【北関東】宇都宮市Part17【栃木】

このエントリーをはてなブックマークに追加
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:43:10 ID:5T0QhLZRO
シティタワーってベランダないからマンションぽくないね
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:59:26 ID:UvHlCCOc0
大河ドラマの舞台
茨城
・風と雲と虹と
・徳川慶喜

グソマ、ダサイタマ、トツグ
ゼロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:03:24 ID:SrwfU56RO
栃木も太平記やってるけど。
つーか栃木スレじゃねーし
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:00:02 ID:DGg2I4IF0
北関東を代表する繁華街・宇都宮の二荒山前にいよいよ今年、24階建て
マンション「シティタワー宇都宮」が完成します。
北関東では初となる「シティタワー」。21世紀にふさわしい洗練された外観
で、そこに隣接する神社参道の西側部分も以前より広くなります。
賑わいと癒し、憩いを兼ね備えた空間として新しく生まれ変わるこの場所
ですが、同時にかつてのように人々の行動の拠点としての地位が「復活」
する事も期待され、バンバで遊んだり買い物したりするのが楽しみだったと
いう方、とりわけ団塊世代から上の年配の方々には「懐かしさ」も感じる
空間となるのではないでしょうか。

これで二荒山周辺の再開発も、満を持しての完成となります。
景気も回復基調となるであろう今後、これを機に「ゴータクビル」など
周辺地区の再開発の動きにも注目です。更にはLRTの導入や中心街の
トランジットモール化などにより、減少傾向にあった通行量もV字回復し、
昭和の頃の賑わいが復活すると期待する声も出ています。

『中核市』『51万都市』『北関東の中心』『ギョーザの街』『ジャズの街』
『カクテルの街』・・・等々、宇都宮を表すキーワードは近年少しずつ増えつつ
あります。しかし往時の賑わいが戻るであろうこれからの宇都宮、特に
二荒山周辺は「古き良き『ミヤ』」と呼ぶのがピッタリだと思います。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:21:59 ID:nSAZcxIb0
その前に吉野家とマック戻さないとw
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:22:55 ID:j1QFADyC0
役所の広報誌の様な美辞麗句が並んでるな
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:21:36 ID:FBCbY05AO
宇都宮グリーンタウン
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:35:35 ID:SbCmZ0kF0
FKDも赤字で街中も郊外も廃墟の危機が迫る欝であった。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:39:23 ID:uld3DLpK0
福田屋、11年中に真岡、栃木の2店閉店 経営悪化で金融団支援 

 福田屋百貨店(宇都宮市戸祭元町、福田宏一社長)は22日までに、大規模な設備投資やリーマン・ショック以降の売り上げ減少で悪化した経営を立て直すため、
2011年中に不採算の真岡、栃木の2店を閉店し、全従業員約1800人(パートを含む)のうち、両店分の370人を削減する方針を決めた。
経営責任を取って簗郁夫会長(76)、増田仲夫副社長(68)ら創業者一族を含む取締役5人は辞任。福田社長は減俸となる。
今後は宇都宮市内の宇都宮店とインターパーク店、鹿沼市の鹿沼店の3店舗で営業を続け、金融団の支援を受けながら再建を図る。

 閉店後の2店舗は、テナント形式での運営を模索。削減対象となる従業員には、人材派遣会社と連携し、再就職先のあっせんを進める。

 福田屋百貨店は1994年10月、宇都宮市中心部にあった旧宇都宮店を郊外の今泉町に移転し、成功を収めた。
しかし民間調査会社の調べなどによると、2003年7月のインターパーク出店や隣接するシネコン、ショッピングビレッジ新設に伴う、計100億円近い投資が経営を圧迫した。

 また近年の顧客の低価格志向に加え、08年秋のリーマン・ショック以降の売り上げ減少が響き、
10年2月期決算は4億円強の最終赤字に転落。ピーク時は700億円を超えていた売上高は、600億円を割り込んだ。

 簗会長と増田副社長は、創業者の女婿で福田社長の義兄。福田社長を支えながら、
経営手腕を振るってきたが、今後の経営陣は内部昇格により、若返り、同族色の払拭を図る。

 金融団関係者は「地域のブランドを守りたい。(2000年に破綻した)上野百貨店の二の舞いは避けたい」と、
経営改善計画を見極めた上で、積極的な支援を行っていく考えを示した。

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/tochigi/news/20100723/355182
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:09:50 ID:NO4VDP/60
おまいらネットでばかり買い物するなよ!
地元に金を落としてやれ
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:29:39 ID:hpss87oGO
お金ではなく雷と雨粒が落ちてきますた
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:12:03 ID:ZwBr8P+y0
人口以外では水戸様に完敗の鬱の宮
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:10:34 ID:ry0lRQnA0
これまで水戸は「人口の割りに駅前が発展」と言われてきました。
確かに26万人と人口は宇都宮の約半分ですが、駅前や大通り沿いなど
の賑わい・活気は、人口以上の見た目という声も多くありました。

しかし、北関東道で宇都宮〜水戸間が結ばれて以降、状況は一変した
ようです。北関東道における「ストロー効果」により、水戸方面から
宇都宮への集客力が急激に伸びたそうです。その結果、水戸中心部の
シャッター街化が加速しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1#.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E9.96.93.E3.81.AE.E4.BE.8B

来年には北関東道も全線開通し、宇都宮から前橋・高崎へも直通となります。
そうなると、北関東3県間の一体感・つながりが強くなり、企業などが北関東広域圏の
拠点として、都市規模が大きく位置的にもほぼ中央にある宇都宮へ機能を集中させる、
という動き事も考えられます。(新たに「北関東支社」を宇都宮へ置く、あるいは
複数に散在する支社や支店、営業所、出張所を宇都宮に統合というケースなど)

郊外型SCの台頭により、街中に住む高齢者などが近くに食料品や日用品を
買い物できる場所がなくて困っている「フードデザート」「買い物難民」が今、
大きな社会問題となっています。
日常的な行動である買い物に過度の労力を強いられる事はお年寄りにとって
大変過酷な事です。今後ますます高齢者が増える事もあり、一刻も早い解決が求められます。

水戸の場合、先述のような事情もあるのでしょう、事態はとても深刻なようで、
NHKをはじめ多くのメディアでも取り上げられています。
地域や行政が一体となった取り組みはもちろんですが、北関東道の開通による
県や市など地域の枠組みを超えた支援の可能性を探るなど、ストロー現象とは
違った交通利便性UPのメリットも考えたいものです。

今後更に激しさを増すであろう都市間競争を勝ち抜く事は大事ですが、交通の発展という
「光」と同時に問題化する「影」の部分にも思いを致し、そうした所に一つひとつ灯りを
ともす事の大切さ、強く感じます。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:32:00 ID:LJCqSW9v0
いや実際は逆らしいよ。
海=何もないという発想だと宇都宮有利のように見えるが、
やはり港湾のあるところは強いとのことだ。
東京も大阪も世界の大都市も基本的に海沿いが多い。
それはやはり海っていうのは地理的に端っこにみえても
経済的には海の向こうに連携先があるので、
広域経済圏の中でハブのような役割を受け持つことが多いからなのです。
特にこれからのグローバル社会の中では海外との繋がりは必要不可欠なので、
埼玉群馬栃木の危機感は強い。
北関東道でモノの流れが活発化すると茨城の港湾が活性化するのは当然で、
モノが集まるところにヒトやカネがついてくるのも当然。
しかも常磐道が全通した後はモノの流れは完全に港湾が連続する沿海部が
主導権を握ることになる。
栃木群馬はもろにブルーカラー系の県だから大打撃になることは避けられないと思うよ。

人口の伸びをみても北関東道が繋がってから栃木県は人口減少幅が拡大しているが
茨城県は社会増に転じたり勢いがついてきた。
宇都宮と水戸の比較でも水戸に勢いが出て宇都宮は低調ということがいえる。
このことはデータ的にも実証されている。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:14:52 ID:TmmmZJoQ0
港の近くだとタンカーを横付けできるから有利、内陸はそれが出来ないのが痛い...
ところで、新潟とのパイプを疎かにしてきたのは痛かったんじゃないかい?
北関東だけで考えれば中心の位置になるかもしれないけど、
806が挙げるような役割は群馬に持っていかれそうな気がする。
新潟の柏崎、ここの存在だよ。
群馬は既にこことのパイプが出来上がっていて、信越化学のような企業が既に活用している。
土台や条件が同じようでちと違うと思われ。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:44:50 ID:XFrEFLNK0
宇都宮が地域戦略として考えてそうなことは
さいたま市も考えている(北関東をまとめるとかそういうこと)
群馬や栃木でできることはさいたま市で賄えてるがその逆は少ないということで
さいたま影響圏にあたるこれらの地域は吸われる分マイナスの影響も当然考えなくてはならないだろう。
ただ、北関東の中でも茨城だけは、埼玉とは疎遠だし、港湾・空港・学術研究機能など
埼玉にはないものを持っているから、さいたま市とは食う食われるの関係にはならないと思う。
なので、水戸としては宇都宮は実は眼中になくて、
寧ろ首都圏北東軸の覇権を握りそうな筑波エリアを警戒している
というのが本当のところだと思います。

810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 11:09:23 ID:aSlctB8d0
北関東道ができて、水戸から宇都宮へのストロー現象って、
どんだけだよ。
wikipediaの記述、大袈裟すぎ。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:48:42 ID:5n9bfXtI0
上三川が宇都宮だったらわかるな土浦・水戸ナンバー多いもの
で、土浦の運転がマジへたくそ
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 05:52:37 ID:Rf0qBzZ10
福田屋・大晃・落合書店と新星堂・・・毎日毎日経済的に痛いニュースばかりでへこむorz
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:54:40 ID:YYAkZBIG0
落合書店も撤退かよますますオリオン通りやばいな
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:28:18 ID:NQmVMerJ0
昨日、水戸駅行ったら南口に駅ビル作ってたぞ。
駅周辺だけやけに賑やかだよな?
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:44:57 ID:9kxMKA+/0
水戸方面からスカトロって、肛門か。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:31:27 ID:e/shHjqe0
今年もかんぴょう祭りの時期が期が来ましたね
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:06:56 ID:mt0eMevx0
みんなの党を応援しない欝の宮に明日は、無い
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:23:20 ID:wisTJmbT0
>>808
これまで、群馬が新潟と結びつきが強いのはお互いに隣接していて行き来も
しやすかった為でしょう。宇都宮に比べて距離が近いので当然です。
しかし、北関東道が全通すれば関越道ともつながるので、宇都宮と新潟は
従来より行き来がしやすくなり、所要時間も短縮されます。

前橋・高崎からのストロー現象が本格化し、宇都宮に拠点機能の集中が
加速した場合、新潟との関係にも微妙な影響が出る事も予想されます。

>>809
その意味では、東京のベッドタウンでもあるさいたま市は首都圏北部の
中心的存在と言えます。首都圏の一角を担う都市として機能しており、
北関東3県とは少し距離を置いた関係といえます。

北関東3県の結びつきが強くなれば、その中の拠点都市として機能する地域
が(首都圏とは別に)必要なわけで、そうなると3県のどこからも比較的
近く、都市規模が大きく(中心街が発展している事も重要)、なおかつ
首都圏とのアクセスも良好な地域が適しています。
北関東でこれらの条件を満たす都市となると、やはり宇都宮でしょう。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:09:24 ID:lhGdUg4y0
さいたま新都心とかのコンセプトからすると
さいたま市はベッドタウンで終わるつもりはないんじゃないですか?
やはり何だかんだ言っても、目指してる方向は、宇都宮のそれと被ってます。
しかし新幹線を束ねているのも大宮ですからね。
企業からしても普通に、ここに拠点を置くのが合理的なので、
やはり北関東と距離を置いたとはいえないと思いますし、
宇都宮にとっては脅威になるのは間違いないでしょう。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:12:37 ID:lhGdUg4y0
宇都宮や高崎はさいたま市の管轄下のような形になるので、
もし、北関東に拠点を置くとなると、さいたま市にとって管轄下に置きづらい
茨城方面ということになります。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:22:16 ID:lhGdUg4y0
さいたま新都心とかのコンセプトからすると
さいたま市はベッドタウンで終わるつもりはないんじゃないですか?
やはり何だかんだ言っても、目指してる方向は、宇都宮のそれと被ってます。
しかし新幹線を束ねているのも大宮ですからね。
企業からしても普通に、ここに拠点を置くのが合理的なので、
やはり北関東と距離を置いたとはいえないと思いますし、
宇都宮にとっては脅威になるのは間違いないでしょう。
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:38:56 ID:CG6H0LyH0
埼玉はもう動いているよ。
新潟と群馬に声をかけて、日本海経済ルートなる三国同盟を結んだらしい。
千葉・茨城ラインに対向すべく3県で連携していくんだとさ。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:11:24 ID:XtV0V9Bh0
そりゃ埼玉としてはライバルであるチバラギの発展の手助けになるようなことは避けたいからね。
チバラギ地域には港も空港も揃えてるし、そこを支えるようなことをしたら
完全に主導権を持っていかれる。
北関東道や圏央道で内陸からいろんなものをどんどん吸い上げようとしているし、
ここはその流れに抵抗するためにも新潟との連携が欲しかったのでしょう。
ただ、これは苦肉の策としか言いようがない。
なぜなら新潟からだと埼玉千葉茨城なんて距離的に大した差じゃないからね。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:40:19 ID:ZjgCEoxx0
新潟は新潟で茨城の海に利益を持っていかれたくないだろうし、
首都圏との連携は嬉しいだろうから、埼玉の案に喜んで乗るだろうね。
さて、栃木はどう動くか?
東北道と関越側の北関東道に近い佐野あたりを強化していった方が良いと思うけどな。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:02:00 ID:01WZMcij0
新潟人だけど埼玉県と群馬県とは友好的に交流が進んでいます。
あとは福島県と長野県あたりが仲間に入ってくると思います。

栃木県だけは勘弁して下さい。 無理です。
826北東アジア交流総合特区構想:2010/08/07(土) 12:13:45 ID:01WZMcij0
北東ア交流特区提言へ
「情報、人を呼び込む」/泉田知事 月末まで意見募集

政府が自治体向けにアイデアを募集している総合特区制度について、泉田裕彦知事は4日の会見で、
北東アジア諸国と医療や環境、経済分野などで連携を強化するための規制緩和策をまとめた
「北東アジア交流総合特区構想」を本県として提案する方針を明らかにした。
経済界や県民から意見、アイデアを募集した上で、9月中に政府に対して正式提案する。

総合特区制度は、政府が6月に策定した成長戦略に盛り込まれており、地域を限って規制緩和や税優遇を集中する仕組み。
「どぶろく特区」といった従来の構造改革特区とは異なり、税制や金融、財政上の支援措置を一体的に実施できる。
政府は現在、全国の地方自治体やNPO法人からアイデアを募集している。

県がまとめた北東アジア交流総合特区構想は、
@ 医療・環境分野での協力強化
A 交流人口拡大
B ビジネス交流の拡大・強化
C 交流の基盤となるインフラ充実
が柱。県は7月末に現時点での構想案を政府に提示、3日には泉田知事が大塚耕平内閣府副大臣と面会し、概要を説明した。

具体的には、国の規制法令を緩和することで、外国人医師による医療行為を可能とする特例措置や査証(ビザ)取得要件の緩和、
小中学・高校での飛び級制度創設などを実現。進出企業への税制優遇により北東アジア企業の誘致を促進することなどを挙げている。

会見で泉田知事は「(提案の実現で)成長著しい北東アジア地域のモノ、情報、人を呼び込むことで、
国の発展に寄与できるのではないか」と意義を強調した。

県の総合特区構想は県ホームページで閲覧できる。
構想に対する意見やアイデアの募集は8月末まで。問い合わせ、提案は県政策課、025(280)5269。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 17:11:24 ID:AKISJFWcO
八王子=川越>>>宇都宮=水戸≧高崎

現在はこんな感じです
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:27:05 ID:WDrW++HKO
県内なら
宇都宮>>>>>>>>>小山>>佐野>栃木≧足利=大田原
って所か
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:22:13 ID:F3DoLk2h0
早稲田慶応=筑波横国
上智=千葉
明治立教=首都
中央青学=埼玉
法政=群馬
成蹊成城明治学院=茨城
独協国学院武蔵日大上位=宇都宮
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:44:49 ID:dcQ9HPiS0
北陸の田舎者が北関東に喧嘩うってるぞ!w


894 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/08/18(水) 00:09:19 ID:k2eyyNL1O
関東なんてすべて東京のベッドタウンみたいなもの。
東京に行けば何でもあるし地元なんてどうでも良いと思ってる。
地位もプライドもない地域。


895 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/08/18(水) 00:09:46 ID:YBFHLcu10
>>891
さっきも書いたが群馬と茨城は親王任国だったし
武士の発祥は茨城の平将門だし
鹿島神宮は伊勢神宮と並んで日本最古の神社だし
毛国は古代日本では最大規模の独立国家だったし

もっと歴史を勉強しような


918 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/08/18(水) 01:59:01 ID:bAUHEB6R0
2009地域ブランドランキング
17 石川県
28 富山県
35 福井県
40 栃木県
45 群馬県
47 茨城県
見事に北関東が名を連ねているねw
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 06:57:13 ID:OvsLfxemO
足利の田舎者=高卒ヒキニート
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:47:47 ID:dUvM+opzO
足利は良いところだよ
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:50:08 ID:BQfjT3xyO
晴れて湿度が低いし適度に涼しいしで花火見るにはいい天気になったね
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:40:23 ID:DB4kBNN3O
人口51万人の街なのに、花火に来たのは35万人とは。よほど知名度がないんだね。
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 11:59:51 ID:iBNqN1IEO
>>834
え?少ないのそれ?
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:50:42 ID:Kk+gwdNNO
おおくね?
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 14:54:26 ID:o9/9HfSpO
手形紛失で脳内銀行をクビになった足利の田舎者、脳内公務員試験に合格するの巻
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:15:37 ID:0L+jyfnMO
一都三県以外ありえない
栃木みたいな僻地によく住めるよなあ
尊敬しちゃうよ(笑)
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:50:58 ID:nU90NnDG0
新潟なんか眼中にないから
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:59:02 ID:6oBOT4Kv0
新潟の方がはるかにマシだろ…
この街は学校教育が腐りすぎ。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:31:20 ID:oxgkfgfbO
鉄ヲタ呼ばわりされて過剰反応してしまう免許すら持ってない足利の貧乏人なのであった
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:33:16 ID:KT9EoKXZ0
>>841
そんなわけのわからんどうでもいいことはいいから、何か建設的な意見一つでも言ってみろ。
内向きで自分の殻にこもる典型的な栃木人なのか?お前は。
それだから他地域に相手にされず取り残されてる現状に気づけ。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。
その栃木の中でも20年連続人口減少中の衰退都市足利でヒキニートを続けてしまう貧乏人なのであった