【福井・石川・富山】駅前&市街地発展度調査 137★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
三箇条。

1. 最低限のルールくらい守り、隔離板としての機能を果たすこと。

2. 他の板まで荒らし回ってる暇人はもう少し自重できるように努力すること。

3. ここで思う存分やって、できる限り他の板などにここの争いは持ち込まないこと。


前スレ
【福井・石川・富山】 黒い三連星 136 【対新型】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1255005509/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:45:54 ID:iGpRkroDO
>>1
乙!
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:54:19 ID:u5OsVJ1G0
将来的には
新潟は伊勢丹、三越 の2店舗
金沢は大和かエムザ の1店舗 だろうね。

都市規模からしてこれが妥当。
金沢はエムザが撤退表明するまで大和が持つか、
エムザ撤退前に大和が倒産するかのどちらかだろうな
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:03:07 ID:St5xZ3qy0
新潟も、1店舗に統合する動きを見せるんじゃないかな
古町にとどめをさすつもりか
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:24:42 ID:u5OsVJ1G0
統合してその売上を万代が吸収できると考えでも?
キムの儚い願いw
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:37:50 ID:St5xZ3qy0
吸収するわけないだろ。需要自体が縮小してるんだからな。
キムのことは知らんが、もう百貨店の時代じゃないのは新潟も金沢も一緒だろうな。

古町のない新潟なんて・・・、と思うが、それも時代なんだろうな
天気もいいし、イオンでも行きますかw
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:39:27 ID:u5OsVJ1G0
と キム汚w
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:44:11 ID:5zMWWm+MO
近い将来、新潟は新潟伊勢丹のみ、金沢は大和本店かめいてつエムザのみ
になって、富山県と福井県からは百貨店自体が消えてるかも

売上高で、新潟伊勢丹のほうが2〜3割程度マシな程度で

金沢の百貨店が1店舗になる頃には新潟の百貨店も1店舗になりそう
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:05:11 ID:u5OsVJ1G0
新潟三越は170億の売上があり、
かつ隣接の大和の80億を吸収できる可能性があるんだが。

この合計は香林坊大和と同じだぜw
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:05:53 ID:St5xZ3qy0
新潟ネタはスレ違いらすけやめるろも、
ID:u5OsVJ1G0、おめさんもほぉーんにわからねしょらね
まぁ、おめさんも買い物いきなせや、古町行けとはいわねすけ。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:07:23 ID:iGpRkroDO
>>3
古町の状況見てりゃ新潟三越は撤退だ

新潟の商圏など金沢以下になる

金沢大和
富山大和
福井西武
新潟伊勢丹

だけ生き残るだろ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:10:05 ID:iGpRkroDO
>>9
新潟最大の繁華街の古町の新潟三越170億円って、
金沢3番目の繁華街の武蔵の名鉄エムザ180億円以下じゃんw
なんで誇れるわけ?w
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:16:03 ID:PfGe0QxdO
>>9
通常は他店が閉店して若干の売上アップは見込めても、大半の需要は喪失する。
自店の売り場面積を大幅に広げない限りは不可能。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:17:46 ID:5zMWWm+MO
大和跡地は向かいのネクストと合わせて新潟市役所に
すればよい。
三越も撤退することになったら巨大立体駐車場を建設。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:23:23 ID:FyrovSGq0
>>12
金沢の繁華街が3つとはどこなのか。
2番目の繁華街には百貨店なしか。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:25:28 ID:St5xZ3qy0
そか、今じゃ、金沢駅前が武蔵を抜いてるのか
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:12:09 ID:FyrovSGq0
>>13
>通常は他店が閉店して若干の売上アップは見込めても、大半の需要は喪失する。

近くのライバル店に100%廻ることはないが喪失はしない。
閉店まで買い物をしていたお客が、閉店後は買い物をしなくなるなんてことはない。
大和のお客は近所のおばさん方が多いから、大和が閉店したら半分以上は三越に流れると思われる。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:15:48 ID:yqjHWOJl0
>>17
そもそも、三越の半分が大和の客なんだがw
回遊性が下がって、古町に来る機会減るんじゃないかな
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:17:09 ID:yqjHWOJl0
>>18
これはあくまで個人の考え。反論は認めるよw
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:23:33 ID:5zMWWm+MO
今まで大和に来てた人は今後はどうするんだろうね

百貨店の雰囲気が好きだからイオンがあろうと大和に
来てた訳で、お金自体遣わなくなるのかな?
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:44:11 ID:FyrovSGq0
>>17
俺が見た感じだが、大和のお客は近所のおばさんが多いように思える。
(お客に聞き取り調査をしたのではないが。)

>古町に来る機会減るんじゃないかな

古町近辺の人なのだから、大和の変わりに郊外や万代には行かないと思う。
三越やイトーヨーカドウに流れると思う。

>通常は他店が閉店して若干の売上アップは見込めても、大半の需要は喪失する。

少なくとも大和が閉店したので買い物を止めることはない。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:51:28 ID:iGpRkroDO
常識的に考えて今さら古町が浮上するわけないだろ
ウィズ、西堀ローサ、大和と次々に店が減っていって
ライバル減ったから残った店はウハウハだという考え方はありえない
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:53:18 ID:FyrovSGq0
>>22
>残った店はウハウハ

俺はそんな書き方はしていない。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:59:15 ID:pWZU/oTLi
>>8
富山大和は法人需要が固いから生き残るよ
首都圏から大手が進出する可能性も低いしな
イオンがどんなに頑張ってもジャスコのイメージしかない
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:00:35 ID:Jk9UDuFKO
新潟の三越は食料品売場が弱すぎるのはこの御時世痛い。
リストラして伊勢丹とトータルで新潟で黒字を出せるかどうかだろう。
エムザは名鉄の北陸地方での中心格だからおいそれとは逆に撤退できないが、
いっそのこと「名鉄百貨店金沢店」に変えたほうが大和よりステイタスが上な感じがする。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:01:17 ID:iGpRkroDO
というか数少ない近所の人の日常の買い物だけで維持できるような店の数じゃないだろ古町は
空洞化したといってもまだ新潟市全体の客で維持しなきゃいかん店舗数だ
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:05:04 ID:iGpRkroDO
[401] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 06:12:52
中にいる者ですが…

今回のリストラ策に続き、実は第二弾として○○○の本○を○○し、○○○に移転する話もありますよ。
○○新○線の工○で○○○新○線○○の下に○ペー○が出来ますからね。
その方が経費が安い。

[466] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 19:04:41
>>427
眉唾っつーか、新幹線金沢駅の高架は先行完成していて既にJRが商業フロアとして使っとるがな

[468] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 19:07:51
>>466
新幹線金沢開業後はJR百番街を大和金沢店にする交渉してたりしてwww
確かに百番街なら流行ると思うわw

[526] 名刺は切らしておりまして 2009/10/17(土) 06:39:00
>>468
その件はまじだよ。
百番街大改装の話があってあれと一緒になる。水面下で計画しているのは香○坊閉店。で、跡はどうなるかと言えば中国系のファンドが買い取る話で進んでいるよ。
更にはJ,○○○○の完全子会社になる話もある。社長は反対しているが役員は仕方なしって見解。昔から大○と関係深いし北陸地域は経済面で多少、中京圏の影
響を受けてるでしょ?○○屋も影響力をつけたいと昔からの悲願よ。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:10:47 ID:iGpRkroDO
[401] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 06:12:52
中にいる者ですが…

今回のリストラ策に続き、実は第二弾として香林坊の本店を閉鎖し、金沢駅に移転する話もありますよ。
北陸新幹線の工事で金沢駅新幹線高架の下にスペースが出来ますからね。
その方が経費が安い。

[466] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 19:04:41
>>427
眉唾っつーか、新幹線金沢駅の高架は先行完成していて既にJRが商業フロアとして使っとるがな

[468] 名刺は切らしておりまして 2009/10/16(金) 19:07:51
>>466
新幹線金沢開業後はJR百番街を大和金沢店にする交渉してたりしてwww
確かに百番街なら流行ると思うわw

[526] 名刺は切らしておりまして 2009/10/17(土) 06:39:00
>>468
その件はまじだよ。
百番街大改装の話があってあれと一緒になる。水面下で計画しているのは香林坊閉店。で、跡はどうなるかと言えば中国系のファンドが買い取る話で進んでいるよ。
更にはJ,フロントの完全子会社になる話もある。社長は反対しているが役員は仕方なしって見解。昔から大丸と関係深いし北陸地域は経済面で多少、中京圏の影
響を受けてるでしょ?松坂屋も影響力をつけたいと昔からの悲願よ。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:12:15 ID:Xf2I9y9F0
このスレでも新潟の話題か・・・・
飽きずにいつまでもようやるこっちゃな
もうこのスレからも去るか・・・
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:35:26 ID:5zMWWm+MO
>>29
所詮は底辺板なんだしお国板から卒業すれば?
新潟の古町が完全崩壊すれば新潟人もいなくなるから、
4県民纏めて良い結果になる
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:37:02 ID:27DFe8ZX0
ところで北陸新幹線は金沢で完全に止まったなw
金沢止まりの新幹線に何のメリットがあるのかw
リニア新幹線開通で完全に赤字だろうw
新潟はさっさとそんなものには見切りをつけて国策で日本海側の重要拠点港の再開発構想に注目している
勿論北陸新幹線に金払うつもりもないけどなww
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:44:38 ID:yqjHWOJl0
三越と伊勢丹は揃えてる物がちがうし

三越 Louis Vuitton/Tiffany/LOEWE
伊勢丹 CHANEL/Herm s/Cartier/PRADA/Gucci

前にやったような両店舗を行き来する無料シャトルバスを復活させて
はしごするようしすればいいんじゃないかな。

いずれにしても、早い段階で大和のお客をつなぎとめることが肝心かとおもう。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:45:32 ID:27DFe8ZX0
日本海側を拠点に港湾政策を見直す

辻元国交省副大臣が就任会見で中国、東南アジアとの貿易拡大を受けて
「今まで太平洋側の港湾整備が中心だったが、日本海側が見直されている。強い港をどこにするか。いろいろな観点から見直したい」
とのべ日本海側の拠点港づくりに意欲を示した。

日本海側各県の太平洋側の背景人口番付

横綱 新潟(239万人)・・・5000万人 関東(1都6県)、長野、山梨、福島、静岡東部
大関 福井(80万人)・・・・1500万人 三重、滋賀、、愛知、静岡西部、岐阜南部
関脇 京都(263万人)・・・1120万人 大阪、奈良、和歌山

幕内 島根(72万人)・・・・420万人 広島、愛媛

十両 鳥取(59万人)・・・・370万人 岡山、香川、高知
十両 山形(118万人)・・・230万人 宮城

幕下 秋田(110万人)・・・130万人 岩手

三段目 兵庫(559万人)・・・79万人 徳島

序の口 富山(110万人)・・・10万人 岐阜北部(愛知、静岡西部、岐阜南部は福井の方が近い)

番付外 石川(116万人)・・・0人

かように横綱新潟で間違いない


34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:50:06 ID:5zMWWm+MO
来年は、小松市と上越市と長岡市で
中心市街地の告別式が行われるのか・・・合掌
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:13:14 ID:mQT6RRf10
>>33
新潟?
ここは北陸スレですので巣にお帰り下さい。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:16:23 ID:u5OsVJ1G0
新潟三越は170億の売上があり、
かつ隣接の大和の80億を吸収できる可能性があるんだが。

この合計は香林坊大和と同じだぜw
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:19:13 ID:u5OsVJ1G0
香林坊大和 売上前年比
3月  -1.5%
4月  -6.9%
5月  -7.5%
6月  -9.6%
7月  -7.9%
8月  -7.6%
9月  -8.1%
10月 -10.4%
11月 -3.8%
12月 -9.4%
2009年
1月  -9.8%
2月  -14.9%
3月  -15.5%
4月  -15.8%
5月  -14.0%
6月 -4.1%
7月 -13.0%
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:20:35 ID:iGpRkroDO
総曲輪フェリオは大丈夫なのか?
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:30:42 ID:u5OsVJ1G0
ドコモ北陸消滅
真柄建設倒産
大和リストラで売上半減

キムの大企業がなくなってしまうw
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:38:28 ID:u5OsVJ1G0
真柄建設の社員数が258人になってたw
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:42:41 ID:rbiMZ9iLi
>>39
ドコモ北陸みたいな北陸の名前がつく会社が統廃合で社名消えそう
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:57:32 ID:Z/yEngpV0
金沢市・石川県は裏日本では人口減少がマシなのが自慢だが
全国的に見るとごく平均的な人口減少県、富山・福井は人口激減県、北陸合計すると普通の僻地ダメダメ地方。

今後も企業拠点がドンドンドンドンドンドンドンドン撤退して東京管轄になっていくことは確実ですね。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:29:07 ID:/qEnnYTWO
唯一の繁華街が激しく衰退してる都市がしつこいな
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:34:55 ID:OFagOLSt0
ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000910150004

もし古町十字路の一角が大和ではなく中央大手デパートだったら、
勿論斜向かいの西堀交差点の三越がなくて、この計画が進められたら、
古町と万代シテイはガチンコの良い勝負が出来たかも知れないな。
FKDビル・NEXT21にこのツインタワーが加わったら、
古町地区は100m超のビルが4棟集中する準摩天楼になってたのかな。
万代のミナミプラザツインタワー計画やその近くの流作場交差点のツインタワー計画も、
不景気でなければどうなったものか?
これらの計画が全て実現していたら新幹線や越後線鉄橋から俯瞰した景色が
壮観なものになっただろうな。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:45:02 ID:v0mdcuoTO
今年は高校野球の地区大会、石川じゃないほうが良かったみたいね。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:59:09 ID:Dx3x9boX0
新幹線開通で2時間〜2時間半前後の範囲が最も東京ストローでダメージを食らうとこだよ。
4時間の都市は影響が少ないし、1時間の都市は新幹線開通の前から既に吸われまくっている。
往復4,5時間だとわざわざ支社は要らない。営業所で充分。
金沢・富山の拠点性は一瞬で消滅して、関西における福井の位置づけになるね。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:05:13 ID:5zMWWm+MO
>>46
東京から2時間の、仙台、新潟、名古屋は?
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:13:26 ID:uVzBcDlv0
>>46
はいはい願望乙w
先に開通した都市がどれだけの影響があったか調べてから書きこみしような
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:14:35 ID:iGpRkroDO
もうスルーしてやれよ
構うから辞められないんだろ
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:20:08 ID:HrPdBjIv0
大阪のような大都会でさえ、東京に企業や人をかなりストローされた
(もちろん関西で頑張ってる企業もたくさんあるけど。)
石川富山なんて瞬殺だよ
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:29:18 ID:uVzBcDlv0
はいはいストローされたらいいね
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:31:10 ID:iGpRkroDO
もうスルーしてやれよ
可哀相だろが
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:31:15 ID:27DFe8ZX0
>>47
東北の拠点都市仙台、日本海側の拠点都市新潟、中部の拠点都市名古屋と金沢ごときが同列に扱われようとするなよ、厚かましいw
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:47:36 ID:mDU4XjNO0
THE ATSUKAMASII
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:56:37 ID:zP9iszoe0
>>53
新潟がもう少し北陸寄りなら日本海側の拠点として磐石だと思う
新潟を通過して北陸に向いて日本海側に新幹線が通ったかもしれない
今では交流の乏しい東北地方側に位置してるのが惜しい
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:21:02 ID:27DFe8ZX0
>>55
これからの国の努力次第だろうな
勿論新潟も頑張らないといけないけど
新潟西、東港が重点拠点港湾に選ばれれば当然羽越新幹線の計画も再び日の目を見るから日本海側の東北、つまりは庄内地方との繋がりも出来る
福島は新幹線こそ無いが高速道路で繋がれている為に更に結びつきが強くなる

もし上越港までが拠点港に選ばれたら大変だなw
可能性としては十分ありうる
上越港は西日本の拠点関西に物資を輸送するルートとして最強だから
ここで福井に新幹線をつなげられない北陸の弱点が曝け出されたわけだw
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:23:35 ID:HrPdBjIv0
敦賀港や舞鶴港があるのに何で関西の物資輸送に上越港?
わけわかんね
それと新潟県はスレ違いだから。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:24:11 ID:Dx3x9boX0
>>47
名古屋は北陸と比較しちゃいかんだろ。桁違い。
仙台は思いっきり東京にストローされてるよ。人口動態見てみな。
東北全土から強力に吸引しているにも関わらず、それ以上に東京に吸われてる。
仙台ですらね。
新潟はご存知の通り嬲り殺しにされている最中です。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:26:14 ID:5zMWWm+MO
北陸新幹線の終点が金沢だと、石川県からみた富山県と福井県は
ともかく、富山県と福井県の関係は薄くなりそう
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:29:51 ID:HrPdBjIv0
金沢も富山も同じ
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:30:21 ID:27DFe8ZX0
>>57
人口80万の日本で屈指の最小県に投資する意味がねーだろw
しかも小選挙区で民主党議員全敗の唯一の県でさw
全ての隣県と結ぶ高速道と関東への新幹線を持つ新潟は勿論、上越は高速道路と新幹線で北陸と関西へ結ぶ
投資の費用対効果からしても同じ地域に重点的に投資したほうが効率がいい
つまり新幹線が来ない福井はもう一度政権交代が来なければ普通の鄙びた漁村になるってわけだw
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:33:47 ID:OFagOLSt0
支所の縮小・統廃合がある程度進んで整理が付いた地域と、
これから正念場を迎える地域の違いだろうな。
亜ブロックの北陸地域は新幹線の洗礼をまだ受けてない稀少地域。
楽観的観測は必ず外れるよ。
まず北陸地域と言う亜ブロックの解体が進み草刈場となる。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:34:37 ID:HrPdBjIv0
>>61
あほらし
上越は東日本だし、敦賀より300キロ以上遠い
舞鶴もあるし
関西は基本的に東日本は首都機能のある東京(仕方なくだけど)しか興味ないよ
上越に関西の物流拠点なんて天地がひっくりかえっても
ありえない。まだ福井より人口少ないけど鳥取や島根の方が可能性あるわ
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:34:52 ID:5zMWWm+MO
福井県は新潟市未満の県だしな
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:39:56 ID:u5OsVJ1G0
北陸はいまや新潟以上の人口激減地域だからなw
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:40:49 ID:OFagOLSt0
>>44
誤爆だった
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:41:18 ID:27DFe8ZX0
>>63
それがあるんだなw
暫定勢税率の廃止と地方の高速料金無料化で著しく輸送コストが削減される
つまり距離の問題は余り意味が無い
国からしたらほとんど完成された道路インフラを持つ新潟と、関西に近いとはいえ港湾及び周辺道路インフラを整え無ければならない福井と、どちらを選ぶかは新潟に決まっているw
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:42:14 ID:v3Bft3eFO
新潟って北陸と思ってたけど違うんだな

何より金沢市から新潟市まですんげー遠いのにはビックリした
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:43:08 ID:HrPdBjIv0
>>67
関西人じゃないのに意味不明の願望書くなよ
西日本に住んでるものから言えばありえない感覚だな
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:49:40 ID:27DFe8ZX0
>>68
確かに近いとはいえないな
でもビックリするほど遠いというわけでもない
例えば隣県の鶴岡、酒田などの東北庄内地方よりも北陸道の高速道路で結ばれた富山県のほうが近いくらい
新潟が北陸に遠いというのは、未だにありもしない道州制に期待し、新潟が北陸に組み込まれたら涙目の金沢というかキタグニの妄言を頭から信じている一部のバカのプロパガンタww

71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:54:09 ID:27DFe8ZX0
>>69
意味不明の願望ではなくて国策としてはそうなるからw
これは、もう事業として止められない北陸新幹線のムダを、でもやむなく止められなかったコトとは全く違うんだぞ?w
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:56:46 ID:HrPdBjIv0
国策かなんか知らんが関西人がそんなこと望まないよ
なんで舞鶴があるのにそんな遠くに拠点港をおくんだよ
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:03:11 ID:27DFe8ZX0
>>72
国策だから地元民の意向なんて無視だろw
現民主党政権なら地方の利益より国の利益だ
明らかにインフラ整備されていない福井に重要拠点港を作るよりも、県内でも縦横無尽に高速道路網で繋がっている新潟・上越両市の港に造る方がコスト遥かに安い
全く違うところに同じ国策事業をやることの失敗例を自民党政権時代から嫌と言うほど民主党は学んでいるしな(羽田成田www)
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:06:55 ID:HrPdBjIv0
>>73
意味不明
そんなもん関西人は誰も使わんわ
成田羽田なんて60キロくらいだろ しかも同じ関東だし
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:09:16 ID:5zMWWm+MO
>>73
民主党政権は新潟県知事が何と言おうと問答無用は問答無用、
一方で白山市以西の自治体が何と言おうと白紙は白紙と
その辺りは自民党とは違ってドライだからな

ある意味小泉改革の変わり種だと思う
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:11:04 ID:27DFe8ZX0
>>74
意味不明はどうでもいいんだけど、関西人が国外に出るのに関西空港だけを使うの?w
それこそ意味不明www

それと
>成田羽田なんて60キロくらいだろ しかも同じ関東だし
せめて成田闘争くらいググって調べてみようぜ?w
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:16:10 ID:HrPdBjIv0
>>76
何度も言うが
そんなもの関西人が承知しないよ
関西スレで書いてこいよ

関西の日本海側の拠点に東日本がなるってありえないから
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:20:44 ID:27DFe8ZX0
>>77
だから関西だろうがどこだろうが関係ないってのw
国がこちらのほうが利益になると思ったら日本海側の関西への拠点が上越になるだけだし、今の状況ではそうなってもフシギではないだけw
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:24:41 ID:HrPdBjIv0
なんで敦賀から300キロもある上越が関西の拠点になるのよ
ガソリン代いくらかかるの?
普通に舞鶴か敦賀を使うよ
フシギも何も関西人の感覚でそんなことしないよ
そんなこと国策であるわけないでしょ
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:34:58 ID:zP9iszoe0
>>70
新潟から富山への移動は
深夜に116号飛ばして適当なところで高速に乗ると安くあがる
こないだ116号で地元の軽と信号ダッシュしたが楽勝
オレのレガシーにかなうわけねーだろ
と意気揚々に走ってたらしばらくしたらタイヤに釘刺さってパンクしたよw
ロードサービスで長岡の業者が来ますた
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:39:24 ID:v3Bft3eFO
金沢あたりから新潟市まで300キロくらいあるよね?
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:00:34 ID:1j0j6WEa0
Kis-My-Ft2も今頃金沢から新潟へバスで移動中なんだろうな
金沢⇔新潟の移動はホントしんどいと思う
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:00:56 ID:zP9iszoe0
福井は山陰までの道を
新潟は庄内までの道をもっと整備して欲しい
富山人は道さえつながってればどこへでも行くぞ
ただし渋滞だけは苦手なので関西方面へは行かない
地元ドライバー怖いしw
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:08:52 ID:KKp3tRI+i
>>83
薬売り行商の血が騒ぐわけですな
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:15:49 ID:e7cxmdf60
>>83
京都と兵庫に言えw
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:13:55 ID:VTvXLmy10
関西の物流拠点が新潟?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:37:53 ID:NZfN+ju50
新潟なんて東北地方の話題はやめようぜ。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:42:48 ID:qffn/ZwzO
>>84
スレチだけど
“越中富山の薬売り秘伝「言葉の」置きぐすり”
なる本を見つけたよ。
置き薬のオマケについてくる日めくり格言を集めた本なんだけど、
富山らしい度を越した実直さが溢れ出てて目茶苦茶面白かったわw

《ひまな人は働く人より早くボケてしまう》
《むだ使いをすれば貧乏し必要品を売る結果になる》
《ない時の辛抱ある時の倹約》
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:44:32 ID:/qEnnYTWO
新潟は米沢や郡山より北に位置してるからな。
まさに裏東北だよな。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:51:25 ID:5zMWWm+MO
>>88
その格言、なかなか含蓄あるな
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:54:56 ID:27DFe8ZX0
>>86
国策で新潟の港湾が最重要拠点として再開発されれば、東北と関東は新潟港
北陸関西方面は上越港に振り分けられる
これマメチシキな?
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:58:48 ID:HrPdBjIv0
>>91
関西方面は敦賀舞鶴、
北陸は敦賀福井金沢伏木
新潟なんて死んでも使わん
荒らしは消えろ
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:01:08 ID:XzkmdRu+0
大阪港、神戸港はどうなるの?
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:03:10 ID:VTvXLmy10
関空、伊丹は? JR貨物は?
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:17:52 ID:h+m8u1OH0
>>91
だから関西の意見なんて全く意味無いの、ボク分かる?w
羽田のハブ化にしても勿論抵抗あるけど国のために必要だから通す
アタリマエだよね?
それは日本全体のことであって特定の地域は全く関係ない
日本の国益のために資本を投下する
アタリマエの政治をアタリマエにやっただけ

同様に新潟西、東港を関東東北の最重要拠点港
上越を北陸関西方面における最重要拠点港となる可能性はかなり高い
理由は新潟にもってきたほうが港湾整備の金だけで足りるから
予算捻出に苦しむ民主党政権にとってこれほどの好条件は無い
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:22:50 ID:HE/d24lmO
新潟は相手してると疲れるからスルーしとけ
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:29:13 ID:h+m8u1OH0
でさ
こんなコトを言うのは酷だけどさw
北陸新幹線福井延伸をあっさり反故されたところが国に重要地域として見られてるのかってコトw
福井というか敦賀はたしかに関西に近い港だ
でもそれだけでしょ?
新潟のように日本海側最大の貿易港と後背拠点都市を持っているわけではない
関西とは近くても関東と閉ざされていれば全く意味が無いのが日本だ
そのことが分からない金沢人は本当に哀れだと思うよw
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:34:40 ID:HrbyPOf6O
まあ本当に福井県が重要な地域なら、何がなんでも
福井県に新幹線を開通させて米原なり新大阪なり
繋げさせるようにするだろうね
新潟みたいなところは放置しででもさ
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:44:00 ID:XzkmdRu+0
米の供給だけで良いよ
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:14:37 ID:h+m8u1OH0
>>99
新潟のお米は大変美味しいのでいくらでもどうぞ^^

101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:31:51 ID:B6NKPT8r0
富山大和が前年割れってどういうこと?

移転して間もないのに・・・。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:47:18 ID:7MI9beMx0
ID:27DFe8ZX0


何この粘着新潟クンはw
スレ違いの存在なんだから早く巣に帰れよ。
相手にしてほしいのは分かるが、いい加減もう北陸スレを荒らすなよwww
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:07:16 ID:pdqNFf4g0
もし、2ちゃんねるお国自慢板の話題をリアル社会で語ったら、
新潟人が語る妄想は現実味があるので、「ふむふむ、それで・・・・」という展開なるが、
北陸人の語る妄想は「精神内科か脳外科を受診したほうがいいよ。とりあえずその後で話そうよ。」というレベル。
104少し間違えた。。。:2009/10/18(日) 02:17:42 ID:pdqNFf4g0
もし、2ちゃんねるお国自慢板の話題をリアル社会で語ったら、
新潟人が語る妄想は現実味があるので、「ふむふむ、それで・・・・」という展開になるが、
北陸人の語る妄想は「精神内科か脳外科を受診したほうがいいよ。とりあえず病気が完治してから話そうよ。」というレベル。

一般的な日本人から見たら北陸みたいな後進地方は石ころや雑草と同じでどうでもいい存在でしかない。
つまりは、「石ころや雑草が勘違いして語っちゃってるよ。」ということです。
井の中の蛙思想から脱却して一日も早く現実を受け止める勇気を持つことだな。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:23:18 ID:K0qYOZUpO
あの、新潟人でもこんなやつばかりではないので…。
他スレに迷惑をかけてなんだか申し訳ない。
相手しないのが一番ですよ。
新潟スレでは相手されない構ってちゃんなので。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:30:51 ID:K0qYOZUpO
大和や新幹線など最近ネタ豊富だからか
一連の北陸スレが一部の新潟人によって荒らされてるのは本当に心苦しい。
北陸スレの方が新潟スレを別に特段に荒らさないのに。
ここに出没する新潟人はかなりストレスが溜まってそうだ。
構わないのが何よりです。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:17:02 ID:3zLEncciO
新幹線の新規着工を白紙にして、今後は地元の意見を聞きながら、協議しましょうという事。
北海道の採算性が疑問なので、路線によって造る造らないとかしたいんじゃないか。
JRは金沢以西は、新幹線の運営を望んでるだろうし。
既着工区間が開業すれば、財源の目処がたつから造るんじゃないかな。
民主議員も新幹線はCo2削減や景気回復からも、推進派が多い。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:41:12 ID:ABdbfPti0


北國新聞投稿

「新潟知事の姿勢 昔なら村八分も」 N.T 80歳(金沢市 農業)
 
 自己主張を通すためにそれなりの理屈を並べ、妥協を拒んで
周りの人に迷惑をかけることを、私たちの地域では「ごじんぼふる」と
言います。今ではあまり使うことがない方言です。
 北陸新幹線の建築認可の受け入れを拒否し、心配した関係県知事の
協力要請にも折れなかった新潟県知事の姿勢を見て、「ごじんぼ
ふる」という言葉を久しぶりに思い出しました。昔の集落内では、
我田引水的な主張を曲げず、皆から嫌われ、村八分という厳しい
処分を受けた事例もあったと聞きます。
 今回の新幹線問題は、国土交通相の政治判断で工事が進めら
れることになりましたが、それぞれの知事のバックには、開業も
一日千秋の思いで待ち望む住民がいることを忘れないでほしいものです。
時には主張を曲げることも、人間社会には必要だと思います。


109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:01:20 ID:Tb7AVtdb0
>>106
新潟人が書き込む原因の半分は、ここの本来の住人が新潟について書いていることだと思える。
原因の半分は本来のここの住人。

ここを見ていると、新潟について書いていることが切っ掛けで新潟人が書いている場合が多い。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:03:03 ID:GJE0mEAB0
>>108
臭いものに蓋ってことですね。
恐ろしい村社会だ。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:03:50 ID:Tb7AVtdb0
>>108
そのような書き込みが新潟人を呼び寄せている典型例。

本来のここの住人が新潟人を呼んでいながら、それと逆のことを主張する心理が分からない。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:25:13 ID:Ygx1qa7W0
このスレに書いてる人はひとりじゃない
スレチだと思ってるし、呼び寄せる気なんてないのが大多数
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:01:57 ID:sXWkvwG/0
>>101
そりゃそうだろ、県民全部で100万しかいない上に年寄りばっかのところに大型ショッピングモールがイオンとファボーレ2つもある。
おまけに百貨店とかもう時代遅れだし。
>>108
俺は新潟GJだと思うけどなw
あんな遠回りルート新幹線中止でk。
だいたい新幹線だの百貨店だの時代遅れ甚だしいわw
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:44:39 ID:pdqNFf4g0
電車を押す福井人w
http://www.nicovideo.jp/watch/1255072830
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:51:06 ID:a+IH6HWC0
>>108

北國新聞投稿

「富山、石川、長野県知事の姿勢 昔なら村八分も」 H.I 47歳(新潟市 新潟県知事)
 
 自己主張を通すためにそれなりの理屈を並べ、費用の精査を拒んで
周りの人に迷惑をかけることを、私たちの地域では「ごじんぼふる」と
言います。今ではあまり使うことがない方言です。
 北陸新幹線の建築費用の精査を拒否し、高額な税金負担を心配した新潟県知事の
情報開示要請にも折れなかった三県知事の姿勢を見て、「ごじんぼ
ふる」という言葉を久しぶりに思い出しました。昔の日本国内では、
我田引鉄的な主張を曲げず、皆から嫌われ、村八分という厳しい
処分を受けた事例もあったと聞きます。
 今回の新幹線問題は、費用対効果の判断で工事が進められても採算が怪しいことになりましたが、
三県それぞれの知事のバックには、開業を 一日千秋の思いで待ち望む土建屋がいることを忘れないでほしいものです。
国民の税金を使うわけですから三県知事には時には主張を曲げることも必要だと思います。


新潟県知事の目線で考えたらこんなもんだろ?w
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:02:58 ID:HE/d24lmO
最近金沢では福井資本の店の進出が目立ってきたよな。
ラーメン屋の岩本屋、善、
フォーラスのドーナツ屋
香林坊の時計屋など


前まではゲンキーやプラントなどわりかし規模が大きな資本ばかりだったけど
最近は小さな規模が目立つ。
高速無料化になったらさらに進出しやすくなるよな。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:32:53 ID:89+MmnEn0
>>9
一応突っ込んでおくが同じ繁華街で近隣店舗が潰れてその売り上げを別店舗が吸収なんて地方都市じゃ聞いたことがない。
むしろその大和の(少なからずでもいるであろう)常連の客足が減って近隣店舗もその影響で客足が減り最悪のスパイラルに陥る。
最近の事例だと鹿児島の三越撤退や松山のラフォーレ撤退がいい事例・・・
山形屋も伊予鉄もそれぞれの店舗が撤退してから更に前年同月比売上高が現象の一途をたどる。
お世辞にも新潟のラフォーレも今は不調みたいだし、三越もかなりヤバい・・・
WITHビルも有名テナントを万代に吸収されたりなど古町に客足が戻る余地はないだろうし、
「大和が潰れてその売り上げを吸収w」は確実に夢物語。
大和あとに有名テナント誘致も既に「市」が認める通り、経済状況、古町の現状からみて可能性は限りなく皆無。
まして、大和は建築年数からしてラブラみたいに建物改築で誤魔化すことは不可能だしね。

煽るわけではないが、金沢も新潟も街中に関して苦戦しているのは確か。
どちらの都市もそれで煽りあってる場合ではないと思うよ?


あと大和は赤字店舗を閉鎖して現黒字店舗に集中投資するとか読売に書いてあったが、
内装を改装とかそんな誤魔化しでは改善できないと思う。
正直、大和は上から目線の商法だし、そもそもテナントが古臭い。
新たな顧客層をターゲットにした方がいいと思う。
ロフトとか「そんな軟弱なテナントは嫌!」とか大和は言いそうだが、
ロフトは最近百貨店とかにもテナントで入っているし、懇願して誘致して1フロア丸ごとロフトにしてもいいと思う。
ラブロはもう閉店か2,3フロアだけに絞って生活用品に特化したスーパーみたいなものでいいでしょ・・・

118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:40:27 ID:79q0lEOXO
いい加減新潟の話題やめれ
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:21:26 ID:HE/d24lmO
まあこれからはいっそう人口減少と郊外化が進むから
発展と言うより中心部の衰退度が話題の中心となるかもな。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:30:09 ID:fWm1Fut5i
>>107
与党は高速道路もまず高速道路ありきでなくて既存の高速道路が収益をあげて
延伸するに足ると判断したら道路建設すると言ってる
北陸新幹線の需要次第で延伸あるから福井県民は米原まわりなんか使ってる場合じゃないですぞ
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:34:50 ID:fWm1Fut5i
長崎がいきなりオリンピックとか言い出したのは新幹線絡みもあるかもな
福井延伸は他のところに比べたら需要予測しやすいから有利だと思う
金沢乗り換えで福井を通過、利用する乗客がどれだけいるかだから関西行きの富山金沢客はまず固い
それ以外の客を増やさないと
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:35:11 ID:5Cbiru610
>>108
恐ろしい民度だなこの地域は・・・ガクガク
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:49:17 ID:Is5wFT2VO
新潟三越がヤバイって、何を理由に言ってるの?
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:51:23 ID:89+MmnEn0
金沢駅前のフォーラスは(イオンが運営って事を除けば)いいセンスしてる。

鉄道中心駅前かつ大型駐車場を持っており、アクセスも中心部商業施設においては断トツ。
店舗内容も特別質は程よく保っており、バリエーションも一家族満遍なく楽しめるものになっている構成。
売り上げは開業以来地道に上昇しておりエムザを抜いて200億オーバーを保つ。
今後中心部で地位を保っていく店舗はファッションビルの中でもこういう特質性を持った店だろうな。
下手すると10年後くらいには香林坊大和の売り上げを超えるんじゃね?
つーか、新幹線開業したら駅周辺の集客力は今以上に上がるだろうし・・・

今回の店舗閉鎖で大和がどういう動向をするのか注目度は高い、、、と思う。


109は一時沈下した感じがあったが、5年ほど前から販売方法を転換し、フォーラスと並び金沢では一人勝ち状態。
とはいえ立地に関してはフォーラスより不利だし、店舗面積もフォーラスの半分程度。
独自の経営努力で現状を維持していくにも、今以上に大和の集客力が落ちれば、確実にその誤魔化しも聞かなくなってくると思う。
今の香林坊大和は大和だけでなく金沢の中心部の将来も担っている。
今回の店舗変革や改装などの出方次第では将来的に大和倒産の可能性と同時に109撤退も十分あり得る。
109を持つ地方都市自体レアなのでこの箱を逃がすのだけは今後絶対に避けていきたいところだな。

ま、ガンバレ
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:09:55 ID:89+MmnEn0
>>123
売り上げ。
新潟三越も赤字店舗って聞いたことがある。
そもそも三越伊勢丹が同企業な時点でこれ以上三越伊勢丹の売り上げが下がれば、伊勢丹の一本化に絞られてくるのは目に見えてる。

前述通り、大和が撤退する時点で同じ古町に位置するデパートの三越にとっては、
「同業企業のライバルが減ったwwヤッタゼww」(←こんな考え方する奴は2chの厨房しかいないが)と考える奴より、
「大和が撤退することで古町の衰退はさらに進む」(←常識的な考え)と不安要素を押し上げてる。


あと、これは憶測だが三越の建物って三越が単独で所有してるの?
間借りの店舗だとしたら、それを含めて尚更店舗の経営は圧迫していることだろう。

俺は金沢市民ではないし新潟市民ではないが、
新潟は万代エリアが比較的まだ堅調な一方で古町は既に衰退している中、今回のことで更に拍車掛けてる。
金沢はフォーラス、109が好調な一方で、大和ラブロ竪町がヤバい
こんな構図だと思ってる。


金沢は同じ香林坊でも109は好調だが、新潟の古町は恐れ多くも好調といえる要素がなく三越ローサラフォーレ含め町全体が完全に死亡フラグだと思う。
金沢は店に寄っての差異が激しく、新潟は町全体で万代、古町の差異が激しい。

金沢はオフィスが過剰供給、新潟はマンションが過剰供給ってところもある意味対照的な問題だなw

126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:25:25 ID:1lfpDtRa0
以上、金沢出身、現在静岡在住の渡り鳥のレポートでしたw
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:54:10 ID:XAvpnaD20
>>125
適当だなおいw
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:14:21 ID:K0qYOZUpO
北陸の方も新潟新潟出しすぎですね。
呼び寄せてますよ。スルーはできないのですか!?
新潟スレではほとんど北陸の話題は出しませんが…。
この流れだと夜にはまた荒らしがきますよ。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:10:01 ID:79q0lEOXO
金沢の中心部で好調なもの。

●金沢百番街
金沢の駅ビル的存在。拡張してくつろぎ館開業でますます好調。
売場面積15000m2、売上150億円。新幹線開業に合わせ大改装か!?

●金沢フォーラス
ここ数年間のホテルやマンションの開発ラッシュに乗り、
元々繁華街ではない駅前で予想以上の集客力を誇る。
売場面積26000m2、売上200億円の大型ファッションビル。

●香林坊109
若年層から根強い支持があり少子化や不況にもかかわらず絶好調。
売場面積9000m2、売上100億円。


★(名鉄エムザ地下食品売場)
近江町市場館との相乗効果なのかデパ地下だけは絶好調。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:16:09 ID:79q0lEOXO
>>121
北陸新幹線は新大阪まで全通すれば需要が大きく採算性が高いのに、
いまだにルートすら決められないせいで福井はこうなった。

福井はさっさとルート決めるべきだった。
結局はこういう政治力のなさが需要が大きいのに遅れる原因。
利害調整をし上手くまとめれる人がいなかった。
131新潟市民:2009/10/18(日) 16:33:40 ID:MOZLQfKT0
三越の次の廃止候補は、新潟と広島と言われています。
建物は戦前建築で、耐用年数も限界に近いだろうし、売り上げには、
万代のアルタを含んでいるから、実質はもっと少ないし。
 近い将来、新潟は伊勢丹だけになります。
三越の有力ブランドは移転するだろうが、規模は今のままで。大手百貨店は
もう、首都圏、名古屋、関西圏の大都市しか大規模投資はしませんよ。
 それにしても、日経では、今回のリストラで大和が持ち直すか、懐疑的に
書いていましたね。北国新聞や、北日本新聞の論評はどうですか。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:42:32 ID:kxjdVI0u0
>>130
それは違います。
ルートを先に決めたところで一括して着工などは到底無理。
むしろルート問題などで話が進まないでしょう。
ルート問題は福井延伸とは無関係です。
金沢以西のルートは決まっていますし福井まで認可すらおりて
いないのに敦賀以西のルートを決めても意味なし。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:42:51 ID:GJE0mEAB0
諸行無常
おごれる人も久しからず
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:32:45 ID:Q8QEBbuxO
>>122
それでも新潟県産品不買運動、新潟県旗焼き捨て、新潟県庁への電凸、抗議デモまでは
行ってないんだよな。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:25:32 ID:waNwpFvT0
昔ならそうあったかもね
いまはねえけどって80歳の言う昔の話をいちいちうるさいよ
この現代でも村八分裁判がおきてるような地域にいわれたくないわな
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:32:41 ID:SbulUBon0
素人で申し訳ないが…
三越と伊勢丹て同じ系列下になってるんだよね?
地方なのに2店が同じ都市で共存してる事自体すごいと思う
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:38:48 ID:Ftgddnvo0
香林坊大和が今回存続したとなったわけだが、黒字なのか?
大和の発表した今回の構造改革が実施されれば、業績上向くの?

残る3店も前年割れが続いているし、もっと根本的な改革が必要ではないか。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:42:42 ID:fPHBWnWA0
つか、こんな投書を載っける民度ある新聞があってよかったですねお前らw
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:43:41 ID://8G5vM6O
百貨店の序列
新潟伊勢丹>金沢大和>富山大和>めいてつ金沢>新潟三越>福井西武
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:43:57 ID:a+IH6HWC0
>>137
軒並み前年割れかも知らんが 今回残した三店舗(金沢、高岡、富山)は全部 一応黒字らしい。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:51:55 ID:v1YL9Vh10
>>139
この序列は一体何を基にしているんだ?
売上高?経常利益?出店店舗・ブランド数?商圏人口?
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:56:07 ID:c9Z6+vfH0
たぶん売上順じゃね?
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:12:18 ID:I2WbwREY0
新潟伊勢丹なんて県内にたくさんあるアンテナショップの売り上げすべて入ってるからな。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:24:01 ID:1lfpDtRa0
>>143
ソースは?それとも憶測かい?では香林坊大和は?
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:28:42 ID:5Guf0kmE0
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:54:03 ID:ObEhCImIO
>>145
最強またやってんのか金沢のキチガイw
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:29:10 ID:J4BiF6D40
>>138
さすがにネットならともかく一般紙で
あの投書の採用が事実なら富山人でもひくわ
ああいうのは無視しないとダメだろ
まさか新聞記者が親に頼んで書かせたか

周りに他県の人間がいないようなところに住んでて
80歳という明日をも知れぬ年齢が
あの投書を書かせるのだと理解しよう
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:33:48 ID:Ftgddnvo0
大和よ、この際思い切って、三越伊勢丹かエイチツーオー(阪急阪神)の傘下に入るべきだと思う。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:39:49 ID:79q0lEOXO
>>147
投書が問題なんじゃないんだよ
それを載せる新聞社がイカレてるんだよ
わざとそういう記事を載せる方針だからな

わざと右翼記事を載せる産経みたいもんだよ

投書に関しては新聞社にはもっと過激でヤバイのが大量に送られ続けてるから
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:47:58 ID:hSwGNFukO
大和友の会はカス公務員が会員に成っているから成り立っています
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:59:39 ID://8G5vM6O
存続3店へ積極投資 
11年2月期に黒字化 
宮二朗社長は十五日、同市内で会見し、残る三店への設備投資を積極的に行い、二〇一一年二月期には黒字化したいとの考えを表明した。
しかし、改装時期については「閉店などの作業が一段落してから決める」と明言は避け、不透明さを残した。
大和は一月、香林坊店(金沢市)への設備投資を三年間は凍結する方針を決めていた。
今回のリストラ策と合わせて凍結を解除する方向で検討する。
香林坊店についてはレストラン街と食品売り場の改装などを挙げたが、富山、高岡の両店については具体策を挙げず「継続的に設備投資する」とのみ表明。
富山市内で会見した久郷隆行常務取締役富山店長も「百貨店しかできない品ぞろえ、イベントなどを、富山の地域特性に合わせてやっていきたい」と述べるのみで、
高岡店についても「建物そのものは新しく、特徴を出すことで十分生き残れる」とするにとどまった。
閉鎖店として小松など四店を選んだ理由について、宮社長は「建物が古いことや競争力がないこと」と説明。
小松店は「エスカレーターの位置を変えるなど投資もしたが、利用客の期待に沿えなかった」とした。
閉店による収益効果を「(四店の)営業赤字の合計分の十億円弱は見込める」と見通した。
金沢ニューグランドホテルなどグループ企業八社の整理については「考えていない」と明言。
大手百貨店との経営統合や資本提携についても否定した。
景気の二番底の到来も懸念される中、具体的とはいえない再生計画で黒字化が図れるかは微妙だ。

【北陸中日新聞】
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:08:25 ID:/ijDYfD90
大和を利用するのは形式美みたいなもんだな
今の時代に売上が上向くわけもなく
身軽になって数年耐え忍ぶためのリストラ
新幹線開業に向けてキリのいいところで
大手の傘下に入るのを画策してるのではないか
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:08:35 ID:ME6jYNPrO
ラブロも売却すればいいのにな。

あまり知られてないけど金沢には昔大丸百貨店があったんだよな。
ダイエー跡にあったらしく
その事実を知る人は今じゃほとんどいないんじゃないかな。
当時は香林坊より武蔵や横安江町の方が賑わってた。
まあ想像つかないけどな。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:34:15 ID:Xeu1erZ+0
>>153
それって大和の前身である宮内大丸のことだろw
大和=宮内大丸(金沢)+万代百貨店(新潟)の合併によって生まれた。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:39:48 ID:ME6jYNPrO
違うって
あの大丸だ。
戦前に進出して戦後まもなく撤退したはず。
白黒写真で見たけど当時としては結構な規模みたいだったな。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:43:56 ID:Xeu1erZ+0
後に大和本店は片町の現ラブロに移転した。
ちなみに新潟大和は伊勢丹進出前までは地域一番店で、
しかも片町本店より売り場面積・売上ともに上回ってた。
やがて香林坊に移転して売場面積・売上ともに、
本店に相応しい一番店となり、全盛時代を謳歌した。
やがてバブルが崩壊し、現在の悲惨な状況に至った。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:48:19 ID:Xeu1erZ+0
沿革 [編集]

1923年10月 - 井村徳三郎が大丸と提携し、宮市百貨店を創設。
1930年8月 - 株式会社宮市大丸を設立し、株式会社組織化。
1943年12月 - 丸越と合併し、株式会社大和を設立。
1949年7月 - 新潟証券取引所上場。
1961年10月 - 大阪証券取引所2部上場。
2000年3月 - 新潟証券取引所廃止により、東京証券取引所2部上場。
2009年3月 - 納入業者などに、自社取扱いの商品の購入を強制していたなどとして、公正取引委員会から、排除命令を受ける(関連記事)。
2009年10月 - 社内の構造改革に伴い、2010年中に新潟県の全店舗(新潟・長岡・上越)と小松の4店舗を閉鎖することを発表。プレスリリース 
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:20:27 ID:Xeu1erZ+0
ID:ME6jYNPrO が急に黙ってしまった
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:42:05 ID:vs2zllDxO
>>158
もう寝たんだろjk
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 07:49:53 ID:Xk0EzIoz0
大手に救済してもらうなら、香林坊と富山店なら引き取るでしょうね
ただ本社部門が不用になるから、そんな事はしませんよ
161新潟市民:2009/10/19(月) 09:23:52 ID:006xqNZm0
大手救済=創業家追放だから、取引銀行が乗り出さなければ無理なのでは。
小林百貨店が三越傘下になったのも、仙台の藤崎と提携し(最初、
仕入れ機構盟主の伊勢丹に申し込んだが、地方店経営ノウハウがないと断られ、
伊勢丹から紹介された)経営再建していたが、改装費用を負担するのは、
取引銀行。そこに伊勢丹が進出表明、貸付金が回収できないと慌てた銀行が、
三越と話しをつけ、強引に傘下に入れさせたから。創業家は追放です。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:00:15 ID:FcTqnJn1O
エムザ撤退より大和倒産の可能性の方が高そうだなw
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:29:50 ID:Xk0EzIoz0
>>161
当時の小林百貨店のメインは、北陸銀行でしょ。
新潟三越百貨店となって、株主には創業家の一族も名を残してましたね
その後に名古屋三越に吸収されて、創業家も抹消されたのではないでしょうか
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:37:01 ID:KvU+ez+LO
心配しなくても地方百貨店も全て4大グループのどれかになるよ
岩田屋も丸井今井も名鉄もすでになった
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:39:11 ID:Nyjm+vpz0
誰か呉羽丘陵から富山市街の画像うp
お願いします。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:39:52 ID:Nyjm+vpz0
訂正
誰か呉羽丘陵からの富山市街の画像うp
お願いします。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:04:50 ID:XFyRTWcBi
>>161
創業家も楽じゃない
この不況じゃダイエー創業者一族みたいに債務かぶることになる前におとなしく手を引くだろう
本社部署の連中は優秀な人以外は現場に配属され嫌なら退職勧奨
よくあるパターン
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:56:41 ID:q9Znu3mN0
>>155
旧三越金沢店※1(1930〜1935)=丸越百貨店(1935〜1943)
=大和武蔵店※2(1943〜1952)=金沢名鉄丸越(1952〜1973)

建物自体は全部同じ、場所はダイエー金沢店跡
1970年代まで現存していたので知ってる人は多いと思うぞ

※1 金沢の実業家、林屋亀次郎氏が商業ビルを建て、テナントとして三越を入居させる
※2 戦時統合により宮市大丸百貨店(現・大和)と合併
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:14:30 ID:GnnkjUp7O
大和にTOBしかける大手百貨店出てこないカナ
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:39:57 ID:1SniapwE0
香林坊はあの数字でも一応黒字。
香林坊はともかく高岡や富山にしても建物の経費は市が最大限にバックで補助してくれているからそういった部分で他店より恵まれているんだと思う。
あれが、他者所持の賃貸ビルならとっくのとうに撤退してるでしょ。

それよか、伊勢丹はともかく新潟三越はマジでヤバいでしょ。
地下街が半分以上開いていてテナントも万代なんかに吸われてるのに、この期に及んで「大和の売り上げは三越が吸収w」とかバカの書き込みにしか思えない。
お前は今までの浜松や鹿児島、富山などの惨状で何を見てきたのか?wとツッコミたい。

大和の撤退は少なからず三越に客を齎すどころか三越の売り上げ減に拍車をかける可能性の方が圧倒的に高い。
そもそも「三越のみ」目当ての客が今までどれだけいると考えてるんだ?大半の客は三越と大和両方を目当てに来てたはずだ
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:51:27 ID:q9Znu3mN0
×香林坊はともかく高岡や富山にしても建物の経費は市が最大限にバックで補助
○香林坊を筆頭に高岡や富山にしても建物の経費は市が最大限にバックで補助
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:02:05 ID:MVt8gz1j0
金沢以外の石川県民的には、子供の頃からずっと金沢は発展し続けて、新潟は衰退まっしぐらと聞いているのに
いつの間にか新潟に抜かれて差が開いていく一方の現状が不思議でたまらない。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:02:31 ID:Er0V5JQn0
イオンは石川大好きみたいだから
大和も買ってもらってイオン初の新形態の百貨店にしてくれねーかな。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:03:46 ID:Er0V5JQn0
ユニクロ百貨店でもいいな。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:05:36 ID:N+jXJ9KR0
>>170
>大半の客は三越と大和両方を目当てに来てたはずだ

北陸人には衝撃的だろうが、新潟では、大和だけは行く用事が無い派が多数派だと思うよw

一回新潟に来てみれば?
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:12:07 ID:KvU+ez+LO
新潟はスルーしてやれよ
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:13:55 ID:MNiQK6OsO
大和は三越伊勢丹組に入って、金沢伊勢丹と富山三越にすればいいのでは。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:24:15 ID:9NHtULCx0
味気ない街並みにがっかりするのが新潟
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:31:41 ID:q9Znu3mN0
>いつの間にか新潟に抜かれて差が開いていく一方の現状が不思議でたまらない。

主観による中心市街地の賑わいの変化
<1990(全盛期)>
金沢■■■■■■■
福井■■■
富山■■■■
高岡■■■
新潟■■■■■■■■
<2009(現在)>
金沢■■■■
福井■■
富山■■
高岡■
新潟■■■■■■
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:14:06 ID:1SniapwE0
>>179
お前の主観でなにを納得しろと?
少なくとも90年代なら間違いなく金沢>新潟。
ま、これも主観だけどねw

さておき新潟、石川の大和撤退後の百貨店店舗数は鳥取に負けるw
鳥取…大丸、高島屋、天満屋、(やよい?)
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:14:19 ID:KvU+ez+LO
>>179
金沢と新潟を逆にしたら正しい
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:04:24 ID:2o8QCZGe0
修正版

主観による中心市街地の賑わいの変化
<1990(全盛期)>
金沢■■■■■■■■
福井■■■
富山■■■■
高岡■■■
新潟■■■■■■■
<2009(現在)>
金沢■■■■
福井■■
富山■■
高岡■
新潟■■■■■■
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:06:16 ID:XPQNi6zl0
仙台追加版

主観による中心市街地の賑わいの変化
<1990(全盛期)>
金沢■■■■■■■■
福井■■■
富山■■■■
高岡■■■
新潟■■■■■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■

<2009(現在)>
金沢■■■■
福井■■
富山■■
高岡■
新潟■■■■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:07:53 ID:UsIppmElO
>>170
新潟人ですが、若い人は閉店が決まって、
初めて大和行ってみようと思った人が多いかも。
おばちゃんも大和と三越を両方見比べた結果、三越という人ばかりだと。
大和オンリーの人も一部いるとは思いますが。
まぁ、どちらにしろ伊勢丹の一人勝ちではあります。

大和閉店は古町が揺らぐには違いないですが、
これで三越は生き残る確率が上がったかもしれません。
ちなみに北陸では大和ってそんなに凄い百貨店なのですか!?
逆に信じられないというのが新潟人の大多数だと思います。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:11:09 ID:556N1D330
>>170
「大和がなくなったから三越にも行かなくていいや」

なんていう新潟市民がいるとでも思っているの?笑
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:12:32 ID:UsIppmElO
>>178

そうですね。
特に西日本の方にはそう思われると思います。

>>179
都市規模は新潟が大きいと思いますが、
90年代は金沢の方が圧倒的に賑わっていたと思います。
今も賑わいは総合的に見れば金沢があるかと。
というか新潟と金沢は都市構造が異なりすぎて
どちらが上とかは好みのレベルではないでしょうか!?
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:18:55 ID:UsIppmElO
あと新潟大和で残念だったのは外観。
最初百貨店とは思いませんでした。
華やかさがなく、三越やNEXT21が目立ってしまい、地味で印象が薄かった。
もう少し外観に気を配っていたらもう少し長続きしたのかもしれません。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:28:19 ID:zVzyLzBo0
>>187
外観と言えば、富山の大和なんてフェリオ移転前までは戦前の建物のまま営業してたんだからすごいw
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:34:41 ID:UsIppmElO
>>188

それはちょっとすごいですね…。

新潟でも地域1番店だったこともあるのに、
なぜ大切にしてくれなかったのかわかりません。

ただ経営がもう少しうまかったら新潟でもここまでは落ちぶれなかったのでは!?
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:40:00 ID:NmI+/e3z0
テナントビルでも空きが増えてくると加速度的に客足が遠のくんだよな。
さらに進出を検討している店側が敬遠する。
それが連鎖していく。
すでに古町の周辺店舗は諦め感があるだろ。立地的にも将来的にも魅力のない地域になってしまったことを。
もう古町は景観が死んでるからな。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:44:49 ID:N+jXJ9KR0
新潟伊勢丹の開店した年が84年
香林坊大和の開店した年が86年
時期的にかぶるね。

新潟店に力を入れなくなったのは、伊勢丹が開店してガチで勝負する気が失せたか、
社内あるいは経営陣が、「香林坊一点豪華主義」とかになってたんじゃないか?
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:57:18 ID:NmI+/e3z0
金沢の強みは中心部にイベントやコンサートができる公園やホールがたくさんあること。
これ金沢の賑わいと

観光会館
本多の森ホール(旧厚生年金会館)
赤羽ホール
文化会館ホール
8ホール
他小規模のホールがたくさんあり

中央公園
金沢城公園
広阪公園

一度に数万人呼べるイベントがこの3公園でいくつもある。



さらに21世紀美術館や兼六園など多い時には一日数万人集客する。


これだけ狭い地域に集積してる都市は珍しいんだよな。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:15:38 ID:/gkUwu3a0
>>192
ホルホルタイムwwww

偉大なる金沢マンセー!!マンセー!!
偉大なる金沢マンセー!!マンセー!!
偉大なる金沢マンセー!!マンセー!!

194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:29:18 ID:q9Znu3mN0
多分金沢人じゃないな
>観光会館、文化会館ホール、広阪公園

突っ込むまでもないか…
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:33:45 ID:zVzyLzBo0
>>189
ちなみに大和旧富山店は、市街地の実に99.5%を焼失した富山大空襲で焼け残った建物でもある。
新潟は空襲を受けなかったんだっけ?

新潟の大和には行ったことはないけど、富山みたく建物の建て替えをすればまた違った展開になったかもしれないけど、
採算がとれるか分からない状況ではそれもできなかっただろうし。
というか、新潟は古町・西堀と万代で繁華街が二分されてるからなあ。
1極集中してれば街全体で集客力が上がっって存続できたかも。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:38:21 ID:tC0vuzVE0
>>195
新潟は原爆候補地だったので空襲はなかったっす。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:42:59 ID:AYFjYrwz0
新潟大和の建物も1943年のものだぞ
しかもここ四半世紀まともな改装はしてない
あれで良く百貨店を名乗っていたなってレベルだ
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:06:19 ID:n8uxceOZ0
新しければてそういうものじゃないだろう
新潟ってたしかにそんなかんじの考えのような気はするけどさ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:14:55 ID:HxUXFWBY0
>>198
まあまあ・・・。
でも新潟大和は狭い雑居ビル数棟を無理やりつなげた構造だから
富山大和とはだいぶ違うぞ。

大事に手を入れて古いものを守るのと、ただ古いまま放置されたってのは違くね?
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:18:07 ID:Swcyuy4o0
昔、山城温泉?に行ったよ。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:19:27 ID:2BOT9QjRO
>>199
ラブラ万代は築30数年の旧ダイエー建物を耐震補強改修してるから
当分壊すことは無いだろうね。新潟大和は普通に建物としては寿命だろう。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:26:27 ID:SYs9Uf6gO
昭和60年台に建てられた金沢ダイエーは撤退後
建物の老朽化でテナントがきまらなかったといわれてるんだよな。
しょせん安物の建物だった。
それでも新潟ダイエーよりは新しかったのにな。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:31:22 ID:2BOT9QjRO
>>202
ダイエー跡地に金沢フォーラスで、金沢フォーラスの
場所にヨドバシかビックだったら・・・
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:40:46 ID:JkoQJ7OlO
もうちょっと大和もうまくやれたのかもな。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:45:53 ID:JkoQJ7OlO
しかし今日は新潟人が>>187みたいなとか、客観的でまともだ。珍しいなw

まぁ>>193はいつものアホだが…。

スレチではあるが、いつもこんな流れならいいのに。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:48:36 ID:+Purlr0+0
新潟3店を潰すために小松を道連れ
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:53:31 ID:JkoQJ7OlO
小松はな…。もう少し頑張って欲しかったが…。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:53:50 ID:+Purlr0+0
衰退新潟は切り捨て
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:56:21 ID:JkoQJ7OlO
おいおい、せっかくの良い流れを壊すなよw
まともじゃない新潟人が来ちまうぞw

まぁ、ここにまともな新潟人はほとんどいた試しはないが…。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:57:32 ID:KgtS6ikZ0
大和の取引銀行は、北國、北陸、第四か

新潟撤退で第四は資金引き上げろよw
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:40:58 ID:HUNUS9g30
>>170
金沢出身で現在静岡在住の渡り鳥よ、何でも金沢目線で
お前はいつも新潟を出来るだけ低く評価しようとしている様だな。
大和と三越は少なくとも競合してる部分と棲み分けしてる部分があるから、
大和が消滅した分そっくり売上減になる分けないぞ。
大和に売上全額が三越にスライドすることはまずないが、
かなりの割合が三越を始めとする他店に流れるぞ。
少なくとも新潟市民の感覚では三越>>>大和くらい需要の差があるから、
大和で無ければ駄目と言う感覚は持ち合わせていない。
大和の良いところは、
デパ地下の値頃な惣菜食品売場 → 本町市場・イトーヨーカドーへ
地元工芸品 → 専門店へ(ただ、ある程度の減少はあるだろう)
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:45:33 ID:+oBX7/440
>>202
武蔵だからに決まってるだろ。
しかも武蔵のダメな区画
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:48:04 ID:8ylPy6LRO
本町のヨーカドーが一番恩恵を受けるんじゃないか??
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:48:30 ID:+oBX7/440
>>183
今も金沢のが明らかマシだわ。
歓楽街がまず新潟は終わってるし。
商圏規模が大きい。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:55:41 ID:F9lWVUkc0
大和の株価の暴落っぷりを見ると撤退が好材料どころかトドメに
なってる感じだな。資源集中の前に資金が尽きそうだ。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:17:24 ID:KgtS6ikZ0
新潟の伊勢丹、三越の外商部門が一本化されるから
北陸に撤退する大和に対し徹底的に追い討ちをかけるべき。

また、百貨店空白域となる長岡、上越のギフト需要も吸収できるから、
まさに新潟県は三越伊勢丹の独壇場になるな。

親不知を超えて、魚津、黒部あたりまで三越伊勢丹の小型店作って富山大和の市場を侵食してみてはどうか。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:27:32 ID:HUNUS9g30
>>214
商圏規模は明らかに新潟市の方が大きいぞ(一次商圏・二次商圏)
都市圏人口が20万人も上回ってるし、業界誌でもこれは定説。
北國新聞が当てにならないフォーラスの水物の三次商圏人口を捉えているだけ。
それを言うなら、
新潟市は万代シテイ駐車場の状況や伊勢丹Tカード会員登録等から分かる様に、
新潟県内全域・庄内地方・会津地方・長野県北部から広く集客している。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:45:29 ID:n8uxceOZ0
百貨店がひとつ潰れたからとそれがそのまま残った百貨店の売上げにそのままのっかかるか?って考えると
富山の例からみて

ない
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:06:20 ID:HUNUS9g30
実は百貨店業界の撤退する現象は地方都市より東京近郊衛星都市の方が先に起きていた。

旧大宮市 西武が撤退し現在は、そごう・高島屋(そごうの進出で競争が激化、西武はロフトに業態転換)
習志野市 高島屋が撤退(サンペデック津田沼のキーテナントはダイエーだけとなった)
船橋市  そごうが撤退し現在は、東武・西武(ららぽーと船橋のキーテナントはダイエー・そごうからヨドバシカメラに)
武蔵野市 近鉄・伊勢丹が撤退し、現在は東急のみ(ちなみに近鉄→三越→大塚家具に)
八王子市 大丸・西武が撤退し、現在はそごうのみ(そごうの進出で競争が激化)
町田市  大丸・小田急が撤退し、現在は東急のみ
川崎市  西武が撤退し、川崎駅前はさいか屋のみ(川崎駅前は地下街・ファッションビルが主役)
横浜市(関内地区) 大丸・松坂屋が撤退(旧市街で古町の状況と被るか?)
横浜市(横浜駅地区)三越が撤退(そごうの進出で競争が激化)

川崎市は溝の口・新百合ヶ丘、横浜市は上大岡・青葉台等の新たな商業集積地が形成され競合している。
結構、昔から商業界・激流等の業界誌をよく読んでいたが、新潟市も何度も激戦区として取り上げられていたな。
東京近郊衛星都市は昔からの路面店街が少なくインスタントシティーの様に大型店が短期間に乱立して消えていった。
デパートより先に駅前GMSが撤退していった。
現在はやたらと若者向けのカジュアル指向のファッションビルが持てはやされているが、
将来、高齢化社会が本格的に進んだら持たないだろうな。
当然、109もフォーラスもビルボも何かしらの変革が迫られるだろうな。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:43:57 ID:y9Lxx8ib0
主観による中心市街地の賑わいの変化

<1990(全盛期)>
金沢■■■■■■■■
福井■■■
富山■■■■
高岡■■■
新潟■■■■■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■

東京■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<2009(現在)>
金沢■■■■
福井■■
富山■■
高岡■
新潟■■■■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

東京■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
221新潟市民:2009/10/20(火) 09:44:29 ID:HUZ1zLft0
新潟で撤退発表した大和の専務は、横綱と十両と幕下の戦い、
何もできなかったと言っていました。
でも、十両相手なら、互角に近い勝負はできたのでは?
建物は三越も、大和も37年頃の建築でどちらも古いけれど、
三越は頻繁に改装をしていました。外装も手を入れていました。
でも、大和は何もしなかった。
香林坊移転と新潟伊勢丹出店時期がほぼ重なって、不運だったけれど、
新潟店の売り上げは17年前は207億強あったというでしょう。
伊勢丹出店後も、まだ少し伸びていたのですよね。
その頃だったら、本店の香林坊移転が済んで、5、6年たったあたり、
投資余力もできていたのではと思いますが。
それから16期連続で売り上げ減で、その4割弱に売り上げが減った。
諦めないで投資していたら、三越とは互角に戦えて、三越が先に音を上げ、
富山店くらいの売り上げは上げられていたのではと思いますがーーーー
今日の新潟日報によると、撤退話で、久しぶりに行ってみようと考えた人が増えたのか、
この5日間の売り上げが、前年の倍になったそうです。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:50:36 ID:ObLdHaIYO
富山も移転するまでは改装すらされなかったし、本店至上主義が徹底していたのだろう。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:53:20 ID:P00XpmYBO
三越も体力あるだけで売上減ってるし
根本は大和の問題じゃなくて古町の問題
ローサやウィズや大和が改装しないからではない
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:56:32 ID:P00XpmYBO
>>222
改装費用を回収できず苦境な百貨店多いからそれは正解
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:14:02 ID:JkoQJ7OlO
>>223

古町に伊勢丹があれば古町に行くよ。

伊勢丹も便利な場所にあるわけではないし。

もちろん古町の問題もあろうが、大和の問題はもっとあると思う。
ブランド確立、外観、サービス、要は何もしてこなかった。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:09:02 ID:P00XpmYBO
>>225
大和の問題ではないのは確かだろ
百貨店業界が斜陽なのに無理だろ
ブランド力で大手に勝てるはずがないし大手も苦しいのに

鹿児島山形屋が三越に勝ったわけでも富山大和が西武に勝ったわけでもなく地場資本なだけで
大手同士の争いで負け組の三越と西武が他社と合併して経営再建してるだけだし

大手は体力あるから少しマシな程度で大手も苦しいし
丸井今井はおろか、岩田屋も伊勢丹に、天満屋も倉敷や高松はそろそろだし

不況も重なり経営者がどうこうできるレベル超えてる
古町にしても市の責任というより明らかな時代の流れで郊外化で中心部空洞化など仕方ない話だ

世の中の大きな流れにも負けないような超優秀な経営者なんて世界に数人だろ
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:22:44 ID:SYs9Uf6gO
新潟の伊勢丹と三越は実質グループから切り離され
独立採算となってるからな。
赤字が改善されないようなら統合になるだろう。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:37:42 ID:JkoQJ7OlO
良いときもあったわけだから、その時に手を打っていればな。
古町が寂れたにしてもあまりにも何もしなさすぎだろ、大和…。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:36:50 ID:smRyu/YC0
富山県射水市Part8
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1251806101/

49 名前: 雪ん子 投稿日: 2009/10/17(土) 16:26:54 ID:hdnnmO4E [ p2235-ipbf05toyamahon.toyama.ocn.ne.jp ]
新湊ってどんなとこ?

・市民病院に入院したら本人の意思確認なしで生命維持装置を外された。
・地元中学生が他の中学の生徒を無差別襲撃して楽しんでいるようなとこ。
・地元中学生が校舎の窓から集団で、付近の在日朝鮮人を嘲笑して楽しんでいるようなとこ。
・車の窓から学生に道を尋ねると、真っ赤な嘘を教えられた。
・小・中学生から飲酒・喫煙が一般的。祭りともなると大人から子供に飲酒を勧めるようなとこ。
・高校生が自宅で喫煙しながら飲酒していても「火の始末には気をつけるように」としか言われないとこ。
・個人的にお菓子等を多数持っていると「多く持っているのなら分けるのが当然」と一部譲渡を強要された。
・車道に面した軒下で干した排ガスまみれの魚の干物が普通に流通している。町中生臭い。
・なぜか新湊は他地域より優れていると思っている。他所の人間がネガティブな発言すると
 「○○出身の癖に生意気だ!」と言われる。新湊が優秀である根拠は意味不明な「漁師だから偉い!」
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:37:44 ID:smRyu/YC0
富山県射水市Part8
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1251806101/

49 名前: 雪ん子 投稿日: 2009/10/17(土) 16:26:54 ID:hdnnmO4E [ p2235-ipbf05toyamahon.toyama.ocn.ne.jp ]
続き

・射水市長選で旧新湊市長が当選したら各支所に新湊から人間が派遣されてきた。
 新湊化を強制され対等合併のはずが属領扱いされた。
・公共施設を新設し監視してなかったら一週間で備品が持ち去られ壊滅状態になった。
 「公共の物は俺の物。俺の物も俺の物」
・暴力的であることが男らしいとされ尊敬される。故に「暴力的な人間程偉い」という価値観。
 男尊女卑思想も重なりレ○プは多少強引としかとられない。故に新湊では一般的な求愛行動。
 サル山同様腕力の強さで上下が決まる。人間関係は上下しかなく対等という概念は無い。
 従って「論理的に話し合う」習慣も存在しない。
・一般的な職業が「漁師」もしくは「ライン工」。故に教育を著しく軽視している。貧困層であることもあり
 高等教育を受ける人間が少ない。高卒当たり前。中卒ですら多数存在する。
 高等教育を受けた人間は新湊の特殊さに気づき、脱出していくケースが多い。結果新湊に残るのは
 「特殊さに気づけない低学歴層ばかり」→「まともな人間から嫌がり脱出」→「さらなるモラル低下」の悪循環w

こんな街だけど海王丸を観にきてね!身の安全は保障できないから最低限の武装は必須ですけどねw
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:39:12 ID:smRyu/YC0
【57箱目の】  護美箱  【@北陸甲信越】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1252124230/

58 名前: 射水スレ荒らしてますが何か? 投稿日: 2009/10/17(土) 16:36:44 ID:hdnnmO4E [ p2235-ipbf05toyamahon.toyama.ocn.ne.jp ]
おいミルヒー、お前は新湊の事実を曝す俺を誹謗・中傷として規制したいようだが
>>667
信州の片田舎からわざわざ下衆の勘ぐり乙。
は特定地域への誹謗・中傷にならないのかいw
しかも俺は事実を曝しているだけなのに、お前のそれは明らかな主観での物言いだよな?
ホレホレ、皆が納得できるような説明してみろよw
ついでに俺はなぜ自宅ではなくネットカフェ使ってるか考えてみよーねw
おまけに言えば既に3回程ホスト規制されてるんだよね。で、何か効果あったのかなwぷっw
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:40:38 ID:smRyu/YC0
62 名前: ミルヒー・ホルスタイン 投稿日: 2009/10/20(火) 16:23:52 ID:e2xZCRxc [ ]
なるほど、ネスカフェが好きなのね。
オイラはブレンディと牛乳でカフェオレよんw


>>団長
証拠保全は過去の分だけで充分ですか?>射水の件
不足なら今回分を保全しますが、不要ならキマロキ出動かと。
(長文だからゲリラ豪雪みたいなモンでしょw)

というわけで保留の状態です、今のトコ。。。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:35:29 ID:e7cPsTNv0
>>211
お前ホント気持ち悪いなw
依然俺に言及されて「俺が切れたら怖いぞ」みたいなアホコメしてて地元民にも相手にされてなかったのにw
不定期にしかここに表れない俺をストーカとか、お前どんだけすることねーんだ?ww
とりあえず感情論のみで語る知識不足の厨房に用はない

>>226
天満屋もかなりヤバいところまで来てるらしいぞ。
一部店舗で人員整理みたいな事始まるみたいなこと聞いた。

山形屋は鹿児島がまだ500億以上ある上、百貨店だけでなくスーパーみたいなのもあるからしばらくは安泰。
まあ油断禁物だけどな。
大分のトキハは郊外にショッピングモール形式で店舗を構えたのは先見の明だったと言わざるを得ない。
東北のさくらのグループとか中三?とかはどうなんだろうね・・・
234新潟のおやぢ:2009/10/20(火) 18:47:45 ID:2a1WUVYV0
>>223
 大和に限って言えたことじゃないが、たとえハードが良くなっても結局
は民間の売る気がなければ衰えるのは早い。
 
 上古町歩いたけど、静かだし。本当に儲けるために売る気があるんだったら
呼び込みとかして必死になって売らなきゃいけないはずなのにさ。

 とにもかくにも百貨店と民間が協力しないと、ハードに頼るだけの街になっ
てしまう。
 
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:51:15 ID:DlXXSm0H0
金沢はデパート評論家が多いね。いまどき百貨店など流行らないのに
それも全国のローカルなデパートを持ち出して、気持ち悪い連中だな
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:54:48 ID:e7cPsTNv0
>>234
民間の売る気も今じゃ厳しいんじゃね?
何かコアになりうるものがあれば別だが今の古町にはそれさえない。
WITH、ローサが半分以上がら空き、大和は恐らく後継テナントはないだろうし・・・
三越も売り上げ減が続き、ラフォーレも芳しくない。
この状況を丸ごと一転させる町丸ごと規模の大規模開発でもおこらない限り厳しいでしょ。
どっかのスレで読んだがテナントも新潟市に出店する際は「古町だけは勘弁してくれw」的な対応らしい。
現状、好き好んで古町に進出する企業はないと思う。
誰がどう見ても駅周辺、万代にいくでしょ?
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:57:25 ID:zP/Bdo8j0
     |  ┌┐
      |  ││
     |  ││     グラフで比較するとそれほど差はない
      |  ││     むしろ金沢の方が高く感じられる
      |  ││
     |  ││   ┌────────────────┐
      |  ││   │┌───────────────┘
      |  ││   ││
      └─────────
         金沢   新潟
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:58:45 ID:P00XpmYBO
>>233
トキハも人員削減で早期退職を募集してるよ

街も百貨店も負のスパイラルに陥ったら中々抜け出せないよ
日本自体がそうだ
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:59:21 ID:qDAEReYIO
大和は今日も5%も下落
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:06:11 ID:e7cPsTNv0
>>235
このスレでデパート論の持ちかけはいつも新潟人がやってるんだけどね。
「大和の売り上げ激減ww」とかで・・・
今の大和は金沢人にもネタにならない。

ただ、流石に地方店一挙4店舗閉鎖なんて稀にもないことだからあくまで一時的に話題になってるだけ。
来年の半ばまではそれぞれの都市の店舗の引き継ぎ問題とかで、ちょいちょいネタになりそうだw
ある意味今年一番のビックニュースだしな

>>238
ぶっちゃけ郊外マンセーの新潟金沢で中心部にそこそこの大型店舗があれだけ今まで維持できた方が不思議だったんだよ。
金沢…ラブロ、109、大和、名鉄、フォーラス、百番街
新潟…ラフォーレ、三越、大和、伊勢丹、ラブラ、BP、COCOLO

>>239
九州四国の熊本も鹿児島も大分も松山も周辺に競合できる規模のファッションビル・デパートが少ないから百貨店が地域トップ不動の座を占めてるが、
それでもやっぱり苦戦してるんだね。
完全に空気と化している東北のさくらのや中三グループが何故売り上げもなく未だ経営出来てるのか不思議でならない。
どちらも一番店でさえ200億に達さないレベルなのに・・・

241新潟のおやぢ:2009/10/20(火) 19:32:58 ID:2a1WUVYV0
>>236
 小売店なくなったら、柾谷小路のあの目抜き通りにも民家が・・・

 想像しただけでも悪寒が・・・
 
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:05:05 ID:e7cPsTNv0
>>241
正直新潟も金沢も繁華街分散させ過ぎ。

新潟の古町は正直行政ももう手の施しようがないと思う。
お堀再現計画でどれだけ観光客を呼びこめるか、というレベル。
商業用地としてはメリットがなさすぎる。

似たようなことは金沢の香林坊にも言えるが、香林坊は市内観光の要所でもあるから、最低限の歩行者維持は出来ると思う。
ただ、武蔵は近江町以外完全に要らない。

新潟は駅前〜万代にかけて大規模繁華街1つ、金沢は駅前と香林坊の2極に中規模繁華街2つでOKだと思う
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:14:20 ID:Xqum5zju0
>>240
>新潟…ラフォーレ、三越、大和、伊勢丹、ラブラ、BP、COCOLO

アルタ・ジュンク堂・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・・・・・


どうでもいいけど北陸スレなんだから関係ない新潟の名を出すのはやめてくれないか。
一新潟人として関係ないスレで話題にされること自体非常に迷惑に感じてるんだよね。

うちの馬鹿な基地外たちはスルーしたらいいし、君らも新潟の名はださいでくれ。たのむよ。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:18:46 ID:e7cPsTNv0
>アルタ・ジュンク堂・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・

一応突っ込むがこれは大型店規模(ファッションビルデパートを中心)ではない。
ヨドバシ、ビックはただの家電量販店だしそもそもCOCOLOの1テナント

わざわざこの辺を書き加えるのも意味不明なんだが。
煽ってくださいと言ってるようなもんだと思う
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:28:01 ID:Xqum5zju0
>>244
ファッションビルとデパート限定だったのか。
スレの流れを良く見ないでレスしたのですまなかったな。


ここは北陸スレなんだから、
関係のない新潟の名を出さないで富山や福井と比較して議論したらいかがてすか?

本音を言わせていただければ、
北陸の小山の大将でしかない金○が「何を勘違いして新潟を語っちゃってるの」という感じて非常に迷惑なんです。
せめて新幹線が開業して政令指定都市になってから新潟と同等の気になって語って下さい。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:43:32 ID:ULFjiFl40
金沢のことが気になってしょうがなくて毎日監視してるくせによく言うわな
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:56:21 ID:qDAEReYIO
ラブロを入れちゃうところがキムチぽっいw

アルタ>ラブロだからw
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:03:08 ID:P00XpmYBO
>>245
そっちこそ衰退止めてから金沢に挑んできなよ
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:04:25 ID:qDAEReYIO
大和は大丈夫なの?

株価暴落してるぞ
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:07:15 ID:P00XpmYBO
>>247
さずが尿臭いレスだなおいw
お前らの論理ならこっちも
プレーゴ、パティオ、ベルセル、竪町、マイアトリア
となんでもありだなw

しかし金沢人(北陸人)は新潟スレなんか荒らさないのにニョイは常に粘着荒らししまくりだね
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:12:40 ID:qDAEReYIO
何を興奮してるんだ?

俺は240のキムチに
アルタ>ラブロと言っただけだが
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:14:50 ID:P00XpmYBO
>>251
ごめんニョイ
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:24:22 ID:Xqum5zju0
>そっちこそ衰退止めてから金沢に挑んできなよ

市内、近隣市町村のジャスコ・アピタ・イオン等の大型SCや駅前イオン包囲網で、
香○坊・片○が瀕死状態の金○人に言われたくありませんね。
(これ以上の表現は風説の流布により訴えられる可能性がありますので自粛します。)

このスレでソース無しに新潟三越がどうのこうのレスしている輩は気をつけたほうがいいですよ。



とにかく北陸スレごときで我が新潟を話題にされるのは非常に迷惑ですのでやめて下さい。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:35:08 ID:P00XpmYBO
おまえ単にあの独特の雰囲気の新潟スレから弾き出されただけだろw

新潟スレに入っていけない難民が北陸スレに押し寄せてるなw
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:38:09 ID:n8uxceOZ0
なんだかなあ
中心部に十何年もスーパー的な需要なんてないんだから
近隣市町村に大型スーパーの包囲網ができて中心瀕死って的外れすぎる
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:04:09 ID:Xqum5zju0
>>255
中心市街地に人は住んでいないんですか?

新潟でも古町は三越・大和のデパ地下、イトーヨーカ堂や清水フードなどのスーパーや地場のモール市場、
万代地区でもラブラ地下のイオンや伊勢丹のデパ地下、マリモタウンの地場スーパーの原信(はらしん)、
新潟駅周辺は駅南の離れたところに地場スーパー群が鎮座しています。
中心市街地で生活している新潟人は徒歩や自転車でいける良質な食料品売場に飢えていますよ。

>中心部に十何年もスーパー的な需要なんてないんだから
おまえ中心市街地で生活したことないだろ。それとも金○では中心市街地に地元民は生活してないんですか?
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:43:35 ID:S2H8S3Tq0
スレタイに市街地発展度調査なんて入れるから
この時期暗い話題しか出ないよ
まあ道路や新幹線ネタが続いたからたまにはいいけどネ
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:44:04 ID:n8uxceOZ0
中心部3km四方の人口がすくないとこにいわれたくないわw
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:28:55 ID:sTk2BvQE0
主観による中心市街地の賑わいの変化

<2009(現在)>
金沢■■■■
福井■■
富山■■
高岡■
新潟■■■■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

東京■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<2020(斜陽経済期)>
金沢■■
福井■  
富山■ 
高岡  (跡形なし)
新潟■■■
仙台■■■■■■■■■■■■■■■■

東京■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

これが未来だ馬鹿野郎!!
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:29:55 ID:kdjcKi0H0
大和撤退に対する篠田市長コメント
「最高責任者である社長から私どもに何の説明もしてない」
「こういう失礼な態度が許せない」
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:31:32 ID:jxteFEZA0
新潟日航ホテルは赤字だから売却されるかもな。
日航ブランドがなくなったらただの安物ホテルだなあれ。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:36:14 ID:KyCsUCbO0
>>260
金沢様が新潟ごときにわざわざ説明するわけがなかろう。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:42:02 ID:5wCwYKu50
>>261みてホテル日航のHPでもちょっとみてみたら
ホテル日航東京では11月 石川 能登・金沢フェアだったw

いやただそれだけでなんでもないけどw
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:51:34 ID:jxteFEZA0
ホテル日航金沢は超豪華で立地も最高だからな。
ホテル日航でもベスト5に入るな。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:56:45 ID:sTk2BvQE0
ホテル日航金沢は超豪華で立地も最高だからな。
それに・・・万が一のときもアパが何とかしてくれる。

幕張プリンスみたいにな、頼むぜ女社長。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:36:25 ID:CPCEWh+jO
子会社のホテル事業を売却するんだから日航ホテルそのものが消滅する。
売却先のホテル名にリブランドされる。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:11:11 ID:mKUHYC2qO
すべて売却されるけじゃない。
不採算の一部だけ。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:36:16 ID:CPCEWh+jO
違うよ。
ホテルを運営するJALホテルズを売却するんだから、日航のホテル事業からの撤退となる。

経営者は変わらなくとも、運営陣が売却先のホテルとなる。
全日空が外資にホテル事業を売却して、クラウンプラザに変わったのと同じ。
航空会社がホテルをやる時代は終わりだよ。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:43:58 ID:9WsxNH49O
9月期の空室率
新潟は横這いなのに
キムチは0.7ポイント悪化
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:59:43 ID:0d6iaE/l0
九州新幹線 金箔の内装
金沢は悔しい限りです
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/08/03/039/images/003l.jpg
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:04:17 ID:UjvmmmvA0
APAって資金の余裕ないでしょ
自転車操業も限界だと思う

新幹線がくるってことで過剰期待しすぎ
ホテル多すぎなんだよ
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:13:57 ID:iIT2AnLLO
新幹線の話で北陸から関西、中京方面の流動人口はかなりの数。特急の本数を見れば分かる。
費用対効果で見れば、北陸は全線造るんじゃないかな。
長崎、北海道は採算性でどうだろう?
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:36:43 ID:q91QGi0I0
>>272
流動人口を数値(ソースで裏付けを取って)で示してはどううか。
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:47:10 ID:VqEHxAgQ0
長崎のオリンピックとか長野方式っていうことで新幹線狙いだよなw
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:01:49 ID:iIT2AnLLO
リニアが開通したとして、東海道新幹線に空きが出たとするなら、北陸新幹線米原接続で、大阪、名古屋に直接乗り入れは可能なのかな?
それが可能なら、北陸は大発展だろ。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:01:58 ID:mKUHYC2qO
>>270
それ金沢の金箔が採用されてるんだけどな。
九州人も金箔の雅さがわかるんだろうな。

石川は知名度の高い工芸品がたくさんあるから
北陸新幹線には
輪島塗、加賀蒔絵、九谷焼、金沢金箔、加賀友禅
の全部乗せだな。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:09:06 ID:mKUHYC2qO
あと小松空港は国内線利用者にも無理駐車場を解放するんだな。
利用者促進のためには遅いくらいだよな。
俺長期出張の時は駐車場無料の富山空港利用してたけど
もう富山へいかなくて済むわ。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:10:38 ID:Z9ZuwDeCO
>>276
>北陸新幹線には
>輪島塗、加賀蒔絵、九谷焼、金沢金箔、加賀友禅
の全部乗せだな。



…走る悪趣味だな。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:03:00 ID:p/eYq6ktO
日本の伝統工芸を悪趣味とかアホだろ
金沢煽るためにそんなもんまで持ち出すなよ
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:34:23 ID:Z9ZuwDeCO
>>279
また珍妙な詭弁を。

>日本の伝統工芸を悪趣味とかアホだろ

伝統工芸にも良し悪しがあるのは当然。
金箔はかなり慎重に使いどころを考えないと悪趣味になるのは当然だ。
君のは被害妄想若しくは言い掛かりだよ。

>金沢煽るためにそんなもんまで持ち出すなよ

よく分からないけど、最初に金沢の工芸品の話を持ち出したのは俺ではない。
君はまず失礼を詫びろ。

まあ、加賀の工芸品の趣味の悪さは疑いようが無いと思う。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:50:11 ID:WM9cfi03i
>>277
新幹線開通で無料にできるなら今でも駐車場無料にできそうなもんだが
お役所体質なのかトータルの損益考えるよりも前任者の仕事を引き継ぐしか能がないのかねえ
今日のヨミウリに石油ショックの頃に想定された紙製の灯油配給切符の保管料に
毎年8000万くらいで総額十数億の税金が使われていると書いてあった
これを保管するだけで成り立ってる役所とか会社はこれで食ってるとすると無駄と思ってもやめられん
まさか小松空港の駐車料もそれで食ってるヤツがいるとは思えんが
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:06:15 ID:0d6iaE/l0
金沢−−金箔、加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器
富山−−高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻       

などですね。

JR西日本の車両に全て盛り込んで、豪華絢爛な車両にすると良いでしょう
JR東日本はいたってノーマルでしょうから
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:01:59 ID:7Ph/KzIy0
富山はいっぺん中心市街地を解体していかなければならないだろう。そうしなくては
復興は望めない。 空襲後の瓦礫の山からよみがえったようにもう一度街を造り直した方がいい。
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:04:43 ID:VBP7vGn70
金箔なんて貼る金がどこにあるのよ
金沢で打ち止めかもしれない新幹線に派手な投資なんてせえへんで
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:17:55 ID:xucOxySq0
>>284
じゃ車両を金色にして百という字をワンポイントに
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:26:00 ID:p/eYq6ktO
百貨店も客は増えてるのに利益あがらんらしいな
低価格戦略で単価が下がりすぎたらしい
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:10:05 ID:Wsr0DnF+0
今日の新聞、西部図書館に二十五億って…安江金箔館だの鈴木大拙記念館だの
一体どんだけハコモノ作れば気が済むんだよ山○市長は。

来年が市長選だが、いい加減‘創造都市’や‘歴史都市’といった
金沢のヘンな見栄とは無関係の、現実主義の人に替わってもらえないものか
このままだと北陸新幹線開業まで居座られることになるぞ
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:17:13 ID:VBP7vGn70
他に歴史ある都市なんていくらでもあるのに
京都と奈良しかなかったら普通遠慮するだろが
289高志人 ◆O94AXkZYVY :2009/10/21(水) 23:33:23 ID:SYSbVfDw0
富山は役所は立派だが民間はだめだね
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:34:26 ID:m8ms1l5r0
>>289
また富山福井大戦したいのか?
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:39:25 ID:CPCEWh+jO
北陸ー上海 定期便のデイリー化検討

富山空港と石川県の小松空港にそれぞれ就航している、中国・上海便の運航日を調整し、
北陸と上海を結ぶ定期便のデイリー化が検討さてれいる。
富山空港に乗り入れている上海航空と小松便を運航する東方航空の経営統合に伴い、検討が始まったもの。
上海、東方両航空会社の関係者によると、富山空港と小松空港の上海便の運航日のうち、
重なっている木曜日と日曜日を調整し1週間に小松4便、富山3便で、毎日北陸と上海を結び、デイリー化を目指す。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:27:52 ID:7/E5ky4yO
>>291
いいね!
ってか遅すぎたくらいだ

だいたい上海便誘致合戦の時から石川県と富山県は共同誘致すりゃ良かったのにさ
曜日すらずらせない頭の固さと意地の張り合い
もうアホかと…


ソウル便も曜日ずらして早くデイリー化しろ
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:33:23 ID:KfxqaZwC0
九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に向け、JR九州が導入した新車両「つばめ新800系」の内装に
金沢の金箔が採用された。車内を彩る黄金の輝きは乗客の記憶に深く刻まれ、
乗車したこと自体が忘れられない旅の思い出になるに違いない。
これが北陸新幹線の車両でないのが惜しいくらいだ。

JR九州は、過去に九州特産のクスノキやイグサを内装に使った車両を開発した実績があり、
「つばめ新800系」も、金箔だけでなく、福岡県の博多織や久留米絣(がすり)など
沿線の伝統的工芸品も多用して、「九州色」を演出しているのが特徴だ。
北陸新幹線にもそんな車両がぜひほしい。2014年度の金沢開業を見据え、
北陸でもそろそろJR東日本や西日本への働き掛けを考えてはどうか。

金沢開業効果を最大限に引き出そうと、石川県が3月に策定した行動計画「STEP21」には、
北陸新幹線の車両で県内の伝統的工芸品を活用してもらうための取り組みを進めることが
盛り込まれている。ただ、車両のデザインが決まる時期が明確になっていないこともあって、
県などの動きはまだ鈍いのが現状だ。

石川県内には、当面は北陸新幹線の終着駅になる金沢の金箔や加賀友禅はもとより、
九谷焼や輪島塗、山中漆器など、車両の内装にも適しそうな伝統的工芸品が豊富にあるのだから、
県や市町、産地団体などが連携して早めにアプローチをかけたい。
より具体的な提案をするために、まずは独自に模型やイメージ図などを作成してみるのも一案だろう。

富山県にも、高岡銅器や高岡漆器、井波彫刻など質の高い伝統的工芸品が多く、
これからの働き掛け次第で用いられる可能性は大いにあろう。積極的な取り組みに期待したい。

多くの乗客が見込まれる北陸新幹線で沿線の多彩な伝統的工芸品を使った車両が登場すれば、
乗客の満足度が高まるうえに、車両が工芸品の魅力を広く発信する「ショールーム」の役割を
果たすことにもなり、いいことづくめだ。めったにない好機を逃さないようにしてもらいたい。

きょうの社説 2009年10月21日
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:48:58 ID:7/E5ky4yO
>>291はどこの記事
295高志人 ◆O94AXkZYVY :2009/10/22(木) 01:31:24 ID:d+jsYAyM0
>>390
別に やりだしてもキリがない。
富山県庁が立派すぎて他がしょぼくみえるということなんだよ
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:16:56 ID:35asEH2Wi
ホッコク系のトヤマ新聞は自分ちで取る人が少ないから逆にラーメン屋とかによく置いてある
新聞社もわかってるから新聞代が他より高い、それでもそこそこ需要ある
いつもラーメン屋か高速バス車内サービスで読む
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:27:49 ID:35asEH2Wi
福井までの新幹線延伸はやはり厳しそうだな
長野の民主議員の羽田孜が整備新幹線建設促進で民主党議員連盟総会を開いて集まった民主議員は30人なんだと
富山の民主議員が慎重姿勢とかトヤマ新聞に書いてあったが
ホッコク系新聞にも福井延伸にはあまり熱意が感じらない
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:04:14 ID:35pEMMDl0
>>297
あたりまえだろ福井の新聞でもないんだから。
まだ他県のことまで少しでも話題になったり
配慮することがでてくるだけマシだわ。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:11:53 ID:zlFaJZ+b0
普通、地方新聞は地域のことしか話題にせんしな。
口だけ協力するとか言っていながら、何でも言ってくれ
とか言いながら実際は協力的じゃない所よりはいいだろ。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:59:31 ID:g30V8w8Yi
地方覧は地元しか書かれないのは当たり前だが全国の政治覧での書き方だぞ
冷淡な空気をあえて書くくらいならまだ何も書かれない方がマシだ
読んでる方は福井が反民主もやむなしとか反民主だから新幹線が来ないので地元の努力不足と思ってしまう
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:07:42 ID:qUpzmnwri
地方の新聞社も全国紙のスキマを縫って部数増を考えないといかんので
ホッコク系新聞の方向性も間違っちゃいないが
この新聞の今後の論調は金沢止まりを是とする論調で進みそうだな
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:51:27 ID:KK4IPcEF0
金箔いいでしょ  で、新潟って何かあったか?
米なんかどこでも作ってるから自慢するなよ田吾作
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:25:34 ID:aSYy4qrb0
金閣寺なんかも金沢の金箔使ってるからな。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:30:03 ID:lWHQDh6y0
>>300
>>301
今回はあくまで官庁による概算要求だぞ?これから政府(民主)による削減が行われる。
つまり現状よりも予算を削減される可能性があるわけで、福井延伸にまで気をまわして
いられない状況にあるんだよ。状況分かってる?
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:32:01 ID:KK4IPcEF0
金沢が金なら新潟は土ってとこだなw
いや土より砂利のほうか合ってるwww
306真実の金沢:2009/10/22(木) 13:57:41 ID:dTRt2AFG0
新潟人もいなくいい雰囲気の中で
新潟煽りをし出すバカ金沢人(笑)
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:52:56 ID:TOsSIP0j0
民度の低い、バカナザワ人ですね
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:59:40 ID:BQkDC4ppi
地方同士争ってる場合じゃないね
と言いつつ明日名古屋出張なんで夜に話題の浴衣耳かき店に行く予定
もしくはメイド焼肉屋
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:30:46 ID:/E4Xj2gk0
>>297
北國は東京大阪間の迂回ルートとしての大義名分を掲げて決定に持ち込んだが、
いざ決まってみれば「金沢までで良い」と手のひらを返したって事じゃないの?

福井延長がなくなれば角栄と一緒で森の我田引水新幹線になりかねない
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:32:19 ID:2OpIBz2z0
森の選挙区にいかないのに我田引水ってか?
むしろ福井まで延長しなきゃならないんだよ森にとっちゃ
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:39:30 ID:f1GI4qa40
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:41:24 ID:XGe/L8wOO
金沢が裏切るのなんて当たり前過ぎるほど当たり前じゃん。
良い悪いはひとまず置いとくとして、そういう気質なんだから。
福井もおぼこじゃあるまいし何を今更…でしょ。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:41:53 ID:vBzsOFvtO
>>308
メイド焼肉屋って何だ?メイド喫茶の焼肉屋版か?

ちょっと行ってみたいw
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:42:43 ID:XGe/L8wOO
見てみろ>>311を(笑)
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:03:15 ID:Z109Ryn3O
石川県や富山県は新幹線の延伸は推進すべきとしているし。
北陸の経済界も同じだ。
また石川県や富山県としては2014年の金沢開業を確実にさせたいのも当たり前。
別に裏切るとかそういったことはない。
福井県知事が国交相に直談判したいようだが、なんと返されるか見物だね。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:05:30 ID:/E4Xj2gk0
良いか悪いかって
裏切りが良いとは間違っても言えない。
裏切る方としては最前の判断かもしれないが裏切られる方としては・・・・・
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:09:33 ID:7/E5ky4yO
このスレの気持ち悪いやばい奴>>311はなんなんだ?
318真実の金沢:2009/10/22(木) 21:11:11 ID:dTRt2AFG0
新日本観光名所BEST5

東京 築地
東京 秋葉原
東京 原宿
東京 銀座
新潟 苗場

ロシア人にとって新潟はリゾート地らしい。
直行便もあり、スキーの設備は最高峰。
酒もうまいし、たまらないだろうな。
319真実の新潟:2009/10/22(木) 21:36:45 ID:fHtjmicsO
81万都市新潟というのは大風呂敷で、実際は中央、西、東、江南の55万都市

一方の金沢は野々市を入れた51万都市
320真実の金沢:2009/10/22(木) 21:59:31 ID:dTRt2AFG0
敗北宣言乙(笑)
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:06:33 ID:Xtg8goiN0
富山駅前にあるマリエ隣の立体駐車場はなぜ営業していないんだ?
確か完成後に営業していた記憶があるんだが、ここ最近は閉鎖されていて営業していない様子。
今年できたばかりなのになぜなんだろう?
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:32:22 ID:MYu64LnP0
>>312
はなから福井の新幹線延伸妨害工作や北陸分断工作を目論でいるお前らの地域と一緒にするな。
北陸経済連合会など数多くの組織北陸(福井石川富山)にはある。
それらは福井延伸と関西延伸を強く一致して進めている。
新幹線が福井延伸にならなければ福井は関西に引き込めるとか勘違いしている人がいるけど逆。
金沢開業の時点ですでに多くの福井人の流れは北へ行く。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:46:52 ID:CHiATxI00
322だが、出来るだけ早く福井延伸そして関西につなげなければならない。
出なければ関西との交流も疎遠になっていくだろうと思う。
くだらん道州制とかと絡めるのではなくて素直にお互いの発展を考えるベキ。
324真実の金沢:2009/10/22(木) 22:50:22 ID:dTRt2AFG0
福井は関西にハブられて北陸にハブられて大忙しですな(笑)
本州中央部に位置しながら悲惨すぎるよwww
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:55:25 ID:Kda+1MXe0
>>324
ハブられるもなにも福井は北陸中部なんだけど。
まあ、悪意を持った連中はほっとけばよい。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:00:32 ID:OZMh2Wvpi
>>313
その通りメイドが店員の焼肉屋
普通の店だが希望すればメイドが焼くサービスがある
外からチラチラ見るがご主人様見送りとかしてる

浴衣耳かき店もエロなしだがトークと浴衣越しの太もも膝枕に癒される
店員は耳かきテクあるが普通の人
俺は二十歳の学生さんだった

買い物とかは興味ないがこういう店が金沢にもできれば毎月遊びに行きそうだが
元バイトとか知り合いが出て来たりして
327真実の金沢:2009/10/22(木) 23:09:24 ID:dTRt2AFG0
そんなかわいそうな福井にも吉報はある。
国際的な競争力を高めるために全国にある60港から減らすらしい。
本州日本海側は新潟と敦賀以外は切って捨てられるだろう。

空港も港も都市も拠点性がものを言う時代になった
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:11:16 ID:l/KB3lr0i
>>322
いやらしいやり方だが次の参院選は福井県民は民主議員を当選させるのが近道だな
みんなそうやって地元の意向を中央に伝えてるわけだから民主主義というやつだ
富山だって市議レベルでは民主のパイプが全然なくて地元の陳情をどこへ上げていいかわからない状態
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:13:05 ID:9L+kUmy80
>>327
君ね、その真実の金沢ってやめないか?
わざとらしいと言うか実に怪しいんだわそれ。
330真実の新潟:2009/10/22(木) 23:23:14 ID:fHtjmicsO
新潟市は政令指定都市なのに周辺には大した都市はない

周りに県庁所在地や30万都市がある訳でもないのに
見掛けばかり気にして政令指定都市になりたがるから、
街に人が集まらずどんどん衰退する
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:27:43 ID:9L+kUmy80
なんか知らんが真実とやらが流行ってるな。
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:30:18 ID:tEE552CX0
まだ田舎ドチビ三県の後進地域スレではいまだに整備新幹線の話題ですか?
現政権である民主党の選挙公約(マニュフェスト)を実現するための財源不足で国債発行額うんぬんで揉めているのに、
小選挙区で落選させやがった無駄な空港ばかりを整備した孤立地域の北陸新幹線なんて普通どうでもいいんだろう。
いい加減、気づけよ僻地民のゴミクズども! 無駄なんだよ。無駄!w

民主党は国会がはじまったら、自民党の優秀な残党たちにボッコボコにされて涙目状態になるぞ。w


整備新幹線3路線、年内認可見直しも…国交相
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20091016-567-OYT1T00112.html

前原国土交通相は15日の記者会見で、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)の改正を視野に、
同法に盛り込まれた整備新幹線の整備方針の見直しを検討する考えを明らかにした。
北海道新幹線(札幌―長万部)、北陸新幹線(白山―福井)、
九州新幹線(長崎駅部分)の3路線の新規着工を年内に認可するとした自公政権時代の政府与党合意にも、
「我々は基本的に縛られない」として、年内認可を見直す可能性も示した。
333真実の金沢:2009/10/22(木) 23:30:28 ID:dTRt2AFG0
>>329
私の努力もあって真実の金沢を多くの方に知っていただけたと思ってますm(__)mアリガトウ

>>330
キミこそ真実なんてコテハン外したまえ(笑)
この嘘つきキモブタ野郎!
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:36:18 ID:x2MloB9Di
>>332
自民党の優秀な残党早く活躍してくれよ
高岡が選んだガチャピンが地元の役に立つように
高岡市民がボンクラばかりだから呉西は死票ばっかだ
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:37:10 ID:tEE552CX0
衆院選前に民主党の幹部連中が遊説の中で北陸新幹線福井延伸を確約したんだろ。

なんでこうなったの。選挙前のリップサービスに騙されたの。
ほんと馬鹿だよな。それなのに小選挙区で自民党候補を全て当選させたんだろ。w おまえら馬鹿だろ!。



影の支配者である小沢氏は比例区じゃなく小選挙区で当選した議員を大切にするよう発言してるよね。w
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:42:49 ID:Z109Ryn3O
>>335
金沢や富山では幹部が言及したが、福井ではしていない。
地元と相談するとしか述べていない。
だから今になってそんな驚きはない。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:45:07 ID:fHtjmicsO
>>333
札幌や新潟は、僻地なのに大都市ぶるから、百貨店が
次々に撤退して古くからの繁華街が壊滅的になってしまう
道県でみれば公共事業頼み体質な点も似ている
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:45:12 ID:9L+kUmy80
>>334
>>335
今は国会は開催されてないだろ。
要は今国会が開催、来年の国会の時に自民から質問される時がポイントだよ。
まだ先は長い。
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:48:52 ID:tEE552CX0
北陸地方が不幸なのは三県のど真ん中が近隣市町村からも嫌われている金○だったことかな。
これが全て、そうこれが全ての答えだよね。



かわいそうに・・・・・ (´・ω・`)
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:50:36 ID:Etkzo4v30
>>336
それは違う。
福井選出の国会議員は新幹線福井延伸を公約にして戦った。
もちろん自民もだ。これは公約違反だろ。
鳩山さんも福井に来たときに新幹線延伸に言及していた。
地元と相談するから延伸は当分見合わせるなどとは一言も聞いていない。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:59:20 ID:9hLLCmoa0
>>336
北陸新幹線の延伸は白紙にするなんて民主幹部も民主党福井も民主国会議員
も選挙では一言も言ってないと思いますがね。
いったん新幹線延伸を白紙にして地元と協議してから考えるとかで選挙戦を
戦ったら相当数の票が減っていたと思いますね。
それでなくても今年度新幹線の福井延伸の認可までこぎつけようとしていた
自民議員に全員負けてるのに。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:04:08 ID:X1GBdcLe0
今どき新幹線ごときでそんなに熱くなるなよ。w

結局は選挙前のリップサービスだろ。
それくらい当り前だしどちらからも言質をとらなかった田舎行政の怠慢がすべてだな。


343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:08:37 ID:Va81OXiE0
>>336
>>342
勝手にどう思おうがいいんですが県民の感情は・・・だと思いますけどね。
来年の選挙で自民と民主が、この問題でどんな風に戦うか楽しみですわ。
リップサービスとかじゃすみませんよ。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:10:24 ID:5JnG7hdVO
>>340
鳩山氏が延伸について発言。
そのようなことはマスコミは一切報じてない。
あるならソース出してみな。

>>341
白紙ではなく地元と協議するということだね。
つまり延伸を確約もしてなければ白紙にしているわけでもない。

いずれにしても政権が変われば、福井延伸が一旦棚上げにされるのはわかっていたことだよ。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:12:00 ID:5DnYZVS90
>>339
3県の真ん中は金沢ではなく小松
金沢は富山より
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:18:15 ID:z1ylG/m50
>>344
鳩山さんは真に必要な公共事業は進めると発言していたんだよ。
中部縦貫や新幹線のことにもふれていたわい。
何がソースだ。実際に鳩山さんの演説聞いたわ俺は。

前原国土交通大臣は未整備区間は白紙と正式に発言してるじゃないか!
何が白紙じゃないんだよ。お前のほうこそソースだせや!
福井の民主議員の新幹線延伸に関する発言はウソ?
あんたねぇ、図書館行けば過去の新聞が見れるから見てきなよ。
選挙期間中、議員公約として北陸新幹線延伸を訴えているわ。
自分は選挙期間中何度も、いやと言うほどその発言や記事をみている。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:18:34 ID:gQQIRQBNi
ヤンバダムの地元は民主候補すら立ててない
福井延伸に関しては富山金沢では言及してなかったような
北陸新幹線は開業させますと言ってたからてっきり福井までかと思ってたけどな
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:24:19 ID:5JnG7hdVO
>>346
鳩山氏が延伸するって言ったソース出してみろ?
北陸新幹線は選挙の争点でもあった。
そんだけのニュースならマスコミが報じてるだろ?
どうせ出せないだろ?
そんなことは報じられてないからね。
地元の議員が延伸を要求するのは当たり前。
しかしそれは民主党としてのマニフェストではないよね。
だから金沢以西は一旦棚上げにされたね。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:25:12 ID:z1ylG/m50
>>344
選挙機関中に福井へ応援に来た幹部が新幹線延伸に関して見直すなんて言ってか?
だいいちそんなもんで選挙戦えるか?岡田氏が北陸でそれに関する発言をして富山石川
でも問題になったし福井でも問題になった。
民主党福井は自民福井に、それに関して突っ込まれてそれを選挙前に否定したはず。
結構もめたし、それを県民が忘れたと思ったら大きな間違いだわ。
俺は自民でも民主でもないが、この問題に関しては後でどうなるか関心があったから
よく覚えている。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:26:35 ID:5JnG7hdVO
だいたい地元議員の要求と民主党のマニフェストを勘違いしてんじゃねーの?
公約違反でもなんでもないだろ。
民主の地元議員は今でも新幹線を要望してるわけだしw
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:28:38 ID:5JnG7hdVO
>>349
では延伸しますと言ったのかな??
言ったならニュースになるよね。
つまり金沢や富山での発言と違って、曖昧な発言に終始したわけだよ。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:30:05 ID:afhZszhR0
>>348
お前なぁ、民主党のマニュフェストに個別地域の福井延伸のことなど書かんだろ普通は。
逆に民主党の本体のマニュフェストには新幹線を見直すなどとどこにも書いていない!
そんなもんで誤魔化すなって!いいわけも甚だしいわ。
福井県立図書館に選挙期間中の新聞記事があるから自分で調べて来いよ。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:30:37 ID:gQQIRQBNi
党首や代表の発言も重視されるが
鳩山さんは富山金沢では北陸新幹線開業させると言ったが福井ではどーだったの?
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:31:12 ID:5JnG7hdVO
早く鳩山の発言ソースを出してみろや!
民主党の幹部が福井まで延伸しますと言ったなら大きなニュースになってるはずだ!
金沢や富山の例みたいに各マスコミが報じるわな。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:33:55 ID:afhZszhR0
>>351
お前は白紙じゃないと言ったよな、じゃ、前原大臣の白紙の発言はなんだ?
あれはウソか?言い訳で誤魔化すなって。そんなんで次ぎの選挙戦えるか?
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:38:25 ID:EpXVpWZf0
>>354
鳩山さんが北陸新幹線の福井延伸に関して見直すとは福井では発言していません。
真に必要な公共事業は進めていくと言っていた。
いずれにせよ、民主党の福井議員、民主党の県連は選挙期間中は延伸を訴えていた
わけだし結果的には逆の結果になったわけだ。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:43:17 ID:6HL2SiVSi
福井の民主議員が勝てば延伸、負ければ金沢止まりもアリぐらいの
含みを持たせた発言だったのじゃないかねえ
今さらジローだが
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:46:39 ID:EpXVpWZf0
>>354
ID:gQQIRQBNiへ、
鳩山代表本県入り、政権交代訴え 新幹線、縦貫道に言及
(8月5日午後6時43分)
中部縦貫自動車道や北陸新幹線については「インフラの整備に古里の皆さんは大きな期待を寄せて・・
福井新聞記事の引用だ!
掲載して良いのか(著作権)わからんかったので少しだけ載せてみた。
こんなタグイの記事は選挙機関中は沢山あったけどな。
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:50:01 ID:EpXVpWZf0
前原大臣は未着工区間に関しては白紙と言ってるんだよ。
何が白紙じゃないなんだよ。寝ぼけてるんか?
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:54:34 ID:EpXVpWZf0
>>354
お前もう少し勉強してこい。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:56:11 ID:5JnG7hdVO
つまり鳩山氏は延伸しますとは言ってないわけだな。
真に必要な公共事業かどうか、今後精査されるわけだ。
わかりきってたことじゃん。
本気で年内に福井延伸が認可されると思ってたなら、相当おめでたいな。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:58:59 ID:HdUDYBH60
>>361
>鯖江市下河端町では、北陸新幹線、中部縦貫自動車道について「必要な公共事業は大いにやるべきだ」と前回に続いて言及。
これも福井新聞の記事からなんだけど・・・

お前は単に勉強不足ってだけ。
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:02:45 ID:oECzJ6f70
>>361
白紙じゃないんなら前原大臣の言葉はなんなの?
説明してもらおうか。君は白紙じゃないと言ったよね。
自分に都合よく何でも解釈しちぁダメだよ。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:04:59 ID:y5YM0m/u0
鳩山発言全文出してみなさい。ニュアンスが分からんよこれじゃ。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:09:56 ID:afhZszhR0
全文なんて出せるわけないだろ。
自分でネットで記事検索ぐらいしろって、小学生じゃないんだから。
アホらしいわほんと。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:19:26 ID:5JnG7hdVO
新幹線とは言っても、はっきりと福井まで延伸しますとは言っていない。
この辺りが金沢や富山の発言の違いだな。
で、選挙で地元は民主党を選んだわけでもないと。
福井県民はバカだということがはっきりと証明されてしまったな。
今さら言葉尻で難癖を付けて、ここでゴネたところでどうにもならんぞ。
ほとんどの県民は自分の生活が大事で、新幹線には無関心だしな。
その新幹線福井延伸は来年度予算には盛り込まれないで、先送り決定とな。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:25:39 ID:q3J4sGeC0
>>366
減らず愚痴の言い訳たらしてんじゃねぇ!
今までどう言い訳しようか考えてたんか。
白紙じゃないんなら、早いとこソースだせよ。
俺はお前の言うとおりにソースも出した。
テメェの都合のいいように解釈してんなや。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:27:21 ID:5JnG7hdVO
白紙も精査も協議も似たようなもんだろw
いずれも中止とは違うからな。
ちなみに前原氏は白紙とは言っていないぞw
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:28:59 ID:4GgfXQGq0
>>366
君は実際に現場にもいなかったし。
具体的な詳しい内容も知らんはずだ。
自分の思い込みで勝手なことを言うべきではない。
君は大臣や民主党の幹部じゃないんだからね。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:30:57 ID:5JnG7hdVO
>>369
では質問です。
鳩山氏は北陸新幹線を福井まで延伸しますと言いましたか??
言っていませんよねw
当然です。
そんなことを言ったら大ニュースですからねw
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:33:05 ID:5JnG7hdVO
ここの福井人はバカばかりで困るよ。
当然の流れを理解していない、理解できない。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:33:06 ID:4GgfXQGq0
>>368
>ちなみに前原氏は白紙とは言っていないぞw
あっそ。もういいわ、俺は寝る。
アホらしい。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:48:50 ID:66pY61XZO
もう金沢以西はミニ新幹線でいいんじゃないの
福井から乗り換えなしで東京いけるし
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:58:35 ID:trWzstWX0
ミニ新幹線も結構金がかかるんだわ。
その割にスピードが出ない。
まだ、サンダで金沢乗換えの方がいいわ。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:03:47 ID:trWzstWX0
しかもミニの運行は在来線に影響を与える。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:41:44 ID:JWRQTgNp0
>>370
こいつ負け惜しみもいいとこだな。
○○につける薬はない!とはこの事。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 06:07:09 ID:wxdOloYg0
>>371
お前が一番アホ、生きる価値も無い。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:04:30 ID:FT0bekdsO
某スレより
佐賀新聞からの引用だが
>前原国交相は、新幹線に限らず公共事業は費用対効果を検証する考えを示した上で、
>新幹線については北海道や北陸を含め、費用対効果の精査を地元に求める意向を示
>したという。事業や予算の凍結には触れなかった。
そういえば北海道や北陸(福井)は地元で効果額を出していたっけ。
推進要望の強い北海道や北陸の地元側からは効果が有りますっていう資料しか出て
こないだろうな。
なんとなく白紙検討というのは新規着工凍結というより、厳しい環境下で着工するため
の理由の肉付け補強を狙ったプロセスって感じだな。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:22:49 ID:3i5BPeK90
新潟が来なくても荒れるんじゃん
その程度の民度だから裏日本と蔑まれるんだよ
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:31:54 ID:y5YM0m/u0
辻元氏、未着工は立ち止まり検討 整備新幹線

 国土交通省の副大臣や政務官が与党議員と協議する政策会議が20日、国交省で開かれた。
2010年度予算の概算要求で調査費を減額した整備新幹線の未着工区間に関し、辻元清美副大臣は
「開通(時期)が決定しているところはそのまま、それ以外は一度立ち止まって考える」などと述べ、
前原誠司国交相のこれまでの説明内容を解説した。

 辻元氏によると、出席者から「新幹線を造ると在来線の乗客が減るなどマイナスの影響もある」との意見も出された。
立ち止まって考えることには、おおむね理解が得られたという。

http://www.kobe-np.co.jp/knews/0002457451.shtml
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:37:17 ID:y5YM0m/u0
高速道路・新幹線整備…民主議員の会合活発化

 民主党内で、高速道路や新幹線の整備推進を求める議員の会合が活発化している。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091022-OYT1T01065.htm
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:38:18 ID:XgEaciW20
>>378
とっくに効果額はでてるんだよ。
福井は新幹線延伸と言う理由で空港もないし。
3区間の中でも一番効果は大きいとされている。
効果額にはマイナス面も考慮されてるよ。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:52:07 ID:y5YM0m/u0
心配せんでもじき着工すると思うけどな。
地元の意向をまったく聞かないわけないし、来年は参議員選もあるし
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:07:35 ID:HFyX6O3i0
>>380
新幹線をつくると在来線の乗客が減るって、特急がなくなるんだから当然だろ。

人間は口では何とでも言える。
実際に現実の行動はどうか、何をしたかだ。つまり信用できるのは結果だけ。
結果だけ見れば認可着工をしていないのは紛れもない事実だろ。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:18:09 ID:FT0bekdsO
福井の場合、空港に限らず、もんじゅの運転再開にも新幹線が関わってた。
何十年にも渡っての陳情活動や、新幹線債を買った多くの県民や、駅部の着工、延伸を想定しての街造り、用地の用意など。
福井までは造るのが筋。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:11:34 ID:hSBvmlOu0
原子力発電所が存在している自治体で新幹線がない自治体なんて・・・・
日本一の原発設置県でありながら電気で走る新幹線がなぜないんだ!
なぜこんなに発展が遅れているのか!
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:17:43 ID:G8c/Ttb3O
ローサ= ウィズ= ラブロ
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:04:20 ID:cAhcaW1f0
>>1

石川と新潟って仲が悪いよね

やっぱり

北陸人と東北人は相容れないのかなぁ
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:49:15 ID:FT0bekdsO
福井に新幹線が来ないなら、福井県内の原発は全て停止すべきだな。
390真実の金沢:2009/10/23(金) 14:26:20 ID:DYUqeLLU0
世界共通認識
《朝鮮人の特技・特徴》

@事実を歪める >>388新潟は東北(笑) 
A脅す       >>389原発を停止(笑)


面白いことを言おうと思ったのではありません
一瞬、本当に彼らが朝鮮人に見えたのです
391真実の金沢:2009/10/23(金) 15:40:00 ID:DYUqeLLU0


新潟にリニアが来ないなら、新潟県内の原発は全て停止すべきだな。




※注
イッツジャパニーズジョーク(笑)
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 15:47:47 ID:R0Fn4Bhr0
>>390
>>391
小学生の方ですか?
393真実の金沢:2009/10/23(金) 15:58:53 ID:DYUqeLLU0
関西電力管轄地域 →福井県若狭地方



イッツナイスジョーク(笑)
やっぱ西日本人のおまいらには勝てないわ(脱帽)
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:09:27 ID:pfeZsMum0
福井は裏切られた気分だろうな。
北陸州派が関西派にどっと流れるだろう
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:15:54 ID:ty9cPIQp0
>>394
バーカ。裏切ったのは関西だろ。
北陸や北信越は新幹線の福井延伸にどれだけ協力的だったことか。
最近も北信越(北陸含む)の市長会などで福井延伸を訴えた。
関西なんぞは、何かコメントかなにか言ったか?
協力するとか何でも言ってくれとか原発ばっかり造っといて、関西広域機構でも
お願いしたが何も行動せんではないか。
片方で関西広域連合に参加しろだの、何言ってるのって感じだわ。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:24:27 ID:6vxYQJ2L0
>>394
福井の公共事業の多くが関西にあまり関係のないものが多い。
だが整備局は近畿管轄になっている。
そうかどうかは分からんが県境の道路整備、高規格道路などの
整備はものすごく遅れている。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:43:19 ID:AgyJElDr0
福井は関西とか近畿の一員とか言ってる人がいるが、それなら少しは福井の
発展を心配しろって言いたいわ。都合のいい時だけ主張するのはよくないわ。

北陸の中で関西と連携しているから福井は一番発展しています!
とか言うのなら納得がいくが、実際は石川富山の方が発展している。逆だろ。
利用されるだけなら徹底的に距離をおくべきだと思います。個人的な意見だが。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:45:47 ID:pfeZsMum0
ていうか個々の金沢人の態度的によ
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 16:50:11 ID:759fJd6u0
なりすマシが潜んでいる2CHでは無意味だ。
現実しか福井の人間はみてない。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:16:58 ID:lEo71ft+0
北陸新幹線は採算性高いからはよ全通せーやカス
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:04:54 ID:T3Uw2Xzw0
サンダーバードが130km/hで走ってるのにミニ新幹線とか何の意味があるのさ?
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:44:48 ID:JPXhwFPt0
小沢が福井までは造るといっているらしいよ。
とりあえず今は全国一律基準で未着工区間が盛り込まれなかっただけであって、
今後の個別協議では必ず福井までは通ると思います。
これやらないなら民主は一年持たないと思う。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:25:53 ID:GynwKR6U0
知ったことか、と言われそうだが、
伝えさせてくれ

http://www.teny.co.jp/nnn/news8822214.html
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:50:38 ID:2JNEY9OXi
>>402
東京発で県庁所在地につながる新幹線は地元が負担覚悟で要望するならつくるべきだ
オザワも地元の岩手が新幹線を待った経験から福井県民の気持ちを理解してるんだろう
費用対効果も様々な県が関西に早くつながるから他の新幹線よりは明らかに大きい
新潟に対する民主の強引な態度はやはりオザワの意向があるのかもね
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:52:41 ID:2JNEY9OXi
どちらにしても金沢までだって五年後だから
福井までだと八年後くらいか?
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:30:39 ID:7uwD4IgK0
>>403
まあ、他人の不幸に触れてやるなよ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:47:01 ID:QVK+pv+a0
新潟県知事の方がもっと惨いけどな
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:50:58 ID:JPXhwFPt0
福井まではもちろんだが、関西に早く繋げることで東京大阪の中間点である北陸に莫大な投資を呼び込めるわけで、
それが可能な点が新潟や他の田舎新幹線との根本的な違いなわけですよ。
東京〜北陸はもちろん、関西〜北陸での需要も見込める点で2倍の効果があるわけです。
金沢あるいは福井で止めてしまっては投資効果が半減ですよ。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:05:10 ID:MaLHp/Ywi
完全に関西までつながればいいんだが
せめて福井市からもうちょっと先までつながって欲しいもんだ
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:24:25 ID:MaLHp/Ywi
>>408
経済的な意味もそうだが万一の東海大地震の際に北陸は中京圏の人々の疎開先になる可能性がある
首都圏民は東北新潟に疎開するだろう
疎開先云々はリニアが開業しても重要性は変わらない
北陸新幹線が長崎や北海道より優先されるのはその面もあるのではないか
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:56:35 ID:VV5m+lyZ0
疎開とかバカじゃねーの。
そんな日本壊滅の事態になって疎開するのは普通の北陸本線で十分なんだよ。
(そもそも北陸に疎開しないしね。北関東一択です)

つか、そんなにバイパスが大事なら北陸新幹線が九州新幹線より後回しにされる理由は何よ?
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:09:41 ID:OznR6QkI0
僻地救済優先というこれまでの国策でしょうな
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:14:24 ID:/gYoqJ2r0
裏日本の僻地人から僻地という言葉が出てくると
滑稽というより、何となく同情してしまう。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:23:11 ID:8f7l6IlB0

東海→山陽→中部→東北→九州→北陸

この順序が僻地順か重要度順か?
新潟はちょっとアレだが、それ以外は普通に日本にとっての重要度順に新幹線が整備されてますがな。
当たり前だけど。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:58:07 ID:OznR6QkI0
新潟だけが例外救済の対象だったわけか
いかに僻地で貧困だったのかを物語るエピソードですな
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:59:12 ID:W3+WdDkeO
九州つっても福岡以外はどうでもいいからな
というか北信越というくくりが微妙すぎて
東北や北海道や九州はでかいけど北陸は1県くらいの小ささだし
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:21:18 ID:Voom8l5I0
正確に書くと

東海→山陽(福岡含む)→東北→新潟→長野→九州(福岡除く)→北陸

福岡以外のどうでもいい九州よりも優先度が低いのが裏日本の僻地北陸なわけだが。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:34:02 ID:OznR6QkI0
太平洋ベルトに国策で新幹線通した後は、貧困僻地の順番に救済措置を講じているわけですな
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:34:20 ID:5kkuxOEL0
東北より下なの
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:37:10 ID:TYUFMN4v0
なるほど!
北海道と四国は裕福な都会だから後回しで、裏日本の僻地北陸を先に救済するんですね!


なわけねーだろ
裏日本の田舎者はおめでてーなw
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:37:36 ID:W3+WdDkeO
まあ田舎じゃ北陸が一番豊かだからな
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:40:26 ID:sXhnvZP50
age
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:43:56 ID:sXhnvZP50
>>417
問題は金沢より先。
金沢までは何とか2014年頃に開通する。
福井はそれよりも10年以上遅れるだろう。

福井より先は全く見込みがない。
福井−京都(大阪)間は空白地帯だからだ。
米原まで結ぶなら何とかなるだろうが、琵琶湖の西回りルートには人口数万人の小都市しかない。
琵琶湖の西回りルートに拘っている限りは、いつまで経っても足踏み繰り返すだけだろう。

八戸>青森>九州>金沢>福井>琵琶湖西側
これが国が決めた重要度。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:44:06 ID:Voom8l5I0
アホか。国土発展の為の重要度順に決まってるじゃねーか。
日本地図広げて線を引いたら誰でもこの順番にするぜ。(新潟以外は)
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:10:20 ID:OznR6QkI0
国土発展のための重要地域と言いながら、新幹線が通っても全く発展しなかった地域もありますな
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:10:51 ID:h2zJElYD0
まぁ常識的に考えて太平洋側(首都圏)と日本海側のどの都市と
真っ先に新幹線で結ぶかと言えば、
本州日本海側の陸空海の玄関口である新潟市だろうな。
実際に本州日本海側では首都圏との交流が最も高いし都市だしな。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:20:47 ID:OznR6QkI0
そして所得水準以下、各項目が最も低水準な都市でもありますな
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:26:48 ID:5kkuxOEL0
そう言えば新大阪から石川に電車在ったような気がするな
駅そばは、新大阪スペシャル?浪花スペシャル?
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:39:44 ID:t9DP5kAF0
>>427
東北地方でもなく北陸地方でもない新潟が?
新潟はあくまで新潟県230万人だけの中心都市でしかない事をお忘れなく。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:45:57 ID:OznR6QkI0
つまり新潟新幹線は僻地救済だったというわけだな
431真実の金沢:2009/10/24(土) 02:53:22 ID:CinMEffg0
在日朝鮮人数

福井県 4329 ←笑
石川県 2551
富山県 1713
----------------
計 約8500人

※新潟県 2564


田舎で、僻地で、娯楽無くて、悪天候で、朝鮮人が多い金沢(北陸)になんか
ちょっとくらい給料が良くても絶対に住みたくないよ!?笑
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:00:27 ID:OznR6QkI0
貧しい僻地は在日挑戦人にとっても暮らしにくいというわけですな
433真実の金沢:2009/10/24(土) 03:22:38 ID:CinMEffg0
朝鮮人比率 パチンコ店率

北陸は軽蔑の対象です


日本国民はね、給料がちょっとくらい安くても
都会でスポーツがあって在日比率の少ない新潟に住みたい筈だよ
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:27:08 ID:/V+tD9kx0
どうでもいいが、何で新潟の人がこのスレに張り付いてるの?
粘着質でマジでキモイんだけど
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:30:46 ID:mcmOyOOZ0
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:31:48 ID:W3+WdDkeO
新潟人は元々キモイもんだろ
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:35:43 ID:pKW1inRt0
通りすがりの大津人ですが、石川富山と新潟で「僻地!僻地!」と言い合ってる醜い姿は噴飯ものですよ?
田舎都市に住んでる俺から見ても、お前ら全員揃って完全に僻地人だからw
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 06:05:18 ID:54wWHgMH0
その僻地石川、富山が新潟を僻地と言うぐらい新潟はド僻地なんだよ。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 06:38:11 ID:h2zJElYD0
お前らのその態度が新潟人を呼ぶ込む事をお忘れなく。
それじゃ、ここで新潟人が暴れだしても文句言えないぞ。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:18:12 ID:Sm8Bow7G0
9月期オフィス

新潟市 17.9% ±0.0%  8,300円
金沢市 22.1% −0.7%  7,680円
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:20:05 ID:Sm8Bow7G0
オフィス

金沢市 22.1%
==僻地の壁w==
高松市 18.4%
新潟市 17.9%
仙台市 16・9%
福岡市 13.7%
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:21:50 ID:Sm8Bow7G0
オフィス賃料

金沢市 7,680 円/坪 ← 雅すぎる!w
札幌市 7,880 円/坪
高松市 8,180 円/坪
新潟市 8,300 円/坪
大阪市 8,800 円/坪
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:27:04 ID:E2zyJ9EW0
熊本あたりと金沢を比べると100人が100人熊本が都会だと感じるけど
どちらが僻地かと言うとやっぱり熊本だろうな。
そういう意味では新潟は金沢よりも僻地と言える。
しかし、その使い方の場合は逆に金沢は福井よりも僻地になるけどな。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:54:15 ID:h2zJElYD0
967 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/07/04(土) 13:12:17 ID:YoVEfD9p0
福井駅西口再開発ビル
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20090704122608.jpg

駅の両面に巨大再開発ビル。
奥に見えるAOSSAが霞むくらいでかい。
駅前にこんなのが聳え立てばインパクトは計り知れない。


ところで最近あすわんの影が薄いが、この話はどうなったんだ?
以前の様な威勢のいい態度が消えてしまったがw
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:22:06 ID:BDf8nQpYi
>>417
北陸の場合は東西どっちから新幹線つなげるにしても既に新幹線が通っている県からつなげるわけだから
そういう県は用地買収や投資地域が分散するから北陸新幹線には消極的になる
九州新幹線はどこも新幹線がない地域だから地元は一枚岩
その違いだと思うよ
北陸新幹線の場合は新潟から通すと長野がだまっちゃいないだろうし
長野経由で決定した今は既に新幹線が通っているにも関わらず新潟が不満を表明
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:31:44 ID:BDf8nQpYi
>>411
疎開だけなら特急で十分だがその後の復興を考えると首都につながる新幹線が必要
それに地縁血縁を考えたら中京から北関東へ行くよりは北陸に移動するだろう
東海北陸道開通の目的も膨れ上がった名古屋方面の人口移動のためもある
天災はあまり考えたくないが政府の立場としてはそれを念頭に入れつつの国土開発は必要
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:17:21 ID:MWj7IVO90
金沢オフィスの空室率は今年で25%の大台に乗るでしょう
空室率は過去最大級、全国ワーストです。
オフィスは賃料を下げても、進出する会社が無いのです、金沢では
ちなみにマンションなら売れなければ、値引きで完売できるのです
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:34:23 ID:Voom8l5I0
この人は本気で疎開とか考えてるのだろうか?
中京圏が北陸に疎開して復興に北陸新幹線・・・
北陸ってこんな気持ち悪い人が多いの?
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:38:24 ID:g1zyQXmfi
国なら最悪のケースを考えるだろ
よその自治体に天災くれば云々なんて失言した知事もいたくらいだ
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:47:57 ID:g1zyQXmfi
ここんとこ名古屋出張して市内散策したが半年前の暗い空気はかなり払拭されてるな
仕事のない元派遣社員が地元に帰ったのとエコカーでトヨタ復活の兆しが出てきたからかな
中京の企業も東京に拠点置いて北陸に工場や下請けあるところ、予定してるところ多いが
名古屋、東京、北陸の移動をスピード化するため北陸新幹線があると都合がよい
北陸新幹線を後押ししてるのは北陸の企業だけでなく中京の企業の意向もあると思う
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:05:51 ID:UIYMClivi
>>448
ちなみにウチの会社は全国展開してるが北陸は中京の枠組みに入る
中京の営業所は北陸じゃ考えられんほど地震対策にピリピリしてるよ
名古屋の上位部署が地震で指揮系統ダメになったら
金沢の営業所が代わりに中部地区の指揮を取る手はずになってて定期的に訓練してる
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:27:29 ID:PgRwb/Xj0
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:29:14 ID:WWuHRdKj0
確かに北陸は東海(名古屋を中心に)の枠組みに属しますが。
最近では、東海北陸道や北陸新幹線、製造業の集積上、北陸は金沢ではなく、富山を拠点と置くことが多いと聞く。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:44:36 ID:ggAicGo6O
末尾iは胡散臭さ漂うバカだから相手にしないが吉
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:48:48 ID:9x5fO6q/i
>>453
ウチは富山の田舎にあるけどまわりの工場は昔は独立系だったのに今はトヨタの下請けが多い
プリウスの部品の生産ラインだけ動いててさらに増強させてる
生命線のエコカー関連は安易にアジアに工場移せないだろうね
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:54:41 ID:PgRwb/Xj0
エコカー減税、補助金って来年もやるの?
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:15:58 ID:PKPk46kii
>>456
減税なくても売れそうな気がするけどな

リニア開通も東京名古屋間が開通してから20年後に関西まで開通だから
中京圏の発言力が強くなっているのがわかるし今後もますます強くなる
中京としては東西は東京大阪があって勢力を伸ばしようがないので
北陸方面との連携を強化するのが得策と考えるだろうね
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:21:31 ID:cs8RZxqO0
>>454
たしかにw
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:24:00 ID:PgRwb/Xj0
言われて気づいたけど、確かに異様に多いな。このスレ
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:26:56 ID:3dEL+fKW0
iPhoneはいちいちIDが変わるのか?w
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:30:07 ID:+daL9QFEi
>>460
代わるみたいだな
どのタイミングかはわからんから他人の意見みたいになって困ることもある

先のない金沢新潟戦争なんていつまでもやってるから飽き飽きなんだよなー
地元しか興味ないお前らからみたら胡散くさくみえるかもしれんが
名古屋と北陸の話を出したら金沢も新潟も黙るしかないわなw
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:09:05 ID:Sm8Bow7G0
新潟
伊勢丹 三越 大和 ラブラ ビルボ ラフォーレ アルタ COCOLO

金沢
大和 エムザ フォーラス 109 百番街
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:55:39 ID:SJycdLOpO
関西からみたら新潟が僻地。
関東からみたら北陸が僻地。
これでOK!?
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:11:28 ID:W3+WdDkeO
アルタってパティオより小さいだろ
プレーゴといい勝負か
竪町出すまでもなくマイアトリアでも十分じゃね?
465真実の金沢:2009/10/24(土) 16:14:32 ID:CinMEffg0
新潟→関東=世界
金沢→関西=地方

ここが物凄く肝心。
実際、重要機関があるのは新潟だろ?
新潟は国内だけでは語りきれないよ
東アジアの主役の一人だからね
466真実の金沢:2009/10/24(土) 16:17:03 ID:CinMEffg0
>>464
規模より質。
でかけりゃいいってもんじゃないだろ。
中国が世界一じゃないのと同質。
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:38:12 ID:Ol2VNLbA0

北陸人(石川)と東北人(新潟)って仲悪いよね
まぁ、関東人から見れば楽しくて仕方ないんだけど

北陸石川は関西に擦り寄ってるし
東北新潟は関東に擦り寄ってるし

お前らの宗主国は愛知だろ
こっち見るなキモイw
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:51:41 ID:DU0sFKRy0
>>465
アジアの中心は関東じゃないと思う
関東は日本で最も地理的にアメリカを向いているし
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:54:53 ID:DU0sFKRy0
ましてや新潟なんてもっと問題外
470真実の金沢:2009/10/24(土) 16:58:56 ID:CinMEffg0
全ての意味を持って
アジアの中心は東京。
事実を歪めないで下さい。

>>469
問題外とは、一つも重要機関の無い金沢のこと。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:01:24 ID:Sm8Bow7G0
>>464
規模も質も アルタ >> パティオ
472真実の金沢:2009/10/24(土) 17:02:36 ID:CinMEffg0
総領事館やその他機関がある新潟を問題外扱いするのは余りに不自然。
アジア、それも発展著しい東アジアにとって新潟は、日本海側の代表なんだよ。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:04:12 ID:Sm8Bow7G0
新潟
伊勢丹 三越 大和 ラブラ ビルボ ラフォーレ アルタ COCOLO

金沢
大和 エムザ フォーラス 109 百番街

これが現実なんだよな…
都市圏人口、DID人口が20万違うだけあるわ。
474真実の金沢:2009/10/24(土) 17:27:55 ID:CinMEffg0
在日朝鮮人数

福井県 4329 ←1番多いのにも関わらず総領事館が設置されないという超常現象(笑)
石川県 2551 ←人口比で2番目も設置されず(笑)
富山県 1713
----------------
計 約8500人

※新潟県 2564 ←優秀な新潟に総領事館を設置したようです。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:11:48 ID:W3+WdDkeO
衰退人さん今日も張り切ってるね!
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:14:43 ID:Sm8Bow7G0
中国総領事館も早ければ今年度中に新潟にできるね。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:39:49 ID:6Y9yAfA80
中国は来年にもGDPで日本を抜いて世界2位になるから、本来新潟の存在は本当に大きいんだよね
何故かネットでは中国韓国を不当に低く見る傾向があるが、真っ当にみたらアメリカよりもまず中国を含む東アジアを最重要視しなければならないのは素人でも分かる論理
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:55:45 ID:DU0sFKRy0
つーかここ新潟のスレじゃないんだが・・・・
中国との関係がこれから大事なのは日本全国に言えることだろうね
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:18:46 ID:Sm8Bow7G0
新潟に国内6番目の総領事館ができるんだよね
仙台、広島もないのにね。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:24:51 ID:NV5w2YIV0
中国人を助けるためのものだもんな
481真実の金沢:2009/10/24(土) 20:39:59 ID:CinMEffg0
金沢小松敦賀

↑北陸の京阪神にしかならない。
分散してて効率性が悪い。
競争力をとっても一極集中してる新潟市には到底太刀打ちできまい。
これが全て。

ハブ化なんてのも話題になってるけど、結局は効率性の問題だからね
日本は中途半端だったから一極集中のインチョンに負けた。当たり前の話。
今は一極集中の時代よw
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:19:28 ID:M65vuZPm0
アルタって質も良くねーだろ。
つーか、規模が論外。

大和も来年6月で撤退。
殆ど同レベルに繰り下がりだねwおめでとうww
下手すりゃ三越ラフォーレ撤退も時間の問題か?
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:30:29 ID:rLri6/jX0
>>482
君は新潟関連スレで新潟に粘着して暴れてるけど何がしたいの?

>アルタって質も良くねーだろ。
>つーか、規模が論外。

これは新潟アルタのHPですが地下1階〜地上3階まで30店以上がひしめきあうファッションエリアですよ。
フロアガイドやフロアマップに見たみたらどうですか。
http://www.altastyle.com/niigata/

どこの住人かは知りませんが、君の街だったらどのファッションビルに相当しますか?

484真実の金沢:2009/10/24(土) 21:35:15 ID:CinMEffg0
三越ラフォーレ撤退ワロタw
お前ファビョりすぎ(笑)

485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:35:36 ID:M65vuZPm0
>>483
30店舗ってどう考えても論外だろ。

ラブロあたりでも少なくとも30店舗は有りそうだ。
まあ、ラブロが論外なのは同意だが、アルタが入るのはおかしいだろw

せめて100億くらいの売り上げが出る規模じゃねーと>>473のその他諸店と釣りあわないだろ。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:39:54 ID:h2zJElYD0
>>482
キムじゃなかったw
キミ、
パティオと比較したまえw
話の内容はそう言うことだろうw
それと最後の一行はキムじゃなかったwキミの希望かいw
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:50:24 ID:rLri6/jX0
>>485
ラプロ? それは何なんですか。w
やっぱり金沢人でしたか。

>>473
>大和 エムザ フォーラス 109 百番街
これは何なんですか。w

新潟市の万代地区はラブラ万代(ロフト)・アルタ・伊勢丹・ビールボードプレイス・BP2・アクロスなどが、
ペデで結ばれシャネルやグッチをはじめとするブランド店群、三大セレクトショップなどが集積した商業地域ですよ。

>大和 エムザ フォーラス
たいしたブランドショップもない落ち○な百貨店と駅前イ○ンファッションビル。
後進地域の鎖国田舎人の発想で先進地域の政令市民をあまり笑わせるのはやめて下さい。w
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:55:42 ID:h2zJElYD0
ID:M65vuZPm0 の人気に嫉妬w

某スレでも暴れているしw
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:58:28 ID:zbH6rAeq0
>>487
わたしゃ 新潟人だが 新潟の大和と金沢の大和を同程度に見ない方がいいと思うよ。
万代の伊勢丹と比べたら見劣りするかもしれないが 新潟の大和程度のつもりで思ってると実際はもっと立派で
一瞬 新潟伊勢丹にも勝てるんじゃないかと錯覚してしまうものはある。

最終的には 微妙な垢抜けなさで所詮大和でしかないことに気づかされるわけだが・・・w
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:01:11 ID:SJycdLOpO
金沢の大和は箱はでかいんだけど中身が…。
デパ地下も…。

正直新潟伊勢丹に比べかなり落ちる。

別に金沢嫌いでもなんでもないうちの嫁が言ってた。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:01:31 ID:xkJg/8nR0
逆に、
金沢人が新潟大和を、香林坊大和くらいだと思ってそうで、

いやだね。
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:07:56 ID:rLri6/jX0
>>489
あなたの言っていることはわかりますが、
所詮は大手資本と田舎資本ではブランドイメージも天と地ほどの差があるということです。

北陸地方以外で○和を自慢する人はいないんじゃないかな。(っていうか○和自体を知らないでしょう。)
「俺の街には○和百貨店があるんだぜ。凄いだろ!」・・・・・ 絶対にないと思います。
493真実の金沢:2009/10/24(土) 22:08:58 ID:CinMEffg0
新興政令市スレワロタwwwwwwww
いつの間にか金沢人が増殖wwwwwwwwwwwwwwwwww

494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:09:28 ID:h2zJElYD0
464 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 16:11:28 ID:W3+WdDkeO
アルタってパティオより小さいだろ
プレーゴといい勝負か
竪町出すまでもなくマイアトリアでも十分じゃね?



もとは、この無知な蛙が原因。
金沢人ってこう言う憶測やイメージだけで新潟を不当に見る者が多いのかな?
このスレに新潟人がクレームつけるのは、こう言う無礼者がいるからではないかな。
何も無かったら来ないぞ。来る者に文句を言う前に考えてみればいいだろう。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:10:56 ID:xkJg/8nR0
北陸では(特に金沢では)
大和の新潟撤退をどんなふうに報じてんのかな?

新潟に伊勢丹や三越があることは一切触れずに
「大和は新潟から撤退します」って報道するんでしょ?

北陸の市民は
「新潟さん、大和がなくなるんですって。
 たいへんよね〜」
とか話してんのかな。



笑っちゃうね。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:16:36 ID:uxK+KpWM0
新潟人は出て行け
497真実の金沢:2009/10/24(土) 22:19:23 ID:CinMEffg0
ま、堅苦しい話はいいじゃねーか
もっと笑おうぜw
オレなんて金沢のお陰で寿命が10年くらい延びそうだよ(笑)

金沢は商都ならぬ笑都 なんちってwwwwwwwwwwwwwwwwww
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:21:22 ID:NV5w2YIV0
いまどきアルタw
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:21:48 ID:xkJg/8nR0
笑狂都・金沢
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:23:00 ID:CsOT9yxg0
>>497
ガキじゃねえなら、人の迷惑も考えろ。
こっちに行けよ。

【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:23:39 ID:h2zJElYD0
>>498
テナントの内容を比べてみたまえ、金沢のナントカとw
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:32:51 ID:rLri6/jX0
新宿・池袋・札幌と我が新潟の主要都市にしか進出していない大手資本のアルタと、
田舎町のショボいファッションビルを比べること自体おかしいだろう。

あとは過疎の田舎スレでコソコソとさんざん新潟を煽っておいて形勢が不利になるとスレチとか出ていけとか、
こいつら本当に自分たちには都合のいい甘ちゃんの田舎者だよな。w
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:43:04 ID:rLri6/jX0
>ID:M65vuZPm0
井の中の蛙君は新潟人にみつけられて金沢人とバレるといつもダッシュで逃亡!w

ほんと金沢人ってバレるまでは平気で嘘ついてネチネチコソコソといつまでも新潟関連スレに粘着してるよな。w
そして嘘がバレて新潟人に総攻撃をくらうと涙目で逃亡。ヘタれすぐる。wwwww
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:45:05 ID:CsOT9yxg0
なんでファッションビルに用も縁も無い奴らが、オラが村のファッションビル自慢し合ってるの?
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:13:16 ID:rLri6/jX0
まぁ金沢君の気持ちをわからないでもないよ。

10年前は日本海側の同じ45万都市としてお互い意識しあって煽りあっていた時代があった。
やがて新潟市は広域合併に成功し政令市に移行。
新潟市はサッカーワールド杯・サミット開催、APEC誘致や中国総領事館誘致の成功、
地域密着のプロスポーツの盛り上がりなどやプロ野球球団誘致、甲子園高校野球でも決勝に進むなど、
加速度的に差をつけられて「ちきしょー!新潟のくせに調子に乗りやがって・・・・・」、
どんどん差をつけられていく金沢人がすでに違うステージに立っている新潟人に嫉妬し粘着してくる気持ちはわからんでもない。

しかし今となっては新潟人は金沢みたいな井の中の蛙でしかない田舎町を相手にすることに物足りなさを感じている。
なぜなら太平洋側の同じ時期に政令市になった都市住人と議論したほうが得るものが大きいからだ。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:25:19 ID:SJycdLOpO
新潟人だが、政令市スレ住人がいちいち北陸スレに荒らす内容書き込むなよw

こっちに書き込んでる新潟人の形見が狭くなるだろw
507真実の金沢:2009/10/25(日) 01:14:22 ID:Fmbi24EP0
金沢は非港町の時点で新潟に負ける運命だったんだよな。
んで今後日本がアジア・世界と戦っていく上で金沢の出る幕はなしと。

新潟を衰退呼ばわりするのは大いに結構だが
少しは先の事考えて自分の街を心配してほしいもんだ。
(こっちは遊べて楽しいんだけどねw)

508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:47:16 ID:FZXFjARsO
金沢自信持てよ。ミシュランで金沢自体に2つ星、
兼六園は最高の3つ星つけられてるんだよ。
世界的に見てもブランド力あるんだから。
ちなみに、ミシュランで新潟市は取り上げられてすらないw完全スルーw
辛うじて佐渡島が一つ星で載ってる程度。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:05:38 ID:Ed4GUNsAQ
◆英語版広域ガイドブックに富山県掲載
http://www2.knb.ne.jp/news/20091023_21783.htm
さすがは北陸の国際観光拠点世界遺産富山

◆石井知事「金沢以西整備を」
http://www2.knb.ne.jp/news/20091023_21780.htm
さすがは北陸の未来を切り開くリーダー富山

◆高専生徒らが国際会議で大連へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20091021_21758.htm
さすがは北信越の拠点玄関富山

◆北信越高校野球、高岡商が優勝 選抜確実に
http://www2.knb.ne.jp/news/20091020_21744.htm
さすがは北信越のスポーツ文化発信拠点富山

さすがは北陸の雄
スゴいぞ富山
510真実の金沢:2009/10/25(日) 02:49:09 ID:Fmbi24EP0
大多数の日本人は、マスコミとそれに踊らされてる人間を笑って見てるよ。
ミシュラン社も儲かってゲラゲラ笑ってるんじゃない?

ミシュランがいつ世界的ブランドになったのか分からないけど




ま、三ツ星貰えてよかったじゃん
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:52:11 ID:FZXFjARsO
北陸人よ、自信持て!

金沢・・・ミシュラン日本ガイド2つ星、兼六園3つ星
富山・・・ミシュラン日本ガイド、五箇山・白川郷3つ星
福井・・・養浩館庭園、米日本庭園専門誌で2年連続3位 2010年APEC閣僚級会議開催
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:55:31 ID:JEf3ivye0
政令市、プロスポーツ、APEC、総領事館とスケールの大きい話の次に
お庭がどうこうと聞くと、惨めさを痛感する。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:24:34 ID:ciLXUgFdO
俺は北陸旅行好きな新潟人だが、あのさ、
新潟人全部が馬鹿に見られるから訳の分からん煽りはやめろ。
北陸人はそこまで新潟のこと言ってないだろ。
1つ言ったら10倍返しかよw
514真実の金沢:2009/10/25(日) 03:29:29 ID:Fmbi24EP0
煽る?
今の金沢なんて煽る価値も無いよ。
丁重に否定してるだけ。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:35:38 ID:ciLXUgFdO
否定ってw
そもそも否定って何か言われたからするものじゃん。
既にコテが煽り。正直みっともないだけだからやめれ。
あなたは新潟の発展を考えて新潟スレや政令スレに行った方が良い。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:36:25 ID:T/IqZDDs0
宿泊最多、石川に追い風 東海北陸道全線開通で調査
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20091024304.htm
517真実の金沢:2009/10/25(日) 03:47:25 ID:Fmbi24EP0
オレのコテハン見てくれや!w
何の変哲も無い、金沢ファンの一人。
目的は煽りじゃなくて真実の金沢を見つけることなんだ。
将来の展望も興味深い。


年末には論文発表するから楽しみにしてて暮れや!wwwwwwwwww
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:50:16 ID:ciLXUgFdO
だめだなこりゃw
あんたは新潟の恥だわ…。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:11:44 ID:kWWAeLuE0
新潟
伊勢丹 三越 大和 ラブラ ビルボ ラフォーレ アルタ COCOLO

金沢
大和 エムザ フォーラス 109 百番街

これが現実なんだよな…
都市圏人口、DID人口が20万違うだけあるわ。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 05:31:41 ID:NL+ztGld0
金沢21世紀美術館(金沢市)は開館5周年を迎えた9日、前日までの累計入館者が717万4359人に達したと発表した。
近隣の公園や商店街、空き家を活用した展示会などユニークな企画が持ち味で、集客力は金沢を代表する観光名所
「兼六園」にほぼ匹敵。地方都市の美術館としては異例のにぎわいになっている。

無料で観覧できるゾーンを含めて、開館5年目は4年目に比べて微増の152万8877人が訪れた。
有料の企画展「愛についての100の物語」が延べ18万9000人を集める人気だった。
小学生を招待し、家族での再来訪につなげるといったマーケティングも奏功。
入館者数は兼六園(2008年は182万人)に迫っている。

12日までの日程で5周年記念イベントを開催中。
屋外で演奏中のピアノにペイントを施す催しやミニSLなど多くが無料で楽しめる。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091009c6b0902k09.html

やはり金沢ブランドだな。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:07:15 ID:RRJIEf6g0
金沢人が庭だ観光だと都会人からのオコボレを必死に漁って喜んでるうちに
ドンドンドンドン某市との格差が広がっているね
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:26:05 ID:6YWv1T0F0
>>519
そういうのにいつも入ってた新潟WITHがないなって思ってたら
ビルじたい閉鎖らしいな
ほとんどのテナントと契約解除
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:54:01 ID:Fk6qWqRAO
東海北陸道開通で高山は宿泊客がかなり減ったらしいね。
最終目的地が石川になった。
やはり知名度のある観光地は強いよな。

郡上八幡ー高山ー白川郷ー金沢

しかし最強の観光道路だよな。
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:07:47 ID:v6L3HpnP0
北陸の主要観光地、外国人観光客が急減 4〜9月

 北陸を訪れる外国人観光客が急減している。代表的な観光地、兼六園の
 4〜9月の外国人客数は前年同期比35%減で、立山黒部アルペンルート
 も 49%減った。ともに台湾や韓国からの客が大幅に落ち込んだ。昨秋
 から 続く世界同時不況と円高が直撃。新型インフルエンザの流行も逆
 風になった。外国人が個人旅行をしやすい環境の整備に石川県が乗り出
 すなど、関係者は巻き返しに知恵を絞る。

 兼六園の4〜9月の外国人入園者数は約6万4100人。国・地域別では、
 台湾からの客が全体の半分以上を占めるが、不況でツアー客が減るなど
 して前年同期に比べ46%減った。

 より落ち込みが大きいのが韓国。昨秋以降の急激な円高・ウォン安で
 訪日旅行の割高感が強まり、減少率は70%近くに達した。仏ガイドブ
 ック「ミシュラン」の日本版で兼六園が最高評価の三つ星を獲得した
 のが寄与し、フランスやスペインなど欧州からの客は増えたが、全体
 を押し上げるまでには至らなかった。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091023c6b2302n23.html
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:13:34 ID:Fk6qWqRAO
高速道路無料化が楽しみだよな。
金沢駅周辺には時計台みたいな大型駐車場が必要になってくるな。
兼六園や21世紀美術館の駐車場もすぐいっぱいになって渋滞を巻き起こすのに…
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:58:13 ID:kWWAeLuE0
>>522
WITHなんてもともと要れる規模じゃないから
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:24:18 ID:EDcE1Ngp0
新潟って北陸を仲間だと思ってるから困るよねwww
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:37:22 ID:qMAnztaj0
いや見下せて優越感を得られる対象だろ。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:41:09 ID:EDcE1Ngp0
これぞ新潟クオリティ あさましさにも程があるw

落とし主に謝礼求め提訴 通帳拾った新潟の男性
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101901000721.html
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:46:25 ID:qMAnztaj0
おもしろネタ投下

842 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 04:46:01 ID:E4KXxRRU
北陸新幹線の建設負担金支払い拒否に対する北陸財界の報復キター!
泉田知事ざまぁw

本日の新潟日報朝刊「検証泉田知事再選1年」より
北陸地方が拠点の大和(金沢市)が新潟、長岡、上越の3市にある店舗を閉鎖、
本県からの撤退を表明した。霞ヶ関の関係者は「(新幹線問題に関する)北陸財界の
新潟への嫌悪感も遠因にあったのではないか」とのうがった見方を示した。
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:51:56 ID:6YWv1T0F0
>>526
前はよくでてた西堀ローサは?

ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000910210001
つぎつぎと全国の三越のショップをきってるけど三越経営のアルタはどうかね
伊勢丹と三越も伊勢丹にしぼるんじゃないか?
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:23:40 ID:4E1VH4LQ0
>>530
本社が金沢なんだから報復でも何でもないじゃない
損するのは金沢のほう
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:29:54 ID:qMAnztaj0
金沢お得意の殿様商売気質、

「オレ達は新潟のために、赤字だが新潟に店舗を置いてやってんだ」

「北陸新幹線でごねるんなら、もう居てやらな〜い」

とか思ったかもよ。

おかしいね。
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:39:01 ID:EDcE1Ngp0
衰退新潟でこれ以上営業を続けても、損を大きくするから
撤退するだけなのに地域のオピニオンリーダーになりきれない
ニッポーならではの記事だな

新潟の真のオピニオンリーダーの財界にいがたに任せときゃいいのにw
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:45:39 ID:4E1VH4LQ0
少なくとも撤退が報復ってのは全然違うだろ
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:00:05 ID:6YWv1T0F0
だがあの新潟の政治とではやってはいけないとは思ったかもしれない
百貨店と政治はまちづくりには協力関係があり無関係ではない
最近では富山大和がわかりやすい例だが
勝手になんでもいいなら駅前につくってた
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:00:14 ID:kAKJ8wf/0
>>529
どんな社会でも、おかしい人はいるだろ。
個人の行動で、全体のイメージに結び付けるお前みたいに。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:03:04 ID:kAKJ8wf/0
>>531
ある意味、アルタがローサの客を奪ったと言えるんだが。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:20:09 ID:Fk6qWqRAO
新潟もローサの空き店舗に市が3億出して観光案内所開設したばかりだろ。
そら報復と思われるわな。
ただ新幹線に関しては石川と富山の経済界や政治家にしてみれば最優先事項で
積年の思いがあるからね。
新潟知事がゴネればさらに溝が深まる。
もうゴネても得することなんてないのにな。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:29:28 ID:NNb2rM1FO
>>509
石井知事「金沢で終わりにするのは愚策」

北信越でまともな知事は石井ちゃんだけだな。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:01:29 ID:H/rFdC3+0
>>525
今日藤井大臣が高速無料化の予算6000億円の削減を明言しました。
少なくても来年度は北海道など一部田舎地区のみ

もしかして、千円高速廃止して田舎だけ無料かも
民主党に失望した・・・
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:06:23 ID:SSpoibzA0
>>541
元から社会実験の意味合いがあるので
北海道や南九州などの遠方から段階的に始めるって言ってたはず。

それを誤解されても困るんちゃう?
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:10:13 ID:JEf3ivye0
ここではよく他地区に対して「田舎」とか「僻地」の言葉が出てくるよね。
身長155の男が150のヤツに向かってチビチビ言ってるみたいで、周りから見ると滑稽だよ。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:54:13 ID:BStNR7IH0
大和の新潟撤退は好材料なはずが株価は大暴落
新潟への仕返しのつもりだとしたら大笑いなんだけどw
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8247.T&d=1m
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:48:32 ID:CF2Ohr2f0
大和に撤退された僻地新潟(笑)
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:53:08 ID:SSpoibzA0
>>545
所詮大和だし・・・w
店舗改装時に有名どころのブランドのテナントを引っ張ってこようとしても
「大和じゃね・・・w」
って具合に断られたらしいし・・・

そんなデパート赤字になるのも当然。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:04:26 ID:qErV0VD+0
僻地が僻地に僻地って言ってる〜w
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:14:24 ID:kWWAeLuE0
金沢にはまともな書店がないな。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:17:23 ID:kWWAeLuE0
ジュンク堂新潟>>>紀伊国屋新潟>>うつのみや金沢>>紀伊国屋金沢
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:18:36 ID:6YWv1T0F0
店名で本を買うのか
551真実の金沢:2009/10/25(日) 18:20:37 ID:Fmbi24EP0
取らぬ狸の皮算用
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:36:30 ID:bfiTImzKO
大和の包装紙は百姓の羨望の眼差しを受けている
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:48:40 ID:kWWAeLuE0
来週は大和株価70円割れるかな。
発表から30%近く暴落したからなw
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:05:20 ID:zexGMqVk0
>>540
金沢止まりで一番ソンするのは富山だと思う
東京にしか行かない人は別だが
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:22:04 ID:rh5KQ50IO
大和は香林坊から駅前へ移転したらどうか?
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:23:12 ID:+JKywIq70
>>554
富山県民は金沢以西の福井県内に行く事は少ないからなあ。
それに、北陸新幹線開業後は富山は東京志向になるから福井以西の延伸が無くても大きな問題とはならない。
金沢も大阪・名古屋志向から東京志向の比重が増えるだろうし。
東京が一番近い都市になれば極端な話、大阪・名古屋に行く事がなくなっても問題ない。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:28:56 ID:zexGMqVk0
そうか?これから先どうなるかわからないよ
地方分権が言われ始めているのに
時代に逆行してないか?
例え東北や北海道でもビジネスで関西とのつきあいがあるときもあるよ
(そりゃ西日本よりはずっと少ないけど)
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:36:25 ID:lcEdOoOE0
>556
随分自分本位な意見ですね(笑)
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:53:19 ID:Fk6qWqRAO
新幹線富山駅のイメージ図今月のアクタスに出てくるたけどなかなかよかったな。
金沢駅も年末までには決めるらしい。
金沢駅西口の整備は2014年までに完成予定。
560真実の金沢:2009/10/25(日) 23:11:14 ID:Fmbi24EP0
>>556
富山人もだんだん思考が新潟人に似てきたねw
最後の一行が核心を突いてるよwwwwwwww
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:29:36 ID:yTGGMDyY0
県東部の人の書き込みを鵜呑みにしないでくださいね。
でも、富山も石川も東京志向ですよ。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:32:57 ID:cqkF0ohaO
地味福井に行く必要なし
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:38:07 ID:+JKywIq70
>>557
>>560
あくまで金沢以西の計画凍結の現実を受け止めての話だよ。
そりゃあ都市としての重要度は、東京>>>>>>>>>>>大阪>>>名古屋だから仕方ないだろ?
金沢以西も工事進めて最終的には大阪までつなげてくれればいいけど、東京直結となった以上、わざわざ大阪や名古屋に
余計な時間かけて行く必要ないからな。

北陸新幹線で富山〜東京は2時間7分。対してサンダバで富山〜大阪は3時間20分。
どう考えても東京行くでしょ。金沢も東京に傾くよ。そして金沢以西には興味なくなる。
新幹線の開業により、北陸地区の管轄も大阪・名古屋から関東に変わる可能性だって十分にある。
金沢以西の延伸が遅れれば遅れる程、その傾向は顕著になるんじゃないかな。
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:54:11 ID:6YWv1T0F0
まあ大阪まで全通するのは石川富山どちらにもメリットではある
565真実の金沢:2009/10/26(月) 00:10:50 ID:s0M7dBuO0
西日本人が絶望する等号

東京都中央区   = 大阪市全土
東京都渋谷区   = 神戸市全土
東京都豊島区   = 名古屋市全土
東京都台東区   = 京都市全土

東京都千代田区、港区、新宿区は最強すぎて該当都市無し。(NY,ロンドンクラス)

福岡や広島は特別区に及ばない。
多摩地区で十分対応可能。
566真実の金沢:2009/10/26(月) 00:37:06 ID:s0M7dBuO0
まじで笑えるw
きっと富山人もこの凄さを感じたに違いない(笑)
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:38:24 ID:AzsIzJVq0
>>556
富山から都心に遊びに行くなら
コストパフォーマンスは名古屋が一番優れている
東京行きは北陸新幹線で片道2時間で往復20000円以上はかかると予想
大阪行きはサンダバ片道3時間半で往復17000円
名古屋行きは高速バス片道3時間40分で往復7200円
ちなみに金沢行きは高速バス片道1時間で往復1800円
新潟行きは高速バス片道3時間50分で往復7200円

大阪は行くことないが名古屋はよく行くようになった
最近は関西経済の落ち込みのせいか
東京と名古屋しか公演がない興行も増えてきてるし
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:41:08 ID:UEejFZH50
なんかこいつ昔いた金沢最強人みたいだな
569真実の金沢:2009/10/26(月) 00:41:56 ID:s0M7dBuO0
まだまだ終らないw
これからさらに
東京からリニアという名のメガトンパンチが待ってるからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
570567:2009/10/26(月) 00:43:16 ID:AzsIzJVq0
ちなみにオレは平日休みだから名古屋によく行くが
土日休みだと高速道路の渋滞は覚悟する必要がある
週末の朝夕ラッシュ時は高山名古屋間は10キロくらい渋滞する
こないだ6キロ渋滞で40分到着遅れたから
10キロ渋滞だと1時間くらい到着が遅れる
新幹線開通後の新高岡駅が飛騨高山の玄関を申し出てるのはこの辺が理由
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:46:56 ID:AzsIzJVq0
>>569
リニア開通は東京名古屋間が開業してから20年後らしいよ
そのくらい時間を置かないと伊丹空港周辺や関空周辺の自治体の
経済が大打撃くらって夕張市みたいになるらしい
どっちも完全に空港からの収入をあてにして自治体運営してる
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:48:42 ID:sRrMueLn0
東京面白そうだね
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:32:04 ID:zoywIpsei
>>570
週末の富山から名古屋行きは
名古屋人が高山行くのと逆の車線で名古屋に入るので
心配するほど渋滞につかまることはない
東海北陸道は今は紅葉が見頃
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 02:07:49 ID:kJnPR79n0
将来的に中央リニアがくれば北陸線利用で名古屋接続でも
鉄道で東京へ行くには十分便利だと思うのだが、
乗車券+リニア特急券の料金がおそろしく高額になりそう。

その点、北陸新幹線の料金体系はどうなるのだろうか。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:59:36 ID:+Y2D1rdUO
関西、中京方面の政治家は、北陸新幹線をどうとらえているのかな?
北関東から北陸までの沿線人口はかなりの数だが、途中で止まるとほとんど東京へ一極集中する。
全線開通すれば、関西、中京方面の景気回復や、観光客の増加を始め、日本経済再生にはもってこいだと思うが。
アジアシフトや東海道以外のバイパスを考えた上でも、重要だと思うが。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:29:31 ID:t9F5YjDSO
【地方経済】国への予算陳情、県によって明暗…決め手は民主議員数 福井県は苦境に [09/10/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256521535/
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:44:47 ID:If0JFthYO
>>574
金沢・富山からなら北陸新幹線の方が余裕で速いし安いし乗り換えも無くて楽。
いくらリニア利用とはいえ、わざわざ名古屋経由で東京に行こうとする理由が分からない。
しらさぎ金沢〜名古屋間3時間の時点で、既に北陸新幹線金沢〜東京2時間半に負けているんだけど…。

あと、当然路線距離が長い方が料金も高くなる。
578東京系金沢人:2009/10/26(月) 16:31:01 ID:Q/0Km2OD0
目を覚ませ我ら同胞、北陸人たちよ
我ら北陸3県の中心市街地が
いかに“終わってる”いるか示すデータ(中心部DID人口)

堺 79.5万人
相模原 64.1万人
静岡 62.1万人
新潟 57.9万人
熊本 55.6万人
船橋 54.3万人
東大阪 51.2万人
八王子 49.1万人
鹿児島 48.8万人
浜松 47.2万人
川口 46.7万人
尼崎 46.3万人
市川 45.5万人
岡山 45.5万人
579東京系金沢人:2009/10/26(月) 16:33:07 ID:Q/0Km2OD0
金沢 35.2万人
富山 19.3万人
福井 16.2万人
高岡 7.5万人
敦賀 4.4万人
野々市 3.6万人
越前(武生) 2.6万人
小松 2.5万人
白山(松任) 2.4万人
内灘 2.3万人
射水(小杉) 1.9万人
魚津 1.6万人
大野 1.5万人
射水(新湊) 1.4万人
津幡 1.3万人
七尾 1.3万人
氷見 1.3万人
鯖江 1.2万人
小浜 1.1万人
勝山 1.1万人
輪島 1.0万人
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:36:53 ID:YdXdebCH0
新潟なんて単純に広いだけだろ。
勘違いもほどほどにしとけよ。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:56:07 ID:6qeA9s+6O
新潟市:58万
金沢圏:45万

新潟市は西蒲区と南区を除いた70万都市が、
金沢市は野々市と内灘を含めた53万都市が
実勢から言って妥当だと思われる
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:03:41 ID:eeGtVvAB0
自分を過大評価、相手を過小評価。
それでも敵わない哀しい田舎町ですわ。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:06:39 ID:jacuT2gxO
さらばキリンビール工場
584東京系金沢人:2009/10/26(月) 18:20:56 ID:Q/0Km2OD0
主観的な考えだが、
DID人口の序列が大体体感的な街の規模と同じだ
北陸最大の都市は金沢で間違いない、それでも45万都市の中心部には見えない
富山、高岡、小松に至っては人口半分以下の町にしか見えぬ

金沢は自慢の故郷でもあるから「八王子くらいの規模はあるだろ」と
良いたいところなんだが、これが現実だ
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:22:28 ID:YdXdebCH0
>>581

はぁ?
新潟がどんだけ広いか地図見てから言えよ。
ほんと都合よく考えるやつばかりだな新潟は。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:22:50 ID:56kWxMMX0
キリンがビール2工場閉鎖へ 経営統合控え12年までに

 キリンホールディングスは26日、12年までに傘下のキリンビール栃木工場(栃木県高根沢町)と
北陸工場(石川県白山市)を閉鎖することなどを盛り込んだ中期経営計画を発表した。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:24:11 ID:yKSNYpTr0
ID:Q/0Km2OD0
おまい、顔真っ赤にして何必死に講釈垂れてんだwww
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:39:50 ID:r5eOIXSc0
撤退・閉鎖・あぼ〜んが止まらないな。
まさに底なし沼、加速度的に衰退が進行している。

夢の新幹線が開業する頃には何もなかったりしてw
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:52:59 ID:6qeA9s+6O
>>585
面積は、金沢市45万>新潟市6区70万
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:55:42 ID:6qeA9s+6O
>>588
金沢まで北陸新幹線が開業し、新潟駅再開発が終わる頃には
新潟市も金沢市もどっちも今よりかなり寂しい街になりそうだな
富山市や福井市や長岡市その他に至っては論外
591東京系金沢人:2009/10/26(月) 18:56:17 ID:Q/0Km2OD0
特にこの辺に注目していただきたい

静岡 62.1万人
新潟 57.9万人 ←
熊本 55.6万人

熊本以上・静岡未満を誇る新潟の中心市街地
関東でも、船橋を凌駕、相模原に迫る勢い。本州日本海側最強
-----------------------------------------------
長崎以上・姫路未満を誇る金沢の中心市街地
関東では、宇都宮、藤沢に匹敵、自称北陸最大の都市

四日市以上・盛岡未満を誇る富山の中心市街地
関東でも、前橋を凌駕。自称北陸経済を牛耳る陰の実力者
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:07:42 ID:UEejFZH50
はいはい
新潟は自称関東 関東
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:12:38 ID:r5eOIXSc0
>>592
新潟は関東甲信越地方ですよ。
NHKニュースの天気予報エリアではいつもそうなので、
小さい頃からそれが当り前になっています。

北陸のNHKニュースの天気予報エリアはどうなっているんですか。

594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:13:44 ID:6qeA9s+6O
北陸新幹線が開業すれば、富山や金沢も自称関東になります

そして、福井を新幹線すら無い西日本の田舎と見下す訳ですw
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:17:40 ID:6qeA9s+6O
>>593
名古屋放送局の、東海北陸7県の天気予報になります
なお3分割の場合は、静岡県+中京3県+北陸3県、です
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:19:54 ID:IThHPAp30
東海道が頻繁に通っている名古屋が関東なんて誰も思わないでしょ
関東になんてなれないよ
少なくとも関東人は誰も思わない
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:21:27 ID:r5eOIXSc0
>>595
だいたい想像どおりですね。
中京3県は愛知・岐阜・滋賀県ですか。

598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:22:43 ID:UEejFZH50
はいはい自称関東 関東






関東

              甲信越
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:23:30 ID:6qeA9s+6O
>>597
愛知、岐阜、三重
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:31:22 ID:If0JFthYO
>>595
そして冬季の週間予報は東海4県は1週間連続快晴で、逆に北陸3県は1週間連続雪マークとなりますw
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:31:47 ID:56kWxMMX0
金沢のオフィス市場は需要顕在率も全国最低

もっとも、オフィスが撤退、縮小してる都市
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:37:01 ID:56kWxMMX0
小松工場撤退、小松大和撤退
イオン、ヤマダ、ムサシの超巨大郊外店着工

小松は都市が解体されました。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:40:59 ID:QpjX67TLO
>>602
つ自衛隊
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:42:31 ID:6qeA9s+6O
>>602
小松市は本当に小松駅があるだけの街になってしまったな

数年後には、昔百貨店があった所とは思えない惨状になってそう
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:44:16 ID:IThHPAp30
小松は金沢止まりが長く続くと予想される状況の中、
福井と金沢、どっちと深く付き合っていくつもりなのか?
606真実の金沢:2009/10/26(月) 19:47:01 ID:s0M7dBuO0
将来有望な都市

東京都 日本の玄関
新潟市 本州日本海側の玄関
福岡市 九州の玄関


他は拠点性として必要ない。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:48:06 ID:QpjX67TLO
>>605
小松は元々金沢
距離が違う

加賀なら福井のが近い
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:50:05 ID:IThHPAp30
金沢が関東に傾くのはやむをえないとしても
小松を福井・関西とのつながりを強くさせることで
石川が西日本としてのアイデンティティを保つようにしなければならない
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:51:51 ID:IThHPAp30
>>607
たしかに福井が取り込めるのは加賀市だけかもしれないですね
小松は小松からその気になってくれなきゃ無理ですね
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:56:55 ID:6qeA9s+6O
金沢駅までの距離、運賃
小松:28.4キロ、480円
大聖寺:46.4キロ、820円


福井駅までの距離、運賃
大聖寺:30.3キロ、570円
小松:48.3キロ、820円
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:58:49 ID:56kWxMMX0
なぜ、金沢駅西にはビックカメラができないのか?
ジュンク堂ができないのか?
612真実の金沢:2009/10/26(月) 20:09:24 ID:s0M7dBuO0
新潟市は近い将来

世界第2位の経済大国中国と
世界第5位の経済大国ロシアとの貿易をしないといけない。
朝鮮半島も北次第では大きな商売相手になる。
さらにロシアからシベリアを通じてEUとの交流なんて時代も十二分に考えられる。

新潟市民は背後に5000万人を抱えてることを忘れるな!
本州日本海側唯一の拠点ということを脳裏に焼き付けろ。
新潟市政には国際都市として責任ある行動を求めたい。
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:09:49 ID:Iu8FfCLi0
北國新聞・明日の社説

◎セブンが出来てもキリンビールは買うな

 晩酌のビールから、キリンビールからヨソのビールに変わりそうだ。
 キリンビールが白山市の工場閉鎖を発表した。生産効率向上のためだと言う。
 石川のファンを失うばかりか、敵にまわした形だ。

 白山市といえば、コンビニエンスストアチェーン大手のセブンイレブンが物流拠点を設ける。
 先日、東京に行った際、セブンイレブンではナナコという電子マネーカードを発行していることを知った。
 このカードには、キリンの絵が描かれている。

 セブンイレブンが石川に開店することは楽しみである。あのカードも使ってみたい。
 しかし、キリンの絵が我らを裏切ったキリンビールを思い出させる。

 声を大にして言いたい。
 セブンができても、キリンビールは買うな。
 ナナコは使っていい。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:14:04 ID:IThHPAp30
>>610
そうですね
加賀の人は福井弁みたいな言葉をしゃべる人もいますが
小松はそういう人はいないですもんね
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:14:22 ID:6qeA9s+6O
>>613
ワロタwww

キリンとサントリーの合併構想を考慮すると、
実質的にビールはアサヒかサッポロの二択になりそうだね
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:28:02 ID:rWVBSU1c0
新幹線が金沢まで開通したくらいでそんなに簡単に東京に傾くかよ。
現状でも、金沢大阪の特急往復1万円、金沢京都8800円。
金沢富山←→名古屋も1万ちょっとで往復できるんだぞ。

あ、そうか、東京しか行くところがない地方の方のご意見ですか。
617614:2009/10/26(月) 20:30:31 ID:IThHPAp30
出身の人の場合です
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:33:26 ID:7ysx7RaP0
>>600
関東甲信越地方の冬の天気予報も同じだよ。
他は晴れマークなのにいつも新潟だけ雪だるまw たまに長野が仲間になってくれる。w
きっと関東人からみたら「新潟どんだけ雪ふってんだよ!」ってかんじだろうな。

でも太平洋側(関東)のからっ風が吹く乾燥しきった冬もつらいと思うけどね。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:38:53 ID:6qeA9s+6O
>>618
雪やみぞれだと外を歩きにくくなるけど、歩きやすさ
だけなら冬の快晴よりはどんよりとした曇りくらいが
肌や喉にも丁度よいんだよね
曇りで5℃くらいなら自転車も使えるし
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:39:30 ID:rWVBSU1c0
新潟に住んだことがある者の意見だが、新潟市の雪なんてたいしたことない。
新潟の冬の本当の厳しさは低温で猛烈な強さの突風。富山や金沢の比じゃないよ。
北陸3県のほうが雪が多いが、まだそれでもすごしやすいと思う。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:43:44 ID:IThHPAp30
>>620
あの、新潟と比較するくらいなら福井と比較してください
スレをかき回さないでください
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:47:34 ID:slfAx7HDO
新潟人の最後の砦、万代が実は一番スカスカしてるんだよな。
ミナミプラザ跡地は言うまでもなく、
アパの万代2、5丁目は未だに駐車場か空き地だし
ホテル新潟の周りは広大な青空駐車場、伊勢丹の周りは民家ばかり
新潟の市街地が静岡、熊本以上っていうのはあり得ないな。
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:48:32 ID:IThHPAp30
新潟はスレ違いです
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:50:58 ID:7ysx7RaP0
東京・名古屋・大阪の三大都市圏といっても、
新潟人にとっては上越新幹線が直通でつながっている東京は気軽に行けるし一番便利かな。
同じ東日本文化といこともあるし都内の商業施設やイベント、ディズニーランドやディズニーシー、
海外に出るための成田空港などJリーグなどのアウエー観戦など近いから便利なんだよ。

名古屋はミニ東京ってかんじで特別な目的がなければいかない。
大阪は言葉や食など文化のまったく違う異国ってかんじがする。USJや伊丹経由で関空を利用する程度。
USJも本場ハリウッドに比べたらショポいと思ったし、また行こうとは思わない。


北陸新幹線開業後に富山や金沢の人たちが三大都市圏の中でどこを選ぶのか興味深いですね。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:51:59 ID:YdXdebCH0
万代なんて半分郊外みたいな雰囲気だからな。
しかもさらにスカスカなってきてるし。
あんなもの繁華街でもなんでもないぞ。
がっかり政令都市NO1だよな。
626真実の金沢:2009/10/26(月) 20:52:14 ID:s0M7dBuO0
北陸は全滅するのか、金沢を1つ残すのか
選択する必要がある。それも手遅れになる前に。

海外をも巻き込んで都市間競争が激化していく中で北陸同士が足を引っ張ってるようじゃ世話ない。
世界レベルで見れば北陸なんてクソ小さいんだから合理性上げるべきだと思うんだ。

>>616

×東京しか行くところがない
○東京しか行く必要がない

言葉はしっかり選びましょう。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:53:05 ID:IThHPAp30
新潟はスレ違い
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:54:52 ID:CZ/4xNpc0
新潟のゴミクズ、粘着するなや…
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:55:06 ID:IThHPAp30
こちらでお願いします
【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/l50
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:56:00 ID:YdXdebCH0
ミナミプラザの跡って老人ホームができるだろ?
唯一若者の集まる万代で老人ホームしか利用価値がないってどうよ(笑)
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:59:51 ID:Mhi1RFkCO
大和の前年割れって、いつまで続くの?

新幹線開業前なのに・・・
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:02:41 ID:rWVBSU1c0
>>631
このご時世に、百貨店に右肩上がりを期待するほうが間違ってる
633真実の金沢:2009/10/26(月) 21:03:59 ID:s0M7dBuO0
>>625
分かったからキミは北陸の発展を考えたまえw
煽りばかりで本来の目的を忘れてるよ。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:06:01 ID:rWVBSU1c0
>>625
そもそも、万代〜沼垂地区なんて昔ながらの田舎町なんだよ
まあ、がっかり政令市であることは間違ってない。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:07:09 ID:slfAx7HDO
がっかり政令都市ナンバーワン新潟(笑)
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:07:30 ID:7ysx7RaP0
>>622
万代地区は新潟○通が独占しているような地域だからね。
箱物商業施設を建ててぺデでつないでるといったかんじかな。

古町みたいに昔からある個性的な路面店もないし、東京にあるようなお店が集積しているだけで、
あまり移動しないで買い物できることがメリットなんだろうね。
まぁ新潟○通もかなり弱ってきているし、古町みたいに商店街の既得権益も関係ないだろうから、
これからは民間資本が自由に進出して活性化してほしいね。


駅から離れた新潟の古町は、富山で例えると総曲輪、金沢で例えると香林坊・片町といったところかな。
比較的主要駅に近い徒歩圏内の万代地区は富山や金沢の場合、どのエリアになるんだろう。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:14:49 ID:IThHPAp30
こちらでお願いします
【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/l50


638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:17:28 ID:LFPBNlHC0
北陸は産業界が関西中京依存だから東京志向にはならないよ。
そこが新潟や東北との違い。
単に遊びに行くとかだけなら別だが、人的交流は産業がもたらすからな。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:17:57 ID:qYTR/5Vh0
>>618
>きっと関東人からみたら「新潟どんだけ雪ふってんだよ!」ってかんじだろうな。
それ分かるw
冬の間、名古屋の友達に電話すると必ず「富山はもう雪降ってんのか?」「雪大丈夫か?」と毎回必ず聞かれるよw
あの週間予報だけ見たら誰でもそう思うだろうな〜。毎日雪マークだもんなw

全国ニュースの天気予報でも、山陰から東北・北海道の日本海側は毎日雪マークだからな。
きっと日本海側以外の国民はみんな、「日本海側どんだけ雪降ってんだよ!」と思ってるに違いないw

>でも太平洋側(関東)のからっ風が吹く乾燥しきった冬もつらいと思うけどね。
いや〜俺はあっちの冬の方がいいな。だって朝起きたら車が雪に埋もれてるの嫌だモンw
それに常に晴れてるから窓閉め切ってれば暖房なくても部屋は暖かい。
何しろ向うの小学生は冬、半そで半ズボンでサッカーやってるからなー。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:26:04 ID:7ysx7RaP0
>>630
現在、地方の中心といわれる市街地は人が寄りつかずシャッター街になっている現状を考えた場合、
万代に老人向けの住宅型介護・福祉・医療施設をおっ建てて、そこで働く人などで街に人を増やしていく。
少しの税金を補助しマンションを建設し住人を増やし市街地の消費を拡大していく。

北陸の人たちは市街地のタワーマンションなどを馬鹿にする傾向があるようにみえますが、
これらの市街地に人を増やしていく施策は大切なことだと思います。

地価の安い地方都市では中心市街地の集合住宅などの都市生活に魅力を感じないので、
同じ金を使うなら郊外の戸建て住宅に住む傾向があります。
そして便利な車で郊外の大型SCで日用品を購入するという負の連鎖が続くということです。

別に俺の住んでいる街に中心市街地も繁華街も必要ないよ。と言うんだったら議論にもなりませんけどね。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:33:05 ID:UEejFZH50
その前に中心部の人口がもともとおおいもの
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:38:11 ID:7ysx7RaP0
>>639
>いや〜俺はあっちの冬の方がいいな。だって朝起きたら車が雪に埋もれてるの嫌だモンw
わかるわかる。まずは運転席のドアを無理やりあけてシートに少し雪が落ちてそれをはらう。
それからエンジンをかけて車に積っている雪を取り除いて時間がなければフロントガラスにお湯をかける。
っていうか車庫つくれよ。w

>それに常に晴れてるから窓閉め切ってれば暖房なくても部屋は暖かい。
暖房機くらい買って使えよ。w

>何しろ向うの小学生は冬、半そで半ズボンでサッカーやってるからなー。
基本的に小さい子供は寒いも暑いもわからない。


冬の太平洋側の乾燥は日本海側の住人にとって地獄だよ。
唇はカサカサになり当り前のようにヒビ割れる。顔の皮膚もカサカサのカビカビになって泣きたくなる。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:40:26 ID:6qeA9s+6O
タワーマンションは一旦集積が進むとそれを機にスーパーが
進出したりして便利になり尚更タワーマンションの需要が
出てくる構図が基本だから

札仙広福クラスの都市だと中心市街地だけでなく新潟で
言うと亀田駅みたいな所にもタワーマンションが建ったり
するけどさすがに新潟の規模では無理な話だわな
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:42:34 ID:IThHPAp30
こちらでお願いします
【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/l50
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:45:37 ID:UEejFZH50
湿度に関しては乾いてるとインフルエンザもやばいんだよな
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:01:49 ID:7ysx7RaP0
結局、現在の日本国では『地価の安い地方都市』では中心市街地を拡大していくことは至難の業ということです。

公共交通が乏しく車移動が便利な社会ですから大手といわれる企業の支社や支店・営業所は、
市街地のオフィスビルを借りるよりも郊外の安い土地を購入して倉庫・駐車場付きの事務所を構えることになる。
中心市街地の不便で高い賃貸オフィスビルなど空室だらけになって誰も借りようとしない。
車社会だから繁華街に寄って飲んで帰る習慣も皆無。
ましてや百貨店で高い物を買うよりも無料駐車場完備の郊外店で買い物をすませる。
まさに負の連鎖。そうどこまでもつづく負の連鎖。。。 もうどうしょうもない。

地方都市の中心市街地が生き残っていくための方程式を誰か示してくれないか?。

647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:01:58 ID:GgehcY1d0
>>586
去年の忘年会をキリンのビアパークでやろうとしたの思い出した
ビアパークだけでも残らないかなと思うが工場がなかったら意味ないか
金沢以東の新幹線停車駅近くにあれば
観光ルートに組まれて生き残れたかもしれん
閉鎖の前に飲みに行こうっと
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:52:10 ID:Q/0Km2OD0
>>646
それにしても、市街地の定住人口を増やそうと言って
市街地に再開発住宅を作っている地方都市も少なくは無いが
そう言った自治体の多くが郊外に住宅団地を作っていたりする。
行政の施策に整合性が感じられない。

全体を満遍なくじゃなく、ポテンシャルの高いエリアを一極開発
これが結果として都市全体の魅力向上につながる
どのみち北陸各都市はもう手遅れだな
例え、郊外のバイパス道路をぶっ壊しても中心市街地は元には戻らないな
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:58:25 ID:tGV18diaO
福井の西口再開発はどうなっているんだよ

強欲人ばかりで駅前にビル一つも建てられないのか?
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:00:00 ID:5CyM22D1O
とりあえずDID人口が10万人とか20万人というレベルの
都市再生はもう無理だな
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:01:01 ID:Mhi1RFkCO
富山大和だけでも国内大手百貨店に売却してもらいたい。
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:05:50 ID:KzOq3Y3O0
>>648
公共交通の便のいいところに、住宅地や商業地、企業を誘致整備するような街づくりしないとだめっしょ。
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:12:40 ID:QXvvtCFVO
>>649
テナントの問題だろ。
行政側が床を取得することを表明しないと先に進まない。
富山大和跡も第一銀行の入居が不透明なままで進んでいない。

>>651
あの立地じゃ格安で譲渡するぐらいの覚悟じゃないと無理では。
大和は総額で100億を投資したけどね。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:13:29 ID:fZYeCK/q0
とりあえず金沢駅西に期待してみる。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:19:41 ID:v5Qa+ORM0
>>649
ビルはともかくとして、何だかんだで中心市街地が最後まで生き残るのは福井かも知れんな
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:23:03 ID:2uCFjGTk0
>>651
DID50万人に発展or衰退の分かりやすい壁がある。

「とりあえずDID人口が30万人とか40万人というレベルの都市再生はもう無理だな」
が正解。

身近に見てるだろ?
北陸でDID人口50万人の壁に阻まれて衰退が止まらない都市を。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:27:36 ID:YIJfoGtzO
>>656
仙台や広島みたいに100万人近くいないと
そう上手くは行かないんじゃないか?
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:37:17 ID:dylIWWzTO
よく新潟が馬鹿の一つ覚えのようにDIDのこと言うけど
新潟なんて繁華街が壊滅状態で歓楽街すらないくせに
何勘違いしてんだよ。
古町も万代も田舎くさい街並みだし
賑やかさもないのにな。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:38:07 ID:ApB8Nj5h0
仙台広島は関係ないんだ。
市のデータでは大抵広島が勝ってるが、企業は仙台の方を優先する。
背景人口の差を比較される特殊な都市だから、ここらの本体市+近郊圏で考える都市とはちょっと違う。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:40:30 ID:JWRT+3on0
こちらでお願いします
【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/l50
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:43:54 ID:YIJfoGtzO
商圏人口は、
金沢130万人、富山95万人、福井80万人くらいか?
重複は無いものとして
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:45:47 ID:eL3E7Lu3O
DID云々よりも、金沢の市場の閉鎖性に問題があったんだと思う。

近年はイオン等にこじあけられつつあるが。
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:49:39 ID:EFy4/rFZ0
金沢も酷いが、新潟もアカンわ
熊本なんかでも郊外化が凄まじいんだってな

今や人口100万でも安泰じゃない
札仙広福以上が運命の分かれ道、例外は出生率がバカ高い那覇くらいかと
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:52:03 ID:BqS57EQv0
もう旧来型の発展なんてないんだよ。それぐらいは分かるよな?
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:53:36 ID:dylIWWzTO
市場の閉鎖性って…アホかw
金沢はどんだけ県外資本が入ってきてると思ってんだよ。
しかもすぐ潰れてまたすぐ進出してくるだろ。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:56:57 ID:eL3E7Lu3O
>>665
ちょっと昔までは閉鎖的だったんだよ。

フォーラスがてきたあたりでだいぶ雰囲気が変わってきた。
667真実の金沢:2009/10/27(火) 00:57:39 ID:N2+BRIGs0
>>658
2009年秋 《金沢市》 空室率は過去最高水準の21%台へ。移転ニーズは縮小・撤退が中心。
http://www.oj-net.co.jp/marketprice/report/kanazawa.html

しつこいから100万回見直せ。
義務教育を受けてれば十分理解できるレベルだから。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:57:49 ID:EFy4/rFZ0
萎んでいくパイを奪い合う都市間競争ですよね

札仙広福以上なら周辺を吸収して街の規模を維持できる
それ以下は近隣大都市に吸われる、ココ、運命の分かれ道
…北陸は丸ごと東名阪に吸われるってことさ
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:00:58 ID:JadICHca0
そう悲観的になるなよ。
都市の中心部が廃れても、郊外が栄えりゃいいじゃないか。
この板だと郊外化は悪だとされてるが、郊外化は必然。
何がどうあっても食い止めることはできんよ。
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:04:47 ID:QXvvtCFVO
発展させるのではなく、いかに衰退を緩やかにするかが、これからの地方の街づくりだからな。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:05:35 ID:eL3E7Lu3O
金沢にも、ららぽーと造ったら流行るだろうな
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:06:05 ID:fRGTp5wE0
>>668
大都市だって安泰じゃないと思うぞ。
地方のものとは比較にならん程のバカでかいSCやアウトレットが乱立してるし、いずれボディブローのように
効いてくると思う。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:06:23 ID:YIJfoGtzO
>>669
郊外には文化など無く、何の価値も無い
単なるポイ捨て地域
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:15:25 ID:fRGTp5wE0
>>673
郊外なんてどこ行っても同じだからね。
基本、車で移動だから、買い物には便利で楽かもしれんが、社会全体で見れば非効率だしつまらんよね。
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:17:40 ID:YIJfoGtzO
>>674
郊外って、人に例えれば派遣社員みたいな感じだと思う
いくらでも替えが効き、何か有れば即ポイ捨てだから
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:23:15 ID:EFy4/rFZ0
大都市のヤバサは高齢者比率が物凄いペースで上昇すること。
北陸は既に超高齢化社会だけどな。
移民一千万受け入れを是か非か言ってる場合じゃない

>>673
郊外SCは、多くの県内初進出テナントを引っさげて
全国画一のサービスを提供、そのスケールで地元小売を淘汰
従業員はパートばかりで地元にお金が落ちない仕組み、結果、職が無くなる
特色無き地方は、大都会に規模で負ける

また、人口減少の時代ではクルマ社会による
広大なインフラ維持が地方自治体の莫大な負担
坪効率の低い店舗、低い人口密度は極めて非効率
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:28:14 ID:BqS57EQv0
高速道路無料化に暫定税率の廃止
いずれにせよ今後郊外化に拍車をかけるのは間違いない
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:30:03 ID:YIJfoGtzO
でもその郊外化の流れに乗ってしまった個人や企業は
結局は負け組になりそうな悪寒
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:33:51 ID:ApB8Nj5h0
郊外化って随分遅れた話してるな。
今は地方都市でも再開発→都心回帰時代だろう。
前から兆しはあったが、4,5年前からもう確定路線になってるだろ。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:37:04 ID:EFy4/rFZ0
>>677
そこでまた原油高になるという予想外のシナリオ・・・

二酸化炭素25%減引っさげておいて、高速道路無料化という自己矛盾
ガソリン高騰という天罰がふさわしいな

>>679
現実は更に郊外化が進んだよね、少なくとも北陸は
4.5年前は金沢の外環状線はほんの一部しか無かった
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:42:35 ID:Nbwk6jfDO
>>676
郊外SCが繁盛すればする程、東京にカネが流れていく仕組み。
郊外SCは地元で商品も仕入れず、地域経済に貢献しない。
貢献するとすれば、賃金の安いパート従業員の雇用が多少増える事ぐらい。
郊外SCはいわば、地方のカネを東京に送金するための集金所でしかない。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:01:09 ID:hHj/7yNA0
こちらでお願いします
【港町】新潟市と金沢市について語るスレ13【城下町】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253078606/l50

           ↑

これを何回出したところで効果はない。
独立BBSで富山石川福井の議論をしてはどうか。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:53:05 ID:ssvcZTKd0
断る
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:35:21 ID:LVe8eC1Z0
持ち直し鈍く全国最低へ 北陸の中小企業、10〜12月の業況見通し
 日本政策金融公庫金沢支店が26日発表した北陸の中小企業動向調査によると、7〜9月期の業況判断指数(DI)は
マイナス54・2で、前期(4〜6月)の同60・1からわずかに改善した。ただ、10〜12月期の見通しは
同53・6と全国9地区で最も低く、北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。


北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。

北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。

北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:37:58 ID:LVe8eC1Z0
>>654
駅西が一番酷いよ。
去年のオフィス空室率は17%だったのが、
今年は27%
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:36:17 ID:/OEMAUK/O
2011年オープン予定なのに、津幡のアウトレットモールの話聞かないな。
もしかして中止か?


しかし総敷地面積29万平米ってレイクタウンよりでかい?ものを北陸(しかも津幡)に造って果たして流行るのか?
まぁ中学〜井上の荘は立地としては抜群だけど…


オリックスじゃなくて、せめて三井やチェルシーならなぁと思ふ。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:59:00 ID:mKGdE/V+O
>>686
三井や三菱はもういらん
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:10:23 ID:ssvcZTKd0
三井や三菱の北陸支社は富山にあるから、
福居や石川はなくてもいいけど
少なくとも富山は三井三菱資本のものがあってもいいでしょう
なんせ北陸の代表に富山を選んでくれたのですから
689高志人 ◆O94AXkZYVY :2009/10/27(火) 10:17:37 ID:8TU0GK/H0
はいはい
北陸の中心は福井、これでいいよもう
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:29:08 ID:QXvvtCFVO
アウトレットってゆうと三井か三菱が有名だよな。
オリックスなんてろくなもんできんだろ。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:34:26 ID:ssvcZTKd0
新幹線も来ることだし
富山を三井三菱ワールドにすりゃいいのに
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:38:28 ID:kwTH/yDk0
金沢から三菱地所は撤退したからな
アウトレットも無いだろ
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:41:02 ID:QXvvtCFVO
富山県と富山市はイヲン立山の計画をぶっ潰したくらいだから、富山県にアウトレットモールなんてできないわな。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:47:48 ID:/OEMAUK/O
そもそもオリックスってSCとかアウトレット運営してるのか?
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:45:47 ID:v5Qa+ORM0
国が敦賀港を日本海側の最重要拠点港として整備していくらしいな
舞鶴若狭自動車道も計画通り敦賀接続が完了すれば、30年後くらいには日本海側最強の都市になりそう

696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:14:14 ID:ypcmjhoc0
某全国展開量販店の出店担当の人間だが、業界で良く言われている言葉が
「富山への出店は地元からの妨害が多くて困難」という事。
全国には部落や朝鮮関係で出店・開発しにくい地域があるが、
富山はそれとは別の地元商店からの妨害が多い。
何故かというと、産地・品質偽装で二流の品質で商売してる店が多いから。
全国品質と比べる事で、それが客にばれるのが怖くて県ぐるみで新規参入を排除している。
富山の客層を一番舐めているのが、実は地元富山の商売人だったりする。早く気付くべき。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:17:04 ID:vTrRsxeQ0
>>681
今まではその東京に送金したお金が税金となって地方にまわる仕組みだった
その仕組みを変更して地方に金がまわってこないようにして
中央資本の商業施設だけがどんどんできたら地方が衰退するのも当然
サービス業は正社員率も低い

富山みたいな商業施設少なくて製造業メインの県は
身軽なサービス業が少ないので景気の復活は鈍いが
中央資本の商業施設が少ないので県内経済の循環はそれなりに堅調
買い物やその他サービスは状況に応じて
地元<金沢<名古屋<東京と使い分けすればよい
地元から金沢、名古屋まではある程度整備されたので
あとは東京行き北陸新幹線待ち
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:27:42 ID:vTrRsxeQ0
富山の購買パターンは
地元:毎日、金沢:月に一回、名古屋:三ヶ月に一回、東京:半年に一回
というところかな
もちろん名古屋、東京は全く行かない人の方が多い
オレは大学が地元じゃない上に数年前に実家に戻ってきたので
金沢の市街地の知識がスッポリ抜けてる
今から開拓するなら名古屋の方がいろいろあって面白いし
周りに自慢できるので名古屋に行く機会が多い
県外進学者の中にはこういう金沢スルーの人は増えてる

>>696
それは”富山の経済力の割には”という前置きがつく
貧乏な地域ならそういう展開の話すらない
地元商店の妨害は確かにありそうだが
緩やかな死というか二代目三代目が商店の継承拒否とかしたときに
県外資本が入ってくるんじゃないかね
699真実の金沢:2009/10/27(火) 13:43:16 ID:N2+BRIGs0
金沢の街に富山人がいなくなる、そんな日がいつかくるかもね。
富山が東に傾いたらもう最後。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:46:35 ID:/OEMAUK/O
>>699
ありえないよ
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:46:48 ID:ssvcZTKd0
アホな
三井三菱商事の北陸支店
北陸電力北陸銀行の本店を持ってるのに完全に東を向くとは考えられんな
ま、かなり東を向くことは予想されるが
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:17:29 ID:9GIGj5f8O
北陸137は札仙広福284に次ぐ老舗スレ
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:38:32 ID:TFgvjr8n0
鉄道が通ったからと言って東を向くとかの考えが変でしょ。
もともとは空港もある。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:02:04 ID:iZJSHfid0
福井の大和田にケーズデンキが参入する。
この地区は北陸で一番の電気街になるよな。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:26:00 ID:/OEMAUK/O
一番の電気街は金沢‐野々市の8号沿いじゃね?
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:46:17 ID:4zQeDQwk0
ヤマダ、百万ボルト、ジョーシン、コジマある?
それプラスケーズだよ。あと各電器店の床面積わ?
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:56:19 ID:fhV63JpS0
浜松は
ヤマダ2店舗
ケーズ2店舗
エディオン2店舗
コジマ
ビックカメラ
百万ボルト
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:01:17 ID:UGqTjrXt0
浜松って君ね、それは市内にってことでしょ。
福井市に大和田地区ってのがあって、あくまで福井市の一地区の話。
そこに集中しているわけ。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:04:06 ID:mKGdE/V+O
>>702
東北2位スレがNO.1の座をまだ守ってる
おそらくもう抜かれるが

多分

1位 東北2位スレ 301
2位 札仙広福スレ 286
3位 北陸スレ 137
4位 熊本スレ 101
5位 九州沖縄愉快スレ 97

くらいだと思う
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:24:06 ID:rpikF6eoi
>>706
福井県の家は家電が充実してそうだな
北陸の客は価格コムの値段とか出して交渉しないから店側もおいしいだろうね
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:53:46 ID:kDn/Wc010
キリン撤退後の跡地再開発も楽しみだな
なんだかんだ言っても石川は前途洋洋だな
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:24:01 ID:uNHRJypB0
いやみ
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:31:51 ID:f0lF0BGh0
>>696
なんか静岡と似てるな。
静岡の商業界も保守的な事で有名。県外資本の大型店の出店時には必ず地元商店主から
強力な妨害・反対運動が起こる。
仮に出店できたとしても、計画時よりも大幅な床面積の縮小を余儀なくされる。

しかし、その保守的さのお陰で静岡は近年全国的な問題となっている中心商店街の衰退を防ぐことが
できたのに、富山の中心市街地は崩壊。なぜだ?
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:40:08 ID:y3nOVzITi
富山も静岡並の人口なら中心市街地も繁栄しただろうが
今の富山の人口ならあんなもんですよ
県民だけを相手にした商売なんで落ち込みも少ない
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:46:51 ID:v5Qa+ORM0
富山は中心部人口だけ見ればせいぜい25万都市程度の実力しかないからね
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:03:32 ID:xtCmccEp0
>>708
大和田地区の家電量販店は
福井県内全て無料配送してるの?
福井寄りの石川県民も大和田まで買い物してそうだけど
こっちは無料配送してないのかな
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:56:44 ID:ZAc6bZPt0
富山県では魚津と砺波が注目されている。
JR駅と高速インターが近い街というのが理由らしい。

砺波に関しては砺波インタから富山県庁も朝の通勤時間で30分、石川県庁も
30分。
        
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:02:00 ID:7WMhFqV0O
そのJR駅も、5年後には第3セクターのローカル線になってるんだろうな・・・
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:16:33 ID:rmyMpP4m0
最近は金沢が一番衰退激しくね?
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:25:30 ID:E13aWH0M0
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:10:47 ID:YYkIXL/x0
小松にできる、
巨大ショッピングモール イオン
巨大ホームセンター ムサシ
巨大大型家電量販店 ヤマダ

のトリプルコンボで小松金沢終了
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:33:59 ID:YYkIXL/x0
北国新聞  石川のニュース 【10月27日15時31分更新】

「後ろ足で砂」許されぬ キリン北陸工場閉鎖 雇用、跡地対策を要求 谷本知事、松沢社長に


谷本知事は「北陸工場は地域密着型の工場だった」と述べ、地元白山市に丁寧な納得のいく説明を要求。工場が閉鎖する来年8月以降の正社員と
期間従業員の雇用維持についても適切な対応をするよう求めた。
 県によると、北陸工場操業による県税収は法人事業税など年間約2億3千万円となっている。工場の跡地利用について、松沢社長は工場を閉
めた後にショッピングモールを建設した広島市など過去の閉鎖事例を取り上げ「責任を持って考えていきたい」と強調した。
谷本知事も「跡地は14万7千平方メートルに上り、兼六園の約1・5倍に相当する。有言実行でやっていただきたい」と語った。


ショッピングモールおめ!www
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:51:35 ID:SyYk0XPA0
>>709
序列が3位の159だね。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:43:40 ID:wXIz3nUu0
>>713
静岡は>県外資本の大型店を排除してきたのではなく、
郊外大型店を排除してきたの間違いだと思うが。
丸井、伊勢丹、109など中心部に客を呼ぶものは歓迎してるが
イオン、ユニー(アピタ)の進出は尽く規制してきた。

>>722
キリンマジでなくなるの?
てかショッピングモールって火に油でしょw
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:53:45 ID:ktlundgK0
>>717
砺波が注目されてたのは10年程前
しかし思った程人気がなく今は全然注目されてないのが現状
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:15:34 ID:YYkIXL/x0
石川県と白山市の税収減、各2億円 キリン工場閉鎖で

 キリンビールが北陸工場(石川県白山市)の2010年8月末の閉鎖を発表してから一夜明けた27日、松沢幸一社長が石川県庁と
白山市役所を訪ね、閉鎖理由などを説明した。応対した谷本正憲知事と白山市の副市長らは従業員の雇用対策や跡地の活用策
などで万全を期すよう求めた。工場閉鎖は県と市にとってそれぞれ2億円強の税収減要因になり、厳しい財政に追い打ちをかける。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:27:18 ID:YYkIXL/x0
JT金沢、コマツ小松に続き
次は野町駅前の津田駒の土地を有効利用検討できそうですねw

以前週休4日だしw
最終損益54億の見通しだしw(前年は3億の黒字
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:33:08 ID:wXIz3nUu0
なんかここ2,3年金沢の企業や工場廃れすぎじゃねw
こんなんで新幹線誘致して大丈夫なのかよ?
久々に香林坊いったら109以外客がいなくてマジでビビった。
ラブロ大和竪町は閑古鳥状態・・・
武蔵は近江町市場とエムザの地下と1Fフロアは良いが、近江町再開発ビル(非市場部分)とエムザの2F以上は人がいない。
駅前は百番街、フォーラス共に相変わらずの盛況ぶりだったが・・・

マジで市は駅西の必要のない広場整備より香林坊界隈の再興に力を入れたほうがいいと思う。
駅西にの広場イメージとか見たが、観光バス10台分の乗降者乗り場ってw
どんだけ金沢に観光客が来る算段でいるんだ!?
広場とか東口地下でさえイベント皆無なのに駅西に作って何するの?

それと日本レイトの武蔵再開発予定地をどうにかしろよ。
マンションはダメとか商業施設入れろ、とかいってられる状況じゃないだろ。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:13:58 ID:x/NJ99lNO
5年前と較べて、金沢駅前は賑わいを増した感じがするが、
武蔵や香林坊片町の賑わいは半減した感じがする
駅前も去年今年くらいがピークで新幹線がやってくる
5年後には勢いもかなり落ち着いてそう
金沢は銘菓が豊富だから兼六園や百番街は最後の最後
まで賑わいを維持出来るだろうが
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:40:01 ID:wejKq58X0
業界最大手のキリンビールが、リストラで切り捨てるのが
北陸なんですね。これに追従する企業も50社ほど出るでしょう
金沢の衰退は誰にも止められません
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:54:01 ID:rmyMpP4m0
香林坊も並み以下の繁華街に落ちぶれちゃったしな
工場の撤退は止まらないし
新幹線で支店の撤退もこれからが本番
これはもう本格的にダメだろ金沢
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:08:01 ID:wejKq58X0
新幹線開通前で全て散ってしまうんです
撤退・縮小・閉鎖などのキーワードが金沢ブランドという事でしょう
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:17:17 ID:Kz4Kd4qNO
金沢市から大きな工場撤退したっけ?
コマツ小松工場は金沢に移転したし、キリンも白山市だから金沢市と関係なくないか?

まぁ片町とか中心部が衰退してるのは間違いないが。
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:19:04 ID:/gKkY6+Y0
どうせ繁華街が壊滅した都市だろ
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:36:15 ID:wejKq58X0
大企業から見れば、北陸や金沢などから撤退しても痛くもかゆくもないでしょう
その分を大都市圏で簡単にカバーできるからです。
金沢は捨て市場と言われてるわけです
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:55:39 ID:YYkIXL/x0
>>733
キリンは白山だから関係ないニダ!

ワロタw
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:29:00 ID:fYckClES0
「キリン工場撤退とか無関係だろ?だって白山市だしな」

「金沢は実質70万人都市!!!」(当然白山市含む)
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:43:50 ID:yWq1o2o/O
北陸本線に新車が入るらしいな。
今は福井までの電車が富山まで乗り入れるそうだ。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:04:28 ID:AOf9b55w0
419は淘汰されるのか・・・わが青春の電車

都会から電車で帰ってくるとき
津幡まで食パンに乗ると、北陸を実感してしみじみする
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:30:01 ID:99cdkh360
最新版
2009年9月期空室率()内前期比
金沢  22.1%(+0.7%)過去最高
高松  18.4%(+1.8%)
仙台  16.9%(+1.5%)過去最高
鹿児島 14.4%(+2.3%)過去最高
岡山  13.7%(+2.2%)
福岡  13.7%(+1.3%)過去最高
広島  13.1%(+0.2%)

金沢、輝いてるな
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:33:38 ID:YYkIXL/x0
新潟市 17.9 % (±0%)
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:50:31 ID:DnFYG6Gy0
空室率17.9%を誇らしげに出せる地方ってどうなのよ?
地域全域衰退しすぎだろ。
743真実の金沢:2009/10/28(水) 15:54:13 ID:nSrkg6bv0
工場閉鎖
支店撤退
本社倒産
過去最悪水準の有効求人倍率
日本一の空室率
地元百貨店の売り上げ激減に伴う株価暴落


もうここまできたらトコトンやっちまえw
街を一掃しろw(文化財は除いて)
今より幾らかマシになる。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:57:50 ID:PAfjWImd0
富山人は金沢が衰退して欲しい願望が強すぎてワロタw
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:05:59 ID:Kz4Kd4qNO
金沢は汚い建物一掃してほしい。
輪島は街に統一感があってきれいだったぞ。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:09:49 ID:SyYk0XPA0
>>744
富山に責任転嫁するな。
お前らがバカみたいに新潟煽ったから、今金沢が煽られてるんだろ。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:24:24 ID:PAfjWImd0
金沢は新潟をたいして煽ってないしw
あっちが一方的に煽ってくるだけじゃん

金沢は富山新潟に10倍は煽られてるけどいちいち煽り返したりしないしねw
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:27:17 ID:f/A1dAIL0
うん、金沢は凄いね
負けを認めない事とか、すこしでも優勢と判断したときの攻撃性とかね
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:56:27 ID:DnFYG6Gy0
どうせ最近はその少しでも優勢すら無くなってきてるんだろ?
北陸新潟に閉じこもってないで他所に出ろよ。
お前らの地域はとっくに終わってんだよ。
凋落→衰退→廃墟まっただ中なんだよ。
750真実の金沢:2009/10/28(水) 16:59:58 ID:nSrkg6bv0

政令市スレに一人で突撃する勇敢な金沢人に乾杯(笑)

751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:01:39 ID:PAfjWImd0
金沢煽るのに必死すぎw
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:02:25 ID:yWq1o2o/O
金沢と北陸を煽るのは富山系か金沢系の新潟在住人でしょ。
いつまでも進歩のない人間。
いまさら富山在住富山人は不用意に煽ったりはしない。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:07:06 ID:f/A1dAIL0
>>749
ニホンゴ ワカリマスカ?
754真実の金沢:2009/10/28(水) 17:14:25 ID:nSrkg6bv0
>>749
頭で整理してから書き込め。
意味不明すぎて、その文章からなにも伝わってこない。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:25:49 ID:4n+G8L8s0
>>747
被害妄想も良いとこだな
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:26:21 ID:DnFYG6Gy0
確かに何書いてるのか分からんな・・・

要は、新潟も北陸も全国平均よりも遥かに速いスピードで、企業撤退、人口流出、高齢化が進んでいて
もはやどうにもならない手遅れ地区ですね。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:30:55 ID:YYkIXL/x0
もはや新潟以上の人口激減地域だからな
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:37:31 ID:c3X2Xgi9O
新幹線でストローされるというが
どう見ても新幹線開業済みの都市の方が企業の撤退が少ない
現代はスピードの時代だから二時間と三時間の差は思いのほか大きい

しかしキリンビール税収2億減はデカいなー
石川県は県を挙げてキリンビールを応援すべきだったんじゃないかと今さら思う
地元に貢献してくれる企業の商品を優先的に購入する時代なんだろな
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:48:17 ID:KpX/DcYv0
キリン工場
千歳、仙台、栃木、取手、横浜、名古屋、北陸、滋賀、神戸、岡山、福岡
        ~~~~~              ~~~~~
大手の工場って大抵田舎から閉鎖するよな。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:59:49 ID:4n+G8L8s0
若い労働人口がストローされるんよ
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:16:57 ID:ypVcJegp0
しかし石○県や金○市の衰退は加速度的に進行しているね。
もう速度が速すぎて誰にも止められないんじゃないか。w

凄い加速度だよ。w
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:19:34 ID:x/NJ99lNO
石川県なんて116万人しかいない単なる田舎県

それをあたかも200万人以上いる県と同格で
あるかのように勘違いしてただけ
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:24:11 ID:eH6eDGmnO
てかまるでお前らの街は発展してるみたいな書き方だなw
衰退つっても金沢が日本海側じゃ1番マシなんだからさw
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:34:33 ID:eH6eDGmnO
金沢圏は人口減少が最も少ないんだから
その辺も考慮して煽るようになw
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:34:38 ID:wejKq58X0
金沢の地元ゼネコンも70臆の自己破産をしたしな
つぶれる会社が後を絶ちません
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:36:25 ID:WrLAbxmr0
>>765
ついでに人間も死に絶えてほしい
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:45:37 ID:ypVcJegp0
>>763
>衰退つっても金沢が日本海側じゃ1番マシなんだからさw

やっぱり大本営に洗脳された井の中の蛙君の発言は怖いね。w
ここまで加速度的に衰退が進んでいるのにまだこんな呑気ことを言ってるのか。



とにかく凄い加速度だよ。w
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:18:46 ID:Ty6ADO2e0
北國新聞・明日の社説

◎白山市も署名活動を始めてみては

 大和が撤退する新潟県で、撤退撤回を求め署名活動が行われるという。
 大和の貴重性を高めるエピソードとして、喜ばしいことではないか。三越・伊勢丹というブランド百貨店をかかえる新潟が、
我ら大和のすそを引っ張ってくれるのだ。どこか気恥ずかしいものまで感じる県民も少なくないことだろう。

 だが、だからと言って大和は撤退を撤回してはいけない。
 北陸新幹線工事認可の嫌がらせをした新潟に、北陸の経済界は手助けしてはいけない。
 大和撤回を「仕返し」と捉えられてもしかたない。
 新潟のために赤字を出してまで居てやれるか、といったところだ。

 ただこの署名活動という方法は、おもしろい。
 キリンビールが工場を閉鎖する小松市も、真似してみてはどうだろう。
 なんなら金沢市民も、名前を書いてやるくらいは、してやってもいい。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:36:22 ID:eH6eDGmnO
>>767
新潟あたりに衰退とか言われても余裕あるんで興味ありませんw
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:48:22 ID:DTl+HtNLO
しかし、石川県はいよいよ地獄の一丁目の様相を呈してきたな。
もう土下座しに来ても助けてやれるレベルじゃないぞこれ。
民度の低い石川県民が大量移民してくるかと思うと憂鬱だわ。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:58:58 ID:x/NJ99lNO
残った大和の店舗も新幹線開業を前にあっさり潰れてもおかしくない

ここの住人で2004〜05年頃に今の惨状を予想できた奴いないだろ?
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:00:46 ID:wXIz3nUu0
衰退しきって既に大きく衰退仕様がない新潟
今まで地方ではあまり衰退していなかったが、ここ1,2年で急激に衰退し始めた金沢

究極の選択だなw
とりあえず本州日本海側オワタ
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:03:51 ID:x/NJ99lNO
>>772
本州日本海側が特別衰退してる訳でもない
日本自体がどこもかしこも普通に衰退してる
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:09:43 ID:wXIz3nUu0
>>773
その日本全体の中で今特に酷いのが北陸。
日銀の経済指数しかり、企業倒産や撤退しかり、有効求人倍率しかり・・・

金沢のオフィス空室率はここ2,3年の過剰なビル建設があると思うが、
とはいえ将来性のある駅前はこの1年オフィスビルの増加は殆どないのにこの2年足らずで空室率10%近く増加。
一時は駅前エリアだけなら空室率10%割っていたのに今は駅前でも17,8%。

どこも衰退してるけど、流石にこれはw
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:01:40 ID:DnFYG6Gy0
>>774
新幹線を見据えたら金沢に大きな企業拠点は不要だからな。
東京や長野で十分。
不況時にコスト削減したければ、常に先を見る民間企業は将来不要な拠点からもう撤退を始めてるのさ。
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:26:27 ID:wXIz3nUu0
>>774
流石に長野に置くくらいなら金沢に置くと思うが・・・

新幹線は観光需要はそれなりに見込めるだろうがそれ以外でメリットがあるとは思えないな。
正直、3,4年くらい前は駅前にフォーラスが出来たり、ポルテやヴィサージュのオフィスも殆ど埋まるなど、
新幹線開通に期待を持てたんだが、昨今の地場産業を中心とした衰退っぷりとここ最近の大手企業の撤退などの情報を見ると
産業的な面での発展の期待が出来なくなった。
駅西の暫定駐車場部分にマンションと商業の大型複合ビルでも出来るかと思ったら、
敷地の半分以上は駅西広場開発(←どう考えても無駄事業w)で取られるらしいし・・・
新幹線開通後は駅利用者が今の1.5倍位には増えるらしいからヨドバシあたりでも誘致できるかな、、、
って思ってたけどこの景気といい金沢の状況といい難しそうだな。

それと片町スクランブル交差点の角のビル、夏休みには工事してたけど今はどうなったの?
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:32:11 ID:d3Y0WU1G0
キリンビール:北陸工場閉鎖 地域経済にまた影 /石川


「キリンホールディングス」が26日、発表した傘下の「キリンビール」北陸工場(白山市)の閉鎖。
県南部では、小松市の大手機械メーカー「コマツ」の工場閉鎖や百貨店「大和」小松店の閉鎖が決まったばかり。
地域経済にまた一つ影を落とした。閉鎖は来年8月末がめど。

キリンビールの国内工場は11カ所あるが、製造規模が小さく、近隣に別の工場があることなどから、
栃木工場(栃木県高根沢町)と共に北陸工場の生産終了が決まった。
今後、機能を他工場に集約し北陸工場の正社員計82人は近隣工場へ配置転換し、期間従業員は契約を終了する。
北陸工場は1993年に操業開始。主にビール製品を生産し、北陸3県と新潟県南部へ出荷していた。
しかし、若者のアルコール離れや高齢化など全国的な需要低下が響き、
稼働率は7万キロリットルの製造能力の3分の2程度だったという。
金沢市尾山町の金沢商工会議所で会見した中島肇・キリンビール常務は「市場拡大を見込んだ操業だったが、
ここまでの需要低下は見通せなかった。理由はどうあれ、工場の閉鎖で地域の方や自治体、取引先に影響を与える。
誠意を持って説明を重ねていきたい。」と話した。【近藤希実】

毎日jp
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091027ddlk17020722000c.html
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:42:50 ID:6pLXQ7nD0
>>774
洗脳民であるキムに何を言っても無駄だよ。

大本営発表では北陸新幹線開業後の金○市は沿線住人500万人で経済圏を形成し中心拠点都市になるらしいよ。
普通なら目が点になって余所からきた人は馬鹿馬鹿しくなって中央紙を選択するだろう。
だがしかし、こんな記事を掲載する新聞に購読料を払って喜んでいるお花畑脳の井の中の蛙君に正論を言っても無駄だよ。
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:45:26 ID:jev3cr0g0
持ち直し鈍く全国最低へ 北陸の中小企業、10〜12月の業況見通し
 日本政策金融公庫金沢支店が26日発表した北陸の中小企業動向調査によると、7〜9月期の業況判断指数(DI)は
マイナス54・2で、前期(4〜6月)の同60・1からわずかに改善した。ただ、10〜12月期の見通しは
同53・6と全国9地区で最も低く、北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。


北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。

北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。

北陸の持ち直しの鈍さが際立っている。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:53:02 ID:eH6eDGmnO
>>778
お前が洗脳されてんじゃんw
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:55:53 ID:RrDke4OG0
キムwww
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:58:06 ID:bkJ9cz0f0
>>776
新幹線開通で利用者1.5倍を勘違いしてないか?
1.3倍とか、大きな効果が出た所は2.5倍の結果も出てるが、それは駅の利用者数じゃないぞ。
北陸―東京間とか北陸―高崎間が1.5倍な。

今まで片田舎駅だった新○○駅に今後新幹線が停車するという特殊な場合でない限り
駅の利用客は1.05倍とかその程度。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:03:11 ID:wXIz3nUu0
>>782
鹿児島中央駅は開通前後でほぼ倍増してるぞ。
八戸駅も1.5倍位にはなってる。
開通してある程度増えるのはガチだと思うよ。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:12:19 ID:3VuMJcrG0
>>783
鹿児島中央駅は倍増していない。
西鹿児島駅時代の1.2倍程度。
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:13:49 ID:jev3cr0g0
柏崎の東芝2次電池工場は2015年度に2000億だってね。
786真実の金沢:2009/10/28(水) 22:25:02 ID:nSrkg6bv0
おまいら新聞見ろよw
小松空港利用者は新幹線開通したら
半数は新幹線を利用するってアンケート結果出てたぞ。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:25:56 ID:wXIz3nUu0
>>793
スマンミスってた。
鹿児島中央駅は開業前3万切ってたのが開業後に約3万5千になった。
乗客数と間違ってた。
とはいえ超中途半端な部分新幹線でさえそれだけ増加が見込めたって事は、
やはり直に東京と結ばれる北陸新幹線開業後はそれなりに利用者が増えると思うよ。
鹿児島市と金沢市だったらまだ金沢の方が拠点なりそうだし。

とはいえ駅の利用者が増えたところで、如何に地元の経済に貢献してくれるかが問題。
ぶっちゃけ4万人程度の駅が5万人に増えようが6万人に増えようが見栄えはたいして変わらん。

利用者10万以下の地方駅はどこも同じ程度にしか見えない・・・


とりあえず、金沢にJRの新型車両が来るんだな。
あの大音量で車体の年季からは想像しがたいスピードで暴走する食パンが好きだったんだが・・・
新型車両で入るワンマン車両は前後に運賃掲示板とかあったりダサいし好きじゃない。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:40:08 ID:SyYk0XPA0
鹿児島はアミュプラザが入ったから利用客も増えたんじゃない?
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:44:49 ID:9nPJbd890
航空客が駅に来るとか観光客が増えるとかおめでたいなぁ。
幾らかの企業撤退が増加して幾らか人口流出が増加しただけでその何倍ものマイナス効果があるのに。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:46:38 ID:DnFYG6Gy0
まぁ八戸を目指して必死に頑張るらしいから、それでいいんじゃね?
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:53:16 ID:wXIz3nUu0
とりあえず金沢市は全国に企業誘致の呼びかけをすべきだな。
新幹線は良くも悪くも増強機能しか持たない・・・
地元の企業がいい傾向の時は企業誘致の増強し相乗効果で大幅発展できる可能性は有るが、
地元企業が倒産撤退してるときに開通しても市場が腐敗してると逆にストローされるだけで終わる。

金沢市やキタグニは新幹線が来ると北陸(+新潟県上越地方や長野県)の企業や支店は金沢に統合されて
メシウマになると考えてるようだが、今の状態だと金沢に集約されるどころか開通後更に北陸から撤退する企業が増えそうだ。

呑気に外環状道路とか郊外開発や天守閣不明の城開発やってる場合か?と突っ込みたい。
大和は赤字垂れ流しで店舗閉鎖、市は意味不明な公共政策・・・
どないなっとん?w
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:04:52 ID:6pLXQ7nD0
しかし金○市は他都市の追随を許さないスピードで加速度的に衰退が進んでいますね。w
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:11:49 ID:wXIz3nUu0
たまに金沢いく度に中心部が衰退していくのが目に見えて感じ取られる。
そして何故か松任とか外環状道路沿いとか北陸新幹線的にどうでもいい部分がやたら開発されててビビる。
野々市と松任の境界線くらいのところにカーマが出来てたり、道路が出来てたり・・・
金沢市内は中心部の至る所に意味不明な銅像や駅前に巨大やかんを埋め込んだり・・・
7,8年くらい前に莫大な税金を投与して作った城址公園は今や旅行雑誌でもそれほど深く取り扱われない廃墟。

税金の使い道おかし過ぎるだろw
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:17:01 ID:gWO7liER0
オレんとこの金沢の店も赤字が3年続いてる
もってあと1年かな、2年は絶対持たない
店長だけに撤退情報言われてるみたいで契約社員は何も知らない
元々金沢の勢いを当て込んで豪華な造りにしたのが裏目なんだが
不思議なのが金沢はこの不況でも多少同業者が進出してくるんだよね
近隣に同業者がオープンしたので母体に対して撤退の口実ができた
三歩進んで二歩下がるという言葉があるが
金沢商圏は二歩進んで三歩下がってる感じだな
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:26:52 ID:lzK5m6whO
石亭のしゃぶしゃぶはうまかったなぁ
796794:2009/10/28(水) 23:27:05 ID:gWO7liER0
ちなみにオレんとこの系列は北陸三県は
富山が一番マシだが福井、能登も堅調
金沢商圏だけがリーマンショック以降前年比売上2割減から抜けられん
金沢営業所もオフィス契約終了して地域一番店の事務所内に居候
ここの書き込みの通りに動いてるw
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:34:04 ID:9zr2NqgQ0
金沢は新潟以上に繁華街が分散してるからね。
新潟は以前から駅周辺にも主に居酒屋などでそこそこの集客力があったけど、
金沢は最近の駅周辺再開発で、ようやく新潟と同じような現象が起きてるだけ。
さらに大型SCやアウトレットなどの出店が始まれば、竪町・片町・香林坊などは古町以上に
深刻な状況になることが想像される。すでに始まってる感もあるけど。
新潟を見下していられるのも今の内だよ。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:55:31 ID:RrDke4OG0
キムwww
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:58:29 ID:XjKv+1SV0
新潟は見下すために存在しているw
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:05:34 ID:gWO7liER0
>>776が言うとおり
金沢が歴史関係の観光業を大きくするのは正解だと思うが
新幹線もくることだし商業地として大きくするのはやめた方がいいと思うな
福井はもちろん富山も名古屋とかに足を伸ばすくらいだし
都心から来る人が金沢でわざわざブランド品とか買うとは思えない
学生が多いから様々な影響を与える材料があるのはいいが
さすがにそろそろ転換期かと
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:09:04 ID:S2e5/TO7O
香林坊は土産物街に特化するべきだ。

大和は駅前に移転するのが上策かと思う。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:13:05 ID:SVcTJCGU0
>>800
んだな。
何だかんだ言っても、金沢で一番人通りの多いのは、観光客で賑わう近江町市場だし、
他県の人は誰も商業地としての金沢には期待してないよ。
金沢は観光に重点的に投資するべきだな。
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:13:49 ID:YMxBIvgB0
移転する金は既に大和にはない。
でもって観光客の大半はお土産物を百番街で済ますから香林坊をお土産物街にする意味もない。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:21:02 ID:cea4o/iA0
■都市育成シミュレーションゲーム シヌシティ2010
 新しい都市を開始する
 都市データのロード
→シナリオモード
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:22:17 ID:cea4o/iA0
■シナリオモード
金沢(日本) 2010年 城下町再興計画 ≪難易度・上級≫

かつて観光資源に恵まれ、地域最大の都市として賑わっていた金沢は、
地域全体の人口、産業の停滞により、活力が失われてしまいました。
あなたがプレイするのは、その後、郊外開発、観光地整備を繰り返した結果、
財政難に陥った2010年の金沢です。

あなたの使命は、2010〜2040年までの30年間をプレイし、
DID人口(人口集中地区人口)を2010年レベルである35万人まで回復することです。

スタート時の開発マップ人口は約45万人、DID人口は35万人。
地域の年平均人口増加率は▲−0.76%となっています。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:25:32 ID:YMxBIvgB0
観光に重点を置くのは良いが意味不明な駅西の観光客用巨大バスプールや広場はいらね。
実際今の駅西広場でそれほど不満はないと思うんだが・・・
あと、金沢城公園とか見かけ倒しで付け焼刃的な観光地を無理やり作るよりは、既存の観光地を活かした開発をしてほしい。

正直香林坊をつぶす勢いなくらいで駅前に商業機能は集約してもいいと思う。
60mビル規制とか既に60m超えビル10棟以上ある金沢に今更導入する意味も不可解だが、
とりあえず駅前駅西は規制対象外にした方がいいと思う。
60mビルを立てる云々以前に金沢に企業が進出しようとすると未だに、
ビルの色変えろだのデザイン変えろだの高さは規制だの殿様感覚。
郊外に無駄に住宅建てるよりは駅前や中心部の定住をしてほしい。

現状の金沢市政は、観光都市化するにしても方向性がおかしいし(ガラスドームとか金沢城公園とか無駄の極み)、
かといって衰退している商業産業に何ら対策を投じようともしない。
無意味なダム建設、環状道路周辺への偏った乱開発、、、、何考えてるの?

807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:30:15 ID:SVcTJCGU0
>>806
見栄の文化だからでしょう。
金沢駅のガラスドームなんて、駅としての機能性とはかけ離れた、見栄だけの無駄使い植物園だからね。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:30:24 ID:S2e5/TO7O
北陸線から東側を金沢市から分離し「新金沢市」を作って、
一から街づくりをやりなさないと、金沢の復権はないと思う。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:32:23 ID:UvDpiWNf0
とりあえず県や市の連中はキリンビールに対して
上から目線で雇用や跡地の補償云々を切り出すより
石川県の温泉旅館関係者や飲食店関係者に
キリンビールを優先的にお客に勧めるようにさせて
キリンビール撤退を食い止めるとか具体的な提案をしたらどうか
アサヒのドライやエビスビールなんかをひいきにしたって
税収2億の穴埋めはできんわけだし
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:52:18 ID:w8j5uFZ30
残念だけど、新幹線開業したら
こういう撤退が起きるのは容易に想像できる
ここでヘソ曲げたら負け
撤退しないように今からでも
キリンに土下座して見捨てないでって頼め
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:58:40 ID:YMxBIvgB0
これが21世紀の金沢だ!
オフィスビル建設→建てたは良いがろくに企業誘致をせず空洞
ホテル建設→ここ数年で過剰進出により稼働率が低い(新幹線開業を見越して進出してきたホテルが開業前に撤退してしまいそうな勢い
駅東地下広場→巨大防空壕。イベントは年に数回のみ(しかも近隣の幼稚園小学生の絵を貼るだけとか、そんなのばっかw
城址公園→巨額な税金を投与した割に最近では旅行雑誌にもあまり紹介されずorz
県立音楽堂→特にすることもないのでお昼の格安コンサートでお茶を濁す。能楽堂は開業以来まともにやってるのを見たことがないレベル
県庁→巨大墓石。立地がおかし過ぎるw

箱を立てれば金沢には人、モノが集まると思ってるのだろうか?
根本的な問題は金沢の開発の今後の方向性云々以前に、この殿様気質の県民性を直さないことには何も変わらない気がしてきた。
唯一公共事業で良かったのは21世紀美術館くらい・・・


>>809
キリンビールを県内で支援したってミクロな改善にしかならない。

日本海側でビール工場って他にないし(俺が知ってる限り、
結構地元密着型だったからなくなるのは勿体ない気がするけど。
とりあえず跡地にまたSCを作るなんて誤爆だけは勘弁w
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:02:24 ID:w8j5uFZ30
>キリンビールを県内で支援したってミクロな改善にしかならない。
撤退しないなら支援すべきだろ
撤退は来年8月という
残ってもらえるようにそれまで懇願すべき
こんなことはこれからもある
ここでケンカしても一文の得にもならない


813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:06:53 ID:cea4o/iA0
んなもんイチイチ支援してても、キリねえよ
これからじゃんじゃん出てくるぜ、きっと。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:09:46 ID:YMxBIvgB0
>>812
キリンさえ今は経済状況的に厳しい。
ビール産業なんてこれからの需要は減るばかり。
支援したところで一時的増加や改善は有っても先を見据えると・・・

大和が新潟撤退を宣言している中、地元では「残してほしい」という声があるが、大和は残ってくれると思う?
キリンもこれと同じ。
日本全体的に産業の伸びが見込めないのに大企業でも生きるだけで精一杯なんだろう
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:32:33 ID:vT6hDzwu0
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:34:02 ID:SVcTJCGU0
>>815
人間として恥ずかしくないの?
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:35:34 ID:vT6hDzwu0
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:41:47 ID:YMxBIvgB0
駅前のリブロがなくなってたのはマジでビビった。
109地下の書店もなくなり、市内中心部の大型書店はうつのみやだけに・・・
そのうつのみやも経営状況は数年前からかなりヤバいと聞いている。
しかも立地が初めて来た人には絶対わからないような場所。
大和の紀伊国屋も狭いし・・・

いっそ大和のどこかの階ワンフロア丸ごと書店とユニクロで埋めてしまえばいいのに、、、と思う。
あの大和様がユニクロ誘致をするわけないけどww

>>816
こういうバカは相手にしなくていいと思うよ
かわいそうな目で見てあげてください<m(__)m>
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:19:36 ID:cea4o/iA0
>>805の続き
衰退著しい金沢を救うにはどうすれば良いが、ゲーム風に考えてみた

■都市育成シミュレーションゲーム・シナリオモード
金沢(日本) 2010年 城下町再興計画 ≪難易度・上級≫

■攻略方法
とにかく開発資金が少なく難易度の高いシナリオです。
DID人口はシナリオ開始時と同じ35万人がクリア条件ですが、
毎年どんどんDID面積が縮小します。都市人口は毎年3000人単位で減っていくので、
とにかく郊外全捨て&中心部一極集中投資でDID面積を回復させるのが鍵です。
序盤は開発資金を溜め込み、シナリオ後半で地価の下がった中心部を一気に開発します。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:23:34 ID:cea4o/iA0
@ 歳出を抑え、開発資金を溜め込む
シナリオ開始直後は、資金はほとんどありませんが
まだ人口も多くまとまった税収が得られるので歳出を抑え、開発資金を溜め込みます。

マップ中心部には公共施設が多くありますが、維持費を抑えるため売却してしまいましょう。
商業(観光業)に影響を与えますが、今のうちに少しでも将来の開発資金を捻出しましょう。
マップ外側に建設中の高規格道路がいくつもありますが、これらも中止します。
ゲーム開始5年で高速鉄道が開通し「駅周辺の整備工事が必要です」のメッセージが出ますが
これは無視します。とにかく歳出を最低限に抑え、序盤から20年間を乗り切ります。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:29:35 ID:cea4o/iA0
A 廃虚ビルを買い取り、開発場所を確保
ゲーム序盤から大型の廃虚ビルが次々と発生します。廃虚ビルは
住民の幸福度を下げるので、すぐに再開発してしまいたいところですが、
序盤はまだ中心部の地価が高く、大きなコストが掛かります。
また需要バランスが悪いので、開発しても周辺を廃虚ビル化させてしまう
デメリットがあります。

ゲーム開始後しばらくして、ある程度中心部の地価が下がってきたら
中心部にある好条件の物件については、将来の開発用地として取得しましょう。
郊外にも大型の廃虚(工場跡やショッピングセンター跡)が発生しますが、
これらは無視して、中心部と棲み分けてください。

暫定的な土地の利用方法は、公園、駐車場など色々ありますが、
土地を民間企業に暫定的に貸すことオススメです。
通常なかなか借り手が出てきませんから、破格の安さに設定して下さい。
貸借期限を10年程度が無難です。おそらく平屋の郊外型スーパーや、
ドラッグストア等が進出しますが、これらがあるだけでも中心部の荒廃に歯止めを掛かります。

土地取得の際は、将来の公共交通システムの駅となる場所を
大体見当をつけてから取得するようにしましょう。
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:30:25 ID:SjSXgMQxO
しかし相変わらず金沢煽り頑張ってるな

>>818
新宿高島屋に日本最大のユニクロが出店決まったよ
大阪の百貨店とも交渉してるらしい

H&Mも百貨店に入る交渉始めたらしいし
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:49:32 ID:cea4o/iA0
B 新型路面電車の導入
ゲーム開始から20年間とにかく歳出を抑え、開発資金を溜め込んできました。
この時点で人口38万人、DID人口が20万人くらいになってるはずです。
ここからが勝負です。中心部の再開発に着手しましょう。まずは公共交通の導入です。
中心部は衰退して渋滞が全く起きない状態になりますので、すんなり導入することが出来ます。
地価も序盤と比べ半分以下ですので、土地取得のコストが安いです。

あらかじめ取得しておいた土地周辺に、路面電車駅を設置し、
市立病院、公立学校、行政機関を郊外から移転させ、公共交通へ人の流れを誘導します。
資金的に余裕があれば、中心部にスタジアムなどの集客施設や娯楽施設を
配置することが効果的です。もちろん公共交通駅との利便性を考えて設置して下さい。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 06:25:58 ID:XKK2b+NnO
A列車みたいだな。
金沢は確かに難易度高そうだ…

でもA列車ってどんどん郊外に開発していくゲームだよな…
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 07:26:55 ID:glwbQzy8O
>>822
煽られてるんじゃなくて笑われているだけでは?
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 09:24:57 ID:O/m5dQuGO
金沢市の目指してるのは、伝統と現代アートの融合した街だったっけ?

>>806
オレはビルのデザインとかを規制するのは賛成だな。黒と茶色を中心のモダンなビルがいい。

観光に重点を置くなら、他の地方都市と同じよなミニ東京化は絶対に避けてほしい。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:00:07 ID:pvq7q9kmO
【中核市の繁華街 通行量一覧】 

鹿児島 42,078人 (天文館G3アーケード:コロッケ倶楽部前・2005年)
<ソースは手元にある資料>http://p.pita.st/?m=ltheapqr
熊本  38,705人 (下通ファインビル前・2006年)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_14494_22zennenhikaku.pdf
長崎  34,518人 (浜市アーケード:東京三菱銀行前・2002年)
http://www.nagasaki-cci.or.jp/nagasaki/sodan/chiiki/tukoryou14.htm
松山  34,409人 (銀天街GET周辺・2004年)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50411a61j.pdf(p29)
金沢  30,986人 (堅町 ダイソー前・2003年)
http://www.kanazawa-cci.or.jp/service/report/pdf/walker_report_15.pdf
姫路  24,254人 (駅前商店街NOVA前・2006年)
http://www.himeji-cci.or.jp/archives/2006/05/images/1148356458.pdf
新潟  18,748人 (新潟伊勢丹前・2006年)
http://genuine-heart2021.blogzine.jp/people/2006/12/post_b22c.html
大分  15,997人 (一銀会館横・2002年)
<ソースは手元の雑誌>
岡山  15,929人 (天満屋アリスの広場前・2006年)
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/toukei/tuukou/image/01_tyosa_gaiyou18.pdf(p10)
宇都宮 14,512人 (オリオン通り曲師町西 長瀬文具店前・2005年)
http://www.u-cci.or.jp/data-u2006/2006/08tukouryo.pdf
富山  13,681人 (マリエとやま西側・2006年)
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/toukei/pdf/18hoko_gaiyo.pdf
高松  13,228人 (丸亀町北 旧シューズショップロロ付近・2006年)
http://www.takacci.or.jp/system/data/file/news20061121113626.pdf
宮崎  9,606人 (橘通3丁目商店街・2005年)
http://www.miyazaki-cci.or.jp/rengokai01/documents/H17_t_binda.pdf

熊本と鹿児島は、熊本の方が歩行者数多い気がするが、あとは実感通り
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:00:38 ID:r3z95KHkO
なんでラブロ撤退しなかったの?
セブンイレブンの北陸事務所本社鞍月県庁前だけど何するの?
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:43:40 ID:y2vyfiUwO
業界大手のキリンビールと百貨店の末席の大和を一緒にしたら失礼だろ
キリンビールが撤退をマスコミに発表する前に県や市にそれとなく打診しただろうから
説得工作など万策尽きたということなのかな
今まで参入業者は多数あって撤退業者が少なかったのであれば
説得工作のノウハウや人脈が県や市にあまりないのかもしれない
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:56:05 ID:y2vyfiUwO
ビール全体の消費量を底上げするのは難しいが
北陸三県と新潟をカバーする白山キリンビール工場の稼働率が低かったというなら
その地区内の人がほかのビールをやめてキリンビールを飲めば稼働率は上がる
キリンビール工場全体の稼働率を91%から95%に上げるには北陸だけじゃダメなんだろうけど
白山工場の稼働率さえ上げればほかの地区の工場が撤退対象となる

オレ、キリンのラガーばかり飲んでるんだけど北陸のキリンビールの鮮度が下がるのか心配だが
現代は物流システムが整備されてるだろうからそんなことないと思いたい
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 18:04:38 ID:O/m5dQuGO
金沢市は工業都市
大分市は工場都市

大企業の工場はあっても本社機能や研究拠点がなければ税収は入って来ないし、工場だけではその都市の労働者は低賃金のブルーカラー層がほとんどになる。

832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:16:38 ID:y2vyfiUwO
低賃金でも正社員だから工場がなくなるよりマシ
工場はブルーカラーなんでこの地域に無くてもよいなんて発想を
市民が持つからそういう雰囲気を察知して企業が逃げる
だいたい金沢が研究拠点になるほどアクセスが良いのか
富山や福井の方が他の都心からのアクセスは上
金沢なんて北陸の中心と言えば聞こえがいいが
言い変えれば北陸の主要都市では一番不便なところにある
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:02:40 ID:EbGkFrKUO
それを言っちゃあ おしめえよw
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:25:26 ID:RK78RugJO
それでも金沢の方が100倍マシだよな。
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:35:07 ID:lR0BfSCyO
金沢市の中心部で、10〜20万人程度に納まりそうな
枠組みの地域全部に中央区という町名を付ければ面白そう
北國新聞も堂々と金沢市中央区南町とか名乗れるしw
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:53:01 ID:Ma2nxKpNO
>>787
今更だが、鹿児島中央の新幹線がなかった頃の乗車人員は9500人ほど。今は17000人、全線開通すれば25000〜3万弱になると推測されてる。

地方での新幹線開通は劇薬だぞ
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:03:11 ID:jBHIDgFp0
鹿児島中央(乗降客数) ※乗車人員は乗降客数の約半分
新幹線は2004年3月開通

2003 29,175
2004 33,744
2005 34,316
2006 34,413
2007 34,414

どこが倍になったの
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:18:10 ID:jBHIDgFp0
ちなみに長野新幹線で最も乗降客数の多い長野駅は五輪年をピークに
開業前以下の水準まで乗降客数が落ち込んでる
http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/toshikei_zenkouji2siryou1.pdf
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:47:10 ID:1ep8rrqfO
>>837
バカ乙
2002年度は19000人くらいだが?
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:03:32 ID:wqmHWpTdO
富山より金沢の方がマシなのはオレは1.2倍くらいかな。
金沢と富山のちょうど中間に住んでて金沢支店も富山支店も経験してるが
遊びに行くときは富山高岡にしか行かないし転居も富山県内なら可だが金沢なら通勤でガマンする。
県境の不便さや県文化の違いを乗り越えるほどの吸引力は金沢にはない。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:18:30 ID:wqmHWpTdO
遊びに行く街を選ぶ基準は人それぞれだが
オレの場合はうまいラーメン屋基準だからうまいラーメン屋がその都市にあれば遊びに行く
魚津のはじめ家まで70キロあるが月イチはバイクで行く
金沢もうまいラーメン屋をさがしたがこれといってなかったので街にも行く機会がない
金沢に遊びに行く人の基準は流行りの服に興味があるから行くとかなのかな
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:17:13 ID:vf1f+jcoO
>>832
つまり、僻地の中心部ということだな。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:03:19 ID:vf1f+jcoO
富山のラーメンといえばブラックラーメンばかりで、旨い店は無いかと思いきや、探すと結構ある。

以下、富山県の旨いラーメン屋。

「楓」(富山・とん塩ラーメン)
「山頭火富山店」(富山・旭川とん塩ラーメン)
「たつ屋」(富山・博多とんこつラーメン)
「宝屋」(高岡・博多とんこつラーメン)
「はじめ屋」(魚津・横浜家系ラーメン)

どれも旨くて甲乙つけがたいが、あえて一番を挙げるなら「楓」かな。
あと、これで平日5日間のローテーションが組めるw
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:14:01 ID:wqmHWpTdO
オレも豚骨系好きなんで参考にするよ
小杉の「ひろ竹」の塩ラーメンも巡回ルートだな
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:27:26 ID:wqmHWpTdO
そうは言っても呉西の中高年には金沢ブランドは強い
オレの母親もその一人だが行動範囲が町内だけで
さらに車を運転できないので金沢を都会と感じてる
金沢に近い津幡町に嫁いだ母方のおばさんは車を運転でき
長野や新潟まで遊びに行くのもあってか金沢びいきではない
東京で学生してたオレや姉夫婦は都心に慣れてるし車に乗って遠方へも行くので
ライブかテルメに行く以外は金沢には行かない


結論として富山で金沢びいきの人は行動範囲のせまい中高年、車を運転できない人、
金沢で学生生活を送っていた若者ということになるが
年々その数は減っていくと予想される
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:39:30 ID:nFgEXpGWO
金沢なんて何もない糞田舎だよw
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:46:07 ID:cEXEPedFO
>>843
>富山のラーメンといえばブラックラーメンばかりで、旨い店は無いかと思いきや、探すと結構ある。

そういう言い方はやめれ。
他をけなさないと自分の好みを主張できないんじゃ仕方ない。
まるで金沢人みたいだよ。
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:17:09 ID:wqmHWpTdO
その都市の都会度?や文化度を測る基準として
個人的にはミニシアター系の映画の上映があるかどうかも参考になると思う
金沢はシネモンド以下フォーラス、ユナイテッドでもたまにやるが
富山もフォルツァ総曲輪以下ファボーレや大都会も
二週間限定でミニシアター系の上映やって頑張ってる
映画上映に関しては金沢富山の差はほとんどないが
2ランク上の名古屋との差はかなり大きい
遊びに行く都市の条件にミニシアター映画鑑賞を入れてる人は
富山の地元でやってなければ次に行くところが名古屋になる
これは金沢が停滞してるというより富山が健闘してるとみるべき
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:17:48 ID:QWj570CSO
>>847
最後の一行がなきゃ説得力あったんだがな
金沢けなさなきゃ気が済まないお前も同じ
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:50:27 ID:QWj570CSO
>>845
そうは言っても東京大阪名古屋は気軽には行けないよ
街が大きすぎて1日じゃ回れないから日帰りじゃ勿体ないし

1ヶ月に1回が限度だよ
高崎や宇都宮ですら東京行くの月一も行かどうかだし
月一で気軽に日帰りできるのは浜松→名古屋、福井→京都あたりが限界だろ
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:53:37 ID:/pirqn/80
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:06:53 ID:QWj570CSO
しかし人減ったなぁ
規制入るとただでさえ過疎化してるお国には人戻らないだろうな…

まあくだらない煽りなしで書くと
金沢の強みは北陸飛弾観光での宿泊拠点になってることだよ

高山白川郷金沢
黒部北アルプス金沢
永平寺東尋坊金沢
能登金沢

など温泉地に泊まるか金沢に泊まるかで
金沢が宿泊拠点になる可能性が高い

街に泊まるなら福井市や高岡市や富山市に泊まるより金沢に泊まるから
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:33:50 ID:wqmHWpTdO
今月のホッコク新聞系雑誌アクタスの記事だと
金沢の宿泊施設は閑散日の稼働率が低いのが問題とあったな
高速土日祝千円はやらないよりマシだが都心100キロ圏内が潤ってる
二千円になってもいいんで平日も割引にすると
都心から遠方の地方はかなり恩恵あるよ
こういうのを地元議員に陳情してもらいたいもんだ
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:36:32 ID:QWj570CSO
ETC限定で全車種を毎日(三大都市圏のぞく)

〜50km  500円
〜100km 1000円
その他  2000円

深夜半額が分かりやすくて良くね?
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:15:10 ID:QWj570CSO
富山→金沢は60km
70kmあり名古屋近い浜松も静岡に行くよ

浜松は富山より郊外発展しててZARAやGAPもある
富山→金沢なら富山は郊外にもZARAやGAPがないし
金沢のフォーラスや109や竪町に来るだろ
EMPORIO ARMANIやヴィトンなど高級ブランドも金沢で買うだろ

富山から東京大阪名古屋は日帰り辛いし月一で泊まりがけも辛いし
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:07:28 ID:wqmHWpTdO
逆に言うと流行の服やブランド品に興味がない人は
金沢に行くことはないということになる
まさしくオレはその一人だが決して収入は低いわけではない
こういう層を満足させるにはアキバか中野風の
商店街がないとダメなわけだがなかなか地方では難しい
名古屋だと大須界隈がいい感じだな
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:18:44 ID:TxhOUEQPO
とりあえず某田舎デパートは、富山店を伊勢丹に売って欲しい
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:19:31 ID:rlA7UVhc0
>848
たまにシネコンで上映されることがあるのと
恒常的にアート系作品をかけてる小屋があるのでは雲泥の差。
全国屈指のシネコン激戦区である金沢はプログラムによる差別化による競争が起き
いろんな作品が見れるが
東宝2強の富山はカブリがほとんどで環境としては貧しいと思うぞ
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:21:14 ID:Z1Fah+FI0
>>856
そんなこと言い出したら
どこでもひきこもれるわ
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:56:58 ID:wqmHWpTdO
カブりというのは同系列の高岡とファボーレのことだろう
金沢のシネコンあまたあるがメジャー作品以外をかけようとしてるのは
フォーラスとユナイテッドだけじゃね
富山は高岡イオンはメジャー作品のすき間は子供向けで埋めてるが
ファボーレと大都会はその他作品もかけている
特に大都会はパチ屋兼業で映画は採算気にしてないのか
県内唯一上映の映画が多い
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:07:32 ID:QWj570CSO
富山の皆様

今後ともフォーラス、109、大和などの金沢中心部をヨロシクお願いします
また富山大和も末永く富山県民の総合百貨店として贔屓にしてやって下さい

福井の皆様もお気軽に金沢へお越し下さいね
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:45:53 ID:hlwIWZH10
キムwww
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:48:07 ID:cEXEPedFO
金○沢wwwwww
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:00:16 ID:rlA7UVhc0
フォルツアのサイト見たがなかなか頑張ってるんじゃないか?
客入ってるか知らないけど。
アート系作品でも客が入りそうなやつはシネコンに流すから
地方のミニシアターは大変だよね。
高岡ピカデリーや富山松竹があった頃は俺もよく富山まで見に行ったけど
いつ行っても客が全くいなかった。
やっぱり富山だよなwと思ったけど今は多少よくなったのかね。
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:14:40 ID:QWj570CSO
映画館多すぎ
8館54スクリーン

御経塚サティ 8
シネモンド 1
駅前シネマ 1
フォーラス 9
鞍月アピタ 10
ルネス 9
金沢サティ 8
かほくイオン 8
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:16:33 ID:wqmHWpTdO
いやースマン
高岡イオンでエヴァのレイトショー見てたよ
大都会でのロードショー終了後遅れて高岡イオンが上映開始したんだが
金曜夜とはいえ今さらのレイトショーで30人くらいいて驚いた
富山は高岡、婦中、富山市東部の三か所しか普通の映画館はないが
さすがにこの三つは生き残れるだろう

映画館にも富山石川両県の商業施設の違いが表れてますな
富山は分散してるが数がやや少ない印象で
石川は数が飽和気味だが金沢に集中してる
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:38:47 ID:c0UEjxjHO
富山なんて福井の敦賀が無駄に拡大しただけのような街。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:04:45 ID:OO5dfzFKO
微妙な表現だがこないだ敦賀に遊びに行ったので
言わんとすることはわかる
オレが思うに富山はどこも基本ロストワールド失われた街なんだが
ピンポイントで最新のものがあったりしてそのギャップがいいんだと思う
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:48:28 ID:PMJOANK/O
9月有効求人率
福井0.60倍
富山0.49倍
石川0.47倍
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:50:38 ID:PMJOANK/O
9月有効求人率
福井0.60倍
富山0.49倍
石川0.47倍
新潟0.44倍
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 04:16:42 ID:QM6ak24zO
>>870
なんで新潟を入れるの!?
バカなの!?
死ぬの!?
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:08:48 ID:tO1RBQKnO
私バカよね〜♪
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:33:30 ID:qEn9qAqJ0
お国自慢の大将であるルンルンのお墨付き”糞田舎福井”。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1241795360/l50

あちこちで名古屋をこき下ろすスレを立てているルンルンのセンスならではのスレッド。
日本海側一の糞田舎県である福井と名古屋を関係付けることで名古屋のイメージを落とそうとしたのだろう。

以下はルンルンが立てた名古屋スレの例。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1256632269/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1252255054/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1240673944/l50
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:57:48 ID:vTDa6kd0O
福井って最低やな・・・
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:08:49 ID:iFz1ml9S0
福井がいないと困るでしょ
名古屋や関西と仲良くしてると、嫉妬
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:10:10 ID:4xSk61ul0
山城温泉良かった
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:23:12 ID:OO5dfzFKO
久々にaikoのライブで金沢に行く予定
厚生年金会館がいつの間にか本多の森ホールなんて名前に改称してる
劇場ホールで本多といえば下北沢の本多劇場だろー
まぎらわしいわ、と嫌味を言うw
少しは他の有名どころのことも調べて名前つけんと
世間知らずの田舎者と思われると思うが
こういうところが金沢らしい
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:25:42 ID:iFz1ml9S0
全国区じゃないだろ
東京にあるからって調子にのるな
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:42:21 ID:OO5dfzFKO
演劇人にとっては全国区だぞ
東京の小劇場演劇じゃ最初に名前があがる劇場だ
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:21:58 ID:glVFOffxO
先日久しぶりに金沢へ行ったけど、
郊外型都市になりさがってしまったんだなw
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:27:01 ID:0Y7ZW4zVO
最初聞いた時、本多の森ホールって観光会館のほうかと思った
観光会館ある辺りが本多町じゃなかったっけ?
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 10:34:09 ID:oB5CkZIFO
石川でもネーミングライツか、と思ったら北陸電力が建物ごと買い取ったんだな。
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:44:02 ID:Pgckb8FDO
[イオングループ・イオングループ関連会社]
 ・ダイエー (イオンのプライベートブランド/トップバリュ)
 ・マイカル (サティ・ビブレ・マイカルタウン等) 
 ・マルエツ (関東地方に247店舗展開。ポロロッカも買収)
 ・マックスバリュ (ほぼ全国展開のスーパー) 
 ・いなげや (西東京中心のスーパー/トップバリュ)
 ・カスミ (茨城県中心のスーパー)
 ・ベルク (埼玉中心のスーパー)
 ・光洋 (大阪府、兵庫県中心のスーパー)
 ・キミサワ (CFS系列/東京・神奈川・静岡に確認出来たスーパー)
 ・ザ・コンボ/The COMBO (CFS系列/神奈川・静岡に確認出来たスーパー)
 ・ミニストップ (コンビニ)←福井嶺南地域のみ
 ・オリジン弁当 (テイクアウト専門の弁当・総菜屋)
 ・やまや/YAMAYA (酒・食品。北海道、沖縄、東海?除く地域はほぼ進出)←福井にある
 ・ハックドラッグ/HAC (東京・神奈川・千葉・静岡に確認)
 ・ハックエクスプレス (駅型コンビニドラッグストア)
 ・ハピコム (寺島・シミズ等。店舗一覧はwww.hapycom.jp/store/)
 ・THE BODY SHOP (イオンが出資するイオンフォレストが展開)
 ・ローラアシュレイジャパン  (イオンと英ローラアシュレイの合弁企業。日本95特ア20店舗)
 ・ブルーグラス (10ブランド516店舗 www.bluegrass.co.jp/)
 ・クレアーズ (ほぼ全国展開。USAとの共同事業)
 ・コックス (COX,IKKA等218店舗 www.cox-online.co.jp/)
 ・タカキュー/TAKAQ  (紳士服。ほぼ全国展開)
 ・ジーフット (ニューステップ等靴専門店。ほぼ全国展開)
 ・未来屋書店 (イオングループの本屋。未来屋書店・ミライア)

福井wwwwwwwww
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:51:36 ID:FQrqZhsKO
歌劇座にしろ、元の名前の方がしっくりくるがこれは単に慣れの問題か
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:31:49 ID:47wys97PO
大和リストラ/再生への近道は富山から 平成21年11月1日

 百貨店の大和(金沢市)が、展開する7店舗のうち新潟、石川県内の4店舗の閉鎖を打ち出した。
業績回復が見込めない中でのリストラはやむを得ないが、今後の経営再生には2店舗が立地する「富山」の位置づけが大きくなる。
大和ブランドへの愛着が強い県民の期待に応えるためにも、後ろ向きになることなく、残る店舗に経営資源を集中して再スタートを切ってほしい。

中略

 そういう意味では、リストラ後に残る3店のうち2店が県内店舗であることを十分念頭に入れてもらいたい。
老朽化した新潟県内の店舗に対し、幸いにも富山店は一昨年に総曲輪フェリオに移転新築したばかり。
高岡店も平成6年に御旅屋セリオに移った新しい店舗だ。両店とも8月中間期は高額品や主力の衣料品の落ち込みで売り上げを落としたものの、
ハード面は一定整っているわけで、商品構成や販売戦略、イベント展開などによっては顧客を呼び戻す可能性が十分にある。
特に高岡店は地元住民の日常生活に密着しているという特徴があり、香林坊店(金沢市)と富山店とは違った独自の性格付けができるのではないか。
 県内には大和の包装紙を大切にする人々がいる。休日に家族連れで訪れ、買い物や食事を楽しんだ思い出を持っている県民も多い。
今後の経営戦略として、医薬品など比較的元気な企業が多い富山に熱い視線を注ぐことが大和再生への近道でもある。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:45:26 ID:glVFOffxO
富山重視ってw
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:01:05 ID:FQrqZhsKO
北陸の商業界では金沢の店はアンテナショップや宣伝、売名的な役割で
売上や利益を富山や福井で回収してる会社は多い
不況が進めばアンテナショップや宣伝目的の店は閉鎖が進む
知らぬは金沢市民ばかりナリ
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:30:48 ID:ojB9ZVUo0
とりあえず富山の金玉をにぎっておこうって話だ

創業地はだまっててもなんとかなるから
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:53:09 ID:glVFOffxO
>>888
>創業地はだまっててもなんとかなるから

現実を直視できていないようだな。
香林坊の前年同月比とかここ10年の売上高の推移見てみろよw
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:55:12 ID:47wys97PO
北日本は甘い。
北國並にここまで書くべき!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回のリストラで、残る3店のうち2店が富山県内となる。
富山、高岡両店ともに新しくハード面は揃っている。
富山店を大和の旗艦店に据え、高岡店はより独自性を持った店舗とすることが必要だ。
将来的には本社機能を富山市に移転することも検討すべきであろう。
もはや大和にとっての拠点は富山県といっても過言ではなく、当然の措置といえよう。
先の見通せない百貨店業界にあって、まさしく今が大和にとっての正念場だ。
そろそろ『創業の地』を捨てる覚悟も必要である。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:15:44 ID:gt7yi+UHO
金沢駅から香林坊大和へのアクセスと、富山駅から
富山大和へのアクセスとではどっちが上?
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:16:36 ID:ojB9ZVUo0
>>889
そんな数値だけならアホでもわかる
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:19:54 ID:/GH7EpTlO
>>891
似たようなもんだな
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:21:06 ID:ojB9ZVUo0
>>890
それも愚の骨頂

どっちも捨てちゃだめだから本店じゃないほうに力をいれないといけない
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:22:56 ID:FQrqZhsKO
大和だけがダメダメなら入れ替えで大手百貨店が来るのを期待できるが
三越とかも首都圏の店舗と地方の店舗が別会社になり
地方店舗配属組の給料が大幅ダウンになるという話も聞くし期待できない
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:59:03 ID:lUJxJpqQO
公務員やら百姓の頭には大和は高級というイメージが定着しているからいいが
それ以外の人にはなんの固定観念もない
高く売れて笑っているのもあと一年
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:59:33 ID:9NWjDplS0
駅前シフトと中心部の壊滅も、産業、観光、外交の東アジアシフトも。
5年前にアスワン氏が指摘していた通りの結果。
彼は偉大だったな。
我々は近年のバブルのせいで本質が見え難くなっていたのだろう。

898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 21:28:10 ID:j2k6kCtVO
北陸電力と大和の交換になるのかw
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 21:32:54 ID:FQrqZhsKO
大和の存在は形式美とか様式美みたいなもんだ
昔のプロレスでいう馬場、いやそこまでのレベルじゃなくて
晩年のラッシャー木村みたいな
強さとかでなくそこにたたずんでることにファンは金を払ってる
オレの生活にも関わることはほとんどないが存続して欲しいとは思う
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:04:54 ID:xLiTwJlKO
>>899
せいぜいで永源のツバ吐きが良いところだな
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:00:08 ID:IX45hTeqO
>>897
そんなもんアスワンじゃなくても阿保でも予測が出来る。むしろ出来なかった奴のほうが異常。
どのみちフォーラス(イオン)が来た時点で大和を潰す狙いもあっただろうし。過去の因縁上。
東アジア(中国)が外交拠点を強めることなんて30年も前から言われている話し。

この辺は知らない方がバカ

つーか,あと5年後(下手すりゃ3年程度)には売上がフォーラス>香林坊大和になりそうだな…
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:18:11 ID:gt7yi+UHO
>>901
金沢駅前なら、JR利用者にとってはこの上無い立地だし
5年前なんて、買物という意味では何にも無い場所だったから
ターミナル駅としては大型書店と家電量販店があれば
満点だけど、こればかりは金沢圏内でのJR利用者が増えない
限りはどうしようもないかも
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:57:50 ID:9NWjDplS0
では10年後の北陸3県でどこが有利だろう?
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:24:47 ID:Lnm0ZX+W0
有効求人倍率で富山に抜かれたのか
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:49:43 ID:HhaiU+uTO
大和を永源に例えるのは褒め言葉になるぞw

永源は能登出身で北陸の興業主はもちろんのこと
日本中にスポンサーがいて顔が利き
いろんなプロレス団体が永源を欲しがった
反馬場でスタートしたノアの成功も永源がいたかららしい
ツバ飛ばしが有名だが新日本時代は格闘技戦の猪木のセコンドにつく実力者
ウィキ読むと永源の仲人が森喜朗とのこと
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:53:14 ID:l+TE3UxRO
>>903
やはり金沢じゃない?
何だかんだ言っても、北陸3県300万人商圏の中心部に位置する事には変わりないし、
北陸新幹線も当面は金沢が発着駅となる。
道州制施行後の北陸州・州都も金沢になるだろうし…。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:03:27 ID:d0bvwJrpO
地理的には優位かもしれないが、その優位性を生かす器がない
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:38:37 ID:zYlHTWmZ0
器とかアホかと
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:02:59 ID:l9svz6/i0
新幹線が開通すれば富山はまず西側には目が向かなくなるだろうな
金沢が仙台ぐらいの街ならともかく
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 08:37:57 ID:II5FeIgNO
地理的に優位なのは富山じゃないか?
金沢よりも広い平野があるわけだし、それを生かしきれてないのが富山

金沢は地形がドンマイだからなぁ
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:17:17 ID:NFcXp9XTO
Wikipediaでストロー効果と検索
そこの都市圏間の例の所に北陸の例がのってる
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:11:12 ID:Lnm0ZX+W0
新幹線で富山は東を向き福井は西を向いたら金沢って終わりジャマイカ??
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:39:05 ID:HhaiU+uTO
富山に関しては駅の広告や販売品も
今の西向きから確実に東向きになる
そして一番大きいのが流行りや情報が
西でなく東から来るという意識に皆がなり
今の若者でも多少は持ってる金沢に対する
憬れとか嫉妬心が無くなるということだ
憬れや嫉妬心を持たれるからスター
それが無くなったらタダのお隣りさん
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:58:46 ID:Lnm0ZX+W0
つまり金沢は富山の裏側になっちゃうわけですね
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:39:56 ID:zYlHTWmZ0
ずっとこのスレの富山人は金沢にいかないって言い張ってたのは
つまり嘘と言うことでしょうか
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:07:41 ID:vv56CziQO
北陸新幹線開業後に考えられる予想として、
新潟などで発売されているような新幹線往復・首都圏在来線乗り放題、
宿泊ホテル(選択可)代込みの格安パックであるTYOみたいな商品がでるだろう。

北陸ではこんな会話が聞かれるんじゃないかな。
「え〜、まだ金沢なんかで服とかかってんの。ダサすぎまいねw」
「新幹線きてからはみんな東京にいってるよ。マルキューも本場の渋谷へいくと香林坊とかもうダサくてムリやわいねw」



あると思います。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:17:51 ID:IHABvWTXO
今でも金沢なんか行かないで東京で買い物してるけどな
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:23:05 ID:QAplS48w0
「東」「東」って何とかの一つ覚えみたいにw
新潟東北人の東京崇拝、東京信仰って幕末から全然変わってないな
何か怖いわ
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:40:35 ID:eWzoKP+FO
>>918
そんなこと言ってるけど、東京に行くのが便利になるから新幹線が欲しい訳だろ?
それとも単なる見栄か?
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:09:09 ID:dfwxyb1f0
今だって関西に行くのに直通が福井金沢より本数が少ないわけだからね
金沢と同じ直通本数だったら今でももうちょっと関西志向があったかもしれないけど
ましてや新幹線開通したらもう完全に東京志向でしょうよ
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:16:01 ID:dfwxyb1f0
北陸や東海にいればそんなことはないが
ただ東京や東北にいると西日本人であるというわずかな思いが関西への郷愁を
誘う
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:27:57 ID:Lnm0ZX+W0
富山に見捨てられたら金沢はどうなるの?
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:56:48 ID:u77lsLOS0
TYOみたいなのは、JR東西の垣根を越えるのは難しいだろうな
新潟人が思うほど北陸は東京に目は向かないよ。

2時間30分あれば大阪や名古屋まで行っちゃうしな。しかも1万円くらいで往復できるわけだ。
ビジネスならともかく、遊びで倍以上払ってまで東京に行く価値を見出せるかが問題だ。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:00:59 ID:4ZhwDl3+O
>>918ただ単に大和が気にいらないだけだろ。
関東東北は長年大和から虐げられてたからね。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:30:12 ID:u77lsLOS0
「おめさん、まだ新潟なんかで着るがん買ぉてんかね? ばっかしょしらて」
「新幹線きなって、わーけもんはいっぺこと東京いってるて。伊勢丹も本場の新宿へいくと万代とかもうだっちもねぇすけムリらてばw」

>>916のへたくそな似非金沢弁より、俺の似非新潟弁のほうがしかもうんめろ? なじらね?w
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:34:29 ID:dfwxyb1f0
>>925
あの、東北弁にしか感じません
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:42:58 ID:Lnm0ZX+W0
北陸地方がなくなって一番困るのは金沢ということかな
新幹線で支店経済も終焉みたいだし
富山は東を、福井は西を向いて金沢は捨てられる運命しかないのか…
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:56:33 ID:KDCVmF0r0
今ですら金沢が北陸の完全な中心とはなってない。
富山に北陸支社や支店を置いてる企業も多い。
首都圏との距離を考えても北陸の玄関口は富山、という判断が起こってもおかしくないわな。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:02:06 ID:01F48EHr0
>>928
それでは福井は関西ですか
新幹線が来て金沢はともかく福井は乗り換えになりますよ
ビジネスで名古屋や大阪はともかくまさか首都圏から北陸まで車で来る人はほとんどいないでしょ
1日つぶれちゃいますからね
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:05:49 ID:01F48EHr0
富山が北陸の中心であるためには北陸3県同時開業か
富山どまりしかなかった
新幹線が来て北陸地方はなくなる
中心なんてどこにもない
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:10:31 ID:vu4P+M9f0
陸の孤島であったことのメリットは少ない人口でも支店経済ブロックを
形成できたことなんだよな。新幹線で交通の便が良くなるとそれも雲散霧消
してしまうのかもな。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:12:17 ID:TW1LyRQ3O
金沢は新幹線と高速無料でかなりの恩恵を受けるから余裕だけどな。
知名度とブランド力がさらに上がるからね。
能登有料道路も無料になるし最強のドライブコースだからな。
北陸道も金沢はインターが4つになるし
郊外も大発展中だし
最強すぎるよな。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:21:10 ID:TW1LyRQ3O
金沢は来年茶屋街のある東山に金箔工芸館もできるしな
しかし東山という町名があるのは渋いよな。
武蔵ヶ辻、香林坊、大手町、尾張町、近江町なんかも歴史を感じる町名で
そこら辺の田舎町とは別格さがあるよね。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:29:08 ID:01F48EHr0
>武蔵ヶ辻、香林坊、大手町、尾張町、近江町

金沢以外でも聞いたことありそうな地名ばっかり
オリジナリティがない
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:35:55 ID:TW1LyRQ3O
さいきん金沢の主計茶屋街と東茶屋街はおしゃれな飲み屋街となってきたよな
あんな雰囲気の街は日本でも金沢くらいだからな。
しかも安くて食のレベルはかなり高いし。

あの良さは都会に憧れるイナかっぺにはわからんだろうな。
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:37:09 ID:01F48EHr0
クソ田舎であることを認めました
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:44:23 ID:TW1LyRQ3O
東京の人を東茶屋街や主計茶屋街の料理屋やバーに連れていったら
ほんと喜ばれるんだよな。
東京にもない独創的な雰囲気と食文化に触れることができるからね。
芸能人や著名人にもリピーターがたくさんいるしな。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:46:52 ID:eJAWMd/w0
なんか頭の気の毒な人いますねwww
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:57:18 ID:Yb0m87pD0
最近の金沢の衰退っぷりはマジやばくね?
富山に有効求人抜かれて産業まっ逆さまに転落中w
中途半端に交通が良くなったせいで僻地だから助かっていた部分が崩壊中wwwww
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:58:32 ID:Yb0m87pD0
これは新幹線で金沢マジ終了かもな
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:58:47 ID:TW1LyRQ3O
茶屋街、近江町市場、片町
これだけ異色の飲食店街がそれってる都市は珍しいからな。
そこら辺の何の取り柄もない都市とは格が違いすぎるよな。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 01:36:51 ID:01F48EHr0
煽りにはネタ不足
もっと面白いこと書いてよ
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:29:02 ID:gklB2Ua2O
金沢は北陸三県から人集めるには便利な場所だから
ライブやディナーショー、講演会などイベントが多い
昔ならそういうイベント会場を探すために市内を散策するので
人々は金沢の良いところを知る機会も多かった
今はGPS携帯や乗換アプリの発達で
イベント会場まで迷わず直行直帰が可能になり散策する機会が減った
初めて知らない大都市に行くときにGPS携帯はひじょうに助かるが
金沢くらいの規模の都市だと直行直帰されて
余計なところにお金を落とすことがない
GPS携帯が使えない中高年やユルい若者は金沢を広いと感じるから
この層には支持されるかもしれんがしょせん先細り
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:40:13 ID:gklB2Ua2O
富山から金沢にライブを見に行くときは
数年前は有休か半日休みを取って金沢散策込みで行ったもんだが
今は仕事終わってからサクッと行ってサクッと帰り
夕食すら地元ということが多くなったな
まあ便利でいいんだが
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:40:33 ID:gXZ/7wYsO
どうしてキムって頭がお花畑なの?w
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:45:29 ID:fFfxu2HR0
「香林坊ツリーファンタジー」始まる−冬の金沢都心に彩り

金沢の香林坊と武蔵ヶ辻をつなぐ約250メートルの百万石通り沿いのケヤキ31本を
10万個の電飾で彩る「香林坊ツリーファンタジー」が、今年も11月1日から始まった。
香林坊は、百貨店やブティックが林立する北陸を代表する最大のショッピングゾーン。
香林坊ツリーファンタジーは、歳暮やクリスマス、初売り、バレンタインなどの
商戦が繰り広げられる冬季、街ににぎわいをもたらそうと昭和六十一年から行われているもの。
兼六園の雪吊りをイメージしたイルミネーションは香林坊の冬の風物詩として市民に愛されている。

10月31日にはミス百万石と金沢児童合唱団の代表者が参加して点灯式が行われた。
子供たちによる金澤市歌の合唱が響き渡り、10万個の電球がいっせいにともると、
集まった市民からは拍手が沸きあがった。
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:49:33 ID:fFfxu2HR0
二つの流れ遠長く、麗澤清んで涌くところ
甍の波の日に沿いて、自ずからなる大都会
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:50:25 ID:Yb0m87pD0
金沢は東京大阪名古屋に行けない人のための代用品として生き残るしかないのか
その程度なら富山で十分じゃね?
ていうか郊外で十分だよね
郊外ならわざわざ金沢まで行く必要ねーし
ていうか金沢も中心部終わってるし
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:08:58 ID:0/E80Gw40
引きこもりで充分だよ いちいちどこにもいかね
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:10:25 ID:Yb0m87pD0
新幹線で支店経済崩壊
富山は東へ、福井は西へで北陸地方の消滅
北陸地方の中心から石川県の中心へ陥落か

ていうか富山福井を通過しないとどこへも行けない金沢が中心て最初から定義がおかしいだろ
普通は逆だろ
金沢を通過しなければどこへも行けないくらいの場所じゃないと中心て呼べないな
ていうか金沢は日本海側で一番奥の僻地ジャマイカ?
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:16:58 ID:0/E80Gw40
頭に蛆わいてるのか?
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:24:44 ID:oIl7sW5aO
金沢はミシュランから「粋な街」として紹介されている。
このような個性を与えられた地方都市はほとんどない。
新潟のような、何の個性も魅力もない、
東京の劣悪なコピー都市とは訳が違う。
今後経済が少しくらい衰退しようが、
ひるまずに個性をさらに磨け。
そうすれば必ず生き残れる。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:26:26 ID:G8liTKZ70
     /::   ::ヽ  パパこのスレ変だよ
    /:: _;: ,_, i
   /::    r_ 〉、. }  おまえはさがっていなさい
   |::   :/-‐, i ノ
   |::     " / ⌒ヽ
   |::  /|::.   | ´_ゝ`)
   |:: /  |::  |    /
  /:: /   |::. | /| |
 /: _/    |:: | / | |
 i::_ノ    i:_.j.j  U
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 05:35:54 ID:gklB2Ua2O
そうはいっても金沢は富山石川福井の真中に位置するので
イベントを開催し集客するには効率がよい
富山が同じくらいに集客するには飛騨や糸魚川が栄えて
新幹線後は上越からも集客できるくらいにならないといかん
車でのアクセスの良さは富山の会場の方が上なんで
郊外の体育館でやるプロレス興行とかは富山の方が多いような気がするし
金沢客も呼ぶために高岡でやることも意外と多い

ミシュランは京都の料亭が三下り半つきつけるくらいで
だんだんボロが出てきつつあるからあまり有り難がるのもどうかと思う
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 07:48:50 ID:OgSMynD5O
金沢と言えば、コマネチ訴訟で有名だよね。
低俗な街って感じ
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:20:20 ID:0irO9lH5O
パワハラ文化
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:20:17 ID:KuGBTqteO
新潟系富山人が金沢を煽りたいがために、東京指向を連呼してるようだけど。
生粋の富山人から言わしてもらえば、新幹線ができても東京なんて年に何度も行かない。
普通に金沢と東京からのダブルストローのほうが心配。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:32:31 ID:j9VPmqle0
金沢ブランドとは、金沢コマネチです
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:03:10 ID:gklB2Ua2O
そりゃ金を持たない若者は年に何度も上京しないだろうが
小金を持ってるが乗り換え不便や揺れが体に悪くて東京観光できず
近県へのバス移動観光で我慢してた中高年が新幹線で東京へ流れる
富山から東京への若者ストローは今でもかなりあるし
逆にいつでも東京に遊びに行けるなら就職は実家が広い
富山がよいと戻ってくる人もいる
企業の営業所の金沢ストローはもうとっくに終わってて
富山に残るのは工場とその事務所なんで減ることはない

結論として新幹線後の富山は観光客やUターン者、ビジネスチャンスは増えるが
流出されるヒトモノカネは今とさほど変わらないのでメリット多い
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:15:58 ID:PDU8N5YP0
>>957
そらそうだろ
新幹線で1時間程度なら何度もいけるだろうけど
片道1万はするのを何度も行くなんて無理
ストローが妥当でしょう
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:28:29 ID:uh3sjk7N0
ほんと北國脳はストローって言葉が好きだな
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:11:35 ID:TW1LyRQ3O
イオンは金沢が新幹線開通後逆ストローできる都市だとしてるからね。
そこら辺の田舎都市とは違うのよ。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:19:35 ID:PDU8N5YP0
金沢は文化的に関東より関西のほうが近いからまだ関西を相手にしたらいいのに
関東相手なんて金沢にできるのか?
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:23:11 ID:Yb0m87pD0
イオンに中心部を壊滅させられた金沢
所詮その程度の田舎都市
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:05:31 ID:XUuwpcnIO
大型店規制してイオンのモール型SC進出を阻止しようとしたが、
駅前にでかいファッションビルを作られてしまう結果となり
モール型SC以上の大打撃を既存市街地に与えてしまったってとこだろ?
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:24:39 ID:TW1LyRQ3O
年間600万人集客するフォーラスによって
金沢は北陸内では圧倒的な集積となったんだけどな。
観光客にも人気あるし観光ガイドブックにのるくらいだしね。
最新のトレンドを発信するフォーラスを
そこら辺の田舎ファッションビルと一緒にしないでくれよ。
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:38:07 ID:XUuwpcnIO
ジャスコだけどなw
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:48:27 ID:1Y2w9p6UO
観光ガイドブックにフォーラスに載ってることって誇りことなのか!?
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:49:45 ID:1Y2w9p6UO
日本語おかしかったな…ま、解るかw
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:52:33 ID:5kEPdbqEO
嶺北を金沢に向けるにはどーすれば良い?フォーラスでも今一
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:58:36 ID:PDU8N5YP0
仕事だろ
それしかない
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:38:15 ID:gklB2Ua2O
フォーラスは不況になってラッキー
駅前にさらに大型物販店ができてたら今のテンションを維持できないところだ
フォーラスで物足りない人は上京するなりすればよい
採算割れしない程度に選択肢が増えるのはよいことだ
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:05:06 ID:Yb0m87pD0
フォーラスしかない街に成り下がった金沢w
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:38:28 ID:Kxdg9AieO
フォーラスすらない富山w
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:02:15 ID:u+nv0tfeO
>>970
富山から吸い取ることを考えろ
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:05:35 ID:gklB2Ua2O
新幹線開業二年後に大和は金沢の店だけになって
富山店高岡店は首都圏大手百貨店の傘下になったりして
大和金沢店は駅前にフォーラスがあるので引き受けを断られましたw
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:07:39 ID:FrVdpTUs0
>>975
石川県は他所がどうとか言ってないで、いいかげん自立しろよ。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:19:51 ID:gklB2Ua2O
金沢商業施設の売上のうち富山客が結構な割合を占めてるとしたら
大和の富山高岡店の売却話きたらのってくる大手百貨店もあるんじゃないかね
もちろん税収や観光客への受け皿が期待できる地方自治体も後押しする
わざわざ同程度の人口の隣県まで買い物に行く今の状態が異常
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:32:47 ID:Yb0m87pD0
北陸地方崩壊で東の玄関が富山、西の玄関が福井になってしまって石川は見捨てられるって本当?
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:39:15 ID:Yb0m87pD0
>>978
富山店の看板が大和から伊勢丹に変わるだけで石川県から富山が逆ストローできるかもな
金沢なんて所詮はフォーラスだけの街に成り下がったわけだし

新幹線で北陸の中心が富山に移動しつつあるな
そのうち石川は富山の後背地に成り下がるんじゃない?
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:14:09 ID:gklB2Ua2O
富山市の大和富山店がそのクラスの百貨店に売却されたら
競合らしい競合もないし間違いなく一人勝ち
新幹線沿線客と北陸高速道、国道41号から集客できる
今はまだ時期尚早だが
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:18:21 ID:5kEPdbqEO
>>975
いや充分吸い取ってますから。富山曰くたかがフォーラスで
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:20:30 ID:TW1LyRQ3O
金沢は来年には県庁舎跡リニューアルが完了し
3つ星レストランが入るんだよな。
1月には金沢城の河北門が完成するし話題が絶えないね。
旧江戸村の移築整備も進んでるし
しかし金沢は新幹線開通へ向けて万全の体制すぎるな。
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:30:36 ID:TW1LyRQ3O
行政主導の近江町市場再開発も成功したし
金沢21世紀美術館も開館から4年もたったけど人気は衰えていないし
金沢は何をやってもうまくいくよな。
中心部の再開発として大きな箱ものを造るだけしか脳がないそこら辺の田舎自治体とは違うのよ。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:34:35 ID:Kxdg9AieO
早急に竪町・片町界隈を再開発するべき。
駅西広場よりこっちの方が大切だ
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:42:06 ID:tmrBveMKO
片町に香林坊の再開発?
絶対に無理だろ
一本道の裏が低層住宅密集地帯なんだからさ


あれを排除しない限り再開発なんて寝言は寝てか(ry
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:51:14 ID:TW1LyRQ3O
金沢は首都圏とのアクセス向上と移動時間の短縮でコンベンションや会議を誘致しやすくなるんだよな。
中京や関西からはすでにアクセスは良いからね。
駅前には大型ホールを携えたホテルがいくつもあるし
中心部にも大型ホールやホテルがたくさんある。
今でも地方じゃかなり誘致してる方なんだけどな。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:56:44 ID:OGKMzpvCO
金沢って、他県では二番手、三番手の店がトップになれる、そのクラスにはありがたい街だよな。
フォーラス、大和、ヤマダ電気本店…
109くらいか、例外は。

まさに一周遅れの…
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:57:22 ID:5kEPdbqEO
>>985
片町のアーケード建て替えぐらいしかないよ
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:21:03 ID:gklB2Ua2O
富山は市内観光より郊外の自然観光メインだが目玉の商業施設はやはり欲しい
富山の若者が望むのは金沢の大和よりやはり首都圏の百貨店だ
今金沢が頑張れば頑張るほど富山高岡の市街地が空洞化して
新幹線開業前後の新規参入がしやすくなる矛盾
五年後までまだ時間があるから後出しジャンケンで結果オーライだな
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:21:14 ID:D0MS7rMU0
しばらく行ってないけど、片町、竪町ってヤバイの?
992京都人:2009/11/03(火) 19:09:19 ID:niz5FvpHO
金沢の良さは富山や新潟のカッペには分からない。
金沢の観光客は京都や大阪や神戸、奈良などからが多く、
どれも文化の根付いた歴史都市。もう一度言うが、富山や新潟などの
何の取り柄も無い真性田舎には金沢の良さは絶対分からない。
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:14:56 ID:y4uQoCOP0
金沢は西日本文化だからね
関東よりは関西に受けると思う
価値観も西日本そのもの
でも関西からでさえも東京に行く人がたくさんいるように、
新幹線開通後は今まで以上に東京に流れると思うよ
関西が、金沢の良さをわかっているなら、
金沢が必要以上に関東に行かないよう、関西につなぎとめておけるように
力を尽くしてほしいと思う
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:30:56 ID:Kxdg9AieO
とある関西からの出張サラリーマンたちの会話を聞いたのだが、やはり金沢の雰囲気は京都に似ているらしい。
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:38:18 ID:h8C4iAtEO
>>992
そんな程度の見識じゃあ京都に産まれた甲斐が無かったなぁ。
もう少し見る目を養えよ。
金沢とは本当は何も無い不毛な砂漠だと理解できるよ。
な、金沢人さん(笑)
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:46:54 ID:y4uQoCOP0
そんなに関西が好きなら新幹線いらないだろ
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:56:26 ID:y4uQoCOP0
と言ってみる
998京都人:2009/11/03(火) 20:06:51 ID:niz5FvpHO
>>995文化不毛の地に生まれたお前には砂漠にしか見えないんだな。
可哀想な奴だ。そもそも京都と金沢は似てない。
京都は京都なりの魅力、金沢は金沢なりの異なった魅力があり、
それぞれ歩んだ歴史が違えば街も違う。まさしく新潟や富山みたいな
何の取り柄も無い田舎に産まれた奴に限って、京都の劣化版などとほざく。
まぁ早い話真性カッペに金沢の魅力を語るだけ時間の無駄って事。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:13:13 ID:yt62V8cn0
ume
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:17:58 ID:y4uQoCOP0
提供:JR西日本でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。