【四国】松山・高松・高知・徳島スレ【Part73】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:54:50.87 ID:DX6j7Uc50
>>950
先に出来たのは大鳴門橋だぜ。鉄道が通せる規格で作ったーる。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:15:46.79 ID:STfKlhAf0
>>952
明石大橋ができてなきゃ意味がないっしょ
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 14:59:17.33 ID:xFUZwx5T0
四国が一つになりきれず三橋作ってしまった
四国はこれまでもこれからも一つになることはないだろう
四国よ永遠に眠れ
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:39:45.31 ID:STfKlhAf0
>>954
いろいろ選択肢があって便利ですよ。
関西から愛媛に帰省するときは気分と山陽道の込み具合で3本使い分けてます。
徳島道がもし二車線だったら、明石大橋-徳島道の一択なんですがあれは惜しいですね
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:02:37.89 ID:QnDaRVQI0
>>948
>>937
 現在の公共交通機関での流動を考えれば、
 徳島〜京阪神(高速バス)   10000人

を書きこんだ人は徳島BEと言う人で
関西に対しての思い入れが強く
妄想した事ばかり書きこむチョット変わった四国スレの有名人です
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:18:36.37 ID:UrDmN4uh0
愛媛高知発の高速バスはなんで徳島道一択なの?
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:28:44.71 ID:8ygqlsTH0
>>957
その方が早いから。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:49:49.49 ID:BWEp2fHv0
>>957
距離が短いからだね。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:26:29.66 ID:QnDaRVQI0
さすがに次スレは要らないよね
なぁ皆?
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:55:59.77 ID:zmDuudJo0
>>953
規格外やけどやろと思えば先端技術で新幹線ぐらい通せるだろ

962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:59:06.56 ID:Y1Zt1yRY0
>>936

妄想したことばかり書いてるとは失礼千万ですね。適当なことを書かないで下さい。

ttp://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/unyugeturei/unyugeturei99/topics99/topics11-4_.htm

少し古いデータですが、高速バスでの流動についてこういうデータがあります。

>明石海峡大橋開通に伴い、10年4月6日から運行を開始した高速バスによる10年度輸送旅客数は、阪神〜淡路間が合計2,583千人(1日平均7,125人、1便平均19人)、
阪神〜徳島間が合計1,416千人(1日平均3,933人、1便平均23人)となっており、運賃の割安感、便数の多さ(13路線1日あたり合計254往復)、都心まで乗り換えなしで行ける利便性の高さ等から、
概ね好調な実績を示している。

平成10年のデータですから、現在はさらに高速バスの増便などで、旅客数は増加していると思われます。
ちなみに分かりにくかったとおもいますが、僕が書いた徳島〜京阪神の旅客数は、淡路〜京阪神の高速バス旅客数も含めたものです。
JR西日本、本四海峡バスなど、同一の会社がやっていますから。上記の数字を合わせれば1日10000人という数字は概ね合っていると思います。
むしろ少なかったかもしれません。

とはいえ、四国のフル規格の新幹線を通すのは無理な話です。

963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:15:29.36 ID:BWEp2fHv0
>>961
通してどうするのよ。大赤字じゃん
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:18:54.43 ID:QnDaRVQI0
>>948さん
分かりましたか?
>>962
 ちなみに分かりにくかったとおもいますが、僕が書いた徳島〜京阪神の旅客数は、淡路〜京阪神の高速バス旅客数も含めたものです。

徳島BEはこのような支離滅裂な書き込みの人です
ちなみに 
2011/09/16(金) 00:37:58.99 ID:Y1Zt1yRY0〜2011/09/16(金) 20:59:06.56 ID:Y1Zt1yRY0
平日にもかかわらず家でずっとPC見てます 何している人でせう
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:24:13.15 ID:Y1Zt1yRY0
>>963

通し方によっては、単年度の黒字化は十分可能だったかと。京阪神〜徳島〜高松〜松山路線だと、
現在建設中の北陸新幹線程度の旅客は見込めたと思います。

ただ、前提として「明石海峡大橋に新幹線が通せる」というのがつくので、現段階では不可能な話ですが。
建設費は3兆円位になるでしょうか。第2名神と同じくらいの費用になるかと。

966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:27:01.82 ID:Y1Zt1yRY0
>>964

そんなに支離滅裂でしょうかねえ。あなたのほうが、妙に上げ足をとっていて気持ちが悪い。

2011/09/16(金) 00:37:58.99 ID:Y1Zt1yRY0〜2011/09/16(金) 20:59:06.56 ID:Y1Zt1yRY0
平日にもかかわらず家でずっとPC見てます 何している人でせう


これは何でしょうか?
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:27:19.56 ID:DX6j7Uc50
大阪神戸方面行きは徳島バスだけで50便/日以上か。本四海峡とJR系で100便/日くらい。
その他私鉄系も合わせて、200便/日以上はあるんじゃない?
全てが満席とは言わんけど、鉄道がないと考えると便数的には適当なところじゃない?

たまには南海フェリーも使おうぜ。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:40:25.32 ID:QnDaRVQI0
>>966
>>937
では>現在の公共交通機関での流動を考えれば、
   徳島〜京阪神(高速バス)   10000人
こう言って
おかしいと指摘を受ければ
>>962
で>ちなみに分かりにくかったとおもいますが、僕が書いた徳島〜京阪神の旅客数は、
  淡路〜京阪神の高速バス旅客数も含めたものです。
こう言うw
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:47:22.18 ID:DX6j7Uc50
別に何人でもいいが、週末ごとに神戸の少年野球のリトルリーグのチームに所属して通う子もそこそこ出てきてるくらいだし、
週末ごとに地元へ帰ってきてる人もいる。
ある程度のまとまった移動があってもおかしくはないと思うんだが。
本四間も時代も生活環境も変わったことは確か。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:28:01.66 ID:jyEHps6P0
香川が自分とこの利権を守るために
一択のはずの鉄道を瀬戸大橋に建設したのが一つになれない四国の極みとなった
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:26:56.03 ID:3qU7ynuv0
明石海峡大橋に鉄道を通し、さらに鉄道の無い淡路島に一から鉄道を敷く余力が国やJRにあるわけがないだろ・・・
しかも徳島県内は全線非電化の単線のみだから、そっちも改良しなきゃならんし
余計な金をかけずに、なおかつ利用客を確保できるのが瀬戸大橋だったんじゃねーの
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:42:08.26 ID:jyEHps6P0
大赤字の橋の乱建設がひとつになれない四国の象徴である
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:57:34.92 ID:cmO0cQF60
>>970
採算が合うのならJRと兵庫で淡路島に鉄道通してるよ
徳島や淡路島に電車なんかいらないだろう
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:22:42.77 ID:cmO0cQF60
今日もJR西日本をご利用頂き有難うございます
この電車は各駅停車鳴門行きです 2両で運転しております
舞子を出ますと鳴門までに停まります駅は
淡路 東浦 北淡 室津 津名一宮 洲本 緑 西淡三原 淡路島南 鳴門北
終点鳴門の順に停まってまいります 次は淡路 淡路です
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:40:40.00 ID:2VJ4iVvz0
>>971>>973
淡路島には、かつて「淡路鉄道」という鉄道路線が存在した。
しかも当時の四国になかった「電車」がw
洲本-福良間で営業していたが、福良ってのは鳴門から渡ってすぐのところやな。
この淡路鉄道は本四淡路線の計画の一部に組み込まれていたらしいぞ。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 12:07:17.71 ID:TIdxxlx70
>>975
なんで、廃止になったの?
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:24:37.32 ID:FuFWGuvz0
徳島だけが鉄道での本州連絡が不便であるといわれているが高松とて
瀬戸大橋線での大阪東京方面は遠回りになっているのがわからないのだろうか
徳島に導線を奪われるのが嫌で瀬戸大橋を作った罪はでかい

鳴門明石の一本だけなら全然採算とれていただろうよ
香川は四国のためではなく我が利権を守るためだけに瀬戸大橋を開通させた
これまでもこれからも四国は一つにはならない
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:26:38.54 ID:2VJ4iVvz0
>>976
単に、客数が減って経営難か赤字化してきたからじゃない?
路線としては短いし、他の交通と繋がりがあるわけでもないし。
本四で繋がったとしても、完全に吸収されて会社自体が残ってなかったかもしれんしね。
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:32:42.02 ID:2VJ4iVvz0
>>977
東讃が寂れてるのも、これらの影響だろうね。
今更出来てしまったものに何を言っても始まらないけど、
大きな負債を抱えてるし、与えられたものでやっていかないとしゃーない。
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:55:17.59 ID:Y1Y2/CQA0
>>977
>鳴門明石の一本だけなら全然採算とれていただろうよ

採算が合うのならJRと兵庫で淡路島に鉄道通してるよ
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:05:57.21 ID:aeAuvRKs0
まるで瀬戸大橋は香川しか恩恵を受けていないような言われ方だな

新幹線の接続点である岡山まで
高松から50分、阿波池田から1時間20分、新居浜から1時間40分

橋の建設と茶屋町からの鉄道延伸だけでこれだけアクセスが向上した
コストパフォーマンスが高いのは瀬戸大橋だろ

将来的には予讃線と土讃線の高速化もあるそうだしな
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:36:28.36 ID:Y1Y2/CQA0
977の子が完全に勘違いをしている事を教えよう
977の子は四国の子なので仕方ないが・・・

「明石海峡大橋は兵庫県本土と淡路島を結ぶための橋で
淡路島出身の国会議員故原健三郎氏が建設に力を入れていた
功績をたたえるため明石海峡大橋が望める丘の上に銅像が置かれている」

兵庫県本土と淡路島を結べれば鉄道橋だろうが自動車橋だろうがなんでも良いのである
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:58:36.62 ID:2VJ4iVvz0
>>981
そりゃ、新幹線の利用が前提だからな。
新幹線以外でも岡山に用事があるのは香川人くらいのもんで、
それ以外の四国人には岡山との接点がないからなあ。
新幹線だって、一生のうち何回利用するだろうか?
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:08:39.04 ID:2VJ4iVvz0
>>982
原健さん云々は有名だから知ってるが、まずは小鳴門橋やら船上会議やらについて説明してくれ。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:58:24.96 ID:0EyYZ7tP0
>>984
これの事か?
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20C/19bridge/index.htm
当時は人口も経済も右肩上がりに上がることが前提で計画された
もし今 鳴門神戸に新幹線なんか通っていたら利用者減少維持費増大で後の世代に借金を残す 無くて良かった
新幹線建設よりはるかに安い明石海峡大橋はどうなんだ? 莫大な借金を作って返済できていないだろう?

そのうち姫路市より人口が少なくなる県に新幹線はいらねぇ
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:22:43.19 ID:4F+p97m20
>>983を見て思ったんだが、徳島の人は関西とさえ繋がっていればいいっていう考えなのかな。
岡山駅=国の大動脈である東海道・山陽新幹線の駅と四国が繋がることも重要だろう。
明石が鉄道併用だったとしても恩恵を受けるのは徳島と香川の東半分と淡路島だけで愛媛高知は蚊帳の外。
さらに関西までの距離を考えると岡山-香川のように通勤通学で使える路線でもない。
鉄道を通すならまずは瀬戸大橋が理想だったと俺は考える。
987えかろ:2011/09/17(土) 20:56:38.37 ID:YTvllg+M0
岡山香川は宇高フェリーで十分だよ安いし
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:57:07.09 ID:Twej9WJ1O
徳島の政治力の無さが敗因だろw
自分トコの無力さを棚に上げて何でも香川を叩いてんじゃねーよ

ま、名東県の頃から高松を抑えられなかったくらい徳島は雑魚かったみたいだが
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:54:19.62 ID:ZtmSvZPR0
香川が自らの利権のためだけに交通を設計してるとか言うが、現状の鳴門・板野辺りの高速道路網が一番カオスだろ
全体の事を考えているならあの辺に4差路ジャンクションがあるべきだろ
徳島市に高速を引っ張りたいがためだけに徳島道をねじ曲げてる

結局、徳島が一番自分の事しか考えてない
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:54:52.18 ID:0EyYZ7tP0
>>988
>名東県の頃から高松を抑えられなかった

そのイライラを解消するために踊っていたわけだw
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:31:34.80 ID:ZtmSvZPR0
>>986
その通り。新神戸は狭く、また大阪に近すぎて拠点駅じゃないしなれもしないが、岡山は大阪から適度な距離があり乗り換えに適したターミナル。
新幹線のみならず自動車でも四国全体的に見れば瀬戸大橋に分があるだろ。

ID:2VJ4iVvz0 は視野が狭すぎ。あと何が何でも徳島擁護を第一に考えすぎ。郷土愛=開き直ること と誤解してる。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:55:05.48 ID:vCfe38L6O

そろそろ次スレたのむ


993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:02:03.68 ID:tllHyZCY0
香川の人は徳島叩く時だけはイキイキしてるね
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:03:17.25 ID:ZtmSvZPR0
H22年度輸送人員

JR瀬戸大橋線        7,199,000人
四国〜京阪神方面高速バス   3,646,912人

ttp://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/koutsuu/img/unyu_h22_4.pdf

明石鳴門利用の高速バスはJR瀬戸大橋線に勝ち目無し。
高速バスに関東、名古屋方面便加えても全く揺らがない。
何百便出てるから大動脈だ!とかイメージ先行も良いところ。データで語れ。
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:04:58.87 ID:r7Na2cbD0
>>989
板野辺りで高速のジャンクション作ればって話はオレもそう思うのだが、
あの辺のカオス状態の責任はべつに徳島だけにある訳でも無いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
徳島道は元々山際を走る計画ではなく、徳島からまっすぐ平野部を突っ切る計画だったのが、
優良農地を多くつぶすことから住民の反対に遭い、今の山側を通るルートに変更された。
藍住・板野の住民はなんでうちらだけ平野とおるんだ、だったら最初から山通して橋につなげろって、
本四架橋直結ルートも提唱したのだが、道路の本来の趣旨と異なるということで却下され。
妥協の産物で本来計画のなかった藍住ICが追加された(当初計画は土成ICまでICは無し)
住民の反対運動が強かったせいで、本来一番最初に開通する筈だった徳島道が、
四国で一番最期の開通になった。
高松道が後からできたがなぜ板野でジャンクション作らなかったかは不明。
最終的に徳島でつながるから必要ないって判断なんでしょうかね?
開通予定は、2015年らしいけど。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 23:06:12.67 ID:TIdxxlx70
仮に、淡路からの鉄道ができたとしても、徳島の部分は今の高速道路と同じで
複雑怪奇な変則鉄道になっていただろう。無理やり県都を繋がらせるために。
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:08:22.83 ID:tllHyZCY0
普段うだつの上がらない人が
県に自分を投影して日本中で唯一見下せる県、徳島を叩いて
日頃の鬱憤を晴らししてるのがこのスレか
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:37:26.01 ID:0EyYZ7tP0
徳島は関西にフェリーで行け
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:51:45.28 ID:ZtmSvZPR0
>>995
>徳島道は元々〜
その元々の計画を認めたのは徳島だろ?徳島がおかしくね?
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:54:18.14 ID:0EyYZ7tP0
俺は昔里帰りする時は阪神青木駅からフェリー乗り場に向かったよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。