【仲良く】 〜 大津 and 草津 VI 〜 【発展中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆RVFWaKAyAA

大津市と草津市の総合スレッドです。
両市についての質問などもお待ちしています。
質問には両市民が親切にお答えます。

これからも、共に成長していきましょう!

大津市役所
ttp://www.city.otsu.shiga.jp/
草津市役所
ttp://www.city.kusatsu.shiga.jp/
湖南のぺ〜じ
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/manabu8282/

前スレ
【仲良く】 大津and草津 D 【発展中】
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1118725976/

過去スレ
パート4 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1110207476/
パート3 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1099413004/
パート2 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1095952881/
パート1 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1091124333/

なお、煽り・荒らしはスルーでよろしくお願いします。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:03:38 ID:XtpXgtFgO
2
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:34:29 ID:oHL0X0XmO
>>1
乙カレー&ありがとう。
もう6か、早いね。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:05:27 ID:UFJXKy0uO
>>前スレ
フェリエにアバンティブックセンターってどういうこと??
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:34:07 ID:RkNHUbaZ0
>>1 ありがとう
>>4 前スレで草津駅東口側のエルティー932から、ダイエーの店舗整理関係で、
撤退することになるけれど、そのあとは、どうなるかな?って空想を語ってる状態。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:35:24 ID:RkNHUbaZ0
>>5 ダイエーの店舗整理の関係で「ヒカリヤ」が・・・
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:41:11 ID:RkNHUbaZ0
>>4 ごめん、質問の意味を勘違いした。
南草津駅前のフェリエのHPに、ttp://ferit.jp/
★☆新店舗ぞくぞくOPEN☆★ 2階 アバンティブックセンター(書店)
と書いてあるとおり。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:21:13 ID:UFJXKy0uO
>>7
ども。どうせなら丸ごとフィスミーになればいいのに。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:58:21 ID:oHL0X0XmO
フェリエがガラッと変わってたよ。
あそこは学生が多いから、アバンティブックセンターみたいな大きな本屋があれば、それだけで若年層の集客を見込めそうだね。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:17:53 ID:GUtwVaPv0
石山駅の駅ビルいつ出来るんだろう。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:22:11 ID:oHL0X0XmO
県内の集客力のある商業施設

大津PARCO > 彦根ビバシティ ≧ Aスクエア > 近江八幡ビブレ&サティー > フェリエ南草津 >> その他

でokay?
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:41:44 ID:eZaCmAsY0
南草津駅前で、1日500円程度で止められる
駐車場ありませんでしょうか?
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:35:41 ID:c4AmLpQO0
大津PARCOって建物や店舗はそこそこ良いけど
集客力はいまいちだった気がするけどなぁ。

それにフェリエって下手したらアルプラザ瀬田にも負けるぜ。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:29:09 ID:RkNHUbaZ0
>>13 どうしても駐車場の問題が大きいのかも
【大津PARCO】
ttp://www.parco-otsu.com/web/access_map/index.html
※パルコ館内の1店舗で¥2,000以上(税込)のお買物・ご飲食により発行された
サービス券と駐車券・<PECカード>を1F・総合インフォメーションへお持ち下さい。
パーキングサービスを通常より1時間延長いたします。

案外【1店舗で】というのが、ちょっと気軽さがないからかも。

【フェリエ】
ttp://ferit.jp/img/map2.jpg
金額に関わらず買い物をすれば4時間無料だけど、渋滞などで車が入りにくい。
南草津・西友の駐車場周辺がいつもグタグタだから信号を増設して欲しい。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:42:16 ID:oHL0X0XmO
>>12
まちBBSの方に行って聞かれた方がよろしいかと思います。

>>13
大津PARCOの休日のときめき坂辺りの通行量や、人出は凄いよ。
スーパーも入れるなら、西大津ジャスコは市内でPARCOに次ぐ人出があると思うよ。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:41:03 ID:4Ap1nP0Q0
特別に目新しいニュースじゃないけれど
「京阪電車を愛する会」を設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000054-kyt-l25

そういえば10年前は、浜大津が駅ビルになって百貨店が入る予定だったね。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:30:44 ID:8gWDOWWg0
県内の集客力のある商業施設

浜大津アーカス>大津PARCO > 彦根ビバシティ ≧ Aスクエア > 近江八幡ビブレ&サティー >アルプラザ瀬田店>ヒカリヤ>> フェリエ南草津 >> その他

18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:50:13 ID:NPSGK8jCO
実は売り上げは草津近鉄>>アルプラ草津>大津西武>ビバシティ>八幡マイカル>西大津ジャスコ な事実(マジ)
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:17:22 ID:MINbelEn0
Kyoto Shimbun News 2005年11月8日(火)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005110800207&genre=C4&area=S10
みんなで作る新聞社、自己破産申請へ

他新聞社のウェブサイトに関連記事は無い様子。

みんなの滋賀新聞
http://www.shiga-np.jp/
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:26:19 ID:patJJ2hI0
パワーシティ大津はどうだろ。
スポーツデポとかも合わせるとけっこういけそうな気もするけど。
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:27:29 ID:patJJ2hI0
Cはシティじゃねーよ、センターだ。
大津PCOね。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:27:43 ID:1dctz/yQ0


経済特区の挫折やNHK職員の放火など、大津は大変だと思う。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:08:05 ID:1idsfDk8O
>>18
PARCOはどうなんでしょう?
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:13:33 ID:8FuqCNUGO
パーコはジャスコの次だったと思う。
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:52:55 ID:1idsfDk8O
意外と低いんやね。

大津の最近できたマンションの中で、サンクタス大津ヴィラージォだけが、いつまでも売れ残ってるみたいだね。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:10:00 ID:qkjmf52yO
今日、瀬田のナフコがオープンですよ!
27 :2005/11/12(土) 06:55:46 ID:zHTAEPTs0
>>25
そのマンションの価格だとガレージ付一戸建てが、大津駅近辺で
購入できるからね。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:56:22 ID:l6Vt1e3VO
反対にネバーランド大津(浜大津に出来る大型マンション)は即日完売したみたいだね。
来年辺り西大津にも5棟くらい大型マンションが建つみたいだし、人口が増えるのは嬉しい。
雄琴の幽霊マンション跡地も宅地開発されるみたいだし、雄琴駅前の宅地分譲も好評みたい。
大津に引っ越してこられるのは若い夫婦が多いから、未来も明るいですね。
今月末には堅田にもイズミヤの大型店舗がOPEN、来月には関西最大級のスパリゾートが出来、乗りに乗ってる大津に期待!
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:06:30 ID:abaOSzih0
シカゴを抜いてほすい
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:25:25 ID:6deVuZKtO
頑張って人口を10倍にしてくださいね
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:12:52 ID:lwvlm6NW0
>>30
人口10倍だと300万都市か・・・
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:02:27 ID:6deVuZKtO
香港も夢じゃないかも
33【びわ湖一周駅伝】:2005/11/13(日) 10:48:59 ID:74grL81g0
【びわ湖一周駅伝】
◆11月19日(土)びわ湖大学駅伝<西浅井町→大津市>に伴う交通規制
http://homepage3.nifty.com/biwako-ekiden/kisei/KIC_EKIDEN2005_A3.pdf
(大津・草津関連)
和邇駅前:11時前後頃
琵琶湖大橋:11時頃
(琵琶湖博物館)烏丸半島:11時半頃
矢橋帰帆島:12時頃
近江大橋:12時〜12時半頃
膳所城跡公園:12時過ぎから
---------------------------------------------------------------------
◆11月20日(日)びわ湖男女駅伝<大津市→木之本町>に伴う交通規制
http://homepage3.nifty.com/biwako-ekiden/kisei/BMW_EKIDEN2005_A3.pdf
(大津・草津関連)
びわ湖ホール:7時半頃から
近江大橋:7時半〜8時頃
矢橋帰帆島:8時前後頃
琵琶湖大橋<東>:9時前後頃
鮎屋の郷近辺:9時半前後頃

びわ湖一周駅伝大会HP
http://homepage3.nifty.com/biwako-ekiden/top.htm
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:00:15 ID:74grL81g0
【<名神事故>バス、乗用車など7台…7人死亡 滋賀・彦根】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051113-00000013-mai-soci
【社会】名神高速で7台が多重事故、7人死亡・3人けが トラック運転手を逮捕(画像あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131843892/l50
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:21:23 ID:sE/beh8j0
人口が増えて、自然が減っていく
ますます住みにくいまちになっていくな
大津は
他所者はこれ以上来ないで下さい
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:26:40 ID:fu2xs9pI0
>>35
極めて自分勝手な香具師だな
おまいが湖北に行けばすむこと
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:41:40 ID:a/tcCzCzO
>>35
でも大津の発展や今後のことを考えると、人口増加は自然なことだし、喜ぶべきだと思うよ。
どっちにしろ昔よりは人口増加も落ち着いてきているし、35〜40万くらいで自然と増加も止まるんじゃないかな。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:01:37 ID:i6hwJtci0
田舎の田舎たる所以はそこに住んでる人の心にある
東京だったら南湖を埋めて高層住宅を建てる
田舎人はそんなことすら考えもしない
どんどん国際都市東京と田舎の差は開くばかり
大津なんて若者に無視されてるよ
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:54:58 ID:74grL81g0
都心に憧れるなら都心に別荘を買えばいいよ。
若くして金持ちになった奴らは、田舎にあこがれ、毎日数時間パソコンに
向かったあとは、自由な時間を田舎で過ごしている。
まぁ、それが現代の勝ち組み。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:33:00 ID:hw3QoLQw0
六本木ヒルズだよ
41 ◆RVFWaKAyAA :2005/11/14(月) 18:52:16 ID:Law3sYOj0 BE:155223656-###
ヒルズ族
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:34:02 ID:fMvGGAPX0
>>36
他所者は大津から田舎に帰ってください
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:01:25 ID:32aV0fd80
大津はいつも47都道府県のなかでショボさbPor2をあらそってます
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:02:02 ID:32aV0fd80
県庁所在地のなかで
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:10:40 ID:vBbxXaeu0
市の再両端の駅でもこれだけ賑やかな県庁所在地は
割と珍しいだろ。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 06:05:01 ID:s8gusWhaO
大津市のこと知らない人は、大津駅が大津の全てだと思ってるんだろうね。orz
47 ◆RVFWaKAyAA :2005/11/16(水) 16:46:19 ID:eDxBClPB0 BE:139700693-###
んー、中心がわからない 浜大津かな?石山?
48佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/16(水) 22:52:36 ID:v0bs3rBl0
>>37
まあ大津がいつまで人口増えるかは分かんないけど
昨日の日経の31ページだったか36ページだったか忘れたが
2100年の日本の人口約4180万とか書いてあったけど
あくまでも予想だが素人の予想ではなく専門家の予想なので当たる確立高い


人口だけ増えたって意味なんかない
焦点性がないとな昼間に人が増えない所はダメダメダメ


横浜市の人口360万人、川崎市の人口135万人
福岡市の人口134万人
横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

奈良市だって人口増えているけど
商店街の凡退は酷い
47都道府県の県庁所在地で一番昼夜間人口比率が低いのは奈良市だし

昼間に人が増えないと意味がないんだ
49佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/16(水) 23:09:26 ID:v0bs3rBl0
大津駅はほとんど客降りないんだし
新快速通過でいいんじゃねーの
山科の次は石山が妥当だな
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:14:37 ID:P6giaYGC0
実現しない物を言っても仕方ない
51佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/16(水) 23:23:37 ID:v0bs3rBl0
書き忘れたが
商業販売額だけでなく
オフィスも重要
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ

人口だけいくら増えたって焦点性がないと意味がない
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:24:24 ID:5wRqgKOe0
 
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:37:55 ID:YOZqdISN0
県庁がある限り新快速は止まり続けるかと
駅前の日本生命ビルは今でも市内有数のオフィスビルだと思うが・・・
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:54:22 ID:5wRqgKOe0
  
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:00:05 ID:kRU3XMHl0
だからなんこうめてびるたてろって
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:07:47 ID:EgXsOxot0
南湖埋め立てるくらいなら山削ろう
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:14:04 ID:aoWO2Cnk0
誰が、その税金払うのかなw
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:05:06 ID:sb8rFAKu0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005111600033&genre=A2&area=S10
本末転倒?雇用の維持が目的だろうけど
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:05:45 ID:aoWO2Cnk0
う〜ん大津市の財政って、膳所藩廃止の頃から金欠で、真っ先に膳所城を
取り壊したものね。
東レ、日本電気硝子、サンヨー、ヤンマーなどの企業があり、競艇、競輪、
雄琴の歓楽街があっても財政難。慢性的にお金がないね。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:15:31 ID:eDEXOL8k0
おこぼれをもらってる鉄道や高速を除けば
インフラもショボイしどこに金が消えてるんだ。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:31:35 ID:aoWO2Cnk0
大津市が莫大な費用を負担しているこれかな?
【大津放水路】http://www.biwakokasen.go.jp/ohtsu/outline.html

おまけ:琵琶湖沿岸の航空写真
http://www.biwakokasen.go.jp/media/pub_material/aerialp/allzone.html
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 03:52:08 ID:guxXZwvW0
>>59
ヒント:国道。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:13:18 ID:GENkBYXnO
明日、雄琴の‘あがりゃんせ’がopenしますよ。
関西最大級規模。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:27:48 ID:sLrRbzj80
天下一品では割引券をくれるらしいけど
建設にこぎつけるまで社内でかなり反対があったとか。
65 ◆RVFWaKAyAA :2005/11/18(金) 21:45:52 ID:AY7fRQkh0 BE:139701839-###
あーがりゃんせーあがらりゃんせー。 何だろう、スーパー銭湯?
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:14:52 ID:n3328FD+O
>>64
昨日天一行ってきたけど、割引券は見当たらなかったよ。@石山店

>>65
スパリゾートで、いろんな温泉だけじゃなく、カラオケやマッサージ、飲食店、いずれはプールやホテルも出来るようです。
男湯からは琵琶湖の大パノラマが見えます。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 03:08:51 ID:n3328FD+O
今月末に大津市役所の前に新に専門学校が出来るみたいだね。
動物系の専門学校みたいですが。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:53:30 ID:Cwk5fxNW0 BE:72438427-###
>>66 ありがとうございます。 なかなかおもしろそう。
琵琶湖の大パノラマを楽しみながら温泉か・・・行ってみたい。
69京都問題対策委員会関西本部:2005/11/20(日) 17:18:26 ID:ubnsYH+s0

  100m超の高層ビル(ソース:おっさん)
順 県 ポンイント ビル棟数 
14 滋賀 482.92    4   大津プリンスホテル(133.17m)
15 岡山 417.7     4   グレースタワー(108.6m)
16 香川 366.9   3   高松シンボルタワー(151.3m)
      ・ 
           ・
           ・ 
           ・  
           ・
           ・
27 京都 100.6    1   日本電産新本社ビル(100m)

滋賀県は高層ビルポイントで京都府の4倍以上。
京都の100m超ビルはたった1棟、しかも60cm超!

         すべての滋賀県民に告ぐ!
大津プリンスホテルなどを、うらめしそうに見上げている乞食がいれば、それは
京都人。警戒せよ! 諸君も都会人として京都人の羨望の対象となっているのだ。
彼らを見つけたら、京名産「ロバのパン」でもやって低層都市に送還しよう!
70 古都・大津市民  ◆W.JQeMmk.A :2005/11/20(日) 21:39:36 ID:H5RFpkzV0
>>26
店が出来るのは嬉しいですが、その前にあの前の道路をまず何とかして頂きたいですね。
休日はあの辺に近寄れません・・・。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:45:18 ID:6N/674XK0
>>69
    東名阪、日本コンプはやっぱりwwwww   中国 京都 韓国
 
京都タワーや京都駅   ←やっぱりコンプだらけの ダ 最 京! でしたwww    

         京都 金沢 大津  三都を語ろうwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:47:32 ID:mnFr7Bdz0
滋賀出身のアイドルがキッスをくれる
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ge999/jaugekiss.htm
73佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/22(火) 20:49:16 ID:a8X17+Da0
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
滋賀県民は見栄っぱり
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:52:11 ID:4OhPolO7O
イズミヤは12月14日グランドオープンみたいですね。
けっこうな大型店舗で、ジャスコを超えるかもしれません。
滋賀初?のドトールも入るみたいだね。
どんな店なのか知らないけど…。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:28:37 ID:4OhPolO7O
膳所の県立武道館横に“リーデンススクエア大津におの浜”が再来年の2月に完成予定。
100戸、15階建ての中小規模だけどね。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:48:22 ID:G3JS504e0
佐々木のオスミツキが出るくらい大津、草津のマンションは、
利便性、環境を考えるとコストパフォーマンスが高いミタイダネ!
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:27:29 ID:g5EKUIsL0
>>74
ドトールは滋賀初じゃないぞ。
78佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/24(木) 20:23:58 ID:/3rQoFen0
ホント福岡市は凄いよな
地下鉄の黒字
東京地下鉄、大阪市、福岡市のみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84

横浜360万人も人口いて地下鉄はたったの1路線
それも大赤字
360万も人口いて地下鉄走っていないと見っとも無いから
無理やり作ったんだろ
見栄っぱりなんだな

>>48 >>51も参考に汁

何を見ても福岡市は凄い
その他にも昼夜比率なんかも

福岡市は吸収力が物凄いんだな
福岡市のベッドタウンである福岡県春日市は人口密度7700超えているし
久留米市、佐賀県鳥栖市なんかも福岡市のベッドタウン
なかには大牟田市、佐賀市から福岡市まで通勤している人がいるほどだもんな
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:15:27 ID:mve7eUZY0
なぜ福岡と横浜を比べるのか。比べるなら東京だろ。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:40:44 ID:wYU/cQI0O
>>78
福岡は九州人が崇拝してるだけの事はあるね。
その都市規模はすごいものがあると思う。
煽り抜きで、お国に来るまで日本の第三都市は福岡だと思ってたくらいだからね。
でも、やっぱり東京や大阪は桁違いにすごいと思う。
街の広がりや、オフィス、人の量、全てにおいて100万都市とは比較にならないね。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:38:18 ID:kZZxP+lZ0
大津と福岡を比較してみろ
どっちが高層マンション多いんだ
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:16:17 ID:CbtgDCjC0
だからなんで中核の都市とベッドタウンを比べるんだよ
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:21:54 ID:kZZxP+lZ0
じゃ大津と横浜を比較しろよ
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:22:46 ID:kZZxP+lZ0
大津とさいたまでもいいわ
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:36:21 ID:CbtgDCjC0
比べたら大津の方がしょぼいに決まってるだろw
性質の違うものを比べても意味ないってのを指摘しただけ
86佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/25(金) 22:46:00 ID:Ru7q/JNA0
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

横浜は何と言っても360万でこの商業販売額 360万人でだよ
ただ商業販売額だけを見るのではなく人口に対する商業販売額を見ろ
横浜は首都圏でも高所得者が多い地域なのに
不思議だな


既婚女板だけど
http://makimo.to/2ch/human5_ms/1113/1113284786.html
↑の
>>386 >>387 >>388読んでみな
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:53:34 ID:wYU/cQI0O
滋賀県の人口はどこまで増加するだろう?
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:12:19 ID:4kQ6Vfzt0
まちBBSみていたら、某不動産(海苔香)社員の書き込みあったけど危ないよ。
89佐々木 p4172-ipadfx21hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/11/26(土) 18:16:51 ID:wUuX5mJH0
高松市(約33万人)
卸小売,飲食店数 9,592 所
卸売業商店数 2,223 店
卸売業年間販売額 2,318,489 百万円
小売業商店数 4,016 店
小売業年間販売額 579,700 百万円

大津市 (約30万人)
卸小売,飲食店数 4,450 所
卸売業商店数 468 店
卸売業年間販売額 341,810 百万円
小売業商店数 2,422 店
小売業年間販売額 256,041 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/201/economy.html


草津市 (約12万人)
卸小売,飲食店数 1,694 所
卸売業商店数 204 店
卸売業年間販売額 95,962 百万円
小売業商店数 932 店
小売業年間販売額 140,605 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/206/economy.html

さすが焦点性のない大ベッドタウン横浜とそっくり
滋賀は卸売業年間販売額はめちゃめちゃ弱い
90佐々木 p4172-ipadfx21hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/11/26(土) 18:51:23 ID:wUuX5mJH0
高松市(約33万人)
卸小売,飲食店数 9,592 所
卸売業商店数 2,223 店
卸売業年間販売額 2,318,489 百万円
小売業商店数 4,016 店
小売業年間販売額 579,700 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/37/201/economy.html

大津市+草津市(約42万)
卸小売,飲食店数 6,144 所
卸売業商店数 627 店
卸売業年間販売額 347,772 百万円
小売業商店数 3,354 店
小売業年間販売額 396,646 百万円

滋賀は卸売業がめちゃめちゃ低すぎ特に草津は異常
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:55:53 ID:JxYodely0
高松の田舎モンは地元の田舎くさい店で買い物する典型的な田舎モンが住んでいるが

大津、草津は京都まで15分、梅田まで35分なので買い物は大阪か京都。だから田舎モノではない。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:58:25 ID:9ZIWRUAM0
京皇子でございます。

梅田まででございますと、阪急に乗り換えねばなりませんので、
とても35分では無理でございます。
滋賀作様が、そのような間違いを書かれるとは思えません。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:40:04 ID:Fa2GKsmf0
卸売の額なんて
その関連業種に勤めてる人間以外は
私生活に関係することなんてないだろ。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:28:15 ID:EAieellJ0
大津から梅田までは40分はかかるわな
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:44:23 ID:xX7qhaSc0
京皇子は最近釣りも趣味なのか
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:31:59 ID:vJFnfTfV0
>>61
しかし大津の地形は情けないな
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 06:52:13 ID:we3UgFp60
佐々木の地域自慢はいい奴に思えるが、また同じ滋賀の商業の話かいw
あまりに同じ事ばかり書き込んでいると、お前がただの馬鹿にみえてるよ。
滋賀に限らず、社会全体の商業が、インターネットなどにより変容している。
頭がイイのを自慢したければ、そのあたりを語れ。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 07:05:10 ID:we3UgFp60
>>90
どうでもいいことだが、IP晒して自慢したけりゃ
名前欄に「fusianasan」と入力しろよ。
で、なんで新宿から保土ヶ谷なんだYO。
(あんど、エロサイト利用済みだらけのIPを出す意味が不明)
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:03:17 ID:+W6WPt0W0
ネットカフェか漫画喫茶のでは?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:47:42 ID:PEc/bkp40
大阪駅は梅田ですよ。
101佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/27(日) 18:45:45 ID:vyAa+p/x0
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

滋賀は人口だけ増えても他県に人が流れるのか
某都市とそっくりだな(大阪市より100万人以上人口の多い都市)
地元で金を落とさないで 他県、他府で金を落としているのか

重要なのは地元に金を落とすこと
だから大津駅前の商店街は人がいないのか日曜日でも

http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20050801p8003p8
激しく納得した
オフィスはほとんど無い、盛場がない

京都は年間4500万人の観光客が来る割には
商業販売額は大した事ないな

それとも観光客は金を落とさないのか?
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:40:00 ID:a9EtSjjI0
あれは単に大津の名を冠してる駅の近くにあるだけの商店街、
あの周辺に住んでる人用の単なるローカル商店街だよ。
隣の市どころか隣の駅からも人来ないし。

滋賀県にたいした商業地がないのは確かだが
あれを市や県を代表する商店街と思われても困る。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:50:21 ID:a9EtSjjI0
大津ってのは30万都市が一つあるんじゃなくて
重なり合うように隣接した5万都市5つとその他小規模な町村の集合体なんだよ。

大津駅前商店街ってのは
その中の1都市の商店街でしかない訳。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:59:44 ID:QKHAOk65O
滋賀県人は視野が広いので、滋賀の商業が低いやら、人が流れてるから云々やら、そんな事をいちいち気にしたりしません。
滋賀の発展は大事ですが、同じくらい関西のことも大事ですし、滋賀などのベッドタウンから人が流れることによって京阪神は利益を得てますし、逆に滋賀も京阪神のお陰でこうやって日本有数の成長県になれたわけで。
まぁいわば助け合いというか、相互関係ってやつですね。
つまりは県内のことだけで物事は考えられない、という事です。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:48:09 ID:0QaHpTgL0
以前 滋賀は近畿のチベットと言われ
人口、農産物の供給地だった
106【結論】やはり佐々木の正体は甲賀市民と考えて自然:2005/11/27(日) 21:15:28 ID:we3UgFp60
<理由1>
同じ、お国自慢スレより【××出身だけど、○○出身と言いたい人】

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129891986/145
145 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:31:47 ID:gN0Ga/KL0
おれは甲賀市民だが、見栄を張って、小田原出身と言ってしまうわい。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129891986/147
147 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:36:46 ID:gN0Ga/KL0
滋賀県民より、首都圏の方がいいよ。
つーか、首都圏に入れてくんねえかな。

・・・「見栄」という言葉の使い方の癖が同じ。

<理由2>
大津の西友という観光客には気づかないスーパーを知っている。
また妙にローカルな話題に詳しい。

<理由3>
あえて自分を東京人だと誇示したがる。

<理由4>
罵りに来ているが、やけに愚痴っぽさがある。
身の回りに、モノや情報に溢れている都民なら滋賀がどうだろうと
知ったことがないのだが・・・

<ひと言>
甲賀出身って、忍者の子孫ぽくて、かっこいいと思うけど。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:22:49 ID:y8QdjIMz0
>>106
俺の東京のツレも「東京の人間は、関東以外の地方を馬鹿にすることはない」って言ってた。
嫌いなのは、東京人ぶって地方を馬鹿にする関東の県民(埼玉、千葉、茨城、群馬)だとさ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:53:16 ID:9yFdlSv40
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005112800198

 また、山田知事が市町村合併に伴う府県の在り方に関し、
道州制の共同研究を持ちかけた。国松知事は「関西で滋賀県は端っこ。
中京圏というとらえ方もある」としつつ、議論の必要性は認めた。

滋賀県は関西:中京=7:3ぐらいか?
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:01:09 ID:5eeyPl0a0
佐々木は横浜の奴らに「かっこ悪い」とか言われて馬鹿にされてるのか?
ベッドタウンでも大津、草津で調子に乗っている奴はいないので安心してくれ。
もちろん新宿は大都会と認識している。
佐々木は田舎の焦点性を比較したがるが、焦点性と利便性は別問題。
「地価が安い」とかも言っていたが、値段が安いっていうのも魅力じゃない?








110佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/28(月) 23:10:44 ID:FS05ibWw0
秋田市
卸小売,飲食店数 7,718 所
卸売業商店数 1,314 店
卸売業年間販売額 1,021,873 百万円
小売業商店数 3,451 店
小売業年間販売額 378,635 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/05/201/economy.html

山形市(約25万)
卸小売,飲食店数 6,580 所
卸売業商店数 1,202 店
卸売業年間販売額 907,737 百万円
小売業商店数 3,170 店
小売業年間販売額 342,549 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/06/201/economy.html

福井市(約25万)
卸小売,飲食店数 7,430 所
卸売業商店数 1,467 店
卸売業年間販売額 1,010,012 百万円
小売業商店数 3,598 店
小売業年間販売額 372,710 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/18/201/economy.html



111佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/28(月) 23:14:39 ID:FS05ibWw0
甲府市(約19万)
卸小売,飲食店数 6,406 所
卸売業商店数 1,068 店
卸売業年間販売額 532,350 百万円
小売業商店数 2,941 店
小売業年間販売額 293,445 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/19/201/economy.html

大津市
卸小売,飲食店数 4,450 所
卸売業商店数 468 店
卸売業年間販売額 341,810 百万円
小売業商店数 2,422 店
小売業年間販売額 256,041 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/201/economy.html


草津市
卸小売,飲食店数 1,694 所
卸売業商店数 204 店
卸売業年間販売額 95,962 百万円
小売業商店数 932 店
小売業年間販売額 140,605 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/206/economy.html

>>109
新宿が大都会だとは勿論思っていない。西口なんか繁華街なんかないし。高層ビルだけだし
池袋も
ただ都内でも東寄りの台東区、千代田区、港区、中央区、品川区なんかは
かなり都会だと思うけどな
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:21:30 ID:snJWSLKq0
まあ草津は工業都市だからな。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:23:14 ID:5eeyPl0a0
佐々木の偏差値が非常に低いことだけは、分かりました。


114 ◆RVFWaKAyAA :2005/11/29(火) 17:47:25 ID:rkBiP/jt0 BE:165571384-###

草津市と同じような人口でデータが
ひどいところなら、富士見とか鎌ヶ谷かな・・・。

富士見市(103,247人)
卸小売,飲食店数 1,253 所
製造品出荷額等 18,956 百万円
卸売業商店数 69 店
卸売業年間販売額 17,039 百万円
小売業商店数 646 店
小売業年間販売額 66,322 百万円
ttp://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/11/235/economy.html

鎌ヶ谷市(102,573人)
卸小売,飲食店数 1,063 所
製造品出荷額等 33,736 百万円
卸売業商店数 83 店
卸売業年間販売額 20,743 百万円
小売業商店数 561 店
小売業年間販売額 57,881 百万円
ttp://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/12/224/economy.html

近畿なら生駒市あたり。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:47:22 ID:/dwvU+9c0
>>112
kwsk
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:15:53 ID:kjD6+x1G0
あまりイメージ湧かないかもしれないけど
滋賀県は人口当たりで見ると日本でトップクラスの工業県なんだよ。
第二次産業従業者の比率も全国トップだし。

その滋賀県で生産額がトップなのが草津市。
最近、ちょっとずつ生産額が下がってきてるけど
オムロンが次世代蓄電池キャパシタの工場を計画してたりもするし。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:41:24 ID:XSErswhs0
>>108
京都府知事といくら話しをしてもあまり意味がなく、本当に話をしなければいけないのは
京都市長だったりする。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:56:33 ID:1PRMqJ2F0
1ヶ月前に余呉町が
核燃料廃棄物の処分場を誘致しようと検討して
1日で撤回したらしい。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005102700038
福井の原発の近くだから、ありえないこともない。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:16:56 ID:lSvDrWqG0
120佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/30(水) 20:23:41 ID:LVD4MjSf0
横浜線大都会(八王子)発田舎(横浜)行き
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997121993X
121佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/30(水) 20:30:07 ID:LVD4MjSf0
高崎市
卸小売,飲食店数 5,988 所
卸売業商店数 1,182 店
卸売業年間販売額 960,284 百万円
小売業商店数 2,907 店
小売業年間販売額 381,336 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/10/202/economy.html

前橋
卸小売,飲食店数 6,811 所
卸売業商店数 1,096 店
卸売業年間販売額 901,915 百万円
小売業商店数 3,291 店
小売業年間販売額 370,500 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/10/201/economy.html

水戸
卸小売,飲食店数 6,488 所
卸売業商店数 1,151 店
卸売業年間販売額 961,275 百万円
小売業商店数 2,844 店
小売業年間販売額 384,065 百万円

>>111を比べてみな

122佐々木 新宿区山吹町在住:2005/11/30(水) 20:58:13 ID:LVD4MjSf0
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/1454/reikai/seibu.html

大津の西武はそのうち潰れるかな?
今朝の日経で来年度中までに西武の静岡店と富山店は潰れるようだ

3年前には川崎の西武も潰れたし
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:02:16 ID:an2/NZm+0
百貨店ならともかくショッピングセンターだからなぁ、大津のは。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:35:50 ID:XCqvAfuX0
________|卸飲食店.|卸売店数.|卸販売額.|小売店数.|小販売額.|得点
【滋賀県】大津市_|×**4,450|×***,468|×341,810|×**2,422|×256,041|00
【滋賀県】草津市_|×**1,694|×***,204|×*95,962|×***,932|×140,605|00
【群馬県】高崎市_|×**5,988|◎**1,182|○960,284|○**2,907|○381,336|05
【群馬県】高崎市_|◎**6,811|×**1,096|×901,915|◎**3,291|×370,500|04
【茨城県】水戸市_|○**6,488|○**1,151|◎961,275|×**2,844|◎384,065|06☆


_西武百貨店__|百貨店._|.テナント._.|総売上高.|前年比.|得点
【滋賀県】大津店_|○**9,881|◎**5,313|◎*15,194|◎*95.0|07☆
【静岡県】静岡店_|◎*10,964|○***,692|○*11,657|○*93.0|05
【富山県】富山店_|×**6,524|×***,224|×**6,749|×*89.3|00
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 05:43:41 ID:0XWDzwbX0
どうして、いつまで小売業のみのデータに固執するのかな?
大津・草津は、大中企業の電気関連メーカーが多く集まり、そこで働く
従業員の多い街で、全国平均よりも所得が多い。
そして持ち家一戸建ての生活や、若年層増加などで、成長の続く日本では
良い方の部類に入る。
また車は一人一台所有していると思うほど個人の車所有も多く。
これといって人口が同じ街の生活と差がないばかりか、北陸、中部、京阪神
への移動や、物流の拠点も多く、各地から良いものを受け入れやすい利点が
ある。
全国的に街の商店が衰退するのも同様であり、特にダイエー、西武系列の
店舗が中核になっていた地域は、突然の撤退でゴーストタウン化するほどの
駅前地域が出現している。
そこについて問題を考える必要なのではないか?
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:11:03 ID:qz0esm2r0
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005120100029
景観保護のため、ビル高さへの監視強まる =大津
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:16:38 ID:qz0esm2r0
大津市景観計画素案(改定案) ※PDF
http://www.city.otsu.shiga.jp/keikan/fukaku/k-plan/k-plan.pdf
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:31:20 ID:X8iYAb5nO
>>126
そろそろ、いい加減マンション乱立を食い止めてほしいね。
古都にも指定されているんだし、マンション建設許可区域と、そうでない区域をはっきりと分けてほしいよ。
マンションは瀬田と西大津にだけあれば十分です。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:36:11 ID:X8iYAb5nO
それより、最近よく京阪が廃線になるという悪夢を見るんだけど、どうか正夢になりませんように。
ちょっと心配…
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:42:19 ID:MnGqTVoE0
京皇子です。

京津線は三条京阪〜浜大津でございますが、三条京阪〜御陵は
京都高速鉄道が建設した路線でございます。
京津線は支線でございますので、今後どうなるでしょうか。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 10:30:19 ID:UH0OJ9ld0
【芸能】舘ひろし、冷徹な信長に NHK大河ドラマ「功名が辻」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1133473143/l50
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:47:06 ID:UH0OJ9ld0
大津市、中核市指定へ 滋賀県内初、30万人突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000004-kyt-l25
大津駅前西地区の区画整理、09年度に着工 大津市方針、防災へ道路拡幅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000009-kyt-l25
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:33:05 ID:CT+9smst0
こうなることは目に見えていたが、さすがだな 大津
建設ラッシュだw
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:37:16 ID:oJO8FLI00
京皇子です。

大津は、ビルの乱立を防止するために古都申請を行い、条例によって
認可されたのですから、それに相応しい都市づくりが求められています。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:20:32 ID:i8B8K3YY0
東湖園
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:32:11 ID:RViOXggs0
和歌山>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大津
橋本>>>>>>>>>>>>>>草津
新宮>>>>>>>>彦根
岩出=栗東
太平洋>>>>>>湖
南国>>>>>>>北国
成熟国>>>>>>>発展途上国
南海>>>>>>>>なし
高島屋>>>>>>>西武
世界遺産関西トップ水準>>>>>>>数個
串本>>>>>>>>長浜
田辺>>>>>>>近江八幡
紀伊>>>>>>>>>近江
地価高い>>>>>>>>>>>地価安い
兵庫淡路徳島香川>>>>>>>福井石川富山

和歌山=京都>>>>>>>>滋賀
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:23:39 ID:2Q+qrXq+0
おいおい
大津が高層ビル多いだと?
笑わせんなよ
高層ビルマンションスレには大津なんてでてこないよ
47都道府県中でも下位だろ
多いのは東京大阪だろ
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:30:55 ID:2Q+qrXq+0
大津なんて佐賀とならんで最も観光に行きたくない県庁所在地だ
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:34:30 ID:2Q+qrXq+0
お隣の岐阜はすごいよ
43階建てのマンション建ててるし
開発計画目白押し
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 06:02:07 ID:V7z1eKaf0
最近、欠陥住宅で大騒ぎだけど、琵琶湖周辺は、粘土層が多いから、
高層住宅は、物理的に厳しいよ。
地震が起これば、湖岸一体は液状化するから。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 06:22:11 ID:RViOXggs0
sage
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:19:54 ID:hr79oc7EO
>>132-133
大津も3年後には中核市かぁ…長かったね。
関西では6番目の中核市が誕生。
でも、最近の大津の発展には目を見張るものがありますね。
今年から来年にかけて、10棟以上高層マンションが出来たり、石山や大津、西大津駅の再開発、大型スーパーや、関西最大級のスパリゾートが出来、今が一番輝いてるよ、大津は。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 08:06:31 ID:+jt8OouLO
人口が50万人越えたら扱いも変わってくるんだろうけど
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:41:48 ID:U2r7PqKk0
とりあえず、太ったおっさんが草津駅の階段で必ず上を向くのが嫌
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 10:06:37 ID:hr79oc7EO
>>143
今の可住地面積で、50万人を超えたら…恐らく数ある都道府県庁所在都市の中でも可住地人口密度がベスト5以内には入ってくるだろうね。
今でもベスト10以内には入っていたはず。
146佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/03(土) 19:32:51 ID:Tro/+61s0
>>143
人口だけいくら増えたって他県、他府へ流出してんじゃ意味ないの
同じコピペだけど
横浜市の人口360万人、川崎市の人口135万人
福岡市の人口134万人
横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

相変わらず君らはマンションしか自慢できないな
高層オフィスビルでも自慢してみな(高層マンションじゃないよ)

>>142
それだけ開発されると言うことは他の店が潰れると言う事だな
飽和状態なんだよね
人口が急増する川崎市、横浜市ですら
テナントはよく入れ替わる(売れていない証拠)
店はよく潰れる
この5年間で潰れた百貨店
川崎西武、横浜三越、上大岡三越

人口増えている人口増えていると言っている割にはそこまででもないし

前年同月比
大津市+1,857
宮崎市+1,740

http://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html
147佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/03(土) 19:47:44 ID:Tro/+61s0
俺が今凄いと思う町は立川市だな
10万人台と言うのに行くたびに町並みが変わるんだよね
90年ごろのバブル崩壊と共に凡退する町が多い中
立川は90年以降急成長した町

最新版全国駅ビルランキング(日経流通新聞調べ)

順位  店 名    売上高(億円)  所在地   
1位 阪急三番街      507  【大阪市】
2位 ルミネ大宮店     362  【さいたま市】
3位 ルミネ立川店     342  【東京・立川市】 ←
4位 なんばシティ     341  【大阪市】
5位 天王寺ミオ      309  【大阪市】
6位 マイシティ      304  【新宿区】
7位 吉祥寺ロンロン    304  【東京・武蔵野市】
8位 川崎ビー       294  【川崎市】
9位 ルミネ新宿店     283  【新宿区】
10位 ルミネ横浜店     281  【横浜市】
11位 ルミネ北千住店    245  【東京・足立区】
12位 グランデュオ立川   210  【東京・立川市】←
13位 横浜シァル      196  【横浜市】
14位 本厚木ミロード    175  【神奈川・厚木市】
15位 パセオ        157  【札幌市】
16位 相模大野STスクェア 155  【神奈川・相模原市】
17位 ラスカ        151  【神奈川・平塚市】
18位 メルサ本店      147  【名古屋市】
19位 アミュプラザ     140  【北九州市】
20位 新越谷ヴァリエ    121  【埼玉・越谷市】


148佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/03(土) 19:55:23 ID:Tro/+61s0

両出口に駅ビルがある立川
さらに3つ目の駅ビルができる
http://map.goo.ne.jp/map.php?ics=on&MAP=E139.25.0.840N35.41.40.400&ZM=&SZ=&sw=2&MT=%CE%A9%C0%EE&pref=00&C1=&C2=&C3=&C4=&C5=&C6=&POSTAL=1900012&SN=1&A1=&A2=&A3=&A4=&A5=&A6=

矢印がある所の左側
線路の真上に駅ビルが出来る訳
1,2階は線路がある為何も出来ないと思うが
3階から8階は店舗になる予定

立川駅周辺には松屋は5店舗くらいあるし
勿論松屋が都会の基準ではないけど
高島屋、伊勢丹もあるし
伊勢丹の売上高は首都圏だと新宿本店、浦和店に次ぐ売上高
高島屋の売上高は君らが調べて
丸井の売上高はここ
丸井決算情報 最新(2005年3月期)
http://www.0101.co.jp/company/pdf/settlement/2005.pdf

オフィスは多いし
10万人台とは思えない都市
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:39:05 ID:Gf8BZZpHO
本当に立川は凄いな!
見た目も数字も、人口以上の凄さ!
それに比べて滋賀は・・・・・
けど俺は、こんな滋賀が大好き。
ほんま済みやすい。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 05:17:29 ID:ajHuOvFG0
彦根市民様が滋賀の整備に乗り出す。

独 立 彦 根>>>>>>>大津草津【滋賀に非ず】  ←梅田に近いが唯一の自慢? w

 プライドの高い彦根市民は都会な大阪と違い京都市民になぞ
馬鹿にされている滋賀湖南と同じ滋賀作と思われるのが辛い。
滋賀で唯一10万以上で都市圏を保持している新世界遺産候補であり
旬な彦根が動き出す。 大津、草津など、第二名神と新幹線という田舎特有の
発展の仕方で情けない。結局大阪 亀山 名古屋の子分でしかない。

さあ、歴史的にも彦根が滋賀を引っ張らないと駄目になる。
中山道の関西拠点・彦根は頑張るぞ。良質な住宅地<歴史ある住宅地  
 下鴨・北山・桂坂<<<四条周辺 北・左京・右京区<<<上中下・東区

   彦根>>>>>>>>>>>>>>>>>>大津草津  滋賀県の投資は彦根に!
                             室町県の投資は裏日本に!
                              
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 09:38:51 ID:yksCmkqp0


彦根は名古屋にあげます
152 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/04(日) 09:47:15 ID:E9eUBX6/0 BE:181094257-###





                                            えええええええ?!
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:41:27 ID:+5w+oNIlO
>>149
自分も、滋賀に生まれられて良かったと思ってるよ。
滋賀は将来性もあるし、これからどんな発展を遂げてくれるのか楽しみ。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:58:30 ID:zZro86rSO
滋賀の発展なんてたかが知れてるが?
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:07:31 ID:mLo0P5xI0
人口1千万人以上の東京都の10万の都市と、人口百万台の滋賀県の都市を比べて

その違いも分からないリアルに馬鹿な 佐々木 なんてほっといて滋賀の話をしましょう。
156 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/04(日) 12:10:52 ID:E9eUBX6/0 BE:206964858-###
冬だ!スキーだ!びわ湖バレイだ!
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:23:03 ID:gWUb4lYP0
工業データ探してきて。
福岡と滋賀は大差なかったはずだが。
158 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/04(日) 13:32:47 ID:E9eUBX6/0 BE:31045032-###

平成15年工業統計表(平成16年は市区町村別がなかった)
ttp://www.meti.go.jp/statistics/kougyou/2003/k6/h15-k6-data-j.xls

滋賀県 578,970,574万円
福岡県 725,799,023万円

結構佐賀ある。
159 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/04(日) 13:39:50 ID:E9eUBX6/0 BE:31045032-###

あ、忘れとった。

製造品出荷額5000億円以上の市町村

滋賀県
草津市 56908814
甲賀市 53995285
竜王町 54533441

福岡県
北九州市 158002823
福岡市 59472446
宮田町 64930001
苅田町 128627095
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:49:40 ID:gWUb4lYP0
製造業出荷額  
都道府県名
    順位  製造業出荷額(円)全国シェア
福 岡 県12 7,908,224 2.59  (%)
岡 山 県16 6,520,443 2.13
滋 賀 県17 6,179,558 2.02
京 都 府19 5,816,503 1.90
岐 阜 県21 5,190,309 1.70
新 潟 県22 4,916,940 1.61
ttp://www.pref.okinawa.jp/toukeika/100/2001/03/in022_1.xls
161佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/04(日) 18:10:40 ID:/rq1m8hP0
>>155
23区には830万人人口いるけど
立川まで買い物行く人なんかほぼいないよ

どっちにしろ人口17万人の立川市は福岡市タイプなのは確か
周辺の市町村から立川市、福岡市に人が集まる分けだし
重要なのはそれなの
周辺から人を集める力なんだ
横浜市みたいに360万人いったって
都内に流れているんじゃ意味ない
吸収力が必要なの
盛場が大きい所に人が集まる
>>153 滋賀が将来性、発展?
ただ人口だけ増えるだけじゃないのか?
京都府、岐阜県、福井県などから滋賀県内に人が集まる事が重要

人口だけ増えたって
横浜川崎みたいな商業販売額じゃ問題外
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html
162佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/04(日) 18:54:35 ID:/rq1m8hP0
>>125
小売業が都合悪いならオフィスはどうか?
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ

>大津・草津は、大中企業の電気関連メーカーが多く集まり、そこで働く
従業員の多い街で、全国平均よりも所得が多い。

電気関連メーカーの工場でしょ守口市みないに本社があるなら凄いけど
滋賀に工場が多いのは平地が非常に多く、地価が安いから
日本の大企業が中国国内に工場を作るのもそのような理由
http://www.ebjapan.com/content/l_news/2005/01/14bu_sharp050112.html
これを見ても分かるように地価の安い場所に工場は作る。どこの企業も経費削減

車の所有率(世帯数辺り)は富山、福井、長野、山梨、山形、栃木は非常に高い
東京が一番低い。その次は大阪、神奈川、京都、兵庫の順
俺が言いたいのは草津凄すぎとか自慢ばっかり言っている割りには低いと言う事

先週の木曜日か金曜日の日経に京都特集に書いてあったけど
昨年京都市を訪れた観光客が過去最高4500万人とか書いてあった。
愛知万博でもそうだけど観光客は結構金を落とすみたい
万博開催時期の名古屋市内の百貨店は相当売り上げよかったみたいだし
名古屋市内のホテルの稼働率も90%以上とか書いてあったし

まあそんな事はどうでもいいが
山口県には何故10万人以上の都市が5つも6つもあるのかが不思議だな
徳山とか岩国とか行って見たいな
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:59:27 ID:mLo0P5xI0
>>161
佐々木の言い訳ですか。。。
どっちにしても東京都の10万都市と滋賀の10万都市を比べてる時点でどの程度の馬鹿か分かるね。
言い訳するほど自分が馬鹿って言う事をアピールするようなものだよ。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:09:23 ID:VnWMxoca0
東近江の平野部の開発と周辺府県、特に中部方面へのアクセス
の改良が必要かな。
ただ、県庁はそんな気はまるでなさそうだけど。
165 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/04(日) 19:25:44 ID:E9eUBX6/0 BE:46567433-###
湖東冷遇か・・・。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:55:18 ID:E2RxRwlJ0
空港とその接続道路が予定通り着工されてれば
湖東も開発されてただろうが
それは湖東の人間にとっても望ましくあるまい。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:34:44 ID:+5w+oNIlO
新幹線の駅はいらないので、琵琶湖空港の方が欲しいです。
でも神戸空港も出来るから、それこそ共倒れになりかねないかな…
168p1136-ipadfx01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/12/04(日) 20:37:54 ID:4yLltcqF0
>>110
>>111
比べてみな

吸収力が大事なんだ

周辺の市町村からの吸収力または周辺の県からの吸収力

山梨県、香川県は人口何万人なんだよ?

他県に流出しているようじゃ問題外
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:12:57 ID:6togsRNt0
何故全然伝わらないんだ??
168も指摘してように、佐々木さんが言う、「都市の吸引力」というのは、
その都市で「抜く」ことが出来るかどうかということなんだよ。
佐々木さんぐらいになると、
「抜いてから飲みに行くか?」「飲んでから抜くか?」と、計画しているわけ。
新宿、中洲などは「抜き」放題だが、草津では、「抜く」店が無い。
県外に「抜き」に行かないといけないなんて問題外
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:34:29 ID:mboWF0pw0
把w握wしwたwwwwwww
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 09:07:08 ID:0hdVjcbU0
>>169
草津の対岸でj抜いてくれw
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:28:35 ID:vNqq2aAE0
>>164
滋賀県は全体的に一般道をもう少しどうにかして欲しい・・・。
道路インフラが整備されないままに工場が進出してきたから渋滞が多すぎる。
湖東は敦賀経由の日本海ルートが活気付けば流通拠点として発展しそうだが。

個人的な経験だが滋賀の女の子で今までハズレは居なかったな。
湖南のほうは京都の延長線上、湖西・湖北のほうは福井・金沢に近い雰囲気が・・・
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 18:17:37 ID:1orcS82pO
援交オジヤ発見
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:02:13 ID:TL6pqiD40
>>162
> 俺が言いたいのは草津凄すぎとか自慢ばっかり言っている

何か勘違いをしているようだね。
話題のほとんどが道路問題、マンションと景観問題、京都市との
関係、地形的に傾斜地へ拡がる住宅地(琵琶湖埋めろ、山削れ論)、
合併問題と若年人口増加などの話題が中心で、佐々木が凄いと
自慢していると捉えている意味が不明(偽物工作員に釣られて
いるのか?)

飲食店が人口の似た都市と比較して少ないのは、自宅でホーム
パーティーなどができるかどうかの違いも考えられる。
日本で一番、喫茶店が少ないのは富山市だったと思うが、その代わり
日本で一番一軒あたりの平均的部屋数が多いのも富山市。
また飲食店が多いだけが良い生活とも限らない。
175佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/07(水) 20:36:28 ID:iKplcTXB0

富山市は 人口規模より町がデカイと聞いたことある
俺は行ったこと無いけど

鹿児島市もデカそうだな
http://www.geocities.jp/lov_chi/kagoshima_c.htm


>>149
>>153
滋賀が大好きか?君たちは
日本全国どこでも地元は都なんだよ
熊谷市出身の人も成田市出身の人も広島県呉市出身の人も地元は都って言っていたけど
勿論俺もだけど

やっぱり生まれ育った町は慣れちゃっているからかな?
みんな地元は都って言うよ
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:48:50 ID:t9W+1Nl30
佐々木ってマジ暇なんですね。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:56:27 ID:9Z+HT//u0
http://www.animate.co.jp/
滋賀にアニメイト欲しい
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:59:25 ID:FAgK7glF0
いくらアニメイトって言ったって
秋葉原とか日本橋とかのじゃないと大人は入るの恥ずかしいぞ。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 16:06:30 ID:ORI4XVBRO
堅田のイズミヤが昨日オープンしたね。
商圏は坂本〜志賀町くらいかな?
180 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/09(金) 16:12:23 ID:FN9NhgP40 BE:108656273-###
まだプレオープンらしいですね。 グランドオープンはいつかな。
181佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/09(金) 19:06:01 ID:HJjc9SFS0
人口10万人台立川の伊勢丹の売上高
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/company/shop.jsp
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/company/domestic.jsp

>>147>>148も参考に汁

ちなみに伊勢丹も高島屋も駅ビルのルミネもすべて同じ中央線の新宿駅にもあるので
23区の住民は立川にはイチイチ足を運びません

魅力無い町っつのは通過都市になる
八王子の住民だって買い物となるとほとんど23区か地元だって言うのに
これだけの売上高は素晴らしい

立川にジュンク堂書店とか東急ハンズが出来るのも時間の問題
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:41:02 ID:8D6gGDKI0
>>174
飲食店の数は交通の問題もあるし、住んでる人の気質の問題もあるからな。
たとえば姫路なんてのはやたら喫茶店と飲み屋の多い街。
それはかつては電車待ちの人間がたまる拠点だったとか、住んでる人間のガラの悪さとか酒どころという立地とかが大きく影響している。
家の広さという指標では滋賀県は近畿地方でも抜けて高い。滋賀県そのものが生来的に北陸に近いからだろう。
京都大阪の通勤圏外の地域は基本的に福井・金沢の仲間だと思われ。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:15:08 ID:Cx8E2ZpL0
抜いた後は穏やかだが、佐々木さんの都市評価基準は、「盛場」と「吸引力」
活火山のような佐々木さんには、ベッドタウンでのんびり生活という発想がありません。
もうベッドタウンという言葉の響きだけでアウトです。
一応、参考のために、売上高とか拠点性のデータを出してますが、
それは、吸引力に関する数字は使えるものが少ないための代用品です。
それが分かってないと、佐々木さんの逆鱗に触れちゃうよ。

184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:19:58 ID:11+LXew00
盛り場のない滋賀は田舎なんだよ
185 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/10(土) 02:21:01 ID:nLbxzs/x0 BE:93134636-###
とかいなか
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 09:07:28 ID:11+LXew00
とかいいながら
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 09:12:52 ID:5F0h3jEv0
隆一は今日も歩き続けるのであった。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:19:34 ID:bMe+bqzO0
佐々木ってマジ暇なんですね。
189新宿区山吹町在住:2005/12/10(土) 21:58:44 ID:kEAat0eF0
↑お前がな
http://response.jp/issue/2004/1108/article65351_1.html
三菱自動車本社京都移転はどうなるのかな?
ほとんどの社員が大反対のようです
女性社員は特に酷いようで京都移転なら退社するとまで言っているし

京都は観光都市であって住みたくないんだね
やっぱほとんどの人が東京で働きたいんだね
http://www.kojii.net/old/t991117.html
地下鉄一キロ掘るのに約300億円かかるっていうのに
福岡市の地下鉄は黒字
マジ凄過ぎ
地下鉄の黒字
東京地下鉄、大阪市、福岡市のみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
360万都市大大大ベッドタウン横浜は勿論大赤字
ベッドタウンには地下鉄はいらねー
何を見ても福岡市は凄過ぎ
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
横浜市の人口360万人、川崎市の人口135万人
福岡市の人口134万人
横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html
滋賀が将来性あるとか言っている奴いるけどこんなふうになるとでも思っているのか
重慶市
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=257120
大連市
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=181906
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:43:23 ID:ONX3hAXo0
だから福岡市はベッドタウンじゃねえっての
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:50:10 ID:cgmcN3XU0
>横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの

小売と卸売で違いがある
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:58:29 ID:p/cYihen0
佐々木ってマジ暇なんですね。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:21:13 ID:4OQhqOKS0
姉歯元建築士の頭ちょっと怪しい
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:22:26 ID:npUgaHtn0
一般職の女性社員が転勤したくないなんて常識。
だから京都→東京移転の場合でもほとんど同じ結果。
佐々木って、抜きすぎだね。

195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:46:05 ID:PFPBtcgM0
こんなところで立川ださないで、首都圏スレいけよ。立川は横浜三宮レベルだろうが。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:40:41 ID:D4j/FTl8O
余呉町で75aの積雪があったなんて、凄いね。
大津でもちょっとチラついてたりはしたけど、積もりはしなかったね。
197 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/14(水) 00:00:39 ID:9MX811mE0 BE:62089362-###
さすが余呉町だ・・・関係ないけど、伊吹山は積雪深世界一を記録したことがあるんだね。
198佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/15(木) 20:10:34 ID:PnCqZ3YK0
>>194
24時間眠らない町東京→京都の移転は全員嫌がるけど
京都→東京移転の場合全員が全員嫌がる訳ない
盛場の数が余りにも違う
京都と言っても娯楽がある所なんか限られているし
新京極川原町とか四条烏丸くらいじゃないか
土曜日の昼間ですら京都市役所の真下の地下街はほとんど人いないし
あれでテナントはよくやっていけるよな

>>195
三ノ宮は正月とかお盆しか行ったことないから比較はしないけど
立川が横浜レベルの訳がない
人の多さが全然違う
http://www.aclub.co.jp/ari/kenkyu/ekibetsu/e-4.htm

ただ売り上げが多いのは
立川とかあの付近は企業の役員クラスが多く住むとあって
一人の人間が金を落とす金額も立川と横浜では立川の方が上なんだろな
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h17s/s-chika.html

伊勢丹多摩地区だけで3店舗あるんだな
多摩地区は23区を除く東京都の事、但し島は除く
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/company/shop.jsp
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:26:23 ID:BttGPbcU0
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 05:37:14 ID:Ur3DlI2F0
200ゲット
佐々木君、こっちにおいで
お笑い経営学@2ch掲示板
http://money4.2ch.net/manage/

経済学@2ch掲示板
http://academy4.2ch.net/economics/

通販、おかいもの@2ch掲示板
http://money4.2ch.net/shop/
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 09:24:21 ID:Vp1rjiUhO
草津のコーナンOPEN。
けっこう大型店舗なんじゃないかな?
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:56:28 ID:NywCJ0OoO
現在のディオワールドよりでかいみたいです
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 11:28:02 ID:0+wMrE9i0
イズミヤの滋賀1号店も堅田にOPENした
http://www.izumiya.co.jp/topics/open102/
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 11:57:38 ID:Vp1rjiUhO
>>202
先月は瀬田にナフコも出来たし、共倒れしないか少し心配…

>>203
堅田の平和堂も相当客取られるだろうね。
ただ、イズミヤのお陰で堅田に人が集まり、これからは西大津のように高層マンションも増えていくんじゃないかな?と予想。
堅田の国道添いがもっと活気を取り戻してくれたら嬉しいなぁ。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 12:50:36 ID:0D0C/Dy50
>>204
イズミヤオープンは、R161&琵琶湖大橋の渋滞が心配。
ただでさえ混むのに・・・
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:34:30 ID:4linyHP60
いつになったら琵琶湖大橋無料化するんだ
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:44:05 ID:Vp1rjiUhO
>>206
近江大橋の方が先決だよ。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:07:44 ID:itoh25cV0
>>207
建設は琵琶湖大橋の方が先でっせ。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:21:32 ID:BPY28c4P0
その昔守山側から堅田のダイエーで買い物すれば帰りは琵琶湖大橋無料になったな。
今はああいうのあるんだろうか。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:44:34 ID:THrF2jLiO
今回の国勢調査で、大津の人口増加率は全都道府県庁所在地の中でトップの4.6%だね。
増加数は13.000人程で、滋賀県の増加数の3割強。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:51:45 ID:oQoQbAr10
>>209
堅田のジョーシンは、買い物すれば琵琶湖大橋の領収書(当日分)で往復分のポイントをくれる。
買い物額の規定は知らないが・・・
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:45:27 ID:bgmDKx0AO
ここまで大型店が増えると、ますますヤンマー跡地になにもできなくなる悪寒。
いっそのこと超高層マンションなんかどうかな。
琵琶湖の景観がどうこう言う輩もいないだろうし、日照権も関係なさそうだし
213佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/17(土) 20:13:16 ID:gqJ/JI4O0
千葉県の人口約605万人
広島県の人口約285万人

約320万人の差

なのに
年間販売額広島県の方が上
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/DB/EDH/DATA/EDHA01000_H14.xls

不思議だな
214 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/17(土) 20:25:38 ID:UabqepWS0 BE:124179438-#
ヒント:卸売
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:01:19 ID:ecDCH6750
都市が孤立してるかどうかの違いだろ。
佐々木も、「抜き」にいく時、店が何軒かあったら分散するか、どちらかに偏るだろ?
逆に一軒しかなかったら、そこに行くしかないわな。
新京極川原町って、抜きすぎだね。


216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:18:38 ID:ecDCH6750
京都→東京移転でもかなりの社員が嫌がるそ。
安いワンルームに住める独身者はまあいいが、収入がかなり上がらなければ、
東京では生活レベルがかなり落ちてしまうんじゃないの?
佐々木の強調していた女子社員については、
大部分が一般職の女子社員の給料で一人暮らしはかなりきついぞ。
東京から離れたくないとかじゃなくて、実家から離れられないのが現実。
素人の女の子と話す機会もない佐々木て、抜きすぎだね。
217佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/19(月) 20:15:25 ID:EniKvhkq0
抜く抜くって煩い奴だ
ただの変体か?
本物のマンコじゃ抜くのに20分かかるが
右手なら1分かからないだろ
どんなに可愛くてもパンスト履かない女だとチンコすら建たない

どこの企業も東京勤務と言っても都内に住んでいる人ばかりではない
寧ろ東京在住の方が少ないくらい。イバの土浦市から通っている人も普通にいるし
見え張って横浜の泉区内の駅からバスで20分かかるような所に住むくらいなら
茨城の取手市、藤代町に住んだ方が全然便利
取手から上野までなら40分くらいだし
イバの守谷市から秋葉原まで
http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%bd%a9%cd%d5%b8%b6&from=%bc%e9%c3%ab&sort=0&num=0&htmb=result&kb=ARR&chrg=&air=&yymm=200512&dd=20&hh=8&m1=03&m2=00
交通費は少し高いような気がするが
ほとんど会社負担だし問題ないだろ

意外に田舎者(岩手出身とか新潟出身とか佐賀県出身)に限り新宿区とか港区に住んでいる奴が多い

218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:46:32 ID:FEaCileW0
つまり佐々木は田(ry
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 05:27:03 ID:iDFgMuy80
佐々木。
東京も滋賀も地方からの集まりだらけだよ。
東京人というなら、江戸を開城し、今の東京の祖となった人物の名ぐらい
知っているだろう。
そして、その子孫が草津で酒蔵を開いている。
また以前にも言ったが近江八幡は幕府直属地であり、世田谷は昔、
彦根井伊家の領地であった。
当然、近江商人も日本国中商売に出かけ、商いの中心となった東京へ
移るものもいる。
地図に書かれた境界線だけを見ていても話にならない。
時間軸とともに、混ざり合った部分にも眼を向けなさい。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:08:31 ID:xqEuuruH0
大津は打つ(琵琶湖競艇)・買う(雄琴)はそろってるから、後は『飲む』だけだよな。
風光明媚さを楽しむもよし、琵琶湖で遊ぶもよし、たくさんの文化遺産を回るもよし。
基本的に大津市はレジャーランド。日本でカジノを作るならここしかない。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:11:39 ID:OpNi2PH60
嫌なセールスポイントだ
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:59:36 ID:Wt6tB8fV0
カジノはいいね
何処でも欲しいだろ
ただ滋賀の田舎にできるかどうか
DQNの滋賀には無理だろ
できるとしたら首都圏だな
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:17:44 ID:PTmgDgg90
大津市市議会で2009年4月に中核市への移行の方針が決定しました
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:47:09 ID:GZu7qzCCO
草津ってミニ川口だな。マンション地獄!こういう街はどんどん発展すると思うよ。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:21:05 ID:v9K+6s/nO
>>223
ソース
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:35:11 ID:tm+0LCrs0
225 京都新聞
227 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/21(水) 15:33:12 ID:DZ7premQ0 BE:248357186-
京滋圏初の中核市移行決定、おめでとうございます!
関係ないけど志賀町と合併するのも決定済みなのか。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:44:56 ID:oUSogngP0
京都にできた初めての港

それは古都大津で、京都は平安京でした。

その港は北国、東国を結んで

こんな素晴らしい外港のある京都は、

きっと特別な存在なのだと感じました。

今では京都が古都京都。

大津がなるのはもちろん中核市。

なぜなら大津がまた、特別な存在になるからです。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 17:15:06 ID:RvPWazs/0
orz
230 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/21(水) 18:02:18 ID:DZ7premQ0 BE:206964858-
>228 うまい。 あなたがBEに登録していたならポイント贈りたいぐらい・・・。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:59:51 ID:v9K+6s/nO
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:01:58 ID:v9K+6s/nO
>>227
ありがとうございます。
やっと大津も中核市です。
和歌山と比べて随分遅くなってしまいましたけどね。
志賀町とは来年3月に合併するのが確定しています。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:52:13 ID:xcZ1sFAY0
>>222
雄琴の近所にカジノを作り、京都に来た外人を温泉・風俗・カジノでもてなすことができれば、日本のラスベガスになれると踏んだのだが。
まぁ、大津市民には迷惑な話だけど。
雄琴の近所といえば、巨大な温泉リゾートができるな。湯元は雄琴温泉のそれと同じなのか?
いや、雄琴のソープと、雄琴の温泉旅館は同じところから湯を引いているのかがそもそも疑問。
だとしたら何だかいやだ。学生時代は、安いからとか便利だからという理由で合宿地がことごとく雄琴だったんで・・・
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:10:59 ID:76T7qJHLO
書き込みでたまに携帯野郎とか馬鹿にされるんだけどなんでPCかケータイか分かるのかな(´・ω・`)
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:23:05 ID:+kuoNvrp0
>>234
IDの最後がOか0か。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:25:53 ID:AtPYKq670
>>224確かに川口もマンション地獄かもしれないが
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0408/04_270_l.jpg
やっぱ360万都市横浜だよ。馬鹿みたいにマンションが建っているし
特に田園都市線沿い(横浜市都筑区、青葉区、緑区)の朝のラッシュの混雑は首都圏一と言われているし
積み残しもよくあるようだ。(都内方面) 横浜市中心部へ通勤している人がいかに少ないかが分かる

それにしても京都の町並みは立派。札幌と同じで基盤の目
京都
http://map.goo.ne.jp/map.php?ics=on&MAP=E135.45.41.520N34.58.55.900&ZM=&SZ=&sw=2&MT=%B5%FE%C5%D4&pref=00&C1=&C2=&C3=&C4=&C5=&C6=&POSTAL=6008216&SN=1&A1=&A2=&A3=&A4=&A5=&A6=
札幌
http://map.goo.ne.jp/map.php?ics=on&MAP=E141.21.16.500N43.3.58.390&ZM=&SZ=&sw=2&MT=%BB%A5%CB%DA&pref=00&C1=&C2=&C3=&C4=&C5=&C6=&POSTAL=0600806&SN=1&A1=&A2=&A3=&A4=&A5=&A6=

俺はどう見ても神戸と京都だと京都の方が都会に見えるし京都の方が独立しているイメージがある
神戸は大阪市と市街地が完全に繋がっているからどうしても横浜タイプに見えるんだけどな
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:26:22 ID:da/F0HPP0
【生物】琵琶湖でブルーギルの天敵発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135157054/l50
・・・貝が卵を食べるのだって。
238佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/21(水) 20:27:16 ID:AtPYKq670
名前忘れた
236は俺だ
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:30:02 ID:JNZ+I3xs0
236に同意
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:30:59 ID:76T7qJHLO
>>235さんありがとう(^O^)/
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:22:00 ID:v9K+6s/nO
>>233
雄琴に出来た温泉リゾートって“あがりゃんせ”ですよね?
この前見てきたら、けっこう人入ってたよ。
いずれはプールやホテルも出来るみたいだし、せっかく出来たからには成功してほしいね。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:25:18 ID:v9K+6s/nO
>>236
よくこのスレに書き込んでおられるみたいだけど、滋賀とどういう関係にお有りなんでしょう?
東京と滋賀は離れすぎているし、疑問です。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:43:13 ID:pAw3xdep0
パンストを履いているとは、ただの変態とは違いますな、佐々木さんは。
でも、236だと横浜→都内通勤者が多いのは良くわかりますが、
「横浜中心部へ通勤してる人がいかに少ない」というのは分からなくないですか??



244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 05:46:19 ID:AwvgZCYh0
横浜・品川行き高速バスが毎日走っているから、滋賀と横浜の関係は、
それなりにあるけど、横浜から滋賀が気になるのかな?
何度か高速バスを利用したことがあるけど、彦根からのお客さんが多いね。
また車窓から見える川べりにある横浜の古くからある下町も、風情があって
いいと思うけど。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:07:59 ID:Yp30d/JH0
北区 49,361人 71.1km2
葛川_ **,375  伊香立 *2,676  真野_ *6,929  真野北 *8,125
堅田_ 15,856  仰木_ *2,587  仰木里 *5,070  仰里東 *7,743
西区 80,187人 42.2km2
雄琴_ *5,002  日吉台 *4,559  坂本_ *9,948  下阪本 *9,075  唐崎_ 15,750
志賀_ 15,490  比叡平 *3,171  藤尾_ *5,890  長等_ 11,302
南区 92,925人 29.0km2
中央_ *4,799  逢坂_ *7,831  平野_ 15,151  膳所_ 17,911
富士見 *9,506  晴嵐_ 16,741  石山_ 11,065  南郷_ *9,921
東区 81,865人 71.1km2
大石_ *5,567  田上_ 12,142  上田上 *2,477  青山_ *7,217
瀬田_ 10,012  瀬田南 15,425  瀬田東 14,227  瀬田北 14,798
246佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/22(木) 22:11:08 ID:CEH6MPW10
>>243
パンスト履いているなんかどこに書いたか?
勿論履いているわけないだろ。
男でも女でもフェチと言うのは誰でもあるだろ
ただ俺はパンストフェチなだけ
君らだって何かあるはず

まあそんな事どうでもいいが
これから発展するのは岡山市だと思うな
四国に近い事もあって中国四国を統括した支店はこれからは岡山に出来ると思う
岡山駅から高松駅まで在来線快速でも40、50分くらいだし
高松に支店を置くメリットが余り無いような感じがする
広島にある中国四国統括した支店も少しづつ岡山に移るのも時間の問題だな

http://askayama.net/machicard/saitama/kumagaya/kuma-tkb3.html
ここの管理人も言っているが
これからは地方都市のように市街地が広いタイプの町は恐らく出来ないだろーな
これから発展する町は立川のように駅前型だな

>>242は明日答える
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:33:35 ID:AwvgZCYh0
佐々木君。話題の方向からして、こっちだよ。
【ワイド首都圏お国自慢スレ10】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1132304437/l50

滋賀には地方からの人が多く集まっているけど、あっちこっちに話が
飛ぶと、佐々木君の思う話の内容からズレちゃうよ。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:36:51 ID:AwvgZCYh0
佐々木君自身にとって、広域の話がしやすいスレを立てた方が、
盛り上がると思うよ。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 06:22:47 ID:d4MDdBkT0
>>245
大津市の中で、膳所区域が一番人口が多いのだね。
そして大津駅前の中央が、5000人弱と少ない。
また草津市の一部と思われる青山は、あの辺りの丘陵が
開発されると、もっと人口が増え、隣接する田上地域も
大きくなるね。
また西大津駅近辺も再開発されているから、大津は、
その辺りに活気が出てくると思う。
でも、ますます分散化しそう。
250  p11094-ipbffx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2005/12/23(金) 12:32:46 ID:YoQPXy/M0
また人口か相変わらず人口好きだね

一般の人はマンションは都会だと思わないんだよね
http://makimo.to/2ch/human5_ms/1113/1113284786.html
↑の
>>386 >>387 >>388

一般人の都会の基準繁華街、盛場、オフィス
滋賀県民の都会の基準マンション
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:56:09 ID:iwFmXU500
>>249
隣接するのは、田上地区じゃなくて上田上地区だが。
大津のことあんまり知らんのですな。

>>250
フシアナで書き込めよ。屁タレw
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:29:55 ID:d4MDdBkT0
>>251
訂正どうも。
どうも上田上という呼び方が好きじゃなくて(舌噛みそう)、立命館の近くに
新しくできた「草津田上インター」の名称の”田上”と読んでしまう。
言われる通り「上田上」です。
「田上」は、昔びわ湖空港の候補地だったこともありますね。
(ぁ〜あ、なんか京皇子っぽい言い方が嫌w)
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:28:39 ID:4zLmuPfO0
瀬田って坂本と同じ位の面積なのに6万人もいるんだね。
大津市で一番人口密集地だと思うよ。

北区 49,361人 71.1km2
葛川_ **,375  伊香立 *2,676  真野_ *6,929  真野北 *8,125
堅田_ 15,856  仰木_ *2,587  仰木里 *5,070  仰里東 *7,743
西区 80,187人 42.2km2
雄琴_ *5,002  日吉台 *4,559  坂本_ *9,948  下阪本 *9,075  唐崎_ 15,750
志賀_ 15,490  比叡平 *3,171  藤尾_ *5,890  長等_ 11,302
南区 92,925人 29.0km2
中央_ *4,799  逢坂_ *7,831  平野_ 15,151  膳所_ 17,911
富士見 *9,506  晴嵐_ 16,741  石山_ 11,065  南郷_ *9,921
東区 81,865人 71.1km2
大石_ *5,567  田上_ 12,142  上田上 *2,477  青山_ *7,217
瀬田_ 10,012  瀬田南 15,425  瀬田東 14,227  瀬田北 14,798


254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:04:18 ID:d4MDdBkT0
瀬田駅近く(大萱1丁目西交差点あたり)に集まる鳥の大群もすごい(夕方頃)。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:37:59 ID:cry+PPhf0
人口密度

滋賀県 344人/km2 大津市 998人/km2 草津市 3,942人/km2
瀬田地区 54462人 1263.6km2 4,310人/km2

平野_ 9,272  仰里東 8,398  日吉台 8,041  中央_ 7,867  瀬田北 7,101
真野北 6,563  逢坂_ 6,230  仰木里 5,828  唐崎_ 5,823  青山_ 5,522
膳所_ 4,524  下阪本 4,371  堅田_ 4,361  瀬田東 4,059  晴嵐_ 3,932
瀬田南 3,912  瀬田_ 3,226  滋賀_ 3,207  石山_ 2,593  長等_ 2,419
藤尾_ 2,144  富士見 2,064  比叡平 1,509  真野_ 1,384  雄琴_ 1,194
南郷_ 1,182  田上_ *,876  坂本_ *,545  仰木_ *,342  上田上 *,209
大石_ *,177  伊香立 *,132  葛川_ *,*22
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:01:04 ID:ZREfPT1Y0
大津はなんでいつもしょぼい県庁所在地の上位にくるのかな
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 04:39:03 ID:v5jkZPKY0
>>256
>>253の貼ってくれているデータが物語っているのじゃないかな。
大津駅北(琵琶湖側)の地域である中央の人口が、わずか4799人
しかいないのだから。
大津駅南(山手側)の逢坂が7831人と比較しても、人口の
多く思われる中央より1.6倍も差がある。(瀬田駅前の人口の半分)
今後10年計画で、大津駅西側が大規模な再開発が行われ、
道路も拡張されるけど、大津駅正面の計画は特に耳にしていない。
その正面に高層タワーが立てば、ものすごい人口密度を感じさせる
のかも。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 04:44:50 ID:v5jkZPKY0
空想の世界なら、パルコなどの商業施設、プリンスホテルなどのホテル
を大津駅の正面に移動させれば、都会の駅前ぽっくなるかな。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:57:00 ID:hw/YIe9w0
>>257-258
>>255によると中央は実は人口密度は高い(7,867人/km2)みたい。
仰里東 8,398  日吉台 8,041が多いけど。
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:04:07 ID:rD7490Oa0
滋賀と金沢

テレビ大阪とオウム京都

島田伸介とオセロ黒人   

貧乏コンビでした。 
呪縛から逃れられません。

恥ずかしくて出身地も言えません>滋賀作    俺は彦根と言うが
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:20:19 ID:aIJxPFRD0
謎解きか?
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:24:13 ID:5EfAx1xM0
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:02:26 ID:7RF3P3SA0
瀬田地区、草津地区はもう京都市内並だな。(両方大学がある)
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:31:41 ID:RCBzKWp40
京都市の人口密度は1,775人/km2だから草津より低いが、>>255は捏造では?
草津市2,327人/km2 http://local.yahoo.co.jp/static/a125/a225206/outline.html

京都市 (人/km2) http://www.city.kyoto.jp/koho/outline/district.html
北区_ *1,310  上京区 11,685  左京区 **,681  中京区 13,570  東山区 *5,584
山科区 *4,752  下京区 10,982  南区_ *6,203  右京区 **,691  西京区 *2,635
伏見区 *4,622
265佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/24(土) 20:52:16 ID:hm3PSqtO0
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:00:19 ID:nz5RsNfq0
なぜまちがえる。。。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:25:42 ID:2q7dDKO6O
千里丘駅前にフレンドマートが出来ててびっくり!!
268 :2005/12/25(日) 18:27:34 ID:t5GYEr0q0
滋賀総合スレ立てました。
たぶん、お国自慢板では、滋賀総合はPart3かも?
【鳰の海】〜滋賀〜近江〜淡海〜江州〜【琵琶湖】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1135502342/l50
その他、滋賀関係のリンク
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1135502342/3
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:45:57 ID:SPNMq5FYO
>>268
乙です。
久々の滋賀総合スレですね。
大いに活用しましょう。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:05:17 ID:SPNMq5FYO
>>264
草津えらい高いね。
可住地人口密度だと、どうなるかな?
確か

京都市>大津>草津

だったような気がする。
271 古都・大津市民  ◆W.JQeMmk.A :2005/12/26(月) 01:17:01 ID:Rnu2kyRQ0
>>255
私の住んでいる学区は人多いなぁ...と思っていましたが、まさか市内トップだったとは驚きです。
瀬田もこれからどんどん過密になっていきそうですね。

>>268
お疲れさまです。
272 古都・大津市民  ◆W.JQeMmk.A :2005/12/26(月) 01:28:03 ID:Rnu2kyRQ0
先日初めてイズミヤに行ってきました。
開店当初ということで、駐車場に停めるにも一苦労...でした。
店内は広々としていて、平屋なので、店内の雰囲気は福井のプラントに似ているかもしれません。
飲食店はそれなりに充実していたように思います。
皆さんも良かったら行かれてみてくださいね。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 11:11:28 ID:oE2OhPxc0
>>272
行きたいのだが、渋滞を考えると・・・
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:44:03 ID:SPNMq5FYO
すっごく疑問だったんですが、平和堂とアルプラザの違いって何ですか?
フレンドマートとの違いなら分かるのですが。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:36:27 ID:zwksvyQB0
>>274
勝手な推測だけど、(誰か関係者の人が答えてくれるかな?)
平和堂=食料品+日用雑貨が中心、また入居テナントの数が少ない。
アルプラザ=大型駐車場を完備した施設で、週刊誌以外の書籍、玩具、
家具、インポートなども扱い、入居テナント数も多い。
かな?
滋賀県が全国で人口当たりの百貨店数がNo.1なのはアルプラザを百貨店として
カウントしているからかも。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:40:45 ID:zwksvyQB0
>>275(補足)
でも大津駅前のアルプラザは、駐車場を公営駐車場に依存しているから、
なんとなく一般的な平和堂に見えてしまう。
277 ◆RVFWaKAyAA :2005/12/26(月) 19:43:49 ID:6if8ansc0 BE:20696922-
アルプラザ=ジュニアデパート
278佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/26(月) 20:48:15 ID:W8PsDU3K0
>>277
君はどこの住民か?
一宮のスレにも書き込みあったし


人口だけ増えても自慢にもならない
堺市が政令指定都市になるのにはまだ理解出来るが
もし相模原市がなったら大変な事
政令になるのかならないのかは知らんが
現在の相模原市の人口は約63万人
3ヵ月後には周辺の町と合併するんだし
http://www.sts-gappei.jp/
もし相模原市が政令指定都市になったら
もうめちゃめちゃだ
つーのも焦点性がゼロ
オフィスなんかもほとんどない
勿論盛り場もほとんどない


これから政令指定都市になる予定の新潟市、岡山市なら納得
共に中心部はでか過ぎと言うくらいでかい
政令指定都市になっても問題ない

もし国が相模原市の政令指定都市を認めたらめちゃめちゃ
人口だけ決めていたら大変な事だ
279佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/26(月) 20:54:53 ID:W8PsDU3K0
神奈川って880万人くらい人口いるし
900万人突破なんか多分1,2年でクリアするだろ
1000万人でも目指しているのかな?

つーか人口だけ増えたって何の意味もない
犯罪は増えるし、町は汚くなる、ゴミは増える
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:51:44 ID:SPNMq5FYO
>>275-276
なるほど。
確かに言われてみれば、少々平和堂という名の付いた店舗の方がショボい(失礼)ところが多いですね。
そういう面では、大津駅前のはアルプラというよりは、平和堂と言うべきでしょうね。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:02:53 ID:oE2OhPxc0
http://www.lalaport-moriyama.com/alp1.html
ここにアルプラザの説明があった
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:56:06 ID:0vtmRKKh0
昔、大津駅前のアルプラザはエスタとかいう名前じゃなかった?
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 17:51:57 ID:QUHf/9Vc0
石山駅がどんどん近代化していくね。
商業施設の場所の工事も始まったみたいだし
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:01:33 ID:UbNnPWYw0
ファミマ横のあれをどうにかしてくれ。
著しく景観を害している。
ちょっと力を加えたら簡単に崩れそうやけど無理かな?
やっぱあれやから手が付けられんのか?
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:18:19 ID:Wj53HqBn0
>>272
びわ湖タワー跡地に出来たイズミヤに行ってみました。
平日は、もう近くの方たちの利用程度なので空いてましたよ。
建物の大きさは、瀬田のナフコぐらいで、食料品と生活雑貨が
中心ですね。2階部分が駐車場になり、キャリアカーを運びやすく
するために、普通の階段状エスカレーターでなく、平面の歩く歩道
タイプの斜めエスカレーターなんですね。
でも、かえってアレが珍しいために、小さな子供が、はしゃぐから、
危険かも。そして早速2階の駐車場に雨漏りがあり、水溜りの
出来ているところもありました。
草津のコーナンは、それよりまだ大きいですね。
そのコーナンの近くにも、「堅田イズミヤまで16km」という看板を
見つけましたが・・・オイオイ
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:50:51 ID:5zbiVbd30
>>282
そうです。ESTAでした。そのころは若かった・・・
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:30:10 ID:m/BxnDTmO
石山は小汚くて、ごちゃごちゃ
してるのが良いんだよ。
近代化反対!
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:46:07 ID:C2HHeI530
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:29:59 ID:SguZdvRL0
石山駅周辺は路線バスと格闘しなくちゃいけないからなーw
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:05:39 ID:hF8BvsLa0
佐々木は、大好きなパンストを眺めながらの抜き(約2分)が終わったら、
滋賀との関係を早く答えろよ〜
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:37:07 ID:3clbv0WeO
石山は着実に成長を遂げていて、いずれは市内一の規模になるかもしれませんが、道が狭いのが致命的なんですよね(´・ω・`)

大津駅前の工事も今何か建ててるみたいですが、あれは何かな?
大津駅前も去年に比べたら随分近代化しましたね。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:46:33 ID:h378du2F0
291 詳細希望します。
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:57:34 ID:3clbv0WeO
>>292
自分も詳しくは分からないのですが、市の広報によると駅前にイベントも出来るくらいの広場を作ると言っていたので、それ関係の建物じゃないでしょうかね?
駅周辺にいくつかマンションが出来たお陰で、夜間も前より人通りが増えたように思います。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:02:20 ID:3clbv0WeO
>>284
あの建物は建て替えるみたいですが、あの建物だけでも綺麗になると、随分駅前のイメージも変わってきますよね。
駅から直で行けるよう、その建物にスロープもかかるみたいです。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:06:21 ID:53KxgMFt0
>>293
thx.随分と大津駅前に行ってないので楽しみにしておきます。
296 古都・大津市民  ◆W.JQeMmk.A :2005/12/29(木) 15:15:40 ID:tOL4N2ek0
>>273
思っていたよりは、そんなに混んでませんでしたよ。
雪が積もっていた日に行ったのですが・・・。

>>285
行かはったんですね〜。
駐車場に入るまでは15分くらい待ったのですが、入ってしまえば案外すいてますよね。
私も歩く歩道型のエスカレーターは衝撃的でした・・・。
まだナフコとコーナンは行けてませんが、コーナンはイズミヤより大きいとなると、行ってみなきゃいけませんね!
因みに、ナフコに行かれた時、駐車場から出るのにどれくらい時間かからはりましたか?
知人は45分くらいかかったと言っていたのですが、本当でしょうか?
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:02:33 ID:Vwwjc47M0
石山の商業施設はよう立てんかぁ
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:58:34 ID:wPUTtQZE0
ふ  滋賀の田舎もんがはしゃいどるわ

    by東京人
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:05:07 ID:sqn91h8P0
京皇子です。

日銀京都支店が、京滋の景気判断を上方修正いたしました。
300佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/29(木) 20:44:03 ID:H9UjvLO70
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
301佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/29(木) 20:53:26 ID:H9UjvLO70
石山に商業施設が開業するのか
大津駅前の商店街はさらに壊滅的になるだろう

>>298
あの神奈川ですら田舎だと思うんですが
ちなみに俺が都会だと思う都市は
地元、大阪、名古屋、博多、札幌、広島、仙台のみ
新潟市、熊本市、岡山市もまあまあかな
横浜が都会なんか一度も思ったことないし

一般人だって横浜は田舎だと思っているし
既婚女板だけど
http://makimo.to/2ch/human5_ms/1113/1113284786.html
↑の
>>386 >>387 >>388読んでみな

マンションはいくら乱立していても全く都会だとは思わない

302佐々木 新宿区山吹町在住:2005/12/29(木) 20:57:35 ID:H9UjvLO70
ちなみに昨日(12月28日)の日経の朝刊3ページには

2100年の日本の人口予想
4109万5000人


2200年の日本の人口予想
852万人

この人口予想は素人の予想ではなく専門家の予想
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:37:33 ID:qyeRQUYa0
専門家といえども100年後の予想があたるとは思えない。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:35:23 ID:kEb4szy6O
>>297
いつ頃OPENするんですか?
駅ビルのような形になると聞いてるんですが。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:20:34 ID:4DK4lOaI0
>>296
瀬田のナフコは、朝の8時から営業しているので、草津コーナンのOPEN
1週間前の朝に行きましたが、ほとんどお客さんの姿は見ませんでした。
(開店セールが一段落したころだったので・・・)
あの辺りは、昔大きなゴルフ場があり、複数の不動産屋が団地を
それぞれで造ったので、瀬田駅方向に車が抜けられず、湖岸からの
出入りの車で、ひとたびセールなどがあると大渋滞を起こしますね。
(確か、あの辺りは温泉が各家庭に引かれていたような・・・)
草津のコーナンは1月14日から、草津では生鮮食料品の老舗の
ハズイが移転(?)してくるので、さらに車の量は増えると思います。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:27:02 ID:4DK4lOaI0
アヤハディオってどうよ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1095610982/l50
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:13:35 ID:x3YmPy930
>>298
BY東京人って発想が田舎モノの発想だねw
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:43:37 ID:KAVXitHeO
滋賀県民なら11時35分からやるビワカン年越しスペシャル観るよな!?
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 07:50:02 ID:y0HC+ffFO
>>308
見逃してしまいました。
びわカンやってたんだ。


とにもかくにも、あけましておめでとう。
色々あった1年でしたが、このスレの住民の皆様今年も宜しくお願いします。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:01:29 ID:Z5nc7oYk0
市役所が浜大津に移るらしいね
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:03:24 ID:+sI7QNny0
これだな、おれも移転はあの場所しかないと思ってたけど
あの県有地ももう十年ぐらい放置されてるしな

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006010100016&genre=A2&area=S00
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:52:13 ID:sxzoZk2+O
あの場所に高層が建つと、港町としてはかっこ良いかもね。
ただ、三井寺からの展望に支障が出ないか少し心配です。
浜大津といえば、例の大型マンションはもう完売したの?
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:08:09 ID:Lk5QcsjP0
あんな商業観光一等地に箱物高層作るとは・・・。目片期待はずれだったわな・・。
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:59:51 ID:Lxxky9Zm0
150億かw

予想通りだなw

さすがだ
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:33:23 ID:Z6x7P1tn0
床面積最低で3万平方メートルで総事業費が150億だと
建設中の滋賀県警本部より一回り大きめかな
あちらは26933平方メートルの工事費が134億円

http://www.pref.shiga.jp/police/osirase/new-building.pdf
316 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/02(月) 18:46:10 ID:8xQ1XkgX0 BE:279402269-
高島市今津町の山奥にもイズミヤスーパーセンター堅田店の看板があった。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:12:47 ID:8IXbUkyr0
もう随分昔だが、のび太がドラえもんにリゾート地を作ってもらう話を見たことがある。
目の前の海(湖?)で泳ぎ、裏山でスキーができるところ。
アレを思い出すと志賀町に住みたくなるが、もうすぐ大津市になるんだな。
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:53:31 ID:AuIsIicG0
>>308
見逃した・・・・
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:58:58 ID:sxzoZk2+O
湖西線はなんで堅田止まりのが多いのかな?
小野は大規模なニュータウンが出来ているねにね。
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:02:51 ID:sxzoZk2+O
>>315
あの滋賀県警本部より立派となると、相当ですよ。
確か滋賀県警本部の建物は全面ガラス張りで、屋上にヘリも停まれる代物じゃなかった?
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:52:54 ID:7Cum34HS0
なぜ大津はしょぼいんだろ 
322大津マンセー:2006/01/03(火) 17:46:28 ID:RlClVRmU0
何故しょぼいのか
・県庁所在地のクセに、小さな村の集合体だから当然ショボい 中心が不明確
・大津の魅力を出そうと思っても京都と同じで「歴史」が前面に出てしまうので
到底太刀打ちできない 
・大津を含めた県民性として、倹約主義で華が無い 
繁華街が無くても平和堂とアヤハディオがあれば充分と思っている 
・R1が終わってる事 
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:16:53 ID:XTXmkEHZ0
大津市の市役所って歴史をたどると結構移転してるんだな
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/shashin/sisetu.html
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:15:22 ID:sYcEheANO
>>322
結論から言えば、街の分散+大都市に近い+交通網が発達している+古都
この4つが合わさって、今の大津があるからね。

でも、住んでても最低限の店は何でも揃ってるし、交通網や情報網はすごく発達してるから、ショボいとは思わないんだよね。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:55:15 ID:S5VqPC6H0
>>322
>県庁所在地のクセに
日本の多くの県庁所在地は、過去よりも活気が下がる傾向があるからね。
県庁を移転すれば発展すると考えるより、大学や企業の誘致の方が活気が出る。
役所は、行政書士などの事務手続きの職種が集まるのだけど、それだけ、
雑居ビルなどが増えて昼と夜の人口比が大きくなるからね。
あと大津駅は裁判所が駅に近いせいもあるからね。
世の中の揉め事が集まると、どうしても一帯の空気が重くなる。
かといって、賑やかな裁判所って、威厳がなくなるし。
これは全国的に同じ。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:11:14 ID:S5VqPC6H0
例えば、雄琴に「裁判所」と「滋賀県警」を移築すれば、家族で行く温泉街に
成ると思うのだけどね。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:20:29 ID:jl1zae1y0
ということは別所の跡地に商業施設ができて
浜大津に活気がなくなるということか・・・
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:32:14 ID:S5VqPC6H0
>>327
大津商業高校+歴史博物館+天皇陵+公園が周囲にあるから、どうだろう?
浜大津に対決するほどの商業施設は?
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:36:08 ID:YGnwA2FI0
>>326
「あがりゃんせ」をやってる天一のおっさんか?

一家そろって、温泉と裁判所と警察ってwww
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:51:27 ID:S5VqPC6H0
>>329
大津駅前がショボイという話がよく出るからね。何が、そうさせるのかの
話なんだけどね。

「家」で喩えるなら、玄関が大津駅、裁判所が本棚、県警が床の間の日本刀
みたいなものだからね。
大津全体を知らないで立ち寄った人から見ると、玄関開けて、本棚と、
床の間のある日本刀がある光景は確かに地味に見える。

まだ街の真中に刑務所のある山科の配置よりは助かっているとは思うけど。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:07:52 ID:YGnwA2FI0
はっきりと言っておくが大津駅は勝手口だ!!
勝手口開けて本棚と日本刀がおいてあったらびびるだろwww
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:30:29 ID:sYcEheANO
大津に中心駅というものはないんだから、あたかも中心と思わせるような“大津駅”という名称を付けるのはやめてほしいね。
大津駅改め、逢坂駅で良いんじゃないでしょうか。

大津駅とは反対に、石山駅はターミナルっぽくなりましたね。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:57:44 ID:2+eHkL1p0
俺も色々な県行ってるけど大津ほどショボイ県庁所在地は見たことない
10万都市津の方が全然立派だよ。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:35:34 ID:Qs38iT1Z0
大津のオーパは?
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 07:30:41 ID:rKXppBBh0
市の両端が瀬田と堅田くらい発展してる
県庁所在地なんてそこまでないっつーの。
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:26:33 ID:srsyx1MrO
大津を語るなら、ちゃんと瀬田から堅田まで見た上で言ってほしいね。
分散しすぎているから、一部分だけ見て語られても…って感じです。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 10:12:12 ID:JTGTDsqcO
瀬田と堅田が発展してる?
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:43:54 ID:OIC1IzJ30
発展じゃなきゃ整備でもいいよ。
市の両端の駅が瀬田、堅田並の県庁所在地を挙げてみろよ。
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:02:14 ID:srsyx1MrO
日本の国際観光サイトの関西ページのトップに、大津の観光ルートが大々的に掲載・紹介されていたよ。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 15:48:14 ID:B0RXGBT50
大津なんて外国人は誰も知らんだろ
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:42:10 ID:B0RXGBT50
琵琶湖なんて外国人は誰も知らんし
五大湖をさしおいて滋賀ははしゃぎ過ぎなんだよ
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:46:39 ID:lLWOca6v0
知らないからアピールしてるんだろ
外人に知られてる日本のスポットなんてそうあるもんじゃないし気にする事ない
あと琵琶湖は古代湖だから大きさこそ五大湖に負けるけど誇れる湖だよ
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:00:14 ID:B0RXGBT50
大きさだったら世界で250番目位じゃないの
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:15:01 ID:srsyx1MrO
琵琶湖は世界で2番目に古い湖だもんね。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:15:52 ID:IZtZLOyc0
日本最大の観覧車イーゴスはどうした?
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:24:59 ID:srsyx1MrO
>>345
真隣にイズミヤが出来た事によって、また再び動かそうか、という話が出ています。
347 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/04(水) 19:36:17 ID:8R4XpCS/0 BE:372535698-
イーゴスだけ、まだ残ってたね・・・。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:46:32 ID:B0RXGBT50
スゴーイ  (汗)
349 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/04(水) 19:48:25 ID:8R4XpCS/0 BE:206964858-
知らんかった スゴーイを逆さにしたネーミングだったんか・・・。
再開したら名前変えるのかな。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:52:02 ID:AUU+Wvcc0
琵琶湖を古代湖だからすごい
っていうやつはマジ勘弁してほしい。。。
恥ずかしくないのかと
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:37:51 ID:srsyx1MrO
>>350
何が恥ずかしいの?
352佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/04(水) 20:40:02 ID:Qs38iT1Z0
>>336
それだけ広範囲に市街地が繋がっているのに何故商店数が余りにも少ないんだ
商業販売額が低いのはこれを見て何となく納得したが
http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20050801p8003p8

高崎市 (約23万)
卸小売,飲食店数 5,988 所
卸売業商店数 1,182 店
卸売業年間販売額 960,284 百万円
小売業商店数 2,907 店
小売業年間販売額 381,336 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/10/202/economy.html

前橋 (約28万)
卸小売,飲食店数 6,811 所
卸売業商店数 1,096 店
卸売業年間販売額 901,915 百万円
小売業商店数 3,291 店
小売業年間販売額 370,500 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/10/201/economy.html

水戸 (約23万)
卸小売,飲食店数 6,488 所
卸売業商店数 1,151 店
卸売業年間販売額 961,275 百万円
小売業商店数 2,844 店
小売業年間販売額 384,065 百万円
353佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/04(水) 20:41:50 ID:Qs38iT1Z0
秋田市
卸小売,飲食店数 7,718 所
卸売業商店数 1,314 店
卸売業年間販売額 1,021,873 百万円
小売業商店数 3,451 店
小売業年間販売額 378,635 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/05/201/economy.html

山形市(約25万)
卸小売,飲食店数 6,580 所
卸売業商店数 1,202 店
卸売業年間販売額 907,737 百万円
小売業商店数 3,170 店
小売業年間販売額 342,549 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/06/201/economy.html

福井市(約25万)
卸小売,飲食店数 7,430 所
卸売業商店数 1,467 店
卸売業年間販売額 1,010,012 百万円
小売業商店数 3,598 店
小売業年間販売額 372,710 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/18/201/economy.html

甲府市(約19万)
卸小売,飲食店数 6,406 所
卸売業商店数 1,068 店
卸売業年間販売額 532,350 百万円
小売業商店数 2,941 店
小売業年間販売額 293,445 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/19/201/economy.html
354佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/04(水) 20:45:12 ID:Qs38iT1Z0
大津市
卸小売,飲食店数 4,450 所
卸売業商店数 468 店
卸売業年間販売額 341,810 百万円
小売業商店数 2,422 店
小売業年間販売額 256,041 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/201/economy.html

久留米市(23万人当時のデータ)
卸小売,飲食店数 6,304 所
卸売業商店数 1,062 店
卸売業年間販売額 506,994 百万円
小売業商店数 2,858 店
小売業年間販売額 291,293 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/40/203/economy.html



瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ
瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ
瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ
瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ
瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ
瀬田〜堅田まで市街地が広範囲に繋がっているのに何故商店数が少ないんだ

355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:45:58 ID:lLWOca6v0
自分で考えなさいよ
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:50:49 ID:AUU+Wvcc0
>351
湖がいつできたかなんてことは
分かってない湖のほうが多いわけで

研究が進んでいるからって他の湖の
起源が分かっていないのをいいことに

たかだかウン百万年前の世界有数の古代湖!
ってねぇ。。。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:53:34 ID:hkriXQn90
>>354
地形上の問題が大きいのでは?
大津市は山がちで可住地が市域の3分の1以下しかないし、
隣に京都市という150万政令市があるから自前の商業は
どうしてもショボくなる。
しかも滋賀県の県民性として、欲しい物があれば場所を求めて
移動することを厭わない特徴があるから尚更地元があまり商業化しない。
もっとも最近は湖南地区を中心に店はどんどん増えているけど。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:57:02 ID:IZtZLOyc0
新宿区山吹町プッ

零細印刷工場中心の町。
そばに牛込柳町という、排気ガスで苦しみそうな所がある。
新宿だから都会でカッコイイというわけでないのである。
359佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/04(水) 21:05:32 ID:Qs38iT1Z0
>>358
前にも書いたと思うけど
新宿は都会だとは思っていないけど
池袋とか渋谷もだけど
どこも駅前だけ
少し歩けばすぐ住宅街

それに比べて都内の東側
台東区、千代田区、港区、中央区はかなり都会
首都高速1号線(昭和通の真上の高速道路)を通れば分かるが
入谷(上野の近く)→品川方面は全く途切れる事なくビルが乱立している

それに比べて渋谷→新宿→池袋は
繁華街→住宅地→繁華街→住宅地→繁華街→住宅地の連続で
全く都会には見えない

大阪市より100万人多い
360万都市横浜
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/image168.jpg
何といっても360万だぜ 360万
400万人を超えるのも時間の問題

ちなみに大阪市の人口は260万人
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:10:35 ID:B0RXGBT50
大津の鰻の寝床は酷すぎる
こりゃ核はできんわな
361佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/04(水) 21:30:18 ID:Qs38iT1Z0
360万人も人口がいるのに
デパートの閉店が相次いでいるのは何で?
俺にも分からないが

横浜三越(去年閉店)
丸井関内店
上大岡三越
丸井戸塚店(来年閉店予定)
川崎の西武は潰れたし
藤沢の丸井も来年潰れるとかどっかに書いてあったし
神奈川の人口は2,3年で900万人突破するんだけど
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:06:14 ID:4sRyeF6l0
たくさんデパ^トあるんだな
滋賀なんてあまりないわ
363技術の日立 ◆u9FG6oUWfw :2006/01/05(木) 01:13:33 ID:PmxeNDCu0 BE:352296768-
滋賀には平和堂があるじゃないか!平和堂が!

百貨店数人口比日本一ってピンフ堂が含まれているからだよね???
364 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/05(木) 01:16:35 ID:BpRmIOV80 BE:232834695-
アルプラはともかくピンフもデパートに含まれるのかな。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:18:14 ID:4sRyeF6l0
平和堂って東京人は知らんぞ
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:20:37 ID:4sRyeF6l0
友人が あの鳩のマーク見て イトーヨーカ堂と間違えてた
367 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/05(木) 02:27:57 ID:BpRmIOV80 BE:72437472-
ハト2羽いるのに・・・
368技術の日立 ◆u9FG6oUWfw :2006/01/05(木) 02:28:40 ID:PmxeNDCu0 BE:411012487-
本家?の鳩が飛び立ってしまった今、滋賀の平和堂は貴重な存在。

でも平和堂あんなにあって自社競合しないんですか?
草津とか駅の両側にあるけど・・・。
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:03:37 ID:7DX6V5gS0
>>346
まじで!?
ソースきぼんぬ
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:47:15 ID:TSFVXgXZO
>>363-364
ピンフって何ですか?
371 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/05(木) 10:22:14 ID:BpRmIOV80 BE:82786728-
ヒント:マージャン ・・・だよね?
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:51:33 ID:4sRyeF6l0
ビンボーフケツ
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:52:58 ID:4sRyeF6l0
ビンボーフローシャでも可
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:53:46 ID:4sRyeF6l0
ビンボーフマン
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:54:47 ID:4sRyeF6l0
ビンビンフフフフフフフフ
376大津マンセー:2006/01/05(木) 19:10:56 ID:QPI9aHfL0
な、滋賀県民は平和堂が好きだろw
平和堂が駅前占めてるから駅ビルなるものが全く出来ない。
ハートインだけでは暇つぶし出来ないと思わないか、電車通勤通学のおまいらよ
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:15:22 ID:0JHxBy8x0
電車通学通勤してる奴は京都大阪に出てるんだからそこで間に合う
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:46:20 ID:hO+WJsxA0
TMR西川もTVで言ってたけど、滋賀は東京のように情報に恵まれ過ぎず、
自分から情報を集めないといけないハングリーさがあったから、自分にプラスに
なったと語っていた。
確かに温室栽培で育つより、自発的に行動しなければならない滋賀は、近くに
モノや情報が少なくても、アンテナを張って思考できる面白さがある。
不便さゆえの利点。
不便だから良くないと考えるのは甘えん坊的思考。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:47:11 ID:otwmtQ4N0
>>378
滋賀は動かなければ不便だが、ちょっと動けばかなり便利な場所。
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:55:50 ID:/fCT0iK20
>>378
野洲だからね
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:20:22 ID:3PPLqHMC0
京皇子です。

おいで野洲。
382 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/06(金) 22:29:31 ID:cZ0kmArN0 BE:217312676-
横山野洲市
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:09:00 ID:njOV5AmP0
「きよ市」て無いか?
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 08:18:02 ID:rLZZSRBqO
大津昨日は5cmも積もったよ。
385佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/08(日) 17:14:26 ID:VnjcHLvu0
一ヶ月前に発売した
最新版の「データで見る県勢」を読んでマジ驚いた
この本は大型書店じゃないと無いと思うから
梅田とか京都の大型書店へ言ってみな

何が驚いたかと言うと
その本の429ページ辺りに全市町村の商業統計年鑑販売額(最新)
大津の商業統計年鑑販売額
三重県津市、佐賀市、鳥取市、松江市以下なのには驚いた
(すべて15万人前後の都市)

どっかで西大津に駐車場完備のショッピングセンターが出来て喜んでいる奴いたけど
アホとしか思わないよ。そんなの出来るから中心部の商店街が壊滅的になるんだ。
大津が佐賀市以下なのは知っていたが
まさか三重県津市、鳥取市以下だとは思っていなかった。
商業統計年鑑販売額でこれだけ低いって事はオフィスはさらに貧弱なんだな

大津は恐らく鳥取以下では無かったはず
商業統計年鑑販売額の下落率が鳥取市、津市以上に高いのは確か
幹線道路沿いのショッピングセンターとか幹線道路沿いじゃ無くても駐車場完備のショッピングセンターが出来て喜んでいる奴はマジアホ
中心部がゴーストタウンになるだけ
ここまで地元で金を落とさないのも異常
いくらベッドタウンでも県庁所在地には多少人が集まるはず

まあとにかくその本読んでみなよ(梅田とか京都の大型書店ならあると思う)
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:20:45 ID:xp8VtpH+0
>>385
もの
スゴク
ヒマ
なんですね
佐々木さん。

友達作りなされ
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:25:59 ID:UnrFIPlx0
いや、データをしめすこと自体は悪くないと思う。
388佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/08(日) 17:31:02 ID:VnjcHLvu0
>>386
それはお前
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:32:15 ID:7isGZiLC0
>>386
いや、佐々木はウザいと思う一人だが、この件に関しては同意する。
なぜ大型店が規制されようとしているのか、テレビで議論していたが
よく考えないといけない問題ですよ。
390佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/08(日) 17:36:43 ID:VnjcHLvu0
西武百貨店が潰れた所
函館・郡山・仙台・宇都宮・大宮・田無・川崎・藤沢・志澤・八王子・甲府・浜松 1997年閉鎖
豊橋・神戸・小松・高知


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/1454/reikai/seibu.html
この売上高じゃ大津西武が潰れるのも時間の問題

ちなみに今年中に
静岡西武、富山西武が潰れる予定
川崎西武ですら潰れたし

大津西武が潰れた後,出店するのは
ブックオフだなww
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:39:45 ID:dayDiAnT0
創価イラネ
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:57:38 ID:47m84rrm0
>>390
黒字になるか、改善傾向が見えれば多分大丈夫
閉店したら、イトーヨーカドーのSCができるかも
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:03:10 ID:qO/lCYFE0
西武と滋賀のゆかりを考えれば
そう簡単に手放したりはしないと思うけどな。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:16:36 ID:4hFGWbyFO
>なぜ大型店が規制されようとしているのか

詳しく言えば、なぜイオンが規制されようとしているのか?だろw
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:20:40 ID:qO/lCYFE0
大津の中心部の商店街ってどこのこと言ってんだ?
そもそも大津の中心部って?

それに大津って郊外型の店舗なんてほとんどないだろ、
せいぜい萱野浦くらいか。
基本的にはいまだに駅前型だよ。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:30:45 ID:qO/lCYFE0
郊外に広い道路や大型店なんて造れるような地形なら
こんなに苦労してないっての。

京都の隣にあることより
地形の制約の方が余程大きい。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:50:46 ID:x6QeB3+q0
草津近鉄の横に超高層マンションが建つって本当ですか?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:56:16 ID:weqhW1Pm0


http://rms1.dpri.kyoto-u.ac.jp/depart/kintetsu.htm
参考までに近鉄百貨店の店舗で売上高の高い順に挙げると、
阿倍野本店(1475億円,11位)、上本町店(450億円,55位)、
子会社の中部近鉄百貨店四日市店(315億円,86位)、
奈良店(314億円,89位)、橿原店(287億円,102位)といった具合である。
なお、カッコ内は(97年度売上高,全国順位)である。

中部近鉄百貨店草津店の売上高は何億円ですか?

399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:16:17 ID:UCkk8ehW0
田舎もの以外地元で金を落とすなど全く考えないわな。
住民はある意味ユーザーだから、嫌なら住む場所を変えればいいだけ。
地元でしか買い物出来ない場所僻地とは少し違うのよ。
西武とか近鉄とか潰れても大津、草津では影響がない。
僻地みたいに電車に乗る文化がない場所じゃないからね。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:22:32 ID:5E58+Fd50
佐々木と中心とした団塊世代の価値観はもう古い、
滅私奉公の終身雇用、集団就職世代か?
個人で選択すればいい時代。
肝心なのは、選択肢の多さだろ?
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:33:59 ID:5E58+Fd50
普通の買い物、食事なら京都、大阪(20分〜40分で可能)を使えばいいし、
特殊なイベント、買い物にこだわるなら、新幹線で東京までいけばいい。
新幹線の駅(京都駅)から10分、成田空港、伊丹空港も利用可能。
普通の買い物、食事も出来ない地域(東京、大阪に日常的に行けない地域)
では、地元で金を落とすしかないわな。
そういう地域では、買い物、食事、イベントとかは、もう旅行ののりだわな。
住民はユーザーなのよ。見栄を張りたければ、佐々木の様に東京に住めばいいいだけ。

402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:21:47 ID:ZJUQFAzF0
佐々木が、どうして滋賀の商業に何故こだわるのか謎だけど。
> ここまで地元で金を落とさないのも異常
そうかな?佐々木は全国各地に転居した経験などが豊富にあるのなら、
都市と都市との相互作用などは理解できるよね。
なのに行政区による境界線を引いて考えることに意味があるの?
日本全体において、人口の集積している所、拡散している所、それらが
互いに影響しあっている。特に滋賀の場合は、四方八方に都市もあり、
拡散化しやすい条件が多い。
また地方の商店街の多くが活気を失い(特に駅前)、郊外型量販店
(幹線道路)への商業拠点の移行が進んでいる。
駅前を商業のバロメータにしたり、一極集中型の都市形成を基準に
語るのは、時代に遅れているよ。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:29:33 ID:Gx+ifK2t0
あまり佐々木をいじめんなよ、反論できなくなって来てくれないぞ
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:46:40 ID:u2ljwExZO
佐々木って誰ですか?
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:32:07 ID:ZJUQFAzF0
>>385
>どっかで西大津に駐車場完備のショッピングセンターが出来て喜んでいる
奴いたけどアホとしか思わないよ。

堅田の話か?
何をどう読めば、そういう言い方になるのかわからないが、嫌われる原因
を作って楽しいか?
びわ湖タワーという遊園地がなくなり、隣接するダイエーも撤退し、
一方で再開発が行われているところに、スーパーができたね。という話。
お国自慢板なら「○○が無くなって、○○が出来た」という腐るほどの
ローカルの話題に、アホと言い出したら、お前が馬鹿だろ。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:36:38 ID:ZJUQFAzF0
それにしても、佐々木。
>>385
>どっかで・・・
また方言が出ているよw
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:36:39 ID:WKXiECpE0
おめえら馬鹿か
一番異常なのはこの地形なんだよ
駅から歩いて5,6分で水場に出てしまうような県庁所在地は無いわ
駅裏は山だし
東京大阪名古屋神戸福岡等大都市はみんな大規模に埋め立ててるわい
発展しようと思ったら南湖埋め立てるしかないだろ
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:53:52 ID:0OP4JcJc0
埋め立てて東京大阪名古屋神戸福岡並に?w
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:01:28 ID:K8BJfKkb0
>>407
大津市の街づくりは、最初から京都市大津区を前提にしているように見えるが。
京都市と完全に切り離した独自の都市を目指すならもう少しやり方があったはず。
大津駅ビルを作り、西武百貨店を入れ、浜大津まで太い幹線道路を引き、浜大津にパルコ・オーパ・アーカスを全部固めて繁華街を作るとか。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:16:30 ID:UCkk8ehW0
反論出来ないので、ほとぼりがさめたら、
「滋賀県民は見栄っ張り」で、復活します。
昼間から一人で、パンスト使用で「抜き」過ぎだね、佐々木って。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:03:18 ID:5E58+Fd50
主要なもの(西武、パルコ、病院(日赤、市民、滋賀、滋賀医大)、大学、文化ゾーン等)
が、駅前(駅から徒歩5分程度)でなく、少し離れているのが問題なんでしょう。
平和堂はほとんどの駅前にあるから関係ないけど、大津駅以外、平和堂も微妙に駅から離れている。




412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:27:15 ID:GOOjAx3/0
>>411
車中心社会に片足をつっこんでる現れではないか?
413佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/09(月) 18:45:25 ID:6CbjfrNr0
>>401
>普通の買い物、食事なら京都、大阪(20分〜40分で可能)を使えばいいし、


まあ確かにそうだが
重要なのは地元で金を落とすことなんだよ
そうしないと地元は寂れるのみ
>>400
何で俺が団塊なんだ?
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:13:44 ID:ZJUQFAzF0
>>413
>重要なのは地元で金を落とすことなんだよ
地元愛を大切にすることは良いのだけど、滋賀は滋賀で大型家電などの
家電製品を日本や世界の人が買ってくれているので、それはそれで
滋賀の経済は良かったりする。
せっかく情報を集めてきても、大きな動きもみないと損だよ。
時間があるなら、自分の好きな企業の株でも買って、広い視野で予想して
ごらん。君の情報収集も実益でると思うよ。
(2年後あたりは気をつける必要あるよ)
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:45:40 ID:K8BJfKkb0
>>414
大津で公務員してる友達が居るけど、各課別々で飲み会をしても、隣の部屋にはその課の連中が居る。
つまり、大津市内に限定したら選択肢がなさ過ぎるという話。
自分は学生の頃は三宮や大阪に出て飲んでいたが、地元(姫路)で仕事し始めてからは地元で飲む機会が多くなった。
都会とは比べられないが、それでも地元に盛り場があるのはとてもあり難いし、逆に無いと意外と不便だということも感じる。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:31:15 ID:EXMNBuLs0
大津や草津は地元民が地元で金を落とさないことを前提にして発展した町だからな。
大津が同規模の地方都市と比べられて商業規模がはるかに劣ると言われても、
別になんとも思わない。
地元に必要なものがあればそれでいい。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:51:13 ID:dMtOUFHx0
どこもどんぐりの背比べだけど
大津市内だと飲むようなところ多そうなのは石山かなぁ。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:28:12 ID:Gh6RpMMM0
石山駅前から商店街にかけては今や居酒屋と美容院に占拠されていますね。
古い店舗が潰れたらそのどっちかになってる。
商店街の南の方で店が潰れるとマンションか駐車場になってる。
もっと多様性がほしいですね。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 05:58:42 ID:NV7NFx9P0
滋賀県は飲み屋キャバレーなど歓楽街が形成されてない
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 06:03:20 ID:35dIJSlb0
雄琴は歓楽街ではないの?
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:16:16 ID:NV7NFx9P0
ソープ街はこそこそ人目を避けて歩かねばならないから
繁華街にはなりえない
俺の言ってるのは表歓楽街で裏ではない
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:28:51 ID:1dz+3M5M0
歓楽街は繁華街の隣にできる。
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:33:13 ID:1OTE3Wse0
>>421
雄琴の場合、その手の建物ばかりなので人目を避ける必要はないと思うが・・・

ところで最近行った事ないが、まだ車に突進してくるポン引きはいるのか?
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:41:10 ID:0lDYLWdDO
石山に出来る商業施設の詳細を知っておられたら、教えてほしいです。
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:14:40 ID:N8f2OE9/0
佐々木は、これから中心部が寂れるのみとか主張しているが、
(確かに地方都市では中心部が寂れつつあるのが社会問題)
現時点で、大津、草津では中心部が形成されてない稀有な都市だと、
今まで佐々木自身が再三主張したんじゃないの?
佐々木が心配するまでも無く、中心部はこれ以上寂れないんじゃない?



426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:26:09 ID:FowbLhxE0
大津、草津とかは、需要に見合った発展しかしてないので、
住む場所としては結構バランスが取れているのかもね。
本当の都会の利便性には数段劣っているかもしれないが、
地価が安くて田舎生活のメリットもあるし、ベッドタウンとしての機能も十分堪能できるよ。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 05:00:32 ID:YJnyjkzH0
【滋賀】新快速と軽乗用車が衝突 大津のJR東海道線踏切
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1137004740/l50
11日午後10時15分ごろ、大津市月輪1丁目のJR東海道線踏切で、米原行き新快速電車と軽乗用車が衝突し、
軽乗用車を運転していた大津市の無職女性(27)が病院に運ばれた。電車は脱線しておらず、
乗客(約900人)にけがはなかった。
 この事故の影響で、上り電車が京都−米原間で同日午後11時36分まで、下り電車も同28分まで運休した。
 現場は警報器と遮断機のある踏切で、大津署で原因を調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000000-kyt-l25

428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:54:22 ID:VgpwWhWf0
>>426ベッドタウンは堪能できてもうれしくない
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:58:27 ID:w9xb8WsJO
まあまあ、あんまり佐々木に釣られないようにしましょう。
相手の思うツボですよ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:49:41 ID:jj67qzcP0
結論

まぁ佐々木は非常に滋賀の湖南地区がうらやましくて毎日のようにこのスレを見ているって事だろう。
431佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/12(木) 20:39:47 ID:SohIU2Yb0
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
滋賀県民は見栄っ張り
432佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/12(木) 20:42:40 ID:SohIU2Yb0
>>136 和歌山市って中心部でか過ぎだよな
それもあの人口であの規模は立派としか言いようがない。まあ中心部はゴーストタウンだけど
和歌山市中心部の規模は千葉市中心部の3,4倍はあるよマジで

360万都市横浜市
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/image168.jpg
ちなみに大阪市の人口260万人

何で横浜市は360万人も人口いて地下鉄がたったの一路線しか無いのか?
一路線だけでも相当おかしいのに
さらに大赤字
日本の地下鉄で黒字なのは
東京地下鉄、大阪市、福岡市のみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
360万人いて地下鉄が一路線も走っていないとみっともないから無理やり地下鉄を作ったのか?


横浜って360万人もいるのに 川崎市も含めたら横浜川崎だけで約500万人
何で大手総合商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、丸紅)支社、支店、営業所がないの?
支社は無理だとしても支店どころか営業所すらないの?マジ恥ずかしくないか?
大阪には関西を統括するような本店みたいなのがあるにも関わらず京都、神戸に支店、営業所があるのに
三菱商事
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/index.html
住友
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/japan.shtml#TOKYO
伊藤忠
http://www.itochu.co.jp/main/coy/gnet.html
丸紅
http://www.marubeni.co.jp/network/f_offices.html
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:04:57 ID:CS85yf+t0
>>432
元56万石の城下町だから、都市としての核は馬鹿でかい。
ただその都心にオフィス街・繁華街・歓楽街・住宅街が全部詰まってて、枠の外は本当に何も無い。
鉄道路線も不便すぎて駅前に人が集まらず、郊外の岩出町に全部持っていかれている状態。
都心は人口の割にやたら立派だが、枠外には本当に何も無いというのは地方の旧城下町にありがちのパターン。

滋賀湖南ってのはおいしいところだけを持っていってる地域だな。都市近郊の利便性と田舎の気楽さと。
京都市が大々的な再開発事業やって、都心回帰を目指すなら別だが、大々的な開発ができる都市でもない。
巨大な三田市だな。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:56:55 ID:iUstFZDp0
佐々木の登場の仕方にワロタwwwwwwwwwwwwwww
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:16:33 ID:G8ByU2Lw0
佐々木が本当に頭がよかったら

伊藤忠、帝人、ワコール、高島屋、ヤンマー、大丸、第一銀行などなど1000社以上の会社を創設した

滋賀県民を馬鹿せんだろう。
436 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/13(金) 16:31:11 ID:gLX0+gIV0 BE:124179146-
1000社以上ってマジですか?
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:23:01 ID:QwC5XO820
ニチコン、草津に新工場
ハイブリッド車用コンデンサー事業進出
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006011300028&genre=B1&area=S00

オムロンも草津に新工場を造るし
久々に草津の産業が活気に沸きそうね。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:26:53 ID:9kaEedvAO
12月30日 奈良新聞より1面抜粋

阪神百貨店の誘致進める 西日本最大のSCイオンモール大和郡山に

イオン(本社:千葉市)が阪神百貨店を誘致していることがわかった。場所は大和郡山市下三橋町。
この場所ではイオンが平成10年に出店計画を既に決めていたが、
相次ぐ大型商業により巨大複合SCを作ろうと考えたようだ。
東西にそれぞれジャスコと阪神百貨店を核とし、
その間に東西100m、南北400mもの専門店街約150を挟む。
その他に多数の映画を上映できるシネマコンプレックス、レストランも設置される。
商業施設面積は八万ニ千平方メートルで西日本最大。4階建て
当初は約5000台もの大型駐車場を予定していたが、約4500台になる見通しだ。
平成二十年春に完成予定だが、大規模小売店舗法の申請途上につき、
ずれ込む可能性もあるという。巨大複合SCの名称はイオンモール大和郡山になるそうだ。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:28:04 ID:kq4u+l+T0
佐々木って誰ですか?

滋賀県と何か関係ある人なんですか?
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:51:17 ID:NndNcPad0
佐々木ていえば近江守護職だろ
441佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/14(土) 19:04:30 ID:pZFrXRZ40
>>438
これから百貨店の郊外型SCが増えるみたいだな
立川市郊外にも老舗百貨店高島屋のSCが出来るとかどっかのスレで見たし
そんなの出来て喜んでいるようじゃ駄目だな
幹線道路沿いなんかじゃさらに車社会が進み奈良市中心部に人が減るだけだし
千葉市に本社があるイオンなんかマジ潰れればいいのに
あんなのが出来るから地方都市の中心部が壊滅的になるだけなんだ

重要なのはいかに中心部の旧市街地に人を集めるかなんだ
大津の場合
石山でも西大津でも膳所でもなく
大津駅に人を集めるかが大事
いろんな所に散らばっているから駄目なんだよな
市や県は大津駅前に魅力あるテナントを誘致する事が大事
そうすれば若者は自然と集まる
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:11:21 ID:I4dzqoLP0
一箇所に集めるってのは分かるけど
何で大津駅にこだわるんだよ。

よくある県庁所在地と違って
大津は郊外化で大津駅が寂れたり
分散が進んだって訳じゃなんだよ。

瀬田や堅田は別として
大津、膳所、石山は元々
それぞれが固有の歴史を持った対等の関係の別の街なんだよ。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:12:06 ID:I4dzqoLP0
訂正

訳じゃなんだよ→訳じゃないんだよ
444近江商人:2006/01/14(土) 19:23:23 ID:fu43hNVY0
佐々木が本当に頭がよかったら

伊藤忠、帝人、ワコール、高島屋、ヤンマー、大丸、第一銀行などなど1000社以上の会社を創設した

滋賀県民を馬鹿せんだろう。


445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:27:25 ID:+X6cJ8CF0
オーストラリアで言えばシドニーやメルボルンが賑やかでも
キャンベラをもっと発展させないと駄目だ、って言ってるようなもんだなw
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:03:37 ID:IzTNeiW70
最もショボイ県庁所在地のスレにいつも顔を出す大津市
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:10:28 ID:UEqq5RMDO
>>441
立川郊外(村山日産工場跡地)に糞デカいSCができるよ。17万uと、日本最大マンモス級。テナントは、イオン・ジャスコ・三越。立川駅前にとっても脅威だよ。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:22:15 ID:MGQQbYKS0
京皇子です。

高島屋の創業者である飯田新七は、越前国敦賀の出身でございます。
大丸の創業者である下村彦右衛門は、伏見の出身でございます。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:31:07 ID:HEPLvGAU0
>>448
関西人って豊田佐吉(トヨタ創始者)の出身が名古屋で無く、静岡県だみたいな話しが好きだな。
たかが赤ん坊の履歴にまでこだわるなんて見苦しいよ。
バカじゃねぇの?

450 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/15(日) 10:41:26 ID:PC7h6Nz10 BE:139701839-
出身地、出生地。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:44:30 ID:MGQQbYKS0
京皇子です。

449様。
貴方様がなぜそのように僻まれるのか、理解に苦しみます。
豊田佐吉が現在の静岡県湖西市出身であることは、反論の
余地の無い事実でございますよ。
しかし、企業の創業地とは創業者の出身地のことではございません。
ゆえに、例えば高島屋や大丸の創業者がどこの出身であろうが、
創業地は京都なのでございます。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:47:44 ID:9632MbsQ0
飯田新七ではなく、飯田儀兵衛のことでは?
大丸は創業者ではないが、井狩彌治郎のことだと思う。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:49:47 ID:MGQQbYKS0
京皇子です。

452様。
飯田儀兵衛は、高島屋の創業者ではございませんよ。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:59:02 ID:rhb/CVNyO
スレ違いの話題は、よそでやって下さい。
お二方。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:03:12 ID:rhb/CVNyO
大津市と志賀町の合併は、果たして両市にとって良かったと言える合併になるでしょうか。
大津の焦点がさらにバラバラになって、志賀町域にまた一つ堅田や石山のような街が出来るかもしれないね。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:21:03 ID:kz0Xi8uR0
もともと大津市志賀町みたいなもんだったし合併するのが自然な流れだろう。
ごみの出し方だって一緒だったし。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:22:18 ID:kz0Xi8uR0
鉄道も志賀町の近江舞子行きが多いし。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:24:01 ID:rhb/CVNyO
大津市にとったら、さらに細長くなって、何のメリットもないように思うのですが。
まさに、役所新築のためだけに合併するようなもんですね。
あとは、ゴミ処理場かな?
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:26:16 ID:kz0Xi8uR0
石山を新興の街みたいに言うなよ。

大津市で旧市街って言うと
普通は大津〜石山までの市街地を言うことが多いのに。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:32:24 ID:rhb/CVNyO
>>459
それを言うと、昔の浜大津は本当に活気があったのにね。
商店街なんて、人も通れないくらい込みあってたみたい。
30年くらい前に親から聞いた事ですが。

今となっては、寂れた街(´・ω・`)
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:42:05 ID:MGQQbYKS0
京皇子です。

大津は港町・宿場町でございましたので、琵琶湖を使った水運の盛ん
であった時代には、大いに発展しておりました。
鉄道が主体となってからも、米原経由で北陸方面へ向かっていた時代は
良かったのでございますが、東海道新幹線と湖西線によって、大津の
地位は低下してしまいました。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:01:28 ID:9632MbsQ0
太鼓汽船
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:52:30 ID:T5IheVwh0
>>461
大津というより坂本だな。延暦寺の門前町で、15世紀には人口は数万を数えた。

志賀町に堅田や唐崎のような中途半端な街ができるとは思えない。
志賀町まで上がると雪も多いし気候が大津と全く違うから、京都の郊外住宅地として大きく発展することは無かろう。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:20:16 ID:3BLvSfsR0
京皇子です。

「近江商人・高島屋」でググってみたら高島屋の始祖は近江高島出身の高島商人でした。
滋賀のみなさんすいません。
藤井大丸も近江商人です。ワコールも近江商人です。本当に滋賀の人には感謝してます。
465 ◆RVFWaKAyAA :2006/01/15(日) 19:21:59 ID:PC7h6Nz10 BE:325969079-
埼玉スレで見たIDと違うけど、なんでだろ・・・ダイヤルアップかな?変動IP?
466佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/15(日) 19:28:23 ID:P6p96kyB0
>>18 中部近鉄百貨店草津店が滋賀県で一番売り上げいいのか?
http://www.joho-kyoto.or.jp/~monthly/263/index_2.html
草津近鉄 年商 120億(見込み)

10万人台立川の売り上げ高
伊勢丹の売上高
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/isetan/company/shop.jsp
丸井決算情報 最新(2005年3月期)
http://www.0101.co.jp/company/pdf/settlement/2005.pdf
立川には他に高島屋があるし
467佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/15(日) 19:29:45 ID:P6p96kyB0
最新版全国駅ビルランキング(日経流通新聞調べ)

順位  店 名    売上高(億円)  所在地   
1位 阪急三番街      507  【大阪市】
2位 ルミネ大宮店     362  【さいたま市】
3位 ルミネ立川店     342  【東京・立川市】 ←
4位 なんばシティ     341  【大阪市】
5位 天王寺ミオ      309  【大阪市】
6位 マイシティ      304  【新宿区】
7位 吉祥寺ロンロン    304  【東京・武蔵野市】
8位 川崎ビー       294  【川崎市】
9位 ルミネ新宿店     283  【新宿区】
10位 ルミネ横浜店     281  【横浜市】
11位 ルミネ北千住店    245  【東京・足立区】
12位 グランデュオ立川   210  【東京・立川市】←
13位 横浜シァル      196  【横浜市】
14位 本厚木ミロード    175  【神奈川・厚木市】
15位 パセオ        157  【札幌市】
16位 相模大野STスクェア 155  【神奈川・相模原市】
17位 ラスカ        151  【神奈川・平塚市】
18位 メルサ本店      147  【名古屋市】
19位 アミュプラザ     140  【北九州市】
20位 新越谷ヴァリエ    121  【埼玉・越谷市】
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:34:00 ID:VF7e8MIC0
京皇子です。

465様。
464様は、私の偽者でございますよ。
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:27:20 ID:u9vfdW7t0
>>461
昔は修学旅行も大津駅から乗ったらしいな。
江若は浜大津から出てたけど、湖西線は山科やしな。
>>462は太湖汽船のことやな。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:06:02 ID:PtfvV+32O
佐々木って、もしかして滋賀県出身?
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:33:50 ID:W4g1ZRK30
大津の京阪は、土地が無いゆえか路面電車になっているが、電車とクルマとの距離感が凄すぎる。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:37:22 ID:l9r6PbUt0
岐阜駅前に43階マンションできるらしい
そういうスレッドがたってるが
みんな頑張ってどんどん高層ビル建てろという意見ばかり
反対意見は皆無
大津なんて土地ないんだから50階マンションみたいなのを
どんどん建てたらいいのに
ただ大津人はDQN多いからなぁ 
田舎人は嫌だね
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:27:59 ID:cRA7125e0
>>472
言いたいことを文章として表現できない君がDQNではないのかい?
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:07:17 ID:M09JY8x10
>>471
土地がないんじゃなくて京阪電鉄が貧乏なため

もう京都市の言いなりですよ
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:49:54 ID:5UXmz/Ms0
>大津なんて土地ないんだから50階マンションみたいなのを
>どんどん建てたらいいのに
>ただ大津人はDQN多いからなぁ 
>田舎人は嫌だね

ワシは法明院から見える春の風景(琵琶湖と大津市街)が好き。
近江大好きの芭蕉は「行く春を近江の人と惜しみける」と詠んだ。
こんなこと言うと、田舎人は嫌だねと言われるので、他県人には話さない。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:57:43 ID:590XE7aj0
京都市内のマンション2年連続増
滋賀県内は95%の大幅伸び
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006012000046&genre=B1&area=K00

草津は分かるけど
彦根の大型物件ってどんなのだ?
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:52:11 ID:RL5gkmCE0
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:03:35 ID:TtHRhK1YO
草津は、リーデンスタワーと、南草津駅前で稼いでますね。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:49:03 ID:YY75/YF/0
警察本部出来たらJR大津、膳所間の眺めもよくなるね。
480佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/22(日) 18:01:26 ID:S6mvZKUo0
相変わらずマンションしか脳がないようだな

360万都市横浜市
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/image168.jpg
ちなみに大阪市の人口260万人

何で横浜市は360万人も人口いて地下鉄がたったの一路線しか無いのか?
一路線だけでも相当おかしいのに
さらに大赤字
日本の地下鉄で黒字なのは
東京地下鉄、大阪市、福岡市のみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
360万人いて地下鉄が一路線も走っていないとみっともないから無理やり地下鉄を作ったのか?

横浜市の人口360万人、川崎市の人口135万人
福岡市の人口134万人
横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

2ch既婚女板にこんな事書いてある
http://makimo.to/2ch/human5_ms/1113/1113284786.html

↑の >>386 >>387 >>388

横浜って360万人もいるのに
何で大手総合商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、丸紅)支社、支店、営業所がないの?
支社は無理だとしても支店どころか営業所すらないの?マジ恥ずかしくないか?
大阪に関西を統括するような大規模な支店があるにも関わらず京都、神戸に支店、営業所があるのに
481佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/22(日) 18:03:09 ID:S6mvZKUo0
相変わらずマンションしか脳がないようだな

大阪市の場合

尼崎市、西宮市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、枚方市、寝屋川市
東大阪市、八尾市、奈良市、堺市などから大阪市に人が集まってくるけど

大阪市は周辺の市町村からの吸収力が凄いんだよ


これ見ても分かるが
横浜市の人口360万人、川崎市の人口135万人
福岡市の人口134万人
横浜市+川崎市(約500万人)でも福岡市(134万人)の商業販売額に勝てないの
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html

福岡市が凄いのもそう吸収力
周辺の市町村から福岡市に人が集まる訳
春日市(人口密度7000超えている)、久留米市、佐賀県鳥栖市など
中には大牟田市や佐賀市からも人が集まってくる

重要なのは周辺の市町村からの吸収力

横浜はどれだけ周辺の市町村から人集まるの?
大津はどれだけ周辺の市町村から人集まるの?
482佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/22(日) 18:10:41 ID:S6mvZKUo0
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況

http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
          計   本社  支店  営業所
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425
NO06 札幌市  969.    26   585  358
NO07 広島市  947.    21   529  397

あれ360万都市横浜は?
ちなみに大阪市は260万都市 大阪市は260万

重要なのはどれだけ周辺の市町村から人が集まるかが大事なんだ
483佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/22(日) 18:15:51 ID:S6mvZKUo0
重要なのはどれだけ周辺の市町村から人が集まるかが大事なんだ
いくらマンションが増えたって意味ない


滋賀県民は初詣まで他県他府へ行っているのか?
京都伏見稲荷大社の人出が異常に多いが

◇初詣での人出(単位・万人)
(1)明治神宮(東京)  305
(2)成田山新勝寺(千葉)275
(3)川崎大師(神奈川) 272
(4)伏見稲荷大社(京都)269
(5)熱田神宮(愛知)  232
(6)住吉大社(大阪)  226
(7)浅草寺(東京)   220
(8)鶴岡八幡宮(神奈川)213
(9)太宰府天満宮(福岡)193
(10)大宮氷川神社(埼玉)187
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060105k0000e040037000c.html
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:08:20 ID:DZWr3Ghp0
滋賀には多賀大社がある。
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:13:46 ID:DZWr3Ghp0
そもそも初詣なんてのは地元の氏神を詣でるからこそ意味があるんだ。
有名な所に行けばいいってもんじゃない。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:09:25 ID:Wyw+tvgH0
何度も言わせるなよ
横浜は東京周辺の市町村の一つ
大津は京都周辺の市町村の一つ
吸収力のある都市の周辺の市町村に吸収力を期待するなよ
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:32:55 ID:xXOWMlGJ0
大津と横浜は大違い
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 06:20:57 ID:sf25NMslO
最近、大津高の子達の大半がロングスカートにしています。
とうとう滋賀にも、ロンスカ文化が到来したみたい。
これから一気に流行っていくんじゃないかな。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:38:18 ID:b0xdN7Yn0
>>488
大津高校の家政学科があるでしょ??あの家政化の子達は古着の格好が好きなんだわ
だから皆ロングスカートで古着風にしてるだけ。家政化以外はみんな短いよ。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:33:40 ID:Zw07Idny0
兵庫県民なんやけど、近江八幡も結構栄えてるよな。
昔は単なる田舎町と思っていたんやけども
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:45:12 ID:sf25NMslO
>>489
普通科にも友達が何人かいますが、みんな膝下のロンスカだよ。
少し前まではミニだったけどね。
492大津、草津の強烈な吸収力:2006/01/23(月) 23:18:25 ID:lk5rPdyq0
大津、草津の吸収力は、超強力!!!!!!!!!
何といっても、【東京都新宿区区民 佐々木】、【京都市民 京皇子】を
ここまで、引き付けるんだからな。
佐々木の言うとおりさ。
重要なのはどれだけ周辺の市町村から人が集まるかが大事なんだ。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:57:15 ID:mgdAwGiO0
さらに名古屋にも大人気
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:18:29 ID:PKmHJt4c0
>>492
しかし周辺の吸収力の無い市町村があってこその吸収力のある都市だろうよ
それぞれ役割があって持ちつ持たれつだよ
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:52:49 ID:5HUq+aHF0
>>491
そうなのか。俺が大津高に通っていた当時はロングの子はみんな家政化だったがなぁ。

>>490
近江八幡が栄えてる??・・・意味が分かりません。
駅前に大きなスーパーがあるだけであとは田んぼしか無いが・・・。
そのニュアンスだと西大津はジャスコがあるから都会ってことになるね。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:12:31 ID:PTp2x7sb0
近江八幡は、幕府直属の天領だったところジャマイカ。
大昔のセレブ街。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:42:54 ID:kkUMt/fh0
近江八幡は栄えてはないけど
草津に見習わせてやりたいくらい
市役所周辺は金かけて整備してるな。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:38:04 ID:5HUq+aHF0
確かに八幡のジャスコはなかなか良い店舗が多い。
しかし、それは逆に、他の店舗が駅前に出店出来ない状況を作り上げているのでは??
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:33:33 ID:evAqNI9T0
いい加減近江八幡人口増やせよ
8年間も変わらずなんて市政の怠慢以外なにものもない
まだ能登川のほうが頑張ってる
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:19:03 ID:v5tdRXPUO
石山のサンヨー跡地に、イオンかイトーヨーカドーの超大型店舗が出来るって、本当ですか?
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:41:04 ID:Va5crX6f0
草津駅前に超高層マンションができるって本当ですか??
502大津マンセー:2006/01/24(火) 23:24:09 ID:otmxWs9C0
もうマンソンなんていらんわ マンソン建って何がうれしいの

>>500
跡地ってまだ現役やろw
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:32:59 ID:Va5crX6f0
大津にも大型のが沢山できるみたいですよ
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:34:20 ID:cIiP1CNm0
>>499
草津・守山・野洲あたりに腐るほど土地があるのに、わざわざ八幡には住まないだろう。
近江八幡は観光に行くところ。船に乗って肉食って。
住むのは無理。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:08:52 ID:DAZDfEqf0
>>500
渋滞するからあんな場所に大型店舗作らんといてほしい。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:57:31 ID:2IW/LuOH0
いや作ってほしい。そしてもっともっと高層マンション立てて
香港並みに町並みにしておくれ。大津、草津にはマンションしかいらん。
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:29:52 ID:vxnnvzAu0
そーだそーだ
東京大阪よりももっと高く
沢山のマンションつくってほしい
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:44:17 ID:ccSr7UTV0
草津って画像で見たけど凄く栄えてるやん。
行った事ないんだけど大阪府郊外の繁華街より
大きく見える。
枚方と草津ってどっちが規模が大きいかな?
画像見た感じ本厚木レベルに見えるぞ。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:00:58 ID:XfIKzTfp0
なわきゃねぇじゃんw
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:04:07 ID:ccSr7UTV0
>>509
そうなの?
行った事ないから分からんけど
駅前にいっぱい商業施設とかあるじゃん。
ホテルもあるし。
賑やかそうにみえるんだけどなあ。
今度暇あったら行って見るか。
511佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/25(水) 20:29:40 ID:rfeZ4g850
>>506
>マンションしかいらん
違うよ大津、草津はマンションしか需要が無いんだよ
オフィスなんか立ててもテナントが入るわけないし
恐らく大津市内で今現在オフィスビル建設している所は一箇所もないと思うけど
大津草津はマンションしか需要が無いことを忘れるな

>>508
草津が22万都市厚木以上の訳ないだろ
http://tamagazou.machinami.net/honatsugi.htm
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/honatsu1.html
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/nakacho4.html
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/honatsuexit.html
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/honatsu-sta.html
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/nakacho3cr.html
http://askayama.net/machicard/kanagawa/atsugi/nakacho3.html
オフィス、繁華街、盛場、ホテル数,人の多さ
すべて草津はショボイ

47都道府県の県庁所在地で一番オフィスが少ないのは大津
ただ単に滋賀県民は見栄が高いだけ
512佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/25(水) 20:32:49 ID:rfeZ4g850
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況

http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ

最新版のデータでみる県勢だと
津市、佐賀市、松江市、鳥取市以下の商業販売額だし
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:58:36 ID:ccSr7UTV0
>>511
本厚木はもう何十回と行ってるから画像見せてくれなくても
知ってるよん。でも昔に比べて寂れたからなあ。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:02:29 ID:8WWptpOM0
オフィスが多かろうが少なかろうが県民所得の多い所の勝ちよ。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:17:33 ID:vxnnvzAu0
人口が増えればオフィスは後からついてくるさ
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:23:26 ID:kS/KEReD0
オフィスが少ないとどうなるんだ?活気がないとか抽象的な言い回しは要らない
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:28:57 ID:ZfMg8SsOO
仕方がないよ。大都市の隣じゃ求心力など到底期待できない。
それがベッドタウンの宿命。

でもなベッドタウンの世界でなら、横浜、川崎。あんたら最高のベッドタウンだよ。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:36:07 ID:v/BuXIZZ0
オフィス、人口、商業販売額は、少ない。
でも、人口当たりの商業施設は、日本一多いんだよ、滋賀は。
特に大津・草津は、西武百貨店、近鉄百貨店、PARCO、アーカス、
プリンスホテル、OPA、LOFT、スタバ、ジャスコ、イズミヤ、
ダイエー(閉店予定)、平和堂・ALPLAZA多数、
LTY932、etc。

人口当たりの商業施設が多いというのは、すごいメリットなんだ。
佐々木も、それが良く分かっているから、くやしいのさ。
519人口当たりの商業施設:2006/01/25(水) 23:41:00 ID:v/BuXIZZ0
マクロな見方をすれば、関東vs関西でも同じことが言えるな。

関東は、関西の2〜3倍の人口があるが、商業施設を比較すると、
大差ない。関東に住む田舎出身者が、くやしがる所さ。
そんなはずはない、ってね。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:47:46 ID:JO/AJC+Y0
OPAはもう無いけどね。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:51:24 ID:E5VbQdas0
エルティも瀕死だしなぁ。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:16:20 ID:udVPmFhy0
そこで>>500ですよ!!
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:58:29 ID:tRYfklM7O
コンビニと平和堂だけでいい
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:46:26 ID:lSvmY5BA0
>>523
ベッドタウンとしての生活ならそれで充分だよな
カラオケやら居酒屋が無いわけでもないし
学生が京都大阪へ出るのに多少金がかかるのが難点かな
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:50:50 ID:2tlX5ITD0
>>508
どこの田舎者ですか??
草津は駅前に高層マンションがあるだけで5分歩くともうなんもねーわ
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:14:43 ID:P0F/D+mQ0
>>525
大阪の田舎者だよーん。
てか駅前にあれだけ商業施設やら
マンションやらが集積してるのが
凄い事だと思うけどなあ。
関東の街づくりに似てるよね。
駅前がすごくて郊外スッカラカンってやつ。
俺はそういう町並みがメリハリがあって好きなんだな。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:29:44 ID:TCWhU4Vk0
草津駅がそんなにすごいとは思わないけど
確かに大阪府下の駅前って
意外に見た目はたいしたことないってところが多いもんね、
混み入ってはいるけど。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:24:15 ID:hEkELF8h0
国が各都道府県の出先を統廃合する動きを打ち出したが、大津にある出先は真っ先に京都に食われるのではないか?
京滋地検、京滋社会保険事務局、京滋労働局、京滋法務局などができる。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:31:33 ID:SYzYjhLx0
本当に都会な所はそれほど駅前にこだわって開発してないからね。
大阪環状線見てもそうだね。
その点大津は全体的に開発されてると思うよ。
でも中心部が全くないのは痛いけどね
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:54:29 ID:RYxKk9CA0
本当に都会な所では、現在、
駅前はものすごくこだわって開発しているよ!
半端に昔から栄えていた所は、
駅前が開発されていないというより、区画整理ができないのでは。


531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:06:57 ID:+WSIw+yP0
そろそろ、佐々木か?
@ 滋賀県民は見栄っ張り×(それまでに、抜いた回数)
A 佐々木はパンストフェチだが、、変態ではない!!
B 人口、マンションは増えてもしょうがいない。
C 横浜Vs福岡
D 大津、草津Vs高松、前橋、高崎
そこからは、何の進展もなし、、
主張したいのは、AとBですか?
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:28:16 ID:+WSIw+yP0
佐々木の特徴
@ 数字が大好き、こだわりある。
A 一般常識とかけ離れた思い込みがある。
   →融通が利かない、ある意味日本語が通じない。
B パンストフェチである。
   →佐々木は誰でもフェチがあると、自分を基準に誤解している。
    フェチは性的倒錯であり、フェチとは性の対象が女性に向かわず
    特殊な方向に向かっていることで、正常ではない。病識が無いのもまずい。
C 「滋賀県民は見栄っ張り」と必ず書き込みあり。
   →何かを行う前には、決まりきった奇妙な言動あり。
D このスレにものすごく執着している。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:32:45 ID:RYxKk9CA0
ということは、、佐々木って、自閉症圏の人々ですか?
534佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/27(金) 22:19:13 ID:jvc6QVlj0
>>518滋賀県にそのような商業施設が多いのはただ単に極端に商店街が少ないから
>>352-354

草津市
卸小売,飲食店数 1,694 所
卸売業商店数 204 店
卸売業年間販売額 95,962 百万円
小売業商店数 932 店
小売業年間販売額 140,605 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/25/206/economy.html

基本的に新興住宅地は商店街はないね
栗東とか南草津なんか全く商店街ないと思うけど
古くから栄えていた町って言うのはどこも商店街だらけ
大阪市、京都市、神戸市のように
神戸でも板宿以北の地下鉄線沿いは商店街なんかほとんど無いと思う
西神中央も百貨店のそごうなどあるけど商店街はないんじゃないかな?
恐らく複合施設のショッピングセンターみたいのばっかりだと思う
俺は乗ったことないけど後から開業した泉北高速鉄道の駅周辺
とかも商店街とか全くなく複合施設のショッピングセンターみたいなのばっかりだと思う

>>531 >B人口、マンションは増えてもしょうがいない。
勿論だ
>>481にも書いたが重要なのが周辺の市町村からの吸収力
大阪市の場合
尼崎市、西宮市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、枚方市、寝屋川市
東大阪市、八尾市、奈良市、堺市などから大阪市に人が集まってくるけど

大阪市は周辺の市町村からの吸収力が凄いんだよ

何度も言うが周辺の市町村からの吸収力が大事なんだ。福岡市も周辺の市町村から福岡市に人が集まるし
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:36:42 ID:RYxKk9CA0
って、また同じですか、佐々木さん。
何か考えてくれ、これ以上は無理ですか?
ユーザーとしては、商店街だろうが、テナントだろうが変わりないです。
むしろ立地にあぐらをかいて、やる気のない商店街は潰れてくれてもOKです。
問題は、失職した商店主の再就職口が無いことくらい?下流社会化?

佐々木的には、尼崎市、西宮市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、枚方市、
寝屋川市、東大阪市、八尾市、奈良市、堺市も駄目ってことですね。
一般的な見方からは、便利そうな街ばかりだけどね。
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:56:04 ID:+WSIw+yP0
予想した通り、佐々木登場!!展開も同じ。
何故か京都市、神戸市の評価が上がってない?どうしたの?
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:58:57 ID:lJ5dGtF90
その新興住宅地の栗東は
人口の割に販売額が多めだけどな。

卸売業商店数 273 店
卸売業年間販売額 157,999 百万円
小売業商店数 437 店
小売業年間販売額 68,445 百万円
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:04:34 ID:lJ5dGtF90
草津の東海道沿いの商店で戦前からの店はほとんど残ってないそうだ。
当時の戦前からの店の店主は時代の流れを感じ取って外へ出て行ったらしい。
今ある店のほとんどは戦後入ってきた店なんだと。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:43:05 ID:thx5Tuxy0
佐々木って滋賀人以上に滋賀の事が好きなんだな。
てかたぶん滋賀人だろ。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:27:00 ID:eBBxwa1K0
滋賀県はもともと奈良県と並んで日本でも人口のもっとも少ない県の
一つだった。そんなところに大きな商業地が昔から発展し続けていく
って難しい話なんじゃないか?しかも比較的栄えていた彦根から大津に
県の比重を移したから、なおさらもともとあった当時県内最大規模の商業
集積(彦根、近江八幡、八日市など)はそれ以上拡大しにくくなった。
そもそも山一つ超えれば京都だし、もともと滋賀の人間は足りないものは
自分たちから現場(売り場や欲しいもののある場所)に出向いて買う
という習慣があった。だからこそ近江商人だって生まれたんだ。

さらに今湖南を中心に滋賀に移り住んでくる人間のほとんどは地域
そのものに愛着をそれほど感じていないんだから、面的な広がり即ち
地域的コミュニティや価値観の共有を必要とする商店街なんかがこの
ご時勢にさらに発展できるって期待するほうが間違っている。>佐々木
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:35:47 ID:UKw4bOC70
大津市における京都市が尼崎市における大阪市であり
京都市における大津市が大阪市における尼崎市である

という事がどうしても佐々木には理解できないようだ
もし滋賀と京都が同一自治体であれば佐々木のような頭でも理解できるのかもしれない
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:54:26 ID:j8n8xj9X0
自称東京人のくせに
戸田や川口の人間が東京よりも大宮で
買い物をしてるとでも思ってるんだろうな。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:16:31 ID:thx5Tuxy0
分かったよ。

佐々木は湖南の発展に嫉妬してる湖北人だな。

湖北人はやたら草津や大津に対抗意識があるみたいだしね。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:38:54 ID:thx5Tuxy0
大津もなかなかキレイなもんだ
http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/kinki/ootsu_sa.html
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:19:39 ID:467WopAxO
>>544
それ見て思い出したけど、大阪から来た友人二人を琵琶湖ホールに連れて行ったら、あまりの琵琶湖の美しさに歓声をあげて感動してたよ。
なぎさ公園から見る琵琶湖は本当に日本一綺麗な風景なんじゃないかな、と本気で思います。
546佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/29(日) 00:52:05 ID:ShPyAy1q0
>>535
ショッピングセンターだろうが商店街だろうがどちらも悪いとは言っていない
ただ古くから栄えていた町、下町風の所には必ず商店街があると言う事で
後から出来た町、新興住宅地には商店街が少なくショッピングセンター、複合施設が多いという事
別に尼とか西宮、吹田が駄目とは言っていない
ただ県庁所在地だけはどこもオフィス、繁華街が大きいから周辺の市町村からの県庁所在地に人が集まる
大阪市とイバどっちかに住めと言われたら間違いなくイバを選ぶな
やっぱ東京に近いし山手線の外側でも娯楽が多いし
http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%bd%a9%cd%d5%b8%b6&from=%bc%e9%c3%ab&sort=0&num=0&htmb=result&kb=ARR&chrg=&air=&yymm=200601&dd=31&hh=9&m1=00&m2=00
イバから都内中心部まで30分ちょっとで着くし
それとあんまり反論しないでくれ

>>536 神戸市と京都市は前から凄いと思っていたけど
大阪市に近いのに堺市、東大阪市ほどベッドタウンでもないしかなり焦点性はあるよ
これだけ独立しているのはマジ凄いよ

某スレよりコピペ
繁華街半径700m内の店舗・飲食店の件数と、それに従事する就業者数
三宮・元町    7,245件/44,517人(両駅の中間点を中心とする半径700m 南北は山本通から海岸通)
横浜駅      1,973件/26,968人(北は高島台、南は平沼橋、西は南軽井沢・浅間町の範囲)

関内を入れても神戸ほど繁華街が連続していない三宮→元町→神戸→福原→新開地→大開→板宿→新長田
これだけ商店が連続しているのにはマジ驚く
大阪が東京ほどの規模なら神戸、京都はいまほど焦点はないと思う
横浜を飲み込むほど東京の都市規模はでかい
547佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/29(日) 01:11:59 ID:ShPyAy1q0
>>539
滋賀が好きとか嫌いとかじゃないよ
お国自慢見ていて滋賀人は何で自慢しかしないのかな?と不思議には思っていた
見栄ぱりなのか?

それと大型店が出来ればいいと言う訳でもない
どこも飽和状態
>>361みてもわかるように横浜でも相次いで閉鎖している
http://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html
横浜なんかたったの1年で2万7千人も人口増えるのにだよ
これ見てもわかるように大津の人口増加数宮崎市とほぼ変わんない
飽和状態飽和状態

>>541
尼は県庁所在地じゃない。 県庁所在地は周辺の市町村から人が集まる

>>542
何で戸田とか川口とかこのスレで出てくるのかが分からない
戸田、川口の人が大宮で買い物する人なんかほとんどいる訳ないじゃん
池袋は3人に2人は埼玉人と言われているくらいだからな
さいたま市民だってほとんど都内で働いていたり買い物しているはず
http://www.nk-works.sakura.ne.jp/ayano/data/data-1/date-tokyo-h14.htm
これを見ると宇都宮線高崎線の最混雑が大宮までだから
さいたま市に集まる人って多分埼玉北部の住民じゃねーの?
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:19:44 ID:jscg6asY0
>>547
>尼は県庁所在地じゃない。 県庁所在地は周辺の市町村から人が集まる
行政区分より事実上どういう関係かって方がより現実的だろう
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:07:50 ID:BYeEU9jE0
大津にだって人は集まってくるけど
それ以上に京阪に抜けてるだけ。
程度の差はあれ横浜とかと同じだよ。
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:18:06 ID:+M9zPQXP0
なんで埼玉とか神奈川と比較するんだ
滋賀みたいな弱小県と比較できるべくもない
失礼だろ
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:24:03 ID:ulxzsStT0
滋賀人が自慢ばかりしてる??神戸とか首都圏みたいに??
滋賀県が都会だと主張している滋賀人なんて、いるわけないでしょ。
佐々木の持ち上げるイバみたいな感じじゃない?
「滋賀県=山の中、雪国やばい、というイメージで住んだら、
 以外に便利だった、、雪少ないし、マンションまで建ってた!」
という、想定外の発見、感想をみんな書いているんじゃないの。
日本語には、同じような言葉でも、微妙なニュアンスの違いがあるんだよ。



552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:35:54 ID:d2Krv3A70
近代的な街並みと田舎が共存してるのがいい。
歴史的な建造物にも恵まれてるし
山も湖もある、雪景色もまたいい。
生活を脅かす程は降らないし。

若い人や子供も多い、職場も多い。
よそ者が多いから田舎でもそれほど排他的ではない。

大都市圏に近いし
日本の真ん中に近いからどこに行くのにも程ほどに近い。
太平洋も瀬戸内海も日本海もすぐそこだ。

生活するには素敵な所。
都会とは全く思わないがこれは自慢できる。

お国自慢の板だぜここは。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:47:46 ID:FMSajQCM0
532で指摘されているように、佐々木さんは自閉症傾向が目立つ。
「裸の大将の山下清」のように、興味が限定しており、言葉の理解が独特。
緻密な作業や計算など苦痛にならないので、芸術家、数学家や、
現在なら、コンピュータ関係、株相場などで成功しやすい。
しかし、ニュアンスが伝わらないので、営業、窓口業務などはさっぱり。
「真性」のオタクに多いタイプ。

佐々木さん、電車、地図もかなり好きだろ?
いろんな地域のことに詳しいのも、「電車オタク」だから。
どう?あたってるだろ?
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:56:00 ID:1RuA6p4EO
そうそう。
滋賀人は都会、田舎、云々よりも、この住みやすくて歴史深く、いつもそばに琵琶湖のある、この近江の地が大好きなんだよ。
滋賀人は見栄っぱりって言うたはるけど、滋賀人が自慢してるんじゃなくて、人口増加したり、少しずつ発展したりしてるから、周りからそう評価されてるだけです。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:05:03 ID:f7kchh3xO
京都市内に住むより絶対大津か草津だな
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:53:49 ID:ulxzsStT0
佐々木は、自閉症(アスペルガー症候群)かぁ。
結構、実社会では苦労しているんじゃない?

ここでは、「滋賀県」のイメージとのギャップで遊んでるの。
イバの一部地域から秋葉原付近の都心まで、30分ちょいで通勤には便利かも。
でも、若者が東京で遊ぶには、少し不便じゃない?秋葉原とか上野で遊ぶ?
東京は、神奈川よりと、埼玉、千葉よりで雰囲気が違うだろ。
でも、イバの人は、都会では出来ない遊び方を知ってる人多いと思うよ。
都会のメリットは大きいけど、
都会では、コストや時間がかかりすぎて、出来ないことって結構あるんだよ。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:58:57 ID:d2Krv3A70
ゴールデンウイークになると
草津の湖岸は京阪からのアウトドアを楽しむ人々で
難民キャンプみたいな様相になってるぞ。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:10:28 ID:FMSajQCM0
佐々木さんも、三宮の繁華街がどこにあるか、発見したの?
神戸、京都と、東京、横浜の発展の経緯を考えたら、
大阪の規模が東京並みだったら飲み込まれるとはならないよ。

商店街が潰れると、商店主の再雇用の問題が大きいよ。
今まで、社長だったのが、フリーターだからね。
そのへんはどうよ。
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:06:21 ID:jscg6asY0
反論できない佐々木氏今後の見通し

滋賀県民は見栄っ張りコピペ後、お得意の市別データコピペ
560佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/29(日) 19:40:30 ID:FvGldJ5n0
>>558
別に商店街が悪いとかそんな事は言っていない
昨日も同じ事を書いたが
ただ古くから栄えていた町、下町風の所には必ず商店街があると言う事で
後から出来た町、新興住宅地には商店街が少なくショッピングセンター、複合施設ばっかりと言うこと

>三宮の繁華街がどこにあるか、発見したの?
三宮は3,4回くらいしか行っていないから
どこからどこまでが三宮なのかも分からないが
三ノ宮駅周辺とかじゃないの?あとは三宮センター街とか

>神戸、京都と、東京、横浜の発展の経緯を考えたら、
>大阪の規模が東京並みだったら飲み込まれるとはならないよ。
勿論横浜ほどベッドタウンにはならないのは分かるよ
京都市なんか1000年以上歴史があるし
でも今ほどは焦点性はないと思う
大阪市と23区じゃ娯楽も違うし
繁華街がいたる所にあるし規模もかなりでかいし

オフィスビル、オフィス面積も比べにもならないし
今は京都、神戸の昼間比率100を越えているけど東京が近くにあれば間違いなく100を切るし
あの位の距離ならオフィスも集約されて京都、神戸には今ほど支店は多くない筈
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:51:18 ID:Lw9U5YP/0
東京都内でも昼間比率100超のところがいくつかあるのに
京都くらい離れてて自前の産業を持っていて
学校も多いところが100を切るとは思えんな。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:23:01 ID:xzq9TNnm0
大津は自助努力しなくても勝手に発展する羨ましすぎる街。滋賀県自体そういう傾向があるな。



563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:38:56 ID:5vhJrvEH0
佐々木もこれ以上書き込むとみんなにイジメられちゃうよ♪

滋賀は田舎でも住みやすい。だからみんな滋賀が好きで誇りに思ってるんだよ。
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:45:48 ID:1RuA6p4EO
佐々木さんは何度も何度も同じ主張の繰り返しで、説得力に欠けるし、何故そこまで大津スレに執着してるのか、理解に苦しみます。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:49:30 ID:1RuA6p4EO
>>563
美しい自然や、奥深い歴史、文化財もあるしね。
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:59:08 ID:fnmNSfpA0
>>552
京都市内に住んでいた頃は信州へスキーへ行くにも高速へ出るのが一苦労だった。
今はすぐに高速に乗れるし、駐車場も安いし、湖岸道路のドライブも楽しい。

滋賀は京都・大阪では出来ない楽しみもあるし、京都・大阪へすぐ出れる。
佐々木のデーターでぼろくそに叩かれえても、むしろ誇りに思うくらいだ。

新宿で湖岸道路のドライブ楽しむ方法教えてくれよ。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:12:55 ID:5vhJrvEH0
多分全国のある程度の田舎の県の中で滋賀は一番住みやすい。住んだら分かる。

田舎ののどかな風景や琵琶湖で癒され、仕事のストレスも解消されるしね。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:14:13 ID:278HxMYK0
どこの田舎者も同じようなこと言うね
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:25:16 ID:5vhJrvEH0
岐阜の友人は地元には帰りたくないという。
滋賀の友人は地元は住みやすいという。

なぜだ?
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:53:46 ID:m12tnFnt0
4月からのダイア改正で、栗東にも新快速が停まるようになるみたいだよ。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:08:49 ID:zWiZ7OP20
京皇子です。

京都では、滋賀をよそと見てはおりません。
京と近江は、平安朝以来の関係でございますゆえ。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:16:14 ID:0RwXvtEc0
>>570
やっぱ新幹線駅のため?
ついでに南草津と瀬田にも停まったら笑える。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:19:08 ID:zWiZ7OP20
京皇子です。

新快速も長浜まで行くので、便利になりましたね。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:59:41 ID:9F9rV09eO
>>572
だろうね。
でも、実際には新幹線駅に行くには草津線に乗り換えないといけないから、栗東駅は関係ないんだけどね。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:50:17 ID:2PSc/9ru0
>>564
滋賀に繁華街を作れば溜飲が下がるんだろう。
576佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/30(月) 23:19:25 ID:jPqe6xQ90
大阪府と接している京都府にしろ奈良県にしろ260万人とか140万人でしょ
大阪と東京の都市規模は全然違う
ちなみに東京と接している県は600万人以上いるし(山梨は東京都と接しているけど23区から離れているので除外)

順位  都道府県  年間商品販売額(百万円)
1   東京都    176921650
2   大阪府    59997522
3   愛知県    40890025
4   福岡県    21716658
5   神奈川県   19864702
6   北海道    19802619
7   埼玉県    14359251
8   兵庫県    12914696
9   広島県    11988705
10  千葉県    11619091
経済産業省「2004年商業統計速報」より

これ見ても分かると思うが大阪府と東京都の差は3倍くらいあるのに
大阪府と愛知県はそんなに差はないし
ちなみに愛知と大阪府の人口差180万人

東京都ほど大阪の規模が大きかったら間違いなく京都市、神戸市は昼夜差100は切る
京都と言っても繁華街は四条通、新京極、寺町商店街、四条大宮くらいでしょ

>>567

>>175にも書いたが誰でも地元は都なんだよ
滋賀が一番住みやすい
誰でも地元が一番住みやすい
慣れちゃっているからだよ

577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:43:37 ID:6OxI/u190
>>576
前半部分は大津草津にどう繋がるの?
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:55:37 ID:aCwQvriL0
八王子が昼夜間人口比100を超えてるのをどう説明するんだよ?
大学が多いって言うんなら京都だって同じだぞ。
その上京都には京都に本社を置く上場企業だって少なくないんだ。
579佐々木 新宿区山吹町在住:2006/01/31(火) 20:49:38 ID:iigySdqb0
そもそも京都で昼間に人が増える区ってどのくらいあるのか?
下京区、中京区とか上京区
恐らくこのくらいだろ?調べたわけではないが
他の区で昼間に人が増える区ってあるかな?

横浜でも西区、中区は昼間比率200%越えているし
藤沢市や大和市などからも横浜市に人集まるし
それ以上に横浜在住の人が出て行くんだし
大阪が今くらいの規模だから京都にも多数オフィスがある訳で

大津にオフィスが少ないのは何でかなんか
滋賀県民が一番分かると思うけど
京都に近すぎだから
通常大津市にオフィスを置く所を京都市に集約されるのと同じで
大阪が東京23区規模なら京都市に今ほどオフィスビルは多くない
新快速で29分じゃ
間違いなく集約されるし  それほど東京は規模がデカイ

勿論横浜ほどベッドになるとは思わない
京都市全体だと昼間の比率は100は切る

>>578
まあ確かに八王子は学校が多いよ 21の大学あるみたいだし
11万5千人の学生と5千3百人の教職員が学問や研究に励んでおりと書いてあるし
http://www.edu.city.hachioji.tokyo.jp/gakkyo/sidou/internship.htm

でも大学って毎日学校に来るわけでもないし
8月9月中旬、2月3月はほとんど完全に休みだし
その時期は昼間の比率100は切るだろ?
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:21:11 ID:VkTdqj9H0
京都がそこら辺の大都市とは訳が違う理由の一つが京都大学の存在だ。
これを中心とした人材網は政令指定都市といえどもなかなか真似できん。
大阪が23区規模になったところで京都は簡単に飲み込まれたりはせん。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:10:17 ID:3/W8OHDhO
京都、横浜、八王子、大阪スレになりつつある…orz

今日石山駅に行ったら、駅前のパチンコ屋とカラオケが入っていたビルが完全に壊されてたよ。
立派なビルにでも建て替えるのかな?
駅ビルは駅構内のコンビニと雑貨屋の裏手辺りに出来るの?
何か工事したはるみたいやけど。
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:29:11 ID:EGcf6l6x0
滋賀県民と播磨人(特に西部)は京阪神の近郊という意味で似たロケ−ジョンにある。
しかし、滋賀県民は京都大阪、場合によっては神戸まで自由に選択できる。
一方西播磨になると神戸でさえやや遠く、大阪は通勤圏外、京都に至ってはもはや旅行の対象。
滋賀の子と友達づきあいしてるとその辺が凄く羨ましく思う。
滋賀の大津・守山・草津辺りの人は『都会に出て行く』という感覚が解らないのではないだろうか。
それは播磨で言えば、加古川や明石辺りの人間と共通するものがある。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 07:22:05 ID:kObUmONq0
でもJRって高いね。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:04:43 ID:JukKNtgDO
>>582
京都10分、大阪40分、神戸60分と言っても、しょっちゅう神戸まで遊びに行ってる人なんて稀だよ。
滋賀でもピンキリだしね。
以前明石まで行った時、以外と神戸から遠かったのを覚えてる。
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:18:14 ID:KZLVWyf20
京都市北区に住む友達は四条河原町まで原付で25分かかる。

滋賀県大津市に住む俺は四条河原町まで原付で20分かかる。

586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:15:59 ID:X0ZAPjt80
この時期原付乗るのは寒すぎる
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:09:36 ID:xXCsRyMe0
>>585
たまに原付で四条まで行ってたけど、やっぱり遠いよ。
夏場ならけっこう快適だし、電車で行くより早く行けるけど、冬場は電車しか無理!

でも、最近四条にはまったく行ってないなぁ。
買いたいお店がなかなかないから、いつも難波まで行ってる。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:37:10 ID:xXCsRyMe0
http://www.ritsumei.ac.jp/mrc/

4月開校されるけど、どんな生徒が集まるんだろうね。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:17:18 ID:ZCSPdlel0
甲子園を狙え。
滋賀にも強豪校を。
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:56:55 ID:JukKNtgDO
いまいちパッとするような高校がないね。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:36:26 ID:wV9IbJHB0
あいかわらず佐々木さんの頭の中は、単純明快ですね。
横浜とか東京近郊は、東京に集約されたのではなく、
東京が大きくなったから、巨大化したわけでしょ。
要するに、大津、草津が肥大したようなもの。
それらを、飲み込まれたとか、集約されたと言うのでしょうか?
それに都市が吸引されることが起きるのは、急にアクセスが良くなった場合が多い。

大阪が東京と匹敵する規模と機能を持つようになったとしたら、
もともと人を集める要素のある、京都、神戸も
規模、機能、重要性が上がる可能性もあると思うよ。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:51:06 ID:0NhYpzxU0
そうそう、京都、大阪にアクセスは良いのだが、
あんまり、そう認識されてないよね。
アピール不足?人口の問題?
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:08:59 ID:KsNbI8Xs0
てか、お前ら佐々木に構うなよ。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:52:46 ID:JukKNtgDO
>>592
認識されているから、人口が急増してるんだと思うよ。

>>593
同意。
構えば構うほど、無駄にスレ消費される事になるので、放置しましょう。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:38:10 ID:MzTBQWHJ0
だから佐々木ってアンチ湖南の湖北人だろ?
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:54:46 ID:Hek7ylpG0
>>595
とりあえず、佐々木は放置しましょうや。

佐々木構ってる香具師も荒しやで。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:29:16 ID:MzTBQWHJ0
だからこれからの石山の駅前開発に期待だろ?
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:40:41 ID:VZ15suT90
大津市現在建築中大規模マンション一覧
19階275戸 http://www.sun275.com/index.html 仮)西大津マンション
15階291戸 http://www.pd291.com/concept.htm パデシオン大津京
15階229戸 http://image.homes.co.jp/data/1600134/sale/image/0000037-1.jpg
15階140戸 http://www.otsukyo.com/index2.htm 大津京レアール
15階*95戸 http://www.towa-osaka.com/otsu/landplan.html リーデンススクエア
15階*97戸 http://www.shinchiku-homes.jp/search/detail/bid=16000810000214/ アイエ
12階112戸 http://www.toray-housing.co.jp/01_bukken/01_list.htmlシャリエ大津
-------------------------------------------------------------------------------------
上記現在建築中=1239世帯約3000人+中小規模マンション多数有
またもやマンソンラッシュだね。
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:15:47 ID:7GdEOlpnO
におの浜の県立武道館の隣や、ジャスコの平面駐車場跡地にも建設中だよ。
久々に30階クラスのマンションでも建ってくれないかな。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 08:42:38 ID:stj/SCP+0
>>594
認識してるのは関西の人だけなんだよね!大阪や兵庫らへんの人までは分かってるけど東京や福岡の人は「滋賀って何があるの?」って聞いてくる始末。福岡よりも洗練されていると思うが。。。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:10:27 ID:zR5t/YYW0
認識されてようがされてまいが職場さえあれば人は集まる。
企業を呼ぶ魅力さえあれば良いのさ。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:22:04 ID:fu4dZPc80
滋賀県湖南は京都の延長線上として、国の関西圏再生プログラムに組み込まれてる。
兵庫県西部は再生プログラムから放置されている。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:13:50 ID:Hek7ylpG0
>>600
福岡より洗練されているとは思えない。
福岡行ったことある?
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:58:28 ID:7GdEOlpnO
>>600
遠いから、必然的にそうなってしまうのは仕方ないよ。
私達も、九州や東北のことを聞かれても、よく分からないのと同じようにね。
福岡も行ったことないから、どんな街なのかよく分からない。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:05:04 ID:431Wtkja0 BE:184867182-
滋賀人で、福岡行ったことあるが、まあまあ
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:02:48 ID:J56j1t1/0
福岡は京都よりも発展していると思われる。繁華街が京都よりもかなり
大きい。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:22:10 ID:bfuSwr++O
大津駅前にも、また高層マンションが出来るみたいだね。
608佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/04(土) 22:40:08 ID:6AEZp2x30
京都ってそんなに凄いかな?
京都市役所の真下の地下街なんか土日の昼間ですらほとんど人いないし

http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html
商業販売額に関しては大したことない
150万人の割にはだよ
京都市には年間3000万人の観光客が金落としてこの商業販売額か


オフィスに関してはまあまあかな?
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ

地下鉄の赤字額が相当酷いよ
日本一赤字だよ京都市営地下鉄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:51:56 ID:007zQef8O
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:17:12 ID:JeYyPvRq0
京都市役所前の地下街は
役所の人間が自分達に便利なようにってだけで造った地下街だよ。
あんな外れにある地下街なんて何に使うんだ?

役所主導で造る商業施設なんてそんなもんだ。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:19:13 ID:JeYyPvRq0
京都はああ見えて工業都市だからね。
福岡のような都市とは毛色が違うのさ。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:25:34 ID:dYYnzyqk0
たぶん卸売+小売
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:54:23 ID:+GsZ3v4C0
地下街の事とか地下鉄とか佐々木が心配することないよ。
佐々木はただの電車オタクなんだから。
それに規模がでかけりゃいいってもんでもないんだよ。
まぁ、佐々木には一生かかってもわからないかもね。

それより、東京は娯楽の量が違うと言ってたけど、
佐々木のいうところの娯楽って何よ?これだけは答えてね。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:56:34 ID:wQoXZTlU0
そんなにいい娯楽があるなら2chなんかで時間を潰すなよ。
2chなんて糞田舎にいても覗けるんだからよ。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:01:36 ID:EVzRIxQuO
京都も大阪に飲み込まれてるってこと?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:16:40 ID:t8oQcGq00
京皇子です。

615様。
日本では、そう見ていないのでございますが。
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:39:51 ID:jvmddxkD0
>>611
そうなんだよな、あまり知られてないけど。
京阪の淀〜中書島とか近鉄の竹田〜十条あたりの車窓風景は工業地帯そのもの。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:10:39 ID:68bmmwxS0
草津とか大津とか人口増えてるとか言ってるけどまあはっきりいって田舎だよねー。
駅前は20万都市位の規模だがちょっと車はしらせると田んぼばっか。渋滞も酷い。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:04:11 ID:I3kVJ+F80
草津は歩いて5分でなつかしい田園風景が見られます
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:10:42 ID:EVzRIxQuO
さすがに5分では無理かな。
15分くらい。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:18:25 ID:SPgc7Iep0
南草津なら歩いて3分ぐらいかな
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:34:31 ID:zzonGLrB0
東京も100年前は人口200万だったし、こんな所も多かったんだろな
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:48:08 ID:7dxnXwdb0
草津はスプロール化してないから
昔そのままの田園風景も多い。
そこがイイ。
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:16:56 ID:EVzRIxQuO
>>576を読んで思い出したけど、一時期奈良県の人口増加率は相当なものだったはず。
それが、何故何時の間にか激しい減少に転じたのかな?
宅地不足?
何か原因でもあるの?
大阪に近いし、近鉄も通っててベッドタウンには最適だろうと思うんだけど、なんで減少してるのかな?
せめて現状維持くらいにはなってもおかしくないと思うんだけどなぁ…。
いずれは和歌山程になっちゃうのかな。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:30:30 ID:reUZZv1L0
大阪にこれ以上労働力がいらないからだろ、
雇用がないってことだ。

滋賀は県全体で言うと
郊外移転してきた工場の受け皿になってるから増えてる訳で
ベッドタウンとしてはそこまでは増えてないよ。
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:31:48 ID:j+F26uz30
おいおい、懐かしい田園風景ってのは区画整備前のことだろ。
今の田はほとんど整備されてんだから、近代的な田園風景だぞ。
627 ◆RVFWaKAyAA :2006/02/05(日) 14:46:07 ID:fRh7vFxW0 BE:181093875-#
京都市の製造品出荷額、2兆円弱あったような。
ちなみに滋賀県が5兆円ぐらいで、福岡市は0.5兆円ほど。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:53:35 ID:f+iceq5YO
さき
629佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/05(日) 21:08:09 ID:hPHjahMf0
東芝http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
京都には支店ないし

三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/
京都に支店こそあるが支社ではないし

日立製作所 http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
京都には支社はないし 支店は多分あると思うが

たまたま手元に電卓の説明書があるから内容を見たところ
ちなみに高松(33万)は支店があるにも関わらず京都、神戸は共に営業所だし

大企業ですら150万都市京都、神戸にはそこまで重要視されていない
中小企業となると間違いなく京都、神戸には支店など置かない
大阪の支店やら支社に統括される
大阪から30キロ、40キロくらいしか離れていないとこうなるんだよね
大阪が東京なら間違いなく京都、神戸は昼夜比率100を切る

http://www.aclub.co.jp/ari/kenkyu/ekibetsu/e-4.htm
横浜駅周辺だって相当周辺の市町村からの吸収力はあるよ
土日の昼間なんか心斎橋以上
人を避けるのがやっという感じそのくらい横浜駅周辺は人多い
それにも関わらずなかなか企業誘致はできないし、それだけ東京と言うのは脅威
神奈川、埼玉、千葉は東京本社に統括されるからオフィスが少ないわけ
東京が無ければ間違いなく横浜はかなり都会だった筈
ちなみに横浜駅周辺のオフィスは空室率はかなり低くなっている
それは英会話教室とか人材派遣とかコールセンターとかばっかり
恐らく京都、神戸でも英会話とかコールセンターとかばっかりだと思う(この2,3年に新たに来た企業は)
630佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/05(日) 21:15:56 ID:hPHjahMf0
>>591 横浜を舐めすぎていないか?横浜だって東京のベッドタウンになったのは恐らく昭和30年代後半
または昭和40年代だろう
繁華街、ビジネス地区の関内、野毛には網の目のように横浜市電が走っていたんだし
横浜市電ほど網の目のように市電が走っていた町は片手で数えるほどしかない
それだけ当時の横浜は規模が大きかった
日本で最初のガス灯は横浜発祥だし、近代下水道発祥の地も横浜だし
関内には鉄道が通るようになったのが昭和40年ごろだから
それまで横浜中心部関内に行くには市電に乗り継いでいくしかなかったみたい
京都と神戸が人を集める都市なのは勿論誰でも知っている
それだけ人を集める都市の割には京都神戸共に
150万人もいてこの商業販売額は大したことないよ
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/kikakuchousei/seirei/new/siryou/p02.html
むしろショボイ

首都圏、関西では人口増えればオフィスが増えるって考えはおかしい
例えば西宮なんかただでさえオフィスが少ないのにも関わらずテナント募集の看板を至る所で見たし
ちなみに西宮市は物凄い勢いで人口増えている
http://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html
阪神西宮周辺からJR西宮駅周辺
西宮北口は野村證券とかあったけど繁華街はあまりにも小さすぎ
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
          計   本社  支店  営業所
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425
NO06 札幌市  969.    26   585  358
NO07 広島市  947.    21   529  397
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:18:10 ID:Z/fEA7nr0
いつも長いなぁ、今度からは要点まとめて3行で頼むよ
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:08:06 ID:6Qmh4KLc0
ていうかあのキモイ看板なんなんだよ
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:25:02 ID:aGbgcjZNO
どんな看板?
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:46:41 ID:F/irgRQS0
ということで、いつもの様に基地外は放置しましょう
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:46:22 ID:zwV2hOqE0
草津駅から国道1号線方面に走って5分で田園風景に出会えるよ!!!
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:51:42 ID:yvVDfKIX0
大津市内で駅を出てすぐ田園が見れるのは雄琴や唐崎、堅田くらいかな?
琵琶湖線だと、瀬田が1番近い事になるのかな?
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:39:53 ID:zwV2hOqE0
>>636
瀬田駅からは、瀬田駅の裏から歩くと30分くらい行かないと田園風景はないですよ。

大津は古い家が多いが草津のような何もない見渡す限り田園風景ってのはないね。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:24:40 ID:5eMISZPt0
草津もジワジワ市街地が広がってるよ。
一面田畑だった木ノ川町にコーナン、ジョーシンなどができた。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:52:50 ID:UM8+gv8n0
規制がかかってたから木川町は開発できなかったんだよ。
放置してたら乱開発されるからな。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:41:14 ID:IAuRU17M0
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:49:04 ID:ZwxvGPJo0
日本47都道府県の可住地面積(単位はku)
北海道 21,899.86 新潟県 4,481.39 福島県 4,218.29 茨城県 3,975.97
岩手県 *3,710.04 千葉県 3,488.18 長野県 3,327.77 鹿児島 3,243.19
青森県 *3,203.87 秋田県 3,154.63 宮城県 3,130.02 愛知県 2,957.94
栃木県 *2,946.03 山形県 2,850.08 兵庫県 2,756.88 熊本県 2,746.21
福岡県 *2,740.13 静岡県 2,731.33 埼玉県 2,565.60 群馬県 2,294.56
広島県 *2,255.45 岡山県 2,211.01 岐阜県 2,150.77 三重県 2,021.92
富山県 *1,850.41 宮崎県 1,835.36 大分県 1,769.90 山口県 1,749.61
愛媛県 *1,670.32 長崎県 1,618.72 神奈川 1,459.79 東京都 1,395.90
石川県 *1,382.90 佐賀県 1,339.88 大阪府 1,314.74 滋賀県 1,289.04←ココ
島根県 *1,256.16 高知県 1,168.37 沖縄県 1,161.16 京都府 1,155.19
和歌山 *1,097.43 福井県 1,066.29 徳島県 1,021.86 香川県 *,991.53 
山梨県 **,950.33 鳥取県 *,912.05 奈良県 *,850.53
  

滋賀県って琵琶湖を除いてもあまり可住地広くないんだな。
険しい山岳地帯は県境付近にしかないからもうちょっと土地に
恵まれているのかなって思ってたよ。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:28:54 ID:RjVfm8nG0
山を入れても全国的に見たら
県の面積自体が比較的狭い方だからね、滋賀県は。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:47:28 ID:1wl6lPyUO
>>641
関東(北関東)の可住地面積の広さが羨ましいよ。
裏関西も、北関東くらい広かったら、人口が200万超えて、もうちょっと関西が発展していたかもしれませんね。
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:53:54 ID:+MtDiaIb0
>>624
奈良は大阪にアクセスがかなり良いだけに、人口増加時期には都心への通勤しやすさで人が集まった。
なので逆に今のような都心回帰が起こると、都心へ移住していく人も多くなっているんじゃないかと。
滋賀の場合は、住環境に恵まれた自然を求めてやってくる新住民と、加えて大学や企業の誘致を
伴った人口増加だから、都心回帰による影響との相関は小さいのではないかと。
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:24:40 ID:AcSpxwKn0
>>644
奈良は、60年代〜70年代に急激な人口増加を迎えた。
滋賀は、70年代〜現在に至るまで人口が増加している。

奈良は地価が上がりすぎたが、滋賀は地価が上がりすぎていない。
地価の差が人口増加の差だよ。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:49:29 ID:t9z0rqzH0
北関東3県の可住地面積合計>近畿2府4県の可住地面積


なんだよなあ・・・もう少し近畿に土地があれば・・・
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:54:26 ID:t9z0rqzH0
>>644
基本的に滋賀は京都の、奈良は大阪のベッドタウンという色彩が濃い。
大阪は都心回帰が東京に次いで激しく、奈良みたいに住宅地目的にしか
開発されなかったようなところはいち早く打撃を受けることになる。
一方滋賀の場合、京都の都心回帰が規制などの諸事情から東京・大阪ほど
進んでおらず都心回帰の影響が限定的なことと、また工場や研究所なども
開発されていて「滋賀に就労する」という選択肢があることが何より奈良との大きな違い。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:31:59 ID:5ewsVzPT0
草津は土地があってうらやましい。湖岸道路走ってても広大な一面田んぼの風景が続いているしね。
大津はJRの線路沿いくらいしか田んぼ残ってないしね
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 14:15:11 ID:xV4FpNbm0
旧草津川を砂川大橋を中心に平地化して道路にしていくみたいだけど、
堤防の斜面に建っている住宅などは、どうなるのだろう?
大津市本宮2−2(国道1号線と名神大津へと繋がる道路の分岐路)のように
ポツンと小高い丘に家が残るような状態になるのだろうか?
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:17:34 ID:tKTPAe70O
昔行った、葛川少年自然の家が懐かしいなぁ。
小中学校の時に学校からも何度か行ったし、大津市主催のイベントにも何度か行った。
草津、その他県内市町も林間学校は葛川に行くもんなんですか?
それとも別に何処かあるのかな?
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:57:39 ID:xV4FpNbm0
>>650
草津は、小学校の時は、彦根にある「滋賀県立荒神山少年自然の家」だったよ。
ttp://zenshojiren.jp/hp116.html
「大津市立葛川少年自然の家」は大津市専用のものみたい。料金設定が、大津市
以外だと倍違う。
ttp://zenshojiren.jp/hp115.html
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:22:04 ID:q0t8gfMe0
俺は草津だが、荒神山だったなぁ・・・

翌年から「うみのこ」になったらしいが。
653佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/07(火) 20:30:37 ID:mmoBjpbT0
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:14:27 ID:aZzDhZ1z0
自分も草津の小学校でしたが、うみのこでした。
中学校では葛川に行きましたよ。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:42:53 ID:ECa+sU6z0
奈良盆地は掘れば何か出てくるから一向に開発が進まない。
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:57:18 ID:xV4FpNbm0
大津も、大津の宮のあった地域や、草津も古い神社の周辺は、
埋蔵物がある可能性が高いから「埋蔵文化財包蔵地」の規制対象に
なっている場合もあるよ。
また大和朝廷に影響を及ぼす豪族もいたから、財宝が今後みつかる
かもしれない。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:14:38 ID:3TvFEEl20
京奈和自動車道も奈良県内だけはできる気がしない
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 06:14:44 ID:Nc430c67O
>>651-654
へー、同じ草津市内でも違ってきたりするんですね。
自分のとこは、小学校は葛川とうみのこ両方行ったよ。
スキーは小中ともにマキノでした(・∀・)
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:16:32 ID:Bc72vGKp0
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:55:12 ID:sQuS8y5MO
大津のマンションは供給過多と言われているけど、別にそうでもないんじゃないかなぁ。
最近販売・予約開始のマンションでも大半が入居前に完売しているし、ずっと売れ残っているのはサンクタスくらいなんじゃないのかな。

それより、大津駅前にまた200戸くらいのマンションが出来るみたいなんだけど、どの辺りに出来るのか知っておられる方いないですか。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:28:08 ID:VMZx+/0A0
>>660
少し前に話のあった、大津駅(琵琶湖側)を出て、左(西側)のパチンコ店が
ある方向の再開発に伴う建設計画ではないのかな?

マンション派ではないけれど、セキュリティーに力を入れたマンションには、
24時間守衛や管理人がいるから、人気があるのかもね。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:31:26 ID:l72kPIOM0
ていうか何なんだよあのポスター
怖いわ
663佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/11(土) 18:15:54 ID:qMfjjwQJ0
http://www.sanin-chuo.co.jp/sumai/modules/news/142176045.html
2005年の近畿2府4県の新築マンション発売戸数は、前年比3・8%増の3万3064戸となり、2年連続で前年実績を上回った。

地域別では、神戸市部が35・8%増の4635戸、滋賀県が95・3%増の1121戸と高い伸びだった。

たったの1121戸かよw
ちなみにどっかのサイトによると大阪市は一万戸

http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512200477.html
首都圏マンション05年の供給予想戸数8万5244戸
23区は約4万戸
神奈川は約2万戸
埼玉は約1万戸
千葉は約1万戸

マンションマンションと煩い割には大したことないな

マンションなんかよりこれについて激しく語れ
http://www.e-miki.com/shikyou.html
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:49:32 ID:vhHKauXs0
語れと言われてもスレタイの市が載ってないんだが
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:50:35 ID:kAOO02zI0
滋賀はマンション少ないねえ
やっぱりど田舎だねえ
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:09:22 ID:KfOY97ej0
>>663
毎度ローカルの話題に、何を佐々木が必死なのか意味が不明。
板の本来の趣旨が未だに理解できていないのか?
商業地やマンションが多いことが生活の豊かさでもなければ、断片的数字では
意味をなさないこともある。
例を挙げれば、交通事故の死者数など、総数と人口当たりの数の比較では、
違いがでる。
一戸建てで住みやすい地域には、マンションが少ないのは当然。
また日本の英知を形に変える滋賀は、わざわざオフィースを雑居ビルに
構えなくても、単独で支社を構えることも容易でもあり、大きく自由に使える
利便性が高い。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:16:30 ID:KfOY97ej0
それにマンションって、そんなに良いか?
誰かが自殺したり、殺人事件が起きたりすると、自分が何も悪くないのに、
それだけで、マンションの価値が暴落するのだよ。
ホリエモンの事件で六本木ヒルズから退去する会社が多くなるように。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:44:36 ID:4DqVJscU0
>>666
あんたも佐々木に反応するなよ、荒しと同じだぞ。

>>667
価値観の違いがあるだろうけど、俺はマンションいいとは思わない。
やっぱ一戸建てがいいと思うけどな。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:52:14 ID:kAOO02zI0
滋賀県も六本木ヒルズみたいなの欲しいなぁ
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:54:31 ID:jZu/A1G00
堅田、ヤンキー風のねーちゃん多いね。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:37:37 ID:KfOY97ej0
今年は、軍隊(アーミー)ファッションが流行しているからかも。
月の輪自動車教習所向かいのリサイクルショップ宝島でも、アーミー系が目に付いた。
672佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/12(日) 21:58:44 ID:Lbq58OJ00
http://www.oj-net.co.jp/marketprice/category.html

これ見るとほとんどの都市でオフィス空室率が改善されているようだな

大津はオフィス空室率はどんな感じ?
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:21:36 ID:EM6PbXVOO
>>669
その前に、膳所にもう一つくらい大型商業施設が欲しいなぁ。
アーケード型の繁華街も欲しい。
新快速も停めてくれないかな。
琵琶湖がなければ、大津も今よりは発展してただろうね。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:28:32 ID:FrghAyq20
琵琶湖がなかったら大津は存在してへんのとちゃう?
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:33:15 ID:47QSP08d0
琵琶湖がなかったら港街としての大津はなかった訳だから
県庁所在地は草津か近江八幡か水口あたりだっただろうね。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 04:51:05 ID:Cic0pNvv0
もしも琵琶湖がなかったら…
京都も都を造営する条件が乏しいため存在しなかったかもね。
時代背景を考えると、飛鳥以前の古代日本において、北九州は栄えていても
侵略される危険に晒されていたし、奈良や京都に都が造営されたのも、
中国大陸や朝鮮半島の脅威があったから、日本海からの侵攻されたとき、
逃げる余裕がある場所が条件だった。
また工作員じゃないけれど、豊かな農水産業の力で静岡・愛知周辺に
都市国家ができていたかも。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:14:33 ID:hdIo+pUA0
お前らバカか!滋賀県に琵琶湖が無かったら??はぁ??

そんなもん地球に海が無かったらとかと同じレベルの話だろが!
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:05:51 ID:Cic0pNvv0
もしも、邪馬台国が滋賀にあったら・・・
もしも、織田信長が明智光秀に殺されなければ・・・
もしも、井伊直弼が、彦根に幕府を移転させていたら・・・
もしも、本土決戦となり、東京はアメリカの属州となっても、滋賀に独立国家を樹立していたならば・・・

アフォでは想像できません。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:40:15 ID:DH+GgUdy0
>>677
おまいさんが存在しなかったら日本ももう少しは平和だったかもね。

これくらいのレベルならおkですか?ワラワラ
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:20:51 ID:dHjX3CV/O
関西第四位は滋賀県なんですか?
人口は奈良県の方が多いみたいですが。

大阪>兵庫>京都>滋賀>奈良>和歌山
で合ってる?
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:49:21 ID:gUgnrCim0
局所的なスレだからなんとも言えないけど、そういう事書くと荒れるよw
滋賀と奈良の順位はあいまいにしとくといい
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:03:21 ID:vUETWjPn0
滋賀県民だが、
滋賀は近畿第5位でいいよ。
別に順位なんてどうでもいいし。普段の生活が不便じゃないから
順位なんてどうでもいい。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:21:49 ID:cdYi8JRu0
>>679
ワラワラ??・・・あなたも677と同じレベルですよ。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:04:34 ID:26kZznBD0
問屋町西部南街区市街地再開発ビル

【岐阜】JR岐阜駅北口の問屋町西部南街区市街地再開発準備組合(山内道夫理事長)は、3
月下旬の都市計画決定を目指している。2006年度に基本設計や建物調査を行い、07年度には
再開発組合を設立するとともに実施設計に着手する。着工は08年度で、10年度の完成を目指
す。
 事業計画案によると、再開発ビルは地下1階地上25階建ての高層棟と地下1階地上11階建て
の中層棟、この2棟を結ぶ5階建ての自走式傾斜床駐車場棟の3棟で構成する。建築面積は約5
200平方b。延べ床面積は約3万9000平方bの規模を想定している。高層棟の7階から25
階までと中層棟の3階から11階までに、それぞれ119戸と53戸の住宅を配置し、5階までの
低層階にはアパレル産業の集積拠点や商業施設、オフィスなどを設ける。事業計画案は都市研究
所スペーシア(名古屋市中区)が取りまとめた。
 同準備組合は今後、同計画案を基に検討を進め、事業計画を策定する。
 計画地区は吉野町6丁目、問屋町3、4丁目で、繊維問屋街の西部に位置し、現在建設中の再
開発ビル「シティ・タワー43」の北側。敷地面積は約6100平方b。

http://www.bid-japan.com/index.jsp

http://www.geocities.jp/tunemaru_gifu/station.html

じょじょに岐阜駅前も整備され始めてきましたね
43階建てのビルも残り何メートルとか表示がでてるし
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:04:38 ID:hAxrNrP10
さすが岐阜
43階ですか
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:07:48 ID:d0z0h/oA0
京皇子です。

676様。
珍説、ありがとうございます。
しかし、逆でございますよ。
琵琶湖に価値を与えたのが京都なのでございます。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:14:32 ID:HeW6Pz910
京都よりも大津京のほうが古いわ
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:17:54 ID:YtTG7M7m0
京皇子です。

687様。
大津宮が短期間にして廃されてからは、大津は古津という名に改称
されました。この古津が、再び大津の名に復帰できたのは、平安遷都
によって、古津が京の外港となったためでございますよ。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:33:15 ID:HeW6Pz910
んなもんわかっとるわ
だあーっとれ
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 03:38:35 ID:l5giPMOq0
江戸幕府が終わりを告げ、東京に首都が選ばれたことにより京都から多勢の人間が東京へ移ってしまい追い討ちのごとく更に水不足が問題になり
当時の京都の人口が33万人程度だったそうですが,それが6年ほどの間に24万人程度まで減ってしまったそうです。
人間も大企業も東京へ移ってしまい,京都は衰退の一途をたどっていきます。
そこで,何とかしなくてはと京都府知事、滋賀県知事が政府に要請し国家初の一大プロジェクト琵琶湖疎水が出来上がったのです。
琵琶湖疎水の完成は,まさに京都復興の鍵を握るものでありました。

水清き地、文明栄える。琵琶湖無しでは1300年の歴史は無かったかも知れませんね。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 08:48:25 ID:fnfSSFIk0
>>676
琵琶湖が無いということは、淀川水系も無い。
つまり大阪も京都も水源が無いからそこに大きな都市が築かれることはあり得ない。
大陸に近いが、侵略も受けづらい内海で、交通の要所、かつ水資源がある・・・といえば姫路か岡山に都が築かれるだろうな。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:58:21 ID:4RASzPHj0
>>691
琵琶湖なかったかて、宇治川・淀川はあったやろ。
滋賀に降った雨どこに流すん?
琵琶湖の貯水機能がなかっただけやろ。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:24:23 ID:FJyRbAET0
琵琶湖が無かったら、琵琶湖によって分断されることが無いから
近江盆地の物資の集散地がどこかに出来ていたはず。

それがやがて大きな都市となっただろう。

盆地の広さからいえば甲府、長野以上の大きな都市に成長していたやろな
694佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/15(水) 20:01:27 ID:LdYjzDTd0
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1131202846/352-354
http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20050801p8003p8
長野市
卸小売,飲食店数 8,772 所
卸売業商店数 1,568 店
卸売業年間販売額 x 百万円
小売業商店数 4,050 店
小売業年間販売額 x 百万円
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/20/201/economy.html

>>693滋賀県民って言うのは人口が多ければ発展するとでも思っているのかな?
それは間違いだ
琵琶湖が無くても発展は無理無理
大阪、京都市に近いんだし
例えばCanonの支店が横浜、京都、神戸に無いのは何でだと思う営業所はあるけど
ちなみに33万都市高松には支店はあるけど
京都、神戸、横浜レベルでも統括されるんだし
例え大津が今より人口多くてもそれほど発達はしていない

横浜は都内から300キロくらい離れていたら間違いなく今より中心部の規模はでかかった筈
人口は今の半分以下だとしても

湖西線の駅周辺は商店街相当少ないだろ 新興住宅地と古くから栄えていた町の差だな
岡山駅上空
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20060204182838.jpg
商店街好きにはたまらないよ
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/shoutengai/index.htm

ちなみに大都市に近いとオフィスは統合されるし
繁華街にも人が減る ゴーストタウンになる
http://www013.upp.so-net.ne.jp/bosoken/tibasi001.html
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:22:18 ID:HeW6Pz910
大阪より人口が増えればいいじゃねえか
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:31:32 ID:YtTG7M7m0
京皇子です。

>例えばCanonの支店が

例えばも何も、キャノンには支社も支店もございません。
あるのは事業所でございます。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:02:59 ID:XHE1rORlO
>>694
佐々木氏は、何故そこまで大津に固執されてるの?
関東の方に大津や滋賀の現状なんて関係ないと思うのですが。
ましてや、京都や神戸、横浜なんてもっと関係ない。
貴方が来ると荒れるので、自粛して頂きたいですね。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:05:26 ID:fnfSSFIk0
>>692
淀川が現在の大きさに発展するとは思えない。もっと小さな川だったんじゃなかろうか?
もっとも、武庫川や大和川から水を取って街の機能を維持することは考えられるが。
だとしても大阪は今ほど大きな都市には発展していない。京都なんか、街自体ができていたかどうか?
大阪・京都そして神戸が今よりぐっと小さな街だとすれば、独自の水源があって資源が集約できる土地、つまり姫路・岡山・和歌山などがもっと発展していったはず。
特に西方からの全部の交通網が集まる姫路は大都市になり、そこに都があったとしてもおかしくはない。
現在のように、神戸や大阪に姫路が吸収されるということはあり得ない。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:08:21 ID:YtTG7M7m0
京皇子です。

京都に疎水をひかれてしまった以上、仕方がございませんね。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:30:34 ID:fnfSSFIk0
>>694
ベッドタウン・生産拠点・研究拠点として発展できる。
ただそれ以上にはならない。それが滋賀という土地の宿命。
近畿で言えば・・・まぁ、姫路より大きな都市は滋賀に形成されることはないだろうな。
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:41:02 ID:wN1WhKAC0
>>700
現在成長し続けている以上、これからどうなるかは分かりませんよ。
滋賀人としては住み良い県であり続けてくれればそれで良いですが。
ベッドタウンでも何でも、人口が増え続けてることは嬉しいし、それに伴って商業施設も次々とOPENしてるので別に拠点性など必要ありません。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:50:58 ID:wN1WhKAC0
志賀町との合併まで、あと1ヶ月だね。
http://www.city.otsu.shiga.jp/matiken/index.html
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:36:57 ID:dikth9Gc0
京都にしても
滋賀にしても
お互い大事な隣人
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:48:46 ID:C7447ph+O
滋賀の人口増加数って、大阪以上なんだよね…
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:10:03 ID:YwHHMwGu0
>>697
あのな、もう構うなよ。何回言わせんの?
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:12:41 ID:FIeQ1V350
ネタもないしいいじゃない。
むしろ高圧的な自治厨の方が荒れる原因になる。
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:38:07 ID:di3/hyg20
滋賀スレでは佐々木と京皇子はスルーが鉄則じゃなかったっけ?
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:48:01 ID:YwHHMwGu0
>>706
てか、707の通り滋賀スレでは2人のスルーは鉄則だよ。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 04:45:15 ID:FIeQ1V350
そういうのはテンプレに入れてから言ってね
710まあ いいじゃないか:2006/02/16(木) 15:26:59 ID:iuv8Il4mO
次スレは、【佐々木and大津、草津】仲良く発展中、でいいんじゃないか?
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:32:30 ID:T9ZbLJ130
京皇子です。

707様。
しかし、現実にスルー出来ていないところが、滋賀作さんの
弱い精神構造なのではございませんか?
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:41:58 ID:di3/hyg20
>>709
次スレにはスルー推奨の馬鹿者どもの名を入れるといいかもね。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:18:35 ID:oTM0Baqb0
何気に神戸空港が一番便利だね。湖南からだと。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:19:25 ID:T9ZbLJ130
京皇子です。

さきほどの地震は、滋賀が震源でございました。
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:24:03 ID:6KTvmkNnO
岐阜県でしたが何か?
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:28:59 ID:C7447ph+O
>>713
伊丹はモノレールかバスに乗り換えないといけないからね。

>>715
スルーしてください。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:35:30 ID:T9ZbLJ130
京皇子です。

715様。
そうでございました。
岐阜に失礼なことをいたしました。
お詫び申し上げます。
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:04:15 ID:00cylK9J0
失礼されたのは滋賀のほうだぞ
馬鹿たれ
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:15:56 ID:W+bSJi3v0
震源岐阜やったのに、なんにも揺れへんかったで。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:50:21 ID:TilDetJDO
大津、草津にホームセンターやスーパーが出来すぎだね。
供給過多気味で、共倒れしないか心配だよ。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:52:14 ID:W+bSJi3v0
それは計算してるんちゃう。
この前は、ハズイ・コーナン・ジョウシンやったかな、草津。
広いね。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 04:58:12 ID:pSHx0HNW0
そろばん塾が近所に3件あっても潰れない不思議なまち草津って昔から
言われているから大丈夫だよ。
回転寿司屋戦争も、三日月事務所のあったところを除けば、どうにか
しのいでいるし。
また3件くらいは競い合いをしないと返って活気がなくなり衰退しやすい。
以前にも話のあったドンキホーテなど、大型ディスカウントショップが
参入して、ちょうど良いくらいだと思うよ。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 10:39:49 ID:wg5zALEe0
まぁ、大津・草津に限らず、滋賀のマーケットはそろそろ
飽和状態だろ。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:54:52 ID:wkgSrIS20
3役給料、議員報酬など引き上げを答申
草津市の審議会
 草津市の市特別職報酬等審議会(木村泰治郎会長)はこのほど、
市3役の給料と正副議長や議員の報酬を平均3・77%引き上げる答申をまとめ、
伊庭嘉兵衞市長に提出した。

 答申では、引き上げにより、市長の給料は月額94万5000円(現行に比べ1万5000円増)、
助役が79万5000円(同1万2000円増)、収入役が73万5000円(同1万1000円増)となる。
議長の報酬は56万9000円(同3万2000円増)、副議長が50万2000円(同2万8000円増)、
議員が45万2000円(2万5000円増)となる。

 増額の理由について、「議員の報酬は、類似した都市と比較しても低く、
市長をはじめとする特別職の職務、職責も増大している」としている。
答申内容を検討した上で、3月定例議会に提案される。

 同市は2003年度、市長の給料を10%、助役、収入役、教育長をそれぞれ5%カットしている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006021600207&genre=A2&area=S10
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:16:26 ID:pSHx0HNW0
>>724
あれもこれも、汚職事件以前の草津市に戻して、どうするのだろうね。
726佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/17(金) 22:23:12 ID:T4iXk9Ta0
神戸空港だの
栗東に新幹線の駅が出来るだの
相変わらず無駄な事ばっかりするよな

神戸空港なんか埋立てた地なんだし建設費も相当膨大だろーな
国内線の伊丹空港からたったの25キロしか離れていないところに作るなんか・・
マジ考えられんよ 
国際線ですらこれだけの赤字だし
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka30.htm

栗東に新幹線の駅を作るのもそうだけど
栗東から新幹線の停車駅がある京都駅なんかすぐじゃねーか
米原だって
在来線と接続していない所に作るんじゃ話にならないよ

ちなみに新幹線の停車駅新横浜駅はJR横浜線、市営地下鉄線など乗り入れているが
この状態
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Shin-yokohama02.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E6%96%B0%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E5%8F%A3.jpg


http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka.htm

727p1219-ipbf39marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 某ネットカフェ:2006/02/17(金) 22:39:26 ID:T4iXk9Ta0
>>723
飽和状態飽和状態
880万の神奈川ですら
潰れる店が後を絶たない
丸井の戸塚店、藤沢店は今年中に閉鎖する予定

横浜の三越は昨年潰れたし
川崎の西武は3年くらい前に潰れた
他に横浜の上大岡の三越は潰れるし

どこも飽和状態飽和状態
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:48:45 ID:VE2Lbr8K0
栗東新駅は同意だなぁ
草津以北の人だってわざわざ草津線乗り換えるくらいなら京都まで行くわな
大津人は京都行くし、新駅利用は最寄草津駅人と草津線沿線人くらいか?
今ならまだ中止できる、頼むよ国松知事
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:21:02 ID:00cylK9J0
新幹線のレールを野洲付近のJR線に接続させ
そこに新駅をつくればよかったんだよ
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:25:27 ID:sVdGL9x90 BE:138650843-
↑激しく同意
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:25:42 ID:oG5fWPfS0
野洲だろうが栗東だろうが近江八幡だろうが需要無い
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:44:16 ID:t5Yf4Jeb0
>>722
回転寿司屋は栗東だろが。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 08:31:04 ID:bIMkN0dK0
神戸はすごいね
今日 神戸空港開港
滋賀は何やってんのかねえ
やっぱ田舎県と都会県の差かねぇ
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 08:42:15 ID:bW05QskWO
兵庫は県内に三つも空港作って、何考えてるんだろうね?
そんなに需要あるわけがないのに…
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 08:44:32 ID:sKaJo0EI0
あっちは地元に空港建設を希望してる人間がそれなりにいるんだろ。
滋賀は反対してる県民の方が圧倒的に多いから中止になったんだ。
県民が建設支持なら数年前の計画を継続して無理してでも造ってたよ。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:06:24 ID:bW05QskWO
なるほど。
こちらでは琵琶湖空港の件は白紙になったみたいだし、新栗東駅を作るくらいなら、米原駅をどうにかしてほしいな。
正直、新栗東駅なんて草津線沿線の10数万人くらいしか使わないよ。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:45:45 ID:bIMkN0dK0
米原は所詮北陸のための接続駅だった
新横浜駅はできた時はなんにもなかったが
今はビルが林立してる
米原駅は新横浜より古いのに駅前ほとんど変わっていない
行政の怠慢だね
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:07:48 ID:J03pSjPx0
場所については取り合いになるけど、>>729の意見と同じく特別な引き込み線を
作って、乗り換え時間を短縮する策でないとダメだと思う。
歩く歩道があっても、関西人は、さらにその上を早歩きをしてしまう習性がある。
乗換えが面倒だと、京都や米原に人は流れると思うよ。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:54:03 ID:t5Yf4Jeb0
>>738
× 歩く歩道
○ 動く歩道
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:30:24 ID:3nzl5I150
神戸空港が出来たのが凄いって。。。まあある意味凄いけどw
滋賀は神戸その他無駄事業の二の舞にならないようにして欲しいなw
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:31:18 ID:nfD0IVjB0
石山の駅ビル完成図とか持ってる人いませんか??
最近カナリ工事が進んでいるようです。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:33:49 ID:t5Yf4Jeb0
>>741
完成してもしょぼいから期待しない方がいいと思うw
所詮石山じゃん
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:48:36 ID:bW05QskWO
コンビニの前にエスカレーターが出来るのは分かるんだけど、コンビニの裏側の工事は4階建てくらいの商業施設が出来るんですよね。
それと駅をどう繋げるのかが見物だね。
ただ、行政が絡んだ商業施設は失敗例(オーパ、フェリエ)が多いだけに心配です。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:06:21 ID:bIMkN0dK0
所詮石山 さすが神戸
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:59:21 ID:1o99YKWj0
滋賀県の人には神戸空港のほうが便利。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:54:13 ID:/PN8ZZcn0
俺知らなかったんだけど、関空って元々は神戸沖に計画されてたもんらしいね。
神戸市民の反対でおじゃんになったらしいけどさ。
神戸沖に関空があれば、相当便利になってたと思うので残念。
関空を利用する度に俺は、悲しくなる。神戸なら良かったのにと・・・。
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:17:15 ID:2MlwkclE0
>>739
動く歩道でいいのかな?(確かに、そうでもあるけれど)
「歩く歩道」という呼び名の方が一般的ではないかな?
実際に関西人は、歩いているし。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:52:43 ID:LXzNzrZx0
歩道って元々歩くもんだろ。

歩く歩道って言い方じゃ
「歩道そのものが動かない歩道」と
「歩道そのものが動く歩道」を区別できないよ。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:34:58 ID:CcwBmZ1b0
商業施設が出来る石山への嫉妬も激しいねぇ。こわいこわい★
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:47:22 ID:/PN8ZZcn0
>>747
歩く歩道ってのは、雷が落雷したって言ってるようなもんだべw

動く歩道ってのが一般的。というより、歩く歩道なんて言い方がありえない言い方w
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:53:57 ID:2MlwkclE0
>>750
ググルと「歩く歩道」の方が大阪圏では一般的らしい。
で、調べてみると色々な呼び名があるらしい。
ウィキペディア(Wikipedia)・・・オートウォーク
三菱電機・・・トラベーター
日立・・・オートライン
阪急梅田駅・・・ムービングウォーク(日本初)

栗東新駅の利用者が少ないと「無駄金運搬装置」というオブジェになるかも
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:00:31 ID:YCmY+60l0
>>737
北陸ってのは中部地方に属するが文化的には近畿の延長。名古屋や東京の影響力は薄い。
それを踏まえた場合、西からの短絡線である湖西線を作ったのは米原にとって致命的だったな。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:45:27 ID:M9QYFuTG0
京皇子です。

湖西線(山科〜近江塩津)は、鉄道における米原の地位を大きく低下させましたね。
754佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/19(日) 19:48:29 ID:Eox1WOEw0
>>737
>新横浜駅はできた時はなんにもなかったが
>今はビルが林立してる

駅前だけだな新幹線(のぞみがほとんど停車)、JR横浜線、市営地下鉄が乗り入れてこの規模
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0211/02_353_l.jpg
オフィス、マンションはあっても商店街が無いから問題外

岡山駅上空
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20060204182838.jpg
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/panorama/panoramaL/credP101.jpg
商店街好きにはたまらない
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/shoutengai/index.htm

後から出来た町って言うのはどこも商店街少ないな

>>733
http://rokkomichi.com/gokinjo/2004/1024/025.jpg
神戸ってそんなに都会か?

京都の方が都会に見えるけどな

栗東の新駅はこだまのみだし
1時間に1本しか止まらないんじゃ
ほとんど開発されないだろ?
755佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/19(日) 19:55:21 ID:Eox1WOEw0
http://www.home-plaza.jp/mansion/primitage-shinyokohama/imgset/usr_img/usr_img_ext_5.jpg

新横浜の横浜アリーナもイベント激減って聞くし
さいたまスーパーアリーナが出来たからだと思うけど
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:29:47 ID:CcwBmZ1b0
瀬田のヤンマー跡に●●が出来るらしいよ。

バイパスと1号線に挟まれてるから結構集客ありそうだね!
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:58:52 ID:gnZiJPhX0
京皇子です。

>駅前だけだな新幹線(のぞみがほとんど停車)

東京行の「のぞみ」だけを見ましても、15本が新横浜に停車いたしません。
しかも、一日に15本ではなく、午前中だけでこの有様でございます。

そういうことを知らない佐々木という人は、どの地方の方ですか?
758 ◆RVFWaKAyAA :2006/02/20(月) 00:09:53 ID:IBW0tNax0 BE:51741825-#
>756 丸善か!
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:09:45 ID:8xvRs1Pu0
>>756
ヤンマー跡は瀬田ゴルフコースに有名プレイヤーが来たときの
臨時駐車場になってるよな。
●●ができるって、かれこれ10年以上前から言われてるんだがw
それとも●●=住宅?w
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:22:09 ID:vWGFgZJP0
●●は有名なデパート系の店舗だよ。まぁお楽しみにしといてくれ。
え?なんであんなところに出来るの??って感じだな。
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:31:58 ID:8xvRs1Pu0
三越だ!
ありえないけどw
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:01:24 ID:vWGFgZJP0
●●の文字数は関係ないよ。
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:41:59 ID:1oPm4M6eO
いつ頃できるの?
龍谷大前やし若者が喜びそうな店舗?
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:48:18 ID:yFtrjn5oO
県立医大や、東大津もあるしね。
ソースがあれば見たいな。
どこからの情報なの?
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:08:44 ID:nKmfB7/U0
情報源は言えないなぁ。若者から年輩までみんな喜ぶ店舗だよ。
766佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/21(火) 20:17:15 ID:zzjEzGY90
山口市の中心商店街、通行量回復

山口市の中心商店街の人通りが回復している。山口商工会議所の十月の通行量調査で、休日は二年ぶりに前年同期を上回り、平日も三年ぶりに五万人台に回復した。同商議所は、商店街で継続するイベントや百貨店改装の効果とみている。(西山文男)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512140113.html
山口市にはマジ頑張って欲しいな

古いデータだけど
新横浜ですらこの乗降客数
横浜市360万 川崎市約130万 藤沢約38万 横須賀約4?万 相模原約60万 大和約2?万
JR東海道新幹線 :4万6千人/日
http://www.city.yokohama.jp/se/mayor/interview/2002/071001-1.html

栗東の新幹線新駅なんか恐らく一日1000人もいないだろ
767p1219-ipbf39marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2006/02/21(火) 20:46:55 ID:zzjEzGY90
今は品川にも新幹線の駅が出来たし
新横浜駅の乗降客数は減っていると思う

新幹線の乗降客数が書いてあるサイトってないか?
探しているんだけど見つからない
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:34:23 ID:QQ+s7RoL0
京皇子です。

品川も新横浜も、「のぞみ」が全て停車しませんが。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:04:01 ID:Mu1yCrzc0
ヤンマー跡地は住宅になるわけだが。
ま、地元住民から聞いた話なので確実。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:11:22 ID:AmBX6h/S0
地元民が「住宅地じゃないかなぁ?」→確実
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:07:34 ID:WBtQT56q0
某住宅メーカーから聞いた話だけど
住宅用宅地開発の話もあったけど(ヤンマー跡)
土地査定が高額で見送ったんだって。
まあ住宅地構想も無きにしも非ずだったみたいだけど。
滋賀最大級のモール構想から5年以上経過したけど何か最近動きがあるんですか?
滋賀県民は車中心の生活だし多少中心地から離れているヤンマー跡
でも広範囲に集客が見込めて売上を伸ばすと思う。
国道1号線のSANYO北側に大型スーパーが出来る話もあるようだけど
なんせあ瀬田川付近の国道1号線は渋滞しすぎで行く気がしない。
ホームセンター合戦の次は大手スーパー合戦ですかね
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:39:36 ID:0KuoUFAzO
一里山・月輪・大萱は人口密集してるし、学生〜裕福層までバランスよく分散。
さらに龍谷立命館大前を通るバイパスは湖南市まで抜ける。
あとは京滋バイパスの側道を二車線化して石山方面とのアクセスを改善すれば最強
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:43:38 ID:571rs45B0
君達もいろいろと考えているようだね。
ヤンマー跡にできるのは●●●●と住宅だよ。
なんであんな所にあんなのが?!!って思うよ。多分。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:07:13 ID:0KuoUFAzO
ジャス子と高層マンソンに25,000バーツ
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:28:44 ID:zxN/FRYr0
新興宗教と住宅?
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:46:09 ID:Mu1yCrzc0
俺が聞いたのは、ヤンマー跡地は住宅。

ジャスコは草津の新浜。近江大橋料金所付近な。

ヤンマー跡地が住宅以外になるとは聞いたことない。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:13:03 ID:D/cHrkgt0
以前どこかの書き込みでは、草津の駒井沢のWIDEの道を挟んだところと出来ることのような・・・ジャスコ
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:15:02 ID:0KuoUFAzO
ジャスコは南草津駅裏だろ。
パチンコと住宅?
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:46:46 ID:571rs45B0
まぁまぁ。時が来るまで楽しみに待ちなさい。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:59:10 ID:++i0s0JD0
近江大橋付近にジャスコができたら
マックスバリュと競合しないか?
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:59:55 ID:/wPhor7dO
近江大橋からつづいている道路沿い、守山辺りに大型ショッピングモールが出来るというのも聞いたことがあるよ。
イオンは膳所のマックスバリュと西大津ジャスコで大成功してるから、これからこの辺にけっこう出店してくるんじゃないかな。
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:01:46 ID:/wPhor7dO
>>779
いつ出来るんですか?
783佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/22(水) 20:45:26 ID:DmShXo5w0
イオンが出来て喜んでいるようじゃ終りだ

http://tamagazou.machinami.net/cgi/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=1858;id=
草津駅の約5倍の乗降客数を誇る津田沼駅ですら
イオンが出来てから潰れる店が後を絶たない
勝ち組と言われたダイエーも潰れたし
丸井も今年中に潰れるようだし
その他にも潰れる店が後を絶たない
人口が急増そる首都圏でもこの状態
イオン1店舗のお陰で津田沼は何店舗潰れるだろうか?
それだけイオンは脅威

千葉市中心部がゴーストタウンなのも
千葉市郊外の幹線道路沿いの大型SCが出来たからだろ
郊外型の幹線道路沿いは活気あるみたいだけど

横浜駅前、川崎駅前のデパートが潰れたのも恐らくそうだろ
特に横浜市郊外は大型SCの開発が進んでいるようだし

滋賀県民はそんなに地元の中心部がゴーストタウンになるのが嬉しいのか
中心部が壊滅するのが嬉しいのか?
俺には理解出来ない
784佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/22(水) 20:54:37 ID:DmShXo5w0
京都駅ですら新幹線の乗降客数約2万7千人
http://jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/9268C88D48BCA4E44925680E0036BE80

栗東の新幹線新駅は町がない所に駅作るんだし
乗降客数1000人未満は確定だな

意味のない事に金使うの好きだな
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka.htm
栗東市は借金地獄だな
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:10:15 ID:pBVSW6kj0
滋賀にこれ以上新幹線駅作るなんて考えられないな・・・。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:15:46 ID:YXgIsdwQ0
新幹線駅は実は栗東だけじゃなく近江八幡にも必要。なんとかJRに負担させる方法はないものか。。。また第三名神も必要。滋賀中部を貫く高速を安く作れないものか。。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:21:44 ID:8yfOywCQ0
今は平和堂がドミナントで展開している影響で
ダイエー・サティー・オーパ・西友等々沢山の店が撤退したね
でもいい加減滋賀県民は平和堂に飽きてきているのが事実。
他府県が成長が停滞してる現在、人口増加著しい滋賀には多くのチャンスがあるからね。
今後滋賀進出を狙う企業は益々増えるって雑誌に載っていた
最近の京都銀行を初めとする銀行の進出過多は
今後の商工企業進出の基礎工事になるのかな。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:40:01 ID:++i0s0JD0
統計から見ても滋賀県ってもともと個人商店の割合が低いからなぁ。
合理的な県民性だから儲からないことに固執しないんだろうな。
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:56:58 ID:IwWyj6/j0
佐々木は共産主義者
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:39:55 ID:Mu1yCrzc0
>>777
新浜の地元民から聞いたから、料金所付近で間違いないと思われる。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:58:04 ID:LVWr2tLN0
ジャスコなんていう安物スーパーはいらない。
いかりスーパーマーケット>>>>>>>ジャスコ>平和堂
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:25:23 ID:JEQfo3fC0
「立命館守山中学校」開設計画認める 滋賀県私学審
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000066-kyt-l25
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:05:41 ID:pCMIazL10
>>791
ジュニアデパートなめんなよ
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:37:41 ID:hgpuGYrUO
草津に29階建てビルが出来るそうな。
さっきニュースで逝ってた
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:15:07 ID:LVWr2tLN0
29階ってことはリーデンスタワーより3階分だけ小さいってことか。
道路整備してくれないと、ますます渋滞がh(ry
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:08:08 ID:cY1upLgs0
滋賀県にはゴーストタウンになるような中心市街地がそもそも存在しない。
ほとんどの人間が地元の駅前に用事は無いだろうしな。
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:10:26 ID:cY1upLgs0
ただ、県の発展の為にはせめて姫路クラスの駅前を人為的に作った方がよいとは思う。
候補地は近江八幡か彦根。京都市に近すぎない場所がよい。
北の福井県を含めて滋賀・福井両県には中心がなく、両端を京都と金沢に引っ張られているきらいがある。
キャンパスは移転してきているが、大きな大学も無いし。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:27:21 ID:qwauOaiL0
>>795
渋川1丁目って言ってたから先日街BBSでも話出てたけど近鉄の横みたいです。
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:30:25 ID:mISQlH+F0
駅前に用はなくとも駅には用があるんだよ。
全国的に見たら駅前型の街ばかりだよ滋賀県は。
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:33:14 ID:mISQlH+F0
郊外に住宅が広がりつつあるのは彦根くらいで
他の街はいまだに駅の呪縛から完全に逃れ切れてはいないよ。
航空写真とか地形図を見れば分かる。
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:38:49 ID:mISQlH+F0
滋賀県が金沢になんて引っ張られる訳ないだろうが。
観光くらいだろ。
802 ◆RVFWaKAyAA :2006/02/23(木) 20:57:39 ID:7Dns6XUK0 BE:124178483-#
滋賀県が京都市に、福井県が金沢市に・・・ ということではないでしょうか?
803佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/23(木) 21:35:45 ID:f9aAAeji0
>>796
大津駅前がすでにゴーストタウン
アーケードもゴーストタウンだし

人口増加率が高い千葉市ですらゴーストタウンだぜ
http://www013.upp.so-net.ne.jp/bosoken/tibasi001.html

360万横浜でもこれだけ商店街に活気がある所なんかあったかな?
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512140113.html
平日で通行量5万人だぜ

横浜で活気のある商店街と言ったら
興福寺松原商店街と六角橋商店街くらいだろ
それでも一日5万人いるのかな?

それ以外の商店街なんかどこも寂れている

>>797
姫路クラスの町なんかこれから出来る訳ない
http://askayama.net/machicard/saitama/kumagaya/kuma-tkb3.html

ここの管理人もこのように言っているが
熊谷や八王子のようなタイプの街は、今後新たには生まれないかも知れません。我々はただ、殖産興業の賜物を有り難く、散策させてもらうのみです。





804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:06:54 ID:jBZXFJhq0
そんな事より住みやすさだよな
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:15:12 ID:xx7KATsS0
>>786
スレタイからずれるけど土山から水口にかけての国道1号のトラックなどの
渋滞もひどいね。
三重県方面からの大型車の8割が集結しているのかも。
栗東に新駅をつくる前に、もう一本、トラック専用道路や物流拠点基地を
整備して、人とモノとの移動が安全に分離された方が、今後の湖南地域や
滋賀の発展には重要と思う。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:44:37 ID:gV0djzbc0
ヤンマー研究所跡地は
漢字で●●
かなで●●●●
英語で●●●M●●●
でOK?
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:51:38 ID:jBZXFJhq0
大○か
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:20:33 ID:QFYa2dCC0
中の店舗は山科のみたいになるのかな。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:44:29 ID:9pDK1vuI0
京皇子です。

DAIMARUは英語でございますか?
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:30:44 ID:nGUigZC90
大丸以外思いつかない。
でも、何であんなところに?
膳所や浜大津に出来るのならまだ分かるんだけどね。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:34:33 ID:nGUigZC90
さっき、3年前のお国板見てたんだけど、絶句するほど酷かったよ。
それに比べたら今は平和だね。
対決スレも乱立してたしね。
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:59:41 ID:omslU3QH0
>>804
身近にしっかりした繁華街の無い都市は住みづらいような気がするが。
遊びに行くのに交通費がだいぶかさむ。
やはり、滋賀県はもうちょっと地元のマチを発展させるような政策を採った方がよい。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:34:19 ID:sBII/j1rO
大丸が直接でてくるわけではない気がする。
ピーコックとかいう大丸系スーパーじゃない?
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:41:03 ID:ZSqA16uB0
>>806

漢字で●●●●です。
かなで●●●●●●●●●です。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:47:30 ID:ZCbLLB/T0
わかりやすいね。
無●良●
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:06:19 ID:CPy8VSR40
瀬田ヤンマー跡地、サンヨー跡地、草津新浜町、南草津駅前
全部大規模SCが出来たらすごいことになるね。
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:08:10 ID:/1oFsEMC0
俺は滋賀県が東京都みたいになればいいと思うのだが
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:54:39 ID:TKbae8uZO
>>817
東京は国によって、発展するよう仕向けられた街だから、急成長・大発展して当たり前。
その点、名古屋は頑張ってるよね。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:00:30 ID:h1CJeNj20
工作員乙
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:04:22 ID:TKbae8uZO
まちBBSによると、どうやら近江大橋東側の田園地帯に西日本最大級となるイオンSCが出来るのは確かみたいですね。
2年後の完成だそうです。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:19:04 ID:CPy8VSR40
平和堂王国崩れる?
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:55:09 ID:ZSqA16uB0
間違えました。
漢字で○○○○○
かなで○○○○○○○○○です。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:59:34 ID:+sLdXRkDO
イトーヨーカ堂?なわけないか。
てか何の間違い?大丸と間違えたなら笑うけど。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:27:01 ID:Xv3iHFJX0
>>816
全部出来たらすごいことになるだろう。
共倒れしてな。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:34:23 ID:ztD5o1jQO
○○百貨店
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:09:41 ID:NIKHz+Cu0
あんなところにイオンが出来たら
平和堂は地の利を活かして生き延びそうだけど
パワーセンター大津は客を大幅に奪われそう。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:10:46 ID:leb6ypV10
平和度が撤退したのを見たことがない。
フレンドマートも含めて。
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:54:19 ID:nNq/Tunb0
>>827
セルバ守山は?
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:31:14 ID:yThr7JL60
アルプラザ栗東は順調なのかな。すぐ近くの大宝店が邪魔かと思ってたけど。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:04:24 ID:d4paYNMY0
831 ◆RVFWaKAyAA :2006/02/25(土) 18:08:00 ID:SHMqEiIN0 BE:289750278-#
トマト銀行がある・・・岡山市か。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:09:56 ID:9ANeGI6e0
びわこ銀行と滋賀銀行が合併すると、
フナズシ銀行になります。
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:43:27 ID:Wf0e9flA0
夜中に近江大橋料金所近くのジャスコ予定地見に行ってきた。
市街化調整されているのは明かで、数軒の民家と田圃が広がっている。
滋賀県の政策は、中心部を作るとかいう考えは全くなく、
それは幹線道路沿いに大型店を誘致し、ジャスコ開店に合わせて
近江大橋の無料化を前倒しするという一部情報からもうかがえる。
しかし、道路整備などは全国的にみても遅れており、県内のいたるところで
常時、渋滞がおこっている。滋賀県民がいちばん望んでいるのは、
ジャスコでも平和堂でもない。快適な住環境であり、渋滞対策もその一つだ。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:59:06 ID:wnyNoK+d0
滋賀の公務員って糞だな
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:13:29 ID:D8x/HKAY0
無理に中心部を造ろうとしなくても
各駅前が自然と中心地になってるじゃん。
大津や湖南は。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:55:37 ID:Wf0e9flA0
そうかな。近年は新浜や木川などの郊外に
大型店がぞくぞく出店してきてるし、
ジャスコは滋賀県最大級のSCを作る。
まだまだ隠し球はいっぱいあるはず。
これから駅前の中心部が衰退するかもね。
そうなるといちばん困るのはお年寄りたち。
いままで頼りにしてきた近くの商店やスーパーが
郊外型大型店のために閉店するケースが全国でおきてる。
大型店ができて喜んでいるようじゃ、だめだと思うけど。
他の都道府県が失敗し、大店法の見直しも叫ばれている中、
なぜ今、滋賀は郊外店マンセーな街作りをしようとしてるのか疑問だ。
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:36:01 ID:YXpRXqWY0
ジャスコいらんジュニアデパートで事足りるし

アウトレットモール作れ
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 04:43:40 ID:qNcX9zg10
全国的に超がつくほどの大型ショッピングセンターなら、駅前から無料送迎バス
が出ているから、心配はいらないと思う。
それに、今は年寄りの方が金を持っているから、商売人は目敏く、無料宅配
サービスをするから心配なし。
商売は競ってナンボのものだから、平和堂王国の滋賀にとっても、平和堂自身
にとっても良いことだと思うよ。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:35:20 ID:wSs8mq/+O
↑数年先までのことしか考えてないようだね。
イ○ン工作員か県職員がもの言ってるみたいだなw
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:40:55 ID:384r69xy0
駅からバスにのって大型スーパーっつーのはどうかな・・・
沢山の荷物抱えてか。足が向かないな。
とりあえず、838氏は進出してもらわないとまずい立場
にいる人なんだろう。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:54:04 ID:fFqC9nVp0
大津や草津の場合
郊外に少し分散させるくらいでちょうどいいよ。
駅前の渋滞も緩和するだろうし。

駅の集客性は余程のことがない限り
揺るがないんだし
老朽化に気をつければ
当分の間は駅前が廃れたりなんてしないよ。
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:11:19 ID:azCn7LL50
>>841
分散させて移動するにも道が限られすぎ。
移動する距離が長くなる分、渋滞はひどくなると思うよ。
特に草津・瀬田エリアの南北方向への道がやばすぎじゃない?
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:20:12 ID:RWpm53Bj0
ヤンマー跡のSCも近江大橋付近のSCも交通の便は良いのでは??
844佐々木 新宿区山吹町在住:2006/02/27(月) 21:15:44 ID:+PcsNdoN0
滋賀もこのくらいの事をしないとマジ中心部が壊滅的になる
佐世保市イオン出店拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000006-nnp-l42
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/keizai/20060224/20060224_news_002-nnp.html?fr=rk

大型SCが出来て喜んでいるから中心部はゴーストタウンなの
この先さらに大津はゴーストタウンになるだろ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1131202846/111

http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20050801p8003p8








845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:18:36 ID:FCzE4p2a0
>>842
南北方向への渋滞緩和のために、旧草津川を4車線道路にしようとしたんですけどね。
お馬鹿な市民の反対で計画が流れてしまいましたけど。
お馬鹿な市民は、旧草津川の幹線道路化には反対した上で、渋滞をなんとかしろと
声高に叫ぶんだから大馬鹿ですねw
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:43:27 ID:9nINpU/40
>>845
南北方向は草津川と交わる方向の道じゃない?
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:38:28 ID:AvWdeAwmO
南北方向は草津川であってる。
反対した馬鹿の理由てなに?
瀬田の南北も悲惨だし、南草津だって今から四車線にしときゃ
後々困らなくてすむのに。
滋賀って道作りがへたすぎ。
これは誰の責任なん?
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:35:02 ID:ngWQNbzG0
()
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:11:26 ID:wuut5yWF0
>>839
商売は安売りだけが勝つのではないから心配はいらない。
もちろん安ければ売れるが、儲けがなければ店は潰れる。
しかし、そこで頭を使うのが商人の基本。
お客が喜び、満足することを考えれば、普通の値段でも商品が売れる。
平和堂は、その辺りのことを忘れ、鮮度の悪い食品を売っている怠慢が
見受けられる。
競合する肉や魚を売っているところは、まだましだが、ひどい店になると
食品管理のずさんなところは多々ある。
サービスを向上してもらうには、競争がなければならない。
まぁ適当なところで、闇カルテルも生まれるから問題なし。
ガソリンの安売りも最近、静かになっているように、無茶しないことを
考えるのは当然なのだから。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:14:29 ID:wuut5yWF0
>>839
で、騙されるなよ。
滋賀の牛肉は、日本屈指の高値地域なのだから。
県外でれば、高い肉を食わされていることに気づくだろう。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:27:38 ID:vNxCQ5dy0
>>847
中途半端な市民運動と質の低い行政能力が切磋琢磨する結果でつ。
すべての面において、全国とはレベルが落ちます。
それが滋賀。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:59:03 ID:AvWdeAwmO
>>851
なるほどな。
他の都市より質の悪い仕事しかできないくせに、
市の役職は給料あげるらしいな。
で、給料アップの理由が、他の都市より安いからだとさ。
百姓あがりのジジイたちに魅力的な街作りは無理か…
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:48:14 ID:OqeSI6Yz0
他の地域のスレでも都道府県の職員さんらしき人が
書き込みしてるが、なんか浮世離れしていてとんち
んかんな人が多いよ。
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:12:41 ID:A88E0LXe0
で、なんで滋賀の人口増加が著しいわけよw

お前ら他府県から移住してきて、滋賀にいちゃモンつけんなって

百姓あがりだろうが、リーマンの家庭育ちだろうが、関係ねーだろ

百姓あがりが無能だと思ってるそこのお前が一番無能なんだって
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:39:45 ID:4JZb26NuO
>>853
あなたのおっしゃることは正しいですよ。
どんなのか他県スレで確認するまでもありませんでしたね!
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:44:41 ID:/AD456OQ0
さすがに滋賀の道路は悲惨だな
俺は名古屋人だが愛知岐阜三重の道路はすごいぞ
っていうよりも滋賀がしょぼすぎ
やっぱりあほなんだろな
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:54:12 ID:4hIpds9x0
滋賀県人ですが弁解の余地はありません。
東海地方に限らず旅行に行くと各地の県庁所在地の道路整備には目を
見張る物があります。
まぁ、よそを引きずり込むのもナンですが、近畿地方全般にあまり、
よくないですけどね。
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:02:10 ID:B86m0oXd0 BE:346626656-
大体大津が電車社会
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:06:28 ID:4hIpds9x0
でもないと思うけどなぁ・・
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:17:53 ID:A88E0LXe0
道路整備のために、旧草津川は4車線道路を建設すべきだな。
周辺の新住民は道路整備に重要視しているようなので、
反論など出ないだろう。
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:25:04 ID:jqpvI+/+0
滋賀の人口増加って、そんなにすごいか?
たしか5年で3万5千人ぐらいだろ。
東京は50万、神奈川30万、愛知20万だからな。
埼玉や千葉でも10万人以上なのに。
まあ関西は衰退してるからしょうがないな。
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:23:38 ID:UzERk8sSO
京皇子です
おい!滋賀作!京都に来てびびってんじゃねーよ
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:26:06 ID:UzERk8sSO
京皇子です
おい 滋賀作!Metropolitanな京都はあなた方には似合わないでしょう
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:28:46 ID:UzERk8sSO
京皇子です
京皇子です
京皇子です…
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:44:25 ID:p12bdZwXO
>>861
すごいのは人口増加“数”ではなく、人口増加“率”ですよ。
同じくらいの人口規模の県と比べれば一目瞭然です。
滋賀は関西では兵庫に次ぐ人口増加数ですけどね。

でも、言われてるほど関西って衰退してるかな?
ただ首都圏が力付けすぎてきているだけのような。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:04:33 ID:l+tOaMLl0
>>861
人口減少してる県も多い中、増加してるってだけで優秀だと思うが
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:05:28 ID:/AD456OQ0
東京圏に対抗するには
滋賀に頑張ってもらって
名古屋圏と大阪圏を地続きにすることだ
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:17:55 ID:vdZH8/7fO
それは無 理
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:37:00 ID:5huQvbSe0
>>865
釣りですか?率より数が大事に決まってるだろ

はぁ〜滋賀が東京に次ぐ大都市になるのはいつかな〜はよなれよ〜
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:21:26 ID:yvts5m+A0
まちBBSでもよく出る話だが、先ほど夜8時半、雨天で路面が塗れて車の
走行などが危険な状態なのに、草津市のパチンコ店ワイド(WIDE)木川の
従業員が突然道路に飛び出し、走行中の車などを大の字なって、道路を塞ぎ、
避けようとした白のワゴン車を追いかけて止めようとしていた。
あそこまでやるとメチャクチャだね。
車の流れが早いのに、追突事故になるか、その従業員が轢かれるね。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:10:49 ID:p12bdZwXO
比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、日吉大社、近江神宮、立木観音、唐橋、義沖寺など。
大津って、他の都市に比べて国宝の数多い方だったんだね。
県庁所在地の中だと、京都、奈良に次ぐ数かな?
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:23:19 ID:PzA5iW9a0
大津の猿問題を放送中『ニューススクランブル』
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:44:01 ID:QTLzfM7JO
もう引っ越してくんなって思う。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:09:53 ID:vtI4nFfv0
>>873
いくらおまいがそう思おうとも人の流れは止まらない。
世間ってのはおまいさん一人のために動いてるんじゃないだしな。
関西ではドンケツだった農業県が
転入してくる人のおかげで生活が便利になった恩恵を忘れるなよw
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:36:54 ID:8oqdG6/F0
東京人は
もう引っ越してくんな
っては絶対思わないぞ
思うのは田舎人の特性だ
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:38:51 ID:f09RmkpS0
>>874
はぁ?だからさ、人口が増加してるから道路が渋滞してんだろ?
お前は渋滞の話忘れてんの?
事実を都合のいいように捻じ曲げるってのは、幼稚だな。

>>875
東京は田舎者の集まりじゃねーか。
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:50:06 ID:dWsvlEyd0
滋賀県の各都市は金沢や松江の旧市街地みたいなところばっかりだからなぁ・・・。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:20:33 ID:EaM4WiAW0
江戸城の築城は太田道灌であり、またその子孫は草津の守護職であり酒造店と
して残っている通り。
近江八幡は、江戸幕府直轄地。東京世田谷は、元彦根藩領地。
東京も滋賀もお互いに昔から関係が深いよ。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:37:46 ID:iG20cbWf0
>>877
そういうところあまりないのでは?
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:25:59 ID:9HlQ2tA40
>>876
滋賀人のふりして釣りでもしてるの?
言ってること支離滅裂だってこと気づかない?
881876:2006/03/03(金) 01:31:26 ID:PeyvSf0h0
>>880
滋賀県民ですが、何か?
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:24:33 ID:9HlQ2tA40
ひとり原住民風を吹かせるようになってから過疎スレになったね。
マターリ進行で変な煽りもなく、建設的な会話ができてる良スレだったのに
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:02:41 ID:xofWidZ10
お前ら江戸時代に大津に銀座があったこともしらんのか??
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:59:32 ID:VxfMYGmK0
京皇子です。

883さん。
今もございますが。
http://www.biwa.ne.jp/~otsucci/tanbou/top/mapot3.htm
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:57:47 ID:lYuqlsZB0
>>882
建設的な議論ではなくて、たんに自己中心的な議論に過ぎなかっただろ。
その自己中心的な部分を突っ込まれたから反論できなくなっただけじゃねーか。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:16:39 ID:KAjMcPbe0
人口増加を願わない都道府県 自治体はない
もしそんなに自然が好きなら
北海道の海岸か東北の山奥へ引っ越せ
一生安泰だぞ
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:37:49 ID:lYuqlsZB0
>>886
道路が渋滞しているから滋賀は不便だ

人口が増えたから(必然的に車の台数が増加して)渋滞が多発してるんじゃん

人口が増えたから生活が便利になったんだろ、感謝しろ

いやいや、人口増えたから渋滞が増えて生活が不便になってんじゃん


とまぁこんな議論してるだけなのに、人口増加を願わない人間にされるとは
お笑いだな。
人口増加を願ってないとも、願っているとも書いていない。
人口増加によって渋滞が増えた。生活が不便になった点もあることを
言っただけで、人口増加を願わない人間扱いされるんだな。

もうちょっと頭で考えてから物を言えよ。社会で通用しないぞ、厨房。
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:39:33 ID:Bqe9LoIm0
854 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2006/03/01(水) 00:12:41 ID:A88E0LXe0
で、なんで滋賀の人口増加が著しいわけよw
お前ら他府県から移住してきて、滋賀にいちゃモンつけんなって
百姓あがりだろうが、リーマンの家庭育ちだろうが、関係ねーだろ
百姓あがりが無能だと思ってるそこのお前が一番無能なんだって

873 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 12:44:01 ID:QTLzfM7JO
もう引っ越してくんなって思う。

876 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 21:38:51 ID:f09RmkpS0
>>874
はぁ?だからさ、人口が増加してるから道路が渋滞してんだろ?
お前は渋滞の話忘れてんの?
事実を都合のいいように捻じ曲げるってのは、幼稚だな。

>>875
東京は田舎者の集まりじゃねーか。

881 :876 :2006/03/03(金) 01:31:26 ID:PeyvSf0h0
>>880
滋賀県民ですが、何か?
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:41:38 ID:Bqe9LoIm0
道路が渋滞しているから滋賀は不便だ

A人口が増えたから(必然的に車の台数が増加して)渋滞が多発してるんじゃん

人口増加して渋滞がひどいのどうにかならないのか?

無理そう。例として、反対派住民運動により草津川の幹線道路化が困難に。

さらに新しく作られる道路も細く、先を見越した道路整備ができてない。

もう引っ越してくるな。滋賀に引っ越してきた分際でいちいち文句たれるな。

人口が増えたから生活が便利になったんだろ、感謝しろ

いやいや、人口増えたから渋滞が増えて生活が不便になってんじゃん

人口増加を望まない都道府県はない。

Aへもどる
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:43:47 ID:KAjMcPbe0
滋賀県は素直に自らの無能を認めて
東京を手本にしてください
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:01:21 ID:8ak82J6H0
>>884
全国に三つしか置かれなかった「銀座」は大津の湖西にありました。
今では東京だけになり、それが今の東京の「銀座」です。

それはただの商店街でございますよ。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:11:12 ID:CI3+85qQ0
京皇子です。

891様。
東京の銀座も商店街でございますが。
貨幣鋳造所である銀座は、もうどこにもございませんよ。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:14:41 ID:AMID+BAF0
そろそろ通報か?
いい加減に人口増加だの渋滞だので荒れるのヤメロ
空気ヨメ
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:15:47 ID:6RXNYvZf0
ぶりかえしてまた荒れさせようとしてんの?
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:01:43 ID:VKEXN6tH0
草津には地域通貨「おうみ」があるけど、見たことないな〜。
使ったことがある人いますか?
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:57:13 ID:UehL2Yka0
>>893
オマエモナー
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:14:34 ID:rLmWNtp90
NHKでマラソンやりまっせ
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:37:08 ID:A06cDGTa0
草津ってハゲるんだよね(´・ω・`)
899草津市民:2006/03/05(日) 13:09:30 ID:fRxX1u2p0
>>898
kwsk
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:44:02 ID:8ZHdbV8j0
>>890
東京は、渋滞が多発する交通網として悪評高いのですが、ご存知ないのですか?


教養のない人は、無責任な発言をよくしますね。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 03:03:26 ID:fX+Ra3BF0
南草津の国道沿いに深夜営業のドライブスルー型のスタバが出来るみたいやね。
あそこは流行るやろうな。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 09:18:32 ID:+WwJFPG40
>>901あそこは南草津じゃない
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:00:31 ID:CP/px6ty0
浜大津港周辺が、今後、大型マンションや、市役所の移転などで、再び
活性化させるようだけど、いつも、浜大津駅周辺が渋滞して困りませんか?
車で走るたび、どの方向を向くにも走りづらい。
信号機が連動していなかったり、他府県の車が標識がわかりにくいためか、
突然車線変更してきたり、DQNが突然割り込む荒っぽい運転など。
電車やバス、路上駐車が絡めば、関西最悪の交差点のひとつかも。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:52:46 ID:AbgBjx5I0
浜大津に大型マンションや市役所が出来ても、何も活性化に繋がらないがな・・・。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:07:40 ID:YJrx0oH/0 BE:48562122-
>>872
滋賀県って、農業県どころか、
全国有数の工業県なんだけど・・・。
906佐々木 新宿区山吹町在住:2006/03/07(火) 20:26:26 ID:CEVqdr2R0
>>904

大型マンションが出来れば町が活性化する訳でもない

千葉市の人口90万以上 千葉県の人口は600万超えていても
このような状態 人口だけ増えればいいと言う訳ではない
http://www013.upp.so-net.ne.jp/bosoken/tibasi001.html

↓を参考にするべきだな
山口市の中心商店街、通行量回復

山口市の中心商店街の人通りが回復している。山口商工会議所の十月の通行量調査で、休日は二年ぶりに前年同期を上回り、平日も三年ぶりに五万人台に回復した。同商議所は、商店街で継続するイベントや百貨店改装の効果とみている。(西山文男)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512140113.html

話は変わるが
京都ってマジ凄いよな
京都市観光客数年間4500万人超えだって
http://kata.wablog.com/370.html

907p2121-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2006/03/07(火) 20:45:20 ID:CEVqdr2R0
>>905
間違いなく滋賀は農業県
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:56:31 ID:sPsZyY5j0
第2次産業人口比全国一。
県内総生産に占める第2次産業の割合全国一。

農業県でもあり工業県でもある。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:13:51 ID:iF0xhqWw0
高齢化社会だから、大きな病院が繁華街に出来たら街が活性化されるかもしれない。
佐世保なんかはそうして町の活力を維持している。
日赤病院が移築してから古い街並みの崩壊が始まった姫路の例もある。
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:38:36 ID:9y1fglGV0
工場ができて工場従事者として県外から流入→徐々に工業生産額増える

それ以前は完全な「農業県」だろ!

滋賀に来るな!とか行ってた田舎者は一生百姓してるのがお似合いだなw

911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:37:09 ID:e/NT59ZC0
南草津は大きな病院が増えたね。
守山も病院都市って感じ。
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:40:18 ID:e/NT59ZC0
元農業県なのは否定しないが
今でもそれを当てはめないといけないのかね。
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:38:06 ID:Lcyuu/ni0 BE:242808454-
>>910
滋賀県は確かに元農業県だな

戦国・織豊政権時代
楽市楽座の町、安土はもちろん、数多くの商人町を有し、国友は希少な鉄砲生産地。
太閤検地による検地帳では、全国二位の石高。(一位は陸奥)

江戸時代
近江商人は京都などを根城に全国展開、文化人も多く生まれた。

明治・大正時代
琵琶湖周辺に多くの工場が建てられ、電力供給が一時追いつかないほどの生産高を誇る。
後に絹糸産業から重工業へとメインが代わってゆく。

戦後
鉄道の発達により、人口の本格的流入がはじまる。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:40:38 ID:W+S6FktZ0
京皇子です。

江州米や近江牛、琵琶湖の淡水魚は、美味しいですね。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 07:26:20 ID:43hPy3dt0
Lty932のダイソーが・・・
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 09:03:07 ID:tB+pbSzP0
二次産業の比率が高かったはずだよ。
まぁ、それ以前に農業の評価を低く見るのは、
センス悪いこの頃なのだが。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:11:04 ID:6XBD8p7b0
>>916
だれもそんなこと言ってないわけだが。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:01:02 ID:n6jnW77R0
滋賀の労働力人口の第二次産業(製造業)に占める比率は41%で全国2位となっている。
農家世帯の収入に対する農業所得の割合が僅か4%弱で全国最小である。
米の産地というイメージからは想像もできない。全国平均が14%であることを考えると
滋賀県はもはや農業県ではなさそうである。自分では滋賀を江州米の産地である農業県と思っていたが、
製造業の比率が高いことと合わせて、認識を改める必要がありそうだ。
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:13:41 ID:gzIkbFw00
てか、兼業農家が多いことに気付けよ、能無しども。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:09:28 ID:43hPy3dt0
もはや草津・守山メロンやカーネーションなど、儲かるものへと変わっているからね。
まぁ中国からの野菜は、地元のTVCMじゃ「毒菜」だから、よく洗ってから食べましょう。
となっている。
農業を軽んじでいる奴は、外国産の危険なもので、日本人を殺しても構わないと
思われていることも知らないのだね。
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:17:54 ID:OWh3ZxA70
草津には農業用の溜池が多かったけど、今でもある?
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:27:37 ID:gzIkbFw00
>>920
もはや、草津・守山メロンやカーネーションは儲からないものに変貌していますが。

メロンやカーネーション、露地栽培で儲かったのはバブル期までかな。
それ以降はあんまり儲からんよ。バブル期は年商2.3千万の農家がゴロゴロいた。

外国産の野菜はマジで危険。某安売りスーパーで喜んで買ってる人を見るたび
ご愁傷様と言いたい。安けりゃいいのかよwって笑ってしまう。

>>921
今でも多いよ。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:31:17 ID:/ECCTqoW0
>>920
これですよね?
日本のマスゴミは報道しませんが、ここの画像だけじゃなくて
文章も全部よんでみると中国産の食品(缶詰などの加工品も含め)
なんて恐ろしくて買えない。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:35:12 ID:m80gCb400 BE:739469388-
なんじゃこれわ ↑
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:35:31 ID:2p7LXHcjO
そういえば欧州のある企業がNOT MADE IN CHINA を商標登録しようとして物議されてたな(笑)

もちろん中国政府は人口を盾に強気の猛抗議
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:49:39 ID:uNmY1kyq0
野菜つながりで・・・
【西友跡地の目的外使用で契約解除 草津市が商業者らの組合と】
【滋賀県】草津市が、商業者らで構成する南淡海まちづくり協同組合
(同市)に対し、地元産野菜などを販売する「地産地消」事業の推進を
目的に貸していた西友跡地(同市大路、約6300平方メートル)の
一部を、同組合が隣接のマンション建設現場の関係者用駐車場として
賃貸契約をしていたことが分かった。
契約期限は今年3月末としていたが、市は目的にそぐわない利用として、
1月末で解除した。

市と組合は2005、06年度の2カ年にわたり、総額約150万円で
賃貸契約を結んでいた。しかし、市は昨年末、跡地の一部が駐車場として
利用されているのを確認。目的外使用として組合に改善を求めていたが、
1月に入っても改善されなかったため、市は3月末の契約期間満了を前倒
しし、1月31日付で契約解除した。

 跡地はJR草津駅東から徒歩約5分の場所。05年当初、跡地には野菜の
即売所などがあったが、集客難などを理由に閉店。年間数回の単発イベント
が開かれるのにとどまっていた。

 組合は「駐車場として使っていたのは事実。おわびしたい」としながらも、
「以前、市は地産地消イベントの支援を約束していたのに、実際にはほとんど
なかった。駐車場代は赤字を埋めるのに充てた」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000004-cnc-l25

ひょっとして、ラーメン競技だけが絶頂期だったり。。。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:43:14 ID:dqGn2m2f0
結局金儲けしたかっただけだろ。言い訳にもならない嘘をつく
香具師の頭のレベルがしれるなw
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:44:53 ID:UTk7EYp30
国道1号線 本宮付近でトレーラー同士の事故により上下線通行止め。
周辺が渋滞中。
〜びわ湖放送より速報
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:49:12 ID:UTk7EYp30
(財)日本道路交通情報センター道路交通情報Now !!
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/shigakennanbu.html
朝の大津の国道1号線 渋滞中
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 15:43:01 ID:TWe3tyeH0
大津も草津も人口減ってるな
なさけねえなあ まだ30万、10万なのに
東京なんて1200万でも人口増え続けてるぜ
高層マンションスレでも滋賀なんてでてこねえよ
ほとんど東京大阪ばっか たまに名古屋福岡が出てくるが
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:36:11 ID:Bmi+1c3E0
>>930
お前はバカの天才だな。
今後もその才能を生かしてくれ。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:35:35 ID:pzPrs1Sd0 BE:242808645-
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>930
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:53:27 ID:U2i5I9iG0
3月は移転の時期だから
たいていの市町村は一時的に減った感じにはなるが。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:36:56 ID:FmpASMci0
もうすぐセンバツ、北大津高校が出場するが、あの立地は『高校』には・・・。
だって最寄駅が露骨過ぎるし。

滋賀の高校野球といえば、比叡山高校って最近出場が無いな。近江高校ばかりだろ。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:33:54 ID:XaJhUC1Z0
>>934
君の文章の書き方は、北大津らしいね。
936 ◆RVFWaKAyAA :2006/03/12(日) 00:39:11 ID:x+9EbFWw0 BE:139700693-#

933さんの仰るとおり、3月と9月は移転期なので、
4月、10月に人口が減って、5月、11月に人口が増える。

あと、そろそろスレッド作成の代行依頼を出したほうがいいかも。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:31:36 ID:1lmmY79h0
2月にもう減ってるが
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:40:36 ID:zjV9v4Xg0
渋川1丁目2番地区市街地再開発事業の完了予定は
2009年2月だそうです。
29階96mの高層ビルが近鉄百貨店横にできるようです。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:20:49 ID:zzKZCzG00
そろそろ西口も再開発を。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:32:36 ID:VdOuey5x0
>>938
ビルなのか?マンソンじゃなくて?
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:41:48 ID:OqlFx+ja0
http://www.pref.shiga.jp/h/toshi/gaiyou/koudoriyoutiku.htm
渋川29階以外にも大路中央にも出来るみたいに書いてるけどどこ?
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:07:19 ID:zzKZCzG00
>>940
高層マンションは再開発ビルと呼んでおります
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:09:23 ID:zzKZCzG00
>>941
去年完成した高層マンソンいや、再開発ビルでは?
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:36:24 ID:3y4vuQEq0
草津駅は遠くからでもビル郡ですぐ確認できるね
浜松の友達が大津の湖岸から対岸の草津付近を指差して
「あの辺が大阪?」だって
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:00:01 ID:D5CtRte+0
他に何も無いから一際マンションが目立っちゃうんですよね〜
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:51:40 ID:lWBqyehsO
大津にしろ草津にしろマンション勃てすぎ
どうせなら大阪みたいに150〜200M級のをドカンと勃てて欲し
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:14:54 ID:Bbe5dNC90 BE:546318959-
その前に草津は駅前道路の再整備をしたほうがいい希ガス。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:26:31 ID:krGZPzUB0
でもあの道路もできたのはそんなに昔じゃないんだよな。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:04:58 ID:uCT6jiOf0
>>944
んな分けないだろ!どこの田舎もんだw
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:56:32 ID:VFXbE+kkO
>>947->>948
>>852

この書き込みの下のほう嫁
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:02:10 ID:coQ3eETR0 BE:655581896-
>>950
何処の都市のことかは知らないけど、大津草津は昔から商業都市だしねぇ・・・。
織田信長もその商業的生産性を見込んで、室町幕府から直轄地に認めてもらったほどだし。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:04:50 ID:eUeCpusqO
草津は関東に多い、駅前発展型の都市だね。
これもベッドタウン・新興都市の特徴かな?
草津駅前にはデカイのがドカドカ建つけど、大津は中小規模のがチマチマ建ちますね。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:17:57 ID:90smKNle0 BE:679862887-
草津の駅前は狭いからね、NY的。
大津の駅前は琵琶湖側が南北に広いから、必然的に低くなる、LA的。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:35:36 ID:KIzs0bH80
大津・草津が駅前型なのは
昔から街が街道沿いに形成されてたのも関係していると思う。
どの駅も国道1号や東海道の近くだし。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:33:51 ID:sUucTRuB0
京滋バイパスや新幹線からの車窓から見る草津や大津もなかなかの都会的な景色
駅前はもちろん、最近は離れたところ(特に南草津の立命や松下辺り)もなかなかの景色
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:35:00 ID:BXvMMk7Q0
>>955
京都や大阪の景色を知らないの?
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 02:10:04 ID:IVJ9/wXt0
お前らバカか!草津なんて昔なーんも無かったんだしデカイの作りやすいんだよ。
南草津なんてもともと池だぜ??
大津は昔からの住宅が邪魔で開発できなーい
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 08:02:13 ID:mLu5w8x/0 BE:509897467-
>>957
歴史を学んで来い。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:44:33 ID:LTujJKrFO
いま草津駅の地下道なんやけど、北から一号線に抜けるのに何分かかるねん!
人口増加政策とるなら交通量も増加するのわかるやろ!
ある程度しっかりした道路整備しての渋滞なら許す気もでるかもしれんが、やってることがショボショボ!
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:00:51 ID:KPO4XF+50
京皇子です。

京都市役所前まで行く電車は、浜大津からしばらくの間路面を通ります。
4両連結の電車が路面を通っているのは、全国でここだけです。
961佐々木  p2121-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2006/03/15(水) 20:18:40 ID:FI3C7q0x0
>>957 激しく同意だな

大津駅周辺は下町風
古い住宅が多かったのを覚えている

草津は西宮北口駅周辺みたいにただ箱物があるだけでしょ


http://chizuya.hp.infoseek.co.jp/250/250.html

>>930
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm

2016年のオリンピックは福岡で開催して欲しい
これ以上開発してもしょうがないし

>>960
確かにそうだよな
道路に車と一緒に電車が走っていたのには驚いたよ
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:46:59 ID:5Ytna4lj0

【8人がウィニーを利用 大津市教委 私用PC、利用状況調査】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000049-kyt-l25

  「 先 生 ! ウィニーで 何 し て る の で す か ?」
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:25:47 ID:kobBscOr0
>>960
4両どころか6両編成の電車もある。
アレだけ長大な『路面電車』が走るのは、世界中探しても大津だけだろう。
あまりにも珍しいから携帯のカメラで撮ったw
大津は中央線が時間で変わる道が多かったり、とかく車では走りづらい街。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:51:43 ID:yd+l2O5O0
>>963
6両の車輌は浜大津まで行かない。
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:11:34 ID:hdUNKvcjO
志賀町が大津市になるまであと4日やね。
もう住宅情報誌なんかには、志賀町も大津市になってたからビックリしたよ。
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:25:55 ID:E6v3kWAt0
びわ湖バレイが大津になるのねん
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:29:27 ID:zY6uBMyE0 BE:72843023-
何故か、>>966をみて、桃太郎電鉄の貧乏神を思い出した。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:45:23 ID:E6v3kWAt0
(゚д°) ウルセー
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:56:56 ID:VmfQul24O
大津駅は完成したんですね!
すごい綺麗になっててビックリしたよ。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:03:04 ID:QG+DKd+S0
>>965-966

大津市と志賀町は20日に合併し、人口が32万人を超える「新・大津市」としてスタートを切る。
中核市の指定を受けて、県都にふさわしいまちづくりを進める。
 両市町の合併をめぐっては、現在の大津市が誕生した1967年、志賀町で合併議論が盛り上がったが、見送られた。
「平成の大合併」に合わせ、2001年に事務レベルの協議を再開したが、合併反対を掲げた町長が当選し、03年12月から1年間、協議が中断した経過もある。
04年12月に合併任意協議会を設置し、昨年5月に合併を決めた。
 合併により、人口は志賀町の2万2049人を加えて、32万3713人(昨年12月現在)になり、市域も滋賀県内の市町で4番目の広さとなる。
町役場は市の拠点支所の「木戸市民センター」になる。
 新大津市は、比良山系など志賀町域の豊かな自然を生かした観光振興を図り、びわこ成蹊スポーツ大を加えた市内6大学との産学官連携も進める。
09年4月を目標に、県から千以上の行政事務が移譲される中核市の指定を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000019-kyt-l25

2009年に中核市以降みたいです。
971p2121-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2006/03/19(日) 19:58:54 ID:vQvfuYKt0
前年同月比
大津市+1,857
宮崎市+1,740

http://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html

人口増加率が県庁所在地では日本一と言う割には大して人口増えていないな

まあ人口だけ増えたって意味ないけどな
横浜なんか360万もいながらあれだけショボイし

既婚女板だけど
http://makimo.to/2ch/human5_ms/1113/1113284786.html
↑の
>>386 >>387 >>388読んでみな


972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:33:01 ID:9JTK5CaE0
なんなのこの田舎コンプレックスの塊は
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:21:47 ID:i80bopWuO
SANYOが潰れて、跡地に大型商業施設ができるって聞いたんだけど、本当なの?
何ができるの?
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:44:49 ID:xecwV13t0
>>973
滋賀県庁
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:15:53 ID:AhhwvJEh0
>>973
SANYO潰れないが。

どこでそんなガセネタ聞いたの?w
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 08:56:25 ID:txiuTB8c0
そういや、今週の東京商工リサーチの京滋版の中のどっかの下請け会社が、瀬田のサンヨーの洗濯機が好調なために受注増とか書いてたなぁ。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:59:30 ID:HC8L//8T0
>>971
横浜と大津は天と地の差でしょ
少なくとも10代は横浜にあこがれることはあっても
大津にあこがれる連中はいないでしょ
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:23:17 ID:ZVUWH76f0
サンヨーは経営再建だから、いつの間にか尾ひれ、背びれがついて潰れた話に
なったのかな?
>>976氏の言うように、サンヨーは今後、高級志向にブランドイメージを変える
のだって。そのため製造ラインが、最終組立の工程に絞り、品質重視に変える
とのこと。いくら日本が良い製品を開発出来ても、中国などにパクラレては
元も子もない、滋賀は日本の電子立国防衛線なのだから。
滋賀がコケれば日本が沈む。
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:47:41 ID:RV7gusMM0
>>978
サンヨーの高級志向はいいことだと思う。
値段だけならMADE IN CHINAなんだろうけど
あえて中国製は買わない努力してます。
痛くも痒くもない抵抗なんでしょうけどねw
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:53:15 ID:J0OvBHQ20
京都駅八条口に大型商業施設 松下関連会社が構想
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006032100035&genre=B1&area=K1G
...30メートル級ビルを複数建設し、延べ床面積は約15万平方メートル規模。
複数のスクリーンを持つ映画館や物販施設...

このスレ的にどう?
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:33:20 ID:MAVyL6f/0
>>980
あの地域は、駅前の便利な場所なのに、なぜ今まで開発がされなかったのか
っていうのが重要なのでは?
982佐々木  p1232-ipbf405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2006/03/21(火) 17:53:09 ID:23o7QIBO0
>>977
>横浜と大津は天と地の差でしょ

横浜も相当ショボイけどそれは同意だな
http://sumai.nikkei.co.jp/special/rosen/index.cfm?i=20050801p8003p8
大津は都心からの距離を見るとこの地価は相当ヤバイ

どれだけ周辺の市町村から人が集まるかが大事だと言うのに
横浜市民は昼間に73万人も流出するのは相当異常
http://www.city.osaka.jp/zaisei/1financial/fin05_02_02.html

大阪市の場合
尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、枚方市、寝屋川市
東大阪市、八尾市、奈良市、堺市などから大阪市に人が集まってくるけど

どれだけ周辺の市町村から人が集まるかが大事なんだ

ただ横浜はイメージだけはいいから観光客だけは結構多い
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:12:27 ID:BOS76NKY0
なぜ佐々木が横浜と大阪を比べるのか理解できない
隣に世界最強都市東京があるというのに
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:39:18 ID:ZVUWH76f0
>>983
佐々木が新宿区民でなく、横浜の保土ヶ谷区民だからだと思うよ。
だけど根っからの横浜人なら、関西人同様、地元言葉が抜けきらないのだけど、
佐々木に、その様子はないので九州の生まれだと思うよ。
滋賀には九州人が多いけど、自分の知る限り九州人は細かいことには気に
しないのに、佐々木は堂々巡りするのが不思議。
>>982
何がやばいのか意味不明。
滋賀全体で見れば、日本の平均値より地価が高め。人の住みにくい山などが
あれば人口は集中しやすいが、滋賀は琵琶湖を囲んで散らばっているから、
集中的に地価が高くなりにくい。
そんなに人口密度が好きならばバングラデェシュに逝けばいい。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:11:45 ID:fpX4Tdyq0
>>981
山科とか京都駅周辺は、治安が良くないからじゃないの?
でも、大津、草津の核は京都市内になるから、
京都駅前再開発が大津、草津発展の鍵になるんじゃないかな。
>>982
佐々木は本当に首都圏に住んでいるのか?
首都圏に住んでたら、地元の吸引力なんぞ全く気にしない。
どこでもそれなりに再開発されているし、用事のある場所に出かけるだけ。
再開発で地価は上がるかもしれないが、地元に吸引力ができると不便も多くなる。
地元の吸引力とか発展を気にするのは、地方の独立都市系の田舎者が多いわな。





986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:27:35 ID:AhhwvJEh0
京皇子です。

京都駅前は、日本人でない民族集落が存在したり、
日本民族でも問題のある人間の多い集落が数多く
存在しているゆえ、開発がされないのです。
今回の開発も、問題が続出するでしょう。
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 09:25:03 ID:cl3VB8A/0
八条東口が夜早めに営業を終了するのは治安が悪いせい?
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:48:43 ID:FF6TK1BN0
フェリエにアバンティブックセンターってどういうこと??
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:05:31 ID:sFKmWqxR0
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:09:19 ID:HlRCTuOu0
>>986
おい京皇子!おまえ京都人じゃないだろ!!
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:24:15 ID:Jf8ieMs40
まぁ、HNが京皇子とか言う時点で京都なめてるだろw
実態はタダのお国依存者。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。
975=986