902 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:52:14 ID:0xgDrTuZ0
百貨店店舗別売上高ランキング一覧
1 三越 日本橋本店★ 290,022 117,546 中央区日本橋室町一丁目
2 伊勢丹 新宿本店 244,223 64,296 新宿区新宿三丁目
3 西武百貨店 池袋西武 195,952 63,470 豊島区南池袋一丁目
4 阪急百貨店 梅田本店 193,526 67,143 大阪市北区角田町
5 高島屋 横浜★ 174,469 70,037 横浜市西区南幸一丁目
6 高島屋 大阪★ 172,251 69,299 大阪市中央区難波五丁目
7 高島屋 東京 153,946 49,457 中央区日本橋二丁目
8 近鉄百貨店 阿倍野本店★ 145,353 73,097 大阪市阿倍野区阿倍野筋
9 松坂屋 名古屋 138,746 86,747 名古屋市中区栄三丁目
10 東急百貨店 本店★ 135,312 71,468 渋谷区道玄坂二丁目
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/zatsugaku/department.htm
903 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:59:47 ID:zqHPzAXWO
また所得厨房か
904 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:09:46 ID:4HCvFa4e0
>>899 秋葉原発祥の伊勢丹が高級??w
売上高が高い=高級ではないんだよカッペくん。
伊勢丹なんかを崇拝してるのは東京人のみだということに早く気づいてくれww
905 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:10:52 ID:iVbfAZXy0
906 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:20:04 ID:4HCvFa4e0
907 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:20:20 ID:iVbfAZXy0
阪急はローカルであることを気づいていないのか?
関東では郊外型テーマパークである阪急を。
トレーナーでいくところだ阪急は。
何れにせよ貧乏世帯・生活保護世帯が日本一多い大阪で高級なものが売れるはずもなく・・・。
908 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:22:45 ID:iVbfAZXy0
909 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:23:25 ID:4HCvFa4e0
高島屋、大丸、ミレニアム(そごう+西武)、三越、松坂屋の大手百貨店5社以外は地方ローカル百貨店ですが何か?
910 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:26:37 ID:4HCvFa4e0
>>908 その内幸町・霞が関周辺の画像には銀座は数寄屋橋辺りの一部しか写ってないけど、
銀座も予想以上に狭いね。
やっぱ東京の繁華街はどこも狭くて話にならない。
渋谷〜原宿でも貼れば?まだマシかもよ?w
911 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:28:56 ID:iVbfAZXy0
大丸、松坂屋なんて関東では十分ローカルなのだが。
912 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:29:46 ID:LTBozwTj0
913 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:37:06 ID:LTBozwTj0
大丸といえば東京駅
東京ではあまりにも有名
914 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 07:14:42 ID:iVbfAZXy0
915 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:23:52 ID:HgeASzwVO
なんだかんだ言っても繁華街は東京にある規模だけで十分。
でかいからなに?って正直思うし。にゃんっ(*^_^*)
916 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:30:48 ID:4HCvFa4e0
>>910 伊勢丹は全国規模でローカル地方百貨店ですw
5大大手百貨店と違って伊勢丹は東京以外に店舗がほとんど無い。
そもそも秋葉原なんかを発祥の地に持つ下賤な伊勢丹を高級だと思ってるのは、
その辺の事情を知らない上京カッペとその子孫どもだろ。
伊勢丹は売上高で必死に一流ぶろうとしてて笑えるよw
でも発祥の汚点、過去は消せない。
まあそんな伊勢丹には場末の新宿や片田舎の都下がお似合いだよねw
心斎橋、銀座、日本橋(東京)辺りの格式ある土地には永遠に出てこられないだろう。
もしそんなとこに伊勢丹なんかがあっても明らかに場違いで浮くしねww
見栄張っても恥掻くのは伊勢丹だからw
917 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:35:19 ID:B/ss5RS50
なんやかんや言うても繁華街は、ミナミにある規模だけで十分。
日本一大きいけど、なんか文句ある? ワン!(*^。^*)
918 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:45:40 ID:HgeASzwVO
何も文句あらへんよ?
ただ、いつもミナミばっかじゃ飽きないか?
いくらデカイ広い最強言っても同じよーなエリア歩いてんならつまらんよ。
上野〜秋葉原を楽しみなよ
渋谷〜原宿を楽しみなよ
新宿〜大久保を楽しみ
銀座〜汐留を楽しみ
西荻〜吉祥寺を楽しみ・・・限りがないですね東京。にゃんっ(*^_^*)
919 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:51:29 ID:5bmfLVijO
ミナミ(笑)
920 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:55:56 ID:4HCvFa4e0
東京の繁華街は狭いからすぐ飽きるんだろw
921 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:09:32 ID:KXaAeXmIO
ミナミはデカいから、今日はアメ村〜堀江、今日は心斎橋〜南船場、
今日は戎橋〜千日前〜道頓堀、今日は日本橋って感じで行くから全く飽きがこない。
ミナミは一日じゃ到底回りきれないよ。
922 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:04:08 ID:HgeASzwVO
専門店街が東京より物足りない。東京は神田神保町だけで一日過ごせる奥深さ。
だにゃん(*^_^*)
923 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:06:39 ID:YpFprhBk0
キタとミナミは境界がなくなってきている。
世界一の大繁華街。
あと天王寺、阿倍野の充実が楽しみだし
天保山一帯もアミューズメントだけでなくもっと繁華街チックにすればいい。
あとユニバーサル周辺やドーム周辺もニュースポットとしてお洒落になっていく。
オモロイ街ナンパーワンは大阪で決まり。
924 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:10:25 ID:YpFprhBk0
おい、最近古書求めて神田言ったけど何が奥深いモンか‥
阪急三番街の河童横町の方がよっぽど充実してるぞ。
神田神保町だけで一日過ごす方法おせぇてくれ。。
925 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:25:03 ID:xWdgmK3N0
>>916 馬鹿だなw伊勢丹は業界5位。今は福岡の岩田屋も傘下の収め全国展開している。
■百貨店大手06年2月期連結決算
売上高 経常利益
高島屋 10311(0.5) 367(12.5)
ミレニアム 10000 330
三越 8420(▼5.2) 199(18.0)
大丸 8225( 1.5) 301(18.8)
伊勢丹 7600(20.8) 187(48.3)
阪急(05年) 3856 168
松坂屋 3439 76(63.7)
東急 2710 ?
(注)単位・億円。カッコ内は前期比増減率%。▼はマイナス
926 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:35:03 ID:xWdgmK3N0
927 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:37:55 ID:xWdgmK3N0
100M以上のビル数
東京港区128棟>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪府全体118棟
928 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:22:13 ID:4HCvFa4e0
>>925 もう一回これでも読めw
↓
>伊勢丹は売上高で必死に一流ぶろうとしてて笑えるよw
>でも発祥の汚点、過去は消せない。
伊勢丹程度では全国展開とは言えない。
だから大手に入れてもらえないんだよ。
929 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:20:00 ID:HgeASzwVO
神保町では私CDとカレーと新刊本と喫茶だったりします。ジャニス知らんかな?最強のレンタル。にゃんっ(*^_^*)
930 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:41:30 ID:HgeASzwVO
東京ですら息苦しい密度とスピードなのに、大阪の都心部なんて狂気に近いような。
私、根がおっとりした田舎者なんで大阪の暑苦しさ嫌いですー。にゃん(*^_^*)
931 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:20:35 ID:3K3UFxXs0
神保町にもう一度いってディープに楽しんでくる。
クラシックCDの専門店無い?
大阪は皆無なんだ。
932 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:24:41 ID:Y8purDiE0
地方交付税どころでない、血税を湯水のごとく浪費している中央官庁と
天下りの意味のない形だけの公共法人により反映している東京が、威張る資格ないな。
日本の血税を湯水のごとく使いまくる東京かっこ悪い。
933 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:27:11 ID:59tYolnO0
大阪はな、大阪府民の血税使いまくっとるんじゃ。どや、立派やろ。
934 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:29:39 ID:Q79ODP6m0
そうだよ。大阪は、大阪人の血税でしのいでるのに、東京は、
日本全国の血税を東京だけで、湯水のごとく使って、浪費して、
そのおかげで、繁栄している東京かっこ悪い。
935 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:34:46 ID:Zfz1F+nn0
どうでもいい。
名古屋・福岡・横浜を全部合わせても大阪より街が小さい。
問題の本質はそこにある。w
【 大阪 > 名古屋 + 福岡 + 横浜 】:農民系を奈落の底に突き落とす、絶望の不等式w
七大都市オフィス街のオフィス面積
単位:坪
1東京区 10,381,945
2大阪市 2,992,109
3名古屋 1,193,815
4福岡市 892,033
5横浜市 745,456
6札幌市 685,072
7仙台市 589,851
ソース
http://www.e-miki.com/magazine2.html
936 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:01:23 ID:4HCvFa4e0
937 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:38:57 ID:iVbfAZXy0
938 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:53:16 ID:iVbfAZXy0
940 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:55:41 ID:rQ+oxjqn0
941 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:44:55 ID:ZylF2a/T0
>>940 ほんとエタ大阪人は困ったもんだなw
範囲が新宿よりミナミの方が広いことは認めるぞ。難波、心斎橋で分ければ新宿の方が
広いが。
だが、密度、人の賑わいのレベルが違い過ぎる。
新宿駅346万人。ミナミエリア102万人。
3倍の差がある。
新宿は駅にデパート群があり、乗降客数≒繁華街人口。
ミナミなど足下にも及ばない。
942 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:49:22 ID:ZylF2a/T0
>>928 店舗数(海外店舗)
高島屋20(4)
三越18(12)
大丸16
西武16
伊勢丹12(10)
そごう12
国内5位タイ。海外店舗含めれば伊勢丹は3位。
943 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:54:45 ID:avbp9yyfO
944 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:59:22 ID:ZylF2a/T0
>>943 新宿の繁華街人口164万人。
それプラス駅の人が入る。今は駅巨大化し、商業施設と一体化してる。
250万は超えると思うぞ。
>>940 新宿西口を捨象してるなw相変わらず汚い手口。
西口高層ビル街も合わせて新宿。ビルの1Fや地下には商業施設が入ってるしな。
範囲
ミナミ≒新宿
945 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:03:28 ID:avbp9yyfO
新宿よりミナミのが広いってさっき認めたんじゃなかったの(?_?)
946 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:08:24 ID:wa6I5VpL0
>>941 ミナミは自転車で来てる人も多い。
新宿は駅から離れると人通りも少ないね。
947 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:11:26 ID:ZylF2a/T0
範囲
日本橋・銀座・新橋≒渋谷・表参道・南青山>新宿≒ミナミ
新宿エリアに大久保や代々木、四谷3丁目まで含めれば、新宿の方が広いだろ。
948 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:28:36 ID:avbp9yyfO
結局あちこち寄せ集めないとミナミに勝たれへんって言いたいんやんね(?_?)
949 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:35:47 ID:RpMOeCHGO
結局ミナミ行かないと何も無いね
他は通りすがりの遊べない場所
駅毎に何でもあって遊べる東京とは勝負にならん
950 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:49:57 ID:ZylF2a/T0
ミナミこそがあちこち寄せ集めてるだろ。
951 :
superセレブ梅田 北区民365プレミア^^:
キャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!! 連日の新規超高層ビル建設ニュースの大阪梅田♪♪♪^^
ついに、来・たヤード北━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !! またまた大阪だけど♪
低層が予想されたBブロックのナレッジキャピタルで180mだって♪^^興奮!!!^^
たしかAブロックですら180mが高さ制限と思ってたのに、Bブロックで180mに到達♪^^
この分じゃAブロックは、そうとうの高さになりそうですね♪それとナレッジキャピタルって
一般人はあまり入れないような気がしてたけど、低層階はなんばパークスのような商業施設になるのもグッド♪^^
★梅田北ヤードの中核地区、オリックス・リアルなど9社連合が落札 しっかり阪急も名を連ねてるね♪^^★ 2006.05.31
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/NFM/free/NFMNEWS/20060531/129756/ JR大阪駅北口に広がる梅田北ヤードのBブロックの入札が5月31日に実施され、オリックス・リアルエステートを
代表者とする9社のグループが開発事業者に決まった。落札価格は明らかにしていない。約1万5000m2の敷地に、
オフィス、店舗、研究施設を備える38階建ての複合ビルを建設する予定で、2011年の竣工を目指している。
事業主体となるグループには、オリックス・リアルエステートのほか、NTT都市開発、積水ハウス、阪急電鉄、
三菱地所、住友商事、ナレッジ・キャピタル開発特定目的会社、新日本都市開発、日本土地建物が参加した。
ナレッジ・キャピタル開発特定目的会社は、東京建物と住友信託銀行の特別目的会社(SPC)だ。
Bブロックは、大阪市のまちづくり基本計画で、知的創造拠点(ナレッジ・キャピタル)として位置付けられている。
9社は地上38階地下3階建て、延べ床面積約15万m2のビルを開発する計画で、このうち約4万8300m2を研究機関や
教育施設を中心とした「ナレッジ・キャピタル・コア施設」に割り当てる。約7万4300m2をオフィスに、
約2万7400m2を店舗にする計画だ。中心には5フロアを貫く吹き抜けを設け、周囲にレストランやショールームを配置する。