なぜ群馬は栃木以下なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 08:49:58 ID:3SusnRLW
>>173
あのはなわの歌
栃木弁のイントネーションで作曲できてたら
もっとよかったのにな
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/16 21:00:19 ID:m+fMYekB
栃木弁のアクセントはネイティヴ以外の人にとってはかなりむづかしいと思われ。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/17 19:02:15 ID:ozzQnVAn
佐賀県でブレークしてまもなく栃木のFMに出たときに栃木の歌作るって
約束してたけど、やっと作ったんだね。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/18 18:17:58 ID:vDAfxP2B
群馬は上野国。
栃木は下野国。
読みはそれぞれ「かみつけのくに」と「しもつけのくに」です。
上野国と下野国は昔、毛野国という一つの国でした。

あれ?おかしいですね。
読みどおりに漢字を直すなら、群馬は「上毛国」です。
栃木はと言うと……ごめん。あまりに卑猥すぎて書けません。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 06:48:06 ID:fJgeDxqN

栃木県民がいなくなった途端に続々と必死な群馬県民現わるw
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 09:00:50 ID:p2SYDoZc
こうづけって読まないっけ
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 16:44:43 ID:tN/zbENr
俺「こうづけ」だと思ってたんだけど、間違ってたのかな?
調べんの('A`)マンドクセ
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 20:19:06 ID:p2SYDoZc
蛇と百足の戦い
183179:04/11/19 21:23:26 ID:fJgeDxqN
>>178←バカだw 今さら釣りなんて逃げるなよwww
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 21:27:53 ID:dCQ4tjUu
>>182
赤城vs男体山?
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 21:40:07 ID:p2SYDoZc
>>184
そうそう。
中禅寺湖の取り合い。
186高崎倉賀野 ◆JFA3qSSpq6 :04/11/19 22:46:33 ID:C4qD66dT
>>179=183
178ではないけどちょっと解説
群馬と栃木を含めた地域は、その昔「毛」の国と呼ばれていたことは事実。
「肥」の国や「越」の国と同じです。
仁徳天皇の御代に二分割され、「上ツ毛ぬ国」と「下ツ毛ぬ国」となりました。
後に音便上、「ぬ」が「の」に変わり、当て字として「野」が当てられました。
奈良時代の和銅6年に、国名は2文字とすることが定められましたが、
「毛人」は蝦夷と同じく朝廷に反抗する蛮族として忌み嫌われ、「毛」の
文字は用いられることなく、「上野国」と「下野国」として定められました。
下野(しもつけ)の呼び名は変わることはありませんでしたが、上野国の方は
いつの時代からか、音便上、「かみつけのくに」から「こうづけのくに」になったとさ。
めでたし、めでたし。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 23:03:53 ID:a1S8rqku
上の方で道路整備の話があったので宇都宮の者ですがちょっと感想

20年ぐらい前では道路整備はあきらかに群馬>>>栃木だった
50号バイパスが2車線になったのは群馬県内の方が先だったし
高前バイパスのような長い3車線道路や、17号と18号の派手な立体交差の
ような物は栃木には無かった。

だけど今では、明らかに栃木の方が整備が行き届いてるね。
群馬にも高崎の街並みが良く見える安中バイパスとかいい道もあるけど
栃木の場合は東京と東北を結ぶ通り道だから上武道路よりも早く
新4号とかの整備がされたんだろーね。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 23:05:11 ID:uZNekq64
かみつけのくに
かむつけのくに
かうつけのくに
かうづけのくに
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/19 23:52:54 ID:SnkZV6FV
毛の国の中心は群馬で栃木の宇都宮までは毛の国の支配下にあった。
北東には那須の国が存在した。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/20 00:01:10 ID:Gj/bxqFY
>>187
群馬からだが確かにそれは言えるな。群馬の場合、その市街地とかに用事が無くて、
ただ目的地まで行くのに通り過ぎたいだけの時、案外ルート選定が面倒くさい。
上武道路や50号バイパスなど、栃木より遅れてる。
話はズレるが、以前、土浦を抜けて霞ヶ浦北岸へ抜けようとしたら、
分り難くて役所か何かで道を聞いた。茨城も栃木より分り難い。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/20 06:57:48 ID:SYBmOaxc
>>190
土浦市内の国道354なんてdでもないぞ  
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/22 13:54:41 ID:czI/6kZL
昨日はまっさか威勢のいい雷さまが鳴ってたぃね。
久々におっかなかった。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/23 02:41:33 ID:EFnFCuBw
まっさかさ〜ま〜に〜 落ちてデザイア〜♪
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/23 15:02:48 ID:pmYf5BF9
(´,_`)
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/28 18:31:32 ID:Oj/2MfwR
sage
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/30 15:18:03 ID:2Ci8+66t
age餃子(宇都宮名物)
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 01:53:16 ID:5eVaNKL/
群馬県、人口減少期に突入?(H13〜H16年 11月1日現在の総人口推移)

群馬県 2,032,018 2,032,366 2,034,085 2,033,811
栃木県 2,009,064 2,010,970 2,012,404 2,015,368
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 01:56:18 ID:RQjYKRer
群馬と栃木に住んだけど、栃木が田舎だったな。
東北色が強いよ。群馬は関東色(埼玉色?)が強い。
199つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/01 02:14:47 ID:Ggw0psLI
>198
言葉が決定的に違うからね。
群馬は埼玉・東京・神奈川と共通する方言圏。
栃木は茨城・福島と共通する方言圏。
北関東って言うと3県似たようなイメージをする人が多そうだけど、
実際は、群馬と栃木・茨城とで全然違う。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:15:48 ID:sf4XWGY2
>>198
栃木県民だが同感。
人間が田舎臭いんだよね。内弁慶というか、ハッキリしない人が多い。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:16:02 ID:RQjYKRer
そう。栃木・えばらきは東北文化圏に近い。
群馬は関東文化圏。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:20:13 ID:o71U1ElG
群馬の平野部分にしか行ったことないでしょ?大部分を占める山中は
お世辞にも関東文化圏じゃないと思うよ。だから悪いとか言う話じゃなくてね。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:22:22 ID:RQjYKRer
山間部は群馬も栃木も田舎だよ。
204つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/01 02:29:02 ID:Ggw0psLI
みなさんの言う東北文化、関東文化と言うのはどういうもの?
方言を除けば、茨城・栃木ともに、
他の関東地方との決定的な差異は無いと思うけど。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:33:38 ID:o71U1ElG
群馬の言う関東文化圏てのは、言語くらいだと思うよ。地理的に見たら関東平野にほとんど被ってないし、
完璧な車社会で通勤圏なんてもんは存在しないしねぇ。明らかに埼玉や千葉とは異質のもんだ。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:42:05 ID:SJ9DDdek
冬になると4WD車の方が風に強いのかなあ〜〜、と思ったり。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 02:42:12 ID:F9sQfXwx
関東文化ってのは粗野でぶっきら棒なもんだ。
若い奴が何か勘違いしてねえか?
208つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/01 02:51:58 ID:Ggw0psLI
>205
>埼玉や千葉とは異質のもんだ。
これは、東京に近い地域に限るんじゃない?
埼玉も千葉も東京通勤圏を除けば群馬と大差は無いはずだよ。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 12:46:22 ID:RQjYKRer
やっぱり文化圏を分けるのは、言語が一番大きいでしょ?
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 12:53:31 ID:hr7uSru4
前橋と高崎が合併すれば解決
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 12:56:04 ID:G9Jerkur
言語で分けるなら

千葉茨城栃木の東関東グループ
東京神奈川埼玉群馬の西関東グループ
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 12:57:44 ID:sJrli3Yj
>>207
禿同。
北関東に関東の元来の姿が残ってるんだと思う。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 13:37:26 ID:SJ9DDdek
ヒムロック
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 16:40:36 ID:sJrli3Yj
群馬はほとんど山だといっても
人口の大半は、その少ない平野部に集中してるから
群馬の文化は、といった場合
中毛・東毛地区の特徴を言うことが多いと思う。
夏の高湿度と雷、冬場の空っ風も平野部の現象だしさ。
ただ、温泉、スキー、登山等、他県の人が群馬に来る目的は
山、の場合が多いから
他県の人にとっては、群馬=全部山、のイメージなんだろうね。


…雪、めったに降らないんだよ…。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/01 20:39:19 ID:F18lmdZJ
確かに雪は少ないね。
積雪量は知らないけど、降雪日数では東京より少ないんだよね。
ちなみに高崎在住。
216つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/02 00:16:07 ID:o/a25UX7
>215
前橋と東京(大手町)の降雪日数を比べると、
前橋の方がずっと多かったと思うなあ。
いちおう調べてみます。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/02 00:23:22 ID:3NIFG3Hw
空っ風に雪が加わり吹雪が名物じゃなくてよかった。
かざはなはたまにあるが。
218つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/02 00:44:59 ID:o/a25UX7
2002年、2003年の降雪日数
上から多い順に・・・

○前橋(群馬)・・・17日、26日
宇都宮(栃木)・・・11日、23日
○熊谷(埼玉)・・・09日、16日
○水戸(茨城)・・・06日、13日
大手町(東京)・・・05日、10日
つくば(茨城)・・・04日、07日
219つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :04/12/02 00:47:04 ID:o/a25UX7
えっと、左が2002年ので、右が2003年のね。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/02 09:54:39 ID:dMkgE7jd
なんだよ一番多いじゃねーかよ
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/02 14:02:21 ID:3NIFG3Hw
山間部は冬は雪だけど、
平野部は基本的に太平洋側の気候で雪国じゃないから
たまに積もったときは雪に対応できなくて
電車は止まる道は渋滞で
交通機関が絶望的になるよね。
あんまり降らないといいな…。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/02 14:04:15 ID:5bVCbuSW
積雪量はどうなんだ?
223215:04/12/02 20:18:00 ID:uUB9Ji+5
前橋の場合は赤城からの吹き降ろしで風花が舞ったりするから、それもあるのでは?
高崎はそんなに降らないよ。
積もるような雪の日と言えば、農大二高の入試日くらいだと昔から言われているくらい。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。
かざはな、はあて…あとは