福井市再開発総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
怒涛の再開発が進む福井駅周辺繁華街を語り尽くそう!
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:16:15 ID:KWUDvwUA0
3湊一区の人:2006/09/10(日) 16:17:40 ID:eXhlIUY2O
福井スレふえすぎ
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:17:39 ID:i60WrXOu0
>>1
乙!
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:24:03 ID:i60WrXOu0
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査part7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1157861409/
福井市再開発総合スレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1157861713/
【ふくい】福井【Fukui】22
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1154753823/
富山県13
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1153617568/
●あすわんだが、福井は関西●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1149694176/
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:44:00 ID:kQDLYEJaO
福井=うんこ
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:13:43 ID:i60WrXOu0
日本海側一高い150m、39階建て超高層ビルができる。
しかも隣に16階建てのビルも建つ。
低層階1〜8階は4万uを超える商業施設になる模様で、
テナントはパルコあたりが有力。
9〜17階はオフィス。18〜29はマンション。30〜39階がホテル。

前スレ
●福井に39階建超高層ビルができる!!●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1132340957/
8湊一区の人:2006/09/10(日) 22:25:03 ID:eXhlIUY2O
いつきまったんだ
こっちはしらん
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:16:27 ID:95stwMz60
日本海側一高い150m、39階建て超高層ビルまだぁ〜?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:19:12 ID:z3MVzBEK0



日本海側一高いビルは秋田市のセリオン(200メートル)だよ。
平成3年からあるはず。  




11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:18:21 ID:O+F1HQW2O
>>7
パルコなんて来るか?
もちろん来てくれれば嬉しいが。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:46:10 ID:GBdU9U1k0
福井>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>とうほぐ秋田
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:32:04 ID:d5Xg+9WE0
まぁ、ほとんど決まってないからな。
少しは情報漏れてるかもしれないが。

ロフト仮移転して、パルビル付近も再開発
その後入れ替えとか。
そういうのがいいんじゃね?
14あすわん ◆rq28tx3V46 :2006/09/12(火) 00:43:25 ID:VWGBg8XZ0
>>7
低層部分が商業施設と公共と福祉関連、中層部分が都市型ホテル、高層部分が住居、最上階が展望飲食施設。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:45:50 ID:UvJmlC7k0
また偽あすわん登場w
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:23:41 ID:5kdrIZ3o0
5年以上に渡り自作自演、粘着荒らし、差別発言を繰り返したあすわん=高志人の正体

あすわんの正体
70過ぎの創価系企業の社長「野坂 弦司 」
世界平和
http://www.syb.co.jp/contents/company/message.html
価値の創造・創価
http://www.syb.co.jp/contents/company/manage.html
なぜか東京三菱がメインバンク
http://www.syb.co.jp/contents/company/gaiyou.html
高志塾
http://www.syb.co.jp/contents/topics/koshijyuku.html
福井お国自慢研究会(フェニックス研究会)
http://www.syb.co.jp/contents/topics/phoenix01.html
エコプラザの店
http://www.healthy-plaza.jp/
本社にある無線LAN完備の直営店
http://www.bakery-plaza.jp/

あすわん本人のブログ
http://www.syb.co.jp/blog/
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:27:41 ID:5kdrIZ3o0
114 あすわん ◆rq28tx3V46 2006/07/30(日) 23:12:31 ID:cQ5lSWYX0
街路樹は仙台市が評判いいな。

甲府もよかった。
金沢や富山も街路樹は立派。
福井は街路樹はダメ。
しかし中心部に足羽山という全山公園化された100mばかりの山が
どっかりと鎮座していてこの上ない佇まいを見せている。
坂の景色も美しい。

福井市足羽山界隈の風景
愛宕坂
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788469.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788448.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788452.jpg
横坂
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788481.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788527.jpg
百坂
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788517.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788530.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200605/788524.jpg
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:31:38 ID:5kdrIZ3o0
内部告発者の密告で正体が暴かれたあすわん

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1145278082/l50
原宿系の街(路面店街)がある地方都市

129 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2006/07/31(月) 11:22:37 ID:eMLc7QVY0
創価学会員あすわんの正体

ブログの12/28フェニックス市ふくい花と緑のまちづくりに注目
http://www.syb.co.jp/blog/archives/100/1022/

姉妹都市の熊本市などと比較すると、福井は市内周辺を山に囲まれて、緑が豊富であるが、市の中心部には、緑や花が少ないのが、気にかかる。〜県都福井市の再構築のキーワードとしたらどうであろうか。足羽山に桜を植え、足羽川、九頭竜川、日野川べりを親水公園化し
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:11:25 ID:gJsZuuJxO
静かにしてんやからもうやめたれや。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:45:46 ID:E+F5swhd0
とやまん相変わらず粘着やな
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:14:48 ID:CJWZOiYb0
野坂の老人ホームまだー
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:33:21 ID:3iNvf7Ca0
あと60年間この板で語り継がれるあすわんw
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:29:37 ID:m63Ow22I0
駅の地下で福鉄とえち鉄の接続やってくれないかな。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:49:27 ID:HZXgNcOyO
無駄
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:24:56 ID:JLwGTMDD0
>>16
乙かれ。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:48:55 ID:zxNESxo30
県庁所在地を稼ぎ頭の嶺南にすべきだろ。
県をまとめる力も無いくせによ。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:59:17 ID:yLqcEBlq0
あすわんが早く死ねば
全て丸く収まるのに。
28高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/09/12(火) 17:52:14 ID:LyVuJlkP0
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 06:55:23 ID:2oPiHR9M0
age
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:43:13 ID:8uMcn+ux0
福井駅のホームから見える風景はなんとなく仙台の青葉通りに似ている気がします。
さすがに緑はありませんが。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:56:02 ID:QGjhQKVP0
>>30
まぁ道路の構成?はそういうかんじで言われたことあるよ、
バス亭位置とか、駅前大通りと大名町(フェニックス通り)の位置関係とか。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 08:31:24 ID:tfGh/cQs0
総投資額は1369億円。

富山 1,677億円
石川 1,315億円
福井 1,991億円

北陸 4,983億円
新潟 2,881億円

06年度設備投資計画
33通りすがり:2006/09/14(木) 09:03:57 ID:/ll8lsXVO
>>7 すごいじゃん。東北だがオレの市ではそんな再開発がない…(;_;)
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:24:08 ID:/T/qrPOk0
東北では、先に出来てるような…
マリオスとか霞城セントラルとか、まぁこっちは複合で土地効率利用のために
高層化を計画してるというわけ
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:25:57 ID:94lp35Hx0
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20060914/lcl_____fki_____009.shtml
放送会館がリニューアルされる。
建設当時は日本海側最大のビルだった福井放送会館も建設から45年経過。
一階部分にアーケード付くらしい。
地下は駅前に建設中の地下駐車場と連結させて地下街をやってほしいな。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:42:57 ID:JX5rh+wj0
地下街、意味無いと思うけど。
37高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/09/14(木) 17:18:50 ID:xfVvY0y20
今日の画像
東横イン↓外観が現れた
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200609/973518.jpg
ついで
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200609/973522.jpg
おいおい

県の陽子線がん治療施設、世界初の高精度照射を装備 
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=13702
>>36
放送会館の地下街改装するそうだな
38高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/09/14(木) 17:42:01 ID:xfVvY0y20
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:07:16 ID:jnlY6Ti1O
>>38
(ノ∀`)アチャー
40高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/09/15(金) 17:32:35 ID:67FRqtsO0
今日の画像
毎日毎日暇人です
毎度おなじみ手寄↓
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200609/974871.jpg
たった11階しかないしょぼい東横イン↓
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200609/974869.jpg
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:39:38 ID:8IW0uRmQO
あげおいしい
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:13:18 ID:R48zni0e0
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:09:09 ID:9BQ4j/tO0
片町に清水建設が福井営業所ビルを建てるな。
今時民間企業が自前で自社ビルを投資するなんてさすがは福井だ。
将来が明るいとみなされている証拠だろう。
どこぞの撤退続きの僻地とはえらい違いだな。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:58:33 ID:/DfG5gFrO
福井?
近所のタバコの屋建設でも語るのか?
45高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/09/29(金) 17:32:19 ID:ADlEyN/u0
>>43
片町の北側にあるあの空き地か?
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:52:15 ID:9BQ4j/tO0
もうちょい南側。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:58:15 ID:5T8Anmrl0
>>42
新型車は福井駅までくるの?
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:03:18 ID:zFLZcHKbO
>>47
うん
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:15:12 ID:hZJu5jaa0
何かきれいだ♪
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:18:40 ID:c7xMTx2AO
あげうまい
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:07:03 ID:GXukurxvO
からあげ
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:43:18 ID:LOdTnzvc0
カツアゲ
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:06:53 ID:lbDxqhOe0
39階断念らしいね
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:03:04 ID:GdjGXXXm0
マジか?
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:10:04 ID:f6cifgDn0
ソース出せよゴルア!
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:13:00 ID:m/bMG+P+O
いや来年着工される
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:01:26 ID:QMqlY4rB0
16階に変更へ。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:50:04 ID:XJ+AirNuO
50階に変更
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:01:17 ID:4RI2tQAQ0
福井市全体を江戸時代の街並みに戻します。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:36:39 ID:Z7XJWl5g0
>>58
ぶっちゃけ、そんなんだったら、
39階でツインタワーのほうがいい
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:48:08 ID:eXIMujqT0
39階建てガセなのか…完全に白紙というかありえないお話しでしたが
福井の方に朗報です
駅周辺再開発にて
3階建て民家が13棟建設されるそうです。
計39階です。
これにて一件落着!!
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:01:30 ID:eXIMujqT0
まあ地方都市の駅周辺再開発なんぞ今時全国各地で行われている。
Aチャンで見てるだけでも…上から盛岡・山形・福島・水戸・甲府・宇都宮・岐阜etc
ビルの高さを求めるよりも都市景観は全体的なまとまりだと思うよ。
知ってる範囲では20階のホテルやマンションなんて今時上記地方都市では当たり前の様に
建設されてるし20階オーバーでも驚かないし話題にのぼらないよ。
ある意味福井人はすごいな〜盛り上がりすぎだね低層しかないもんね。行ったこと無いけど
複合ビルやファッションビルって今まで無かったの???
それじゃ富山にも馬鹿にされて当然だわな プッ
長野・鳥取辺りと変わらんよって言うか今からやっと長野辺りに追いつくのか…
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 08:28:45 ID:hG6ZPNRV0
糞福井新聞社の社員がお国自慢板で暴れてるだけだよ。
富山を敵対視してる訳ではなく、矛先は福井人なのです。
西口再開発再開発!と見飽きるぐらいしつこく自慢げに書き込み
富山人を揺さぶっり、しっぺ返しを期待してたのでしょう。
再開発に嫉妬している大和田町マンセーの仕業ですよ。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:06:13 ID:GZrTCKMp0
ここでも必死だな富山人。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:15:53 ID:GZrTCKMp0
今日夕方のテレビニュースをお楽しみに。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:30:27 ID:SqdwbAbg0
元北陸朝鮮学校があった開発は現在パチ屋だらけw

〈`∀´〉当然ニダ
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:05:58 ID:ct1+MT/m0

地権者の大部分 同意
JR福井駅西口再開発
市、現基本計画を推進

 懸案となっている福井市のJR福井駅西口再開発問題で、
市は三十一日、地権者の大部分から同意が得られたとして、
現基本計画通りに再開発を進める方針を示した。計画への事実上の“ゴーサイン”が出たことになり、
いよいよ県都玄関口の未来像が見えてきた。 (桂知之)
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20061101/lcl_____fki_____011.shtml
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:11:36 ID:ct1+MT/m0

福井駅西口再開発 地権者同意の見通し
2006年11月01日

JR福井駅西口中央地区

 福井市のJR福井駅西口中央地区再開発計画について、
東村新一市長職務代理者は31日、今年度中の都市計画決定に向け10月末を期限としていた
地権者同意がほぼ得られる見通しになった、と発表した。移転補償額などを巡り市と地権者
との交渉は難航していたが、事業推進に向けて動き出すことになった。
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000611010004

69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:16:10 ID:ct1+MT/m0

JR福井駅西口再開発:大多数の地権者が同意 大きく進展する見通し /福井

 福井市が進めるJR福井駅西口再開発事業をめぐり、地元地権者でつくる「西口中央地区まちづくり協議会」
の木瀬矩道会長らが31日、福井市役所を訪れ、再開発事業の同意書を東村新一副市長に提出した。
計画発表から2年にわたり停滞していた再開発事業は、大半の地権者からの同意を得て大きく進展する見通しとなった。【大久保陽一】

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukui/news/20061101ddlk18010335000c.html

70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:20:26 ID:ZBXZoL6M0
東急確定!
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 04:19:05 ID:/RRofCkiO
>>70
ソースは?
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:13:06 ID:lM6a2vx50
北陸3県初のJはどこのクラブになる?
http://www.37vote.net/soccer/1163258374/
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:35:11 ID:NhhqFTMV0
居酒屋 じゅげむ (福井) ★祭り発生★
http://www.youtube.com/watch?v=al9m44Peu5U
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:16:44 ID:TwFz8SaW0


まあ、福井駅には花がないんだな、新幹線来ても誰も降りないぞ

せめて、県庁と県警本部と市役所を駅東へ移転させ中央公園と福井城復元

それと県民会館と順化小学校も邪魔だなそこを長期計画で整備し観光の目玉

とすれば駅から近いしにぎやかになると思うけどな。



75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:46:18 ID:YTtQiLJU0
>>74
県庁と県警移転はもちろん賛成だけど、
福井城復元って安直すぎる気もするなぁ。
福井駅降りたらここ行っとけ!
って外来客に言える場所は欲しいけどね。



76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:03:19 ID:dAbqEoPn0
手寄開発ビルの名称 AOSSA に決定。。
福井弁の 会おっさ から・・・・・・・・・・・・

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 田舎丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
終わったな福井
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:28:58 ID:lbLoykLj0
嫌だなあ
それくらいならシンプルにTEYOSEのほうがいい
78高志人 ◆hRJ9Ya./t. :2006/11/29(水) 17:29:52 ID:zKW3nRbG0
手寄ビル名称と開業日決定
http://www.city.fukui.lg.jp/d115/sdesign/plaza_top.html

富山弁よりはまし
79郡山人:2006/11/29(水) 17:41:31 ID:wQZrof8zO
福井?かなりショボいよな! 郡山は栄えてるし天下の【大東京】に近いし店屋はたくさんあるし! まぁ頑張れやあば世
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:53:28 ID:QuNWDTAQO
郡山?
どこ?
まじで
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:29:32 ID:wQZrof8zO
郡山は東京のちょい上だよ!とこで福井って東京に最短で何時間でつく?
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:42:20 ID:QuNWDTAQO
2時間くらいかな
83郡山市民:2006/11/29(水) 18:46:13 ID:H6aAwuwv0
郡山スレの基地外がアホなご迷惑をおかけして申し訳ありません
うちのスレにも煽るようなコメントを残しております

>209 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 New! 2006/11/29(水) 18:31:51 ID:wQZrof8zO
>いま福井市スレに喧嘩うってきた!おそらくこっちにくるだろうからよろしく!
>福井なら楽勝で勝てるだろう

福井スレの皆さんにはお手数おかけいたしますがID:wQZrof8zOのNGワード登録を
お願いいたします
84:2006/11/29(水) 19:05:39 ID:wQZrof8zO
>>83なんだこのカス野郎はマジムカつくマジ怒ったざけんなよ。郡山はちょう糞田舎だよ!今空撮写真みたら福井の方がでかいビル多くてめちゃ栄えてるよ!ショボいのは郡山だわ!俺の勘違いだった!郡山は別に東京に近くないわ!マジ福井に憧れる。ごめんね!
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:27:04 ID:/dIfATQd0
ヤブ医者は犯罪にならないのかね、医者は選ぼうね 注射1本が大事故になるときもある。文化会館横の玉◎整形は、日本一のめい医です。勇気のある人は、チャレンジしよう。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:29:33 ID:pR+AMK2N0
最近、福井に憧れて困ってます。
しかし鳥取より田舎だと気付き
あきらめました.….
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:33:08 ID:ueqBSoO+0
>>86
またね〜。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:54:20 ID:/dQZ9xOJ0
>>76
レクサスブランドの高級傘の名前は「ヌレンザ」
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:49:08 ID:zihhumkD0
福井駅の近くに平屋の一戸建ての借家を500棟建てれば人口増。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:48:21 ID:p9cTZLPO0
>>89 お前が借りろ カッペ君 市ねwwww
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:58:56 ID:Qe1zXNge0
>>89 お前のネタこんなのばっかり

58 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:01:27 ID:eXIMujqT0
39階建てガセなのか…完全に白紙というかありえないお話しでしたが
福井の方に朗報です
駅周辺再開発にて
3階建て民家が13棟建設されるそうです。
計39階です。
これにて一件落着!!

92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:48:10 ID:9KIKM9kF0
狭い平屋の借家住まいの人って、案外お金持ちだYO!
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:17:17 ID:FmRBuNuO0
ちょん
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:53:07 ID:TwZVvMSG0
みなさん
大津ってどんなイメージ持ってます?
福井市と比べてどうでしょうか
95福井市民:2007/01/28(日) 21:49:04 ID:vm33vDoO0
>>94
京都、大阪、名古屋に近くて住みやすそう
大津自体も高層マンション立ってたし都会っぽい
名神高速一部3車線(北陸道にはない)
ところでこの質問は福井人に対しての嫌がらせか?
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:25:47 ID:A4ICGhky0
>95
そいつは放置推奨
滋賀スレでID検索してみ
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:50:16 ID:wRJsbgp80
県庁と駅との間に高層ホテルが建設されるそうだ。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:56:34 ID:mIE5n005O
ビルラッシュだそうだが、淋しいスレだな
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:07:20 ID:qrxq3kCt0
ビルラッシュでも需要があるの?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:25:28 ID:H9LWnd/2O
あるから造
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:34:13 ID:61wJaXGUO
プクイ
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:39:42 ID:Oy19c51FO
人がこないのにホテル多すぎ
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:37:59 ID:9JWMgogm0
ヒトガクルノニホテルスクナスギ
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:54:03 ID:+P9zPD/Y0
この画像の右側のビルがそろそろ建て替えになる繊協ビルだな。
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/24/img/200702/1255352.jpg

商業オフィス複合の21階建て超高層になる予定。
そして画像左側手前が福井市庁舎なんだが、これも数年後に建て替え。
22〜25階建ての超高層でヘリポート付になるらしいから110-120mになりそう。
隣りあわせで100m級超高層のツインになるな。

105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:02:27 ID:+P9zPD/Y0
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:59:23 ID:GvK/dxfs0
福井人で暴れてるヤツの正体が判明したな!大和田町マンセーw

区画整理してると普通街区表記なんだけど

あそこは農区表記wwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:20:56 ID:GvK/dxfs0
↓これが福井人で大暴れしていた、あすわん=高志人の正体。実は大和田マンセーだった。

955 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:34:36 ID:i1kBQ/pM0
>>952
大和田はすごいぞ。
ロードサイドではなく、2km四方の面状郊外都市になってる。
3分で福井北ICと直結。
東側をR8が貫いているので交通の便も最高。
しかし最近は渋滞が凄い。

これだけ交通の便に恵まれている大和田を生かさない手はない。
駅前〜大和田間3kmをLRTで直結してパークアイランド化する。

ふと思ったが、逆に駅前の客がLRTに乗って大和田に買い物に出たりしてなw
そのくらい街の魅力として大和田>駅前になってしまった。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:55:45 ID:heD0lXQ70
福井中心部に10階だてのオフィスビル建設中
http://www.seiren.com/news/news2006/fukui_new_building.html
低層階には商業施設が入る
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:22:35 ID:ja066UE60
>>108
商業施設って、コンビニのこと?
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:41:09 ID:kTlWJ2Z4O
セーレン本社か
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:54:30 ID:Wcim/vL+0
福井中心部は茅葺き屋根の住居ばかりと伺いました。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:06:12 ID:Xoog84UY0
逆に今萱葺き屋根の家を建てようとしたら結構高くつくよ
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:17:16 ID:srAMncOpO
再開発、インフラ整備は順調に進んでいるが、福井らしさみたいなものがほしい。歴史や文化などを前面に出す様な。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:55:51 ID:F8dmI4UdO
福井は口だけだよな。
『昔の越前は大国やざ!!』『昔の福井は大藩やでな!!!』
今の福井市内をみてみろよ。北の庄城址や福井城址を。
恥ずかしくねーのかよ。
口だけで行動力と金を使わない市民性なのかな、福井は。
見苦しいよな福井。まだ『富山には何もない。』と言い切る富山人のほうが潔いよ。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:53:04 ID:SvUOK/v50
アオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサアオッサ
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:46:08 ID:YE7ZUj4PO
福井駅西口再開発(笑)
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:02:36 ID:C1Ayo0GOO
さあ、FTBタイムリーふくい緊急特番ですよ。
新聞に書かれてた『1人の地権者』って誰や?
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:08:52 ID:C1Ayo0GOO
土産物屋か?
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:23:28 ID:n7GRhFeH0
最後の一人の地権者。。。出て来い!
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:27:00 ID:C1Ayo0GOO
これ計画だけでどえらい金かかってんだよな。
それが1人の頑固者のせいでパー!
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:28:44 ID:C1Ayo0GOO
何やこの態度のデカイおっさんw
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:50:48 ID:WB99SesD0
新幹線が来るからって住み慣れた土地を売った人もたくさんいるのに
一人が反対したからって白紙って・・・・・
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:21:34 ID:6GqNBn1KO
他スレで見たが、最後の一人の地権者はか〇みやらしいな。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:48:09 ID:eIOq0OglO
じゃ今から文句いってくる
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:22:39 ID:a7GeESrw0
公共の福祉の為,強制収容しかないだろう。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:27:11 ID:QuIyZvnQO
>>124
店開いてたか?w
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:44:09 ID:S3qdQKf5O
福井の未来が一人のせいでめちゃくちゃになった。
とんでもない事をしてくれたな。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:01:18 ID:9Bqa8vmf0
バカだな。ダイエー(イオン)が郊外にメガストア立てるんだよ。
○がみやはそこに大きく入居するかもね。
今や、流行はメガストア、横浜しかり、千葉県流山市しかりだよ。
税金ぶっこんで税収あがんない駅前より、民間誘致で税収確保なんだって。
これは市長も賢い選択したなと思う。
ブランドショップ来るし、エルパには飽きてきたところだし、
よかったよかった。

ミ夕ニも安値で買い叩いた駅前に、複合テナント化した新社屋建てたかったんだろうが、
所詮、老獪な脳味噌の考える皮算用だったよ。

新幹線前提で、なんでもかんでもかんがえている人は、
福井がそれで背負い込む潜在的な財源不足を軽視した発言者。
ようやく箱モノ行政から脱却した感じするわ。

アオッサ第一次入居者の間抜け面もみてみたいな。
まさかな企業ばかりだったら笑えるね。

そんなことより、足羽川補強工事の不正入札を問題視しろ。
これ以上、ヤンキー使いの土建屋に無駄な金回すんじゃないよ。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:05:58 ID:9Bqa8vmf0
そういや、大和田の場外馬券場はお流れネタっぽいね。
広域団体所属のベンツ族が息巻いていたけど、空振りだわ。
地方競馬じゃ、話ならんし、それなら別に今までどおり、二輪、船と同じく、
のみ屋さんにやらせておけばいいんじゃないか。
公安も段取り悪すぎ、まずはのみ屋つぶしから手つけないとね。
でその市場を新しい馬券場誘致の需要にもってかないと。
「二兎追うものは一兎も得ず」也。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:21:28 ID:S3qdQKf5O
しかし、途中でこうなるかもしれないと分かっていながら、駅前広場のレイアウト決めたりして、何の意味も無かったではすまないだろ。駅前が廃れれば都市間競争でも生き残れない。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:34:33 ID:cnH9x7AK0
駅前広場のレイアウト
といいますが、駅前に市内バス、郊外バスすべてを直結にしてしまうと
人の流れが完全に点になり、その近辺以外廃れる恐れもあると思うのですが
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:10:42 ID:S3qdQKf5O
福井市が誇る朝倉義景の一乗谷城、柴田勝家の北ノ庄城、結城秀康の福井城の三名城の復元も忘れてはならない。
福井県は日本国の歴史を作り続けてきたのだから。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:12:30 ID:QuIyZvnQO
>>132
財源は?
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:50:21 ID:S3qdQKf5O
福井市の中心部に福井城、北ノ庄城の二つがもし復元したら、福井市は観光都市として一気に飛躍する。
39階建てビルを見に来る観光客などほとんどいないだろうが、二つの城が名城なためもし復元出来れば、熊本城や姫路城の様に全国から観光客が来る。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:07:31 ID:QuIyZvnQO
>>134
財源は?

それより駅前周辺にコンビニ少なすぎ。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:17:07 ID:z3xtalPBO
城復元は良い事じゃねぇ?
ドイツの古城巡りの様に将来外人が日本の城巡りとかしそうだし。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:49:49 ID:ksp05n12O
うん?外国人は国内の古城巡りしてるだろ。
熊本・松本・姫路は欧米人が多くない?
やっぱ財源のコンセンサスが得られないとな。
富山ですらボロ城に多額の予算をつけて綺麗にしたのに。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:09:42 ID:EuWxElhFO
天守閣だけ復元しても意味無いのは解るよね?城は城郭全体を復元しないと話になりません。
それに福井城の場合、今の福井駅の場所にあった百間堀も再現しなくては歴史を語ることはできない。
勝山城がm9(^Д^)プギャーッなの知ってますよねw
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:59:54 ID:Bb6vVFTd0
>>134
それは面白いけど、周りの建物が邪魔
全部集約して39Fビルに詰め込む?
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:56:11 ID:EuWxElhFO
>>139
あすわんが喜びそうな案だ
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:51:40 ID:1UjW9dJhO
しかし今こそ我々が一致団結すべき時だ。
福井県の命運がかかっている。
か〇みやが今日まで営業してこられたのも、福井県民のおかげだ。
その福井県民が何故、恩を仇で返されなければならないんだ。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:15:11 ID:j/zKovaL0
ここわりとくわしいねえ
イオン−か○みや のはなし
もうちょっとほしいなあ・・・

143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:37:14 ID:1UjW9dJhO
なんやっちゅう話やっちゅう事やっちゅう感じや。
もう知らんわ。
もう俺は働く気力半減や。最低な結末やな。西口は。おちょきんして反省せんとあかんざ。
もう知らんのやざ。
もうテレビジャミジャミやでの。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:08:58 ID:MeoNnilhO
再開発停滞、民放2局、ガチガチ保守土建王国、

プクイ\(^o^)/オワタ!
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:11:53 ID:nwrI3vLSO
今日の福井新聞には西口再開発は現計画堅持で、県も支援に乗り出すとある。
今こそ我々福井県民が一致団結する時だ。
我々の未来がかかっている。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:36:40 ID:CSOftTel0
東北2位の中核市 郡山市 人口33万人  
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0007566.jpg

東北12位 盛岡市 人口28万人
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0009020.jpg

10月に中核市に昇格 青森市 人口30万人 
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0008336.jpg

中核市 秋田市 人口34万人  
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0005877.jpg

山形市 人口25万人 
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0008211.jpg

大都会福島市 人口29万人  
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0004148.jpg  
 
中核市 いわき市  人口35万人 
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0007597.jpg

政令指定都市 人口は100万人   
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0008779.jpg  
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:11:22 ID:zcLwFmxaO
人いないね
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 04:36:43 ID:n/3dGcG4O
福井は難治の地だからね。
何をやっても内輪もめでうまくいかない。
つまりクソ。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:55:06 ID:G3UglRwA0
>>148
ま、福井はクソだが、お前はもっとくそwwwww
市ねwwww
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:35:05 ID:bvTxCKc20
大和田の8号線界隈は、まだ発展しそうだね。イオンの大型SC進出すると、
もっと変わる。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:59:23 ID:+2wyzIPJO
>>149
アタマダイジョウブ?w
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:45:46 ID:ihS1+ZL/O
福井は難治の地。昔の石川県からキチガイ扱いされて見放されたのが福井だよ。
その後、金沢と福井はどちらが発展した?

現在の福井も、そのキチガイっぷりは健在で県都の玄関口の開発は失敗。

福井人は生意気なことばかり言うが、明らかに北陸のお荷物。北陸の恥。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:14:33 ID:6zLle1gWO
別に北陸でなくていい。北陸にこだわるだけの意味も価値もない。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:22:36 ID:ihS1+ZL/O
だから、これから福井は北陸を名乗るな。迷惑だ。
これから北陸を名乗る企業や学校はいますぐに改名しろ。
キチガイ福井は北陸からとっとと出てけ。恥知らずが。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:44:43 ID:muEe/pfp0
東京>>>大阪>>>名古屋>福岡>>札幌>横浜>>神戸

スポット的に見た場合、大阪>東京という不等式も成立する。
ex.梅田>新宿
http://gazoubbs.com/sagasu/img/1175334555/274.jpg
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:47:57 ID:RgvjFzg+0
福井は北陸か関西に入る
まあ北陸から追放されたら関西に入って電池しますから大丈夫ですb
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:09:26 ID:0cedrPxt0
>>154
これからの北陸は新潟、富山、石川ですね
どうぞ福井は外して下さい
福井の北陸外しの運動にご協力お願いします
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:35:11 ID:6zLle1gWO
福井にとって重要なのは、関西へのインフラ整備だろう。
道路、鉄道など整備して関西のアーバンネットワークに組み込まれる事が重要。将来的には関西とアジアを結ぶ出口として、福井が関西の中で重要な役割を担う県になる。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:21:01 ID:AQyqbocTO
西口再開発に失敗するような政治能力で、果たして関西で重要なポジションにつけるだろうか?

どこに帰属しようが福井は屁タレでは?
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:20:29 ID:WT99itJf0
関西はどう考えても嶺南までだろ、
言葉が通じないんだから、
嶺北人は金沢と仲良くおりネ
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:03:52 ID:3guze7w70
西口再開発に失敗
東口の開発ビルは空洞化

もう終わったネ
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:29:31 ID:xJhGEuhzO
怒涛の空洞化が進む福井駅周辺繁華街を語り尽くそう!
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:21:29 ID:ZPk5Sqcg0


   「日本の技術」は隠して、中国で新幹線が営業運転開始


日本の新幹線技術を導入した新型車両「CRH2型子弾頭」が28日、
中国で初めて営業運転を開始した。

白い車体、ドアや車内の間取りなど新幹線とうり二つだが
中国メディアは「日本の技術導入」には全く触れることなく、
「これは中国独自ブランドであり、いずれ、中国が日本を
特許侵害で訴えることになるだろう」と強調している。

新華社通信は新型車両について、
「中国が独自ブランドを創設し知的財産権を所有しているから
 日本国民は自らを恥ずべきことだ」と報じた。

乗客の多くは、
「新幹線と関係あるなんて知らないし、いつか日本を訴えたい。
 中国が世界最先端であることを日本は嫉妬するだろうね」と話した。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:54:24 ID:5kJVUQRnO
西口再開発の失敗について地権者を非難するのは公務員だろうな。

俺に言わせれば市政がマヌケなだけ。
JR西との約束である都市計画決定の3月末というタイムリミットがあるにもかかわらず、市政は何も手を打たなかった。

土地問題を甘く見過ぎなんだよ、バカ福井の役人は。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:07:36 ID:vGIxiZ3LO
ズバッと言おう。
あんな病弱なリーダーでは駄目だ。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:43:04 ID:5kJVUQRnO
世の中には、道路拡張に何十年も反対してゴネてる地権者は腐るほどいる。
世間に非難されようが笑われようがビクともしないタフな連中だ。
こういう奴等にハンコを押させるのが政治だろ。


福井は過去の大藩の歴史に縋って生きる無能な役人ばかりなようだ。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:43:41 ID:YDtnrYzr0
福井は関西州入りし、エネルギーの供給元になるべきだ
21世紀は原発の時代
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:49:48 ID:5kJVUQRnO
チンカス福井。情けないな〜。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:27:59 ID:IGC4M+B60
もういらないだろ、ここ。未来永劫にわたって
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:21:14 ID:Yboz98tqO
曝しアゲていいですか?
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:19:06 ID:N+1C5PwMO
糞スレ立てた頃の勢いを今思えば痛いよね。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:46:33 ID:g4D7MMkH0
福井藩祖 結城秀康
 徳川家康を父に持ち、天下統一の時代に生きた福井藩祖、結城秀康。没後400年を記念し、その生涯を約40点の資料により紹介します。

http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:48:09 ID:uoXk7T3EO
>170

いいんです!!!
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:40:03 ID:C7U0nBbm0
【 注文の多い料理店 レイパーランチ 】

       ,. -‐v―- 、
     / ∞       ヽ
     /  彡/_/ノハL!L!i
.    i  彡 u ( ●)(●)   !?
      !_ 彡6ヽ  (__人__)     あ・・あれ?ステーキ出てこないお・・
.      | / /   ` ⌒´ノ       なんか戸締りしてるお…
     川 ヽ     ノ
        /   く  \ =〇    \
        | u   \   \ =E     \
         |    |ヽ、二⌒)、          \

   ___
  /pepper\
  |__lunch_|__ 料理されるのはお前やで
 /   ノ_ ヽ,,\       ___
 | ≦゚≧ミ:≦゚≧     /pepper\
. | ⌒(__人__) |     |__lunch_|__
  |    |r┬| .}     /⌒ 三⌒\
.  |    | | | }   /( ○)三(○)\ 俺の肉棒を
.  ヽ   `ニニ }  /  ⌒(__人__)⌒:::\ 食わせたるで
   ヽ     ノ  |      |r┬-|     |
   /    く   \     `ー´    /


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070516it04.htm
食事中の女性客を拉致し暴行、ペッパーランチ店長ら逮捕…大阪心斎橋
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:52:03 ID:sDkexfE6O
さっき福井駅うらの日之出に新しく出来たサンクス行ってきたんだが、
レジで客に割引券渡してたけど、なぜか俺にはくれんかった…orz
もう行かねえよ。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:22:37 ID:lJ4tTbVW0
わかります
傷つきますね
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:45:48 ID:LOTeFJi3O
敦賀駅前にホテルのルートイン造ってた。
敦賀駅前の再開発も活発にするべき。
福井市と敦賀市は駅前の再開発に力をいれてほしい。あと国8の武生〜敦賀間早期に4車線化すべき。
ところでなんで鯖江駅前あんななの?
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:12:49 ID:aZ9jUx5v0
長崎屋があった頃が懐かしい・・・
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:36:57 ID:xm7P4+JAO
>>177
まず敦賀駅舎をなんとかしないといけないね。
改築計画はあるけどなかなか進んでいない。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:52:25 ID:LOTeFJi3O
福井市にも発展してほしいが、敦賀も人口10万位の都市に成長してほしい。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:54:08 ID:n/beQl0mO
無理
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:59:48 ID:5bjiqNj9O
坂井市に早く10万なってほしい
来年にはなっているだろう
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:26:06 ID:PIlEpCM90
>>180
隣の美浜と南越前を吸収合併すれば、もう一歩のとこまでいくね
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:36:01 ID:gTvHyrP6O
福井市は新幹線とLRTを活かした街づくりしてほしい。JR敦賀港線のDMV計画はどうなるんだろう。
東海地区の新快速、関空特急はるかの敦賀乗り入れは実現可能なので早くやるべき。
小浜線周りのサンダーバードもありでは。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:35:10 ID:Ue5teGvk0
ミニ新幹線を期待してる時点でおわっとる
これからはリニア新幹線の時代がやってくんねんでw

大阪〜奈良〜名古屋〜甲府〜東京

ミニ新幹線なんて在来線みたいな存在になるのにショボ杉やでw
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:45:02 ID:Q/koKWwm0
福井市の繁華街順化の廃墟っぷりには驚いた
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:16:44 ID:A5WBhs4qO
>>179
敦賀駅は元々高架駅なので
福井駅や小松駅と違い駅舎の建替えですむから楽な感じするんだけどね

>>183
それより越前と鯖江をくっつけて15万都市にするのが一番早いと思うけど
互いに仲悪いのか、それとも越前と鯖江の合併を福井市が嫌がるのか本当のとこどうなんだろう?
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:31:31 ID:3Y7SkINn0
>>187
将来福井市が政令指定都市をめざすため
福井市は春江町と合併し30万都市を目指せばよかったのに
美山イラン
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:43:41 ID:T+E3yfx00
>>187
>駅舎の建替えですむから
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/北陸新幹線
なお、2005年12月に鉄道建設・運輸施設整備支援機構が国土交通省に認可申請した
南越〜敦賀間の工事実施計画では、敦賀駅の新幹線ホームは、在来線ホームから南東
に80mずれた地点に設置され、若狭ルートを前提とした配線となっているが、他の2
ルートに決定した場合でも大きな手戻り工事が発生しないよう配慮されている。

スレ違い<(^^)
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:10:06 ID:LNhF5gDS0
age
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:18:40 ID:xPDpfgF0O
福井駅は高架、敦賀駅は橋上で3階建、新幹線駅の南越や併設の芦原はどうなるんだろう。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:23:49 ID:ao02kIPqO
東口は通信制高校とか文化施設とか誘致して、新しい人の流れを作る様にしないと駄目。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:21:08 ID:HXHDyocy0
大和田はすごいぞ。
ロードサイドではなく、2km四方の面状郊外都市になってる。
3分で福井北ICと直結。
東側をR8が貫いているので交通の便も最高。
しかし最近は渋滞が凄い。

これだけ交通の便に恵まれている大和田を生かさない手はない。
駅前〜大和田間3kmをLRTで直結してパークアイランド化する。

ふと思ったが、逆に駅前の客がLRTに乗って大和田に買い物に出たりしてなw
そのくらい街の魅力として大和田>駅前になってしまった。
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:54:00 ID:UzRHXQo/0
福井駅前に駐車場、ロータリーできたの?
車で福井駅行くのめんどくちゃい。
駅前、周辺道路も人、車の利便性を考えてよ。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:20:42 ID:3S/ZfWem0
福井市から出てもう20年以上になるけど隣の金沢よりも都市計画がぜんぜん下手だね。
福井駅はきれいになったけど、何か今ひとつ駅前近辺は垢抜けないんだよな。
特に駅中心部の地権者はどうしようもない。自分勝手な人間ばっかりだ。
ほんと腐ってる。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:50:52 ID:yrXgllsmO
>>188
福井県≒新潟市(なんちゃって政令市)だから無理。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:14:34 ID:QAQg7D8tO
福井駅前に朝倉義景、結城秀康、柴田勝家、佐々木小次朗の銅像を建てるべき。福井市が誇る歴史をアピールする事が大事。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:15:47 ID:eHqawF4XO
鹿児島中央駅みたいに?
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:37:41 ID:dhHteuPsO
プクイ駅前前と比べてネオン看板が消えたから暗いな 日立とアイフル撤去されてるし あと街頭ビジョンの音でないし
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:40:53 ID:2rSzATAcO
>>197
どれも大物ばかりだけど、一緒に並べるのは無理がある人達じゃないの?
地元の歴史をアピールするんなら朝倉に絞るべき。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:45:24 ID:LGJtB8VdO
>>197
朝倉義景より孝景の方がいいんじゃね?
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:56:05 ID:RQvsK1lTO
鯖江駅前には近松門左衛門、武生駅前には紫式部、敦賀駅前には大谷吉継など。歴史上の偉人の銅像なら何十体でも建てれそうだな。日本の歴史を作ってきた県だけあるな。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:12:56 ID:onzgNSoZO
福井はダメだろうな。新幹線がくる頃にはアオッサも建替え時期だ。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:58:23 ID:T40ESFkfO
アオッサの外観や中の雰囲気は今まで無かった感じでいい。
東口もっと再開発すべき。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:27:12 ID:shpraC/GO
福井は何をやらせてもダメ
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:11:58 ID:WgmHQtaKO
アオッサって地震起きたらヤバそう。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:13:33 ID:8nT5W3/C0
仮に福井に新幹線が来たとしてもどれだけ需要があるか疑問です。
今まで福井人は長野経由で東京に行くという考えあまりなかったし距離も長いし。
実際米原経由の方が距離短いし、最短で東京まで3時間30分くらいでいける。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:10:19 ID:t3zfOPby0
中心部地価下げ止まり
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:13:23 ID:H1p971EK0
朝倉宗滴
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:48:16 ID:lekDp+eUO
西口再開発再始動。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:07:28 ID:u0RgbcI+0


【福井】暴走族「乱舞烈士」の10代目総長ら4人逮捕


1 :キハ55@バルデスチルドレン12号(080110)φ ★:2007/11/19(月) 18:32:10 ID:???


福井、福井南署、県警交通指導課の合同捜査本部は19日、道交法違反(共同危険行為)の疑いで、
福井市内の暴走族グループのリーダーら少年4人を逮捕し、不法改造のオートバイ4台を押収した、と発表した。

逮捕されたのは、同市拠点の暴走族「乱舞烈士(らんぶれっし)」10代目総長の無職少年(17)と
副総長の無職少年(17)、土木作業員少年(16)、とび職少年(17)=いずれも同市在住。

調べでは、少年らは10月25日午後9時50分ごろ、同市中央2丁目から若杉3丁目にかけての県道で、
マフラーやナンバープレートを不法改造したオートバイ4台に6人で分乗、
爆音を上げながら蛇行運転や信号無視などをした疑い。


福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2377







212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:03:34 ID:AJ4Q2VFQ0
>>206
俺も思ったw
震度7で絶対倒れるw
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 02:59:41 ID:XZvFPH7YO
アオッサとかチカちゅ名前がダサすぎ 特にチカちゅイラネ
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:30:15 ID:9UpUwLxFO
こんなスレあったの?
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:43:32 ID:oFEesWqv0
「乱舞烈士」
なんて読むんだ?
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:54:44 ID:7hvDQ7YuO
金沢市内の百貨店、専門店で年始のバーゲンが始まった三日、金沢駅周辺や
 中心部の幹線道路は大渋滞となった。県外ナンバーの車も多く見られ、約二キロの
 渋滞も発生するなど都心の交通は「まひ状態」に。駅東口の金沢フォーラスは開業
 以来最多の客数となり、中心部の百貨店や商店街も若者や家族連れらでごった返した。

 「こんな状況は初めてだ」。金沢フォーラスの廣瀬清剛館長によると、三日午前十一時
 から午後三時過ぎまで常時、館内に一万人以上が滞在し、「携帯電話がつながりにくい」
 (買い物客の一人)という状況が続いた。午前九時の開店前には昨年より四百人多い
 約四千六百人が列をつくった。客数は前年比36%増の約七万人となり、一日の人出と
 しては過去最多、二〇〇六年十一月三日の開業二日目に記録した五万五千人を大きく
 上回った。

 中心部で目立ったのは香林坊109。初売りの二日には過去最高の売り上げとなり、
 二年連続で「大入り袋」を出したが、バーゲン初日の三日も「同水準の売り上げ」だったという。
 売り上げは前年比で20%増、客数も30%増と記録的なにぎわいとなった。

 香林坊大和は午後から混雑し、客数は前年比2―3%増。めいてつ・エムザも婦人向けの
 衣料が好調で、客数は5%増になったという。金沢市内中心部では昨年から、百貨店や
 専門店、五商店街がバーゲン開始日を三日でそろえており、関係者の間では「一斉
 バーゲンが認知されたのが要因」との見方が出ている。

 商業施設がにぎわった分、道路は大混雑となった。
 国道157号むさし交差点―野町広小路交差点間は約二キロの渋滞が発生した。
 昭和大通りも金沢駅前中央交差点を先頭に約二キロ、まめだ大通りは広岡交差点を先頭に
 約一キロ渋滞した。
 県外ナンバーの車が多かったことや、午後から雨が降った影響で「雨にぬれないように、
 店の近くの駐車場に入ろうとする買い物客が多かった」(関係者)ことが渋滞を招いたという。
 市内のタクシー運転手は「中心部から金沢駅に戻るだけでも四十分以上かかった。タクシー
 乗り場にお客さんが待っていても、タクシーが来ないという異常な状態だった」と話した。(一部略)
  http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080104301.htm
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:04:36 ID:dJRKGZDX0
金沢福井の高速バスに創設
金沢福井の自由席特急回数券の販売を
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:17:39 ID:SCA4C1mp0
西口再開発ビルもいよいよだな!

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080118c6b1801418.html
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:19:45 ID:/78yy62NO
あすわんはここで語ってれ!
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:46:19 ID:Qhmyne+50
まちBBSが盛り上がっているようだ。
いよいよ福井市の再開発が本格的に始まりそうだな。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:07:56 ID:tBf4lEtp0

アジア18ヶ国の若者 各1000人を対象にした意識調査。

アジアで嫌いな国ランキング 堂々の第1位は
日本 (16年連続)

好きな国 第1位は中国  ← 日本人、涙目w
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:41:42 ID:XzWg+M2w0
AOSSA、プリズム1・2、西口超高層再開発ビル、北の庄新栄の路面店群、元町商店街、西武LOFT、テアトルサンクの映画館群、
これだけの繁華街が
わずか500m四方の範囲に密集する福井は
これからの北陸の台風の目になるだろうな。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:35:58 ID:CAyZTV2c0
>>222
商業施設は分散していても無意味なんだよな。
そういう意味では一ヶ所に集中させる再開発の福井は将来性がある。
5年後の福井駅前の集中ぶりは金沢香林坊に匹敵するんじゃないかな。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:46:57 ID:zZJg0eC70
百貨店
福井・・西武LOFT 27200m2
富山・・大和25000m2

エキナカ
福井・・プリズム福井
富山・・なし

複合ビル
福井・・AOSSA ・福井駅西口超高層再開発ビル(仮称)
富山・・CiC (倒産)

ファッションビル
福井・・AOSSA
富山・・なし

路面店群
福井・・北の庄、新栄元町
富山・・なし

料亭街
福井・・浜町
富山・・なし

歓楽街
福井・・片町
富山・・なし
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:42:02 ID:nPFeHuOG0
富山の中心部って福井の半分くらいだよね。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:54:11 ID:F9+LSYz60
2/3くらいだね。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:36:23 ID:glZ9urgA0
富山人がファビョるのは西口に6万平米もの超高層再開発ビルが建つからなんだってさ。
考えてみれば富山にはCICという3万平米程度の小さな最開発ビルしか建たなかったからね。
あれが富山の実力なんだろうけどさ。
そう考えるとやっぱ福井の半分程度ってのは正解かもね。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:42:23 ID:B+WBWMQe0
まあ、かなり都市の大きさが違うからね。

都市圏人口

福井市   65万人
富山市   51万人

DID人口/DID人口密度

福井市  17万人・5420人/km2
富山市  12万人・3956人/km2 ←!

市内中心部3km×3km人口/人口密度

福井市  65000人・7220人/km2
富山市  48000人・5330人/km2

市街化区域人口密度

福井市  4340人/km2
富山市  3860人/km2

229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:50:12 ID:fAmMoI1L0
>>224
富山ってそのショボイのが2kmほど離れて分散してるんだよね。
実感としてはやっぱ福井の1/3程度しか感じないな。
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:23:30 ID:IE+DIJ0Y0
分散系の富山
密集系の福井

どっちにしようかな
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:31:25 ID:nzJmbjVg0
分散したものを繁華街と呼べるのか?

232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:35:25 ID:gGbu/8kS0
都市のない富山
―市の要件としての市街地戸数比率―

地方自治法第8条では、市であることの必要条件の一つとして、原則、中心市街地の戸数が全戸数の6割以上であることを掲げている。
 この市街地を国勢調査での人口集中地区(DID、人口密度4,000人/km2以上で5,000人以上の集塊)と捉えると、富山県ではいずれの市もこの要件を充たしていない。
 制度上の特例措置はともかく、実質的要件と考えれば、富山県には市がないということになる。
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/tosikaso/bunssyuc/didhous.html
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:07:43 ID:6pwNTaIC0
>>228
富山ちいさっ!
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:13:06 ID:e/jl4dos0
よく知らない人に教えてあげます。

人口集中地区(DID)とは、
空港、港湾、工業地帯、公園など都市的傾向の強い基本単位区は
人口密度が低くても人口集中地区に含まれます。

空港や工場がない、福井はこの数値が少しだけ高くなります。

富山空港は駅から15分のところにあります。
福井はどこにあるんだっけ?
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:23:32 ID:egxfF7Aw0
つまり富山の場合、本来のDIDの2倍以上水増ししてるわけか。
道理で街が小さいと思ったよ。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:26:50 ID:e/jl4dos0
莫迦
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:30:17 ID:egxfF7Aw0
まあ、こうして見るとかなり都市の大きさが違うからね。
工場や河川敷まで含めて水増しですか。

都市圏人口
福井市   65万人
富山市   51万人

DID人口/DID人口密度
福井市  17万人・5420人/km2
富山市  12万人・3956人/km2 ←!

市内中心部3km×3km人口/人口密度
福井市  65000人・7220人/km2
富山市  48000人・5330人/km2

市街化区域人口密度
福井市  4340人/km2
富山市  3860人/km2
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:16:57 ID:VCLsKjWS0
つまり富山って10万ほどの町の周りに工場やら空港やらが付随して水増しされてるってこと?
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:29:24 ID:VCLsKjWS0
福井本スレです。

【ふくい】福井【Fukui】25
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1201961148/l50
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:38:56 ID:dYKJNlH50
>>238
そう。
>>239
乙!
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:50:41 ID:w3Plc9rg0
君たち、頭悪いね。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:43:58 ID:uo6oliBkO
久々に帰省、駅の近くのアオサ?というキレイな
ビルに行ったんだが、人がいなくて、ものすごく
廃れているような。5分で出てきた。
あそこは大丈夫なのか?
西武もガラガラだし、ホント大丈夫なのか?
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:47:41 ID:s5vE3+mc0
>>242
お前がなんとかしてやってくれ
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:42:06 ID:wBhpAn5i0
お前ら田舎モノが何を自慢してんだ?真の政令市大都会新潟様の真の実力をとくと拝みやがれ!

ーーーーーーーー政令市大都会新潟市の真の実力の姿ーーーーーーーーー
これが大都会の玄関、新潟駅。この近代的な駅舎は名古屋駅を瞬殺する。
http://www.aya.or.jp/~yagi/niigata/nigata51.jpg
http://static.flickr.com/174/421956976_1e89bce928.jpg
新潟駅から出るJR電車内の風景だが、山手線をも凌駕する混雑この乗客はスイカを使いこなす都会っ子
http://www.niigata-u.com/files/ngt02/densha02.jpg
政令市新潟市のベットタウン新発田市の駅舎だが、ここから日本を動かしている企業戦士達が大挙し新潟市に向かう
http://www.hpmix.com/home/twinsnow/images/img38.jpg
政令市新潟が誇る新潟交通の終着駅月潟駅だが、この圧倒的ハイレベルな佇まいは息の飲むばかりである
http://www.toshima.ne.jp/~kura/gazou/222/0824003.jpg
大都会新潟の歓楽街古町であるが、新宿歌舞伎町や大阪ミナミにも迫る賑わい、当然だが無料案内所も構える
http://www5.kiwi-us.com/~rg7tph/so7/img/so13902.jpg
http://farm2.static.flickr.com/1436/915981310_b6048e3753.jpg
政令市新潟の三越百貨店だ!見よこの巨大な百貨店は東京銀座と遜色ない規模を誇る
http://tamagazou.machinami.net/imege/niigata/niigata28.jpg
大都会新潟市が誇る最大のファッションビル、その内容は渋谷109など瞬殺にしている。
http://members15.tsukaeru.net/club-shinko/ofc_bandai.jpg
新潟の若者が集結する路面店街、その洗練度はもはや代官山と並んだ。
http://blog.sekiyads.com/images/tanabata.jpg
ラフォーレ原宿新潟が入居する複合ビル、新潟と原宿といえばベストマッチングのネーミングと言って良い
http://tamagazou.machinami.net/imege/niigata/niigata27.jpg
大都会新潟市が誇る天下の新潟港、その圧倒的な景観は横浜港、神戸港などは目じゃない。
http://home.ohbic.net/pub/ssr/GWDT2001/org/dscf1588.jpg
真の政令市新潟市役所前、この都会的な景観は、なんちゃって政令市と比較しレベルの違いがお分かりだろうか。
http://www.kowa-net.co.jp/msec/msec16/2-3.jpg
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:14:22 ID:3eiXSaTv0
まぁ、がんばれ東北人
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:26:03 ID:KfpIP4xlO
おばまー
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:29:15 ID:zKpcMtaG0
◇福井市活性化事業◇
@北陸新幹線福井駅部高架化(H20年度内完成)〜北側高架下開発
A福井駅西口広場(H23年度内完成)・東口広場(H23年度内完成)
B福井駅西口中央地区市街地再開発ビル(H23年度内完成)
C福井城址公園(巽櫓、御廊下橋、中央公園)の整備
D中央一丁目(電車通り・アップルロード)及び浜町通り界隈(中央3)景観整備
E足羽川堤防(桜並木、遊歩道)や河川敷(水辺空間、イベント広場など)の整備
F商業・業務ビルや集合住宅など民間再開発(中心部一帯)
G景観(街並連続性、ファサード)や夜景(足羽山展望台、中心部イルミ演出)の整備
H公共交通機関の総合交通体系整備
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:24:50 ID:GMgAYT/V0

あの娘にばれずに彼にもばれずにkissしようよ

明日の一限までには何度もkissしようよ

愛の才能ないの 今も勉強中よ SOUL

イケナイことでも経験したいの 体で悟りたい

窒息しそうなスリルな瞬間感じたいの

もっとそっと誰よりそばにいて このままちょっとだけkiss!


249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:09:01 ID:TMQGizhV0
>248
上の人、何 言ってんだ??
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:31:36 ID:npnRfjya0
>>249
ヒント
福井出身の歌手
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:36:05 ID:Njp0QASiO
福井テレビ・本日10:45〜
座・タイムリーふくい
「徹底討論!ヒゲ線ルートと福井の玄関口」
ここで実況しませんか?過疎ってるんだし。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:03:48 ID:n3Bkwgbk0
a
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:31:24 ID:jJs7HtJc0
駅周辺に駐車場たくさん作ってJRで京都&金沢に遊びに行きましょう。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:47:11 ID:Njp0QASiO
やっぱ過疎ってるのか、福井もこのスレも。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:24:59 ID:QxXEW0KK0
age
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:52:45 ID:+3GTyICL0
福井市も赤字なんですか?
田んぼ潰して道路作り、宅地化して固定資産税で増税を目論んでる
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:40:44 ID:IIBwKXdB0
福井のパルコの噂だが本当に信じていいのか?
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:25:27 ID:FqmOpHIxO
まちBBSの同様スレがえらいことになってるのに、ここは過疎ってるな。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:27:11 ID:dhwtFmUlO
>>258
あんままちB見んけど除雪だらけやん。
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:18:14 ID:ea0Co5ZOO
ひっでぇスレだな〜 福井らしいわ
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 04:39:27 ID:CDdMDVXWO
<福井・石川・富山>北陸3県友好スレ part.100<田舎最強>
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:09:14 ID:j61gj8yIO
プクイあげ
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:12:57 ID:nWWIrR1GO
あすわんあげ
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:45:41 ID:MW6DnsPo0
福岡じゃない】 福井しりとり 【福島でもない】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/575/1043553842/l50
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:30:05 ID:sJPQP59J0
富山限定突発オフ12スレ宣伝です。みんなで楽しくオフしましょう。
東尋坊とか行ってみたいのです。雄島とか永平寺とか。
合同オフとかどうでしょうか?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1220184997/
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:42:46 ID:dB4H+xc30
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、郡山 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
 
                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:52:22 ID:kABfiEC50
福井はbjリーグ参入すると盛り上がるぞ。直感だが、これは福井の起爆剤になるぞ。
bjの顔である常勝軍団・大阪エベッサに続いて今期より滋賀レイクスターズが今期参入。
そして来期の京都参入が正式決定。そして同じ北陸内に富山がいる。

福井は絶好の立地条件だ。そうは思わないか?
大阪・京都・滋賀・富山のブースターなら福井は足を運ぶには決して遠くない。
福井県の人口が少なくともアウェイ客を取り込めることで収益はトントンになるかも知れない。
そして福井には北陸高校という全国に知られたバスケ強豪校があり、プロバスケの土壌としても申し分ない。
動くなら今だ。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:56:38 ID:kABfiEC50
福井よチャンスをものにしろ!!
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:06:54 ID:KGxgdCo/O
>>267
都会から遠隔地の何もない田舎の福井県には誰も行かないよ。
暗くて影の薄い地味な県は何をやっても成功しない思う。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:33:32 ID:/jNAttg4O
社会から疎遠の職もないブ男の僕には誰も友達いないよ。
暗くて影の薄い地味できもい僕は何をやっても成功しない思う。
だから福井関連スレを荒らしてやるんだあ!
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:44:11 ID:KGxgdCo/O
と妄想好きの福井県人が申しております(笑)
哀れだな。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:07:39 ID:495/qwMI0
【福岡じゃない】 福井しりとり 【福島でもない】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/575/1043553842/l50
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:49:52 ID:XS/UHwj0O
今や主役は小浜市
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 04:43:29 ID:zVth2DH90
>>158
関西?意味不明。
愛知の産業、リニア、中部国際空港、石川の金沢駅、小松空港の方が関係大。
物流や経済は関西よりも愛知東海との取引が大きいのでこれらの地域を意識
して福井市の再開発をするベキだと思う。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:57:02 ID:spzvCFKzO
とりあえず福井城本丸を復元すべき
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:35:48 ID:KESrvQO+0
とにかく、税金の無駄遣いしておいて、それを子供に負担させるってのはどうかと。破綻した自治体みたら、みな同じことしてるよね。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:42:43 ID:arfDIgjs0
>>274
>物流や経済は関西よりも愛知東海との取引が大きいので

あなたの言ってることを否定するつもりはないが、
物流や経済は愛知東海よりも関西との取引が大きい会社や業種もあります
決めつけはやめてください
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:14:44 ID:TcjM39aFO
あすわんage
日本システムバンクage
コインパーキングage
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:59:05 ID:+7X8WBQa0
>>277
人のレスにケチつけるのもいいが、よく読んでから反応しろ。
物流は愛知東海経由が多いと言ったまでで関西がない少ないなんて言ってません。
業種会社によって関西との取引が多い会社もあるなんて当たり前で、お前に言わ
れんでも誰でも分かることで一々レスすんな。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:50:18 ID:ic0xDjIg0
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、盛岡 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
                    _____
                  /:::::大衰退:::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山
以前の富山 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.41.08.5&lon=137.12.67.0&sc=2&mode=aero&type=scroll
最近の富山 http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=36.6887,137.2157&spn=0.023666,0.039911
衰退著しい http://www.kitanippon.co.jp/backno/200608/26backno.html
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:51:00 ID:uNAgySTj0
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 で検索
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:56:44 ID:+YvuDHz2O
再開発してくれ!
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:55:30 ID:TahHyc3r0
北陸の路線価序列  路線価:都道府県庁所在地の最高路線価 09年分 08年分増減率(%)

23(22)金沢   香林坊1丁目百万石通り                520   ▲1.9
24(24)富山   桜町1丁目 駅前広場通り               460    0.0

34(34)福井   中央1丁目 駅前電車通り               310   ▲3.1 ← www

http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20090701p8002p8


北陸の高層ビル序列 各都市の80m超の高層ビル

金沢  ポルテ金沢 130.5m  石川県庁 98.8m  北國新聞社会館 93m  リファーレ金沢オフィス棟 84.81m
富山  タワー111 120.5m  信開アーバンシティセントラル 86m  ANAクラウンプラザホテル富山 81.5m

福井 該当なし  ← www

福井には高層ビルがないので変わりに妄想ビルが建つ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/10   http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1156908575/152
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:56:29 ID:TahHyc3r0
北陸の大学序列  金沢大学>>富山大学>>>>福井大学 ← www

金沢大学
人間社会学域   人文学類 法学類 経済学類 学校教育学類 地域創造学類 国際学類
理工学域   数物科学類 物質化学類 機械工学類 電子情報学類 環境デザイン学類 自然システム学類 医薬保健学域
医薬保健学域   医学類(6年制) 薬学類(6年制) 創薬科学類 保健学類

富山大学
人文学部 人間発達科学部 経済学部 芸術文化学部 理学部 工学部 医学部 薬学部

福井大学 ← 理学も薬学も経済も文学もないチビ大学w
教育地域科学部   学校教育課程 地域科学課程
工学部 医学部


北陸の空港
小松空港  国内7路線 海外3路線
富山空港  国内2路線 海外4路線
能登空港  国内1路線

福井空港  1976年3月限りで定期航路が廃止。 ← www

>まぁ定期便がないからしょうがないか。w

「福井空港」と言いながら、福井市内から2時間1本のバスで45分、最寄りのJR駅からも徒歩30分。まぁ定期便がないからしょうがないか。
 とにかくのどかな空港。時々福井県や警察のヘリが飛び立ったり、タッチアンドゴーの練習がある程度。
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/kouku/fukui/fukui.htm
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:01:51 ID:f2nCDJgG0
巨人から阪神へ、沢村賞2回の小林繁さん追悼OFF
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1263834156/

2010/01/20(水)

正午から葬儀

えちぜん鉄道で田原町下車


福井県の積雪情報
http://info.pref.fukui.jp/hozen/yuki/index.html


雪道での注意を促すための公益上のサイトなので、直リンしましたよ。

 ▼通夜・告別式 通夜は19日午後6時、告別式は20日正午から、いずれも福井市松本4の8の7、千福寺りんどうホールで。
喪主は妻、静子(しずこ)さん。

小林繁は阪神一年目の対巨人戦が8勝0敗でかなりの話題・悲劇のヒーローになったのだが
それ以降は5勝15敗でしかなかったというのは逆に意外。
江川事件では小林に対する同情論が多く、巨人ファンをやめたり、阪神ファンに転向する者が続出。
なかでも吉永小百合の「江川が入ったので巨人ファンやめます。」 発言は話題に。
79年開幕前にはABC制作テレビ朝日系全国ネットで「泣くな小林投手」なる90分特番まで放映。
開幕後〜翌年にかけてテレビ、ラジオ局は小林先発日を予想し、阪神絡みのカードを急遽編成したり、
登板日には巨人戦と二元中継を行う局さえあった。
日本テレビとて例外でなく、読売テレビや広島テレビが中継する
阪神戦デーゲームの同時ネットが多々あった。

歴史のifだが、小林・江川・西本なんて3本があったら圧巻だったろうな。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:13:11 ID:FGdSVjemO
>>284
無知乙ですね。
福井県立大に農(生物資源)、水産(海洋資源)、経済、看護の4学部があるから福大は3学部で十分なんだよ。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 06:49:28 ID:8XOCGuYK0
>>286
それ触ったらあかん、雪の上のあっぱや。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:53:06 ID:MUTIdsvB0
福井県ってどんなところ?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265104338/l50
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:40:57 ID:Dm+gQIwu0
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8347.shtml
6300円也の地域データベースだが、これを購入した水戸人が、何やら他スレで内容を発表しているが
↓こういうの貼ってあったな。

民力水準比較
水戸市 113.6 
土浦市 113.0 
金沢市 110.3
福井市 110.1
静岡市 107.2
浜松市 106.8 
福岡市 106.0
岡山市 105.8 
山形市 103.9
盛岡市 103.4
仙台市 102.2
福山市 102.0
チバ市 101.8
さいたま 101.6
福島市 101.3
堺_市 100.0 
横浜市 *99.6 
熊本市 *99.1

地域の生産力・消費力を表すために設計された「民力」に、
暮らしの豊かさと質を加え、21世紀の地域の持つ力を測定する新指数

290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:42:10 ID:Dm+gQIwu0

県庁所在地版、人口密度、DID密度 ワーストランキング

41.福島市 386.66人/平方km   4,764.70人/平方km
42.青森市 382.40人/平方km   6,355.60人/平方km
43.松江市 373.39人/平方km   5,089.10人/平方km  
44.秋田市 371.26人/平方km   5,070.80人/平方km
45.富山市 340.07人/平方km   4,051.40人/平方km
46.鳥取市 263.07人/平方km   5,541.40人/平方km
47.山口市 258.40人/平方km   4,110.20人/平方km

291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:47:24 ID:Dm+gQIwu0

姫路市 ( 475,892人)構成市町村数 16 都市圏人口   837,811人 勢力指数 1,75 (中核市・準関西圏衛星都市)
金沢市 ( 439,892人)構成市町村数 20 都市圏人口   794,044人 勢力指数 1,74 (中核市・県都・独立都市圏)
八王子市( 521,359人)構成市町村数  5 都市圏人口   753,967人 勢力指数 1,41 (首都圏衛星都市)
水戸市 ( 246,095人)構成市町村数 18 都市圏人口   742,537人 勢力指数 3,01 (県都・準首都圏衛星都市)
那覇市 ( 303,146人)構成市町村数 14 都市圏人口   739,423人 勢力指数 2,46 (県都・独立都市圏)
鹿児島市( 544,840人)構成市町村数 14 都市圏人口   735,943人 勢力指数 1,33 (中核市・県都・独立都市圏)
福山市 ( 381,098人)構成市町村数  9 都市圏人口   684、882人 勢力指数 1,81 (中核市・独立都市圏)
相模原市( 600,386人)構成市町村数   3 都市圏人口   658,942人 勢力指数 1,09 (首都圏衛星都市)
福井市 ( 249,656人)構成市町村数 22 都市圏人口   658,447人 勢力指数 2,61 (県都・独立都市圏)
尼崎市 ( 463,256人)構成市町村数   2 都市圏人口   658,346人 勢力指数 1,41 (関西圏衛星都市)
長崎市 ( 419,901人)構成市町村数 12 都市圏人口   657,928人 勢力指数 1,55 (中核市・県都・独立都市圏)
柏 市 ( 326,097人)構成市町村数  4 都市圏人口   652,038人 勢力指数 1,99 (首都圏衛星都市)
高松市 ( 333,387人)構成市町村数 19 都市圏人口   633、065人 勢力指数 1,90 (中核市・県都・独立都市圏)
松山市 ( 473,039人)構成市町村数  9 都市圏人口   628、370人 勢力指数 1,33 (中核市・県都・独立都市圏)
倉敷市 ( 432,938人)構成市町村数 13 都市圏人口   618,544人 勢力指数 1,25 (中核市・準岡山都市圏)

292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:51:28 ID:FkF56cQw0
☆現在のところ最も信用の置けるランキングはこれ☆

<都道府県庁所在地ランキング>

S 東京
A 大阪
B 名古屋 京都 
C 横浜 福岡 神戸
D 札幌 広島 仙台 熊本
E さいたま 金沢 岡山 千葉 新潟 静岡 岐阜 宇都宮
F 松山 鹿児島 福井 奈良 水戸 高松 長崎 那覇
G 甲府 長野 大津 和歌山 高知 徳島 大分
H 前橋 秋田 宮崎 山形 青森 盛岡
I 鳥取 松江 富山 佐賀 
J 山口 津 

293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:53:19 ID:mj+ohu760
鹿児島と福井が同格って・・・ww
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:54:01 ID:FkF56cQw0

都市のない富山
―市の要件としての市街地戸数比率―

地方自治法第8条では、市であることの必要条件の一つとして、原則、中心市街地の戸数が全戸数の6割以上であることを掲げている。
 この市街地を国勢調査での人口集中地区(DID、人口密度4,000人/km2以上で5,000人以上の集塊)と捉えると、富山県ではいずれの市もこの要件を充たしていない。
 制度上の特例措置はともかく、実質的要件と考えれば、富山県には市がないということになる。
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/tosikaso/bunssyuc/didhous.html
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:55:25 ID:FkF56cQw0
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:56:41 ID:FkF56cQw0

都市圏人口

福井市   65万人
富山市   51万人

DID人口/DID人口密度

福井市  17万人・5420人/km2
富山市  12万人・3956人/km2

市内中心部3km×3km人口/人口密度

福井市  65000人・7220人/km2
富山市  48000人・5330人/km2

市街化区域人口密度

福井市  4340人/km2
富山市  3860人/km2

297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:58:38 ID:pJudUBDI0

北陸3県の標準宅地平均路線価(1m2あたり)

石川県 56000円 -5.1%
福井県 44000円 -6.4%
富山県 36000円 -7.7%

298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:01:35 ID:pJudUBDI0
直近100万都市までの高速バス所要時間比較表/JR所要時間表

高知→神戸 3:30/4:05
富山→京都 4:30/3:35
青森→仙台 4:50/3:24
秋田→仙台 3:20/2:42
宮崎→福岡 4:00/5:44
松江→広島 3:15/3:45
鳥取→神戸 3:00/2:50

僻地度指数

青森 290 /204
富山 270 /215
宮崎 240 /344
高知 210 /245
秋田 200 /162
松江 195 /225
鳥取 180 /170

合計僻地度指数

宮崎 584
青森 494
富山 485
高知 455
松江 420
秋田 362
鳥取 350
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:07:20 ID:pJudUBDI0

★労働者の年間賞与平均
  福井 913.3千円
  石川 832.7千円
  富山 762.6千円
  新潟 699.7千円
 
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:15:29 ID:pJudUBDI0

個人資産は、

福井 4800万円
富山 4100万円

北陸の長者番付トップ10

石川 7人
福井 3人
富山 0人
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:24:20 ID:ErGRWmgV0

センター試験平均点
ttp://www.obunsha.co.jp/info/html/ossm9902.htm

01 奈良 539.7  25 福井 498.5
02 東京 534.7  26 愛知 498.1
03 神奈 531.3  27 北海 497.9
04 京都 529.3  28 埼玉 496.4
05 大阪 526.8  29 三重 495.6
06 群馬 518.8  30 大分 493.6
07 佐賀 514.0  31 石川 493.3
08 熊本 513.5  32 岐阜 492.8
09 長崎 513.4  33 栃木 492.7
10 福岡 511.7  34 千葉 492.6
11 愛媛 511.1  35 沖縄 492.4
12 新潟 509.6  36 鳥取 492.3
13 兵庫 508.8  37 福島 490.2
14 秋田 508.7  38 青森 489.6
15 山口 508.7  39 高知 488.5
16 宮城 506.1  40 広島 487.5
17 鹿児 505.6  41 長野 485.9
18 茨城 504.7  42 滋賀 485.0
19 山形 504.0  43 岡山 484.2
20 静岡 503.9  44 徳島 480.1
21 島根 503.3  45 宮崎 478.3
22 山梨 501.9  46 富山 474.3
23 香川 500.3  47 岩手 473.8
24 和歌 498.7
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:28:47 ID:ErGRWmgV0

大学等進学率

新潟 38.3%
富山 48.6%
石川 50.6%
福井 50.1%

全国平均45.3%

http://ime.nu/www.pref.shimane.jp/section/kyousou/tokei_top/16toukei/25.htm

303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:31:12 ID:ErGRWmgV0

自治体別平均所得 北陸+新潟 県庁所在地 (全国順位:万円)

364 石川県 金沢市 340 県庁所在地
401 福井県 福井市 335 県庁所在地
578 富山県 富山市 322 県庁所在地
718 新潟県 新潟市 313 県庁所在地
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:36:53 ID:ErGRWmgV0

都市  都市圏人口 都市圏勢力指数
水戸市 742537人 指数 3.01
浜松市 935925人 指数 2.78  ←現政令都市
福井市 658447人 指数 2.61
那覇市 739423人 指数 2.46
岡山市 1423630人 指数 2.27  ←非政令都市最強の都市圏
宇都宮 1007415人 指数 2.15
静岡市 976417人 指数 2.08 
奈良市 724044人 指数 1.98
高松市 633065人 指数 1.90
福山市 682882人 指数 1.81 
東大阪 918788人 指数 1.78
姫路市 837811人 指数 1.75 
金沢市 794044人 指数 1.74 
大宮市 765820人 指数 1.68 
堺 市 1317965人 指数 1.66
川崎市 1249905人 指数 1.66 ←プ
大分市 704647人 指数 1.61 
熊本市 1049513人 指数 1.59
長崎市 657928人 指数 1.55 
八王子 753967人 指数 1.41

オマケ
鹿児島 735,943人 指数 1,33 
松山市 628、370人 指数 1,33 
倉敷市 618,544人 指数 1,25 
新潟市 990,617人 指数 1,19 
相模原 658,942人 指数 1,09 

305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:38:45 ID:B269PP0K0

金沢から富山への利用が極端に少ないw
金沢から富山への利用が極端に少ないw

◆ 高速バスが客足加速 富山−金沢間
 三月から運行を開始した富山−金沢間の高速バスが、人気を呼んでいる。割安感に加え
て繁華街と直結する利便性が人気の理由で、運行する二社は増車で対応している。
 高速バスは富山地鉄と北鉄金沢中央バスが三月六日にスタート、毎日それぞれJR富山
駅、兼六園下から計八往復を運行している。富山駅発の場合、総曲輪を経由して北陸道に
入り、JR金沢駅を経て、武蔵ヶ辻、香林坊、兼六園下に着く。
 片道九百円とJRの九百五十円より割安で、富山からの乗客にとって香林坊に直結して
いるのが魅力の一つだ。所要時間も金沢駅から繁華街への移動を考えると、ほぼ八十分程
度で変わらない。
 とりわけ午前九時富山発の便は最も利用が多く、増車の車両を常に待機させている状
態。ショッピングが目的のようだ。五人以上で往復すると回数券(十枚つづり、七千五百
円)が使用でき、往復千五百円となる。中高生が友人同士で利用しており、団体利用もあ
る。
 北鉄金沢中央バスの南部喜代司支配人は「週末の繁華街に富山ナンバーの車が多いの
で、富山地鉄さんに申し入れた。十年前に金沢−高岡便が不人気だったこともあり心配し
たが、予想外の展開だ」と喜ぶ。
 課題は金沢から富山への利用が極端に少ないことだ。富山地方鉄道の平井実雄営業部バ
ス課長は「買い物客は期待できないので、アルペンルートの開通など観光イベントで掘り
起こしを図っていきたい」と話し、さらに利便性を高めて通勤客を取り込みたいと意欲的
だ。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:41:01 ID:B269PP0K0

出生率

富山 8.4 34位
石川 9.3 6位
福井 9.1 14位

死亡率

富山 9.5 14位
石川 8.6 27位
福井 8.9 24位

自然増加率

富山 -1.0 34位
石川 0.7 15位
福井 0.2 22位

307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:43:48 ID:B269PP0K0

昼夜間人口比率

新潟 100.0 16位
富山 99.7 31位
石川 100.3 6位
福井 100.3 7位
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:48:15 ID:B269PP0K0

北陸3県の標準宅地平均路線価(1m2あたり)

石川県 56000円 -5.1%
福井県 44000円 -6.4%
富山県 36000円 -7.7%

309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:51:58 ID:LEzxgRXM0

自治体別平均所得 北陸+新潟 県庁所在地 (全国順位:万円)

364 石川県 金沢市 340 県庁所在地
401 福井県 福井市 335 県庁所在地
578 富山県 富山市 322 県庁所在地
718 新潟県 新潟市 313 県庁所在地

310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:01:52 ID:LEzxgRXM0

★労働者の年間賞与平均
  福井 913.3千円
  石川 832.7千円
  富山 762.6千円
  新潟 699.7千円
 
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:04:04 ID:LEzxgRXM0

北陸3県の観光客数と内訳 (県外客数に注目!)

富山県 2850万人
県内 2100万人
県外 750万人 ←

石川県 2250万人
県内 1000万人
県外 1250万人 ←

福井県 2500万人
県内 1100万人
県外 1400万人 ←

312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:06:59 ID:LEzxgRXM0

市街化区域人口密度 政令指定都市・中核市 (人/km2) 

1 大阪市 11,690  2 横浜市  9,880  3 川崎市  9,570
4 京都市  9,060  5 福岡市  8,100  6 堺市   7,650
7 神戸市  7,230  8 札幌市  7,180  9 広島市  7,150
10 静岡市  6,990  11 長崎市  6,880  12 名古屋市6,870
13 松山市  6,390  14 高知市  6,360  15 千葉市  6,180
16 鹿児島市6,040  17 熊本市  6,010  18 新潟市  5,560
19 宮崎市  5,470  20 高松市  5,350  21 仙台市  5,310
22 浜松市  5,220  23 岡山市  5,190  24 和歌山市4,990
25 北九州市4,960  26 長野市  4,870  27 金沢市  4,860
28 豊田市  4,800  29 岐阜市  4,700  30 旭川市  4,430
31 豊橋市  4,380  32 宇都宮市4,350  33 郡山市  4,010
34 秋田市  3,940  35 福山市  3,900  36 富山市  3,860
37 姫路市  3,850  38 大分市  3,570  39 いわき市 3,100

313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:09:46 ID:JNreWxA00

都市圏可住地人口密度

(北東北) 秋田市  753.71人/Km2
(北東北) 青森市  984.07人/Km2
(北東北) 盛岡市  564.38人/Km2
(南東北) 福島市  844.99人/Km2
(北関東) 前橋市 1187.32人/Km2
(信州)   長野市  976.54人/Km2
(裏日本) 富山市  690.59人/Km2
(裏日本) 金沢市 1378.40人/Km2
(裏日本) 福井市  999.43人/Km2
(東海)   津市   1006.21人/Km2
(山陰)   鳥取市   855.01人/Km2
(山陰)   松江市  1117.34人/Km2
(山陽)   山口市   825.86人/Km2
(北九州) 佐賀市   784.53人/Km2
(南九州) 宮崎市  1068.90人/Km2
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:19:39 ID:JNreWxA00

フジテレビ調査による日本で一番影の薄い県ランキング

1位・・・栃木県
2位・・・鳥取県
3位・・・島根県
4位・・・富山県
5位・・・香川県
6位・・・群馬県
7位・・・岐阜県
8位・・・福井県
9位・・・茨城県
10位・・・愛知県

315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:23:23 ID:JNreWxA00

影のうすい都道府県ランキング

北海道、東北、関東,中部地区編
1位鳥取県 正解率18%
2位富山県 正解率21%
3位岐阜県 正解率27%
4位島根県 正解率29%
5位福井県 正解率31%

関西・北陸・中国・四国編
1位栃木県 正解率23%
2位群馬県 正解率25%
3位茨城県 正解率28%
4位山梨県 正解率30%
5位富山県 正解率34%

九州・沖縄編
1位群馬県 正解率32%
2位福井県 正解率35%
3位山梨県 正解率36%
4位富山県 正解率37%
5位鳥取県 正解率44%

316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:44:35 ID:JNreWxA00
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:28:22 ID:JNreWxA00

降雪の深さ合計(年間降雪量)平年値 センチ

青森 774
旭川 756
札幌 630
山形 491
富山 433
秋田 409
函館 398
金沢 360
盛岡 351
福井 350
長野 283
新潟 255
福島 235
仙台  90

318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:29:12 ID:JNreWxA00
就業者の産業別構成比の推移

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
富山 1次 24.7 16.1 12.1 9.1 6.6 5.6 3.9 4.6
2次 35.1 37.7 38.4 39.7 40.8 39.8 38.4 35
3次 40.3 46.3 49.5 51.1 52.5 54.5 57.4 60.4
石川 1次 22 13.9 11 8.6 6.4 5.4 3.9 4.5
2次 33.9 34.8 34.1 34.1 35 33.5 32.6 29.9
3次 44 51.3 54.8 57.2 58.4 60.9 62.9 65.6
福井 1次 24.1 16.3 12.5 9.6 7.3 6.5 4.7 5.3
2次 36.5 38.5 38.9 39.9 40.5 38.1 37.3 32.2
3次 39.4 45.1 48.5 50.4 52 55.2 57.7 62.5
全国 1次 19.3 13.8 10.9 9.3 7.1 6 5 5.1
2次 34 34 33.6 33.1 33.3 31.6 29.5 25.9
3次 46.6 52.1 55.4 57.3 59 61.8 64.3 69
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:30:37 ID:JNreWxA00

貧乏人に用はないよw
スレが臭くなるから来ないでねw

自治体別平均所得 北陸+新潟 県庁所在地 (全国順位:万円)

364 石川県 金沢市 340 県庁所在地
401 福井県 福井市 335 県庁所在地
578 富山県 富山市 322 県庁所在地
718 新潟県 新潟市 313 県庁所在地 ←何これ?w

金沢>福井>>>富山>>新潟

320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:32:35 ID:JNreWxA00

では仮に富山市のDIDは20万人としましょう。

DID人口密度は3956人/km2なのに中心部9km2には
約1/4の5万人がいてその人口密度は5300人/km2となっている。
なのにどうして20万人いるDID人口の平均値が3956人/km2になるのでしょうか?

そうです、DIDに満たない地域までDID人口に含めるというDID人口の水増しをおこなっているのです。
実際のDID人口は富山市は最大13万人程度しかいないと推定されます。

意味がお分かりかな?

321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:40:21 ID:iLJ2Q35o0

都道府県人口の推移予測

地域 "(2000〜2005)" "(〜2010)" "(〜2015)" "(〜2020)" "(〜2025)" "(〜2030)" "(〜2035)"

新潟県 -1.8% -2.7 -3.4 -4.1 -4.6 -5.1 -5.6%
富山県 -0.8% -2.0 -2.9 -3.7 -4.3 -4.7 -5.3%
石川県 -0.6% -1.6 -2.4 -3.1 -3.7 -4.2 -4.8%
福井県 -0.9% -1.8 -2.4 -3.1 -3.6 -3.9 -4.4%

322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:41:57 ID:iLJ2Q35o0

人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku

可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:44:05 ID:iLJ2Q35o0

域内総生産  2000年  2030年

金沢市     31,834  32,365  +1.7%
福井市     22,400  22,194  −0.9%
富山市     24,860  22,727  −8.6%

324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:45:17 ID:iLJ2Q35o0

一世帯あたり農家収入年間平均

福井 816.9万円
石川 731.9万円
富山 674.4万円

325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:46:21 ID:Gwq4vwHz0

例えばハワイ旅行をするとしよう。
空港から先は同じだな。
しかし問題は国内移動だ。

大阪や東京の人間は関空・成田空港まで1時間弱。
交通費も2000円。

しかし僻地の人間は下手したら前日に出発して空港近くのホテルで前泊。
交通費往復数万円+宿泊費1万円。

ハワイ旅行が一人15万円だとすると+4万ほど追加がいる。
しかも日程も+2日。
都会の人間が15万円で行ける海外旅行に、僻地の人間は20万近くかかる。
それが家族4人とすると16万〜20万円の差に広がる。
何と、これだけの格差がある。

まあ福井は関空まで近いから往復1.5万で済むけどな。
やっぱ住むなら福井だな。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:50:43 ID:Gwq4vwHz0

富山や新潟の人見てていつも思うんだが、なんとなく垢抜けてないというか田舎臭いんだな。
煽りじゃなくマジで。ファッションとかも少し遅れてる。
やっぱこれって都会までの金銭的、時間的、心理的距離がそのまま文化水準に直結してる感じなんだわ。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:52:15 ID:Gwq4vwHz0

北陸
石川県 55千円 ▲3.5
福井県 42千円 ▲4.5
富山県 35千円 ▲5.4

東北
新潟県 38千円 ▲2.6
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:54:31 ID:X3OT+WDH0

北陸
石川県 55千円 ▲3.5
福井県 42千円 ▲4.5
富山県 35千円 ▲5.4

東北
新潟県 38千円 ▲2.6
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:56:25 ID:X3OT+WDH0

都市近郊に暮らす福井さんは、
土地という資産を持っているために、
地主として資産から得られる収入で優雅に暮らしていました。

一方、僻地に暮らす富山さんは土地に資産価値がないため、
自らを労働力として差し出して、奴隷のように働いて暮らしています。
しかも福井さんちよりも家族が多く、半分は老人だとか。
絵に描いたような貧乏所帯ですね。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:59:35 ID:zk0mgvDP0

新潟人と富山人は心の中に劣等感を飼っているんですね。
自慢(自慢ですらないが、金沢をひたすら意識しまくってるだけ)の内容や、
スレの流れ(新潟なんて呼ばれてもないのにここにいる)から、そういうことが読み取れますよ。
冷静な人々は個々のレスや自慢ではなく、もっと全体像から心情を読み取りますからね。
さすが金沢です。西日本文明先進地のなせる業。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:01:14 ID:zk0mgvDP0

富山が経済というのは間違い。
実際は経済も金沢です。
富山は工場と労働の場に過ぎません。

工場=経済ではありません。
先進国経済の主力は第3次産業です。

つまり富山県は下級労働の場です。
江戸時代からこの構図はずっと変わっていません。
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:02:48 ID:zk0mgvDP0

昼夜間人口比率

福井 100.3 7位
石川 100.3 6位
富山 99.7 31位
新潟 100.0 16位

333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:04:16 ID:zk0mgvDP0

最強の地の利と裕福さ。
もはや北陸とは言わせない。

●やっぱり便利で裕福な福井は全国トップクラスだね。

県内給与 首都圏並み 福井の労務管理コンサルまとめ 
2月14日午前10時54分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=3137
一般男性の所定時間内給与(月額)の中位数を年代別にみると、
福井県20代の16万5000円に対して、関西圏、
首都圏はともに17万5000円。30代では福井県、
関西圏が24万円で首都圏25万円。40代になるといずれも
30万円で並び、50代では福井県は関西圏、首都圏より1万円高い
32万円だった。給与総額、年収についても同様に大きな開きはなかった。


●ますます発展する日本海側の玄関口福井ですね。

日本海側の玄関口に 敦賀港物流懇談会
2月27日午後5時23分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=3333
「高速道や鉄道などインフラが整っており、対岸への航路誘致を行えば、
同港は日本海側の玄関口になりうる」と説明。委員からは「2010年に
稼働する西日本最大規模の最先端物流基地・滋賀統合物流センター(SILC)へ県、
市が一体となってアプローチすべき」との意見が出された。

334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:05:28 ID:fzubSZf80

〜北陸の真実〜

都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人

人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku

可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:11:08 ID:fzubSZf80

2003年都道府県別センター平均点ランク(9教科950点) 【全国平均 656.1】

_1位東  京 713.2   17位石  川 656.1   32位栃  木 640.8
_2位奈  良 708.8   【全国平均】 656.1   33位鳥  取 640.5
_3位神奈川 705.4   18位福  井 655.5   34位宮  城 639.5
_4位大  阪 687.4   18位山  口 655.5   35位高  知 638.7
_5位京  都 683.7   20位愛  媛 653.2   36位長  崎 636.8
_6位千  葉 682.4   21位広  島 652.9   37位山  形 635.1
_7位群  馬 670.4   22位北海道 651.7   38位秋  田 632.9
_8位兵  庫 669.4   23位福  岡 648.5   39位青  森 632.6
_9位岐  阜 667.9   24位長  野 648.3   40位富  山 628.1
10位【滋賀】 667.5   25位新  潟 648.2   41位鹿児島 627.7
11位埼  玉 666.7   26位福  島 645.8   42位徳  島 626.5
12位三  重 663.7   27位山  梨 645.2   43位大  分 617.8
13位和歌山 659.0   28位熊  本 643.3   44位沖  縄 609.3
14位静  岡 658.9   29位佐  賀 642.5   45位島  根 608.5
15位愛  知 658.2   30位茨  城 641.3   46位岩  手 602.1
16位香  川 658.0   31位岡  山 641.2   47位宮  崎 591.4
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:13:51 ID:fzubSZf80

家計資産、貧富の格差拡がる。

総務省が発表した「全国消費実態調査」によりと、金融資産や宅地、
住宅資産などを合計した家計資産額は一世帯3900万円となり5年前と
比べ11%減少した。

都道府県別に見ると、増加したのは東京、愛知、山口、高知の4都県。
大阪府など43道府県は減少した。景気の回復の勢い弱い地域でレベルの
低さが目立だち貧富の格差が拡がった。

http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a801.xls

1位 東京 6,309万円
2位 愛知 5,038万円
3位 福井 4,843万円
4位 神奈川4,641万円
5位 京都 4,466万円
6位 静岡 4,365万円
7位 埼玉 4,325万円
8位 栃木 4,212万円
9位 群馬 4,166万円
10位 岐阜 4,149万円



39位 福岡 2,808万円
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:15:21 ID:ib5qHifk0

滋賀県からの通勤通学数(100人/1日以上の都道府県)

京都府 6,0613人(64.2%) 
大阪府 2,4326人(25.8%) 
岐阜県  1995人(*2.1%) 
兵庫県  1780人(*1.9%) 
愛知県  1465人(*1.6%) 
三重県  1216人(*1.3%) 
福井県.   844人(*0.9%) 
奈良県.   618人(*0.7%) 
東京都.   517人(*0.5%) 
その他.   977人(*1.0%) 
【合計】 9,4351人

福井は滋賀県にも吸引力を持っている。
つまり福井石川両県は日本海側唯一、
他県を吸引できる強い経済力を持っていることになる。
紛れもなく北陸および日本海側の中心はこの両県ということになる。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:18:48 ID:ib5qHifk0

京都、名古屋、金沢の吸引圏色分け地図。
http://zelgas.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gra/be/img20080316231316.jpg
県内ほぼ全域が金沢に吸引されている富山。
実質石川県のベッドタウン。
富山市が石川県第2都市と揶揄されている所以である。
対して福井県はどこの県からも吸引されず、完全独立圏を保持。

339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:24:02 ID:D/HrsZwa0

平成17年度版国勢調査より「滋賀県民の従業・通学先」(県外)  

シェア  【一位】    割合   【二位】     【三位】       総計
県全体 京都 6,0613(64.2%)   大阪 2,4326  岐阜  1995   9,4351

大津市 京都 3,2737(72.0%)   大阪 1,0872  兵庫.  796   4,5473
高島市 京都  1488(62.2%)   大阪 . 547  福井 . 233    2379
草津市 京都  7173(63.5%)   大阪.. 3460  兵庫.  223   1,1299
守山市 京都  3306(62.7%)   大阪.. 1603  兵庫.  122    5274
栗東市 京都  2397(60.9%)   大阪.. 1241  兵庫   90    3933
野洲市 京都  2175(60.1%)   大阪.. 1171  兵庫   82    3616
甲賀市 京都  1842(50.9%)   大阪 . 824  三重.  687    3621
湖南市 京都  1382(58.8%)   大阪 . 707  三重   72    2349
八幡市 京都  2179(63.3%)   大阪 . 976  兵庫   64    3444
東近市 京都  1808(60.8%)   大阪 . 835  三重   66    2973
蒲生郡 京都 .  954(61.3%)   大阪 . 412  愛知   41    1556
彦根市 京都  1547(51.6%)   大阪 . 798  岐阜  210    3000
愛知郡 京都 .  248(54.1%)   大阪 . 131  岐阜.   20  .   458
犬上郡 京都 .  263(49.5%)   大阪 . 150  岐阜.   31  .   531
長浜市 京都 .  550(36.4%)   岐阜  326  大阪 . 273    1509
米原市 岐阜. 1036(49.8%)   愛知 . 417  京都 .  317    2080
東浅郡 京都    87(35.8%)   大阪   45  岐阜.   45  .   243
伊香郡 福井 .  268(43.7%)   京都 .  160  大阪   69  .   613
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:27:49 ID:D/HrsZwa0

センター試験平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/ossm9902.htm

01 奈良 539.7  17 鹿児 505.6 33 栃木 492.7
02 東京 534.7  18 茨城 504.7 34 千葉 492.6
03 神奈 531.3  19 山形 504.0◎ 35 沖縄 492.4
04 京都 529.3  20 静岡 503.9 36 鳥取 492.3
05 大阪 526.8  21 島根 503.3 37 福島 490.2◎
06 群馬 518.8  22 山梨 501.9 38 青森 489.6◎
07 佐賀 514.0  23 香川 500.3○ 39 高知 488.5○ 
08 熊本 513.5  24 和歌 498.7 40 広島 487.5
09 長崎 513.4  25 福井 498.5 41 長野 485.9
10 福岡 511.7  26 愛知 498.1 42 滋賀 485.0
11 愛媛 511.1○ 27 北海 497.9 43 岡山 484.2
12 新潟 509.6  28 埼玉 496.4 44 徳島 480.1○ 
13 兵庫 508.8  29 三重 495.6 45 宮崎 478.3
14 秋田 508.7◎ 30 大分 493.6 46 富山 474.3
15 山口 508.7  31 石川 493.3 47 岩手 473.8◎
16 宮城 506.1◎ 32 岐阜 492.8

341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:29:41 ID:D/HrsZwa0

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/tiiki_1.htm

2020年 全世帯に占める高齢世帯の割合
      1位 秋田県   42.8%    6位 山形県  40.9%
      2位 山口県   42.4     7位 富山県  40.1
      3位 島根県   42.1     8位 長崎県  39.8
      4位 高知県   41.1     9位 愛媛県  39.4
      5位 鹿児島県  40.9    10位 徳島県  39.2
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:33:10 ID:EKz1Pxj50

上から見るとこんな感じの高密度面状繁華街の福井駅前。
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20080406010948.jpg
いやー迫力ありますね。
大都市の駅前といった迫力がありますね。

地上を歩くとこんな風景。
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/densyadori01.jpg
両サイドビルの壁、壁。まさに繁華街といった風景。
人通りも多くて賑やかですね。
路面電車がいい味出してますね。
凄いです福井。

343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:34:17 ID:EKz1Pxj50

中部地方県庁所在地 市民所得ランキング

名古屋市 388
津市   362
岐阜市  348
甲府市  345
静岡市  342
金沢市  340
福井市  335
長野市  325
富山市  322
新潟市  313

やはりというか、名古屋圏の都市が高いね。
産業の好調な三重県の県庁所在地である津市が2位、甲府は首都圏に近いから意外と高い。

最下位はこれまたやはりというか、新潟。
次いでブービーは富山。

344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:37:42 ID:EKz1Pxj50

中部地方県庁所在地 市民所得ランキング

名古屋市 388
----------------------
津市   362
-------------------------
岐阜市  348
甲府市  345
静岡市  342
金沢市  340
福井市  335
-----------------------
長野市  325
富山市  322
新潟市  313

345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:39:50 ID:PyL6nWe50

現時点での、中部地方における

都市圏・繁華街・市民所得・社会指標を考慮した総合ランキング

S 名古屋           
A
B 浜松 金沢 静岡       ←静岡県勢が強いね
C 岐阜 新潟          ←岐阜はそつなく、新潟は所得および社会指標がマイナス
D 福井 甲府 長野       ←ほぼ標準的(都市圏人口60万前後)で、可もなく不可もなく
E 豊橋 四日市         ←この2都市は県庁所在地であったなら・・・・
F 松本 富山          ←富山は人口多め(密度は酷いが)だが、市街地および所得を何とかしたい
G 沼津 津           ←津は所得が高いが、市街地と都市圏人口的にはこの位置だろう
H 豊田             

意義がある場合は客観的なデータを示してください。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:44:54 ID:PyL6nWe50

さてさてさては、この「丸の内地区再開発」とは何者なのか。
ちょっとだけ基礎知識。
画像で見てみよう。
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20080411160920.jpg

そう、福井の繁華街のど真ん中の真ん中、福井西武の向かい側である。
目の前の通りはLRT化される予定の「路面電車」が走る駅前電車通り。
裏側が福井のメインストリート「中央大通り」である。
ちょうどその2本の大通りに挟まれた「中州」を想像してもらえばいい。
衛星画像で確認し笑みよう。
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20080411160936.jpg

福井西武向かいの赤い部分がそれである。
最高の立地条件というのが理解してもらえたと思う。
敷地面積は中心部にあっては異例の大きさ、「約8,000m2」である。

さて何が出来るか。
建築面積が5000m2とれた場合10階建てと仮定しても、何と50,000m2もの巨大再開発となる。
商業フロアは1F〜5F程度だろうか。勝木書店の本店はまず間違いなくワンフロア独占だろう。
上部は住宅になるらしい。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:45:36 ID:PyL6nWe50

都市圏人口
金沢市 79万人
福井市 65万人
富山市 54万人  ←w

人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku  ←ww

可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku  ←www

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人  ←wwww

DID人口密度
金沢市 5700人/km2
福井市 5400人/km2
富山市 3900人/km2  ←爆笑w
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:50:25 ID:kG7OcWJ80

国土交通省調べによる住宅地の都道府県別価格指数 (価格指数:東京都=100)
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/tocchi/2000/04_h03.xls
(2004年?)

[4P03] 3. 住宅地の都道府県別価格指数 (価格指数:東京都=100)
都 道 府 県 平均価格指数 都 道 府 県 平均価格指数 都 道 府 県 平均価格指数

北 海 道 8.7 石 川 県 21.4 岡 山 県 15.5
青 森 県 8.4 福 井 県 17.4 広 島 県 20.7
岩 手 県 11.3 山 梨 県 15.3 山 口 県 13.3
宮 城 県 15.8 長 野 県 11.9 徳 島 県 18.1
秋 田 県 8.7 岐 阜 県 16.2 香 川 県 19.1
山 形 県 10.5 静 岡 県 29.9 愛 媛 県 17.2
福 島 県 10.7 愛 知 県 36.5 高 知 県 15.4
茨 城 県 18.2 三 重 県 14.9 福 岡 県 18.9
栃 木 県 19.3 滋 賀 県 21.5 佐 賀 県 8.7
群 馬 県 16.9 京 都 府 47.2 長 崎 県 12.1
埼 玉 県 44.2 大 阪 府 66.5 熊 本 県 11.9
千 葉 県 31.7 兵 庫 県 41.7 大 分 県 11.0
東 京 都 100.0 奈 良 県 27.8 宮 崎 県 9.5
神奈川 県 69.7 和歌山 県 19.4 鹿児島 県 10.5
新 潟 県 14.1 鳥 取 県 11.5 沖 縄 県 16.1
富 山 県 16.5 島 根 県 8.3

(注) 東京都の住宅地の平均価格は 329,000円/uである。

349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:52:13 ID:kG7OcWJ80

このページ面白いね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9_%28%E5%BA%83%E7%BE%A9%29

福井の100万人以上交流圏
1 石川県 497.4
2 京都府 308.7
3 滋賀県 279.9
4 大阪府 127.4
5 愛知県 112.8

石川の100万人以上交流圏
1 富山県 898.9
2 福井県 497.4

富山の100万人以上交流圏
1 石川県 898.9
2 岐阜県 204.5
3 新潟県 144.3

新潟の100万人以上交流圏
1 長野県 480.6
2 東京都 358.4
3 群馬県 217.4
4 埼玉県 195.4
5 福島県 187.5
6 富山県 144.3
7 山形県 123.9

350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:54:11 ID:kG7OcWJ80
ま、福井の圧勝と言うこととで

福井中心部繁華街

衛星画像
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20080411160936.jpg
電車通り
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20080411160920.jpg
アップルロード
http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/DSC00332.jpg


351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:35:59 ID:2ym6QpjZ0

市内ビル比較(20.000m2以上)

福井市
福井県立医療センター 74.462m2
福井駅西中央再開発  60.000m2
赤十字病院      54.610m2
福井県庁       43.173m2
御屋形地区複合ビル  40.753m2
手寄ビル       35.000m2
福井市庁舎      36.000m2
だるまや西武     35.000m2
春山合同庁舎ビル   35.000m2
三の丸ビル      22.000m2

富山市
県立中央病院     66.000m2
総曲輪フェリオ    44.000m2
北電ビル       42.570m2
富山市庁舎      42.000m2
タワー111       35.000m2
CICビル        31.000m2
全日空ホテル     25.000m2

352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:37:05 ID:2ym6QpjZ0

H20年度、富山御三家・福井御三家
東大・京大合格者対決

(富山)
高岡   26人(東大16人+京大10人)
富山中部 22人(東大20人+京大2人)
富山    5人(東大3人+京大2人)

(福井)
藤島   30人(東大15人+京大15人)
高志    7人(東大4人+京大3人)
武生   14人(東大7人+京大7人)

(合計)富山53人 福井51人

353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:37:47 ID:2ym6QpjZ0

港湾取扱貨物量
新潟港 3100万トン
敦賀港 1800万トン
伏木富 1000万トン
直江津 0600万トン

354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:38:31 ID:jwPIimoI0

842 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:32:38 ID:WNYKMPtoO
東京神通会のメンバーで面白いことを言っておられる人がいた。引退された年配の方だが、
「東海北陸道は21世紀のさらさら越えだ。険しい山脈を超えて富山と岐阜は手を結び、金沢を叩き潰さねばならん。」

これを聞いた時には涙が出るくらいに感動した。越中魂は21世紀の今も生きていると。
これを聞いた時には涙が出るくらいに感動した。越中魂は21世紀の今も生きていると。
これを聞いた時には涙が出るくらいに感動した。越中魂は21世紀の今も生きていると。
これを聞いた時には涙が出るくらいに感動した。越中魂は21世紀の今も生きていると。
これを聞いた時には涙が出るくらいに感動した。越中魂は21世紀の今も生きていると。

355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:40:18 ID:jwPIimoI0

●北陸3県の平均路線価(1m2あたり)

石川県 56000円 -5.1%
福井県 44000円 -6.4%
富山県 36000円 -7.7%

●自治体別平均所得 北陸+新潟 県庁所在地 (全国順位:万円)

石川県 金沢市 340 県庁所在地
福井県 福井市 335 県庁所在地
富山県 富山市 322 県庁所在地

★労働者の年間賞与平均
  福井 913.3千円
  石川 832.7千円
  富山 762.6千円
  
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:41:49 ID:jwPIimoI0

http://wintory33.net/archives/2004/12/post_278.html

>>522
これは複数のソースを基にして求めたサラリーマン県別の年収なんだが

30歳〜34歳
福井:403万円
石川:418万円
富山:385万円
新潟:376万円

357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:43:54 ID:jwPIimoI0

http://wintory33.net/archives/2004/12/post_278.html

日本でも豊かな中部地方の30歳〜34歳県別サラリーマン年収

石川県:418万円 ←世界企業コマツ、ニッチトップ49社日本3位の知的所有県
福井県:403万円 ← 流石は社長量産県!ビジネスセンスは光るものがある裕福県
滋賀県:421万円
岐阜県:426万円
静岡県:423万円 ←流石は世界企業のホンダ、スズキ、ヤマハを有するだけはある。
三重県:408万円
愛知県:494万円 ←まさに日本トップクラス経済力は折り紙つき

優秀な中部にあって、その中でも経済自慢が唯一のお国自慢の県、栄光の大経済県 !
『富山県:385万円』

  ↑えっ?(笑)

358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:45:02 ID:Oobm456y0

県別平均賃金 (千円)

石川 372
福井 365
新潟 349
富山 343

http://www.hrr.mlit.go.jp/library/hokuriku2005/hokuriku2002/s1/1-07/02roudou/01tingin/01tingin.html

359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:45:43 ID:Oobm456y0

国土交通省調べによる住宅地の都道府県別価格指数 (価格指数:東京都=100)
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/tocchi/2000/04_h03.xls
(2004年?)

[4P03] 3. 住宅地の都道府県別価格指数 (価格指数:東京都=100)
都 道 府 県 平均価格指数 都 道 府 県 平均価格指数 都 道 府 県 平均価格指数

北 海 道 8.7 石 川 県 21.4 岡 山 県 15.5
青 森 県 8.4 福 井 県 17.4 広 島 県 20.7
岩 手 県 11.3 山 梨 県 15.3 山 口 県 13.3
宮 城 県 15.8 長 野 県 11.9 徳 島 県 18.1
秋 田 県 8.7 岐 阜 県 16.2 香 川 県 19.1
山 形 県 10.5 静 岡 県 29.9 愛 媛 県 17.2
福 島 県 10.7 愛 知 県 36.5 高 知 県 15.4
茨 城 県 18.2 三 重 県 14.9 福 岡 県 18.9
栃 木 県 19.3 滋 賀 県 21.5 佐 賀 県 8.7
群 馬 県 16.9 京 都 府 47.2 長 崎 県 12.1
埼 玉 県 44.2 大 阪 府 66.5 熊 本 県 11.9
千 葉 県 31.7 兵 庫 県 41.7 大 分 県 11.0
東 京 都 100.0 奈 良 県 27.8 宮 崎 県 9.5
神奈川 県 69.7 和歌山 県 19.4 鹿児島 県 10.5
新 潟 県 14.1 鳥 取 県 11.5 沖 縄 県 16.1
富 山 県 16.5 島 根 県 8.3

(注) 東京都の住宅地の平均価格は 329,000円/uである。

360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:46:24 ID:Oobm456y0
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:48:17 ID:Oobm456y0

http://wintory33.net/archives/2004/12/post_278.html
中部地方の30歳〜34歳県別サラリーマン年収

石川県:418万円
福井県:403万円
滋賀県:421万円
岐阜県:426万円
静岡県:423万円
三重県:408万円
愛知県:494万円
------------------------------------------
富山県:385万円

362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:49:23 ID:zPOnw5610

企業活動の収益を映す鏡である 北陸三県、法人税(2税)歳入状況

石川(08年収入)※昨対で103%
法人事業税:443.1億円 法人県民税:90.9億円 法人2税合計:534億円

福井(07年収入)
法人事業税:383.4億円 法人県民税:57.9億円 法人2税合計:441.3億円

富山(07年収入)
法人事業税:387.5億円 法人県民税:77.3億円 法人2税合計:464.8億円
   ↑
  あれっ?(笑) 富山は北陸経済を牛耳ってたんじゃなかったのかよ!w
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080717101.htm
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070803/6353.html
http://www.pref.fukui.jp/doc/zeimu/toukei/zeimutoukei2_d/fil/043.pdf

363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:50:11 ID:zPOnw5610

石川花火大会08年規模トップ3        富山花火大会08年規模トップ3

北国川北花火大会   17,000発     第62回北日本新聞納涼花火(富山会場)3,000発
北国金沢犀川花火大会 11.000発     第57回北日本新聞納涼花火(高岡会場)2,000発
中日金沢犀川花火大会  5,000発     以下2000発の大会が3本
(4本目片山津温泉の規模で3,000発)

福井花火大会08年規模トップ3
第59回とうろう流しと大花火大会  13,000発
三国花火大会            7,000発
福井フェニックス花火       6,850発
(4番手にも5500発 その下で5000発 更にしたで4000発)

364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:51:03 ID:zPOnw5610

総生産 2000年 → 2030年

金沢市:3兆1834→3兆2365 (+1.7%) ←
豊橋市:3兆1327→3兆4031 (+8.6%)
大分市:3兆0704→2兆7438 (-10.6%)
福山市:2兆9778→2兆8340 (-4.8%)
姫路市:2兆9356→3兆0770 (+4.8%)
四日市:2兆8877→2兆9666 (+2.7%)
高松市:2兆7047→2兆5751 (-4.8%)
水戸市:2兆5762→2兆5389 (-1.4%)
鹿児島:2兆5235→2兆3191 (-8.1%)
富山市:2兆4860→2兆2727 (-8.6%) ←
長野市:2兆4482→2兆3753 (-3.0%)
甲府市:2兆4055→2兆4062 (0.0%)
つくば:2兆3791→2兆5035 (+5.2%)
郡山市:2兆2421→2兆2501 (+0.4%)
那覇市:2兆2410→2兆6424 (+17.9%)
福井市:2兆2400→2兆2194 (-0.9%) ←
長崎市:2兆3154→2兆2414 (-3.2%)
和歌山:2兆1302→1兆9509 (-8.4%)
松山市:2兆1238→2兆0806 (-2.0%)
徳島市:2兆1172→1兆9317 (-8.8%)
高崎市:2兆0258→2兆0145 (-0.6%)

365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:54:09 ID:zPOnw5610

流動量合計(:千人)
北陸三県 → 関西地区 11599
北陸三県 → 東海地区 6872


参考データ

愛知県発各目的地間流動量合計(:千人)
福井 1129
石川 963
富山 551
北陸三県計 2639

長野 4980
静岡 14969

366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:55:25 ID:vguwn4Nn0

流動量合計(:千人)
石川県 → 関西地区 2107
石川県 → 東海地区 1955

参考
徳島県 → 関西地区 1599
鳥取県 → 関西地区 2659

367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:56:39 ID:vguwn4Nn0

北陸各県の流動人口合計(:千人)

<福井>
関西 7918
中部 2229

<石川>
関西 2107
中部 1955

<富山>
関西 1574
中部 2688
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:57:23 ID:vguwn4Nn0

愛知県発各目的地間流動量合計(:千人)

福井 1129
石川 963
富山 551
長野 4980
静岡 14969

369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:58:21 ID:vguwn4Nn0

どうやら、福井をアジアのエネルギー研究開発の拠点にする構想が持ち上がっているようだね
こういうのも関西が福井を欲しがっている理由の一つなんだろうね
国家の東アジアシフトによって、様々なものがこれから福井を筆頭にした日本海関西〜九州地区に集中投資し始めたね
再び歴史は福井の時代が来るな

エネルギー庁長官が西川知事訪問
2008年08月20日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000808200002
県が進めるエネルギー研究開発拠点化計画について「原子力と地域の共生として全国的なモデルになる」と評価し、
支援を約束した。計画は、人材育成の拠点となる原子力安全研修施設の整備、企業や大学による次世代エネルギーの研究開発などを目指している。

アジアでの原子力発電の拡大が見込まれることをふまえ、西川知事は「アジアの原子力研究者、
技術者の研修は重要」と、敦賀、嶺南地域を研修の拠点、中心地域とする計画の意義を強調。

370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:01:27 ID:Na6C/hyP0

都道府県別・一人当たりの実質GDP(2005年)最新版(2008年発表)1ドル105円計算(2005年1月)ソース:内閣府

上位10都府県
01  73,714ドル  東京都
02  50,476ドル  愛知県
03  45,428ドル  滋賀県
04  45,333ドル  静岡県
05  44,380ドル  三重県
06  44,095ドル  大阪府
07  43,523ドル  福井県
08  43,142ドル  富山県
09  42,571ドル  栃木県
10  42,190ドル  広島県

下位5県
43  30,019ドル  高知県
44  30,095ドル  青森県
45  30,095ドル  埼玉県
46  27,333ドル  奈良県
47  26,666ドル  沖縄県

ソース
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h20/excel/k1101090.xls
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:02:14 ID:Na6C/hyP0

昼夜間人口比率

富山 99.7 31位
石川 100.3 6位
福井 100.3 7位

こういうデータも参考にすれば、すべての動きがリンクしてくるね

域内総生産  2000年  2030年

金沢市     31,834  32,365  +1.7%
福井市     22,400  22,194  −0.9%
富山市     24,860  22,727  −8.6%

北陸という地域の中心点、発展地帯、求心点は
これを見ると福井・加賀平野(これは地形的にも同一地域と見なされるが)にあるとわかる
倶利伽羅の向こうは時代遅れになった激しい衰退地域だ

372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:03:02 ID:Na6C/hyP0

「富山は遠く新鮮味ない」 3大都市圏イメージ調査

富山は遠くて、あまり新鮮な感じがしない−。三大都市圏在住者が抱いている富山県のイメージが、
県のギャップ(差異)調査で分かった。二十一日に県民会館で開いた県観光振興プラン策定準備ワーキングチームの会合で説明した
県民の持つイメージと大きな差があることが明確となり、県は「富山の真の姿が伝わっていない」と、富山の売り込み策を再検討し、
本年度内にまとめる県観光振興プランにPR戦略を盛り込む。
調査は、県内在住者と三大都市圏在住者の回答を比べ、結果に大きな開きが生じた項目を観光PRに生かそうと今年六月、
インターネットで首都圏、関西、東海の三大都市圏と富山県に住む十八歳以上の男女計千三十人に聞いた。
「遠い」という質問に「あてはまる」と答えたのは、県内が24・3パーセントにとどまったのに対し、三大都市圏は65・6パーセントとなり、41・3ポイントの開きが生じた。
「キトキト(新鮮・イキがいい)」では「あてはまる」が県内85・4パーセントに対し、
三大都市圏は31・0パーセントと差は54・4ポイントに広がった。「自然が豊か」「寒い」などはあまり差がなかった。
知名度と関心度の開きを調べた調査では、シロエビや回転ずし、ゲンゲなどが知名度は低いものの関心度が高かった。調査はこうした「知られざる宝の山」を積極的に売り込む戦略を提言している。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080822/14458.html

373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:04:08 ID:Na6C/hyP0

そんな話は敦賀でずっと前から進んでるよ
こっちはトヨタだがな
2年後のSILCと14m多目的ターミナルとトヨタ
http://www.fisc.jp/newspaper/archive/0802/2103.html
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:05:20 ID:D0dK/KWA0
海外旅行での年間出国率 (全国平均13.9%)
http://www.jata-net.or.jp/tokei/004/2007/08.htm

北海道・東北         関東              東海
▲ 32位 宮城県 *7.0%   ◎ 01位 東京都 25.9%   ◎ 04位 愛知県 16.5%   
▲ 36位 北海道 *6.0%   ◎ 02位 神奈川 21.8%   ○ 11位 岐阜県 12.6%
▲ 36位 福島県 *6.0%   ◎ 03位 千葉県 18.3%   ○ 12位 静岡県 11.9%
● 40位 山形県 *5.2%   ◎ 08位 埼玉県 15.4%   ○ 13位 三重県 11.8%
● 45位 岩手県 *4.0%   ○ 14位 茨城県 11.2%
● 46位 秋田県 *3.8%   ○ 17位 栃木県 10.2%
● 47位 青森県 *3.4%   △ 18位 群馬県 *9.9%

北陸・甲信越         関西              中国
○ 19位 山梨県 10.8%   ◎ 04位 奈良県 16.5%   △ 19位 広島県 *9.8%
△ 19位 長野県 *9.8%   ◎ 06位 大阪府 15.9%   △ 24位 岡山県 *8.6%
△ 21位 福井県 *9.1%   ◎ 07位 兵庫県 15.6%   ▲ 27位 山口県 *7.3%
△ 22位 石川県 *8.9%   ◎ 09位 京都府 15.3%   ▲ 29位 鳥取県 *7.2%
△ 25位 富山県 *8.4%   ◎ 10位 滋賀県 14.0%   ● 41位 島根県 *5.1%
▲ 35位 新潟県 *6.4%   △ 23位 和歌山 *8.7%

九州・沖縄          四国
○ 15位 福岡県 11.1%   △ 26位 香川県 *8.1%
▲ 30位 佐賀県 *7.1%   ▲ 27位 徳島県 *7.3%
▲ 30位 熊本県 *7.1%   ▲ 34位 愛媛県 *6.5%
▲ 33位 大分県 *6.6%   ● 42位 高知県 *5.0%
● 38位 長崎県 *5.9%
● 39位 沖縄県 *5.8%
● 43位 宮崎県 *4.9%
● 44位 鹿児島 *4.5%

大都市圏在住者ほど海外慣れしてて、田舎モンは出国率が驚くほど低いね。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:06:15 ID:D0dK/KWA0

◎売上高達成も正念場 富山の「総曲輪フェリオ」開業1年 金沢流出止まらず
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080920301.htm

 富山市中心市街地の大型商業施設「総曲輪フェリオ」が、二十一日で開業から一年を迎える。
にぎわい創出の拠点として開業したフェリオは、核テナントの大和富山店、
専門店街ともに初年度の売上高目標を達成したが、目新しさが薄れ、
消費低迷の影響も受けて二年目の先行きは不透明だ。
金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。

金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。
金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。
金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。
金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。
金沢への買い物客の流出も歯止めはかからず、「まちなかの顔」は正念場に立たされている。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:07:56 ID:D0dK/KWA0

自殺率 都道府県別2007年度版
http://venacava.seesaa.net/article/99519249.html

1位 秋田県 35.4% 397人
2位 宮崎県 32.1% 367人
3位 青森県 30.5% 429人
4位 岩手県 29.6% 403人
5位 島根県 29.5% 216人
6位 新潟県 29.2% 703人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上位常連の壁

27位 富山県 22.3% 246人
36位 石川県 20.1% 235人
36位 福井県 20.1% 164人

社会のあらゆる現象、事象が反映される究極の指標がこれ。

377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:08:43 ID:D0dK/KWA0

大学・短大現役進学率 平成19年度 調査:文部科学省

01 京都府  63.0%       25 香川県  50.2%
02 東京都  61.4%       26 茨城県  49.3%
03 広島県  59.3%       27 長野県  49.2%
04 兵庫県  58.0%       28 和歌山  49.0%
05 愛知県  57.7%       29 新潟県  47.2% ←(笑)
06 神奈川  57.2%       30 大分県  45.9%
07 山梨県  56.3%       31 島根県  45.5%
08 奈良県  55.9%       32 山形県  44.1%
09 大阪府  55.6%       33 島根県  43.9%
10 福井県  55.5%       34 山口県  42.7%
10 滋賀県  55.5%       35 宮城県  42.6%
12 石川県  54.6%       36 佐賀県  42.1%
13 富山県  53.6%       37 秋田県  41.7%
14 岐阜県  53.5%       37 高知県  41.7%
15 埼玉県  52.7%       39 福島県  41.2%
16 静岡県  52.1%       40 宮崎県  40.6%
17 愛媛県  51.5%       41 長崎県  40.1%
18 千葉県  51.2%       42 青森県  39.9%
19 三重県  51.1%       43 鹿児島  39.2%
20 岡山県  51.0%       44 熊本県  38.9% 
21 徳島県  50.9%       45 北海道  38.4%
22 栃木県  50.6%       46 岩手県  37.5%
22 群馬県  50.6%       47 沖縄県  33.5%
24 福岡県  50.5%  

378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:09:56 ID:BA7o/Is30

大学病院の臨床研修また半数割れ 続く“地域格差”
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008101601000666.html

 来春医師になる大学生ら約8000人の臨床研修先を決める「マッチング」結果が16日明らかになり、
大学病院に行く医師の割合が昨年と同じ49・1%と、4年連続で半数を割り込んだことが分かった。

 都道府県別では、東京など大都市の病院が人気を集める一方、富山、島根など5つの県では募集定
員に対して確保できた学生の割合(充足率)が5割にも届かないなど、“地域格差”があらためて浮き彫
りになった。

 日本医師会などでつくる協議会によると、マッチングに参加し、希望病院を登録した医大生は8167人。
このうち7858人の研修先が決まり、内訳は大学病院が3859人(49・1%)、民間や自治体などが運営
する市中病院が3999人(50・9%)だった。

 都道府県別の充足率のトップは、昨年に続いて東京の91・7%。次いで沖縄(84・0%)、神奈川(80・1
%)、福岡(79.9%)、京都(77・2%)、大阪(74・5%)の順。最も低かったのは富山の39・2%で、鳥取
(43・3%)、長崎(48・7%)、高知(48・8%)、島根(49・5%)と続いた。

 大学病院別の充足率は東大、慶応大など都市部の23病院が100%だったのに対し、東北や北陸地方
を中心とする22病院で50%を切った。

379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:10:48 ID:BA7o/Is30

親しみを感じる他都道府県
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/images/7774.gif
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7774.html


富山wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:15:50 ID:BA7o/Is30

たとえばこういうマップを見ると北陸3県の関係が客観的によくわかる。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7774.html

福井 → 京都
石川 → 京都
富山 → 石川

それぞれの県が思いを寄せる相手だが、こういうのを見ても
富山は石川に併合して北陸2県でいいだろう。
更には京都滋賀北陸でよい。


昼夜間人口比率

富山 99.7 31位
石川 100.3 6位
福井 100.3 7位


もう何も言うことは無いな。
北陸は2県で充分。
生存できるのは福井都市圏と金沢都市圏のみ。

381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:18:30 ID:BA7o/Is30

 福井        石川       富山

石川497.4     富山898.9     石川898.9
京都308.7     福井497.4     岐阜204.5
滋賀279.9     愛知96.2      新潟144.3
大阪127.4     岐阜84.3      東京71 
愛知112.8     東京76.1      大阪67.7
岐阜88.4      大阪73.6     福井61

382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:20:53 ID:mal415cl0

杜の里商店会        1,187,844 万円
御経塚サティ周辺商店街   1,558,354 万円

掛尾            1,598,048 万円
二口町            268,938 万円
イオン高岡         2,106,496 万円

大和田町          5,653,580 万円
開発町           1,565,662 万円

ttp://toukei.pref.ishikawa.jp/dl/1821/23hyou.xls
ttp://www.pref.toyama.jp/sections/1015/lib/shogyo/rep19-2/shityoson/hyou07.xls
ttp://toukei.pref.fukui.jp/www/contents/1238394622827/files/shuusekichiku2007pdf.pdf

383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:21:50 ID:mal415cl0

徹底比較! 都会vs田舎 【生涯収支編】

ttp://allabout.co.jp/contents/eco_word_c/kakei/CU20070820A/index/

福井市と富山市の対決も
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:22:46 ID:mal415cl0

最も収支のよい(黒字)都道府県は……
http://allabout.co.jp/finance/moneyplan/closeup/CU20070213A/index15.htm

順位     収入     支出    収支

17 福井  352,107円  290,775円  61,352円
38 石川  357,320円  333,954円  23,366円
45 富山  360,989円  372,345円 −13,356円

385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 02:32:23 ID:zUehm/7Y0
ちょっと覗いたけどこりゃひどいなw
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:34:41 ID:5LXH5sqI0

日本の中のG8<先進国クラブ>はこちら
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a801.xls

1位 東京 6,309万円
2位 愛知 5,038万円
3位 福井 4,843万円  ←全国3位のゆとり
4位 神奈川4,641万円
5位 京都 4,466万円
6位 静岡 4,365万円
7位 埼玉 4,325万円
8位 栃木 4,212万円


全国平均 3、900万円



新潟  3,483万円 (笑)

387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:37:26 ID:5LXH5sqI0

これが日本のG8。
先進国クラブのメンバーたちの顔ぶれは以下の通り。

総務省が発表した「全国消費実態調査」によりと、金融資産や宅地、
住宅資産などを合計した家計資産額は一世帯3900万円となり5年前と
比べ11%減少した。

景気の回復の勢い弱い地域でレベルの
低さが目立だち貧富の格差が拡がった。

都道府県別個人資産
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a801.xls
1位 東京 6,309万円
2位 愛知 5,038万円
3位 福井 4,843万円  ←全国3位のゆとり
4位 神奈川4,641万円
5位 京都 4,466万円
6位 静岡 4,365万円
7位 埼玉 4,325万円
8位 栃木 4,212万円


全国平均 3、900万円



新潟  3,483万円 (笑)

388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:39:58 ID:5LXH5sqI0
ベッドタウン都市の駅前の雰囲気として、
実質都市規模の似ている福岡のベッドタウン佐賀市と比較してみよう。

佐賀駅前 http://www.oregayuku.com/pjrsagastfminamihiru360e.html
富山駅前 http://www.oregayuku.com/pjrtoyamastfsyomenhiru360e.html

これと比べてみて何かが違うと誰でも感じるだろう。
福井駅前 http://www.oregayuku.com/pfukuidensyadorihiru3603e.html

福井駅前は他から流入してくる駅前であり、ターミナル性を帯びた華やかな雰囲気があるが、
佐賀や富山、あるいは岐阜などは流出駅であるために、
その乗降客数に対して駅前商業が不毛の駅となっている。
これがベッドタウン駅の実態である。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:41:38 ID:5LXH5sqI0

例えば松山駅よりも、佐賀駅や津駅のほうが乗降客数が多いんだよな。

松山や福井は独立圏の中心だから、乗降客数の割りに駅前は賑やかで繁華街もしっかりしている。
その逆が富山であり、ここは佐賀と似て地域中心都市(佐賀の場合は福岡、富山の場合は金沢)への流出で乗降客が伸びているだけである。
その典型的な特徴として駅前の何もない殺風景な光景。
つまり実情は佐賀も富山も津もベッドタウン駅と言って差し支えない。

津駅前  http://www.oregayuku.com/pjrtsustfhigashihiru3604e.html
佐賀駅前 http://www.oregayuku.com/pjrsagastfminamihiru360e.html
富山駅前 http://www.oregayuku.com/pjrtoyamastfsyomenhiru360e.html

驚くほどの酷似。これが買い物客が県外流出するベッドタウン駅前の実態w
そして次に示す3都市の駅よりも乗降客数では勝っているのである。

福井駅前 http://www.oregayuku.com/pfukuidensyadorihiru3603e.html
松山駅前 http://www.oregayuku.com/piyotetsumatsuyamashistfkitahiru3602e.html
徳島駅前 http://www.oregayuku.com/ptokushimamotomaticrhiru360e.html

これがベッドタウン都市と中心都市の差ですな。
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:45:41 ID:nQoiHqwg0

私がいま問題にしているのは、駅の乗降客と駅前のショボさの反比例関係である。
なぜ富山駅が乗降客の割りにショボイのか。
それを各地の類型都市との比較によって炙り出そうという試みである。

その一つの回答がベッドタウンである。
これはご指摘の通り、正確には大津などのような完全なベッドタウンという意味ではなく、
同一経済圏にある強力な拠点中枢都市にストローを受けて衰退しつつある都市と言ったほうが良いかな。
つまり自らの中心駅が他都市へと向かうための中継点と成り果ててしまった都市たちの群である。
そのために乗降客の多さと反比例する中心駅前の空洞化という現象が起きているというわけだ。
その典型的な例として、以下の都市をサンプルとして比較しているのである。

津駅前  http://www.oregayuku.com/pjrtsustfhigashihiru3604e.html
佐賀駅前 http://www.oregayuku.com/pjrsagastfminamihiru360e.html
富山駅前 http://www.oregayuku.com/pjrtoyamastfsyomenhiru360e.html

上記3都市は驚くほどの酷似。これが買い物客が県外流出する被ストロー都市の現実である。
そして信じられないことだが、以下に示す3都市の駅よりも上記3都市の駅は全て乗降客数が多いのである。

福井駅前 http://www.oregayuku.com/pfukuidensyadorihiru3603e.html
松山駅前 http://www.oregayuku.com/piyotetsumatsuyamashistfkitahiru3602e.html
徳島駅前 http://www.oregayuku.com/ptokushimamotomaticrhiru360e.html

391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:47:18 ID:nQoiHqwg0

■≪テーマ別・都道府県魅力度ランキング≫『じゃらん宿泊旅行調査2009』

・地元ならではのおいしい食べ物が多かった 1位沖縄県 2位高知県 3位香川県 4位鹿児島 5位北海道 
                           6位福井  7位宮城  8位山形  9位長崎 10位青森

・魅力のある特産品や土産物が多かった   1位沖縄県 2位鹿児島県 3位京都府 4位高知県  5位長崎県 
                           6位北海道 7位青森県  8位宮崎県 9位石川県 10位宮城県

・魅力的な宿泊施設が多かった       1位沖縄県 2位千葉県  3位大分県   4位熊本県  5位長崎県 
                          6位石川県 7位北海道  8位鹿児島県 9位神奈川県 10位和歌山県

・地元の人のホスピタリティを感じた    1位沖縄県 2位鹿児島県 3位秋田県 4位高知県  5位宮崎県 
                         6位京都県 7位青森県  8位熊本県 9位新潟県 10位奈良県

・子供が楽しめるスポットや施設が多かった 1位千葉県 2位沖縄県 3位和歌山県 4位三重県  5位大阪府 
                           6位栃木県 7位長崎県 8位熊本県  9位東京都 10位山梨県

・若者が楽しめるスポットや施設が多かった 1位千葉県  2位沖縄県 3位大阪府  4位東京都  5位福岡県 
                           6位神奈川県 7位兵庫県 8位長崎県  9位三重県 10位長野県 
                           10位和歌山県

・大人が楽しめるスポットや施設が多かった 1位沖縄県 2位千葉県  3位京都府 4位奈良県  5位東京都
                           6位大阪府 7位神奈川県 8位福岡県 9位長崎県 10位三重県

http://www.recruit.jp/library/travel/T20090729/docfile.pdf
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:48:22 ID:nQoiHqwg0

JR西日本上位50駅の収入と乗車人数ランキング。
http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph2.php?client_id=jr-west&book_id=jrdata2008

平成19年度一日平均 (単位:千円)
金沢駅 28,983
福井駅 20,332
富山駅 19,855
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:49:09 ID:nQoiHqwg0

何をやっても1位になる日本最強の県、福井県


地デジ普及率は福井がトップ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009050700625
>今回初めて調べた都道府県別の世帯普及率は福井が68.6%でトップで

何でもナンバー1福井県
http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=16744

世帯当たり年間収入 871万(全国1位)
世帯当たり貯蓄残高 1630万(全国1位)
http://toukei.pref.fukui.jp/www/contents/1196835724459/files/spot200610pdf.pdf

体力テスト 福井が1位
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2009/01/20090122ddm001040027000c.html

学力テスト 中学福井が1位
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080829/edc0808291713002-n1.htm

収入、貯蓄、犯罪率の低さ、失業率の低さ、平均寿命、持ち車率、持家率、社長率、共働き率、出生率
何をやっても1位になってしまう福井県・・・
豊かさランキングも5年連続1位

394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:51:11 ID:Lff9J3tb0

都道府県別産業実勢と将来性
通産省産業構造審議会 発表  H10.5.29

産業実勢 産業将来性

富山県 C C
石川県 C B
福井県 D A
山梨県 E C
長野県 B B
岐阜県 B C
静岡県 A C
愛知県 A A
三重県 B B

395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:53:02 ID:Lff9J3tb0

 近畿経産局管内(福井を含む2府5県)で新たに立地した工場の敷地面積は90万7000uと
08年上期比で24.4%減ったが、工場の大型化の影響もあり、立地件数ほど落ち込まなかった。

 業種別の立地件数は食料・飲料が13件で最も多く、生産用機械と化学工業が各9件、
汎用機械8件、鉄鋼業7件が続いて多かった。05〜08年は金属製品が最も多かったものの、
不況に強いといわれる食料・飲料が伸びた。

 調査は面積1000u以上の用地を購入したか、借りた工場(研究所を含む)を対象に集計。
同局管内で08年上期に比べて唯一、工場立地件数が増えた福井県を含むと件数は80件になるが、
それでも08年上期比の減少率は01年以降で最大の42.4%だった。

▽News Source NIKKEI NET 2009年10月21日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002527.html
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img000930.gif
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img000931.gif


同局管内で08年上期に比べて唯一、工場立地件数が増えた福井県
同局管内で08年上期に比べて唯一、工場立地件数が増えた福井県
同局管内で08年上期に比べて唯一、工場立地件数が増えた福井県
同局管内で08年上期に比べて唯一、工場立地件数が増えた福井県
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:54:36 ID:Lff9J3tb0

----- 神社ランキング ------

神宮 : 伊勢神宮(三重)
官幣大社 : 気比神宮(福井)、明治神宮(東京)、平安神宮(京都)、熱田神宮(愛知)、住吉大社(大阪)、出雲大社(島根)、春日大社(奈良)、日吉大社(滋賀)など
国幣大社 : 気多大社(石川)、多度大社(三重)、南宮大社(岐阜)など
官幣中社 : 金崎宮(福井)、貴船神社(京都)、北野天満宮(京都)、太宰府天満宮(福岡)、鎌倉宮(神奈川)、熊野那智大社(和歌山)、生田神社(兵庫)、厳島神社(広島)など
国幣中社 : 若狭彦神社(福井)、若狭姫神社(福井)、白山比盗_社(石川)、射水神社(富山)、弥彦神社(新潟)、鶴岡八幡宮(神奈川)、二荒山神社(栃木)、金刀比羅宮(香川)、浅間神社(山梨)など
官幣小社 : 波上宮(沖縄)、大国魂神社(東京)、志賀海神社(福岡)など
国幣小社 : 剣神社(福井)、菅生石部神社(石川)、高瀬神社(富山)、雄山神社(富山)、度津神社(新潟)、岩木山神社(青森)、出羽神社(山形)、戸隠神社(長野)、秩父神社(埼玉)など

-----------------------------------------------------------

別格官弊社 : 藤島神社(福井)、福井神社(福井)、尾山神社(石川)、靖国神社(東京)、日光東照宮(栃木)など

北陸関連*α神社ランキング。
北陸にある幣社は新潟を含めて全部で16社。
福井7社、石川4社、富山3社、新潟2社である。

最高位は敦賀の気比神宮で伊勢神宮を除くと最高位となる官幣大社、
次いで羽咋の気多大社が第2位の国幣大社となっている。

397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:56:36 ID:Lff9J3tb0

H20年都道府県別東大・京大合格者人数ランキング(左=京大・右=東大)

富山14・42
石川36・35
福井32・27

新潟17・32←www 240万人県人口で?w

http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_08.htm
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:58:47 ID:IfZoCy5N0

■小売業年間商品販売額÷人口 → 県内で人々がどれだけ金を使っているか

<関東・東海・近畿以外の本州>
石川県1.148
福井県1.119
長野県1.099
広島県1.086
宮城県1.082
新潟県1.081
鳥取県1.075
富山県1.073
岡山県1.051
青森県1.042
秋田県1.040
山形県1.037
山口県1.020
島根県1.016
山梨県1.005
福島県0.999
岩手県0.985  ← これはヒドイwwwwwwトップの石川県よりも14%以上も低いwwwwwwwww
(単位100万円)

399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:00:02 ID:IfZoCy5N0

都市圏人口
金沢市   78万人
福井市   67万人
富山市   54万人

DID人口密度
金沢市  5940人/km2
福井市  5420人/km2
富山市  3956人/km2

市内中心部3km×3km人口/人口密度
金沢市  75000人・8330人/km2
福井市  65000人・7220人/km2
富山市  48000人・5330人/km2

市街化区域人口密度
金沢市  4860人/km2
福井市  4340人/km2
富山市  3860人/km2

400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:00:39 ID:IfZoCy5N0

敦賀最大の繁華街本町。
http://gokan-seikatsu.jp/upfile/1737-3.jpg
次いで第2の繁華街駅前白銀町。
http://www.apamansion.com/37_shirogane/images/around/photo0.jpg

富山大和前の通り。路面電車が付いたわけだが、この有様は・・・・
http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/r/tarouroom/20091110021627a5b.jpg
こちらは同じく富山大和前から反対方向を写したものだが・・・・とても繁華街には見えないな。
http://www.shikidahironori.jp/blog/img/20090321.jpg

401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:01:20 ID:IfZoCy5N0

非常に厳しい状況になってきたな。
駅前開発どころではないだろ。

空き店舗再び増加 富山市中心商店街、“中心”移り人通り偏る
2009年08月18日 12:20
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090818/24959.html

富山市中心商店街で、再び空き店舗が目立ち始めている。
人通りが激減。景気悪化で売り上げが伸び悩んでいることもあり、撤退を決める店舗が相次いでいるためだ。
関係者は「再開発が進まなければ、さらに空き店舗が増える可能性がある」と懸念している。

昭和48年から紳士洋品店を営んできた重松栄一天下堂洋品店社長。
「商店街に面的な広がりがなくなり、安心して商売できる環境でなくなった」とし、
先月から総曲輪の本店を閉鎖して富山市岩瀬入船町でのみ営業を続けている。

特に深刻なのが、4店が空き店舗となっている総曲輪西地区。同地区市街地再開発準備組合の八木勇作理事長は「今までにない最悪の空き店舗状況」と話す。
中央通り商店街でも、19年から現在にかけて空き店舗数が17店から26店に拡大。西町商店街振興組合では、
この2年間で加盟店52店のうち2店舗が撤退し、未加盟店を含めると空き店舗はさらに増えるという。

石井隆信同組合理事長は「光が当たる場所があれば影もできるが、西町の大部分が影になってしまった。富山大和跡地などの再開発を待つしかない」と話す。
ただ、再開発の動きは、昨秋からの不動産市況の低迷で滞っている。懸案の富山大和跡地は、富山市の「ガラス美術館」や富山第一銀行による本店移転構想が浮上したが、
計画の進展については見通しが立っていない。

402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:02:23 ID:p0jez+s00

左から年少人口割合(%)、生産年齢人口割合(%)、老年人口割合(%)、老年化指数
 新潟13.1 61.9 25.0  191.3
 富山13.1 62.3 24.6  187.9
 石川13.9 63.8 22.3  160.3
 福井14.4 61.9 22.7  164.4

 『総務省 統計局・政策統括官(統計基準担当)・統計研修所』のサイトより
 2009/2/12公表 数字は2007年(最新)のもの

財政力指数 平成21年度普通会計決算

金沢市 0.76
富山市 0.75
福井市 0.87
長野市 0.71
新潟市 0.69

http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/xls/H18_chiho_7.xls
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:03:08 ID:p0jez+s00

家計の所得・消費パターンと地域特性に関する調査研究報告書(2003年)

(7)被服及び履物
全国平均17,919 円に対して、被服及び履物の
支出が最も大きい都道府県は東京都で21,217 円
となっており、全国平均を3 千円強上回っている。
以下、奈良県(20,391 円)、石川県(20,322 円)、滋
賀県(20,309 円)、福井県(20,196 円)、山梨県
(19,973 円)、岐阜県(19,817 円)、千葉県(19,525
円)、神奈川県(19,325 円)、茨城県(19,125 円)など
首都圏、近畿、北陸の一部地域で支出額が多い。
http://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/survey/finance/2003/03302-02.pdf
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:04:36 ID:p0jez+s00

被服・履物費[世帯当たり年間支出金額]

10位 石川県 (金沢市) 201,634円
16位 福井県 (福井市) 184,353円
25位 富山県 (富山市) 170,340円

総務省統計局 『家計調査』 品目別データ(平成19年) 調べ
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:07:01 ID:p0jez+s00

さて崩壊が始まったね。
今回成田で起きたことが、敦賀でも起きることになる。
敦賀に航路が付くたびに、新潟から航路が失われていくだろうね。
今年敦賀には日本海側最大の水深−14mターミナルが開業する。


新潟―ロシア極東が減便
2路線を週1往復に
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/8736.html
 ロシアのウラジオストク航空は8日、3月末から成田とロシア極東大陸部を結ぶ初の定期チャーター便を就航させるのに伴い、
現在は週2回往復している新潟―ウラジオストク、新潟―ハバロフスクの各線を週1回往復に減便すると発表した。
 ソ連崩壊後、ロシア極東と日本を結ぶ最大の空の玄関口となってきた新潟は、
ウラジオストク航空の成田便就航で首都圏の客を奪われ、減便による打撃を受けると見込まれる。
 県交通政策局の幹部は「新潟空港の独自路線であっただけに極めて残念だ。
今後、当面の(1往復になった中での)利便性確保に努めるとともに、2往復復活に向けて取り組んでいきたい」と話した。

406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:08:13 ID:a8V5Ab/s0

ナホトカ航路に黄色信号
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=160874

ことし1月を最後に8カ月間も新潟に寄港していないことが12日、分かった。
1月以降、新潟は“素通り”されているのが実態だ。

昨年9月の第1便こそ72TEUだったが、その後は右肩下がりで1月には10TEU程度に落ち込んだ。その後、新潟に寄港していない。
残念な状況が続いている。荷物が少ないと素通りされ、さらに集荷も進まなくなるという悪循環になっている」と話している。

新潟日報2009年9月13日

407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:10:05 ID:a8V5Ab/s0

ロシア空路減便へ
2010年02月10日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001002100005

■ハバロフスクとウラジオストク 週1往復に
ロシアのウラジオストク航空は8日、新潟空港発で週2往復させているウラジオストク便とハバロフスク便を3月末から、それぞれ週1往復に減らすと発表した。
一方で成田空港に初めて定期チャーター便を就航させる。ハバロフスクを結ぶ定期便は新潟にしかなく、ウラジオストクを結ぶ定期便も新潟と富山にしかないだけに、
首都圏の客を奪われる恐れがある。新潟空港の利用促進キャンペーンを始めたばかりの県は、出ばなをくじかれた格好となった。
 ◇
■新潟空港 利用促進に打撃
同社によると、木曜と日曜に各1往復しているウラジオストク便は、土曜の週1往復となる。また、月曜と金曜に各1往復しているハバロフスク便は、水曜の週1往復となる。
一方で、両都市と成田空港を結ぶ定期チャーター便を週にそれぞれ2往復させ、「首都圏から極東ロシアに目を向けてこなかったビジネス客を取り込みたい」(旅客営業部)という。

「まさかこんなに早く減便とは。切ない」。県空港課の青木一栄課長は9日、ショックを隠さなかった。同社が成田へ定期チャーター便を飛ばすとの情報が入り、
新潟の定期便の存続が危ぶまれるとみた県幹部らは4日、存続を求めロシアへ陳情に向かう予定だったが、大雪で新潟空港が閉鎖され、中止となった。

また、県は先月末、「新潟空港オンリーワン路線活性化実行委員会」を発足。両都市への「お得ツアー」を企画したほか、
県出身アーティスト「ヒルクライム」の「春夏秋冬」をキャンペーンソングにして新潟空港の利用客増を図ったばかりだった。
 9日、在新潟ロシア連邦総領事に着任したセルゲイ・ウラジーミロヴィチ・ブーチン氏は、篠田昭・新潟市長を訪問後に報道陣に囲まれると、「日ロ関係の多くは新潟を通じて拡大されてきた。
新潟とロシアの定期便は残していきたい」と話した。一方で「最も尽力していきたいのは、ロシアと日本の観光客が増えるのに必要な環境を作れるよう努力していくこと」と付け加えることも忘れなかった。

408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:12:03 ID:a8V5Ab/s0

可住地人口密度(総務省統計局2008年) 『となりの芝生』より
25位 石川県 847.1人/㎢
27位 福井県 768.0
28位 宮城県 752.2

38位 富山県 599.8
40位 新潟県 539.5
42位 福島県 493.0
43位 青森県 444.0
44位 山形県 423.7
45位 岩手県 370.6
46位 秋田県 359.4
47位 北海道 255.7

409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:13:21 ID:a8V5Ab/s0

日本最大手の日通に加えて、港湾物流大手の上組も敦賀国際ターミナルに資本参加しましたね。
いよいよこの春から本格操業開始とのこと。

敦賀港国際ターミナル、上組が出資へ。(2009/11/18)
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=9364&NewsItemID=20091118NKL0293&type=2

民間企業で既に出資することが決まっている11社に加え、
新たに港湾物流大手の上組が出資することが報告された。
30日に設立し、来春から本格的に業務を始める。

410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:14:32 ID:wOeU5OhG0

どこかの東北みたいに派手なパフォーマンスや、危機感丸出しでバタバタしたりはしないが、
県は粛々と要望書を作成している。
たしか年末の16日あたりに小さく小さく報道発表もあったはず。
ゆったりと構えているところに自信を感じるね。

4 敦賀港の拠点港湾の選定について
http://www.pref.fukui.jp/doc/seiki/22seifuyosanteianyoubou_d/fil/005.pdf
敦賀港は、関西や中京などの大都市圏に近接しており、
また、中国自動車道、名神高速道路、北陸自動車道、
そして平成26年度完成予定の舞鶴若狭自動車道など
北近畿における大環状ネットワークの中に位置するなど、
日本海側の港湾と比較し高い優位性を有している。
このため、経済成長が著しい中国、韓国やロシアなどとの対岸貿易や交流の促進のためにも、
日本海側の拠点港湾に選定し、重点的な整備を進めること。

411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:16:06 ID:wOeU5OhG0

敦賀港「拠点港湾」目指す 中ロ近さなどアピール
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2009121702000193.html
2009年12月17日

県議会で知事表明
西川一誠知事は十六日、敦賀港が国土交通省から「拠点港湾」に選定されるのを目指す考えを
明らかにした。同港の“潜在力”に自信を持つ県では今月、国への要望として名乗りを上げて
おり、来年初めとみられる拠点港湾の募集に参加する。選定されれば、国による重要整備が
期待できる。 (尾嶋隆宏)
この日の県議会予算特別委員会で、糀谷好晃委員(民主・一志会)の質問に答えた。
敦賀港は昨年九月、多目的国際ターミナルの一部供用(完全供用開始は来年秋)を始め、
最大五万トン級の船舶の停泊が可能となった。国に対して、港の能力アップに加え中国、
ロシアと近く、関西・中京方面との陸送にも便利な点をアピールしていくつもりだ。
課題は国際競争力の弱さ。県ではてこ入れ策として、中国航路の復活を目指して
「(日本各都市と)上海、大連間を就航する船会社に寄港を要請している」
(林雅則産業労働部長)と、この日の県議会で報告。来年四月から同ターミナルを管理運営
する第三セクター会社「敦賀港国際ターミナル」に、中国ビジネスの経験がある大手物流会
社員を業務部長に招く計画もある。
西川知事は「敦賀港は北東アジアの玄関口となるべき港。新幹線にエネルギーがいっているが、
港にも力を入れる時代」と拠点港湾への決意を述べた。
拠点港湾の選定は、前原誠司国交相が十月、全国の港湾整備の「選択と集中」を進めるため
実施すると表明。選定の詳しいスケジュールは明らかになっていない。

412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:16:47 ID:wOeU5OhG0

北信越

年少人口率ランキング(都道府県別総人口の中で15歳未満の人口の割合)

 5位 福井県 14.6%
 9位 長野県 14.2%
17位 石川県 14%
36位 新潟県 13.4%
39位 富山県 13.3%

老齢人口率ランキング(都道府県別総人口の中で65歳以上の人口の割合)

13位 新潟県 24.5%
14位 長野県 24.4%
18位 富山県 23.9%
22位 福井県 23.1%
29位 石川県 21.6%

413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:17:38 ID:wOeU5OhG0

都道府県別・世帯主の勤め先収入・一ヶ月当たり

 5位 石川県 48.2万円
 7位 福井県 47.89万円
20位 富山県 43.73万円


都道府県別・管理的職業従事者の割合

北信越抜粋

 6位 福井県 2.527%
14位 石川県 2.401%
17位 富山県 2.399%
26位 長野県 2.295%
30位 新潟県 2.2234%

414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:20:05 ID:oAxfJzdv0

新潟人は上から下まで女々しいな。
旦那に捨てられて泣きじゃくる女郎のようだなw
http://www.city.niigata.jp/info/hisyo/SICHO/sityou/sityou21.10.22.html

しかし次から次へと。
一つの県でこれだけ多発しているって異常事態だよな。

【新潟】マクドナルド新潟三越店が閉鎖へ 県内ファストフードの先駆け、中心市街地の衰退を浮き彫りに
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/wildplus/1256140198
古町の書店「北光社」来月閉店
新潟市中心街衰退に拍車
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7245.html
「シネマする街・千秋通り」:大半の店舗、撤退へ 売り上げ伸び悩み−−長岡 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100206ddlk15020127000c.html
【ニュース】新潟WITHビルも撤退の模様です。 10月23日
http://ameblo.jp/hiroaki40/entry-10371317910.html
2009年2月 4日 (水曜日)
ドラッグフジイ新潟県から撤退
http://daa.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6c91.html
石丸電気、HMV、新星堂 新潟から撤退
http://blogs.dion.ne.jp/kodaman/archives/7540579.html
ユーホーム新潟亀田店、今日で閉店 新潟県内から完全撤退
http://genuine-heart2021.blogzine.jp/people/2007/01/post_010b.html
ドキュメンタリー「衰退する新潟古町」2009年11月21日(土) 5時38分
http://yaplog.jp/julianne/archive/233
新潟市の古町、空洞化進む 地下街や専門店ビル、退店目立つ
http://blog.goo.ne.jp/ibarakiisuzu/e/e8cea68474d61d0bcd941a9752c6c2ef

415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:22:13 ID:oAxfJzdv0

サラリーマンの平均給与(30〜34歳)
東京  623   ←言うまでもなく圧倒的
--------------
神奈川 517
--------------
愛知  497    ←惜しい、あと少しで500万円達成
兵庫  483
大阪  477
京都  470
--------------
福岡  445
静岡  423  ←後発ながら中位に食い込む大健闘
北海道 422
宮城  411
広島  408
岡山  402  ←広島にあと一歩
熊本  401  ←九州というハンディながら400万円超えてるのはさすが。
-------------
新潟  367  ←何でこんなのが混じってる?(笑)

参考までに。
新潟以下の都道府県。
岩手  348
秋田  354
山形  354
島根  362
鳥取  364
山口  367
佐賀  367
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:24:41 ID:4vBvjxOf0

都道府県別外車率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7663.html

石川県:3.4%
福井県:3.3%
富山県:2.8%

新潟県:3.0%

417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:25:45 ID:4vBvjxOf0

都道府県別外車率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7663.html

関西
大阪府:5.8%
兵庫県:4.4%
京都府:4.8%
滋賀県:3.2%
奈良県:3.1%
和歌山県:3.1%

中京
愛知県:6.0%
岐阜県:3.0%
三重県:3.3%

北陸
石川県:3.4%
福井県:3.3%
富山県:2.8%

新潟県:3.0%

418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:27:25 ID:4vBvjxOf0

サラリーマンの平均給与(30〜34歳)
東京  623   
--------------
神奈川 517
--------------
愛知  497    
兵庫  483
大阪  477
京都  470
--------------
福岡  445
静岡  423  
北海道 422
石川  418
宮城  411
広島  408
福井  404
岡山  402  
熊本  401  
-------------
富山  383
新潟  367  ←?(笑)
参考までに。
新潟以下の都道府県。
岩手  348
秋田  354
山形  354
島根  362
鳥取  364
山口  367
佐賀  367
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:28:49 ID:4vBvjxOf0

マンション中古価格平均

福井 1450万円  今後、上昇傾向
石川 1150万円  今後も横ばい傾向
富山 1100万円  しかも今後さらに、暴落傾向


420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:30:47 ID:I/JOyp2O0

富山ショボw
まあ、データ見れば明らかだけどな。

福井 http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20100205140518.jpg
金沢 http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20100206154532.jpg
富山 http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20100206154542.jpg

(見れない人はF5キー、もしくはIEなどブラウザの更新ボタンをクリックしてくれ)

421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:32:26 ID:I/JOyp2O0

□県人口 / 県内私立大学 在学生数(2009年4月1日時点)
・新潟県 238.3万人 / 10206人
・富山県 109.5万人 / 1009人
・石川県 116.6万人 / 12361人
・福井県 80.8万人 / 2644人

422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:33:43 ID:I/JOyp2O0

福井を東アジアの玄関に 年頭所感でビジョン 関西・中京圏と結ぶ
2010年1月16日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010011602000187.html
福井経済同友会・増田代表幹事
 福井経済同友会の増田仁視代表幹事は十五日、福井市のユアーズホテルフクイで会見し、
福井が東アジアと関西・中京圏を結ぶゲートウエーとして機能することを狙ったビジョンを年頭所感として発表した。

 増田代表幹事は、ゲートウエーとなった場合の成果を「人やモノが集まり、新産業の創出など地域経済に大きな効果をもたらす」と説明。
そのために敦賀港の機能や高速交通網整備の重要性を訴え、北陸新幹線の県内延伸については「新幹線はそのネットワーク作りの一環。
敦賀まで整備し、その先の大阪までつながないといけない」と力説した。

 そのほか、原子力エネルギー関連のアジアの中核拠点を目指すことにも言及。
高速増殖炉の実証炉や技術者養成のための教育炉などの施設を誘致し、
研究や訓練、教育の各方面で原子力の人材育成の中心地とする働き掛けを強めたい、との考えを示した。

 また、福井市で六月に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)のエネルギー担当大臣会合をとらえ、
「福井の産業、国のエネルギー政策への貢献をPRできる仕掛けができないかと考えている」と述べた。 

(長谷川寛之)

423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:34:39 ID:I/JOyp2O0

ロシア便撤退に引き続いて、新潟は残念なニュースが立て続けに起こるね。

佐渡―新潟線再開困難に 新日本航空がコスト増で参入再検討
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100218-OYT8T01527.htm
運航休止中の佐渡―新潟間の航空路線に参入する意欲を示していた新日本航空(鹿児島県)が、
コスト増加などを理由に「参入を再検討したい」との意向を県などに伝えていたことが分かった。
予定していた4月の運航再開が出来なくなる可能性も出てきた。

424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:36:51 ID:dWsyLg8X0

以前より広域のパノラマ画像で、大和田と駅前の位置関係を説明しよう。

画面奥の明るい部分が副都心大和田地区。
そして手前のビル群が福井駅前中心部。
両者の距離は4kmほど。

画面右端のある巨大建築が、日本海側初の陽子線がん治療センターのある県立病院。
とにかくデカイ。メイン棟が65000u、がん治療センターと病棟合計で10万uを超える日本屈指の巨大病院である。

国道8号線はその病院の向こう側なるから中心市街地からは遠い。
北陸道はそのさらに奥になって、もう画面では見えない。
国道8号や北陸道からの利便性を考えたら駅前中心部は不便であり、大和田の圧勝ということになる。

http://22.dtiblog.com/p/pukui/file/20100205060611.jpg
(例によって見れない人はF5キー、もしくはブラウザの更新ボタンを押してくれ)

425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:38:13 ID:dWsyLg8X0

都道府県、性別所定内給与額の推移 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/51-21/xls/hyo2_1.xls

福井県 264.9 -3.7
石川県 267.4 -5.5
富山県 262.9 -3.4 
新潟県 256.4 -7.2 ←一番給与水準低いのに、一番マイナス幅も大きいw

426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:39:25 ID:dWsyLg8X0

経済新戦略会議「東アジアに販路を」
http://www.fukui-tv.co.jp/index.html
県内の経済成長を図る新たな戦略づくりを検討する会議の2回目の会合が20日、福井市内で開かれました。

会議には、県経団連の川田達男会長や、大手機械メーカー・コマツの野路國男社長ら10人が出席。
最初に県側が8つの戦略と18のプロジェクトからなる経済の新戦略実現に向けたプランを提示しました。

戦略には、東アジア市場の販路開拓や新成長分野への進出がうたわれていて、それを支えるプロジェクトとして、
産学官の連携強化と人材育成、福井ブランドの商品化などが盛り込まれています。

委員からは、「東アジアのどの地域に進出するかを議論すべき」などの意見が寄せられました。


427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:40:27 ID:dWsyLg8X0

【中心部および商業地域の規模】
      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1880(ha)        905,139人
岡山市   78.46km2     5,797.9人/km2    1191(ha)        454,902人←←【やっぱり全てが小さい3流都市】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#I
http://www.city.okayama.jp/toshi/keikaku/tiikitiku.html#youto

428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:42:48 ID:Pb3mvam+0

JRは既に選択と集中を始めてますよ。
平成22年春ダイヤ改正
現在、福井~米原・近江今津間で運転している521系電車を新たに20両、
福井~金沢間に投入し、現行普通列車に置換え、サービス向上を図ります。

富山で走る電車
http://railf.jp/news/img/100208_475_0277.jpg
福井を走る電車(来月から金沢まで運転)
http://railf.jp/photo/2009/091222_521_7672.jpg

429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:44:05 ID:Pb3mvam+0

2009実質経済成長率

石川県 (1.8%)
福井県 (1.0%)
富山県 (▲0.2%)

新潟県 (▲1.4%)

430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:46:11 ID:Ff4Hgf8f0

斎藤誠治による1750年の推定人口(※を除く)

122万人 江戸
41万人 大坂
37万人 京都
12.8万人 ★金沢
10.6万人 名古屋
7.7万人 ※和歌山 (1728年の町方人口57,005+計外2万人として)
6.8万人 ※広島 (1715年の町方人口48,351(新開地を含む)+計外2万人として)
6.0万人 仙台
5.8万人 鹿児島
4.7万人 堺
4.6万人 ※徳島 (1685年の町方人口20,590+計外・人口増加分2.5万人として)
4.5万人 長崎
4.3万人 博多(福岡)、★福井
4.0万人 ※萩 (1789年の町方人口10,791+計外3万人として)
3.5万人 奈良、鳥取
3.3万人 彦根、伏見
3.2万人 米沢
3.1万人 弘前
2.9万人 ※高松 (1667年の町方人口24,243+計外5千人として)
2.9万人 熊本
2.8万人 松江
2.7万人 盛岡
2.6万人 岡山、会津若松
2.5万人 兵庫、

新潟が見当たらないんですが笑

431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:48:08 ID:Ff4Hgf8f0

それぞれの2014――(3)金沢があざ笑う“新潟2014”
http://blogs.yahoo.co.jp/for44blog/30401901.html

「上越新幹線の便数を維持するために、東京−高崎間は北陸新幹線に連結し引っ張ってもらっては?」
 「その発想はおかしいでしょう!?上越新幹線が北陸新幹線を引っ張るのならまだしも・・」

 金沢の地方紙は、新潟の上越新幹線関係者を取材し、上のようなやりとりをおこなった。
 ミニ新幹線と呼ばれる山形新幹線、秋田新幹線が東北新幹線にそうしてもらっているように、
2014年以降、上越新幹線も北陸新幹線の“枝線”におさまればよい、としたのだ。


432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:48:56 ID:Ff4Hgf8f0

来年には陽子線施設も完成し、述べ床11万m2、病床数1082床という巨大病院になるな。
http://www.residentnavi.com/hospital.php?hospital_id=247
平成12年4月には県立精神病院を組織統合し、
平成16年5月に新病院本棟、平成19年3月にはこころの医療センター新病棟が完成し、現在は1,082床を有している。
また、本県におけるがんの高度な診断治療・臨床研究の拠点として、平成21年2月からがん医療センターを開設している

関連施設のソースは見つけたぞ。これが2万m2。
http://www.cr-fukui.net/creators/yao_kenichi/
このほかに、もう一棟似た規模の施設が北隣にあるんだが
施工業者がバラバラなんで、こちらはソースが見当たらないな。

日本海側最大の県立病院で、福井県のがん診療連携拠点病院でもあり、総合的な多数の病理診断を経験することができます。
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/01bosyu/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.07931

433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:49:43 ID:Ff4Hgf8f0

大和富山の移転後跡地、ガラス美術館や図書館、富山市長が計画表明。(2010/1/30)
公的施設軸に再開発
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8247&NewsItemID=20100130NKL0310&type=2

再開発ビルの延べ床面積は2万5000〜3万平方メートルとなる見通し。
市は地権者らでつくる再開発準備組合、富山第一銀と協議しながら、必要となる床を取得する。
総事業費や完成時期などは未定だが、調査費を一部、10年度予算案に計上する。

434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:50:19 ID:J0Iegu/Y0

福井県立は全国3位のでかさだが、まだまだあるぞ。
福井の病院の充実振りを知らないとは。
さすが発展途上国の新潟w

福井県立病院     1082床 110,000m2 http://tkbc.jp/hukuikenritu_hp_l.jpg
日本赤十字福井病院  630床 67,684m2 http://www.yae.co.jp/gallery/works/01iryou/12hukui/hukui.html
福井医大病院     600床 不明?  http://www.residentnavi.com/dat_new_release/img_hospital/1/797.jpg  
福井済生会病院    466床 58,188m2 http://www.microsoft.com/japan/opinionleaders/it/021004_2.mspx

>>541
比較するならこちらだろう。

福井医大病院 http://map.yahoo.co.jp/pl?&mode=map&type=scroll&sc=3&lat=37.9173&lon=139.0381
新潟大学病院 http://map.yahoo.co.jp/pl?&mode=map&type=scroll&sc=3&lat=37.9173&lon=139.0381

圧勝だな。
http://www.fukui-med.ac.jp/home/ufh/

435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:51:03 ID:J0Iegu/Y0

新潟空港100万人割れ
2010年02月25日
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001002250005

県によると、09年の国内線の利用客は08年比13・6%減の76万2998人。
不況によるビジネス需要の低迷で、主力の大阪線が同10・9%減となった。
存続が危ぶまれた福岡線は同27・9%減と、国内線で最も落ち込んだ。搭乗率も7割を切り62・8%だった。
札幌線は同10・5%減、名古屋線は同25・7%減。

一方、国際線の利用客も08年比で5・5%減り、20万513人となった。
特にロシアの関税引き上げの影響で中古車業者の利用が減り、ハバロフスク線は同30・4%減で、落ち込みが激しかった。
ウラジオストク線も同21・3%減だった。グアム線は同30・4%減、ハルビン線は同6・1%減。

■「誤算だった」県は戸惑い 
 若者・家族層 取り込み図る

 2009年の新潟空港利用客が100万人を割ったことについて、
県空港課の青木一栄課長は「『大観光交流年』で大きく落ちることはないと思っていたが、誤算だった」と話した。

436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:52:05 ID:J0Iegu/Y0

型破りタウンマネージャープレゼンテーション[フロムトヤマグ]

さて、まだ確認はとれていない大和百貨店という企業の情報が耳に入った。
ただいま裏をとっている。状況は厳しいと皆さん思ってください。
万が一にそなえて、中活当局も、商店街も、百貨店ゼロの中活を考えておいたほういい。
ここに書きましたよ。皆さん読みましたね。


■スクープ■紀伊国屋がこの秋閉店の可能性がある?ない???10.02.26

■スクープ■ジミー大西サイン会が市民プラザであるぞ〜10.02.26

437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:53:08 ID:J0Iegu/Y0

株式会社チューリップテレビ

営業利益 △5,992万円(2009年3月期)
純利益 △1億8,640万円(2009年3月期)

分不相応にテレビ局を作ると、こういう結果になる。

438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:54:18 ID:8j/kL5JA0

交通機関別都道府県間流動表(年間)

     東京  愛知  大阪  合計
新潟  3588   239  226   4053
富山   778   549  677   2004
石川   774   962  736   2472
福井   638  1128  1274   3040
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od_2.xls

439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:55:51 ID:8j/kL5JA0

【石川】
新型車両『かっこいい』 普通列車47年ぶり 金沢駅 見学会にぎわう
2010年3月1日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100301/CK2010030102000136.html?ref=lcrk
 JR金沢駅で二十八日、三月のダイヤ改正から金沢に乗り入れる521系新型普通電車の車両見学会があり、
家族連れや鉄道ファンらが運転席で記念撮影をしたり、列車内の座席に座ったりして見学を楽しんだ。

 新型車両の導入は県内を走る普通列車としては四十七年ぶり。車両の老朽化のためJR西日本は新たに二十両を投入し、
三月十三日から運転区間を現在の米原−福井間から金沢まで延長する。

440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:57:15 ID:8j/kL5JA0

地盤沈下が加速度的に進行。非常に深刻な事態に突入か。

地盤沈下、新潟市で2・6センチ
09年度調査結果を発表
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9556.html
 県や市町村などでつくる県地盤沈下調査連絡協議会は8日、2009年度(08年9月1日〜09年9月1日)の地盤沈下の状況を発表した。
調査5地点中、沈下量が最大だったのは新潟市の2・6センチ(前年度1・5センチ)で、県は「理由は不明だが、海岸部で1センチ以上沈下する傾向が、
確認できただけで10年以上続いている」として、監視を続けている。

 調査は新潟、上越、南魚沼の3市で毎年、長岡、柏崎の両市では隔年で実施。
それぞれ60〜250カ所程度の水準点で計測し、最も沈下量の大きい水準点を各市の数値として発表している。


441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:58:07 ID:7EaU5uuk0

【福井発】
敦賀港 コンテナ輸出76%増 昨年の取扱量 大口荷主獲得など奏功
2010年3月8日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010030802000152.html

 敦賀港での外国貿易コンテナ貨物の取扱量が一昨年、昨年と二年連続で増加したことが、県のまとめで分かった。
昨年は大口荷主を獲得した上、二月に韓国・釜山港との定期コンテナも増便するなど利便性も向上。その結果、
特に輸出関連のコンテナ量が著しい伸びを示している。

442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:59:09 ID:7EaU5uuk0

新潟西港は4mの水深減少、実質8m程度の水深しかない。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/zushi/CGI/html/220066.html

新潟東港は、なんと8mもの水深減少で、実質4m程度のクソ港湾w
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/zushi/CGI/html/210071.html

443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:01:01 ID:7EaU5uuk0

 富山市中心商店街、日曜の通行人前年比8.3%減少
(2009年10月16日 11時10分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20091016113246

 富山市中心商店街とJR富山駅周辺の今年の歩行者通行量の調査結果が16日発表されました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。

その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。
その結果、中心商店街では日曜の通行量が前年に比べ8.3%も減少しました。

444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:02:14 ID:7EaU5uuk0

富山の貿易額64%減 1〜6月税関調べ、ロシア向け中古車激減
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090824c6b2401t24.html

 大阪税関伏木支署が24日まとめた管内(伏木富山港など富山県)の2009年1〜6月の貿易概況によると、
輸出入を合わせた貿易額は1188億円と、前年同期比64%減少した。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
輸出はロシア向け中古車、輸入は原油の大幅減少が響いた。

上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。
上期の総額としては7年ぶりの低水準で、前年と比べた減少率は過去最大。


09年輸出入総額 富山64%、石川39%減
2010年2月26日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010022602000207.html

対ロシア自動車減が打撃
 大阪税関の伏木税関支署(富山県高岡市)と金沢税関支署(金沢市)は二十五日、
二〇〇九年の富山、石川各県の貿易概況を発表。
輸出入の総額は前年比で富山が64・0%減、石川が39・5%減で、富山は過去最悪の落ち込みを記録。
特に輸出は、ロシア向け自動車販売が89・7%の大幅減だったことから、69・9%減と大きく落ち込んだ。

富山は過去最悪の落ち込みを記録。
富山は過去最悪の落ち込みを記録。
富山は過去最悪の落ち込みを記録。
富山は過去最悪の落ち込みを記録。

445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:03:15 ID:c/J694DT0

新設住宅着工戸数(前年同期比)4~12月累計
新潟△ 25.6
富山△ 24.8
石川△ 21.1
福井△ 14.1

統計というのは残酷だねえw

446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:03:56 ID:c/J694DT0

日本海横断航路で試験運行
「敦賀―ウラジオ―新潟」を16日〜19日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9517.html

 北陸地方整備局は6日までに、新潟港や敦賀港(福井県)とロシアのウラジオストク港を結ぶ
日本海横断航路の実現可能性を探るため、16日から19日にかけて試験運行を行う方針を決めた。

 整備局は関東経済圏と関西経済圏をそれぞれ後背地に持つ新潟、敦賀に注目。
試験運行は16日に敦賀を出発した後、ウラジオストクを経て19日夕に新潟西港、同日夜に新潟東港に寄港する予定だ。
各港で1、2本のコンテナ積みおろしを行う。


新潟日報2010年3月7日
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:05:09 ID:c/J694DT0

国交省:新航路の輸送実験 福井・敦賀−ロシア・ウラジオストク−新潟 /新潟
 ◇16〜19日
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100309ddlk15020143000c.html

 国土交通省北陸地方整備局は8日、新潟港と敦賀港(福井県)、ロシア・ウラジオストク港を結ぶ
新航路の実現可能性を探る貨客船の輸送実験を16〜19日に行うと発表した。
休止している日本海横断航路の再開にも、役立てたいとしている。

 同整備局は、関東圏と結びつきの深い新潟港と、関西・中京圏を後背地にもつ敦賀港を結ぶことで、
国内からの幅広い集荷を構想。成長が続く中国東北部に近いロシア極東部との新航路実現を狙う。

 実験では16日に敦賀港を出港し、18日にウラジオストクに寄港、19日に新潟西、東両港に到着する予定。
新日本海フェリーの子会社の大型国際フェリー(約27万トン、定員475人)を使用し、運航や各港での荷物積み下ろしの効率を検証する。

 日本海を横断する航路では、新潟とロシア・トロイツァ、韓国・束草(ソクチョ)を結ぶ航路が09年6月末に就航したが、旅客と貨物が集まらず同9月に運休。
今回の輸送実験は新航路開拓が主な目的だが、同整備局は「実験データが(日本海横断航路の)再開に向けた参考にもなれば」と期待を寄せる。【岡田英】


448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:05:50 ID:c/J694DT0
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:07:29 ID:x6kO0DnU0

こちらも将来が楽しみだね。
環日本海時代における日本海側の窓口は福井県で決定だな。

国際フェリー初の寄港 敦賀港
2010年03月17日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001003170003

敦賀港(敦賀市)の川崎・松栄地区の岸壁に16日、国際フェリー「ユートピア2」(2万6933トン)が初めて寄港した。
北陸の港と、ロシア・ウラジオストク港を国際フェリーで結ぶ国土交通省の社会実験で、将来的には民間航路の開設をにらむ。

同日午後、全長約185メートル、幅約27メートルの国際フェリーが敦賀港に姿を見せた。
旅客定員475人、20フィートコンテナが269個積める大型フェリーで、タグボートに押されながら、普段は韓国からのコンテナ船が荷下ろしをする岸壁に接岸した。

産業の集積地で大消費地でもある京都や大阪、名古屋に近く、将来的にロシアとの貿易が活発化する見込みがあるとして、敦賀港が選ばれた。


どこかの僻地まで一緒に便乗してるのが気に食わんわけだが。
まあとりあえず福井は確定だな。

【福井発】
新航路開拓 「期待乗せ」 国交省の日本海横断 試験運航
2010年3月17日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2010031702000170.html

敦賀港からフェリー出発
 国土交通省北陸地方整備局は十六日、敦賀市の敦賀港とロシア・ウラジオストク港、
新潟市の新潟港を結ぶ大型フェリーの試験運航を始め、フェリーが敦賀港を出港した。

 経済発展が見込まれる北東アジアと日本海側を結ぶ新しい日本海横断航路開設の検討材料を得るのが目的。
日本海側と北東アジアには敦賀−韓国・釜山、新潟−ロシア・ボストチヌイなどの船便航路があるが、新航路開設によるエリアの経済成長促進効果を考えた。
国が同航路の開設実験をするのは初めて。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:08:26 ID:x6kO0DnU0

貿易額落ち込み幅過去最悪
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/05.html

伏木富山港と富山空港をあわせた去年1年間の貿易について、輸出はロシア向けの自動車が輸入は石油がそれぞれ大幅に減少したことから、
県内の貿易額は輸出、輸入ともに落ち込み幅が過去最悪となりました。

大阪税関伏木税関支署によりますと、伏木富山港と富山空港を合わせた去年1年間の輸出額は、
前の年を56.7パーセント下回る1276億円でした。
また輸入額は前の年を69.9パーセント下回る1110億円でした。

これは輸出、輸入ともに統計を取り始めた昭和54年以来、過去最悪の落ち込み幅だということです。
このうち輸出はロシアが去年1月に関税を引き上げたことから主力のロシア向けの自動車が大幅に減少しました。

一方、輸入は去年3月、富山市の日本海石油が石油の精製を取りやめたことから、輸入の主力だった石油が大幅に減少しました。
伏木税関支署では、いまのところ、自動車や石油にかわる品目がみあたらないとして貿易額の大きな伸びは期待出来ないと話しています。

451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:10:31 ID:x6kO0DnU0

【福井経済ニュース】
にぎわう港へ 船出の時 3セク「敦賀港国際ターミナル」
2010年3月22日
来月から本格営業
貨物量増や新航路開設に期待
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/economy/CK2010032202000167.html

 県と敦賀市、民間企業が出資して昨年秋に設立した第三セクター「敦賀港国際ターミナル」
(社長・河瀬一治同市長、本社・同市桜町)が四月から、本格的に営業を始める。
コンテナ貨物取扱量の増加や新航路開設など港勢の活性化に向け、成果に期待がかかる。 (立石智保)

 同社は、五万トン級の大型船舶の接岸が可能な同港の多目的国際ターミナルが、
今秋から全面的に供用を始めるのをにらみ、昨年十一月に設立。
資本金一億二千万円で、物流や船舶など県内外の企業十二社も出資。
民間の知恵と活力を生かした運営を目指す。

452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:11:17 ID:x6kO0DnU0

【富山】
開業から3カ月 薄れる効果 脱“セントラム頼み”
2010年3月22日
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100322/CK2010032202000174.html
 ■ 半減 
 新設した三電停の乗降客数は二月末現在で一日平均千百九十六人。需要予測を約百人下回ったが、
市路面電車推進室は「利用が多い休日に雪が降ったため」とし、「目標の千人は超えた」と幸先の良さを強調。
総曲輪フェリオを管理する総曲輪シティの五艘(ごそう)光洋社長も「休日はたくさん乗っていて、店にも入ってくれる」と開業効果を語る。

 ただ月別に見ると、十二月は千九百九十二人、一月は千二百二十九人、二月は九百三十一人。乗客は最初の月の半数以下になり、
開業効果は徐々に薄れつつある。



しかしセントラムは完全失速して、早くも失敗との声が出始めたようだな。

一日あたり平均乗降客数、3ヶ月で半減。
需要予想の一日当たり1300人を大きく下回る。

12月 1992人
1月 1229人
2月 931人

453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:12:28 ID:GOXJpbSR0

県民性のサイトでもそういう富山人の習性を暗におちょくられていたね。
http://www.uranai-gate.com/kenminsei/
http://www.nihonjiten.com/47/kenminsei.html
めらめらとした蜃気楼が如き鬱憤は、我慢が限界に達すると爆発する。そう、米騒動の発祥地である。

こちらは県民性とはいえないが、統計を元に調査されていてためになる。
http://passageiro.blog54.fc2.com/

こちらは県民のイメージがイラストキャラで表現されているところが斬新だな。
富山・・・・w

福井 http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/Fukui/index.html
石川 http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/Ishikawa/index.html
富山 http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/Toyama/index.html


454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:01:50 ID:/fU9l4QK0
■■菅直人に韓国人ホステスの子 ■■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1276926570/1-100

子や子孫、日本の後世の事も考えて政治やってほしいものです



子や子孫が韓国人の総理大臣の場合どうなっちゃうんでしょうね?

■■■【政治/文春】永田町でささやかれる「菅総理『韓国クラブホステスと隠し子』疑惑」 自民が韓国に調査団を送ったとの情報
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org971589.jpg
「与謝野氏周辺からの情報だが、菅さんには韓国人ホステスとの間に隠し子がいるようなんだ。
もう2歳くらいかな。オンナは帰国させたんだけど、実は国家情報院に通じているという噂もある。
ウラはとれていないんだけどね。でも、菅さんに日本の行く末をまかせられないだろ」
自民党の安倍元首相周辺のジャーナリストはこう語る。
この情報が確かなら、国家を揺るがす大スキャンダルなのだが・・・。

「官邸も『安倍氏周辺が流している情報』として把握しているようです。
民主党幹部は「このタイミングでオンナ絡みのうわさは困るね」とこぼしていました
(政治部記者)

(略)

女は赤坂にあった韓国クラブ「S」の元ママ。実際、民主党議員は
韓国クラブで遊ぶことが多い。政策は真っ赤で、夜はピンクというわけ(笑)。
現在、情報を確かめるために調査員を韓国に派遣しています。
重大な証拠を持ち帰れば菅政権も一巻の終わりでしょう」(同議員)
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:07:09 ID:E6z8S1EB0
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:34:04 ID:32WQCxwl0

まんなか共和国 4県「サミット」 
2010年03月23日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001003230001

 福井県勝山市の県立恐竜博物館で22日、福井、三重、滋賀、岐阜の4県でつくる「日本まんなか共和国」の知事サミットが開かれた。
来年のNHK大河ドラマが、4県にゆかりのある戦国武将・柴田勝家の三女「江」を主人公とするため、
4県が連携して観光モデルコースの設定やイベントでの相互PRなどに取り組むことで基本合意した。

 西川一誠・福井県知事、野呂昭彦・三重県知事、嘉田由紀子・滋賀県知事、西藤公司・岐阜県副知事が出席した。
歴史観光の推進のほかには、4県で被害が深刻化しているシカやイノシシなど鳥獣害について、
調査や対策などを共同研究する方向が打ち出された。

 同共和国は4県が連携した政策を進めるために2000年に発足、今回が10回目のサミットだった。

457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:35:07 ID:32WQCxwl0

無駄無駄。
どんだけこんなところで抵抗しても、一般的には新潟県のイメージはこうだ。

新潟=モンペ履いたカッペが鼻垂らしながら出稼ぎ労働者を供給するクソ田舎。

>農業県だけに、保守的で流行にも疎く慎重です
http://enmusubi.yahoo.co.jp/imap/Niigata/index.html


勤勉だが、閉鎖的で頭が悪いうえに、地味で、暗く、金銭感覚が弱い、という評価。

新潟の県民性
http://www.uranai-gate.com/kenminsei/47/niigata.html

458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:36:13 ID:32WQCxwl0

2005年→2035年の30年間での人口増加率 (増加率が高い順に左から記載)
2010/4/27時点の国立社会保障・人口問題研究所のページhttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/kanmatu/kanmatu.html
の「表T-2 都道府県別推計人口の増加率」のデータをもとに計算

〜-32% 秋田県
〜-31%
〜-30%
〜-29% 和歌山県■
〜-28%
〜-27% 山口県 青森県 
〜-26% 高知県 島根県 
〜-25% 長崎県 岩手県
〜-24% 徳島県■ 愛媛県 山形県
〜-23% 奈良県■ 新潟県
〜-22% 福島県 北海道
〜-21% 香川県 鹿児島県 富山県 宮崎県
〜-20% 長野県 大分県
〜-19% 熊本県 石川県 鳥取県■
〜-18% 茨城県 福井県■ 佐賀県
〜-17% 宮城県 群馬県 大阪府■ 岐阜県 山梨県 広島県
〜-16% 
〜-15% 京都府■ 兵庫県■ 三重県■ 岡山県 静岡県
〜-14% 栃木県
〜-13% 福岡県
〜-12% 埼玉県
〜-11% 
〜-10% 千葉県
〜-5% 滋賀県■ 神奈川県 愛知県
〜+0% 東京都
〜+4% 沖縄県
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:37:07 ID:32WQCxwl0

2005年→2035年の30年間での人口増加率 (増加率が高い順に左から記載)
2010/4/27時点の国立社会保障・人口問題研究所のページhttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/kanmatu/kanmatu.html
の「表T-2 都道府県別推計人口の増加率」のデータをもとに計算
(●印は北陸とその周辺地域)

〜-32% 秋田県
〜-31%
〜-30%
〜-29% 和歌山県
〜-28%
〜-27% 山口県 青森県 
〜-26% 高知県 島根県 
〜-25% 長崎県 岩手県
〜-24% 徳島県 愛媛県 山形県
〜-23% 奈良県 ●新潟県
〜-22% 福島県 北海道
〜-21% 香川県 鹿児島県 ●富山県 宮崎県
〜-20% ●長野県 大分県
〜-19% 熊本県 ●石川県 鳥取県
〜-18% 茨城県 ●福井県 佐賀県
〜-17% 宮城県 群馬県 大阪府 ●岐阜県 山梨県 広島県
〜-16% 
〜-15% ●京都府 兵庫県 ●三重県 岡山県 静岡県
〜-14% 栃木県
〜-13% 福岡県
〜-12% 埼玉県
〜-11% 
〜-10% 千葉県
〜-5% ●滋賀県 神奈川県 ●愛知県
〜+0% 東京都
〜+4% 沖縄県
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:42:32 ID:xeh8O8SV0

平成21年平均消費者物価地域差指数

 ■北海道・東北      ■関東          ■関東       ■北陸
13札幌:103.2     1横浜:   110.2    4静岡:  105.5   5金沢:105.3
15山形:102.6     2東京23区:110.0    7名古屋:104.8  16福井:102.5
20盛岡:102.2     8さいたま: 104.5   14甲府: 102.7  .25富山:101.6
27福島:101.5    12宇都宮:  103.4     21津: 102.1
30青森:100.7    25千葉:   101.6   22新潟: 102.0
41仙台:99.5     .32水戸:   100.6   29長野: 101.1
46秋田:97.5    . 44前橋:    .98.8   34岐阜: 100.5

  ■関西        ■中国      ■四国       ■九州
 3大阪: 107.1   9岡山:104.0  30徳島:100.7  19長崎: 102.3
 5京都: 105.3  16広島:102.5  37高知:100.2  28鹿児島:101.4
 9和歌山:104.0  16松江:102.5  41高松:99.5   .32大分: 100.6
11神戸: 103.5  24山口:101.8  43松山:99.2   .37熊本: 100.2
23大津: 101.9  34鳥取:100.5             .39福岡: 100.0
36奈良: 100.4                        40佐賀: 99.8
                                  45那覇: 97.8
                                  47宮崎: 96.6
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/chiiki/index-c.htm


461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:23:44 ID:2TzCNJWI0

RORO船:敦賀−韓国・釜山、週2往復 20日から就航 /福井

 ◇国際定期航路、週5往復に 取扱量増大に期待
 ◇日本海側の国際便は初

 敦賀港と韓国・釜山港を結ぶ国際定期RORO船が、20日から週2往復就航することが決まった。
同港の国際定期航路は現在、釜山行きコンテナ船が週3往復している。
合わせて週5往復は最多となり、貨物の取扱量の増大が期待される。

 サンスターライン(大阪市)が運行するサンスタードリーム(5592トン、258TEU=TEUは20フィートコンテナ1個分)で、
釜山を拠点に敦賀と大阪をそれぞれ往復する。

 5日、サ社の金〓謙(キムヒョンキョム)会長らが敦賀市役所で河瀬一治市長と面会した。
金会長は「敦賀は日本海と太平洋を一番近くで結ぶ場所にあり、名古屋からの荷物も期待できる」と話した。

 RORO船はトラックからコンテナを降ろさず、荷台のまま積み込めるのが特徴。同市国際交流貿易課によると、
日本海側の国際航路就航は初という。敦賀港は今秋、鞠山南地区の多目的コンテナターミナルが本格運用を始めるが、
同船は現在コンテナ船が着岸している川崎・松栄埠頭を使う。【酒造唯】
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100707ddlk18020542000c.html
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:45:43 ID:2TzCNJWI0

アジア拠点 中国が6割超 北陸の企業 上海など『華東』急増
2010年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010070902000182.html

同地域は富山県の“牙城”だが、AJECは福井の動向に注視。
進出拠点は遼寧省が四で、黒竜江省と吉林省はゼロ。
ただ敦賀港とロシア極東に定期航路計画があることから近隣の東北地方を目指す可能性があると指摘する。

>敦賀港とロシア極東に定期航路計画があることから
>敦賀港とロシア極東に定期航路計画があることから
>敦賀港とロシア極東に定期航路計画があることから
>敦賀港とロシア極東に定期航路計画があることから

463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:54:13 ID:2TzCNJWI0

敦賀―釜山に初の直行便 19日から週2就航
(2010年7月6日午前7時21分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=22332&storytopic=3
船会社「サンスターライン」(本社・大阪市)は5日、敦賀港と韓国・釜山港を直接結ぶ初の国際定期船を19日から週2便就航すると発表した。
福井県企業誘致課によると、敦賀港の定期航路は現在、韓国との間でコンテナ船が週3便あるが、ほかの港に立ち寄らない定期的な直行国際航路は初めて。

就航するのは、直接船内までトレーラーなどで荷物を運び込める「RORO船」(5592トン)。釜山港を月、金曜、敦賀港を火、土曜に出港する。
両港を片道約19時間で結び、敦賀港から液晶テレビ用の板ガラスやフィルムなどを輸出、釜山港からは液晶パネルなどを輸入する。敦賀港では川崎・松栄岸壁に荷揚げする。

 第1便は19日に釜山港を出港し、20日に敦賀港に入る。

 取り扱い貨物は1便当たり最大280TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個分)。同社は「最初の営業から最低でも(1便当たり)100TEUを目指し、その上積みを考えている」と話している。
県企業誘致課によると、2009年の同港のコンテナ貨物取扱量は約8000TEU。同船の就航により、今年は5000TEUの増加を見込んでいる。

 同社の金諸E謙(キムヒョンキョム)会長は同日、県庁で西川知事と懇談した。金会長は「敦賀港は、京都や名古屋などからITや自動車関係の貨物が期待できる。設備や道路も整っており、
物流コストでも有利」と話した。西川知事は「RORO船の特長である敏速性、定時性で幅広い地域から新たな輸送需要が期待できる」と応えた。

 金会長らは敦賀市役所も訪れ、河瀬一治市長と面談した。市長は「敦賀の発展には港湾の発展が欠かせない。
貨物が増えるよう市も協力していきたい」と話した。

464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:54:00 ID:2TzCNJWI0

敦賀港に巨大クレーン“上陸” 鞠山南ターミナル、10月本格供用 
(2010年5月30日午前8時03分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21697&storytopic=1
.

岸壁に直角に接岸した台船から陸揚げされるガントリークレーン=29日、敦賀港鞠山南多目的国際ターミナル


 福井県の敦賀港に巨大クレーン上陸−。
10月に本格供用が始まる同港鞠山南地区多目的国際ターミナルに29日、貨物船のコンテナを積み降ろすガントリークレーンが陸揚げされた。
旧港に設置されているものと比べて荷役能力は2・5倍に上り、同港の発展に期待がかかる。

 陸揚げされたガントリークレーンは長さ約79メートル、高さ約51メートル、総重量約640トン。
県が2008年に大分県に工場を持つ企業に発注し、製造費は約9億2千万円かかった。
ガントリークレーンを載せた台船(約1万700トン)は15日に大分県を出港し、26日に同ターミナルに接岸していた。

 この日は、台船が同ターミナルに直角に接岸され、船尾に付けられている可動式のフォークを港の高さに合わせるため、船をゆっくり沈めていった。
フォークに載ったガントリークレーンが、同ターミナルの長さ約290メートルのレールに乗せられた。

 同ターミナルは水深14メートルの岸壁を備え、ガントリークレーンがレールを移動する。
旧港では約400TEU(20フィートコンテナ1個が1TEU)のコンテナ船しか処理できなかったが、1000TEUの船にも対応できるという。

 8月ごろ、据え付けと試運転を完了する予定。
県敦賀港湾事務所の山田和男所長は「ターミナルの本格供用によって港をより一層発展させ、経済の活性化につなげていきたい」と期待を寄せている。

465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:18:20 ID:HOFmSRIo0
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:39:21 ID:aB2XPk8S0

ロシアとの唯一の貨客船ルーシー号が売却
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20100421-620842.html後継船については「ロシア側で用意するのは不可能」と言明。
「需要はある航路なので日本側から後継船の提案があれば協力したい」としたが、
提案がない限り航路は廃止されるとの見通しを示した。

467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:40:07 ID:04k3e2iBQ
福井市中心市街地の続きを。
福井駅東側出口を出てすぐのところにあった再開発ビル「AOSSA(アオッサ)」。平成19年4月にオープンしています。
このビルに入りフロアを見学。とても痛い。ものすごい”苦しみ”を感じました。。。
床が埋まらないんです。再開発担当者は大変苦労されたんだろうなと容易に想像できました。
・フロア構成
・ありとあらゆる公共施設
・ゆとりある空間
フロア構成を見ると、1〜3Fが商業施設で、4F以上は全て公共施設。
4〜6Fは福井市、7〜8Fは福井県の施設で構成されています。
地下には駐車場があります。(周りに平面でたくさん、駅地下にでっかいのがあるけど。。。)
俗にいう”核テナント”は公共施設、となるでしょうか。民間では埋まらないんですね。
これだけの床を公共施設で埋めないといけないから、市と県は考えられるありとあらゆる公共施設を設置しています。
市では、図書館、交流プラザ、男女共同参画、子育て支援、公民館、会議室、研修室・・・。
県では、ホール、人権センター、県民生活センター、放送大学・・・。
平日夕方の時間帯でしたが、学生さんグループが唯一利用していました。
その上階1フロアまるごとで、17ある研修室。ざっと見て回ると、1つも利用されていませんでした。
最上階にある県のでっかいホールは催しがなく入れませんでしたが、どのくらい使われているのかな?
市民、県民に利用されない公共施設ほど悲しいものはありません。
ゆとりある建物内空間。大きな吹き抜け、各階にあるラウンジのようなもの。
余裕のある廊下。色々なことを考え尽くして、この形になったんでしょう。
作っても床が埋まらない苦しみ。それでもやらなければならない再開発事業。ここでも止まらない公共事業を感じました。
どこかで方向を変えないといけません。


468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:59:03 ID:aB2XPk8S0

【福井】
巨大羽根、福井港に上陸 国内最大級発電用風車
2010年6月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100619/CK2010061902000011.html
 あわら市北潟に整備される国内最大級の風力発電所用風車の羽根の陸揚げ作業が18日、坂井市三国町の福井港で始まった。
来週からタワー(支柱)部分なども含めて順次、港から建設地へ搬入され、7月上旬から組み立て作業がスタートする予定。

 この発電所は電源開発(Jパワー)が、来年2月の運転開始を目指している。風車はタワーの高さが79メートルで、長さ40メートルの羽根3枚を備え、
羽根が回転した際の最高到達点は119メートル。計10基設置され、出力合計は2万キロワット。

469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:21:11 ID:aB2XPk8S0

中国の研究所と姉妹提携 県立恐竜博物館
2010年07月09日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001007090002

 県立恐竜博物館は8日、中国最大の地質学研究機関「中国地質科学院」の地質研究所(北京)と姉妹提携を結んだ。
海外の博物館や研究所との同博物館の姉妹提携は6カ所目で、調査研究や展示などで関係を深めるのが目的という。


 地質研究所は1956年に設立され、多くの恐竜化石を発掘、研究してきた。
鳥類の起源といわれている羽毛恐竜を世界で初めて見つけたなどの実績がある。
2003年に東洋一特別館長らが訪問したのがきっかけで、これまで化石の貸し借りや研究の協力、中国国内での共同発掘調査などを進めてきた。


 この日は同研究所の季強教授が来県し、東特別館長とともに姉妹提携書に調印した。
季教授は「アジア最大級の最も素晴らしい博物館で、国際的にも影響力がある」と同博物館を評価。
「恐竜研究はもちろん、日中友好の発展に貢献できれば」と話した。
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:54 ID:04k3e2iBQ
福井駅西口の再開発ビルの計画がやっと発表された。
再開発が決まったころは、みんながこれで福井の駅前も都会のように(というのはオーバーだがせめて金沢のように)なると期待していたものだが、甘かった。
ごく少数の反対で遅れ、時代に完全に乗り遅れてしまった。
アオッサがあのような状況で、にぎわっているのは図書館だけ。
今度の西口再開発ビルもほとんどがマンションで、残りのほとんどは公共施設。
民間商業スペースはごく一部である。それすら埋まるかどうかわからない。
金沢などとはくらべるべくもないが、富山駅前には、マリエ富山というビルがあり、7階建てでほとんどが民間商業スペース。
全国的なブランドも結構はいっており、空き店舗もほとんどないようだ。
どこでこんな差がついてしまったのだろう。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:41:39 ID:ZESRfoTZ0
県内6月求人倍率0・77倍 前月比0・04ポイント改善

福井労働局が30日発表した6月の県内雇用失業情勢によると、
有効求人倍率(季節調整値)は前月を0・04ポイント上回る0・77倍となった。
都道府県別では群馬県の0・78倍に次ぐ全国で2番目の高さ。
同労働局では「県内の雇用情勢は依然として厳しい状況にあるが、
一部に持ち直しの動きが見られる」との見方を示している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=22853&storytopic=3
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:46:15 ID:ZESRfoTZ0
こんな感じだ。(左が福井方面行、右が富山方面行)
http://blog.newtre.net/pic/CIMG0420.JPG
JRも残酷な事するよねw
まあ、一部鉄オタの方々には右の方が人気だがw


473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:27:26 ID:lbQQLsUZ0

2009実質経済成長率

石川県 (1.8%)
福井県 (1.0%)
富山県 (▲0.2%)

新潟県 (▲1.4%)

474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:57:02 ID:e9YOXvVx0
敦賀港 国の重点港湾に選定
http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/3053116771.html

国土交通省は公共事業費抑制で、国として重点的に整備する港湾を、全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備する港湾を43に絞り込みました。
その結果、県内からは敦賀港が選ばれました。敦賀港を含む43港湾は来年度以降も国が主体の直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。
敦賀港では、日本海側の貿易拠点を目指し、大型貨物船が接岸できる岸壁の整備が行われたほか、現在も大型クレーンの設置が進められています。
また、県や敦賀市などが航路開拓などに取り組んでいて7月から、韓国のプサン港との国際定期航路も増設されています。
県と敦賀市では、敦賀港が関西や中京圏に近く、利便性が高いことに加えて、こうした取り組みが、評価されたとしています。
これについて、西川知事は「今後、国が選定する日本海側の拠点港に選ばれることを目指して敦賀港の優位性を引き続きアピールしていきたい」とコメントしています。
また、敦賀市の河瀬市長は「新しい航路を開拓し、更なる発展を目指していきたい」と話しています。

08月03日 19時43分
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:06:17 ID:1BdiIoHI0
敦賀港 重点整備の43港湾に選ばれる
http://www.fukui-tv.co.jp/index.html

国土交通省は、3日、全国103カ所の重要港湾のうち、43カ所について来年度以降も重点的に整備を進めていくことを決め発表しました。
県内からは敦賀港が選ばれました。

国の重要港湾は全国に103カ所ありますが、公共事業費抑制の流れの中、来年度以降も岸壁や防波堤など、重点的に整備を進めていく港湾を43カ所に絞り込むとし、
貨物の取り扱いの実績などを基準に選定され、県内からは敦賀港が選ばれました。

敦賀港では今後、貨物量が増加した場合、ターミナルの拡張工事などが新規事業として想定されるということです。
国土交通省はさらに、日本海側で優先的に整備を進める拠点港湾を選定するとしていて、敦賀港が選ばれるか注目されます。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:03:12 ID:1BdiIoHI0

北陸地方 全産業設備投資

    2009年 2010年
福井 -31.2% +41.4%
石川 -59.7% +65.9%
富山 -15.6% +11.2%
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:33:49 ID:1BdiIoHI0

明治大学創始者 鯖江藩出身 矢代操
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageprint.html?id=6365&prt=1


478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:20:24 ID:AZCHjb0I0
この秋に迫った日本海側最大の敦賀新港国際ターミナル竣工を控えて、
いよいよ日本海側拠点港指定に向けて本格的に動き出したようだね。


敦賀港 拠点化の将来ビジョン
http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/3053141441.html
国は、経済発展が続く東アジアやロシアとの貿易で、重要となる日本海側の港を拠点港として来年春めどに選定することにしています。
これを受け県は、敦賀港を日本海側の拠点港にふさわしい港として整備するための将来ビジョンをまとめることにしたもので、
4日、敦賀市役所で開かれた1回目の会議には、大学の研究者や海運業者など25人が出席しました。
県側から敦賀港の現状について、韓国のプサン港と結ぶ貨物の定期航路が週5便に増え、コンテナ貨物の取り扱い量が、おととしから増加傾向にあると説明しました。
敦賀港の課題については、敦賀港は周辺の港に比べてコンテナ貨物の量が少ないといった指摘や、
韓国以外にも中国やロシアとの航路の開設に力を入れるべきたといった意見があったということです。
県では、年内をめどに将来ビジョンをまとめるとともに、日本海側の拠点港の選定にむけ国への要望も強めていきたいとしています。
08月04日 21時05分


港の将来あるべき姿を検討(敦賀市)敦賀港の「日本海側拠点港」を目指し県が国へのアピール強化へ
(2010年8月4日18:46)
http://www2.fbc.jp/news/news_1333447.html

国が全国の港湾整備で「選択と集中」を進める中、県では年内に敦賀港の将来ビジョンをまとめ、
来年春の「日本海側拠点港」の選定を目指して国に強くアピールすることにしています。

4日は、敦賀港の将来あるべき姿について検討する会議が発足しました。
敦賀港は、3日に全国の地方港湾の中から新たな整備事業の対象として予算配分を受けられる「重点港湾」に選ばれています。
国の財政が厳しさを増す中、港湾整備の「選択と集中」を進める国土交通省では、これに加えて、
発展著しい東アジアとの貿易に重要な役割を担う「日本海側拠点港」を、来年春にも選定する方針を示しています。
県では、年内に敦賀港の将来ビジョンをまとめ、この「拠点港」に名乗りをあげて、
日本海側の新たな玄関口として国に強くアピールすることにしています。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:40:52 ID:VE56J4410

東京にある福井関連の史跡など。
東京観光の折に立ち寄ってみてはどうだろうか。

ふくいの足跡 in 東京
http://www.pref.fukui.jp/doc/tokyo/fukuinoasiato.html
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:04:55 ID:CYplYuWm0

3カ国貨客船、敦賀に延長 韓国の海運会社が計画
2010.8.3 17:24
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100803/erp1008031725009-n1.htm
 ロシア極東ウラジオストクから韓国東部の江原道東海市を経て、
鳥取県境港市に至る定期貨客船を運航するソウルの海運会社「DBSクルーズフェリー」は3日、
航路を福井県敦賀市まで延長する計画を明らかにした。

 同社は延長に関する事業許可を韓国国土海洋省に申請。同省は先月22日、延長を許可した。
同社によると、9月から運航を開始する内容で申請を行ったが、具体的な就航時期は未定という。

 3都市を結ぶ航路は昨年6月に就航し、境港−東海を週2往復、東海−ウラジオストクを週1往復しているが、運航実績は赤字続き。
同社は先月30日、赤字の解消を理由に境港−東海の便を週1往復に減らす計画を鳥取県に伝えていた。(共同)

481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:51:14 ID:Gt0fCXet0
また新潟にとって残念なニュースw

バルク拠点港に名乗りを上げると公言していた新潟県知事。
昨年の新潟港の貨物量半減のショックでどうやら頓挫のもようw

所詮は中古車と鉄くずスクラップで稼いでいただけの似非港湾。
国もその辺をよく見抜いていて、手を挙げようとしていた新潟に「新潟は条件に合わない」通告したものと思われw


「ばら積み戦略港湾」に13港が名乗り 国交省発表
2010/8/5 21:19
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E2E7E2E0E78DE2E7E2EAE0E2E3E28297EAE2E2E2

 国土交通省は5日、公募していた重点投資対象の「国際バルク(ばら積み)戦略港湾」に、13港が応募したと発表した。
年内に穀物、石炭、鉄鉱石と貨物の種類ごとに選定する。
選定する港の数について長安豊国交政務官は記者会見で、「初めから決めることなく選びたい」と述べるにとどめた。

 応募した港湾は次の通り。
穀物=釧路(北海道)、鹿島(茨城)、清水・田子の浦(静岡)、名古屋(愛知)、水島(岡山)、志布志(鹿児島)。
石炭=室蘭(北海道)、小名浜(福島)、鹿島(茨城)、徳山下松・宇部(山口)。
鉄鉱石=鹿島(茨城)、木更津(千葉)、福山(広島)。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:22:47 ID:fTEWn0Tz0
重点港湾に敦賀港選定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100803-OYT8T01192.htm

 国が直轄して新規事業を進める「重点港湾」に、県内からは敦賀市の敦賀港が選ばれた。
港の機能を拡張する工事の推進などが期待されるという。

 重点港湾は、全国103か所の重要港湾から、貨物取扱量や立地条件などを考慮して、国土交通省が重要度の高い43か所を選定。
これまで、国は敦賀港周辺の岸壁や防波堤などの大規模施設を整備しており、西川知事は「今後も国による新規の直轄事業が実施できる。
敦賀港の優位性を訴えてきた結果」とのコメントを発表した。

 選定を受け、同市の河瀬一治市長は市役所で記者会見し、「日本海側では関西・中京圏に近いという地域的優位性が評価された。
取り扱い貨物量を増やすため、敦賀港の利便性を積極的にPRし、新たな航路も開拓していきたい」と意欲を見せた。

 7月下旬に貨物専用船「RORO船」が就航したことで、韓国・釜山港間との定期便は週3便から週5便に増便。
10月からは鞠(まり)山南地区多目的国際ターミナルも供用開始されるなど、港湾事業を発展させる好材料もそろっているという。

(2010年8月4日 読売新聞)
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。
NHK福井県のニュース 福井放送局福井県の上半期貿易額 大幅増
http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/3053385683.html

大阪税関敦賀税関支署のまとめによりますと、今年上半期の福井県の貿易額は、輸出が330億円、輸入が274億円でした。
輸出は、去年の上半期と比べて102億円、44.4%の大幅な増加となりました。
これは韓国向けの液晶テレビ用のガラス製品の輸出が好調で、ガラス製品の輸出額が68億円と、過去最高額になったことや、
タイ向けの合成繊維を中心に、繊維製品の輸出が大幅に増えたことなどによるものです。
一方、輸入は、オーストラリアからの石炭の単価が下がっていることなどから、去年に比べ15億円、5.2%減り、去年の上半期以降、3期連続でのマイナスとなりました。
輸出の増加について敦賀税関支署は「二酸化炭素の排出量を削減するため、
海上輸送にかかる日数を短縮しようと太平洋側の他県の港からより中国や韓国に近い敦賀港へシフトする企業が増えていることも福井県の輸出の増加につながっているのではないか」と話しています。

08月17日 18時55分