●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 157★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
北陸新幹線、富山市LRT環状線化、中部縦貫道、東海北陸道、能越道、舞鶴若狭道路など…
広域交流インフラの建設ラッシュ、地方有数の産業や企業の集積、高い所得水準、高い教育水準など…
日本海側最大の様々な集積度と、安全で地方一の豊さを誇る素晴らしき北陸3県を語るスレです。

参加資格は福井市をはじめとする福井県、金沢市をはじめとする石川県、富山市をはじめとする富山県です。


■■三箇条■■

1. 最低限のルールくらい守り、隔離板としての機能を果たすこと。
2. 他の板まで荒らし回ってる暇人はもう少し自重できるように努力すること。
3. ここで思う存分やって、できる限り他の板などにここの争いは持ち込まないこと。


前スレ
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 156★
(p)http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1267063433/l50
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:03:05 ID:p73dcujm0
金沢歓楽街 片町
http://www.tandai.ichinomiya.ac.jp/blog/archives/KC3A0163-thumb.jpg
金沢 武蔵が辻〜駅東
http://www.knet.ne.jp/~3776net/tyu-hoku-048.jpg
http://abc-fudousan.com/today-itimai/today-photo/08-07/7-7-2.JPG
金沢駅東口―1分〜3分に1本の頻度といわれる金沢駅〜中心部バス
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080101103.jpg
金沢 香林坊大和と併設されているファッションビル『アトリオ』内
http://www2.fctv.ne.jp/~f-k1008/jpg_img/image3cc.jpg
金沢 香林坊大和本店
http://www.webplan.jp/myblog/hikari/kana08.jpg
金沢 香林坊マイアトリア
http://www3.derideri.jp/_d2asp/asp_news/_news_img/kanazawa-kohrinbo/1192159484/Image001.jpg
金沢 武蔵が辻名鉄エムザ
http://kanazawa.keizai.biz/img/headline/1200018219_photo.jpg
金沢 香林坊109前
http://kanazawaenbo.up.seesaa.net/image/0606108D8197D196V09.jpg
金沢 片町プレーゴ
http://tamagazou.machinami.net/image/kanazawa/kanazawa40.jpg
金沢 香林坊の裏通り せせらぎ
http://hokusharen.jp/nyuusyou/seseragi04/seseragi08.jpg
金沢 竪町ファッションストリート
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080219103.jpg
http://ips-japan.sakura.ne.jp/blog/IPS-blogJul17.jpg
金沢 駅東口金沢フォーラス前
http://hi-deo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dsc01500.jpg
金沢 駅西新都心
http://www.pref.ishikawa.jp/toshi/keikantaisho/kako%20jushou/H17/motenashidome1.jpg
金沢 東茶屋街
http://ponkan.img.jugem.jp/20070114_309172.jpg
金沢 主計町茶屋町
http://www.owaricho.or.jp/news/subject_2005/img/1008A.jpg
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:07:07 ID:p73dcujm0
【金沢の良い処】
・ビーチに近い、金沢駅から15分、内灘砂丘と呼ばれ広いスペースがある、海の家は南国リゾート風
http://k-zone.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/08/16/0908161919.jpg
・スキー場に近い、日本三大名山の一角霊峰白山へは市内中心部から40分
http://image.mapple.net/ospot/photol/17/00/11/17001164_3075_4.jpg
・温泉郷に近い、金沢の奥座敷湯湧温泉郷は市内中心部から20分
http://ante.up.seesaa.net/image/DSC_5711.jpg
・有名な歴史建造物群それらが市内中心部に集中している ※写真はその一つ金沢城 
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/photolib/02shisetsu/low/028.jpg
・世界的に有名な金沢ブランド伝統工芸 ※写真はその一つ加賀友禅
http://www.val-dg.com/image-ev/kanazawa_fw/kanazawa_fw01.jpg
・金沢発 現在のファッションブランド YUKI TAKASE
http://www.daikanyama-collection.com/eventshow/styleway/5/yuki_1.jpg
・全国的に有名な現代アート 21世紀美術館
http://art9.photozou.jp/pub/290/38290/photo/12984571.jpg
・金沢の歓楽街は日本海側随一の賑わい
http://image.pixta.jp/image/thumb/3/fb3088618345902e483a45b1913183bc.jpg
・金沢の繁華街も日本海側随一の賑わい ※写真は香林坊109前、タテマチファッションストリート
http://kanazawaenbo.up.seesaa.net/image/0606108D8197D196V09.jpg 
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080219103.jpg 
・伝統文化近代文化と繁華街が折り重なり狭くなった都心とは別に新都心・副都心形成
http://so-ne.co.jp/photo/itcph21.JPG 新都心
http://info.rurubu.travel/star/photo/5357050c.jpg 副都心
・第二の繁華街、武蔵が辻にも観光客で賑わう広域集客力を有する ※写真は近江町市場
http://kuchikomi.gnavi.co.jp/diary/1097623157/image/e92c2d52c0.jpeg
・郊外は人口当たり大型店舗供給量日本1といわれる規模 ※写真はアピタタウン金沢ベイ
http://www.hokkoku.co.jp/news/ET20071122071.jpg
・金沢都市圏のエリアを結ぶ高規格道路網
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/road/jhcharge/img/f1/ura.jpg
・圧倒的な大学教育機関群 ※北陸先端大学院大学
http://www.jaist.ac.jp/career/image/photo-jaist-main.jpg
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 06:50:29 ID:qSC3l4iuO
仙台在住者ですが、今年の金沢は雪はすくなかったのですか?
山形から来ている人が、今年は比較的少なかったと言ってました
消雪設備が整備されてきているのも大きいらしいですけど
仙台ー金沢は、新潟経由、長野直江津経由、松本経由、高山経由、米原敦賀経由
多数のルートが選べ、着くまでの楽しみもあります。個人的には、長野直江津経由と高山経由が気に入ってます
帰りは飛行機で一気にひとっ飛び。仙台から山形福島へ行くみたいで、あっという間!
今度行く時は、白川郷も見てみたいです。金沢か富山でレンタカーでも借りて
小浜の街もみたいです
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:01:15 ID:LiTXbxiW0
今年の冬は雪は降る時はドカ雪でかなり降ったが、
全体としては暖冬気味で解けるのも早かったですよー。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:15:18 ID:p73dcujm0
>>4
仙台市は、都会と緑が上手く調和してる良い街ですね。
都会の便利さはありますが、都会の窮屈さが無い、日本の都市の優等生、お手本のような街だと思います。

>今年の金沢は雪はすくなかったのですか?

本年に限らず、年々雪は減少してますね、市内と近郊限定の暮らしならばスタッドレスタイヤ不要なくらいです。
こっでは冬季になるとクルマのタイヤをスタッドレスに替えるのが通常なんですよw
観光客の方からは「雪の兼六園」「雪が舞降る東茶屋街」もっといえば金沢の町そのものに雪が似合うと言われ
近年の雪不足にガッカリしたとの趣旨をホテルのフロントで話されて行くと伺っております。

また金沢にいらしてください、金沢と仙台は空路で繋がってますので
また自分も是非、仙台市には個人的に行ってみたいですね。
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:21:56 ID:a0+lxUnk0
仙台ひとくくりにされてもねえ、広いから。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:36:10 ID:GjXYj/+O0
兼六園の石垣崩れる、けが人なし 高さ7m幅4m、突然
 
日本三名園、兼六園(金沢市)で7日午前、周囲をめぐる石垣の一部が
崩れた。けが人はなかった。

 金沢市消防局によると、近くの店舗から午前11時ごろ、119番があり、
高さ約7メートルの石垣が幅約4メートルにわたり崩れていた。
ホテルや土産物店が並ぶ一角で、訪れた観光客らで辺りは一時騒然となった。

 兼六園観光協会案内所の担当者は「これまでも雪や雨に耐えてきた。
なぜ突然崩れたのか分からない」と話した。

9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:46:46 ID:SBRucXxUO
地震でもないのに石垣が崩れるなんてことがあるのかな
盤石なものなんてないのだ
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:58:02 ID:nFfQuFNL0
それは金沢崩壊の前触れに過ぎなかった...
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:21:58 ID:qSC3l4iuO
>降る時はドカ雪
最近はそういう傾向が強まっているようですね

>スタッドレスに替えるのが通常
仙台もそうですよ。気温が低いので一度積もったら、解けるまで時間がかかります。

北陸へ行くと、都市が近接しているのに感心させられます。
コマツのような世界的企業もあり、地域としては東北より数段上と感じます
こちらにも是非おいで下さい。秋の紅葉の時期がお薦めです
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:32:26 ID:mJRRfW/z0
まあスタッドレスに変えるの当たり前ってぐらいすこし降ってるくらいが一番安全なんだよな
スタッドレスなんて変えなくてもすごせるだろうっと一部でもおもっちゃうようなぐらいの中途半端な雪国になると
はいてない馬鹿が事故ったりして道路状況が悪化するし
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:06:07 ID:RlJPKeHWO
東北で冬にスタッドレスに替えない所ってあるの?
いわきとか仙台なら確かに冬の間は街中から出ないなら不要かもな
北陸でも小浜なら替えなくても可能かも
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:23:37 ID:xYDYA8l60
仙台で雪が降っても、翌日には消えるだろ
ニセ仙台人が来てるな
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:31:23 ID:5F5E67xe0
よく都会とか田舎とか言うけど、都会と田舎の線引きはどこ?
具体的に示せ
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:34:52 ID:RlJPKeHWO
冬季スタッドレス不要都市(ただし冬は街中から出れない)

いわき
仙台
オバマ
八戸
輪島
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:56:06 ID:Bb2/AmGj0
人口が100万人以上
高層ビルが多い
地下鉄がある
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:56:21 ID:mJRRfW/z0
>>15
お金があれば引きこもれるところが都会
田畑があれば引きこもれるところが田舎
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:29:24 ID:qSC3l4iuO
>ニセ仙台人
仙台駅前ペデの通路、今工事中で通路狭いな
俺が愛用してた、広瀬通り沿いの国分町至近にあったエロDVDショップ、移転しちまったな
キャバレーロンドンも無くなって3年ほど経つのか?。仙台ロックは健在だな
なんで在仙マスコミはキャンプシュワブとしか表現しないんだ?まあ、ここでは言えないな       
北陸の皆さん、失礼しました。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:55:38 ID:O0KbDzhs0
仙台なんて普通に田舎だろw
仙台駅から一駅離れたら普通に田園地帯とか、駅から数百メートルのところに田んぼがある金沢よりは大分マシだけどさw
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:13:52 ID:LiTXbxiW0
このスレで仙台馬鹿にする必要がどこにある?
仙台普通に良い街だぞ 青葉城恋歌最高だ
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:34:32 ID:p73dcujm0
>>20
新潟より仙台は大分マシだよな。
仙台は東北6県の中枢拠点都市。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:37:18 ID:p73dcujm0
また金沢と同様にサラリーマンの人気赴任先としても、常に上位に挙がっている都市。
学都でもあり、市民所得も仙台市においては高い。
都会度も都市ブランドも住みやすさも併せ持つ、良い都市だと思う。
日本の都市の優等生だな。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:46:16 ID:O0KbDzhs0
>>22
国策のお情けの仙台が?w
冗談きついぜwww
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:54:18 ID:0Dg2FsTC0
仙台は良いと言うと越後の百姓が顔真っ赤にして噛みつくからな
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:42 ID:LiTXbxiW0
>>25
ほんとだよなぁwww
東北に対しては「東北の雄は新潟ニダ!!!」って言い、
北陸に対しては「北陸は新潟がいないとガタガタニダ!!!」って言うからなw
滑稽滑稽
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:03:23 ID:s5f+xNNp0
仙台はチャリドロ原付ドロひどかったな
カギかけてたのに二年半で3台盗まれた
警察官も県内出身ののんびりアンチャンばっかだから
都会の転勤族のドラ息子チーマー・暴走族に手が出せず
とにかく仙台は東京を知る人間にはつまらん街、
山形・庄内の方が味があって面白くていい街だった
そう感じたのはオレが富山人だからだな
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:04:57 ID:p73dcujm0
この2港が有力なのか?
まあ対ロシアに関してはこのような考えになろうな。
政府がやりたい、ハブ港湾を釜山港から国内分だけでも取り戻したい趣旨でいえば-14Mの水深を持つ敦賀港であろうがな。


日本海横断航路で試験運行
「敦賀―ウラジオ―新潟」を16日〜19日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9517.html

 北陸地方整備局は6日までに、新潟港や敦賀港(福井県)とロシアのウラジオストク港を結ぶ日本海横断航路の実現可能性を探るため、
16日から19日にかけて試験運行を行う方針を決めた。

 整備局は関東経済圏と関西経済圏をそれぞれ後背地に持つ新潟、敦賀に注目。
試験運行は16日に敦賀を出発した後、ウラジオストクを経て19日夕に新潟西港、同日夜に新潟東港に寄港する予定だ。
各港で1、2本のコンテナ積みおろしを行う。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:06:13 ID:s5f+xNNp0
こういう場じゃ肩を持つ書き込みだろうが
金沢人が仙台行くときっと目がメラメラと燃えるよ
ここはウチが上、あそこもウチが上とかばっか考えるだろう
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:09:52 ID:s5f+xNNp0
>>28
キタニッポンに
2月の決定で規模の小さい日本海側の港は全部外れたって書いてあったよ
今は国はその下のランクの投資港を選定中で
伏木富山は実績づくりに懸命だってさ
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:12:04 ID:O0KbDzhs0
>>25>>26
こんな僻地まで、自称東北の雄、大都会仙台様が出張っていることで何の説得力も無いなwwww

>>28
対ロシア、中国とその先のヨーロッパを見据えての長期的戦略ならこの2港以外に無いだろう
正直一本に絞るなら新潟港以外にありえないが、東日本と西日本の2つを分けるならそうなる
前原も日本海側の拠点港を複数にすることを匂わせているしね
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:14:46 ID:s5f+xNNp0
キタニッポン10/03/05

釜山などアジアのハブ港との国際競争力強化を目指す国土交通省は、重点整備する「国際コンテナ戦略港湾」の募集を2月から始めた。
当初は県も手を挙げるつもりだったが、応募要件は100万TEU超のコンテナ量を持つスーパー中枢港湾や同規模の港とされ、
富山を含め日本海側の港は事実上対象外となった。

ただ国土交通省の長安豊政務官は2月下旬の会見で「次のステップは日本海側の港の『選択と集中』を進める」と発言。
今後、日本海側でも拠点港を選び重点投資する動きが出てくるとみられる。地方港湾間の競争が激化する中、
伏木富山港が拠点港の地位を得られるか、今後の物流増への取り組みにかかっている。


ということですわ。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:18:42 ID:LiTXbxiW0
>>31
ほーらきたwww
頭から湯気出てるぞ
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:27:45 ID:O0KbDzhs0
>>33
ホーム&アウエイでは分が悪いからって、ワザワザ代理に北陸を選ぶ辺り、仙台様のいぢの悪さにはいつも感服いたしますwww
たまには正面から堂々と戦ってみてはいかが?w
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:33:12 ID:p73dcujm0
>>34
何故、お前はそのような卑屈な発想しかないのだね?
ID:qSC3l4iuO氏は純水に金沢をはじめ北陸に訪れた感想を延べたまでだろ。

仙台−金沢は空路で繋がっているんだよ、当然、毎日、人の往来がある。

>たまには正面から堂々と戦ってみてはいかが?w

何に対してぶつかれというのだね?意味がわからんな。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:40:35 ID:O0KbDzhs0
>>35
何を持って卑屈かw
ここ数例の書き込みを見たら、仙台がこのスレを代理にして新潟と喧嘩したいことがよくわかるw
それとも、仙台の名前を借りなければ新潟と戦えない僻地金沢かw
さて、どっちを選ぶ?www
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:41:14 ID:s5f+xNNp0
日本海側の投資港湾選定には港湾設備や将来性よりも今の実績が重視される
東海北陸道と上信越道四車線化は富山伏木にとって追い風
敦賀は今の実績は小さいしスーパー中枢港湾の名古屋神戸大阪に近いんで
そういう理由でも外されるんじゃね?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:46:33 ID:O0KbDzhs0
>>37
富山には悪いが、既に新潟港と敦賀港が試験港として選定されているからなぁ
もっとも福井は文殊でやっちゃったから、選定から外れるかも知れん
富山伏木にもチャンスはあるから頑張れ
金沢の瓢箪池は、初めから無いわw
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:52:33 ID:s5f+xNNp0
>>36
今の金沢市は仙台市より規模は小さいが
加賀百万石、仙台伊達六十万石という昔の基準に価値を見出してるからな
観光用語以外の世界ではどうでもいい基準だが

ちなみに数年前まで宮城交通バスは仙台−金沢だけだったが
去年の4月から宮交バスは仙台−黒部滑川富山と富山にも来るようになった
富山の観光地のステイタスがアップしたようです
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:54:09 ID:LiTXbxiW0
>>39
富山富山といいながら、いきなり立山などの市外をこっそりいれるのはよしてくれ。
金沢は市内だけで話ししている。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:55:54 ID:p73dcujm0
>>36
戦うとか、なんか感覚がおかしいよお前w
もうレスしなくていいぞw下らん。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:59:29 ID:Jar56c540
単発で「金沢っていいですよね」という○○人って多いよね。

それだけ羨望される都市ってことだ。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:00:12 ID:s5f+xNNp0
>>40

富山に来る途中に黒部と滑川があるんだからそこで降りてもいいだろう
金沢も小松加賀もしくは七尾にしてもらうべきだろうが
小松加賀七尾が観光地として弱いからそうなってないだけ
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:00:19 ID:Jar56c540
>>41
俺とスパークリングするか?w
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:02:46 ID:Jar56c540
冗談だよ、japon、気を悪くしないでくれ
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:03:29 ID:Bb2/AmGj0
スパーリングするw
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:05:31 ID:Bb2/AmGj0
何から戦えばいい?
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:05:56 ID:0Dg2FsTC0
東海北陸道は高山から北は4車線にならんだろ。
建設費が膨大にかかるし死人が出るほどの難工事だからな。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:10:01 ID:Bb2/AmGj0
何から戦えばいい?
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:10:28 ID:Jar56c540
しかし語調がソックリなんだよね。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:13:22 ID:s5f+xNNp0
>>48
四車線化は白鳥−飛騨清見だけで十分効果がある
飛騨清見−小矢部砺波JCTは道路拡幅のみでいいが
山間部以外の箇所なら二車線用地は確保してあるみたい
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:18:02 ID:p73dcujm0
今日は金沢のAUDIに行ってたのだが、このご時世でも良く売れているそうな。
そろそろクルマ買い換えようと思っているんだけど
AUDIのA4と、BMWの5とじゃ、どっちが良いと思う?
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:23:12 ID:SBRucXxUO
のび太が富山でジャイアンが金沢かw

金沢「富山が仙台直行高速バスだと、のび太のくせに生意気だ」
「のび太のものはオレのもの、オレのものはオレのもの」

藤子不二夫のドラえもん登場人物のイメージは当時の北陸各県だったかもな
ドラえもんは自民党で福井はスネオか
しずかちゃんはおぼろげな東京のイメージ
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:28:09 ID:Bb2/AmGj0
なんだ
スパーリングないの
期待したのにw
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:30:20 ID:O0KbDzhs0
え?w
え?ww
金沢から仙台まで直通で行ける高速道路があるの?www
俺、不勉強だから、北陸道で、一旦新潟まで行って、福島経由の東北道で仙台に接続すると思っていたんだけれど?w
もしかして、関西経由で東京周りのほうが近かったりするのかな、かな?www
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:30:23 ID:ZE01UJKm0
となると出来杉は最大都市のあそこだよな
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:34:13 ID:Bb2/AmGj0
関西からだと東名じゃない
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:34:45 ID:HM19DTDd0
>>52
AUDIの方が知的、DQN女ウケするのはBM

それはそうと金沢スレを紹介する
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:36:31 ID:Jar56c540
藤子不二雄は富山出身だね。

幼い頃の記憶や経験が反映されていてもおかしくない。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:37:49 ID:O0KbDzhs0
>>55
ひーひー、腹いてぇw
もちろん、んなこたあないw
仙台=金沢間で最も近いのは、東北道経由磐越道経由信越道経由北陸道、での接続w
いったい高速料金と時間がどれほどかかるのかは知らないが、仙台と金沢を結ぶにはこれが最短なんだから仕方が無いw
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:38:45 ID:HM19DTDd0
ドラえもんに出てくる裏山のモデルは
高岡古城公園、もしくは二上山

真意は知らん
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:38:46 ID:Jar56c540
Eクラスがディーゼル持ってきたけど、どうだろう。
ブルーモーションを入れてくれれば考えるけど、AUDIもBMも興味ナシ。

ブランドも環境も両立させたいね。
ブランドだけで食っていけない時代が来ている。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:42:04 ID:s5f+xNNp0
>>55
JRより全然安いんで10年前に仙台から帰省するのに一回だけ使ったが
確か仙台−東北道−磐越道−北陸道−金沢だったはず
その後富山人はJRで富山に移動するわけだが今は富山行きも出てるんだな
便利な時代になったもんだ
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:45:37 ID:s5f+xNNp0
そうは言っても金沢の知名度のおかげで仙台に行く北陸人は
仙台−金沢高速バスがあったからかなり助かってたよ
東北大に進学する学生もいるし同じ北国っつーことで
北陸人は全国勤務の会社に入社したら最初の転勤地が仙台にされることが多いみたい
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:45:44 ID:O0KbDzhs0
>>63
その路程の大半が新潟のSAになるんで、気持ちよくお金を落としていって下さいね^^
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:48:32 ID:p73dcujm0
>>58
だな、おれもAUDIの方が知的だと思う。DQNが乗ってないのが良い。
ギアをATのノブを横に倒せばMTに切り替えられるとこも良いな。


67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:48:58 ID:s5f+xNNp0
>>53
映画版ドラえもんでは三人はいつも力を合わせるから
あれも藤子不二雄の本意なのでしょう
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:49:49 ID:rSt1Yge10
不二越不死雄
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:51:08 ID:s5f+xNNp0
>>65
1回どっかでトイレ休憩あったけど夜行バスだから自販機しかやってない
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:52:31 ID:Jar56c540
>>66
シーケンシャルミッションならどこのメーカーでもやってますよ。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:54:52 ID:lCAVx/+C0
>>65
お金は落としませんが、糞尿は落としますのでwww
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:57:33 ID:Bb2/AmGj0
スパーリング

まだ?


スパーリング


まだ?
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:59:38 ID:Jar56c540
趣味はサーフィンです^^
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:01:10 ID:EKAAs18F0
>>72
金沢駅にまで来い。グローブとヘッドガード2人分、用意しておいてやる。
おれはノーギアで良いよ。片手で遊んであげる^^
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:02:58 ID:Bb2/AmGj0
金沢駅にはどうやって行くの?

JR大阪駅から説明してw
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:04:38 ID:Jar56c540
なんか「カッチィィーーン」って聞こえた気がする。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:05:28 ID:yF4jPvGF0
>>37
>日本海側の投資港湾選定には港湾設備や将来性よりも今の実績が重視される

これはまったく逆ですな。
前原は実績よりも将来性を重視すると発言しているよ。


「これからの将来性が大事だ。規模だけで選ぶことはない」と述べた。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100214000064&genre=A1&area=C10

78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:05:51 ID:p73dcujm0
>>75
最低限の知能さえないなら、もうレスするなカス
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:09:22 ID:s5db/qMf0
>>77
前原氏は、コンテナ貨物の取扱量が東京港や横浜港に比べて少ない名古屋港が選定される可能性について
「これからの将来性が大事だ。規模だけで選ぶことはない」と述べた。(共同通信)


上手に都合よく抽出する能力は、それはそれで立派だと思う。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:12:44 ID:EKAAs18F0
>>79
名古屋港?一点集中ならば有り合えるね。
日本の中央、セントラルジャパンだからね。

北陸も日本海側のセントラルジャパンだな。これから続々開通される広域インフラに期待。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:21:09 ID:eVb23NNf0
富山は金沢のものを奪うことしか考えないのか?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100306-OYT8T00014.htm
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:25:18 ID:EKAAs18F0
考えてみれば名古屋こそ最強の日本の中心地かもな
関東からは中央道、東名自動車道、関西からは名神と新名神、北陸からは北陸道と東海北陸
その日本海側のセントラルジャパンの北陸も同様な事がいえる。今度は中国地方との直通ラインまで出来上がるからな。

なんとなく政府の意図が見えてきたような気が・・・・・。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:27:22 ID:F1/aG2JV0


スパーリングわ?

どうなったの?
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:28:36 ID:nXWVvVha0
>>81
地元の業者の不甲斐なさを富山のせいにするなよw
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:31:47 ID:Iv7ae92u0
ほんとに後進地域の北陸民は情弱だな。

国内のスーパーハブ港は今年の6月までに京浜・中京・関西の中から選定する。
日本海側の拠点港については来年度中を目途に選定する。
先週、新潟港を視察に訪れた国交大臣は県などの税金で管理運営するシステムから、
民間で管理運営する方向にシフトする港を重要視すると公言した。

国内の103ある港からは40ほどの港を選定するとも新潟日報で記事になっていたよ。



おまえら後進僻地のローカル紙にこれだけの情報があるか?
北陸地方整備局主導の新潟・敦賀・ウラジオストクの試験運航も新潟日報の報道だよ。
わかったら勘違いして拠点港がどうとか語ったんじゃねぇ〜よ。
ほんと何の力もない勘違いど田舎者見てるとイライラするわ。あぁ〜イライラする。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:31:56 ID:6bwiz+CSO
そういえば、真柄建設はどうなったの?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:34:02 ID:EKAAs18F0
>>84
いや、金沢からも高岡からも能登への玄関が出来て、これは能登にとって喜ばしい事だろう。
さらには能登空港まであるが、能登にはもっともっと頑張って欲しいね。
本当に、景色が美しくて最高な所。和倉温泉も最高だよ。奥能登珠洲のランプの宿も最高。
あんな最果ての旅館に、今現在も東京からの客も多いと聞くから心強い。

88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:36:15 ID:F1/aG2JV0
結局

スパーリングは無しですw

もう寝ます

みなさん

がんばってw
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:38:06 ID:O4R4HAc70
ID:EKAAs18F0

おまえ本当にやる気あるんなら、捨てアドでも晒せや。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:38:52 ID:Q7TUgUO80
>>26
新潟に東北帰属意識はまったくないのだが?
しかも仙台より格下ということは謙虚に認めてるし、
それが出来ない金沢・さらに下の福井に怒り心頭な訳。
さすがに新潟人もそこまでお人よしじゃないのよw
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:39:46 ID:VRZURe+20
高岡ー和倉温泉のバスなんて毎日空気運んでるだけだぞ。
観光バス1台の需要すらないのが現状。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:40:22 ID:EKAAs18F0
>>89
下らん、ど素人の顔殴れんわなw どうせ来ないだろう。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:42:29 ID:EKAAs18F0
>>90
そういうなよ、お前らの大好きなアルビのスタジアムの名前は?w
お前が、唯一の趣味である2ちゃんやっている間にも仙台市の企業である東北電力の売上が増える算段だw
何がエネルギー大国新潟だよw笑わせるなカス。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:44:08 ID:Iv7ae92u0
>>89
観光客しか自慢することのない後進僻地民にそんなにマジになるなよ。
しかも外様が京の猿真似コピーした情けない伝統文化とやらだから泣けてくるよな。

洗脳民キムの虚勢・妄想(嘘)は今にはじまったことじゃない。
まぁ可哀そうな僻地民だとおもって楽しもうぜ。w
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:46:03 ID:87+72SAC0
まいかいこれ見るたびに無知をさらしすぎで笑えるw
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:46:07 ID:uGosPWSa0
>>93
東北電力ビックスワンスタジアム
東北電力にとっては新潟をぜひとも引き込みたい大顧客だよな
それ以外に何か?
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:47:22 ID:EKAAs18F0
>>94 これも嘘がバレチャッタネ

臭潟人の、新潟が東京から特別扱いされているみたいな、これまた痛々しい発言が散見されるが
こんな事実を提示したら、例の率が上がるかな・・・しっかり地に足をつけて生きる決意してから以下を見るように。
しかも「新潟−東京は一日40本の新幹線で結ばれ・・」ってのも大嘘だったんだなw 北陸からの乗客も乗せる湯沢からの本数が40本で
新潟からは、一日たったの28本w 金沢−名古屋・京都・大阪の便を全部合わせると40本オーバーするってのにな。
これみても新潟市は僻地確定だろ。いくらここで虚勢張っても、嘘は必ずバレるもんだ。

東京までの新幹線本数

越後湯沢 40本

福島 42本

熱海 43本

岡山 60本

新潟 28本

長野 28本(2014年に金沢に接続し需要は増加確実)

盛岡 33本


岡山>>>熱海>福島>越後湯沢>>>>>盛岡>>>>新潟

http://www.shinkansen.co.jp/jikoku_hyo/ja/
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:52:08 ID:uGosPWSa0
ついでに言うと、新潟県の電力消費量は、新潟県>東北6県となって、東北電力にとって新潟県はなくてはならない大顧客らしい
だから、道州制が議論されたときには新潟を東北によこせと、東北電力から相当の圧力がかかったとか
そうは言っても東京=首都圏のエネルギーと食料を一手に管轄する新潟を東北のわがままでどうこう出来るはずもなくw
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:52:08 ID:GmIglvRs0
長野は全車両8両1階建て、新潟は大半が2階建てMAXだから
乗員キャパが全く違うんだけど
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:52:36 ID:Q7TUgUO80
>>93
持ちつ持たれつ パイプラインでガス供給してるからね。
莫大な資金が東北電力から新潟県に落ちるわけw
それでも個人レベルでの東北への意識は薄い。
君達が新潟にそうであるみたいな執着心はないの
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:54:59 ID:Iv7ae92u0
>>93
後進僻地民はビッグスワンのネーミングライツに東北電力がなった経緯も知らんのか?
ほんとに情弱な田舎者ははなしにならんな。

仙台のホームスタジアムは東北電力の下請企業である「ユアテックスタジアム」。
新潟のホームスタジアムは「東北電力ビッグスワンスタジアム」なんだよ。

あっ、プロスポーツチームもない後進僻地民には関係ない話題だったな。wwwwwwww
朝鮮玉入か2ちゃんねるしか娯楽がない田舎者が勘違いしてんなよ。



そろそろ新潟人様と同等の気になって語ってくるのやめてくれないかな。
キムみたいな洗脳鎖国僻地民に粘着されること自体、世間的に見たら凄く恥ずかしいことなんだよね。
まぁ、後進僻地民を玩具にして楽しんでるから俺はいいんだけどね。wwwwwwwwwwwww
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:55:36 ID:+MLqiwBA0
新幹線における東京との関係

軽井沢>上田>長野>飯山>上越>糸魚川>黒部>富山>高岡>金沢 >>∞>>福井 ←開通の見込み無し
←――長野県―――――→←――新潟県―→←―富山県――→←石川県→

←――東京と共通の区割りがある範囲―――→←東京と共通の区割りなし―→←新幹線対象外地域→


東京と共通の長野・新潟の行政・民間管轄
財務省、法務省、厚生労働省、高等裁判所、NTTドコモ、NHKなど。
富山以西は東京と共通の管轄は全くなし。

新幹線での東京までの所要時間と本数
上越 1:41〜2:14(36本)   富山 2:13〜2:40(30本)  金沢 2:29〜2:56(30本)  
参考 
新潟 1:40〜2:22(32本)  長岡 1:37〜1:57(31本)  湯沢 1:11〜1:30(40本)
郡山 1:20〜1:40(62本)  盛岡 2:21〜3:36(46本)

※新幹線開通前の状況
東京−富山 東京−金沢 共に1日10本しかない。

このことから富山や金沢は東北よりも遙かにレベルが低い地域だと言える。

http://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/n600.pdf
http://timetable.ekitan.com/shinkansen/time_table/0001011_1.shtml
http://www.jreast-timetable.jp/1002/timetable/tt1137/1137010.html
http://www.asahitaxi.co.jp/yoyaku/hokuhoku.html

103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:56:23 ID:EKAAs18F0
>>100
だからエネルギー大国とか恥ずかしげも無く吹聴するなら
新潟電力株式会社の一つでも起こせないの?w全くをもって恥ずかしいわな。

新潟より富山、高松の方が遥かにエネルギー大国。

104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:57:51 ID:uGosPWSa0
>>99
だよなぁw
それに、新潟だけ越後湯沢と新潟を分けているのには何か意味があるのかとw
例えば東京までの本数で都会度をいうというなら、新潟を除いた福島から盛岡まで、越後湯沢と比べてかなりお寒い状況となるよなw
まあ、それはそれとしてw
金沢の東京の新幹線の本数はどうなの?
それが出なくては意味が無いと思うのだけれど???
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:58:00 ID:EKAAs18F0
>>99

また昭和のひかり号みたいな、恥ずかしい匂潟の新幹線車両晒してやろうか?w
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:03:04 ID:Iv7ae92u0
ほんとにキムの嘘や「○○人ですが・・・・・」のキムナラマンセー!の自作自演にも慣れたよ。

結論としてキムはほんとうに最底辺のクズだよな。w
あれじゃ加速度的な衰退も当然だと思うよ。


ところで民放2の池沼あすわん君を見かけないけどまた病状が悪化して隔離病棟に戻ったのか?wwwww
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:04:51 ID:uGosPWSa0
>>103
新潟にとってはひつよーねーもんwww
これは、北陸電力本社が富山にあることを妬んで、ファビョる金沢人とは違うってこったwwwwwwwwwwww
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:05:33 ID:+MLqiwBA0
>民放2の池沼あすわん君を見かけない

誰からも相手にされないから来なくなった。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:06:20 ID:EKAAs18F0
そうはいっても金沢人は相対的に、所得が高いし金持っている奴多いな。
今日はAUDI金沢に行って改めてそう感じたよ。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:08:18 ID:Iv7ae92u0
>>105
今だに新幹線もない国内の後進僻地民のカスのくせに何を言ってるんだよ。

いいか? おまえらは先進国の日本の中で今だにその新幹線すらない後進隔離僻地なんだよ。
わかったら臭い田舎者が先進地域住人である新潟人様と同等の気になって勘違い発言する惨めな行為をやめたらどうだ。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:10:04 ID:EKAAs18F0
>>107
>新潟にとってはひつよーねーもんwww

↑何?このとっちゃんボウヤw きえぇっオエー
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:10:22 ID:9OJ0UBAAQ
大和跡続報
夏頃には概要が固まりそうだね。

旧大和跡の再開発、9月までに都市計画決定目指す
(2010年03月05日)

 富山市西町の旧大和富山店跡地を中心とする西町南地区再開発事業について、
富山市は来月にも庁内にプロジェクトチームを立ち上げ、今年9月までの都市計画決定を目指します。
 これは5日の市議会代表質問に対する答弁で森市長が明らかにしたものです。
 プロジェクトチームは企画管理部内に設置され、関係部署と調整しながら富山市の再開発事業を取りまとめます。
市では今年9月までに、施設の用途や規模をまとめ、都市計画決定を目指す考えです。
旧大和富山店跡地の西町南地区は、市街地再開発準備組合が建設する再開発ビルに、
富山第一銀行と市立図書館、市のガラス美術館が入居することになっています。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:11:39 ID:uGosPWSa0
>>111
お前読解力なさすぎ、馬鹿だろw
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:14:29 ID:Lp5gIqoK0
西武跡地どうするんだ。民間が取得したみたいだけど。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:21:31 ID:Lp5gIqoK0
いいかげん新潟と金沢は専用スレいけよ。
まあ新潟が消えても金沢が新潟をおちょくって再燃するんだけどな。今までの流れでいくと。
>>112
てか銀行と図書館と美術館だけ?なんかもっと面白い施設作ってくれよ。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:27:45 ID:EKAAs18F0
>>115
いやスマンねw
交流が東京一辺倒な臭い潟がの命綱である田舎新幹線が一日28本しかなく
今まで一日40本あるとホラ吹いていたので、その体罰を与えていた。

これも指導教育だよ。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:30:09 ID:+MLqiwBA0
新幹線開通時期
金沢富山は東北より遙かに遅れている地域

1964年 静岡 浜松

1972年 岡山
1975年 広島 博多

1982年 新潟 盛岡 郡山

1997年 長野
2002年 八戸
2010年 青森
2014年 富山 金沢  何と青森より4年も遅く開通する


2050年 福井
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:40:54 ID:Iv1YZh5O0
昨日のキム沢japon ID:p73dcujm0
昨日のキム沢japon ID:EKAAs18F0

さらに携帯を使ってキム沢japoと似た様な文体の仙台人を登場させて
これまた分かり易いw
だいたいキム沢の実態はこれだろw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/
▽ソース:北國・富山新聞 (2010/03/05)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100305301.htm
商業販売額大激減、
激安賃料にもかかわらずオフィス空室率全国bP、
地域一番店の売上を誇る大和の年商が約250億円にまで大激減、
大手総合商社は撤退、
撤退した後釜は決まらずダイエーの跡地は長年更地のままw

対する新潟は中央大手資本の進出が盛んで新陳代謝が活発で、
結果的にはパワーアップされている。
新潟とキム沢との差はますます広がる一方。
どうせまたキム沢japonが合併による水増しとか言って負けを認めないだろうが、
旧市内レベルでも集積が違い、新潟に大きく水を空けられている。

オフィス街・繁華街・歓楽街の総合力
古町+万代シテイ+新潟駅周辺>>香林坊・片町+武蔵が辻+キム沢駅周辺
キム沢japonが想像している以上に差が広がっているぞw
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:43:00 ID:EKAAs18F0
金沢西IC−敦賀IC 125キロ
新潟中央IC−湯沢IC 135キロ

北陸からの乗客も乗せる湯沢−東京の新幹線が一日40本
新潟−東京は28本しな無い。

なのに「新潟−東京は新幹線で一日40本で結ばれ」などどホラ吹いていたが
こんなの金沢−大阪は新快速で結ばれなんて言うに等しい、いやそれよりもっと遠い新潟−湯沢。
どんでもないホラだったなw
しかも湯沢−東京の便数も2014年以降は減便確定だろ。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:04:10 ID:+MLqiwBA0
新幹線における東京との関係

軽井沢>上田>長野>飯山>上越>糸魚川>黒部>富山>高岡>金沢 >>∞>>福井 ←開通の見込み無し
←――長野県―――――→←――新潟県―→←―富山県――→←石川県→

←――東京と共通の区割りがある範囲―――→←東京と共通の区割りなし―→←新幹線対象外地域→


東京と共通の長野・新潟の行政・民間管轄
財務省、法務省、厚生労働省、高等裁判所、NTTドコモ、NHKなど。
富山以西は東京と共通の管轄は全くなし。

新幹線での東京までの所要時間と本数
上越 1:41〜2:14(36本)   富山 2:13〜2:40(30本)  金沢 2:29〜2:56(30本)  
参考 
新潟 1:40〜2:22(32本)  長岡 1:37〜1:57(31本)  湯沢 1:11〜1:30(40本)
郡山 1:20〜1:40(62本)  盛岡 2:21〜3:36(46本)

※新幹線開通前の状況
東京−富山 東京−金沢 共に1日10本しかない。

このことから富山や金沢は東北よりも遙かにレベルが低い地域だと言える。

http://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/n600.pdf
http://timetable.ekitan.com/shinkansen/time_table/0001011_1.shtml
http://www.jreast-timetable.jp/1002/timetable/tt1137/1137010.html
http://www.asahitaxi.co.jp/yoyaku/hokuhoku.html
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:06:07 ID:Iv1YZh5O0
>>119
いいかい、坊や、大切なことは該当都市に対する全体の輸送量だぞ
キム沢−東京(新幹線+高速バス+存続が怪しい羽田便)
新潟−東京(新幹線+高速バス)

だいたいキム沢駅なんて1日の乗降客数が5万人未満だろ。
羽田便から新幹線に移行なんて1日当たりで計算したら高が知れているし、
雀の涙の北陸鉄道キム沢駅の乗降客数を加えてもショボイだろ。
新幹線に対する過大な期待値を上積みしても新潟駅には敵わないぞw
これは対東京だけでなく全体に対しても言えることだが、
地方都市における駅の乗降客数は、その都市力が表れるからな。
まぁ、それよりキム沢駅は終電の10時台からの延長と自動改札の導入を進めろよw

それから、わざわざ新潟本スレまで行ってアルビネタが出ると反射的に、
アルビネタで盛上る=田舎臭い全体主義なんて無理やりコジ付けてまで、
イチャモン付けるなよw
そんなキム沢に、いざJ1昇格チームが出来たら、
お前見たいなキム沢愛命の様な奴が喰い付いく姿が目に浮かぶぞw
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:06:34 ID:+MLqiwBA0
新幹線開通時期
金沢富山は東北より遙かに遅れている地域

1964年 静岡 浜松

1972年 岡山
1975年 広島 博多

1982年 新潟 盛岡 郡山

1997年 長野
2002年 八戸
2010年 青森
2014年 富山 金沢  何と青森より4年も遅く開通する

------これ以下は同じ日本とは思えないほど遅れた僻地-------

2050年 福井
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:08:58 ID:EKAAs18F0
業務面では、新潟市は首都圏との結びつきが強く、
北海道中心の札幌市、東北中心の仙台市、中国中心の広島市、
北陸中心の金沢市と異なり、地理的に近接した地域との交流が乏しいためである。……

【日本政策投資銀行新潟支店企画調査室】
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:26:47 ID:+MLqiwBA0
北陸は元を辿ると分裂した県なのだが。w

シャア田中が復活を目指している旧石川県 http://www.city.toyama.toyama.jp/shisetu/bunka/html/tayori/tayori06/tayori06.htm
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:28:01 ID:+MLqiwBA0
北陸との比較対象は、岩手だとか岡山だとか高知だよ。w
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 04:35:07 ID:87+72SAC0
青森のことをバカにしてんのか新潟の馬鹿は
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:00:43 ID:zTCgphtv0
私鉄が一つもないくせに
駅の乗降客数は都市力を表すとか
片腹痛いわ。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:09:44 ID:Rm1eHPWUO
さすがに日本海側で唯一人口増加なだけあって金沢の発展は凄いな


郊外の
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:24:45 ID:CmU5TziX0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/
これが金沢現状。都市力低下。不動産価値大下落。土地評価額全市内前年比98〜93%下落。

完全に再開発の失敗例。県外資本は今後ますます敬遠する衰退都市の日本代表それは金沢。魅力がないと全国に大発信中。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:52:00 ID:coD8swu/0
金沢はほんと都市自慢しなくなったよなww

131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:53:09 ID:+MLqiwBA0
1両か2両で走っている私鉄って何なんだ。w
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:55:44 ID:RJYaRZJZ0
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:01:10 ID:RJYaRZJZ0
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:18:04 ID:T7UJoB5h0
新幹線開通時期
金沢富山は東北より遙かに遅れている地域

1964年 静岡 浜松

1972年 岡山
1975年 広島 博多

1982年 新潟 盛岡 郡山

1997年 長野
2002年 八戸
2004年 鹿児島
2010年 青森
2011年 熊本
2014年 富山 金沢  何と青森より4年も遅く開通する

------これ以下は同じ日本とは思えないほど遅れた僻地-------

2050年 福井
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:50:08 ID:TwOC5Jm/0
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00201/show/id/PHOT000000000004172C/skey/u%3A968%3Bs%3A0%3B/page/1
これが新潟駅の現状w

金沢って今現状新幹線通ってんのかぃ?w 終電何時だっけ?w 半世紀もJRに放置プレイだっけw
テナントビル完成してもう地権者売り出ししたいんだってなw まぁ誰も買わないわな 魅力ないもん。

金沢再開発の失敗地域観光キャンぺーン出来そうだなぁwww衰退っぷり全国民にさらして金沢に金落とすかもよwww

136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:03:01 ID:RJYaRZJZ0
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/20chousa7,0.pdf
新潟の皆様、これに対する反論お待ちしております^^
反論できないってことは負けを認めるということでよろしいですね?
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:09:53 ID:Q6A6kwTpO
テスト
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:13:06 ID:Q6A6kwTpO
久々に書き込めっぞいね。
規制ながかってんけど!
ふざけんなまいや、ダラ。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:17:30 ID:TwOC5Jm/0
アルビレックス ビックスワン 浦和レッズの赤色 総て金沢発祥と言う証拠をだせw
話はそれからだw
証拠を出せないなら新潟に嫉妬しっぱなしを認めると言う事でよろしいですね?w
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:28:48 ID:RJYaRZJZ0
>>139
早く反論してください^^
でないと、新潟がこのスレに張り付いているのは
やっぱり北陸新幹線の開通による地位低下を恐れているからだということに
なってしまいますよー??
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:30:31 ID:Q6A6kwTpO
カターレなんかただの企業運動部やろいね。あんなん応援しとって何がおもしろいん?
そんなんやったらJFLでもツエーゲン応援しとっほうがよっぼどいーげんけど。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:39:53 ID:Q6A6kwTpO
えーな、新潟は黙って北陸新幹線開通すらん待っとれま。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:51:34 ID:PCNQkZkF0
美人すぎる女将
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:55:30 ID:9uAkst/a0
>>135
東北新幹線では新型車両E5系の代わりに引退するE4系が自慢かw
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:57:08 ID:/wYzthqc0
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:04:11 ID:z9rWQ8qA0
新潟呼び込むダラ。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:11:31 ID:uu+EdddtO
>>91
きときとライナーは年間通して能登まで高速バスを走らせる実績づくりの最中だから
今は和倉まで空気を運んだとしてもとにかく走らせてる状況
富山最後の停留所の小矢部―名古屋間は乗車率70%〜90%はある
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:02:02 ID:XE0qwoQg0
>>102

金沢−大阪 
 特急【サンダーバード・雷鳥】 1日 「23」往復
金沢−名古屋・米原
 特急【しらさぎ】 1日 「16」往復

ちなみに
金沢−越後湯沢(東京方面)
 特急【はくたか】 1日 「13」往復

東北・新潟とちがって 電車でのお出かけは 
東京方面「オンリー」ではない。

金沢駅の利用者が少ないのは・・・
金沢近郊での電車利用が少ないから・・・

ちなみに 
金沢−富山(高岡) 特急バスで 1日「25」往復



このことから富山や金沢は東北よりも遙かにレベルが低い地域だと言える。

単純に 人の多さ 東北>北陸 3倍〜4倍??
東京偏重ではない地域。
そんな現状では、新幹線開通は、北陸が後回しは 当たり前。

レベルってなんの?
学力レベルなら 北陸>東北 だろう?
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:53:44 ID:lAfOIXon0
あすわんと下越厨って、同一人物なの?
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:40:30 ID:jqT43zX8O
同じ人物ですw あの手この手で新潟スレ荒らしますw新潟コンプレックスは日本一ですw
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:01:24 ID:jqT43zX8O
>>148
新潟東北は東京一辺倒はあたりまえだろう。埼玉も群馬も北関東も神奈川山梨もそうだぜ。
東京から利便性と重要度考えて新幹線開通してきた。北陸は重要でないから後回しwこんなの日本の常識w
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:15:24 ID:87+72SAC0
まあ1選択肢しかない場合
手厚くしてあげなきゃどうしようもないもんな
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:09:25 ID:CmU5TziX0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/
名古屋、大阪との交流深くてこのざまじゃwまったく魅力無い証拠。新幹線開業で金沢終了だなw
そのうち石川県の人口116万と新潟市の人口82万と逆転するなw
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:53:18 ID:WdOV1ELI0
ってかもう北陸3県は新潟以上の超人口激減地域だから
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:20:08 ID:87+72SAC0
そうだね日本は新潟県以上に人口減ってるね
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:23:26 ID:87+72SAC0
国民全体が減ってるんだから分母をおおきくすれば減りが大きいのはあたりまえ
むしろ分母すくないんだねw同じような面積なのにw
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:38:51 ID:Rm1eHPWUO
人口激減衰退ニョイは出てけよカス
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:16:11 ID:WdOV1ELI0
何をいっても新潟以上の人口激減 北陸w
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:34:38 ID:K3pbSXq00
福井の中央3丁目に高層マンションができるみたいだね
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:56:52 ID:ZY+7hpU10
>>159
このあいだここで話されてたのとは別のマンション?
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:12:50 ID:eVb23NNf0

地盤沈下が加速度的に進行。非常に深刻な事態に突入か。

地盤沈下、新潟市で2・6センチ
09年度調査結果を発表
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9556.html
 県や市町村などでつくる県地盤沈下調査連絡協議会は8日、2009年度(08年9月1日〜09年9月1日)の地盤沈下の状況を発表した。
調査5地点中、沈下量が最大だったのは新潟市の2・6センチ(前年度1・5センチ)で、県は「理由は不明だが、海岸部で1センチ以上沈下する傾向が、
確認できただけで10年以上続いている」として、監視を続けている。

 調査は新潟、上越、南魚沼の3市で毎年、長岡、柏崎の両市では隔年で実施。
それぞれ60〜250カ所程度の水準点で計測し、最も沈下量の大きい水準点を各市の数値として発表している。

162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:16:35 ID:eVb23NNf0
【福井発】
敦賀港 コンテナ輸出76%増 昨年の取扱量 大口荷主獲得など奏功
2010年3月8日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010030802000152.html

 敦賀港での外国貿易コンテナ貨物の取扱量が一昨年、昨年と二年連続で増加したことが、県のまとめで分かった。
昨年は大口荷主を獲得した上、二月に韓国・釜山港との定期コンテナも増便するなど利便性も向上。その結果、
特に輸出関連のコンテナ量が著しい伸びを示している。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:27:02 ID:RjyCiLkg0
たった7991TEUwww
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:28:11 ID:K3pbSXq00
>>160
kwsk
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:28:15 ID:I/aJDo0p0
新幹線開通時期で北陸を煽る新潟の低脳www
北陸が遅れたのは、他ならぬ田中角栄の横紙破りのため。
北陸人は、忘れていないぞ。 新潟人は出て行け!!!
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:36:38 ID:eVb23NNf0
新潟港は09年の取扱量が10%減少。
これで2年連続の大幅な落ち込み。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:37:22 ID:Lp5gIqoK0
北陸が遅れたのは北アルプスがあるからだと思う。
結局今造ってるのも遠回りさせてわざわざ新潟通らせてるし。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:37:55 ID:nIdMbLkU0
2010/2/25
富山 進む都心回帰 市の助成効果 マンションに若者世代
徒歩で買い物、雪かきいらずドーナツ化 歯止め
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100225/CK2010022502000194.html?ref=lcrk
富山市で、若い世代の中心部での居住志向が高まっている。持ち家率の高い富山では、郊外に一軒家を構える人が多かった。
車なしで生活でき、マンションなら雪かきの手間が省ける利便性に加え、
市中心部の活性化に力を入れる市の助成制度が後押ししているようだ。


地元新聞以外でもこういう記事が。
セントラム開業後それなりにうまくいってますな。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:42:35 ID:eVb23NNf0
中心部なのに7階建てw
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:45:04 ID:nIdMbLkU0
2010/3/8
富山の大手市場、装い新たに今季の営業開始 環状線効果で新規店が続々
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20100308201.htm
昨年、市内電車(路面電車)の環状線が開業した富山市の大手モールで7日、「越中大手市場」が今季の営業を開始した。
環状線の工事中、富山城址公園前で開催していたもので、従来の場所での再開に合わせ、煮込みうどんやハーブティーなどの
新規出店も含め、約30店が軒を連ねた。セントラムの利用客も大勢訪れ、熱々のうどんやコロッケ、雑貨を求めてにぎわった。

越中大手市場は2002年、買い物とオープンカフェ、街角パフォーマンスを楽しめる欧州様式の市として始まった。
開催日は毎月第1・4日曜日の午前9時〜午後4時で、今年は12月5日が止め市。


今まで知らなかったがこういうこともしてたみたいですな。
シャレた屋台というところだが出店が増えればにぎわいも増える。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:48:26 ID:OXoojNA/0
新幹線開通時期で北陸を煽る新潟の低脳www
北陸が遅れたのは、他ならぬ田中角栄の横紙破りのため。


新潟より遅れたこじつけ理由にはなるが、八戸や青森より遅れた理由にはならない。
単純に運行距離の割に利用者が少ないので後回しになっただけ。
(利用者数/運行距離)では最低の新幹線が北陸。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:48:36 ID:I/aJDo0p0
>>169
7階建てのソースたのむ。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:52:30 ID:eVb23NNf0

●取扱量3年連続減少の新潟港の暗い影●

大きな物量を誇る新潟港だが「中身」は課題が多い。輸入が多く、外貨を稼ぐ輸出はその3分の1というバランスの悪さだ。
大きな物量を誇る新潟港だが「中身」は課題が多い。輸入が多く、外貨を稼ぐ輸出はその3分の1というバランスの悪さだ。
大きな物量を誇る新潟港だが「中身」は課題が多い。輸入が多く、外貨を稼ぐ輸出はその3分の1というバランスの悪さだ。
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001002240004


●2年連続増加の敦賀港の明るい未来●

その結果、特に輸出関連のコンテナ量が著しい伸びを示している。
その結果、特に輸出関連のコンテナ量が著しい伸びを示している。
その結果、特に輸出関連のコンテナ量が著しい伸びを示している。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010030802000152.html
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:56:17 ID:nIdMbLkU0
>>172
放置すれ
どうせ出せるわけない

2010/1/28キタニッポン
大和跡に図書館 富山市、再開発ビルに移転

再開発ビルは、地権者でつくる「西町南地区市街地再開発準備組合」(河上弥一郎理事長)が建設を計画。
組合が発足した平成18年7月の構想では、富山大和跡地と周辺を含めた約4400平方メートルに
高層の再開発ビルを建設し、市はガラス美術館を開設、富山第一銀行は同市総曲輪の本部機能を移す方向で、協議を続けてきた。

新聞が高層の再開発ビルとうたって7階建てだったら笑うよな。
先に発表済みのビル2棟が12〜18階建なのにそれ以下になるのかな?
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:58:28 ID:Lp5gIqoK0
会社行くのに車必要だから車なしで生活とか無理。気軽にドライブもしたいし。
だいたい徒歩で買い物より車で大きい駐車場あるところで買い物したほうが楽だしw
雪かきっていっても玄関先から道までの雪どければいいだけだし、そんな馬鹿丁寧にやらなくてもいい。
てか体あっためるのにちょうどいいんじゃないか?w雪捨てるところが遠い家だと大変かもしれんが。
でも中心部には住みたい、富山駅近いと新幹線で遠出もしやすいし、路面電車北のも南のもかっこよすぎだし。
あと5,6年だっけ、新富山駅で北と南の路面電車つながるのって。
ただマンション買ってもローンはもちろん修繕費やら管理費やらかかるのがなあ…。
まあ、既に家持ってるなら好きなとこに住める賃貸が縛りなくていいんじゃないかな。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:24:40 ID:PgEL25UO0
>>171
盛岡〜八戸間より高崎〜長野間が先に開業してますが何か?
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:28:38 ID:eVb23NNf0

新潟西港は4mの水深減少、実質8m程度の水深しかない。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/zushi/CGI/html/220066.html

新潟東港は、なんと8mもの水深減少で、実質4m程度のクソ港湾w
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/zushi/CGI/html/210071.html

178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:36:42 ID:eVb23NNf0

 富山市中心商店街、日曜の通行人前年比8.3%減少
(2009年10月16日 11時10分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20091016113246

 富山市中心商店街とJR富山駅周辺の今年の歩行者通行量の調査結果が16日発表されました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。

その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:44:32 ID:jyC+ENnO0
富山終わったな
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:47:48 ID:nIdMbLkU0
>>178
またまたキ○ガイ現る
セントラム開業以前の10月の記事出してどうすんのw
だからいつまで経っても時代遅れなんだよ
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:48:41 ID:dyzzxPL90
>>175
5,6年じゃないぞ。新富山駅で北と南の路面電車つながるのは。
新幹線が開通しても、在来線の高架工事は残るから、あと10年くらいかかる。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:49:29 ID:eVb23NNf0
富山の貿易額64%減 1〜6月税関調べ、ロシア向け中古車激減
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090824c6b2401t24.html

 大阪税関伏木支署が24日まとめた管内(伏木富山港など富山県)の2009年1〜6月の貿易概況によると、
輸出入を合わせた貿易額は1188億円と、前年同期比64%減少した。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
輸出はロシア向け中古車、輸入は原油の大幅減少が響いた。

上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:54:45 ID:TwOC5Jm/0
北陸のみんな新潟港の心配ありがとうw でも心配するなw
新潟港には群馬、埼玉が後ろ盾になってくれた。埼玉の商品出荷量は4兆円以上w

今年からは輸出量増えて北陸の5倍は固いからw わざわざ心配有難うw

それよりも金沢再開発大失敗だって?w 魅力無いから当分空きビルだなぁw 土地も単価下がって固定資産税安くなるね。
うらやましいよ。金沢w
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:56:06 ID:EKAAs18F0
中心部移住かぁ
おれは金沢だが、一番良いのは、幹線道路に近く、中心部にも程近い郊外だと思うぞ。
中心部だけでも確かに生きていく分には、必要なものが揃っているだろうが、

結局、人脈、交流関係や遊び場を考えるとクルマなしなんて有り得ないんだよな
職場も中心部であったとしてもね。
例えば、郊外に住む○○ちゃんっていう彼女が出来た、郊外にある○○に集合、郊外にある○○の体育館でスポーツの練習。
海で遊ぶ・・・等等。

3大都市以外で公共交通の使える範囲だけで生活しようと思うほうが、人生の楽しみを大きくスポイルしている。
実質無理。
いや、東京であっても無理してでもクルマ持つ奴はいるからな。駐車場代金毎月4万円、5万円ん支払ってもな。
それは簡単に言えば自分の行動範囲を狭めたくないからだろう。

ましてや、それを地方都市でやろうたって、馬鹿げているよ。
というわけで、地方都市で住むなら便利の良い郊外だろうな、当然一戸建て。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:00:39 ID:nIdMbLkU0
>>181
北陸新幹線開業が平成26年度末
新富山駅工事完了が平成29年
それから南北LRT接続工事始まるんで
工事完了は10年後の平成32年くらいかな
今から市内のマンション買う人は10年間いろいろ楽しめるよ
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:03:47 ID:nIdMbLkU0
>>184
市内マンションの人も車を持ってるよ
3大都市と違って富山市内の駐車場なんて1万もしない
青空駐車場なら3千〜5千くらいかな
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:10:56 ID:uu+EdddtO
プレミスト総曲輪の駐車場は戸数と同じ台数だね
金額は6500〜16000円とバラつきがある
市内在住なら1台あれば十分かも
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:14:14 ID:EKAAs18F0
>>186
中心部でも、そんなに安い?
分譲マンションなら、1台分なら付随しているのも知れないが2台目3台目からは追加料金発生するシステムかな。

結局、行動が郊外に出ざるを得ないんなら、広々として尚且つ中心部にも近い郊外がベストだと思うけどな。
金沢でいえば大豆田とか新神田とか、諸江とか長田とか東力とか西念とかの当たり。
地価が高いってなら、もう少し外側に出て鞍月とか高尾とか近岡とか示野とか額とか田上とかその辺。
片町に飲みに行くのでもタクシーで1500円くらいだろうしな。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:20:32 ID:XpEgSoSQ0
>>186
市内に通勤してるが、月極めで安くて15000円は出してるぞ・・・?
マンションの駐車場は安いのか。知らなかった。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:25:35 ID:RjyCiLkg0
あすわん、新潟港への嫉妬もほどほどになw

新潟西港ある日の夕暮れ
http://www.youtube.com/watch?v=VWSQkP-Jazc&feature=related
 
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:27:53 ID:nIdMbLkU0
>>188
賃貸物件程度についてくる駐車場だと5千円とか高くても8千円とか
1万円以上の屋根つき駐車場は購入物件のみかも
賃貸2DKで月3万円以上だとだいたい駐車場は無料か3千円
市電始発駅徒歩6分の3DK貸家月4万円で無料駐車場2台付きってのもある
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:34:46 ID:nIdMbLkU0
>>189
オレ賃貸物件についてる駐車場か
P無しで不動産屋に紹介される駐車場しか見ていないが
アパートやマンションに駐車場ついてるタイプは
更地にできないから安いのかもしれん
それと景気の良い時に契約した駐車場は高いと思う
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:40:02 ID:Rm1eHPWUO
金沢駅付近に通勤ならうちの駐車場6000円で貸してやるよ
金沢駅から徒歩8分ほどかかるけどね
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:54:06 ID:uu+EdddtO
金沢駅屋上駐車場は月極め12000円
駅前に勤務してたとき会社で借りてた
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:58:18 ID:coD8swu/0
金沢の郊外自慢(笑)

金沢はほんと都市自慢しなくなったよなww


スレタイ口に出して三回言えよwwww
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:59:35 ID:coD8swu/0
金沢の空室率最新版

2009年12月期の平均空室率は24.8%
過去最高を更新
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:01:12 ID:coD8swu/0
12 名前:名刺は切らしておりまして []: 2010/03/07(日) 01:35:44 ID:TpqPogS/ (2)
日本海側の不動産に投資するのはよほどのバカ
特に北陸なんて話にならないほどひどい
見分け方は一番の産業がパチンコかどうか
クリアしてるのは新潟・富山くらい
その他の県には残念ながら未来はない
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:02:12 ID:coD8swu/0
金沢の空きビル自慢ww
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:23:47 ID:EKAAs18F0
         金沢市     新潟市

平成22年2月 457704人    812388人

平成21年2月 456516人    812127人   

増減      +1188人     +261人


200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:25:13 ID:kQX5I7rS0
衰退ニョイwwwww
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:29:22 ID:Iv7ae92u0
キム沢市はもう手遅れだな・・・・・。
魅力のない後進僻地の田舎町だから大手の民間資本がまったく進出してこない。
郊外の大型SC包囲網と駅前ジャスコにより中心市街地から人は消え空き店舗だらけのうら寂しいシャッター商店街。

民放2市も同じようなものだが、、、 もうなにもかも手遅れだ。死を待つ末期患者のようなものだ。
加速度的にすすむ恐ろしいほどの衰退を目の当たりにするだろう。


キムjapon君や足羽ん君が将来性のある新潟市や富山市などの都市に嫉妬し劣等感丸出しで粘着してくるわけだよな。
民放2の足羽ん君なんて大切に取っておいた昨年の古いネガティブな記事をコピペするのが精一杯。w

今時、プロスポーツチームもないうら寂しい後進地域の退屈な僻地民の劣等感て凄いな。
娯楽が朝鮮玉入と2ちゃんねるだもんな。見ていてほんとに哀れみさえかんじるよ。



可哀そうに・・・・・ (´・ω・`)
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:31:16 ID:9OJ0UBAAQ
>>174
当初の構想では34000uの18〜19階のビルだったけど、
市長の記者会見では25000〜30000uとなっているので、縮小されたんじゃないかな。
7階かどうかは未定とのことだが、あり得ないこともない。
高層化するとしたらオフィスしかないので、銀行がどのような本店を望むかどうからしい。

http://www7.city.toyama.toyama.jp/pr/interview/100129_1.html
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:38:12 ID:87+72SAC0
あんまりこの時期で前年同月を比べてもな
4月5月におきるどこもが起きる移動時期でだいたい前年同月比は決まっちゃってるから

それより12月-3月の冬の期間がけっこう4月に減るか減らないかよそうするポイントにはなる
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:47:52 ID:uGosPWSa0
>>199
金沢がファビョって主張する分母がえらく違うんだけれど?w
そして金沢が頑張って植民地の石川県や富山から集めてみてもこの程度
北陸新幹線が開通したらマジで金沢から抜かれるよなw
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:52:20 ID:Iv7ae92u0
開幕アウエー戦は敗れたけどアルビレックス新潟のローカルニュースです。
カターレ富山はどうですか?

2010_03.08 アルビレックス新潟・開幕戦@ 27ch
http://www.youtube.com/watch?v=-8oNG9g2hIw
2010_03.08 アルビレックス新潟・開幕戦A 4ch
http://www.youtube.com/watch?v=pKJozpZZgB4
2010_03.08 アルビレックス新潟・開幕戦B 6ch
http://www.youtube.com/watch?v=Q5eIL4WlPSc
2010_03.08 アルビレックス新潟・開幕戦C 37ch 33ch
http://www.youtube.com/watch?v=fZjPffIe50M


まぁ、退屈な後進僻地のキムや民放2には関係無い世界だな。w
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:53:21 ID:TwOC5Jm/0
将来間違いなく石川県の人口と新潟市の人口は逆転するw 
石川県の人口100万人切るのも時間の問題w

全国的に再開発失敗した地域はデベロッパーと不動産投機筋は寄り付かないw
まぁ破格値でバーゲンセールしたら別だがw
その最後の手段の金沢売れ残り不動産バーゲンセールでも買い手付かなかったら

その都市は大衰退がとまらなくなる。 不動産スパイラルに陥るよ。
あっ ごめんもうスパイラルだわなw 

石川県金沢市よさようならw 富山と新潟は明るい未来に走ってるねw
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:59:28 ID:9OJ0UBAAQ
サッカーの話題は該当板でやってくれ。
地元だがサッカーはまったく興味ないし。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:00:03 ID:fj8//KI20
何だ、新潟は単独で勝ち目はないので
富山を引きずり込む算段か?
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:11:16 ID:NL/FXQ/30
>>208
人口減の数字だけみればこの一年石川県の4.3倍の速度で新潟県は減ってる

石川県が100万切る頃には新潟県の人口は70万人減っている
そんな後背地の70万人減る県庁所在地が100万超えるとかおめでたい脳みそしてるなw
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:12:08 ID:NL/FXQ/30
>>206だったわごめんごめんw
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:12:47 ID:KNdMfHya0
>>208
それは金沢のことだろw
>>206は金沢の真似してるんだろw
富山を引きずり込むのは金沢がよくやってた手だからな。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:18:13 ID:EmbX3DcN0
金沢を買い叩く!!

ってハゲタカも寄り付かない地方都市金沢ww
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:21:16 ID:Iots9mIO0
>>206
激しく同意!
北陸信越新幹線が開業したら凄まじいストロー現象が待っているだろうね。w
小松空港やもしかすると能登空港も羽田便大幅減便または廃便撤退、並行在来線の三セク・・・・・。
魅力満載の首都圏に夢の新幹線でチューチュー吸われまくります。wwwwwwwwwww
青色吐息の中心市街地は壊滅的な打撃をうけて瀕死状態だな。wwwwwwwwwwwwwwwwwww

北陸信越新幹線はやく開業しないかな?
生まれた時から新幹線がある先進地域の新潟人は高見ちゃんでニタ二タしながら余裕で観察させてもらうよ。w
鎖国隔離後進僻地に首都圏直結の夢の新幹線が開業したらどうなるのか・・・・・ 今から楽しみ!



もう駄目だな。こりゃ。wwwwwwwwwwwww
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:23:08 ID:IQWfDuqO0
>何だ、新潟は単独で勝ち目はないので
>富山を引きずり込む算段か?

ぎゃははははははw 富山も新潟も単独で十分に金沢ごときに勝ってますがwそれとも富山と組むのに嫉妬かなw
勝ち組同士で仲良く明るい未来に進むだけさw

早く再開発どうにかしなw 金沢は大きな爆弾背負ってるのと一緒さw
行く道誤ればもっと悲惨になるよw
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:25:46 ID:1Qc4WDTS0
金沢市&近郊 平成22年2月1日現在人口と世帯数

金沢市:457704人 190104世帯  同月前年 456516人 187884世帯 +1188人 +2220世帯
白山市:110813人 ・37646世帯  同月前年 110899人 ・37310世帯 ・・−86人 ・+336世帯
能美市:・48541人 ・16239世帯  同月前年 ・48426人 ・16040世帯 ・+115人 ・+199世帯
河北市:・34664人 ・11134世帯  同月前年 ・34821人 ・11082世帯 ・−157人 ・・+52世帯
野々市:・50875人 ・23072世帯  同月前年 ・49882人 ・22381世帯 ・+993人 ・+691世帯
津幡町:・36778人 ・11556世帯  同月前年 ・36757人 ・11553世帯 ・・+21人 ・・・+3世帯
内灘町:・26735人 ・・9909世帯  同月前年 ・26754人 ・・9821世帯 ・・−19人 ・・+88世帯
川北町:・・6084人 ・・1727世帯  同年前年 ・・6102人 ・・1730世帯 ・・−18人 ・・・−3世帯    

○合計:772194人 301387世帯  同月前年 770157人 297801世帯 +2037人 +3586世帯

新潟市:812388人 310000世帯  同月前年 812127人 306776世帯 ・+261人 −3224世帯

人口では新潟市が多いが世帯数では金沢市と近郊が多い
そして人口増加率も金沢が約10倍近く勝り世帯数ではダブルスコアーで金沢の増加率が高い。
これは世帯当たり人員が新潟市が多いことが言えるだろう(家族が多い)
また、金沢の近郊都市の場合人口が減っているにも関わらず世帯数増加しているが
これは高齢者による自然減、労働人口の転入超過が考えられる。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:29:15 ID:1Qc4WDTS0
>>215

日本テレビの経済白書報道で全国の県庁所在地別、市民所得が発表されました。
全国平均の1世帯当り年収は年間645万円ですが、さいたま市民は782万円で全国一です。
2位は横浜市民、3位は東京都区民です。さいたま市、横浜市に住んでいる人は、東京都内に職場のある人が多いです。
東京都民は一部にお金持ちがいても、一人暮らしも多いので平均所得が下がるようです。

県庁所在地別の市民1世帯当りの年間収入ランク  上位5都市

@ さいたま市・・・・・782万円
A 横浜市・・・・・・・768万円
B 東京都区部・・・761万円
C 金沢市・・・・・・・751万円
D 宇都宮市・・・・・740万円

首都圏以外でベスト5都市に君臨しているのは中京圏でも関西圏でもない
日本海側の金沢市です。

新潟人は羨ましいw この4位が金沢市じゃなくて新潟市ならどんなに良かったのか・・・・
残念でしたね^^箱物は税金で作れても、こういうことって本当に難易度は高いよね^^
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:30:49 ID:EmbX3DcN0
そのわりには県人口が全然増えていないどころか減っているから
能登難民が流れ着いてるだけの移住だけでしょ?

なにを喜んでいるのか知らんけどww
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:30:49 ID:IQWfDuqO0
金沢かなり必死だなw 何度も言うが石川県の総人口と新潟市の人口は将来間違いなく

逆転するw これは間違いなく絶対に起こる事実w  
219205:2010/03/09(火) 00:30:57 ID:Iots9mIO0
民放2の電池僻地民には刺激が強すぎたかな?
民放4局と公共1局の新潟ローカルニュースに劣等感丸出しで煽ってきたら笑えるよね。w



っていうかこれが普通なんだけど、あれっ本州に新潟市より人口の少ない民放2のドチビ県があるらしい。
皆さん信じられませんよね。wwwwwWWWWWwwwwwwwww 

民放2でしかも電池www本当に日本かよ。マジハライテwwwwWWWWWWwwwwwwwwwwwwwww
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:32:17 ID:EmbX3DcN0
人口激減区域を支える県は早急に衰退するww

221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:33:26 ID:1Qc4WDTS0
>>217
石川県の政策の、金沢都市圏の人口を集中される施策が見事に功をそしている。
確実に石川県は、高効率な県に成ろうな。
そして能登や南加賀は観光地としてますますの魅力を博する。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:34:46 ID:Iots9mIO0
キム沢あぼん(japon)の抵抗が虚しく感じるよ。

おまえら他都市を煽ってる場合じゃないだろ。
まずは自都市の中心市街地で加速度的にすすんでいる衰退を止めなきゃ!w



もう手遅れだけどな。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:34:53 ID:1Qc4WDTS0
金沢市&近郊 平成22年2月1日現在人口と世帯数

金沢市:457704人 190104世帯  同月前年 456516人 187884世帯 +1188人 +2220世帯
白山市:110813人 ・37646世帯  同月前年 110899人 ・37310世帯 ・・−86人 ・+336世帯
能美市:・48541人 ・16239世帯  同月前年 ・48426人 ・16040世帯 ・+115人 ・+199世帯
河北市:・34664人 ・11134世帯  同月前年 ・34821人 ・11082世帯 ・−157人 ・・+52世帯
野々市:・50875人 ・23072世帯  同月前年 ・49882人 ・22381世帯 ・+993人 ・+691世帯
津幡町:・36778人 ・11556世帯  同月前年 ・36757人 ・11553世帯 ・・+21人 ・・・+3世帯
内灘町:・26735人 ・・9909世帯  同月前年 ・26754人 ・・9821世帯 ・・−19人 ・・+88世帯
川北町:・・6084人 ・・1727世帯  同年前年 ・・6102人 ・・1730世帯 ・・−18人 ・・・−3世帯    

○合計:772194人 301387世帯  同月前年 770157人 297801世帯 +2037人 +3586世帯

新潟市:812388人 310000世帯  同月前年 812127人 306776世帯 ・+261人 −3224世帯

人口では新潟市が多いが世帯数では金沢市と近郊が13市町村超広大合併の新潟市に近接している
そして人口増加率も金沢が約10倍近く勝り世帯数ではダブルスコアーで金沢の増加率が高い。
これは世帯当たり人員が新潟市が多いことが言えるだろう(家族が多い)
また、金沢の近郊都市の場合人口が減っているにも関わらず世帯数増加しているが
これは高齢者による自然減、労働人口の転入超過が考えられる。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:36:24 ID:cdzHkKLB0
J1チームがある地域の年収1000万>>>>>>プロサッカーチームもないような糞田舎のニート

地域の平均年収が1割や2割違っても個人の生活には何ら関係ない。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:36:29 ID:EmbX3DcN0
>>221
バカ言えよw
僻地を支えるのがどれだけ大変か分かってないよな金沢人は。
偉いもの背負い込んでいる県だなww
その能登を支えるのはお前ら金沢の市民らが払う県税からだぞww
人がいない場所にどんどん税金が吸われるさまはどんな気もちだい?w

226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:38:09 ID:EmbX3DcN0
富山も福井もそんな人口激減地域はないよww
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:38:39 ID:cdzHkKLB0
>>223
面積を考えないとそんな書き込みになるんだな。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:40:17 ID:Iots9mIO0
鎖国キムや民放2の電池など所詮、富山様の後背地だよ。w
悔しかったら中京様や関西様に泣きついて助けてもらえよ。

助けて下さい〜〜〜。 って土下座したら。w
惨めだねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。wwwWWWWWwwwwwwwwwwwwwwww
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:40:49 ID:cdzHkKLB0
どことも合併できないどころか県が分裂したなんてのも珍しいのではないか。

http://www.city.toyama.toyama.jp/shisetu/bunka/html/tayori/tayori06/tayori06.htm
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:41:10 ID:wq1EDPD30
>>202

>記者
> 25,000平方メートルから30,000平方メートルということで、おぼろげにイメージしますと5階から7、8階ぐらいの高さのものではないかと思いますが。


なるほど、25,000m2の場合は5階建て、最大で8階建てということだな。
ショボ過ぎるなw
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:41:30 ID:1Qc4WDTS0
>>225
頭悪いな!観光地とは在住人口より流動人口が勝る。
つまり、その時その場所にいる人間の割合が多く占める県外旅行者。
ということは、人口以上の消費があり、これほど効率の良いものは無いんだよボケ!
軽井沢を見てみろカス!

どう?w新潟市の少子高齢化のオゾマシサを思い知ったんじゃない^^
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:44:02 ID:fj8//KI20
新設住宅着工戸数(前年同期比)4~12月累計
新潟△ 25.6
富山△ 24.8
石川△ 21.1
福井△ 14.1

統計というのは残酷だねえw
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:47:03 ID:wq1EDPD30
>>232
新潟悲惨w
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:47:15 ID:1Qc4WDTS0
確実にいえること。来年の2月を待たずして世帯数は金沢と近郊が13市町村超広大合併新潟市をぶち抜くw

金沢市&近郊 平成22年2月1日現在人口と世帯数

金沢市:457704人 190104世帯  同月前年 456516人 187884世帯 +1188人 +2220世帯
白山市:110813人 ・37646世帯  同月前年 110899人 ・37310世帯 ・・−86人 ・+336世帯
能美市:・48541人 ・16239世帯  同月前年 ・48426人 ・16040世帯 ・+115人 ・+199世帯
河北市:・34664人 ・11134世帯  同月前年 ・34821人 ・11082世帯 ・−157人 ・・+52世帯
野々市:・50875人 ・23072世帯  同月前年 ・49882人 ・22381世帯 ・+993人 ・+691世帯
津幡町:・36778人 ・11556世帯  同月前年 ・36757人 ・11553世帯 ・・+21人 ・・・+3世帯
内灘町:・26735人 ・・9909世帯  同月前年 ・26754人 ・・9821世帯 ・・−19人 ・・+88世帯
川北町:・・6084人 ・・1727世帯  同年前年 ・・6102人 ・・1730世帯 ・・−18人 ・・・−3世帯    

○合計:772194人 301387世帯  同月前年 770157人 297801世帯 +2037人 +3586世帯

新潟市:812388人 310000世帯  同月前年 812127人 306776世帯 ・+261人 −3224世帯

人口では新潟市が多いが世帯数では金沢市と近郊が13市町村超広大合併の新潟市に近接している
そして人口増加率も金沢が約10倍近く勝り世帯数ではダブルスコアーで金沢の増加率が高い。
これは世帯当たり人員が新潟市が多いことが言えるだろう(家族が多い)
また、金沢の近郊都市の場合人口が減っているにも関わらず世帯数増加しているが
これは高齢者による自然減、労働人口の転入超過が考えられる。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:47:41 ID:uzyC6u7C0
>>228
お前単純だな。同じ富山県人として恥ずかしいぞ。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:48:51 ID:wq1EDPD30

実感として新潟は金沢の8割程度に感じるしな。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:52:04 ID:EmbX3DcN0
産業もロクスッポ無い半島を維持しなければならないのは

金沢人お前だよwww


金のかかる割にリターンが少ない僻地維持を宿命づけられた石川ww富山にタカるなよw
その間に富山が発展するわけだww
既に金沢の地位下落速度は全国一激しいから、新幹線開業後順位入れ替えあるねwこれは
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:53:29 ID:EmbX3DcN0
【不動産】入居誘致に苦戦、開発計画進まず…金沢中心部の県外資本不動産 [10/03/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/


ひさーんw
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:55:20 ID:KNdMfHya0
>>234
野々市はついに市制か、町を取るだけでいいから楽な自治体だなw
>>235
そいつ新潟人だろ、お前も恥ずかしいやつだなw
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:56:46 ID:Iots9mIO0
>>235
何とでも言えよカス!

しかし金沢あぼん(japon)が必死すぎて激しく笑える。wwwwwwwwwwwww
もう、末期患者といってもいいレベルでな。w



もっともっと顔を真っ赤にしてファビョれ! ヤッホーーーーーーーー!wwwww
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:56:53 ID:wq1EDPD30
新潟道路がファビョってるのか。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:57:53 ID:1Qc4WDTS0
日本テレビの経済白書報道で全国の県庁所在地別、市民所得が発表されました。
全国平均の1世帯当り年収は年間645万円ですが、さいたま市民は782万円で全国一です。
2位は横浜市民、3位は東京都区民です。さいたま市、横浜市に住んでいる人は、東京都内に職場のある人が多いです。
東京都民は一部にお金持ちがいても、一人暮らしも多いので平均所得が下がるようです。

県庁所在地別の市民1世帯当りの年間収入ランク  上位5都市

@ さいたま市・・・・・782万円
A 横浜市・・・・・・・768万円
B 東京都区部・・・761万円
C 金沢市・・・・・・・751万円
D 宇都宮市・・・・・740万円

首都圏以外でベスト5都市に君臨しているのは中京圏でも関西圏でもない
日本海側の金沢市です。

新潟人は羨ましいw この4位が金沢市じゃなくて新潟市ならどんなに良かったのか・・・・
残念でしたね^^箱物は税金で作れても、こういうことって本当に難易度は高いよね^^
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:58:35 ID:Iots9mIO0
>>239
>そいつ新潟人だろ、お前も恥ずかしいやつだなw

バレたか?wwwwwwwwwwwww
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:58:36 ID:EmbX3DcN0
【不動産】入居誘致に苦戦、開発計画進まず…金沢中心部の県外資本不動産 [10/03/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/


南町のビルは新築から1年余り空きビル状態が続く。


ぷぷぷぷpw


産業もロクスッポ無い半島を維持しなければならないのは

金沢人お前だよwww


まさか?国にたかるつもり??
自分の子供や親の面倒は自分で見るだろ?
半島もお前らで面倒みなよwww
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:00:31 ID:1Qc4WDTS0
金沢市:457704人 190104世帯  世帯当たり人員 2.4人
新潟市:812388人 310000世帯  世帯当たり人員 2.6人


日本テレビの経済白書報道で全国の県庁所在地別、市民所得が発表されました。
全国平均の1世帯当り年収は年間645万円ですが、さいたま市民は782万円で全国一です。
2位は横浜市民、3位は東京都区民です。さいたま市、横浜市に住んでいる人は、東京都内に職場のある人が多いです。
東京都民は一部にお金持ちがいても、一人暮らしも多いので平均所得が下がるようです。

県庁所在地別の市民1世帯当りの年間収入ランク  上位5都市

@ さいたま市・・・・・782万円
A 横浜市・・・・・・・768万円
B 東京都区部・・・761万円
C 金沢市・・・・・・・751万円
D 宇都宮市・・・・・740万円

首都圏以外でベスト5都市に君臨しているのは中京圏でも関西圏でもない
日本海側の金沢市です。

新潟人は羨ましいw この4位が金沢市じゃなくて新潟市ならどんなに良かったのか・・・・
残念でしたね^^箱物は税金で作れても、こういうことって本当に難易度は高いよね^^
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:01:06 ID:Iots9mIO0
>>244
キム沢市は廃墟都市の名を欲しいままにする訳ですね。

誰も真似できないことを平気でやってのけるキム沢市は凄い。
憧れるぅ〜〜〜〜〜。wwwwwwwwwwwwww
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:02:16 ID:Iots9mIO0
キム沢あぼん(japon)が反論できずに得意のコピペ攻撃をはじめました。w
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:02:17 ID:jipAecEuQ
ある意味新潟にも富山にも属せない、哀れな精神を病んだ人間だろ。
呆れてなんとも言えんね。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:02:57 ID:EmbX3DcN0
いっぱい稼いでいっぱい税金はらってね♪w

能登を見捨てるなよw


暮らしよければ能登から移住してこないのに、ちゃんとお金使ってる??
金沢は能登をどうして干すの??
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:08:42 ID:1Qc4WDTS0
石川県は金沢を中心に人口が集まる。
これは将来の人口激減時代を見据えての事。
こうすれば、社会インフラ維持(学校、病院、警察、消防、生活道路維持、公民館など)も
集中投資が出来、効率よい運営となろう。
そして能登は風光明媚な観光地として外資を獲得する。
完璧だろ。

一番厄介なのは、観光地でも無い、単なるクソ田舎を持つことなんだよ。
これが土台具合が悪いか。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:12:46 ID:fj8//KI20
都道府県別人口増減率 H19年10月〜H20年9月
新潟 -5.7
富山 -3.9
石川 -1.8
福井 -4.4
ちなみに、これを含めて過去4期連続新潟は-5%代。
北陸3県は-1%〜-3%代。

統計というのは残酷だねえ。
いくら妄想を書き散らしても、全てが全否定されちゃうんだからw
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:19:28 ID:u4RFrnB60
184 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:56:06 ID:EKAAs18F0
中心部移住かぁ
おれは金沢だが、一番良いのは、幹線道路に近く、中心部にも程近い郊外だと思うぞ。
(中略)
例えば、郊外に住む○○ちゃんっていう彼女が出来た、郊外にある○○に集合、郊外にある○○の体育館でスポーツの練習。
海で遊ぶ・・・等等。

キム沢あぼん(japon)、女からキモがられて女と縁が無いくせに、相変わらずキモイ例えを出すなw
お前が郊外をマンセイしているのは、お前の家が鞍月の裏の広大な田圃の先にの粟ヶ崎にあるからだろw

それとキム沢市の人口増加率なんて前回の国勢調査で判明した激減分を取り戻したに過ぎないから、
多少上っただけだろwもっと長いスパンで見ろよwwwwww
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:54:36 ID:jz/3hKipO
>>252
人口増えない新潟が言っちゃ駄目だ

今までも金沢圏は日本海側最大の人口増加発展地区だったけど
現在は日本海側唯一の人口増加地区

人口増減で金沢に挑むのは無謀だ
現実を受け入れて諦めろ
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:59:21 ID:1Qc4WDTS0
平成22年2月1日現在人口

福井県:・807,568人   同月前年:・・811,584人 −4286人
石川県:1,165,983人   同月前年:1,168,719人 −2736人
富山県:1,093,817人   同月前年:1,099,543人 −8462人
北陸計:3.067.368人   同月前年:3,080,116人 −12748人

新潟県:2,380,627人   同月前年:2,392,389人 −11762人

※北陸と新潟は同一面積。

確かに富山県の人口減少率が気になるな。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:03:57 ID:EmbX3DcN0
ほらほら金沢もっと郊外自慢しろww

今週末もイオンにいくんだろうがwえぇ?ww


金沢の街ぐるみの郊外化を応援します!!w
そういう行動をとっているのは金沢人お前だww



【不動産】入居誘致に苦戦、開発計画進まず…金沢中心部の県外資本不動産 [10/03/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267879710/


ぷぷ金沢の現実は厳しい様だなw金沢くんwやばいよやばいよw
金沢が富山のベットタウンとかする日も近いなww
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:05:27 ID:EmbX3DcN0
金沢人は田舎郊外を車で通勤
富山人はトラムで通勤快速w
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:06:48 ID:u4RFrnB60
>>253

それは、お前の 思 い 込 み w

それは、お前の 思 い 込 み w

それは、お前の 思 い 込 み w

それは、お前の 思 い 込 み w


当たり前のことだが大事なことなので、これを百回読みたまえw
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:07:07 ID:EmbX3DcN0
そのうち北陸の都会人は富山人と福井人しかいなくなるかもなw

259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:16:43 ID:1Qc4WDTS0
平成22年2月1日現在人口

福井県:・807,568人   同月前年:・・811,584人 −4286人
石川県:1,165,983人   同月前年:1,168,719人 −2736人
富山県:1,093,817人   同月前年:1,099,543人 −8462人
北陸計:3.067.368人   同月前年:3,080,116人 −12748人

新潟県:2,380,627人   同月前年:2,392,389人 −11762人

そうはいっても、こういった統計をみると富山県が本当に心配だな、
本当に大丈夫?
金沢のオフィス空室率は新規供給分の増加によるもので、
新規分が無く、率が悪化したのなら深刻なんだろうが、何棟も新規オフィスビルが建ったり
賃貸オフィスから抜けて自社ビル建てて引越したりしているので、そんなに心配はして無いな。
事実、建設新聞をみても新規着工計画は、金沢>富山だ。
富山県、大丈夫なのか?製薬で何とか頑張ってくれ。
アルミなら金沢の分譲地で捌ける。
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:17:13 ID:jz/3hKipO
>>257
悪あがき
悔しかったら金沢圏より人口増やしてみろ

過去半世紀一度もないがなw
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:25:30 ID:u4RFrnB60
何々、キム沢は過去50年間に一度も50万人を超えたことはないがw
それどころか20年近く45万人台に停滞したまま、やがてフェードアウトするのかw
商業販売額や激安賃貸料のオフィスビル空室率とともに衰退の象徴となってなw
まぁ何だ、せいぜい頑張れよwwwwwwww
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:56:13 ID:cdzHkKLB0
金沢圏 ← とんでもない面積なのだが
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 05:09:19 ID:p3uzSaUM0
富山の大和跡は7階で別にいいよ、図書館が入ればまあ安定するし

264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 06:27:00 ID:1Qc4WDTS0
「早期開業効果が大」 北経連、北陸新幹線で講演

北陸経済連合会の社会基盤整備委員会は8日、金沢市のリファーレで北陸新幹線の福井延伸に向けた講演会を開き、
講師の中川大京大大学院工学研究科教授は「北陸新幹線は開業区間が長くなると、既に開業した区間の需要も大きくなる路線だ」と述べ、
他の整備新幹線の路線に比べて、早期開業の効果が大きいと指摘した。
 中川氏は、関西まで開業した場合、埼玉県北部や群馬県などの利用者にとって、関西方面への最短経路は北陸経由になると説明した。
その上で、事業者や利用者が得られる経済効果は福井開業で1千億円超、大阪開業で2千億円超になると試算。
「段階的に整備するより、一気に開業した方が著しく大きな効果がある」と述べた。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100309302.htm
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 06:34:45 ID:1Qc4WDTS0
不況前水準に回復 金沢港のコンテナ取扱量

金沢港でコンテナ取扱量の回復基調が鮮明になってきた。2月まで4カ月連続で前年同月比プラスとなり、
1、2月はリーマン・ショック前のピークに近い水準に戻った。新興国向けの輸出が伸びており、
コマツの建機関連の部品が動きだしたのが大きな要因になっているとみられる。
 金沢港の荷役を担う金沢港運(金沢市)によると、同港の輸出入を合わせたコンテナ取扱量(20フィートコンテナ換算)は、
1月が前年同月比約27%増の2837個。2月は2695個と「中国の春節などの影響」(同社)で前月を下回ったが、不況で大底だった前年同月より約53%増えた。

 不況前の2008年の取扱量は1月が2861個、2月が2956個で推移しており、担当者は「今年に入り、リーマン・ショック前に近い水準にまで回復している」としている。

 取扱量が増えているのは中国やインドネシア、タイなどの東南アジア向けの輸出で、
コマツの建機関連の部品が目立ち、繊維機械、古紙やプラスチック類などのリサイクル品も伸びている。輸入に関しては、繊維製品で動きが見られるという。

 取扱量増加の理由について、同社は輸出回復に加え、昨年11月、同港の中国・上海コンテナ航路で寄港日程を調整し、
輸出の所要日数を10日間程度から3日間に短縮させたことを挙げる。
同航路の取扱量は昨年11月の97個から、2月は245個と大幅に増えており、担当者は「神戸や名古屋などの港を使っていた企業が金沢港に切り替えるケースも多く見られる」としている。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100309301.htm

ここで確認したいのは、金沢の輸出産業の回復だな。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:11:53 ID:KNdMfHya0
>>263
てか高層にしても入れるものなさそうだしな、なんかエンターテイメント的なものでも入れば楽しいんだが。
行政所有だからそういうのないかな、俺には図書館なんか縁ないし。

>>252
郊外に住む○○ちゃんっていう彼女 ワロタww
これ書いたやつアホだろw
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:16:16 ID:B4ewlYsk0
>>259
リーマンショック後の富山の人口減は
製造業の派遣社員が契約解除で地元へ戻った
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:00:58 ID:LX2oUzc+0
>>259
拠点撤退に館内減床 と書かれてるので、
あなたはしっかり心配したほうがいいよw
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:03:57 ID:4glun4D3O
富山大和跡地は床面積がかなり広いからあれで18階建てになるとかなりデカい
それに総曲輪通りの南側に位置するからセントラム乗場やグランドプラザが日陰になって困る
5〜7階は富山市らしい遠慮した数字だが今の中心部の勢いからすると
もう少し増えて10階建てくらいにはなるかもしれんが
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:12:48 ID:4glun4D3O
金沢市の場合、企業が進出してくると賃料高騰や街中渋滞で
前からいた企業がその不便さと市内にいる必要性を感じなくなり近隣市町村に拠点を移す
なので金沢市内自体はプラスマイナスばかりで大きく増えない
オレんとこも車移動がメインなので金沢市内のオフィスやめてかほくの安い物件に移った
さらに行き着くと新幹線開業頃には富山市に移すこともありえる
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:26:45 ID:7qgJz0rY0
週刊東洋経済見ると、いかに北陸は貧しいなと笑えますねwww
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:13:24 ID:1Qc4WDTS0
>>270
業態と活動エリアに寄るだろうね、
北陸3県をエリアとしているなら金沢都市圏に拠点を置くだろう。
新幹線で15分近いからってそんなに優位点には成らない。

業態が富山に集中してあるもの(アルミ製造業や重電機、製薬、重化学)であれば
富山に拠点を置く事が効率よく活動出来るだろう。

それ以外なら普通に金沢だろうな。
また中越地方まで、その拠点の活動範囲が及ぶ場合は富山に拠点を構える事が効率よくなる。

新幹線で15分近いのが優位点ならば
大阪から見て、金沢よりサンダバで40分速い福井に拠点が金沢より多く置かないと理屈に合わない。
もっといえば、東京からみて近い福島より仙台に拠点を置いているのもそんな理由。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:52:24 ID:jipAecEuQ
高岡市は全面支援とのことだが。
高岡セリオは危機的状況だな。
北日本より。

御旅屋セリオのキーテナント大和が、家賃の13%低減などを求める。
セリオを運営するオタヤ開発が、年間約5400万円の収入減に。
また大和は家賃低減のほか、来年2月に売り場を集約し、飲食店部分を除いて6階以上から撤退すると申し出。
市は大和が抜ける8階スペースに、市子育て支援センターを移設する方針。
オタヤ開発は、現在も大和に借りた保証金残金約39億円と金融機関からの借り入れ約16億円を抱える。
高岡大和はセリオの床面積の8割を占めており、家賃減額は経営を直撃。


274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:59:42 ID:3vPKDbbx0
高岡はもう末期過ぎてるよ。
無意味な延命を続けてるだけ。

なんで大和の閉鎖店舗に含まれなかったんだろうか。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:10:08 ID:wq1EDPD30
>>264
梅田まで一気にやって欲しいね。
間違っても敦賀なんかで打ち止めにならないようにしてもらいたい。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:20:33 ID:jipAecEuQ
>>274
残す三店舗はすべて黒字だったから。
あとは撤退されたら困るのは高岡市なので、必ず支援を受けられると踏んでるんだろう。
家賃値下げ要求なんて強気に出れるのは。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:25:23 ID:wq1EDPD30
大和跡地は結局7階か。
アホの富山人が抵抗も虚しく私の予想下にひれ伏したようだな。
だから最初から7階だと言っていただろうが。
バカめが。
残念だったな。
精神的な傷を少しでも軽くしたいなら今後は妄想をやめて、7階建て肯定論でも展開するこったなw
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:32:16 ID:jipAecEuQ
北陸3県の百貨店・ファッションビル、店舗改装投資を抑制
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100308cjb0503m08.html


エムザはこれ大丈夫なのか。。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:50:43 ID:4glun4D3O
まあ大和跡地は9月の計画発表まではわからんがね
簿記学校が見栄で建てる12階建てビルと比較されると困っちゃうけどな
床面積広くして5階建てくらいの方がコスト面でも防災管理面でも利便性が高いのに
田舎者相手のハッタリには駅前ペンシル12階建ての方が効果があると読んでる
さすが大原簿記は商売上手
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:51:17 ID:iXrRnP5j0
池沼あすわんが久々に湧いてきたなw
精神病院からの一時帰宅を許されたのかなw
こんな池沼は一生隔離病棟に置いとけばいいのに
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:59:11 ID:4glun4D3O
>>266
今どきの図書館は単に本読んだり借りたりだけでなくて
季節に合わせてエンタメ的な企画も結構やってるよ
しかも無料なんで民間がブーイングしてるところもあるくらい
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:09:05 ID:1lDY5unK0
北陸の高層ビル序列 各都市の80m超の高層ビル

金沢  ポルテ金沢 130.5m  石川県庁 98.8m  北國新聞社会館 93m  リファーレ金沢オフィス棟 84.81m
富山  タワー111 120.5m  信開アーバンシティセントラル 86m  ANAクラウンプラザホテル富山 81.5m

腐苦井 該当なし  ← wwwwwww

腐苦井には高層ビルがないので変わりに妄想ビルが建つ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10   http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/152
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:09:15 ID:nv4K1ZM20
アホの福井人が予想した39階ビルは結局どうなった?w
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:28:08 ID:wq1EDPD30
>>265
敦賀港の76%増加に引き続いて、金沢の産業も好調のようですね。
輸出が伸びるというのは素晴らしい。

対照的なのは伏木富山と新潟港だな。
伏木は2年連続大幅減、新潟に至っては3年連続の激減。

285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:09:55 ID:wq1EDPD30
>>279
県外資本の民間が12階建ての自社ビルを建てるというのがこのご時勢どれだけのことか分っているんだろうな?
力のない富山には全くこういう話はないわな。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:09:55 ID:caybMseQ0
>>279
簿記だけでなく、医療、ビジネス系のグループ校が入るが、
敷地が狭いから12階建になっただけのこと。
しかし12階というだけで、見栄で建てるとか、
低層階の建物しかない地域民の発想だねw
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:50:25 ID:4glun4D3O
簿記ビルをショボいと言えば将来性を理解できないと言い
簿記ビルができても他県から若者が来ないだろと言えば
他県から来るわけないだろそんなこともわからんのかと言い
ネタが少ない地域の相手は疲れるよ
ちゃんと買い物に行かないと武生に続いて敦賀もアピタ抜けちゃうぞ
ピアゴが閉まるところはあるがアピタが閉まるところは聞いたことがない
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:03:16 ID:FZyO2KV+0
>>287
相手しなきゃいいのに。
わざわざ書き込むなんてかまってちゃんだなww
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:10:27 ID:wq1EDPD30
>>287
君らの町は百貨店がなくなる心配しろよw
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:20:09 ID:iXrRnP5j0
>>289
お前は何の根拠もなくそんな事を書き込み続けるのも大概にしろよ
明らかに営業妨害にあたるぞ
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:40:15 ID:wq1EDPD30
>>290
敦賀のアピタが抜けるというのも営業妨害だな。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:58:27 ID:iXrRnP5j0
>>291
自分のやってる事が営業妨害っていう認識があるみたいだねw

お前はこのスレで大和がどうの紀伊国屋がどうのって何の根拠も無い事を執拗に書き込み続けてるのが大問題なんだろ

293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:17:24 ID:sKDStgch0
やばいやばいは噂のうちが華
オレもここで聞いて紀伊国屋でマメに本買うようにしてる

こういう掲示板で噂にもならないのに
共同運営者の運営放棄で閉鎖になったアピタ武生はショックだろう
武生は行ったことないのでわからんが
アピタ敦賀もアピタ富山もアピタ単独営業じゃないので
フロアが不自然な感じがする
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:28:31 ID:sKDStgch0
富山の旧大島町(現射水市)にあったユニーが経営不振で撤退したときは
母体のアプリオは健在だったんで
地元スーパーの大阪屋を誘致して商業施設は今も営業してる
普通はこういうパターンだと思う
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:42:47 ID:4glun4D3O
過程はどうあれアピタは恥をかかされたわけだから
当分福井では出店見合わせるだろうし
同業のイオン、平和堂などナショナルチェーンも不安になるわな
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:50:32 ID:uFeW12Sh0
アピタが恥をかかされたって・・・・
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:03:15 ID:4glun4D3O
共同運営者の運営放棄でアピタの社員は転勤、
パート・アルバイトは近隣店舗で吸収もしくは解雇だが
影響大きくて自治体が対応する動きになってる
アピタ側からの申し出なら事前に根回しして従業員も自然減させ
母体自体も次のキーテナント決めて数ヶ月後運営継続してるな
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:10:00 ID:4glun4D3O
福井新聞に専門店が3/22まで営業予定だったのを
アピタが3/20に前倒ししたいと申し入れしたとある
SCが閉店セールを前倒しで終了するなんて異例のこと
退職従業員の受け入れでハロワに相談してるとあるし相当頭にきてるんだよ
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:40:43 ID:wq1EDPD30
富山人ってやつは・・・w
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:48:24 ID:wq1EDPD30
中心部一等地の再開発が5〜7階建てがショックだからといって福井のアピタを叩いてどうするんだよw
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:56:47 ID:iXrRnP5j0
自県の再開発が全く進まないと、他県の再開発を勝手に妄想し始めるんだねwww
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:10:19 ID:wq1EDPD30
ところで中央3丁目の超高層マンションの続報はないのかな?

2丁目でも150戸ほどある大型マンション建ててるな。
桜通りNHK福井放送局前にも大和ハウスが14F86戸だったかな。
南通り14階建て商業複合のエリアスは完成したね。
http://www.godokk.com/event-areairs.html

総曲輪にも>>168みたいなショボイwのではなく、エリアスみたいな立派なのが建つといいね。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:21:54 ID:Euewslgo0
>>300
5〜7階建が分相応
間違っても再開発ビルに商業フロアは設けるなよ
近年の北陸3県の中心部再開発を見る限り
そのパターンはほぼ100%失敗してるからな
(富山大和や近江町市場ビルなど既存テナントの移転入居は除く)

住宅のみ、公共施設のみの方がまだ見栄えがいい
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:33:29 ID:wq1EDPD30

富山民が低層肯定論に転換したようだなw

>5〜7階建が分相応

その通り。
低密度な街は低層が分相応。
高密度になるほど高層化が必要となる。
こんなのは常識。
低密度な都市が高層ビル自慢するほど矛盾したみっともない話はない。
ようするに見栄張って不要な高層化をしたわけで。

つまり高密度な福井駅前に高層ビルが出来るのは当たり前。

JR福井駅西口で簿記専門学校などを全国で展開する大原学園(東京)は、12階建ての新校舎の建設を計画。
2011年7月中旬に完成予定、学生たちの通学の利便性や教育環境の向上、駅周辺の活性化も図る
http://www.fisc.jp/newspaper/archive/1002/0515.html
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:38:58 ID:iXrRnP5j0
ぼろぼろで昭和臭漂う残念県が高密度ってwwww
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:50:15 ID:EpPIJ5pa0
今のご時勢、景気動向を見据え、ぼろぼろのままで様子見を決め込むのが賢いやり方。
体力が温存できるからね。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:56:27 ID:jipAecEuQ
大和跡は初期の構想では最低2フロアの商業施設を設けるはずだったが、その代わりに図書館を入れる感じかと。
それでも商業施設は入れる計画はあるとニュースでやっていた。
現在の図書館は1日平均1000人が訪れているから、集客力のある公共施設をまちなかに再整備するのは正解かも。
加えてお昼時にはオフィス人員の需要も見込めるので、飲食店などをこじんまりと入れるといいかもしれん。
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:01:54 ID:NL/FXQ/30
よく図書館を再開発のキーテナントみたいに使ってるところあるけどさ
図書館利用客って金おとすのか?
あんまり金を使わないイメージなんだが
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:09:15 ID:uFeW12Sh0
図書館に行った帰りに喫茶店で金落とすんだよ。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:11:28 ID:jipAecEuQ
図書館に来たついでに服を買うとも思えん。
ただ図書館には老若男女世代を問わず訪れるので、取り込む余地はある。
店の売上伸ばしたいなら商店街自体がそれに合わせて工夫をするか、形態を変えていくしかない。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:15:43 ID:uFeW12Sh0
>>310
いや、ほんとそうだと思うよ。
あくまで図書館は客寄せパンダ。されど客寄せパンダ。
人が多く来る土壌を整えられたなら、さらにそこから金を落とす仕組みを作っていかなくてはならない
商店街をはじめとする街全体で考えていくことが必要だよ
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:32:40 ID:wq1EDPD30
アホだな、本末転倒。
人の流れのない場所にそれを作り出そうとする無駄。
そのコストが都市を衰退させる元凶だ。
駅前に商業者が店を出せば万事解決するだけの話。
こんな単純なことすら出来ない保守的な県民性だから国が滅ぶ。

313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:34:29 ID:Iots9mIO0
後進隔離僻地住人の北陸民の皆さん。
◎か○の印をつけて下さい。w

札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇甲松熊鹿大岡 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都府本本児分山 
◎○×◎×××◎×◎×××◎ ○××××○○×○ 国際空港(韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○××○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××××○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○◎◎◎○◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○○×○×○○ Jリーグ(J1は◎)
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○○◎○××◎○○×○×○ ◎○××××○×× 三越・伊勢丹(複数店は◎)
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋(複数店は◎)
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○×○○×○× パルコ
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××○×○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○××× ○×××××××○ ソフマップ
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇甲松熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都府本本児分山
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:42:38 ID:uFeW12Sh0
>>312
>駅前に商業者が店を出せば万事解決するだけの話。
出せるだけのメリットがあれば誰でも出してるわwww
出さないのは駅前に店を出すメリットがないからだろ?
じゃあ、どうすれば店出してくれると思う??????
わかるか????
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:46:43 ID:EpPIJ5pa0
三越と言えば、面白いレス見つけた。
619 名前: おかいものさん Mail: sage 投稿日: 2010/03/05(金) 09:34:05
新潟店 いまどき和式トイレってw
イオンモールだって全部ウオシュレット付の洋式なのに
客呼ぶ気ないだろ。近寄りたくない。

625 名前: おかいものさん Mail: sage 投稿日: 2010/03/05(金) 16:54:35
新潟店 外装直す金があるならトイレ直せ
まぁとっくに手遅れで、時間の問題だが
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:49:46 ID:jipAecEuQ
中心部を放棄したところで、税収減になるだけ。
廃墟と化した中心部を放置したら、さらに税収減
それでもインフラは維持しないといけないし、結果的に余計にコストが掛かるw
なぜ全国の地方都市が衰退する中心部維持に必死になるのか。
長期的な行政運営なんだよね。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:52:30 ID:uFeW12Sh0
>>316
そうなんだよな。
それなのになぜ>>314は噛みついてきたのか。。。
不思議で仕方ない
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:55:53 ID:IQWfDuqO0
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9555.html
野球機構、新潟で「プロ野球の森」 今年は新潟でオールスターゲーム開催w トッププロが新潟に来ます。
http://www.lexn.gr.jp/home.html
新潟南口再開発ビル 続々とテナント入居決ってます。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:03:51 ID:wq1EDPD30
>>314
いやいや、撤退が激しいのは総曲輪のほうだよ。
だから駅前に核となる大和を移転させれば駅前が繁華街となれるチャンスだったわけだ。
これを読め。

空き店舗再び増加 富山市中心商店街、“中心”移り人通り偏る
2009年08月18日 12:20
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090818/24959.html

富山市中心商店街で、再び空き店舗が目立ち始めている。
人通りが激減。景気悪化で売り上げが伸び悩んでいることもあり、撤退を決める店舗が相次いでいるためだ。
関係者は「再開発が進まなければ、さらに空き店舗が増える可能性がある」と懸念している。

昭和48年から紳士洋品店を営んできた重松栄一天下堂洋品店社長。
「商店街に面的な広がりがなくなり、安心して商売できる環境でなくなった」とし、
先月から総曲輪の本店を閉鎖して富山市岩瀬入船町でのみ営業を続けている。

特に深刻なのが、4店が空き店舗となっている総曲輪西地区。同地区市街地再開発準備組合の八木勇作理事長は「今までにない最悪の空き店舗状況」と話す。
中央通り商店街でも、19年から現在にかけて空き店舗数が17店から26店に拡大。西町商店街振興組合では、
この2年間で加盟店52店のうち2店舗が撤退し、未加盟店を含めると空き店舗はさらに増えるという。

石井隆信同組合理事長は「光が当たる場所があれば影もできるが、西町の大部分が影になってしまった。富山大和跡地などの再開発を待つしかない」と話す。
ただ、再開発の動きは、昨秋からの不動産市況の低迷で滞っている。懸案の富山大和跡地は、富山市の「ガラス美術館」や富山第一銀行による本店移転構想が浮上したが、
計画の進展については見通しが立っていない。

320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:10:14 ID:Euewslgo0
>>312
>人の流れのない場所にそれを作り出そうとする無駄
そのコストが都市を衰退させる元凶だ。

激しく同意
人の集まるところが、街のどこにも無いんだったら
もう手の施しようが無いってこと、カネばっかりかかってかなわん

富山でも人が集まるところはある、郊外のモールだな
あれを拡張するような感じで、役所の窓口や医療施設、
学校を作ると便利になる、デッカイ平面駐車場もある
転出入の手続や求職活動、パスポートの申請に郊外モールへ行く
それだけで集客効果は凄いよな、モールはもっと賑やかになり街の顔となる

>>316
中心部だろうが郊外だろうが
一度広がった市街地はずっとインフラの維持費が発生するのでは
中心部が活力を取り戻しても、郊外に広がった市街地は田畑に戻らんぞw
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:10:47 ID:EpPIJ5pa0
LEXNシティタワー新潟
1月から第4期分譲販売開始!
完成間近なのに、まだ完売御礼になりません!
ブログも1月から放置状態!w
http://www.ct-niigata.com/
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:13:51 ID:uFeW12Sh0
このスレでは富山が嫌われてるってことがよくわかったwww
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:14:07 ID:Euewslgo0
>>318 >>321
書き込むスレ見間違えてるよ
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:15:10 ID:XuMDAvZBQ
>>318
富山でやったときも結構盛り上がってたよ。
今さらオールスターかよと思いつつ、意外にいい感じでお祭りムードになるんだよあれ。
スポーツニュースのスタジオも観光気分で騒いでて、
土産物の「越中富山」なんて書いてある提灯飾ったりしてんの。
解説者連中なんて一杯はいってたんじゃないかなw
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:21:26 ID:IQWfDuqO0
レクスンはすぐに売れきれるだろうよw どっかの駅前のテナントビルの1年以上ガラガラじゃないしなw
テナントの入居はまずまずだしなw
オールスターゲームはトッププロにマスコミに全国から野球ファンが新潟に集まるし
2012年のプロ招致にいい宣伝になるなw 新潟はサッカー プロ野球に競馬騎手と今年の夏は

全国から観客大勢様新潟ご来県決定だなw
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:27:25 ID:uFeW12Sh0
>>2012
オールスター開催についてはおめでとう。正直うらやましいわ。
でも、プロ野球は絶対に来ないwww
327326:2010/03/09(火) 23:28:40 ID:uFeW12Sh0
やべwwwミラクルスルーパスしてしまったw
>>325
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:29:53 ID:Iots9mIO0
なんか民放2の後進僻地民がレスしてくると一気にスレのレベルが下がるな。
あの池沼足羽郡大字(おおわざw)君はドチビ80万の電池でしかないのに何を勘違いしてるんだ。



やっぱり不治の病なのか?。wwwwwwwwwwwwwwww
まずはうら寂しくうす汚い県庁所在地の25万wど田舎過疎村を何とかしろよ。
専修学校の12階ごときにウリナラマンセーしているサマが後進僻地民の田舎者らしくて実に笑える。wwwww
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:33:45 ID:uFeW12Sh0
>>328
>>313が完全にスル―されたからってそんなに必死になるなよw
顔真っ赤だぞw
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:34:01 ID:jipAecEuQ
>>328
おまえが一番スレのレベルを低くしているわけだが
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:34:08 ID:Iots9mIO0
>>326
世界で見たらマイナースポーツのヤキウなんて興味ないよ。w
ヤキウなんて所詮はアメリカの植民地のスポーツだよ。

日本国の老害とハイエナのマスゴミが相手にしなくなったら近い将来消えるスポーツだ。
オリンピックでは次開催からはずされるしな。wwwwwww
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:34:26 ID:wq1EDPD30
>>319のこれについてだが、

>石井隆信同組合理事長は「光が当たる場所があれば影もできるが、西町の大部分が影になってしまった。富山大和跡地などの再開発を待つしかない」と話す。

まるっきり逆の発想だよな。
誰のための街であり、商業施設なんだ?
商業者自らが人の流れのある場所に出店すべきだろ。
自分は同じ場所に居座ったまま、不便な場所に消費者を集めて商売しようなどという。
しかも一般市民負担の税金を当てにして、客には不便さの代償である電車賃や駐車場代を負担させ、それでも一儲けしようなどという、とんでもない発想だ。
こんな街が栄えるはずがないし、消費者はそこまでバカではない。
こういう人をバカにした発想で街づくりをしていると、誰からも相手にされなくなるだろうな。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:35:42 ID:KNdMfHya0
>>303
具体的にどこが失敗してる?
百貨店のような遺物これ以上作っても失敗するのは当たり前。
アミューズメント的ななんか希望。おしゃれな感じで。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:38:18 ID:IQWfDuqO0
>でも、プロ野球は絶対に来ないwww

いやいやどうしてw もう数球団と接触済み。思ったよりもいい感じで進んでいるよ。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:38:51 ID:aVu4kxEe0
>>325
買えるんならLEXN欲しいけど、まず無理だろうな
新潟駅から徒歩1分なんて、政令指定都市では冗談のような近さと規模の大きさだからな
最上階はいくらするんだろう
1億は無いにしても、7から8千万はくだらないだろうな
はー
欲しい
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:42:51 ID:wq1EDPD30
なんだよ、新潟人が全員北陸スレへ引っ越してきたのか?
向こうには書き込むな!とか言っていたくせに、
いざ誰も新潟スレに書き込まなくなると寂しくなって北陸に構ってちゃんかよw
情けない僻地だなw
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:47:38 ID:KNdMfHya0
>>332
その記事は環状化前の話だから。今はかっこいいの走ってるしな。
将来に向けては南北路面電車の直通とかもあるんだしあの辺一帯はよくなると思うよ。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:48:29 ID:aVu4kxEe0
>>336
何しろ新潟本スレは、只今絶賛お前らのところの2大馬鹿、あすわんと金沢JAPONに荒らされまくりだからなw
避難所としてここにスレ建てるのは、むしろ当然w
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:48:34 ID:wq1EDPD30
おい新潟よ、自分たちだけではフェリーの維持が出来なかったからといって、
勢い著しい敦賀に泣き付いてくるなよ。
関西中京に圧倒的なポテンシャルを持つ敦賀の貨物を当てにして
ついでに新潟にも立ち寄ってもらおうという姑息な考えだな。


国交省:新航路の輸送実験 福井・敦賀−ロシア・ウラジオストク−新潟 /新潟
 ◇16〜19日
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100309ddlk15020143000c.html

 国土交通省北陸地方整備局は8日、新潟港と敦賀港(福井県)、ロシア・ウラジオストク港を結ぶ
新航路の実現可能性を探る貨客船の輸送実験を16〜19日に行うと発表した。
休止している日本海横断航路の再開にも、役立てたいとしている。

 同整備局は、関東圏と結びつきの深い新潟港と、関西・中京圏を後背地にもつ敦賀港を結ぶことで、
国内からの幅広い集荷を構想。成長が続く中国東北部に近いロシア極東部との新航路実現を狙う。

 実験では16日に敦賀港を出港し、18日にウラジオストクに寄港、19日に新潟西、東両港に到着する予定。
新日本海フェリーの子会社の大型国際フェリー(約27万トン、定員475人)を使用し、運航や各港での荷物積み下ろしの効率を検証する。

 日本海を横断する航路では、新潟とロシア・トロイツァ、韓国・束草(ソクチョ)を結ぶ航路が09年6月末に就航したが、旅客と貨物が集まらず同9月に運休。
今回の輸送実験は新航路開拓が主な目的だが、同整備局は「実験データが(日本海横断航路の)再開に向けた参考にもなれば」と期待を寄せる。【岡田英】

340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:53:50 ID:aVu4kxEe0
文盲な>>339は、件の記事を100万回くらい読み直したほうが良いらしいぞ?
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:56:08 ID:iXrRnP5j0
>>340
池沼に記事を理解する能力が有る訳無いでしょwww
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:56:54 ID:wq1EDPD30
>>337
電車に期待し過ぎ。
根本的には何も変わっていない。
あんなものを切り札のように考えていると数年後に大変なことになるぞ。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:57:29 ID:jipAecEuQ
先頃の富山新聞の記事から

富山市、ガラス館など整備

 富山市は29日、西町の旧大和富山店跡地で建設されるビルに市立図書館本館とガラス美術館、公文書館を整備すると発表した。
市役所で会見した森雅志市長は、再開発ビルについて「大和移転後、中心街の重心が薄らいでいたとすれば、その重心が回復することになる」と述べた。
 再開発ビルは延べ床面積2万5千〜3万平方メートルになる見込みで、富山第一銀行も入居する。
建物の階層など、詳細は今後、検討する。
 森市長は老朽化した旧大和富山店の建物について、「表面を残すことも可能だが、巨額の費用がかかる」と保存しない考えを示した。
 富山第一銀行は旧大和富山店跡地に富山市内3カ所の本部機能を集約する方針である。
 集約するのは、総曲輪2丁目の本店営業部と本部組織、総曲輪1丁目の金融商品サービス部と市場金融部など。
掛尾の個人営業推進室、検査部の本部機能も移転する方向で検討している。
 同行では「ビルの規模が未確定なので何とも言えないが、最大150人が勤務することになる」としている。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:04:10 ID:GJDdv7TH0
今時めすらしい郡民である足羽郡の大字(おおわざ)君ってほんとに情弱な隔離僻地のど田舎者だな。wwwwwwww
うら寂しい25万ど田舎電池村の現実に発狂して妄想でしか語れなくなっいる。

早く精神内科の隔離病棟で最先端の治療に専念することをお進めするよ。wwwwwwwww
新潟大学医歯学総合病院に口きいてやってもいいぞ。



あっ、おまえは県常社じゃなくて引きこもりの先天性池沼だったな。
現在の医療では治療及び完治は無理だな。せいぜい親を泣かせないようにしろよ。wwwwwwwww
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:06:40 ID:B878spG50
>>342
いや、あれは移動手段だけのただの電車ではない。
実際画像見ても最強だわ、普通にあの沿線散策したい。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:09:08 ID:AqsLf3zq0
>>339
要するにこの記事の言わんとするところは、国土交通省としては、日本海側の、東日本の拠点としては新潟港で、西日本の拠点港は敦賀と正式に位置付けたわけだ
日本海側の物流の拠点として、東の新潟港、西の敦賀港に内定したわけだ
新潟港はほとんどインフラ整備済みだから、敦賀がどれだけ関西方面とのパイプを築けるかが、この先の課題だね
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:25:21 ID:LA8kO4sz0
>>343
つまり旧大和跡の階数は未定ということ。
福井の誰かさんの言う7階は、根拠なし。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:35:14 ID:LA8kO4sz0
いまだに、富山駅前に大和とかいう香具師がいるんだね。
無料駐車場慣れした多数の富山人は、ファボーレとか掛尾とか郊外しか行かない。
大和行きたがるのは、ババアが多い。それなら総曲輪にあったほうがいい。
駅前は富山市街の北に偏っており、中心ではない。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:43:11 ID:AqsLf3zq0
やれやれ
本気で金沢JAPONや、福井あすわん坊やは哀れだね
日本の発展のために新潟が必要とされるなら、もちろん喜んで協力する
政府が日本の発展に新潟のほかに敦賀も必要というのなら、それも受け入れよう
日本が発展するなら、どこの地域が勝っているなんて主張するのが恥ずかしいから
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:44:32 ID:Tzte9LVs0
>>333
それこそ全部、半端な商業フロアは全滅、金沢や高岡をみよ
「グランドパレス武蔵が辻」「みやび・る金沢」「エルパセオ」・・・
駐車場もロクに取れないうえ、コンビニ並みの店舗面積じゃ使い物にならん

また、規模が大きいまとまった商業フロアでもどうにもなってない
「アオッサ」「リファーレ」・・・

そもそも需要があれば、
既存の賃料の安いビルにいくらでも出店してくるわけで
需要の無いところに真新しい商業フロアだけ作っても意味無いわ
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:46:58 ID:Tzte9LVs0
>>349
書き込むスレ間違えてる
ちゃんと確認してから書き込めよw
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:57:09 ID:B878spG50
>>350
だから君の挙げてるのって行政機関と服屋とレストラン入った建物とかオフィスビルとかそんなんばっかりだろ。
君の挙げた建物のどこにアミューズメント施設があるのかね。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:56:03 ID:alPV4a9TO
しかし金沢に暮らしてると郊外が便利すぎて
わざわざ中心部行こうって気にならんわな

たまに遠出する時の電車使う時あるから
フォーラスや百番街は便利だから使うけどね

でも普段は駅前も香林坊も出張ホテル宿泊客や観光客がメインだろな
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 08:23:01 ID:cmsZMg5xO
富山大和周辺は中高年ばかりというのは二、三年前くらいの感覚
今はあの辺に塾や教育施設が増えてるんで母親と子供とか結構いるよ
それにやはり紀伊国屋書店の存在は大きい
あれで図書館が来たら学生も集まるんでさらに加速する

富山駅前は利便性が高くなるんで駅ビルと一部除いてビジネス街にした方がよい
金沢駅前もフォーラスと百番街以外の進出がなく止まってるのは
土地が高いとか市内に客が入って来ないとか理由があるからではないか
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 08:58:54 ID:re8UxyhB0
昨日のあすわんの暴れっぷりは凄いなw
未だにあんなボロボロの中心部を高密度だとか勘違いしてるし。
あれはただ単に、中心部が極端に狭く、その狭いところにボロボロのビルがポツポツと建ってるだけなんだよw

富山は既に高層マンションが次々と建ってるが(現在は中央通り、桜町、駅北牛島、建設中)
福井はやっと14階建てのマンションが建つようになって、そんなことをわざわざ自慢してるしなw
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:14:48 ID:re8UxyhB0
このスレが生き甲斐、しかしスレ一番の嫌われ者、あすわんの嘘・妄想・虚言

・(有名観光地が)長野県のように善光寺しかない県の方が、福井県のように観光資源がたくさんある県より印象に残る
・福井の時代が来る
・福井を中心にまわる
・NHKが釣れた(決まってない)
・マスコミは賑わい創出の切り札(西口に地方局でしかないNHK福井局を招致している点について)
・華とは文化
・富山駅と総曲輪は2キロ以上離れてる(1.5キロも離れてない)
・私鉄に関しては富山駅より福井駅の方が利用客が多い(富山駅の方がダントツ多い)
・(福井は)高密度繁華街・・w
・(大和田は)副都心・・w
・アオッサは去年の秋以降、テナント埋まってる
(最近は空きテナント増加中w去年末は22、23テナントあったはずだが、今は20テナントないらしい)
・(大和跡は)7階建て
・39階建て(わざわざ妄想画像作って貼りまくって今でも伝わる妄想の原点)
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:31:45 ID:cmsZMg5xO
富山市内中心部は塾、劇団、英会話教室など教育施設進出が加速しそう
中心部にマンション購入する層は親の世代からも援助があり自らも裕福なファミリー
市電沿線にすむ親は最寄りの市電駅まで迎えにいけば済む
将来的にも市電終点や沿線には富大附属中や富山高・富山中部高もあり通学も安心
図書館も誘致されるし富山市の市電を活用した市内集積は商業以外の目論みもあるよ
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:57:19 ID:6rHBr+KUO
金沢のしいのき迎賓館はカッコイイな。
三ツ星レストランも楽しみだ。間違いなく人気スポットだな。
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:25:18 ID:N88Mcp6Y0
ハコモノ建設に余念が無い金沢
3階建てとはいえ案外でかいぞこれ

(最新画像)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100310111757.jpg
(概要)
http://www.pref.ishikawa.jp/kikaku/shiinoki.htm
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:05:26 ID:YZoCT6Kw0
たしかに富山の総曲輪に紀伊国屋書店の存在は大きい。
いろいろな階層の人間が多数来ている。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:38:17 ID:qE+U7V1p0
本当に多数来ているなら変な噂は立たんわなw
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:37:29 ID:nXuOyBR/0
“変な噂”の出所は福井のあすわんちゃん
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:54:34 ID:0lEnW3Nk0
ここがソースじゃないの?
■スクープ■紀伊国屋がこの秋閉店の可能性がある?ない???10.02.26
http://www.toyamagu.com/
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:03:48 ID:CTqFQ5X30
>>363
個人の落書きはソースとは言えませんww
個人商店の事ならまだしも大手企業の社内秘密がこんな人に漏れる訳が無いでしょうwwww


そんなのがアリなら何でもアリになりますよww
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:29:25 ID:qwryDSuMQ
そのサイトのその手のスクープはことごとくガセネタだよ。
今まで当たったためしがないんじゃないかな。
一方でスクープといいながら、散々既出のネタもあったりする。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:36:49 ID:qE+U7V1p0
あのブログ主は富山で一番を自負する情報通であり、自身も総曲輪や駅前で商売やってる事業主だぞ。
お前らなんかゴミだ。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:41:56 ID:CTqFQ5X30
いち地方の事業主に上場企業や大企業の内部情報が漏れる訳無いだろwww常識で考えろよwww



368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:45:47 ID:0lEnW3Nk0
仮に撤退の話が出ているのなら、当然、大和側にも伝わっている訳で、
そこから情報が漏れるというのは、あるだろう。
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:55:44 ID:CTqFQ5X30
>>368
上層部が様々な情報を知っていたとしてもこんな奴にインサイダー情報を漏らす訳無いだろwww
そんな事したら下手したら社内服務規程違反で免職になるぞ

大和の4店舗閉鎖の情報も新聞にすっぱ抜かれるまで一般社員はもちろん管理職クラスでも
知らされてない人が多数いたみたいだし。上場企業はそれくらいの管理は当然してるでしょ。

370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:12:24 ID:qwryDSuMQ
そのひと最近は高岡大和が来年閉鎖確実とも言ってなかったかな。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:21:24 ID:0lEnW3Nk0
>>273 みたいな記事もあるが、
果たしてどうなんでしょう。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:01:08 ID:qE+U7V1p0
富山人は衰退を語るときだけ盛り上がるよなw
陰湿で根暗な県民性がよく表れているぞ。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:21:50 ID:B878spG50
ここ10年で書店の数は一気に減った。
書店自体衰退産業だからな、時代遅れなんだよ書店自体。
もっと別の方向からも集客考えた方がいい。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:58:55 ID:jAVjyDklO
久々に金沢中心部いってきたが廃れすぎてビビった。
テナントが歯抜け状態過ぎる。

ダイエー後とか計画が2転3転してるけど,ぶっちゃけ2階建てスーパーでも需要が厳しそうw
食品スーパーはあの辺にないから,バローでも作れば良いんじゃね?

しいのき迎賓館とか苦し紛れ過ぎるww
音楽堂みたいに最初の数ヶ月だけそこそこ人集めても,1年後とか半廃墟になっていそうw
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:19:38 ID:8PK5rDsh0
>>374
県立音楽堂は定期公演で、きちんと使用されているぞ。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:27:15 ID:2SjKkC1X0
自分が行かない=失敗
だと思ってるんじゃないか?
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:31:38 ID:8PK5rDsh0
>>376
県立音楽堂は定期公演以外でも
ピアノの発表会などなどでセレブな家庭が集まっているよな
BMW、メルセデス、AUDI、レクサス等が駐車場にバンバン入っていくよ。
それでなくとも地下の練習場でアンサンブル金沢が練習しているし。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:44:48 ID:ZF9QircA0
中央3丁目の高層マンションって某ブログに乗っていたやつだろ

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1f/ee/teruhuai3/folder/1774339/img_1774339_59218818_4?1268043903
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:02:52 ID:jAVjyDklO
バンバン入って行くw

人が入るのをほとんど見たことねーよw

とくに能楽側は無駄の局地
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:04:46 ID:jAVjyDklO
バンバン入って行くw

いつも駅を利用しても人が入るのをほとんど見たことねーよw
車もフォーラス目当ての車ばっかw

とくに能楽側は無駄の局地。

定期演奏会ってお昼にやるあれか?
特に利用価値がないから仕方無しやってるだけだろw
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:17:03 ID:8PK5rDsh0
>>380
音楽堂の性質上、フォーラスのような商業施設のクルマの入庫頻度と比べてどうするの?
お前、いつもの頭の悪い男な。直ぐに解るよ。
お前、ここに書くな、どうせ的外れ。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:29:17 ID:jAVjyDklO
>>381
お前の頭の悪さにも同情するわw
日本語勉強したら?w



つーか,地下広場もなんなのアレ?
まともに稼動してんのかw
たまにイベントがあると思ったら,近くの幼稚園や小学校の絵の展示ってどうよ?w


リファーレはモンベルでなんとかごまかすつもりだろうが,そもそもモンベルも拡張する必要があるほど儲かっているとも思えない。
あちこちに廃墟や空きテナント,空き地が増えてるのが金沢の現状w

中心部の衰退度に比例して郊外は便利になるばかりだけど,都市としては恥以外の何物でもないな。

白帆台にアウトレット誘致計画があるが,出店したら完全KOになりそうだw
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:33:05 ID:8PK5rDsh0
まあ何れにしろ、クルマの楽さに慣れ切ってクルマに便利な都市を作り上げた
地方都市の中心部は不利なのは間違いない。
郊外の広い道を走って広い駐車場にボンと止めれる方が絶対楽だしな。
ましてや郊外で売られている商品は価格競争に揉まれた品物ばかりで時代にも対応している。

地方都市中心部が生き残るにはクルマも便利にして
クルマを使わない人を多く誘導するしかない
つまり、観光客と学生だ。
市民はどうしたってクルマを使う。

公共交通だと
自宅→中心部→自宅で終わるが
地方都市の休日の行動は、自宅→中心部→郊外だろ。これならまだ良いほうで
自宅→郊外→郊外→自宅のパターンが多いだろう。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:36:09 ID:8PK5rDsh0
>>382
だから、お前は無い頭で無理して「w」とか罵倒で文章を飾りつけて対抗している痛々しい姿しか見えないんだって。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:43:31 ID:8PK5rDsh0
>中心部の衰退度に比例して郊外は便利になるばかりだけど,都市としては恥以外の何物でもないな。

街中観光客目線で2014年を見据えて、今やってるんだろうし、まあ長い目で見るしかないな。
郊外が便利なのは住みやすくて良いことだな
金沢(上位中核市)程度の中心部に活気が有って、その代わり郊外がメッチャクチャ不便だったら暮らしにくい。
そんなだったら、おれは東京から帰って来なかっただろうな。
東京のクルマなしで行動できる範囲に慣れたものが、どうして地方都市のクルマなし行動可能エリアで満足出来ようか?
その方向だったら、金沢市も人口減に転じていただろうな。
地方都市は中心部だけで語るものではないと正直に思う。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:59:08 ID:NVzLfGfk0
>>385
あんた賢いな。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:06:02 ID:cTGm3sWP0
おい金沢どうしてこうなった?!

久しぶりに来たら酷いな
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:11:16 ID:8PK5rDsh0
>>386
あなたも思うだろう?

東京は、クルマなしで行動出来る範囲がとにかく大きい。全てを把握するなんて何年かかっても不可能なくらいに。
だが、それだけなんだよね、例えたら変だが香林坊が延々と広がって、そういうカタマリが沢山有るってだけ。

地方都市はクルマで簡単にいける範囲に、海、山、温泉、やレジャー施設。
クルマという楽な道具を所持するのが容易で、これを止めれる場所が有るのが当たり前。
買い物にも便利な施設がいっぱい。通勤も天候に関係なく楽勝(東京の通勤地獄を知っているものからすれば)
こういうのを総合して見ないと地方都市の魅力、実際に生活する市民の意味なんて出てこない。
中心部だけでいえば、どこの地方都市でもチンケな街ですよ。

389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:12:20 ID:2SjKkC1X0
海外の影響うけやすい産業があったから一番たいへんだったな
ただ国内より海外のほうが回復がはやい状況だから復活もはやいだろうとは思うけど名
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:31:11 ID:6rHBr+KUO
確かに、休日でも地方で中心部しか行く場所が無い都市なんて嫌だわな。
知り合い遭遇率めちゃ高そうW中心部も郊外も行動範囲いろんな場所にクルマを使って行けるのが地方の良い所。
それでいて大都市にもETC千円で行ける北陸は良いよな、可処分所得も高いのも良い部分。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:31:47 ID:XtRMZniZ0
>>388
香林坊、武蔵の活気が消え失せたら
他のありふれた街と同じような
つまんない街になるんじゃないの?
金沢人は果たしてその状況を受け入れられるかなww

ま、今の中心部の様子みてると
金沢中心部が富山や高岡の二の舞いになるのは
時間の問題だろうな、金沢は鉄道網が貧弱で、
県庁、大学が郊外にあるからもっと悲惨になるかもね
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:39:17 ID:8PK5rDsh0
>>391
>香林坊、武蔵の活気が消え失せたら
他のありふれた街と同じような
つまんない街になるんじゃないの?

そうならない為に、観光客目線で今、やってるんだから、これはこれで金沢は賢いかも知れないぞ?
郊外を便利にしないと暮らしにくいから人口が減っていく。
ならば中心部は、元からある観光資源や知名度を活かして、更に磨きを掛ける。
まあ金沢大学移転は賛成だが移転した場所がアホ過ぎるわな。これは残念。
中心部と隣接した郊外に出すべきだった。あと県庁も8号線の内側に入れておくべきだったな。
まあ、あの県庁の立地は能登有料道路を使ってくる能登方面、北陸道を使ってくる加賀の人達には便利だろうけどな。
駐車場も広いし。

観光資源のない地方都市ならば、中心部に大学、競技場、マンション林立をさせる方向で中心部延命処置だな。
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:52:12 ID:XtRMZniZ0
>>392
「観光」と「市民の生活」を棲み分けさせんでええ

観光客は、中心部の豪華なハコ目当てで
来てるのかって話、あんなもんカネ掛けてるだけで
金沢の風情でも文化でもなんでもない
観光地はどこも不自然で人工的だ、映画のセットかよ

中心部に学生が闊歩し、城跡や藩政期の用水と隣りあわせで
オフィスがあり、住居があり、人々が暮らしている
それが金沢の良さだ、どこにでもあるロードサイドの町にしてどうする

金沢の街はどんどん面白みがなくなるな
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:58:20 ID:cTGm3sWP0
郊外ばっかりならもう20万都市と大差ないな。そんなの全国どこにでもある。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:00:20 ID:Egvr8Pm+0
金沢の郊外はかなりクオリティ高いけどな。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:02:29 ID:cTGm3sWP0
>>393
同感だよ。金沢の街中が寂れてるのは見てて痛々しい。

10年前まで北陸の中心地らしい賑わいがあって5タウンもどこも賑わいがあったのに
いまは見る影もない。みんなどこに消えたんだ??

このままでは街中の魅力がどんどん薄れて用無し市になる
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:07:43 ID:2SjKkC1X0
っと10年前から言ってるような気がする
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:07:52 ID:QspjcUeN0
郊外が不便な街ってどこだ?
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:09:03 ID:qE+U7V1p0
>>378
何?金沢の話だったのか?
福井の中央3丁目じゃないのか?
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:09:52 ID:8PK5rDsh0
>>393
言いたいことは解るよ。
金沢は観光客を中心部に誘導して、その店舗も観光客を対象にした内容で
今の空き店舗を埋めるしか無いと思う。
軽井沢商店街から見れば、まだまだ観光客を対象とした店が少ないように思う。

>中心部に学生が闊歩し、城跡や藩政期の用水と隣りあわせで
オフィスがあり、住居があり、人々が暮らしている

もちろん中心部在住人口も維持していかないとならんだろう。
郊外に地価が安くて近くに便利な大型店舗があって、それを自宅から広い新しい道を使って快適な暮らしを
横目に、それでも中心部に住む続けるには、中心部で暮らすステータスだろうな。
どのみちそれは活気が有って人が集まるからそうなる、金沢には観光客誘導しか無い様に思う。
中心部にマンション建てる土地も限られているよ。今、住んでいる人達がこのまま住み続けてくれるには
結局、それになると思う。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:10:39 ID:o36YXHYQ0
>>399
いや、福井の話だろ。浜町のあたり。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:18:08 ID:8PK5rDsh0
>>401
木倉町って地名は福井市にも有るの?
木倉町とは、金沢の片町の裏側で、長町武家屋敷に近い。

その画像に写っているのは
「高層マンション建設反対 ここは景観形成地区」と書いてあるから金沢市だと思ってた。

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1f/ee/teruhuai3/folder/1774339/img_1774339_59218818_4?1268043903
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:27:26 ID:/NMqe09U0
>>384
>だから、お前は無い頭で無理して「w」とか罵倒で文章を飾りつけて対抗している痛々しい姿しか見えないんだって。

金沢japonほど「w」の多いバk野郎はいないって。
特に大嫌いな新潟煽りでの「w」の数は頭悪そうでしょうがなかった。
無い頭で無理して〜、ってまさにご名答だ。
痛々しい以外何者も無かった。
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:34:52 ID:8PK5rDsh0
金沢市民。皆に聞きたいが、どっちが良い?

A:何をするにでも中心部に行くしかない金沢、郊外は昔ながらの風景で不便。

B:中心部はAと比較して活気は逸しているが、郊外が凄く快適な金沢。そんな郊外が各エリアに丁寧に有る金沢。

結局ね、市民の行動が、答えをBにしてるんだと思うよ。
これは、どこの地方都市も同じだろう。

だから時代のニーズに金沢は対応してるだけだと思うんだよ。
街中観光客誘導で、それでも個性的な金沢にするしか無いと思う。

静岡市は反対に郊外は昔ながらの風景で中心部は活気有る。
といっても、そんなに大きい中心部では無い。
結果的には、あそこは人口減。人口減になる理由が生活が不便なのかどうかは解らんけどね。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:46:45 ID:cTGm3sWP0
街の魅力の無い金沢になったら観光どころでない。非常に危惧している
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:47:37 ID:/NMqe09U0
>>404
これまでの悪行が目立つこのスレに金沢市民は見向きもしてないですよ。


で、内容を見ると極度の現状肯定のための理論にしか見えない。
例題が極端すぎる。
結論(≒現状)ありきの条件設定であって選択の余地をやんわり否定している。

中心部の活況と利便性と生活スタイルに則した郊外。
両立は到底難しいが、最小公倍数の街づくりができればいいんだが、
人口減少社会のデフレ社会では投資が伴わないわな。

あと、むやみに他都市を否定的に言うのはやめよう。要らぬ争いを生むだけだ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:48:27 ID:cTGm3sWP0
街中人口が減っているのかもしれんが、このままでは中心部は夜はゴーストタウンと化す。
中心部回帰の流れにしないと、懸念が現実になる
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:48:36 ID:o36YXHYQ0
>>402
旧町名なので、現在の町名としては現存しない。
福井の木倉町も城下町だから、名前の由来は同じかもしれんね。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:55:59 ID:qE+U7V1p0
福井と金沢は似た地名が多いね。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:57:09 ID:XtRMZniZ0
Aだな、静岡市なんて活気があって凄くいい街だ
観光地と共存という意味では長野市もいい
金沢はあんな感じになるのが理想だった

金沢が観光都市として生きるのであれば
郊外(市民生活の場)と中心部(観光地)の棲み分けなんか止めろ
観光地が市民の暮らしとは乖離していちゃ
所詮ハリボテのテーマパークみたいなもんだ
そんなもんすぐ飽きられる

地元民が生活する歴史ある中心部へ行き、地元で人気の店に入ったり、
その土地で定番の和菓子や雑貨をおみやげとして購入する
それが文化に触れるということだ、趣のある都市というものだ
金沢の観光地が嘘っぽく、リピーターが少ないのは
それが出来ていないからだ

ま、普段、郊外のイオンで買い物を済ますようにまで落ちぶれた市民に
文化都市などと名乗る資格はない
観光客向けにそれらしく用意してもミエミエなんだわ

駄文失礼した、一金沢人として今の状況を非常に危惧している
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:04:40 ID:W9DH2R0s0
>>410
良いこと言ったと思う。
今の金沢には「感性」が感じられない。
感じられるのは「管制」や「官製」ばかりだ。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:12:20 ID:mAQmKoxG0
>>406
金沢の人間はあまり2ちゃんに居ないね。
北陸スレをみている金沢人より、北陸スレを見ている新潟人の方が多いんじゃないかと思うくらいに・・・・。

>極度の現状肯定のための理論にしか見えない。

現状を肯定しているってより、現実を先ずちゃんと見様ってことだろ。
この現実は何故こうなったかだろう。
つまり、東京は中心部の選択肢が多い、金沢は中心部と郊外の選択肢がある。
それだけ郊外も含めた街が小さい。
それを中心部だけを見るのはどうか?ってことだろう。

一昔前のように、何をするにでもマチ(中心部)にいくしかなかった時代に比べ今は便利なのは間違いない。

>両立は到底難しいが、最小公倍数の街づくりができればいいんだが、

だから、それが金沢にとっては郊外を便利にして且つ街中観光客誘導だってこと。
今でも個性的な飲食店は多いが、こういった店が中心部の優位点。
それが一般市民にも広く選択肢として入るには、観光客誘導による中心部活性化。
金大付属を出して21世紀美術館、金沢美大を出して歴史博物館、金沢大学を金沢城から出した。これは正解だと思う。
但し移転した先は残念。

>むやみに他都市を否定的に言うのはやめよう。要らぬ争いを生むだけだ。

静岡市を否定してない。郊外は昔ながらの風景だが中心部は活気有る。それが原因かは不明だが人口は減少している。
事実を述べたまで。この板的には静岡市は賞賛されるものだが、人口減ってことは、そこで暮らす人がノーを言ったって事。
そのノーの理由は他にも有るのかも知れないがね。

413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:16:22 ID:Heq+Ikcj0
>>411
>感じられるのは「管制」や「官製」ばかりだ。

金沢駅東口の再開発ビル群なんて
社会主義国っぽいよな
看板一つ無い、ネオンも無い、ゴミ一つ無い、テナントもロクに入って無いw
いかにも「官」が強いという感じがする、
あれを都会的とする人もいるけど、
傍から見て異様だということに気づけって感じだな
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:16:55 ID:HdkF80Y20
郊外にショッピングセンターが出来、ニュータウンが造られその周辺が一時的に便利になるのは解る
しかし10年20年後はそこはどうなっているのだろうか?

日本はこの先すごい勢いで少子高齢化が進んでいき人口減が始まるのだが
その時、採算のあわない郊外の施設は平気で撤退するだろう。その周辺は悲惨な地帯になるだろうね。

そうなった時、中心街が死亡していたら手のつけられない状態になるだろうね
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:19:32 ID:W9DH2R0s0
>>414
そうなんだよな。
それにもかかわらず中心市街地を捨てて
郊外シフトすればいいなんて言う奴がいるのには驚いた。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:23:59 ID:eZO/850C0
現状が続けば 郊外>中心 なんだろうけど、
現状が続くとも言い切れないし。
もちろん現状が続くことも否定できないが、
高齢化社会に少子化、都市のマネジメント的にも
高効率と集積のある 中心>郊外 が叫ばれているのだが。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:25:14 ID:Heq+Ikcj0
>>412
観光客向けの中心部、生活の場としての郊外

これら両者を共存させるほどの財政的余裕は無い
そもそも金沢の都市規模からいって無理

■金沢市、1市民57万円の借金
財政構造の弾力性を判断する経常収支比率は、現在89.6%
これは財政破綻寸前である。支出の中に占める借金返済の比率が
異常に高くなっている。もはや市役所を新築する予算もない、
それが現在の金沢市の財政状況である。信じがたいことではあるが、
市民一人あたりの借金は57万円で、人口30〜50万の中核都市39のうち、
財政健全度は38番目。市民1人当たりの市税額は18万5,363円と
中核市(平均15万8,289円)39市の中で4位という高い水準の税金を
徴収しているのに関わらずである。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:28:32 ID:mAQmKoxG0
>>414
少し違うんだよな。
>日本はこの先すごい勢いで少子高齢化が進んでいき人口減が始まるのだが
その時、採算のあわない郊外の施設は平気で撤退するだろう。その周辺は悲惨な地帯になるだろうね。

金沢の中心部は密度が高く窮屈だった、そこから逃れるように郊外が発展していったのだ。

>そうなった時、中心街が死亡していたら手のつけられない状態になるだろうね

その時代の中心街はどこに成っているかだろね。駅西かも知れんよ。
その時代では、そこに向かって都心回帰するんじゃないの。

今は金沢市を中心に人口が増えている。石川県ていう単位で考えれば小さい面積の金沢に人を集めているんだし
視野を広げて見る必要が有るように思う。

地方都市の中心街っていっても、マンション林立している風景を中心街というなら、東京から見ればそこも郊外と変わらないんじゃないかな?
要は人口集中区って話でいいだろう。
金沢市は可住地面積は小さい。

419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:34:57 ID:4LO2V6Jl0
温泉や海や山など人がいないような自然観光ならいざしらず

金沢は街中観光だろ?

その街中が寂れていれば魅力5割減だよ

地元民も不便で寄り付かない街のどこに魅力があるんだよ..

そうなる前に、もっと人を
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:35:13 ID:HdkF80Y20
>>418
楽観的だなw

今現在ある程度インフラの整備されている中心地を捨てて新たに中心地を作り直すんですか?
この借金だらけの国や地方にそんな余裕がこの先あるのだろうか?
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:36:30 ID:mAQmKoxG0
>>417
市債だけで見ても、悪意のある誘導にしか見えないね
しかも
>これは財政破綻寸前である
このような中傷までしている。

この資料↓

左から年少人口割合(%)、生産年齢人口割合(%)、老年人口割合(%)、老年化指数
 新潟13.1 61.9 25.0  191.3
 富山13.1 62.3 24.6  187.9
 石川13.9 63.8 22.3  160.3
 福井14.4 61.9 22.7  164.4

 『総務省 統計局・政策統括官(統計基準担当)・統計研修所』のサイトより
 2009/2/12公表 数字は2007年(最新)のもの

財政力指数 平成20年度普通会計決算

金沢市 0.76
富山市 0.75
福井市 0.87
長野市 0.71
新潟市 0.69

http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/xls/H18_chiho_7.xls
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:36:54 ID:Heq+Ikcj0
>>412
街中観光客誘導だかなんだか知らんが
身の丈考えろって話だ、金沢市の行政は君みたいな考えで
大風呂敷を広げすぎた結果、
どうにも身動きとれなくなっているようだ

■金沢市、1市民57万円の借金(続き)
財政状況悪化の原因は、金沢市が従来行ってきた箱ものプランの失敗にある。
昭和51年に始まった金沢駅から武蔵が辻にかけての再開発事業を見ても、
駅武蔵北地区再開発地区には空きテナントが多く、その損出は年間10億を
下らない。さらに、11施設もある博物館の料金収入が合計で2,000万円である一方、
維持費として8億4,700万もの予算が使われている。

大学・県庁移転も郊外開発、外環状道路すべて必要なかったんだよ
1990年頃をピークに生産人口は減っているんだ
こんな借金まみれになって破綻寸前になるくらいなら
放って置けばよかったんだよ
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:38:51 ID:mAQmKoxG0
>>420
>今現在ある程度インフラの整備されている中心地を捨てて新たに中心地を作り直すんですか?

駅西は既にインフラが整備されていて、利便性でいえば、香林坊より上だよ。今、現在もね。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:41:40 ID:4LO2V6Jl0
最近の金沢は街やスポット観光よりやたら箱物に頼る観光になっていることに先行きの不安を感じる。

425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:42:24 ID:4LO2V6Jl0
箱物なんて飽きられたら終わりだぞ。賞味期限は5年
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:47:07 ID:yrS9XnDb0
いつから金沢君は郊外自慢するようになったんだ?中心部はほんとに悲惨なんだな。
車も公共交通機関も使える中心部と車しか使えない郊外。だったら中心部のほうが良いだろ。
コンパクトシティ推し進めてる富山でさえ中心部マンションに駐車場はデフォなんだし。
それとも金沢の場合は空室ビルディングが幅を利かせてるせいで車も走れないようなところなのか?
おしゃれな路面電車もないんだし道路が広々してると思ったんだが。
空室ビルディング取り壊して道路拡張したりしないの?
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:52:21 ID:1BQlaVsW0
金沢は典型的なダメ都市だろ
箱モノ多すぎ
市民は何とも思わないわけ?
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:53:53 ID:W9DH2R0s0
ここまで金沢の話ばかりだけど、富山はどう?どうですか?
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:00:15 ID:59M5jvWL0
富山はすでに終わってるから呑気なもんだな。
これ以上落ちようがないから気楽に他都市を叩けるだろ?(笑)
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:02:50 ID:mAQmKoxG0
>>426
郊外自慢もしてないと思うけどな。

中心部 郊外と分けて考えるより
中心部と郊外を合わせたのが、そこで暮らす市民の選択肢である。
その金沢の可住地面積は小さいんだよ。
東西に10キロ 沿岸−山側環状で10キロたったこれだけの面積。

一概に、富山市と比べられないと思う。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:04:40 ID:Heq+Ikcj0
>>427
どう考えても駄目都市だ、再起不能都市
金沢市民、少なくとも中心部の住民は
わりと俺みたいな>>410 >>413 >>417 >>422といった考えかと思う
北陸三県でうまくやってる都市が他にあれば移り住んでもいいんだが
どこも中心部壊滅状態だからな、救いようが無い

このスレにきている郊外マンセー厨は
奥能登あたりから金沢近郊に引っ越してきた、
金沢の新参者だと思われ、彼らには津幡辺りが住みやすいんだろうな
クルマでスイスイ動けるしw
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:21:25 ID:kFdK+uA7O
>>431
悪いけど違うよ。
金沢って小さいんだよ
ずっと金沢にいたら気が付かないかもしれんが
こんな小さい都市を中心部、郊外って別けて考えてどうなん?
香林坊も選択肢、金沢駅も選択肢、武蔵も選択肢 郊外の示野も鞍月も鈴見も新神田も選択肢。
これでいいじゃないか。
こんな小さい都市。

少なくても東京より暮らしやすいのは間違いない。これをあんな小さい中心部限定で今より活気あるからって郊外が手付かずなら
おれは東京に帰れるよ。
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:40:04 ID:Heq+Ikcj0
そんな小さい金沢だが、本来の規模以上に街を広げすぎた
「鈴見」「鞍月」「示野」「大桑」と
どんどん街を広げた結果、中心部が崩壊しかけている
ラブロとかリファーレみたいな都市型店舗が成立しなくなっている

郊外はもういいよ、十分すぎる
個人的には、15年くらい前の郊外と中心部の関係がちょうどよかった
グリーンシティジャスコ、アルプラ、ジャスコ杜の里、ラパーク、野々市ジャスコ
郊外SCはこんだけで十分だった

金沢サティが出来た辺りから
中心部と郊外のバランスが崩れた気がする
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:52:15 ID:yrS9XnDb0
>>432
(低所得者には)東京より暮らしやすい
の間違い。

金沢(の平地)は小さい
の間違い。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:54:26 ID:xSaeSC+80
日本右傾許さない! 右翼論破してやる! 保守論破してやる! ネトウヨ論破した!! 左派勝つ!!














http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1268147146/l50
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:16:13 ID:3Wxv0GZI0
でたでたID:Heq+Ikcj0
実質公債費比率のほうはぜったいに書かないんだよなこいつはw
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:09:53 ID:Jj7iiamo0
作品にカビを生やしたり蜘蛛が大量にいる某市の美術館も
立派な箱モノw
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:22:54 ID:akLEKJ0e0
富山、金沢は2、3年前のマンションブームで色んなマンデペが進出してきて、
両市内に、中層マンションが乱立したわけ。

リーマン以降、動きは鈍くなったが現在も富山、金沢では
中層規模のマンションは建設中なわけ。
自慢することではないから話がでてこないだけで
遅れてきたマンションブームを鬼の首をとったように
自慢するする福井はなんなの?
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:34:28 ID:JqQWejmu0
中央3丁目のマンション計画、調べてみたら、
地元業者のMとTが関わっているようだ。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:20:11 ID:mAQmKoxG0
>>433
>15年くらい前の郊外と中心部の関係がちょうどよかった

これには同意だな。まあこれのあとアピタ金沢が野田専光寺路に有ったんだがね。
それと+近郊都市のGMSか。
中心部の大渋滞の不満が爆発するように郊外に逃れ
その郊外の大型SCも駐車場入庫待ち状態で警備員が交通誘導が必要なほどの盛況ぶり。
これは儲かるぞと、どんどんGMSが進出してきた、それに付随して周辺はロードサイド群が増え
郊外ライフはますます便利になったのが金沢。
そして暮らしが快適な金沢は人口が増えた。

さて郊外はもう良いだろうが、後は金沢の顔である中心部をどうするかっていう課題が残った。
それは、このまま金沢市を中心に人口を増やす政策を続けること
観光客をもっと誘導して、郊外とは種類の異なる雰囲気、そしてそれに応じた店舗群の増加。

この結果、郊外は超快適で、中心部に行っても楽しい金沢に成るんじゃないかな。
2014年まで、なんとか今の中心部が持ちこたえてくれれば良いんだがね。

まあ一つだけ、半強制的に中心部に行かなくては成らないシステムが欲しいね。
山の中にある大学一校、中心部か、その隣接地に持ってこれればベストなんだけどね。
造成にもカネがかかるが、市民球場のある場所、あの湿地地帯なら大学は建てれた。
(よく煽りで使われる駅から歩いて15分が田んぼって奴)

あの場所に、大学を持ってこれれば良いんだけどな。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:31:12 ID:/zK6T7rC0
これ以上へんな大学増やしてどうする。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:34:21 ID:59M5jvWL0
>>438
いまさら駅が新しくなるとはしゃいでいた富山人も見かけたがのうw
ていうかまだ高架にすらなっていないなんて恥だな。
JR西は富山を見捨てる動きを見せてるし。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:37:40 ID:59M5jvWL0
>>439
階数どれくらいかな?
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:53:03 ID:mAQmKoxG0
>>441
山の中にある大学を持ってくると書いているだろう。ちゃんと読め。

新しい大学を建てるって発想無かったが
まあ、私立金沢高校の大学部門でも、あそこでやってくれないかなw
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:16:26 ID:t6VGpByv0
金沢大学が駅裏にあったらもう少し変わってたかも名
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:44:00 ID:ZzmRTs0e0
☆米グーグルの日本法人(東京都渋谷区)は11日、
現場で撮影された写真を360度のパノラマ画像で閲覧できる
「ストリートビュー」の対象地域を新たに21県増やし38都道府県に拡大したと発表した。☆

富山市内おめでとうSV見れます。
・・・しかし可笑しい?自称北陸一?日本海側最大?キム沢市内みれないじゃんwww

腹痛い位笑えたwwwwwwww
グーグルにみはなすぁれたキム
馬鹿笑いwww

ちなみにプクイ市内もSVなしwww
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:31:39 ID:59M5jvWL0
最も基本的なグーグルマップの高解像度表示に最後まで非対応だったのは富山市、佐賀市、津市、松江市、鳥取市でした。
この顔ぶれのほうが自然ですねw
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:45:19 ID:ZzmRTs0e0
>>447
自然が崩壊したのかな?
それともグーグルに、みはなすぁれたのかな?
Wでスルーおめでとう!!
キム沢&プクイwwww
やっぱり仲良しだねwww
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:07:57 ID:Yrr64Pkh0
>>444
すまんすまんw
長すぎて読む気になれなかったw
人に読んでもらいたいならもっと端的にまとめようぜ
でも山の中の大学の移転は面白い案だよな
実現するのはけっこう厳しそうだけど
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:22:04 ID:zRWNe4e90
グーグル笑ったwwww
せめて一本道くらい撮ってやればいいのにwww
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:58:17 ID:AAmfnV1C0
>>442
新幹線も来ないのに、へっぽこな駅だけができて喜んでるバカもいるよね、このスレにw
新しいだけで、あんな特徴のないへっぽこ駅でよく喜んでいられるなw
とりあえず駅だけが真新しくて、ボロボロのビルばかりの中ですごく浮いてるねw

13日のダイヤ改正で、福井駅の着発の電車が、かなり減ってるよw
富山駅は2,3本の減少だけど、福井駅は10本近くの減少。
もともとの着発数自体富山駅の方が多いんだけどね。
見捨てられてるのは福井だねw
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:02:22 ID:te/RiZmtO
グーグル確認してないが富山が出てるとしたら
先入観のない外国人スタッフの海外での知名度で決めたか
グーグルだけに検索で上位の県だったから採り上げられたか
はたまたスタッフに上京した富山人が含まれててイチ押ししたのかな
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:10:41 ID:pjHfGh6vQ
>>447
辛いよねwww
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:14:13 ID:te/RiZmtO
以前ならともかくここ数ヶ月の富山の勢いなら別に驚くことじゃない
過去にしがみつく輩を尻目にネタが次々と出てくる富山の快進撃は続くだろうな
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:19:21 ID:BJe5BhoG0
金沢の生まれ育った付近がはやくグーグルマップで見れないかなー
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:23:09 ID:zRWNe4e90
グーグルSVで大都市が見えるようになったときには
「金沢は新潟を敵対視してるから、新潟が対応しない限り平気」みたいな反応だった。
で、新潟が見えるようになったとき
「富山も見られないから、金沢はまだ平気」みたいな反応だった。

今回、富山がSV対応したわけだけど、キムの人が現実とどう折り合いをつけるか興味あるわw
>>447みたいな反応が多いのか?w
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:30:37 ID:iVoZenptO
金沢は日本海側唯一の人口増加発展都市だから余裕でしょ
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:05:36 ID:t6VGpByv0
SVでぼろい裏道撮られるなよw
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:27:35 ID:8iSA90Sc0
【Google】ストリートビュー 東北、北関東など21県に対象拡大
1 : ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/03/11(木) 13:54:00 ID:???0
米グーグルの日本法人(東京都渋谷区)は11日、現場で撮影された写真を360度のパノラマ画像で閲覧できる
「ストリートビュー」の対象地域を新たに21県増やし38都道府県に拡大したと発表した。
またサイト内のスペシャルコネクションに世界遺産に指定されている京都の二条城と西本願寺を追加した。

新たに対象となったのは、秋田、岩手、山形などの東北地方や茨城、栃木、群馬の北関東地方、長野、山梨、
静岡の東海・甲信地方。これにより47都道府県の大半をカバーした。

「スペシャルコレクション」でが、世界遺産に加え、山梨県の遊園地「富士急ハイランド」や東京・池袋の立教大など、
文化財や大学、娯楽施設など32施設を追加した。
これまでにに、北海道の旭山動物園、長崎のハウステンボスなどが紹介されている。

娯楽施設などでは、ストリービューへの登場で、来客者の増加を期待しているという。

産経新聞 2010.3.11 13:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100311/biz1003111315012-n1.htm
グーグルの「ストリートビュー」に載ることとなった世界遺産の京都・二条城
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100311/biz1003111315012-p1.htm

これにより47都道府県の大半をカバーした。

これにより47都道府県の大半をカバーした。

これにより47都道府県の大半をカバーした。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:53:54 ID:te/RiZmtO
富山市グランドプラザのジミー大西の個展は3/14まで
興味ある人は富山市内中心部散策の目的としてどうぞ

そういえば福井市内のまちなか家庭用ゲーセンってどうなったの?
春以降もやってればバイクツーの目的として行ってみようと思うが
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:53:18 ID:f0SVb2ny0
>>443
建物の詳細までは知らないが、場所は某ブログのとおり
ホテル名和屋のとこみたいだから(名義が三谷、滝波になっている)、10〜12階程度だと思う。
ちなみに、木倉町という名前の由来は、昔、福井藩の材木蔵があったから。

462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:34:33 ID:59M5jvWL0
>>451
おや、また走る地域格差の画像でも貼られたいのかな?w
生意気だぞ富山。
福井はビルがぼろいが、それでもスカスカのお前らよりはましだよ。
中心部人口1万5千人の差はかなり大きいよ。
福井駅前は再開発さえ進めば新しくて高密度な都会になろうな。
スカスカじゃこういうのは無理だからな。
>>460
やってると思うぞ。
来るからには土産の10や20は買っていってくれ。
少しでも福井駅前の活性化に協力してくれ。
>>461
なるほど。その程度の階数で反対運動やるなって感じだな。

463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:37:45 ID:yrS9XnDb0
>>442
ただ単に新しいのに建て替えただけの福井市と
南北LRTを新しく建て替える駅の中を走らせて連結させる富山市。
雲泥の差。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:43:01 ID:try7h2Q30
関空をハブ化して 神戸も国際空港にする
関空と神戸を利用しろよ
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:46:29 ID:3Wxv0GZI0
とりあえず北陸新幹線をそこまでつないだら考えるよ
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:52:46 ID:try7h2Q30
リムジンバスで結べばいいね
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:53:40 ID:9ywf9Fv40
googleマップの航空写真で福井を見ると白黒な件

でも鳥取とか見たらズームで近寄ることもできなかった。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:11:11 ID:O3m4gKir0
富山市内のストリートビュー少し見てみた
どうせ富山市内映すならセントラムを映して欲しいところだが
環状線前の画像みたいで富山大和の前に軌道がなかったな
でもオレの職場が映ってたから少しうれしい
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:17:58 ID:3FFFZEg50
ストリートビューだが・・
なんであんなちょっとだけなの?
路地も見られると思ったけど。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:20:16 ID:GG9RNkmJ0
あれかなり前に撮影してるな
全日空ホテルの対面がセブンじゃなくて富山石油のスタンドが絶賛営業中だ

きっと金沢もそのうち対象になるさ
武蔵のダイエーも登場するよ
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:22:47 ID:O3m4gKir0
キタニッポン新聞によると大学入試前期日程で
東京大は富山中部と高岡の各17人、富山の4人、
京都大は高岡9人、富山中部5人、富山、砺波、高岡南がそれぞれ1人合格しているとのこと
ホッコクによると石川県内の高校から東大に33人、京大に39人が合格
福井はまだ記事が出ていない
いずれも新聞社から高校へのアンケートによるもの
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:58:49 ID:cyyDxOK/0
>>431
このスレにきている郊外マンセー厨は、既に分かってる者もいるが、
粟ヶ崎の金沢japonだよ。
こいつはナルシストで自己否定は絶対にしない。金沢を盲目的に肯定する。
そんな金沢japonに良き忠告をしているレスがある。

406 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:47:37 ID:/NMqe09U0
内容(金沢japonのレス)を見ると極度の現状肯定のための理論にしか見えない。
例題が極端すぎる。
結論(≒現状)ありきの条件設定であって選択の余地をやんわり否定している。
中心部の活況と利便性と生活スタイルに則した郊外。
両立は到底難しいが、最小公倍数の街づくりができればいいんだが、
人口減少社会のデフレ社会では投資が伴わないわな。
あと、むやみに他都市を否定的に言うのはやめよう。要らぬ争いを生むだけだ。


もうひとつ
410 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:57:09 ID:XtRMZniZ0
金沢が観光都市として生きるのであれば
郊外(市民生活の場)と中心部(観光地)の棲み分けなんか止めろ
観光地が市民の暮らしとは乖離していちゃ
所詮ハリボテのテーマパークみたいなもんだ
そんなもんすぐ飽きられる
地元民が生活する歴史ある中心部へ行き、地元で人気の店に入ったり、
その土地で定番の和菓子や雑貨をおみやげとして購入する
それが文化に触れるということだ、趣のある都市というものだ
金沢の観光地が嘘っぽく、リピーターが少ないのは
それが出来ていないからだ
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:06:50 ID:VxXHTu4Y0
所詮、観光客だけが消費する額なんて全体から見れば高が知れている。
最も大切なことは大多数の地元市民の消費が何処にシフトしているかだ。
観光客中心の商業集積地に変わるなんて町の縮小・衰退以外の何者でもない。
それに郊外の集積なんて金沢だけが特別に大きい訳でもない。
金沢japonは北陸以外の地方都市のことも現実も全く分かっていない。

溺愛の余り完全無欠と勘違いして現状に満足する=弱点を克服する努力をしない
金沢の地位低下の原因は、
金沢人自身が過去の栄光と現在をともに過大評価してきたことなんだよ。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:11:53 ID:7d4WDoA80
>>473
>所詮、観光客だけが消費する額なんて全体から見れば高が知れている。

それに気づいて移民政策?であちこちから人口増やしたら
今度は金沢らしさがなくなっていったのでは?
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:13:26 ID:VxXHTu4Y0
地元市民の日常の消費

それは車客だけではない。公共交通の充実も大切だ。
バスだけで充分だと考える金沢japonの認識は甘い。

これは多くの他地方都市の市民が考えていることだ。
当たり前のことなのだ。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:18:05 ID:7d4WDoA80
非日常が金沢らしさだったのに
(観光業や商業に従事するような)特殊な住民以外の
普通の住民が増えてしまい街全体の非日常がなくなった
それが魅力低下の原因だと思う
芸能人は日常生活でも非常識だったりするから一般人は一目置く
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:29:42 ID:aWiAd8cq0
悲惨な状況だが更に悲惨な状態な場合もあるので驚く。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100311-OHT1T00144.htm
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:04:17 ID:SJCDjBLZ0
>>463
富山は何もない廃墟のような街に新しい電車だけが空回りしているシュールな光景だな。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:47:36 ID:anWj04qB0
あのみのさんも友達とこっそりと新潟に来る 新潟酒の陣。芸能人多数招待の8万人来場者予定。
http://www.niigata-kankou.or.jp/niigata-city/convention/event/1251.html
J1リーグホーム開幕。ジュビロ磐田戦。
http://www.albirex.co.jp/
プロ野球新潟誘致運動本格始動。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20100311-OYT1T00927.htm

新潟の週末はこれからもイベント盛りだくさん。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:43:42 ID:JBxreolf0
香林坊にファッションビル 北國新聞社、中心街の、にぎわい創出
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100312303.htm

あそこファッション店も入るんだな。
立地も良い路面店だからそれなりの店誘致してると思うけど。
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:36:35 ID:ptND4P8q0
>>479
だから どうした?
 
北陸方面からも来てもらいたいの^^

ここに書き込むなら もうちょっと気の聞いたイベント紹介してね。

地酒で美味いのはこの辺ので十分・・・
日本人の下手なサッカーなら JFLで 十分・・・
プロ野球??アルビは不十分???
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:02:22 ID:4N5+DOd90
南町のオフィスビルの窓からは
金沢城趾の緑がよく見えたな

それが、他の街には見られない
金沢の非日常的部分であり魅力だったのだ
石川門から登下校する大学生、広坂通りにあふれる
学ラン、セーラー服姿の学生達

そんな金沢のありふれた光景が好きだった
15年前まではそんな感じだったのに…今は記憶の中に留めるのみ
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:10:41 ID:cv3YNVxP0
またアホの福井の戯言か
富山はJRに見捨てられるとか難癖つけて、実際に見捨てられるのは福井という現実w
妄想とか願望とかで書き込むのはいい加減にw
廃墟の街は福井だろw人もいないし昭和の空気漂うボロボロの街w
この先「昭和の香り漂う街」ってことで売り出せばいいんじゃない?かなりいけると思うよ。

現実では誰も相手にしてくれる人がおらず、毎日毎日このスレに粘着。
しかしここでも嫌われまくりの虚しい人生を送る、あすわんの嘘・妄想・虚言

・(有名観光地が)長野県のように善光寺しかない県の方が、福井県のように観光資源がたくさんある県より印象に残る
・福井の時代が来る
・福井を中心にまわる
・NHKが釣れた(決まってない)
・マスコミは賑わい創出の切り札(西口に地方局でしかないNHK福井局を招致している点について)
・華とは文化
・富山駅と総曲輪は2キロ以上離れてる(1.5キロも離れてない)
・私鉄に関しては富山駅より福井駅の方が利用客が多い(富山駅の方がダントツ多い)
・(福井は)高密度繁華街・・w
・(大和田は)副都心・・w
・アオッサは去年の秋以降、テナント埋まってる
(最近は空きテナント増加中w去年末は22、23テナントあったはずだが、今は20テナントないらしい)
・(大和跡は)7階建て
・39階建て(わざわざ妄想画像作って貼りまくって今でも伝わる妄想の原点)
・JRに富山は見捨てられる(実際に見捨てられつつあるのは福井。新幹線の開通時期未定、
この春のダイヤ改正でも、ただでさえ発着数が少ない福井駅の発着電車は10本近く減少。
それに対して富山駅は2本減少、恐らく能登北陸の運転終了分のみ)
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:10:53 ID:anWj04qB0
JFLのサッカーとJ1リーグのサッカーを同じ解釈する金沢の民度の低さを感じるなw
まぁ新潟と金沢じゃ〜環境が全然違うしあの感動する世界のサッカープレー観た事無いんだろうな?w

酒の陣なんぞお忍び芸能人かなり来るからなw
日本海側初のプロ野球チーム新潟に誕生したら嫉妬でもしてなw 
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:56:59 ID:2OnhwpP90
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:27:23 ID:cv3YNVxP0
メインストリートはその城址大通りと一本横の桜橋電車通りだよな。
特に桜橋〜中央郵便局前の景観は、いかにもビジネス街官庁街って感じがする。
金沢の百万石通りの規模、集積には到底かなわないが。
福井にはああいう感じのいかにも県庁所在地のビジネス街っていう集積景観がない。

富山福井の街をまわると、ビルの集積、ビジネス街の規模など、都市規模に関してはやはり富山>福井。
もともとの30万都市、20万都市としての中心部の差を感じる。
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:51:27 ID:4XQdKnq60
>この春のダイヤ改正でも、ただでさえ発着数が少ない福井駅の発着電車は10本近く減少。
>それに対して富山駅は2本減少、恐らく能登北陸の運転終了分のみ)
富山県内は普通が3本減少(富山黒部間2本、富山高岡間1本)。
それよりも、3セク化目前という訳でもないのに、
新車を1両たりとも走らせてくれない地域の方が、
どう考えても捨てられてるだろw
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:54:13 ID:4N5+DOd90
>>483
北陸は全部廃墟の町、すべて再起不能

とマジレスしてみる
現在、金沢の最期の断末魔が鳴り響く最終局面なり
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:00:30 ID:9OOGLcNO0
>>487
福井はお布施したから新型が走ってたんだよな
たしか石川はお布施なしで新型が投入されるんだろ?
福井はJR西にさりげなく馬鹿にされてると思わんのか?
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:18:00 ID:4XQdKnq60
>>489
今回の新車は全てJR負担。残念だったな。
JR西日本管内においてアーバンネットワーク以外は、
お布施しなければ普通電車の新車は入らないのがデフォ。

491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:30:11 ID:9OOGLcNO0
だからさ〜
福井はお布施させられて石川はJR持ちで新車走るのどう思ってんだって聞いてんだよ
なにが 残念だったな。 だよ
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:37:26 ID:9OOGLcNO0
>JR西日本管内においてアーバンネットワーク以外は、
>お布施しなければ普通電車の新車は入らないのがデフォ。

>新車を1両たりとも走らせてくれない地域の方が、
>どう考えても捨てられてるだろw

お前の論理矛盾してるぞ

493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:49:44 ID:cv3YNVxP0
>>487
スマン、富山駅も普通電車は減少してたか。
サンダーバードの富山着発が増えたことによって、結果的には2本3本の減少にとどまってる(片道)。

北陸本線発着数(大阪→新潟方向のみ)
富山駅・・・21年改正・105本ほど→22年改正・102〜103本ほど
福井駅・・・21年改正・98本ほど→22年改正・88〜89本ほど

福井駅は10本弱の減少。上下合わせると20本近い。
富山駅は上下合わせても5,6本なわけだから福井駅の見捨てられ具合が顕著だなw
さらに富山駅の場合は、高山線でも片道25本くらいの発着数はある。
越美北線は10本あるかないかだよなw

数々の妄言嘘の中であすわんに聞いてみたいのはこの運行数の現状と、アオッサの現状。
アオッサに関しては、一時期はテナントが埋まって上り調子だとかほざいてたが、
今は20テナントないらしいからなw去年末でさえ22、23テナントはあったはずなのにw
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:51:09 ID:4XQdKnq60
今回の増備分は石川だけでなく福井も走るから、
福井だけお布施させられたという話ではない。
過去の分については、福井と滋賀両県がお布施したから、
福井だけが損している訳ではない。
JR西日本管内なら別におかしい話ではない。
負担なしで新車導入の福井、石川と比べ、全く埒外の富山は
明らかに辱めを受けている訳ですが。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:56:59 ID:cv3YNVxP0
>福井だけお布施させられたという話ではない。
>負担なしで新車導入の福井、石川

日本語できない人?矛盾しまくりだろ。
お布施したから結局は新車が走るってだけだろ。

それよりもただでさえ少ない福井駅発着数が、さらに激減してる現状を案じた方がいいよw
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:03:14 ID:4XQdKnq60
>>495
>福井だけお布施させられたという話ではない。
前回敦賀直流化の時の話。

>負担なしで新車導入の福井、石川
今回の増備。

何が矛盾してるんだ?
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:08:10 ID:4XQdKnq60
今回の減便対象は、
全て芦原温泉〜福井、福井〜武生間の昼間運転の列車。
つまり、運転距離が短く、えち鉄、福鉄でもある程度代替可能な訳で、
大したダメージではない。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:15:43 ID:cv3YNVxP0
つまり、運転距離が短く、えち鉄、福鉄でもある程度代替可能な訳で

つまり私鉄に客を取られるのをJRは容認したわけだ。
結局はJRに見捨てられてるんだろw

>今回の増備分は石川だけでなく福井も走るから、
>福井だけお布施させられたという話ではない。

これだと今回は石川と福井がお布施したってことだろ。
矛盾しまくりの文章だろ。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:20:26 ID:V+3MOwdA0
>>497
お前、たまに顔だすよな。滋賀の人間だろ。
福井の北陸本線の普通電車は、今まで古すぎたんだよ。
関西アーバン以外は、お布施しなきゃ新型がダメなんて決まり事はない。
福井や北陸本線は後回しにされてきたんだよ。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:22:39 ID:8pg00V0SQ
サンセクの車両が未定な中で新車を投入しちゃうと
サンセク後にも同等の車両じゃないと地元民から不満が出るからな。
サンセクになってJRから車両を購入する(譲り受ける)と決まってるわけでもないし
いま富山に新型車が入らないのはある意味必然。
一方電車の本数が減らされるのは、需要がないから。
不便なのは言うまでもなく本数が減る方なので、福井は軽視されてるといえる。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:23:26 ID:517SUECc0
名古屋マンがきたぞー
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:24:05 ID:4XQdKnq60
いやー、すまんすまん。
よく読まずにレスしてしまったが、
正しくは
>福井だけお布施させられたという話ではない
というのは、
今回の増備分は福井も負担なしだから、お布施させられたという言い方はおかしい。
という意味。
過去のお布施に関しては、滋賀もやってるから、
特別、福井だけが不利益を受けているわけではない、JR西管内ならよくある事
と言いたい訳だ。



503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:30:12 ID:V+3MOwdA0
儲かる路線で、都合が悪い部分だけ
お布施なんて虫がいいんだよ、何が関西アーバンだ。
そんな事を平気で言うから関西は印象が悪い。
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:36:42 ID:V+3MOwdA0
付き合う相手を考えないと、福井や北陸なんかは何でも後回しにされるだろう。
・・・とは距離をおいた方がいいだろう。
発言力がなくなってしまうような地域には入らないほうがいい。
さらに中心部から離れている地域は、ほったらかしにされて悲惨になる。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:50:59 ID:2OnhwpP90
どうせ将来3セクになるJR在来線。

どっちもどっち。いずれその電車も3セクの会社が買うんなら同じことだろうがw

今回の新車は金沢以西の新幹線が白紙になりかけたときのJR西日本のフライング
と見たんだが。その後福井までの見通しができてあれなんだけど
平行在来線の経営分離をJRが断固として譲らないからなあ。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:54:02 ID:517SUECc0
>>503>>504
真面目に修養することを知らず2chにいり浸ると
無自覚に見識を荒廃させそういう歪んだ思考が生まれるんだよ
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:55:08 ID:SJCDjBLZ0
新車が導入されなかったのは富山だけか。
走る地域格差だな。
選択と集中から外された富山はかわいそう。
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:57:09 ID:gbeguBz4O
落ち目の関西の端っこについたっていいように利用されるだけ
そんな関西を頼ってきた数十年の結果が今の北陸だし
その中でも顕著な結果になった県が福井
インフラ貢献度は高いのに敦賀港を積極的に活用してくれるわけでもない

首都圏は地方でありながら中央でもあるから
ほかの地方の面倒をみようという器量はあるよ
距離が離れてても直通で首都圏とつながった方がメリット多い
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:59:44 ID:SJCDjBLZ0
>>486
福井のビジネス街は中央大通り。
駅前から本町にかけて1km以上続く。
さらに大名町交差点でフェニックス通り(こちらもビジネス街)と十字に交わる。
富山にはこのような大規模な大通りがないね。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:03:06 ID:4XQdKnq60
常識的に考えて、3扉車の新車が役に立つのは金沢〜富山間のはずだが、
敢えて、この区間に投入しないのは、
少なくとも北陸線に関しては富山と縁を切るという意思表示なのだろう。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:03:12 ID:gbeguBz4O
経済力が似た自治体のどちらかが一方的に損をするということはない
国と自治体、JRはまさしく朝三暮四でつながってる
目に見える新車が入るということはその他の投資が見送られたということ
新車が入らないということは別の投資がひっそりとなされているのだ
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:07:03 ID:V+3MOwdA0
>>506
その言葉は、逆にお前にぴったりの言葉だわ。
世の中はな、何でも結果や事実なんだよ。

>>505
もし、お前の書き込みが事実ならば、なおさら西や関西に関しては反発なり
不信感をもつであろう。だから距離をおいた方がいいんだよ。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:10:30 ID:V+3MOwdA0
関西とくっついて発展、関西に近いから発展と言うならば、
北陸で一番発展しているのは福井県ですよね?

そういえば道路整備も福井は近畿地方整備局ですね。
福井の道路って北陸の中では最高なのでしょうか?
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:36:02 ID:7UgnG9ra0
>>513
ええ。プクイは北陸の中では最高に田舎ですwwwwww

新潟>金沢>>富山>>>>>>>>>>プクイ

日本国民の常識!!
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:36:29 ID:cv3YNVxP0
>>509


その中央大通りを通ったことを何度かあるが、
ボロボロのビルが申し訳程度に建ってるだけで、全然ビジネス街って感じしないわw
フェニックス通りもあれがメインストリートかってくらいショボイよねw
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:39:43 ID:cv3YNVxP0
中央大通りとかフェニックス通りとか、とりあえずショボすぎw

あれで「ここが福井のビジネス街だ!」なんて大口叩いてるなら、
よっぽどの井の中の蛙ということなんだろうw

あとあすわん、現状のアオッサはどうなのかな?
テナントの埋まり具合は?
とりあえず年末は22、23テナントはあったのが、現在は20テナントもないらしいけどw
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:49:48 ID:cv3YNVxP0
あとまた嘘言ってるよなw
中央大通りって、福井駅前から住宅街にさしかかる九十九橋北まででも1キロあるかないかだよな。
何が1キロ以上なのかw

さすがは嘘妄想妄言のオンパレードの腐った脳w
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:52:48 ID:SJCDjBLZ0
>>510
この調子だと同じJR西経営のマリエも更新はないかもな。
建物もボロボロで狭いし、一般的なSCの寿命である30年が迫っている。

>>515
それでも富山よりはましだろうね。
富山は画像で見ると騙されそうになるが、動画で見るとショボイの丸分りだな。
あっという間に終わる区間の短さ。
どんだけショボイビジネス街だよw

>>516
どういうデマだよw
全然減ってないと思うが?
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:07:24 ID:9NYM4+1X0
ファッションビルすら無いボロボロ県の池沼君のマリエへの激しい嫉妬が始まりましたwww
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:10:15 ID:cv3YNVxP0
>>518
また嘘願望妄想が織り混ざってるなw

マリエみたいな優良ファッションビルを手放すわけないだろうw

>建物もボロボロで狭いし

これは福井の街中のビル全般のことだろうw

更に市街地が極端に狭いのは福井w
富山の城址大通りや桜橋電車通りのような華やかさもなく、
腐った昭和臭漂う人のいない街。福井にだけはショボイとか言われたくないw

アオッサについては、HP見てみれば?wショック受けるかもしれんがw確かに20テナントもないわw
福井に学生時代の知人がいるが、実際に空きテナントが増えてるって言ってたがなw
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:17:45 ID:r1xmp/WE0
富山の城址大通りや桜橋電車通りのような華やかさ

あほやろこいつ
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:19:41 ID:SJCDjBLZ0
あの狭くてボロいマリエがファッションビル(笑)

さすが富山人ですな。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:32:36 ID:cv3YNVxP0
あすわんはマリエへの嫉妬が酷いなw
以前にマリエとアオッサを比較してやるとか言ってたが、
大半が公共施設で民間テナントはごくわずか、しかも空きテナント増加中のガラガラアオッサと、
100以上のテナントでいつも人でいっぱいのマリエ、比較にならんだろw
アオッサは建物だけは立派かもしれんが、所詮福井には必要のないムダな建物だったということw
HP見ても、あすわんがアオッサ自慢wしてた年末ごろは、22、23のテナントは載ってた。今は19しか載ってないしなw

とりあえずあすわんがアオッサについてどんな返答するか見たいが、
俺は今から友人たちと飲みに行くので落ちる。
現実世界で相手をしてくれる人もいないあすわんは、
今日みたいな金曜の夜も家で寂しく2chしてるんだろうなw
このスレだけが生き甲斐、でもこのスレでも嫌われまくりw虚しいやつだw
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:35:37 ID:HssoLBIi0
>>518 >>522

お前は福井から外に出たことないのかあ?
富山よりマシって、あれじゃ、高岡どころか氷見市レベルだろ?
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:38:49 ID:kAkM9LqC0
あすわんの富山への激しい嫉妬www
富山女に振られた?www
富山企業にクビになった?www
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:43:24 ID:x+T44jJJ0
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:00:09 ID:SJCDjBLZ0
まあ、富山を見捨てたJRのこった。
マリエの扱いが気になるところですな。
あのぼろくて小さなショッピングセンターだけが唯一の心の支えになっている富山人のためにもJRの仏心を期待したいところだな。

ちなみにJR西日本、JR東日本共に社長は福井人だけどな。

528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:05:04 ID:gbeguBz4O
県や富山市は富山駅近辺は金沢駅同様駅ビルとマリエくらいしか商業投資を入れないと思われるから
どっちも関係してるJR西はホクホクだよ
新高岡駅と黒部駅はこれから作るからJR西はこれにも関わってきて大儲け
三セクにしてもまだ確定じゃないし駅ビル独占の見返りでJR継続がなされたときのため
新車両投入せずローコストで済まそうと考えてるのかもしれんよ
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:10:45 ID:SJCDjBLZ0
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:17:30 ID:9NYM4+1X0
>ちなみにJR西日本、JR東日本共に社長は福井人だけどな

妄想もここまでくるとwww
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:22:55 ID:4nZZfhBf0
東日本は社長じゃなくて会長だ
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:33:28 ID:4nZZfhBf0
西日本も会長が福井県出身
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:35:39 ID:4nZZfhBf0
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:43:26 ID:SJCDjBLZ0
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:43:28 ID:Q2wfE/R10
なんだ西の会長プロパーじゃないじゃん
関経連絡みの名誉職っぽいな
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:52:44 ID:SJCDjBLZ0
>>533
福井はとにかく人材人脈が豊富だね。
日本の根幹部をことごとく支配しているな。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:54:33 ID:TINRc5hdO
なんでぷくいが必死なの?
深刻な精神病なの?
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:54:49 ID:V+3MOwdA0
>>531
前は社長だったんだよ。会長になったんだよ。

>>535
西の場合は、住友からだよね。
たしかに関経連がらみの名誉職ぽいよな。

まあ、東が正統派だわ。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:01:20 ID:9NYM4+1X0
会長と社長の区別がつかないボロ県の池沼君が必死過ぎ
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:01:50 ID:Q2wfE/R10
APAのババアも福井だな
藤島高校出だっけ
本当に人材が豊富だね

赤坂の恥ずかしい看板なんとかしろよ
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:18:00 ID:SJCDjBLZ0
JR西のドン井手正敬も福井出身だけどな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%89%8B%E6%AD%A3%E6%95%AC
脱線事故で失脚したわけだが。

その後に再び福井出身で関西経済のドンがJR西の会長に就くなど、福井人脈支配は健在だな。
関電社内も福井人脈が支配している。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:19:59 ID:GrYoQ2Dy0
福井出身自慢w

地元に還元しない時点で何の意味もない
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:26:42 ID:4nZZfhBf0
西日本は福井にも走ってるし
関電だって若狭には関係してるが
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:29:46 ID:TINRc5hdO
ぷくいかわいいよぷくい
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:30:13 ID:V+3MOwdA0
関電は仕方ないよ、福井にお世話になってるから。
ただ関電や関経連は福井出身者だけではないし、他地域出身者も腐るほどいる。
北電の会長(現相談役)も福井の人。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:32:05 ID:SJCDjBLZ0
福井は人口が少ない、というかストローされてきた分、首都圏や関西中京に福井県出身者が物凄く多い。
しかも労働階級ではなく支配層に強力な人脈を形成している。
ゆえに社長輩出率が常に全国ナンバー1ということになる。

そして地元福井は世帯あたりの平均資産額が東京に次ぐ全国2位という資産家天国になっている。
これが日本を影で支配している旧大国越前のパワーだな。
東京との密接な関係を必死でアピってる、どこかの僻地のカッペは福井人にこき使われている労働者にすぎん。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:37:24 ID:QcL5PqmV0
日本を影で支配している旧大国越前のパワー
日本を影で支配している旧大国越前のパワー
日本を影で支配している旧大国越前のパワー
日本を影で支配している旧大国越前のパワー
日本を影で支配している旧大国越前のパワー
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:40:37 ID:pxCHkjnr0
地元に利益や発展を誘導できない出身者などどうでもいい。
しかしうちの知事は相変らずハンパねぇ〜な。
市長も見習ってしっかりしてもらいたよ。まぁあの人は今期で終わりだろうけな。w


県副知事に国交省・大野審議官を起用へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100311-OYT8T01170.htm

>泉田知事は、新年度から大野裕夫・国土交通省運輸安全政策審議官(55)を副知事に起用する人事を固めた。
>新潟港の拠点港湾選定を狙った人事と見られる。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:44:22 ID:hlXR1aKU0
福井人脈とやらで富山から関電北陸支社奪い取ってみろよ
堅実経営の中堅ゼネコン前田建設工業もなんで発祥の福井じゃなくて
富山に北陸支店置いてんだよな これも奪還してみろ
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:49:31 ID:SJCDjBLZ0

おやおや、「僻地のカッペ」に該当する部材が火病りだしたか。
自覚あるんだなw
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:52:46 ID:V+3MOwdA0
>>549
君、ちょっと考えが変。
関電さんの場合は、本社の一部機能が若狭にあるよ。
前田建設の支店くらい福井にもありますが。
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:56:32 ID:fuEzXP3I0
地元から出た県民は地元に戻る気なく
地元に残った県民は出がらし
その結果が今の福井県
もっとバランスを考えるべき
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:57:35 ID:zBzZTZtU0
>>548
つい最近まで、同じ国交省でも鉄道と港湾は部署が違うから、
新幹線問題は重要港湾選定に影響ないとか行ってたくせにw
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:58:15 ID:AtkDXBnn0
北陸各県は奈良や滋賀より広い面積だが人口が少ないという現実。
人口が減っている過疎地域。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:58:44 ID:pxCHkjnr0
しかし民放2の後進僻地電池民の書き込みには哀れみを感じるよ。
うら寂しい退屈など田舎で何を楽しみに生活しているんだ。
まぁ、田舎の娯楽といったら朝鮮玉入れ・絵合せか2ちゃんねるくらいだろう。
先進地域の新潟人から見たらゴミのような生活だ。


明日の新潟市では鳥屋野潟を挟んで東北電力ビッグスワンスタジアムでは、
アルビレックス新潟のホーム開幕戦「新潟vs磐田」が開催される。
まぁ、40,000人がテレビではない生のブロスポーツ観戦に酔いしれることだろう。

同じ日の夕方には対岸の新潟市鳥屋野総合スポーツセンターで、
同じくプロスポーツであるbjリーグの新潟アルビレックスの「新潟vs仙台」が開催される。


その点で富山は北陸地方の中でも先進地域といえるだろう。
Jリーグやbjリーグなどのプロスポーツチームを維持するだけの財政規模を有しているし、
地元の誇りであるチームを生で応援する文化が確実に育っている。



鎖国や電池の人たちって金払ってスポーツを生観戦したことがあるのかな?
そんな環境すらない僻地民だからたぶん無いだろうな。w
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:02:00 ID:AtkDXBnn0
新潟は雪に埋もれる過疎地域という現実。おまけに地震。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:04:07 ID:pxCHkjnr0
>>554
それは言えてるね。w

奈良や滋賀を含む関西圏がお荷物の電池や鎖国を本気で相手にするわけがない。
これはしごく当然のこと。
やはり北陸新幹線開業で首都である東京にもっとも近い富山が、
北陸地方の玄関口、つまりトップリーダーとして後背地である鎖国・電池の面倒を見ていくしかないだろうな。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:04:17 ID:8pg00V0SQ
まぁ富山としちゃ福井に煽られるより、
新潟のゴミクズに仲間意識持たれる方が気持ち悪いんで。
新潟のゴミクズはお引き取り願いたい´`
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:04:52 ID:zBzZTZtU0
>鎖国や電池の人たちって金払ってスポーツを生観戦したことがあるのかな?
招待客ばっかりだろwww
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:06:38 ID:AtkDXBnn0
富山も例外なく過疎地域という現実。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:07:49 ID:SJCDjBLZ0
>>555
文化庁からゴミ扱いされたカッペ新潟w

篠田市長と文化庁次長が面会
国宝展示の結論先送り
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9677.html
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:10:15 ID:zBzZTZtU0
>>557
僻地の人は都会のことをあまり知らないと思いますが、
関西でお荷物県といったらW県のことを指します。
個人的には、そんなことはないと思いますが。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:12:21 ID:SJCDjBLZ0
これはナイスアイデア!
小松との棲み分けも上手く行くだろう。


航空スポーツイベント誘致 福井空港観光スポットへ
2010年3月11日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010031102000169.html
3万人の来場見込む
県が9月計画

定期便の就航がないことを逆に利用し、イベント開催後も、航空イベントや航空スポーツでの利用促進を図るほか、
遊覧飛行を取り入れた観光メニューを体験できるスポットとしての空港利用も検討する。
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:12:50 ID:pxCHkjnr0
>>556
なんとでも言え!
うら寂しい娯楽が皆無の後進僻地の退屈な田舎町。
血税で箱物を作っても、または作ろうとしても魅力的な中央民間資本には完全無視される。w



これが後進僻地の現実。

いいかよく聞いておけ!おまえらなんて日本から見たら山陰と同レベルなんだよ。
いい加減現実を受けとめろよ。

わかりましたか? 負け犬!wwwwwwwwwwwwwww
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:14:34 ID:4nZZfhBf0
豊かになれれば資本がどこかなんて関係ない
東京信者の新潟キモイ
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:17:38 ID:AtkDXBnn0
新潟さんも富山さんも深く深く積もる雪のなかで頭冷やした方がよいのでないですか。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:19:05 ID:pxCHkjnr0
>>558
鎖国と電池を煽るダシでつかってやってるのに、
富山ごときがデカイ口聞いてんじゃねぇ〜ぞ。コラッ!

おまえらは国にペコペコしているだけのヘタれ知事に票入れてればいいんだよ。w
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:26:52 ID:fuEzXP3I0
キタニッポン10/03/12
高岡大和支援へ動く 市・商議所、店舗縮小に危機感

御旅屋セリオを運営管理する第三セクターのオタヤ開発の浜谷元一郎社長は
「我が街は自分たちの手で守らなくてはならない。街の灯火が消えぬように行政や経済団体に加え、
市民の間にも支援の輪が広がることを期待している」と話した。


富山はこういう面があるから市電やら地鉄やら百貨店やら
ヨソで死滅したものも生き残ってる。
カターレ他スポーツチーム、剱岳点の記やPAワークスのような映画
最近ではダイチのスケート部への県民応援団など
県民の活動に対して応援する気風があり
都道府県の中でも県内に反抗勢力が少なく一枚岩度?が高い
乏しい資源を集中して投入することで不況を乗り切るのだ

石川は金沢が中心となったためアンチ金沢は県外に出て行き、
福井は優秀な人間は県外に活躍を求め、年老いたときに郷愁で故郷に援助する
県内外の地元出身者のバランスという点では北陸では富山が勝る
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:29:49 ID:8pg00V0SQ
やれやれ
クソ田舎の新潟が来るとスレが汚れるよね´`
衰退東北の分際で富山に楯突くなよダラ
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:31:07 ID:4nZZfhBf0
金沢が北陸の中心だとは思わないな
確かに北陸支店は金沢が多いけど
北陸電力の本社は富山だし、大手商社の北陸支社も富山だし
関西や東海の入口は福井か富山だし
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:32:00 ID:AtkDXBnn0
しかしその富山も活力のない過疎地域という現実。
無駄なインフラ(路面電車等)の整備は税金の無駄使いだという意識に欠けている。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:34:51 ID:SJCDjBLZ0

さすが日本海一の大繁華街だな。
どこかの僻地は撤退が相次いで終わりかけているというのに。
くっきりと明暗分けたな。

香林坊にファッションビル 北國新聞社、中心街の、にぎわい創出
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100312303.htm
 北國新聞社は11日までに、金沢市香林坊2丁目で、9階建ての複合施設「金沢香林坊ビル」(仮称)の建設工事に着手した。
ファッション関係の路面店や、金沢ケーブルテレビネットのオープン・スタジオ、北國新聞文化センターのダンス・スタジオなどが入居する。
2011年3月の完成を目指す。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:44:07 ID:9NYM4+1X0
一部のファストファッションを除きアパレルが絶不調な時代に
しかも郊外化で死亡しまくっている香林坊に新たに出店するメーカーなんて有るのか?
駅か郊外のショッピングセンターならまだしも
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:47:33 ID:fuEzXP3I0
あーしかしダイチのスケート選手には金を取って欲しかったな
大都市、大企業の援助でヌクヌクと練習できる選手がメダル取れなくて
北陸の中小企業所属の選手が金メダルを取る、
こんな爽快なことがあろうか
そういう自分も県内の有力スポーツ選手のことなんて全く知らなくて反省
県民応援団にいくらかでも援助するよ
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:21:43 ID:QkILGSun0
>>571
お前悔しそうだな、妬み丸出しw
そりゃあのLRTみたら欲しくなるわな。
別にあれ一から造ったわけじゃないからねw
3大都市圏どこの入り口にもなれない金沢君、哀れw
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:35:50 ID:Z38OB+3D0
>>575
だら、同じ富山人として恥ずかしいワ。
お前マゾか?  金沢>富山は仕方ないちゃ。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:37:49 ID:QkILGSun0
>>576
いるよな、お前みたいな富山人。
金沢信奉者、奴隷志願者wお前がマゾだって。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:43:12 ID:oLjrgXMG0
>>576
こいつはどう見てもなりすましだろw
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:43:13 ID:huEcloUM0
能登と北陸が今日で廃止らしいけど、新幹線がまだ開通もしてないのに
なんで廃止になったんだ?
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:47:10 ID:QkILGSun0
さっき古舘がやってたな。
そんなものが走ってたということも知らなかった。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:58:07 ID:O5gbmkgR0
ニョイwww
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:03:02 ID:4nZZfhBf0
寝台の代替は高速バスだろうな
新幹線は朝6時より前には動かないし
最終の始発が10時より後になることもない
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:07:17 ID:4nZZfhBf0
新幹線で大阪だったら6時発でも富山からでも8時までに着くからいいけど
東京だと金沢6時発だと9時ぎりぎりになっちゃうからイヤだな
東京に8時半じゃ余裕がない
会社は9時に始まる場合が多いし
寝台はあったほうがいいね
よく行く人なら
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:10:40 ID:fuEzXP3I0
>>579
オレも納得できんが
車両の老朽化もあるんじゃないかと
とりあえず3月の東京出張の帰りは
長岡から急行きたぐにに初乗車になるかもしれんな
寝台北陸だけでもたまに走ってくれんかな
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:29:11 ID:Ea9Asm1V0
北国新聞のファッションビル楽しみだな。
今日の朝刊にイメージ図出てたけどスゲー洗練されたデザインなんだよな。
すでに店舗誘致を済ませてるみたいだな。
HMVあたりがきたらいいのにな。

586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:38:18 ID:4nZZfhBf0
HMVは名古屋にも大阪にもあるからいい
オンラインもあるし
松木屋で十分
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:39:34 ID:8pg00V0SQ
地元の有力企業が不動産投資してくれるのはありがたい話だわな。
不況下で慈善事業みたいなもんだな。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:19:47 ID:oUIF7EXS0
高岡にもインテックがビル作ってるな。 
イオンの近くで中心部ではないけど。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:30:56 ID:nciedha70
なんだHMVもない田舎なのか

CD業界は先がないから、ほかの業種をお勧めする
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:34:54 ID:ZIontKhF0
しかしキタグニもやるな
体張ってネタ作りか
このスレのキタグニ工作員もしかして上層部か
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:56:19 ID:1puoo2Ld0
HMVが欲しいとかアホかww
こいつ地元から出たことないんだろうなあ。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:31:42 ID:br8kf1xbO
>>585
遂に金沢にもH&M、アバクロ、フォーエバー21、TOPSHOP、AmericanApparelあたりが来るのだな
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:40:07 ID:/cAlPZSg0
>>585
>今日の朝刊にイメージ図出てたけどスゲー洗練されたデザインなんだよな。

UPキボン

個人的には大型のユニクロ(都市型店舗)がいい
新宿駅西口みたいで都会的だしな
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:57:01 ID:xXyuk5je0
ただのH&Mの間違いだろ
アパレルといってるんだから
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:35:26 ID:2+3OTzHN0
http://www.jartic.or.jp/
関東から新潟に向けてこの時間でもまた高速道路大渋滞だなw

J1リーグホーム開幕。bjリーグ 新潟酒の陣に何十万人のイベントになるやら。
芸能人何人新潟にくるのかな?w
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:31:41 ID:eWrm9x3N0
朝から笑わせてもらったよ。

585 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:29:11 ID:Ea9Asm1V0
北国新聞のファッションビル楽しみだな。
今日の朝刊にイメージ図出てたけどスゲー洗練されたデザインなんだよな。
すでに店舗誘致を済ませてるみたいだな。
HMVあたりがきたらいいのにな。


普段ファッションに無頓着なヤツが書くとこうなる。
同時に、音楽にも疎いということだな。
まぁオタクだろうな。キモ。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:12:17 ID:1puoo2Ld0
>>596
俺もファッションなんか興味ねー。別に安いので似合ってればそれで良いじゃん。
音楽もPCでたまに落とすくらいだわ。
個人的には秋葉系店舗増やして欲しいねえ。
オタクがキモイって考えがそもそも古い考えだわ。
まあ確かに顔がキモイやつも多いが、フィギュアやアニメが好きなイケメンやかわいい、きれいな女の子も普通にいる。
幕張メッセや東京ビックサイトのイベント行けば分かる、東京住んでる間に楽しもう。
将来的には富山に住みたいけどね、広々してるし中心部も相当変わるみたいだし。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:31:44 ID:NouS+Mu2O
昔はキモい外見のヤツはその代わり何か別の特技があったもんだが
今はイケメンのヤツの方がセンスや才能があったりする
オタクの世界も持たざる者は何も持たず持つ者は何でも持ってる格差社会
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:35:00 ID:fFgtgkpC0
>>551
福井支店は、ありませんが・・・
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:36:59 ID:m74ZX+gg0
福井市に原子力共生本部があります
美浜町に原子力部門の本社機能があります
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:40:10 ID:m74ZX+gg0
北陸電力も志賀町に原子力本部、金沢市に地域共生本部があります
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:42:11 ID:m74ZX+gg0
「福井支店」ってのは確かにないね
若狭支社ならあるけど
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:04:55 ID:Kh3CBCy3Q
医薬品生産金額全国3位に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100313-OYT8T00044.htm

富山の医薬品生産額が大阪を抜いて全国3位になったね。
活況を呈する医薬品業界。
日医工はジェネリック医薬品メーカー開発拠点としては国内最大級の開発拠点を滑川市で12月に着工。
開発部門を集約し、次世代抗体医薬品の研究に取り組む。
埼玉県に約10人いる研究者を集約するほか、センター完成までに新卒者ら約50人を新規雇用。
さらにアステラスは富山工場内に建設中の発酵技術研棟に愛知県の技術センターから研究員約30人を移管。
研究棟が稼働する来年4月以降、さらに研究員10数人程度の新規雇用も予定。
アステラスグループの研究・生産の拠点とする。
富山は既に1位の埼玉も射程圏に捕らえてるね。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:45:55 ID:HxlLz9Ah0
富山って住みやすい?コンパクトシティなんだよね?
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:47:51 ID:HxlLz9Ah0
>>593
新宿西口が都会的って…単なるチェーン店の寄せ集めじゃんか。
どうせなら自由が丘とか谷中みたいに個性的な個人店を集めてほしいわ。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:55:44 ID:m74ZX+gg0
ここは福井石川富山スレです
東京がらみでも急行北陸や能登の話はOKですが
>>605のような話はスレ違いです
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:06:08 ID:qB3ctXKR0
>>602
福井支店と言うのは昔は多くあったんだけど、みんな出て行ってしまったんよ。
何せ空港はないわ、道路整備は遅れているわ、新幹線もめどが立ってないでしょ。
こういう不便なところに支店置いたって意味がないんよ。
>>606
能登は、昔は急行越前と言う名前で福井(福井⇔上野)が始発だった。
能登に名前が変わってから金沢が始発に、一時期福井始発になって、また金沢が始発になった。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:24:31 ID:MBhBb2v/0
さすが卑怯者あすわん、空きテナント増加中のアオッサについてのコメントはなしかw
比較って画像貼ってるだけだろw外観だけならアーパンプレイスとでも比較してろ。
比較っていうのはこういうもんだ。

マリエ・・・100以上の民間テナントで埋まり、いつも人でいっぱい
アオッサ・・・ほとんどが公共施設で、現在は民間テナント19しかなく空きテナントさらに増加中で常にガラガラ
(年末は22、23テナントはあった)

マリエも延床28000はあるんだがな。決して小さくない。

結局は20テナントも埋まらないビルは、ムダな箱物の典型ってことだw福井には必要なかったんだよ。
あとあすわん、マリエへの嫉妬が露骨すぎw福井にもあればいいね、ああいう優良ファッションビル。
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:58:06 ID:NouS+Mu2O
能登も北陸も福井始発じゃなかったから
東京行きということになると福井はいつも乗換え発生
新幹線開業しても乗換えなんで不便だな
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:47:29 ID:1puoo2Ld0
新幹線の開業さえ未定なのに駅だけ新しく建て替えるとか早漏過ぎるw
開業するころにはまた建て替え必要なんじゃね?w新幹線福井開業2050年だっけ?
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:41:51 ID:SW42PqnR0
福井は一応富山金沢との同時開業を目指していたのであった
しかしもうそれは無理となった以上
必要性をマイナスとプラスの面をバランスよく検証する必要があるのではないでしょうか
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:49:29 ID:HxlLz9Ah0
富山だけど、福井は新幹線必要としてないらしいね。
福井の知り合いに聞いたけど、別になくてもそれほど不便じゃないし、
別にあったって使うかわからないって言ってた
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:55:57 ID:qB3ctXKR0
>>612
自分は福井の人間だが、ウソ言うなって。
新幹線がなくてもいいなくんて、一部の人間が影で口叩いてるレベルだわ。
経済界もみんな新幹線延伸を訴えている。
あったって使わないって言う考えなら、自分の家の前の道路や周辺の道路だけで
何もいらないってことか?
それ言うなら、特急も普通電車も何もいらんだろうが。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:58:14 ID:qB3ctXKR0
>>611
プラスとマイナスの面を差し引きしたら、プラスの面が相当あると言うのは結果がでてるんだよ。
今更何をいってるんよ。単にお前が勉強してなかったから知らんだけだろ。
そうか、北陸新幹線福井延伸に反対しているから、今頃になってそういう着込みするのか。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:02:08 ID:SW42PqnR0
しかし新幹線が来たら在来線が3セク化して
維持費は地元が負担することになるのでしょ
もちろん新幹線が来たほうがいいのは当たり前だが
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:09:10 ID:qB3ctXKR0

新幹線が福井に延伸されそうだから、直前になって検証しなおせなんて何十年も前から検証されてきた。
ある番組の新幹線や再開発に対する報道にも問題があると思う、具体的な面は何も言わないし混乱させてるだけ、
発言の内容は矛盾だらけで、発言報道したことに対しての最終的な事実(信憑性)や結果責任は誰もとらない。
それは結果的に福井の発展に悪影響を与えることになると思う。
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:12:20 ID:qB3ctXKR0
>>615
3セクした方がいいだろ。今回jrは福井県内での普通電車の大幅な便数の削減したんだし。
理由は、儲からないからだろ。そんなもん地元が経営して地元の都合にあわせて運行すりゃいい。
儲からないものはjrだろうが、3セクだろうがなくなると言うことは証明された。
それになくなるということは、在来線の利用者が少ないから。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:16:28 ID:XtFeS8U80
北陸新幹線に関しては県民の関心がまだまだ低いって、
2、3日前のニュースで言ってたぞ。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:18:56 ID:58ifO17ZO
おいおい、新幹線、新幹線ってガキみたいに大騒ぎしてるのは金沢の愚民だけだろうがwwwww
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:21:35 ID:HxlLz9Ah0
>>613
まぁ自分の知ってる範囲が狭いのは確かだが、
その範囲があなたと比べて極端に狭いとはいえないと思う。
あなたが言ってることは、人をうそつき呼ばわりしてまで確証できる話じゃないと思うが。
どうでしょ?
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:32:54 ID:qB3ctXKR0
>>618
県や経済界が一致団結して新幹線延伸と叫んでいる状況で何が関心が薄いの?
君の関心とは、県民のほとんどが関心を持ってないといけないのか?
それを何と言うか分かるかね?究極の全体主義と言うんだよ。
>>620
福井では新幹線に対しての反対運動はない。
表へ出て反対運動をした場合には、議論となるが議論となった場合に、それを否定するだけの理由や根拠がないからだよ。
ちょっと人に聞いたくらいで、福井は必要ないらしいとか決め付けるアサハカさを反省しろ。
じゃ、福井は新幹線の延伸に関して熱心じゃないのか?事実と違うだろ。
毎日毎日福井の、経済界、政治家県議、知事、富山石川新潟長野関西の議員連盟が新幹線福井延伸に動いてPRしている事実
現実の報道を、どう見るのか?これが事実でなくてなんなのか。
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:37:30 ID:HxlLz9Ah0
>>621 
つっこみどころ多すぎて全部につっこむのもあほらしいが。。。
>毎日毎日福井の、経済界、政治家県議、知事、富山石川新潟長野関西の議員連盟が新幹線福井延伸に動いてPRしている事実
それが福井の総意かどうかってことだよ。経済界のえらいもんや政治家が動いてるのはわかった。
じゃあ一般の住民がどれほど望んでるかってことだよ。
君が言ってるのは「偉い人(笑)」の話ばっかりで、
数の上では比較にならない程たくさんいる普通の住民の意見についての考えが述べられてないよ。
マスコミ万能主義すぎるにもほどがないか?
どうでしょ?
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:39:44 ID:58ifO17ZO
>>621
必死すぎてワロタw
何熱く語ってんだwww
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:47:12 ID:HxlLz9Ah0
>>623
もしかしたらだけど、新幹線の関係者なのかもね。
土木関係とか。新幹線が来るかどうかが死活問題なのかも。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:18:16 ID:qB3ctXKR0
>>622
君の発言が福井県民(一般住民)の総意ではない。
あたかも自分の意見が福井県民の総意であるかのような発言はつつしみたまへ。
政治家は県民から選ばれている、んで君は福井県民の代表なのか。

企業の経営者は一定の従業員を雇っているし発言力もある。
一般の県民は、雇用が企業がなければメシは食えん。
企業からの税収で県なり市町村の財政も運営していける。
で、君の存在は何?
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:20:23 ID:HxlLz9Ah0
>>625
過去レス読めないようなら書き込まないでね
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:36:51 ID:NouS+Mu2O
龍馬伝で盛り上がる高知に来たが高知駅が今年高架になって立派になってて驚いた。
高知は市電もあるし元の駅もモロ昭和の駅だったので富山と比較しやすい
JRは特急電車くらいで市電も南北につなげるわけでもないのに
高架駅になって駅ビルもきれいに整備され市電乗り場まで雨に濡れずに行けるようになった
市内中心部の生き残りぶりは高知市内の方が上だが
新幹線が来るのと市電整備の力の入れ方は富山の方が上と見る
JR四国の高知でこれだけの高架駅と市電との連携だったら新富山駅はかなり期待できそうだ
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:50:30 ID:qB3ctXKR0
>>626
ID:HxlLz9Ah0、過去レス?
お前だいいち、福井人でもないのになんで福井の新幹線延伸反対に固執する。
お前、富山人といったけど、どうせこのスレにたまに顔を出す、例のナリスマシの○○人だろ?
富山は新幹線が出来るし、同じ北陸として福井の延伸に反対固執などせん。
北周り新幹線を使われると自分地域に福井の人間が来なくなるから反対してんだろ。
過去レス見たって、富山の人間とはおもえんわ。
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:56:18 ID:b5GYaMk00
qB3ctXKR0は自分に敵対する人間は全て滋賀県人と思い込む
困ったチャン。
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:13:29 ID:qB3ctXKR0
えっ、誰が滋賀人って書き込んだの?プッ
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:22:36 ID:b5GYaMk00
福井は関西、特に京都との行来が多いから、
新幹線も関西方面まで伸びないと関心があまりないだろう。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:36:29 ID:SW42PqnR0
福井市の会社に勤めているが観光では京都に行くが仕事で行くなら圧倒的に大阪
(もちろん仕事でも京都に行くが大阪よりはかなり少ない)
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:16:14 ID:zQpS6AjM0
香林坊に新しいファッションビルか
路面に露出するんだから、それなりのブランドに来て欲しいね。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100312303.htm

しかし、また新規オフィスフロアも供給されるのか・・・
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:45:42 ID:GSV8VJt1P
まず、希望を書く前に、自分が利用者になるのかどうかを考えてから書こうね。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:52:45 ID:qB3ctXKR0
アホ。
利用者うんぬんよりも、間接的に自分の地域の雇用や税収などに直接影響があるわ。
つまりそれは、最終的に自分達に帰ってくるということだわ。
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:12:26 ID:qB3ctXKR0
自分が利用しないものは何もいらない。
そんな意識で国家や社会自治体、地方経済が成り立つとおもってんのか!
そんな小学生レベルのわがままなバカがいるから、この国は他の後進国に追い越されるんだ。
新幹線の建設を予定している国存在する国は、ヨーロッパ及び中国台湾韓国ベトナム他東南アジア諸国。
アメリカも大規模な建設を予定している。新幹線のない地方はそれ以下だ。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:47:53 ID:NouS+Mu2O
相変わらず福井は県内で意見が割れてるな
言い方は悪いがどうせ国や自治体の金なんだから協力して延伸アピールすればいいのに
意見が割れる原因は金の出所じゃなくて新幹線延伸で県内格差が広がることへの恐れなんだろ
延伸しても福井市止まりになる可能性が高いから福井市に一極集中が加速し
敦賀以西はもちろん越前市あたりも投資減退が進むからな
ボヤボヤしてるうちに富山石川が新幹線開業景気で知名度が上がり
福井は一人蚊帳の外になる
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:55:56 ID:HxlLz9Ah0
>>637
心配するな。そんなことにはならないから。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:22:07 ID:cJrtxsrC0
既になってるだろ、福井までの新幹線じゃないんだぞ?金沢までしか決まってない。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:41:47 ID:0VPDSng40
大阪行くのに金沢で乗り換えなんてアホらしいから、
はやく福井でも敦賀でも先に延ばしてほしい。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:51:45 ID:nIuaEYTB0
関西広域連合に

「福井」はいらないから

石川と富山でなんとかしてよw
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:53:55 ID:bMU/pbKk0
福井はいらない子。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:59:04 ID:iNNcp+6D0
>>641
南部地方だけ滋賀作にやれよ
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:20:36 ID:nIuaEYTB0
南部地方だけ滋賀作にやれよ

いらねw

645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:42:06 ID:xBr8lFo90
石川や富山 新潟みたいなくそ田舎が
福井を攻撃するから 福井が関西に興味を持つんじゃないか?

そんなに変わらんやろ雪しか降らんくせにw
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 05:26:18 ID:Ydsfp13B0
>>637
レス、よく読んだか?
反対書き込みの、ほとんどが福井人じゃない。
自称富山人と言う人間も怪しい。
>>641
>>644
関西人が、相変わらずスレにいるんだな、福井に相手にしてもらえないもんだから・・・・
悪質なのは、他県人になりすましたり、福井人になりすましてでもレスしようとする者。
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 05:31:08 ID:Ydsfp13B0
>>637
新幹線はいっぺんに造ることは出来ん。
福井まで延伸しないと、それ以西の話も出来ん。
結局は、どんどん差が広がっていくだけ。

滋賀の湖北地域が北陸に憧れている状況なので、福井南部が滋賀と言うよりは
滋賀湖北や湖東域を北陸福井に編入した方が良いだろう。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:35:52 ID:TkTUxjKU0
石川県知事選

議会に言いなりの多選知事
組合の支持が無い元労働貴族
共産党
泡沫候補

もっと他に人はおらんのか…せめて参院選と同日にしてもらいたかった
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:53:53 ID:DIxdMwcB0
>>646
朝の5時になっても
まだ妄想ですかw
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:59:39 ID:DIxdMwcB0
>>641
KUについては福井の方からお断りしましたが何か?
まあ将来どうしても、ということになれば
参加することになるかもしれませんが。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:32:15 ID:eqS3wQIw0
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:33:48 ID:Ydsfp13B0
>>649
書き込み、よく読めよ。
実際641なんて関西人だろ。
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:34:36 ID:j7qchKUpO
鶏口牛後という言葉もあるが弱者連合の一員の方が意見が通りやすい
滋賀の湖東湖北も北陸に編入した方が居心地がいいかもよ
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:49:38 ID:j7qchKUpO
>>651
1世帯あたりの所得なんで核家族と二世代三世代同居じゃ所得も違ってくるが
同タイプの都道府県では比較対象になる
東京、神奈川、愛知、大阪とその周辺県とそれ以外の三つに分けられそう
東京なんかは単身学生が多いから神奈川より落ちる
二世代三世代が多い「それ以外」グループでは北陸は圧倒的に収入多くなるな
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:11:45 ID:ND7l4Tlp0
2010/03/14 知事選

候補者

谷本正憲 (64・現)  自民県連、公明県本部、社民、連合石川推薦、民主県連支持。5選目指す。
桑原 豊 (64・新)  元民主党衆院議員
木村吉伸 (58・新)  共産推薦。「新しい県政をつくる県民の会」事務局長
米村照夫 (70・新)  元会社員
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:10:30 ID:ND7l4Tlp0
NHKテロップ
谷本氏当選確実
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:51:30 ID:fq4tqRCA0
石川県知事選、現職知事が当確だってな
何でも多選で全国トップレベルとかw
そりゃそうだよな、ろくに実績も無いのに20年も知事職にいるとか、先進県ではありえんわw
これだけ見ても金沢民国がどれだけ後進地域なのかわかるわwww
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:56:27 ID:388hFNEl0
>>657
あんまりそんなこと言うなよ。
知事は都会でも結構長く務めるよ。石原大先生見てみろ。
次の選挙も視野に入れ始めてるぞ。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:00:54 ID:ZR/Lq6lG0
首都圏の茨城県も知事は5選だ
北陸の石川が5選というのは誇っていい
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:02:47 ID:ND7l4Tlp0
64才だからな
年齢的にもこれが最後だと思う
新幹線開業を見守ってもらいたい
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:09:24 ID:ND7l4Tlp0
でも70代になっても頑張って
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:10:44 ID:388hFNEl0
長い任期の方が長期的な視野で政策打てるし、別に悪いことだとは思わないけどな。
国みたいにあっという間にトップが変わる方が異様じゃないかな。
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:17:27 ID:fq4tqRCA0
>>658>>659
そんな老害がいるから、東京都は銀鉱問題で巨額の負担を都民に強いて、更にオリンピック問題でも馬鹿にならない負担を強いた挙句に失敗w
茨城県は早くも空港で失敗確実w
でも選んだのは都民、あるいは県民だからな
その程度の民度だってコトだろ、金沢民国はw
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:23:17 ID:d7dRfmLM0
失敗してから文句いってやれよ

>>663が変態っぽいから性犯罪犯す前にアク禁にしたほうがいいぞって言ってるようなもんだよ
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:32:56 ID:j7qchKUpO
地元の将来を考えてる知事なら多選OKだと思う
石原都知事はとてもそういう気持ちでやっているとは思えんな
銀行とか新規事業絡みの利権もあるし自分が目立ちたいだけではと思う
弱者には過激なことするが強い者には大阪の橋下みたいな正論は言わない

石川の谷本知事もここ5、6年の結果を見るとなんかハズしたことが多いような
金沢駅前の景観、金沢の郊外化、能登有料前倒しナシなど
金沢市内の整備なんて富山みたいにチビチビやって新幹線開業まで盛り上げればよく、
その分県内の観光業発展のため能登有料の無料化の方を先にすべきと思うが
建設業界や不動産業界の意見を重用してんのかね
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:56:44 ID:tUsPs0Ok0
キタニッポン10/3/14
「えこまいか」の利用スタート 富山地鉄

えこまいかは、環状線「セントラム」を含む路面電車のほか、富山ライトレールのポートラムとフィーダーバス、
まいどはやバスでも利用できる。発売金額は1枚2千円。カードを利用すると、大人170円(所定運賃200円)、
子ども90円(同100円)に割引される。


本日からライトレールとセントラムその他で使える
便利なICカードが導入された。
しかも現金に比べたら30円の値下げ付きでお得。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:56:49 ID:j3nrvG+w0
KUについては福井の方からお断りしましたが何か?
まあ将来どうしても、ということになれば
参加することになるかもしれませんが。

こちらからもお断りしますw
将来的にも参加されなくて良いですよw
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:01:18 ID:/O9up0Md0
◇石川知事選確定得票
当 296,628 谷本 正憲 無現
  105,166 桑原  豊 無新
   33,817 木村 吉伸 無新
    9,056 米村 照夫 無新
前回
ttp://www.senkyo.janjan.jp/election/2006/17/00000824.html

結果からして、無党派層が桑原に入れたということか
この流れが今度の金沢市長選にどう反映されるのか、新幹線開業に向け
未だにハコモノ整備に熱をあげる八十路前の爺の6選を認めるのか、
それとももう少しマトモな人が市長に名乗り出てくれるのか、
市民・議員も含めて金沢の民度が試されることになりそうだ
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:59:20 ID:9Sl9Y2Eo0
>>667
福井、三重、奈良がお断りしたのは関西広域連合で、
KU(関西広域機構)の方は福井もメンバーです。
残念だったね(笑)。
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:16:27 ID:MRg9u8bY0
>>669
667じゃないが、広域連合を断ったのは事実だ。
入る意味なんて全くない。
関西州なんて福井には損だし利益がないから。
だいいち、関西近畿でもないのに入る必要なんてない。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:33:48 ID:iWLX1G5qO
早く福井に新幹線が繋がって関西まで全線開通して欲しいね〜
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:33:43 ID:3FX4ix2g0
関西広域連合は設立時からの加入は見合わせると言ってるだけだから、
福井県にメリットがある状況になれば、メンバーになる可能性は十分にあるよ。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:40:33 ID:MRg9u8bY0
>>672
現実に不参加でしょ、それで何の利益があるの。
しかも将来的に関西州に意向すると某知事や某経済界は意気込んでいる。
人口に応じた議員選出など利益なんかないじゃないかぁ。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:46:13 ID:MRg9u8bY0
広域連合=道州制関西州くさいから現実的に考えて無理だと思う。
そんなことをして県民の賛同や納得など得られるわけがない。
実際、北陸や中部から外れて関西なんて変な括りにされたら県民や経済界を
含めて多くの異論反発が出るのは必死、そっちの方が大きな問題になるよ。
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:51:23 ID:3FX4ix2g0
利益というか、要はそう遠くない将来、北陸州、中部州、関西州の中で
どこに属すのが一番マシかという議論が出てくるわけで、
その中で関西に付くのがベストと判断されれば、メンバーになる方向に進むでしょう。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:56:18 ID:EHtaWD7GO
関西圏福井の話で某私大のグリークラブ所属が自慢の知り合いを思い出した
そいつは所属自体は確かにグリークラブだが舞台で歌うことは一度もなく
四年間会費や寄付金払ってレギュラーメンバーが全国公演する費用を支えてただけ
でもオレらが実情よく知らんと思ってグリークラブ所属がいかにスゴいかを自慢してたな
就職活動にはグリー所属の威光は届かず自宅で資格浪人中
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:56:56 ID:iWLX1G5qO
関西にすれば
若狭湾と原発が他の州のものに成ることは不利益だろうな。
逆に関西の物してしまえば活かさず殺さず放置プレイ出来る。
関西のアキレス腱を掴んでる福井は関西以外の州に入る事で、その州にたいする存在感が生まれる
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:00:06 ID:iWLX1G5qO
生かさず(投資せず)
殺さず(原発と港だけ動けば良い)
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:08:00 ID:3FX4ix2g0
知事も原発目当てなのは重々承知の上だから、条件闘争に持ち込む余地を残し、
現時点では関西広域連合に加入しなかったのだと思うよ。

680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:11:07 ID:MRg9u8bY0
>>675
また、・・・・か。
はっきり言っておくが福井県の道州制調査での県民の民意は関西州じゃないと言う結果がでているんだよ。
現状は、資本や経済、電気、帰属意識、気候、風土、文化的面で関西近畿とはかけ離れている。

それと関西州なんかに入ったら州都は遠いし議員の数は少ないし発言は出来なくなる、そんな地域になってしまったら
何でも後回しにされて発展どころじゃない。北陸なのに関西近畿なんて益々意味不明でどこにあるかも分からんようになる。
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:13:21 ID:3FX4ix2g0
>>680
だから北陸、中部が関西よりいい条件ならば、
そこに付けばいいだけの事。
それ以上の事は何も言ってませんが。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:13:32 ID:MRg9u8bY0
>>679
条件闘争もくそもないんだよ、入ってしまったら言いなりでどうにもならのんだよ。
君は、福井県民の民意と言うものを甘く見すぎているぞ。
学力優秀な福井県民は、そんなに馬鹿ではない。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:15:21 ID:iWLX1G5qO
最悪のシナリオは
原発だけでなく
産業廃棄物捨てばを建設されたり、あらゆる迷惑施設を福井に持ち込み。
インフラも大阪−敦賀で終わること。
嶺北は干し上がり
敦賀は公害都市になること。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:06:51 ID:EHtaWD7GO
東京から群馬に移動してきた認知症の単身高齢者たちの例もある
これはさすがに生活保護費は都心持ちだと思うが
その類の施設は地価が安いところで十分だからな

関西所属の見返りはロクなことがなさそう
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:15:11 ID:e87D2EWG0
福井アホ過ぎるw
入れてくれって頼み込んでも向こう行けって言われるレベルの県だろw
どこに属しても州都からみて端っこw
ほんとに隔離施設としてしか利用価値ないなw
原発、刑務所、ゴミ処理施設、老人ホーム、ゴミ処理場、火葬場、墓場。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:24:31 ID:GWqB8Mp30
中部州だったら富山石川のほうが端になるよ
福井のほうが名古屋に近いし
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:40:36 ID:7feUjabP0
>>684
そうなんだよ。介護とか専門的に押し付けられる可能性がある。
いづれにせよ禄な事がないことは想像できる。

>>685
関西は一番損だと思う。
一番州都から遠いし文化も風俗も気候も一番違う。
別に希望もしていない広域連合入りを福井に対してお願いしているのは関西。
それを逆に頼み込むなんて常識現実をみろ。
それに、関係ないならわざわざ北陸スレまできて福井につきまとうなよ。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:47:24 ID:e87D2EWG0
>>687
ttp://www.pref.fukui.jp/doc/kenmin/chiji/a200219kankeiren.html
県のHPでも大々的に頼みこんでるじゃないか、ワロタ。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:59:43 ID:B5q8iXvq0
他の原発立地自治体は単なる電力供給地だが、
高速増殖炉を擁する福井は世界でも有数の原子力研究地域。
橋下知事も大阪湾と並ぶ関西の次世代エネルギー供給拠点と言ってたからね。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:03:50 ID:e87D2EWG0
>>686
馬鹿だなあ、福井が端っこだよ、東は長野までだからね。長野と福井が端っこ。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:16:03 ID:j95ASFdv0
>>689
核融合、世界第一建設都市に成る可能性も有る。
そうなれば敦賀市は世界都市だ。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:17:25 ID:H0nIQcHl0
>>688
この中の西川知事の発言はまさしく我が意を得たりということはあるよ
関西は内向きで目先のことしか考えてないとか
新幹線や高速道路の整備はまずありきであってバラマキではないとか
新幹線がまだ計画の段階なのに新幹線福井駅はなぜあるのかとかw
関東での知名度が全くないというのも自覚されておられます

交通インフラの整備で人の交流が生まれ他県同士は影響を受け合うが
福井県1県が良い面で落ち目の関西に好影響を与えるのは難しく
むしろ飲み込まれてダメになってしまう可能性の方が高いね
自分らが損するから北陸新幹線イランとか言ってるくらだから
ヨソとの交流も自分が得することしか考えてないよ
北陸新幹線は敦賀止まりで関西へは乗り換え発生の方がいい
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:21:29 ID:GWqB8Mp30
関西人個人の考えはともかく、
福井の多くの企業は北陸と同じかそれ以上に関西と最も関係が深いし
関西との関係は好き嫌いにかかわらず切っても切れないよ
関西行くのに敦賀で乗り換えなんて普通電車以外は断るよ
関西まであくまで直通しかない
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:27:31 ID:H0nIQcHl0
>>693
そういうこと言う人いるから北陸新幹線は福井止まりになって
いつまで経っても敦賀まで延伸しない
敦賀まで延伸しないと関西からも話が来ない
今の金沢の立場として関西行くのに乗り換えが発生するから
金沢以西に新幹線が延びるのをいい顔しないのと同じ
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:33:41 ID:e87D2EWG0
>>691
チェルノブイリ並みの世界都市か、すごいな。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:38:48 ID:j95ASFdv0
>>695
あのな、現在の原発はいわゆる核分裂型で、これは危険が伴うんだよ。
これと真反対なのが、核融合なんだ。これは安全で高出力の夢の発電所なんだよ。

こんなのが世界に先駆けて設置されるとしたら、福井県に成る可能性は高いぞ。
まあ日本人で実用化に成功すればの話だが。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:42:52 ID:7feUjabP0
>>688、ID:e87D2EWG0
君な、これは関西に出向いていった時に関西の人たちを前にしての講演なんだよ。
だから関西のことを良く言うのは当然だし、別に関西わ敵視しているわけでもないんだよ。
他所の地域に講演に出向いて行って悪口言う馬鹿がどこにいる。
>>699
福井が中部になった場合には名古屋からすれば一番近い日本海側の県だ。
関西なんかと一緒にすんな。
>>693
福井の企業は中京地域との関係も深いんだよ。
中部と言う括りは、北陸3県の括りでもあるわけで、この場合には関西との
繋がりの比ではない。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:45:31 ID:GWqB8Mp30
699の発言に期待
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:46:58 ID:7feUjabP0
>>688
ホームページ見たけど関西広域連合に参加させてくださいなんて一言も書いてないし発言もしていません。
デタラメやウソをつかないように!
知事は一環して関西広域連合の参加には反対であるし、県議会でも了承されている。
だから広域機構においても不参加という発言をしたわけだ。
何が頼み込んでいるだ!そういうウソをつくから北陸の人間から嫌われるんだ!
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:47:24 ID:B5q8iXvq0
名古屋圏は関西圏と比べて経済規模で劣るからね。

701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:47:29 ID:w053Tp360
名古屋からすると、福井はいらんなぁ。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:50:58 ID:j95ASFdv0
道州制は、州都に近い都市は有利だろうな、これは県の単位で考えても同じだ。
県庁在地に近い都市と、遠く離れた町。当然差は出る。

となれば一番良いのは北陸州、それが不安なら中部州だろうよ。
名古屋州都の場合
北陸道と東海北陸道で高速道路の環状線まで構築された手厚さだ。
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:51:31 ID:B5q8iXvq0
>>699
反対はしていない。見合わせているだけ。
本当に反対しているのは奈良県。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:53:31 ID:e87D2EWG0
>>699
思いっきり福井は関西の一員、福井で起こったことは関西で起こったことだと思ってくださいって言ってるがww
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:55:09 ID:7feUjabP0
>>703
福井県民でもないのに、偉そうなことを言うなよ。
知事は、はっきり発言している関西広域連合は、何の利益があるのか分からんと。
ましてや、関西州への移行を前提としている広域連合など不参加にきまってるだろが。

経済が破綻してるし借金が多い、どうしようもない地域などに魅力はない。
経済では関西との繋がりもあるが、別段それは福井だけに限ったことではない。
中部地域全体で考えた場合には関西よりも経済関係は中部の方が深い。
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:59:29 ID:B5q8iXvq0
>>705
西川知事は「現時点において参加のメリットが明らかでなく〜したがって、
本県としては、広域連合への参加は当面見合わせたい」と述べました。
当面見合わせたい
当面見合わせたい
当面見合わせたい
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:59:34 ID:GWqB8Mp30
個人差はあると思うが
福井の経済面のつながりは
北陸>関西>東海あるいは関西>北陸=東海だろ
文化的つながりは
北陸>関西=東海
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:00:43 ID:j95ASFdv0
福井は関西州に入るべきではないと個人的には思う。
自分たちの生命線である電源を生産してくれる他所の地域だから、お客様扱いされるんであって
これが手の内に入れば、やりたい放題にされるぞ、州議会の多数決で決定されました。
福井に迷惑施設を建設しますってね。
さらに、インフラも人流が少ないので、今のままで充分って事に成る。
全く華の部分の投資はなく、負の部分を押し付けられるだけに成るリスクが高い。
よしんば大阪−敦賀のインフラを整えるだけだろうな。

その点において名古屋は魅力だぞ、今はアメリカから工作くさいやられ方されて元気が無いが世界のトヨタ。
これのロシア経由−欧州行きの港として敦賀港は魅力。

709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:05:55 ID:e87D2EWG0
この知事はそもそも道州制に反対らしいな。
道州制になると福井の議員が5人くらいになるからとか理由として言ってるな。
関東ばかりに近くなって関西とは近くならないから関西がんばれとか言ってるけど
別に福井に新幹線通って近くなってるわけでもないんだけど。
そもそも関西からしても福井が近くなる必要がないから整備しないだけだし。
関西がんばれじゃなくて福井がんばれだろ、何なのこの人任せ知事w
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:08:34 ID:7feUjabP0
>>707
>>709
福井県の新聞社による道州制調査結果。
北陸3県州希望39.4%、北信越州希望11.9%、中部州希望17.4%
関西州希望17.1%

中部や北信越は北陸3県の括りでもある。
中部17.4%+北信越11.9%+北陸3県州39.4%=68.7%
北陸中部北信越から福井だけ入る関西州=17.4%

これが福井県民の民意。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:14:50 ID:7feUjabP0
>>707
福井県の経済的繋がり
中部>北陸>関西。
これは、物流面や各地域の支店管轄などを相対的に考えての場合。

文化的繋がりであるが、
北陸>中部>関西。
以外かもしれんが、実際これが現実。
言葉は完全に関西とは違うし、食べ物にしても味噌なんかも福井では白味噌ではない。
文化風俗面での違いの境界と言うのは一般的に滋賀湖東や湖北と言われているのが常識。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:16:24 ID:+X9qSzw/0
北陸三大ブログ

ブログ名       筆者      特徴
金沢モノリス    シャア田中   金沢を州都にした北陸州の実現を目指している
大越中市構想   諏美哉壮一  富山を州都にした北信越州の実現を目指している
新潟道路      新潟道路    居住地である新潟を使って前居住地の金沢を叩く富山人

参照
シャア田中が復活を目指している旧石川県 http://www.city.toyama.toyama.jp/shisetu/bunka/html/tayori/tayori06/tayori06.htm
大越中市管理人が目指している北信越州 http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/regional-index2/img/fig1.gif
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:18:56 ID:GWqB8Mp30
>>711
支店経済じゃ本社が圧倒的に多い東京とのつながりが一番になるじゃん
福井は零細企業や中小企業が多いの
その企業のつながりは関西が最も強いの
だから経済としてのつながりは
関西>北陸>東海あるいは
北陸>関西>東海なの
東海が関西より上ってことは会社によるが総合ではありえない
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:23:16 ID:7feUjabP0
>>713
お前は不勉強そのもの。
福井が関西経済と一番深いつながりをもっていたのは高度経済成長時の繊維時代。
今や福井の視点管轄は金沢支店か名古屋支店なんだよ。
NHKでさえ福井の場合は、東海北陸の扱いになっている。
エネルギーや食品資材なども東海からが基本なんだよ。

それと、君は>>710の県民の民意をしっかりと理解する必要がある。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:30:37 ID:e87D2EWG0
>>711
福井の言葉は北陸(石川富山)とも完全に違いますよ。
>>712
大越中市ワロタ。
名前はともかくありだな、新潟と長野はどこに入れるか微妙なとこだし。
北陸3県だけだと規模が小さすぎるんだよな。
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:39:28 ID:e87D2EWG0
北信越に飛騨を組み込めばまとまるんじゃないかな。
他の州もこれですんなり決められそう。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:40:12 ID:/4Inq1/i0
福井県人は関西というか京都が好きだからな。
京都から一緒にやろうと言われたら、
速攻で北陸から離脱しちゃうだろう。
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:42:04 ID:e87D2EWG0
>>717
どうぞ引き取ってください。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:55:50 ID:+pHwVf0B0
金沢japon検定があれば、1級取れるな、俺。
簡単に見分けられる。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:57:27 ID:w053Tp360
新潟道路検定も簡単だな。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:57:46 ID:lO1+QLO/0
金沢japonとあすわんは同一人物だと今でも思ったりします。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:02:34 ID:+X9qSzw/0
カッコ内の文字が加わったのが実態だよ。

北陸三大(ダラ)ブログ

ブログ名       筆者      特徴
金沢モノリス    シャア田中   金沢を州都にした北陸州の実現を目指している
大越中市構想   諏美哉壮一  富山を州都にした北信越州の実現を目指している
新潟道路      新潟道路    居住地である新潟を使って前居住地の金沢を叩く富山人

参照
シャア田中が復活を目指している旧石川県 http://www.city.toyama.toyama.jp/shisetu/bunka/html/tayori/tayori06/tayori06.htm
大越中市管理人が目指している北信越州 http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/regional-index2/img/fig1.gif
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:08:40 ID:rS5zyltY0
>>715
知ったか。福井弁はアクセントが北関東。
言葉語彙などは石川富山新潟一部の括りと同じ北陸方言。
富山や石川などの県内においても少数の違いは存在する。
>>717
京都から言われても丁寧に拒否するだろうよ。
京都の威光など越の国(愛発関)の福井では通用せんよ。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:10:02 ID:GWqB8Mp30
>>722
福井だがそんな北陸州や北信越州とかなんて関西州以上に御免だな
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:17:57 ID:7feUjabP0
>>724
福井人成り済まし。

中部や北信越は北陸3県の括りでもある。
中部17.4%+北信越11.9%+北陸3県州39.4%=68.7%
北陸中部北信越から福井だけ入る関西州=17.4%

ここは北陸スレだ、スレ違いだし関西スレに行け。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:23:13 ID:GWqB8Mp30
>>725
北陸州自体をダメっていってるわけじゃないよ
722みたいに北陸全体じゃなく自分の地域だけ(金沢や富山だけ)
に都合のいいような考えに反対なだけ
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:25:25 ID:e87D2EWG0
>>723
富山や石川に北関東のアクセントなんかないけど。
こんなの福井だけだろ。
>>724
どんな北陸州?北陸3県だけでやるなら州都は金沢だろ。3県だけだと規模小さいけどな。
まあ3県だけでやるとなると新潟や長野はどこに入れるのがいいんだろうな。
北信越に飛騨入れて嶺南を切り離せばまとまりそうな気はするな。それか中部州にするか。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:50:24 ID:do34g40q0
富山市の中心市街地に都市型のイトーヨーカドーが進出してくるよな気がする。

上田の大型SC、6月着工へ セブン&アイ、シネコン併設
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100312cfb1205312.html
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:52:42 ID:GWqB8Mp30
>>727
嶺北にとっちゃ飛騨より嶺南のほうが必要だ
(飛騨高山は観光地としては好きだが)
金沢富山中心で福井は切り捨てられる州などゴメンだ
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:54:02 ID:+X9qSzw/0
お前らダラブログと同じで主観的な書き込みばかりだな。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:55:37 ID:e87D2EWG0
>>729
もともと滋賀から奪っといて何言ってるんだw
無理やりくっつけるからあんなちょっろとしたウンコみたいなのがくっついてるんだよw
嶺南が大事なら丸ごと関西州に行ってろw
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:56:06 ID:WIMCrMe+0
>>728
俺も思った。
中央通りはイトーヨーカドーな気がしてた。

大和としてはキツいかと思うが、中心地の商業施設が増えるのは嬉しい
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:57:30 ID:GWqB8Mp30

敦賀はもともと越前だし
越中よりは若狭のほうが歴史的にもつながりがあった
滋賀だったのは5年だけ
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:05:02 ID:GVLwq15K0
>>732
イトーヨーカドーは都市型の店舗でも自走式の駐車場を併設するから便利だと思うよ。
僕の予想は大体当たるから来年度には発表があるかもね。

セブンイレブンが進出した北陸地方では富山市の中心市街地がLRT効果もあってロックオンされていると感じる。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:12:16 ID:AEoA2vUo0
>>731
若狭と言うのは昔から独立国だ。
滋賀になったのはほんの数年だ。
滋賀は近江の国だし別国だわ。
それに若狭と言うのは、もともと北陸道で北陸。
お前(個人)の方こそ関西に行ってろ。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:13:05 ID:GVLwq15K0
>>732
もしかすると金沢にあるイオン系のフォーラスに対抗して、
とんでもない複合商業施設としてセブン&アイグループが北陸新幹線開業を見越して、
富山市の中心市街地に進出する可能性はかなり高いと思います。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:14:28 ID:1XtqiSTJ0
>>734
上田のようにシスコンも入れてくれよ。ただの大型スーパーとかマジ勘弁なw
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:14:51 ID:8kAGPZyB0
道州制になんてなるわけがないが経済ブロックについては考える必要がある。
三大都市圏のどこの傘下になるかだな。

福井−大阪
新潟長野−東京
富山石川−?

富山と石川だけどこの端くれになるかが不明。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:15:40 ID:1XtqiSTJ0
シスコンじゃなかったww
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:16:13 ID:bbs436Sq0
富山って必要か?
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:18:42 ID:1XtqiSTJ0
>>740
あのLRTだけでも価値があるでしょう。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:20:35 ID:rOwThJE00
>>740
おまえって必要か?
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:22:16 ID:bbs436Sq0
>>741
それがあったな
1回乗ってみたい
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:22:39 ID:WrH41V/j0
ヨーカドーか〜
来てくれるなら嬉しいけど、最近地方都市の店舗閉鎖進めてるぜ…
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:23:38 ID:GVLwq15K0
民主党政権になって道州制などなくなった。
審議会も2月の中間報告を待たずに解散したよ。

情弱な民放2はいつまでどうでもいい議論を続けているんだ。
ほんとに隔離された情弱な僻地民だな。



そろそろ将来ありもしない話題で議論することはいい加減にしてくれないか。
ほんのちょっと政治面や経済面の報道に目を通していれば簡単にわかることなんだけど、
君たち民放2の電池民って日本経済新聞も読んでいないのか?

もしそうだったらレスするのはやめてくれ。ラベルが低すぎてはなしにならない。


情弱な負け犬はレスしないでくれ!
情弱な負け犬はレスしないでくれ!
情弱な負け犬はレスしないでくれ!



ドチビのいらない子ごときがなにを自意識過剰になってるんだ。ほんとたのむよ。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:34:42 ID:8kAGPZyB0
>>745
道州制はないが経済ブロックについては考えておく必要がある。
三大都市圏のどこの傘下になるかだ。

福井−大阪
新潟長野−東京
富山石川−?

富山と石川だけどこの端くれになるかが不明。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:37:44 ID:spmPp/0dQ
中央通りは専門店中心に誘致すんじゃなかったっけ。
25年春にオープン目指してるらしいけど。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:43:50 ID:48KCmjrU0
>>746
経済ブロック
×福井−大阪

知ったか
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:47:53 ID:bbs436Sq0
>>746
道州制はないわ
首都移転と同じく夢物語

でも敢えて言うなら富山石川は名古屋領か金沢領になるかと
多分名古屋だろうけどね
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:54:39 ID:48KCmjrU0
福井は富山石川よりも名古屋に近い。
福井が名古屋領にならないなら石川富山は名古屋領にはならない。
福井が名古屋領で新潟石川富山のパターンも考えられる。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:59:21 ID:bbs436Sq0
>>750
はいはいw
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:02:20 ID:8kAGPZyB0
道州制は選挙の比例ブロック正当化の一環だったと考えられる。
ほとんど意味のない11の比例区で当選した議員としては道州制を叫ぶ必要があった。
意味のない比例区をあたかも意味のある区割りとしなければ自分の立場がなかった。
政党としても比例区での当選者を正当化する必要があった。

道州制の話が出始めたのと全国区から比例ブロックに変わった時期が一致しているのは偶然ではない。
端から道州制をまともに考えている政治家なんていなかったと思うよ。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/senkan/syugiin/image/hirei_map.gif
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:04:05 ID:bbs436Sq0
そういえば前田利家も佐々成政も尾張出身なんだな
どうでもいいけど
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:12:12 ID:xDNXjiS10
IPラジオ radiko.jpの番組が聞けたら福井も関西と認めるよ
さあ福井 挑戦しろ パソコンから radiko.jpにアクセスして聞いてみろ
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:17:31 ID:48KCmjrU0
>>753
甘いな、越前の柴田勝家も尾張だ。織田信長の織田家は福井の織田町が発祥。
しかしながら現在の福井の基礎を造りあげたのは茨城の結城秀康。
まあ、松平ももともと福井だし秀康も家康の息子だから三河だが・・・
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:22:11 ID:bbs436Sq0
>>754
radiko.jpより引用
>配信エリアは在京7局が東京、神奈川、千葉、埼玉、在阪6局は大阪、京都、兵庫、奈良となっております。

滋賀と和歌山は関西じゃないのか
そうかそうか
ちなみに俺は富山だけど勿論聞けません(笑)
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:23:53 ID:8kAGPZyB0
>>752のようなことも知らないで、大石川県を望んだのがシャア田中であった。
更に妄想を膨らませたのが、どう考えても中心になるような器ではない富山中心州を考えたのが大越中市管理人。

滑稽なシャア田中と更に滑稽な大越中市管理人に共通していたのは、どちらも”大”の文字があったところだ。w

関西傘下を考えていた福井は一番まともだった。
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:34:17 ID:bbs436Sq0
>>755
>織田信長の織田家は福井の織田町が発祥。

これマジ?
すげえな
知らなかった

>松平ももともと福井だし

松平はもともと三河武家じゃないのか?
確かに越前松平は有名だが松平系統が福井に入ったのは秀康が最初

あと結城秀康は下総だから千葉の可能性が高いんでない?
確かに下総の一部は現在は茨城だが大部分は千葉だぞ

とりあえず勉強になったわ
ありがとう
福井っていろいろあるのな
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:45:29 ID:48KCmjrU0
>>758
この間、スケートの織田信成が福井の織田町にある剣神社に参拝に来てたわ。
剣神社(ウィキペディア)で検索してみ。

結城秀康は、茨城の結城市だから。ただ確かに下総千葉にも近い。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:14:03 ID:V9Fl1egr0
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:58:41 ID:bfuJ9tkm0
金沢終了のお知らせです

■小松に「かほく級」モール イオン、沖・清六地区で
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100316302.htm

北陸各都市は行政が企む中心部活性化と裏腹に
超郊外型社会へ突入することだろう
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:05:29 ID:O4LqkoFP0
>>747
富山市内中心部の人口増やすなら都市型SCもないと不便だ
今あるのは西町のアピタ食品館くらいだがユニーには都市型SCのノウハウは乏しい
ヨーカドーは以前にも富山郊外に下見に来てたらしいが
時勢的にもまず市内中心部にキーテナントとして入るかもしれんな
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:08:23 ID:O4LqkoFP0
>>761
イオンなんてどこも似たり寄ったりで新鮮味がないよ
かほくイオンは高岡イオンに慣れた富山の客を引き込めなかったが
小松のイオンは福井の客向けなのかな
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:19:14 ID:eOJ9S7AsO
国に対して富山の石井知事が大型SCの建設には
県知事の許可が必要なようにして欲しいと提言している
過去の富山、現在の金沢の状況を見て北陸各知事を代弁したのだろう
郊外化への歯止めには県単位でのコントロールが不可欠
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:22:27 ID:5K1lAtNl0
正直、イオンはもういらないよ。
どれだけ新しい形態の店舗作ってもイオンはイオン。
それ以下でもそれ以上でもない。
もっと個性的な個人経営の店の集合体の街を目指してほしい
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:24:13 ID:Sg0vn01B0
イオン攻めで金沢中心部はボロボロになるんだね
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:30:18 ID:UJACXsspO
この間竪町行ったがかなり悲惨な有様だった。空きテナントも目立つし人通りが少な過ぎ…
ラブロとかもはや店員の方が客より多い(スタバ以外の部分)。
2階で半壊,3階以上は完全壊滅状態…

駅地下で「金沢にもLRTを!」というパネル展があったが,あれは悪ふざけですか?
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:42:35 ID:ma04Xkdc0
福井のアオッサと富山のCICはどっちが悲惨?
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:02:56 ID:5K1lAtNl0
何を持って悲惨というかわからないけど、
この間新聞見たけど、アオッサはジャズかなにかにすごくたくさん人集まってるんじゃなかったっけ?
商業施設としてはいまいちかもしれないけど、図書館等集客施設としては優秀な部類じゃないかな。
富山のCICは知らない。金沢住みなもんで、すみません。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:24:36 ID:lydMnDXO0
アオッサは新幹線の延伸と駅前の再開発がなければ単体では機能しない。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:36:09 ID:XMS62r2+0
>>758
>松平はもともと三河武家じゃないのか?
>確かに越前松平は有名だが松平系統が福井に入ったのは秀康が最初

少し違うな。
松平家は松平を名乗る前は何だったと思う?
酒井家だったんだよ。
大河ドラマなどで徳川関連には必ず登場するだろ。
松平の重臣になっている酒井家のことだ。

あの酒井家とは坂井の当て字であって、もともとは越前坂井(現福井県坂井市)出身の家なんだよ。
家康や越前松平家を生み出した松平家はそこの分家だ。
つまりルーツは越前ということになる。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:45:51 ID:XMS62r2+0
ついでに言えば、当時の遠州(静岡)や尾張三河(愛知)は越前の属国であった。
なぜ東海方面の支配者層に越前出身者が多いのかというのは、つまりそういうことだ。
あの辺の大名のルーツはほとんど越前になる。
属国統治で送り込まれた支店長である。
織田家も松平家も今川家もそうだ。
すべて越前斯波家の家臣団である。

こいつらが身内の戦いをしていたのが後でいうところの戦国時代だ。
つまり応仁の乱で失脚した室町三官家の君主、越前斯波氏の後任を誰が勤めるのか。
それを決める戦いだったわけだよ、戦国時代とは。
本国越前に居座った朝倉家を属国尾張や三河の連合軍が倒し、京都の支配権を確実にしたんだな。
そういう意味では、越前は常に我が国の歴史の中心であり続けたわけだ。
今は落ちぶれた。

773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:48:05 ID:5K1lAtNl0
歴史まで知ってるのか、あすわんw
知識の量だけはすごいわwww
あっぱれw
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:40:41 ID:7YD4RHFb0
>そういう意味では、越前は常に我が国の歴史の中心であり続けたわけだ

何がどういう意味で、>越前は常に我が国の歴史の中心であり続けたわけだ
こういう嘲笑されるような結論に至るのかさっぱり理解できないw
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:06:22 ID:px8zHUw10
3月20日より
金沢−高岡間 高速バス運行開始。
一日 6往復。
 今後の増便は・・・・

すでに、
金沢−富山間で 一日20往復。
 乗客のほとんどは、富山から金沢へのお買い物客。

金沢の景気は、富山頼み・・・
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:09:24 ID:eOJ9S7AsO
土地から出てって出世して元の土地を大事にしない連中を誇りに思ってどうすんのかね
結城秀康なんて家康から嫌われ疎まれたが反徳川の旗印にされても困るから
徳川の出身地の越前に移して形だけ祭り上げたんだろ
調べれば調べるほど黒歴史だらけだから歴史家にも黙殺されていたんじゃない?
そんな使えない過去を頼ってるから福井に残ってるヤツは出しガラだと言われる
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:19:13 ID:ZiuLOFPW0
>>776
福井に対するひどい侮辱ですね
謝罪を要求します
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:48:07 ID:1XtqiSTJ0
>>775
バスで金沢行くアホなやつほんとにいるの?w
富山出身の俺からしても疑問だ。
車に乗れない高校生や婆さん、大都市に住んだこともない金沢コンプの哀れな富山県民には需要あるのかな。
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:59:50 ID:94zjurkU0
言えば言うほどコンプっぽさで満ちあふれてる
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:19:01 ID:IdOD4MTq0
富山-名古屋高速バスが富山6往復&高岡3往復を考えると
それほど驚くことはない
今がMAXだと思うがこの便数が減ったら金沢は焦るぜ
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:25:25 ID:QUS9TmeK0
関西「自分探しの旅に来てたみたいですが説得しましたので」

関西「石川、富山さん心配されたことでしょう」

関西「じゃあ おうちにお帰り(福井ちゃん)」

関西「確かに届けましたよ」
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:27:43 ID:8uDumLI70
驚くほどつまらん・・・・。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:29:06 ID:IdOD4MTq0
金沢行きバスにはスーツ姿の男女もよく見る
平日は通勤や支店への直行直帰、就職活動の人もいるし
そうなれば金沢→富山の人だって当然いるわけだが
買い物の富山→金沢の客しかいないと思ってるうちは富山にとって平和だな
新幹線の工事なんかも富山福井の業者の受注が多いらしいが
このままじゃ富山にしてやられると石川の業者が嘆くわけだ
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:41:02 ID:TwvSGjNQ0
郊外イオンモール>>>都市型ヨーカドー

当然だ、これが時代の趨勢
富山中心部がどう足掻いても、ファボーレの足元にも及ばぬ、血税の無駄

高岡中心部が大型店(ダイエー・マイカル)に駆逐され
その大型店が超大型店(イオンモール)に駆逐され何年になる?
なんと時代錯誤な
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:02:22 ID:IdOD4MTq0
>>784
ガイアの夜明けで池袋東武の北野スーパーを紹介してたが
今時の都市型スーパーは昔と違うみたいよ
郊外型SCは週末まとめ買いが基本だが
都市型は専業主婦が毎日買い物に来る
市内中心部の購入マンション住まいの夫婦なら収入も高く
安さより企画型の品揃えやスタッフの商品知識を求める
ヨーカドーなら仕入れルートも違うし
価格勝負の地元スーパーと差別化できるだろう
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:09:58 ID:spmPp/0dQ
そもそも中央通りが誘致するのはファミリー層などファッション中心の専門店なわけで
運営主体がヨーカ堂やイオンのように大手スーパーと決まったわけでもないし、その可能性も薄い
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:13:13 ID:IdOD4MTq0
富山地鉄の高速バス調べてたら
富山滑川黒部−東京便が夜行便1つに昼行便3つの1日4往復になっていた
6時間半かかるが始発は朝6時で12時半に着き、往復だと片道あたり6500円
安さが売りの格安バスは夜行便オンリーだから昼行便は貴重
金沢発は昼頃出発の昼行便が1つだけだから富山はかなり便利になった
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:15:10 ID:IdOD4MTq0
×金沢発は昼頃出発の昼行便が1つだけ
○金沢発は夜行便1つと昼頃出発の昼行便が1つだけ
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:16:15 ID:QUS9TmeK0
青い方を飲めば関西州の続きへ
赤い方を飲めば現実へ どちらを選ぶ

福井 青い方を取ろうとする

赤い方を飲めw
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:21:24 ID:to0xz/tq0
>>789
オ、オチないんかい!
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:31:59 ID:GqF4gSs60
>>790
北陸では、関西特有のオチ、お笑いボケ、ツッコミなどの文化はない。
無論、北陸中部の福井にもである。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:40:27 ID:ZiuLOFPW0
オチってどうやってつけるの?
赤いのと青いのがあるなら黄色いほうがあるよ
ってな感じ?
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:44:39 ID:GqF4gSs60
>>792
君、知らんかしらんけど
実際普通に関西人と話してると、感じるわかるんだけど日常会話的にほとんど
お笑いが絡んでくるんだわ。オチとボケ、そしてツッコミ。
関西の人には悪いんだけど、はっきり言ってうっとおしくなるんよ。
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:45:03 ID:QUS9TmeK0
ごめんねw
マトリックスの中の
ネオとモーフィアスのやり取りに例えたんだよw
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:46:51 ID:spmPp/0dQ
だな
赤い方を飲めって時点で一応オチになってると思うけど
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:47:30 ID:xkkZVRaV0
>>793
ていうか、君日本人?
言葉遣いがおかしいんだけど。
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:54:48 ID:to0xz/tq0
>>794
ああ寒い冬に手にぬるあれか
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:56:47 ID:xkkZVRaV0
>>797
それはアトリックスやろw
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:02:19 ID:7j9C6nhh0
>>787
20年前に上野行き特急白山に高岡から乗ったとき
6時間20分くらいで料金が8600円くらいだった気がする
今は高速バスで同じ時間で安くて便数が多いのか
そりゃ能登も北陸もなくなるわけだ
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:05:06 ID:+0/MoeqR0
バスと電車じゃ全然違う
一般的に電車のほうが安全だし、寝台なら横になって寝れるし
場所も広くとれてくつろげる
夜行けば時間も節約できるし
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:07:57 ID:oYn2B4dA0
>>796
少しくらい言葉の言いまわしを間違えたくらいで、突っ込むな。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:12:36 ID:kPimxKEz0
大阪「どちらを飲む?」

青い方を手に取る福井

大阪「おい 京都、兵庫 押さえつけて赤い方を飲みこませろw」
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:15:57 ID:Y6KH6VOs0
>>778
富山駅前のマリエの前へ行って来い。
金沢行き高速バスは、いつも満席近い。1時間おきなのに。
一部時間帯は30分おき。 でも、仕事で富山に来て、帰りの金沢人も
結構居るような・・・
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:16:03 ID:7j9C6nhh0
>>800
でもバスだと密室?だから
荷物の盗難を気にせずアイマスクして寝れるし
女性客が予約するとバス会社は女性客を隣席にしてくれるなど
電車より安心という面もある
能登はレディースカーがあったけどね
夜行は疲れるけど昼行は観光バス気分になれるからオススメ
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:25:37 ID:A3uNWbmQO
高速バスと夜行列車では
乗り心地どっちがいい?
まあ言える事は
鉄道ファンはいても
バスファンって聞かないよな。
高速バスのある便が廃線が決まったからって
鉄道のように惜しむ人が押し寄せるって事には成らないだろ。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:57:44 ID:uTpZ9fb30
ドーナッツプラント富山に来るのね
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:03:15 ID:4Toxey5vO
高岡から名古屋行きなら特急しらさぎより
一定速度でノンストップのきときとライナーの昼行便の方が乗り心地が良い
東京行き高速バスも北陸→東京間は混んでる区間が少ないのでブレーキを踏むことが少ない
どちらにしてもバスが快適なのは風景が見れる昼行便であって夜行便ではない
鉄オタは特殊だが都心発近郊都市行きの日帰りバス好きの旅行客も多いよ
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:06:21 ID:RKx+gs0t0
>>806
でもアピタの中にできるのか・・・
せっかく白金でブランドイメージ作り上げてきたんだから
もう少しそれらしい場所に出せば良いのにな。
アピタで出してもなぁ・・・客は来るだろうがなんか違うと思うわ
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:37:40 ID:ovxomuiC0
さすが国内オンリー1の博物館だね。

県恐竜博、カーネギー自然史博と姉妹提携
2010年03月17日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001003170004

7月に開館10周年を迎える県立恐竜博物館(勝山市村岡町寺尾)が、
恐竜化石の収集で米国屈指とされるカーネギー自然史博物館と17日に姉妹提携する。
同館はすでに海外の名門4博物館・研究所と姉妹提携しており、今回で5施設目。
同館は「名門博物館と提携することで、研究推進のほかブランド力も世界に発信していきたい」としている。

810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:43:13 ID:oYSrIf9r0
>>808
アピタなんだ。
フォボとかイオンのが集客できそうなんだがなぁ。

どちらのアピタに入るかわからんけど売れるだろうねぇ。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:45:09 ID:ovxomuiC0
こちらも将来が楽しみだね。
環日本海時代における日本海側の窓口は福井県で決定だな。

国際フェリー初の寄港 敦賀港
2010年03月17日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001003170003

敦賀港(敦賀市)の川崎・松栄地区の岸壁に16日、国際フェリー「ユートピア2」(2万6933トン)が初めて寄港した。
北陸の港と、ロシア・ウラジオストク港を国際フェリーで結ぶ国土交通省の社会実験で、将来的には民間航路の開設をにらむ。

同日午後、全長約185メートル、幅約27メートルの国際フェリーが敦賀港に姿を見せた。
旅客定員475人、20フィートコンテナが269個積める大型フェリーで、タグボートに押されながら、普段は韓国からのコンテナ船が荷下ろしをする岸壁に接岸した。

産業の集積地で大消費地でもある京都や大阪、名古屋に近く、将来的にロシアとの貿易が活発化する見込みがあるとして、敦賀港が選ばれた。

812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:55:05 ID:ovxomuiC0
どこかの僻地まで一緒に便乗してるのが気に食わんわけだが。
まあとりあえず福井は確定だな。

【福井発】
新航路開拓 「期待乗せ」 国交省の日本海横断 試験運航
2010年3月17日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010031702000170.html

敦賀港からフェリー出発
 国土交通省北陸地方整備局は十六日、敦賀市の敦賀港とロシア・ウラジオストク港、
新潟市の新潟港を結ぶ大型フェリーの試験運航を始め、フェリーが敦賀港を出港した。

 経済発展が見込まれる北東アジアと日本海側を結ぶ新しい日本海横断航路開設の検討材料を得るのが目的。
日本海側と北東アジアには敦賀−韓国・釜山、新潟−ロシア・ボストチヌイなどの船便航路があるが、新航路開設によるエリアの経済成長促進効果を考えた。
国が同航路の開設実験をするのは初めて。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:08:30 ID:H8bfGwbDQ
ドーナツプラント

白金台店
自由が丘店
新宿三越アルコット店
日テレプラザ店
エキュート品川店
アトレ恵比寿店
新宿南口店
ヨドバシAKIBA店
東京銘品館南口店
クイーンズ伊勢丹横浜店
海老名サービスエリア(下り線)店
キュービックプラザ新横浜店
大宮駅店
金沢駅店
富山店←←←←←new

http://www.doughnutplant.jp/topics/2010/03/open_4.html
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:16:53 ID:/FpRnN/h0
ドーナツプラントって、値段の割には味が・・・な感じ、
まだアンドナンドの方が客が来そうな気がする。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:20:11 ID:oYSrIf9r0
>>813
凄いなw
首都圏と富山金沢だけかw
流通コスト的にいきなり北陸進出ってどんな意味があるんだろ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:38:48 ID:4Toxey5vO
集中出店した方が物流や社員のまわしは楽とはいえ極端だな
今後の出店への布石かお偉いさんに地元出身者でもいたか
通勤範囲とか考えると北陸は福井金沢か富山金沢かに分かれる
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:58:45 ID:8dMspm9e0
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:59:34 ID:gE/LKgkJ0
あれアピタ富山東店にはミスドあったような・・・
競合するつもりか
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:31:02 ID:BoAU97up0
>>815
全国出店見込んで田舎でどれだけ売れるかのテスト
郡山とか長野みたいな田舎もこんな感じの新規出店が多い
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:10:24 ID:qC0eWSe90
>>819
あ、なーるほど。
でもそういうテストって広島とか静岡ですることが多いんじゃなかったっけ?
金沢富山も消費傾向が全国平均に近いのかな。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:25:25 ID:Rm5FsTX40
静岡中部(静岡市あたり)は中日本気質(西日本と東日本の両性具有)
富山も呉東は中日本だと思うが
金沢や高岡はどっちかっていうと西日本だな
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:09:46 ID:ae/THHnq0
富山はいつも必死だよね
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:18:52 ID:XBqyqTcb0
ドーナツプラント金沢は直営ではなくFCでオーナーが金沢だからな。
金沢店が好調だから富山にも店出すだけだろ。
ただ田舎に行けば行くほど高級志向の商品は売れないんだよなこれが。
客層考えたらアピタの片隅に店構えても難しいと思うぞ。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:35:58 ID:ovxomuiC0
>>822
実体経済がガタガタの状態だからな。
必死でドーナツwの話でもするしかないのだろう。


貿易額落ち込み幅過去最悪
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/05.html

伏木富山港と富山空港をあわせた去年1年間の貿易について、輸出はロシア向けの自動車が輸入は石油がそれぞれ大幅に減少したことから、
県内の貿易額は輸出、輸入ともに落ち込み幅が過去最悪となりました。

大阪税関伏木税関支署によりますと、伏木富山港と富山空港を合わせた去年1年間の輸出額は、
前の年を56.7パーセント下回る1276億円でした。
また輸入額は前の年を69.9パーセント下回る1110億円でした。

これは輸出、輸入ともに統計を取り始めた昭和54年以来、過去最悪の落ち込み幅だということです。
このうち輸出はロシアが去年1月に関税を引き上げたことから主力のロシア向けの自動車が大幅に減少しました。

一方、輸入は去年3月、富山市の日本海石油が石油の精製を取りやめたことから、輸入の主力だった石油が大幅に減少しました。
伏木税関支署では、いまのところ、自動車や石油にかわる品目がみあたらないとして貿易額の大きな伸びは期待出来ないと話しています。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:36:48 ID:BJ4khFI20
もうど〜なつ店の話題やめようぜ、つまらん、どうでもいい。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:38:40 ID:XBqyqTcb0
伏木港はもう金沢港と変わらないな。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:44:35 ID:ovxomuiC0
>>826
伏木は所詮は工業港だからね。
物流や貿易には向いていない。
むしろ能登半島の表側にある金沢港のほうが将来性は高い。
半島を迂回せずにすむので対アジアでの時間的競争力では伏木より往復24時間の強みがある。
その分のコストを考えると、現在富山に拠点を置いている貿易産業は今後、
金沢港周辺へと移転集積が進む可能性が高い。
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:48:15 ID:Rm5FsTX40
北陸の東の玄関口であると富山は
東遷によって現在は位置的には決して悪くないのに
能登半島、親不知、飛騨山脈に囲まれた富山は
829続き:2010/03/17(水) 21:49:29 ID:Rm5FsTX40
これからのアジアシフトにより地理的優位性を発揮できない
よって地形に影響されない空港を死守する必要がある
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:57:17 ID:XBqyqTcb0
富山がさんざん自慢してた伏木港もロシアの中古車と石油が大方を占めてた
だけだったんだな。
所詮港の取り扱い高が多少増えようが都市が発展するとかありえない話だ。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:28:49 ID:J1QPEkzs0
高速も無料になりそうも無いからなwww
高速無料化で地の利がどうとか叫んでたヤツ哀れ

【政治】 政府、首都高と阪神高速を「値上げ」。建設費などに回します
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268804667/
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:33:05 ID:H8bfGwbDQ
しかしドーナッツプラントすごいな。
こういった高級チェーンが進出するのは
さすがは食にこだわりを持つ富山ならではといえる。
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:35:41 ID:ShQFvvWL0
高速はETCを土日どこまで乗っても1000円はそのまま続けて
平日もETC半額にすれば良いな。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:40:17 ID:EQRmL9kW0
ドーナッツプラントっておいしいの?
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:47:33 ID:J1QPEkzs0
>>834
甘い・・・
海老名パーキングエリアとか池袋駅とか
最近色々見かける反面、あまり流行ってないぞ

その手のヤツだと
クリスピークリームドーナツがうまいと思う
コスパなら依然ミスドが最強かと
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:50:07 ID:H8bfGwbDQ
医薬品生産金額全国3位に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100313-OYT8T00044.htm

富山のダイト 24日に東証2部上場 医薬品業界 不況下で堅調続く
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010031602000187.html

活況を呈する医薬品業界。
富山の医薬品生産額が大阪を抜いて全国3位になったね。
これ以外にも日医工はジェネリック医薬品メーカー開発拠点としては国内最大級の開発拠点を滑川市で12月に着工。
開発部門を集約し、次世代抗体医薬品の研究に取り組む。
埼玉県に約10人いる研究者を集約するほか、センター完成までに新卒者ら約50人を新規雇用。
さらにアステラスは富山工場内に建設中の発酵技術研棟に愛知県の技術センターから研究員約30人を移管。
研究棟が稼働する来年4月以降、さらに研究員10数人程度の新規雇用も予定。
アステラスグループの研究・生産の拠点とする。
富山は既に医薬品生産額1位の埼玉も射程圏に捕らえてるわけだね。

837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:52:39 ID:ovxomuiC0
>>828
>東遷によって現在は位置的には決して悪くないのに

残念ながら、東遷の時代は昭和で終わってしまった。
これからは東アジアシフトの時代。
つまり再び西遷へと向かっている。
昭和に栄えた富山はもはや過去のもの。
昨今あらゆる報道が福井金沢中心になってきているのもその証左だろう。

838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:53:07 ID:J1QPEkzs0
ちなみにこれね、>クリスピークリームドーナツ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100317-00000010-tkwalk-ent

金沢なら甘党多いし
和菓子やアイスクリームに金掛けるから成り立つかもよ

金沢
和生菓子の年間消費量 全国第1位
洋生菓子は年間消費量 全国第1位
キャンデイー年間消費量 全国第1位
カステラ年間消費量 全国第2位
ケーキ年間消費量 全国第2位
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:57:03 ID:6cGbcuv50
金沢が育て金沢スピリッツを注入された本田圭佑が大活躍してるな。
日本人初の欧州CL8強進出だって。
松井秀喜も金沢が育てたわけだし。
野球もサッカーも日本を代表する選手をつくり上げたことになるな。
テレビでこの二人よく見るとところどころに金沢しぐさだしてるな。


840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:58:26 ID:H8bfGwbDQ
富山県民は無類のカフェ好きで知られている。
確かそんな統計があったはず。
こういうちょっとした高級ドーナツも受け入れられるんじゃないかと思う。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:58:41 ID:Jx5f2V+30
福井は立ち位置がわからんまま現在に至る
北陸新幹線引っ張って首都に矛先向けようかって時代に
またぞろ西だ西だって言い出すヤツがいるからな
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:00:13 ID:qC0eWSe90
それならなおさら、なんでアピタに出すのか。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:01:58 ID:vssTsfa40
クリスピークリームドーナツは評価が分かれるよ。
あまりのクソ甘さに苦手な人もいる。
揚げたてはフワフワで甘さもあまり感じないから美味しく食べられるけどね。
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:03:24 ID:ShQFvvWL0
金沢は地元生まれのレストラン「ぶどうの木」はいい感じだよな。
片町プレーゴーの店は好きだぞ。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:06:04 ID:Jx5f2V+30
たぶん富山のアピタとは賃料交渉が成功したんだよ
イオン、ファボーレも金沢に比べれば安いがアピタ東はさらに安い
金沢駅前はアンテナショップ的に名を売る店舗で
金沢で知った富山客がアピタに集まり利益は富山のアピタ東で稼ぐ
いつもの富山金沢の小売業のパターン
名前が売れたら金沢駅前の契約終了と共に撤退して
金沢店舗は市内のもっと賃料の安いところに移るだろう
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:12:11 ID:Jx5f2V+30
この富山金沢パターンが成功したら
首都圏の高い賃料を嫌った食のブランドが我先に北陸に進出してくるよ
福井もこの波に乗り遅れないようガンバレ
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:13:23 ID:qCBnmspj0
北陸の高層ビル序列 各都市の80m超の高層ビル

金沢  ポルテ金沢 130.5m  石川県庁 98.8m  北國新聞社会館 93m  リファーレ金沢オフィス棟 84.81m
富山  タワー111 120.5m  信開アーバンシティセントラル 86m  ANAクラウンプラザホテル富山 81.5m

腐苦井 該当なし  ← wwwwwww

腐苦井には高層ビルがないので変わりに妄想ビルが建つ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10   http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/152
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:26:50 ID:pxMGKLAo0
>>841
頭にカビの生えた年寄り連中が口出しすぎるんだわ。
関西に近いと言うのなら、なんで福井は北陸の中で一番発展していないのか。
北陸新幹線なんて、とっくに完成していなければならないはず。
普通電車の車両も長い間ずっと北陸は旧型をまわしつづけた。
近畿地方整備局というのも納得がいかん。
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:27:40 ID:ShQFvvWL0
素朴な質問なんだけど、富山はLRT効果は、どれだけ有ったのか?
ハコを立つ前に、LRT効果によって中心部への流動人口が増えたなら
それを狙って、中心部に出店するテナントは増えているのか?
どうなんだろう。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:29:36 ID:H8bfGwbDQ
そういえば富山市中心部の総曲輪小学校跡の利用について
複合商業施設や集合住宅、学校法人企業から多数の応募があるそうだ。
図書館を整備する計画もあったが、大和跡地になったので、今後民間活用含めて検討するとのこと。
周辺に多いマンション整備はしない方針とのことなので、商業施設や学校などの立地が期待できるね。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:31:35 ID:J1QPEkzs0
そんな事よりも聞いておくれよ。スレとは関係あるからさ。今日、富山行ったんです。富山。
そしたらアピタ富山東店、なんか人がめちゃくちゃいっぱいだったんです。
で、看板見たら「ドーナツプラント 富山店オープン」と出てるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「ドーナツプラント」如きで普段来ないアピタに来てんじゃねーよ、ボケが。
「ドーナツプラント」だよ、「ドーナツプラント」。あんなの、ほんの1年前に金沢に開店したばっかじゃん。
なんか親子連れとかもいるし。一家総出でドーナツか。おめでてーな。
パパ、このドーナツ、金沢で食べたことあるんだぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、富山ってのはな、もっと殺伐としてい(以下略)
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:34:23 ID:feIf8/oL0
>>851
はいはいw
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:40:37 ID:Jx5f2V+30
服や装飾品だと金額も高いし躊躇するけど
食べ物なら値段もタカが知れてるし
誰でもうまいかまずいか自分なりに理解できるからな
彼女や子供が喜ぶ食べ物には彼氏も父ちゃんも弱い
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:41:36 ID:h2j5cJrE0
「アンパン現象」を思い出しました。
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:51:25 ID:ShQFvvWL0
便利な郊外に商業の集積が在るにも関わらず
中心部に人を呼ぶには、動機付けが必要なんだよな、
不便な思いはするけど、それでも中心部へ行く動機、目的。

856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:51:29 ID:w4NFbaf10
>>850
学校法人ってどんなのだろ?
場所的に中途半端な土地利用だけはしてほしくないな。
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:51:35 ID:Jx5f2V+30
>>849
ホッコク・トヤマ10/3/8
富山の大手市場、装い新たに今季の営業開始 環状線効果で新規店が続々
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100308201.htm

とりあえず屋台やオープンカフェは増えたみたいだ
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:55:27 ID:ShQFvvWL0
>>857
へ〜それは良い事だね。
今度はオープンカフェを目的に中心部に来る、またその客を狙って別の何かが出店・・・
こういうサイクルに成って行くと良いね。

金沢の「しいの木迎賓館」には、少しは期待したいな。
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:02:50 ID:GaXCR3w7Q
>>856
ちなみに中心部周辺地区の清水小跡は体育館は残し、公民館、スーパーの施設にほぼ決まったそうだ。
総曲輪小跡はセントラムにも近いし、詳細は不明たが、いろいろ活用法は考えられるだろうね。
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:05:39 ID:VkBeqhYU0
>>839
松井は富山県出身のあげまん嫁をもらって
ワールドシリーズでMVP
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:16:10 ID:mVL6mSGB0
>>859
そういや星井町小跡も決まったみたいね。福祉施設に。
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:19:08 ID:ksTVEflG0
富山の活性化はすごいよね
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:32:52 ID:TiaQ3wR60
これは裏日本の盟主になるね
金沢とか新潟なんて眼中にないよ
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:39:14 ID:YcWwxeLs0
>>863
これからはマリエと富山大和の時代ですか・・・・
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:09:46 ID:PpRsOh8e0
根っこが腐り始めている木に花は咲かないとはまさにこのこと。
数年後に気付くだろうな。
なぜ自分たちの街に花がなくなったのか。


貿易額落ち込み幅過去最悪
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/05.html

伏木富山港と富山空港をあわせた去年1年間の貿易について、輸出はロシア向けの自動車が輸入は石油がそれぞれ大幅に減少したことから、
県内の貿易額は輸出、輸入ともに落ち込み幅が過去最悪となりました。

大阪税関伏木税関支署によりますと、伏木富山港と富山空港を合わせた去年1年間の輸出額は、
前の年を56.7パーセント下回る1276億円でした。
また輸入額は前の年を69.9パーセント下回る1110億円でした。

これは輸出、輸入ともに統計を取り始めた昭和54年以来、過去最悪の落ち込み幅だということです。
このうち輸出はロシアが去年1月に関税を引き上げたことから主力のロシア向けの自動車が大幅に減少しました。

一方、輸入は去年3月、富山市の日本海石油が石油の精製を取りやめたことから、輸入の主力だった石油が大幅に減少しました。
伏木税関支署では、いまのところ、自動車や石油にかわる品目がみあたらないとして貿易額の大きな伸びは期待出来ないと話しています。

866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:19:28 ID:PpRsOh8e0
セーレンすごいね。
立派な本社ビル建てただけのことはあるな。

【福井発】
セーレン研究 セリシン使いES細胞培養 動物血清より安全性向上
2010年3月18日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010031802000183.html

 セーレン(福井市、川田達男社長)は十七日、マウス胚(はい)性幹細胞(ES細胞)の培養実験で、
カイコ繭由来のタンパク質「セリシン」を利用し同社が研究に携わった無血清培地「セリシンGIT」を使用した場合、
動物の血清を使った場合よりも安全で、培養の安定性も高いことが分かったと発表した。
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:19:59 ID:QCYbTUdl0
わざわざ金沢、新潟に叩かれたいと釣りやってるダラが2,3匹いるな。
だからお前らマゾヒストだと言うんだよ。
富山のライバルは福井。 抜かれんように。    
                         (真面目な富山人)
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:54:46 ID:pULPhdI10
空きテナントばかりのアオッサの現状にショックを受けてしばらく来なかったのか、
精神病院に入れられて来られなかったのか、
久しぶりにあすわんが暴れてるなw

現実世界でも鼻つまみ者、生き甲斐のこのスレでも嫌われ者のキチガイ、いい加減死ねや
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:37:00 ID:zR2a1eXs0
金沢はまだしも、新潟とは都市圏人口からして次元が違う
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:44:46 ID:PpRsOh8e0
わが国トップレベルだった大越前国が何で弱小越中や僻地越後なんぞとライバル争いせにゃならんのだ。
世も末だな。
カッペ共になめられたもんだ。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:45:53 ID:qyhsFP+d0
過去形かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:47:47 ID:ZsZaTOMG0
金沢や福井はなんで昔の話ばかりしてるんだ?
いい歳したオッサンか?
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:48:24 ID:PpRsOh8e0
そっちは暗黒歴史しかないから過去形すら使えんだろうに。
哀れよのうw
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:56:40 ID:Ankamv/40
漫才かよw
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:57:37 ID:ZsZaTOMG0
>>873
キメーーーーーーーーーーーっ!!!!!
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:06:31 ID:PpRsOh8e0
歴史文化なしを即ち僻地と云ふ。
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:10:28 ID:ZsZaTOMG0
>>876
おまえチャンコロか?
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:47:58 ID:070zMtun0
ID:ZsZaTOMG0はどこのゴミなんだ?
このゴミの住んでる所には歴史も文化もないんだろw
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:06:40 ID:ZsZaTOMG0
>>878
歴史や文化に頼ることしかできない忘れ去られた街の人ですか?
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:12:08 ID:wTL+YgeDO
>>878
歴史や文化があっても、おまいが偉い訳じゃないだろw
少しは前向きに生きろよwww
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:50:23 ID:PpRsOh8e0
やはり歴史文化のない僻地は人間の質も低いね。
なんでお国自慢にいるのかな。
ドーナツ屋を自慢するためか?
僻地の人間はくだらん価値観で生きているんだな。
お前らを見ながら優越感に浸れるだけでも福井に生まれて幸せだと感じるよ。
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:55:10 ID:HoGyN7oj0
ドーナツ屋を自慢する奴もショボイloftを自慢する奴も目くそ鼻くそww

それにしても福井には商業施設が無さ過ぎるww
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:59:10 ID:ZsZaTOMG0
>>881
言ってることが統失まるだしで、なんとも不気味ですな。
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:00:38 ID:PpRsOh8e0
おかげさまで福井のLOFTには富山からの会員も多数いるようです。
ありがとうございます。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:05:45 ID:HoGyN7oj0
>>884
loftに店ごとの会員証なんて有ったか?
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:05:56 ID:ZsZaTOMG0
>>884
発作か?オッサン。
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:08:01 ID:m30I5MIe0
>>847
新潟はどんな感じ?
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:09:32 ID:GaXCR3w7Q
かわいいもんじゃないか
昨夜なんて富山と金沢がドーナッツプラントの話題で
和気あいあいしてる中、入り込めなくてモンモンしてたんだろう
深夜のコピペのなんとももの悲しいこと
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:18:27 ID:PpRsOh8e0
>>885
北陸3県から広く集客しているので云々言っていたぞ。
たしかに福井の小さい市場だけではああいう店は持たんと思う。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:20:57 ID:PpRsOh8e0
>>888
なんだ、ドーナツの話がそんなに楽しかったのかw
邪魔して悪かったね。
気にせず続けなさい。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:22:09 ID:HoGyN7oj0
>>福井のLOFTには富山からの会員も多数いるようです

また何の根拠もない妄想かよwwwww

あんなショボイロフトにわざわざ行く馬鹿なんかいないよwww
行くんなら最低でも名古屋に行くだろww
しかもロフトやハンズなんてわざわざ行くところでも無いだろ。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:22:45 ID:ZsZaTOMG0
>>890
しっかり薬飲めよ。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:23:23 ID:KB18QdzI0
あのドーナツ屋、東京周辺と金沢、富山にだけあって新潟、福井にはないんだなwww
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:24:40 ID:GaXCR3w7Q
公示地価が発表になったね。
これで共通のネタが増えただろう。
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:42:56 ID:hzhr5d0Z0
正直、ドーナッツ屋 一企業の出店で天下取ったかのようなwww
笑えます。wwwww
次はバーガー屋ネタでもするか???www
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:44:45 ID:PpRsOh8e0
>>891
田舎から福井へ出てくるのは大変だと思いますが、一旦JRに乗ってしまえば
あっという間の90分、こちらは駅前の便利な場所が繁華街となっております。
帰りには憧れのLOFTの黄色い手提げ袋を自慢しながらinaka富山へとお帰りください。
またのお越しをお待ちしております。

897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:45:46 ID:m30I5MIe0
>>893
近場で尚且つ北陸以上に顧客の多い北関東や新潟や静岡などを
通り越して北陸進出と言う事は、まあ要するに北陸には競争相手が少ないって事だろ……?
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:13:57 ID:HoGyN7oj0
ボロボロの福井駅前に繁華街なんて無いだろww
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:18:44 ID:PpRsOh8e0
>>898
田舎者の富山人もぜひ福井西武LOFTへとお越しください。
福井駅前大繁華街にてお待ちしております。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/129b9397c1e32a66f43bd4303f9eb904.jpg
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:22:48 ID:HoGyN7oj0
馬鹿の一つ覚えでロフト自慢wwww

福井にどれだけの商業施設が未出店だかwww挙げたらキリが無いぞwww
福井には繁華街なんて有りません。イメージ的には小汚いドヤ街だね。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:24:56 ID:wTL+YgeDO
たいていの富山人にとって福井のイメージは東尋坊か永平寺だろw
LOFTなんかあるのも知らないんじゃないか?
それも2フロアのテナントwww
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:27:21 ID:PpRsOh8e0
LOFTで買い物して、AOSSAの大アトリウムでカフェを楽しんだ帰りには
富山には存在しない「エキナカ」ショッピングを楽しまれるのもよろしいかと。
さすが駅前大繁華街の福井ですな。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:27:33 ID:IJN/NHCA0
西口を整備すべきだね
あそこが西武やロフトに続く道なんだから

東口は今のところあれでいいけど きれいになって広くなった
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:29:43 ID:PpRsOh8e0
>>903
新年度早々に西口超高層ビルの概要がまとまるらしいぞ。
市長がそういってる。
LRTもビル前に乗り入れるとの事だ。
楽しみだね。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:33:34 ID:0YPrzwmW0
金沢釜茹でドラ焼き野郎の子分は、富山ドーナツ野郎か
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:59:07 ID:unLvUQpC0
北陸の戦国時代に終止符を打つ福井駅前39階建て超高層ビル 。
2011年2月までに完成 。
低層階1〜8階は4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)、9〜17階オフィス、18〜29マンション、30〜39階ホテル
(現在ビル単館としての最大面積は浦和パルコで売場面積約33,400u)

以下参照
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/152

今年の末に雪が積もっていた場合はこのようなオメデタイ光景が拝める。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090130011123.jpg
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:03:09 ID:unLvUQpC0
>>896
福井のロフトなんて文房具屋にしか見えないのだが。www

http://www.1101.com/techo_club/archives/516/
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:19:15 ID:19fX41jj0
福井のスタッフ、可愛すぐるw
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:34:00 ID:egwvgdPh0
>>899
福井のクセに他県を田舎呼ばわりか
まさか福井を都会だと思ってのかな?

こんな馬鹿がいるから日本がダメになるんだよ
福井なんて有っても無くても
どうでもいい部落なんだからな
県なんて名乗るのって
生意気だ
910柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2010/03/18(木) 20:39:52 ID:GN/lhgFa0
>>887
北陸の高層ビル序列 各都市の80m超の高層ビル

金沢  ポルテ金沢 130.5m  石川県庁 98.8m  北國新聞社会館 93m  リファーレ金沢オフィス棟 84.81m
富山  タワー111 120.5m  信開アーバンシティセントラル 86m  ANAクラウンプラザホテル富山 81.5m


新潟  朱鷺メッセ 143m  NEXT21 128m  シティタワー 115.3m  グランドメゾン西堀タワー  111.35m 新潟県庁舎 87.3m  アデニウム萬代橋タワー 85.24m
湯沢  NASPAガーデンタワー 117m  ヴィクトリアタワー湯沢 108.65m  ファミールヴィラ苗場タワー 104.23m  神立ステラタワー 104m

超高層都市福井
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/o/r/moriizou/090509-2004.jpg
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:43:49 ID:IJN/NHCA0
>>910
新潟はスレ違いなのでお引き取りください
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:47:48 ID:070zMtun0
渋谷を味わえるLOFTもない都市に住むなんて堪えられない
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:05:35 ID:tWMfE+0o0
LOFTがあっても福井に住むなんて堪えられない
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:09:04 ID:IJN/NHCA0
>>913
お前は住まなくていいよ
俺に謝れ
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:13:13 ID:85eA8sUa0
こないだ新潟へ初めて行ってきたけど、
思ったより都会で正直、びっくりしました。

新潟駅前
http://image.blog.livedoor.jp/spiraltowers/imgs/6/6/66b44780.jpg

市内風景         
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/82d0b081b0d44dc66a9d48ac3020d75c.jpg
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:13:49 ID:+08sTTk20
アオッサの惨状にショックを受けた例の池沼がファビョってるなw
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:14:27 ID:AYpaA2ON0
       店舗規模
新潟ロフト 大
福井ロフト 小
http://www.loft.co.jp/shoplist
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:18:55 ID:m30I5MIe0
>>915
新潟を馬鹿にするのも程々にしときなさい
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:19:27 ID:2QLXRzSv0
>>915
名古屋の画像載せるな。
恥ずかしくないんか。カス
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:21:24 ID:+08sTTk20
歴史文化を語りたいなら、他にスレ作れや。
いくら今現在を語れなくて過去に固執するしかないからといって、ここを何のスレだと思ってるんだか。
さすがは精神病のあすわんだなw「駅前市街地スレ」であるこのスレで「華とは文化」などという迷言を残しただけあるな

921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:26:34 ID:KhqslZwt0
とりあえず福井県は鯖江より北を切り捨てて
滋賀か京都と合併しようぜ
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:27:46 ID:5s3fe4R/0
あすわんは未来も語るぞ。
2011年2月までに39階建てビルが建つらしい。
あと1年余りだが今どこまで造ったんだろ。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:27:57 ID:Gn+a3M5q0
富山県人は煽りに対して耐性が無さすぎだな。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:42:13 ID:PpRsOh8e0
お国自慢で歴史文化が語れないってのはかわいそうだな。
全国へ出て行って歴史の話になったときに肩身が狭いだろ。
高級な社交界になるほど歴史文化の話題ばかりだぞ。
歴史文化とは出身地の「家柄」のようなものだ。
下国出身は悲惨だよな。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:44:56 ID:PpRsOh8e0
>>922
おとなしく待て。
4月になれば基本計画が出る。
中心部で6万平米もの開発なんて、もうこの先日本海側ではこれが最後かも知れんな。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:47:21 ID:l/fN3spS0
福井駅前といえばソープ徳川
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:51:58 ID:unLvUQpC0
北陸の戦国時代に終止符を打つ福井駅前39階建て超高層ビル 。
2011年2月までに完成 。
低層階1〜8階は4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)、9〜17階オフィス、18〜29マンション、30〜39階ホテル
(現在ビル単館としての最大面積は浦和パルコで売場面積約33,400u)

以下参照
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/152

今年の末に雪が積もっていた場合はこのようなオメデタイ光景が拝める。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090130011123.jpg
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:53:20 ID:unLvUQpC0
4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)

4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)

4万uを超えるパルコ(ビル単館では全国最大)
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:58:08 ID:lC1rqRZD0
新潟ロフトは大なのか。
福井のロフトって小さいのねw
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:00:04 ID:PpRsOh8e0
今年から来年にかけては福井駅前の12階建て大原ビルだろうな。
金沢では例のファッションビル。
富山は何もなしか。

福井駅前の超高層再開発と富山大和跡の7階建て小ビルは4年後くらいの話。
金沢にはしいのき迎賓館。それから金沢駅西口広場の計画が今日発表されたね。

これから台風の目になりそうな敦賀には富山系のビジホがα1に続いて進出。
もう富山は駄目だろう。

931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:00:22 ID:unLvUQpC0
>>929
福井のロフトは百貨店や書店の文具売り場程度で全く華やさがない。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:12:15 ID:5s3fe4R/0
なにげに富山には海王丸があるんだよな。
みなとみらいにある日本丸と姉妹。
LRTといい富山は意外とおしゃれ。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:17:31 ID:unLvUQpC0
                            平成22年      平成21年
金沢市片町2丁目15番外          530,000(円/m²)   585,000(円/m²)
富山市総曲輪3丁目5番9          417,000(円/m²)   437,000(円/m²)
福井市中央1丁目115番2外        371,000(円/m²)   388,000(円/m²)  ← w

http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:28:52 ID:CG24fKD80
>>933
減少率で言えば、金沢>富山>福井だな。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:30:30 ID:IJN/NHCA0
福井は今のところ現状維持だからね
金沢富山は新幹線が来て良くも悪くも変わる
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:39:30 ID:YcWwxeLs0
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:03:43 ID:u5XSIVCb0
>>935
現状維持じゃないよ、今年度中に認可されるわ。
福井の誰が現状維持って叫んでるの?
福井の知事、県議、国会議員、経済界?
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:13:48 ID:GaXCR3w7Q
今回の地価公示の特徴
※全国の99パーセントの地点で下落、上昇したのは7箇所のみ
※都会ほど下落率が大きい
※北陸で横ばいを維持した地点があるのは再開発が進む富山のみ
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:13:52 ID:bXqxhBQE0
>>902
あんまりにも可哀想だからマジレスしてやる。
福井の駅ナカより富山の駅ナカのほうが断然規模が大きいぞw
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:20:44 ID:bXqxhBQE0
>>932
海王丸パーク、夜はパキスタン人の溜まり場で危ないよなぁ。
夜の雰囲気も最高なんだけどもったいない
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:22:19 ID:uzAmVLTG0
>>2金沢ってこんな都会ってまじ??
関東の物だが新潟より↑に見える
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:41:30 ID:nOH8n4jI0
今度のLRTもなかなか良い

http://img.wazamono.jp/train/src/1266679387063.jpg
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:47:15 ID:aW9X+bJb0
富山のLRTはコンパクトシティうんぬん以前に街の顔になってきてるね
街のイメージアップにかなり貢献してる。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:50:15 ID:nvcnVqY20
>>941
それはただ単に写真の撮り方がうまいだけ。金沢人の俺が言うから間違いない。
そもそも都市の性格が異なる新潟(いわゆる東京の縮小版)と比べること自体がナンセンスに思う。

>>942
LRTじゃなくLRVな。低床車=LRTではない。
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:51:12 ID:tcJfzwcD0
>>941
画像が古いな、今の金沢はこんなんだよ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091217174055.jpg
http://image02.wiki.livedoor.jp/h/0/hirotake8120/1f8391d991d09279.JPG

田舎とか都会とかいう次元超えてる
我が道を行く金沢、そらネタにされる罠
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:58:03 ID:vw9xdk+O0
新快速の意味は解ったのかw
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:15:13 ID:b5nnf5Ps0
2010年版金沢市再開発マップ
─────金沢市中心部─────
■金沢駅西 金沢駅西口広場再整備 <金沢市整備事業/駅西広場を1.5倍拡大>◆2014年度までに整備
■金沢駅西 北國銀行・金沢中央支店ビル <敷地約7千u/12〜15階/大型オフィス>◆時期未定
■金沢武蔵 武蔵ケ辻複合ビル構想 <敷地約2.5千u/延床15千u/6階/飲食・物販・自走式駐車場>◆時期未定
■金沢香林坊 トラスティ金沢 <農林中金跡/敷地約1.1千u/13階/都市型ホテル(207室)◆時期未定
■金沢香林坊 金沢香林坊ビル(仮称)<五輪ビル跡/延床5.5千u/9階/ファッション&事務所複合> ◆2011年3月完成予定
■金沢広坂 石川県政記念しいのき迎賓館 <敷地約30千u/延床4.8千u/改修増築/3階/ギャラリー&飲食店> ◆2010年4月10日オープン
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:44:16 ID:JjqPDX960
土曜日は13時から総合公園でカターレ富山の地元での開幕試合だ
予報は晴れときどき曇り
オレは会場でビール飲むために駅からバスで応援に行く
セントラムに乗る、発展途上の市内中心部散策、カターレの応援のため
富山市内にアパート借りて3月から転居決めたよ
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:49:13 ID:rI4QMqX90
>>939
福井のエキナカは新幹線駅が完成すると12,000平米に拡張されるけど、
富山は5,000平米ほどにしかならないだろうね。
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:53:39 ID:ecm9L8y/0
>>949
そうなん?どこに拡張するの?場所なくない?
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:59:35 ID:qu04lvDi0
>>948
旧山田村か細入村にでも住むの?
>>950
福井に新幹線なんか通らないからただの妄想だろ。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:06:47 ID:JjqPDX960
>>951
南富山駅あたりだよ
市電で駅まで出て駅からカターレ応援直行バスに乗る
自転車レンタルシクロシティにも登録した
街の変化を身体で感じるのだ
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:07:03 ID:Zhjpqsw5Q
本スレにおいて
平気で嘘を付いて、捏造して
自分を大きく見せようとする傾向があるのは
富山でも金沢でも新潟でもなく
福井というオチがある

954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:07:22 ID:Tz2e+hYv0
エキナカが貧弱な町は悲惨ですな
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:08:30 ID:9kQU2ZVn0
>>951
2050年開通予定だからその頃に全面改築になると思われる。

八戸(2002)>>>>>>>>青森(2010)九州(2010)>>>>金沢・富山(2014)>函館(2015)>>>>>札幌(2020)
>>>>>リニア名古屋(2025)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>リニア大阪(2045)>>>>>腐苦井(2050)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091224/biz0912241258013-n1.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20091014/536055/
http://wapedia.mobi/ja/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

腐苦井開通時期に関して何一つソースが出てこない理由は、名古屋・大阪のリニアよりも後回しになるから。
名古屋・大阪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>腐苦井であることは明白な事実。
2年後に80万人を切る腐苦井など国から全く相手にされていない。
いつまで経ってもボロ特急しか走らない腐苦井。w
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:53:38 ID:rI4QMqX90
>>950
新幹線駅の高架下に決まってるだろw

福井LOFTで買い物したあと、エキナカのプリズム福井でマツキヨに立ち寄って飴玉でも買っていけよ。
富山に帰れば英雄扱いされるぞw
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:11:11 ID:qu04lvDi0
>>956
俺、横浜駅から一駅のとこ住んでるから富山帰ったら神扱いだな。
で福井に新幹線っていつ通るの?w
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:20:30 ID:ecm9L8y/0
ときどき横浜在住の富山大好き人間が現れるな。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:28:16 ID:qu04lvDi0
>>958
ああ、そいつは俺じゃない。少なくとも複数いるよ。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:38:50 ID:rr7maoFD0
そろそろ次スレ依頼しとけよ
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:46:54 ID:D+upecR80
キム沢 悲惨すぎWWWWWWWWWWWW
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:07:57 ID:D+upecR80
住宅下落 全国ワースト1位
商業下落 全国ワースト6位
オフィス空室25%

悲惨すぎWWWW
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:09:02 ID:D+upecR80
支店経済都市

崩壊中W   新幹線開業でトドメw
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:23:15 ID:rr7maoFD0
>>962
但し世帯数増加、人口増加、宅地開発。

金沢市と周辺都市の宅地の価格差がかなりあり、よって金沢市より
周辺の人口が伸びる傾向にあったが、これからは金沢市本体の人口の伸びが期待出来る。
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:36:02 ID:D+upecR80
北陸自体が年間1万3千人の人口減
交通網整備により金沢にある中間拠点は不必要に。

これからだよ、支店経済崩壊するのは。
5年後の金沢のオフィス空室率は50%くらいになるんじゃないかな?
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:41:20 ID:ge+V0bL00
バレンシア本田獲り!W杯の活躍次第で争奪戦も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000020-spn-socc


金沢が育てた本田圭佑が中田英や中村俊輔をこえる時がきたな。
松井や本田のプライドと目標の高さは金沢で培ったものだろう。



しかし金沢は日本国民へ夢を与えるよな。

967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:55:09 ID:3Uy+w+/W0
公示地価変動率(単位%)

    商業地      住宅地
石川 ▲7.5(▲4.4)  ▲6.4(▲3.8)
富山 ▲5.3(▲4.7)  ▲5.6(▲5.1)
福井 ▲6.3(▲6.1)  ▲5.5(▲5.5)

買い手不在の北陸の土地。石川の下落率は全国トップレベル。都市としての魅力がない証拠がよく理解できる。

新潟 ▲5.3(▲3.6)  ▲2.7(▲1.8)
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:52:41 ID:7gDuYr5IO
新幹線開業後、北陸三県は今まで県単位で営業してた地域密着の業種は
福井石川、富山(+上越?)の東西で二つに分かれる
さほど地域密着でない業種は北陸拠点を新幹線沿線の拠点に吸収させる
金沢は福井石川の拠点、富山は富山上越の拠点になると思われ
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:00:37 ID:D+upecR80
なんだその思いつきw
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:04:30 ID:zyRJXIsZ0
公示地価 北國新聞恒例−−北信越五県対決

650,000円  新潟市中央区東大通1丁目25番外
580,000円  金沢市本町2丁目571番1外
459,000円  長野市南千歳1丁目28番1外
417,000円  富山市総曲輪3丁目5番9外
371,000円  福井市中央1丁目115番2外    
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:04:33 ID:D+upecR80
営業所に大きな変化はない。
それを統括する支店支社が金沢から必要なくなるの。

不況と北陸の人口減と交通網の整備で、中間管理の北陸支社支店がなくなるわけ。
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:45:27 ID:D+upecR80
「岸商事」停止負債47億
温泉も次々大型倒産で悲惨だよな
秋田に次いで日本ワースト2位の景況感指数のキムだけあるわw


繊維商社老舗系列3社も余波
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100317-OYT8T01180.htm
 帝国データバンク金沢支店によると、合繊織物などを扱う繊維商社「岸商事」(羽咋市)が17日までに事業を停止した。
負債額は約47億円。同社系列の「北国繊維工業」「テクノウイン」「北国合繊」の3社も相次いで事業を停止したり、
民事再生法の適用を申請したりし、4社の負債総額は計約69億9000万円が見込まれる。
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:01:40 ID:7gDuYr5IO
うちは既に富山と石川福井(除く敦賀)に分かれてるから思いつきではないぞ
今の各県の勢いと新幹線開業駅のバランス見たらそうなるよ
富山人は歴史的にも嫌だし終電早いし市内渋滞する不便な金沢に
勤めに行きたくないというのもある
まだ上越方面に車や新幹線で営業に行った方が楽
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:09:06 ID:7gDuYr5IO
朝出勤時にたまにFMラジオ聞いているが
FM富山で軽井沢プリンスショッピングプラザのCMやってて驚いた
マイカー客あてこんでと思うがもうじきこことも新幹線でつながる
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:43:53 ID:kGl7M4Xb0
>>967
金沢ww
こんなので鹿児島、宇都宮と同レベルだと言い張るw
新幹線まであと4年だというのに、駅周りが落ちるって普通ありえねーよw
どんだけ投資がないんだって話w
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:01:13 ID:3PwA/MDNQ
>>945
ちょwww下の写真がCGなのかリアルなのかハッキリさせといてくれww

>>948
優雅だな、うらやましい(笑)
地方暮らしの醍醐味を地で行く生活だね。
仕事で行けない俺の分まで盛り上がってきてくれ。

>>962
もうチャカして笑う気になれんわ。
石川はどうするつもりなんだろ、本気で。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:04:19 ID:oCceTh1p0
列車から見た街の雰囲気
福井100万金沢50万富山30万
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:07:53 ID:Zhjpqsw5Q
小学校跡地に福祉施設
http://www2.knb.ne.jp/news/20100319_23411.htm

> また建設には富山市出身の角川書店創業者、角川源義の親族である角川文子さんが
>福祉に役立ててほしいと富山市に寄付した4億円を充てるほか、
>温泉掘削費用の1億1千万円は会社役員の古川睦雄さんが寄付しています。

さすが富山出身の起業家は地元を大切にする。
故郷に錦を飾るとはまさにこのことだな。



979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:17:05 ID:I0Zlq0UZ0
APAの馬鹿夫婦は地元を大切にするどころか・・・
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:49:59 ID:rI4QMqX90
敦賀の国際フェリー、世界で20か所しかない先端医療施設、福井で開催されるAPEC経済協力会議、
福井駅西口にNHK移転と超高層複合タワー建設、LRT乗り入れと私鉄2社の市内環状線相互乗り入れ、
秋に完成する日本海側最大の敦賀港国際ターミナル、世界的権威のカーネギー財団と提携した恐竜博物館、
大河ドラマで登場する福井藩主松平春嶽、もう数え上げたらきりがない今年の福井。
着々と日本海側盟主の地位を固めつつあるな。
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:02:07 ID:qfgnz45G0
福井には大仏とか五重塔まで建てた実業家がいたな。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:03:08 ID:3FtE7cI40
お笑いプクイ同情ですな・・・ww
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:13:08 ID:kGl7M4Xb0
2009年12月期空室率
金沢 24.8%(△2.7)
青森 23.8%(△0.4)

富山 19.5%(△0.2)
高知 19.0%
新潟 18.7%(△0.8)
熊本 18.5%(▼0.6)
高松 18.6%(△0.2)松山 18.6%(△0.7)
山形 18.4%(△2.5)
宮崎 18.2%(△0.6)
徳島 17.9%
秋田 17.3%(▼0.1)

岡山 15.0%(△1.3)

鹿児島13.9%(▼0.5)
盛岡 13.6%(▼0.4)

福井 11.6%(△0.9)
静岡 10.9%(△0.4)

長崎  8.5%
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:14:39 ID:ZqIPoNw90
捏造乙
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:17:23 ID:qfgnz45G0
平成21年ふるさと納税件数
石川 1009
福井  488
富山   23
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:20:10 ID:kGl7M4Xb0
>>984
ggrks
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:26:37 ID:D+upecR80
拠点撤退、館内減床w

みずほFGは、館内減床で自社ビルにインベスターズ証券を
入れられるようになりましたねw
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:46:53 ID:qfgnz45G0
宇都宮はともかく、鹿児島みたいな僻地が
金沢より上というのは妄想だろw
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:04:46 ID:rI4QMqX90
>>981
多田さんな。
たしか300億以上地元に寄付したね。

最近では山田さん。
昨年は一茂からミスターグッズを100億以上購入という宇宙人並の金銭感覚だな。

たったの4億円wとかの角川なんかとは桁違い。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:10:26 ID:xsgfnWM10
公示地価変動率(単位%)
    商業地      住宅地
石川 ▲7.5(▲4.4)  ▲6.4(▲3.8)
富山 ▲5.3(▲4.7)  ▲5.6(▲5.1)
福井 ▲6.3(▲6.1)  ▲5.5(▲5.5)

石川プギャーwwwwwwwwwww
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:13:54 ID:rI4QMqX90
>>957
富山っていまだにマツキヨないんだっけな?w
ごめんな、悪かった。すまん。

福井には2018年ごろ、敦賀は未定だがその5年後くらいだろう。
なにせ民主は早ければ早いほど投資効果が高いとして建設を急いでいるようだ。
また、自民から選挙の道具としての新幹線を奪ってしまいたいとの戦略もあるので、
着工から開業まではかなり早くなるだろうね。

昨今支持率が落ちてきた民主なので、夏の参院選までには死に物狂いで選挙対策打ってくるだろうよ。
もしかしたら大阪まであっという間かも知れんぞ。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:46:42 ID:qeB8bgQv0
>>976
CGじゃないよ、検索すればいくらでも出てくる
間違いなく北陸の玄関口・金沢駅の姿

観光客を「百万石音頭」で歓迎する金沢市民(喜び組じゃないよ)
http://www.spacelan.ne.jp/~isaki8/hyakumanngokuon.htm
市長と家老たち、そして女中の皆様方
http://www.val-dg.com/image-ev/hyakuman/hyakuman.jpg
これが21世紀のニュー百万石
http://www.spacelan.ne.jp/~isaki8/DSC00062-22.jpg

金沢良いところ、いっぺんきまっし
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:54:37 ID:qeB8bgQv0
まあそういうことだ、
富山や福井じゃ10年経っても
金沢駅の荘厳さ、そして格式高さには敵わないと断言する

駅のゲート自体は150億程度の代物だが、
市民の意識の高さ、文化的教養、郷土愛の高さは
一朝一夕に身に付けられるものではない

超高層ビルで喜んでる市民とは、目指すベクトルがまるで違うのだよ
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:48:36 ID:7gDuYr5IO
>>991
マツキヨってドラッグストアだぞ
ドラッグフジイがマツキヨにアドバイス料もらってたらしいが
マツキヨなんて東京近辺じゃどこにでもあるし自慢する方が恥ずかしい

>>989
角川書店創業者の角川源義の姉が寄付するからスゴいのであって
福井以外で無名なラブホ&不動産王が寄付しても大したことじゃない
県民から儲けた金を県民に返しただけの話
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:18:02 ID:gkgoi9X00
東京にあるとかないとか関係ない
周辺になければ自慢する
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:19:50 ID:qu04lvDi0
マツキヨなんか行ったことないな、近くにないわ。
金沢のもてなしドームだっけ?もてなしのほうは画像でしかみたことないけど
あれってビッグサイトに似てね?真似して造ったのかな。
>>993
>>945の上ってCGじゃないの?wあれのどこが荘厳なんだ?w
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:34:16 ID:uEncSBQk0
知名度
山田勝三>>>>>>>>角川源義の姉
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:54:38 ID:D+upecR80
キム沢悲惨すぎw

さすが秋田に次いでワースト2位の大恐慌地域w
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:54:18 ID:YqtZuCBM0
999
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:58:30 ID:KC6opuNR0
ダラんなっとんなまいやダラ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。