高松市再開発総合情報スレ 4棟目

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:45:51 ID:1gh5IQWL0
アメのSan Carlosの崩壊話
http://www.mercurynews.com/ci_14024263
役所のhp
http://www.cityofsancarlos.org/

※すべて英語

予算不足で増税を目論むものの住民が否決w
$707,000の歳出削減の為に10〜20%を各部門で削減
そういえば日本の何処かで住民税が減税された気がするな
金額少ないのに結構な削減率だね
警官も首切りになる

アメで警官リストラは怖いなw
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:17:35 ID:Ty3lC8b80
イノシシが街中で暴れまくるマツヤマ


いや〜
ホント田舎ってのどかでいいね〜
裏山w
936:2010/01/06(水) 01:25:15 ID:xcK0SZSz0
もうさー
松山の話やめない?

ここは高松の再開発情報だろが!
頭わるいやつ多すぎ
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:58:28 ID:o4pEMitl0
全部玉出の一人相撲だからキニスルナ
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:18:26 ID:qQichBlZ0
>>930
高松=○○半島

>>935
高松くらいの田舎に住んでいると
聖カタリナ大くらいの所でも街中って思っちゃうのか
哀れだな…
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:06:38 ID:oIJwkyfc0
>>938

●麺好きが共通点
高松=イタリア半島 

●住民がキチガイばっか&食い物がキモくてゲロマズなのが共通点
マツヤマンコ衰退ド田舎村=朝○半島
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:32:21 ID:L/4v2Soz0
明日の夜10時から丸亀町のドラマ
http://tv.yahoo.co.jp/program/120165/?date=20100107&stime=2200&ch=8a28
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:09:52 ID:xesMkUZy0
張るなら公式張れよw
http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/next.html
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:45:27 ID:8/A2RzAY0
>>939
うどんが好きなのは勝手だが
うどんが美味しいのは高松じゃ無いだろ
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:34:06 ID:pEzv0+LZ0
>>942
別に>>939にうどんが美味しいとは書いてないだろ
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:14:07 ID:Tbs/1AMJ0
高松にも美味いうどん屋はいくらでもあるけどな、まぁほとんど郊外だけど、中心部にもいくつかあるし
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:05:02 ID:evxsVkDQ0
ルビコン見た
俳優が喋ってた讃岐弁が関西弁と岡山(広島?)弁と九州弁のちゃんぽんみたいで
メッサ笑えた
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:45:10 ID:DbrYwdeQ0
検索しても特にニュース無いねw今週は仕事するやつはいないわな
だから話題も無いって
年始からワイワイやってるのJALぐらいじゃないのか?w

JRも四国は大変そうだし、公共交通が無くなりそうだな
空港とか四国の人口なら1つで十分だね
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:37:40 ID:lPZcCODj0
>>945

讃岐の交流拠点性の高さだよ。
讃岐は昔から関西・中国・九州と交流が盛んで、それが讃岐弁に反映されているのだろう。
讃岐は瀬戸内海の交流の拠点だったんだよ。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:30:42 ID:gSBcjz3H0
>>945
九州が入ってるのか?
そら自覚無なかったわ。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:54:33 ID:qsZm8qNO0
過疎ってっるなw検索するも関連情報全く無し
まあ、日経テレコンしか見ていないけど

ルールの人が大好きな政治ネタ
色々と事業仕分けしたけど、国会議員の給料・特権が仕分けされていないって事


議員、在任2日でも月額支給、特権“仕分け”は及び腰、地方議会では日割りの動き。

公共事業などの事業仕分けが進む一方、
国会議員の給与など“議員特権”のコスト見直しが進んでいない。
在任1日でも月額支給されるなど、民間とかけ離れた優遇ぶりが目立つが、
行政のムダ一掃を公約とする政府の来年度予算案には盛り込まれなかった。
国の財政が悪化する中、まず自ら身を切るべきだとの批判は多いが、
大半は自らの“仕分け”には及び腰だ。

地方議会では見直しを始めたところも。
千葉県八千代市議会や高知県日高村議会は昨年12月、
国会議員歳費の月額制の見直しを求める意見書を可決。
一部の地方自治体では議員給与を日割りにする動きも出ており、
国会議員のムダも見直すべきだとの動きは広がっている。
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:04:39 ID:qsZm8qNO0
ちなみに四国の事業仕分け

四国4県、国の補正凍結・事業主分けで対応苦慮 計画縮小も
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091211c6b1102611.html

国の予算見直しで四国各県が受ける影響
凍結された2009年度補正予算事業 事業仕分けで「廃止」判定を受けた主な事業
香川県 高松自動車道の4車線化(約610億円) 農道整備
愛媛県 地域医療再生(75億円) 農道整備
徳島県 地域医療再生で事業費大幅縮小(80億円) 知的クラスター創成
高知県 地域医療再生、耕作放棄地対策、定住自立圏構想推進(計94億円) 農道整備

事業仕分けしても、自分たちの給料は全く削りません!
国会議員の給料>>>>>>>>>>>>>>地域再生医療って事だわな
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:39:19 ID:Ph2Zv8Kr0
南新町の宝石屋(ジュエリーマキ?)の跡、吉野家ができるんだなぁ〜。
商店街に吉野家が出来て便利にはなるなぁ〜。つうか24時間営業で深夜、食べに行く人は
いるのだろうか。



952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:43:49 ID:Q7Qdeecn0
>>951
田町の黒田屋は週末は閉店近くでも(たしかAM5:00閉店)客入ってるからそれなりの需要はあると思う
古馬場あたりは深夜でも飲食店あるけど南新町より南は全然ないからね
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:59:49 ID:rJL/Pw9F0
>>951
菊池寛通りに面してる側の寂れ方が特にひどいね。
常磐街と一体的に整備したらいいのに。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:14:54 ID:enOI0VLl0
トキワ街とか南新町とかいろんなとこで再開発やっても失敗するに決まってる。
丸亀町に一極集中させるべき。トキワ街はもういいよ。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:44:06 ID:upwwzXz20
既存店販売10%減/昨年11月の県内大型店
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20100113000093

高松市と周辺5町、定住自立圏を形成 医療などで連携
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100114c6b1402814.html
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:42:53 ID:dCeZSdqj0
瓦町とサンポートも栄えたほうが街に回遊性が生まれる

高松駅を拡張して中止になった合同庁舎B棟も商業施設に変えるべし
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:46:52 ID:31BFcOkO0
回遊性といってもサンポートと瓦町では遠すぎる。
回遊性がよくて栄えてる都市ってたとえばどこなんだ?
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:33:20 ID:N7tXox0z0
>>957
広島・・・八丁堀→紙屋町→本通り→八丁堀
松山・・・市駅→まつちか→銀天街→大街道→・・・→市駅
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:24:43 ID:9ZX2U1vo0
新中央病院基本設計の概要
http://www.pref.kagawa.jp/kenritsubyoin/arikata/pamphlets.pdf

駐車場かなりでかいな
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:18:28 ID:oLweTYv+0
>>958
広島にはパルコやハンズ、ロフトもあって栄えてますが
松山には何にもなくておまけにラフォーレも潰れたから全然栄えてません。
嘘をつくのはやめて下さい。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:33:25 ID:wAb2S32m0
>>960
市駅、まつちか=いよてつ島屋など
銀天街=ビーフラット、ゲット、ベスト電器など
大街道=三越、ラフォーレ跡地再開発後の商業施設など

松山もそこそこ商業施設の集積は見られます。
ちなみに大街道から道後まで10分・150円で行けるし、
一〜三番町や千舟町、八坂通りの繁華街もあり、
近くに2大学が立地することなどから、
中心部の衰退は同規模の他都市よりは進んでないと言ってる人もいます。

高松もサンポート〜瓦町ぐらいだったら歩いてすぐだし、
よく知らないけどすでに回遊性はあるんじゃないの?
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:26:25 ID:oLweTYv+0
まつちか=ラーメンステーション潰れてシャッター地下街
銀天街=核テナントのコムサ(イズム、カフェ)撤退して空き店舗だらけテナントビル
ビーフラットも地下に空き店舗

なお大街道の商業施設は出来てから自慢して下さいな。

>>961さん、残念でしたね。

結論
松山=衰退都市
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:33:01 ID:wAb2S32m0
>>962
詳しいねw
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:46:50 ID:SlK9DKDW0
>>961
広島市にあるものと比べたら松山って何にも無いショボい田舎ですねwww
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:15:58 ID:lYfPWF6Q0
松山は大街道〜銀天街〜松山市駅の一本道でしょ、回遊性はほとんどない
まぁ正直人口40〜50万程度で回遊性云々言ってもしょうがない、しかも今時は目当ての店を先に決めてから買い物に来る人がほとんどだし
まぁG街区が出来て人の流れがどう変わるかだね、駐車場、駐輪場を積極的に造っていくのは良い試みだと思う
瓦町も東側はほとんど手つかずなんだから、周辺に無料駐車場でも作ればいいのに、車持ってる人は最初から電車なんか使わずに車移動だろうし
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:19:31 ID:lYfPWF6Q0
>>959
一棟だけなのに今の2棟より延床面積が1.5倍近くになるのか、かなり面積を広く取るんだな
駐車場・駐輪場が広いのは良いんだけど、やっぱりサンポートか瓦町辺りから浜街道を走る路線が欲しいなぁ
LRTで実現できないもんかねぇ、SATY(シネコン)にも行きやすくなるだろうし
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:32:48 ID:WqvsXJfM0
>>965
銀天街〜大街道〜一・二・三番町&千舟町〜堀端〜花園町〜

って下の地図の範囲ぐらいは繁華街だから、グルグルまわることは出来るよ。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.83865936561325&lon=132.7664281922395&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.835673971678&hlon=132.76217957316&layout=&ei=utf-8&p=

スレ違いスマソ
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 14:42:45 ID:eK+uA9oj0
>>967
つまんないとこばっかりだね。
エミフル行くほうがまだマシ。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:17:09 ID:WqvsXJfM0
NHKの夕方のニュースで丸亀町商店街の再開発やってたけど、
衣・食・住を商店街に集めるなど、
コンセプトがしっかりしてていいまちづくりですね。

地元松山の商店街も地権者のわがままに振り回されず、
がんばってもらいたいっす。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:31:51 ID:lYfPWF6Q0
中心部(商店街周辺)を人(特に家族層、高齢者)の住める町にするのが丸亀町再開発の最終目標だしね
っていうかサンポート(浜ノ町?)にマルナカ出来てたんだなw裏通りにあるから気付かんかったw
もしかして結構前からあった?
あれであの辺も少しは住みやすくなるかねぇ
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:32:22 ID:2GMvJhey0
高松再開発のスレなのに松山の話題が約半分・・・。
高松人はよほど松山を気にしてるのか、もしくは荒しにスルーできないのか。
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:44:25 ID:WCuVnQvb0
高松が気になって仕方ないのは松山の田舎ものでしょ。
ロフトもフランフランも出来ないし再開発も進まないからここのスレ一日中張り付いてるわけ。
そんな暇あったら寂れまくってる大街道や銀天街に行ってあげればいいのに。
あ、エミフル行ってるのかもね。
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:59:39 ID:m5dzmfW60
松山の話題も確かにスレ違いだが、正直>>972みたいなのが一番いらん
都市同士の抗争とか意味がないにもほどがある、どうやって勝敗をつけるんだ?
正直負けてるとも思わんが別に買ってるとも思わん、それぞれの都市で特色がある開発をしていけばいいだけの話だろ
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:04:57 ID:ZbeSlk3X0
>>972
確かに高松は街に活気がないので商店街をキレイにしてるよな・・・。
高松商店街の関係者も言っていたが街に人がいなければ活性化はあり得ない。
DID人口も極端に少ない高松では中心部のマンション建設は非常に大切だ。
高松商店街がこれ以上衰退しないように早く定住者を増やしてほしいと思う。
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:10:28 ID:k1goT1xc0
活気もなく再開発も出来ないのが田舎松山の商店街

ラフォーレ潰れて廃墟のまんま放置しているのが田舎松山の商店街

ろくなショップがなくいまだにロフトもフランフランもないのが田舎松山の商店街

終電が10時台w 昼も夜も人が全然いない田舎松山の繁華街
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:13:45 ID:ZbeSlk3X0
>>975
確かに松山の繁華街通行量は四国では圧倒的に1番だ。
そして松山に続くのが高松であることは間違いない。
何も気にすることはない。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:37:38 ID:MShmZjt20
>>959
1.5キロという距離はLRTに打って付けだな。
正式にコトデンの高架事業が中止になったことだし、
高松駅から高松城南で分岐して、瓦町行きと病院行きの路線が欲しいところ。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:50:55 ID:Gyz7xVaW0
@松山繁華街通行量データ公表

Aメジャーなショップが松山に出店しようと現地で独自で通行量調査

B公式発表された通行量データに比べてあまりに少ないのにショップ側がびびって松山出店中止


松山の繁華街通行量調査の捏○がばれて
まともなショップからスルーされまくるいつものパターン
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:32:12 ID:7RwlOUgA0
CO2排出枠、四国4件承認。
http://4epo.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=634

四国4県百貨店、12月売上高6.2%減少、身の回り品苦戦続く。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100118c6b1802k18.html
◇香川県            
 三越高松店   2,960   (   ▲7.8   )
 高松天満屋   1,112   (   ▲6.6   )
◇愛媛県            
 いよてつ高島屋   4,184   (   ▲2.3   )
 三越松山店   2,122   (   ▲17.3   )
◇徳島県            
 そごう徳島店   2,088   (   ▲1.2   )
◇高知県            
 高知大丸   1,800   (   ▲2.5   )
 合 計   14,268   (   ▲6.2   )

みんなの大好きな百貨店販売w

どうでもいい小売売り上げよりCO2削減が怖いわな
内需で景気を押し上げとか言ってるけど、25%削減とか世界に言ったおかげで
工場が外に出て行く計画が増えてるし、海外も日本企業の受け入れ態勢を整えたりして・・・
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:35:30 ID:bTkgfw8C0
>>976
お前の「松山一番・高松二番」もう飽きた
高松スレまで来て松山の恥を晒すなよな

>>978
捏造をあえて伏字にする意味が分からんw
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:43:19 ID:ZbeSlk3X0
>>978
松山は繁華街通行量だけではなく中心部小売額も高松を圧倒している。
もちろん百貨店売り上げも松山が断トツで上回っている。
何も気にすることはない。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:11:51 ID:7RwlOUgA0
こうやって見ると、松山三越の下落幅が凄いな
近所の空きビルを早く対処して貰いたいのは、松山三越だわな
あの空きビルがまたまた若者のファッションビルになったら、
三越も相乗効果狙えるし

まあ、販売形態が終わっている百貨店はどうなろうが大変だわ
何も気にしていないから、いちいち突っ込まないでくれよw
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>982
かつての常磐街のように大街道周辺の商業的地位が下落してるのかもね、まちつかタウンも結構厳しいみたいだ
やっぱり政令市クラスの規模でもない限り生き残れる商業地は限られてくる
高松も中央商店街全体を無理に再開発するより一部を重点的に開発した方が良いだろうね