★★★2005年:国勢調査 人口速報★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
少しずつ集計結果が発表され始めました。
 http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B9%F1%C0%AA%C4%B4%BA%BA%A1%A1%BF%CD%B8%FD&st=n

島根県  742,153(▲19,330)
香川県 1,012,261(▲10,629)
佐賀県  866,403(▲10,251)
岩手県 1,385,070(▲31,110)
福井県  821,586(▲ 7,358)
高知県  796,196(▲17,753)

参考:2004年10月現在
 http://www.glin.jp/rnk/pjc.html
2☆かすたどん☆九州探題☆鹿児島 ◆KASUTACv9I :2005/12/07(水) 00:29:43 ID:CnNT2/nh0
2♪

結果が楽しみですね。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:30:26 ID:9GXZANYWO
人口減か
切ないな
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:31:04 ID:xAq7PCXz0
あんらま
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:37:03 ID:OivDBraa0
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:37:35 ID:UHC+ETvy0

今のところ速報で発表されているのは、比較的人口規模の少ない県や
自治体が中心のようです。12月中には出揃うようです。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2005/js050f0000.pdf
東京都の参考値に大きな狂いがなければ、都内はこの5年間で約50万人増加。
(神奈川・埼玉・千葉を合わせた東京圏で約110万人増加)

それだけに東京圏以外は(ただし好景気の愛知県は東京都・神奈川県に
次ぐ増加見込み)苦しい立場になりそうです。

7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:39:36 ID:UHC+ETvy0
>>5
それのほうがわかりやすいかも。
どっちにしても今月中には、国からまとめて発表されるでしょう。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:47:44 ID:ny28H97D0
>>6
でも実は東京(ていうか首都圏)は世界一の少子化都市なんだな。
世界一子供が生まれなくて人口が激減している都市。
それをおぎなう為に地方から人を集めなくては崩壊してしまう。
今のままじゃ日本はそれほど遠くない将来没落するよ。
あらゆる面で東京一極集中から地方分散へシフトしないと。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:53:19 ID:GeMfrTIu0
>>8
江戸時代の江戸や上方みたいだな
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:54:30 ID:UHC+ETvy0
>>8
ですね。出生率は以上に低い。

http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=&tab=wn&ie=UTF-8&q=%E5%9B%BD%E5%8B%A2%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%80&sa=N&start=10

富山県 1,111,602(▲ 9,249)
熊本県 1,842,410(▲17,204)
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:55:28 ID:JPCV0oD/0
日本が没落しても東京は生き残るだろうね。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:55:36 ID:AQCgVf520
>>8
将来を考えると恐ろしいな
地方でも少子化なのに
やっと地方で生まれた子供も東京へ行き、そして生まない

どんどん減る一方だ
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:56:25 ID:UHC+ETvy0

島根県  742,153(▲19,330)
香川県 1,012,261(▲10,629)
佐賀県  866,403(▲10,251)
岩手県 1,385,070(▲31,110)
福井県  821,586(▲ 7,358)
高知県  796,196(▲17,753)
富山県 1,111,602(▲ 9,249)
熊本県 1,842,410(▲17,204)

大都市圏以外は概ねこんな感じの発表が続きそうです。
想定内ではありますが。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:57:59 ID:JPCV0oD/0
やはり、住民基本台帳と全然違うな。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:59:37 ID:OivDBraa0
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:01:23 ID:PifFLHdv0
香川県と熊本県が予想以上に減っている・・・
1990年ごろの水準にまで落ち込んでしまったか。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:05:20 ID:Dj8B/xWZ0
想定内もなにも推計人口が出されてるんだから見当はつく。
気になるとすれば推計人口と国勢調査人口の誤差がどれくらいかってことだな。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:07:00 ID:AQCgVf520
日本が今までしてきたことの結果が現れてるってことを考えてほしいね
>>13
その県内の中でも県庁所在地などに集中してるんだよな
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:10:38 ID:lixyh74lO
人口は朝日とかが言うほど減らないから大丈夫だよ。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:22:24 ID:AQCgVf520
減るのは確かに遅いが
減るから増えるに転換するのは どれだけ大変なことか ってかもう困難だろ

船の舵のように例えゆっくりでも簡単に変えられない
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 02:02:35 ID:DcA+bkk7O
郡山市 12,806,518 (△1,327,269)
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 02:52:30 ID:HrD7oLPNO
あらら大変
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 03:04:24 ID:zNYvNjA8O
>>8
それに加え随分な男余りだからな首都圏は

日本は女性のが多いのに。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 04:32:06 ID:tJOUcM910
近畿(奈良が目立つ時)での関係

奈良⇔兵庫 ◎(富裕層同士組めばすぐに近畿最強に。和の奈良・洋の神戸。お互い阪京呪縛関西に疑問)
奈良⇔大阪 ○(奈良の職場的片思い、関西では大阪を立てる。奈良東京国内最強タッグへの警戒はいささか強い。県境では交流)
大阪⇔京都 △(大阪のバックは奈良・神戸・愛知に対し、京都のバックは石川・山口・東京。改革経済の大阪・激動文化の京都)
大阪⇔兵庫 ◎(互いに尊重しあっているが、摂津以外の兵庫は可哀相)
兵庫⇔京都 △(ライバル関係強すぎ。同じ山口組支配下バック東京を影にする京都を体裁上優位にと大人な対応。空港や洋コンプ)
奈良⇔京都 ×(一番タブーな関係。実際は奈良が全て優位だが、情報・教育力の差により地方では誤解が多い。県境では交流)
奈良⇔和歌山 ○(あまり関わりもなければ、良くも悪くもない。県境では交流)
大阪⇔和歌山 ○(江戸期と違い現在では試行錯誤な不況下和歌山の一方的尊敬)
兵庫⇔和歌山 ○(兵庫は完全格上意識だが、太平洋に直接位置する和歌山の地勢的有利も考慮しお互い大阪を通じた提携関係)
和歌山⇔京都 △(お互い歴史自慢で引かない攻防。海と山と川の和歌山に対し、これでも150万政令経済の京都)
和歌山⇔滋賀 ○(脱工業不況下の和歌山が新興工業下の滋賀に懐古の念も。和歌山コンプの滋賀作は有名) 
兵庫⇔滋賀 ○(兵庫は眼中なし。滋賀の一方的尊敬)
大阪⇔滋賀 ○(滋賀作と常に馬鹿にし、その扱いの荒さはテレビに出だしの新人芸人のよう)
京都⇔滋賀 ○(滋賀の片思いに見えるが大阪からの都市移民や通勤圏として関係を深め密かに京都をライバル視)
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 09:01:31 ID:u6BfBw0t0
>>1
そろいもそろって大幅減とか
岩手の三万って何だよw
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:14:51 ID:7fsHd7ek0
国勢調査にも2種類あって今回は項目数少ないとか調査員の婆ちゃん
いってたな。
となると2010年はさらに項目増えていろいろ調べるんだろうな。
確か今回は出生率とか職業分布とか人口ぐらいかなと思った気がするが
婚姻年齢とかも出てくるとも聞いたな。
何歳年上の人と結婚している率は何%とか
未婚率とかもそうだったよな。
何か楽しみだな。
来週あたりから続々と発表になると思うけど。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:28:33 ID:g75qN4Do0
女の方が人口が多いのは単純に平均寿命が長いからだよ。適齢期世代比べたら逆に男余りの状態らしい。残りはホモになるか外人と結婚する位しかないかな。首都圏も田舎の人口を吸い取り尽くしたら現象開始です。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:02:31 ID:5mVUiTuq0
東京は江戸時代から独身者が多かった
地元じゃ仕事のない農家の次男三男が流れ込んできた
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:15:58 ID:J28CvBnh0
どこぞの県の人口が70万人割れたら、政令指定都市の人口の要件緩和か?
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:29:49 ID:6/3mHscv0
熊本県人口
95-00 ▲00,342
00-05 ▲17,204
04-05 ▲09,995 ← ここ最近の1年間

     ∩___∩      ∩___∩
     | ノ     u ヽ  i⌒i | ノ     u ヽ  .i⌒i
.  i ヽ /  ●   ● |  | 〈/  ●   ● | | 〈 
.  | i | u   ( _●_) ミ/ .フ u  ( _●_) ミ/ .フ   クマー!
  し 彡、   |∪|   /  | 彡、   |∪|   /  |
   \  \   ヽノ /.  ノ   \   ヽノ /.  ノ         クマッ クマー!
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \            \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:41:08 ID:pcU3WLxd0
国勢調査

県名 05年10月1日  (00−05)  (95−00)
熊本県 1,842,410 (▲17,204)  (▲00,342)
岩手県 1,385,070 (▲31,110)  (▲03,307)
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)  (▲02,282)
香川県 1,012,261 (▲10,629)  (▲04,163)
佐賀県 0,0866,403 (▲10,251)  (▲07,652)
福井県 0,0821,586 (▲ 7,358)  (△01,964)
高知県 0,0796,196 (▲17,753)  (▲02,724)
島根県 0,0742,153 (▲19,330)  (▲09,942)
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:43:34 ID:pcU3WLxd0
衰退が加速したのが 熊本 岩手 高知
あまり変わらなかったのが 佐賀

あとは数学的に普通かな。
33有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 15:02:29 ID:3Ncq152/0
>>29
鳥取・・・・
34 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/07(水) 15:16:03 ID:BDP5uGLq0 BE:181094257-###
鳥取、60万確保も危ういね・・・他県の事は言えんけどさ・・・。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:20:11 ID:yaK/nuXv0
2005年国勢調査 :2005/12/07(水) 02:53:13 ID:O+Sl1/nU0
○速報値

鳥取県  606,938(▲ 6,351)=90年調査から四回連続して減少
島根県  742,173(▲19,330)=戦後初の75万人割れ(戦後最低)
高知県  796,196(▲17,753)=35年ぶり80万台割る
福井県  821,586(▲ 7,358)=1970年以来の減少
佐賀県  866,403(▲10,251)=ピーク時の55年の97万3749人と比べると50年で約10万人減
香川県 1,012,261(▲10,629)=県人口のピークは95年は102万7006人
富山県 1,111,602(▲ 9,249)
岩手県 1,385,070(▲31,110)=75年の138万5563人と同水準、新盛岡市は中核市の要件満たす
熊本県 1,842,410(▲17,204)=前回に続き二回連続の減

いいのがあったので転載
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:20:34 ID:zE1O35hV0
鳥取はぎりぎり60万台を維持できると思う。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:22:14 ID:yaK/nuXv0
>>35
半島スレからです
38技術の日立 ◆u9FG6oUWfw :2005/12/07(水) 15:24:02 ID:+IOZLLTh0 BE:198167639-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-00000307-mailo-l30
合併以外では豊見城村以来久々の市制ですね。
大網白里町は5万人ギリギリ超えたのかな。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:29:15 ID:1Yl7d+B10
鳥取は某県の第3都市以下の人口か…
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:35:47 ID:zE1O35hV0
国勢調査

県名 05年10月1日  (00−05)減少率 (04-051年間)(95−00)
熊本県 1,842,410 (▲17,204)1.00%      ▲09,995 ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)1.02%      ▲09,740 ▲03,307
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)0.99%      ▲04,704 ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)1.01%      ▲07,175 ▲04,163
佐賀県 0,0866,403 (▲10,251)1.01%      ▲03,473 ▲07,652
福井県 0,0821,586 (▲ 7,358)1.00%      ▲04,294 △01,964
高知県 0,0796,196 (▲17,753)1.02%      ▲06,758 ▲02,724
島根県 0,0742,153 (▲19,330)1.02%      ▲07,004 ▲09,942
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:43:35 ID:6LImPPI0O
山梨5万人減少確実らしい…
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:44:57 ID:u6G+QTC80
首都圏一極が酷すぎるな
ほんとに癌細胞だよ
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:45:47 ID:zE1O35hV0
>>41
5千の間違いだろ。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:50:15 ID:zE1O35hV0
国勢調査結果 第2版(鳥取県追加)

県名 05年10月1日  (00−05)減少率   (04-05)(95−00)

熊本県 1,842,410 (▲17,204)1.00%      ▲09,995 ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)1.02%      ▲09,740 ▲03,307
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)0.99%      ▲04,704 ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)1.01%      ▲07,175 ▲04,163
佐賀県 0,0866,403 (▲10,251)1.01%      ▲03,473 ▲07,652
福井県 0,0821,586 (▲ 7,358)1.00%      ▲04,294 △01,964
高知県 0,0796,196 (▲17,753)1.02%      ▲06,758 ▲02,724
島根県 0,0742,153 (▲19,330)1.02%      ▲07,004 ▲09,942
鳥取県 0,0606,938 (▲ 6,351)1.01%      ▲02,920 ▲01,700
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:52:12 ID:6LImPPI0O
>>43
甲府だけで1万人減少している
46有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 15:53:36 ID:3Ncq152/0
1年間の減少率って何か意味あるの?
昨年は国勢調査やってないわけだし。。。。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:54:49 ID:zE1O35hV0
>>46
載せちゃ悪いのか?えっ?
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:56:17 ID:zE1O35hV0
>>45
山梨は00-04年で2000人も減ってないから
4千人の減少くらいだと思われる。
49有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 15:56:48 ID:3Ncq152/0
>>47
悪い。なんか文句ある?
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:01:09 ID:zE1O35hV0
>>49
じゃあ君がみなければいい
載せるのは俺の自由だから(笑

有明の月って熊本人?たしかにここ1年の熊本の減少数は酷い。
だから載せてほしくないのかな?
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:02:31 ID:thNw1k0w0
>>49
年齢別による人口構成で
出産適齢期の団塊ジュニア以下が急激に減っているので
一年単位でも出生数が急激に減るはずだから
一年間の減少率も注視すべき
52有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 16:06:30 ID:3Ncq152/0
>>50
確かに、それもそうだなw

ちなみに、漏れは熊本人じゃないよ。確かに熊本に程近い所には住んでるが。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:14:07 ID:zE1O35hV0
国勢調査結果 第3版(増減率)

県名 05年10月1日  (00−05)増減率   (04-05)(95−00)

熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92%      ▲09,995 ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%      ▲09,740 ▲03,307
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)▲0.82%      ▲04,704 ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%      ▲07,175 ▲04,163
佐賀県 0,0866,403 (▲10,251)▲1.16%      ▲03,473 ▲07,652
福井県 0,0821,586 (▲ 7,358)▲0.88%      ▲04,294 △01,964
高知県 0,0796,196 (▲17,753)▲2.18%      ▲06,758 ▲02,724
島根県 0,0742,153 (▲19,330)▲2.53%      ▲07,004 ▲09,942
鳥取県 0,0606,938 (▲ 6,351)▲1.03%      ▲02,920 ▲01,700
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:15:36 ID:zE1O35hV0
>>52
別に熊本に恨みがあるわけではないよ。
ただのデータなんで君が嫌だといっても参考として他のデータも載せます。
55有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 16:18:47 ID:3Ncq152/0
>>51
1年間の減少数も注視すべきってのは分かるが、そもそも統計の取り方が違う。
まさか、1年間の減少数を「国勢調査の速報値−2004年10月現在の推計人口」という方法で
計算している訳ではない、とは思うけど。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 16:32:15 ID:JKeid/j1O
札幌と周辺都市の人口増加数(2000年10月→2004年10月)

札幌市 +53,494(1,822,368→1,875,862)

小樽市  −6,570(150,687→144,117)
江別市  +1,551(123,877→125,428)
千歳市  +2,106(88,897→91,003)
恵庭市  +1,861(65,239→67,100)
北広島  +2,510(57,731→60,241)
石狩市   +467(59,734→60,201)


福岡と周辺都市の人口増加数(2000年10月→2004年10月)

福岡市 +60,570(1,341,470→1,402,040)

久留米  +2,205(304,884→307,089)
春日市  +3,878(105,219→109,097)
筑紫野  +4,686(93,049→97,735)
宗像市  +1,993(92,056→94,049)
大野城  +3,599(89,414→93,013)
太宰府  +1,372(66,099→67,471)
前原市  +3,133(63,883→67,016)
鳥栖市  +3,052(60,726→63,778)
小郡市  +2,713(54,583→57,296)
古賀市   +804(55,476→56,280)
福津市   +217(55,778→55,995)
那珂川  +1,528(45,548→47,076)
糟屋郡  +8,133(195,277→203,410)

※札幌市と福岡市は2005年9月の人口。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:07:48 ID:Hech0ZVl0
>>55
そんなに必死になるなよ。安心しろ、あんたの住んでいる県は微増していると思うから。
まあ、あんたの住んでいる市は大幅減だろうがなw
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:13:32 ID:AQCgVf520
人口減少は
北海道1位 秋田が2位 新潟が3位のはずなのに
岩手で3万って↑はどれだけ減ってるんだよ
59有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 17:44:28 ID:3Ncq152/0
>>57
はいはい、花○人乙。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:44:31 ID:OivDBraa0
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:26:20 ID:E/8Z3UAz0
人口激減くまんこw
衰退加速くまんこw


ww
62有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/07(水) 18:27:35 ID:3Ncq152/0
はいはい、花○人乙。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:53:08 ID:TytL2PbK0
秋田県の減少率が非常に楽しみなんだが
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:10:07 ID:TTRoF8RGO
>>27
夫に先立たれた婆と結婚する手もある
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:10:53 ID:XcBkMpt+0
ソープ繁栄都市 くまんこw
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:15:59 ID:WTebhJe90
国勢調査 主要都市(初版)

熊本市 669,541(△7,529)
富山市 421,156(△0,352)
高松市 337,895(△1,390
高知市 333,393(▲0,228)
盛岡市 287,186(▲1,657)
福井市 252,220(▲0.054)
佐賀市 206,977(▲1,806
松江市 196,581(▲2,708
鳥取市 184,691(△0,983)
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:16:42 ID:WTebhJe90
国勢調査 中小都市(初版)

高岡市 167,690(▲4,494)
米子市 149,575(△1,738)
出雲市 146,225(▲0,735)
八代市 136,885(▲3,770)
唐津市 128,555(▲2,891)
一関市 125,818(▲4,551
丸亀市 110,080(△1,724

鳥栖市 64,726(△4,000)
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:33:04 ID:AQCgVf520
高岡市って昔長岡市と同じくらいの人口じゃなかった?
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:57:56 ID:ZsIvkMfuO
>>52
福岡人と書くと貴方がムキになって否定することが目に見えているから、
わざと熊本人と書いたと思われ。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:00:33 ID:ZsIvkMfuO
福岡市って昔延岡市と同じくらいの人口じゃなかったw?
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:04:31 ID:JKeid/j1O
>>67
福岡都市圏の鳥栖はさすがですな〜
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:24:24 ID:1/71NGGAO
盛岡市って昔福岡市と同じくらいの人口じゃなかった?
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:25:44 ID:KsKoAn1t0
先に調査結果の出た県を馬鹿にしている香具師は人口増の地域に住んでいるのか?
遅かれ早かれほとんどの地域で人口減少していくんだぞ。
74 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/07(水) 20:25:47 ID:BDP5uGLq0 BE:253531477-###
昔は昔、今は今!
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:40:31 ID:EDSdrCam0
昔の和歌山!
76 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/07(水) 20:46:07 ID:BDP5uGLq0 BE:51741252-###
(´;ω:;....::;.:. :::;.. ...
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:47:38 ID:JKeid/j1O
有明氏より先に77♪
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:49:14 ID:EDSdrCam0
78(那覇)ゲット
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:13:24 ID:ZsIvkMfuO
泣ゅ〜、ゲッツ♪
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:44:58 ID:AQCgVf520
晴れ ゲット!♪
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:06:31 ID:gI+ue9GhO
秋田県の結果楽しみ
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:46:46 ID:Eb9F8+bt0
前回、人口0人だった東京都三宅村が
人口増加率最大自治体になるんだよな?
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:49:15 ID:lDS9IJMv0
0からの増加じゃ率は出ないんじゃねぇの?
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:02:08 ID:9U50ysxL0
0で割るのは数学的にないから、
三宅村の増加率はでないよ。
85フクオカン:2005/12/08(木) 00:03:06 ID:SmgpeT5a0
zisakuzie---n
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 06:01:43 ID:8eIb9EI00
三宅村増加率∞
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:39:48 ID:Cw38TYEQO
川崎市
1,327,009人
+77,104人 +6,2%
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:33:03 ID:bZ/azUom0
北海道はどれだけ減ってるかな?
5万人は確実?
でも札幌市内は増えてのな。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:28:10 ID:YBAOoVEr0
今までの流れからの予想だが、

北海道 ▲70000
秋田県 ▲45000
新潟県 ▲40000
青森県 ▲35000
山口県 ▲35000
長崎県 ▲35000
福島県 ▲33000
山形県 ▲30000
和歌山 ▲30000
鹿児島 ▲25000
愛媛県 ▲25000 みたいな感じだろう。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:53:23 ID:MTXQrbIx0
北海道ヤバス
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:58:01 ID:Cw38TYEQO
北海道 5,627,422(▲55,640)
札幌市 1,880,875(△58,507)
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:15:49 ID:041AN9SV0
横浜市 3,579,133(△152,482)
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:17:51 ID:6p9v7F200
地方が減った分、全て関東が吸収してるんだよな
この構図マジで変えないといけないよ
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:47:41 ID:hHd1MOpEO
地方の人は自民党に投票して自滅したんだから仕方ないな!
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:49:17 ID:1+Nud23n0
出していない奴が極端に多いだけだろ
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:49:38 ID:6p9v7F200
自民党より関東に巣くう財界が悪の中枢でしょ
日本全体より関東のことだけしか考えてない
それに同調する政府やマスコミ機関
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:04:05 ID:fCPjuhXt0
>>94
自民党は特に東京・南関東ブロックの得票率が高かった
98 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 15:31:58 ID:BmFtzWgL0 BE:41393142-###
>91 札幌市がそれだけ増えているのに、5万5千人も減っているのか・・・。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 15:43:59 ID:DEAXuBxo0
しかし年間1万人とは北海道とか東北、九州は凄いなもんだな。
学校卒業者で地元の県離れるなどの社会減よりも高齢化が進んで
自然減の方も多いんだろうな。
秋田とか自殺者が多い県は人口も減っているしな何か相関関係みたいのあるんだろうか?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 15:44:25 ID:4R/uOMMA0
100?
101 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 15:44:37 ID:BmFtzWgL0 BE:289750278-###
とりあえず100ッ
102 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 15:46:11 ID:BmFtzWgL0 BE:289750278-###

      ∧,,,∧
     (・ω・` )
     / y/ ヽ
 Σ(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 15:59:20 ID:lr+RqVC90
      ∧,,,∧
     (´・ω・` )
     / y/ ヽ
 Σ(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:02:09 ID:KfMWpYNX0
こっち見るなよ
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:04:10 ID:rD5R1Myv0
国勢調査って、回収できない票の分は人口では加算されないのかな。
最近増えてるっていうけど。
106有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/08(木) 16:10:00 ID:q3B4Gduz0
>>105
そういう時は一応、基本3項目(名前・性別・世帯人数)の聞き取り調査が行われることにはなってる。
ただ、実際にはそれすら把握できないケースもあるけど。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:38:41 ID:rD5R1Myv0
>105
以前は「住民基本台帳+その他」より「国勢調査人口」の方が多かったけど、
最近では逆転してきてる気がするんだよね。

まあ外国人の登録人口なんて既に登録だけで居ないなんてヒトも
多くなってるのかもしれないけど。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:21:36 ID:q4mcqXk00
新潟も地震の影響で今回はかなり減少してると思う。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:30:55 ID:7cUdogg90
国勢調査結果 第4版(北海道追加)

県名 05年10月1日  (00−05)増減率   (04-05)(95−00)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%      ▲14,107 ▲09,371
熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92%      ▲09,995 ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%      ▲09,740 ▲03,307
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)▲0.82%      ▲04,704 ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%      ▲07,175 ▲04,163
佐賀県 0,0866,403 (▲10,251)▲1.16%      ▲03,473 ▲07,652
福井県 0,0821,586 (▲ 7,358)▲0.88%      ▲04,294 △01,964
高知県 0,0796,196 (▲17,753)▲2.18%      ▲06,758 ▲02,724
島根県 0,0742,153 (▲19,330)▲2.53%      ▲07,004 ▲09,942
鳥取県 0,0606,938 (▲ 6,351)▲1.03%      ▲02,920 ▲01,700
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:41:11 ID:7cUdogg90
国勢調査 主要都市 第四版 (北海道追加

札幌市 1,880,875(△58,507 ←
熊本市 0,669,541(△07,529
富山市 0,421,156(△00,352
高松市 0,337,895(△01,390
旭川市 0,354,988(▲04,548 ←
高知市 0,333,393(▲00,228
盛岡市 0,287,186(▲01,657
福井市 0,252,220(▲00.054
函館市 0,294,212(▲11,099 ←
佐賀市 0,206,977(▲01,806
松江市 0,196,581(▲02,708
鳥取市 0,184,691(△00,983
釧路市 0,181,515(▲10,224 ←
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:47:42 ID:7cUdogg90
国勢調査 中小都市 第4版 (北海道追加)

苫小牧 172,755(△0,669 ←
帯広市 170,586(▲2,444 ←
高岡市 167,690(▲4,494
米子市 149,575(△1,738
出雲市 146,225(▲0,735
小樽市 142,165(▲8,522 ←
八代市 136,885(▲3,770
唐津市 128,555(▲2,891
一関市 125,818(▲4,551
丸亀市 110,080(△1,724

鳥栖市 64,726(△4,000
歌志内 05,221(△0,720 ←

112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:53:08 ID:7cUdogg90
国勢調査 中小都市 第4版改 (北海道追加)

苫小牧 172,755(△0,669 ←
帯広市 170,586(▲2,444 ←
高岡市 167,690(▲4,494
米子市 149,575(△1,738
出雲市 146,225(▲0,735
小樽市 142,165(▲8,522 ←
八代市 136,885(▲3,770
唐津市 128,555(▲2,891
一関市 125,818(▲4,551
丸亀市 110,080(△1,724

鳥栖市 64,726(△4,000
歌志内 05,221(▲0,720 改 ←
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:59:50 ID:qsw91vrX0
>>110
鳥取市の人口間違ってないか?
114 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 21:08:17 ID:BmFtzWgL0 BE:372535889-###
う、歌志内増えてるんだ・・・。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:26:34 ID:PcpB8yJ50
減ってるじゃん・・・
116 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 21:39:19 ID:BmFtzWgL0 BE:103482645-###
あ、訂正されてた…
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:27:06 ID:h1AkGb290
国勢調査結果 第5版(石川県追加)

県名 05年10月1日  (00−05)増減率   (95−00)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%     ▲09,371
熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92%     ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%     ▲03,307
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%     △00,867
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)▲0.82%     ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%     ▲04,163
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%     ▲07,652
福井県 0,821,586 (▲ 7,358)▲0.88%     △01,964
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%     ▲02,724
島根県 0,742,153 (▲19,330)▲2.53%     ▲09,942
鳥取県 0,606,938 (▲ 6,351)▲1.03%     ▲01,700
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:28:32 ID:ToVVDVYj0
▲0.59%
さすがは北陸の中心。石川健闘。
 
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:29:51 ID:h1AkGb290
>>114 間違ってたので訂正

国勢調査 主要都市 第5版 (石川追加 鳥取市訂正

札幌市 1,880,875(△58,507 
熊本市 0,669,541(△07,529
金沢市 0,454,607(▲01,831 ←New
富山市 0,421,156(△00,352
高松市 0,337,895(△01,390
旭川市 0,354,988(▲04,548 
高知市 0,333,393(▲00,228
盛岡市 0,287,186(▲01,657
福井市 0,252,220(▲00.054
函館市 0,294,212(▲11,099 
佐賀市 0,206,977(▲01,806
松江市 0,196,581(▲02,708
鳥取市 0,201,727(△00,983 ←改
釧路市 0,181,515(▲10,224 
120 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 22:30:11 ID:BmFtzWgL0 BE:46567433-###
高知80万割れしてしまったか・・・。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:31:46 ID:h1AkGb290
国勢調査 中小都市 第4版 (北海道追加)

苫小牧 172,755(△0,669 
帯広市 170,586(▲2,444 
高岡市 167,690(▲4,494
米子市 149,575(△1,738
出雲市 146,225(▲0,735
小樽市 142,165(▲8,522 
八代市 136,885(▲3,770
唐津市 128,555(▲2,891
一関市 125,818(▲4,551
丸亀市 110,080(△1,724
小松市 109,074(△0,452 ←New


鳥栖市 64,726(△4,000
歌志内 05,221(△0,720 
122 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 22:32:30 ID:BmFtzWgL0 BE:108657037-###
お疲れ様です〜。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:34:12 ID:h1AkGb290
>>121は第5版だった。あと北海道追加じゃなくて(石川県追加)
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:34:49 ID:h01K6wO90
125 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 22:38:34 ID:BmFtzWgL0 BE:82786144-###
もう埼玉が愛知の上に立つことは不可能かな・・・?
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:39:27 ID:h01K6wO90
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:42:01 ID:FAPDQMde0
国勢調査 主要都市 第6版

横浜市 3,579,133(△152,482)
札幌市 1,880,875(△58,507 
熊本市 0,669,541(△07,529
金沢市 0,454,607(▲01,831 
富山市 0,421,156(△00,352
高松市 0,337,895(△01,390
旭川市 0,354,988(▲04,548 
高知市 0,333,393(▲00,228
盛岡市 0,287,186(▲01,657
福井市 0,252,220(▲00.054
函館市 0,294,212(▲11,099 
佐賀市 0,206,977(▲01,806
松江市 0,196,581(▲02,708
鳥取市 0,201,727(△00,983 
釧路市 0,181,515(▲10,224 
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:43:03 ID:h1AkGb290
>>127
いや悪いね 助かるわ。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:53:16 ID:V7K7aMzP0
鳥取少しだけど増えてんのか。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:57:18 ID:a5uc7upc0
鳥取って合併したんだっけ?
合併したところは中心市より税金等がやすかった隣接市町村が増加してて増えやすいかも
131 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/08(木) 23:27:42 ID:BmFtzWgL0 BE:289750087-###
鳥取は合併する前から増えていましたよ。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:41:07 ID:nX7n/5/J0
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:46:11 ID:q4mcqXk00
岡山は?
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:52:14 ID:lO55PzJH0
>>133
市は微増、県は減少って普通の地方都市の動きじゃね?予想だけど
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:54:24 ID:gxWi/nA10
国勢調査 主要都市 第7版

横浜市 3,579,133(△152,482)
札幌市 1,880,875(△58,507 
熊本市 0,669,541(△07,529
金沢市 0,454,607(▲01,831 
富山市 0,421,156(△00,352
旭川市 0,354,988(▲04,548 
高松市 0,337,895(△01,390
高知市 0,333,393(▲00,228
盛岡市 0,287,186(▲01,657
山形市 0,255,959(△00,590
福井市 0,252,220(▲00.054
函館市 0,294,212(▲11,099 
佐賀市 0,206,977(▲01,806
松江市 0,196,581(▲02,708
鳥取市 0,201,727(△00,983 
釧路市 0,181,515(▲10,224 


136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:59:00 ID:nX7n/5/J0
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:00:54 ID:V6MmoO6OO
こうやって、人口増減に一喜一憂していられる時代ももうすぐ終わるんだよな
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:02:00 ID:K4EZrwke0
>>135
旭川の位置は正されたけど、函館と鳥取の位置が。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:09:48 ID:08C0fgQc0
国勢調査 主要都市 第7版

横浜市 3,579,133(△152,482)
札幌市 1,880,875(△58,507 
川崎市 1,327,009(△77,104
熊本市 0,669,541(△07,529
金沢市 0,454,607(▲01,831 
富山市 0,421,156(△00,352
旭川市 0,354,988(▲04,548 
高松市 0,337,895(△01,390
高知市 0,333,393(▲00,228
函館市 0,294,212(▲11,099 
盛岡市 0,287,186(▲01,657
山形市 0,255,959(△00,590
福井市 0,252,220(▲00.054
佐賀市 0,206,977(▲01,806
鳥取市 0,201,727(△00,983
松江市 0,196,581(▲02,708
釧路市 0,181,515(▲10,224 
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:12:49 ID:890O90Sw0
意外と語られていないけど、東京一極集中の構図は
10−20年前の首都圏外から首都圏への人口の移動から
首都圏内(埼玉、千葉等から東京への人口移動へ)の変化してるんだよな。。。
埼玉県の流入超過人口はすでにほぼゼロで、自然増加で何とか人口増を維持しているわけで
すでに首都圏内でも、過疎、過密が始まっている。
141盛南新都@seinan ◆PS5/51J8XY :2005/12/09(金) 00:15:38 ID:ccXX9sjd0
横浜すげーな。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:15:59 ID:CJEtvzAK0
>>140
過疎、過密の意味理解しているの?低学歴はこれだから・・・
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:20:41 ID:EEqD+WL/0
>>141
でも増加率では川崎市のほうが上ですね。

横浜+川崎で約23万人増。

東京23区も32〜33万人程度増加が見込まれてるけど、
川崎市の増加率はその上をゆく。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:31:41 ID:890O90Sw0
>>142
ちょっと過疎、過密の表現が適切ではなかったですね。
低学歴と言われても・・・まだ高校だし・・
統計表を見るのが好きで、自分が思ったことを書いてみたんです。
埼玉県の流入人口超過数は20年ぐらい前は、年間5万人程あったんだけど
現在は年間でも2,3千人程度まで落ち込んでいて、人口の流入形態が、首都圏から東京、横浜、などよりピンポイントになってきていると言いたかったの
145フクオカン:2005/12/09(金) 00:35:11 ID:RhFGIDJQ0
>>144
適切とかどーとかじゃなくて完璧に間違ってんだが
てか一体どんな馬鹿工房だよ・・・
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:36:35 ID:IF/8rWAgO
横浜札幌増えすぎ 名古屋大阪福岡神戸京都はどうだろ
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:36:52 ID:MGzDntjK0
アネハの影響で低価格マンションの危険性が知れ渡り
郊外の一戸建て志向が盛り返せば
埼玉県や茨城南部への住宅購入者が増加するかな
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:39:03 ID:VT0l8Vxf0
>>142>>145
そんな枝葉の事で高校生相手によくそんなレスできるねあんたら。
>>144はこんな大人になっちゃだめですよ。
149フクオカン:2005/12/09(金) 00:39:18 ID:RhFGIDJQ0
>>146
福岡は微増ってとこではないかな
減ってたら寂しいが
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:53:07 ID:ivUR0Ant0
148が正しい。クズは142,145。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:57:02 ID:eiYjc5dd0
国勢調査結果 第8版(山形県追加)

県名 05年10月1日  (00−05)増減率   (95−00)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%     ▲09,371
熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92%     ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%     ▲03,307
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%     ▲12,918
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%     △00,867
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)▲0.82%     ▲02,282
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%     ▲04,163
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%     ▲07,652
福井県 0,821,586 (▲ 7,358)▲0.88%     △01,964
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%     ▲02,724
島根県 0,742,153 (▲19,330)▲2.53%     ▲09,942
鳥取県 0,606,938 (▲ 6,351)▲1.03%     ▲01,700
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:06:23 ID:eiYjc5dd0
函館市 0,294,212(▲11,099 


このあたりになると日常的に人が減ったと感じられるんじゃないかな?
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:13:16 ID:UJbHce7g0
ヒント:2005 - 2000 = 5
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:19:05 ID:eiYjc5dd0
まぁそりゃ当然5年でだが、5年で29.5万人の都市が1万人減ったら、
かなり実感すると思うが。

いや函館を煽ってるわけじゃないよ。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:30:48 ID:CR023vrr0
なるほど。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:48:35 ID:At1f41Y00
>>108
新潟の新聞でこんなのあった
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005120729491
小千谷市人口初の4万人割れ
小千谷市の人口が今年10月1日の国勢調査の結果、3万9959人(市集計速報値)となり、1954年の市制施行以来初めて4万人を割り込んだことが6日、明らかになった。
中越地震の影響で市外への転居が増えたためとみられる。関広一市長が同日の市議会で報告した。
 今回の調査では前回2000年の4万1641人から1682人減少した。
5年に1回の国勢調査で、同市の人口は2000年までの過去4回では前回比750―950人減となっていたが、今回はその2倍前後という大きな減少幅となった。
[新潟日報 12月07日(水)]
( 2005-12-07-9:24 )
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:55:23 ID:At1f41Y00
>>137
そのうち東京だけが増加で
政令市は微減
地方中心都市は数千減
地方県は数万減が当たり前になるのかな?

焦点はどれくらい増えたかではなく、どれくらい減りが少なかったかになる
おおっさすがどこどこは−1%だ すごいなって 会話になるかも
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 03:06:04 ID:e3Kh+rUt0
東京都三宅村と新潟県山古志村合併して魚沼市だったっけ?
扱いはどうなってんだろ?
あと今年3月にあった福岡の地震で島が大変なことになった離島の何とか町
とか?
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:01:46 ID:At1f41Y00
山古志村は 長岡市に合併しました
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:30:13 ID:iEHtP1kG0
国内都市・人口ランキング

東京 761,335
大阪 291,565
京都 232,683

----三都の壁----

名古屋 111,783
金沢 107,876
広島 76,589
和歌山 62,080 ★注目★
仙台 55,035
横浜 46,187
福岡 45,480

----10大都市の壁----

熊本 45,032
神戸 44,368
新潟 36,591
岡山 33,028
長崎 32,815
赤間関 26,502
函館 22,088
伏見 22,011
札幌 8,782 ←屯田兵村www


※明治12(1879)年版
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 05:18:36 ID:At1f41Y00
2004年10月1日の推計人口
1 東京都 特別区 8,390,967
2 神奈川県 横浜市 3,555,473
3 大阪府 大阪市 2,633,685
4 愛知県 名古屋市 2,202,111
5 北海道 札幌市 1,868,357
6 兵庫県 神戸市 1,519,878
7 京都府 京都市 1,470,541
8 福岡県 福岡市 1,391,146
9 神奈川県 川崎市 1,306,021
10 埼玉県 さいたま市 1,174,986
11 広島県 広島市 1,151,943
12 宮城県 仙台市 1,025,714
13 福岡県 北九州市 1,000,136
14 千葉県 千葉市 918,364
15 大阪府 堺市 833,409
16 新潟県 新潟市 812,115
17 静岡県 浜松市 802,875
18 静岡県 静岡市 702,499
19 熊本県 熊本市 670,945
20 岡山県 岡山市 663,296
21 神奈川県 相模原市 623,500
22 鹿児島県 鹿児島市 604,995
23 千葉県 船橋市 567,887
24 東京都 八王子市 553,462
25 大阪府 東大阪市 513,029
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 05:19:13 ID:At1f41Y00
26 愛媛県 松山市 512,565
27 兵庫県 姫路市 481,011
28 埼玉県 川口市 480,888
29 千葉県 松戸市 474,078
30 岡山県 倉敷市 466,416
31 千葉県 市川市 464,873
32 兵庫県 尼崎市 461,842
33 大分県 大分市 461,040
34 兵庫県 西宮市 459,448
35 石川県 金沢市 456,569  あれ?
36 栃木県 宇都宮市 452,664
37 長崎県 長崎市 447,471
38 神奈川県 横須賀市 428,881
39 富山県 富山市 422,321
40 広島県 福山市 418,913
41 大阪府 枚方市 405,858
42 愛知県 豊田市 405,635
43 岐阜県 岐阜市 405,321
44 東京都 町田市 405,008
45 神奈川県 藤沢市 392,810
46 大阪府 豊中市 388,065
47 和歌山県 和歌山市 380,483  えええ〜?
48 千葉県 柏市 380,344
49 長野県 長野市 380,144
50 愛知県 豊橋市 373,045
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 05:45:21 ID:JifGWMf50
予想してみた
2005年→2010年

東京1255万→1300万
23区845万→875万
大阪885万→885万
愛知725万→750万
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 07:44:21 ID:nWuaHd8S0
>>157
その東京も
出生率が極端に低いという爆弾がある
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 08:43:01 ID:upXLbOSO0
国勢調査 主要都市 第8版

横浜市 3,579,133(△152,482)
札幌市 1,880,875(△58,507 
名古屋市1,720,005(▲91,300
川崎市 1,327,009(△77,104
熊本市 0,669,541(△07,529
金沢市 0,454,607(▲01,831 
富山市 0,421,156(△00,352
旭川市 0,354,988(▲04,548 
高松市 0,337,895(△01,390
高知市 0,333,393(▲00,228
函館市 0,294,212(▲11,099 
盛岡市 0,287,186(▲01,657
山形市 0,255,959(△00,590
福井市 0,252,220(▲00.054
佐賀市 0,206,977(▲01,806
鳥取市 0,201,727(△00,983
松江市 0,196,581(▲02,708
釧路市 0,181,515(▲10,224 
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:00:30 ID:e3Kh+rUt0
東京、大阪、愛知はまだかな?
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:29:16 ID:cYo8nTbU0
福岡県の人口は去年まで増加してたけど今年減少に転じたとかニュースで見たような。
福岡市およびその周辺地域は順調に人口を伸ばしている。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:39:51 ID:5C45IG1Q0
北九州周辺(下関も)の減少が半端じゃないからな
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:41:06 ID:cYo8nTbU0
福岡都市圏以外の福岡県は一部を除いて軒並み減少しているみたい。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:42:40 ID:o7wCEzAq0
>>165名古屋市
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 12:14:03 ID:p0n28Ro50
>>165
嘘つくなよ屑
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 12:18:19 ID:G5WiutZc0
あと2週間もすればだいたい出揃うだろ。
府県庁所在地で減ってる都市は相当ヤバイな。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 12:23:05 ID:D3tRM3Oq0
>>168
あと大牟田、筑豊周辺もな
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:03:24 ID:1FgcmySY0
京都は減ってそうな悪寒
175有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/09(金) 13:09:39 ID:t1hDTew90
>>173
大牟田はもともと人口の激減地帯だから。
1980年からの調査では5年ごとに7000人〜8000人ずつコンスタントに減ってる。

むしろ、最近になって減少の幅が広くなり始めたのは飯塚や直方あたりじゃない?
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:12:45 ID:zwX7ZUP00
>>172
隣接してる市町村が増えてればそんなにヤバくはないよ
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:18:06 ID:ZLgYzlSC0
京都府2000 2,644,391 2005.9推計2,644,298
京都市    1,467,785        1,469,472(合併京北町分6,700?)
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:41:42 ID:OvWISzSf0
>>176
このご時世に中心部空洞化ってヤバイと思うが。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 14:44:33 ID:1/m5dE9k0
空洞化とは限らないわけで、昼間人口も減少してるなら明らかに空洞化だが。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 14:54:03 ID:zfpyLnwSO
>>179
まわりの町村にストローされドーナツ化と衰退激しい盛岡が必死ですなw
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:06:49 ID:JnoVWS3/0
182 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/09(金) 16:06:51 ID:FN9NhgP40 BE:232834695-###
>162 今は49位ですね。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:42:21 ID:zwX7ZUP00
>>178
>>179の言うように空洞化とは限らないし
なにより中心部になにかしら引っ張る物が(仕事とか)あるからドーナッツになっているわけで
それに最近の大合併でドーナッツ域も中心市に含まれたところがあるから中心部空洞化がおきてないとは限らない

こういうのはDIDとしてまた国勢調査がでてくるからそっちで明らかになるよ
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:05:08 ID:kT01WYYj0
>>183
県全体の人口が減ってたら、問題ありになるけどな。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:06:16 ID:0ym3oQuB0
九州島の人口は増えているのですか減っているのですか?
186 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/09(金) 22:11:06 ID:FN9NhgP40 BE:62090126-###
福岡県は伸びていますが、九州は減っています。
187有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/09(金) 22:12:25 ID:j+E5Ivfw0
福岡都市圏は増えていますが、九州島全体は減っています。
188 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/09(金) 22:16:00 ID:FN9NhgP40 BE:325968697-###
福岡県も減ってきた・・・?
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:26:39 ID:zwX7ZUP00
>>184
県自体ほぼどこも減っている
今は減りがすくないか多いかの状況になっている
(国全体で減りだしてるんだから)

中心市だけ増えたから問題ないといっても実は周りがすごい減っていて中心市が減っているとこより県の人口減が激しいとこがある
逆に中心市が減りだしていても周りが増えていて県人口減がすくないとこがある


190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:30:46 ID:V1ufEXU90
いや、このご時世
中心部が減ってるところはヤバイと思うが。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:37:04 ID:zwX7ZUP00
だから中心部が減ってるとかはDID調査じゃないとわからんだろ
合併でどれだけ市域がひろがってるとおもってんだ
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:38:07 ID:V1ufEXU90
いや、このご時世
中心部が減ってるところはヤバイと思うが。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:39:22 ID:FN9NhgP40 BE:253531477-###

190 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 New! 2005/12/09(金) 22:30:46 ID:V1ufEXU90
いや、このご時世
中心部が減ってるところはヤバイと思うが。

192 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 New! 2005/12/09(金) 22:38:07 ID:V1ufEXU90
いや、このご時世
中心部が減ってるところはヤバイと思うが。

なんじゃコリア
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:05:04 ID:NYK0Gs/00
ここで言う中心部って
周辺の中心都市全体の人口?それとも都市の中の中心、ここで出てない人口のこと?
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:52:43 ID:lo/UWTsB0
国勢調査の結果 / 和歌山県 2005/12/09 19:21
 
今年10月に実施された国勢調査の結果、和歌山県の人口は、5年前の調査に比べて、
3万3851人減少し、103万6061人となったことがわかりました。
これは、県統計課が、国勢調査の速報値として発表したもので、それによりますと、
今年10月1日現在、和歌山県の人口は、男性48万7997人、女性54万8064人
のあわせて103万6061人で、5年前の前回の調査に比べて3万3851人、率にして
3・16パーセント減少しました。 前回調査を下回るのは、大正9年の調査開始以来、
昭和35年、平成2年、平成12年に続いて4回目で、今回の減少率が最大となりました。
196 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 00:53:29 ID:nLbxzs/x0 BE:72437472-###
ぎゃあああああああああああああああああ
104万割ってたのか・・・。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:57:32 ID:kgNhHIJk0
国勢調査結果 第9版(和歌山県追加)

県名 05年10月1日  (00−05)増減率   (95−00)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%     ▲09,371
熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92%     ▲00,342
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%     ▲03,307
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%     ▲12,918
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%     △00,867
富山県 1,111,602 (▲ 9,249)▲0.82%     ▲02,282
和歌山 1,036,061 (▲33,778)▲3.16%     ▲10,596 ←NEW
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%     ▲04,163
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%     ▲07,652
福井県 0,821,586 (▲ 7,358)▲0.88%     △01,964
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%     ▲02,724
島根県 0,742,153 (▲19,330)▲2.53%     ▲09,942
鳥取県 0,606,938 (▲ 6,351)▲1.03%     ▲01,700
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:58:12 ID:NYK0Gs/00
北海道についで2位に和歌山が躍り出た
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:58:46 ID:1IrkqFoP0
今回の国勢調査で人口増加が見込める地域

埼玉 千葉 東京 神奈川 愛知 滋賀 大阪 兵庫 福岡 沖縄
以上!
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:58:59 ID:NYK0Gs/00
減少率1位
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:59:29 ID:nGRT3AkS0
3.16%減はなかなか強烈だね..
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:00:40 ID:lo/UWTsB0
和歌山県のソースはテレビ和歌山です。
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/

減少率3.16%は全国最高となるでしょう。
203 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 01:02:27 ID:nLbxzs/x0 BE:82785582-###
もしかして秋田県より上? おとろし・・・。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:02:44 ID:kgNhHIJk0
>>202
いや、わからんぞ。山口、長崎あたりもかなり危ういと思う。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:03:20 ID:kgNhHIJk0
あっもちろん秋田も
206 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 01:04:04 ID:nLbxzs/x0 BE:217312867-###
長崎はわからなくもないけど、山口ってなんであんな減ってるんだ・・・。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:05:09 ID:NYK0Gs/00
>>199
静岡は?

栃木、三重、岐阜は微妙か?
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:08:39 ID:VXa4s6r00
高知が80万人を割り込んだそうですが
和歌山が次回に100万割れを起こしそうな勢いだね・・・。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:09:19 ID:kgNhHIJk0
宮城も減少かね?
きわどいラインだと思う。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:11:07 ID:kgNhHIJk0
>>208
次回は10数万規模の減少だと思う。
和歌山だけでなく、香川も確実に100万切る。秋田も15万くらい減る可能性は充分にあるし。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:14:46 ID:VXa4s6r00
関東だと最初に群馬の人口減が始まりそうだ。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:16:16 ID:Vn4de7hA0
和歌山県民は大阪府へ流出しているのかな?&少し首都圏へ
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:23:31 ID:AaXDU6Gb0
これだけ県の人口減少したら道州制もすぐそこまできてるな。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:23:57 ID:lo/UWTsB0
>>211
関東発の減少は群馬より栃木だと思う。

和歌山は京阪神に流出しています。元々大学や短大が少ないのと
(確か大学進学者の93%が県外に進学するというありさま。当然全国一)
不況で県内に就職口が無いのが原因。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:26:11 ID:RxQzxM6AO
静岡県は増加だろう。県庁所在地は減少だが、製造業が好調な西部地域が大幅増。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:28:34 ID:VXa4s6r00
>>214
いや、栃木は増加率が多い&失業率が低いから大丈夫だろう。
群馬は住民基本台帳の方で減少に転じたからヤバイ。

どちらも数年以内に200万割れはするだろうが。
217 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 01:29:29 ID:nLbxzs/x0 BE:20696922-###
和歌山大、県立医大、信愛短大、高野山大
あとは紀の川市の近大の生物理工学部ぐらいか・・・。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:35:44 ID:lo/UWTsB0
>>217
よくご存知で。調べてみたところ

和歌山大学で900人程度、医大で140人、信愛で220人、高野山100人
近大生物が430人ですね。当然、新入生は和歌山県人ばかりではありませんが。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:36:54 ID:1Fc6BS410
北陸は3都市とも厳しいですね……あとは長野市と新潟市次第ですが。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:45:40 ID:nHJ9UcH40
しかし今回は凄まじいな。どこも。前回より悪化してるとこばかり。
ってか日本の人口はもう減少に入ってるの?
221 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 01:49:06 ID:nLbxzs/x0 BE:165571384-###

>218 ありがとうございます。 その中で県民はどれぐらいだろ・・・。
>220 既に人口減少社会に突入しました。 当初の予測より一年早く。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:52:48 ID:AaXDU6Gb0
中国13億人の人口ってすごいね。予測では22億人まで増える。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:56:11 ID:8px/u/300
日本の人口減を止めるために台湾移民(非国民党系)を受け入れキボンヌ。チョソ、チャソコロは入国阻止。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:03:42 ID:NYK0Gs/00
民度の低い人ばかりが増えても仕方ない
225 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 02:09:39 ID:nLbxzs/x0 BE:165572148-###

日本は人口減で困っているが、世界は人口増で困っている。

うむ。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:17:35 ID:NYK0Gs/00
60万↑1目盛5千

佐賀県 0,876,645 (▲10,251)|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県 0,828,944 (▲07,358)|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高知県 0,813,949 (▲17,753)||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島根県 0,761,483 (▲19,330)||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥取県 0,613,289 (▲06,351)||

                  ↓

佐賀県 0,866,403 (▲10,251)|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県 0,821,586 (▲07,358)||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高知県 0,796,196 (▲17,753)|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島根県 0,742,153 (▲19,330)||||||||||||||||||||||||||||
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)|
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:21:57 ID:NYK0Gs/00
減少数

北海道 5,627,422 (▲55,640)|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊本県 1,842,410 (▲17,204)|||||||||||||||||
岩手県 1,385,070 (▲31,110)|||||||||||||||||||||||||||||||
山形県 1,216,116 (▲28,031)||||||||||||||||||||||||||||
石川県 1,173,994 (▲06,983)||||||
富山県 1,111,602 (▲*9,249)|||||||||
和歌山 1,036,061 (▲33,778)|||||||||||||||||||||||||||||||||
香川県 1,012,261 (▲10,629)||||||||||
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)||||||||||
福井県 0,821,586 (▲*7,358)|||||||
高知県 0,796,196 (▲17,753)|||||||||||||||||
島根県 0,742,153 (▲19,330)|||||||||||||||||||
鳥取県 0,606,938 (▲*6,351)||||||

1目盛 千人
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:48:38 ID:NYK0Gs/00
増減率(1目盛0.05%)

北海道 5,627,422 (▲55,640)▲0.97% |||||||||||||||||||
熊本県 1,842,410 (▲17,204)▲0.92% ||||||||||||||||||
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59% |||||||||||
富山県 1,111,602 (▲*9,249)▲0.82% ||||||||||||||||
和歌山 1,036,061 (▲33,778)▲3.16% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03% ||||||||||||||||||||
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16% |||||||||||||||||||||||
福井県 0,821,586 (▲*7,358)▲0.88% |||||||||||||||||
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島根県 0,742,153 (▲19,330)▲2.53% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥取県 0,606,938 (▲*6,351)▲1.03% ||||||||||||||||||||
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:50:16 ID:64WaYQO40
227見てるとなんか悲しいな 日本大丈夫か
小泉も郵政民営化なんかしてる場合じゃないと思うが
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:58:56 ID:hHhdnaLkO
確実に、鳥取5年後(or10年後)、60万人割るな
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:03:52 ID:Z4A+JnmqO
前回の調査で岡山県は、中四国で唯一人口増加だったからな。
今回はどうかなあ?
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:23:03 ID:ghmYQgWw0
>>229
国外に流出して減少しているわけではないので問題なし。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:46:53 ID:NYK0Gs/00
>>232
まあ日本はその問題があまりないから その点はいいよな
しかし出生率の減少はかなり深刻だよな
ここ数年で一気に下がってる
世界の先進国で下がってはいるが
日本の下がり方は異常なんじゃね?(くわしくは知らないけど)
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:50:32 ID:ygdSdEHN0
横浜+川崎△229,586
13道・県▲253,667
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 04:22:42 ID:Q+o7Z4Di0
>>233

お隣の国のほうが異常です。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1550.html
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 04:36:00 ID:fnuaCyq/0
出生率の話が出ていたが、東京は1を割っているぞ。
おまけに結婚年齢もやたら高いし、なぜか同じ首都圏の神奈川、埼玉、千葉、茨城よりも
高い。
足引っ張っているのはある意味東京。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 06:26:44 ID:htjkbM8O0
>>227-228
前回の国調の時もそうだったけど、北陸は凄くない?
特に石川県だけど、福井県もかなり健闘してる。
田舎中では一番マシな地域だろうか。

>>219
福井市や金沢市や富山市など北陸の県庁所在地ははドーナツ化が顕著なだけ。
都市圏が増加してるので問題ないでしょう。

福井市 ▲54
春江町 △916
丸岡町 △725
清水町 △236
坂井町 △181 
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 06:32:16 ID:64WaYQO40
とりあえず西宮豊田刈谷吹田あたりは増えてるんじゃないか
予想だからあてにしないでね
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 07:34:27 ID:trckIW8P0
>>237
それ見ると充分やばいと思うが。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 07:51:23 ID:htjkbM8O0
>>239
他県よりマシでしょ>>228見れば。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 07:59:22 ID:ywmL5cDQO
超都会30万人突破一ヶ月前記念!
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:11:19 ID:x+fkcKHJ0
金沢市 0,454,607(▲01,831

↑周りがどうとかいうレベルじゃないね(w
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:13:38 ID:HAtCe0CD0
>>206
山口の場合は
主要産業(工業)の衰退と牽引都市の不在が原因
じゃあないかと

下関・宇部+小野田・新南陽+徳山・岩国などは
工業都市であるが、工場閉鎖などの影響も受けている
牽引都市は、山口+防府だけど
十分に牽引できていない
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:17:58 ID:nGRT3AkS0
金沢市の隣接市町村はこうだよ

金沢市 ▲1,831
白山市 △2471
野々市町 △2392
津幡町 △1408
内灘町 △336
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:18:44 ID:htjkbM8O0
残念ながら金沢の周りは激増。単なるドーナツ化。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:21:26 ID:A9G8OyhY0
十二分に酷いと思わないんだ?w
ドーナツ化???
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:46:56 ID:htjkbM8O0
だってさ金沢に関しては地方都市の中では普通に人口増加地区だよ。
一目瞭然でしょ。>>228見ればわかるけど日本海側にも関わらず
いかに石川県が人口減少率で健闘してるか。
しかも大半は過疎地の能登半島の激減によるものです。
当然、金沢〜小松間はすべて市町村で増加してるよ。

金沢市 −1831

白山市 +2471
野々市 +2392
能美市 +2125
津幡町 +1408
川北町 +754
小松市 +452
内灘町 +336
かほく +174
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:27:28 ID:A9maCf5m0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
北海道 △0.86→▼0.16→▼0.97
熊本県 △1.06→▼0.02→▼0.92
岩手県 △0.18→▼0.23→▼2.19
山形県 ▼0.11→▼1.02→▼2.25
石川県 △1.33→△0.08→▼0.59
富山県 △0.26→▼0.20→▼0.82
和歌山 △0.57→▼0.97→▼3.16
香川県 △0.35→▼0.40→▼1.03
佐賀県 △0.74→▼0.87→▼1.16
福井県 △0.14→△0.24→▼0.88
高知県 ▼1.01→▼0.34→▼2.18
島根県 ▼1.23→▼1.29→▼2.53
鳥取県 ▼0.13→▼0.27→▼1.03
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:34:17 ID:lo/UWTsB0
国勢調査結果

和歌山市  375,718  -10,833
田辺市   82,484 -3,162

人口増は4町のみ

岩出町 5,0838 +2,682
吉備町 14,970 +276
上富田町 14,773 +272
日高町 7,344 +196
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:22:49 ID:htjkbM8O0
見やすいように全部出揃ったらまとまましょうね。

>>181    HP 
>>197    結果
>>227-228 減少数・減少率
>>248    最近の人口増加率(%)
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:25:31 ID:htjkbM8O0
北陸3県のまとめデータです。

■■富山県■■
平成07年(1995) 112万3125人
平成12年(2000) 112万0851人 ( −2274人 / −0.20% )
平成17年(2005) 111万1602人 ( −9249人 / −0.83% )

■■福井県■■
平成07年(1995)  82万6996人
平成12年(2000)  82万8944人 ( +1948人 / +0.24% )
平成17年(2005)  82万1586人 ( −7358人 / −0.89% )

■■石川県■■
平成07年(1995) 118万0068人
平成12年(2000) 118万0977人 ( +0909人 / +0.08% )
平成17年(2005) 117万3994人 ( −6983人 / −0.59% )
252 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 11:43:57 ID:nLbxzs/x0 BE:325969079-###
吉備は有田、日高は御坊、上富田は田辺からの流入かな・・・?
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:01:45 ID:2xlaC9Ji0
富山やばいなw
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:02:23 ID:nGRT3AkS0
それにしても日本が減少時代にはいったっていうのが実感するな
まだ全部でてないとは言えまだ一つも増加した県がないなんて
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:24:36 ID:DzMhK1y90
>>253
今のところ人口減少率が一番少ない県から順に石川、富山、福井だけどな
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:27:26 ID:8mPYciOkO
金沢って過密都市でもないのに、なんでドーナツ化してるの?
白山市や野々市町にあって金沢市にないものとかあるの?
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:42:50 ID:4iXJixX+0
金沢市 −1831

さすがドーナツ化都市 金沢!
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:33:22 ID:9cy9OhYM0
東京都は、前回は直近の前月推計では1195万程度だったけど、
国勢調査では、突然1206万程度で(まさか1200万超えてると
思わなかった)びっくりした記憶がある。

単身赴任などで住民票は東京に移転していないが、実際は東京に居住している
人などが国勢調査ではたくさん加わり、毎回直前の推計人口よりも、
実際の居住人口はさらに十万人くらい増える傾向があるみたい。

前回の国勢調査と同様の傾向なら、東京都は直前の推計人口が約1255万程度
だから、さらに十万人程度加わって、1265万人くらいで発表される可能性もある。

そうなると5年間で60万人増で、神奈川県の約30万人増の倍。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:38:52 ID:xypKR4TV0
なんで増えてる地域のデータの発表は遅いのかな?
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:47:49 ID:v3MoCBen0
後で安心させるため
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:49:13 ID:yM73ope/0
>>259
・増えてる地域は少ない
・増えてるところは人口の多いところが多いので集計に時間がかかる
とかでは?
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:50:19 ID:BHzfFyHdO
推計人口より国勢調査の人口の方が少ないってケースはあるんだろうか?
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:53:24 ID:FZZ9bcoV0
>261
田舎はそう。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:16:56 ID:9cy9OhYM0
千葉県・埼玉県は、国勢調査になると毎回直前の推計人口より
2〜3万人少なくなる。東京都とは逆のパターン。原因は>>258だと思う。

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/joujuujinkou/saishin.html
千葉県のH12の不自然な減少がその例。H7も同様だった。
埼玉県も同様の傾向がある。神奈川は大きな変化なし。

なので、おそらく国勢調査人口はこんな感じ。
東京都:1265万(直前1255万)→国勢調査で毎回10万人が集計に加わる。
神奈川県:880万(直前879万)→例月の推計と大差なし。
埼玉県:705万(直前708万)→国勢調査で毎回2〜3万人が集計から外れる。
千葉県:603万(直前606万)→国勢調査で毎回2〜3万人が集計から外れる。

東京圏では115万人増くらいだと思う。
 東京都  約60万人増
 神奈川県 約30万人増
 千葉県+埼玉県 25万人増
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:29:44 ID:NYK0Gs/00
どうして富山、石川、福井の人口減少が少ないか

これはどこかでも載ってたけど
首都圏、関西圏、中京圏いずれにも遠く、交流がないから 交通の便が悪いからだそうです

東北や九州も遠いけど 仙台や福岡といった集まる場所がある
しかしこれら北陸は自分の県内で動くから減りが少ない
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:35:11 ID:RxQzxM6AO
浜松はやくデータでないかな。△20,000は確実。静岡県は、微増にとどまるだろうけど。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:38:14 ID:h+kWtTBX0
>>265
じゃあ、北陸新幹線が出来たら危ないね。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:38:47 ID:UAdXj42d0
金沢市 −1831

富山に吸収される金沢
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:43:46 ID:xypKR4TV0
>>265
それの究極が沖縄なのかもね。
たぶん今回は△48,000ぐらいになる。
270 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 16:46:29 ID:nLbxzs/x0 BE:124178483-###
沖縄は転入>転出、出生>死亡か・・・和歌山は逆だね。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:57:00 ID:xypKR4TV0
実は幼少時代に数年間、和歌山に住んでました。
小学校4年のとき地図帳を貰って和歌山より沖縄の方が人口が多い事を知って
ビックリしたのを覚えています
。その後、中学高校と地図帳を貰うたび人口が増えていく沖縄と
逆に減っていく和歌山を見て不思議に思ったのと同時に
「けっ、沖縄め」とちょっと和歌山の応援をしていました。
なぜか不利な方を応援する体質なんで・・・
272紀州KEN:2005/12/10(土) 17:03:27 ID:bFxH8Qzk0
>>271
和歌山に移住してくれればありがたいです
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:04:33 ID:YUIND7/Z0
>>265
北陸3県は新幹線が開通したら減り出すのかな
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:05:28 ID:9eoZiUSb0
>>273
既にもの凄い勢いで減ってるジャン
00年の時は北陸3県プラスだったんでしょ。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:06:26 ID:NYK0Gs/00
>>273
地元はかなりのお金をかけて期待しているようですが
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:12:37 ID:xypKR4TV0
>>272
加太沖(友ヶ島)に関空が出来てれば帰りやすいし
住んでもよかったかもw
でもそうだったら和歌山の人口も増えてたかもなぁ・・・
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:33:01 ID:8mPYciOkO
>>265
つまり金沢がショボイからということですか?
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:34:28 ID:/rNO8Bwt0
>>276
関空は、今でも京都や神戸から遠くて苦戦してるのに
和歌山沖なら今頃つぶれてるよ
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:24:06 ID:htjkbM8O0
>>265
そんなわけないじゃん。特急街道だし交通の便は悪くない。
関西圏、中京圏には近くて便利だよ。高速でもすぐだ。単に首都圏に遠いだけ。
特に福井人は1時間半程度でしゅっちゅう京都に遊びに行ったりしてる。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:30:45 ID:htjkbM8O0
>>256
野々市町に中核市最大の私立大学である金沢工業大学がある。
学生数7000人だけど関係者だけで町つくってるんでない?
白山市にはナナオなどの企業がある。
工場は金沢周辺に分散してるし、金沢医科大学も内灘町にある。
なにもベッドタウンの人口が増えるドーナツ化は金沢に限ったことではない。
ひどく人口が減っているようにみえる市でも周りが増えてる場合は多い。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:48:42 ID:htjkbM8O0
>>265
>どうして富山、石川、福井の人口減少が少ないか

正確に言うと、田舎なのに、長野と北陸3県が好調。
ちなみに中部地方でも新潟だけは行き止り感があり僻地性が高く増えなかった。
面積が長野県>北陸3県=新潟県>>宮城県からわかるように宮城県はやはり凄いが
北陸3県も40万人も増えたことになる。
この間、日本の人口は1.3倍程度になったが、地方の人口がほとんど増えてない。

答え。
1.中部地方だから(結局は田舎の中じゃ僻地ではない方だから)
2.産業があるから(1人当たりの県民所得なども高い)

金沢周辺は北陸の中心的都市としての立場とアイオーデータやナナオなどのIT企業も多い。
小松市にはあのコマツがある。富山には北陸電力、北陸銀行、YKKなど
地方とは思えない大企業が集積。長野にもセイコーエプソンなど首都圏の工場なども多い。

       '60年  '70年  '80年  '90年  '00年  '04年

○宮城県  174.3  181.9  208.2  224.9  236.5  238.0  約63.7万人も激増

○新潟県  244.2  236.1  245.1  247.5  247.6  244.8  約0.6万人の微増…
○長野県  198.2  195.7  208.4  215.7  221.5  221.4  約23.2万人増
○石川県  *97.3  100.2  111.9  116.5  118.1  117.7  約20.4万人増
○富山県  103.3  103.0  110.3  112.0  112.1  111.6  約8.3万人増
○福井県  *75.3  *74.4  *79.4  *82.4  *82.9  *82.6  約7.3万人増
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:05:08 ID:htjkbM8O0
ちなみに3大都市圏以外では北海道、福岡、広島、静岡が
戦後に100万人以上の増加。あとは北陸3県と長野や沖縄程度。
適当に拾ったデータ貼っとく。

■1955年 ⇒ 2004年

青森 138.3万人 ⇒ 145.2万人 (△6.9) 
岩手 142.7万人 ⇒ 139.6万人 (▲3.1)
秋田 134.9万人 ⇒ 116.1万人 (▲18.8)
宮城 172.7万人 ⇒ 236.9万人 (△64.2)
山形 135.4万人 ⇒ 122.4万人 (▲13.0)
福島 209.5万人 ⇒ 210.6万人 (△1.1)

新潟 247.3万人 ⇒ 244.9万人 (▲2.4)
富山 102.1万人 ⇒ 111.7万人 (△9.6)
石川 96.6万人 ⇒ 117.8万人 (△21.2)
福井 75.4万人 ⇒ 82.7万人 (△7.3)

・北東北 ▲15.0 + 南東北 △52.3 = 東北 △37.3
・宮城除く東北だと… ▲26.9
・北陸3県 △38.1
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:08:16 ID:htjkbM8O0
☆現在までの人口増加数
(過去約50年間と25年間のそれぞれ増加数比較)

     1955年〜  1980年〜

富山  10.0万人増  1.8万人増 ←最近は福井と同じに
石川  21.5万人増  6.2万人増 ←太平洋側の岡山並の増加率
福井   7.7万人増  3.5万人増 ←富山並になった

北陸  39.2万人増 11.5万人増 ←太平洋側の下位地域並
新潟   0.3万人増  2.5万人増 ←東北と同じく増えてない
長野  19.4万人増 13.1万人増 ←最近北信越で一番

岡山  26.1万人増  8.0万人増 ←太平洋側では負け組み?
香川   7.9万人増  2.3万人増 ←四国では一番

岡香  34.0万人増 10.3万人増 ←太平洋ベルトにしては…
広島  73.0万人増 14.0万人増 ←最近停滞で岡山並らしい…
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:01:52 ID:aOhxMkgo0
>>279
特急って時点でオワットル
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:07:53 ID:aOhxMkgo0
>>281
どんなに凄い企業がでてくるのかと思ったら…。
しかもあの小松って本社が普通に東京じゃん。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:08:51 ID:koUuv3gT0
>>280
野々市町は中核市なのか?w
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:13:45 ID:DiZAC2Le0
ID:htjkbM8O0

↑キムは朝からキモイよ。
 第一自分で言ったこと守れよ。言ったすぐ後で別のデータ貼ってるし。>>250-251

250 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:22:49 ID:htjkbM8O0
(補※国勢調査データを)見やすいように全部出揃ったらまとまましょうね。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:18:24 ID:xr4DsU+L0
金沢の空洞化が激しいってことはよくわかったよ。
金沢市 0,454,607(▲01,831
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:37:39 ID:VXa4s6r00
金沢が1800人減ってるってことは、宇都宮に追い抜かれる可能性が高いな。
宇都宮が2000人程度増えれば逆転だ。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:41:17 ID:sQOqAwlS0
不味いなこの流れ
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:56:18 ID:xr4DsU+L0
金沢は既に今回、大分、西宮に抜かれてる。
でさらにまずいのが去年までの推計人口は金沢はプラスで100人ちょっと増加だった。
しかし今回の結果で単純比較はできないが、今年1年で4年間分の増加を消す減少になったってこと。
5年の調査のデータではあるが実質1年で1,800人減。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:59:41 ID:VXa4s6r00
>>291
西宮と大分には去年の段階ですでに抜かれてたからな。
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:00:09 ID:JoJaxJHL0
今年の合併で人口が金沢市を上回った都市 と 近い将来に合併などで金沢市を上回る、もしくは匹敵しそうな都市

        平成17年8月現在の人口   面積
岡山県倉敷市   47万4692人      354.32ku (今年8月に合併 合併前 44万3659人 面積299.42ku)
大分県大分市   46万5093人      501.13ku (今年1月に合併 合併前 44万6186人 面積360.97ku)

石川県金沢市   45万7460人      467.77ku (人口減少傾向)

栃木県宇都宮   45万4227人      312.16ku (堅実に人口増加中)
長崎県長崎市   44万4143人      338.72ku (来年1月に合併 合併予定地を含めた人口 45万7123人 面積406.35ku)
広島県福山市   42万6870人      461.23ku (来年3月に合併 合併予定地を含めた人口 46万8415人 面積518.04ku)

宇都宮が金沢を抜くかどうか見ものだな
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:03:02 ID:htjkbM8O0
うほっ
さすがに人口の話となると金沢に粘着する人口激減ニョイが一気に湧いてきたなw
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:05:57 ID:n6pTe+vu0
残念ながら私は新潟人じゃないよ。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:09:01 ID:0OSWk0NPO
激減してるのは金沢じゃ…
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:09:55 ID:sEbzUPLI0
>>285
コマツは超がつく大企業。
売上はたぶん1.5兆円くらい。日本で70位くらいの企業では?
コマツもYKKも本社は東京。
が、小松市も黒部市も企業城下町。
コマツで一番大きい工場である小松粟津工場だけで1500億円。しかも小松リフトや小松ゼノアなどの関連企業は数知れず。
石川県の人口減少の少なさにコマツなどの大企業による産業発展が影響してると考えて妥当。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:10:46 ID:ieYzGRA90
俺も新潟人じゃないぞ。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:11:51 ID:sEbzUPLI0
キムスレ厨は富山人だろーよ。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:15:01 ID:n6pTe+vu0
>>297
だから、大企業の主力工場が地方にあるのは別に珍しくもなんともない。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:16:22 ID:ieYzGRA90
IDかわってるし…
俺は>>293ね。
金沢や新潟には何のしがらみも無い都市の人間だから…

あんまし、無闇やたらと新潟を敵視してやんなよ>>294
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:18:48 ID:sEbzUPLI0
>>300
ほんとんどないよ。
大企業の主力工場も静岡とか北関東ばかり。
大きな工場は太平洋ベルト地帯にしかないよ。
それが地方にあれば人口に与える影響が大きい。
だから準本社的なコマツやYKKがあるおかげで石川や富山などは人口の減少幅が少なくて済んでいるんだと思う。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:23:08 ID:n6pTe+vu0
>>302
いやね、
製造品出荷額の1人当たり見ると、富山が30位、石川が38位、福井が44位
とね、産業産業言ってるようだけど実際たいした事ないのよ。
もちろん絶対数も。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:25:03 ID:sEbzUPLI0
>>228が最新版?更新はまだっつーか長野の発表はされてないのかしら。
長野と新潟の発表があったらここ祭りになるよ。
長野は人口減少幅がたぶんめっちゃすくない。マイナス6千人と予測してる。
たったマイナス0.3パーセントしか減らない予想。これで長野自慢祭りになるのが1つ。
もう1つは新潟。同じ信越でもマイナス4万人以上と予測してる。マイナス2%台もありえる。
そうするとまた北陸人によるいつもの新潟虐待祭りが開始し、北陸戦争が勃発。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:29:21 ID:sEbzUPLI0
>>303
わかった。
県民所得の1人当たりが福井10位とかの方が影響してるわけか。しかも失業率や有効求人倍率も良いし。
http--www.tohoku.meti.go.jp-cyosa-kenmin-h12-20.pdf
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:30:09 ID:n6pTe+vu0
なんか急にわだいを変えたな。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:31:38 ID:sEbzUPLI0
産業はまずこれ見ろ。http://www.rs-kumamoto.com/JK/
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:47:59 ID:KdGniFzm0
四国4県の速報値は発表された?
愛媛はどーなった?
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:01:41 ID:0coQl9300
>>293
いくらなんでも2ヶ月じゃ無理だろ。
しかも、金沢の方が、宇都宮より推計人口より多くなる傾向あるんだし。
学生数の差
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:09:15 ID:fTDqZTfkO
>>293
なるほど金沢が野々市併合めざして必死になるわけだw
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:41:14 ID:dATcHPvE0
>>294
どこの住民でも全国の話題をするスレであんな書き込みすれば
そういう反応するぞ
もしかして自分たちにそういうレスをするのは新潟人だけだと思ってる?
312キンバリー・バウワー沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2005/12/11(日) 01:43:04 ID:VLfswXAE0
金沢人は新潟が気になって仕方がないんだろうねw
って言うか、金沢って富山にも抜かれそうじゃんwww
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:46:26 ID:8+FxgfUi0

これリアル新潟工房3粘性
314キンバリー・バウワー沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2005/12/11(日) 01:51:10 ID:VLfswXAE0
実際、人口が宇都宮>>>金沢ってなる日も近いってことだよ。これが現実。

まぁ、都市規模としては既に宇都宮>>>>>>富山>>金沢だけどねw
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:19:35 ID:eOW9XbAr0
後ろから迫り来る宇都宮の足音に怯える金沢。
すでに市内総生産は追い抜かれている。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 17:45:20 ID:jbpAcZBw0
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:07:49 ID:oQr+K9gL0
新潟県の人口減少人数も楽しみだな
318 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/11(日) 20:37:29 ID:g1b9DqAs0 BE:103482645-###
ぬ〜潟も結構な数、減っているみたいだなあ・・・。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:39:36 ID:WAAZsfX20
静岡市推計人口71万だけど
5年後には70万割るだろうな
320 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/11(日) 20:42:50 ID:g1b9DqAs0 BE:20696922-###
大丈夫、合併するから!!!!
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:11:32 ID:6jQL39zm0
新潟と静岡は政令市になってから人口激減とはな
322 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/11(日) 21:15:52 ID:g1b9DqAs0 BE:72438427-###
新潟市は合併後も増えていたような・・・。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:24:35 ID:nBSyDXGQ0
3500人の増加だが
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:31:08 ID:nBSyDXGQ0
新潟県は4万〜4万5千人 くらいだと思う。減少率は2%前後

地震の影響が予想以上に及んでいればもっと減少もありうる。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:32:12 ID:sEbzUPLI0
この差は何よ?
正確な事情わかる天才いたら教えて欲しい。
県によってまちまち。ちなみにほぼ正確な県も多いが縮小はない。
絶対に少しは減少人数が拡大する傾向にある。
転勤者や外国人や学生などの関係だろうけど田舎県同士でなぜここまで差が出るか?
すると神奈川はどうなるのか?新潟は4万人越えだろう。長野は1万人越えか?


2005年9月1日推計人口から考えてみる。(※北海道は9月末現在の住民基本台帳人口なので参考までに)

県名  05年10月1日 (00−05) 増減率    05年9月1日 (00−05年9月)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%     5,654,249 (▲28,813) ※
熊本県 1,842,140 (▲17,204)▲0.92%     1,847,585 (▲11,759) 拡大
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%     1,385,737 (▲30,443)
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%     1,216,336 (▲27,811)
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%     1,174,885 (▲06,092)
富山県 1,111,602 (▲09,249)▲0.82%     1,114,789 (▲06,062) 拡大
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%     1,017,276 (▲05,614) 拡大
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%     0,867,021 (▲09,633)
福井県 0,821,586 (▲07,358)▲0.88%     0,824,031 (▲04,913) 拡大
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%     0,797,719 (▲16,230)
島根県 0,742,173 (▲19,330)▲2.53%     0,744,578 (▲16,925)
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)▲1.03%     0,607,383 (▲05,906)

神奈川 0,000,000 (▲00,000)▲0.00%     8,785,638 (△295664) ??
新潟県 0,000,000 (▲00,000)▲0.00%     2,437,165 (▲38,568) ??
長野県 0,000,000 (▲00,000)▲0.00%     2,206,443 (▲08,725) ??
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:36:22 ID:sEbzUPLI0

2005年(平成17年)10月1日の国勢調査の速報値と

毎月、各県の統計課がHPで発表してる2005年(平成17年)9月1日の推計人口

国勢調査が正確なわけだが、県によってかなりのズレの差がある。そこが問題。
327有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/11(日) 22:41:19 ID:hhH9R1b30
国勢調査の速報値は調査員(封入分は指導員)の記入した世帯名簿をもとに出されているから、
まだ正確な数値ってワケじゃないよ。

特に今回は封入提出分もあるから、かなりずれてきそうな希ガス。
328富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/11(日) 23:16:52 ID:AJjUUcC30 BE:110745656-#
川崎ってやっぱ人気都市なんだな
あんまり人が増えた気がしないけど
一年で50万人ぐらい増えないと そんな気しないだろうが
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:18:03 ID:GNAYRUQe0
川崎に住むのは物好き
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:26:33 ID:bKalbPyY0
>>328
川崎って東西に長いからね
小田急や東急沿線は増えてる感じがするけど


【50万以上の都市があり、都道府県が人口増加/2000年国勢調査】


東北・・・・宮城
関東・・・・東京、神奈川、埼玉、千葉

東海・・・・愛知、静岡
近畿・・・・大阪、京都、兵庫

中四国・・・岡山
九州・・・・福岡

332富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/11(日) 23:32:56 ID:AJjUUcC30 BE:36915252-#
年間で1万強ほど増えていってるが
徐々に増えていく感じなんで
一生、これが人口増加だってのを感じることはないだろ
2000年国勢調査では、広島県は人口減少でした!!
さらに広島県は、岡山県に転出超過!!!
中四国地方で人口増加県は、岡山だけ!!!
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:39:06 ID:KdGniFzm0
>>333
このスレは2005年の調査結果話し合ってますから。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:41:19 ID:BSZnTgf00
岡山超都会!!!!!超最強!!!!!もはや敵無し!!!!!!!!無敵!!!!!!!!!!!!! =ひきこもり妄想岡大生
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1092293911/118-123n
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:42:36 ID:1/PcuhmI0
>>329
うそ?
川崎は便利だよ。
それに芸能人やスポーツ選手も結構住んでいて、千葉や埼玉の様な惨めな気持ちにもならない。
っていうか、横浜と川崎だったら、絶対に川崎を選ぶけどな?
337富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/11(日) 23:46:51 ID:AJjUUcC30 BE:155043667-#
まぁ川崎人気は数字が示してるから
いいんじゃね?
なにもわからない田舎者にいろいろ教えてやってもいいことないでしょ
338うんこ味噌の山 ◆zeyvxEAaZQ :2005/12/11(日) 23:51:14 ID:0uPg/UvS0 BE:321561784-
川崎のイメージ

ギャンブル、公害、土方、煤煙、工員、ホームレス、暴力
339富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/11(日) 23:52:59 ID:AJjUUcC30 BE:199341869-#
よかったよ
どこだか知らんがw
イメージが田舎 これしか浮かんでこないところよりw
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:53:13 ID:JxfdWE3H0
川崎のイメージ
チョン、ガンジー・キング・イケダ展
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:54:33 ID:1/PcuhmI0
>>338
成城と登戸の時間は何分だ?
田園調布と小杉は?
二子玉川と溝の口は?

川崎区と幸区のごく一部のイメージだけですべてを語るなよ、東北人w
342うんこ味噌の山 ◆zeyvxEAaZQ :2005/12/11(日) 23:56:28 ID:0uPg/UvS0 BE:60293423-
>>341
あの俺は東京人なんだけどw
もうすぐ横浜に引っ越すつもりだがな。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:57:32 ID:eGpb4NUS0
川崎は南北に層ができてるからな。
どちらかというと北の方がイメージが良い。
尻手黒川道路を北から南に走るとね・・・・。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:01:38 ID:QderjdUC0
横浜より川崎のほうが便利なのは確か。
あくまで都内へのアクセスという一点のみにおいて。
345うんこ味噌の山 ◆zeyvxEAaZQ :2005/12/12(月) 00:03:24 ID:0uPg/UvS0 BE:251220555-
それでも川崎には住みたくない。
346富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/12(月) 00:03:29 ID:54QkHnsc0 BE:33224033-#
>>344
そうでもない
羽田は近いけど
新宿とかなら横浜から湘南新宿ライン乗ったほうが早い
武蔵小杉とかだと今度は羽田が遠い
347富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/12(月) 00:04:17 ID:54QkHnsc0 BE:132895049-#
>>345
いいよ、住まないでw
お前には横浜の貧乏長屋で十分だろ
348うんこ味噌の山 ◆zeyvxEAaZQ :2005/12/12(月) 00:05:21 ID:yrPbGhQ70 BE:160780782-
アル中のおっさんに言われたかねーなw
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:05:41 ID:GixCHTwm0
うんこ味噌はトウホグから出てきた田舎物でしょ。
川崎駅近辺しか知らない田舎者丸出しのかわいそうな奴なんだよw
350富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/12(月) 00:07:20 ID:54QkHnsc0 BE:132895049-#
まぁ俺も北部はあんまり知らないけどね
全てが地元で満たされる環境に居るから
知る必要もないし 
このスレに居ると田舎者との違いを実感するね
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:09:16 ID:Ls+M4H1v0
>富士見公園 ◆GOD.YHR.AU
なにコイツ?きもいんですケド・・・
352うんこ味噌の山 ◆zeyvxEAaZQ :2005/12/12(月) 00:10:42 ID:yrPbGhQ70 BE:40195722-
>>351
川崎病で頭が逝かれてるんだよ。察してやれ。
353富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/12(月) 00:11:21 ID:54QkHnsc0 BE:51681072-#
まぁあれだ
バス代より土産代のほうが高く
しかも自分で食べることになるとはなぁ
生まれて初めて東京バナナなんてものを食べちゃいましたw
でも今食べてる機内販売のゴディバのチョコのほうがうまい
354富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/12(月) 00:11:54 ID:54QkHnsc0 BE:129203257-#
誤爆したwww
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:32:27 ID:vX1Tn4jv0
神奈川県の人口が正式に大阪府を抜くのか
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:57:28 ID:m+SO9Iz40 BE:232835459-###

神奈川県が大阪府を抜いたのは住基人口じゃなかったっけ?

大阪府は韓国・朝鮮国籍の方を中心に
外国人が多いから、今回はまだ大阪府>神奈川県だと思う。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 03:27:12 ID:/UkGlLPR0
なんかここお国自慢の総合スレになってないか
あらゆる県、都市同士の抗争をここでやられてもな・・・
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 10:57:11 ID:aeSNCZox0
やっぱり、札幌にはかなわんかぁ?皆の衆w
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:36:08 ID:lSEBhPEu0
w
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:18:15 ID:m+SO9Iz40 BE:82785582-###
a
361鶏卵素麺☆将軍 ◆Zfw1oRa3mc :2005/12/12(月) 19:20:39 ID:N9vnloYx0
福岡は今日雪がちらつきましたよ・・・記念カキコ♪
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:22:38 ID:m+SO9Iz40 BE:93134636-###
初雪記念パピポ!
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:25:10 ID:OJSENSU70
北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%
福島県 2,091,223  (▲35,712) ▲1.71%
熊本県 1,842,140 (▲17,204)▲0.92%
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%
富山県 1,111,602 (▲09,249)▲0.82%
和歌山 1,036,061 (▲33,778)▲3.16%
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%
福井県 0,821,586 (▲07,358)▲0.88%
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%
島根県 0,742,173 (▲19,330)▲2.53%
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)▲1.03%
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:51:13 ID:6y3OLoOs0
>>325
それを言ったら前回(2000年)の東京は、9月推計から
いきなり15万くらいプラスになったよ。

だから今回も東京は9月推計の約1255万から1270万に
いきなり増えるかも。(2000年比で65万人増)
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:52:10 ID:6y3OLoOs0
>>325
それを言ったら前回(2000年)の東京は、9月推計から
いきなり15万くらいプラスになったよ。

だから今回も東京は9月推計の約1255万から1270万に
いきなり増えるかも。(2000年比で65万人増)
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:57:16 ID:R9LZgyGN0
65万人増って・・・・鳥取県の総人口と同じくらい増えてるのか。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:34:57 ID:j7gNhWwt0
東京ってすごい勢いで増えてない?
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:44:11 ID:p7TKfg0cO
岩手が滋賀、沖縄に抜かれるのは確実か
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:03:47 ID:6y3OLoOs0
>>366 >>367

9月の推計時点でも5年前に比べて、

東京    +約50万
神奈川   +約30万
埼玉+千葉 +約30万

東京圏だけで110万人増えてる。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:05:06 ID:wGHPW8+s0
人口増加してるのは、
宮城、関東全県、静岡、愛知、滋賀、兵庫、福岡、沖縄の14都県だけか?
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:07:54 ID:m+SO9Iz40 BE:20696922-###
茨城県減ってなかった?
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:09:26 ID:O1TRwyyG0
福島入りました。
 
福島県 2,091,223 (▲35,712)▲1.68%

いわき 354,403(▲5,735
郡山市 338,830(△4,006
福島市 290,867(▲0,254
会津若 122,261(▲3,544
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:11:23 ID:6y3OLoOs0
>>370
大阪も2000-2005の5年間では増えてる。
ここ1年では大阪・兵庫はほぼ横ばい。

宮城は横ばい。
関東以外で増加が激しいのは愛知。ここ1年では神奈川を上回る増加ペース。

>>1のリンクみれば4年間の推計は分かる。
ちなみに4年間で全国94万人増(そのうち関東91万人増)。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:27:44 ID:GAVeujCj0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
北海道 △0.86→▼0.16→▼0.97
福島県 △1.40→▼0.31→▼1.68
熊本県 △1.06→▼0.02→▼0.92
岩手県 △0.18→▼0.23→▼2.19
山形県 ▼0.11→▼1.02→▼2.25
石川県 △1.33→△0.08→▼0.59
富山県 △0.26→▼0.20→▼0.82
和歌山 △0.57→▼0.97→▼3.16
香川県 △0.35→▼0.40→▼1.03
佐賀県 △0.74→▼0.87→▼1.16
福井県 △0.14→△0.24→▼0.88
高知県 ▼1.01→▼0.34→▼2.18
島根県 ▼1.23→▼1.29→▼2.53
鳥取県 ▼0.13→▼0.27→▼1.03
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:27:59 ID:qW3nuocn0
残りの県で大幅減が予想されるところは

秋田 新潟 青森 山口 愛媛 長崎 鹿児島 
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:29:46 ID:BM4WNyVq0
特に大将格の秋田の発表が楽しみだな
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:31:14 ID:9FumVi4N0
>>367
国勢調査はまさに全国の大量な数の人が皆東京圏に流れているということ表しているね。
なんか発展途上国現象そのものだけどこの国大丈夫かなあ。
地方分権とかパフォーマンスやってる爺さんが実は関東しか目がないし。。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:33:39 ID:qW3nuocn0
各県順調に(?) 人口減の道を歩んでるな。
佐賀県が今回ちょっと粘ったみたいだが。

岩手 和歌山 高知 は減少率が跳ね上がってる。
379中卒君:2005/12/12(月) 23:33:43 ID:xq2grZRZ0
不況と少子化が原因か。
バブル期でも過疎ってた県は追い討ちをかけるように更に過疎ってるのだろうか。
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:35:01 ID:qW3nuocn0
>>377
今回の結果、ここまで酷いとさすがに動くと思うよ。
この国はなんかきっかけがないと動けない国だから。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:36:14 ID:2W0jXjX20
>>380
ocn
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:36:35 ID:XS+mdq3M0
高知の減り方おもしろいな。
95-00で一時減少率が下がったかと思ったら00-05でかなり上がってる。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:38:01 ID:qW3nuocn0
>>381
君のIDの方がかっこええよ。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:38:12 ID:mtCws9cs0
和歌山の跳ね上がり方は大問題だな。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:39:29 ID:2W0jXjX20
>>383
どうも
386ぷりぷり博士:2005/12/12(月) 23:40:07 ID:FOYptxDw0
やぁ〜
郡山都市圏だけは人口増加になったらしいぞ〜

郡山市 338,830 △4008
須賀川市 80,383 △974
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:40:08 ID:U933Svr+0
>>379
1.自然人口増・社会人口増:トータル増
2.自然人口増・社会人口減:トータル増
3.自然人口増・社会人口減:トータル減
4.自然人口減・社会人口減:トータル減

4の段階が長い県ほど、減少率が跳ね上がってくると思われ。
島根・高知・青森・秋田・山口などは、もう10年以上4の状態。

今は、高齢者がバタバタ逝ってる時期だと思われ。
この高齢者がバタバタ逝き終わると、再び減少率は減ってくると思う。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:41:17 ID:p/kp/Ox00
福島が210万切ったか。。。

こうしてみると首都圏以外はひどいもんだ。
ただ、その中でも増加を続ける愛知は凄い。
名古屋経済がホントに好景気なのが実感できる。
389ぷりぷり博士:2005/12/12(月) 23:43:28 ID:FOYptxDw0
>>388
やぁ〜

200万保つのにあと15年もつかどうか・・・。
390中卒君:2005/12/12(月) 23:43:44 ID:xq2grZRZ0
>>387
ああそうか。単純なパターンがある訳か。

3.自然人口増・社会人口減:トータル減

特にこれは歯がゆいだろうな〜。

4は諦めの境地に入れるかもな。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:44:11 ID:m+SO9Iz40 BE:62089643-###
>384 ちょっと異常な上がり方ですね。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:53:58 ID:eTCkt3sO0
性犯罪者の巣窟、世田谷区に気をつけろ!

生徒をレイプしようとする教師が居る世田谷
暴走族(珍走団)の生息数第一位の世田谷
食料品114点を万引して逮捕される世田谷
覚せい剤、大麻等で大量逮捕される世田谷
高圧電流銃で脅して女性を強姦する世田谷
乳児を虐待し重傷を負わせる保母の世田谷
警察官による強姦殺人事件があった世田谷
「抱き締めさせて」と警官猥褻事件の世田谷
スタンガンで脅してレイプする集団の世田谷
重度の身障者に画びょうを飲ませる世田谷
幼い子供を含む一家が皆殺しになる世田谷
田園都市線で会社員が殴り殺される世田谷
オームを受け入れ何の対策もしない世田谷
他区域を貶して自己満足する哀れな世田谷


http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/keikan.htm

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050915-00000254-kyodo-soci
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:53:59 ID:p/kp/Ox00
>>389
人口微増の群馬と栃木がすぐ近くまで迫ってるよ。
394中卒君:2005/12/12(月) 23:55:20 ID:xq2grZRZ0
北関東もそろそろ来るな。
南部は東京圏のベッドタウンとしてやっと軌道に乗り始めたと思ったら・・。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:01:58 ID:qW3nuocn0
群馬、栃木、茨城は単年度でみれば既に減少してるんじゃないかな?
396中卒君:2005/12/13(火) 00:07:17 ID:tozv82Ky0
北関東は今のうちに土地を安売りして人口を稼ぐしかねーかな。
千葉も安泰じゃないからな。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:08:03 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:11:11 ID:Xuj70C/K0
>>395
推計人口だと茨城と栃木が2000人〜3000人程度の増加。
群馬は横ばいか、少し減ってる。

今回の国勢調査が最後の人口増かもしれん。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:16:23 ID:UVTTHn+z0
群馬(2001〜2005)
2,031,372→2,031,975→2,033,535→2,033,744→2,031,361(9月)
栃木(2001〜2005)
2,009,064→2,010,507→2,011,691→2,014,876→2,016,074(9月)
茨城(2001〜2005)
2,991,172→2,992,538→2,992,152→2,991,589→2,988,703(9月)
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:17:52 ID:Xuj70C/K0
>>399
ほう、増えてるのは栃木だけか。
茨城は300万目前で失速、惜しいな。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:21:00 ID:quEn4k750
>>400
TX効果で、どうにか300万超えて欲しい・・・。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:22:15 ID:2Dzuyqxs0
北関東も減り始めたか・・・。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:24:39 ID:HaGFITPG0
愛媛県も発表されていましたね。

1,467,824人(▲25,268、▲1.69%)
http://www.pref.ehime.jp/toukeibox/osirase/kokutyou/new_page_1.htm
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:27:26 ID:2PjXCZXk0
てか、東京と神奈川はバイオハザードエイズ感染者ダントツ一位
現在関東に在住者は地上の楽園中心首都圏に隔離すべき
これから関東に移住する人御愁傷様
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:33:13 ID:UVTTHn+z0
>>400
ちなみに、栃木県宇都宮市の人口推移(2001.10〜2005.9)

445,109→447,855→449,664→452,664→454,913 (+9,804)

栃木県の人口は、宇都宮市で保っていると言っても過言ではない。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:33:39 ID:YaKvLR/U0
>>401
TX効果が出るのは守谷とつくばだけで、今後もそれ以外の都市が
それ以上に減っていきそうだから300万キープは難しいと思う。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:37:25 ID:baJYtWnQ0
>>405
そうとも限らない



408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:43:42 ID:UVTTHn+z0
>>407
じゃあ、試しに宇都宮市を除いた県人口の数字を挙げてみようか?

1,563,955→1,562,652→1,562,027→1,562,210→1,561,161(9月)

これで分かったかな?
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:45:34 ID:Xuj70C/K0
栃木は南部の足利と栃木が減少してるのにも関わらず
北部の那須塩原が増加してる。
特定地域だけが要因ではないと思う。

群馬は北部西部の人口減を高前地域だけで支えきれてない(しかも前橋は減少傾向)
その上、東毛も太田以外の地区で減少してる。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:47:14 ID:jby76rGQ0
人口の増減を見るだけで
ここ最近のマスコミ報道と地方の実態との乖離度合いがよくわかる。

東京みたいな特殊な場所に本社を置くなよ、馬鹿マスコミ。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:47:38 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.03
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:52:35 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:03:13 ID:Z9S3jp2s0
>>411
全部減か
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:11:10 ID:u/KeffKR0
>>24
滋賀作と馬鹿にしてるのは京都人の方です。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:34:40 ID:3wEVW3150
結局例外を除いて
多いところがさらに増えて
少ないところがさらに減ってるってことだな

北海道などを考えると
人口密度が低いところからさらにさらに人口密度が高いところに移動してる感じだな

今の地方の学生とかの話聞いてると 
都会に出る人 勝ち組
田舎に残る人 負け組
って思い込んでる人多い
ただ出りゃいいってもんじゃないのに
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 04:36:13 ID:1X/2V6Oh0

栃木県 2,016,452 (△11,635) △0.58%

小山市 160,142 (△4,944) △3.19%
足利市 159,752 (▲3,388) ▲2.08%

足利市と小山市の順位が入れ替わりますた
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 05:27:22 ID:eMxFqX540
和歌山って減った分どこに移っているんだろ?
大阪か?
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 06:01:14 ID:QNi4FzXB0
北海道 5,627,422 (▲55,640)▲0.97%
福島県 2,091,223 (▲35,712)▲1.71%
栃木県 2,016,452 (△11,635)△0.58%
熊本県 1,842,140 (▲17,204)▲0.92%
愛媛県 1,467,824 (▲25,268)▲1.69%
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%
富山県 1,111,602 (▲09,249)▲0.82%
和歌山 1,036,061 (▲33,778)▲3.16%
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%
福井県 0,821,586 (▲07,358)▲0.88%
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%
島根県 0,742,173 (▲19,330)▲2.53%
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)▲1.03%
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 06:05:08 ID:+/Q/z/vQ0
九州2番手の熊本の減り方もヤバイな。
こんなに減ってるとは。
420EXCULTer's / Esprit de Kokura ◆tHjZ4k7zIg :2005/12/13(火) 07:07:31 ID:sWrkT3F40
関門ヲリ汚REV玩具爺揚げ
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:21:12 ID:NL27Htl9O
人口も宇都宮に抜かれた金沢カワイソス(´・ω・`)






www
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:47:42 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.03
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
423訂正:2005/12/13(火) 08:50:03 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.03
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:53:29 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
栃木県 1,935,168→1,984,380→2,004,817→2,016,452
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:21:12 ID:q0sP3mwF0
栃木県の速報値が出ました。

2,016,452(△0.6%)
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:25:26 ID:Xuj70C/K0
キタコレ

金沢市 0,454,607(▲01,831
宇都宮 0,457,557 (△13,749
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:31:54 ID:q0sP3mwF0
−宇都宮市 457,557(△3.1)
−−小山市 160,142(△3.2)
−−足利市 159,752(▲2.1)
−−佐野市 123,914(▲1.4)
那須塩原市 115,031(△3.8)
−−鹿沼市 094,007(▲0.1)
−−栃木市 082,336(▲1.8)
−大田原市 079,017(△0.0)
−−真岡市 066,360(△2.6)
−−今市市 062,040(▲0.7)
−さくら市 041,383(△3.4)
−−矢板市 035,683(▲2.1)
那須烏山市 031,151(▲5.0)
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:54:35 ID:FY8qKY4t0
★☆★この板の住人に是非読んでもらいたい、お薦めの本のご紹介です★☆★

高度経済成長は復活できる 文春新書
増田 悦佐 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603892/250-9309378-7696243


内容(「BOOK」データベースより)
高度成長は石油ショックで終わったのではない。田中角栄の登場で
死んでしまった。高度成長の主役は都市の製造業であったのに、
都市が実現した経済成長の果実を農村に有利に再配分。
公共投資を「都市」から経済効率の悪い「地方」へ傾斜配分することで、
地方から都市への人口移動の激減を招き、成長率の急激な低下を
もたらしたのだ。様々なキーワードを軸に独自の視点から、
人を大都市圏に集めれば復活できると提言する。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:58:34 ID:Bu0xXHpp0
                >>309
                 ↓
                 ━━━┓
                  || .   ┃
                 ●)   ┃       ワーワー
                    /┃   ┃
   ヽ_○ノ ヽ_○ノ      ┃   ┃     ヽ_○ノ ヽ_○ノ
      ||      || .       人  ┃         ||      ||
      ||      ||               ┃         ||      ||
     人 .    人 . .  ━━━━┻━━    人   .  人



金沢市 0,454,607(▲01,831
宇都宮 0,457,557 (△13,749
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:34:32 ID:N9DqiXp90
★国内一の衰退都市広島のここ1年★
■サッポロ飲料、丸紅、ローソン、ヤマハなどなど相次ぎ広島支店閉鎖、札幌仙台福岡は当然存続
■ヴァージン、丸善、ダイエー2店鋪、ファッションビルが廃業撤退、映画館が次々と閉館でアンケート結果でも中心部衰退が浮き彫りに【cool】
■2002〜2003年度に国内で廃校した大学・短大15校の内4校が広島都市圏の大学短大【great!】
■広島球場現在地建て替えを市が断念、寂れ切った中心繁華街が更に寂れる懸念が【great!】
■駅前Aブロック、紙屋町シャレオがことごとく赤字で退出店鋪相次ぐ
■百貨店売り上げが前年比平均10%ダウン、中心部の集客力低下が顕著に【good】
■広島に本社を置く企業や拠点が続々と撤退、デオデオ本社機能も一部移転5年後完全移転が発覚【great!】
■大喜びし、期待に胸を膨らませていた宇品地区の妄想マンション計画、ふたを開けてみれば15階建てマンションでしたw 何度妄想をくり返しても学習しない広島人【good】
■都心部の空室率が依然として悪化、賃料値下げするも改善の見込みは全くなく衰退都市の定番路線をひた進む【good】
■大都市圏、地方主要都市が回復する中、今年も都心部の地価下落が止まらず、更なる衰退が浮き彫りに【cool】 ■冗談のような低クオリティのアウトレットオープンに大喜び、中心部空洞化に拍車がかかる上、大渋滞による交通インフラの弱さを露呈
■ことごとく周辺自治体から合併を拒否され特例債受け取れず、財政破綻寸前の為本年度も大幅縮小予算【good】
■第二地銀が山口銀行に吸収される、広島経済に大打撃、山口銀行はムーディーズ格付が下がりリストラは必至【great!】
■都市型産業の減少日本一と発表され、名実共に国内一の衰退都市となる【great!】
■学生の就職内定率が今年も大幅に全国平均を下回る、有効求人倍率の底上げは郊外スーパーのパート需要【good】
■財政悪化のために広島市長が「財政非常事態宣言」を出す、この影響で続々と中止縮小する計画が出る【cool】
■岡山・鳥取・島根に続き山口県も“中国州”にNOを出す、広島は事実上孤立する【cool】
■都市間競争の焦りのため拡大合併に奔走するも、宮島、府中、熊野、坂とことごとく合併拒否 される
■超高層ビル計画他頓挫が続く、着工全くなし【cool】

431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:30:05 ID:wjARBG6y0
>北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
もし北海道に旭川県とか釧路県とか函館県があったら全国でダントツトップなんだろうな・・・
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:51:10 ID:3wEVW3150
まあ東北以上に北で 東北以上に寒いのに
今まであれだけ人口がいただけすごいよ
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:27:12 ID:7cizwtQe0
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:56:46 ID:7cizwtQe0
ここに、更新された県のリンクと50万以上の都市の人口が載っている
http://www.neo-luna.cside.tv/
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:59:24 ID:FrigemzI0
■ 小山市、県内第2の都市に 国勢調査
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/051213/news_8.html

 県企画部は12日、2005年国勢調査結果の速報を発表した。市町村別人口で
小山市が足利市を抜き、宇都宮市に次ぐ県内第二の都市となった。また本県の総人口は
2,016,452人で前回の2000年調査より0・6%、11,635人増え、1920年の調査開始以降最多
を更新。人口減少時代突入はまだ先であることが
分かった。

 ただ、増加率は鈍化の一途で、同部は「ここ数年で人口のピークに達する」と説明した。

 小山市は16.0142人で4,944人増えたのに対し、足利市は159,752人で3,388人減り、第2位と
第3位が入れ替わった。

 小山市の大久保寿夫市長は「県下二番目となったことを市民とともに喜び合いたい。
今後も北関東の拠点都市を目指してさらに努力したい」とコメント。
足利市の吉谷宗夫市長は「ずっと県下第二の都市と言ってきたので悔しさは隠せないが、
現在企業誘致などを行っており、一、二年後には抜き返す」と話した。

※一部改行、数字は英数字に変換
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:12:39 ID:hW87ZtEc0
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:12:58 ID:3wEVW3150
>>434
東京区 *,621.34ku 8,457,418 05/10/1
横浜市 *,437.35ku 3,579,133 05/10/1 *
大阪市 *,221.96ku 2,640,097 05/9/1
名古屋 *,326.45ku 2,214,958 05/9/1
札幌市 1,121.12ku 1,880,875 05/10/1 *
神戸市 *,550.53ku 1,524,463 05/9/1
京都市 *,827.90ku 1,469,472 05/9/1
福岡市 *,340.60ku 1,402,040 05/9/1
川崎市 *,142.70ku 1,327,009 05/10/1 *
サイタマ市*,168.33ku 1,186,921 05/11/1
広島市 *,904.90ku 1,156,922 05/11/1
仙台市 *,783.54ku 1,028,214 05/9/1
北九州 *,485.55ku *,997,266 05/9/1
千葉市 *,272.08ku *,923,089 05/9/1
堺_市 *,149.99ku *,834,684 05/9/1
新潟市 *,726.09ku *,812,389 05/9/1
浜松市 1,511.17ku *,807,175 05/9/1
静岡市 1,374.05ku *,701,035 05/9/1
熊本市 *,267.06ku *,669,541 05/10/1 *
岡山市 *,658.57ku *,665,775 05/10/1
相模原 *,*90.41ku *,626,656 05/9/1
鹿児島 *,546.94ku *,606,079 05/11/1
船橋市 *,*85.69ku *,572,231 05/11/1
八王子 *,186.31ku *,556,696 05/10/1
松山市 *,428.84ku *,514,944 05/10/1 *
東大阪 *,*61.81ku *,511,642 05/11/1
* 印のついた人口は,平成17年国勢調査の速報値を示しています。それ以外は平成12年国勢調査を基準にした推計人口です。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:33:16 ID:Hl2XGvdF0
>>426>>429

>>237>>244>>247 北陸の場合はドーナツ化

>>423北陸は0点台。あんま減ってない部類だと思われ。
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:37:38 ID:Hl2XGvdF0
>>431
つ能登県
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:40:32 ID:Hl2XGvdF0
>>418
減少数順、もしくは減少率順にもまとめるべきでは?
441 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/13(火) 18:41:50 ID:9MX811mE0 BE:144875074-###
>431 つ熊野県 つ吉野県 つ石見県・・・
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:48:06 ID:Bu0xXHpp0
>>438
(プ

早く周辺地域を併合できるといいですねw
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:01:18 ID:7ejNsIbj0
東京区 *,621.34ku 8,457,418 05/10/1
静岡市 1,374.05ku *,701,035 05/9/1

面積2倍、人口12分の1に藁田w

堺_市 *,149.99ku *,834,684 05/9/1
浜松市 1,511.17ku *,807,175 05/9/1

面積10倍、人口同じに藁田w
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:04:24 ID:Hl2XGvdF0
>>431
原発若狭県
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:05:13 ID:u/KeffKR0
>>417
減ったのは死んだからだろ?
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:07:57 ID:Hl2XGvdF0
>>443
あなたは中央アルプスという山岳地帯をご存知ないのかな?
誰も住めないような本格的な山岳地帯ですが?
極端な話、富士山の山頂もどこかの市町村に含まれます。
ただそれだけですよ。
そんなこと言ったら小笠原も東京都ですしね。
面積を比べるならDID面積とかじゃなきゃ意味ないです。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:09:54 ID:wFiXvAuG0
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:36:27 ID:fn1i5bLp0
神奈川 8,790,900 (△300,926)△3.54%
http://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/204/kokucho/17soku.html
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:42:35 ID:phgyx6Co0
広島県だけでなく広島市も岡山市に対して転出超過 ←注目!

他都市への劣等感に耐え切れなくなった広島人がこうやって広島を脱出しています
いわゆる「勝ち組み」と呼ばれる賢明な皆さんです
広島は終わってるよw
少子高齢化の時代にこんな社会減じゃお先真っ暗です、大阪などと違って典型的な田舎型ストロー転出です
【転出超過県】
1位/大阪府 2位/山口県 3位/奈良県 4位/広島県 5位/京都府
おめでとう広島県は4位にランクイン!
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr04/pdf/chr04_huzuhyou.pdf
               ↓↓↓↓↓
そしてその内の相当数がかつてコンプを持ち続けた憧れの地「岡山」への脱出を果たします
広島から吸引してる都府県(H14) ※転出超過都府県
1 東京 △1,787
2 大阪 △799
3 岡山 △622
4 千葉 △469
5 福岡 △455
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:49:12 ID:Hl2XGvdF0
2005年9月1日推計人口から考えてみる。(※北海道は9月末現在の住民基本台帳人口なので参考までに)

県名  05年10月1日 (00−05) 増減率    05年9月1日 (00−05年9月)

北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%     5,654,249 (▲28,813) ※
熊本県 1,842,140 (▲17,204)▲0.92%     1,847,585 (▲11,759) 拡大
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%     1,385,737 (▲30,443)
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%     1,216,336 (▲27,811)
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%     1,174,885 (▲06,092)
富山県 1,111,602 (▲09,249)▲0.82%     1,114,789 (▲06,062) 拡大
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%     1,017,276 (▲05,614) 拡大
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%     0,867,021 (▲09,633)
福井県 0,821,586 (▲07,358)▲0.88%     0,824,031 (▲04,913) 拡大
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%     0,797,719 (▲16,230)
島根県 0,742,173 (▲19,330)▲2.53%     0,744,578 (▲16,925)
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)▲1.03%     0,607,383 (▲05,906)

神奈川 8,790,900 (△300926)△3.54%     8,785,638 (△295664) 今回はほぼ当たりだ
栃木県 2,016,452 (△11,635)△0.58%     2,016,074 (?) 結局ピッタリ
 
茨城県 0,000,000 (▲00,000) ▲0.00%     2,988,703 (?)
群馬県 0,000,000 (▲00,000) ▲0.00%     2,031,361 (?)
新潟県 0,000,000 (▲00,000)▲0.00%     2,437,165 (▲38,568) ??
長野県 0,000,000 (▲00,000)▲0.00%     2,206,443 (▲08,725) ??
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:20:03 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
神奈川 △3.33→△2.96→△3.54
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.03
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:23:45 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
神奈川 7,980,391→8,245,900→8,489,974→8,790,900
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
栃木県 1,935,168→1,984,380→2,004,817→2,016,452
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:30:49 ID:qE474dnT0
お前らこれでも見て田舎の悲惨さを実感しれ。
昔日本一だった新潟がいかに吸い取られたかをな。

      1945  1955  1965  1975  1985  1995  2005

神奈川  187  292   443  640   743  825   875   【+688万!!!】
新潟県  239  247   240  239   248  249   244   【+5万....】
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:38:13 ID:5njl0AHV0
三重マダー?
455改訂:2005/12/13(火) 22:47:10 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
神奈川 △3.33→△2.96→△3.54
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.04
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16


無駄なレス消費してスマソ。
今回の国勢調査の人口増加率の高い順に並べてみた。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:49:45 ID:9+VlJY3sO
>>443
面積狭いほうが負けだろ。おれんち狭いぜと自慢してるようなもの。馬鹿だな。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:51:32 ID:qE474dnT0
>>455
乙!GJ!ナイス!さすが!素敵!
ついでに人口増減数の順のも頼む。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:51:52 ID:5njl0AHV0
東京23区は山が全然ないだろ。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:52:51 ID:qE474dnT0
>>455
なにげに北陸すげーなオイ。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:01:56 ID:xuywpvTW0
http://www.pref.mie.jp/DATABOX/library/jinkou/kokucho/2005/index.htm
三重県の人口は1,867,166人となり、前回の平成12年国勢調査結果の1,857,339人と比較して9,827人(0.53%)の増加となりました。
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:05:27 ID:5njl0AHV0
>>460
d
462乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:05:26 ID:sWEQIJJn0 BE:318836148-
>>458
箱根山があるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:06:05 ID:5njl0AHV0
うはw時間がw
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:08:12 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
神奈川 △3.33→△2.96→△3.54
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
三重県 △2.72→△0.87→△0.53
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.04
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:08:26 ID:qE474dnT0
やっぱ三大都市圏は人口増えててすげーなオイ!
東京はすげーことになりそうだなオイ!
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:09:21 ID:7cizwtQe0
最近の政令市人口推移(人)
札幌市 1,671,742→1,757,025→1,822,368→1,880,875
千葉市 *,829,455→*,856,878→*,887,164→*,924,353
川崎市 1,173,603→1,202,802→1,249,905→5,627,422
横浜市 3,220,331→3,307,136→3,426,651→3,579,133
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:10:57 ID:Xuj70C/K0
>>460
三重増加キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

桑名・鈴鹿・亀山・津、やっぱ名古屋近辺は強いな。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:11:54 ID:2Dzuyqxs0
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
神奈川 7,980,391→8,245,900→8,489,974→8,790,900
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
栃木県 1,935,168→1,984,380→2,004,817→2,016,452
三重県 1,792,514→1,841,358→1,857,339→1,867,166
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
469乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:12:36 ID:sWEQIJJn0 BE:119563834-
>>466
横浜と川崎が合併でもするの?
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:13:39 ID:AMyAXM/L0
>>466
川崎市で何が起こったんだ?
471乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:15:10 ID:sWEQIJJn0 BE:79709142-
川崎の植民地の大田区と鶴見区、港北区入れてもまだまだだな。
ついでに町田も入れて小田急線もスッキリさせるかwwwwwwww
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:16:36 ID:7cizwtQe0
修正
最近の政令市人口推移(人)
札幌市 1,671,742→1,757,025→1,822,368→1,880,875
千葉市 *,829,455→*,856,878→*,887,164→*,924,353
川崎市 1,173,603→1,202,802→1,249,905→1,327,009
横浜市 3,220,331→3,307,136→3,426,651→3,579,133
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:16:56 ID:DqnjTUqm0
>>468
鳥取県と鹿児島市の人口が逆転しそうですね。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:17:06 ID:xuywpvTW0
善意で作った表の可愛いミスじゃないか。そんなに必死に突っ込まなくても・・
475乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:19:58 ID:sWEQIJJn0 BE:209235773-
間違いかよ。
クサトウかと思ったぜwwwwwwwwwwwwwww
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:21:18 ID:7cizwtQe0
最近の政令市人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
札幌市 △5.10→△3.72→△3.21
千葉市 △3.31→△3.53→△4.19
川崎市 △2.49→△3.92→△6.17
横浜市 △2.70→△3.61→△4.45
477乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:22:24 ID:sWEQIJJn0 BE:298908465-
問題は福岡をどこまで捲ってるかだろ。
川崎の増加率も凄いけど、何気に福岡も伸びてんだよな。
ここ2〜3年は知らんけど。
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:24:29 ID:2Dzuyqxs0
>>476
札幌以外増加率が年々拡大しているな。
どんどん大都市が人口を吸収しているのか。
川崎と横浜の伸びはすごい。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:24:49 ID:Xuj70C/K0
川崎が福岡を捕らえるのと、福岡が京都を追い抜くのはどっちが早いかな?
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:25:11 ID:xX14gyED0
都心回帰、一極集中の傾向が強まってるな
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:33:05 ID:9+VlJY3sO
浜松はまだかな?
おそらく旧浜松ベースなら3.5%増、
合併後ベースなら、2.7%増ぐらいだな。
482乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/13(火) 23:38:44 ID:sWEQIJJn0 BE:209236537-
横浜、川崎に水を差すようで悪いけど、
この国勢調査で昼間人口比も出るんだよなwwwwwww

さあ、政令市のワーストを更新するか?wwwwwwwwwwwww
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:48:07 ID:3wEVW3150
>>464
北陸の自然増減率と社会増減率知りたいな
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:50:26 ID:xuywpvTW0
>>482
もともと川崎・横浜は東京の郊外だから、昼間人口より夜間人口の方が多いでしょう。
「一都三県」で一つの都市という感覚です。

川崎・横浜の上昇率UPは、東京の発展がいかに凄い勢いかという
裏付けだと思います。
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:52:14 ID:Hl2XGvdF0
北陸と熊本あたりは田舎の代表選手決定ですね。
都会にはない何かがある。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:08:26 ID:0I2Mid2uO
2000年調査では、中四国唯一の人口増加県だった岡山県はどうなった?
一方の広島県は前回同様に人口減少だろうから、聞かなくても予想がつくけどねw
487まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc :2005/12/14(水) 00:10:19 ID:7clTgE3V0
>>482
最近順調に昼夜比も増えてきた横浜市ですが、今年の国勢調査はどうなるかなぁ・・・

>>484
横浜市の人口増加は単純に東京によるものだけではなく横浜自体への都心回帰もあると思われます。
中区の人口増加率が青葉・都筑に次いで多いのを見ても分かるでしょう。
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:11:35 ID:56+P0Oa40
昼夜比上昇確実
さいたま・・・新都心に勤務する人の増加により
横ばい?
横浜・・・人口増に追いつくほど仕事場が増えてるとは思えない。
昼夜比低下確実
川崎・・・人ばっか増えてる
千葉・・・幕張から企業が逃げる
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:13:02 ID:E5mpK69G0
>>464
人口増加が当たり前の3大都市圏以外ではこうしよう。
札仙広福の県は増加してれば合格。
それ以外は人口が減ってたとしても減少率が0点台なら合格。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:16:56 ID:xc5MbRIf0
良かったな北海道合格だぞ
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:17:03 ID:E5mpK69G0
>>486
それは>>450を参考に9月時点の広島と岡山の推計人口を見れば大体わかると思われ。
492まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc :2005/12/14(水) 00:17:19 ID:7clTgE3V0
>>488
横浜市もそれなりには増えてるんではないかなーと。
大型オフィスの建設もありましたし、郊外への研究機関等の移転も活発です。
っても15万人も増えてちゃ、わかんないか。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:18:45 ID:yHc5RWzy0
>>490

>>489の定義だと北海道はダメみたいです
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:18:45 ID:0I2Mid2uO
>>489
広島県は、前回調査でも人口減少だから、ありえんね。
中国四国地方で人口増加が期待できるのは岡山だけだよ
前回調査でも岡山県のみが中国四国で唯一の人口増加県だったからな
495 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 00:19:33 ID:0dDeb4860 BE:93135029-###
兵庫以西は福岡ぐらい・・・?
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:20:06 ID:o24f7jew0
>>494
なぜ岡山は増えたの?要因はなに?
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:21:03 ID:E5mpK69G0
>>490

>札仙広福の県は増加してれば合格

北海道は不合格。
札幌は地域中枢拠点の大都市なので県が増えてなければ不合格。
ちょっと可哀想な気もするけど。
東北とか中四国、九州も全体では減ってるだろうし。
広島県や福岡県や宮城県が増えてても。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:21:25 ID:jQ/jz29I0
県が減っても最後の砦=県庁所在地が陥落していないところはまだいい。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:21:38 ID:EZZ/tPsE0
>>489
札仙広福は、

「札の北海道」は惨敗。札幌集中も道内全体を補うまでには至らず。
「仙の宮城県」はかなり微妙。果たして結果は?
「広の広島県」はわずかに減少か。
「福の福岡県」は市内の増加が激しく、県内全体でもプラス維持か。

関東圏は110万人増の勢い(毎年20〜25万人ペースで増加中)
東海圏は愛知を筆頭に東京圏に次ぐ増加ペース。
近畿圏は滋賀で増加。大阪・兵庫でやや増。京都横ばい。和歌山減。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:22:04 ID:xc5MbRIf0
>>493>>497
ちょw
北海道にはそのハードル高ス
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:22:51 ID:4mNO2hjA0
広島県も福岡県も宮城県も厳しいな。
どれか一県くらいはスレスレで増加するかもしれないが。
502 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 00:23:39 ID:0dDeb4860 BE:93134063-###
>499 奈良・・・。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:24:31 ID:xc5MbRIf0
>>498
都道府県庁所在地の人口増減、率も表にしよう
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:25:15 ID:E5mpK69G0
札 = 北海道全体 = 激減
仙 = 東北全体 = 激減
広 = 中四国全体 = 激減
福 = 九州全体 = 微減
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:25:32 ID:EZZ/tPsE0
>>501
福岡県はここ1〜2年は横ばいだけど、それまでの貯金があるので5年間では
プラス間違いなし。

広島県はどうやらマイナスになりそう。
宮城県は微妙。推計ではわずかにプラスだけど、国勢調査ではどうかな。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:26:25 ID:E5mpK69G0
>>503
それだとドーナツ化してる場合はどうするの?
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:27:48 ID:l7VkRVyx0
>>506
別にそれも含めていいと思うが。
何が問題なんだ?
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:29:11 ID:0I2Mid2uO
広島は2000年の国勢調査で人口減少でした。
岡山は2000年の国勢調査で人口増加でした。

岡山県は中国四国地方で唯一人口増加が期待できる県です。
広島県が人口減少しかありえません。

なんかお前等、広島を勘違いしてないか??
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:29:34 ID:E5mpK69G0
もう基準訂正。

人口増加が当たり前の3大都市圏では
関東、東海、関西は増加して当然。減少してれば不合格。

それ以外は人口が減ってたとしても減少率が0点台なら一応合格。


特に大東京のおかげで栃木とかまで増加する関東は
もし減ってたらみんなで袋叩きな!!!
群馬、茨城は覚悟しとけよな!!!
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:30:05 ID:xc5MbRIf0
>>457
人口増加順

神奈川 8,790,900 (△300926)△3.54%
栃木県 2,016,452 (△11,635)△0.58%
鳥取県 0,606,938 (▲06,351)▲1.03%
石川県 1,173,994 (▲06,983)▲0.59%
福井県 0,821,586 (▲07,358)▲0.88%
富山県 1,111,602 (▲09,249)▲0.82%
佐賀県 0,866,403 (▲10,251)▲1.16%
香川県 1,012,261 (▲10,629)▲1.03%
熊本県 1,842,140 (▲17,204)▲0.92%
高知県 0,796,196 (▲17,753)▲2.18%
島根県 0,742,173 (▲19,330)▲2.53%
愛媛県 1,467,824 (▲25,268)▲1.69%
山形県 1,216,116 (▲28,031)▲2.25%
岩手県 1,385,070 (▲31,110)▲2.19%
和歌山 1,036,061 (▲33,778)▲3.16%
福島県 2,091,223 (▲35,712)▲1.71%
北海道 5,627,422 (▲55,640) ▲0.97%
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:30:07 ID:EZZ/tPsE0
>>502
奈良は減でしょうね。

近畿圏(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)も5年間では
貯金もあってプラス。ただ、ここ1年の増減では住基人口では
既にマイナスに転じたみたいですけどね。
近畿圏は今回の国勢調査が人口のピークになりそう。

関東は別格にしても、東海もは次回か2015年くらいまでは伸びそうですね。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:31:19 ID:Tjgjog4G0
川崎市の人口は福岡市の人口を抜けるだろうか?
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:31:23 ID:E5mpK69G0
群馬、茨城は速報出て減少してたら袋叩き祭りな!
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:31:28 ID:QZpPtH/10
岡山も毎月の人口流動調査を見る限りだと2000年と比較すると減ってるんじゃないかなぁ。
それでも地方圏では健闘してる方だと思うけど。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:33:08 ID:xc5MbRIf0
ちなみに>>510
全部あわせて −2086人です
こんな日本どうよ?
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:34:19 ID:EZZ/tPsE0
>>513
今回はなんとかギリギリプラスになりそうな感じですが..。
茨城は微妙だけど。
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:37:34 ID:E5mpK69G0
>>510
神!
>>514
もし地方圏で増加してたら神だよ神!
今の時点でも石川県は賞賛に値するからな
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:39:18 ID:YblliE790
>>509
ぶっちゃけ、群馬栃木は東京通勤の恩恵が無い。
人口増えてる都市は工業都市ばかり。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:40:01 ID:EZZ/tPsE0
>>515
大幅増加見込みの愛知県が(+埼玉&千葉で)20県分を吸収。
そして真打ち東京都が残りの減少分を吸い尽くして、
さらに大きく貯金をする。

2000-2004で日本全体では94万増えてるから、
おそらく2000-2005でも日本全体で100万は増えてると思う。

関東と東海がみんな吸い尽くしてるけど。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:40:03 ID:0I2Mid2uO
>>514
広島よりはましだけどな。
広島県は岡山県に対し人口が転出超過、かつ広島市でさえも岡山市に対し転出超過。
どんどん広島から岡山に人が移ってきている。
そもそも広島は五年以上前にピークを過ぎている。今更議論することではないな
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:53:31 ID:CcuSPXpB0
人口増加率差(%)下位ほど衰退が加速している県

     95-00  00-05  人口増加率差
神奈川 △2.96→△3.54  △0.85
佐賀県 ▲0.87→▲1.16  ▲0.29
栃木県 △1.02→△0.58  ▲0.44
富山県 ▲0.20→▲0.82  ▲0.62
香川県 ▲0.40→▲1.04  ▲0.64
石川県 △0.08→▲0.59  ▲0.67
鳥取県 ▲0.27→▲1.03  ▲0.76
愛媛県 ▲0.90→▲1.69  ▲0.79
北海道 ▲0.16→▲0.97  ▲0.81
熊本県 ▲0.02→▲0.92  ▲0.90
福井県 △0.24→▲0.88  ▲1.12
山形県 ▲1.02→▲2.25  ▲1.23
福島県 ▲0.31→▲1.68  ▲1.37
島根県 ▲1.29→▲2.53  ▲1.44
高知県 ▲0.34→▲2.18  ▲1.84
岩手県 ▲0.23→▲2.19  ▲1.96
和歌山 ▲0.97→▲3.16  ▲2.19
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:58:40 ID:byykSQZb0
岡山、今回減少に転ずると見て194.5万人(▲0.3%)と予想。

広島、今回も減少続くと見て286.7万人(▲0.4%)と予想。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:00:37 ID:l7VkRVyx0
国勢調査 主要都市 第9版

横浜市 3,579,133(△152,482)
札幌市 1,880,875(△58,507 
川崎市 1,327,009(△77,104
熊本市 0,669,541(△07,529
松山市 0,514,944(△06,678
宇都宮 0,457,557 (△13,749
金沢市 0,454,607(▲01,831 
富山市 0,421,156(△00,352
旭川市 0,354,988(▲04,548 
いわき 0,354,403(▲05,735
高松市 0,337,895(△01,390
郡山市 0,338,830(△04,006
高知市 0,333,393(▲00,228
四日市 0,303,851(△01,749
函館市 0,294,212(▲11,099 
福島市 0,290,867(▲00,254
盛岡市 0,287,186(▲01,657
山形市 0,255,959(△00,590
福井市 0,252,220(▲00.054
佐賀市 0,206,977(▲01,806
鳥取市 0,201,727(△00,983
松江市 0,196,581(▲02,708
釧路市 0,181,515(▲10,224 
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:00:42 ID:4I9OSMEi0
>>518
まあ北関東にやたら工場が立地するのも、
東京一極集中の恩恵と言えるのでは。
ホントに関東から出ようとしないからな東京人は。
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:03:09 ID:NfoDSs350
前回より増えていそうな都道府県(増加数1万人以上)

栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 大阪府 兵庫県
福岡県 沖縄県
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:05:10 ID:YblliE790
>>524
3行目で分かるが偏見持ちすぎだな。
それじゃどんなこと聞いても変に解釈するだけだ。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:06:29 ID:xc5MbRIf0
>>523 増減順
横浜市 3,579,133(△152,482)
川崎市 1,327,009(△77,104
札幌市 1,880,875(△58,507
宇都宮 0,457,557 (△13,749
熊本市 0,669,541(△07,529
松山市 0,514,944(△06,678
郡山市 0,338,830(△04,006
四日市 0,303,851(△01,749
高松市 0,337,895(△01,390
鳥取市 0,201,727(△00,983
山形市 0,255,959(△00,590
富山市 0,421,156(△00,352
福井市 0,252,220(▲00.054
高知市 0,333,393(▲00,228
福島市 0,290,867(▲00,254
盛岡市 0,287,186(▲01,657
佐賀市 0,206,977(▲01,806
金沢市 0,454,607(▲01,831
松江市 0,196,581(▲02,708
旭川市 0,354,988(▲04,548
いわき 0,354,403(▲05,735
釧路市 0,181,515(▲10,224
函館市 0,294,212(▲11,099
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:07:56 ID:l7VkRVyx0
札幌市1,880,875(△58,507  旭川市0,354,988(▲04,548 
函館市0,294,212(▲11,099  釧路市0,181,515(▲10,224

盛岡市0,287,186(▲01,657  山形市0,255,959(△00,590
いわき0,354,403(▲05,735  福島市0,290,867(▲00,254  郡山市0,338,830(△04,006

宇都宮0,457,557 (△13,749
横浜市3,579,133(△152,482  川崎市1,327,009(△77,104

金沢市0,454,607(▲01,831  富山市0,421,156(△00,352  福井市0,252,220(▲00.054

鳥取市0,201,727(△00,983  松江市0,196,581(▲02,708

松山市0,514,944(△06,678  高松市0,337,895(△01,390  高知市0,333,393(▲00,228

熊本市0,669,541(△07,529  佐賀市0,206,977(▲01,806
529豊田市民 ◆f5.eXMe0TA :2005/12/14(水) 01:08:52 ID:uNU/Zqxa0
そういえば今日岐阜県の人口が減ったとかニュースでやってたな。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:09:13 ID:4I9OSMEi0
>>526
お前の方が俺に偏見持ちすぎ。
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:10:00 ID:lELzKJ/HO
>>498
静岡県は県が増加していても県庁所在地やその周辺は減少です。
また、拠点都市が複数あって、浜松圏だけ大幅増。
やっぱり一つの県とは言えないです。
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:16:35 ID:NfoDSs350
おそらく日本全体では前回よりも105〜110万人ぐらいの
増加になるんじゃないのかなあ。
まあ今回の調査が事実上総人口のピークになるのはほぼ
確実だと思うけど。
今後は首都圏の1都4県以外は滋賀と沖縄ぐらいしか
安定して増える見込みがもうないと思う。
愛知は次々回、静岡、大阪、兵庫、福岡は今回か次回が増加の
最後になりそうな気がする。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:24:15 ID:l7VkRVyx0
北海道 札幌市1,880,875(△58,507 旭川市0,354,988(▲04,548 函館市0,294,212(▲11,099
青森県 
岩手県 盛岡市0,287,186(▲01,657 
秋田県
宮城県
山形県 山形市0,255,959(△00,590 鶴岡市0,142,381(▲05,165 酒田市0,098,278(▲03,030
福島県 いわき,0,354,403(▲05,735 郡山市0,338,830(△04,006 福島市0,290,867(▲00,254
茨城県 
栃木県 宇都宮0,457,557 (△13,749  小山市0,160,142(△4,944) 足利市159,752(▲3,388)
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川
新潟県
長野県
山梨県
富山県
石川県
福井県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県 妥協した。誰か埋めてくれ。
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:27:47 ID:YblliE790
>>532
滋賀は沖縄とは増加の要素が違うかな。
京阪のベットタウン的要素が強いからな。
埼玉や千葉と似たようなもの、といえるかもしれん。
京都や大阪には平地が少ないことも要因の一つか。
結局は京阪の盛衰しだいだな。
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:29:54 ID:YblliE790
あと、滋賀が奈良・和歌山と異なるのは工業力の差かな。
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:33:54 ID:eqU8d9nD0
やっぱり、ものづくりの日本において工業力の強さは雇用と人口を呼ぶってことか。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:43:11 ID:l7VkRVyx0
北海道 札幌市1,880,875(△58,507 旭川市0,354,988(▲04,548 函館市294,212(▲11,099
青森県 
岩手県 盛岡市0,287,186(▲01,657 
秋田県
宮城県
山形県 山形市0,255,959(△00,590 鶴岡市0,142,381(▲05,165 酒田市098,278(▲03,030
福島県 いわき,0,354,403(▲05,735 郡山市0,338,830(△04,006 福島市290,867(▲00,254
茨城県 
栃木県 宇都宮0,457,557 (△13,749 小山市0,160,142(△4,944) 足利市159,752(▲03,388)
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川 横浜市3,579,133(△152,482) 川崎市1,327,009(△77,104 相模原628,638(△23,077
新潟県
長野県
山梨県
富山県 富山市0,421,156(△00,352 高岡市0,167,690(▲04,494 南砺市058,137(▲02,045
石川県 金沢市0,454,607(▲01,831 白山市0,109,448(△02,471 小松市109,074(△00,452
福井県 福井市0,252,220(▲00.054 越前市0,087,745(△00,046 敦賀市068,401(△00,256
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県 四日市0,303,851(△01,749 鈴鹿市0,193,112(△06,961 松坂市168,976(△04,472
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:44:49 ID:YblliE790
さて、県庁所在地で一番減少してるのはどこになるのかな
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:02:14 ID:I58z6VPb0
神奈川  8,790,900  △300,926 △3.54%
北海道  5,627,422  ▲*55,640 ▲0.97%
福島県  2,091,223  ▲*35,712 ▲1.71%
栃木県  2,016,452  △*11,635 △0.58%
三重県  1,867,166  △**9,827 △0.53%
熊本県  1,842,140  ▲*17,204 ▲0.92%
愛媛県  1,467,824  ▲*25,268 ▲1.69%
岩手県  1,385,070  ▲*31,110 ▲2.19%
山形県  1,216,116  ▲*28,031 ▲2.25%
石川県  1,173,994  ▲**6,983 ▲0.59%
富山県  1,111,602  ▲**9,249 ▲0.82%
和歌山  1,036,061  ▲*33,778 ▲3.16%
香川県  1,012,261  ▲*10,629 ▲1.03%
佐賀県  *,866,403  ▲*10,251 ▲1.16%
福井県  *,821,586  ▲**7,358 ▲0.88%
高知県  *,796,196  ▲*17,753 ▲2.18%
島根県  *,742,173  ▲*19,330 ▲2.53%
鳥取県  *,606,938  ▲**6,351 ▲1.03%
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:33:43 ID:tRPFDSzb0
都道府県県庁所在地隣接市町村のみの増減ってのもおもしろいかも
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:04:06 ID:ibH9nEw10
つまらないと思う。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:05:06 ID:tRPFDSzb0
いやおもしろいと思う。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:10:50 ID:ibH9nEw10
じゃあお好きにやってください。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:35:51 ID:tRPFDSzb0
そこでもういっかいつまらないと思う。って言ってよ..
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:45:53 ID:5euLa6u00
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:49:05 ID:hdolR2c40
市町村の枠超えて将来県同士の合併があるかもね。
特に県の人口100万前後あたりは地域は厳しいんじゃないかな。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:53:09 ID:0W9JzQR40
そこで道州制ですよ
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:37:07 ID:AoXtEoer0
大阪府人口881万人、全国2位守る──10月国勢調査、神奈川の猛追かわす

今年10月の国勢調査で大阪府の人口が約881万7000人となり、神奈川県の約879万900人を抑えて
全国2位を守ったことが13日分かった。企業の本社機能の東京移転などが続く大阪に対し、
神奈川は東京のベッドタウンとして人口増が続いており、今回調査で順位が逆転する可能性が
指摘されていた。

両府県が同日までに総務省に報告した速報値によると、大阪は前回の2000年の調査より
約1万2000人増加。神奈川は約30万人の大幅増となったが、約2万6000人及ばなかった。
前回国勢調査での開きは約31万5000人あったが、今年9月に発表した人口推計値では
約6万人まで詰まっていた。

大阪府企画室は「大阪の昼間人口は増えており、人口で神奈川に抜かれても気にしない」
としながら「3位に転落しなくてよかった」とほっとした様子。府は5年後に6万人、
10年後に20万人減ると予想しており、逆転は時間の問題だ。企業誘致やアジアからの
観光集客などによる都市の活性化が急務となっている。

大阪市は1978年に横浜市に抜かれている。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/30413-frame.html
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:49:39 ID:Ng5soTEz0
岐阜県 2,107,293 ▼407
岐阜市 399,921  ▼2,830
大垣市 151,029  △783
各務原 144,174 △2,409
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11111/news/FY2005/kokusei_2005_sokuho.htm
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:57:07 ID:AoXtEoer0
岐阜市も減ってるねえ。
合併で40万都市だけは死守できそうだな。
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:09:57 ID:5Ao6teuo0
大阪は1万2000しか増えていないのか
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:10:03 ID:WP5tIYGA0
福岡は周辺の小市町も順調に増加して行ってるよ。
福岡都市圏単位だと10万人くらい増加していると思う。福岡市が5年間で6万人の増加。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:23:26 ID:73tMh/i60
これは、市町村合併&道州制移行しかないな。
県の格差がありすぎ。
それでも関東が飛び抜けるのだろうが。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:23:49 ID:NfoDSs350
衆議院・岐阜県選挙区

第1区:399,921人(▲0.7%)
第2区:391,736人(▲0.5%)
第3区:518,270人(△1.9%)
第4区:438,485人(▲0.6%)
第5区:358,881人(▲0.7%)
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:24:23 ID:WP5tIYGA0
555
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:29:27 ID:VEi4rhYz0
神奈川すごいなあ
横浜川崎だけで約23万、それ以外でも約10万増えているのか
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:48:21 ID:NfoDSs350
衆議院・岩手県選挙区

第1区:347,962人(△0.2%)
第2区:373,441人(▲3.8%)
第3区:310,361人(▲4.8%)
第4区:353,306人(▲0.8%)
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:52:30 ID:AoXtEoer0
たしかに道州制は必要だよ。
人口が60万を切ってるような県が存在する方が社会悪。
モデルケースとして
鳥取と島根を合併させるか中国地方を合併させてみてはどうか。
四国も早く一つになった方がいい。
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:27:21 ID:NfoDSs350
衆議院・北海道選挙区

第 1区:563,141人(△4.6%)
第 2区:526,895人(△3.4%)
第 3区:523,523人(△2.2%)
第 4区:387,668人(▲2.9%)
第 5区:558,839人(△2.0%)
第 6区:535,456人(▲2.3%)
第 7区:345,918人(▲5.0%)
第 8区:496,370人(▲4.1%)
第 9区:508,030人(▲2.5%)
第10区:427,051人(▲6.0%)
第11区:354,147人(▲1.0%)
第12区:400,384人(▲4.7%)
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:33:55 ID:/4e/5pOVO
>>558
四国を合併させるなら東北・北陸も合併させろ。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:34:10 ID:BG89B6zk0
神奈川 8,790,900 △300,926 △3.54%
北海道 5,627,422 ▲*55,640 ▲0.97%
岐阜県 2,107,293 ▲***,407 ▲0.02%
福島県 2,091,223 ▲*35,712 ▲1.71%
栃木県 2,016,452 △*11,635 △0.58%
三重県 1,867,166 △**9,827 △0.53%
熊本県 1,842,140 ▲*17,204 ▲0.92%
愛媛県 1,467,824 ▲*25,268 ▲1.69%
岩手県 1,385,070 ▲*31,110 ▲2.19%
山形県 1,216,116 ▲*28,031 ▲2.25%
石川県 1,173,994 ▲**6,983 ▲0.59%
富山県 1,111,602 ▲**9,249 ▲0.82%
和歌山 1,036,061 ▲*33,778 ▲3.16%
香川県 1,012,261 ▲*10,629 ▲1.03%
佐賀県 *,866,403 ▲*10,251 ▲1.16%
福井県 *,821,586 ▲**7,358 ▲0.88%
高知県 *,796,196 ▲*17,753 ▲2.18%
島根県 *,742,173 ▲*19,330 ▲2.53%
鳥取県 *,606,938 ▲**6,351 ▲1.03%
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:57:00 ID:OWIdHxEDO
>>558
ゴルァまだ鳥取は60万きってないわ
乗取るぞ
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:00:45 ID:3qICMy1n0
鳥取は存在自体社会悪
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:04:12 ID:+eMQoQvj0
とりあえず、中国と四国と北陸は県を廃止して道州制でいいと思う。
100万人以下の県は問答無用に統廃合すべし。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:08:24 ID:eB6SD+L/0
その場合、山口県は参加しません
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:33:09 ID:E5mpK69G0
大阪府人口881万人・神奈川県抑え2位守る
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051213c6b1302913.html

 今年10月の国勢調査で大阪府の人口が約881万7000人となり、
神奈川県の約879万900人を抑えて全国2位を守ったことが13日分かった。
企業の本社機能の東京移転などが続く大阪に対し、神奈川は
東京のベッドタウンとして人口増が続いており、今回調査で順位が
逆転する可能性が指摘されていた。

 両府県が同日までに総務省に報告した速報値によると、
大阪は前回の2000年の調査より約1万2000人増加。
神奈川は約30万人の大幅増となったが、約2万6000人及ばなかった。
前回国勢調査での開きは約31万5000人あったが、今年9月に発表した
人口推計値では約6万人まで詰まっていた。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:35:48 ID:E5mpK69G0
人口に関係ある話。

道内の05年設備投資10.7%増・4年ぶりプラス
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051213c3c1300o13.html
東北の05年度設備投資8.7%増・政策投資銀調べ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051213c3b1303x13.html
中部の05年度設備投資計画、15年ぶり2ケタ増
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051213c3d1301d13.html
九州の05年設備投資、3年連続増加・政策投資銀調べ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051213c6c1302713.html
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:38:24 ID:E5mpK69G0
http://www.dbj.go.jp/japanese/download/chiiki03/0412.html
日本政策投資銀行■地域別設備投資計画調査(2005年11月)
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 14:28:34 ID:rwAGhCORO
ところで噂の滋賀県の数値はまだ?
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:00:39 ID:H6jZ8xJN0
岐阜がマイナスに転じたとなると、
茨城も危ういかもね。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:10:04 ID:H6jZ8xJN0
青森県入りました。

青森県 1,436,628 ▲039,100(▲2.65

青森市 311,492 ▲7,240(▲2.27
八戸市 244,678 ▲3,930(▲1.58
弘前市 173,227 ▲3,859(▲2.18

全滅ですな。




572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:21:20 ID:H6jZ8xJN0
北日本ヤバス

北海道 5,627,422 ▲55,640 ▲0.97%
青森県 1,436,628 ▲39,100 ▲2.65%
岩手県 1,385,070 ▲31,110 ▲2.19%
宮城県 
秋田県 
山形県 1,216,116 ▲28,031 ▲2.25%
福島県 2,091,223 ▲35,712 ▲1.71%

秋田は下手したら5万越え 宮城もマイナスの可能性も。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:27:56 ID:WKR3l2KiO
我が岡山県も減少しているでしょうね。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:54:50 ID:E5mpK69G0
>>572
いや北海道は健闘です。地方圏において0点台は合格ラインです。
県が大きいため減少数が大きくなっちゃうだけで。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:05:18 ID:E5mpK69G0
とりあえずここまでのまとめ表。

・人口多い県順 >>561
・人口増加率順 >>464
・人口増加数順 >>510

・主要都市増加数順 >>527
・人口増加率差(加速度) >>521
・最近の人口推移 >>468
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:10:52 ID:NJaCe2DT0
北海道って減少率はそれほどひどくは無いんだな
2〜3%なら10〜15万減だし
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:11:35 ID:E5mpK69G0
このスレでのルール基準等。

人口増加が当たり前の3大都市圏(関東、東海、関西)は
増加して当然なので。減少してれば不合格。

それ以外は人口が減ってたとしても減少率が0点台なら合格。

特に超大都市の恩恵を受けている3大都市圏で減少してれば袋叩きの対象になる。
超々大都市の東京の恩恵を受けている関東の場合は袋叩き祭りが開催されます。


    現在、袋叩きの対象は岐阜です。


                              以上です。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:19:49 ID:E5mpK69G0

おそらく神は沖縄、滋賀、東京、神奈川、愛知あたり。

2%台以下の激減は大衰退の屑。

そして現在のところ袋叩き対象は岐阜w
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:22:02 ID:j5zFZJsE0
滋賀なんて増加数はたいした事ない。
東京の1/30ぐらいだろ。
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:37:12 ID:6qA203aZ0
岐阜県は、超過疎地域の飛騨地方を抱えてるからな。
でもって県都が元気ない・・・やっぱ袋叩きかw
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:46:04 ID:AZMhgG4b0
野田聖子氏ね
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:48:52 ID:lwftJQzp0
岐阜県
       平成12年  平成17年  増減数  増減率
美濃地方  1,938,003  1,941,700   3,697   1.0
飛騨地方   169,697   165,593  -4,104   -2.4
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:49:58 ID:EnRGemOf0
なんだ、増えてるね。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:56:14 ID:lwftJQzp0
>>582
ごめん、間違えた。
美濃地方の増減率 0.19
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:25:58 ID:E5mpK69G0
>>580
三大都市圏ではそういった言い訳は通用しません。
三重も紀伊半島の過疎地を抱えて増えてます。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:29:56 ID:EnRGemOf0
三重の南部は元々の人口が少ないんだよ
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:31:49 ID:YvuefBFO0
>>585
ここは人口が減少した都道府県を叩くスレじゃないんだけど?
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:37:58 ID:E5mpK69G0
>>587
すいません調子に乗っちゃいました。
でも現在までのところでまとめましたので参考にどうぞ。

【本当の神!地方圏なのに合格ラインの0点台】・・・素晴らしい田舎です!
石川県 ▲0.59  富山県 ▲0.82  福井県 ▲0.88  熊本県 ▲0.92  北海道 ▲0.97

【神だが3大都市圏なので当然と言えば当然】
神奈川 △3.54  栃木県 △0.58  三重県 △0.53

【減少率2%越えの衰退屑】
高知県 ▲2.18  岩手県 ▲2.19  山形県 ▲2.25  島根県 ▲2.53  和歌山 ▲3.16

【三大都市圏のに人口減った本当の屑。袋叩き対象】
岐阜県 ▲0.02%
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:48:10 ID:XWxFpN9o0
昼過ぎから書き込み続けてるコンプ丸出しな E5mpK69G0 は、どこの田舎のニート?
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:51:55 ID:E5mpK69G0
煽り抜きに訂正しました。大阪、青森を追加。


【本当の神です。地方圏ですが合格ラインの0点台です。】・・・素晴らしい田舎だと思います。
石川 ▲0.59  富山 ▲0.82  福井 ▲0.88  熊本 ▲0.92  北海道 ▲0.97

【人口が増えてます。神ですが3大都市圏なので当然と言えば当然です。】・・・本命の東京は凄そうです。
神奈川 △3.54  栃木 △0.58  三重 △0.53  大阪 △0.14

【減少率が2%台を超えてしまっている衰退傾向が強い県です。】・・・最下位予想はやはり秋田でしょうか。
高知 ▲2.18  岩手 ▲2.19  山形 ▲2.25  島根 ▲2.53  青森 ▲2.65%  和歌山 ▲3.16

【3大都市圏であるにも関わらず人口が微減です。袋叩きにはしません。】・・・がんばりましょう。
岐阜 ▲0.02%
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:59:01 ID:E5mpK69G0
>>589
すいません。なんかどんどん速報出てきたり、それまとめるの楽しくて。
人口オタクですいません。もう二度と来ません。ご迷惑おかけしました。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:02:00 ID:xc5MbRIf0
>>589
今日大雪で家に引きこもってるニートです
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:17:17 ID:E5mpK69G0
>>592
東京の学生してる者ですがニートではありません。
ちゃんとファミレスでアルバイトもしております。
ただ新宿は今日も繁栄しておりました。凄いですね。
長野から状況してきましたが長野は雪はあまり降りませんよ。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:39:14 ID:xc5MbRIf0
>>593
そっか 勘違いスマソ
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:44:50 ID:cxS8xAAU0
>>591
絶対くるだろw
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:47:06 ID:xc5MbRIf0
>>591
俺もおんなじw
一気に情報が来るのではなく 少しずつってのが妙に楽しいw
また来いよ^^
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:48:37 ID:cxS8xAAU0
てか既にいたしw
君の言うことなすことすべて虚実っぽいね。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:50:49 ID:5euLa6u00
どっちにしろ海外移民受け入れない限り、日本の人口は減り続ける。
時代の流れで仕方がない
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:51:09 ID:2oavy8blO
>>590
みたいにしてくれるとわかりやすいね。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:57:17 ID:PvlHmJoG0
>>599
E5mpK69G0 が携帯で書き込んでるんだろ?
>>590はただの煽り。
調査結果なんだから>>561のような表のほうが良い。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:57:55 ID:cxS8xAAU0
>>593 ID:E5mpK69G0
> 長野から状況してきましたが長野は雪はあまり降りませんよ。

おまえもろに金沢人じゃねーか。他のスレみれば明らか。
そうえば前も東北2位スレに紛れ込んで、東北は田舎とか言ってたら、
東北人から総叩きにされて、
>もう二度と来ません。ご迷惑おかけしました。

とかおんなじこといってたなwこれだからキムは嫌われるんだよ。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:03:39 ID:E5mpK69G0
>>601
長野出身です。東北2位スレに紛れ込んだりしてませんし。
ぶっちゃけマジレスすると長野の減少率が0点台なのは確実で>>590にしたのは
長野が石川も超えて地方圏トップ確実だからです。
長野は速報はまだ出てないようですが減少率が少ないので自慢したかっただけです。
どうもすいませんでした。今度こそもう二度と来ません。どうか許して下さい。
603 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 19:07:38 ID:0dDeb4860 BE:72438427-###
いいよん。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:40:25 ID:4oq8grRw0
愛知圏である三重と岐阜の人口増減の差は何だろうな?
工業力の差か?
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:41:11 ID:JtP+57nC0
>>602
絶対またくるだろw
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:45:23 ID:JtP+57nC0
>>602
長野出身にしてはよっぽど北陸がお好きみたいでなおかつよく知っているようで?

つーか今日、新宿に行ったって?真昼間からここでレスしてる人間が?w
君は某民族のように息を吸うように嘘を吐くね
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:13:26 ID:CcuSPXpB0
気になったのでE5mpK69G0を検索してみた。
ワロタ
上京長野人の書込じゃねえな
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:20:39 ID:iYubBlsnO
>>590
地方圏なのに人口が増えている見込みの福岡県は?
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:24:46 ID:JRBonEOY0
588 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/12/14(水) 14:50:34 ID:H6jZ8xJN0
新潟市副都心 新光町/美咲町
http://port.s35.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030823111304.jpg
http://www.geocities.jp/bokunoniigata/img510.jpg
http://niigata025.at.infoseek.co.jp/02/img047.jpg


589 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 14:53:28 ID:E5mpK69G0
>>588中心部から離れてるのにも関わらず素直に凄いね。
でも金沢市の副都心の方が上だと思う。駅西地区/鞍月地区
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:26:57 ID:JRBonEOY0
ここ見ている人は、この板で金沢人がなんで嫌われるか分かっただろう。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:32:13 ID:D9VHHMxP0
石川人やんw
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:35:07 ID:JaX80TDQ0
石川市民かぃ?
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:44:40 ID:Tgxp2IaZ0
長野の減少率が少ないのは主要都市からはだいたい東京日帰りが可能なのもあるかと
北信は高速道路や新幹線開通の効果絶大だと思う
東京から長野に日帰りで来る人は少ないけど逆はけっこういるし(自分も)
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:46:49 ID:D9VHHMxP0
なんで嘘つくん?wまだ居るでしょ?w
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:51:09 ID:EliTrH2B0
自分で言うほどの人口マニアでこのスレが楽しくてしかたないってやつが
このスレに二度とこないって? 誰が信用するんだろ?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:05:00 ID:sfPpcmZY0
>>610
鉄道版行け
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:27:26 ID:xc5MbRIf0
ttp://www.tenki.jp/amd/se/se56_1.html
14日21時現在
金沢 26cm
>>592
↑あたってたw
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:51:28 ID:vtvYgjMV0
【神だが3大都市圏なので当然と言えば当然】
神奈川 △3.54  栃木県 △0.58  三重県 △0.53

群馬とか、栃木とか、茨城とか、都合の悪いときは南東北扱いされて、
こういうときは3大都市圏入りさせられちゃって、
いったいどう扱えば気がすむわけよ?
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:54:13 ID:NmiWcmp10
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
神奈川 △3.33→△2.96→△3.54
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
三重県 △2.72→△0.87→△0.53
大阪府 △0.72→△0.09→△0.14
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.04
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
青森県 ▲0.08→▲0.40→▲2.65
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:59:06 ID:xc5MbRIf0
>>618
じゃあこういう時は南東北扱いするの?
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:02:11 ID:NmiWcmp10
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
大阪府 8,734,516→8,797,268→8,805,081→8,817,010
神奈川 7,980,391→8,245,900→8,489,974→8,790,900
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
栃木県 1,935,168→1,984,380→2,004,817→2,016,452
三重県 1,792,514→1,841,358→1,857,339→1,867,166
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
青森県 1,482,873→1,481,663→1,475,728→1,436,628
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
622 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 22:05:25 ID:0dDeb4860 BE:62089643-###
10年前と比べると約4.5万人の減少か・・・。
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:06:38 ID:j8IpaI/y0
三重の明るい未来が三重てきた
624 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 22:08:06 ID:0dDeb4860 BE:77612235-###
ワロタ
625キンバリー・バウワー沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2005/12/14(水) 22:38:09 ID:pFH41M790
ここでもキム沢人が自爆してるのかwww
626富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 22:44:04 ID:GfDpme020 BE:110745656-#
神奈川は大阪を4月までに確実に抜くじゃないか
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:45:40 ID:2qPVsG300
>>626
来年抜くのは確実だね。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:47:02 ID:FRGID+kx0
神奈川の増え方は異常だな。地価が安くなったのと、昨今の
景気回復で所得が増えたこともあって、かつてのバブル期には
高嶺の花だった神奈川に住まいを構える人が増えたのではないかと。
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:48:20 ID:o+sTUPYl0
参議院議員選挙の格差がまた広がるな。

鳥取県の定数が2・神奈川県&大阪府の定数が6なので、
"人口の単純比較だけ"で格差は5倍近くに膨れ上がるわけだが。
かたや30万人で1議席・かたや145万人で1議席
実際は、有権者人口での比較だから、もう少し格差は縮まるけどね。

人口100万人以下の県を2議席以下にしないとこの格差は縮まらん
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:49:07 ID:o+Y7rito0
神奈川の増え方を見てると鳥取の存在価値が・・・・・・・wって思えてくる
631有明の月 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/12/14(水) 22:49:46 ID:7xJEKqkN0
>>629
比例代表の分を選挙区に回す、とか。。。。
632富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 22:50:31 ID:GfDpme020 BE:103362847-#
>>629
ある程度は見逃してやらないと
田舎の声が国政に反映されなくなる
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:52:08 ID:FRGID+kx0
金沢人?と思しきレス、痛いねーw
うちの母方の実家が小浜なんで福井スレたまに見るんだけど、
そのときはいつもなんで北陸で石川が叩かれてんのかなって
思ってた。
でもこのスレの過去レス見てなんとなく叩かれる理由がわかってきたw
一言で言うと、お山の大将でなおかつ腹黒いから?じゃないかと。
ちがってたらゴメンなさい>善良なる石川県の方々
634富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:05:29 ID:GfDpme020 BE:199341869-#
神奈川が大阪を抜き去る日
確実に報道されるだろう 差が縮まっただけでもニュースになるのに
その日のお国板が楽しみだww
635乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:13:32 ID:y+lCtnb30 BE:807052199-
大丈夫だよ。川崎の人口増加率がどんなに凄くても



ショボイさいか屋しか百貨店が無い



の事実は変えられないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:16:45 ID:/kyRKo1o0
>>634
よっぽど楽しみの少ない生活をしてるんですね。
637乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:17:08 ID:y+lCtnb30 BE:119563643-
人口増加率は分かったよ。

で、横浜、川崎の昼間人口比率はまだなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:17:34 ID:nxq0K8Wu0
東京・神奈川が日本全国の人口を吸ってるんですね

就職シーズンの3・4月期は一気に人口が増えている
それだけ会社も一極集中しているということだね
639富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:17:40 ID:GfDpme020 BE:147660285-#
松戸の人口増は終わったのか
市自体が終わってるからなw
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:17:59 ID:JPKkCIKi0
昼間の大阪の人口ってどれくらいなの?
641富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:18:33 ID:GfDpme020 BE:66447836-#
しらねw
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:19:00 ID:xc5MbRIf0
鳥取の感覚からしたら
調査の度に 東京、神奈川辺りに1つの県が誕生してる
643乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:19:37 ID:y+lCtnb30 BE:398544285-
>>639
高木地区があるからな。松戸駅前でどんなに増えてても
全体で考えたら厳しいかも。
川崎市は辺境の多摩区や麻生区が新宿に近いっつうのが
功を奏してるよね。
あと川崎区の工場跡地を転用出来るところとか
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:20:52 ID:2qPVsG300
昼間人口は、大阪は国内2位だろう
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:21:31 ID:pWg+pH/S0
>>640
約932万
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:21:31 ID:NmiWcmp10
最近の人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
神奈川 △3.33→△2.96→△3.54
栃木県 △2.54→△1.02→△0.58
三重県 △2.72→△0.87→△0.53
大阪府 △0.72→△0.09→△0.14
岐阜県 △1.63→△0.35→▲0.02
石川県 △1.33→△0.08→▲0.59
富山県 △0.26→▲0.20→▲0.82
福井県 △0.14→△0.24→▲0.88
熊本県 △1.06→▲0.02→▲0.92
北海道 △0.86→▲0.16→▲0.97
鳥取県 ▲0.13→▲0.27→▲1.03
香川県 △0.35→▲0.40→▲1.04
佐賀県 △0.74→▲0.87→▲1.16
福島県 △1.40→▲0.31→▲1.68
愛媛県 ▲0.55→▲0.90→▲1.69
高知県 ▲1.01→▲0.34→▲2.18
岩手県 △0.18→▲0.23→▲2.19
山形県 ▲0.11→▲1.02→▲2.25
島根県 ▲1.23→▲1.29→▲2.53
青森県 ▲0.08→▲0.40→▲2.65
和歌山 △0.57→▲0.97→▲3.16
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:22:10 ID:nxq0K8Wu0
>>638

追加
増えているのは男ばかりだが(就職)
首都圏はかなり女と比べると男が多い
結婚できない男性多数
648富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:22:15 ID:GfDpme020 BE:180884077-#
俺予想だと
神奈川は920万人ぐらいで伸びどまり
川崎は福岡・京都を抜いて終了
こんな感じかな
合併されたら届かないけどね
凄い勢いで神戸の人口減がおきれば抜けるかもしれないが
厳しいだろう
649乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:24:35 ID:y+lCtnb30 BE:139491427-
俺は一生福岡には追いつけない気がするぜ。
京都は落ち目かも試練が
650富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:25:09 ID:GfDpme020 BE:265788498-#
国の予想だと
すでに川崎市の人口増は終わってる予定だが
新丸子、武蔵小杉
このあたりの再開発が終わる2008年までに
あのあたりだけで2万人は増えそうだな
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:25:14 ID:NmiWcmp10
最近の人口推移(人)
1990 1995 2000 2005
大阪府 8,734,516→8,797,268→8,805,081→8,817,010
神奈川 7,980,391→8,245,900→8,489,974→8,790,900
北海道 5,643,647→5,692,321→5,683,062→5,627,422
岐阜県 2,066,569→2,100,315→2,107,700→2,107,293
福島県 2,104,058→2,133,592→2,126,935→2,091,223
栃木県 1,935,168→1,984,380→2,004,817→2,016,452
三重県 1,792,514→1,841,358→1,857,339→1,867,166
熊本県 1,840,326→1,859,793→1,859,344→1,842,140
愛媛県 1,515,025→1,506,700→1,493,092→1,467,824
青森県 1,482,873→1,481,663→1,475,728→1,436,628
岩手県 1,416,928→1,419,505→1,416,180→1,385,070
山形県 1,258,390→1,256,958→1,244,147→1,216,116
石川県 1,164,628→1,180,068→1,180,977→1,173,994
富山県 1,120,161→1,123,125→1,120,851→1,111,602
和歌山 1,074,325→1,080,435→1,069,912→1,036,061
香川県 1,023,412→1,027,006→1,022,890→1,012,261
佐賀県 0,877,851→0,884,316→0,876,654→0,866,403
福井県 0,823,585→0,826,996→0,828,944→0,821,586
高知県 0,825,034→0,816,704→0,813,949→0,796,196
島根県 0,781,021→0,771,441→0,761,503→0,742,173
鳥取県 0,615,722→0,614,929→0,613,289→0,606,938
652 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 23:26:14 ID:0dDeb4860 BE:325969079-###
京都市は追い越せるかもしれませんが、福岡市も伸びに伸びているからちょっと厳しいかな。
653乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:26:40 ID:y+lCtnb30 BE:278981647-
>>650
羽田空港拡張の計画はどうなったんだよ。
あれが出来るか出来ないかで今後の湾岸が
変わってくるんじゃねーの?wwwwwwww
654富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:26:52 ID:GfDpme020 BE:59064544-#
>>649
心配しなくても
伸びどまりと減少が福岡のほうが早いだろうから
あれぐらいなら抜くだろ
川崎市の人口は145万人ぐらいまで伸びると思う
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:28:04 ID:JPKkCIKi0
大阪の昼間の人口って前回より増えてるのかなあ 神奈川の人口がすごい増えてるけど、それだけ、首都圏、東京がすごいと思う
 だから神奈川がすごいというより、首都圏とひとくくりに見てしまうねー それはそれですごいとは思うけどね

656富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:28:29 ID:GfDpme020 BE:55373235-#
>>653
再開発は決定してるし
心配は要らない

お前は成田の心配でもしとけw
羽田は海側滑走路24時間使えるし、成田終了のお知らせも近いかもwww
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:28:57 ID:c+a9woer0
川崎は未だに新駅が出来るような未開の地だからな。
開発するところあれば東京のおかげで増えるだろう。
例 はるひ野、横須賀線武蔵小杉、幻の市営地下鉄
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:29:07 ID:tRPFDSzb0
実際、北陸は人口減すくないんだからいいんじゃね
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:29:51 ID:GbpGO9I9O
僕ら地方の奴から見たら東京、神奈川羨ましいかぎりの人口の伸びなのに大都市同士で煽るなんて。僕は田舎で伸び伸び暮らすわ。本当の田園都市でつ
660乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:29:58 ID:y+lCtnb30 BE:239127438-
>>656
成田も心配ねえよ。
北総公団線の成田延伸と東京駅拡張も決定してるしなwwwwwwwwwwwwwwww
661富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:31:58 ID:GfDpme020 BE:59064544-#
>>657
後は縦に伸ばしていくだけだから
川崎区の海側に人を住ませればもっと伸びると思うけど
工場だのを移転させるわけにもいかないし
>>658
北陸はもとの人口が少ないから
減る人口も少ないだろw
662 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 23:32:48 ID:0dDeb4860 BE:289750278-###
幻の市営地下鉄???あれ開業しないことになったんだ・・・。
663富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:33:04 ID:GfDpme020 BE:88596083-#
>>660
ん?
某広島空港みたいに
ミニチュア飛行機の溜まり場になるんだろ?w
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:33:12 ID:QZpPtH/10
>>651
熊本って今回の調査で三重に抜かれてたんだ。
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:33:16 ID:c+a9woer0
工場移転で跡地が墓じゃなw
川崎はこれからも北部の割合増えそうだ。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:33:47 ID:EZZ/tPsE0
>>637
何でそんなに気になるのか分からないけど、川崎・横浜は東京の郊外の一部だから、
昼間人口が大きく減るのは当然でしょう。

多摩地区・埼玉県南部・千葉県西部・神奈川県北東部は東京圏内の
同列の機能で、昼間⇔夜間人口の差は、東京の発展・吸引力の度合でしょう。
667富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:34:37 ID:GfDpme020 BE:88596364-#
>>662
市長だけはやる気w
南部住民は欲しがらない
北部住民は資産価値うpのために欲しいのかもw
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:34:51 ID:c+a9woer0
>>662
廃止届けだした。 でも申請懲りずに申請しなおす。
認可が下りて開業するころにはみんな中年以上w
669富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:36:11 ID:GfDpme020 BE:66447263-#
松沢は北部住人だろ
作るなら県が金出せよ
俺には必要ない
670乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:37:10 ID:y+lCtnb30 BE:179345636-
>>667
北部に伸ばしても川崎駅前に遊びに来るやつなんて
皆無だしなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何?あの連帯感の無さは。
東武野田線と常磐線で必ず駅前に集まってくる○が羨ましいか?wwwww
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:37:34 ID:PUcvGqHL0
大阪だめじゃん
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:37:53 ID:c+a9woer0
どうせならあざみ野から新百合ヶ丘の方が利用者多いだろう。
川崎市じゃなくて横浜市の路線延びた方が良いんじゃないの?w
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:38:46 ID:YblliE790
東京の影響が巨大すぎる神奈川を除くと

栃木・三重・滋賀

どれも工業が盛ん。
人口増加県の共通項は工業力だな。
674富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:39:35 ID:GfDpme020 BE:99670493-#
新百合ヶ丘からどこへ行くって話になるだろ
横浜市営地下鉄じゃ
池沼と某高校と某DQN高校の生徒しか乗ってない地下鉄なんて要らないだろうし
675乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:39:48 ID:y+lCtnb30 BE:179346029-
いっそのこと立川にwwwwww

川崎北部の住民は誰も川崎駅前に買い物に行かないんだってねwwww
676富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:40:42 ID:GfDpme020 BE:177192768-#
アゼリアで迷う千葉県民のアナウンスはよく聞けるけどなw
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:40:52 ID:c+a9woer0
>>674
だから川崎民の足じゃなくて港北NTの奴が
新宿方面行く時のはけ口になるだろw
田園都市線込みすぎだから丁度良いだろw
678富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:41:48 ID:GfDpme020 BE:14766522-#
>>677
小田急の登戸〜新宿
これ乗ったこと無いからわからん
一生乗らないかもしれないw
679乱痴気 ◆SElECTWOIw :2005/12/14(水) 23:44:14 ID:y+lCtnb30 BE:398544858-
新百合からだと快速急行があるからな。
新宿まで22〜23分。
確かに田園都市線から需要がありそうだなwwwww
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:45:33 ID:PZxvASQE0
w
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:46:16 ID:IqAOPmRA0
新「山口市」の人口、19万1,682人に 
http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/data/kokusei.htm
682富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:47:25 ID:GfDpme020 BE:44298926-#
あざみのなら渋谷から新宿に移動したほうが早いだろ
多分、無駄金使うなよ
でも地方交付税交付金で作るなら文句は言わない
683富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2005/12/14(水) 23:48:41 ID:GfDpme020 BE:110745656-#
確実に眠い
寝る
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:50:52 ID:xc5MbRIf0
>>658>>540>>542
結局これが言いたいんでしょ?
>>244

>>281辺りのhtjkbM8O0とか
スレの空気読んでほしい
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:56:14 ID:zCqY9kGk0
http://birukan.fc2web.com/jj8k-nkmc/top-04.07.27-01.htm
(高級住宅地)
「鎌倉」「湘南」は、ハイグレードな感覚でとらえられて いる。鎌食は、昭和の初めにかけては高級な避暑地で、
多くの文学者を引きつけた。湘南は環境的な影響で、いまでも若者に人気があり、横浜は気質がドライであると
ころから人気が高い。 いずれにせよ、東京圏の中では最もリッチな感覚でとらえら れ、引越しするなら神奈川
が第1候補にあげられる。こうした感覚 は埼玉・千葉にはない。 神奈川は、東京の需要動向を最も早く受け
る地域である。東京 でブーム化すると、神奈川・埼玉・千葉の順となる。この点は、 広域首都圏を考える場合
、きわめて重要な指標となる。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:56:23 ID:SW7vzcpy0
>>682
あざみ野からじゃなくあざみ野以外の沿線民なら新百合ヶ丘の方が便利。
料金も市営+小田急で済む。
今だと市営+東急+JR
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:59:54 ID:YwkMafNq0
米への移民、過去最多 5年間で790万人
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:03:52 ID:lhi9O5Ui0
>>684
全部同じ人なんじゃない?
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:08:50 ID:8/0WtAphO
千葉は浦安の人口の伸びが大きいからな。最近は幕張ベイタウンも伸びている。しかしそれだけじゃ神奈川にはとても追い付かないんだろうな。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:43:22 ID:xfliT9EG0
どんどん神奈川に水をあけられる埼玉。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:49:29 ID:p2tfL0k40
埼玉と千葉はどっちが伸び率高いんだろうな
692 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/15(木) 00:50:13 ID:SttF91SR0 BE:124179146-###
チバだったと思います。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:51:17 ID:8/0WtAphO
埼玉は何市が一番人口伸びているんだい?
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:51:38 ID:xfliT9EG0
埼玉はもう駄目だよ。
唯一の自慢の人口すら伸び悩んじゃったんだから。
ディズニーとか成田とか九十九里とか幕張とか浦安とか
ららぽーととか他に自慢できるものがあるだけ千葉がマシ。
695 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/15(木) 00:53:28 ID:SttF91SR0 BE:51741252-###
>693 川口市あたりかな・・・?
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:53:49 ID:gQZAdH090
ポコハマはもう駄目
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:54:19 ID:F069MdHP0
日本の衰退の象徴みたいなもんだな。
もうじき地方が首都圏を支えられなくなる。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:59:59 ID:p2tfL0k40
>>694
ららぽは違うだろ。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:00:31 ID:xfliT9EG0
>>697
笑ったw
経済効率の良い大都市圏が、お荷物で経済効率の悪い地方を
支えているわけだが。配分という形で。
いったい地方がどれくらいの富を生み出していると言うんだよ。
大都市圏で行われた生産額は(注:東京に本社がある会社の
生産額ではない。大都市圏で行われた生産活動)、
人口比なんて問題じゃないほど大都市圏有利なんだが。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:03:04 ID:xfliT9EG0
>>698
でも埼玉にはららぽのような大きく有名な商業施設はないし。
っていうか百貨店一つとっても埼玉は千葉に負ける。
埼玉には千葉そごうのような巨艦店はないしね。
とにかく埼玉は駄目だよ。

ちなみに俺は千葉県民ではなく、埼玉に近く千葉に遠い
ところに住む東京都区民なのでよろしく。
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:05:52 ID:ZJ18FE2c0
大地震であぼーんだから・・・
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:07:21 ID:p2tfL0k40
>>700
ららぽは郊外ショッピングモールみたいなものだからあまり自慢にならないと思う。
そんなに有名なものでもないし。

ちなみに俺は埼玉県民ではなく、千葉に近く埼玉に遠い
ところに住む東京都区民なのでよろしくw
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:13:22 ID:KHE5Yfs60
>>699
人口供給の面で、ってことじゃないの?
東京自体は出生率が1,0切ってるから。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:16:31 ID:l+4VeNjm0
川崎市の人口は福岡市に追いつくどころか、引き離されると思う
ここ数ヶ月は福岡の人口の伸びの方が大きいし。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:20:41 ID:xfliT9EG0
>>702
ちょっと認識がおかしいよ。
他県から集客できる施設でなければ自慢にならないというわけではない。
地元にあればうれしい施設なら自慢になる。
埼玉はそれすらないんだから。みんな東京に買い出し。
自慢と言えば東京に近いこと。
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:22:33 ID:JXfkr4Bj0
まあ結局この人口の流れを見ると
都民だが とか言ってる人がますます 地方出身人という可能性が高くなっていくのか
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:24:55 ID:p2tfL0k40
>>705
他見から集客出来なくでも、他県民から知られてなくても
地元にあればうれしい施設なら埼玉にもあるんじゃないの?
そういう施設が埼玉には無いって断言するんだからちょっとオカシイね。
東京都民が断言する内容じゃないな。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:28:09 ID:xfliT9EG0
>>703
それはただの現状追認に基づいた非現実的な考えだよ。
大都市で生産されて地方に配分していた富を大都市圏にとどめ、
保育所支援など、大都市圏で子供を育てやすい環境作りに投資するべき。

地方の限られた人口のために巨額の建築コストがかかる橋やら
トンネルを造るような非合理的な富の配分を続けているから
東京で出生率が下がるの。生産性のない地方の道路にばかり
金をかけて、経済効率の良い地域での保育所整備など
環境作りに金をかけてこなかったんだから。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:30:19 ID:xfliT9EG0
>>707
埼玉には船橋のららぽーとほどのものはないよ。
ほんとうにここ最近、ステラタウンやらコクーンやらができて
幾分マシになった程度。
だから埼玉県に住みたがる人って少ないわけだが。
実は埼玉って人口当たりの医者の数も全国一少ないんだよね。
医者も埼玉は住みたがらないのかな。
君は埼玉を買いかぶりすぎ。
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:38:32 ID:p2tfL0k40
>>709
>他県から集客できる施設でなければ自慢にならないというわけではない。
地元にあればうれしい施設なら自慢になる。

と言っておきながら、結局はそれかー
結局は埼玉を批判できればそれでいいんでしょうなあ。
性格悪いなあ。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:43:55 ID:xfliT9EG0
>>710
意味が通じないよ。
埼玉にSCはあっても、船橋のららぽーとや千葉そごうほどの
規模の施設は皆無だよ。

だから現実を見なさいって。
ダサイタマと呼ばれるのも、首都県全体の地価が下がった途端に
人口流入超過がパタッとやんだのもちゃんと合理的な
理由があるんだから。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:46:37 ID:p2tfL0k40
>>711
結局は規模かー
>>705で言ってたことはなんなんだろうな。
ただの埼玉アオラーか。
同じ都民として恥ずかしいな。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:48:30 ID:oovLQbTp0
最近の政令市人口推移(人)
札幌市 1,671,742→1,757,025→1,822,368→1,880,875
千葉市 *,829,455→*,856,878→*,887,164→*,924,353
川崎市 1,173,603→1,202,802→1,249,905→1,327,009
横浜市 3,220,331→3,307,136→3,426,651→3,579,133
大阪市 2,623,801→2,602,421→2,598,774→2,628,776
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:50:02 ID:oovLQbTp0
最近の政令市人口増加率(%)
90-95 95-00 00-05
札幌市 △5.10→△3.72→△3.21
千葉市 △3.31→△3.53→△4.19
川崎市 △2.49→△3.92→△6.17
横浜市 △2.70→△3.61→△4.45
大阪市 ▲0.81→▲0.14→△1.15
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:51:23 ID:p2tfL0k40
>>713
千葉市は合併なしで100万人に到達するだろうか?
あと少しだな・・・。
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:51:41 ID:xfliT9EG0
>>712
わけわからん。規模は大きい方が商品やサービスを選べる幅が
広がるんだからよいだろう。
規模の大きさを否定したことなど>>705にはこれっぽっちも書いてないぞ。

けっきょくね。埼玉に欠けているのは生活する上での環境の良さ
なんだよ。整備されることもなく人口が急増してスプロール化した
ところばかりだから街並みは汚いし。

たとえば田園都市線なんて外部から行く用事など埼玉以上にないが
(埼玉は観光地川越やスーパーアリーナがあるからね)、
それでも田園都市線に比べて住みたがる人は少ない。
田園都市線はハイソと言われるが、埼玉はダサイと言われる。
この違いを認識するべきだね。サッカー場なんか作ってる場合じゃないよ。

717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:55:06 ID:9JwuFk2JO
>>708
そりゃ間違いだ。保育所整備しようが東京の出生率は上がらない。
結婚して子育てして地域に溶け込んでという雰囲気じゃない。
東京は地方から企業も人も吸い上げて効率優先で働かせているからな。
地方出身者が地元にかえるのが一番。
過疎地の農業や林業や漁業が近代化して食える産業にならないと駄目。
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:57:50 ID:lL2qVFu30
神奈川県すごいな。

おそらく政令市で
川崎市は増加率トップ
横浜市は増加数トップ

は間違いなさそうだ。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:59:34 ID:xfliT9EG0
>>717
思いこみ乙。
働きながら子供を育てられないから、子供を作らない夫婦が多いのは
少子化を考える上でのさまざまな調査から上がってきている事実。
保育所だけではなく、地方の効率悪い道路を造る金を、首都圏の
鉄道の地下複々線化などにまわすだけで通勤事情も
住宅事情も改善され、子育て夫婦にゆとりがうまれるわけで。

ちなみに東京が企業や人を吸い上げてるんじゃないの。
そちらの企業や人がチャンスを求めて、経済効率の良い
東京に「自由意志」で来ているのw
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:08:08 ID:p5SXKLw6O
和歌山完全脂肪だな…。大阪まで1時間ちょっとで逝けるのに
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:09:13 ID:9JwuFk2JO
>>708
過疎地の大きな橋やトンネル造って利益を得るのは東京の大手ゼネコン。
しかも、現場は下請け。差額を設ける仕組みだ。富の再配分どころか実態は逆。
しかも、補助金制度で地元企業に利益が落ちるような身の丈にあった小規模な投資はできないようになっている。
田中康夫は、その仕組みを壊して中央から反発をくらった。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:13:07 ID:SfcA9u6l0
【人口】大阪が辛くも人口2位守る…神奈川が猛追、逆転間近…大阪は近く減少予想
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134575289/l50

神奈川県は5年で30万人も増えたのか。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:14:15 ID:v4ojsiY80
今回の地方の減少に中央もびっくりすると思う。
おそらくなんらかの対策を打ち出すだろ。

過疎過密対策とかいってまったく効果がでてないどころか、逆になってる。
しかもさらに地方交付税は減少中。
国は東京への過密化を進めたいのかな?表だけ過疎過密問題解消とかいってるだけで。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:15:38 ID:8HEcLPhN0
こりゃ東京叩きが酷くなりそうだな。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:20:01 ID:9JwuFk2JO
>>719
俺の地元は製造業が好調で企業も多いので今だに人口増えてる。
地元に雇用があれば今のように極端な人口集中はおこらない。
東京の過密人口に対処して大深度の地下道路つくるより、
分散して地方に普通のインフラ整えるほうが明らかに効率的。
出生率もあがる。
昨今の東京の再開発など無駄の極致。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:26:17 ID:8HEcLPhN0
東京の再開発はウザイな。
高層ビル+高層マンション
同じような街ばかり。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:26:31 ID:9JwuFk2JO
しかし、大阪の衰退が関西圏全体のパワーダウンを招いてる。
大阪の腐敗政治が、民間にも悪影響与えているのかな。
九州は、これから製造業が伸びるから目がある。あとは北海道か。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:30:53 ID:KWp/EBhK0
>>719
自由意志って、おまえは子供か?夜更かしすると背が伸びないぞ。

中央省庁の許認可権がどれだけ、地方の企業や人を苦しめているのか知らないんだろうな。
東京に出て来ざるを得ない状況があると考えたことはないのか?

そもそも、出版やマスコミは、法律やら行政指導やらで、
実質東京でしかやっていけない状態になっている。
中央省庁だけでなく、特殊法人や公益法人などもやたら多い。
東京のオフィスの半分は公益法人でうまっているのではないかと錯覚するほど多い。

出生率の問題は、晩婚化が原因だ。
30半ばで結婚したら子供なんて、一人できたらいいほうだ。

まあ子供にはわからない話か。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:38:09 ID:p2tfL0k40
ID:xfliT9EG0、叩かれまくり。

まあ、当然だが。
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:44:42 ID:E2PvFDU30
>>728
それだけじゃないのが・・・・・
都銀から融資してもらおうと思ったら、東京本社でないと難しかったり・・・
ある程度以上の金額だと、どうしてもそうなってしまう。

そうやって東京のような、結婚しにくい+子供を育てにくい環境に適齢期の人間を
集めてしまうのが最大の問題なんだけどな。
731フクオカン:2005/12/15(木) 02:47:29 ID:bEdhjTMl0
>>727
九州北部に集中しそうだけど・・・
現時点で人口も北部(1000万)と南部(350万)
じゃえらい差なんだけどね。
最近は国が九州北部の熊本を捨てかけてるし(←財政難)
熊本→福岡の流れは大きくなってる

福岡県がどこまで頑張ってくれるんだろーかね。
北九州市は景気も良くなってきたことだし

ただ、数万人の人々を道連れにする久留米もどーにかしてほしいし
(↑いい加減都市圏に編入汁)
死にそうな大牟田とか筑豊も・・・
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:57:37 ID:E2PvFDU30
九州は福岡への集中投資から周辺へ波及しつつあるんじゃない?
人材の問題が大きいみたいだけど。
大分は好調だし、熊本も電子と自動車部品関連の投資が増えつつあるし。
でも、九州は福岡一極集中でプチ東京集中みたいな状態になるのかな?
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:05:08 ID:v4ojsiY80
>>732
とっくの昔になってると思うがw
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:07:55 ID:v4ojsiY80
東京の通勤時刻や過密住宅見てるとやはり異常だと思う。
これだけ飽和した街にインフラ整備するのも容易じゃないし、災害にも弱い。
なんで未だにそこに人が集まり続けるのかっていったらやはり制度に問題が
あるんだと思う。行政が主体となって分散を積極的にしていかんと。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:12:57 ID:HCv02GQ+0
国勢調査って、住民基本台帳人口or常住人口のどっちのデータを利用すんの?
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:20:43 ID:E2PvFDU30
東京にこれ以上どんなに立派な道路を作っても、電車から自動車へのシフトが起きるだけで
通勤ラッシュがほんの僅かばかりマシになるだけで、渋滞解消にはならないんだよな。
あと地方であれば、県や市で面倒をみないといけない施設も、東京にあれば冠に「国立」の名がついて
悩む事無く維持できるしな。特にこういう部分で優遇されすぎ。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 03:49:46 ID:3T3Z3hdg0
小泉政権が発足(=2001年4月)してすぐの
2001年5月に都市再生本部が設置されたけど
都市再生本部は何するのというと

東京の三環状整備、羽田成田の拡張
都心の容積率緩和、高層化、民間による再開発
すべて一極集中、過密につながる政策なわけで

719の考えこそ都市再生本部とまったく同じ
つまり小泉政権の考えそのものだな

首都圏の大幅増も当然の結果
むしろそれが狙い
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:03:03 ID:yNZ82g7Y0
何で首都圏しか載せないの?
都市って意味わかる?
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:04:22 ID:9JwuFk2JO
中部空港の完成で、愛知県の物流はもちろん、静岡あたりの国際航空貨物まで丸ごと中部に流れた。結構なボリュームだ。
トヨタの国際部門が移るなど中京圏の経済活性化に大きく寄与している。
地方においても、的確なインフラ整備は、地域を活性化する。
東京はどんなに再開発しても飽和。これ以上の一極集中は、国を歪める。
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:14:12 ID:uRz2RScY0
日本は都道府県単位の許認可社会。
最近は県が衰えてブロック中枢都市が幅を利かしてきたが。
全国レベルでは中央官公庁が許認可権限を握っている。
都市に自由は競争はないな。

大阪じゃ全国企業はやらしてもらえないから東京へ行く。
北九州じゃ県内(または九州)企業はやらしてもらえないから福岡へ行く。

まあ浜松みたいに権限なしでがんばっている都市もあるが、例外中の例外。
その浜松にしたって許認可権限を静岡に牛耳られているから、
行政機能や県内をコントロールする機能は全部静岡に取られてアンバランスだ。
こういう弊害がなければもっとバランスよく発展できるのにな。

741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:15:53 ID:AFLjfUJb0
>>735
なに訳のわからないことを言っているんだ?
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 05:17:57 ID:A6Ex9Xsp0
>>738
大阪圏 関空二期、神戸空港、淀川左岸線、大和川線、第二京阪
湾岸線延長、北ヤード、梅田中ノ島再開発、道頓堀遊歩道、心斎橋そごう

名古屋圏 中部空港、名駅再開発、東海環状、名古屋環状2号線

都市再生で具体的な大型プロジェクトがあるのは三大都市圏だけ
他の地方の都市再生は金にならない市民の草の根運動
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>742
莫大な事業費がかかる鉄道も
今現在新幹線を除いて着工・決定している新路線(延長含めて)
確かほとんどが東京圏と大阪圏だったような気が・・・
あッ仙台市が地下鉄工事やってたかな!?
三大都市圏以外では新路線どころか
既存路線の存続さえ危ぶまれる状況が・・

結局はインフラ整備の格差も広がる一方ですね。