【世界一600m級】さいたま新都心タワー2

このエントリーをはてなブックマークに追加
584まとめ
253 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/10/02 21:29:10 ID:nvE/xFJ3
>>247
2007年に建設開始です。

地上アナログ放送の終了が2011年7月だから、試験放送なんかも考えると
その1年前の2010年までに完成させる必要があります。
タワー建設は、工事開始から完成まで最短で30か月前後かかるらしいので
少なくとも2007年までに着工となります。

このスケジュールに間に合いそうなのは現時点で、さいたましかありません。
都内候補地はいまだに用地すら確保できていないのですから。
特に池袋の場合、候補地(と目論む)造幣局の移転、解体、アセス、近隣住民説明などを
考えると非常に厳しく、しかもビル併設案を計画しているようなので、
2011年までに完成するかどうかも疑わしいのです。
585まとめ:04/10/10 01:43:38 ID:Xxpv+XJx
361 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/10/04 23:02:14 ID:0yEOCQFP
>>347
タワーの建設期間、完成期限については下記にあったものからです。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040114ij71.htm
>「工事開始から完成まで最短で30か月前後。

>タワーの新設は、地上アナログ放送が終了する2011年7月までに完成していることが絶対条件

さいたま新都心タワーの経済波及効果(本文)の3、4
http://www.saikassei.jp/news/tower040805.pdf
>トロントのCNタワーの場合、着工から完成まで40ヶ月程度かかったとされている。
>新タワーでの地上デジタル放送開始時期を、テスト期間も含めてアナログ放送停止
>1年前の2010年と想定すると、CNタワーと同程度の建築期間ならば、2007年度始め
>の着工が必要になるわけで、用地決定までに残された期間は決して長いとは言えない。

>建設期間の制約を考慮すると新タワーに大きなビルなどの構造物を併設することは難しいと思われる。


池袋の計画が非常に厳しいと言ったのは、こういった点から判断してですけどね。
586まとめ:04/10/10 01:45:07 ID:Xxpv+XJx
362 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/10/04 23:14:32 ID:0yEOCQFP
さいたまは、ビル併設案について建設期間だけでなく
建設費用、テナント確保など計測不能の部分が大きい点なども考慮しています。
池袋は一応都内ですので、さいたまよりはオフィス需要があるでしょうが、
都心のように簡単に埋まるとは思えません。
用地問題といい、池袋の計画は甘いと言わざるをえませんね。
587まとめ:04/10/10 01:45:34 ID:Xxpv+XJx
364 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/10/04 23:25:33 ID:0yEOCQFP
>>348
>上にも出てたが都内の大プロジェクトで短期間に出来た例はないだろ。

その通りですね。
都内の各ビッグプロジェクトがどれだけの期間を経て完成に至ったのか知れば
池袋の計画がいかに難しいかわかります。
その辺に詳しい2次元氏が池袋案に懐疑的になったのは当然でしょう。

しかし、今回それが出来るというのなら、かなり画期的なことですが。
588まとめ:04/10/10 01:46:03 ID:Xxpv+XJx
369 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/10/05 00:58:52 ID:fQUwAs8F
>>365
>地権者は一人だけだし、建築物も一棟で済むし。

キミは相当に甘い。
造幣局の用地取得には財務大臣の認可が必要なんだよ。
希望的観測ばかり並べられた計画に財務省の承認が下りることはまずありえません。
仮にそれなりの計画が策定できても相当な時間を要するよ。

それに、造幣局を同じ敷地内に集約するんでしょう?
池袋スレによると、操業ストップ期間が発生することを避けるために、
官舎を取り壊して新工場を建設し、新旧工場を並行して稼働した上で、
旧工場を取り壊してタワーを建設するそうだ。
ずいぶん入り組んだ施設になりそうだね(笑)。
造幣局が短期間でマジメに検討するとは思えんよ。担当者は連日徹夜だ(笑)
589まとめ:04/10/10 01:46:34 ID:Xxpv+XJx
370 :2次元建築士 :04/10/05 01:02:56 ID:C/guEQhp
>>365
いわゆる再開発のように10年もかかると考えたことはまっかくありません。
しかし2007年着工という、それまでのごく短い間に造幣局の移転が可能なのか、
ということに関しては、今の段取りを考えるととても懐疑的です。

同敷地での造幣局の改築であれば、新タワーの建設が同時進行できるはずがなく、
長くてもこの3年間のうちに全てを終わらせなければなりません。
(現局の機能を停止させずに新局を建設し、新局が機能してからでないと現建物を取り壊せない)
これを低コストに抑えたいと考えればPFIを導入するでしょうし、そのためにコンペを開催しなければならない。
それ以前に、まずそのこと自体を造幣局に納得させて合意を取らなくてはならないわけですが、
その交渉も本格的なものはこれからということで、お役所の意思決定のスピードを考えるとはたしてどのくらいの時間がかかるのか、、、
もっとも、もともとこの工場敷地を豊島区としてもっと有効利用しようという話は古くからあったようなので
話し合いが、案外すんなりいく可能性もありますが。
いずれにせよ、造幣局という貨幣・貴金属を扱うデリケートな代物を、軽軽に短期間に大改築できるとは考えにくいですので
本当に2011年という期日をきっちり守るという話であれば、この時期に具体かもしてないのであればとても難しいなと
どうしても考えざるをえません。
590まとめ:04/10/10 01:49:19 ID:Xxpv+XJx
435 :2次元建築士 :04/10/05 02:28:12 ID:C/guEQhp
期限を切っている以上、間に合うかどうかが全てです。
特に日本ってそういう国でしょ?
放送業界の都合だけじゃなく、家電から、通信業界から、国のメンツから、全てに関わる話ですから、
特にね。