同意。近畿地方は全ての府県が首都の経験があるし、日本の歴史的な風格がある。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:58:19.19 ID:5D2TxOQv0
>>523
関西圏は新快速が一気に時間的距離を縮めて、関西圏を広げたな感があるな。
新快速が果たした貢献は結構すごいと思う。

まあ岡山はさすがに新幹線だが、車での交流も相当多い。
大阪でも神戸でも岡山ナンバーの車はまるで関西圏の車のようにたくさん走ってるよな。
527名無しさん:2012/05/11(金) 11:01:11.51 ID:S+7AXsa2O
>>519
山形は政治力で4局、宮城は実力で4局だよ。
しかも宮城はテレビ東京系列局開局予定だったんだぞ
528名無しさん:2012/05/11(金) 11:11:41.27 ID:S+7AXsa2O
テレビの局数は政治力の問題だな

あと仙台は都会と言うのは過大評価とよく言うけどそう思わない。

なんせ東北はまだ900万人も人口いるしそのうち仙台は105万人いる

だいたい今時テレビの局数で都会どうこう言うやつってwwww
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:21:57.30 ID:nAiZ05BN0
仙台って駅から下りてパッと見は凄く都会だけど
繁華街が都市人口、後背人口の規模の割に若干狭い。
こういう感じの街って東日本に多いね。町田、静岡とかも似たような印象。
西日本はパッと見は大したことないけど意外と広い。福岡、熊本、那覇とか
まぁ都心部が低層だから面で広がるんだろうけどね。
でも時代に合ってるのはインフラ整備がしやすい東日本みたいなコンパクトシティだろうね。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:35:52.33 ID:QE7Odh7y0
隔離された地域でオンリーワンという都市は有利だよね
たとえば北海道の札幌とか九州の福岡とか
福岡は熊本が多少力があるけど、どっちにしても地域を独占できるから強い
次に有利なのは仙台、東北という広い地域の後背人口をストローできる

広島は大阪圏と福岡圏の間にあって微妙
名古屋も東京と大阪の間にあって微妙

逆に言えば、列島の中心にあって、東北や四国みたいに辺鄙な場所じゃないから
絶対に過疎化の心配はないだろうけど
強力な産業を失えば、いつストローされるか分からないという危険性にさらされている地域
531名無しさん:2012/05/11(金) 11:40:28.46 ID:S+7AXsa2O
まあ3大都市圏と5大都市圏以外は地方圏だよな
3大都市圏や5大都市圏はよく聞いたりその都市にしかないものがあるが7大都市圏はあまり聞かない
7大都市圏にしかないものってあまり浮かばない。
でも最近札幌 仙台 首都圏 中京圏 近畿圏 福岡の6大都市圏しかないものが多い気がする
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:51:45.32 ID:AQJUywEa0
個人的には東京を中心にしてそこから離れた地域を僻地と呼ぶ
国内、内向き志向の時代は終ったと思う。
533名無しさん:2012/05/11(金) 11:54:14.54 ID:S+7AXsa2O
まあそれにしても山形岩手みたいな糞田舎と大都市を抱える広島宮城や東海道の静岡県と同じ局数なのはおかしいよな

逆に福岡や札幌という大都市と香川県や群馬県のような糞田舎と同じ5局という局数ってもおかしい。

第一、テレビの局数ってのは不公平ですよね
まあ俺はテレビなんか見ないけどwwwww
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:54:39.97 ID:QE7Odh7y0
>>531
俺は三重県人なんけど、三重県には「コストコがない」「ファーストキッチンがない」
「フレッシュネスバーガーがない」「バーガーキングがない」「H&Mがない」とか言われてるんだよね
でも、これって1つのビジネスチャンスだと思わないのかな
コストコがなければ同じような業態の店を地元資本が作ればいいだけのことだし
需要がないのなら最初から作らないのが正解
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:36:51.20 ID:s2jQFKR90
>>516
京都-大阪は40kmあるからまあある程度解るけど
大阪-神戸は大阪圏あるいは阪神圏というものじゃないの?
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 13:03:56.64 ID:ag7C9/YZ0
チェーン店がない要因としては「需要がないこと」の他に
「需要を満たす地元の店があって算入しない」こともある。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 13:24:56.76 ID:cco4zErF0
岡山市 住民基本台帳人口+外国人人口
3月中 −476
4月中 +1,112
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 13:33:38.56 ID:Ee3bYxBz0
43キロとかすぐそこだろ、と思ったけど
京都―名古屋が105キロだもんなあ
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 13:39:38.48 ID:X81OzUWU0
>>537
岡山の4月中って意外と少ないな
そんなもんか
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 13:42:39.11 ID:Ee3bYxBz0
静岡市のほうはどうなるかねえ
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 14:33:57.08 ID:5LAHpcnj0
>>535
神戸はほぼ大阪のベッドタウンに近いよ。
京都と違って「大阪から独立している」というものではない。
だって神戸市に流入する人口は、そのほぼ同じ数がそのまま大阪へ流出してるし。
今のところギリギリ昼夜比率100を保ってるけど、そろそろ厳しいと思う。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:05:29.85 ID:PF2iw+nq0
神戸の昼夜間人口比率
平成7年 105.0%
平成12年 103.0%
平成17年 101.8%
で平成22年が見つからない。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:11:36.67 ID:Dr+/DoLl0
京都の場合、京都市の統計を見ても、大阪市の統計を見ても
京都⇒大阪より大阪⇒京都の通勤通学者のほうが多いね。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:27:41.30 ID:QE7Odh7y0
埼玉、神奈川、千葉は完全に東京のベッドタウンと言ってもいいけど
神戸や京都は大阪の完全にベッドタウンともいえないと思うよ
実際に廃藩置県前後は兵庫が大阪よりも人口で上回っていた時代もあるし
兵庫が一時代を作った都であることは確か
関西圏では、滋賀が京都のベッドタウンであることは間違いないけど
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:34:10.13 ID:z+lrA2Sx0
ベッドタウンは全国的に消えていくな
昼夜間人口比率をみるとどこの都市も100に近接していく傾向
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:43:57.28 ID:AQJUywEa0
平成12年(2000年)と平成17年(2005年)の通勤者、通学者の比較
都区部への通勤・通学者数を挙げます。
平成12年(2000年)  平成17年(2005年)
神奈川県 928,002  929,374
埼玉県 963,879   907,104
千葉県 804,289   765,197
23区外 606,240   579,394

547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 16:05:45.62 ID:qQvZDF4TO
地方に民放テレビ局が少ないのは、県域放送だから。
岡山香川は広域で5局を確保。他の県も同じようにすれば良かったけど、石川富山のようにうまくいかなかった事の方が多い。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 16:19:21.67 ID:5D2TxOQv0
>>541
東京や大阪のような巨大都市に隣接するような都市の住人が東京や大阪を職場としていても
なんら不思議じゃないw

むしろ、京都や神戸は大阪が至近距離にありながらの比率であって、これは横浜などにも
言える。横浜が100%切ってるといっても、それは「東京」という規格外の都市があれば
それも当然。

例えば神戸からでも地元企業、神戸製鋼、川崎重工の明石や高砂、加古川の研究所、
製造拠点に通ってる人も大勢いる。これらの施設には大阪や北摂の都市からも通ってる。

それに同じ地区、関東なら関東、関西なら関西で数字を比較するなら意味もあるが、三大大
都市圏以外の都市と比較するのまったくナンセンスだしなw

なぜか?企業集積、産業のレベルの高い都市が集まる地区とその他ではもはや周辺環境から何から
違いすぎるしwww
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 16:41:02.00 ID:ag7C9/YZ0
>>542
> で平成22年が見つからない。

見つけるわけねー。
H22年の都市別データまだ公開されてないだろ。
550名無しさん:2012/05/11(金) 17:00:30.96 ID:S+7AXsa2O
かつて全国民放テレビ4局化政策という総務省の政策があった
それでも3局以下の地域もある

まあ4局揃っている岩手宮城山形福島新潟長野静岡石川広島愛媛長崎熊本鹿児島はまだましなのでは。
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:39:21.43 ID:tYZ6MY5H0
>>543
京都に大学が多いのが最大の理由だろうな
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:48:40.89 ID:/Hyy3zEl0
京都ー名古屋が105kmとかねーよw

最低でも140kmは離れてるが
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:51:37.66 ID:Dr+/DoLl0
大学は学生も多いし、教員や職員、食堂や売店など関連雇用も多い。
一時期大学を誘致すれば雇用が飛躍的に増えるので地方で大学誘致が盛んだったが、
京都はもともと大学が多いから関連の雇用もかなり多いだろうね。
あとは大学と提携する研究所の立地が多いのも雇用の受け皿になっていると思う。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:54:30.42 ID:BbAn50hf0
ところが京都は人口減少に歯止めが掛からないんだよね。
関東における茨城程度の経済力しかないし。
そのくせ住民はプライドが高く大阪や兵庫を見下してる。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:58:01.55 ID:z+lrA2Sx0
関西の都市設計がうまいのは
ラッシュ時の逆輸送を考慮していること
会社は京都→大阪で学校は大阪→京都、上り下りとも運んで混雑率が緩和される
東京は基本あらゆる施設が都心に固まるのでラッシュ時の混雑がひどい
そのわりには逆輸送はたいしたことはないので鉄道会社の利益はそれほど多くない
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:59:55.01 ID:z+lrA2Sx0
京都はいざとなったら景観規制撤廃できる
これで滋賀を犠牲にして延命可能
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:00:48.78 ID:Dr+/DoLl0
京都市役所-名古屋市役所
総距離129.4 km 所要時間1時間 56分 料金3750円

京都市役所-大阪市役所
総距離55.2 km 所要時間1時間 1分 料金2200円

京都市役所-神戸市役所
総距離73.4 km 所要時間1時間 16分 料金2550円

京都市役所-和歌山市役所
総距離121.2 km 所要時間1時間 55分 料金3850円

京都市役所-姫路市役所
総距離130.8 km 所要時間2時間 1分 料金3350円
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:01:43.29 ID:EhKI3PGi0
>>556
京都に寄生できなくなったら大阪に寄生すれば良いだけだしな滋賀。
ていうか滋賀は元々京都だけのベッドタウンでは無くてあくまで京阪のベッドタウンだし。
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:04:03.99 ID:Ee3bYxBz0
>>552
ああ、直線距離の話ね

>>557
それどこのサイトで調べられるの?
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:07:48.89 ID:Dr+/DoLl0
京都の人口減少は、開発規制で若者が結婚すると市内に手ごろな家を持てないため。
滋賀県南部の人口増はほとんど京都で住宅を持てなかった若者の流入。
だから建築規制を撤廃し、大阪みたいにタワーマンションを建てればすぐに人口は増える。
今も新築マンションは即日完売が多いほど住宅不足。

会社は京都→大阪で学校は大阪→京都、上り下りとも運んで混雑率が緩和されるというのは実態にそぐわない。
京都⇒大阪の通勤はそれほど多くないし、大阪方面の列車は長岡京の村田製作所への通勤客輸送の割合が高い。
むしろバブル期に洛中で地価が上がり京都市内に住めなくなった昔からの京都人が滋賀や大阪に引越、大阪から通うのが多い。
京都の会社で働くと、意外と大阪から通う人が多いのがわかる。逆に大阪の会社で京都から通う人は少ない。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:16:09.03 ID:tYZ6MY5H0
>>554
個人的には日本で一番プライドが高い地域は名古屋か京都で間違いないと思っている
排他的なところも共通してるなw
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:23:58.30 ID:z+lrA2Sx0
17年度国調より

就業者の移動
大阪府→京都市:35739
大阪府←京都市:40440

通学者の移動
大阪府→京都市:17940
大阪府←京都市:6029

就業者通学者合計の移動
京都市→滋賀県:17418
京都市←滋賀県:41966
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:38:24.94 ID:FnlZSvJ00
>>550
目安は1局50万人だった。
だから時期に差はあれ宮城福島新潟長野静岡広島はほぼ確実に4局割り当てがあったと思うし
80年ごろには4局目までの割り当てがあった県が多い。
時期に差があるのは開局申請がまとまらなかったり地元の事情であることが多い。
200万人以下の県だと86年に出された「全国1県4局化・大都市5局化構想」が影響してくる。
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:44:34.18 ID:uCZwEyz90
京都・兵庫は日本海側も抱えてるから過疎地の割合が結構あるんだろうな
そこらへんが大阪との違い
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:46:25.45 ID:z+lrA2Sx0
1局50万とかラジオだな
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:49:38.19 ID:9KZBPDzq0
大都会大津
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:57:04.63 ID:FnlZSvJ00
>>565
まあ広告やらなんやらのパイの話だけどねw
200万人いれば4局の経営が成り立つといわれていた。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:59:32.99 ID:yz3rEciE0
>>564
千葉県なんかもそうだよな。
569名無しさん:2012/05/11(金) 19:04:26.30 ID:S+7AXsa2O
しかし大都市5局化構想に仙台と広島と静岡と新潟が入ってないのが残念だな
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:05:38.52 ID:/Hyy3zEl0
大阪市役所⇔神戸市役所 32,1km
大阪市役所⇔京都市役所 49,7km
京都市役所⇔神戸市役所 69,4km
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:06:35.76 ID:uCZwEyz90
>>569
そこらへんは証券取引所がないからじゃね?
岡山は例外として
572名無しさん:2012/05/11(金) 19:15:53.37 ID:S+7AXsa2O
>>571
まあ岡山香川は電波がお互いに届くから例外なんだよな
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:15:57.55 ID:dgmiJ7Ps0

大阪都市圏(30km圏内)
5月1日現在

西宮市 +1120
生駒市 +696
箕面市 +602
宝塚市 +484
茨木市 +416
伊丹市 +345
三田市 +153
木津川 +145
大狭市 +111
枚方市 +91
池田市 +76
川西市 +75
香芝市 +69
摂津市 +42
貝塚市 +19
泉大津 +8
和泉市 +3
門真市 -17
藤井寺 -24
寝屋川 -54
松原市 -55
富田林 -65
八幡市 -88 計+4,152


574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:20:50.84 ID:FnlZSvJ00
>>571
まあ新潟は2000年まで証券取引所あったんだけどなwww

というか5局化構想に入ってたのは福岡札幌なんだよね。
テレビせとうちは構想発表時には開局済みだったし。
79年にエリア統合が決まったんだけど同時期に熊本や鹿児島で3局目が開局してて
「同規模の県が3局ならウチも3局がいい」って言って3局目の割り当てを実現しました・・・。
しかし香川にも2局あるのでテレ東系になるしかなく日経に泣きついた。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:24:02.17 ID:z+lrA2Sx0
かつて存在した証券取引所

神戸:1967年廃止→大証が引き継ぎ
広島:2000年廃止→東証二部が引き継ぎ
新潟:2000年廃止→東証二部が引き継ぎ
京都:2001年廃止→大証が引き継ぎ
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:25:19.30 ID:FnlZSvJ00
そういえば広島も証券取引所ありましたわwww

だから証取の有無はあんまり関係ないと思う。というかテレ東自体は
東名阪以外にはあんまり広げたくなかったんだよね。

まあ人口とは全然関係ないのでこの辺にしときます。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:25:36.11 ID:5D2TxOQv0
>>575
これみると今の都市銀に近いな。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:27:28.61 ID:qQvZDF4TO
無理に民放4局にした県は、いずれ人口減少で経営が行き詰まるだろうな。
岩手、山形、石川、愛媛、長崎
石川は隣の県に見てもらえるから多少はましだが
579名無しさん:2012/05/11(金) 19:28:00.38 ID:S+7AXsa2O
>>574
たった2地区だけかいなせめて5局化構想に仙台と広島が入っていればな…
東北でも民放5局揃う地域があったのに。これで札仙広福全て5局ならバランスは取れる


580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:28:21.07 ID:FnlZSvJ00
>>577
まあ広島の事情は知らんけど新潟の場合は戦前のコメ相場の影響があった。
かつては新潟米穀株式取引所で取引の大きさもコメ>>株だったからね。
米穀統制が始まって証券市場だけが残ってたというわけ、一応地場銘柄の単独上場もあったけどね。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:31:45.35 ID:FnlZSvJ00
>>578
確かに人口減が続くとローカル局は辛いね。テレビ自体の斜陽化もあるし。
キー局や近隣の局が傘下に収めるような感じになっていくのだろうか?
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:37:13.91 ID:z+lrA2Sx0
田舎にいくと、通販番組ばっかりやってる
自社製作する力がないならいっそつぶして電波を携帯に譲るべき
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:41:58.49 ID:z+lrA2Sx0
PBR0.5倍とか
はよ潰せとか言われてるようなもんだ
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:42:54.91 ID:uCZwEyz90
311の際にテレ東のニュースやっていたのが北海道の津波な時点で東北に1局置いても良かったのかなとは思ったな
あまりにニュース網が貧弱すぎ(日本海側も)
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:45:37.59 ID:FnlZSvJ00
>>579
まあ福岡や北海道は500万人クラスの自治体なので
やはり仙台広島とは変わってきてしまうのです。

TV局で見ても在札局や在福局は地方では非常に高い制作能力を持ってますし
営業収入も150億クラス。一般のローカル局は60億程度、静岡や仙台広島で
80〜100億になります。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:51:44.13 ID:uCZwEyz90
岡山・香川と同じ感じなのが広島・愛媛の地形だと思うが
こっちは相互にみるのは無理だったのかね?
587名無しさん:2012/05/11(金) 19:59:54.84 ID:S+7AXsa2O
>>574
福岡はともかく北海道は九州7県以上の面積で500万人だろ
なんか無理があるな
じゃあなんで札幌福岡と仙台広島とはこんなに違うのに札仙広福とひとくくりにされるの?
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:10:53.20 ID:/Hyy3zEl0
>>587
仙台広島は新潟や静岡岡山と比べると頭2つ以上抜き出るので、同列にできない。

札幌福岡は名古屋や横浜と比べると2ランクくらい下がるので同列にできない。
結果、この4つを同レベルにするしかできない
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:19:38.88 ID:FnlZSvJ00
>>586
岡山2局香川2局っての言うのが絶妙だったんじゃね?
愛媛は当時2局だが広島は75年に4局化が完成してしまった。
ここでエリア統合するとテレビ局同士の統合や本社の位置などで揉めるの必至、
また広島県側も70年代は4局で満足していると思われる。
まさか80年代には岡高が5局になるとは思ってなかったと思うw

>>587
まあ北海道は色々特殊ですから・・・あくまで全体のパイの問題なので
同じ放送エリアに500万いれば無理はない。設備投資はかかるけどな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:25:40.33 ID:XYJhf9Qz0
>>588
それって単なる寄せ集めじゃないか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:36:26.25 ID:XYJhf9Qz0
>>588
なんか広島と仙台は中途半端な存在だな。
札幌や福岡のような大都市でもなく、かといって新潟や静岡などの地方振興政令市でもない。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:40:34.74 ID:z+lrA2Sx0
札仙広福ってのは行政が決めたくくり

世界都市論てのが流行ったときにいろいろな要因考えるとこの4都市は発達余地があるだろう
ということで国がこの都市に集中的に投資することにした。その名残
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:46:06.81 ID:/Hyy3zEl0
仙台広島さいたま千葉北九州でひとくくりするのがちょうどいいと思うんだよ、都市規模的にはね。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:54:19.58 ID:CHRFrFxTO
>>547
石川県の奥能登は昭和30〜40年代
石川県の民放が入らない代わりに、富山の北日本放送を視聴していた時期があった。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:55:51.20 ID:5x9J8LUP0
仙台なんて民放未だ4局だろ?
都市高速道路もないし、全国レベルの企業も皆無
所詮、場所が幸いしてブロック都市になれた成り上がり都市
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:57:18.82 ID:XYJhf9Qz0
民放は地方局も含めて絶対潰れないらしい。
なぜなら政府を保証人にして銀行から金を借りられるためだ。
政府を保証人にするという事は、俺たちが払った税金を担保にされるという事だ。
税金は上がるは地域格差はなくならないはでは踏んだり蹴ったりだろ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:04:34.61 ID:XYJhf9Qz0
広島と仙台が未だに民放4局なのはなぜだろうか?5局あってもおかしくないのに。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:05:46.52 ID:Dr+/DoLl0
テレビなんて終わったメディア。
何局でもどうだっていい。
どうせチャンネル多くても韓国ドラマばかり垂れ流すだけ。
ネット環境が良ければそれでいい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:08:09.41 ID:XYJhf9Qz0
>>589
南東北3県広域の放送エリアだったらカバー人口500万人以上になるな。しかも面積は北海道の半分くらい。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:08:32.19 ID:95REBp1q0
>>597
もう開局のメリットがないからでは?
ここ10年位、全国で開局した県てある?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:10:09.24 ID:XYJhf9Qz0
>>598
まあそうですよね。
テレビなんかいらないよな。
でも一部の人たちは、テレビの局数を気にしている>>595みたいに。
俺も人のことは言えないけどwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:12:23.48 ID:XYJhf9Qz0
>>600
地上波に関しては、とちぎテレビ(1999年)開局を最後に13年地上波の新規テレビ局が開局していない。
まあBS、CSの多チャンネル化が進んでいるからでは?
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:13:43.84 ID:nD+5/42y0
石川は3局目の調整が難航して4局目の割り当てを前提として3局目の目処をつけた。
つまり3局目が開局する前に4局目の話しが出てきた。
背景には北国新聞と朝日・中日新聞との対立があった。
ともかく隣県局が受信可能だった日テレ系の3局目(テレビ金沢)はかませ犬扱いで
受信不能だったテレ朝系4局目(HAB)の開局こそが本当の意味での新局(北陸3県にとっても)だった。

偶然によって石川県は4局県で一番人口が少ない県だったが山形がとって代わった。
その山形が4局化したのも山形テレビのフジからテレ朝への鞍替えという偶然が原因。

両県とも地元新聞社に「天皇」がいる・いたという共通点がある。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:14:13.98 ID:+oKfCF6G0
関西ネタが出れば、一気にスレが伸びるね。田舎住ですが何時も面白い展開グッドです
605福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/11(金) 21:23:30.50 ID:E5LTqw+y0

BSCSつけたらカス地上波よりもよっぽど中身が充実してるものな。
あんま地上波局は都会度とは関係ないかも。
衛星放送つけたらいかに地上波がカスだかがよく分かる。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:33:03.00 ID:FnlZSvJ00
>>599
その放送エリアが実現してたら5局だったかもね。
地上波の局数はエリア(人口)によって決まるといっても過言ではない。

>>602>>605
2000年代に入るとBSCS局の増加、地デジのための設備投資、テレビそのものの衰退などで
新規開局という話はめっきり無くなってしまったね。

新潟県も5局目つくろうとした地元資本はあったんだけど国はOK出さずに
FM局(FMPORT)になった経緯があったりする。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:50:46.90 ID:f1GT/aVD0
岩手山形石川長崎愛媛などには4局あるのに、山口は3局て・・
おかしい
山口県は政治力あるはずなのに
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:01:24.81 ID:FHufDjKG0
>>498
オフィスビルの床面積数(平方メートル)

@東京区部
A大阪    40,795,611
B名古屋  22,305,496
C横浜    21,975,822
D札幌    14,396,671
E福岡    12,621,969
F京都    11,117,286
G神戸    10,810,709
H仙台     8,618,571
I広島     8,588,009
J千葉     7,721,460
K北九州   7,528,315
L川崎     7,355,768
Mさいたま   6,476,800
N新潟     6,261,099
O浜松     5,418,940
P岡山     5,368,913
Q静岡     5,169,017
R熊本     4,528,590
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:03:29.60 ID:FHufDjKG0
>>588
オフィスビルの床面積数を見ると良くわかる
札幌、福岡と仙台、広島の差
そして仙台広島と新潟岡山の差
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:09:11.25 ID:R2v6YiVS0
>>605
だけど、地上波は圧倒的に視聴者が多い。
BSCSでは家政婦のミタやワールドカップ国際試合みたいな視聴率は不可能。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:09:32.24 ID:cVvaFxy80
>>603
恋愛の駆け引きの歌に見せかけて「服部天皇」を批判したユニコーンは偉大だ。

http://www.youtube.com/watch?v=dhfZlfZl7LU
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:17:25.14 ID:nKN3Z3YA0
>>603
ああ
北国新聞は大失敗をしてな・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:23:07.37 ID:XYJhf9Qz0
>>610
でもBSの普及率は8割以上だけど。
じゃあなんで地上波は圧倒的に視聴者が多いのに、地上波のチャンネルは増えずにBSCSのチャンネルを増加したのだろうか?

614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:36:56.00 ID:XYJhf9Qz0
>>610
まあそれでもテレビ離れやテレビを全く見ない人やほとんど見ない人も増えただろうに。
俺もその一人www たまにしか見ていない。ネットさえあれば。

>>605
そうだよな。地上波の局数は都会度とは関係ないし。


615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:39:06.18 ID:XYJhf9Qz0
地方民はテレビに関してはもうhuluとかのオンデマンドに期待するしかないだろうか?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:21:41.23 ID:+oKfCF6G0
横浜市人口速報(推定人口)H24.5.1

3696419 前月比7795増、前年同月比4907増
今春再び人口激増のきざし。どうなっているの
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:27:00.52 ID:+oKfCF6G0
人口が多くて悪い事はひとつも有りません。良いことづくめです
人口が少なくて良い事はあまり有りません。悪い事の方が多い
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:46:47.12 ID:SoSIVUjj0
>>617
去年の東日本大震災の反動で対前年比が増えてるんだろうね。
ただ横浜市は人口の自然減少が始まりつつあるから
これから激増するってことは無いと思う。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:48:55.26 ID:gv6g/VQE0
千葉市 964169

北九州抜けるんじゃねこれ
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:56:11.28 ID:rIJMgb1D0
どこかが増えたらどこかが減る
総人口減少下の都市は消耗戦へと突入する
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:22:39.54 ID:s/RgjPqDi
千葉はまだでてないだろ
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:23:07.20 ID:SoSIVUjj0
>>619
千葉市が今年中に北九州市の人口を抜くのは難しい

北九州市の対前年同月比-2,000人(減少数縮小傾向)
千葉市の対前年同月比-800人(減少数拡大中)
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:36:28.02 ID:9s7l1U800
就業者通学者合計の移動
京都市→滋賀県:17418
京都市←滋賀県:41966

一方的じゃないやんけ
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:47:06.54 ID:YWgz1LCz0
平成政令市ごときが北九州抜けるか!
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:54:59.05 ID:Y8wulLDl0
>>534
亀レスだが、お前ら三重県民は三重県の魅力を知らないんだよ

・鳥羽水族館(世界最大の水族館。ここと比べたら国内の他の水族館すべてゴミ)
・伊勢神宮(全国すべての神社の頂点。天照大神。八咫鏡)
・松坂牛(全国ブランド牛の頂点)
・ナガシマスパーランド(東京ディズニーやUSJに次ぐ国内第3のテーマパーク)
・鈴鹿サーキット(F-1の聖地)
・なばなの里(日本最大の植物園。630万球と国内最大ぶっちぎりのイルミネーション)
・志摩スペイン村パルケエスパーニャ(スペイン村)
・伊賀の里(いわずと知れた忍者の里。滋賀県の甲賀の里と全国2強)
・渡鹿野島(通称:売春島。日本最大の秘境のひとつ。島全体がソープランド)

などなど
隣りにこんな巨大施設があるから、名古屋には同じもの作らないようにしてるわけでw
旅行で行ったけど、近鉄四日市駅前ふれあいモールはなかなかキレイじゃん
産業も強いし雇用もあるし、三重県恵まれてるって
栃木、群馬、山梨、茨城、福島なんてなんにもねーぞw
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:00:00.92 ID:Jj6RJm8d0
>>622 >>624
でも数年以内に必ず抜くよ。これは科学的に否定しようがない。
5年くらいで千葉が抜く。
というより、北九州が下回るって表現が正しいけれど。
その後当分は千葉が多いまま両市減り続ける。
数十年後北九州が下げ止まる。千葉減りっぱなし→再び近づく。

道州制移行とかで社会情勢が激変したら、北九州に有利に働く可能性があるけど、どうなるやら
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:22:21.13 ID:rIJMgb1D0
5年後には北九州市が抜かれても
おそらく福岡市が神戸市抜くので、県全体ではイーブン
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:22:56.04 ID:wjugkCaa0
千葉市が100万都市になる可能性はもうないの?
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:25:12.39 ID:Jj6RJm8d0
>>628
御愁傷様です
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:27:29.27 ID:ri3ZtxXO0
がっぺいすればなれますやん
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:37:34.10 ID:lxIHsvRz0
>>625
県庁所在地影薄すぎワロタ
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 03:07:52.48 ID:x1UYNo0UO
>>518
収容人員6万人のサッカースタジアムに5万人の観客が入った時
視覚的にも体感的にも満員と感じる

ホントはあと1万人分席が空いてるのに満員だと感じてしまう

そんな感じなんじゃね?
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 04:00:13.31 ID:rIJMgb1D0
仙台の場合
もともと大家族用の不動産は比較的余裕があって
単身用は足りなかった
今越してきているのは家族世帯だからもともと余裕があったぶんをあてられた
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 04:26:09.36 ID:slyjOjBn0
>>608
これ新潟人が自己顕示から貼ってるんだろうけど、中心部のオフィス面積と関係ない。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 04:27:46.20 ID:slyjOjBn0
>>597
単純に人口が少ないから。
300万にも満たない静岡県以下の地域でしかない。
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 05:29:01.35 ID:zibMhUjuO
テレビ局が5局あるから都会とは言えないが、4局しかない地域は、100%田舎ではある。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 05:32:49.74 ID:1aP3A9Mh0
じゃあ5局+U局でどうよ
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 05:47:54.32 ID:x8tfv/eq0
>>634
>>609を見ると>>588の証明のために>>498に追加しただけみたいだぞ
新潟を意識しすぎでは?
639名無しさん:2012/05/12(土) 05:50:50.38 ID:DtqAZGFGO
>>635-637
だいたいテレビの局数で都会か田舎を決めるなよ。
640名無しさん:2012/05/12(土) 06:17:00.57 ID:DtqAZGFGO
まあ田舎都会の定義もいろいろあるからな僕は県庁所在地の都市だったら都会だと思う
100万人以上の都市は大都会と思う
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 06:21:28.53 ID:9hhCG4i4O
首都圏でも蕨とか中野区とか葛飾区とかは20年前より人口増えてないんだな。
首都圏って都心に近いほど人口増えたわけじゃないんだよなこれが。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 06:27:03.70 ID:rIJMgb1D0
中野区、蕨市は東京埼玉で人口密度トップだから
もう開発余地がないんじゃね
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:04:31.76 ID:8ttlPaBXO
テレビ局数で都会、田舎は無理があるよな
名古屋に近いので全局揃っている岐阜、三重都会じゃないし
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:08:17.42 ID:ml9TdVfb0
県庁所在地ってそれなりに都会
秋田市だって実際に旅行してみたら結構な市街地があったし
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:42:55.72 ID:ckoGADp20
どう見ても仙台より神戸の方がにぎわってる

神戸
http://askayama.net/machicard/hyogo/kobe/hygo-kobe-chuo1.html
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:58:08.55 ID:ml9TdVfb0
三重は四日市はある程度の都会だね、近鉄駅前とか
県庁所在地の津より四日市の方が都会という珍しい県
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:10:20.37 ID:DG//Y+mf0
>>646
県庁所在地よりも最大都市があるケース
・福島と郡山
・前橋と高崎
・津と四日市
・山口と下関
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:29:48.64 ID:PK2Qk/l70
>>512,>>537
大都会で大野城クラスしかないのか。
福岡都市圏はすげーナ
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:30:56.69 ID:BnvxFK320
米国の州都なんか人口最大都市どころか他の州の人に
ろくに知られてないところもあるもんな。
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:50:06.95 ID:LBOtZlg20
大野城市が10万都市になるのも時間の問題だな
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:07:01.97 ID:LBOtZlg20
福岡県 5月1日現在前月比

福岡市 1,487,972人(+4920) 福岡
大野城 *97,413人(+835) 福岡
久留米 302,660人(+327) 筑後
飯塚市 132,038人(+265) 筑豊
太宰府 *70,655人(+199) 福岡
筑紫野 101,230人(+158) 福岡
行橋市 *72,349人(+154) 北九州
糸島市 100,027人(+88) 福岡
直方市 *58,814人(+86) 北九州
古賀市 *58,966人(+78) 福岡
志免町 *45,206人(+59) 福岡
須惠町 *26,625人(+45) 福岡
苅田町 *35,963人(+44) 北九州
筑前町 *29,253人(+25) 福岡
田川市 *50,894人(+22) 筑豊
柳川市 *71,203人(+22) 筑後
小郡市 *59,239人(+12) 福岡
水巻町 *29,947人(+3) 北九州
大任町 **5,651人(+1) 筑豊
東峰村 **2,478人(+1) 筑豊
うきは  *32,055人(-1) 筑後
みやま *40,992人(-1) 筑後
粕屋町 *43,149人(-5) 福岡
中間市 *44,506人(-11) 北九州
遠賀町 *19,722人(-15) 北九州
朝倉市 *57,276人(-30) 筑後
八女市 *68,957人(-66) 筑後
嘉麻市 *42,846人(-78) 筑豊
大牟田 123,896人(-132) 筑後   6997人増
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:14:44.80 ID:IGxFmv2N0
早く愛知県と大阪府全域と千葉県の5月データこねーかな
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:45:14.53 ID:ml9TdVfb0
アメリカの首都ワシントンとか実際に行ったら余りにも普通の街でびっくりした
NYロスアンゼルスシカゴとか大都会が沢山あるのに
日本も政治と商業と産業と首都を分けるべきかもね
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:51:02.48 ID:BnvxFK320
米国首都はワシントンD.C.
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:51:41.59 ID:98VFR7ZA0
>>653
アメリカの州は州都か州の最大都市には一極集中しているところが多いような。
例外は人口が多く面積も広大なカリフォルニアやテキサス、後は工業都市が
林立したオハイオぐらいだと思う。

ニューヨーク州・・・・・ニューヨークへ
マサチューセッツ・・・ボストンへ
ペンシルベニア・・・・ピッツバーグの衰退でフィラデルフィアやその近郊へ
ミシガン・・・・・・・・・・デトロイト周辺へ
イリノイ・・・・・・・・・・・シカゴへ
インディアナ・・・・・・・インディアナポリスへ
オクラホマ・・・・・・・・オクラホマシティへ
コロラド・・・・・・・・・・デンバーへ
ワシントン州・・・・・・シアトル周辺へ
オレゴン・・・・・・・・・・ポートランドへ
ウィスコンシン・・・・・ミルウォーキー周辺へ
ノースカロライナ・・・シャーロット周辺へ

だいたいこういうところに人口や企業、商圏などが固まってる印象。
日本でいうと宮城や石川、京都みたいな州があちこちにあるって感じか。
意外とドイツの州やフランスの地域圏は州都一極集中があまり多くない。
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:53:15.71 ID:BnvxFK320
>>653
米国の場合意図して政経分離したのではなく、経済の中心が
他に移っただけ。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 09:57:51.10 ID:PUy5NPIi0
>>655
これらの州の半分以上が州都と最大都市が別なんだよな
日本とは全然違う成り立ちなんだろうな
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 10:06:18.03 ID:AwuXL0dbP
>>653
アメリカの都市圏人口ははNY>ロス>シカゴ>ダラス>フィアデルフィア>ヒューストン>ワシントン
だからワシントンもそれなりの都市なんだけどね
なんでだろ?見た目かな
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 10:20:49.35 ID:ml9TdVfb0
アメリカで行ったことがあるのは
シアトル、ロスアンゼルス、NY、シカゴ、デンバー(高校時代留学半月滞在)、ワシントンDC、ハワイのホノルル
だけど、その中でデンバーが一番田舎、次がワシントンDCだった
ホノルルとかすごく開けていて楽しい、ワシントンとデンバーは地味
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 10:57:52.33 ID:98VFR7ZA0
>>658
都市計画がしっかりし過ぎていて、淡白な感じなのかもね。
それほど高層ビルが林立しているわけでもないし、特段古い建物ばかりでもないし。
アメリカで旧市街地とか古い時代の建物が多い地域が有名とか、そういう役割?は
「アメリカの古都」の異名を取るフィラデルフィアとかボストン、ニューオーリンズが果たしてる。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:27:08.19 ID:98VFR7ZA0
ちなみにドイツの州だが、

ニーダーザクセン州(州都は最大都市ハノーファー、人口はブレーメンやハンブルクに近い地域に分散)
ノルトラインヴェストファーレン(州都はデュッセルドルフ、最大都市はケルン)
バイエルン州(州都は最大都市ミュンヘン、同都市圏に州の人口の3割が集中)
バーデンヴュルテンベルク州(州都はシュツットガルト、同都市圏に州の人口の4分の1が集中)
ラインラントプファルツ州(州都はマインツ、隣の州のフランクフルト寄りに集中傾向)
メクレンブルクフォアポンメルン州(州都はシュヴェーリン、10万人以上の都市はゼロ)
ザールラント州(州都はザールブリュッケン、州都を中心とした都市圏単独州状態)
ブレーメン州(州都はブレーメン、実質都市圏単独州)
ベルリン都市州(ベルリン都市圏の人口は400〜450万人程度、総人口の1割以下)
ハンブルク都市州(ハンブルク都市圏の人口は300万に以下)
ザクセンアンハルト州(州都はマクデブルク、最大都市はハーレ)
チューリンゲン州(州都はエルフルト)
ヘッセン州(州都は最大都市はフランクフルト)
シュレースヴィヒホルシュタイン州
ザクセン州(州都はドレスデン)
ブランデンブルク州(州都はポツダム、ベルリンに隣接する地域に企業や人口が集中傾向)

感覚的に茨城や三重、静岡みたいな人口分布の州が多い感じ。企業もさほど一極集中ではない。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:35:50.46 ID:vD/O/03i0
>>542
>>549

速報値なら出てるよ

適当に政令市だけ検索掛けて計算してみた

平成22年度
夜間人口 昼間人口 比率(%)
特別区部 8,905,900 11,581,700 130.0%
大阪市 2,671,700 3,502,800 131.1%
横浜市 3,693,400 3,335,600 90.3%
名古屋市 2,238,100 2,532,400 113.1%
札幌市 1,928,900 1,923,400 99.7%
福岡市 1,476,000 1,635,500 110.8%
京都市 1,481,500 1,575,800 106.4%
神戸市 1,539,300 1,562,500 101.5%
川崎市 1,428,800 1,249,100 87.4%
広島市 1,164,500 1,185,800 101.8%
さいたま市 1,225,800 1,134,100 92.5%
仙台市 1,033,200 1,098,300 106.3%
北九州市 970,300 986,000 101.6%
千葉市 950,000 910,400 95.8%
新潟市 823,200 829,800 100.8%
浜松市 815,600 811,800 99.5%
堺市 845,900 766,500 90.6%
熊本市 730,400 744,600 101.9%
岡山市 707,000 731,900 103.5%
静岡市 704,000 726,800 103.2%
相模原市 713,400 615,600 86.3%

総務省統計局のURL確認しようと思ってもなんか重くて出来なかった。
(このデータは既にダウンロードしてたものを元に計算したもの)
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:39:36.66 ID:SoSIVUjj0
>>662
京都以外に拠点性が高いな
100は超えるだろうとは思っていたが106までとは思わなかった
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:41:08.96 ID:PUy5NPIi0
滋賀県というベッドタウンがあるからな
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:51:01.00 ID:DG//Y+mf0
京都は東名阪に次ぐ都市圏だからね。
巨大都市の大阪が40kmすぐ先にあるにもかかわらず、単独で国内4位規模の都市圏。

おまけに伝統企業や優良企業の本社も数多い。
観光抜きでも一つの大都市としてはぶっちゃけ福岡、札幌以上だと思う。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:52:01.49 ID:nPaazUVm0
>>665
ところが絶賛人口流出中w
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:00:18.28 ID:fggbKvlrO
京都・神戸は基本的に近畿圏だから都市インフラが整ってて規模も大きいのは当たり前
そこは福岡・札幌・仙台などのような地方中枢都市とは性格が異なるからあまり比較にならないと思う
個人的には京都は単独で十分な大都市だと思うが、神戸は極めて微妙
奴隷まではいかないけどベッドタウン一歩間近で、大阪エリアに近接した恩恵をかなり受けてると感じる
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:01:01.77 ID:ri3ZtxXO0
京都単体で見てもあかんやろ
京都圏は滋賀も含めてのものやでな
京滋トータルではよく踏ん張っているよ
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:03:02.05 ID:ri3ZtxXO0
神戸はもはや大阪の一部と化しとるわな
というよりも阪神間はもはやひとつの巨大都市みたいなもんや
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:09:24.86 ID:nPaazUVm0
いっその事近畿圏一つで「西京都」でも作れば?
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:46:32.33 ID:QKdmlqR30
転勤族で西宮住みだけど、最寄の甲子園口駅からだと大阪駅まで4駅15分しかかからない。
神戸に行くほうが時間かかるから、買い物や飲み会は梅田を利用することが多いね。

芦屋西宮宝塚尼崎伊丹川西豊中池田このあたりは一体化してるね。関東で言えば川崎みたいなポジション?
まともな繁華街は阪神尼崎くらいだけど。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:54:17.28 ID:QKdmlqR30
伊丹 大阪派100
川西 大阪派100
尼崎 大阪派90 神戸派10
宝塚 大阪派85 神戸派15
西宮 大阪派70 神戸派30
芦屋 大阪派60 神戸派40
東灘 大阪派55 神戸派45

独断と偏見。梅田と三宮どっちの街を利用するか。
伊丹川西は大阪直通はあるけど、神戸直通は無し。北摂の豊中池田と一体化してるイメージ。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:00:21.56 ID:nPaazUVm0
>>672
転勤族の人が実際見てきて言うと説得力あるね。
さすがに梅田と三宮だったら梅田だろうな・・。
ていうかもはや神戸自体が東京でいう神奈川化しつつあるしなぁ・・。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:08:10.98 ID:QKdmlqR30
神戸の求心力が及ぶのは三宮以西の山陽電車、神戸電鉄沿線や淡路島や徳島なんかだろうなあ。
阪神間住民は神戸の方は向いていない。梅田で日頃はお金を落とし、気分変えるためにたまに三宮にお金落とす感じ。

人によるとは思うけど。
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:12:32.55 ID:98VFR7ZA0
芦屋・西宮・宝塚は阪急電鉄によって栄えた町だけど、神戸とも大阪とも違った
独特な文化圏・生活圏って感じがする。
川西・伊丹は池田・豊中と文化的にもかなり近くてほぼ一体化してるよね。
尼崎はいろいろと大阪(新大阪や塚本・上新庄あたり)の延長線に思える。

そういえば北摂のうち、ここ最近は豊中・箕面・吹田・茨木・摂津が人口増加、
高槻・島本・能勢・豊能・池田が停滞・減少傾向だな。
豊中市や摂津市が緩やかながら増加に転じ始めたのは予想外だった。
吹田市なんて、国勢調査からたった1年でいったん抜かれた高槻市を逆転した。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:14:47.87 ID:zfSeGTcB0
>>674
大阪と京都のちょうど中間地点にある高槻に住んでるけどそんな感じ
住人は基本的に梅田に行くし、京都は始めから眼中にない

てか、徳島に神戸の求心力が及ぶかな?バスでも結構掛かるだろ
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:20:28.20 ID:nPaazUVm0
>>674
徳島は神戸より実は大阪の求心力の方が及んでいたりする。
てか四国全部大阪向き。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7774.html
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:23:00.86 ID:8I9OyzAY0
>>677
てか広島の求心力が何でこんなに低いんだ・・・。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:28:24.21 ID:/vkSkBzo0
>>678
さすがに大阪都市圏と広島都市圏(?)じゃ影響力が桁違いだろうし・・。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:29:51.64 ID:DG//Y+mf0
「川崎と阪神間」、「横浜と神戸」
すげー被る。

衛星都市、ベッドタウンのくせに個性と地元愛は一人前のエリアww
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:31:11.65 ID:QKdmlqR30
尼崎はJR以北と以南で雰囲気ががらりと変わるイメージ。
以北は西宮宝塚等阪急文化の延長線、以南は大阪の飛び地w

阪神尼崎は大阪の京橋、十三あたりと似た雰囲気の大人の男の町w
ギャンブルも多く昼から飲んだくれているおじさんたちが多い。

尼崎市内の阪急の駅名に尼崎がつかないのはそういったイメージを阪急に植えつけたくないかららしい。。w
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:32:41.63 ID:98VFR7ZA0
>>678
もともと瀬戸内・中国四国地方は関西と九州に挟まれた微妙な地方でしょ。
海沿いに工業都市が林立して、それぞれがある程度雇用や商業で拠点性を
持てた代わりに(今治市とか丸亀市とか三原市とか周南市とか)、その分だけ
広島市の絶対的な優位性は確立できなかったってことじゃないかな。

しかも山口は福岡との結びつきが強まり、岡山は対岸の香川と一緒になって
関西への繋がりが強くなった。しかも四国との玄関口が神戸大阪に近い岡山に
なったことも、広島の求心力向上のブレーキになったと思う。
そういう意味では、この地方は東海4県&北陸地方のスケールダウン版だと思う。
もっとも人口の多かった名古屋は、広島より強い拠点性を持てたけど。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:33:51.33 ID:BnvxFK320
>>662 d

札幌100%割っちゃったか orz
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:34:05.53 ID:lXJLBSnb0
>>678
大阪と福岡に挟まれているからじゃない?
そもそも求心力の高い都市が1つあったら、
両隣数百km圏内は「拠点都市不毛の地」に
なるのかもね。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:34:52.08 ID:gv6g/VQE0
三宮クラスの繁華街でも十分すぎるくらい充実してるのに梅田ときたら・・・
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:37:59.52 ID:DG//Y+mf0
広島は県内でも一枚岩じゃないしなw
県東部最大都市の福山は岡山寄りで関西志向だし、県北部は山陰に近い過疎地域。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:40:51.48 ID:fggbKvlrO
横浜中心部の繁華街より、神戸中心部の繁華街のが栄えてると思うのは自分だけ?
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:41:46.13 ID:lXJLBSnb0
世界的な影響力のあるメガシティの多くは、一国の首都か、
少なくともその国家の威信が掛かった所ばかり。
米国のシカゴはNYやロスに次ぐ第三都市で世界都市だが、
例外的存在であって、普通の国では第三都市以下は
地方都市どまりが関の山なのかもしれない。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:03:01.76 ID:NwA+Xx0w0
>>680
おまえ、事あるごとに同じ発言してるが、相当、横浜神戸にCOMPLEXあるんだろうなw

つーか、このスレの書き込み95%は 非 三大都市圏の住人なのはよくわかるが、

成りすまし、IDチェンジばかりだなw
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:12:35.29 ID:98VFR7ZA0
A人口も経済もほぼ完全に特定の都市・都市圏に一極集中
B人口は特定箇所・地方に集中しているが、経済機能はそこそこ分散傾向
C人口・産業・雇用は2〜3箇所程度に集約
D人口や産業・雇用はほぼ完全に分散傾向

A 北海道、秋田、宮城、埼玉、千葉、東京、山梨、石川、京都、大阪、奈良、和歌山、岡山、
  大分、熊本、鹿児島、徳島、高知、沖縄
B 岩手、栃木、神奈川、岐阜、愛知、滋賀、兵庫、広島、香川、愛媛、佐賀
C 青森、山形、福島、群馬、新潟、富山、福井、長野、静岡、鳥取、島根、福岡、長崎、宮崎
D 茨城、三重、山口

都道府県単位ではこんな感じか。栃木と神奈川はどっちかというとAかもしれんけど。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:27:30.15 ID:A2gq8YbBO
>>689そいつはもう十年近くお国板に住み着いてる反ベッド厨っていう名古屋人。
とにかく京都、神戸が大嫌いなので、めちゃくちゃ難癖つけて叩くのが趣味。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:29:05.30 ID:JamvaCec0
まあ、都市圏から考えると福岡>>仙台>広島>札幌であることを実感するなあ

通勤・通学人口図

名古屋市 50万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-09.pdf

福岡市 25万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-15.pdf

仙台市 12万6千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-02.pdf

広島市 8万8千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-13.pdf

札幌市  8万1千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-01.pdf

周辺人口が少なすぎ、求心力・拠点性無し、札幌ショボすぎwww
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:30:35.78 ID:NwA+Xx0w0
>>691
反べねw  まだ活動してんだな。
676なんて高槻成りすまし率101%だし、この手のIDチェンジ、成りすましは某スレで腐るほど見たなw

694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:33:26.18 ID:hkUFlotu0
繁華街別小売販売額ランキング

新宿11811億
--------------------------------------------1兆----------------------------------------------
梅田7508億 東京・丸の内・日本橋6037億 池袋6025億 銀座・有楽町・日比谷5741億 ミナミ5618億
--------------------------------------------5000億--------------------------------------------
横浜4812億 栄4667億 渋谷4623億 三宮・元町4552億 天神3685億 四条河原町3334億
--------------------------------------------3000億--------------------------------------------
名駅2972億 大通2733億 札幌駅2346億 町田2211億 天王寺2063億 吉祥寺2047億 
--------------------------------------------2000億--------------------------------------------
上野・御徒町1984億 千葉1947億 立川1873億 大宮1571億 秋葉原1567億 京都駅1517億


仙台は確か2000億ちょっとだったはずだから、せいぜい吉祥寺、天王寺レベルってとこ。 


695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:41:58.99 ID:8rqABrk70
>>692
札幌は市内で牧場みたいな家を変えるのにわざわざ郊外で家を買おうと思うか?
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:44:21.22 ID:4tu6oEvV0
なんか最近仙台って過大評価されすぎじゃない?
俺が子供の頃は、(札幌・福岡・広島)クラスと(岡山・熊本)クラスの中間の規模くらいのイメージだったと思うけど。
当時はからはかなり発展したんだろうけど、さすがに福岡>>仙台>広島>札幌はないだろ。
福岡≧札幌>>広島≧仙台 こんな感じじゃない?
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:45:30.56 ID:07i/PrhY0
仙台と札幌は人口が90万人くらいあるけど
実際に両都市に行くと、仙台のが大きな都市と感じる
札幌が人口の割りにショボい都市だとは昔から言われてるが
札幌が仙台より発達してるのは地下鉄や地下街くらいだからね
地上レベルだと、ビルが高く高層オフィスが林立する仙台のが明らかに都会に見えるからな
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:47:10.58 ID:gv6g/VQE0
札幌とか横浜って恨みでもあるかのように叩かれるよな。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:47:40.62 ID:aMEfxh+M0
>>696
札幌と仙台に住んでたことあるが
仙台と札幌は大差なかったよ。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:59:55.62 ID:Q5ttlRhD0
>>645
神戸より仙台のほうが1000倍にぎわってるな…
http://www.sanspo.com/shakai/images/110717/sha1107170504008-p2.jpg
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:01:28.22 ID:8rqABrk70
札幌は車社会で外に人がほとんど歩いていないのも大きいと思う。
札幌の知人の話では、市内でもヒグマがでるのでやたら出歩かないし、冬は寒いからどこも車で行くのが普通になっているらしい。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:05:28.36 ID:xKxb12w60
両方行くとわかるが、
仙台は最高層が札幌より高く、
高層オフィスビルも多いから、
都会に見える。
人通りも仙台のが多いね。

仙台
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336739802799.jpg

札幌
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336740239196.jpg

仙台>札幌
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:33:19.39 ID:4tu6oEvV0
>>702
その写真だけではどちらが都会かわからんが、なんか雰囲気似てるな。
自然も多いし環境良さそう。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:38:17.89 ID:eI+PorUWP
>>676
年齢によるやろw
オレは茨木出身で今は摂津富田に住んでるけど
高校までは梅田一辺倒やったけど
大学生の頃は友達が京都に下宿してたのもあって京都によう遊びに行ったで

大阪から京都に向かうJR京都線乗ったらわかるけど、吹田、岸辺で降りる客が多くて茨木、摂津富田、高槻は吹田より
降りる客が少ないやろ。食事・言葉で見ても高槻は完全な大阪文化圏とは言いがたいしな
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:46:01.90 ID:98VFR7ZA0
>>704
高槻市って人口のピークが1995年なんだよな。
そこから2005年まで減り続けて、今回ちょっと回復。
豊中も似たような傾向だけど、こちらは今のところ前年同月比で一応プラスなのに対して
高槻は早くも1000人近いマイナス。

減少幅が縮小している東大阪市や、逆に増加に転じている摂津市・寝屋川市って
何か大規模な住宅地開発とか新規の工場建設なんてあったっけ?
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:33:02.96 ID:eI+PorUWP
>>705
すんまへん。おっさんになったら自分のとこ以外は疎くなってしもうてwwww
摂津市は妹夫婦が住んでるけどモノレールと阪急京都線の摂津駅ができてから
便利になったと評判やな。超大型のスーパーもできて、工場勤務のやつでも
大阪市内やなくても摂津市でも十分になったとは言うてた

 高槻は・・北摂でもいろいろ古臭いしきたり多いねん・・なんとなく街が京都くさいというか・・
減少してる理由は都心回帰とちゃうかな?大阪市内勤務やったら市内に住むほうがええやろし
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:34:58.84 ID:CnE9il2p0
札幌と仙台は大差無いレベル
人口だけじゃわからん、いい例やと思うわ。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:38:58.23 ID:/VK/INfeO
>>698
横浜が叩かれるのは当たり前。
横浜人が基地外ばかりだから。
しまいには東京=横浜とか言い出す始末
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:58:46.31 ID:R8W8mhJeQ
札幌と仙台は市内総生産でバッチリ差がついてる
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:05:04.50 ID:BnvxFK320
>>709
たしかにそうだ。
市内総生産を人口で割っちゃうと札幌は仙台に遠く及ばないことがよく理解できる。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:28:03.69 ID:EhcPEE1ri
>>705

摂津は千里丘に三井不動産が大規模分譲マンション群を建設中。

寝屋川は知らないが、ちょこちょこマンションが建っていると思われ。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:38:37.24 ID:ckoGADp20
仙台行った事あるけど、都心部が小さいし人通りも少ないしそんなに都会とは思わなかった
けど。町は緑が多くて綺麗だったけど。広島の方がでかく感じた。広島はなんというか街に迫力
とオーラ?があった。胡町?とかいう歓楽街とか。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:45:06.65 ID:A2gq8YbBO
俺も仙台より広島のほうが大きいと思う。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:51:57.73 ID:ckoGADp20
↓広島の胡町だけど初めて行ったときあまりのディープさにびっくりしたけど

http://mw2.google.com/mw-panoramio/photos/medium/3558045.jpg
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:17:16.37 ID:UPbS+s3u0
都心部と言うか、ビルの連続する範囲は札幌より仙台のが広いと思う
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:23:50.88 ID:9s7l1U800
大津の方が明らかに都会
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:33:18.73 ID:jG3dfiIs0
京都から西明石あたりまでか、下りの新快速乗りました。スピードはうわさどおり、何より驚いたのは
その区間100km程でしょうか田んぼがほとんど見当たらなかった。たまげましたよ、町並みが延々と
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:34:41.73 ID:gv6g/VQE0
正確には姫路から京都までは市街地途切れない
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:45:19.84 ID:jG3dfiIs0
関西は線路沿いは街が続いているが、首都圏は関係なく街が張り付いて有る。なので
関西2千万人に対して関東4千万人、人口比では経済規模も倍と思われそうだが3倍あり
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:48:35.55 ID:eI+PorUWP
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:57:42.81 ID:eI+PorUWP
>>717-718
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kotosuzuki/view/20071107

JR京都線(長岡京〜山崎)
http://www.geocities.jp/kotosuzuki/_gl_images_/IMG_1648.JPG

阪急京都線(長岡天神〜大山崎)
http://www.geocities.jp/kotosuzuki/_gl_images_/IMG_1638.JPG

阪急京都線(高槻市〜上牧)
http://www.geocities.jp/kotosuzuki/_gl_images_/IMG_1687.JPG

ムリせんでええんやで( ;∀;)
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:01:55.30 ID:4tu6oEvV0
>>719
別に近畿と関東の比較をしてるわけでもないのに、
なんでわざわざ首都圏の話を持ち出してきて近畿を腐す必要がある?

>>720、721
大山崎のところか。そら断片的にはそんな場所もあるだろうよ。
そんなこと言い出したらおたくら自慢の東急沿線や小田急沿線にもそんな場所いくらでもあるぞ。

お前等気持ち悪い。
いい話はなんでも東京が話題の中心にならないと気が済まないのか。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:05:03.03 ID:hkUFlotu0
>>721田舎過ぎワロタw
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:09:29.41 ID:eI+PorUWP
>>722
オレ高槻市民なんやけど
というかこの風景が好きで貼りつけたんやけどなwサントリーの工場あるくらいやから水きれいやろ?
お国自慢はなぜか見た目の都会とかばっかし評価するからオレの興味とちゃうのかも・・・
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:11:46.11 ID:bSX1K2ff0
>>724
2chでのお国自慢=都会自慢だからな
自然の美しさは評価されにくい
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:13:23.09 ID:X1E2lxKV0
>>714
流川じゃん
昭和チックでいい感じw
いつまでも残して欲しい景観だよ
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:23:35.65 ID:4tu6oEvV0
>>724
すまん。そういうことだったのか。
( ;∀;) ←こんなん使ってるし、>>719からの流れで、過剰に反応してしまった。
でも早速 >>721田舎過ぎワロタw  こんな奴が湧いてきてるように、
この板的にはお国自慢=都会自慢みたいなとこあるから、てっきり腐してると。

ま、俺も高槻〜大山崎の風景は好きだけどな。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:26:41.28 ID:8GrvFUf30
都会度は
仙台>札幌>広島って感じだな
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:38:50.96 ID:jG3dfiIs0
3都市の比較? 札幌、広島、仙台の順でしょう。どう考えたって、福岡が抜けているが
札幌の上位に位置します。全体では、東京、大阪、名古屋、横浜、神戸、京都、福岡の順
以下札幌、川崎、広島、さいたま、仙台、千葉、北九州、(相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本)
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:42:34.68 ID:ckoGADp20
茨木とか高槻あたりも田んぼはあるよ。でも、東京でも世田谷や練馬、足立区なんか畑とか
雑木林がある。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:50:05.57 ID:LBOtZlg20
東京大阪名古屋福岡札幌横浜神戸京都以下略
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:54:33.20 ID:Av4fvzBY0
>>729
仙台札幌広島は、どんぐりの背比べだよ
体感的には仙台が一番でかい街と感じた。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:58:08.98 ID:zfSeGTcB0
仙台はさいたまや千葉と括ったほうがいいような気もする
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:01:17.13 ID:jG3dfiIs0
人口順では。東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、福岡、京都、川崎、さいたまがベストテン
これなら客観的なデータで文句なし。ただし、経済規模の順ではかなり並びが違う。
東京、大阪、名古屋、横浜、神戸、川崎、京都、福岡、札幌、広島がベストテン。さいたま次点
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:02:03.87 ID:RBH4Uj9C0
見た目は明らかに仙台>札幌みたいや

仙台
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336739802799.jpg

札幌
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336740239196.jpg
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:04:12.70 ID:zfSeGTcB0
>>734
人口、経済規模、(都市圏人口、都市圏の経済規模)
これなら個人の主観が一切入らないな
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:06:12.46 ID:jG3dfiIs0
人口がダブルスコアに近い。幾らなんでも、それは無いのでは仙台に高層ビルが多い等は
別次元の問題かなよく分かりません
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:11:36.23 ID:NwA+Xx0w0
プw  札仙広福スレの馬鹿が乱入してるなw

経済なんて6大都市の企業で日本は成り立ってるのに、その支店植民地のブロック都市なんて論外だろ。

東京、名古屋大阪、横浜京都神戸

--------ここまでで日本の企業、世界でのJAPANを背負ってるんだよ------------

例外は浜松、広島、北九州の企業群。これらは賞賛されるべきだな。

後、オーストラリア、アジアからも人を呼ぶ札幌とか。

後は三大都市圏の支店植民地だよ。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:20:27.28 ID:ChL+Q1vk0
>>719
その東京圏の経済活動にかかせない血液の生産を福島に押し付けていた。
福島は気の毒だ。
東京は自分で自分の血を造ることもできないから無能ww
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:20:52.39 ID:T80sPXEv0
札幌は人口の割りにショボすぎる

一人当たり小売業・販売額
(千円)
01  大阪市   1705.65
02  名古屋市  1409.82
03  京都市   1365.74
04  福岡市   1302.88
05  仙台市   1212.50
06  神戸市   1162.82
07  広島市   1152.41
08  北九州市  1115.73
09  札幌市   1114.43 ←
10  さいたま市. 1031.10
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:33:16.50 ID:x8tfv/eq0
>>734
都市圏で行ったら
どこがベスト10?
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:40:21.04 ID:CCTHqHg8O
>>739
慎ちゃんが今更東京湾に原発作るらしいから乞うご期待。
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:43:18.15 ID:A2gq8YbBO
>>741人口だけなら

1東京都市圏 3334万
2大阪都市圏 1215万
3名古屋都市圏 523万
4京都都市圏 256万
5福岡都市圏 240万
6札幌都市圏 232万
7神戸都市圏 231万
8仙台都市圏 157万
9岡山都市圏 150万
10広島都市圏 142万

一応これが国内ベスト10
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:47:37.82 ID:sd4Ndwg90
あー確かに旅行ブログを見ると仙台に訪れた広島人達は仙台の人の多さに驚いてるのが多い。
東北、関東から人が集まる仙台と、自県で完結してる広島とは人の多さが全く違うからな。
今は復興支援で更に倍増してるから驚くのも仕方がない。
あと高層ビルの多さと、街の綺麗さに驚いてる。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:56:05.60 ID:7HQo9GVw0
>>744みたいなのを自画自賛と言いますw
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:20:04.80 ID:x8tfv/eq0
>>743
岡山がなぁ
最新だと静岡浜松都市圏が仙台の上にくるんだっけ
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:21:33.16 ID:/ZIF6au40
>>743
仙台は岡山レヴェルかよ
しょぼい
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:55:50.84 ID:ckoGADp20
仙台は府中が少しでかくなったレベルだった
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:45:31.51 ID:9hhCG4i4O
>>736
お前みたいな初心者くさい奴増えたな。
都市圏とかどうでもいいし。

拠点中枢性(卸売額とオフィス規模でほぼ分かる)と商圏人口規模が全て。
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:45:35.91 ID:bQljHlNr0
札幌は人口1人当たりの指標だと浜松に殆ど負けるからね
ショボすぎて笑えないレベル
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:55:15.71 ID:R8W8mhJeQ
>>749
と初心者がドヤ顔で申しております
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:58:22.07 ID:xMjFPLlF0
>>670
京都から見て東の京だから東京なのに
東京に対して近畿が西京ってなんだかややこしいね
京都ってみやこを意味する名前だから日本にはみやこが2か所あるみたいだな
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:58:39.86 ID:7HQo9GVw0
>>748
ってことは立川、吉祥寺、町田レベルってことでおk?
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:15:08.23 ID:ri3ZtxXO0
なんか一匹頭悪いのがいるなw
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:15:32.23 ID:NwA+Xx0w0
>>749
このアホは反べでいいんだよなw
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:32:21.78 ID:T8FRvLfR0
東京都って実に味気なくてつまらない名称だよね
東の京都というそのものズバリの単純な意味合いしか持たないじゃん
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:35:12.14 ID:pAZUUFqdO
>>746
総務省定義、国交省定義、都市雇用圏の定義でランキングが大きく変わるからね
統一すればいいのにと思うよ
静岡・浜松大都市圏なら確実に10位以内になるけど、別の統計なら静浜は別々で岡山が広島に勝ってたりするしごちゃ混ぜになってしまう
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:35:12.29 ID:8rqABrk70
>>722
大山崎は断片的ではない。
山に挟まれ川沿いの狭いところに鉄道や道路が集中する天王山と呼ばれる歴史的難所。
今もここに京都府と大阪府の境があり、人の流れが変わる。
759福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/12(土) 23:37:53.88 ID:t5Xtz8w10
>>734
福岡は神戸よりもGDPも卸売上も百貨店売上も銀行預金高も昼間人口も全て上回ってるんだけど、
あなたの定義する経済規模って一体なんなんですか?
詳しく教えて下さい。
ついでに言うと、経済規模では京都>>神戸。
工場しかなくて、昼夜人口比が0.9以下の川崎はこのランキングではもっと下になる。
もちっとしっかり勉強しろ!!
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:39:06.29 ID:wVxzk9J/O
福岡市早良区&中央区
http://imefix.info/20120512/611270/rare.jpeg
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:40:34.23 ID:gv6g/VQE0
>>759
経済規模は福岡>京都神戸だと俺は思うけど、都会度では神戸の足元にも及ばないだろ。
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:41:18.43 ID:rIJMgb1D0
都会度ってなんだよ
763福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/12(土) 23:45:40.64 ID:t5Xtz8w10
>>761十把一からげだけど、京都と神戸には結構分厚い壁があると思うよ。
あと都会度は知らないけど、神戸って服ダサいの結構多くない?
割と福岡はファッションとんがってるの多いよ。
婆さんがゴスロリ着てその辺歩いてたりするのが福岡ww
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:48:26.47 ID:NwA+Xx0w0
>>759
ないないw  おまえ、卸売とか総生産の意味知っているのか?
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:50:01.34 ID:LBOtZlg20
脱線しすぎ。
スレタイみろクズ共
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:51:51.30 ID:NwA+Xx0w0
>>763
おまえ、なんで神戸に行ったこと無いくせになんで感想いえるんだ?www

おまえ、デマカセのウソばかりで田吾作福岡の田舎もんからも嫌われてるじゃんww

とことんクズだなおまえw

鶏卵に叱られて、神戸スレに負け惜しみの粘着バカリしてたよなw
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:54:17.33 ID:1J4TcJty0
>>752
明治は京都を西京てよんでたんじゃなかったけ
府も中心って意味だし
もともと東京も府だったから同格?のみやこが3個ということにもなる
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:54:57.13 ID:NwA+Xx0w0
福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G

このミミズ→

横浜、京都、神戸に対して、そこらじゅう、ウソ、妄想、入り乱れて攻撃

歯が立たず、田吾作福岡スレに逃げ込むw

→ 鶏卵に逆に叱責され逆ギレw

ま、クズの中のクズ。横浜、京都、神戸スレに粘着する

田吾作。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:02:04.70 ID:1d+BxeZh0
都市景観で言えば神戸>福岡だと思う。
770福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 00:05:53.74 ID:t58Z2m/j0
>>768
おいおいwww精神疾患者(統失患者)が●つかって細切れ連投してるだけなのを
”叱責”だってwww
あの時福岡人のふりしてたのお前だろwwww
神戸人の根性の悪さ、ずる賢さここに極まれりだなww

>>766
何度か行ったことあるって何度も言ってるだろww
テメエの頭の中で都合よく行ったことがないってなってんだろが。

つうかネスレもPGも外資の支店だろ。支店自慢ばかりしてる馬鹿が
他値域こき下ろす理由が”支店経済”とはwww
視点としがそんなに卑しいなら来なくてもいいから。
っつうか来んな!どうせしょぼい会社ばかりだから無くてもいいもん
ばかりだけどね。近隣地域の会社で代替できるし。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:09:46.79 ID:BxytA96l0
>>770
でたオマエの基地外根性w
ネスレが外資? 当たり前だろw それが神戸にあるのが悔しいのか?P&Gも神戸だなw 

支店自慢っておまえ、田吾作の真骨頂だろ?
どこまでいっても

実力なし、 発想力ゼロ、 支店小会社だけが頼りの
支店小会社自慢ってどこの能無し都市だ?

横浜、京都、神戸に粘着するなよ? 基地外能無し、能力なしの植民地の支店番犬よw




772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:15:06.84 ID:oH6RRTIZ0
神戸は老人の町
福岡は若者の町
どっちもいいところがあって一緒には比べられないよ
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:16:59.83 ID:BxytA96l0

卸し〜〜wwwwwwwwww

三大都市圏の大手企業の支店の卸売りw  九州の人口の生活を福岡で会計してるだけじゃんw

札幌や広島によく自慢してるが、ブロック人口の差だけだもんな。

どこまで行っても能無し無産業、無企業、他力本願は覆らんぞ?www



               いつも最後に泣きつく フッキタなんちゃらwwww


774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:18:35.52 ID:BxytA96l0
>>772
で、その若者はどこに就職するんだwwww ロクにまともな就職先も無い田吾作都市だよなw

なんか世界に通じる道あるの?www
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:22:20.77 ID:1/DSSe3k0
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:23:54.25 ID:GrG8yKNR0
南海トラフ、首都直下地震→福岡の疎開

福岡の人口は5年以内に人口148万人→165万人以上になる。
断言する。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:25:22.31 ID:kDikJ7Du0
777♪
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:27:09.17 ID:kH3z7Fhz0
>>770
神戸よりも福岡の方が服ダサいと思うんだけど…
>婆さんがゴスロリ着てその辺歩いてたりするのが福岡ww

さすが福岡だな。とがりすぎてるわ。
手榴弾も鉄砲も日常茶飯事だし、ぶっとんでんなぁ
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:28:38.25 ID:1/DSSe3k0
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:30:46.00 ID:BxytA96l0
しかし、服ってww

日本のトップクラスのアパレルメーカーが生まれた神戸と、なんにも生まれず、ただただ九州カッペ内での

立場しか自慢するしかない田吾作が服ってなんですか?

福岡のファッションという概念あるの? なんでアパレルや有名ショップが

          ゼロ    なの?wwwwwww        

能無しだから?  無能だから?  田吾作だから?

教えろ田舎もんw


781福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 00:33:27.14 ID:t58Z2m/j0
>>773
おいおい、どっかの社会主義者か?お前。
資本主義で一番のキモは作ったものを売ることなんだが。
統制経済で作ったものを配給受けて仕方なしに使う旧ソ連や北朝鮮みたいな発想だな。
とっとと母国に帰れよww

>>778
ヨボヨボの爺さんがジャガー乗ったりな。お洒落やカッコつけることを忘れない。
生活感あふれる神戸の爺婆とは違うべww
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:34:29.71 ID:4Tci3h6y0
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:37:07.30 ID:4Tci3h6y0
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:38:37.29 ID:BxytA96l0
>>781
で、そのモノを作る企業が田吾作のどこにあるんだ?w

なにもかも三大都市圏の企業、国にぶら下がるだけの能無しがよw 教えろよ?

三大都市圏の企業は生産に海外に拠点を作ったり忙しいが、

    田吾作にそんな企業あるのか?

世界的な価値観で見るとだな、世界の工場である中国みたいなもんだろw 能無しだよなw

支店、小会社の進出しか、頭に無い可哀想な都市だろ?

己が、世界に打って出る、日本でトップを取るという気概のある企業も産業もない脳タリン君。

違うかい?w
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:43:12.87 ID:BxytA96l0


〜〜京都スレでフッキタなんちゃら が神戸憎しのレスを書くも関西の絆の前に恥を書くの巻〜〜


797 名前: 福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G [sage] 投稿日: 2012/02/18(土) 00:11:55.80 ID:Xuo+XqZx0
>>779 コイツは多分神戸のやつだと思うけど、教徒の人口抜いたからって別に京都の
歴史が消えるわけじゃないしそこは分かってるよ。
同様な意味で奈良市や奈良盆地周辺の歴史的なエリアに関しても同様だ。
日本国の源流の地域だからね。
神戸みたいにたかだか100年余りの日本人の欧米コンプレックスに基づいたような
インチキエセレブ都市と京都の違いぐらい、愚鈍な頭でもよく理解できてるつもりだ。

------

799 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/02/18(土) 06:40:56.56 ID:lsaYQ3Y00
ホンマの神戸人が京都けなすわけないやん。
むしろ京都と結託して大阪イビってる。

でもってホンマの大阪モンは勝手に神戸を子分扱いして嫌がられ、
京都を密かに恐れてる。

つか、京都文化圏の人らはやっぱ、
京都のコワいとこよう知ってるなあ。

むひひひひひひひひひひひひ。

------

800 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/02/18(土) 10:14:10.90 ID:IVsrBZA10
>>797 神戸は開港からもう150年たっているぞ。基礎を作ったのは勝海舟と長州人だしな。

------

801 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/02/18(土) 10:24:21.66 ID:Fw2a44rTO
>>779
大丸は京都発祥だしな、たぶん>>779は高島屋の外商にでも世話になってるんでしょうね
神戸と京都はそんなに仲悪くないし、大阪は京都を恐れてるけど、三都の絆は実は深いよ
まさに共存共栄


786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:46:32.23 ID:1/DSSe3k0
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:48:41.13 ID:BxytA96l0
>>786
尼崎はJR北側の開発で雰囲気変わったよな。
でもやっぱりメインは阪神尼だと思うけど。
788福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 00:54:57.30 ID:t58Z2m/j0
>>784
つうか大阪の掃き溜めベッドの分際で三大都市三大都市言うなよwww
ところで神戸の会社で福岡近郊がルーツのブリジストンや出光興産みたいな
売上数兆円のビッグビジネスは存在すんの?

>>785
京都人が書き込んたという証拠はないもんな。
神戸スレにいつもいる頭のおかしいお前と同類項が2,3人いて
京都人騙って書き込んだんだろ。
人のいない場所で嘘書き込んで貶すようなクズがやりそうなことだ。
んでばかみたいに何度もコピペ。まさにマッチポンプww
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:59:19.60 ID:BxytA96l0
>>788
大阪の掃き溜め?w  お前馬鹿の磨きがかかっるなw
マトマな企業もなく、支店、小会社オンリーのww 田吾作が三大都市圏の掃き溜めじゃないのか?w 


で、ルーツって何? ルーツってwwwwwwwwwwwwwwwww
ルーツw    その会社はどこの都市の会社?w

ルーツw ルーツw ルーツw

京都スレまで出張して、まったく相手にされなかったら、今度は根も葉もない可能性に賭けたかw

そんな正確だから、女の一人も出来ないんだろうなw  一生w
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:00:20.54 ID:BxytA96l0


          ルーツw


廃車、いや、歯医者、いや敗者の寝言か?w


791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:01:09.65 ID:1d+BxeZh0
中心駅利用者数

京都駅63万人
三ノ宮駅24万人
博多駅22万人wwwwwwww
792ルーツなんちゃらトシちゃんw ◆ZhkZ.JGChA :2012/05/13(日) 01:02:58.32 ID:BxytA96l0
しかし、ルーツだとよwwww

それなら中国が羅針盤だの、漢字だの、ルーツの一言で

世界制覇じゃんかよwwwwwwwwww

後進国の寝言はなかなか楽しませてくれるw
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:04:50.74 ID:BxytA96l0
【銘菓百撰】九州・埼玉・沖縄チラシの裏96【コテ茶】

350 名前: 福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G 投稿日: 2012/05/13(日) 01:00:08.74 ID:t58Z2m/j0
話割ってすまないが最近、鶏卵に絡まれたんだけど、昔の余裕綽々とした感じ
となんか別次元の方に向かってた。
以前から熊本に対しておかしな事いってたし、なんか分裂症の毛でもあるのかね。

↑↑ 分裂症はお前だよタコw




794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:07:44.36 ID:BxytA96l0


熊本市およびその都市圏を語るスレ129

130 名前: 福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G 投稿日: 2012/01/07(土) 23:39:03.87 ID:xqM2uH360
>>126
お山の大将はやめなよ、みっともない。九州同士争ってどうするんだ。
喧嘩がしたかったら今神戸の田舎っぺ焚きつけてるからそこでやろうや。


  ↑↑ゴキブリの本領発揮w



795福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 01:08:10.02 ID:t58Z2m/j0
>>789
どうせお前の自作自演だろwww
久留米のブリジストンや福岡近郊の出光佐三が作った出光興産だよ。
前者は5兆円超え、後者も3兆近くの売上だ。
神戸の有名ドコロいくつ合わせたら追いつくのかなぁww

>>791
京都はともかく神戸は三宮しか無いくせにその数字だろwww
福岡は博多のJR以外にも、西鉄電車の福岡天神駅もある。
それらを合わせたら三宮しか無い神戸なんぞ軽く抜ける。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:10:10.60 ID:BxytA96l0


◆ 神戸の情報! ◆ vol.13

40 名前: 旗の台中延都市圏 ◆35qrQIXxua0G [sage] 投稿日: 2012/01/08(日) 01:05:25.36 ID:WyzE8XhF0
田舎っぺはどっちだよ。関西出たこと無いんだろ?
世間知らずワロッシュww

福岡色は消してんべ。旗の台とか知らないんだろうなぁ、かっぺはww


  ↑↑ 福岡で歯が立たず、懇親のレスw


797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:12:23.75 ID:Dgilo9//O
>>753
実際仙台の繁華街規模はそんなもんだよ。流石にオフィス街は違うが。
798福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 01:12:37.74 ID:t58Z2m/j0


  ID:BxytA96l0が反論できないので、俺の過去レスを連投し出しましたwww
  ID:BxytA96l0の負けですねw議論に勝てないからって、、、



799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:13:14.52 ID:BxytA96l0
>>795
出光興産。で、いまどこ本社?www  田吾作は見境ないからなw
中国と一緒。  漢字のルーツとか叫ばれたどうするの?

          そのレベルww       出光興産www   


乗降客数は 三宮>博多+天神 だぞw

現実を見ろw  他力本願の能無し脳無しの

        支店植民地の 番犬。 ワンw

吠えるなw  
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:13:53.25 ID:Rrj0UntJ0
福岡はあまり人口が増えすぎると水不足になる。
西日本は瀬戸内海を中心に降水量が少なく、大河川に乏しいので一極集中型都市は作れない。
九州なら、福岡、熊本、鹿児島の3都で都市機能を分担するのが良い。
神戸と張り合うのではなく、京阪神のように互いに独立して役割分担して共存するモデルにすべきだ。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:16:18.60 ID:BxytA96l0

今ままでさんざん、俺が神戸に粘着するゴキブリの矛盾点を突いた文をレスしたよな。

             答えろ?と。  ゴキブリいつもオール無視。

で、挙句の果てに↓↓w


798 名前: 福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G 投稿日: 2012/05/13(日) 01:12:37.74 ID:t58Z2m/j0


  ID:BxytA96l0が反論できないので、俺の過去レスを連投し出しましたwww
  ID:BxytA96l0の負けですねw議論に勝てないからって、、、


802福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 01:16:54.43 ID:t58Z2m/j0
>>748,>>753>>797
んなわけ無いだろうが!!
東京近郊人が東京のでかさを笠にきてどうでも良いベッドや
ミニ拠点都市を地方政令市に当てはめるのはやめろ!!
立川や府中のGDPが仙台を上回るならわかるけど、かえって
地方の同人口の都市のほうが経済規模も街も大きい。東京に
昼間流出しまくってるからな。
さいたま市ですら地方中核市に負けてるレベル。
(さいたま新都心などは除く)
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:18:03.79 ID:BxytA96l0


         出光興産ww


これってそもそも、門司だから北九州じゃないのか?????wwwww


804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:19:53.08 ID:oH6RRTIZ0
神戸は一次元的な街の広がり。密度が一定なのでこういうのは鉄道に向く
福岡は二次元的な広がり。中心に比べて周辺部は薄くなるので自動車やバスが向く
それだけのこと
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:20:06.35 ID:BxytA96l0


         出光興産ww


これってそもそも、門司だから北九州じゃないのか?????wwwww


フッキタなんちゃら、逃げずに答えろ? 

ま、お前はこの調子でいつも逃げの一手だからなww

          逃げるなw  ゴキブリ。


806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:20:57.43 ID:Dgilo9//O
阪急三宮、阪神三宮、JR三宮でたったの24万?
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:21:53.55 ID:BxytA96l0
>>804
インフラがショボイことを必死に取り繕うとするから詭弁に走るんだよな。

神戸が一次元? 意味不明ww

道路も鉄道もまったく次元が違うだろwww
808福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 01:22:58.52 ID:t58Z2m/j0
>>805
何がゴキブリだwww
神戸のほうがゴキブリだろう。
京都や大阪の残飯あさりまくるゴキブリ。
山口組という凶暴な伝染菌を全国に撒き散らし中www
コウベローチwww
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:23:58.41 ID:BxytA96l0
>>806
JR三ノ宮だけだろ。
三宮合計は64万。
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:24:48.54 ID:BxytA96l0
>>808
         出光興産ww


これってそもそも、門司だから北九州じゃないのか?????wwwww


コレに答えろ。逃げるなよ? おまえいつも逃げるからな。
だからゴキブリなんだよ。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:25:09.26 ID:Dgilo9//O
>>802仙台の繁華街規模はマジで吉祥寺、町田クラス。
ただ、吉祥寺と町田にオフィスは存在しないから当然街としては負けてる。
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:27:20.51 ID:BxytA96l0
出光佐三により福岡県  門司  で石油小売を業とする「出光商会」として1911年(明治44年)に創業。

出光佐三により福岡県  門司  で石油小売を業とする「出光商会」として1911年(明治44年)に創業。

出光佐三により福岡県  門司  で石油小売を業とする「出光商会」として1911年(明治44年)に創業。


  出光興産。



813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:28:12.15 ID:BxytA96l0
またいつもこと。

福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G

こいつ、己の矛盾を突くと訳のわからなんことを口走って逃げるw 逃げるwww
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:36:21.41 ID:BxytA96l0
まあしかし、田吾作はいろいろ見も知らない他都市を創造でよく貶せんもんだよw


804 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/05/13(日) 01:19:53.08 ID:oH6RRTIZ0
神戸は一次元的な街の広がり。密度が一定なのでこういうのは鉄道に向く
福岡は二次元的な広がり。中心に比べて周辺部は薄くなるので自動車やバスが向く
それだけのこと

w 負け惜しみ率199ぱーw

815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:40:43.79 ID:oH6RRTIZ0
事実だろ
北を向けばすぐそこに山山山
こういうすぐに自然に触れられる環境は福岡にはないよ
うらやましい限り
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:45:00.37 ID:BxytA96l0
>>815
それは市街地の一部だろ。そこの150万住んでると思ってるのか?ww
人口の大半はそこじゃないんだよ。

つーか、道路網、鉄道網、市街地の広がる方向とか知ってないだろw
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:50:05.74 ID:BxytA96l0
>>815
己の矛盾を突かれるとすぐに逃げて、後はオール無視の卑怯なフッキタなんちゃらとか、

まったく他都市の事情すらロクに知らないくせに言及するお前とか、なんで福岡の田舎もんは

こんなアホばかりなん?w

818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:53:55.51 ID:oH6RRTIZ0
>>816
ほう。分散しちゃってるのか
中心から距離を置くに従って同心円状に人口が減っていく福岡とはまた違う形だな
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:58:35.29 ID:BxytA96l0
>>818
お前のイメージしたのは多分、六甲の山並みの南側のポーアイから六甲アイアンドまで市街地だな。
下のリンク先でいうと新幹線を北限として、ポーアイ、六甲アイランドの細長い地区だ。

山と市街地の区分けは色で分かれてないが、明石海峡大橋から北側〜ポーアイを結んだ区域
もっとも人口がいるんだよ。そのあたりの旧市街地とニュータウン、各高速を結ぶ道路網は名古屋
レベルじゃないと太刀打ちできないなw

http://www.kobe-dmf.or.jp/office.html
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:18:33.37 ID:ajB3mgGZ0

福北導水4月1日に供用開始 - 福岡都市圏と北九州市を結ぶ水道管で、地震などの自然災害やテロ攻撃などに見舞われた際に必要な水を確保する。
250万人分の飲料水と、炊事などに使う生活用水を賄うことができる
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:31:35.93 ID:ZjQ/HZWb0
さて人口の話に戻そうか
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:34:51.40 ID:hQO4fN/60
おなか減るからやめてください
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:35:16.74 ID:hQO4fN/60
誤爆しました
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:54:28.50 ID:uD1cImaM0
東京も実際に住んでみると狭苦しい町だよ
都内でぶらぶら過ごしてるなら、休日くらいは地方に出かけて散策した方がいいと思う
その方が視野も広がるよ
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 03:51:11.22 ID:nSu4G86i0
仙台の繁華街って、アーケード街が2本延びているだけだろ。
広がりがまったくといっていいほど無い。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 04:50:59.62 ID:ye4nwjH70
>>758
ほんとにねえ。大阪-京都は低い敷居がある感じがするが、大阪-神戸には無い

新快速  大阪-京都  29分 \540(新大阪からは25分 \540)
阪急特急 梅田-河原町 43分 \390

新快速  大阪-三宮  20分 \390
阪急特急 梅田-三宮  27分 \310

新快速を使うと大した差は無いとも思うが、歴史的な意識の影響は大きい様だ



827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 05:05:34.27 ID:h+P0snsM0
広島県人口、285万人割る
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205110019.html
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 05:18:27.91 ID:ye4nwjH70
>>702
これはビル街への距離と、どこを被写体として狙ってるかでだいぶ違うと思うが
札幌の方は前田森林公園からか?もしそうなら対象が札幌中心部では無いと思う
仙台は城からだろうけど、対象が中心部かは解らない。詳しくないもんで
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 05:44:56.24 ID:Ge3CoV8z0
>>827
>23の市町別では、18市町で前年同月から減少し、呉市の2462人減が最も多い。
>増加したのは5市町。広島市の2468人を筆頭に福山市196人、府中町132人、東広島市13人、坂町9人と続いた。

府中町と坂町は広島市みたいなもんだから、
地域としてみれば増加したのは広島市、福山市、東広島市の3地域だけって事。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:19:13.47 ID:kDikJ7Du0
西宮人ですが、今日は京都へ観光に行ってきます。
高槻〜長岡京間ののんびりした地区もついでに見てきます。行きはJR、帰りは阪急かな♪

高槻は東海道線普通の東側の終着であることが多く、大阪の影響圏の東の端なのかなと思ってます。ちなみに西は西明石まで。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:45:52.43 ID:zrRgwWjj0
仙台は駅から2キロも歩くと熊が出没するような山(青葉山)にぶるかるからな。
電車でひと駅過ぎると田園風景が広がるし。(東仙台―岩切間)
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 08:29:30.46 ID:1d+BxeZh0
広島は実質130万都市だからな

三宮64万>博多+天神50万

すごいね差だね

三宮に神戸と元町足してもいいんだけど、さすがに可哀そうだから止めとく
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:20:01.32 ID:wB6Tsot90
■名古屋市
JR名古屋駅 390,000
地下鉄名古屋駅 326,000
名鉄名古屋駅 270,000
近鉄名古屋駅 108,000
あおなみ線名古屋駅 23,000
伏見駅 84,000
丸の内駅 30,000
地下鉄栄駅 23,0000
名鉄栄町駅 40,000
久屋大通駅 41,000
矢場町駅 51,000
その他多数・・・

合計 1,593,000以上

■神戸市
JR三宮駅 242,000
三宮駅(地下鉄・阪急・阪神・ポートライナー) 368,000
花時計前駅 12,000
元町駅(JR・阪神) 111,000
JR神戸駅 142,000
高速神戸駅 26,000

合計  901,000

■福岡市
JR博多駅 228,000
地下鉄博多駅 110,000
祇園駅 11,000
中洲川端駅 24,000
天神駅・天神南駅 140,000
薬院駅・渡辺通駅(西鉄・地下鉄) 54,000
西鉄福岡駅 131,000
赤坂駅 25,000

合計  723,000

■札幌市
JR札幌駅 174,000
地下鉄さっぽろ駅 17,0000
大通駅 146,000
すすきの駅 32,000
西11丁目駅 28,000
バスセンター前駅 14,000
豊水すすきの駅 13,000

合計 577,000
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:27:19.71 ID:wjs44Rh70
>>827
広島が減ってるのは福山が足を引っ張るからで
広島都市圏では増えてる
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:30:46.27 ID:Ge3CoV8z0
>>834
足引っ張ってるのは呉と県北部。福山も増えてる。良く読んで。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:36:52.49 ID:wB6Tsot90
広島都市圏(広島市除く)

      10年10月    12年2月
東広島 190,043人 → 190,619人 +576
坂_町 *13,267人 → *13,363人 +96
府中町 *50,448人 → *50,534人 +94
海田町 *28,477人 → *28,327人 -150
安芸太 **7,259人 → **7,020人 -239
熊野町 *24,539人 → *24,291人 -248
北広島 *19,970人 → *19,707人 -263
廿日市 114,062人 → 113,760人 -302
安芸高 *31,497人 → *31,011人 -486  922人減
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:57:41.30 ID:xUCjYQ1Q0
>>832
大阪の通勤圏だから利用者数は多いだろうねw>神戸
あと新幹線の駅、空港があまりにショボいよね。
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:23:58.52 ID:zvWZEsly0
広島都市圏は岡山都市圏に社会増加数で完敗だからな
昨年の人口移動を見ても、広島県は鳥取・島根にすら転出超過で
中国地方どころか県内でも求心力も無いし、中国(四国)地方の人の流れが
完全に広島市から岡山・倉敷にシフトしつつある
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:36:19.74 ID:Lt9agMVDi
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335007138


大阪都市圏(30km圏内)
5月1日現在

西宮市 +1120
生駒市 +696
箕面市 +602
宝塚市 +484
茨木市 +416
伊丹市 +345
三田市 +153
木津川 +145
大狭市 +111
枚方市 +91
池田市 +76
川西市 +75
香芝市 +69
摂津市 +42
貝塚市 +19
泉大津 +8
精華町 +6
和泉市 +3
門真市 -17
藤井寺 -24
猪名川 -30
寝屋川 -54
松原市 -55
富田林 -65
八幡市 -88 計+4,128


840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:41:12.14 ID:Lt9agMVDi

人口前月比 (4月1日現在) (5月1日現在)

川越市 345,655人(+437) (+359)
船橋市 610,572人(+244)
岡崎市 378,217人(-5)
福山市 466.423人(-32)
倉敷市 481,723人(-63)
豊田市 422,830人(-104)
豊中市 390,294人(-218)
東大阪 507,830人(-281)
柏_市 404,252人(-366)
高崎市 375,041人(-575)
旭川市 350,511人(-800)
豊橋市 380,538人(-836)
西宮市 482,858人(-846) (+1120)
尼崎市 450,182人(-948)
横須賀 413,401人(-1414)
函館市 277,831人(-1509)
郡山市 329,402人(-1614)
いわき. 330,876人(-1810)

越谷市 329,631人(+564) (-82)
川口市 579,308人(+239)
大和市 230,439人(+199)
草加市 244,026人(+99)
厚木市 219,112人(+8)
吹田市 354,053人(+4)
伊勢崎 211,173人(-79)
岸和田 202,103人(-123)
一宮市 386,390人(-167)
春日部 240,233人(-184)
所沢市 342,735人(-204)
枚方市 410,142人(-208) (+91)
寝屋川 239,906人(-252)
富士市 260,559人(-252)
宝塚市 227,030人(-268) (+484)
熊谷市 203,630人(-331)
四日市 313,683人(-406)
沼津市 204,700人(-606)
つくば_ 207,147人(-851)
上越市 203,904人(-1014)
長岡市 280,740人(-1082)

流山市 166,660人(-54) (+167)
浦安市 162,931人(-239) (+252)
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:47:57.56 ID:bFh9Bs11O
広島は岡山がある程度規模大きいからね
何でも仙台頼みの東北とはそこが違うんだわ
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:50:58.75 ID:9V71frE20
なんだ!
札幌人は浜松にまで喧嘩を売るのか!

浜松の最高層 212m
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330743670679.jpg

岐阜の最高層 163m
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335545054413.jpg

札幌の最高層 軒高163m (ヘリポート屋上173m)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303649341924.jpg

ヤマハ、カワイ、スズキ・・札幌にこんな大企業あるのか?
浜松は札幌みたいな田舎が敵う相手じゃ無いぞ!
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:53:44.49 ID:/wgAJWbN0
行ったことないから恐縮だが、
仙台ってバブル期でも人口100万人に届いてなくて
90年代〜2000年代に東京資本によって集中的に開発された新興都市だから
随分格下のイメージがずっとこびりついてるんだよな

だから東京都市圏の衛星都市と同じように駅前にはでかいビルがバンバン建ってるけど
中心街の広がりはそうでもないって感じになってるのかな
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:55:47.20 ID:Ge3CoV8z0
小さな街浜松の企業力は別格。ダントツ。それは人口が少ないから。

ここは人口スレだから、人口が70万止まりで減ってる浜松。余所でやってください。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:57:18.64 ID:E3Q3zITCO
>>841
中国地方など西日本は歴史ある昔からの都市が多いからだろ
東北は仙台ですら歴史の浅い新興都市だし
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:03:00.61 ID:grg3GgOiQ
>>841
昔は新潟も東北だと思ってました
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:03:09.28 ID:U2GppQbI0
>>844
札幌は人口の割りに何もかもショボすぎるよ
新幹線無し、新幹線無し、超高層無し、港湾無し、国宝無しだもの


仙台>浜松>札幌
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:03:24.54 ID:Ge3CoV8z0
東北で仙台の次に大きな都市ってどこだっけ?
郡山もいわきも人口30万台

中国地方では広島以外に
岡山も政令指定都市。他にも倉敷48万。福山46万。
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:11:06.39 ID:zvWZEsly0
>>840
福山市が違うぞ
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:14:26.09 ID:xUCjYQ1Q0
>>847
本州から離れた開拓地なんだから仕方ない。
その代わり、移民には住み易い土地だと思う。
モノは高望みしなければ札幌で大概は揃うし、新幹線がなくても飛行機で
東京や関西方面へは本数があるから楽に行ける。
超高層ビルがあったところで生活に何ら影響はない。
港湾は小樽や苫小牧があるし、国宝はないけど自然はある。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:16:16.85 ID:U2GppQbI0
福岡県 507.1万人
静岡県 347.0万人
広島県 285.4万人
宮城県 231.6万人
石狩支庁 231.1万人

福岡>広島>仙台>札幌だな
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:16:29.34 ID:GsmQHUev0
>>846
新潟は東北と思っている人も多いし
新潟市も田んぼだらけでせいぜい秋田市並みの都市だろうと思っている人も多い
今30歳くらいの人が学生の時見ていた地図帳ではさんじゅう◎のマークがついていた
20〜49万都市がそのマークであり
新潟市は当時48万人
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:18:21.78 ID:U2GppQbI0
札幌から一番近い20万人以上の都市は150キロくらい離れた旭川
40万人以上となると600キロくらい離れた仙台だからなw
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:30:17.87 ID:8MIH2qpL0
>>852
新潟は県庁所在地の位置で東北ってイメージの人多いのでは
(大体が西日本の人間に多いんだよね)
長岡や柏崎あたりにあったら長野と同じ感じの中部って感じになるかな
まあ、逆に北日本の人間から三重が紀伊半島のせいで関西って思ってる人も多いし
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:32:29.23 ID:U2GppQbI0
札幌〜旭川は大阪〜名古屋
札幌〜函館は広島〜福岡くらい距離があるよな

しかも間に何も無いw
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:57:36.00 ID:GsmQHUev0
東北って東の北なわけで
新潟が一番南でダントツ西なわけだけど

西日本からしたら新潟も東だもんな
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:02:52.14 ID:tbljapgC0
>>838
その岡山へシフトwってのは何年も前からオマエ見たいな馬鹿な岡山人だけが書いてる一つ覚えの願望だよな
地味で何の取り柄も無い上に岡山の極小マーケットじゃ大企業の営業拠点は食ってけないってとっくに確定してるよ
まあ岡山みたいなクソ田舎なんかで引きこもってりゃ世間の一般常識はわからんとは思うけど
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:06:56.37 ID:nPKOpYzA0
>>857
でも>>427見る限り、人口動態に関して言えば完全に岡山圏>広島圏になってるぞ
広島市の増加数は岡山市のベッドタウンの倉敷にすら負けてるし
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:23:09.47 ID:Dgilo9//O
今岡山に企業が集まってるみたいだな。
特段集まる要素が見当たらないが何でなんだろ?
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:37:50.16 ID:OW5v7mQAO
4月中の府中町の人口変動次第では広島市周辺全市町が社会減かもな
坂町も4月中は昨年より大幅に増加数を減らしてるし
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:39:46.91 ID:WIPBnsrTO
>>859
交通の要衝
安定した温暖気候
開発余地
災害の少なさ

こんな感じなのかな?
地震に関しては近くに活断層が無いだけで南海・東南海地震が起きれば軟弱地盤が液状化すると思うけど
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 13:39:02.98 ID:GsmQHUev0
確かに広島は大都市でいろいろ揃っているが
土地が足りなすぎるし
工業の面や交通の面で岡山の方が有利だな
岡山でも十分いろいろ揃うし

しかし岡山はもったいないな
倉敷と分散しているから ここが中心ってところが広島ほどない
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:25:55.63 ID:0e2CzRMmO
といいつつ岡山は戦後全く発展できなかった太平洋ベルトの落ちこぼれ。
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:26:19.89 ID:/xdH7cd30
イタリア便り ミラノの中国人
2012.5.13 03:03 [欧州]

 イタリア北部の商業都市ミラノでは最近、中国系住民の増加が目立っている。
実際、市役所の住民登録簿に登録された名字は、驚くなかれ上位10番内に中国系の名字が3つもあることが判明した。

 1位は典型的なイタリアの名字ロッシが占め4379家族がいるが、なんと2位はHu(胡)の3694家族、
8位はChen(陳)で1625家族、10位はZhou(周)で1439家族がいるという。

 これに対し、これまで典型的なミラノの名字と考えられてきたブランビッラは8位の1536家族に後退し、
ミラノ住民もさすがにこの結果にはショックを受けている。

 ミラノ市在住の中国人は、公式には約2万1千人とされているが、近年、不法入国者が激増し実数は8万人を超えると推定される。

 中国人は事業(食品・衣料関係が多い)に少し成功すると故郷から親戚を呼び寄せ助け合う。この結果、
ミラノのバール(軽飲食店)の20%は中国人が握っているらしい。口先では「絆」を叫んでも、
実際は東北地方の震災地のがれきを受け入れようとする市町村が少ないことで日本人の同胞愛の程度は知れている。
真の助け合い精神が乏しくなっている日本人も見習うべきだろう。(坂本鉄男)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120513/erp12051303030001-n1.htm
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:02:50.41 ID:VKE8A+Xb0
まあ、都市圏から考えると福岡>>仙台>広島>札幌であることを実感するなあ

通勤・通学人口図

名古屋市 50万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-09.pdf

福岡市 25万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-15.pdf

仙台市 12万6千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-02.pdf

広島市 8万8千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-13.pdf

札幌市  8万1千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-01.pdf

周辺人口が少なすぎ、求心力・拠点性無し、札幌ショボすぎwww
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:13:49.83 ID:7VTAaiem0
岡山や滋賀が今まで発展しなかった方が不思議なくらい
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:16:36.81 ID:JW8OcVNp0

神戸の駅利用者数≒大阪への出稼ぎ者数

吸われる側の都市である事も気付かずに「うちの方が駅利用者数が多い」って...
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:41:03.43 ID:jNzZOh7b0
>>867
でも、神戸は札幌みたいに昼間人口が減るような拠点性が低く求心力が都市じゃないからな。

昼夜人口比率

名古屋市113.1%
福岡市 110.8%
神戸市 101.5%
札幌市 99.7% ←
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:51:03.89 ID:BxytA96l0
>>867
東京、大阪という巨大都市に隣接して、横浜、京都、神戸の昼夜人口比率を維持できる
都市は名古屋だけだろうなw

三宮の乗降客数が多いのもそこに人が来るから。街に魅力があるから。
三大都市と横浜以外なら中心部の人の多さで神戸に匹敵するのは京都だけ。

その他の田舎っぺ地方都市じゃ無理無理(^o^)
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:51:48.46 ID:Yu5TB2uyP
岡山は水が足りなかったからじゃね?
広島は川たくさんあるけど。
滋賀はしらね、とりあえず米原はくっそ田舎。
てかいまいち滋賀ってなんの産業が発展してるのか謎だわ。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:56:39.13 ID:Yu5TB2uyP
名古屋は巨大都市と隣接してないけど。
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:01:12.83 ID:BxytA96l0
>>871
言い方が悪かったかな。
東京、大阪という世界的な巨大都市に隣接したと仮定した場合ね。
まあ名古屋は三大都市だから、その仮定に含めるのは失礼かもな。

まああれだ。地方の昼夜人口比率がどうたらいう都市の周囲見てみろって話だww
糞田舎の無名の市町村ばかりの中で威張ってもの、井の中の蛙丸だし。
地域レベルを考慮しない馬鹿が多いからなww



873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:04:16.44 ID:b0jeLxMG0
名古屋は実際に行ってみると都会
東京みたいな大都会ではないけど大都市って感じ
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:05:51.26 ID:nAYxgLp80
でも、神戸は札幌みたいに昼間人口が減るような拠点性が低く求心力が低い都市じゃないからな。

昼夜人口比率

名古屋市113.1%
福岡市 110.8%
京都市 106.4%
仙台市 106.3%
広島市 101.8%
北九州市101.3%
神戸市 101.5%
新潟市 100.8%
〜拠点都市の壁〜
札幌市 99.7% ←
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:06:43.35 ID:Yu5TB2uyP
新潟は今でも東北だろ、県庁が上越にうつったわけでもあるまいし。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:09:37.19 ID:Yu5TB2uyP
名古屋は大都市だけど周りはくそ田舎だよ。
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:11:30.19 ID:Xv8ZQTsN0
>>875
今でもってなんだよw
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:12:40.39 ID:nAYxgLp80
とかいっても30〜40万人都市がごろごろある
仙台や札幌みたいな何もない田舎とは訳が違うけどな
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:15:59.00 ID:wB6Tsot90
分散してるか集中してるかの差だけだろ(笑)
ドイツフランスイギリスとかヨーロッパは100万都市は数えるくらいしかないし(フランスはパリだけ)
何十万都市がゴロゴロあるから何?中国はもっと凄いねってなるだけ
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:18:40.35 ID:nAYxgLp80
各県復興局の人口10万人以上の都市

愛知県16都市
名古屋(227万人) 豊田市(42万人) 豊橋市(38万人) 一宮市(38万人) 岡崎市(37万人) 春日井(31万人) 豊川市(18万人) 安城市(18万人) 西尾市(17万人) 小牧市(15万人) 刈谷市(15万人) 稲沢市(14万人) 瀬戸市(13万人) 半田市(12万人) 東海市(11万人) 江南市(10万人)

福岡県8都市
福岡市(148万人) 北九州(98万人) 久留米(30万人) 飯塚市(13万人) 大牟田(12万人) 春日市(11万人) 筑紫野(10万人) 糸島市(10万人)

広島県7都市
広島市(118万人) 福山市(46万人) 呉市(24万人) 東広島市(19万人) 尾道市(15万人) 廿日市(11万人) 三原市(10万人)

宮城県3都市
仙台市(105万人) 石巻市(16万人) 大崎市(14万人)

石狩復興局2都市
札幌市(191万人) 江別市(12万人)
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:24:13.77 ID:7eDNemxd0
>>879
だから都市規模は人口だけじゃわからないんだよ
パリなんか人口が200万人ちょっとだが都市圏人口は800万人を越えるからな
周辺人口が多いほど中心都市の都市規模は大きいと言うことだ

日本で中国的なのは札幌だな
回りに都市が無く
面積で人口を稼いでいる典型的な都市だ
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:36:46.22 ID:Nv/DE9lf0
名古屋は庄内川の外側が田園地帯
東京・大阪・川崎の足元にも及ばない
横浜・京都・神戸にも負けてる
その程度だよw
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:37:25.14 ID:nSu4G86i0
面積を大きくとり同一自治体とすることで、都市圏の大半の住民に、
一律、画一的な行政サービスを提供したほうが市民にとっては好都合だと思う。
ましてや、都道府県の権限が大方与えられる政令市なら、なおさらのこと。
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:37:59.05 ID:N7YEKQiB0
横浜〜神戸〜京都〜川崎〜札幌〜福岡〜広島〜仙台〜北九州
3大都市を除くと、財政規模の順は上の通り。福岡〜札幌は拮抗
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:39:31.45 ID:7eDNemxd0
しかし、札幌はなんで昼間人口が減るんだ?
面積が広く市外にベッドタウンが無いから増えないのは解るが
どこに流出するんだ?

昼夜人口比率

名古屋市113.1%
福岡市 110.8%
京都市 106.4%
仙台市 106.3%
広島市 101.8%
北九州市101.3%
神戸市 101.5%
新潟市 100.8%
〜拠点都市の壁〜
札幌市 99.7% ←
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:39:38.79 ID:N7YEKQiB0
訂正。川崎市は福岡市の次位でした
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:44:46.92 ID:xAWyNS5k0
>>882
広大な濃尾平野だからな、しかも土地が低く度々洪水に見舞われた地域だから、住宅地などにはなり辛い
まあ、大阪〜京都は結構田園風景があるし、東京近辺以外は珍しいものじゃない
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:44:49.75 ID:Nv/DE9lf0
福岡市は住宅価格が安くてよろしいですなぁ
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:48:02.36 ID:8wWaDeh00
上位10都市の序列はこんな感じだな

東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>仙台>札幌
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:48:31.24 ID:BxytA96l0
>>887
濃尾平野は地図見るとバカでかいな。単純な面積なら大阪平野よりデカいだろ?
関西は京阪神のどこにいても、山が見えるのが素晴らしいことだと思うんだ。
大阪からも生駒がうっすらと見えるしな。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:48:44.36 ID:Xv8ZQTsN0
>>885
まあ札幌は全然詳しくないけど5000人くらい外に行けば99.7%になるからな。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:50:06.61 ID:H2AVQSRE0
>>885
札幌もH17年国勢調査では昼夜間人口比100.7%あった。
それからすると101%台ってのもけっこう危ういレベル。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:54:06.08 ID:8MIH2qpL0
>>875
ヒント・交通の便
仙台に行くのにい新幹線V字で行くのが一番早いとかありえん
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:57:34.46 ID:7VTAaiem0
平野の大きさが人口を決めるわけではない。
例えば茨城あたりは東京よりも平地が多いが
川という障害があるからね
日本は山ばかりで住みずらいって言うけど逆に大きな河川が
ないのだから都市設計はやりやすいよ

地図で見てみるのもよい
http://www.demis.nl/home/pages/wms/demiswms.htm
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:01:10.49 ID:UkHtxtnH0
札幌の場合は流出にしても8万人程度しかいないからな
大阪や名古屋は流入も多いが流出も30万人くらいある
つまり、札幌は周辺人口も少ないが産業も無いってことだな
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:02:44.63 ID:Xv8ZQTsN0
>>895
名古屋や大阪とか比べられないだろうw
札幌は都市圏と行政区域が近い都市なんだから。
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:03:03.43 ID:uoxzFcxP0
ハドソン潰れたし雪印、びっくりドンキーは食中毒だし
ニトリもイケアに潰されそうだな
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:03:49.91 ID:njXwwfbqi
>>887
練馬に大根畑があるじゃん

三鷹ぐらいまで行くと広大な畑が見れるし
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:12:55.17 ID:AXTV4Env0
札幌はJR と競合する大手私鉄も無いからな
独占状態のJR は路線も少ないし本数も少ない
まあ、周辺人口が少ないから仕方ないけどな
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:14:53.62 ID:Xv8ZQTsN0
>>894
まあ現代だと治水技術が大きく進歩して普通に可住地になってるけど
大平野に大河川はつきものでかつて洪水多かった地域とかもあるからな。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:22:34.38 ID:Rrj0UntJ0
札幌から航空関係者が千歳に通勤、大学職員が石狩に通勤など、郊外の通勤先もある。
航空や大学は勤務者が多いからこれくらいのマイナスはあり得る。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:29:10.14 ID:wjs44Rh70
>>858
人口増加では広島が上
岡山は自然減が大きい
広島県でみたら、人口減が止まらない備後地区が足を引っ張ってるだけ
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:35:52.91 ID:H2AVQSRE0
>>898
東京都区部の農業・産出総額は札幌市より多いんだよなぁ。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:38:26.01 ID:sPRXqNL+0
札幌は食料自給率が大都市で最低だった
東京名古屋大阪福岡とか漁獲類が採れるからね
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:41:10.19 ID:Ge3CoV8z0
>>902
広島県は他の県と同様人口は減少してるし
呉市だけで2千何百人も減らしてるのに、備後が足を引っ張ってるとか、あまりに滅茶苦茶。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:43:08.94 ID:Cy8a/yGE0
4月の発表は愛知県だけまだだな
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:43:09.91 ID:Ge3CoV8z0

>岡山は(広島に比べて)自然減が大きい

これもソースが出れば嘘だとばれると思うんだが
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:54:48.32 ID:Ge3CoV8z0
これまでの中四国地方なら、中国なら広島、四国なら高松(か松山)だったが
少子高齢化による人口減少とそれに伴う経済規模の縮小、一方でネットとインフラの発達によって四国に支店が不要になり
中国四国一括で良くなったから、その場合の中心地(米子〜高知の中間地点)である岡山にシフトしていってるのは事実。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:57:54.92 ID:OW5v7mQAO
>>902
自然増は貯金みたいなもので、広島はそれを使い果たそうとしてる状態
自然減少が小さいにも関わらず、3回連続国勢調査減少の広島県と
2005年まで増加してた岡山県ではこれから差が出てくると思うよ
岡山県は2010年は人口減少してるけど転入超過だしな
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:04:58.62 ID:hGMeT9rJ0
S新宿>銀座・有楽町>ミナミ>梅田・北新地
A渋谷>池袋>栄>天神
B横浜>三ノ宮・元町>四条河原町>関内・元町>紙屋町・八丁堀
C札幌駅>大通>上野>吉祥寺>名駅>天王寺>国分町
D京都駅>町田>博多>仙台駅西口>立川>大阪城・京橋>千葉駅
E上通・下通>川崎駅>大宮>岡山駅>呉服町>香林坊・片町>古町・万代>銀天街>天文館>高松駅
F柏駅>姫路駅>堺東>魚町>川越駅>西宮北口>八王子>阪神尼崎>高槻駅>福山駅
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:10:40.62 ID:eHTEStrf0
>>910
おいおい
札駅が名駅、天王寺駅、上野より上のわけ無いだろ
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:11:03.70 ID:7YM4BzS30
オカヤマンが必至すぎてワロタw
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:11:27.67 ID:1d+BxeZh0
天神が横浜や三ノ宮や河原町より上とかないわ・・・
そして大通が紙屋町より下とかww
名駅が札幌駅よりも下とかww

福岡厨乙w
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:15:15.87 ID:nSu4G86i0
繁華街別小売販売額ランキング

新宿11,811億
--------------------------------------------1兆----------------------------------------------
梅田7,508億 東京・丸の内・日本橋6,037億 池袋6,025億 銀座・有楽町・日比谷5,741億 ミナミ5,618億
--------------------------------------------5000億--------------------------------------------
横浜4,812億 栄4,667億 渋谷4,623億 三宮・元町4,552億 天神3,685億 四条河原町3,334億
--------------------------------------------3000億--------------------------------------------
名駅2,972億 大通2,733億 札幌駅2,346億 町田2,211億 天王寺2,063億 吉祥寺2,047億 
--------------------------------------------2000億--------------------------------------------
上野・御徒町1,984億 千葉1,947億 立川1,873億 大宮1,571億 秋葉原1,567億 京都駅1,517億
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:16:00.34 ID:Ge3CoV8z0
>>912
以前ならそうだが、近年の人口動態を見る限り
呉の人口大幅減少を隠して嘘までついてる広島が必死なのは明らか
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:16:47.98 ID:1+lD425l0
地価見たらわかるじゃん
札幌は仙台並かそれ以下
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:17:58.17 ID:1d+BxeZh0
札幌叩いてる奴は100パーセント行ったことない。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:18:37.97 ID:4VbBN9G+0
>>914
未だにこれのソースがわからん
ソース教えて
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:21:03.30 ID:mityib8l0
>>918

日本1位 大 阪 梅  田  小売販売額 1兆0653億3108万円
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/01/post_123.html
日本2位 大 阪 心斎橋  小売販売額 1兆0072億6537万円 
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/01/post_123.html
日本3位 東 京 新  宿  小売販売額 1兆0006億5300万円 
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2008/10/post_77.html
日本4位 名古屋   栄    小売販売額    7307億1900万円
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/03/post_204.html
日本5位 福 岡 天  神  小売販売額    6153億6600万円
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/03/post_206.html
日本6位 札 幌 大通薄野 小売販売額    6142億6400万円
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/03/post_187.html
日本7位 神 戸 三宮元町 小売販売額     5891億5897万円 
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/01/post_137.html
日本8位 東 京 銀  座  小売販売額     4989億6300万円 
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2008/10/post_71.html
日本9位 京 都 河原町  小売販売額     4847億1466万円 
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/01/post_125.html
日本10位 仙  台 仙  台  小売販売額    4837億6600万円
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2009/03/post_188.html
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:23:10.08 ID:4VbBN9G+0
>>919
サンクス
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:31:01.85 ID:oH6RRTIZ0
梅田と新宿は百貨店の外商分が含まれてる気がする
小売店のボリューム見れば梅田はそれほど強くない
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:31:13.92 ID:N7YEKQiB0
自治体の財政について少し。公私ともに黒字の自治体は流石に少ない
文句なく黒字〜〜東京都、愛知県、東京23区のほとんど、名古屋市
財政危機と言ってるが怪しい〜〜横浜市、川崎市、大阪市、神戸市、福岡市
正味赤字〜〜札幌市、北海道、宮城県、仙台市、千葉市、広島市、北九州市

京都市は不明、勉強不足。企業城下町にはとんでもなくリッチな街も多数
豊田市、君津市、浦安市など関東に圧倒的に多い。あと原発立地自治体も
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:45:56.35 ID:oH6RRTIZ0
財政力指数が強いのは多摩地区
武蔵野市三鷹調布をはじめとして多くの市が1.0超え
収入の割りに支出が少なくてすむので強い
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:50:11.37 ID:fAN/ibq60
>>917
行ったことあるからショボいと言われてるんだろw

札幌駅のまん前、広大な青空駐車場
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336318485314.jpg

札幌駅正面のパチンコ屋と空き地のコラボ(先月の写真)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331921013659.jpg

札幌自慢のトラム?が走る札幌都心メインストリート南一条通り中央区役所電停付近
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331920137553.jpg

札幌駅の隣駅 苗穂駅
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331921866522.jpg

秘境じゃない秘境駅があるのも札幌の凄さだね。
上野幌駅
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331927917683.jpg
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:53:19.72 ID:m8tLtyAR0
>>811
さすがに仙台と町田吉祥寺じゃ格が違うよ。
町田吉祥寺なんて百貨店1つしか維持できない程度の繁華街じゃん。
町田東急は単なる複合商業ビルに成り下がってるし。
それに比べて仙台は三越、さくら野、藤崎が群雄割拠してて
おまけに三越は仙台駅から500m離れた一番町ってとこにあって、
その間は当然商店が埋め尽くしてる。
駅前周辺の狭い範囲しか栄えてない町田吉祥寺では考えられないでしょ。
あと歓楽街も当然大差だし。
首都圏郊外の繁華街は基本住宅地の中に大型商店がポツポツあるだけだから
地方拠点都市の繁華街と比べてショボい。
人間の数だけは多いから売上はデカいんだろうが。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:55:52.27 ID:ftbj956AO
それでも福岡よりは上(笑)
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:56:55.47 ID:1d+BxeZh0
>>924
お前もういいよつまらない
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:57:38.70 ID:1+lD425l0
上位10都市の序列はこんな感じだな

東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>仙台>札幌
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:58:45.53 ID:j8FkIf4d0
>>928
そんなもんだな。
仙台と札幌が逆な気もするけど。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:58:51.38 ID:1d+BxeZh0
東京>>>>大阪>>>名古屋>横浜>>>神戸>京都>札幌=福岡>広島≧仙台
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:59:14.75 ID:N7YEKQiB0
何度も札幌行ってるが、悪くいう方は非常に珍しい。貴重なエリアと思います
原発事故とは無関係で瓦礫の受け入れもきっぱり拒否されている。夏場の蚊の
多さにはうんざりですが
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:01:21.37 ID:1d+BxeZh0
昔から2chでは福岡名古屋は過大評価され、横浜札幌は過小評価されてる。

多分これは横浜札幌の方が人口が多いからだと思う。自分の土地は他より悪く言うのがふつうだからね。

俺だって自分の住んでる街は、しょぼいって思う。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:03:07.78 ID:GYCrK9sh0
札幌に観光行って時計台とかガッカリばっかだから仕方ないじゃん
私鉄無し、新幹線無し、都市高速無し、超高層無し、歴史も文化も無い
無い無いづくしだからな
見た目も仙台より人口の多い都市にも見えないし
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:07:16.02 ID:m8tLtyAR0
横浜は横浜駅が中心部から離れすぎたおかげで
元の都心が寂れてきてるのが過小評価される原因かね。
横浜駅は人は多いがやっぱ繁華街としての風格は足りないし。
ま、それでも高島屋だけで仙台の三越藤崎さくら野の3店舗合計を上回る売上叩き出してる上に
大きい地下街2つあるのはすごいと思うが。
町田吉祥寺レベルとは一線を画してると思う。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:13:30.91 ID:oH6RRTIZ0
横浜駅はサグラダファミリア
永久に完成しない都市それ自体が魅力
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:13:39.85 ID:WIPBnsrTO
>>934
横浜は西日本によくある中心駅≠繁華街のような感じだよね
ただ横浜駅周辺だけでも上位政令市らしい繁華街と高層ビル群だと思う
あとは新横浜を作っちゃったのも失敗かな
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:14:41.90 ID:N7YEKQiB0
人口など加味して。東京、大阪、横浜、名古屋、神戸、京都、札幌、福岡、川崎、広島
10大都市に全部複数回行っているおいらの実感。横浜と名古屋及び札幌と福岡は差はない
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:18:20.55 ID:GoqJoRWv0
札幌が人口の割りにショボいのは当たり前

通勤・通学人口図

名古屋市 50万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-09.pdf

福岡市 25万4千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-15.pdf

仙台市 12万6千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-02.pdf

広島市 8万8千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-13.pdf

札幌市  8万1千人
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin17/pdf/ma173-01.pdf

周辺人口が少なすぎ、求心力・拠点性無し、札幌ショボすぎwww
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:19:21.81 ID:kdtB+Kgp0
>>845
仙台地区は古墳時代から東北の中心なんだが

中国と東北だと岡山が一番歴史的だとしてその次が仙台 で次に広島
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:21:09.84 ID:GoqJoRWv0
やはり札幌は人口の割りにショボすぎるな

全国百貨店 売上高速報 2012年03月 (単位=千円)

名古屋 32,042,228
横浜市 30,035,177
福岡市 16,396,504
神戸市 14,243,323
札幌市 13,073,835
広島市 11,875,866
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:22:20.21 ID:oH6RRTIZ0
日本の歴史≒天皇史
天皇中心史観に東北北海道の出る幕はない
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:27:25.97 ID:kdtB+Kgp0
>>941
天皇史観のひとが大好きな記紀には会津も宮城県も出てくるよ
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:40:10.14 ID:N7YEKQiB0
福岡が正味の力で、京都や神戸に迫ってきている。将来逆転が有るかも、でも良い事かも
そこで近未来。東京、大阪、名古屋、福岡、横浜、札幌、神戸、京都などの序列も有り得る
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:47:02.38 ID:grg3GgOiQ
福岡と神戸京都はどっこいどっこいじゃないの
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:48:04.69 ID:Uh1tDELo0
歴史的文化的価値も考えると京都が別格、神戸もいい
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:50:10.67 ID:BxytA96l0
>>910
天神が必殺の超過大評価w  いつものカッペ福岡田吾作軍団w

売上で三宮や四条に天神が勝てるわけ無いだろww
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:51:43.94 ID:oH6RRTIZ0
京都はどういう価値観かで順位が変わる
学術観光都市としては超一級なのでこの要素を評価するかしないか
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:53:17.30 ID:GjsVV8Pv0
上位10都市の序列はこんな感じだな

東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>仙台>札幌
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:53:40.46 ID:BxytA96l0
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/xls/niji/ritchi.xls
■経済産業省 市内の商業施設・繁華街のみの売上げ

◆京都市
○商業集積地区_______.1兆*580億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.1944億円
┠・市街地型商業集積地区____.3876億円
┠・住宅地背景型商業集積地区__.3786億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.*805億円
┗・その他の商業集積地区!____*168億円
◆神戸市
○商業集積地区________9089億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.4222億円
┠・市街地型商業集積地区____.3298億円
┠・住宅地背景型商業集積地区__.*615億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.*715億円
┗・その他の商業集積地区!____*238億円
◆札幌市
○商業集積地区________9756億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.2680億円
┠・市街地型商業集積地区____.2274億円
┠・住宅地背景型商業集積地区__.3529億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.1258億円
┗・その他の商業集積地区!____**16億円
◆福岡市
○商業集積地区________7747億円
┠・駅周辺型商業集積地区____.3459億円
┠・市街地型商業集積地区____.1225億円
┠・住宅地背景型商業集積地区__.1850億円
┠・ロードサイド型商業集積地区__.1020億円
┗・その他の商業集積地区!____*193億円
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:57:52.52 ID:BxytA96l0

商業施設の全体売上
  京都10580億>>札幌9756億>神戸9089億>>>福岡7747億

駅周辺型+市街地型=繁華街売上
  神戸7520億>>京都5820億>>>札幌4954億>>福岡4684億


 現実は厳しいな〜ww
951福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 19:58:01.32 ID:t58Z2m/j0
ID:BxytA96l0で検索したけど夜中0時から今まで35件も書き込みしてる。
この人の書き込みを追ったら結構キモさが伝わると思う。
神戸愛に溢れてるのはいいとして、もうちょっと何とかならないの?
言いたいこと全部言うだけとか言葉遣いのだらしなさとか見てて痛すぎる。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:02:01.21 ID:O83xsu6DO
街自体の大きさはこの順位でしょう

■10階以上の中高層ビル
東京区15,831棟
大阪市 7,135棟
名古屋 3,332棟 
札幌市 3,073棟 
横浜市 1,835棟
神戸市 1,705棟
広島市 1,605棟
仙台市  992棟
北九州  957棟
川崎市  589棟
千葉市  565棟

■15階以上の中高層ビル
大阪市 979棟
札幌市 370棟
名古屋 367棟
神戸市 204棟
横浜市 *97棟
千葉市 *95棟
仙台市 *89棟
北九州 *79棟
川崎市 *79棟

ソース:都、各市の統計書、消防年報
福岡と仙台は過大評価されてるのがよくわかる
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:03:25.40 ID:gi+Qhh0GO
10大都市
札幌 仙台 東京 横浜 名古屋
京都 大阪 神戸 広島 福岡
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:03:28.20 ID:BxytA96l0
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/xls/niji/ritchi.xls
■経済産業省 市内の商業施設・繁華街のみの売上げ
市の全体データでは売場面積 

札幌市 1168804u  
神戸市 1019712u
福岡市  884867u
京都市  870568u 

現実は厳しいっすなw
955福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 20:04:00.89 ID:t58Z2m/j0
>>952
そういうのでもいいんだけど、地価で見たら
東京>大阪>名古屋>福岡・横浜(年によって入れ替わる)>>神戸京都札幌

こんな感じだけど。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:05:15.61 ID:C3QRpUbv0
総合的に判断すると

京都>神戸>福岡>>>札幌が妥当だな

歴史や新幹線等のインフラが未整備の札幌はレベルが1つ落ちると思う
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:05:23.64 ID:BxytA96l0
>>951
フッキタなんちゃらw いきなり個人攻撃か?ww
で、出光興産がルーツとか言っていたけど、

さも、福岡がルーツみたいな言い方だったけど、北九州じゃないのか?
まだ答えもらってませんけど?(^^)

958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:05:51.05 ID:ZzkxW/Q20
>>952
福岡のデータはないの?

データがないのに過大評価もクソもないだろ
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:08:09.49 ID:uoxzFcxP0
>>958

2009年 全国オフィスビル調査

【オフィスビルストック】
      床面積(万u)  棟数(棟)
東京区部   4,895     2,478
大阪     1,297      816
名古屋     506      338
横浜      419      358
福岡      339      352
札幌      242      241
仙台      206      219    
千葉      194      104
神戸      182      172
広島      166      196
京都      108      131
さいたま    101      102


一般財団法人 日本不動産研究所
http://www.reinet.or.jp/up_pdf/1249285358-officebld090804.pdf



8階建以上の住宅戸数(平成20年住宅・土地統計調査)

大阪市 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 461,700
名古屋 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 203,400
横浜市 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 203,000
福岡市 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 189,600
札幌市 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 163,000
神戸市 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 156,600
広島市 llllllllllllllllllllll 89,800
仙台市 llllllllllllllllll  73,700
川崎市 lllllllllllllllll  71,900
京都市 lllllllllllllllll 70,800
北九州 lllllllllllllllll 70,700
千葉市 llllllllllllllll 65,300
堺_市 llllllllllllll 56,200
埼玉市 lllllllllllll 52,000
新潟市 lll 14,700
静岡市 ll 9,100
浜松市 ll 8,800

札幌は福岡の3倍の面積で稼いでもこのザマ
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:08:47.95 ID:BxytA96l0
>>955
おまえ、ほんと、ノロマだな。何回も論破されて恥かくまったモノを蒸し返すって、脳みそあるのかww

投機で暴騰した地価だから繁華街のテナント料も
神戸≧京都>>>>>福岡じゃんww

マンションの坪単価も
京都≒神戸>>>>>>>>>>>福岡

平均地価
京都>>神戸>>>>>>>>>>>>福岡




で、出光興産はどうなったの? 北九州に泣きついたと受け取っていいんですかww

961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:09:11.99 ID:N7YEKQiB0
10階、15階のビルを高層ビルと定義して良いのかな。100m以上を高層ビルと言うのでは
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:09:22.52 ID:6hSG//d00
実際に街を回った印象は

東京>大阪>名古屋>横浜>京都>福岡>神戸>仙台札幌広島
963福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 20:12:15.37 ID:t58Z2m/j0
>>957
俺のこのスレ全体のレス数を一日でダブルスコアで上回ってるな。
っ通貨個人攻撃はお前だろうがww
無意味な過去レスコピペしまくって、、、、
スレッドがなかなか立たないのにクソみたいなファビョりコピペで無駄にスレッド消費。
この空気の読めなさ加減が自己愛性人格障害者が多い神戸ならではのもの。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:12:51.14 ID:BxytA96l0
イギリスのモラクルか、モノクルかしらんが、訳の解らんランキングの自慢まだかよww

あと、ブルータスの人気投票自慢とかまだ〜??www
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:13:28.42 ID:7LMh8/Qf0
名古屋>横浜>京都>神戸>福岡>広島>札幌>仙台

     上場企業 東証一部
名古屋  142     51
横浜市  113     54
京都市   53     28
神戸市   53     24
福岡市   53     17
札幌市   36     11
広島市   21     *6
仙台市   15     *7


     上場企業 東証一部
愛知県  224     87
神奈川  195     84
兵庫県  113     50
福岡県   83     24
京都府   68     32
広島県   42     15
北海道   43     11
宮城県   23     *7

http://pressrelease-jp.com/companysearch/
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:13:48.19 ID:O83xsu6DO
>>955
地価と街の大きさは関係ないだろう
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:15:17.15 ID:O83xsu6DO
>>961
それは超高層でしょうね
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:15:22.36 ID:oH6RRTIZ0
阪神間モダニズム的にはマンションより戸建て評価すべきじゃね
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:16:44.43 ID:BxytA96l0
ワールド、ファミリア・・・とかの有名アパレル企業を出すと

福岡人が顔を真赤にして鼻息フンフン!してファビョってたのは内緒だよw

あ、ジュンク堂で絶対の本を買わない宣言した田吾作もいたな〜(^^)

970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:18:36.56 ID:nRlfHTAl0
>>960
地価で見ると

名古屋>福岡>京都>神戸>仙台>広島>札幌

まあ、一般的な認識通りじゃ無いのか?

>>966
土地の価値、値段だからな
つまりブランド力だな
序列を決めるのは地価でいいと思う
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:20:16.86 ID:BxytA96l0
>>963
ボソボソと独り言は言いから、

    出光興産のルーツは福岡と言ったのはお前だ。

    で、調べると北九州らしいが、どうするのw

おまえ、俺がわかりやすく、矛盾点、嘘を腐るほど突いたけど、

     オーーーーーーール無視ですな(^^)w

地元福岡人からも嫌われ、鶏卵に叱責されたのは黙っといてやるw

972福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 20:20:30.85 ID:t58Z2m/j0
>>969
ジュンク不買は知らないけど今福岡で一番充実してるのは丸善だわな。
わざわざ2番手3番手に行くこともないね。

っつうかアパレル多い割には神戸の奴らって垢抜けないのも多いよなww
ねえねえ、なんでなんで?
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:20:38.17 ID:oH6RRTIZ0
地価はむしろ狭いほうが有利じゃね
平地があると地価は平準化されてしまう
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:21:34.29 ID:Rrj0UntJ0
次レスは?ぐだぐだ言ってる間に埋まるぞ!
975福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 20:24:06.39 ID:t58Z2m/j0
>>970
ID:BxytA96l0は今日一日の書き込みだけで40件超えてるキチガイだから
あんま相手にしないほうがいいよ。神戸に都合の悪いことにはキクミミ持っていないから。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:25:54.59 ID:BxytA96l0
中古マンション 平均平米単価
http://mansion-data.jp/rank.php

●福岡市
中洲川端駅 62.99
西鉄福岡駅 59.09
唐人町駅  58.18
赤坂駅   57.37
薬院大通駅 55.62
●神戸市
三宮駅   86.76
岡本駅   85.53
貿易センター駅 73.55
有馬温泉駅 62.95
六甲駅   60.23

●京都市
国際会館駅 98.42
修学院駅  83.26
烏丸駅    80.89
出町柳駅   80.46
三条京阪駅 79.68

京都 98.42---------83.26-80.89-80.46-79.68
神戸 -----86.78---85.53--------------73.55-------62.95--60.23
福岡 --------------------------------------------62.99------59.09--58.18--55.62

地価が自慢の福岡w いよ!田吾作大将w
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:26:26.18 ID:oH6RRTIZ0
景観規制しく京都、山溢れる神戸
供給を阻害する要因があるため福岡と比較できない
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:26:54.39 ID:BxytA96l0
>>975
独り言はいいから、出光興産はどうなった?

979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:27:26.65 ID:Z7AwBm870
>>973
それは関係ないって
あくまで一坪単位で鑑定士が基準に基づいて評価を決めてるんだから
東京名古屋大阪福岡みたいな地価の高いところは、広い範囲で高いし
札幌鳥取山県みたいな地価の安いところはちょっと離れると底値だからね
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:29:12.63 ID:BxytA96l0
東京都区部と政令指定都市(熊本市は移行予定)の平均地価
(国土交通省・平成21年地価公示)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20090323/index.html
1位 東京都区部・530,500円/u 2位 大阪市・・・・・250,100円
3位 川崎市・・・・・247,900円 4位 横浜市・・・・・218,900円
5位 京都市・・・・・209,300円 6位 さいたま市・・192,100円
7位 名古屋市・・・157,500円 8位 相模原市・・・157,000円
9位 神戸市・・・・・147,500円 10位 堺市・・・・・・137,000円

11位 千葉市・・・・124,400円 12位 静岡市・・・120,000円
13位 福岡市・・・117,800円 14位 広島市・・・110,200円

13位っすよ?w
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:36:18.41 ID:1OBpaQXJ0
>>980
札幌は18位っすよ

やはり地価で比べたら分かりやすいよね
札幌で言うと札駅と新札幌を比べた時、地価の差は一目瞭然だからね。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:37:58.52 ID:oH6RRTIZ0
例えば可住地が極端にせまい高知市は11.9万であるが
これをもって高知が大都市とするのは間違いである
なぜならこの高価格は高い需要に支えられたのではなくそもそも供給が少ないがゆえに
上がっているからである。
神戸は高知と同じく山の影響、京都は景観規制によって供給が阻害されているため高くなるのは当然
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:39:08.39 ID:GsmQHUev0
ホントここは関係ない話でどんどんレスが進むなぁ
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:39:20.26 ID:ZjQ/HZWb0
一昔前は福岡市なんて神戸市と比較すらされない都市だったのに
今では各種経済指標で神戸を逆転し、完全に比較対象可能なスぺックになってきた
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:40:55.86 ID:/0tj4hvS0
札幌は人口1人当たりとか平均とか出すと
殆ど政令都市で最下位になるね

それを隠すためか、京都や神戸を当て馬に福岡と比較しようとするけど
札幌を含めると札幌が断トツ最下位になるからなw
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:41:35.77 ID:BxytA96l0
>>982
住宅、繁華街のテナントも京都、神戸は高いが、オフィスビルも東京大阪の次に京都、神戸が来る。
公示地価は関西はいぜん、安いけどなw 実勢は高い。
リンク先URLなくしたけど、オフィスビルの賃貸料

オフィス賃貸料

東京   丸の内〜大手町  35.5 
東京   霞が関〜内幸町  23 
大阪    梅田周辺      17
神戸   三宮周辺      16.5
京都   四条烏丸周辺    15
大阪    御堂筋本町周辺 14.5

東京、大阪、神戸、京都が上独占w
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:43:21.57 ID:uoxzFcxP0
大都市圏とは,
東京都区部,横浜市,川崎市及び千葉市を中心とする京浜葉大都市圏,
名古屋市を中心市とする中京大都市圏,
京都市,大阪市及び神戸市を中心市とする京阪神大都市圏,
北九州市及び福岡市を中心市とする北九州・福岡大都市圏の★4大都市圏★

総務省
http://www.stat.go.jp/data/zensho/1999/6.htm


京都・神戸・福岡=大都市圏

札幌=真性地方圏
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:43:54.29 ID:BxytA96l0
で、数々の嘘を息をするように吐いた フッキタなんちゃらはまた敗走か?w

都合の悪い指摘はオール無視の、童貞中年フッキタなんちゃら君♪
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:43:59.00 ID:O83xsu6DO
>>958
ランキング入りしてないだけだろ
あの街並みみれば納得するだろうね
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:44:01.37 ID:/0tj4hvS0
結論出たね
実際に街を回った印象は

東京>大阪>名古屋>横浜>京都>福岡>神戸>仙台札幌広島
991福北都市圏 ◆35qrQIXxua0G :2012/05/13(日) 20:46:42.69 ID:t58Z2m/j0
>>986
おまえさ、どうでもいいレスばっかかまさないで少しは少ないレス数でどれだけ伝えられるのか考えたら?
スレ立てできるわけでもなし、言いたいことベチャベチャなんレスも使って書き込んで、、、
エチケットという概念がなさそうだな。
これか神戸の民度、神戸人の程度なのか。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:47:15.05 ID:N7YEKQiB0
東京から見て、知名度ではどうなのか。小学生でも知ってるのは横浜、大阪、京都辺りだが
娘に聞いて見たが、大阪から西の地名は出なかった。バカ娘なんでしょが
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:47:19.35 ID:ZjQ/HZWb0

東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>仙台札幌広島


994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:47:22.91 ID:BxytA96l0
モノクルか、モノカスか知らんが、イギリスの雑誌に取り上げられたと

まるで鬼の首をとったかのごとく自慢してたやつ、もう一度誰か見せてくれよ〜w

それと九電工は全国区とかの自慢ももう一度見たい〜〜www

995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:48:37.76 ID:ZjQ/HZWb0
神戸の人は何で人口の話は一切しないの?
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:49:01.78 ID:Dgilo9//O
奈良は最低知っとかないと馬鹿と思われる。
神戸のようなベッドタウンはどうでもいいが。
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:49:09.14 ID:BxytA96l0
>>991
都合の悪い指摘はオール無視の、童貞中年フッキタなんちゃら君♪

出光興産がルーツなんだろ?www

調べたら北九州だったんだけど、コメントはまだか?タコ

998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:50:53.16 ID:N7YEKQiB0
札幌に負けてるから。人口では勝負にならない?、おいらは静岡ですが
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:51:28.99 ID:oH6RRTIZ0
>>986
そうそうこれも狭いがゆえの影響だね
高価格=高需要だけで説明つくとして
高価格なら供給増えるはずだけど
実際にはオフィスビルストックは福岡が圧倒的だからな
供給が少ないがゆえだよ、神戸のこの価格は
山に感謝しなさい
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:51:35.03 ID:ZjQ/HZWb0
さて人口の話戻そうか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。