3大都市圏とは首都圏・関西圏・山陽圏だろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:36:42 ID:X68Q9nS/
3大都市なら東京大阪名古屋かもしれないが
都市圏だと、岡山広島のあの街が連続する様は明らかに東海より上。
ぶわーっと広がる大都市を、電車越しに見れるところはやっぱ圧巻だよ。
そういう意味では札幌圏は論外、福岡も駄目ぼ。
2☆有明の月☆上皇 ◆Fqzx.LsRRQ :2005/05/13(金) 15:40:30 ID:cqVia5hA
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:41:00 ID:1tXYOevo
確かに山陽も人多いけど岡山・広島の連続性がちょっと無いな。それよりは東海の方が連続性がある。
ただ、まんべんなく人がいる感じも無くはないかな
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:48:03 ID:AOA7Sms7
都市圏の意味を履き違えてるところを無視して。

個人的には
街!!→山・・・→街!!
のようにメリハリがはっきりしてるほうが他都市に来たって実感がわく。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:40:03 ID:M8raCQT4
age
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:04:09 ID:raWMnB5p
関連スレ

瀬戸内メガロポリス>東海、関西
1 名前: 名無しの歩き方 投稿日: 01/12/19 16:44 ID:???

姫路〜岡山〜広島〜下関〜北九州、および
松山、高松を包含する瀬戸内メガロポリスは
東海地方を凌駕し、関西に匹敵するという事を
声を大にして主張したい。

http://ebi.2ch.net/chiri/kako/1008/10087/1008747888.html
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:49:02 ID:9Jna4k2+
>>1電波垂れ流しご苦労さん
早く割り箸を袋へ詰める作業へ戻れ。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:06:40 ID:onhVE2gk
姫路は関西の主要都市や。
神戸のおまけや。
中国地方に入れるな!

テレビの電波も言葉もちがうやろ。
実際、中国地方行こうと思うと新幹線乗らなあかん。
在来線では無理がある。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:55:32 ID:VVcIJd/I
岡山と福山の間って何もないような
全然連続してない
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:03:26 ID:519Rsmvf
岡山は岡山駅のすぐ隣りの庭瀬駅や高嶋駅周辺すら田園風景だよ
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:12:32 ID:+5Rfzi12
枇杷島とか八田はどうなんだよ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:19:30 ID:KhP2Sl94
まあ大都市圏かどうかは別として
瀬戸内文化というのはある。
岡山・倉敷あたりから始まり、
福山、広島、下関、北九州、中津、大分と経由し、
ここで海をわたり、松山、高松と輪をなす。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:24:00 ID:ECZiPFW1
姫路〜岡山間と倉敷〜福山間にろくな都市がないのが痛い。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:40:33 ID:+5Rfzi12
姫路岡山間の古い町並みは、情緒があって良い。
京都とかよりよっぽど良いよ。
京都なんて観光用の寺が街中ちりばめられてるけど、
そこから一歩出たらさいたまとかと換わらない変哲も無い住宅街だし。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:46:27 ID:Y+YJtBqa
>>1
たしかにそうかもね。
でもそんなこと言ったら福岡人が本気で怒るよ。
冗談すら通じない奴らなのに。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 03:20:05 ID:IGo39QlC
山陽圏、なかなかイイね。新鮮。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:36:30 ID:QBaupEhJ
 
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:31:51 ID:xTRG1o8o
>>14
もともと瀬戸内沿岸は町並みの残存度も結構高い。重伝建地区も多い。
姫路市内とか、龍野・室津・坂越、やや北になるが平福などの町並みはあまり観光地化されてない。
県の神戸阪神間偏重政策が逆にいい効果を生んだのかも。
そこへ行くと岡山・広島にある町並みは、西播磨のそれよりもかなり観光地化されてるな。純度も凄いが。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:40:02 ID:bxh7q9wB
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:14:03 ID:5Nig34/g
                        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\      /\        <  
     /  \    /  \        |   
    /     \_/    \      \_______
    /               \
   /                ヽ___  ___
  /  /  ヽ__/  \    /     ゙Y"     \
 |         │  /      /               \
 |       丶/     /                 \
 \         / ̄ ̄ ̄ ̄)        *      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
   ヽ_____|    ─<         |\      >─   (
           |      )     /  (|ミ;\    (      )
           ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
           /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
           /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \
          /       /         ミ/ .-─ .゙》z、      \
          /      /           〔」″ノ‐ 、u ¨\      )
         (      /             ゙|, ..冫 .rー    ̄\_   |
          |      〔              ミ./′   ..r-ー __,,ア┐ |
          |      |              {. .,,,,   .′ .´′ .¨\|
          |       |              ∨   ノ冖′=vvvvvv¨\
          |     /               ミ.  ,i'          .゙\_
          |     /                .{. ノ  ,r¬″       .

21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:57:50 ID:7Uxt2Qt0
൪ 
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:18:37 ID:0fy89NiA
jjkj
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:51:22 ID:Z9975B2i
kyusshukenmo
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:54:33 ID:D/tSStHF
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:26:17 ID:rOFl9qK8
山陽圏というよりは、中部圏ではないか。やっぱり、名古屋は広島、福岡、札幌よりはちとでかいぞ。東京都遜色ない生活ができる限界ではあるが。港区はあるが、東京の港区みたいなところがないのがすげえ痛いけど。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:20:47 ID:8BkWi8qt
広島県は山が多すぎ
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:00:17 ID:D+mVLAEY
大阪に続々とデビューする超高層ビル

http://osaka2005.hp.infoseek.co.jp/tower.html
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:00:13 ID:CAWgRb/A
>>1
岡山県と広島県、全部足してもまだ福岡県より人口が少ないという事実
どんなぶわーっと広がる大都市だよ
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:18:34 ID:KRrqty8B
首都圏て東京から全く街が続いてない山梨なんかまで入るんだよ?
都市圏を言うなら首都圏じゃなくて東京圏(横浜さいたまなどは東京都市圏に含まれるベッドタウンなので東京のみ)、
関西圏じゃなくて京阪神圏(京都神戸も大阪同様独自の都市圏を持つので京阪神)でしょ。
山陽はどうなるんだろ?広倉岡圏??
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:32:41 ID:GECNIi4x
福岡は所詮九州。
別大陸の話をされてもねぇ・・・
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:30:52 ID:zdnp9TaA
大阪ブランド
http://www.osaka-brand.jp/
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:34:05 ID:D/OCktsp
京皇子です。

「圏」で物事を考えるのは、首都圏の人々に多いのではないでしょうか。
近畿ではあまり近畿圏という考え方はしません。
京阪神として考えるのが普通でございます。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:45:56 ID:TEu1xBTP
>>32
シンデクダサイ
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:17:57 ID:vIkchJcL
山陽圏なんて 初めて聞いたな。そんな言葉 あんの?
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:10:02 ID:r2niziQT
www.nga.gr.jp/symbol/okayama/okayama.html
県の花 桃:県を代表する果物のひとつであり、桃太郎伝説などにより、県民に親しまれています→食う。
県の鳥 キジ:大型で姿が美しく、県下の草原や耕地などに広く生息しています。
     また、桃太郎伝説にも登場する鳥として古くから県民に親しまれています→きじ鍋、きじ焼きにして食う。
県の木 赤松:県内に広く分布している代表的な木です。県下の名所・旧跡、景勝地の構成美として欠かせない
     →備前焼の燃料としても欠かせない役割を果たす。根本に生えるキノコ(マツタケ)は食う。

お前ら実利的過ぎw
備前焼の器で酒飲んで、桃と雉と松茸食ったらお腹イパーイでウマーだろうな。
他46都道府県の花、木、鳥も調べたけど、ここまで実利主義に徹してるところはなかったぞ。
(たとえ食い倒れで有名な大阪府でも)
こりゃ日本が食糧難に陥っても岡山だけは生き残れそうだねw
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:32:56 ID:vIkchJcL
広島経済圏とか 岡山県の水島臨海工業地帯っていうのは聞いたことあるけど 山陽圏っていうのはなぁ…。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 05:21:18 ID:Af5i+nhv
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:22:16 ID:7zLEJ0Q6
大阪 網の目状の高速道路

ttp://www.jartic.or.jp/traffic/highway/aiway.html
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:08:55 ID:qSB/jPnL
狂凹痔
関東は東京の威を借りて首都圏とか都合の良い言葉の虚飾で
立派に見せたいんだよ
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:49:06 ID:UhJLDEeN
山陽圏と言うより瀬戸内海圏ではないか

まあ大都市圏とはいかないまでも環瀬戸内海地域に人モノが集積してるのは確か
瀬戸内海は自然の運河のような状態で大型船がひっきりなしに通る

瀬戸内海圏には当然京阪神圏や北九州圏も含まれる
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:59:37 ID:rl51oe2S
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:34:13 ID:pNx3bbdX
確かに瀬戸内圏という言葉はあるが 高度成長期のような海運事業が物流の中心だった時期に比べ かなり緩やかな連携になりつつある。だから、関東圏・関西圏・中部圏のような密接な経済圏とは言えないと思う。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:11:09 ID:/IAyj1sH
名古屋がまだ都会
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:58:27 ID:Zh0XaCpa
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:15:58 ID:QAq1Tykp
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。
北部九州圏には到底かなわない