69 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
ニッポン県民性 お人よしランキング
順位
1位 岩手 2位 長崎 3位 秋田 4位 徳島 ↑
5位 神奈川 6位 福岡 7位 大阪 8位 沖縄 暖情
9位 宮崎 10位 京都 11位 北海道 12位 奈良 か深
13位 岡山 14位 長野 15位 島根 16位 山梨 いい
17位 愛知 18位 新潟 19位 岐阜 20位 鹿児島
21位 山口 22位 大分 23位 青森 24位 埼玉
25位 鳥取 26位 高知 27位 石川 28位 福島
29位 滋賀 30位 群馬 31位 山形 32位 福井
33位 静岡 34位 三重 35位 富山 36位 広島 冷薄
37位 茨城 38位 千葉 39位 香川 40位 兵庫 た情
41位 栃木 42位 宮崎 43位 熊本 44位 佐賀 い
45位 愛媛 46位和歌山 47位 東京 ↓
http://rabico.cocolog-tnc.com/gmt/2006/01/post_8c74.html >おばあさんが道を尋ねるという実験を最下位47位の東京でしたところ全然、聞いてもらえなかったところ、岩手では50人中37人が答えてくれました。
>向こうから「どうしたんですか?」と声をかけてくれる人も!
>感激したのは茶髪の青年。
>道を教えてくれただけでなく「寒くないですか?」と声をかけ、カイロまでおばあさんに渡していたのです。
>あの姿には思わず涙が込み上げそうになりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/krukru2/diary/20060105/
70 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:40:16 ID:O5NOYYBc0
71 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:41:50 ID:O5NOYYBc0
■優しい人がいちばん多い県ランキング
見てきて→件数 43位 件数/人口の割合 38位
見てきた→件数 45位 件数/人口の割合 35位
http://portal.nifty.com/2009/04/11/c/2.htm ■平成18年度の10万人あたりの殺人者数
全国3位
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9161151 ■人口1000人あたりの犯罪発生率
全国ワースト9位
■自殺率ランキング
全国5位
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051502_all.html ■05〜20年の潜在成長率
全国47位(47都道府県で唯一マイナス)
■外資系企業の地域別進出状況
大阪160 兵庫 82 京都 9 滋賀 11
三重 10 奈良 3 徳島 2 福井 2
和歌山 0
http://www.kippo.or.jp/place/data/data19.htm ■家 賃
大阪6,270 神戸市 5,047 京都市4,885 大津市4,801 和歌山市4,696 奈良 4,598 津市 3,995 徳島3,956 福井 3,953
http://www.kippo.or.jp/place/data/data16.htm ■関西の大学数
大阪52 兵庫38 京都30 奈良10 滋賀7 福井4 三重4 徳島4 和歌山3
http://www.kippo.or.jp/place/data/data07.htm ■国籍別外国人登録者数
大阪211,394 福井14,000 兵庫101,496 京都54,208 三重46,334 滋賀29,409 奈良11,438 和歌山6,747 徳島5,818
http://www.kippo.or.jp/place/data/data05.htm
72 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:43:12 ID:O5NOYYBc0
73 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:32:01 ID:qWbVyJ/10
ブラクリ丁=B?
74 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:29:49 ID:qWbVyJ/10
和歌山てDQN多い?
75 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 08:54:39 ID:5dqWPh+P0
ブラクリ丁で名前が奇妙!Bの町なの?
76 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:25:33 ID:+GBKVoa90
>>75 ブラクリ丁は「つりさげる」を意味する「ぶらくる」という言葉が由来となっております。
なので、同和地区の関係はないですね。
ここから近いところに、「毛革屋丁」という町があります。 毛皮商人の町で
あったのが由来だそうで、もしかするとこちらはそれと関係あるのかもしれません。
詳しいことは、わかりませんが。
78 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:02:48 ID:IPqtagsY0
■2008年都道府県別自殺率
(1)山梨41.1(2)青森36.9(3)秋田36.6(4)岩手36.2(5)和歌山35.9●
(6)鳥取35.6(7)宮崎33.6(8)島根33.2(9)北海道31.2(10)鹿児島31.1
(11)新潟30.2(12)富山30.1(13)山形30.0(14)栃木29.4(15)福島29.0
(16)愛媛28.9(17)福井28.8(18)高知28.8(19)群馬28.2
(20)長崎27.7(21)長野27.5(22)宮城25.9(23)福岡25.9
(24)熊本25.7(25)徳島25.4(26)岐阜25.4(27)山口25.4
(28)大分25.3(29)佐賀25.0(30)滋賀24.8●(31)沖縄24.5
(32)大阪24.2●(33)広島24.1(34)茨城24.0(35)三重23.7
(36)石川23.7(37)静岡23.7(38)埼玉23.2(39)兵庫23.2●
(40)奈良23.0●(41)東京22.9(42)千葉21.9(43)京都22.4●
(44)香川21.7(45)愛知21.0(46)岡山20.9(47)神奈川20.4
●=関西
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051502_all.html
うんこ
81 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:04:15 ID:KMerRMcU0
82 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:45:20 ID:A3IldYK10
地元好き度
第1位 京都府●第2位 沖縄県 第2位 滋賀県●
第4位 福岡県 第5位 島根県 第6位 北海道
第7位 海外 第8位 長崎県 第8位 長野県
第10位 大阪府● 第10位 宮崎県 第12位 鹿児島県
第13位 兵庫県● 第14位 奈良県● 第14位 神奈川県
第16位 熊本県 第17位 大分県 第18位 高知県
第19位 岡山県 第19位 青森県 第21位 岩手県
第22位 東京都 第23位 群馬県 第24位 石川県
第25位 広島県 第26位 徳島県 第27位 静岡県
第27位 宮城県 第29位 愛知県 第30位 佐賀県
第31位 山口県 第32位 富山県 第33位 茨城県
第34位 香川県 第35位 愛媛県 第35位 三重県
第37位 山形県 第38位 岐阜県 第39位 新潟県
第40位 福井県 第41位 千葉県 第42位 鳥取県
第43位 福島県 第44位 和歌山県● 第44位 山梨県
第46位 埼玉県 第47位 秋田県 第48位 栃木県
※●は関西
http://www.1101.com/books/omoi/kyushu/index.html
ちんこ
84 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:22:19 ID:2zI72c3S0
地方なまりが出るのが恥ずかしい
30〜25 福井 茨城
25〜20 和歌山● 栃木 石川 青森 岩手 秋田
20〜15 徳島 岡山 岐阜 山梨 富山 群馬 宮城 島根 佐賀 広島 大分 新潟 鹿児島 熊本 福島 山形
15〜10 滋賀● 鳥取 兵庫● 三重 愛知 鳥取 香川 静岡 山口 愛媛 高知 福岡 長野 宮崎 長崎 北海道 沖縄 埼玉
10〜 5 奈良● 大阪● 京都● 千葉 神奈川 東京
※●は関西
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7777.html
85 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:23:41 ID:2zI72c3S0
★消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減
・出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。
この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。
全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の
書店数を比較し、減少率を計算した。
00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の1万5519店と
なった。最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店へと約47%も減少。次いで
山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業組合によると、同県では、スーパーとの
複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店の廃業が相次いだという。店舗数の格差は
今年1月、最多の東京都が1739店に対し、最少の鳥取県は80店だった。
また、09年の書店の新規出店数は286店と、同社が統計を取り始めた00年以降で初めて
300店を割った。同社の加賀美幹雄社長は「積極的に出店を続けてきた全国チェーンも
息切れを始めている。今後、チェーン店の淘汰(とうた)が始まれば、さらに減少が膨らむ
可能性もある」とみる。
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201001260130.html