合併による政令指定都市構想2

このエントリーをはてなブックマークに追加
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:13:41 ID:IJ9xZVb00
>>642
鎌ヶ谷は周りのどの都市と合併しようとしてもうまくいかないんじゃないか?地理的に。
周りから取り残されてしまった感がある。
645名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/08(日) 00:11:59 ID:JnXgKg/10
尼崎市は?
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 06:14:36 ID:7I4+yoyzO
豊中市と吹田市は合併すると思ってたが?

池田市が反対したか?
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 06:55:24 ID:/zB6sYPd0
もう合併特例法が期限切れになったから
補助金がもらえないので
いまさら合併するところはないんじゃない
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:46:04 ID:oL2mstOf0
沖縄本島中南部都市圏
人口1,137,636人 面積478.28km2 人口密度2378.60人/km2

那覇10%都市雇用圏
人口797,714人 面積267.74km2 人口密度2979.44人/km2

共に素晴らしい数字。
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:46:26 ID:xXUKhLTeO
>>642

> 船橋、市川、松戸、鎌ヶ谷の合併での人口160万人構想、実現して欲しい

急激に犯罪率上昇しても困るから、船橋外して「東葛飾区」を作って
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:54:45 ID:xXUKhLTeO
>>617

>>615
> 日本NO.10の静岡県に勝てる県なんて三大都市圏と福岡しかないからどうでもいい

勝つとか負けるの問題よりも、静岡県はこれからが熱いね!
特に浜松。静岡は古臭い
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:03:33 ID:xXUKhLTeO
>>474

> 東京の近くだし東大阪・東広島に倣って東東京市にすりゃいいんだ、西東京があるくらいだから構わんだろ。

東葉市でいいじゃん
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:09:29 ID:xXUKhLTeO
>>434

> なんちゃって政令市、駄埼玉の実態!!!

> 【埼玉県を代表する2つの駅、大宮駅と浦和駅】- 両方とも駅舎がショボwww
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/JRE_Omiya_Station_east_exit.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d6/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E9%A7%85%EF%BC%88%E8%A5%BF%E5%8F%A3%EF%BC%89.JPG

> 【埼玉県民が誇るさいたま新都心】- ショボ、幕張新都心の足元にも及ばないwww
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/a/5/a5f24a18.JPG
http://hrscene.fc2web.com/pic/saitama/saitamas2.jpg

これからだよ
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:05:15 ID:G2bEZojR0
日本には政令指定都市のような大都市につよい権限をあたえる特別市制度ってそぐわないような気がするのだがどうだろうか。

外国の大都市は城壁にかこまれて成立した所がおおく、独立性がたかいけど、日本の大都市はだらだらつづいていて周辺の都市がベッドタウン化しやすく、独立性がたかくない。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:34:20 ID:kntR10Wi0
鹿児島市 605,640人
姶良市   74,516人
日置市   50,838人
計     73,0994人

これで政令指定都市になれる。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:39:30 ID:sfTd/EsW0
>>654
合併による特例期間が過ぎたので80万人必要なのではないか?
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:43:50 ID:sfTd/EsW0
政令指定都市は熊本で打ち止めなので、このスレは削除した方が良い。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:41:28 ID:P3hK/DcwO
熊本でも政令市になれるなら
北関東や北陸・四国の都市でもなれるだろw
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:11:02 ID:PJA/BAz20
>>657
残念ですが、なれません。
人口80万集めましょう・・・。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:30:07 ID:peqSGZ6Q0
>>658
住民自身が政令市にしようと思わなければダメでしょ。前橋と高崎とその他が合併すればなれただろうが、
思わなければならないというだけ。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:20:47 ID:A4bkt5b00
北関東は人口多いからなろうと思えばなれるけど北陸四国は難しいだろ

これは都市規模が小さいからとか、そんな煽りの類ではなく
例えば県人口115万の石川県の県庁所在地金沢市が80万政令市になってしまうと
残りの県人口は35万、県と市のバランスが完全に崩壊してしまう。
140万しかいない愛媛県(松山)もだし、135万の沖縄(那覇)も同じ

50万政令市を認めさせるか、道州制移行や県合併などを踏まえないとこれらの都市の政令市化は厳しい。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:41:01 ID:pdGfI5mv0
>>644
沖縄はいつの間にやら139万人に増えてるよ。
鳥取県の県人口を考えると松山や那覇は有り得なくもない。
金沢は逆立ちしても完全にアウトだが
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:31:56 ID:yEQ8MEdb0
>>661
それでも厳しいわな
都市部を那覇市に取られてやんばるの熱帯林と離島だけ押し付けられたら県も嫌だろ
せいぜい人口170万の鹿児島県くらいまでが内部に政令市作ってもやっていける限界だと思う
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:31:39 ID:pdGfI5mv0
>>646
このスレの流れになってる80万人計算だと10万人都市の沖縄市やうるま市、北谷町などの
嘉手納基地のお膝元の沖縄市都市圏が残るから那覇都市圏(80万人)以外の沖縄も結構捨てたもんではない
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:48:55 ID:KLKeBNoR0
具体的には幾つの市町村を合併すれば80万になるの?>那覇
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:23:29 ID:oi7oKc720
>>664
那覇市(那覇市・浦添市・豊見城市・糸満市・南城市・宜野湾市・八重瀬町・南風原町・与那原町・西原町・中城村)
763,369人・267.76km2・2,850.94人/km2

やや厳しい。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:29:18 ID:kegIl9RF0
>>648
那覇都市雇用圏の6市4町1村の11自治体すべてで80万人
那覇市、浦添市、宜野湾市、糸満市、豊見城市、南城市、南風原町、西原町、八重瀬町、中城村、与那原町
人口800,363人 面積267.74km2 人口密度2989.33人/km2
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:33:22 ID:kegIl9RF0
>>665
それは2005年の国勢調査の人口。
その枠組みの那覇10%都市雇用圏の人口では今年2月に80万人を突破した。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:04:15 ID:zdG+nbdI0
那覇の人口集中っぷりはやはりタダモノではないな
それでも特例市指定すらスルーしてる沖縄の呑気さが素敵です


追伸
ブルーシールアイスって神奈川とかに出店してる店で食べると普通の味なのに
沖縄で食べると異常に美味しく感じるのは何故だろう。。。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:44:51 ID:BPA9p/Lq0
全国市町村人口ランキング
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:13:11 ID:5ZfSkBt10
大津市 333,839
草津市 126,624
守山市 76,247
栗東市 63,361
野洲市 50,324
湖南市 54,143
竜王町 13,463
合計 718,001
671NASAしさん:2010/04/24(土) 18:37:59 ID:6QOOszwb0
水戸市
ひたちなか市
那珂市
茨城町
大洗町
小美玉市
東海村
笠間市
城里町
石岡市
人口80万、面積1,359
東海村と石岡市は微妙で68万
ないとは思うが日立市を加えると100万

北陸の方々は勘違いしておられるようだが、
スキー場と新幹線以外は揃っている・・・原発もあるが
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:41:30 ID:G7EsQvD10
>>668
那覇市は中核市を目指すということだ。
いままで面積要件を満たしていないため人口は超えていても面積が狭すぎて
なれなかったが、その面積要件が撤廃されたから中核市を目指すらしい。
県も協力する姿勢のようだ。
もうすでに具体的な動きが出ている。


那覇市「中核市」へ準備室 移行目指し来年度設置
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156562-storytopic-3.html
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:49:21 ID:Sr3OUevd0
明石30万
加古川30万
三木市8万
小野市8万
加古郡2万

合計80万
これはかなり実現味のある計画
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:11:46 ID:l9waKTko0
姫路市 535,843人
高砂市  93,887人
太子町 33,379人
たつの市80,133人
相生市 31,129人
赤穂市 50,622人
計88万
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:57:22 ID:D4CHz6Y30
県人口が200万の場合、インスタントに100万都市を合併で作ったりするのは
行政上、認められてなかったりしてなかったっけ?

税制上、地域バランスを考慮で。。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:34:55 ID:b+c5TsMc0
◆岐阜市・瑞穂市・岐南町・笠松町・羽島市で60万人弱
◆四日市・鈴鹿市で約50万人
◆一宮・稲沢・江南・岩倉で70万人弱
◆春日井・小牧・豊山で50万人弱
◆安城・刈谷・知立・高浜・碧南で50万人強
◆豊田・みよしで50万人弱
◆知多半島全部合併で60万人強
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:55:55 ID:GHBcsLv+0
☆松山市の場合、人口的には目指せるけど、
向こうからすり寄ってくる編入合併以外は認めない市長が目指さなかった。

松山市 514,137人 429.04km^2
松前町 30,444人 20.32km^2
砥部町 22,088人 101.57km^2
今治市 167,735人 419.85km^2
伊予市 38,244人 194.47km^2
東温市 35,292人 211.45km^2
――――――――――――――
合併後 807,940人 1376.7km^2

静岡より面積小さくて人口多いのに・・・
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:19:46 ID:/JQ+eSYC0
香川市 100万人 1876km2
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:06:40 ID:RWDMmuae0
>>678

高松市  417,986
香川郡    3,537
小豆郡   33,666
高松区   455,189
 
坂出市   57,268
綾歌郡 43,089
坂出区  100,357

さぬき市 55,753
木田郡 28,794
東かがわ市 35,929
さぬき区  120,476

丸亀市  110,080
丸亀区  110,080

善通寺市  35,495
仲多度郡  54,269
善通寺区  89,764

三豊市   71,178
三豊区   71,178

観音寺市   65,217
観音寺区  65,217
――――――――――
香川市計 1,012,261

こんな感じかな。高松は2つの区に分けても良い。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 01:18:25 ID:to8itSFR0
香川県消滅w

こうなったら、えーい!

徳島県も高知県も政令市だwww
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:22:38 ID:EJ5ibgoc0
政令市の ハッタリ なんて欲しいもんかねぇ〜?

ましてさして知名度すらない100万以下の寄せ集め政令指定都市で。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:13:43 ID:vrVpYTQ40
>>677
静岡と浜松の人口密度は突っ込んでやるなよ
北部だけバッサリ切断しても人口1割も減らないレベルだから
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:26:53 ID:VZ2+KzAN0
>>677
今治は無理があるだろ。
実質65万でさようならだ。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:46:57 ID:jZL1u43X0
>>677
静岡市北部は人が住んでいないところです
市内でも日帰りすらできない場所もあります
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:16:07 ID:GrIeHFb/0
>>683
ひと昔前なら今治市も断固反対してただろうけど、
今治市の人口衰退の凄まじさは相当酷い
今の今治市の人口は平成の大合併したのにもかかわらずだ
このまま行けば消滅する勢い
もう今治市に合併を断る理由は無いと思う
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:43:18 ID:S9AkeMjl0
>>682
ああいう山林地帯の管理を直接行うってのも大切だとオモ
しっかり管理しないと土砂崩れ起こすしね
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:43:28 ID:xycZ0UztO
福山なんてどうだ!
周辺を合併すると
70万人以上!
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:09:31 ID:/7Edbs+30
不幸なのは県境が邪魔をする
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:40:43 ID:151I/Pb80
どこもアホみたいにデカイな。もっとコンパクトにならんもんかね?

那覇10%都市雇用圏 801,357人 267.74km2 2993.04人/km2
本島中南部広域都市圏 1,142,958人 478.28km2 2389.73人/km2
沖縄本島自治体全域  1,263,627人  1,243km2 1016.67人/km2

ここの強みは密度以上に年間数千人の人口増があり
資本流入が継続して見込める将来性にアリ。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:45:35 ID:ZX6cGqow0
>>689
ただ離島だから、色んな意味で限界もあると思う。

道州制とか、地方ブロックでは、本州の同規模の弱小県
とは同列にはならない独自性が沖縄県なんだろう。

NHKとか全国9都市週間予報で那覇も含まれてることだし。
(それ以外は各地方を代表する特別区+政令指定都市)
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:20:42 ID:wcQ0T0nH0
>>678
香川県の中で政令市を作るには県人口の80%以上を必要とするわけで無理でしょうね
その点、>>677の松山市の合併は四国で唯一可能性がある話
四国で唯一政令指定都市になれる愛媛県は唯一140万人人口がいるから大丈夫でしょう
>>688
福山市 46万2585人 518.07km2(現在すでに福山ナンバー)
尾道市 14万5429人 284.85km2(現在すでに福山ナンバー)
三原市 10万1163人 471.12km2(現在すでに福山ナンバー)
--------------------------------------------------
合併後 70万9177人 1274.04km2

ちなみに、広島市が広島市内にスッポリ入ってる府中町など安芸郡4町と合併したら
広島市 117万3105人 905.25km2(現在すでに広島ナンバー)
府中町  5万1067人  10.45km2(現在すでに広島ナンバー)
海田町  2万8487人  13.81km2(現在すでに広島ナンバー)
熊野町  2万4480人  33.62km2(現在すでに広島ナンバー)
坂  町  1万3322人  15.67km2(現在すでに広島ナンバー)
---------------------------------------------------
合併後 129万0461人 978.80km2

広島県は他に、呉市25万都市圏と、東広島20万都市圏があるわけで
これは広島県の人口が286万3652人いるおかげですね
県人口がそこそこ無いと、その県に政令市は二つ出来ないですからね
岡山県については、
県人口が193万9086人ですでに
岡山市 70万5171人 789.91km2
倉敷市 47万3975人 354.72km2

岡山市、倉敷市がそれぞれ上記合併後の広島市・福山市と同じ人口の政令市になろうとする事は県人口で無理ですね
更に面積を度外視して言えば、岡山市と倉敷市、周囲の都市が合併すれば広島市以上になれるとよく言われますけど、
そうなると広島市も面積を度外視して安芸郡は上記の通りもちろんの事、
他にも周囲の呉市や廿日市市、江田島市、大竹市などと合併して170万人規模になってしまいますので、これも無理ですね
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 04:18:51 ID:0AqaqTsw0
道州制が施行され県の枠組みが消滅したと過程すると

高松市  375.11km² 419,359人
丸亀市  111.79km² 110,653人
坂出市   92.46km²  55,698人
善通寺市  39.88km²  34,081人
三木町   75.78km²  28,355人
綾川町  109.67km²  24,822人
多度津町  24.34km²  23,378人
宇多津町  8.07km²  18,207人
-----------------------------------
合併後  922.42km² 714,553人

80万都市を目指す場合
さぬき市と東かがわ市と直島町も合併して面積は1240km²程度
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。
高松と丸亀・坂出は三者とも相容れぬ間柄だと思うが。。