186 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 20:58:18 ID:lP3IXKbO
訂正
というかこの話は一般的な共通認識だと思うけど。
↑
これは東京への本社移転の話です。
所得格差について
関西に住むならどこがいいですか?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1098243510/271 > 下に貼ってあるエクセルデータをちょっと加工して、「納税義務者数」一人当たりの「課税対象所得」を市区町村別に
> 算出してランキングしてみた。ランキングの中に都道府県も混じってるので若干上下するが、殆ど影響ないので無視
> しても問題ないレベル。
> 首都圏が圧倒的に強い。関西の都市も混じっているが、人口の少ない都市が多く、「納税義務者数」が全然違うので、
> お話にならないレベル。関西のベスト30の都市の人口を合計しても世田谷区をちょっと上回る程度。
> 大阪市はお笑いレベル。。。300万人の人口を抱える横浜市が59位に入っているのが凄すぎる。
> 1港区 2千代田区 3 渋谷区 4芦屋市 5猿払村 6文京区 7目黒区 8世田谷区 9中央区 10武蔵野市
> 11葉山町 12鎌倉市 13箕面市 14逗子市 15新宿区 16生駒市 17豊能町 18杉並区 19浦安市 20青ケ島村
> 21国分寺市 22宝塚市 23小笠原村 24西宮市 25河合町 26猪名川町 27国立市 28小金井市 29印西市 30追分町
> 政令指定都市
> 59横浜市 75さいたま市 91川崎市 105千葉市 127神戸市 144名古屋 294広島市 301福岡市 302仙台
> 308京都 524大阪市 535札幌 846北九州市
>
http://www.e-guild.gr.jp/NWN/citydata.htm > C 経済基盤
> 経済基盤(エクセルデータ)
>
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
187 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:02:52 ID:jyCeWuUf
>>186 だから、東京の人が現実に京阪神の人より豊かな暮らしをしている
証拠はどこにあるの?
189 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:17:23 ID:lP3IXKbO
>>187 所得が低ければ通常豊かな暮らしをできていると思うでしょうか。
物価水準は確か東京と大阪では大差ないはずです。地価はかなりの差がありますが、経済力の差と考えて問題な
いでしょう。
質問だけされていて、貴殿の認識が全く示されていませんが。
>>188 経済的には豊かな暮らしをしているとは言えないという主張です。
190 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:19:47 ID:jyCeWuUf
>>189 全然具体性がないね。
東京の人にはすんなりと買えるものが、京阪神の人には苦労しなくては
買えないとか、そういう具体例を挙げないとね。
191 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:21:19 ID:Par08z85
大阪府と大阪市の合併による「新都」案は、府と市の二重行政による財政の無駄をスリムにさせることが元々の理由だろ。
その結果としての、「都」という行政体制であって、東京に対抗するためという考えからではなかろう(ゼロとはいわんが)。
192 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:24:24 ID:lP3IXKbO
>>190 それは都市の利便性のことを言ってるんですか?
この例をあげろといわれると難しいですね。
単純に経済的な豊かさという話なら所得という観点で考えるのが当然かと思いますが。
お金が無ければ欲しいものを買えませんよね。
>>189 >
>>187 > 質問だけされていて、貴殿の認識が全く示されていませんが。
193 :
中区域市民 ◆SAKAI/f5Uo :04/11/16 21:26:58 ID:qeWT4h/b
堺市はどうなるんですかね?
194 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:29:51 ID:jyCeWuUf
>>192 所得は実所得で考え、また国税・地方税額とも関係付けないとね。
それから、貯蓄額も関係が深いね。
僕は、東京の人が京阪神の人より特に豊かだと思ったことはないよ。
雇用者報酬と県民所得(国民所得)は、分けて考えないとダメでしょう。
196 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:41:03 ID:lP3IXKbO
>>194 確かにそれはいえますが、大阪の失業率が高いこともこれまた事実です。
東京の通勤事情がよろしくないのは確かですが。
これをもって経済的に豊かかどうかを判定できるかはわかりませんが、東京の特性、魅力などの例にはなると思い
ます。
・秋葉原という街がありますが、今や電気街からヲタクの聖地となっています。
ヲタクで無い人にとってはどうでもいい話ですが、それだけ東京には選択肢が多く雑多な人が集まる街であるという
ことです。
・流行の先端地でもあります。刺激があるのでそれだけ特に若者には満足ができる街です。
松下も東京に大きなショールームを設けています。
・最近では年配者にとっても病院が充実しているという点で東京は利便性の高い街となっているようです。
経済力が大きく無くとも縮小均衡で構わないという考え方もあるでしょう。
197 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:42:21 ID:Par08z85
198 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:45:33 ID:lP3IXKbO
>>195 それはそうですが、小生が例示したものは法人は入って無いと思いますが。
199 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:53:45 ID:H0EU0E7y
200 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:54:48 ID:H0EU0E7y
201 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 22:10:47 ID:ffXX1oY7
>>192 京阪神が豊かでないということは
>>186に出てきてない中部や東北は悲惨それ以下ということになるが。
購買力平価(PPP)を知らないというのはやめてくれよ
204 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 22:35:48 ID:lP3IXKbO
>>201 それが低減傾向にあるということが問題だと認識している。
都道府県レベルでいうと、愛知県>大阪府だよ。
納税義務
者数一人当たりの課税対象所得
単位:百万円
東京都 4.36342
神奈川県 4.18812
奈良県 4.14366
千葉県 3.98121
兵庫県 3.89067
埼玉県 3.86008
愛知県 3.79626
大阪府 3.78784
京都府 3.67943
滋賀県 3.63954
茨城県 3.53971
三重県 3.51377
和歌山県 3.50299
静岡県 3.47564
>>202 うーん、それって確か西欧人が日本で西欧スタイルで生活することを前提とした物価だったと思うんですけどね。。。
それと、生鮮食料品は東京は高いですが、加工食品系統は確か東京は安いはずでは。理由としては物流系統が首都圏を中心に
組まれているからだったと思います。
205 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 22:44:23 ID:lP3IXKbO
それと首都圏の場合、埼玉、千葉、神奈川に住んでいて東京に働いているという人の割合が高いので、東京の物価だけを見ても
あまり意味が無いかもしれません。何か逃げてるようでアレですが。。。
206 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 21:03:15 ID:8AQtfmbd
>>205 関西だと兵庫・京都・奈良・滋賀から大阪に働いてくる人間も多い。少数だが和歌山・三重からも。
207 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:06:05 ID:6yEangIc
首都圏とは全然数が違うから
単純に人口だと東京都が1,200万人で首都圏全体の人口は3,300万人
東京都の首都圏における比率は36%
関西だと大阪880万人で関西全体で2、000万人ぐらい
大阪の関西における比率は44%
単純な比率は8%の差だけど、関西は非都市部の比率が高いでしょうから実際の両者の通勤者比率の乖離はもっとあるでしょう。
首都圏と京阪神都市圏で比較するべきかもしれません。
感覚的には関西は北関東(群馬、栃木)、茨城県も含めた関東に相当するように思います。
208 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:20:42 ID:6yEangIc
行政法規的には首都圏は東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県ですね。
東京、神奈川、埼玉、千葉は東京圏と言ったほうがいいかもしれません。
209 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:23:12 ID:ntlxOFg6
首都圏などといった行政法規なんて聞いたことが無い。
関東の法律か?
210 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:28:08 ID:6yEangIc
211 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:30:06 ID:dvH8izxL
東京圏と首都圏の範囲が異なると言うことは、東京=首都とは言えない
ということになるが。
212 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:35:45 ID:6yEangIc
かなり屁理屈ですよね。
単に言葉の定義を決めた主体が異なるだけの話と考えればいいだけだと思いますが。。。
言葉を決めた目的にも違うでしょうし。
213 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:43:52 ID:dvH8izxL
>>212 屁理屈でも何でもない。決めた主体などは問題ではない。
東京=首都であるならば、東京圏と首都圏の範囲が同じになって当然。
しかし、そうなっていないのは東京=首都という前提が誤っていると
考えるのが自然。
214 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:43:59 ID:eg8hdOF5
大阪新都は首都の意味じゃないので、
別に大阪特別区という名前でもよい
でも、出来れば関西復権が望ましいな
首都は京都でも畿央でも大津でも構わない
215 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:47:08 ID:dvH8izxL
三大都市圏は首都圏・中部圏・近畿圏。
中部圏の中に名古屋圏などがあり、近畿圏の中に大阪圏や京都圏がある。
従って、首都圏の中に東京圏があるということになる。
216 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:55:16 ID:6yEangIc
憲法に明記されているかどうかは別として実質的には東京が日本の首都ですよね。。。
217 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:56:21 ID:ntlxOFg6
関東 中部 近畿 だな
首都でもない地域が語ったりするのは良くないね。
東京圏もしくは、関東圏が正しい。
どさくさで主張するなよバ関東人
218 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 23:58:43 ID:6yEangIc
小生は関西人ですよ
219 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:03:38 ID:WMkeuO+9
バ関東人の作った俗語 関西
バ関東人が作った俗語 首都圏
教えてやろう正確には、首都機能集中圏 が正しい。
220 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:08:12 ID:C9LMamZY
地方自治法第281条(特別区)第1項には、「都の区は、これを特別区という」
とあり、「東京都の区は・・・」とは書かれていない。そして、「都」が首都
のことであるという定めも存在しない。
特別区は、地方公共団体の組合・財産区・地方開発事業団とともに特別地方
公共団体である。特別区は市に準じた地方自治体として機能するが、特別区
よりも都が代わって処理する事務内容が多く、東京では都区協議会を設置し
ている。従って、特別区は道府県に対する市よりも自立性が低くなる。
大阪都構想が、大阪市に対する府の力を強化することを目的としているなら
ば、都ー特別区の形にすべきだ。
221 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:11:27 ID:MRYCngNH
関西経済連合会、関西大学、関西電力、関西国際空港。。。
政治機能が集積しているから事実上の首都だよ
世間一般の認識から益々乖離していくよ
222 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:12:10 ID:98VZlAFH
まあ、大阪市が大阪府に屈する可能性は限りなく低いね
京都市も京都府に対して強気だし
223 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:19:18 ID:C9LMamZY
首都圏とは首都圏整備法による都市計画対象区域のことで、一都七県がその範囲である。
関東圏(関東地方)とは、関東平野に位置する一都六県(七県から山梨を除いたもの)がその範囲である。
東京圏とは東京23特別区の都市圏のことであり、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)がその範囲である。
従って、範囲においては首都圏>関東圏(関東地方)>東京圏となる。
224 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:19:40 ID:jJuLvBMZ
>>222 屈するっていうか
府が市に譲歩する形でなされるでしょう
市の行政手腕は府より格段に上でしょうから
225 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:23:42 ID:MRYCngNH
兵庫県の阪神間の都市郡も大阪と係わり合いの深い地域だからなぁ
関西全体としてどうすれば良かろうか
226 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:24:58 ID:C9LMamZY
>>222 東京府と東京市が都として統合されたのは戦時中の昭和18年なので、
国家総動員体制の時局にあっては、府と市が揉めること自体が許され
なかったと考えるのが正しいね。大阪と京都に関してはその通りだ。
大阪が大阪都構想を持つのに対して、京都は特別市構想を持っている。
そして、京都市の特別市構想に対して、京都府は滋賀との合併構想を
持っていると聞く。大阪市がどういう構想を持っているのが知りたい。
227 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:25:00 ID:2TOihuif
役割分担すべきだろうね。
それぞれの長所を生かして。
228 :
:04/11/19 00:27:46 ID:O+mvdNeK
その前に、芦原橋・矢田・蛇草等のB地区を何とかしなよ
229 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:29:57 ID:C9LMamZY
>>224 なるほどね。すると、東京において都が23特別区よりも強大な力を
持っているのは、特別区にしたこと自体がその原因と言ってもいいの
だろうか。戦時国策によって都となった東京は、日本占領時代の終結
とともに元の東京府・東京市体制に戻した上で、かつ東京市を東京
特別市にすべきだったと思うのだが。
230 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:36:52 ID:MRYCngNH
戦後も東京への集中体制は持続されたということだね。
大阪府全体の再編なら兵庫県の阪神間はかなり大阪の影響を受けているから、どう考えていけばいいんだろう。
大阪のベッドタウンであり、大阪企業の工場何かもたくさんあるしね。
お互いの意思疎通がうまくいかなければ京阪神都市圏全体の都市形成がこれからもうまくいかないままかもしれない。
結局のところ道州制を待たねばならないのだろうか。
231 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:38:51 ID:jJuLvBMZ
ゴメン
東京の事も行政区域の事も自分は詳しくないです
ただ大阪新都の目指す所は
一つは財政再建
二つ目は日本国における東京という一極に対して
大阪という別の一極を作るべきだという考えがあると思います
太田府政は大阪を単なる一地方都市に成り下げたくないのでしょう
232 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:46:47 ID:jJuLvBMZ
>>230 阪神間は、大阪の都会的便利さと神戸の持つハイソなイメージの
両方の良い部分を享受できるから良いですよね
お互いが得意な分野を強化させるが大事だと思います
希望としては
これから大阪はますます高密度な都市化を推進させ
神戸にはますます都市の高級化高質化を進めブランド
イメージを磨いていって欲しいですね
233 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:47:51 ID:C9LMamZY
>>230 首都圏ならば、道州制の導入は期待できると思う。首都圏のほとんどを
占める関東地方は、そのまたほとんどが江戸時代の関八州に該当し、江戸
圏として確立されていたという歴史的経緯がある。また、関東地方の政令
指定都市は全て東京圏の三県にあり、これらは東京の傘下において政令市
となり、同時に東京の業務核都市としての性質も持たされている。このあた
りが京阪神とは大きく異なるところではないか。
234 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 00:49:35 ID:C9LMamZY
>>231 東京23特別区と政令指定都市は地方都市とは呼ばれない。
235 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
腐ってますな
【2004年11月20日】
大阪市OB、三セクなど監理団体に173人天下り──昨年度、過去5年で最多
2003年度末に、定年退職後に第三セクターなど大阪市の監理団体に再就職した市の幹
部職員は173人で、過去5年間で最も多いことが19日、市のまとめで分かった。財政改革
の柱の1つとして監理団体の削減を進めているにもかかわらず、退職幹部の“厚遇”を続
ける市政に対し批判が高まりそうだ。
市人事課によると、昨年度末時点で、市が25%以上を出資する三セクや財団法人など
66の監理団体に、定年退職した課長級以上の幹部職員435人のうち4割に当たる173人が
再就職。23人は役員として天下った。
市は監理団体の削減を進めており、02年度末時点に比べて総職員数も600人弱少なく
なっているが、再就職者は逆に49人増加した。
退職者数全体に占める天下りの比率は約4割。退職者の数の変動があるにもかかわら
ず、過去5年間の比率は4割前後でほぼ一定している。
人事課は「OB職員の受け入れが本当に必要なのかどうか、団体ごとに検討させる」と
話す。
一方、市は、収益増の見込めない赤字三セクを廃止したり、公共性の薄れた団体の出
資率を引き下げることなどを原則に、年度内に監理団体の削減に向けた基本計画を策定
する方針。削減数について自民党市議団から「3分の1」との要請が出ている。大阪府は
07年度までに約4割を削減する方針だが、市は「横並びの数字にするつもりはない」として
いる
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/23399.html