北九州市都市開発スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
494X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 1/10

0.ヲ・ヲォ〜レ様の年頭あいさつ

近年、我が北九州市を取り巻く状況は日々刻々と変化している。

「 衰退は我々には関係ない 」 と無関心を装っていても、衰退はもう小倉 Kokura の街まで迫ってきた。

企業の倒産や他都市への移転のみが衰退を表しているのではない。本来、動くべきものが止まっている
状態も衰退を表していると言ってもいいだろう。

青写真が提示されたにもかかわらず、何も変わっていない再開発、気が付くとそこは単なる駐車場として
放置、あるいは当初の事業計画から大幅に削減、など、それらは衰退を意味する以外の何物でもない事
実である。

昨年は 「 波乱の北九州市政 」 を背景に、ヲ・ヲォ〜レ様の提言と必ず反対のコトをしでかす行政サイドの
首根っこを引っ捕まえた感触…いや現実にそれらを体現しているレベルにまで増幅されてきた感じである。

こういった場合、” 左派勢力 ” に 「 丸投げ 」 して 「 何もさせない 」、「 何も使わせない 」 と言ったペナル
ティも視野に入るコトになるが、今年はそれらペナルティ発動の間で揺れ動く市政を垣間見るコトにもなる
だろう。

「 しても 」 「 使っても 」 北九州99万市民のマイナスになるのであれば、それらを止めさせるのが 「 最良
の策 」 であり、どこからみても 「 当たり前 」 だろう。
495X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:13:45 ID:JubXcD/p0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 2/10

1.我が日本国の破滅

これら左派勢力の恩恵はかつての村山政権発足時にわずかに見られた 「 景気回復 」 の傾向と、クリント
ン政権における 「 アメリカの黄金期 」 においても既に実証されている。経済政策で保守・右派勢力が成功
を収めた実績はなく、かつてのバブル景気は当時の自民党政権における赤字国債の大量発行による、我
が国の経済破滅への危機の根底を築いた。アメリカは言うまでもなく、共和党の 「 戦争好き 」 は米西戦争
当時からその体質はまったく変わっていない。

また、「 過去の清算 」 についても考え直す必要があるだろう。村山元首相は 「 謝罪 」 した。クリントン元大
統領は中東和平に貢献し、差別偏見のない外交姿勢を体現した。ブッシュ氏のイスラエル偏向寄りではなく
パレスチナも平等に扱った。一方でユダヤ教徒への配慮も示した。

ものは考えようである。我々国民が直接謝罪したり低姿勢を示す訳ではない。それらを政治屋が 「 肩代わ
り 」 してくれれば我々国民がいちいち考える必要もなく、反日デモやテロの恐怖に怯える必要もないのであ
る。つまり、政治屋が政治屋たる職務をまっとうしていれば、我我国民が政治に対して関心を持つ必要はな
く、それらに割くムダな時間も必要なくなる。

小泉首相はかつてのブッシュ氏(親)の過ちを犯そうとしているが、それは 「 間違い 」 である。これは小泉首
相だけではなく、自民党自体にも向けられる危機でもある。

例えば、憲法9条の改正や、自衛隊の 「 正規国軍化 」 の明文化、原則非公開の死刑を含めた判決の出
せる軍事裁判所の創設…などなど、中東の恨みをかうブッシュ氏(子)が政権にかかわっている時期にこれ
らを議題に出すのは 「 間違い 」 である。親子揃ってホームラン級のバカのブッシュ家の言いなりになるの
はあまりにも危険すぎる。
496X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:16:25 ID:JubXcD/p0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 3/10

一方、我が国の経済面の無策はモロに祟り、” 借金 ” は既に総額1,009兆円を超えている。「 緩やかな景
気回復 」 とは口だけの棒読み台詞そのものであって、誰も相手にしていない。

我々国民はじゅうぶんにこれらを知っている。しかし忙しすぎる日常に、それらに関わる暇すらないのである。
政治屋はあくまで 「 国民の代表 」 であって、「 極悪代官 」 のそれとは違う。

今年はこれら 「 化けの皮 」 を剥がす年でもある。もうバブル景気の過ちは繰り返させない。もし、そうなれ
ば我が国は確実に 「 破滅 」 する。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2.ゴミ袋の4倍値上げ

中でも、「 ゴミ袋の4倍値上げ案 」 の ” 市議会可決 ” は、北九州99万市民全てを敵に廻す背信行為とし
て既に定着し、それらの意志は鮮明に行政サイドへと伝わっていくコトだろう。

当初、1枚60円とされた指定ゴミ袋の価格は50円に引き下げられ、正確な倍率は3.3倍である。しかし、
切り上げ算入で4倍になる事実に変わりはない。

ゴミ袋の4倍値上げには北九州99万市民の猛烈な反発が背景にある。民間の発想では業績が低下して売
価を吊り上げる企業などバカ扱いされるのがオチであるが、それを行おうとしているのが北九州市役所であ
る。

北海道庁では財政問題から逃げるコトなく直視し、全職員一律10%の給与削減策を表明した。これが 「 当
たり前の判断 」 であって、「 勤務中に散発に行ける特例 」 のある北九州市役所は異常そのものだろう。
497X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:18:28 ID:JubXcD/p0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 4/10

3.小倉競輪臨時職員の斬り捨て行為

また、小倉競輪臨時職員の 「 斬り捨て御免行為 」 には、市役所前での座り込み抗議や中心街での 「 デ
モ 」 にまで発展した。

これらに対してはJRA小倉競馬場に見習ってモノレールの延伸による集客対策を講ずるか、もしくはJRA
サイテライト施設である 「 ウィング 」 と同様に市内各地に場外券売施設を創設すれば収益は改善しそうな
ものであるが、北九州市政は 「 競争相手 」 のいない競輪場には興味がないらしい。

何もしないのでは面白くないらしく、臨時職員を路頭に迷わせてその反応を見て喜ぶ変態ぶりである。その
つもりがなくても傍からみればそう見られても仕方のない状況を自ら作り出している。

旧・小倉市政では巧妙かつ斬新な発想による、市民の喜びそうな話題を提供してくれたが、北九州市になっ
てからは暗い話題のほうが多くなった。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4.若松競艇場へのテコ入れと東西間の内紛

一方、若松の競艇場には予算注入を行ってテコ入れを行うと言う。近隣の芦屋競艇場のコトを考えると、こ
れが 「 二重投資 」 による血税の散財と疲弊を招くだけなのか、それとも弱小自治体をイジメる喜びなのか、
はたまた北九州市内における 「 東西間の内紛 」 なのか区別の付かない状態に見える。

旧5市合併から40余年が過ぎ去ってもなお、この旧5市意識で市政が進む対等合併の弊害が続くのは 「
うんざり 」 である。
498X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:20:00 ID:hee+MFId0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 5/10

若松へのテコ入れが、どのような成果とリターンを創出するのかを提示していない北九州市政に対して、一
抹の疑念を持つ市民は増え続ける一方だろう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

5.苅田町との二重投資

さらに、昨今の朽網駅と苅田駅のリニューアルとバスターミナル設置には嫌気が差している。どうせならば
北九州市と苅田町の境界線に新駅を設置してバスターミナルを設置すれば二重投資は避けられたのでは
ないのか。

福岡県庁は 「 北九州市に苅田町は割譲しない 」 意思を表明しているのに行橋中津方面からのわずかな
利用客のために苅田駅を 「 死守 」 するのつもりなのだろうか。このあたりは血税を散財している以外の何
物でもないだろう。

頼んでもいないのに余計な買い物ばかりする困り者…これが北九州市政そのものである。
- - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

6.中心街の放置と小倉東映会館跡地再開発での失態

中心街での政策における失態もモロに露呈した。小倉東映会館跡地再開発においては市助役と商議所会
頭が ” 陳情 ” に赴くものの、モノの見事に 「 門税払い 」 された。自らが明確なビジョンも持たずに反対だ
けを表明する者に 「 マトモな反応 」 を出せるはずもない。

北九州市政は中心街に対してこれほどまでに愚鈍な対処しかできないのは無能な人材しかいないからだろ
うか。だから人口がどんどん減るのだろうか。
499X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:22:36 ID:hee+MFId0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 6/10

7.路線価のさらなる下落 - 熊本市未満の政令指定都市の実態

行政サイドによる勝手な思い込み - 「 北九州市はモノづくりの都市 」 の勘違い政策によって、中心街は放
置され、福岡市はおろか、中核市の熊本市よりも路線価の評価は下落した。
- - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

8.人口が減る政令指定都市 - 勘違いのものづくり政策市長

人口は100万人を下回り、99万人台から98万人台へと下降中である。勘違いの都市政策の下に着実に
没落してきた結果がそのまま反映されているのだからヲ・ヲォ〜レ様は今さら驚きもしないが、これが、この
都市政策が…そもそもこれらに税金を納付する値打ちがあるのかどうか疑問に思えてくる。

これらのうち、この街に将来の希望を持てなくなった者は次々とこの街を捨てている現状が横たわっている。
我が国の人口総数は減っているが、都市レベルでは政策次第で増えも減りもする。福岡市をみればこの40
余年の間に40万人以上の差を付けられていると言う 「 事実 」 がそれらを実証している。

もちろん、市長のみの責任ではない。最大の責任は無能な市議会にあると言ってよい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

9.北九州市という1つの単位の都市は維持できるか

大都市・政令指定都市への集客には、たいていの場合、中心街の華やかさとその魅力を体現するコトによっ
て…つまり、 「 三次産業 」 のテコ入れ・活性化を支援していくコトによって人口が増えていくものであるが、北
九州市にはそれらが 「 まったく 」 ない。これで人口が増えるはずがない。
500X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:24:51 ID:hee+MFId0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 7/10

小倉北区を 「 中央区 」 に改称して北九州市が旧5市意識を捨てた、新しい1つの都市の単位として再出発
するコトこそが、誰もが考える 「 当たり前 」 の発想だろう。そうでなければこれ以上北九州市が1つの都市
の単位であり続けるコトは難しいだろう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

10.新北九州空港へのアクセス鉄道計画の空中分解による敗北へのロードマップ

新北九州空港へのアクセス鉄道は青写真すら提示しない有り様である。何もしないより現状よりかは 「 モノ
レールを空港まで延伸します! 」 ぐらいの強行姿勢を見せるべきであるのにそれすらもしない。

JRグループ各社の協力が取り付けられない現状と様相を呈したきたのであれば、モノレールの延伸を表
明してJRグループ各社に背を向けても構わないだろう。市民が期待しているのは 「 なあなあ節 」 ではなく、
「 強力なリーダーシップ 」 である。風見鶏のようなふらついた態度しか取れずにいる指導者に誰が味方す
るのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

11.不正不祥事汚職による北九州99万市民への愚弄行為

昨年は市職員による不正不祥事汚職が 「 モロ出し 」 になった年でもある。これについてはヲ・ヲォ〜レ様が
常々日頃から提唱している 「 (仮)公務員処罰法案 / (仮)公職罰則加重規定 」 の制定を国会で取り上げ
てもらう必要があると言える。

公職に就く者が犯罪行為に走るなどの著しい逸脱行為に至った場合、通常の罰則/刑期に一定の倍率を加
えてより厳しく処罰する法案とそれに伴う新しい罰則加重規定である。これらは警察官・自衛官による捜査情
報漏洩・機密漏洩に対してもより厳しく処罰する必要があると言える。
501X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:27:00 ID:hee+MFId0
【EXCULTer's / Esprit de Kokura】 2006年 - ヲ・ヲォ〜レ様の一般教書演説(2006/01/04) page 8/10

12.福北連携事業と福北ネットの即時停止 - 理由のない血税浪費は許されない

「 福北連携事業 」 を血税を散財して行う理由がわからない。福岡市のコトは福岡市が、北九州市のコトは
北九州市の予算枠で勝手に行えばいい。血税の散財を伴わない、民間企業による営利活動や、非営利の
ボランティア活動ならばいっこうに構わないが、そこに血税が投与されるコトに、市民に対してどのような成
果と利益を付与するものなのかを問いたい。

誰が福岡市と連携するコトを望んだのだろうか。下関市でも、200km先の広島市でも…あるいは1,000k
m先の東京都でも連携したい者のほうが多いかもしれない。では仮に下関市と広島市と東京都と連携した
とすればそこに新しい部署と人材が必要になる - もちろん血税で、だ。事業を立ち上げるのであれば、そこ
に顧客に対する説明責任と、成果と利益を提示するのが民間企業の発想である。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

13.魅力のない都市像への荒療治 - 現市政の一掃と望まれる人材とは

ヲ・ヲォ〜レ様は嘘をついてまで北九州市が魅力ある都市だとは言えない。現実を直視し、市民の不満を共
感し、それらを良い方向へと導いていくコトを提言し続ける以外に道は開かれないだろう。

北九州99万市民の本当に望んでいる魅力ある都市像とは人口の減る都市像でもなければ中心街を放置
する都市像でもなければ三次産業を軽視し二次産業にテコ入れする都市像でもない。
----------------------------------------------------------------------------

これらへの 「 荒療治(page1-8) 」 が…今年の主要な議題である。
502X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:28:36 ID:R01sbJS10
[ EXCULTer's / Esprit de East-Kokura ] 2006年・一般教書演説・今年を振り返って page 9/10

…ここまで、年頭の ” 一般教書演説 ” を再掲載しておいた。

この間、ヲ・ヲォ〜レ様は、中心街に見切りを付けて東小倉 East-Kokura へと重心をシフトした。

狭すぎる中心街、繁華街を拡大し、郊外並みのゆとりを確保するにはどうしても東小倉 East-Kokura は必要
になる。

特に、東小倉湾岸地域は現在の都心機能の移転可能な、” 最後の切札 ” であって、これが北九州市の将来
を左右すると言っても過言ではない。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年は ” 曇りのち大雨 ” の 「 悪天候 」 の中で、わずかに 「 希望の陽射し 」 が差し込む苦しい1年だった。

今年はこれまでの 「 小倉都心・黒崎副都心 」 の考えから一歩踏み込んで小倉と東田の ” 二大都心 ” への
飛翔の1年だったとも言える。

上下の関係ではなく、互角に競争可能な下地が整ってきたと考えてもよい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…新北九州空港の開港もあった。

本来ならめでたいところであるが、大半のクルマが都市高速を使わない現状を考えると、国道10号線の慢
性的な渋滞はさらに拍車を掛ける現実が横たわる。

これらに加えて国道10号線上には下曽根以外にも葛原新街区が始動し、将来的な ” メガロ新街区 ” への
創生準備に入る必要がある。

…朝夕の渋滞に加えて土日祝祭日の ” オール渋滞 ” となると、コトは深刻になる。
503X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:30:41 ID:R01sbJS10
[ EXCULTer's / Esprit de East-Kokura ] 2006年・一般教書演説・今年を振り返って page 10/E

上述の渋滞問題は、氷山の一角であって、市内各地で始動する新街区でも同様の問題を抱えるコトになる。

…” 渋滞するクルマ社会 ” では新街区の将来は危うい。

来年はそういった、新しく始動していく郊外新街区における諸問題にも着目していく。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…今年はヲ・ヲォ〜レ様個人にも手痛い1年だった。

これまで約6年間の資料ファイルがHDD破損によってほぼすべて喪失する、と、言った、これまでの蓄積を
無力化される事態に陥った。

もちろん、普段からのデータ危機管理がしっかりしていればこのような事態に陥るコトはなかったが…残念
ながら手放しで安心していた。

…しかし、これを機に原点回帰を試みるコトを、快く受け入れるコトこそが最も自然で新しいと考える。

ヲ・ヲォ〜レ様は、” 過去の蓄積 ” に依存しない、「 常に新しい 」 ヲ・ヲォ〜レ様であり続ける。

もはや ” 依存的なバックミラー ” を見ながら前へは進めないのだ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…もちろん、来年も ” 一般教書演説 ” を提示する。

北九州市に必要な、新しい指導層とは?
北九州市の新しい中心地、東小倉 East-Kokura の創生は正しく導かれていくのか?

都市再開発と…それらの間で揺れ動く、99万市民の人間模様が交錯していく。
504X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:32:44 ID:R01sbJS10
[西日本] 新下関 現庁舎区域 幡生駅周辺 新市庁舎候補3カ所に 検討委が市長に答申
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000018-nnp-l35

市役所本庁舎の建設地を検討してきた「下関市新庁舎建設候補地検討委員会」(委員長、坂本紘二・下関市立
大教授)は12日、候補地として(1)新下関区域周辺(2)現庁舎区域(3)幡生駅区域周辺‐の3カ所を挙げる答
申書を江島潔市長に提出した。

検討委は3月の発足以来計8回の会合を持ち、候補地の絞り込みを進めてきた。しかし、1市4町の合併協議の
付帯事項で「最適との意見が多数を占めた」とされた新下関駅区域を推す意見と、中心市街地の活性化策など
の観点から現庁舎区域を推す意見が平行線をたどり、「結論を出しにくい」(坂本委員長)状況になった。

さらに幡生駅区域も、すでに同市土地開発公社が取得している広大な敷地があり、最も費用が安くなることから、
最後まで残る形になり、「まず新下関、次に現庁舎区域、ちょっと離れて幡生という実質2.5カ所」(坂本委員長)
の結論になった。

3カ所はいずれも地元住民からの陳情などがあった場所で、坂本委員長は「それらの意見も参考になった」とし
ている。

答申を受け、江島市長は「いずれも甲乙つけ難いという判断だと思う。この答申をベースに庁舎についての最終
プランづくりをしていきたい」と述べた。

ただ、市の方針決定について江島市長は「年度内になるかどうかは分からない。(8年後の)合併特例債の活用
期限切れを考えなくてもいいという意見もある」と明確な時期を示さなかった。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…どうやら江島市長は下関市民の意向を汲み取る方向で検討していると考えてもよい。

都市間競争のパワーバランスを考えると、今後も山口市、周南徳山市に対抗できる中核市として生き残るには
新下関に中枢機能を移転するしかないだろうな。
505X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:35:01 ID:R01sbJS10
[読売] 天神店閉鎖方針の紀伊国屋書店、ゆめタウン博多に新規出店へ
http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/ke_06121305.htm

福岡市中央区の福岡天神店を来年3月に閉鎖する大手書店・紀伊国屋書店(東京)は12日、来春、福岡市東
区の大型商業施設「ゆめタウン博多」に出店することを明らかにした。激戦区の都心部から郊外のショッピング
センターに移転する形だ。計画によると、新店舗は売り場面積3000平方メートルを想定しており、福岡天神店
より7割ほど広くなる。現在、施設を運営するイズミ(広島市)と、最終的な条件の交渉を行っている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…床面積あたりの家賃と売上を考えると、郊外に移転したほうが現実的であると言える。

ただ、専門書など長期間売れないモノはどちらにしても売れないのでそれらは縮小したほうがいいと言える。

このへんは店舗営業以前の、書籍業界の流通機能のほうに問題があるのでそのへんを改善する必要がある。
506X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:37:24 ID:EoVNzTOL0
[読売] 3青果市場統合、人工島に移転を…卸・小売り7団体が福岡市長へ要望書
全文 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news005.htm

福岡市の青果の卸・小売り業者など7団体でつくる「青果部2010検討委員会」(委員長=大野憲俊・福岡大同
青果社長)は13日、市内3か所にある青果の市場を統合し、東区のアイランドシティ(人工島)に移転するよう求
める要望書を吉田宏市長に提出した。ただ、吉田市長は、人工島の土地利用計画見直しを公約に掲げており、
移転が順調に決まるかは不透明だ。
(中略)

今年度は、3市場の統合と移転を視野に、候補地を福岡空港周辺、九州大箱崎キャンパス跡地、箱崎ふ頭、人
工島の4か所に絞って検討。統合した場合に必要となる10〜15ヘクタールという広大な敷地が確保できること
から、11月下旬の検討委員会で、人工島に決定した。

要望書では、移転に伴って増える経費の助成のほか、人工島への都市高速の延伸や周辺道路の整備、施設使
用料の抑制などを求めている。
(中略)

市は要望を受け、来年1月に市場開設運営協議会を開催。統合・移転が正式に決まれば、来年度から新市場の
施設検討に着手し、14年度以降の開場を目指したいとしている。

要望を受けた吉田市長はこの日、「十分検討をさせていただく」と回答したという。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

移転先の受け入れ能力と将来的な需要予測を考える必要もあるが、朝夕の郊外と都心部を往来する慢性的な
交通渋滞を考えると、これらを回避しつつも市場が機能するように立地する必要がある。

もちろん、市場の機能する時間帯は、交通渋滞には直接関係しないかもしれないが、将来的な都市機能の拡張
を考えると…どの時間帯でも渋滞を減らすように設計するのが理想的だろう。

ゆえに、立地や受け入れ能力以前に郊外の狭い道路の交通渋滞問題の回避を念頭に置く必要がある。
507X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:40:06 ID:EoVNzTOL0
[毎日] 99年の門司高潮被害訴訟:「市に問題なし」 企業側が敗訴
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20061213ddlk40040444000c.html

99年9月の台風18号による高潮で浸水被害を受けた新門司工業団地(門司区)の運送会社など11社が「護岸
の設置・管理に問題があった」として北九州市に総額3億1097万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12日、
地裁小倉支部であった。川久保政徳裁判長は「問題を認めることは出来ない」と請求を棄却した。

99年の台風では、工業団地のコンクリート製護岸が10カ所、延べ156メートルにわたって倒壊。社屋の一部損
壊など約50社が被災した。

会社側は、85年の台風13号でも護岸が崩れ被害が出たことから「市は85年の被災後、より高い波に耐えられ
る護岸に造り替えるべきだったのに原状に戻しただけだった」などと主張。市側は「(国の)技術基準に従って復旧
し問題はなかった。99年の台風は不可抗力の災害」と反論していた。

判決は、復旧工事が技術基準に従っていたと認定。「99年の台風に耐えうる護岸を設けなかったからといって、
安全性を欠いていたとまでは言えない」と結論づけた。

会社側の弁護士は「全面的に不満。復旧工事の問題点を的確に判断していない」と控訴の意向を表明。市港湾空
港局は「市の主張が認められた妥当な判決」とコメントした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

市が ” 国に従った ” と言うのであれば…それこそ国を直接訴えたほうがいいのかもしれない。

こういった ” 言い逃れ ” ができないように一度国を直接提訴しておいたほうがいい。

そうするコトによって問題を全国枠で展開できるようになる。
508X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:42:31 ID:EoVNzTOL0
[読売] 来春の卒業予定者「北九州で就職」支援…学生ら気を引き締め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news002.htm

来春卒業予定で、北九州市内での就職を希望する大学生、短大生らを対象にした「北九州市合同会社説明会」
が13日、小倉北区の西日本総合展示場新館で開かれた。市産業学術振興局が、学生の就職を支援するため
4年前から開いている。

説明会には、市内に本社がある製造、建設、情報産業など9業種、59社が参加した。各企業がコーナーを設け、
人事担当者が会社概要や仕事の内容などを説明。リクルートスーツ姿の学生らは、熱心にメモを取りながら各企
業を回っていた。

宮崎県出身で北九州市立大の男子学生(22)は「まだ就職は決まっていないが、北九州で就職したいので、この
機会を生かしたい」と気を引き締めていた。また、製造業の人事担当者は「コミュニケーション能力がある質の高
い人材が欲しい」と話していた。

学術振興局によると、昨年の会社説明会には約280人の学生が訪れ、うち約40人の就職が決まった。これらを
含めて昨年の北九州地区(11大学)の就職率は大学生が92・7%、短大・専門学校・高専が90・3%。団塊の世
代の定年退職を控え、引き続き今年も企業側の採用意欲は高く、昨年を上回ると予想している。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

これまでの労働市場の傾向を考えると、景気悪化で市外転出、景気改善でも市外転出…と言った悪循環に陥って
いるのは、1980年代以降、特に顕著になっている傾向である。

…近隣に三次産業に特化した都市があって、たいていの場合は卒業と同時に市外転出。

一方、” 優秀な頭脳 ” は東京に転出。

三次産業と、頭脳立地は進んでいるのか。

そのへんの政策はどうなっているのか。
509X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:44:36 ID:EoVNzTOL0
[毎日] 徳山下松港:市民の印象はマイナス 周南青年会議所アンケで知名度低さ明らか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000180-mailo-l35

徳山下松港は「汚い」「殺風景」――。周南青年会議所(原田康宏理事長)が実施した市民アンケートで、市民が
同港にマイナスの印象を持っていることが分かった。

調査は7月、市民らを対象に筆記式で実施、411人が回答した。地域別では周南308人、下松39人、光14人、
山口12人、防府10人など。設問は徳山港周辺の印象など4項目。

港の印象について「無回答、わからない」が最多(126人)で、知名度の低さが明らかに。汚い43人▽殺風景35
人▽工場が多い25人▽暗い18人など。港に行く目的は「散歩」が最多の82人で、仕事47人▽つり19人▽フェ
リー乗船・旅行17人。今後必要な施設については「ショッピングモールなど商業用店舗」が35人▽「カフェ、レスト
ラン」33人▽駐車場30人だった。

同会議所は調査結果を「企業港として整備されたが、市民にはなじみのない港になったのでは」と分析。今後の港
周辺整備について「厳しい財政状況を踏まえ、現状にあった整備にするべきだ。わかりやすい港案内看板の設置
など費用のかからないものから始めては」と提言した。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…ここにもある ” 北九州現象 ”。

徳山の名前を消したいがために周南だの何だのいろいろ ” いちゃもん ” が飛び交ういやらしさ。

全部徳山にしたほうが他の地域からみた場合分かりやすい。

# それかと言って徳山駅は ” 周南駅 ” に変えられないし、な(苦笑)
510X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2006/12/14(木) 06:46:20 ID:eeWV35FM0
[毎日] 北九州空港:混雑時、駐車場を拡張 28日完成予定、最大で2100台収容に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000297-mailo-l40

国交省九州地方整備局は、北九州空港駐車場の南側約1ヘクタールを混雑時の仮設駐車場にする
整地工事を始めた。年末年始の帰省客増をにらんで28日に完成の予定。同空港駐車場の収容台数
は計2100台と九州最大級になる。

北九州空港事務所によると、ほぼ全面に砂利を敷き300台が止められるようにする。出入り口や料金
は既存駐車場と共通で、仮設部分は混雑する時期だけ使用する。

同空港駐車場の収容台数は、3月の開港当初は1550台だったが、24時間390円という安価な設定
もあって人気が高く、8月に通路や区画を見直して1798台に増やした。

それでも3連休と重なると滞在車両が1600〜1700台という日も。空港島の中には他の民間駐車場
もないため、将来の駐車場拡張予定地として残していたこのスペースを開港から1年足らずで活用する
ことになった。

同事務所管理課は「今回の拡張で、利用者が集中する時期でもスムーズに止められるようになり、安心
して空港を使えるようになる」と説明している。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

…ここはやはり軌道交通網がないとつらいところ。

(仮)モノレール空港線 [ 浅野-東小倉-大里-新門司-新北 ] か、苅田町に全面的に譲って日豊線を延
伸するかのどちらかに結論を急ぐ必要がある。

もっとも…北九州市と ” それ以外 ” との関係枠がうまくいくとは思っていないが(苦笑)