有明海沿岸(除ふなごりあん)友好age。
93 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/23 07:47:42 ID:MlZACF9i
坂本峠は新しい道ができるという噂があるのですが、
開通はまだなのですか?
>>93 昨年か一昨年にトンネル工事始めたばかりじゃなかったっけか?
まあ、10年はかからんだろうけど。
ハラったなぁ
もうコテさえ来なくなっていたしさ
>>93 これでも少しづつ開通していますね。
一応、数年ぶりに通るたびにどこかしら
拡張または新区間への付け替え箇所が目につきます。
大昔は坂本峠を超えるバス路線が設定されていた時代があると聞きました。
昔は乗合バスといえばどんな狭隘路でもほぼ大型と決まっていたので、
大型だったのでしょうか。
乗ってみたかったなー。
国道385号は福岡、佐賀県境の坂本峠の狭隘ぶりも見ものでしたが、
もう一つの佐賀、福岡県境である筑後川越えも見ものでした。
なにしろつい20年くらい前まで橋が無く、
手漕ぎの渡し舟(歩行者、軽車両のみ通行可)だったんですから。
これも乗ってみたかったな〜。
97 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/23 15:05:38 ID:jmdUY3AI
>>96 私のうろ覚えで申し訳ないのですが、20年位前の渡しというのは、
大野島への新田大橋が掛かる前のことでは?
10年余り前までは、青木の渡しがあったんじゃないですかね?
どなたか、ご存知ないですか?
今日の今日感テレビ福岡版(RKB)は家の近くから中継がある つっか歩いて5分もない
>>97 ワシのほうがもっとうろおぼえです。スミマセン。
目的をもって訪れたのではなく、そこに迷い込んだようなものでしたから。
当時の国道385号は、今よりもう少し西側を通っていたと思います。
田んぼの畦道を無理矢理国道に指定したようなシロモノでした。
国道385号の筑後川の渡し舟の名前は存じませんが、
現在の青木中津大橋より下流、鐘ヶ江大橋よりは上流に位置していた、
と記憶しています。
100
102 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/23 17:14:36 ID:jmdUY3AI
>>101 ありがとうございます。
青木と下田を間違っていました。
せめて、下田の渡しに間に合えば・・・良かったですね。お互いに。
103 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/23 20:07:19 ID:QDGQn+E/
104 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/24 00:16:30 ID:s3Au68tq
>>103 自慢なんですが、殆ど分かります・・。
他に沈み橋が・・何個か・・。
>>104 をっ、それはなかなかのマニヤさんですね。
どんな分野にもマニヤさんがいて、それぞれ大変お詳しいことに感心させられたり
呆れさせられたりしながら、非常に尊敬いたします。
これからもいろいろ一般に知られざる知識を小出しでよいので是非ご披露ください。
面白いので。
106 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/24 14:09:19 ID:s3Au68tq
お褒めに預かり(?)恐縮です。
ただ単に川に沿って福岡の端から端まで流れて来たに過ぎません。
住んでいた町の近くに橋があっただけなのです。
107 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/26 08:25:25 ID:elmH7r7F
武雄の御船山梅林今年も行けない。
死ぬまでに一度は行ってみたい。
佐賀の人も怖くないからキテネ・・・・。
何を言ってるのですか。あなたが一番怖いのです。
110 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/03 15:02:33 ID:pu33UIBr
保守
>>109 そやろ〜最近話し掛けてくれる人もおらんけんね・・・・。
捕囚
113 :
丸天うどん☆名誉総裁 ◆ZonpHtG93Q :05/03/05 11:36:00 ID:2qmh/uqL
福岡県と佐賀県の県境は、
思えば北から南まで、場所によって様相の違いがいろいろで、
面白いですなー。
虹ノ松原萌
夏も良いけど冬のシンとした感じも好き・・・・。
115 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/05 18:19:02 ID:1MrIBBl6
>>113 福岡佐賀の県境最南端、筑後川の河口付近はどのようになってるか知ってますかな?
116 :
丸天うどん☆名誉総裁 ◆ZonpHtG93Q :05/03/05 19:06:49 ID:2qmh/uqL
117 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/05 19:09:22 ID:1MrIBBl6
>>116 何とも言いがたいですな。
福岡佐賀県境の最南端の橋の名前を知ってますかな?
118 :
丸天うどん☆名誉総裁 ◆ZonpHtG93Q :05/03/05 19:17:25 ID:2qmh/uqL
>>117 いま地図を見てようやく理解しました。
県境が大野島を横切っているので早津江橋になってしまうのでしょうか。
新田大橋でも川副大橋でもなく。ううむ、ややこしいですねー。
119 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/05 19:35:06 ID:1MrIBBl6
>>118 みごとに正解ですな。
もともと、大野島と大託間は別々の島だったという話を聞いたことがあります。
それが、なんらかの自然作用でくっついたのだと。
筑後川流域の県境には、他にも変なとこに境界があったり
川の対岸に飛び地があったりするとこが多いのです。
一見おかしく見えますが、昔の川の流路によるものだったり
元を辿れば正当な境界なのです。
120 :
丸天うどん☆名誉総裁 ◆ZonpHtG93Q :05/03/05 19:55:12 ID:2qmh/uqL
>>119 たしかに、必ずそれぞれにそれなりの自然の、あるいは人為の、理由があるので面白いですね。
小学生のころ、沖の端から船に乗って有明海の真ん中(と思えた)へ出て、完全に潮が引くのを待ち、船が着地したらそこらじゅうにウジャウジャいるアサリをごっそり獲る、という潮干狩りをしたことがあります。
大漁で物凄く楽しかった。
これは全国的には潮干狩りの標準的なスタイルではない、と知ったのは後年のことでした。
いまは筑後大堰の完成と生活廃水の流入、本流、支流の河岸のコンクリート貼り工事、などなど、ありとあらゆる環境悪化の影響で有明海ではぜんぜんかつてのようには獲れないそうですね。
121 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/06 15:31:59 ID:8t36CnWm
有明海、昨日は凄く荒れていました。怖いくらいに。
有明タン、最近どうしてる?
「ヒロシです」で大牟田をいろいろ調べた大阪人だけど。
有明タンは現在旅に出ているようです・・・・。
名無しのカキコらしきものもありますが・・・・・・・。
うひゃ〜り♪”
「有明タソ、昨日は凄く荒れていました。怖いくらいに。」
に見える。恐ひ。
126 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/07 16:15:20 ID:N0TApcUW
今日みたいに天気のいい日は、一度ぐらい新田大橋を歩いて渡りたい。
車で通過するばかり。地元の人はよく歩いているみたいだけど。
>>125 有明タンは低周波であれるのでつ・・・・。
神殿大橋ってどこ?
128 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/07 17:43:49 ID:N0TApcUW
シンデンってちゃんと読んでる。
こないだまでニッタと思っていた自分。新田純一。
僕は博多通りもんを支持します。
てか、なんばん往来も鶏卵素麺も、食べた事がなかったりします☆
今日は、お腹の調子が悪いです。
ミヤリサンを飲みなさいってか・・・・・・大丈夫でつか?
4回ぐらい下痢をしたので、赤玉を飲みますた。
でも、説明に書いてある量の半分。だって、勿体無いんだもん☆
私は鶏卵素麺は食べたことがありません。
というか、知りませんでした。
博多駅の土産屋でしげしげと見てました。
>>131 きをつけてくらさいね・・・・。
知り合いの女性ですが下痢が酷くって病院に行ったら潰瘍性大腸炎って・・・難病だそうで・・・。
>>132 一口食べれば鶏卵素麺の虜になる賀茂川
福 岡 ス レ ッ ド 常 時 総 揚 げ プ ロ ジ ェ ク ト ( 笑 )
135 :
筑紫鉄矢:05/03/10 07:48:28 ID:Id3pnGps
>>127 神殿大橋は大川市にある橋ですが、何か?
137 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/03/10 19:15:10 ID:8++Ata15
>>137 虹ノ松原の気合の入った写りかたは只事ではないと思う。
それから、玄海原子力発電所がくっきりと真っ白に写っているのがブキミだ。
長崎空港は・・・・・まぁ、こんなモンか。
たまには浮上ね・・・・。
冷かね
ほしゅう