北九州・小倉に行ってきました、どこが繁華街?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:07:08 ID:3lc3dmBN0● BE:39743322-2BP(20)
北九州・小倉に行ってきました。
もっと都会だと思ってたけど、あまりにもショボすぎて唖然とした。
小倉駅前や魚町ってところも行ったけどどこが繁華街か分からなかった。

今度行くとき参考にするので北九州人の皆さん教えてください。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:08:38 ID:CyZyh4VN0
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ >>3さん2ゲットできなかった気分はどう?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:44:24 ID:c9fBp02l0
重複誘導

北九州市都市開発スレ4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1182729541/l50
4X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/06/29(金) 05:41:56 ID:KKWbcC7n0
関連メイン板 / ホンスレ

北九州都市再開発情報掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/7080/

北九州都市再開発情報 2007 #03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7080/1180132983/l100
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 04:59:41 ID:KcXrvBIo0
いやー、ホント、伊勢丹はそごうの代わりになれなかったねぇ。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:31:34 ID:v1y6tjB40
あげ
7X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/06/30(土) 16:33:26 ID:CFkb1xV90
そして7ヲッツ♪”
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:09:19 ID:WDv9NsD00
>>5
もう1つデパートなかったっけ?
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:13:26 ID:nzzbYc7G0
>>1
みんなの心の中
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:18:37 ID:vgQBgF2+0
>>8
井筒屋、そごう、玉屋と3店舗あったよ。
戦前、小倉は博多をしのぐ九州一の繁華街。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:46:40 ID:W6+LM1OY0
いまゴミクズだろw
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:09:19 ID:D22O8P4Z0
井筒屋はいまでも岩田屋の約倍の県下NO1の売り上げです。
福岡経済の最新号見てみると、北九州は伊勢丹も井筒屋も売り上げアップ。
福岡は大丸が売り上げが下がり、熊本はおわってる。
大分は常磐ががんばっているみたいで。
今元気なのは東九州。自動車バブルね。
来年新幹線バブルが西九州に来るか?
13X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/07/05(木) 06:29:41 ID:gcFz12Rl0
保守♪
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:34:48 ID:eJQlXSIj0
保守♪
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:15:00 ID:3GB4rJMNO
>>10
平気で嘘をつくな
戦前の九州は福岡、長崎、熊本が三大で小倉はそれらより小さい小都市
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:05:19 ID:pPgU/dtu0
小倉が繁華街だなんてどこで聞いたんだ?気付いたらラフォーレ潰れてるし
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:24:17 ID:U/dDFqzS0
>>15
君が間違っている。小倉、門司、八幡、戸畑、若松は戦前の日本においてもっとも重要な
都市郡のひとつであり東京大阪名古屋についでの百貨店数及び人口密度を誇る。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:22:22 ID:jd4U+EzKO
↑誇ってたやろ?
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:30:00 ID:U/dDFqzS0
そうです。ま、戦前の日本〜から掛けて視点を置いて読んで頂くと助かります。
現状における繁華街は市民としてはあまりに切ない。
諸々事情あれどつまるところ熱が足りない。
まずはいち早く北九州にプロ球団が必要だと思う。メディアも必須。
そろそろ歴史的灰汁の強い旧5市が一体感を持たなくては駄目。
腐れても政令指定都市。人口密度は今でもマシな方。
若松もんやが商圏小倉一極集中で福岡市と相対する覚悟がほしい。
20間違ってたら訂正よろしこ:2007/07/17(火) 23:56:51 ID:teL59v+50
(株)岩田屋 (現在伊勢丹グループ)
創業年 1754(宝暦4)年
創立年月日 1935年(昭和10)年5月8日
所在地 〒810-8680 福岡県福岡市中央区天神2-5-35

2005年度売上高 1,048億円  天神Zサイドや新館は売上増黒字だとか

平成19年3月期連結業績(H18年10月〜平成19年3月31日〜《6ヶ月
売上564億円 純利益6億9200万円
平成18年3月期
売上307億7500万円 純利益6億5300万円 

*平成19年4月〜平成20年3月31日
通期連結予想 1070億円 純利益

 歳末年始商戦好調、夏以降今年も売上げ好調黒字か


井筒屋
設 立 昭和10年7月30日
開 店 昭和11年10月6日

年間売上高 842億円(平成18年3月〜19年2月期)

資本金 10,532百万円
小倉本店赤字幅は縮小もいまだ赤字?博多駅店舗閉店さようなら
もってけ泥棒セールと、JR立ち退き移転料でが皮肉にも高売上で貢献。
32億67百万。中洲リバレイン地価に特化業務で出店予定だが難しい
のでは。だけど西鉄が大株主だそうだから頑張ってもらわねば。
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:00:06 ID:teL59v+50
(株)小倉伊勢丹(旧破綻小倉そごう跡ビル
設立年月日 2003(平成15)年4月16日
開店年月日 2004(平成16)年2月10日
所在地 〒802-8508 福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1

2005年度売上高 161億円  小倉店赤字どんだけ解消したのかな、
IR情報非表示

伊勢丹グループ平成19年度3月期の連結業績(平成18年4月1日〜平成19年3月31日)
売上高7817億9800万円  純利益182億9100万

博多大丸・福岡天神店
設 立 1952年(昭和27年)10月
資本金 30億3,750万円
取締役社長 森川 善博
売上高 760億6400万円 [2007年2月期]

所在地 福岡市中央区天神1丁目4番1号
グループ全体でも、新規店舗建設などの影響はあるか

株式会社三越 店舗売上速報
http://www.mitsukoshi.co.jp/pc/corp/pdf/2007-06sokuhou.pdf

福岡店前年度比 8.4%増
銀座店     5.1%減
札幌店     1.4%減
仙台店     13.9%増

暖冬や気候変動で昨年冬物から今年春物が伸び悩んだが、夏物の売れ行き
が順調。仙台店はなんだろか。福岡天神は15日まで続いた博多祇園山笠
フィーバーで客の出足、売上も好調。盛夏の大陸寒気団南下などの
異常気象が無い限り、今夏福岡天神でも売上は順調な伸びか。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:19:47 ID:Ulbje7f00
今月の福岡経済見てみ
井筒屋は岩田屋の倍売り上げてるから。
福岡北九州地区で売り上げ低迷したのは大丸のみ。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:49:52 ID:5DIrVNRsO
そもそも安定した利益でてりゃ、小倉そごうも撤退しないのでわ?
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:51:56 ID:PZG1w+Zc0
つーかデパートはどーでもいいw
問題は繁華街が激ショボだということだろ
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 05:01:09 ID:IatVOKym0
新幹線で大阪に行くから小倉がショボかろうが無問題。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:56:33 ID:c6vo+b1S0
繁華街とはデパートありきですけど。夜の方なら案外立派。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:44:01 ID:5VDIqEZM0
古風な名前のデパートが多いなw
28銘菓百撰☆Esprit de Castela ◆idGByUhvho :2007/07/18(水) 12:08:06 ID:XfEiNeGe0
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 井筒屋 井筒屋〜
                 \_/   \________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)<  井筒屋マンセ〜
ヰッ♪ヅッ♪ツッ♪ >( ゚∀゚ )/ |    / \_________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」


29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:46:59 ID:K8n/oqpu0
>>27
伊勢丹と井筒屋たった2つしかないんだが。。
中央と地元1つずつ。
デパートが多いなんて北九州へのお世辞ですか?
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:51:48 ID:Eq2JgYAM0
過去には、
小倉そごう
黒崎そごう
小倉井筒屋
八幡井筒屋
若松井筒屋
本城井筒屋(郊外型?)
小倉玉屋
山城屋
が、同時期に存在してたんだっけ?
31X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/07/18(水) 23:38:51 ID:sbObTlE80
>>30=関門工作員(笑)

戸畑の岩田屋は存在しなかったコトになるのかなぁ〜w
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:42:11 ID:bLkpqm4+O
過去にそんなにあったのか…
さすがにすごいね。
門司港の山形屋は最近まであったのかな?
何年か前にいった時あったような…
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:04:11 ID:SOhsMBWGO
ラフォ〜レ跡地なんとかせんと遺憾な‥ ど〜も市民は衰退慣れしてる様だな‥
34X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/07/19(木) 11:18:41 ID:V1H+D+Zi0
>>33
…たぶん今年はムリだろうな。

参院選のアトは衆院選、たぶん選挙続きでなかなか動きが取れないだろうな。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:48:59 ID:1rYeHObs0
若松井筒屋はかつて丸柏百貨店だね。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:14:35 ID:W0HsgzgF0
>>31
同時期となるとどうだろ?
本城井筒屋って短かったよな。
戸畑の岩田屋って何年くらいあったっけ?
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:20:37 ID:W0HsgzgF0
そうそう、百貨店じゃないけど大型店で
ダイエー小倉店
長崎屋黒崎店
ジャスコ黒崎店→黒崎フォーラス
もあったな。

よくあれだけの商業施設が成り立ってたもんだ。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:51:06 ID:mY6iyBf50
今考えたら黒崎は賑やかだったね。小倉より都心ぽいし。
やっぱTV局がないのは大問題だな。たとえば神奈川テレビみたいな独立局が必要。
39X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/07/21(土) 03:26:58 ID:2EqtGgl00
はいはい関門工作員(笑)
40名無しの歩き方@お腹いっぱい:2007/07/22(日) 10:31:34 ID:WJzPLpQb0
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:56:06 ID:7ZRcx9LL0
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1627/fukuoka.html
ここ見ると
北九州だけで7つもあるのは凄いんだが、
小倉40万、黒崎で20万、
あとは10万くらいの中途半端な街並みだな。
小倉にもっと集中させた方がいいよ。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:11:57 ID:M75Jr2BdO
小倉はすごいね。五反田や立川ぐらいある。
黒崎は人がうってるのが異常に少ないのになんだあのはこものは。
地方政令市で市街地が広い都市はめづらしいね。
たいてい車で十分もはしればたんぼがでてくるのに。広島や静岡とかでも。
家賃安いとこでもそこそこ日常生活が遅れそうで工場の下請低所得者が多い実情を考えた開発でしょう。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:32:38 ID:IpolaZWN0
市街地が広がってるというより、もともとそれぞれ独立した市があって
それが合併したんだろ。山が海に迫る地形でJR沿いの東西に伸びてるから
福岡市などよりも、市街地が広く見えるだけ。
小倉も博多も商業ビルは低層でショボイ
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:04:52 ID:TZwrAchW0
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< よみよみよみよみ
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< よみは頭がおかしい
 よみよみよみ!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。
西小倉駅前再開発の環境アセスの資料が市のHPに出てた。
ホントに160mで建てるんだなw
ttp://www.city.kitakyushu.jp/file/26020400/assess/kousoumansion_hyouka/02.pdf