新潟市 都市開発スレ 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:59:32 ID:+q3LE9sU0
どこからも仲間外れなんだし新潟州でいいじゃん・・・。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:20:04 ID:OnJkEZ5JO
まぁ真電跡は建て替えしないならまだいいか。
南国風と言われて、万代島のアレと同じのが出来るのかと思ったが
それに比べればいくらかマシ。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:54:44 ID:fOaqX6zJ0
日本では大量の公務員を養うだけの国力がどんどん無くなっているのですから、
公務員もどんどんリストラしなければならないんだよ。
だから、道州制導入で、中二階の県を潰して公務員大量リストラをするんだよ。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:45:08 ID:M/LijMyJ0
郵政も民営化したし、どんどん国家公務員を減らそう。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:58:16 ID:3OgE5Sav0
国家公務員だけでなく、地方公務員も
例えば県立高校の一部を民営化
そして増税:具体的には、排気ガスに税金をさらに上乗せ
新潟、新新、亀田、西バイパスを有料化して税収アップ(緑ナンバーは免除)
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:59:52 ID:3CMHygk40
建替えしないで、改装で結婚式場って

長岡の旧ランドクラブみたいのか?
あれは異様だぞ
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:56:15 ID:OMaYZJXn0
新潟市都市開発スレのテーマ本道はスレ主曰く
「将来の発展を願い都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう」

本道とスレチの境が見えなくなってきた、道州制も厳密にはスレチではないかもしれないが
かといってあまりテーマ広げすぎると何議論すべきスレか見えなくなる
いろんな方向に議論が及ぶのは悪い事ではないが、混沌しすぎで訳わからなくなるのも困る
キツキツ過ぎるのもよくないがある程度範囲狭めてこのスレを定義付けする必要あるんじゃない?
「将来の発展を願い」って部分は一番大事にしつつ次スレどうするか考えよう、まずスレ主の意見聞きたい
ただ明らかな荒らし工作員以外にも「将来の発展を願い」の心情(信条)が抜けたレスが目立つのは何故だろう?
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:35:38 ID://kuKIsnO
新潟市スレと出会って何年か経ったが最初はここでいろんな夢を語ってきたが
「妄想乙!」「新潟は車社会だから」「古町なんて行かねえよw」
みたいなレスばかり目の当たりにしてきたら、いい加減こっちも自虐でもなんでもなく
この街やこの街の住民のことを徹底的に突っ込んでやろう、っていうふうになるわ、そりゃ!
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:18:57 ID:wijznM1G0
古町は、人口7万人の新潟島人の生活用の商店街。
その他の都市圏100万人は万代や駅周辺、郊外SCで買い物する。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:38:31 ID:ifwyI0cz0
飲食店街は古町の方が楽しいと思う。
万代はどうも小手先で楽しいと思わされてる感じがして気になる。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:06:40 ID:J76o2ShKO
960の書き込みは偏見でしかならない。
百貨店が二つあり、ブランドショップテナントが多数入居するラフォーレを有する古町が、新潟島住民だけの商業エリアのはずがない。

俺は西区民だが古町(三越)で買い物するし、古町(バー)でよく飲む。

かなり前に書き込みされていたが、古町は歩行者通行者数が伸びているらしいね。
一方の万代は現象傾向。
古町は復活しつつある。
アーケードと福田ビルが完成すればさらに勢いづくだろうね。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:22:26 ID:u+vPu8HR0
>>962
>アーケードと福田ビルが完成すればさらに勢いづく

駅再開発の勢いの方が上回ると思う。
アーケードと福田ビルは下げ幅を縮める程度に留まる可能性がある。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:51:35 ID:J76o2ShKO
下げ幅が縮まる は違うだろ。
歩行者数が伸びているわけだから。
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:54:48 ID:J76o2ShKO
しかし、確かに駅前には劣るね。
性格に言うと駅南だけどね。

しかし、駅周辺は商業と飲食よりもオフィスで強くなるべきなんだがな。
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:57:23 ID:J76o2ShKO
連投すまん

962の書きこみを訂正
万代は現象傾向→万代は減少傾向
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:29:46 ID:ifwyI0cz0
>>965
駅前がオフィスビルばっかりだから、歩くのがつまらない。
駅から万代シティまで歩くのがつまらない。

仙台に一度だけ行ったことがあるけど、歩くのが楽しい街だなと思った。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:12:37 ID:J76o2ShKO
しかし、新潟駅前はオフィスが集積してないとダメっしょ。
大企業の本社・支店を駅から離れた場所に立地させたら、新潟の印象が悪くなる。
支店経済を発展させるためにはもっと駅前にオフィスビルを建てて、オフィス街を囲むように、商業・飲食店が立地するのが好ましい。
今の新潟の姿はその形になっており、理想的だ。
もっとオフィスを誘致することが、首都圏及び他地方に注目してもらうことにつながり、商業の進出発展につながる。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:30:55 ID:G+vEa7Me0
とりあえず旧アニメイト隣の駐車場をマンションでもオフィスでもなんでもいいから埋めてくれ。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:06:50 ID:99KSWe8M0
オフィスは駅前より駅南がいいと思う。
特に紫竹山周辺
そこなら通勤の際、紫竹山ICから降りて直ぐだし、便利である。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:51:53 ID:QIfA04sN0
そんなに便利なら、紫竹山ICの会社に務めなさいww
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:56:09 ID:J76o2ShKO
紫竹なんて不便極まりない。
駅前に立地する企業名よく見てごらん。
東京と繋がりのある企業が多い。
それらの企業の社員は他県からきた人が多い。
となると、車を持たない人が多いわけだから公共交通の利便性の高いところにオフィスが立地していなきゃ勤務しづらい。
そしてなにより、そういった大企業は出張が多く、首都圏から人が来るし、またそれの逆もある。
それなのに駅から離れた紫竹はないだろ。
そんなところにオフィス街が形成されたら、新潟は全国の企業から見放される。
製造業は強くないが、支店経済がそこそこなために新潟は地方都市の中で優勢を保っているんだぞ。
ここのスレ住民は商業施設やビルに感心の高く、そういった実態を知らない奴が多い。
オフィスを誘致し、駅前オフィス街を発展させれば、転勤により他都市から労働者とその家族が来ることになり、人口は増加する。
そうすれば商業も発展する。
逆はないよ、商業発展→オフィス進出ってかたちは。
商業関連企業は多少さ進出するかもしれんが
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:25:48 ID:5wcg8clxO
>>933
新潟市の位置は東北だと思う。
長岡や上越が東北ってのはかなり無理があるが
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:32:20 ID:G+vEa7Me0
>>973
勘違いしているように見えるが地域区分というのは位置で決まっているのではない
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:34:51 ID:5wcg8clxO
>>939
上越者ですが文化的な繋がりだと長野>新潟市などの下越です。絶対。
あと名立越えたら北陸>新潟市ですよ。完全に。
下越はこちらから見ると完全に未知の世界です。すんだことなければわからないだろうけど。
思い込みで語らないで欲しいな。ちょっと不愉快なんでレスしました。では。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:40:43 ID:G+vEa7Me0
>>975
それでは上越から長野行きの高速バスがなく、新潟行きの高速バスが毎時1本ある
この大きな差はどうやって説明するのかな?
もちろん長野に行く際はみんな自家用車で行くというのは通じないよ、
交通弱者というのは必ず存在するものなんだから。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:49:52 ID:WVD60M5JO
上越と長野を往復する距離でやっと新潟市まで行ける。
物理的にそんだけ離れていれば新潟市に関心がないのは仕方ないだろう。
新潟市から見た福島市と長岡の距離関係。
>>976
鉄道がある。

この手の話は必ず荒れるので開発ネタに戻ろう。
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:54:09 ID:G+vEa7Me0
>>977
特急も快速もないのにか?
説得力0
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:00:03 ID:/RzfkV93O
上越〜長野だと毎時1〜2本なんだな。
おまけに快速まであるようだ。
逆に新潟は直通便は日にたった2本のくびきのだけ。
>977
快速もあるぞ。
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:02:18 ID:FOyGLdhP0
>>978
快速はある。長野に入ると各駅停車になるけど
普通列車でも直江津から長野まで一時間半
くびきので二時間の新潟より速い。普通列車だから一時間に一本は出るし

でもほとんどの人は長野までなら車で移動する。以上、元上越人の意見
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:10:13 ID:/RzfkV93O
しかも新潟までの終バス19時だし。
長野までの終電22時ちょい前。
鉄道だと輸送量も全然ちがうしな。
上越人が長野より新潟向いてるって意見はかなり無理がある。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:15:22 ID:G+vEa7Me0
>>979>>981
あほ、田舎の普通電車は都市圏輸送ではなく地域間輸送だ。
快速って言っても1往復しかも区間快速、まったく使えない。

都市間輸送で高速バスと普通電車が勝負したら高速バスが圧勝する。
ソースは仙台〜福島・山形。
その高速バスが廃止されたってことは・・・・あとはわかるよな。
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:19:51 ID:/RzfkV93O
それはかなり無理がある詭弁W
まあいいじゃん上越が長野向いてたってさ
北陸新幹線もできて30分でついちゃうわけだし
オレらがなに言っても無駄だよ
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:22:41 ID:3/JT9kTvO
岡崎は引っ込んでろ。

地域住民の話の方が机上の大学生より現実味がある。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:24:05 ID:LL+m0Rxr0
県内企業の支店支所が集まってるんだから経済的繋がりは比較にならない
新潟市に支店がおかれた大手企業の管轄区域でもあるわけだし
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:24:31 ID:WVD60M5JO
>>982
その使えない電車でも新潟に高速バスで行くより1時間も早く着くわけで。
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:24:42 ID:3/JT9kTvO
ちなみに新潟の高速バスはクローズドされておらず途中乗降も可能。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:28:52 ID:+MI153Sg0
糸魚川なんかは富山県境だけあって富山資本の店も少なくない。
上越市辺りも富山県や長野県の交流はそれなりにある。

ただ、所謂交通弱者が県庁所在地に遊びにいく場合、3つの中からは
新潟市を選ぶ人が一番多いのもまた事実だとは思う。

車でしか移動しない人はどうだろうね?
その人の好みで最もコストパフォーマンスが高そうな所に行くんじゃない?
新潟まで出かけるか、富山か、長野か、上越で済ませるか。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:28:54 ID:WVD60M5JO
>>985
でも、公共交通の便数は断然長野>新潟みたいだよ?
もちろん新潟に行く際はみんな自家用車で行くというのは通じないよ、
交通弱者というのは必ず存在するものなんだから。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:29:11 ID:lDZQDgjD0
上越は長野向いていると言うよりは、上越は上越に向いているのが本当のところ。
糸魚川は上越に向いている。
あの辺りは疑似上越県。
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:32:55 ID:/RzfkV93O
地元民が新潟より長野って言ってんだからしかたないじゃん
なにがなんでも新潟を向いているんだって思わないと(思わせないと)気に入らないのかな?
県庁所在地、政令市としてのプライドなのかな?
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:34:12 ID:3/JT9kTvO
そろそろお約束で書いておこう。

「新潟市 都市開発スレ」
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:35:52 ID:WVD60M5JO
>>990
新潟と長野どちらを向いてるか比較の話じゃん
そりゃ新潟長野じゃなく地元だよ、
上越に限った話じゃない。
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:40:28 ID:99KSWe8M0
>となると、車を持たない人が多いわけだから公共交通の利便性の高いところにオフィスが立地していなきゃ勤務しづらい。
車を持てばいいじゃん。
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:44:11 ID:G+vEa7Me0
>>984
ええい、黙れこの唐変木が
>>989
信越線長野〜直江津の普通電車は
長野〜豊野・黒姫・妙高高原、直江津〜高田〜新井・妙高高原であって
直江津・高田〜長野の輸送は2の次に過ぎない。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:44:15 ID:+MI153Sg0
H19.4⇒H20.4⇒H21.4

新潟市7区(西蒲区除く)
747,646⇒748,082⇒748,648

西蒲区
062,157⇒061,681⇒061,148

新潟市
809,803⇒809,763⇒809,796

阿賀野市
047,672⇒047,302⇒046,925

中央区、西区、江南区、秋葉区は一貫して微増傾向
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:45:06 ID:lDZQDgjD0
>>993
上越に知り合いがいるが、長野にも向いていない。
上越は自己完結している。
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:47:58 ID:3/JT9kTvO
顔を真っ赤にして机上の持論を地域住民に説く、って何かのゲームですかね
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:48:03 ID:5wcg8clxO
>>995
それを言ったら
上越〜新潟の間には柏崎があり長岡があり三条があり…w



新潟は二の次にすぎないw
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:49:20 ID:G+vEa7Me0
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。