78 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:59:02 ID:ZoAn1dD7
三重ではるんぺんと呼んでいたが?
79 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:01:43 ID:idXTGGnJ
ルンペンという呼び方は地域云々ではなく「世代」でしょうね。
80 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:07:15 ID:idXTGGnJ
IDの右隣に「?」マークを付けてポイントを貰おうとしている人はネットルンペンですか?
関東人は関東弁を誇れ。
82 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:21:42 ID:jmE5D+ul
とりあえず、ヤンキーは関西弁じゃなくて英語ですよ。突っ込みどころ満載ですね。
さすが関西人www
関東ちょんって何で毎日ネットで関西意識に必死なんだろ?
>>54 ナニ金の扉絵そのままな感じだ
看板の名前がきれいすぎるけどw
86 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:30:12 ID:xX2xAXV4
87 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:27:46 ID:lbYv3LbH
外国のツアー旅行で関東人と関西人が一緒になると
関西弁一色になるのはなんでだろう。
88 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:43:44 ID:jutCHFc+
64みたいな人が居るとちょっと困るね。悪気は無いと思うが。
全国最小かブービーを競う大阪府と
日本最長、面積でも4位の新潟を同じに考えてはいけない。
ロート製薬のこのページ
ものもらいMAP 麦粒腫呼び名分布日本地図
http://www.rohto.co.jp/mono/index.htm を見れば分かるが、新潟県の1位はものもらい
まあ、これは最近の標準語の普及の当然の結果として
本来は2位のめっぱつ20% 3位のめっぱち15.5%がポピュラーな方言。
めふんぐりはずっと下がって10%
新潟県はともかく広く長いから同じ県内でも言葉が全く違う。
うっかり新潟は〜と一括りにすると
”そんつら言葉知らんでやー!”
と通じないことが有るから気を付けた方が良い。
最近の関東人は東北弁をしゃべりたがる
の間違いじゃねえのか?
90 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:39:05 ID:dCD6eqpb
>>89 ああ、女に多い。
俺の彼女もたまに言う。
91 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:41:27 ID:vp7u/Qef
大阪弁って10年住んでも完璧になれないとこがいい
92 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:42:22 ID:dgTdi1+r
東京弁ってのは田舎ものが作り上げた
弁だからそりゃ誰でも簡単にしゃべれるようになるわな
93 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:43:52 ID:yaCKti7r
94 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:46:17 ID:ItZyDMOZ
じゃんはいくらなんでも田舎くさすぎる
95 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:47:37 ID:HJRNdIcf
>>92 それは言えるかも
京言葉は3代続いて一人前と言われるくらい奥が深いよな
96 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:57:27 ID:yaCKti7r
京都方言など、他地域人からみれば大阪弁と同じに聞こえます。
コテコテです。
98 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:07:02 ID:HMT8bcgE
もともと関東弁ってありませんから
99 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:07:15 ID:yaCKti7r
京皇子です。
97様。
おでん・おひや・なんで・角っこ・ど真ん中 等々がですか?
>>99 大阪でも京都でも(っていうか関西中で)使われてますね。
よく東京人が勘違いして
まんねんとかワテとかワイとか平気で自演するとき使うけど
あれはどの辺で使われてんの?
年取ったばーちゃんが話す大阪弁はとてもやさしい言葉だと感じたが
103 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:21:32 ID:mMao7P1m
議員辻本とかのガミガミうるさいのは
嫌い
播州赤穂弁、あれは汚い言葉の代名詞
104 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:23:01 ID:AkZMttUf
ヒロシです。
熊本と兵庫の大阪湾岸民は朝鮮に近いとです。
すぐ西(下)にいけばあるとです。
105 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:26:27 ID:/2J+5ZQs
>>101 「ワテ」はあんまり使わないけど、「ワイ」とか「まんねん」は普通に使う。
106 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:27:46 ID:IlRlzodC
畿内に憧れを持っているから話したがる
出雲に漂着したチョンを次々と関東へ送り込んだという歴史もあるくらいだし
107 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:29:33 ID:/2J+5ZQs
基本的に関西2府4県はみな同じ関西弁。
よく京都人が「京都弁は大阪弁とは違う!」と言ってるけど、
京都弁も大阪弁もそんなに大差はない。
108 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:30:48 ID:/2J+5ZQs
あと、「神戸に関西弁のイメージはない」と言ってる人が多いけど、
神戸もコテコテの関西弁。みなダウンタウンみたいなしゃべり方をする。
109 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:31:00 ID:tvQr3ZhE
イントネーションも違うし
単語も違う
大差ないってのはおかしい
地方民ならわかるが
関西在住でさすがにそんな事いうのは潜りくらいのものだ
110 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:31:58 ID:Cnbwe94C
112 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:38:55 ID:/2J+5ZQs
京都弁だと思っていたものが、意外と関西全域で使われてる言葉だったりするからねぇ。
だいたい京都のことを書いてる本って、関東出身者が知ったかの知識で書いてるのが
多いから、間違いだらけなんだよね。
113 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:39:19 ID:VAiOD+mo
京都弁だと思っていたものが
関西全域で使われてた言葉を教えてください
116 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:49:53 ID:/2J+5ZQs
大学のとき、京都出身の先生が「いまから京都弁で話すから…」といって
大阪弁(とほぼ区別のつかない言葉)でしゃべりはじめた。
正直、東京弁と神奈川弁の違い程度の違いしかないように聞こえた。
(注:東京弁=標準語 ではない)
地蔵盆。
子供がお地蔵さんにお参りにいくと、お菓子くれるやつ。
どの京都の本を見ても「京都特有の風習」とあるけど、あれは京都以外の
関西でもやってるよね。
世間からみた京都など、所詮は東京のメディアによって作り出された
イメージにすぎない。
117 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:55:10 ID:/2J+5ZQs
>>113 そうそう。京都弁と大阪弁の違いなど、イギリス英語とアメリカ英語の違い程度。
新潟弁と沖縄弁なら、フランス語とドイツ語ぐらいの差はあるかもしれないけど、
関西2府4県などどこもほぼ同じ言語。
118 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:58:19 ID:+5yK9vJp
京都10代っていうくらいだから
地方民がちょこっと住んだくらいで力説されて
スルーされてるのいい加減にry
京都と大阪は違う!とか力説してる奴に限って、
大阪と兵庫(神戸)など似たようなもの とか言ってるんだろ?
他府県人からみればそんなものだよ。
高校野球でも甲子園を「地元大阪の…」とか「大阪の球場」と呼んでる
マスコミがウザかった。
>>119 些細な事ではあるが虚偽の報道だな<甲子園を「地元大阪の…」とか「大阪の球場」
マスコミなんて捏造だらけだけど。
121 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:16:43 ID:MJBmWcO2
所詮関西なんてその程度の扱いだろ。
121
東北人はすっこんでろ
123 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:13:13 ID:X8XQ7dPB0
>>1のには勝手に関西起源だと思い込んでるのもありそうだなw
外人さんの関西弁って妙に上手いよね。
大阪人と外人さんの陽気さはどこか似てる。
関東人はちょい根暗っぽい感じ。
126 :
EXPO'774:2005/10/19(水) 14:42:39 ID:VEoevknQ0
在日関西人マンセー!
>>125 昔「ここが変だよ日本人」の番組で、関西弁を流暢に使いこなす、黒人と白人がいたな。