■札幌、仙台、広島、福岡■vol72〜表裏一体〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 12:37 ID:zb4GgWDi

>>827
スカッポロの魚は一番マズイ!
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 12:38 ID:3VBC8F/W
札幌東急ストアの豊平店が高級スーパーの雰囲気に若干近いかな。

宮の森店が昔けっこう有名だったけど、
置いてある商品はけっこう普通だったな。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 12:52 ID:xmd+29lk
>>827
2ちゃんで何マジになってんの?
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 12:58 ID:5Ilxqtve
札幌東急ストアが札幌では割と高級とされている。
実際、東急ストアの後にディナーベル(東急系列)に行ったら
東急ストアと同じ野菜を50円安く販売していた。
(見切り品ではないぞw)
>>821の事例かな。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 13:03 ID:XwA/Q3Ol
西南?
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 13:07 ID:XwA/Q3Ol
「に〜、し〜、てつ〜ストア♪」
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 13:08 ID:nUKhYpe1
>>834
意味不明なこと書くな!
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 13:18 ID:XTa6z7ix
>>832
喪前もマジっぽいよ(プ
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 13:28 ID:xmd+29lk
>>837
・・・・・はぁ〜?
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 14:30 ID:aQzpPduX

〜KINOKUNIYA〜紀ノ国屋*2個目*
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1056473823/l50
【食品】クイーンズ伊勢丹でお買い物【こだわり】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1086797827/l50
【賃金を払わない】成城石井【アトレ恵比寿;】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1063998887/l50
【ikari】関西の高級スーパー いかり
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1074421383/l50
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 14:58 ID:E5jyRseL
>>829
「トポス」は「ダイエー」や「グルメシティ」の下に位置付けられているので、いわば「低級スーパー」??
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 15:14 ID:cbuvA9rV
>>830
札幌で魚はとれませんが何か?
842EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/09/06 15:20 ID:7Xmdulr3
>>841
ド仙台でも同じだろ(爆笑)
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 16:14 ID:QFhIk0/K
西鉄ストアは何故2種類の店舗があるの?一応高級スーパーと普通のスーパーという区分?
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 16:53 ID:Uk0QJx5Y
冷涼な気候で害虫や病気が少なく農薬量が少ない北海道の農作物や
北海道沿岸で採れる新鮮な魚介類。北海道の食材レベルが高いのは事実。
ホタテ、イカ、サンマ、鮭、ウニ、ホッケ、タラ、は全て道内産。移動距離が短いので鮮度も落ちない。
肉類も道内産がずらりと並び輸入品はあまり売れない。

事実、牛肉の消費は札幌が政令市の中で一番消費量が少ない。
それは北海道であまり肉牛の飼育が盛んではないため。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 16:58 ID:wGR86MVq
>>844
一人当たりの牛肉消費量って関西が1番じゃなかったっけ?
松坂牛、神戸牛、近江牛といった日本三大牛はみんな関西エリアだし。
しかし札幌が政令市で牛肉消費が最も少ないなんて・・・豚肉好み?
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:14 ID:0xj9t4IO
福岡は鶏肉の消費が多い。
なんかTVで見た。
人口あたりの焼き鳥屋が日本で1番とか2番目に多いって。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:16 ID:YtKs7XXD
>>844
北海道は豚肉、ジンギスカン(羊肉)が異様に多いよ。

すき焼きも一般家庭じゃ豚肉だし。
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:32 ID:7oWUMahy
>>846
焼き鳥屋が多いのは久留米市ね。鶏肉の消費はおっしゃる通り福岡県が1位。
>>844-845
食用牛の飼育は北海道が1位だよ。
牛肉消費は1.2位が関西。福岡が3位
豚肉消費は静岡が1位。2,3位と東北が続く。
札幌はソーセージの消費量が3位。
あとチーズの消費は札幌が2位。
宮城、広島は情報無し。
こんなとこかなこのスレに関係しているのは。
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:33 ID:2qh3vHhZ
北海道は鮭王国で、札幌にもたくさん上ってくる。
仙台はそこそこ上ってくる。福岡県にも上ってくるらしいけど、
福岡市にも鮭は上ってくるのだろうか。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:44 ID:W/uGNxWI
県庁別消費量トップ5

牛肉消費量
和歌山市、大津市、福岡市、神戸市、山口市

鶏肉消費量
福岡市、宮崎市、大分市、熊本市、鹿児島市

豚肉消費量
静岡市、秋田市、青森市、札幌市、新潟市
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:46 ID:7oWUMahy
ソーセージやチーズなど保存食の消費が多いのは昔から続いてる内地札幌の風土なのかな。
生鮮食品は地元産以外、長距離輸送が原因でコスト高&不味いと不評されてるようだが。
852EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/09/06 17:48 ID:7Xmdulr3
>>850
無意識し仙台をカットするところが心憎いねw
あ、相手にされてねーっぺか?(爆笑)
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:49 ID:3/zwZn7E
札幌のスーパーって、毛がにが980円で売ってたりするんだよなー
もちろん輸入物だろうけど、うまいよ結構

あと筋子って全国的なものなのかな、神奈川じゃ見たこと無かった
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:52 ID:8ysWROld
皆さん家庭のカレーは牛肉ですか?
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:53 ID:8ysWROld
>>853
関東でも普通にあるよ。
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 18:39 ID:E5jyRseL
>>849
福岡県の遠賀川にほんの僅か産卵の為に遡上するらしい。ここが南限とのこと。商業的な鮭漁は行なわれていない。遡上が確認されるとニュースになるくらい稀少。
炭鉱が閉山になって復活し始めたようだと聞いた。
流域には鮭神社なるものもあるので、昔は鮭の遡上は常識だったのかも。
福岡市には遡上しない。
九州では、鮭科の魚は基本的に海に下らない陸封型のものばかり。ヤマメ(エノハ)など。

国後島で海と川の間を行き来するヤマメ(サクラマスっていうんだっけ?)を見たが、60cmはある巨大なもので、とても九州で見るヤマメと同じ遺伝子を持った種だとは俄かには信じがたかった・・・
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 18:53 ID:CH/F7HTn
>>854
熊肉
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 18:58 ID:U6hnt4YE
サケやマス類は同じ種でも、川で生まれてそのまま数年生きるものと、海に降りて大きくなって川に帰るものがいる

陸封型と降海型の例
ヤマメとサクラマス
アマゴとサツキマス
ヒメマスとベニザケ
ニジマスとスチールヘッド
エゾイワナとアメマス
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:07 ID:wGR86MVq
>>847
以前北海道に旅行したことがあるけど、札幌市内はジンギスカンという文字が
けっこう目に付いたな。親父の知り合いが札幌に住んでいるけど、家で焼肉
する時は羊肉、豚肉にソーセージ、鮭さえあれば十分!って言ってるぐらいだ。
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:07 ID:PcYm3Pv0
うなぎが川から南の海に出てグルグル回ってからまた川に戻ってくるなんて知ったの最近
稚魚からの養殖は難しいんだと。
861福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/09/06 19:11 ID:gY4GV7in
サニーとエル6でいいや・・・。
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:14 ID:SYs5RSxO
>>860
>稚魚からの養殖は難しいんだと。

難しいというより、海に行く→産卵→幼生→遡上のサイクルが
まったく解明されていないというのが、本当の理由。

どこでどうやって産卵して、稚魚がどう暮らして、
何を食べて、どうやって帰ってくるのかが
まったくわかっていない。
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:22 ID:E5jyRseL
>>846
政令指定都市+東京のなかでは福岡市、北九州市がワン、ツーフィニッシュだそうな。
>>848
政令市という括りを外せば久留米市になるということかぁ。
いずれにしても福岡県・・・・
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:28 ID:U6hnt4YE
うなぎは海で産卵、川に登って成長、海に降りて産卵というサケとは逆のパターン
完全養殖出来ない現在はシラスウナギを河口で採取して養殖してる
最近卵からシラスウナギまで養殖に成功したらしい
http://www.nria.affrc.go.jp/unagi/pres-unagi.htm
865福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/09/06 19:33 ID:gY4GV7in
まあ、福岡でうなぎだったら吉塚うなぎ、宅配してくれるからお客さんなんかにも使える・・・。
柳川なら若松屋だったかな?まだ、あるだろーか。

久留米のうなぎの留サンの蒸篭蒸しは結構好き。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 19:53 ID:U6hnt4YE
名古屋でいば庄のひつまぶし食ったけど雰囲気がいいね。看板が出てない
九州も東海に負けず劣らずいいウナギがとれるし、せいろ蒸しもあるね
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:02 ID:41Qq3C5s
九州から出てきた友人がうなぎは九州より関東の方がウマイと言ってたな。
九州のはあんま美味しくないらしい。醤油は九州みたいに甘くないと駄目だそうだ。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:12 ID:U6hnt4YE
天然うなぎの産地は愛知鹿児島静岡宮崎高知。四万十と大隅が旨いらしい
養殖で有名なのが浜名湖
東京で食ったのは九州産かもねw
関東風は身が柔らかすぎる気がする
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:17 ID:41Qq3C5s
>>868
気に障ったようで言い方が悪かったね。 負けず嫌いさんw
何処産とかが問題じゃなく、うなぎ料理の作り方が違うと言ってた。
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:25 ID:7vICFiGW
オレの知り合いは東京で食うフランス料理が世界一うまいとか言ってたなw
871福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/09/06 20:33 ID:gY4GV7in
>>866
ひつまぶし・・・食べたい・・・・。
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:56 ID:2qh3vHhZ
>>870
外国の著名な美食家も、
「世界で一番美味しい料理は日本のフランス料理」って言ってたw
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 21:02 ID:2qh3vHhZ
>>858
オショロコマの降海型は何と呼ぶのでしょうかね?
ブルックトラウトの降海型はブルトラウト?違うかな。
そういえば北海道のイトウは鮭やマスの仲間では世界一体長が大きくなる。
重さはキングサーモンに負けるかも知れないが。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 21:35 ID:hifpQKs+
今、FM福岡でパフュームプラネットがあってる。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 21:38 ID:OYR4cQ0m
たかが福岡県民
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 21:55 ID:8qIuINKO
されど福岡県民
877表参道並木通り ◆Yw6mMsejf2 :04/09/06 21:57 ID:gNw9BIzy
瀬戸内の魚介類を使ったフレンチは絶品!
大田川で取れたあさりは地中海料理、イタリアンにもよくマッチするね・・・
高級食品売り場は食材の宝庫広島を抜きに語れないんじゃないかな?
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 22:00 ID:nqVs9Ta1
>>869
そりゃ一度焼いて蒸すのと、焼いたのをそのまま載せるだけなのは
味がまるっきり違うだろ。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。
確かに福岡の鶏の水炊きは有名だものね。
鶏肉の消費量が多いというのは納得がいく。
今度福岡に行ったときにはぜひ食べてみたい。
以前テレビで福岡の有名店を見たときにはスープの作り方が
手間がかかっていて自分で作るのは大変そうだなと思った。

確かに日本のフレンチに外人を連れていくと感激する人が多い。
やはり素材、水、そして何よりも日本人独特の繊細さが優れているみたい。
世界一かどうかはともかく、フレンチにしてもイタリアンにしても
本国以外では1,2位を争う位置にあるのは確かだと思う。
より素材を生かす、日本料理の影響が世界に拡がっていて、
世界料理のトレンドになっていることも関係しているのかもしれない。