■札幌、仙台、広島、福岡■vol70〜既尊新卑〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 03:40 ID:VAcoP7CF
DIDが高いところは下水道普及率も高かったりもする。
理由は簡単ですね。

ある例をあげましょう。
岡山市
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 07:18 ID:CIi0wi9m
ttp://www.tvguide.or.jp/tables/0811/GBS/hirosima/15.html

本日放送 広島ホームテレビにて
「広島が福岡に勝てない理由」
地元でもようやく認めたみたいですねー
817EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/08/11 07:27 ID:Dj7H7yzY
>>816
>それは15年前から始まった…福岡に勝てない理由▽尾道あめ細工◇ぽるぽる
マジワロタw
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 07:34 ID:3/P7JqWf
>807>811
798にもあるように早良区は実は中央区よりもDID内人口密度は高く10000/km2を越えてる。
ソースは総合図書館にあった。ネット上にもあるんかな?
早良区北部は市内でも随一のマンション密集地帯。
中部から南部にかけては大規模な公団住宅が複数ある。
これがDIDを高くしている要因だろうな。密集度が高く見えたというのは間違いないよ。
早良区南部は福岡市とは思えないような大自然が残っていますが。。
だから794、795は実情を示しているとは言いがたいな。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 08:17 ID:UK4bIPyB
●玉野の市民団体、岡山市との法定協設置請求へ [2004年08月10日(火)]

県南政令市構想から離脱した玉野市で、市民グループ「合併問題を真剣に考える会」が、合併特例法の手続きに基づく岡山市との法定合併協議会設置に向けた署名運動を展開しています。

既に請求に必要な署名1150人分は集まっており、活動期限の16日までにどの程度まで署名が増えるかに関係者の注目が集まっています。

請求議案が提出されるのはほぼ確実で、法定協議会が設置されるかどうかは、岡山、玉野の両市議会の判断となります。

考える会は17日か18日に玉野市選挙管理委員会に署名を提出する予定で、9月定例議会か10月臨時議会での審査となる見通しです。

岡山市は8月中の調印を目指して、御津郡御津町、児島郡灘崎町との合併協議が大詰めを迎えており、もし岡山市と玉野市の法定協議会設置が、両市議会で議決されれば、さらに別の法定協議会ができることになり、政令市実現に向けた動きは新たな局面を迎えることになります。
http://www.okanichi.co.jp/cgi-local/news/news.cgi?vew=1
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 09:11 ID:bbIO2IOu
札幌市内各区の人口と対前年人口増加数

中央区 196,203 +3,503
北区 269,673 +2,539
東区 252,312 +894
白石区 201,319 +1,001
厚別区 129,789 +177
豊平区 208,787 +690
清田区 112,938 +360
南区 154,447 -523
西区 204,867 +1,476
手稲区 137,686 +76

都心回帰が顕著。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 09:33 ID:CDV64seP
>>820
都心回帰?

札幌はもともと都心離れも無かっただろw
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 09:47 ID:r2/6lSNr
>>821
バブル期は一戸建てブームだったから郊外の荒野がどんどん造成されていったけど、
最近は一戸建てを売って都心のマンションを購入する人が激増している。

札幌の都心は超高層マンションの建設ラッシュだからな。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 09:59 ID:3/P7JqWf
札幌は福岡以上に都心回帰、郊外離れが進んでいるね。
市内の区でも南区は減少しているし、厚別、手稲なんかも減少に
転じそう。清田区なんかは1995→2000年は10000人近く増加してるのにね。
福岡はまだまだ、郊外が伸びるよ。西区は年2000人増加ペース、市外の筑紫野、
春日、大野城、前原あたりは年1000人増加ペースだからね。
まぁ、春日、大野城は全然郊外ではないんだけど(都心から10km圏内)
824福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/11 10:29 ID:ISTWxb5R
なんだか心持通る車が少ないような気がする。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 10:41 ID:3/P7JqWf
お盆ですもんね。里帰りをしている人が多いのでしょうね。
数日前の博多駅は特急待ちに列を作っとりました。
自分は福岡がふるさとになりますがたまに両親のふるさと、熊本の天草に帰省します。
海がきれいで魚がおいしいところです。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 10:43 ID:r2/6lSNr
バブル期に人口が伸びた地区

美しが丘(清田区) 15km
あいの里(北区) 15km
藤野(南区) 15km
星置(手稲区) 15km

星置は徒歩5〜6分で小樽市、あいの里は橋を渡ると当別町、美しが丘も徒歩5〜6分で北広島市。
現在、琴似、東札幌で大規模な再開発が行われているが、都心から半径5km程度。

都心から1〜2kmの区域はマンションブーム。
開発の遅れていた札幌駅北口もマンションブームです。
827福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/11 11:01 ID:ISTWxb5R
>>825
牛深には良く行きました。(魚釣りじゃありませんw)
松橋から三角半島の南側を通って・・・・。
仕事がらみでしたが、景色良くて結構たのしみでした。
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 11:18 ID:3/P7JqWf
おお、本当ですか。
天草は高速下りてからが時間かかりますよね。自分は本渡ですが牛深はさらにとほい。。
牛深は大きな橋が印象的な街ですよね。
天草空港が開港し福岡との距離は格段に近くなりました。客足も好調なようです。
829福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/11 11:45 ID:ISTWxb5R
>>828
高速降りてからが長いですからね・・・・・。
飛行機だと便利でしょうが、途中の景色を見れないのはちょっと惜しいかも・・・。w

多分本渡あたりだったと思いますが、螺旋状に登って橋をわたるとこが在ったと思います。
本渡から島原の口之津方面のフェリーが安くて便利だったかと・・・。
観光コースですが、仕事でした。w
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 12:17 ID:ZqUSqxxO
http://www.php.co.jp/cgi-web/page2.cgi?select=ranking2&page=tosi.html

順位 住んでみたい都市 人数 比率
1 札幌市(北海道を含む) 592人 11.8%
2 横浜市 509人 10.1%
3 京都市 497人 9.9%
4 神戸市 349人 6.9%
5 仙台市 307人 6.1%
6 東京都 293人 5.8%
7 福岡市(博多を含む) 290人 5.7%
8 大阪市 213人 4.2%
9 金沢市 171人 3.4%
10 鎌倉市 139人 2.8%

順位 ファッショナブルだと思う都市 人数 比率
1 横浜市(神奈川を含む) 977人 17.1%
2 東京都(渋谷、青山、銀座を含む) 977人 17.1%
3 神戸市 910人 15.9%
4 札幌市 485人 8.5%
5 京都市 460人 8.1%
6 大阪市 356人 6.2%
7 福岡市(博多を含む) 290人 5.1%
8 仙台市 202人 3.5%
9 長崎市 121人 2.1%
10 金沢市 93人 1.6%


out→広島 in→金沢
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 15:10 ID:KJwc/e/r
福岡人だが、休みの今日、天神に出たら九州他県はもちろん、
山口・広島ナンバーのクルマが多かった。

カポーで乗車、助手席の彼女らしきコがキョロキョロ
ガイドブック片手にナビしてるんで、すぐよそ者って分かる。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 15:18 ID:egNzl36g
>>830
一億二千万の人口の中で
これほど多くの人がこの10都市を評価してるんだね。
すごいや。
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 17:00 ID:NyoXNoYp
>>830
INとかOUTとかってよりも
それ1996年のデータじゃん 8年前だよ
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 17:24 ID:wnuzGMTL
>>833
イメージってその地域の文化や歴史に直結するモノだから20年前でも30年前でもほとんど変わらないと思う
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 18:14 ID:l4BVTPrU
札幌はいつも上位だな。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 19:29 ID:OBMNuxNG
ttp://www.tvguide.or.jp/tables/0811/GBS/hirosima/15.html

本日放送 広島ホームテレビにて
「広島が福岡に勝てない理由」
地元でもようやく認めたみたいですねー
837EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/08/11 19:38 ID:Dj7H7yzY
>>836
また広島人のリスカが始まった…w
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 19:45 ID:+hUv2CMs
商工センターと西風新都を一緒にしたのが、百道。
アジア大会をあんな山奥でやらずに、海島博跡地でやっとけば、
百道級の街になってたんじゃないかと妄想。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 20:15 ID:7VEb70RB
広島って民放4つしかないの??
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 20:51 ID:PLzhsqvP
>>【道州制について真面目に考えよう。Part3】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1089351385/
>>405>>407

お前が言う【栃木、福島、茨城、群馬、新潟の5県知事会議】

に、本当に平山新潟県知事は参加したのだろうか?

7月30日は「知事と語るむらおこし・まちづくり」のために「柏崎市(市民プラザ)」に出向いている。
http://www.pref.niigata.jp/soumu/hisho/chiji/schedule/schedule040700.html

変更があれば必ず更新されていはずだ。
しかもこの予定表は、既に過去のものとなっている。
絶対におかしい。

【道州制について真面目に考えよう。Part3の】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1089351385/
>>411
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20040728/lcl_____tcg_____003.shtml
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/html/kiji02.html

は本当なのだろうか?

新潟県内では全く報道されていない。

やはり知事は、宇都宮市なんかより、我が県の柏崎市で知事が来るのを待っている人々を優先させたのでは?

そう考えるのが自然だ。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 21:24 ID:OBMNuxNG
【揺らぐ広島の拠点性】

東京都に本社を置くテルモでは、高松支店を廃止して、それまで神戸支店がカバーしていた岡山に岡山支店を新設した。
この岡山支店の管轄は岡山、島根、鳥取、香川、徳島、高知の6県で、同社支店の中では一番広いエリアを持っている。
また、住宅地図のゼンリンは中四国統括の支社を岡山市に移転している。
1997年にヤクルトが広島市の中国支店と高松市の四国支店を統括して、岡山市に中四国支店を新たに設けた。
1996年には日本ハムの子会社である日本フードが本社を広島から岡山に移した。
さくらフレンド証券(山種証券)も広島支店を1997年5月で廃止し岡山支店に統合した。
このように営業拠点を広島から岡山にシフトする動きが顕著に見られる。
この5年間で、広島にエリア拠点を置く大手企業のうち、98社が岡山へ営業拠点を移したことになる。
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 21:29 ID:h0SYiH8C
ID:OBMNuxNG=広島人

自レスに突っ込みに期待ww
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 21:34 ID:OBMNuxNG
>>841

プププ、バカ山人が必死だな



844福岡在住、広島旅行5回行ったけど。:04/08/11 21:40 ID:H2JzNKt0
広島、観光には良いトコだろけど、住むには息苦しそう。
振り返れば山が迫ってるし、川があって地域・街が分断されてる。
紙屋町・本町も粗方知ってるけど、3日で飽きそう。
漏れは鉄ヲタなんだが、広島地区のJR車両は30年前から進化止まってるね。
路面電車・アストラムも、そこそこ良いが。

子供が居れば、広島特有の平和学習とやらで変に洗脳されそうだし。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 21:52 ID:4jwSM3tM
>>840
はい、お答えします!
結果から申し上げますと、知事ではなく、代理の方の出席でした。
ですので、新潟だけ1ランク落とされた扱いだったわけです。
わざわざ出席したのは、群・栃・茨・福の様子見といったところでしょうか。
たぶん、新潟抜きで4県での道州制に移行するものとみられます。


それは違うな。
やはり平山知事は、柏崎で待っている人々の方が重要だと判断したのだ。
関東の州に入るつもりはさらさら無いと見るべきだ。
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:07 ID:jXoEFn3W
>>844
ごめんなさい、広島は観光でもランク外なんですw
http://www.nikkei.co.jp/rim/tiiki/glocal/tokusyuu/1toshikankou.html
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:42 ID:WxcXq/uK
札幌は上位にランキングされているね。

札幌>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>福岡=仙台=広島
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:44 ID:jXoEFn3W
札幌(2位)>福岡(10位)>仙台(25位)>
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:47 ID:WxcXq/uK
>>848
http://www.php.co.jp/cgi-web/page2.cgi?select=ranking2&page=tosi.html

札仙広福では、札幌の圧勝でしょう。
レベルが違いすぎますね。
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:50 ID:wnuzGMTL
広島・・・・・
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:50 ID:jXoEFn3W
>>849
流石札幌だな。仙台福岡の名前もあるね。
何か足りないけど、まあいいかw
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:53 ID:WxcXq/uK
http://www.php.co.jp/cgi-web/page2.cgi?select=ranking2&page=tosi.html

↑見て思ったんだけど、"福岡市(博多を含む)"と言うことは、博多市ってあるのか?

853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:55 ID:kcqnvaKm
   /     \      _______
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | < 博多って答えた人の事だろ
  |     )●(  |   \ 
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||


854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:56 ID:KaRhyIo9
>>852
「住んでみたい都市は?」と聞かれて「博多」と答えた人のこと。>福岡市(博多を含む)
それはともかく「住んでみたい都市は?」と聞かれて「北海道」と答えた人を札幌に含めるのはかなり強引だと思う
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:58 ID:7Y6iep6Y
つか北九州にも負けてるじゃんか世界遺産様はよw
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:02 ID:WxcXq/uK
>>854
なんで、そもそも福岡市なのよ?博多市じゃないのよ?変な都市だなw
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:04 ID:WxcXq/uK
札幌は新幹線がないのに新札幌駅があるらしいなw
福岡も、札幌もまともな都市じゃなさそうだなw
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:06 ID:kcqnvaKm
   /     \      _______
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | < 福岡も札幌も田舎なんだから仲良くやろうぜ
  |     )●(  |   \ 
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||


859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:07 ID:7Y6iep6Y
知障か
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:07 ID:XOQGuDdi
広島8位にランクイン

【 魅力ある都市、訪れてみたい都市 】
 1京都、2金沢、3東京、4長崎、5横浜、6札幌、7函館、8松江、9福岡、10湯布院

【 魅力を感じない都市、二度と訪れたくない都市 】
 1名古屋、2大阪、3川崎、4千葉、5北九州、6福島、7大宮、8広島、9前橋、10熱海

観光都市を可能にする都市の魅力。ニッセイ基礎研レポート
http://www.nli-research.co.jp/doc/li0010d.pdf
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:08 ID:kcqnvaKm
   /     \      _______
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | < 東京や大阪で札福が都会なんて言ったら笑われるぞ
  |     )●(  |   \ 
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
862EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/08/11 23:47 ID:Dj7H7yzY
ここで夏の北海道、札幌観光入ります。
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/12 00:54 ID:C1vXlNSB
日本から一番近い外国 札幌
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。
巻との任意合併協設置提案へ

 新潟市の篠田昭市長は11日、市議会全員協議会で、同市に合併協議開始を申し入れた西蒲巻町と任意の合併協議会を設置するための関連議案を、市議会9月定例会に提案することを明らかにした。関連議案が可決されれば、第1回の任意協議会は10月にも開かれる見通し。
 篠田市長は、新潟圏域13市町村の合併協議で任意協から法定協へと進む手順を取っていた点を挙げ、巻町との協議も任意協から始めることが適当だとした。


[新潟日報 08月11日(水)]
( 2004-08-11-19:21 )

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004081122502