日本の10大拠点都市はどこだ!part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
日本の10大拠点都市を語るスレです。

俺的にはこう。

札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・大阪・広島・福岡・熊本

(参考)
【拠点】 いろいろな活動をするための足場となる重要な所。(大辞林)

<前スレ>
日本の10大拠点都市はどこだ!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1073582272/
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:07 ID:HtrLEo8V
2?
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:08 ID:oAKIdgms
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・熊本
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:08 ID:fHu7kfYA
10大拠点都市

札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

何回やってもこれは変わらん、なにが楽しいんだか。

5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:08 ID:7qanmrlo
俺的にはこう。

札幌・仙台・東京・名古屋・京都・大阪・広島・福岡・熊本・釜山
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:21 ID:TrFRAyc2
俺的にはこう。

豊原・札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇・台北
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:23 ID:Px07BQ/E
俺的にはこう。

旭川・札幌・長万部・仙台・東京・横浜・京都・大阪・岡山・福岡
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:25 ID:Higyeszf
さいたまはこんな街です

浦和レッズ(J1リーグ)大宮アルディージャ(J2リーグ)さいたまレイナス(Lリーグ)
さいたまブロンコス(JBL)ロッテファーム(イースタン)
【名物料理】鰻の蒲焼き(発祥の地)
【消費量一位】ケーキ、鰻、スパゲティ
【出身芸能人】反町隆史、河相我門、高橋由美子、萩原健一、NOKKO、向井亜紀
       三津谷葉子、菊川令、イジリー岡田、天地真里、吉本多香美、水沼貴史
       小柳ゆき、タケカワユキヒデ、沢田知可子、黒部進、土田晃司、久米宏
【偉人】故・加藤大治郎(motoGP殿堂入り)若田光一(宇宙飛行士)北沢楽天(近代漫画創始者)
【スポーツ選手】数えきれず
【他】大熊清(U-20代表監督)西野朗(G大阪監督)石井桃子(作家)
【日本一】見沼通船堀、さくら草自生地、盆栽村、松葉納豆、さいたまスーパーアリーナ、埼玉スタジアム2002
【日本初】ホームセンター、ディスカウントストア、高層マンション
     開門式運河、サッカー場
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:27 ID:HvrJ6hdM
力トップがその地域の経済産業の中心なのは事実
全国9大拠点都市

北海道電力(株)(北電)〔北海道札幌市中央区大通東〕 http://www.hepco.co.jp/
とうほく でんりょく
東北電力(株)〔宮城県仙台市青葉区本町〕 http://www.tohoku-epco.co.jp/
とうきょう でんりょく(とうでん)
東京電力(株)(東電)〔東京都千代田区内幸町〕 http://www.tepco.co.jp/
ほくりく でんりょく
北陸電力(株)〔富山県富山市牛島町〕 http://www.rikuden.co.jp/
ちゅうぶ でんりょく
中部電力(株)〔愛知県名古屋市東区東新町〕 http://www.chuden.co.jp/
かんさい でんりょく(かんでん)
関西電力(株)(関電)〔大阪府大阪市北区中之島〕 http://www.kepco.co.jp/
ちゅうごく でんりょく
中国電力(株)〔広島県広島市中区小町〕 http://www.energia.co.jp/
しこく でんりょく(よんでん)
四国電力(株)(四電)〔香川県高松市丸の内〕 http://www.yonden.co.jp/
きゅうしゅう でんりょく (きゅうでん)
九州電力(株)〔福岡県福岡市中央区渡辺通り〕 http://www.kyuden.co.jp/
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:40 ID:UaMimE8o
■参考資料■明治時代(明治11年)の10大拠点都市

1位  東京   684,594
2位  大阪   316,080
3位  京都   254,734
4位 名古屋   129,139
5位  金沢   107,878
6位  広島    76,707
7位  横浜    72,049
8位 和歌山    62,090
9位  富山    58,386
10位 仙台    55,035
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:42 ID:C/GwFMBm
>>9
沖縄電力梶m沖縄県浦添市牧港] http://www.okiden.co.jp/
を忘れるなよ。

>>9の考えで10大都市は

札幌、仙台、東京、富山、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、浦添

ってことだな。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 05:00 ID:zUqww7G0
>>1

金沢?

???
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 11:51 ID:C6NmfAFO
>>1 は金沢人
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 12:44 ID:dLY0Xdw5
>>7は由利徹
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 14:05 ID:UaMimE8o
君たちは、キム沢の実力を知らないね…
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 16:51 ID:5XXATGLK
>>4
大正解!!
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 17:04 ID:zUqww7G0
>>15
金沢って今どき新幹線も通ってないとこですよね?
あと今どきセブンイレブンが
一店もないという恥ずかしい事実も
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 02:14 ID:AfPQRwBm
人気アーティストの来県率ランキング
      来県率     来県アーティスト数
1 愛知  93.7%   59(138)
2 大阪  92.1%   58(156)
3 東京  88.9%   56(215)
4 福岡  87.3%   55(102)
5 北海道 84.1%   53(110)
5 宮城  84.1%   53(86)
7 広島  73.0%   46(73)
8 新潟  54.0%   34(45)
9 兵庫  49.2%   31(54)
10神奈川 47.6%   30(66)
11 静岡  39.7%  25(38)
11 長野  39.7%  25(32)
13 埼玉  38.1%  24(42)
13 石川  38.1%  24(31)
15 沖縄  28.6%  18(28)
16 千葉  25.4%  16(29)
16 岩手  25.4%  16(19)
19 香川  23.8%  15(16)
19 大分  23.8%  15(16)
21 鹿児島 22.2%  15(16)
21 岡山  22.2%  15(16)

アルバムまたはシングルが01年年間TOP100、02年上半期トップ30
に入ったアーチストが対象。
01年〜02年に単独ツアーを行った63組について最新1594公演
の内訳を調べた。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 05:27 ID:8eNNCI6R
20 :04/01/23 09:55 ID:MPOszP0Q
>>18
長野はクラッシックの有名奏者もいれると、更に上位にいくのだが
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 11:42 ID:4CGLtAUP
まあイメージで適当に判断するのもいいけど、
とりあえず1つのデータ貼っとくよ。
7大拠点都市以下の中核市レベルでは団子状態。
各県庁所在地ごとに支店置いてる企業も多いから。


☆拠点性順位 【支店経済規模 = 貸室総面積 & 年間卸売販売額】

福岡>>>>札幌>>仙台>>広島>>>>
金沢>新潟>静岡>高松>岡山>北九州>浜松>宇都宮>熊本>鹿児島>
水戸>高崎>松山>前橋>盛岡>青森>山形

≪ソース≫野村総研データ(一番下のグラフ参照)
http://www.nomura-reim.com/japanese/pdf/topics_8March02-J.pdf

あえて言うなら、7大拠点 + 金沢or新潟・静岡・高松or岡山
まあ地理的に言って静岡と高松は妥当。問題は金沢と新潟。
ここは決着つかないし荒れるから結論は出ない。
実社会じゃ企業は両方に同じくらい拠点を構えているということだね。
ただ、金沢は富山に取られている分もあってこれだけだから集約化が進めば金沢有利かな。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 16:13 ID:O0uIfLMz
つーか日本海側を1つにする必要なんてないだろ。
金沢と新潟なんてぜんぜん遠いじゃんか。

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島・高松・金沢・新潟

これで完璧でしょ。事実の拠点性の高い順だ。
高松はほぼ四国418万人の管轄。金沢はほぼ北陸312万人の管轄。
新潟は新潟県245万人の管轄。
静岡は東海道だから378万人と人口多いけど大都市に挟まれてて名古屋管轄で足りる。
岡山194万人は広島管轄でオッケー。北九州なんぞは言うに及ばず。
あとは拠点性低い都市ばっかり。あえて言うなら那覇かな。
地理的に那覇は重要。ただし管轄人口が135万人しかいないから無理か。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 17:31 ID:9Az04fnj
またキムか。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 17:42 ID:S48iyatr
金沢>新潟>静岡>高松>岡山

総合的に考えて現在の政令市以下はこのうちの3つで決定だな。

はっきり言ってどれでもいい。同じ。
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 17:50 ID:nXGhoxpn
>>24
金沢って今どき新幹線も通ってないとこですよね?
あと今どきセブンイレブンが
一店もないという恥ずかしい事実も
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 18:54 ID:XmXoqGXW
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 00:32 ID:vHtd2ruv
富山に完全支配されている金沢が何か言ってるね。
年間売上10兆円超の商社が全て富山に拠点を構えているんだよな。
北陸の経済産業の拠点は富山市だよ。

ビル空室率 過去最悪
金沢市内
支店統廃合の影響で
金沢市の賃貸オフィス市場動向調査によると、オフィスビルの平均空室率は前回調査(九月期)比で0・3ポイント悪化の18・3%となり、一九九二年の調査開始以来で最悪となった。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 00:38 ID:vHtd2ruv
地方支店の統廃合の動きが加速しているためで、金沢の悪化傾向は今後も続く見通しという。
沢市の空室率は景気低迷から二〇〇二年六月期に初めて16%台を突破。横ばい傾向が続いたが、〇三年六月期に再び上昇基調となり、今回で三期連続の悪化となった。
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/eco/20040120/lcl_____eco_____001.shtml
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 12:59 ID:0sCoYId+
俺的にはこう。

札幌・仙台・東京・新潟・静岡・名古屋・大阪・広島・高松・福岡
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 13:16 ID:eNMuZSU9
仙台、新潟は東京の奴隷だからこれでいい。
それほど、東京の力は強い。
札幌は別格。

札幌・東京・横浜・名古屋・大阪・岡山・広島・松山・福岡・那覇
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 13:21 ID:eNMuZSU9
関越、東北自動車道/新幹線は新潟、仙台が拠点として力不足のため存在。
札幌、那覇を除けば、太平洋ベルトに拠点都市はあるべき。
残りは、おまけ地域なんだし。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 13:22 ID:0sCoYId+
>>30
岡山県人が必至ですねw
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 13:31 ID:eNMuZSU9
何か気にいらなかった?
俺、岡山人じゃないけど?
涙を目にためながらキーボードを必死に叩く東北人ってかっこいいですねw
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 14:40 ID:I5xHUyp/
>>33
岡山塵ppp
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:07 ID:142Rx4Q7
漏れは場所のバランスも考えるから
札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡、金沢?

金沢が微妙、高松はインパクト弱すぎ、
熊本、岡山はちょっとちがうなぁ。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:11 ID:sS8tlG34
中国地方の国の出先機関は圧倒的に広島だが、中四国地方の民間拠点は岡山に結構移って来ている

東洋経済の別冊版から抜粋しました【揺らぐ広島の拠点性】
東京都に本社を置くテルモでは、高松支店を廃止して、それまで神戸支店がカバーしていた岡山に岡山支店を新設した。
この岡山支店の管轄は岡山、島根、鳥取、香川、徳島、高知の6県で、同社支店の中では一番広いエリアを持っている。
また、住宅地図のゼンリンは中四国統括の支社を岡山市に移転している。
1997年にヤクルトが広島市の中国支店と高松市の四国支店を統括して、岡山市に中四国支店を新たに設けた。
1996年には日本ハムの子会社である日本フードが本社を広島から岡山に移した。
さくらフレンド証券(山種証券)も広島支店を1997年5月で廃止し岡山支店に統合した。
このように営業拠点を広島から岡山にシフトする動きが顕著に見られる。
この5年間で、広島にエリア拠点を置く大手企業のうち、46社が岡山へ営業拠点を移したことになる。
545 名前:広島はクソw :02/11/02 20:54
更に…
2001日経の特集記事より抜粋【今、地方都市間競争がおもしろい】
都市拠点性の変化では、岡山(岡山市)広島(広島市)の相違も顕著になっている。
アクセスの高まりで、支店企業の大阪や岡山への統合現象が進展した。
実際、1995年〜2001年上半期にかけての大規模事業所数の変化を見ると、
岡山市が109の増加に対して広島市は83の減少をしている。
それに平行するように、広島市における市民税に占める法人税の割合は、
1988年をピーク(49%)に激しく下降傾向を示しており、
1999年度では経済不況の影響も重なり29%と20ポイントも低下している。
2001年以降も大手企業の大阪、岡山への統合、移転が更に多数発表されており
同じ地方中枢都市である札幌、仙台、福岡との格差が一層広がる事となり
更なるの拠点性低下が懸念される。
546 名前:広島はクソw :02/11/02 20:55
他にも日経の別冊で【広島に肉薄する岡山】ってのがあるけど、もっと醜いこと書かれてます
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:14 ID:sS8tlG34
ここ最近岡山にエリア拠点を置いた企業

TKCとか積水化学、アイフル、キーコーヒー、NECロジティクス、マイカル、イシイ食品、AIM(三井物産のIT企業)、ITフロンティア(三菱商事のIT企業)も岡山に新拠点を設けた
世界最大のデザートメーカー、フランスの「ダノン」も岡山にエリア拠点を置いた
東京海上や日動火災も岡山、広島両支店を置くが岡山が実質のエリア拠点支店
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:19 ID:QgnzsDVf
じゃ、
札幌、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、北九州、福岡

でいいよ。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:38 ID:QGL4uzsD
バランスで考えたら
札幌、仙台、新潟、金沢、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡、那覇 かな?
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 15:48 ID:sS8tlG34
いや、現時点では広島が拠点だろうけど岡山も準拠点くらいの集積は進んでるって事
41裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/24 16:10 ID:6jjbLRcH
最近は岡山に事業所を置く企業の大阪、広島シフトが目立つと聞いてるよ。

42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:13 ID:QgnzsDVf
バランスで考えたら至近距離の仙台と新潟が入るはずがないだろう。
しかも両方とも中小都市だし。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:16 ID:xULeETL7
んじゃ新潟の代わりに富山でも入れますか。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:17 ID:lvgRAaf3
東京 大阪 京都 札幌 仙台 横浜 名古屋 福岡 広島 中津江村 
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:25 ID:EAeAmkUv
拠点は10もいらない。
東名阪札仙広福の7都市で十分。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:33 ID:hwFiyDRo
京都を入れない奴は日本人ではない。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:41 ID:xULeETL7
もういいだろ。京都は。
48デブリコラヴ:04/01/24 16:47 ID:9iSzVV4K
見よ!これが大都会福岡だ!
http://www.city.fukuoka.jp/photo/air/02.html
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:52 ID:hwFiyDRo
>>48
海端だね。福岡市の郊外?
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 16:58 ID:Mtr3eUQS
仙台>>福岡だな
51デブリコラヴ:04/01/24 16:59 ID:9iSzVV4K
>>49
はあ?なめてんのか?福岡の天神ったら日本人だったら知ってるだろうがw
52EXCULTer's/ティータイム♪ ◆ML1LjBgnNw :04/01/24 17:03 ID:lG1rFgZy
福岡ってもうちょっと都会かとおもったけど、
これ見せられちゃ 前言撤回。

3大都市なんて吹きまわってるけど、中核市レベルと違いますか?
宇都宮、新潟レベルだにゃこりゃ。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 17:04 ID:kWXYXF3u
偽福岡人発見
54デブリコラヴ:04/01/24 17:04 ID:9iSzVV4K
つ〜か福岡は二大都市なんですけど・・・
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 17:05 ID:Cg+lHgSb
福岡の化けの皮が剥がれましたな
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 20:50 ID:BKYxg1B+
鶴ヶ島は?
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 21:03 ID:SvsE9Utv
>>56
妙高のが都会
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 22:53 ID:AXnTovwf
俺が熊スレで拾ったこの画像をここでも出してから、ちょっとした福岡祭りだなww
良い事だww

http://www.city.fukuoka.jp/photo/air/02.html
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 22:54 ID:o9MdyzfD
ちょっと注目されて随分うれしそうだな。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 22:59 ID:AXnTovwf
http://www.city.fukuoka.jp/photo/air/02.html

ぎゃははは!!!!!何これ??

自慢の天神がこんなにショボイの? どう贔屓目に見ても札幌・仙台・広島以下じゃん(超爆笑)
61失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/24 23:00 ID:0fD4uiqv
10大拠点都市

札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

>>1が金沢人なのは言うまでもない
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 23:03 ID:HzWMhkCR
新潟には金沢を統括する機関が多くあるが、その逆はない。

勝負はついてる。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 23:50 ID:lQgdtTcI
人気アーティストの来県率ランキング
      来県率     来県アーティスト数
1 愛知  93.7%   59(138)
2 大阪  92.1%   58(156)
3 東京  88.9%   56(215)
4 福岡  87.3%   55(102)
5 北海道 84.1%   53(110)
5 宮城  84.1%   53(86)
7 広島  73.0%   46(73)
8 新潟  54.0%   34(45)
9 兵庫  49.2%   31(54)
10神奈川 47.6%   30(66)
11 静岡  39.7%  25(38)
11 長野  39.7%  25(32)
13 埼玉  38.1%  24(42)
13 石川  38.1%  24(31)
15 沖縄  28.6%  18(28)
16 千葉  25.4%  16(29)
16 岩手  25.4%  16(19)
19 香川  23.8%  15(16)
19 大分  23.8%  15(16)
21 鹿児島 22.2%  15(16)
21 岡山  22.2%  15(16)←ここの大半は倉敷市ですwww

アルバムまたはシングルが01年年間TOP100、02年上半期トップ30
に入ったアーチストが対象。
01年〜02年に単独ツアーを行った63組について最新1594公演
の内訳を調べた。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 00:25 ID:U8+aQuFA
広島人が入って来ると急に厨臭くなる
裏並にしても同じくだが
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 00:49 ID:ore93OgG
たしかに広島人って幼稚だよな、岡山に追い上げられて一杯一杯なんだろうけど余裕ナサスギ
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 01:24 ID:Wqq+OuaG
新潟、静岡、浜松、堺、熊本、高松、松山、東北地方はこんな風にならないようにねwww

数値は真実を語る。表町休日、駅前休日......
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/toukei/tuukou/image/tuukouryousuiiH14.xls
この恐ろしいほどの通行量減少データを見て、岡山の行く末を考えよう。

岡山歩行者通行量調査結果(H14/H4比)
          平成14年3月17日(日)

1位 表町天満屋アリスの広場前 南進北進計21483人(66.7%)

2位 地下道1号線(岡山会館へ)東進西進計16332人(59.6%)

3位 地下道2号線(島屋岡山店へ)東進西進計15991人(77.2%)

      廃墟岡山の現実

    30年前に比べ3分の1に減った歩行者の通行量
    10年前と比べても減少の勢いは止まらなかったwwwwwwwwwww
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 11:44 ID:PFtiDhR1
>>62
バカ?
ちゃんと現実受け止めようよ。↓のテクストを参照のこと。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
同じ北陸地方、同じような気候風土、同じ面積でもこの差。
裏日本ではより日本の中央に位置し、地理的に有利な北陸南部(北陸3県)は、
北陸北部(新潟県)に差を急拡大させている。もはや永遠に追いつけまい。

●約50年間の人口の推移 ≪25.7万人差→66.8万人差=41.1万人も大幅に拡大!!!≫

     '50国調    '90国調     '95国調      '00国調    '03/12/1最新

北陸  271.8万 ┃ 310万8374 ⇒ 313万0189 ⇒ 313万0772 ⇒ 312万3761
新潟  246.1万 ┃ 247万4583 ⇒ 248万8364 ⇒ 247万5733 ⇒ 245万5844

 差   25.7万     63万3791    64万1825     65万5039    66万7917
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 11:59 ID:PFtiDhR1
しかもな・・・

90年→95年  たった5年間で8034人も差が拡大!
95年→00年  たった5年間で1万3214人も差が拡大!!
00年→03年12月  たった3年2ヶ月で1万2878も差が急拡大!!!

と年々その差が急拡大していっている。


厨房で学生だから分からんだろうが、会社に入ればすぐに分かるよ。
300万を超える日本海側最大地域に拠点構えずに
250万以下しか人口いなくて、しかも人口激減ニョイに拠点を構えるなんて
そんな会社この世に存在しないんだよ。

そんなの新潟が自慢する角栄先生が集めた運輸建設関係の国の出先ぐらいでしょ。

◎人口・面積・製造品出荷額等(平成14年度)

金沢支店管轄 312万人 1,262,105ku 7,236,564百万円
新潟支店管轄 245万人 1,258,231ku 4,205,563百万円

半世紀でこんなにも格差が開いちゃったんだよ。
でも角栄の集めた国の出先と角栄がしてくれたインフラ整備での交通アクセス、
それに金沢が富山や福井との拠点の分散などがあってはじめて
今までなんとか金沢と互角の拠点性を何とか保ってこれた新潟だ。
それが北陸新幹線でその新潟の交通アクセスの優位性もなくなる上に
高崎〜長野〜富山〜金沢〜福井の日本海側のメイン動脈が完成し、
その支線に成り下がる僻地の人口激減ニョイはますます人口激減ニョイだろ。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 13:18 ID:9omoTcvJ
>>68
北陸新幹線ができてから言えよ
40万都市金沢さんよwww
70失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/25 16:38 ID:jEZ/4jvc
金沢は、偉そうなこと言うなら合併を成功させてからにしろよ。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:07 ID:u2WY01Nx
【確定】東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡

残り3席を、新潟・金沢・高松・熊本・静岡他の争い。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:09 ID:X+pRXHiX
富山>>>>金沢の部分が相当あるので富山も徹底的に参戦しますよ!
73裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 17:11 ID:/E6WCJrw
>>64-65
煽りの全てを広島人のせいにしないでください。
と・・・いうかリアル広島人はこのスレには興味ないと思うよ。

74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 18:58 ID:dpchU6WC
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 19:02 ID:BMtKXbg8
都道府県別推計人口の増加率
___ 95-00 05-10 15-20 25-30
新潟県 -0.5 -1.6 -3.1 -4.1
富山県 -0.2 -1.5 -3.3 -4.4
石川県 +0.1 -1.5 -3.1 -4.2
出典:国立社会保障・人口問題研究所
「都道府県の将来推計人口(平成14年3月推計)」

そしてそれを受けたかのように発表された、石川県の人口減少問題。

県人口、バブル期以来の大量流出 社会減、2383人に
金沢市が千三百三十二人減と実に55・9%を占めている。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 19:10 ID:yRFux2C9
>>41
>最近は岡山に事業所を置く企業の大阪、広島シフトが目立つと聞いてるよ。

んでは具体的なデータなりソースなりを上げてみて。
岡山人は
>>36のように具体的な事実をあげて書き込んでいる。
裏並君の妄想ってものすごいものがあるね(w
77裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 19:24 ID:/E6WCJrw
山陽新聞取ってるなら知ってるでしょ。
ソース貼ると煽りになるから、やめておきます。
78裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 20:50 ID:/E6WCJrw
僕が思うに今のデフレ不況の始まりはバブル崩壊が引き金とされているけど広島はアジア大会もあり全国より少し遅れてそれに突入した。
よって地価も全国より1〜2年遅れて下がり始め他所の拠点都市と比べ割高となり大阪など大都市圏や福岡・岡山など元々地価の安い都市へとシフトしていったんじゃないだろうか?
しかし今は広島もだいぶん安くなった。
しまなみ海道で四国へのアクセスも容易になったし広島自体が中四国1の大消費地でもある。
産学官連携や産業集積から地域が持つポテンシャルを買い広島地区に進出する企業も後を絶たない。
ただ単に土地が安いから・・・四国へのアクセスが容易だからという理由だけで岡山に拠点を置く必要性は無くなりつつあると思う。
(勿論、岡山にも実力のある企業があるのだから、それを売り込めば良いとは思うけどね)
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 20:55 ID:yBJHXEwj
>>78
ていうか、広島から拠点がなくなるときは、大阪に集約される時だからねw
80裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 21:51 ID:/E6WCJrw
大阪から拠点を引っこ抜きたいよねw
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 05:55 ID:gthoxnW1
岡山の「県民性アンケート」結果
http://www.lico.co.jp/home/anketo/kenminsei_a/kenminsei_a.html

【岡山県人の人情、性格】
好ましい・・・・・・・・・・・・18%
好ましくない・・・・・・・・・65%
どちらとも言えない・・・17%

「好ましくない」ととれる意見の中で、特に多かったのが
「冷たい」「閉鎖的・排他的」「自己中心的」の3つ。

●助け合いの心がないように思います。災害が少ないので、よほど困ったときでも手助けすることが少ない。(大阪府・3年)
●すぐ損得勘定をする。自分に得にならないことは、しない人が多い。(福岡県・8年)
●他県からきた人を、絶対輪の中に入れてくれない。サービス業の人までが無愛想で驚いた。岡山にきて仲良くなる友達は、他県出身の人が多い。(北海道・4年)
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 19:08 ID:nWbkI4v2
ただ確かに近頃の新潟市の自画自賛ぶりは痛いものを感じるのも事実です。
いろんな掲示板で勘違いしている書き込みが見受けられます。
昔は金沢市がやたらとプライドが高かったように思いますが今はそれが新潟市のようです。

私は北陸が新潟より多くの人口や産業が集積した地域で、
全体的に新潟よりも発達している地域であることはじゅうぶん承知です。
そしてその中心的都市である金沢市は非常に有利だと思います。
ただ北陸と違い新潟県は衰退傾向も影響してか新潟市一極集中です。
新潟県での拠点はほぼ100%新潟市に集中してしまっています。

新潟県は北陸と違って新潟市ぐらいしか都市がありません。
だから新潟市に全部集中しちゃってるので一応発展
しているように勘違いする方が多いのだと思います。
実際は言うようにパイが小さく周辺に都市などがない為、
拠点性に限界がきているようです。オフィステナント状況がそうらしいです。

それに公共王国と皮肉られていますが、
都市基盤などの整備状況が大都市クラスです。
これも新潟市を今まで力以上に見せてきた元凶だと思います。
これで実力以上に拠点性が保たれているのも事実です。
そして公共的な整備等に非常に依存している状態は続いています。
だから人口は増えず、一般企業や産業が育っていない結果という事実があります。
やはりデータで出ているように北陸には差をつけられっぱなしだと思います。
人口を調べましたが、やはり北信越では新潟以外は順調に人口が増えてきています。

私はこれは東京一極集中の弊害と同じようなもんだと考えています。
新潟市が周囲からヒト・モノ・カネを奪いつくした結果が周りの犠牲の上に成り立った虚像でしょう。
そして回り回って地域の急激な衰退という自分の首をしめてることなっています。
やはり地域は北陸のようにバランスよく発展しなければ意味がないと思う今日この頃です。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 19:49 ID:LvOk25/F
>>82おまえあちこちコピペして相当焦ってるな。
しかも反論は「県」の人口ネタ。
まず自分のところの人口どうにかしろよw

2004年1月23日更新
県人口、バブル期以来の大量流出 社会減、2383人に
県人口の昨年の社会減二千三百八十三人のうち、
金沢市が千三百三十二人減と実に55・9%を占めている。

そして今のままいったら、富山石川がもっと酷いめにあうことも
都道府県別推計人口の増加率
___ 95-00 05-10 15-20 25-30
新潟県 -0.5 -1.6 -3.1 -4.1
富山県 -0.2 -1.5 -3.3 -4.4
石川県 +0.1 -1.5 -3.1 -4.2
84失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/26 20:15 ID:teUk/R8p
>>1が金沢塵なので終了!!!
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 20:25 ID:89QAmphI



             富山に経済産業を完全支配される金沢


86失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/26 20:25 ID:teUk/R8p
>>1が金沢塵なので終了!!!
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 23:21 ID:f+NuOxen
札幌(北海道)
仙台(東北6県)
東京(東、神、千、埼、茨、栃、群、新、長、梨)
名古屋(富、石、福、岐、愛、三、静)
大阪(滋、京、奈、和、大、兵)
広島(中国5県)
松山(四国4県)
福岡(九州7県)
那覇(沖縄)。

…これじゃ9つしかないね。
あと1つ?

島国・日本の海運を明治以来代表してきたってことで、別格で横浜を入れておきませう。
これでどうだ。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 23:44 ID:FuS3JxlO
某一流企業の支店所在地
札幌支店 札幌市中央区
東北支店 仙台市青葉区
東京支店・千葉・埼玉支店・北関東支店・甲信越支店 東京都中央区
横浜支店 横浜市西区
名古屋支店 名古屋市中区
大阪支店 大阪市中央区
京都支店 京都市中京区
神戸支店 神戸市中央区
四国支店 高松市
中国支店 広島市中区
福岡支店 福岡市博多区
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:05 ID:lKtHmahf
札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

これ以外ないだろ。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:07 ID:YWvKRzeM
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

>>89
こうだね。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:10 ID:FTQuudMu
>>89
富山に完全支配されている分際で。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:11 ID:YWvKRzeM
はい?
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:17 ID:3TY3lI3r
とりあえず大成建設の支店がある地域が拠点でいいんでない?
そいでもって、その支店が管轄する地域が影響地域って事でOKでしょ。

http://www.taisei.co.jp/gaiyou/branch/index.html
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:19 ID:3TY3lI3r
大成がダメなら鹿島でいいや。
鹿島の支店があるとこが拠点で、そしてその支店が管轄するところが
影響地域って事で

http://www.kajima.co.jp/prof/overview/in.htm
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:21 ID:wOrygQ8t
新潟やら金沢やら、裏日本に立地してる都市に拠点性があるのかと問いたい。
おまえら白地図にドット打って「ここらへんの空白がさみしいなー」言ってるだけちゃうんか?

というわけで、回答希望。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:27 ID:wOrygQ8t
>>93-94に質問

・なぜ1つの私企業の支店配置だけですなわち日本の拠点都市がこうだ、と言いきれるのか。
>>93の場合は15、>>94の場合は11の支店があるのだが。
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:30 ID:YWvKRzeM
地方整備局とそれに順ずる機関がある都市が拠点

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:31 ID:3TY3lI3r
>>96
拠点はどれだけの私企業が集約されているか?
が基準の一つとなるだろ。それを例にあげたまで。

ま、おれにとっちゃ拠点なんて下記程度でいいとは思うのだが・・・
http://h50146.www5.hp.com/info/company/abouthp/office_locs.html
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:33 ID:YWvKRzeM
地域【拠点】空港以上が都市圏内にある都市が拠点

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 福岡 那覇 
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:35 ID:3TY3lI3r
>>99
仙台、新潟、名古屋、広島は幹線が飛んでないだろ。
幹線が飛んでる新千歳、羽田、成田、伊丹、関空、福岡、那覇が拠点だな。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:36 ID:YWvKRzeM
でも
地域拠点空港 だよ。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:37 ID:FTQuudMu
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:40 ID:YWvKRzeM
まとめるとやはり、

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇

というかんじ。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:41 ID:3TY3lI3r
>>102
日立 → 結局中身はHP製品
東芝 → Sunを正々堂々と売っている
三菱 → UNIXサーバさえ作っていない

やはりサンかHPがあるところが世界の認める日本の拠点だな。
http://jp.sun.com/company/aboutsun/coinfo/overview.html
http://h50146.www5.hp.com/info/company/abouthp/office_locs.html
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:42 ID:wOrygQ8t
ID:YWvKRzeM と私では、新潟市ははたして日本の10大拠点都市のひとつと
言えるのかどうか、において意見の相違があるようで、、、

あまり納得していないんだが、少なくとも私の今までの理解以上に
いろんな公的機関やら企業やらが地域を統括する部門を新潟市に置いている、
ということがわかったです。
106104:04/01/27 00:44 ID:3TY3lI3r
失礼。。。
三菱もUNIXサーバ作ってたね。。。
でも中身はHP
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:44 ID:FTQuudMu
新潟は衰退のイメージしかないな。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:45 ID:YWvKRzeM
まぁ総合的に見ると、
東名阪札仙広福

に +@で高松を加えて、

あと2つをどうするかってわけだ。
新潟、那覇が妥当かな。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:45 ID:wOrygQ8t
おまいら私企業のWebリンク貼るだけでなくて、せめて
「ゆえに○○市と○○市と…」
って、都市名列記ぐらいしてください。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:46 ID:YWvKRzeM
>>107 あんたがこういう馬鹿だからね。
165 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/27 00:17 ID:FTQuudMu
富山市最強!
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:47 ID:FTQuudMu
電力トップがその地域の経済産業会のトップ拠点なのは事実
全国9大拠点都市

北海道電力(株)(北電)〔北海道札幌市中央区大通東〕 http://www.hepco.co.jp/
とうほく でんりょく
東北電力(株)〔宮城県仙台市青葉区本町〕 http://www.tohoku-epco.co.jp/
とうきょう でんりょく(とうでん)
東京電力(株)(東電)〔東京都千代田区内幸町〕 http://www.tepco.co.jp/
ほくりく でんりょく
北陸電力(株)〔富山県富山市牛島町〕 http://www.rikuden.co.jp/
ちゅうぶ でんりょく
中部電力(株)〔愛知県名古屋市東区東新町〕 http://www.chuden.co.jp/
かんさい でんりょく(かんでん)
関西電力(株)(関電)〔大阪府大阪市北区中之島〕 http://www.kepco.co.jp/
ちゅうごく でんりょく
中国電力(株)〔広島県広島市中区小町〕 http://www.energia.co.jp/
しこく でんりょく(よんでん)
四国電力(株)(四電)〔香川県高松市丸の内〕 http://www.yonden.co.jp/
きゅうしゅう でんりょく (きゅうでん)
九州電力(株)〔福岡県福岡市中央区渡辺通り〕 http://www.kyuden.co.jp/
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:52 ID:YWvKRzeM

札幌 仙台 富山 東京 名古屋 大阪 広島 福岡 


痛すぎるところがありますね。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:53 ID:YWvKRzeM
痛いというより恥ずかしいってかんじかな。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:54 ID:3TY3lI3r
んじゃ、みずほコーポレート銀行があるところでOK?
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 00:55 ID:YWvKRzeM
これまた恥ずかしいところが一つ混じってるな。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:00 ID:FTQuudMu
拠点制なんか実はそんなに地方にとっては意味あることなのかな?
四国なんかは高松にほとんどの機能が集約されているけど人口も増える見こみないし
松山の方が存在感あるね。

基本的に地元の産業が良い方向に行かないと駄目な気はするね。
産業面ではどこの地域が強いのかな。
北陸は基本的に自信ありますよ。新潟さんとは違い。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:19 ID:u+OivZMi
同じ日本海側でもこれだけ人口・産業に差があったら北陸に拠点を置くしかない。
金沢か富山かに分かれて置かれてることか金沢の拠点性を不動のものにしていないのだろう。
新潟の人口激減という衰退ぶりは企業が逃げている証拠でもある。
新潟には国の出先があるらしいが、大切なのは経済活動する民間企業。

●人口・面積・製造品出荷額等(平成14年度)・'95国調から8年程の人口減数。

金沢支店管轄 312万人 1,262,105ku 7,236,564百万円 6428人減
新潟支店管轄 245万人 1,258,231ku 4,205,563百万円 3万2520人減
しかも都市もこうだ。

       平12〜14国調の2年間  平7〜12国調の5年間

金沢市周辺地域  +5000人    +1万6000人
富山市周辺地域  +2500人    +1万1000人
新潟市周辺地域  +2000人    +1万2000人
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:20 ID:u+OivZMi
よって答え。

札幌・仙台・東京・金沢(富山)・名古屋・静岡(浜松)・大阪・広島・福岡・鹿児島(那覇)
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:21 ID:Vok3W/4p
>>116-117
金沢も必至だなぁ。
なんで合併推進しないのか不思議だよ。
合併しようと思えば新潟並になるんじゃないのかなぁ
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:34 ID:JldOaFfa
>新潟の人口激減という衰退ぶりは企業が逃げている証拠でもある
最近撤退した所なんてあったか?
進出してきた所ならそれなりにあるが。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:39 ID:wOrygQ8t
結局、誰かも言ってるとおり、札幌-仙台-東京-名古屋-大阪-広島-福岡の
7都市の拠点性は疑問のないところだと思う。

あとは四国。私はNHKの地方局配置が大きなインパクトがあったので
四国の拠点都市は松山だと思っていたのですが、どうも高松の優位は
否めない、のかな?

それから地政的に、福岡から800kmも離れた那覇の拠点性は認めるべきだと思います。

あと1つ…。
地域的には北陸なんでしょうが、新潟?富山?金沢?
明治期以来の軍管区やら高等教育機関やらの置かれ方からすると金沢なのかな。
でもこれ言い出すと九州の拠点は小倉だとか熊本だとか言い出す人が出そう(出ないか)。
上の3つのうちで、富山はあり得ないだろ、と思います。
電力会社のHPを見てきたですが、
・北陸電力は新潟県の大部分を担当していない
・そもそも北陸電力の本社が富山にあるのは、立山周辺の水力発電をルーツとしていることが
大きく影響しているのでは?

個人的に裏日本は詳しくないので判断を保留したいですが、
札幌、仙台、東京、新潟(?)、名古屋、大阪、広島、松山、福岡、那覇
で10大拠点都市。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:44 ID:FTQuudMu
北陸銀行本店も富山ですがね。
経済産業の中心は富山ですよ。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:54 ID:wOrygQ8t
>>122
そ、そうなんだ…知らなかった

北陸銀行ってのは北陸全体(の経済活動)をカバーしているんでしょうか?
あっちの方には第四銀行とか北国銀行とかもあったですよね…と思ったりもしてみたり
七十二とか言うのは違ったっけ?(うろ覚え)

まだ寝ないのでいまからWebページを見てきますね。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 01:58 ID:FTQuudMu
地銀にしては異例な広域店舗を持つ北陸銀行です。
北陸三県でのシェアは圧倒的地位を持っています。
ついでに北海道に26店舗もあったりします。

明治維新移行の富山の下克上的な成り上がり方はなかなかの物かと。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 02:03 ID:71kugkvB
岡山 岡山 岡村 岡山 岡山 岡山 岡山 岡山 岡本 岡山
126あき:04/01/27 02:08 ID:WMYTD/vH
 地理的に見ても、都市の規模にばらつきがありますな!!!!!
神戸京都がないのは理由あるのですか?
あと、北陸を代表する都市は金沢しかないですよ。。
福井、富山、新潟はお話にならないっすよ!
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 02:10 ID:FTQuudMu
>>126
はいはいもっと勉強しようね。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 02:12 ID:QbQ5FHwr
>>126
チーチャンはアゴなんか?。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 02:26 ID:wOrygQ8t
>>124
はい、見てきましたー。

七十二じゃなくて、八十二でしたね(恥
それから、第四銀というのは新潟の銀行なんですね(恥
金沢かどっかだと素で勘違いしておりました。

地方銀行協会のHPと、ついでに第二地銀協会のページを見てきたですが、
そうですね、規模から言って北陸銀が北陸地方ではいちばん大きな銀行ですね。

感想:
1)北陸銀の県外支店数の多さは、やはり富山の薬売りの影響があるのだろうか。
2)富山-石川-福井の3県と、新潟の間には大きな断絶があるのではないだろうか。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 02:33 ID:FTQuudMu
北海道の支店網に関しましては北前船つながり、北海道開拓に北陸人が
大きく関わったことがあると思います。

確かに新潟地方と北陸地方には金融機関、電力の管轄が違うなど実質的な
産業面での繋がりは薄いと思われます。

福井県、石川県に実質最大の民間投資をしている企業が北陸電力ですし
富山と金沢は資本的にも県境を超えて繋がりが濃い地域もそうそう無いのでは。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 03:42 ID:27Tf1/Kf
金沢で毎度思うんだが、

都市レベルで比較することに逃げてる時点で問題外。

宮城県VS広島県 とかやってるアホいるか?
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 03:43 ID:27Tf1/Kf
>>126

新潟が金沢を管轄する機関が腐るほどあんのにね。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 08:09 ID:tGao+ILL
>>121
富山の拠点性が他地域の人達に理解されにくい理由として思想の問題があります。
拠点都市の住民や企業には大概が中華思想的な思想性が少なからず存在しますが、
富山には中華思想は存在しません。富山の思想は共存共栄です。
北陸経済連合会の実質的なボス企業は富山市に本社を置く北陸電力と北陸銀行ですが、
細長い北陸の地理的利便性に配慮して金沢市に事務所を置いています。
東北電力と比較してもらえば解りやすいのですが、管轄地域への投資に関して、
北陸電力は石川・福井にも積極的に投資しています。
東北電力は仙台市・宮城県への集中投資がほとんどですから。
九州電力と北陸電力の思想は似た部分があるのかな、とも思います。
細長い北陸を発展させる為には富山の共存共栄思想が必要だったのです。
北陸を細長い新潟県と比較してもらえば一目瞭然ですね。新潟には南北格差が存在しますし、
その格差は近年広まる一方ですから。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 08:22 ID:Vok3W/4p
金沢生まれの主人と結婚して30年。田舎からきた私には、金沢は都会でした。でも、息子は「金沢は田舎でいやだ」と東京へ行ってしまいました。どうか、息子に「金沢は都会だ」と教えてやってください。
太平洋側のへそは東京なら、日本海側のへそは金沢です。世界に向けて、金沢から元気に発信しましょう。

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/voice/99voice/person/05.html
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 08:50 ID:w+d9ROqg
>>134
こんなことを素で話す人も凄いけど、そんな人に賞を授与する方はもっと凄いなw

さすが金沢
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 10:37 ID:OhUTe8NA
リアル大分人は広島より大分の方が都会だと思ってるようだぞw

127 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2003/11/23(日) 05:26:03 ID:2z.uPwQA [ d3dc3ec05.oct-net.ne.jp ]
先週初めて広島に行ったんだけど凄い田舎だった
政令指定都市だから福岡レベルを想像して行ったらあまりにも田舎でびっくりした
中心部とか嘘じゃなくて大分レベル、広島駅前は別府駅前より寂しかったよ
なんか町の中も汚くてボロい民家が沢山だし人も全然いなくて活気もない
100万人もどこにいるんだろう??と不思議に思ったよ
それと一番嫌だったのが人間が下品であつかまし過ぎる所、たった4日の滞在で大嫌いになりました
平気で道ばたでタンを吐くしヤンキーみたいなダサいやつが一杯いるしジジババは小汚い連中ばかりだし
広島に比べたら九州の町はどこも住みやすいしマトモだと思うよ ※除く筑豊
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 10:57 ID:OhUTe8NA
結局広島を訪れた人間はみんな田舎って感じるわけだなw

100 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2003/11/17(月) 00:30:18 ID:cTIc.c4Q [ p5109-ipad04kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp ]
>>96
広島と比べたらまずいでしょ?今年の夏に研修で2週間滞在、あまりにも田舎なので驚いたぐらい、恐らく都市高速と地下鉄と天神界隈を取り除いて同じくらいじゃないかな?
中心の繁華街だけだと鹿児島と変わらないと言うか鹿児島のほうが賑わってて都会
繁華街の範囲も八丁掘というデパートが集まるあたりから紙屋町というそごうがあるあたりまでの小さいエリアしかない、それ以外は本当に人いないですよ
彦一団子の偽者っぽい店があってキャラも似てた
101 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2003/11/17(月) 00:36:26 ID:IeFRVsu2 [ Ckmmt8DS22.kmm.mesh.ad.jp ]
>>100
同じ感想
下通りに慣れてると広島の繁華街は閑散として寂しかった。一番思ったのは人が垢抜けてなく都会的でない所かな、福岡とは比較にならないのでは。
109 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2003/11/17(月) 09:45:25 ID:mFzPmr1. [ FLA1Aaz020.fko.mesh.ad.jp ]
>>101
広島は郊外に店があるんじゃないかな?中心部は福岡はおろか熊本以下だから、他になにかあるとしか思えない、流川って歓楽街があるんだけど人もいなくて寂しかったもんな、あれも中洲はおろか熊本以下だろう
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 11:24 ID:71kugkvB
やっぱデータは嘘つかない

岡山市の中心街はいま
http://www.okakoku-mlit.go.jp/kadai/syakai/cyuushin.htm

岡山市の中心市街地から、人口や産業が郊外に出ています。
〜 岡山市の人口は増えていますが、中心市街地では減少しています。〜
(S30→H12/市73%増 中心市街地50%減)

これって衰退とは言わない。崩壊だwww
それにしても50%減なんて有り得る?www
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 11:26 ID:71kugkvB
●よく行く商業施設はどこですか?(複数回答)

(2001年7月タウン情報おかやま7月号読者ハガキアンケート)
http://www.vis-a-vis.co.jp/home/data/tj/200107/index.html

1 倉敷イオン 57.4%

2 天満屋岡山店 26.0%
3 岡山一番街 14.8%

私が住んでる岡山は倉敷市の倉敷イオン(スーパー)がダントツの人気です。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 15:38 ID:ZBM8t1nl
結論

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 鹿児島

・東京、名古屋、大阪は当然
・札幌、仙台、広島、福岡は各地方を統轄する
 重要な都市だから
・新潟は環日本海最大の都市であり中国、ロシアへ
 向けての拠点だから
・那覇は周辺人口や那覇自体の人口が少ないためはずした
 そのかわり南九州の拠点として鹿児島を選んだ
・高松は国の機関が多数集まっているから
 四国代表ということで選んだ
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 20:54 ID:WU2IF2wK
広島は終わってるよw
少子高齢化の時代にこんな社会減じゃお先真っ暗です、大阪などと違って典型的な田舎型ストロー転出です

【転出超過県】
1位/大阪府 2位/山口県 3位/奈良県 4位/広島県 5位/京都府
おめでとう広島県は4位にランクイン!
http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12241.html
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:52 ID:8OSmPiOE
オリンピック施設などで世界規模のウインタースポーツ
大会が行われたり、コンサート会場に使われる長野市の拠点性
はあなどれない。
浜崎あゆみも2daysライブを行う、これは周辺の県からも
客が来る事を見越しての事だろう。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:04 ID:Us07Obtc
>>142
新潟市も2daysライブですが。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:05 ID:Us07Obtc
>>142
しかも、そのチケットセンターは
新潟市にある、キョードー北陸ですが。
145失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/27 22:11 ID:CukcoPMy
チケット取るのにいちいち市外通話する金沢人(藁
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:32 ID:Us07Obtc
新潟市に管轄される金沢市 話になりませんね。

【日ロ沿岸市長会】事務局新潟市 (金沢も参加)
【日朝友好貿易促進日本海沿岸都市会議】事務局新潟市 (金沢も参加)
【環日本海経済研究所(ERINA)】事務局新潟市 (石川県も出資)
【北東アジア経済会議】開催都市新潟市 (石川県首脳も参加)
【北東アジア経済フォーラム】開催都市新潟市 (石川県首脳も参加)
【北東アジアビジネスメッセ】開催都市新潟市 (石川県も参加)
【環日本海駅伝競走大会】開催都市新潟市 (石川県代表も参加)
【韓国総領事館】新潟市 (石川県も管轄下)
【ロシア総領事館】新潟市 (石川県も管轄下)
【その他】
新潟空港 ソウル ウラジオストク ハバロフスク イルクーツク ハルピン シャンハイ シーアン グアム
小松空港 ソウルのみ (小松は金沢市から30kmも離れている)
新潟港 ←中核国際港湾、特定重要港湾
金沢港 ←唯の重要港湾、取扱量も新潟港の1/10
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:33 ID:Us07Obtc
【第九管区海上保安本部】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方整備局港湾空港部(旧第一港湾)】本部新潟市 (石川 管轄)
【新潟港湾空港技術調査事務所】本部新潟市 (石川 管轄)
【日本海エリア油回収船】設置新潟市 (石川 管轄)
【北陸船員労働委員会】本部新潟市 (石川 管轄)
【環境省北越地方環境対策調査官事務所】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方整備局】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方技術事務所】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸信越運輸局】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸建設経済研究会 】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸建設弘済会】本部新潟市 (石川管轄)
【北陸地区建産連】本部新潟市 (石川管轄)
【日本道路公団北陸支社】新潟市 (石川管轄)
【北陸地方戦略会議】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸信越モーダルシフト会議】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸信越地方交通審議会】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸地方総合物流施策推進会議】新潟市 (石川首脳参加)
【水産庁新潟漁業調整事務所】新潟市 (石川管轄)
【新潟地方気象台】新潟市 (長期データ石川管轄)
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:35 ID:Us07Obtc
金沢が新潟を管轄してるのってありましたか?
せいぜい北陸3県ですね。しかも半分は富山にすら管轄されてるお粗末さ。

あっ、農政局が新潟を管轄してましたね。

でも農政局って 岡山(広島管轄)にあったり熊本(福岡管轄)にあったりもするんですよ。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:38 ID:FTQuudMu
行政に管轄って実質の経済産業活動になにも影響しないからな。
東京〜日本海側に新幹線で簡単に行けただけでしょ。
今後の大動脈は当然解るよね?
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:43 ID:/otATESc
>>147-148
これは勝負あったな
いかに金沢が電波飛ばしたところで、現実社会でこれだけの差がついちゃどうにもならん
拠点都市としては新潟の圧勝でファイナルアンサーとしていいと思う。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:58 ID:FTQuudMu
>>150
よく見てみろ建設関係だけだぞ。
田中角栄の残党だよ。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:00 ID:Us07Obtc
>>151
建設関係だけではありませんが、なにか?

日本海側という重要な海事関係がことごとく管轄にされてますね。

同じく、日本海側という重要な国際関係も。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:03 ID:FTQuudMu
実際の経済のメインルートは北陸なんだから別に構わないな。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:05 ID:ZBM8t1nl
北陸はいまや陸の孤島ですよ
知らないのですか?w
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:12 ID:Us07Obtc
地方交付税比率

なにが経済のメインなのかしりませんが、
もう少し、せめて新潟ぐらいまで富山は自立しませんか?

新潟県 54.8% 
富山県 57.3%
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:15 ID:vPMkTvRQ
>>155
金沢人は今度は富山は関係ないとか言い出す予感
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:18 ID:FTQuudMu
全部のデータ出したら新潟は醜いよ〜
富山市はなんとなくいい感じです。

5期連続で上方修正
〜県内の景気判断
 一方、企業の生産活動はデジタル家電や自動車向けの機械などが順調で、医薬品も低価格の後発品を中心に生産が増加するなど、持ち直しの動きが続いています
http://www2.knb.ne.jp/news/20040127_02.htm

プラーカ閉店残念でしたね。
158しおかぜ:04/01/27 23:22 ID:+Uezd0wD
札幌 仙台 東京 名古屋 金沢 大阪 広島 松山 福岡 那覇
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:26 ID:Us07Obtc
>>157
プラーカは15億円かけてリニュアールですが。
閉店を期待してたようですがごめんなさいね。

経済の「持ち直し」 って富山だけ凄いのですか?
全国広く「持ち直し」傾向ですけど。
まぁ下記のような井の中の蛙ですから何をいってもしょうがありませんが。

239 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/27 22:53 ID:FTQuudMu
(得意げに、)富山は容積率市内中心部で大幅に緩和しました。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:30 ID:Us07Obtc
再掲 新潟市に管轄される北陸諸君 話になりませんね。

【日ロ沿岸市長会】事務局新潟市 (金沢も参加)
【日朝友好貿易促進日本海沿岸都市会議】事務局新潟市 (金沢も参加)
【環日本海経済研究所(ERINA)】事務局新潟市 (石川県も出資)
【北東アジア経済会議】開催都市新潟市 (石川県首脳も参加)
【北東アジア経済フォーラム】開催都市新潟市 (石川県首脳も参加)
【北東アジアビジネスメッセ】開催都市新潟市 (石川県も参加)
【環日本海駅伝競走大会】開催都市新潟市 (石川県代表も参加)
【韓国総領事館】新潟市 (石川県も管轄下)
【ロシア総領事館】新潟市 (石川県も管轄下)
【その他】
新潟空港 ソウル ウラジオストク ハバロフスク イルクーツク ハルピン シャンハイ シーアン グアム
小松空港 ソウルのみ (小松は金沢市から30kmも離れている)
新潟港 ←中核国際港湾、特定重要港湾
金沢港 ←唯の重要港湾、取扱量も新潟港の1/10
161156:04/01/27 23:30 ID:vPMkTvRQ
ID:FTQuudMuは富山人か
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:30 ID:Us07Obtc
【第九管区海上保安本部】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方整備局港湾空港部(旧第一港湾)】本部新潟市 (石川 管轄)
【新潟港湾空港技術調査事務所】本部新潟市 (石川 管轄)
【日本海エリア油回収船】設置新潟市 (石川 管轄)
【北陸船員労働委員会】本部新潟市 (石川 管轄)
【環境省北越地方環境対策調査官事務所】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方整備局】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸地方技術事務所】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸信越運輸局】本局新潟市 (石川 管轄)
【北陸建設経済研究会 】本部新潟市 (石川 管轄)
【北陸建設弘済会】本部新潟市 (石川管轄)
【北陸地区建産連】本部新潟市 (石川管轄)
【日本道路公団北陸支社】新潟市 (石川管轄)
【北陸地方戦略会議】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸信越モーダルシフト会議】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸信越地方交通審議会】新潟市 (石川首脳参加)
【北陸地方総合物流施策推進会議】新潟市 (石川首脳参加)
【水産庁新潟漁業調整事務所】新潟市 (石川管轄)
【新潟地方気象台】新潟市 (長期データ石川管轄)
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:31 ID:Us07Obtc
北陸3県が新潟を管轄してるのってありましたか?

あっ、金沢にある農政局が新潟を管轄してましたね。

でも農政局って 岡山(広島管轄)にあったり熊本(福岡管轄)にあったりもするんですよ。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:31 ID:FTQuudMu
何度競売にかけても落札者で無かったんだよねプラーカ。
最低価格での取引だそうで。
以前のテナントは撤退でしょ。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:35 ID:ZBM8t1nl
>>164
よかったなwww
気が済んだかwwwww
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:52 ID:JldOaFfa
北東アジア・ビジネスメッセ、来月に朱鷺メッセ 6カ国などから100団体 /新潟

北東アジア各国の企業などによる商談会「北東アジア・ビジネスメッセ」が2月2、3の両日、
新潟市の朱鷺メッセで開催される。県や環日本海経済研究所(ERINA)などで構成される
同メッセ実行委員会の主催で、中国東北部3省やロシア、モンゴルなど計六つの国と地域から
約100団体が参加する。製品の出展や個別商談のほか、各地域の経済状況などを紹介する
セミナーも併催される。

今回のメッセは、これまでの「中国東北・食材展示商談会」を拡大した形で開催される。
その背景には、中国に加え、ロシア、モンゴルなどが経済成長を続け、日本のビジネスパートナー
に成長したことがあるという。出展する団体は、食品、木材、IT関連の企業から貿易関係の
官庁までと幅広い。ERINAの中村俊彦・広報企画室長は「目覚ましい発展を遂げている各国の
企業と情報交換することは、日本の企業にとってもプラスになるはず。県内外の企業に、
新たなビジネスチャンスを探る場を提供したい」と参加を呼びかけている。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:55 ID:4ZGPztrX
蝦夷民主主義人民共和国(北海道)は・・・

韓国・朝鮮人人口部門 第1位
不登校による中学校長期欠席生徒比率部門 第1位←注目!どうみんは引きこもり!
交通事故死者数部門 第1位
民生委員(児童委員)相談・指導件数部門 第1位
人口あたりの生活保護被保護者数部門 第1位
人口あたりの覚せい剤取締送致件数部門 第1位
中学校長期欠席児童数部門 第1位
最終学歴(小学校・中学校)人口部門 第1位←注目!北海道人はヴァカ!
失業率部門 第1位
人口あたりの精神病院退院患者数部門 第1位←注目!北海道人は頭大丈夫?
1住宅当たりの敷地面積の狭さ部門 第1位
浴室のない住宅比率部門 第1位←大注目!!!北海道人は不潔!
人工中絶件数部門 第1位
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:58 ID:Us07Obtc
>>166
北東アジアビジネスメッセはあくまでもついでの行事。
本業は、
北東アジア経済会議/北東アジア経済フォーラム
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 00:02 ID:ecvPN7xa
http://naec.erina.or.jp/En/index_e.html
2004Northeast Asia Economic Conference and Northeast Asia Economic Forum in Niigata
北東アジア経済会議、通称NAEC/NAEF (ナエク、ナエフ)

http://nab-messe.erina.or.jp/En/indexe.htm
Northeast Asia Business Fair
北東アジアビジネスメッセ 通称NAB-Messe (ナブ-メッセ)
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 00:32 ID:QMbGdxIm
>>142-169

北信越ローカルネタは、こちらでどうぞ。

【マターリ】 北信越友好スレ ver.19 【煽りカエレ!!】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1074268735/
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 08:14 ID:QMbGdxIm
とりあえず厨が納得するのは、こんな感じか?

札幌・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 13:25 ID:5yVxBFqC
>>171
それで東阪煽りが静まればいいんだがなあ。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 20:20 ID:nOYe3EoY
北陸に人口産業で差つけられちゃってるから新潟は劣勢だな。
資本主義社会で大切なのは言うまでもなく民間企業。
民間企業は人口激減で北陸に差を広げられている地域なんぞに
リスクおかしてまでわざわざ進出しない。
日本海側最大の県は新潟県だが、人口産業の集積で日本海側最大&最強の地域は北陸。
行政区域とか角栄の集めた国の出先等が新潟をここまで勘違いさせてる。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 20:22 ID:/R8Yd0rX
>>173
最近、有名店が新潟市に進出してきてるんだが。
金沢には当然あるんだよね。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 20:24 ID:JoHKa2X/
金沢にはやまやがあるんだよ
176コクリコ ◆FbOQP1lIdk :04/01/29 00:16 ID:KQ4gExMc
ボクちゃんお腹から肉片がハミ出してまちゅp
177岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/29 00:17 ID:yN7Zu2uC
>176 氏ね。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 04:05 ID:Vy+49dF1
>>176
デブ過ぎてズボンのチャックも閉めないどうしようもない肥溜めが
何言ってんだ!?
呆れを通り越して憐れみすら感じるよ、デ・ブ。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 04:36 ID:u2vWPlGN
>>176-178
中卒による低レベルな自作自演&騙りを見せられると萎える。
大人しく誰も読まない吉外散文でも書いてろ。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 05:38 ID:axqT6/Fh
>>173
「日本海側」最大の「県」は福岡県
181:04/01/29 09:12 ID:0SA/xBNU
福岡は裏日本最大の都市だからねw
182 :04/01/30 16:42 ID:q+YTKTiW
このスレはさいたま を拠点と認めたがらない世間知らずが多いな
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 18:41 ID:j2t6lxcZ
さいたま?
金魚の糞だろw
拠点を名乗るなら東京ばかり見てないで栃木群馬に目を向けてやれw
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 19:44 ID:3wfwCj0N




        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  <  すばらしい!1よ正大師に任ずる。
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii







185失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/30 21:49 ID:N+Tt0e3J
日本海側の拠点性
新潟>>>>金沢≧富山
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 21:54 ID:EsinRhkQ
【誇れる歴史】
●東京:現在の日本の中心地。東洋初の五輪開催地、世界最大人口の都市であった、他
●京都:千年の都、世界遺産の街、他
●大阪:江戸時代〜戦前まで日本経済の中心地、昭和初期の世界最大の紡績工業都市他
●神戸:平安時代以来の国際貿易港、高度経済成長期の世界最大の貿易港、他

そして、以上の都市は全て日本の首都であった。
             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
●札幌:・・・・(プ)

札幌は世界に誇るべき歴史など何も無いのに、
無意味な日本初にこだわり、後発の有利性で自慢し、
平成にドーム球場を新築するイカサマの町だから仕方がないのかもしれない。
今も昔も札幌が世界に誇れるものなど何も無いのだ。
猿真似ばかりするのはまさに「日本の恥=札幌」
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 22:40 ID:j2t6lxcZ
↑よく古いコピペ大事にしまってるな罪殺ダサイタマンw
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 02:28 ID:X/uDeIIk
さいたまなんて、人口は多くても拠点ではないでしょ。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:08 ID:mXHtY0Kt
関東甲信越地区を考えた場合、新潟を拠点とするよりも、寧ろさいたまになるだろうな

(大分類)
関東甲信越:中心地東京23区
(中分類)
南関東山梨:中心地東京23区
北関東信越:中心地さいたま市
(小分類)
東京千葉山梨:中心地東京23区
神奈川:中心地横浜市
北関東:中心地さいたま市
信越:中心地新潟市
(細目分類)
各都県:中心地各都県の都県庁所在地
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:17 ID:mXHtY0Kt
>>189
[参考]財務局マップ
http://www.mof.go.jp/zaimu/zaimu_top.htm
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 16:17 ID:nBIKDJi3
さいたま市はただの東京の副都心、日本の拠点都市であるわけがない。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 16:42 ID:ZQIT4rC/
東京
大阪
福岡 名古屋
札幌

仙台 広島
京都 神戸
高松
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 20:24 ID:jquERMEe
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・大阪・広島・福岡・熊本

これが総論かな?
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 20:35 ID:z13uarw3
>>193
全国天気予報で表示されないような都市は拠点都市ではない。
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡・鹿児島・那覇
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 20:38 ID:OQEiHPVm
>>194
金沢より新潟の方が全国天気予報に出てくるわけだが。
196失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/01 20:49 ID:RrIANL+P
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・京都・大阪・高松・広島・福岡

で、いいんじゃないか?
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 20:53 ID:38AX4Rrw
稚内・釧路・札幌・函館・青森・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡

が妥当だな
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:06 ID:PUl2CHpW
>>194は鹿児島人で熊本を外したいだけかと思われw
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:07 ID:l8PUIICc
経済的に価値のない都市はローカルであって拠点とはいえない。

東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡

これで決定。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:09 ID:PUl2CHpW
>>199
おいおい東北の拠点はナシですか
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:13 ID:z13uarw3
>>198
熊本は全国の天気予報で福岡と鹿児島のどっちを見るの?
202杜の番人@仙台 ◆6aLKIn49u2 :04/02/01 21:16 ID:aWw1BZ4n
日本七大拠点都市以外の人達が必死ですね。
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:23 ID:PUl2CHpW
札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡・那覇

これでファイナルアンサー?

>>201
福岡
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:31 ID:z13uarw3
>>203
そう答えるだろうと思ってたよw
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:36 ID:DB5TpPnz
札幌・仙台・新潟・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡

これからは環日本海の時代って事で
新潟 金沢 福岡 がんばれ!
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:40 ID:PUl2CHpW
>>204
なんでおかしいのかわからん
九州山地以南の気象よりは確かだぞ
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 22:24 ID:D1iL9x2r
確実なのは⇒札幌、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
まあ入れてもいいのは⇒仙台、金沢、鹿児島、横浜
まず無いのは⇒高松、熊本、神戸、那覇
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 23:23 ID:/54WkwxW
天気予報で出てくる都市なんて単に地理的位置付けでしかない
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 00:21 ID:xeRyqxJJ
まず、拠点都市の条件は?
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 00:24 ID:QjC7sb5s
電力トップがその地域の経済産業会のトップ拠点なのは事実
全国9大拠点都市

北海道電力(株)(北電)〔北海道札幌市中央区大通東〕 http://www.hepco.co.jp/
とうほく でんりょく
東北電力(株)〔宮城県仙台市青葉区本町〕 http://www.tohoku-epco.co.jp/
とうきょう でんりょく(とうでん)
東京電力(株)(東電)〔東京都千代田区内幸町〕 http://www.tepco.co.jp/
ほくりく でんりょく
北陸電力(株)〔富山県富山市牛島町〕 http://www.rikuden.co.jp/
ちゅうぶ でんりょく
中部電力(株)〔愛知県名古屋市東区東新町〕 http://www.chuden.co.jp/
かんさい でんりょく(かんでん)
関西電力(株)(関電)〔大阪府大阪市北区中之島〕 http://www.kepco.co.jp/
ちゅうごく でんりょく
中国電力(株)〔広島県広島市中区小町〕 http://www.energia.co.jp/
しこく でんりょく(よんでん)
四国電力(株)(四電)〔香川県高松市丸の内〕 http://www.yonden.co.jp/
きゅうしゅう でんりょく (きゅうでん)
九州電力(株)〔福岡県福岡市中央区渡辺通り〕 http://www.kyuden.co.jp/

211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 01:41 ID:2e+PuOMT
>>210の富山人には悪いが

総合的に見て
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・高松・広島・福岡・鹿児島
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 01:46 ID:uHJ6FkaT
>>211
そんなとこですかな。地理的バランスはいいね。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 02:59 ID:XYBc4IkX
鹿児島は南九州という括りでしか拠点として捉えられないので、
市の人口を度外視して那覇を入れるのが適当かと。

北海道・・・札幌

東北・・・仙台

関東・甲信越・・・東京
▽関東・・・東京
▽甲信越・・・新潟

中部(≒東海・北陸)・・・名古屋
▽東海・・・名古屋
▽北陸・・・金沢

近畿・・・大阪

中国・・・広島

四国・・・高松

九州・沖縄・・・福岡
▽九州・・・福岡
▽沖縄・・・那覇
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:15 ID:F/dQ33sp
札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇

215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:23 ID:QjC7sb5s
日本海最大の民間拠点都市富山市
新潟市の最大企業は富山市の5分の一w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml



216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:25 ID:QjC7sb5s
新潟がどれだけ自立できない国に頼りっぱなしの地域かが理解できるスレ

★   おまえらの地方本社の全国企業    ★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1071992577/l50
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:33 ID:F/dQ33sp
>>216
自爆するなよ w

新潟より地方交付税比率さげてからいいな

富山県 56.3%
新潟県 54.8%
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:44 ID:QjC7sb5s
東証1部2社って(爆
しかも土建屋w

<新潟市の上場企業・・・・13社(うち東証1部2社)>
東証1部・・第四銀行、福田組
東証2部・・北陸ガス、新潟交通、北越工業、セイヒョー、セコム上信越、
       真電、トップカルチャー
JSDQ・・・・・新潟放送、一正蒲鉾、第一建設工業、キタック

<富山市の上場企業・・・・9社(うち東証1部6社)>
東証1部・・北陸電力、ほくぎんフィナンシャルグループ(今年北海道銀行を傘下に入れる)、北陸電気工事、不二越、
       インテック、コーセル
東証2部・・朝日印刷
大証・・・・・・日本医薬品工業 (来年東証一部昇格)
JSDQ・・・・・田中精密工業
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:53 ID:F/dQ33sp
富山に煽られても痛くも痒くもないから、どうぞご自由に。
ただ、>>216のように嘘はいけないよ。>>217でも書いたけど、
新潟が自立できなく国に頼りっぱなしというなら、
その新潟より交付税比率が高い富山はどうなの?と。
220213:04/02/02 03:56 ID:XYBc4IkX
以上、ふつうに数県をまとめるときの呼び方から整理してみました。
繰り返しますが、都市そのものの規模は、「日本の10拠点」とはあまり関係無いのでは。
人間や物資、あるいは情報の流動において、どの都市を経由することが多いかとか、
どの都市を拠点とすると一番効率的かとか・・・なにやら曖昧ですが、「拠点都市」って
そう言うもんだと思います。

【(1) 「10大拠点都市はどこだ」への答え】
10大拠点都市はどこだ?と聞かれて私なら
札幌、仙台、東京、(新潟or金沢)、名古屋、大阪、広島、(高松or松山)、福岡、那覇
と答えるわけですが。

【(2) 拠点都市、という言葉のとらえかた】
例えは人口で言えば横浜というのは巨大な都市なんですが、隣の東京の拠点性が
比類ないほど大きいだけに、横浜自体の拠点性はそれほど広がりを持つものでは
ないですよね。(もちろん横浜市を貶めようというつもりは無いです。)
ゆえに上記の10都市を選んでみました。
同じことは文化的に大きな情報発信をしている(と思われる)京都や、人口が集積する
北九州などにも言えること。都市の持つポテンシャルは選んである都市よりも大きい
都市はいくらもありますが、広域な拠点性をもつかどうかはまた別の話でしょう。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:57 ID:QjC7sb5s
日本海の中心はまさに富山〜高岡〜金沢間にありって感じだな♪
民間活力、工業集積まさに三大都市圏の中間という最高の立地が生み出した結果だな。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 03:59 ID:bxGqCQpV
>>219
新潟市と富山市じゃ富山市のほうが財政力指数も高いから
交付税比率は新潟市よりも低いだろう。
218は市の比較みたいだから。

それに県にしても1.4%の差って・・・誤差みたいなものでは?五十歩百歩
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 04:26 ID:KSyWIuMB
<合併後の新潟市の上場企業・・・・19社(うち東証1部4社)>
東証1部・・第四銀行、福田組、ダイニチ工業、コメリ
東証2部・・北陸ガス、新潟交通、北越工業、セイヒョー、セコム上信越、
     真電、トップカルチャー、亀田製菓、サトウ食品、
     リンヒョーコーポレーション
JASDQ・・・・・新潟放送、一正蒲鉾、第一建設工業、キタック、佐渡汽船
224213:04/02/02 04:29 ID:XYBc4IkX
そして、
【(3) 拠点性についての個人的意見、特に新潟or金沢etc.について】
・・・上記のなかでたとえば新潟の拠点性というのは果たしてどの程度
あるのかというととても疑問なわけです。このスレで得た知識によれば
北陸3県は比較的強い経済的・文化的つながりがあるようですが、富山と新潟のあいだで
そのつながりは段落が生じているのではないか、と推測する。

卑俗的に例えるなら、九州に住んでいる人が(最終的に東京に収束するわけですが)
地域統括的な会議に出席する、あるいは全国的な統一試験を受験するとして、
どこに出向いてもらうことにするのがいちばん合意が取れるか?
全国で2つの場所を選ぶとするなら東京・大阪、3つ以上の場所ならその内ひとつは
福岡に、というのが九州全体から見ればやはり最も収まりが良いと思われ。
では九州・沖縄で2拠点選ぶとすれば?福岡と那覇を選ぶのが収まりが良いだろうと
個人的には思う。
当然、九州本土7県に対する福岡の拠点性と沖縄列島に対する那覇の拠点性は等しい
ものではあり得ない。同列に考える方がおかしい。
225213:04/02/02 04:31 ID:XYBc4IkX
(つづき)

話を戻して、新潟という都市のもつ拠点性はどこまで及んでいるのか?
(ここで断っておきますが、私は>>96 >>105など書きこみした人間であり、北陸の
実情にうといです)
「ナホトカとか、ウォンサン(←地図で見たw)まで」と言った当然予想される妄想は
鼻で軽く笑い飛ばして、では富山、金沢、福井に対して拠点性を持っているのか?

>>93-94や、あるいは>>146(コピペ?)を見る限り、全く無いとは確かに言えない。

ところが、前述したとおり富山-新潟県境において経済的文化的な段落が推測され、
その拠点性というのは仙台や広島、福岡などに比べとても薄いものではないか。
また、「信越」あるいは「甲信越」という地域区分があり、新潟市が長野(とくに県北)に
対して拠点性を持っていることは認識しているが、では山梨県民が新潟市に拠点性を
感じることがあるだろうか。いやありえない(反語)。
長野に対する拠点性も曖昧なものではないだろうか。経済的には東京、あるいは
名古屋を向くほうが多いと推測する。

結論として、北陸・信越をまとめたくらいの曖昧な地域に対して新潟の拠点性が
一応あることは私は認めるが、10拠点(?)に選んだ他の都市と比べその拠点性は
とても特殊である。ということになろうか。

新潟ひいきの皆さん、新潟の持つ拠点性をもっと示して私を納得させてください。
あるいは金沢?富山?(福井の立場は何処へ)
226213:04/02/02 04:40 ID:XYBc4IkX
適当に質問をしてみる。

>>215
富山びいきの書き込みですね。
新潟に対する富山の拠点性があれなんでしょうか。
それとも日本全国のなかで、富山の拠点性と新潟の拠点性を比較して
富山のほうが拠点都市としてのポテンシャルが高いとの主張でしょうか。

後者のように思われますが、どうでしょうか。

>>217
地方交付税と都市の拠点性の関連がよくわかりません。
アタマの悪い私に特別にご教示くださると、とてもありがたいです。

>>221
富山、金沢、どちらを選ぶにせよ
北陸3県に対する拠点性ってことで間違い無いでしょうか。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 04:49 ID:QjC7sb5s
日本海側は割合様々な機関が分散されておりヨーロッパ型の補完し合う地域だと思います。
富山市が電力等の産業面、金融機関などで金沢をリードしても大和などの商業面でお返しをするなどの
共同体としての補完、資本関係が確実に存在します。

新潟のいっている北陸地域における拠点制とは国土交通省の事務所があるということだけ。
新幹線で日本海側にアクセスできる都市が現状、新潟市だっただけにすぎない。
今後、長野市〜富山市〜金沢市〜福井市〜関西まで日本海の動脈が出来たときどうでしょうか。
資本関係もない新潟に足を向けるなら名古屋、大阪の方が距離も近くしかも現実の
経済交流が盛んと来ている。

要するに北の地方の人が何を言っているのだろう程度の感じなんですよね。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 04:57 ID:QjC7sb5s
>>226
それは日本海側全体を意識しての発言です。
日本海側最大の企業、最大の金融機関は富山市に存在するぞとの。
三菱商事、日立などの大口の取引のある企業は富山を経済、産業の拠点として
軽視はしていないという。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 05:54 ID:o4ZY2x1A
>>111

>>11参照
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 06:11 ID:o4ZY2x1A
>>228

新潟も4大商社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠)の支店は全てあるのだが・・・・・・・
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 06:55 ID:mUfGDrla
富山市

国連機関「北西太平洋行動計画(NOWPAP)」の本部事務局設置
(本州日本海側で唯一の国連機関本部)

日本海難防止協会富山連絡事務所(国内唯一の出先機関)



海難防止協、富山事務所の規模拡充 県と国交省、国連活動を支援
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20030924002.htm
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 07:25 ID:mUfGDrla
富山市には生産活動の根幹を成す原油受入設備 が存在します。


沖合3キロの海上に設置した一点係留ブイには、
日本海側で唯一30万トン級タンカーが着標できます。
233213:04/02/02 08:11 ID:XYBc4IkX
例えば静岡県のひとは、(内心「名古屋、ケッ」とは思いながら)やはり
地方という枠組でいえば中部、あるいは東海に含まれ、名古屋の拠点性を
感じることがしばしばあると思うのです。
JR乗ったり、NHK見たり、電気料金の領収書(富士川より東は東電ですが)
もらったり。
「東海4県」とか「中部地方」とか、ふだんの生活においてなんとなく潜在意識に
刷りこまれているというか。

で、思ったことですが、
1)新潟のひと、富山のひと、石川のひと、ついで(ついで、って)に福井の人は
“しいて言えば”拠点性についての意識はどうか。
(オラの町が日本一、ではなく、あくまで冷静な意見を願います)

東京→地方拠点(→地方拠点)→県庁所在地 と段階的なのか、
東京→即県庁所在地レベルなのか(この差、わかります?)

2)ついでに、長野のひとはどうか。
場合によっては新潟、あるいは富山、金沢などの拠点性を感じることがあるのか。
それとも名古屋? それとも「関東甲信」のくくりで東京?
NHKは、たしか長野は名古屋ブロックですよね。

新潟のひとが「富山人はこう思ってるんじゃない?」という想像もついでに書きこんでくれると、
・・・スレが荒れ(以下略
234213:04/02/02 08:15 ID:XYBc4IkX
思うにこどもの頃、図鑑でみると「中部地方」として、
新潟県 長野県 山梨県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 三重県 愛知県 静岡県
の10県が含まれていた。

新潟県の小学生は社会の時間に
「新潟県は中部地方です」とか習ったんだろうか、習わなかったんだろうか
などと思ったりする。
235213:04/02/02 08:21 ID:XYBc4IkX
…というか、
北陸4県(という呼び方がそもそもあるか知らない)、というまとまりを意識するシーンがあるのか?
あるとしたらどういう時か?
というのをぜひ雪国にすむみなさんに聞いてみたい。

(予想:マスコミ報道で「環日本海地域○○会議が開催され…」って見聞きする時、とか。
もっと日常的なことでは、存在しないんだろうか)
236213:04/02/02 08:25 ID:XYBc4IkX
あぁ、また書きそこなった

>>233>>235については、>>227で(富山のひと?)
新潟とのつながりより、むしろ名古屋・大阪とのつながりの印象がつよい、ってな
ことをレスしてくれてありますね。

そうなのか…そりゃそうだよな。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 09:04 ID:G+XW1CnY
まともな企業のない札幌。
こんなので「拠点都市」といえるのでしょうか?

札幌と同等(以下)の規模の都市と比べてみるテスト

【有名企業】※銀行、電力、ガスなどは除く
福岡市・・・ベスト電器 ピエトロ 九電工 ロイヤル(ロイヤルホスト)
さいたま市・・・とんでん しまむら
新潟市・・・サトウ食品 一正蒲鉾(カニカマ オホーツク)
宇都宮市・・・コジマ 元気寿司
仙台市・・・アイリスオーヤマ

札幌は?
あ、極悪殺人企業の雪印乳業だけで脛。
しかも未だある(w
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 10:36 ID:2e+PuOMT
拠点性と関係あるか知りませんが
いろんな画像見て新潟を知ってください
新潟市郊外 広域行政地区
新潟県の公的機関が集まっている。
http://port.s35.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030823111304.jpg

現在は国の出先機関が集約される新潟第2地方合同庁舎が建設中。延床8.5万m2
http://www.hrr.mlit.go.jp/eizen/content/topics/zoom/fig5.html
http://www.pref.niigata.jp/dobokubu/sosiki/seibi/toshiseisaku/11eizenp2.jpg
http://www.hrr.mlit.go.jp/eizen/content/topics/index.html

新潟市の画像
http://niigatacity.s10.xrea.com/
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 11:26 ID:vTTef8Ss
>>237
あいかわらず物覚え悪いな罪殺ダサイタマンコw
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 11:50 ID:8XdiNaMG
結論から言いましょう。
北:北陸(3県)
信:長野県
越:新潟県
はまったく別の管轄です。
ほとんど(ほぼ全てが)がそうです。
理由は簡単です。
地理的なものが全てなんですが、特に交通アクセスの問題です。
確かに「北信越」というまとめ方はあります。
そして金沢市や新潟市には北信越の統括支店があります。
金沢市の場合は関西中京資本が、新潟市の場合は東京資本がそういったまとめ方をしたりします。
また土木や運輸関係は田中角栄の影響力で新潟市に北信越の国の出先がある為、
それにならって土木や運輸関係の支店も北信越支店を新潟市に置いているようです。
ですが北信越支店というのはほんの一部に過ぎません。
地理的交通的な制約が大きすぎるのです。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 13:04 ID:2e+PuOMT
札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇

でファイナルアンサーかな
242地理の立会人:04/02/02 13:06 ID:XWi7b9NH
新潟県は東北地方である。
これは疑いようもない事実である。
先ずは、新潟が中部であるとされている歪曲された教育内容を改訂すべし。

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/huken.htm
 ↑
(どう見ても新潟県が中部に見えねぇ)
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 13:32 ID:8XdiNaMG
◎製造品出荷額等(平成14年度)

北陸  7,236,564百万円  312.3万人  1,262,105ku←北陸新幹線沿線
長野  5,418,470百万円  221.5万人  1,358,522ku←北陸新幹線沿線
新潟  4,205,563百万円  245.6万人  1,258,231ku←北陸新幹線&上越新幹線

上のデータからもわかるが、金沢の拠点性と新潟の拠点性は同じぐらいかもしれないが、
北陸の支店は金沢と富山を合わすと、新潟の拠点性を余裕で超えている。
日本海側で一番人口や産業の集積があり中心的地域は金沢、富山の地域である。
これに福井も含めた北陸3県に当然新潟を越える拠点がある。
さらに北陸新幹線の開通後は、長野〜上越〜富山〜金沢〜福井のつながりが
密接になることから、おそらく地理的に富山市が有力拠点になる可能性がある。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:07 ID:2e+PuOMT
札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇

で正解!


245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:09 ID:G+XW1CnY
>>242
新潟と福島は関東ですが何か?
246地理の立会人:04/02/02 14:10 ID:XWi7b9NH
>>244
東北に2つの拠点は必要ない。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:22 ID:9Icb2V77
新潟と高松はNHKラジオの、全国の天気に
出てこないから駄目。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:34 ID:N/QSQ7wb
>>247
どうでもいいが
おまえ、ラジオでNHKなんか聴いてるの?w
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:37 ID:2e+PuOMT
>>247
ていうかそんなもんで決めんな
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 14:43 ID:vEED6vSW
>>213
新潟人です。
誰も新潟が札仙広福のような影響を北陸信越に持ってるなんて思ってない。
言えることは、この地域の括りにある機関は新潟市にほぼすべて集中してる
ってこと。その状況で金沢が新潟より拠点性がある、と果たしていえるのか?
金沢は北陸3県の拠点としているが、北陸1県の規模はたかがしれている。
さらに富山にも分かれていることが多い。
それなら大きな新潟県内の拠点が99%集まる新潟市となんら変わりがない。

さらに日本海側という特殊性もある。この地域外の拠点はすべて太平洋側だが、
それでは海事関係が上手くいかない。
それを埋めるための海事関係の機関もほとんど新潟市にある。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:03 ID:L4hs92k7
というか日本海側では北陸の方が新潟より人口が多い所なんだろうから、
やはり普通の企業としては北陸に拠点を築くのが妥当でしょ。
だから俺は金沢の方が新潟よりは妥当だと考えるけど。
そんなことより金沢にも新潟にも置くだろ。だって全然違う所でしょう。
そもそもなんで10なんだ?7大拠点ならはっきりしてるけど。
その他はまちまちで10ヶ所にはならん場合がほとんどでしょ。
だいたい、盛岡、新潟、静岡、金沢、高松、鹿児島、那覇など
7大拠点を越える配置になったら、5ヶ所ぐらいは追加されるよ普通。
無意味だよ。残り3つだけを確定させるなんて。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:12 ID:vEED6vSW
>>251
だから
>普通の企業としては北陸に拠点を築くのが妥当でしょ。
>だから俺は金沢の方が新潟よりは妥当だと考えるけど。

その場合は新潟を管轄しないの。
と同時に多くの場合、新潟にも支店がある。
例えば、富山が言ってる3大商事。これもすべて新潟市にある。金沢にはない。
そしてもっと大きな目でみて両方の地方を合わせた場合は新潟市にほとんど集中する。
またなんども言うが日本海側という特性上の機関もほとんど新潟。
まぁ後半に言ってることは同意。その上での議論だ。どうしようもない。
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:19 ID:2e+PuOMT
北陸なんて知らんけど
新潟は政令市になれば余裕で
日本海側の拠点なわけだからさ
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:23 ID:u+TRbFEf
余裕?これ以上政令市の汚点を増やさないでくれよ。
千葉の尻叩くので忙しいんだから。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:38 ID:2e+PuOMT
結論

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇



――――――――――――――終了―――――――――――――――――
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:42 ID:MJ8MAt+u
企業の北信越支店とか支社は金沢の場合と新潟の場合がある。
以前は金沢の方が多い印象があったが今はどうなんだろ?
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 15:56 ID:KDUQ4SxC
>>256
あんた、本気で言ってる?
金沢で新潟を統括する機関なにがあるか言ってみなよ。

俺には清水建設(西日本系)と農政局くらいしか思いつかん。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 16:28 ID:dyYMDzFp
まあ、清水建設は富山人創業だからな。
博報堂なんかも富山人創業だから北陸には強いよね。
259失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/02 17:02 ID:gL0Wrjgk
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・京都・大阪・高松・広島・福岡

これ以上の変更は認めない
260神戸市民 ◆4pO0./8NKY :04/02/02 17:03 ID:xeRyqxJJ
京都は観光的な拠点としては絶対的やけど、
他の条件も含めると入れへんやろ・・・
2612ch解説委員長 ◆lDc5ALT92w :04/02/02 17:05 ID:G+XW1CnY
こんなスレがありました。みんな書いてね(はあと

【健保食い潰し】北海道人の4割は糖尿病
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1075680935/l50
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 17:37 ID:HVADWAT4
まあとりあえず新潟が合併して政令都市になったら確実に北信越の拠点てことになんじゃねーの?
それが表向きとしても


263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 18:31 ID:dyYMDzFp
金沢の拠点性は大幅に低下してると思われます。
原因は石川銀行の破綻が大きいんだろうな。
ジワジワと石川経済を蝕んでいるようですね。


石川県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 18:45 ID:dyYMDzFp
過去最大規模の工場誘致が決定した富山県>富山市
過去最大規模の人口減が進む石川県>金沢市

みなさん、おわかりですね?
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 18:49 ID:2zhoZQue
人口減少が進む富山県

人口減少が進む富山第一の都市、富山市

人口減少が進む富山第二の都市、高岡市(16万台へw)

過去最大規模の人口減の石川よりもさらに減っている富山県

みなさん、おわかりですね?
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 18:51 ID:JRqG799e
新潟が10大拠点の候補に名乗り出るのも角さんのおかげなんだろうな。
でもよく考えてみれば、今でさえ、熊本や岡山より10万以上少ないんだよな。
どちらかといえば大分や松山に近いんだよ。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 19:47 ID:2e+PuOMT
>>266
来年合併して新潟は
80万都市になりますが何か?
 
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 20:05 ID:dyYMDzFp
まぁ、金沢人はカナリ焦ってるわけですよ。
富山県は半導体生産拠点として不動の位置を築こうとしているのですが
冷静さを失った北国新聞記者は嫉妬と羨望に狂った記事を書く始末です。


見苦しいですね。


松下電器、富山県を半導体生産拠点に 魚津に新工場、砺波ではライン増設
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20040114001.htm

269失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/02 20:10 ID:8VgiZCkr
>>266
新潟市は他の同規模中核市に比べて面積が狭いからな。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 20:44 ID:XmKG3p1A
>>269
それを言ったら那覇市は・・・・
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 02:57 ID:p+OZfX7r
なんかまた前スレと同じ展開だな・・・・
新潟人が必死・・・・
確か新潟は東北と並ぶ人口激減といつも叩かれている所。
まあでも今回は岡山が静かでまだマシかw
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 03:36 ID:vzJ936LR
ところで那覇って絶対10大拠点にはありえないだろw
天気予報じゃないんだから。地理的拠点性ではそうなるけど。
まあ俺の見解。どっちにしろ7大拠点は固定だが、

●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばいい

東京・大阪│名古屋・福岡│札幌・仙台│広島┃新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←常時管轄できる人口規模や産業規模の大きさ

東京・大阪│名古屋・福岡│札幌・仙台│広島┃金沢・静岡・高松
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 03:49 ID:sJUOsUf/
●地理地形的な拠点

東京・大阪│札幌・名古屋・福岡│仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点

東京│大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島│金沢・静岡・高松
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 03:55 ID:sgJ3JXqQ
●地理地形的な拠点

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋│仙台・広島│新潟・那覇│鹿児島or高松or長野

●経済的な拠点

東京│大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島│金沢・静岡・高松
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:15 ID:sJUOsUf/
      人口 産業 地勢
東京   10  10  10  1000
大阪   09  08  10  0720
名古屋 08  08  06  0384
福岡   05  04  09  0180
札幌   04  03  10  0120
広島   03  04  06  0072
仙台   03  02  08  0048
金沢   02  03  06  0036
新潟   02  02  07  0028
鹿児島 02  02  07  0028
高松   01  03  08  0024
那覇   01  02  10  0020
276275:04/02/03 04:23 ID:sJUOsUf/
札幌と那覇は観光業で産業に+1
都市間直線距離
札幌〜東京  832.39(km)
東京〜名古屋265.05(km)
名古屋〜大阪138.92(km)
大阪〜福岡  484.73(km)
東京〜那覇 1554.89(km)
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:23 ID:j4BgKruk
>>275
人口って何?都市圏人口のこと?
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:29 ID:sJUOsUf/
>>277
通勤圏人口
+それ以遠の日帰り買物圏人口*0.4
+それ以遠の後輩地人口*0.2
こんなところかな。
厳密に計算したわけじゃないんで異論があれば変えて。
279275:04/02/03 04:33 ID:sJUOsUf/
あ、人口は別に100万単位じゃないよ。
福岡が東京の半分のはずが無い。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:42 ID:ZpOdCqBX
◎経済管轄規模(7大都市からある程度の独立圏を形成できる規模がある都市)

常時管轄人口、過去三年間の人口増加数、面積、人口密度、工業生産

【高松市】412万6600人 −27,439人 18803`u 219.46人/ku 07兆4348億円
【静岡市】379万2982人 +25,589人 07779`u 487.55人/ku 16兆1862億円
【金沢市】312万3204人 −07,568人 12621`u 247.46人/ku 07兆6116億円
―――――――――――――――≪300万人超の規模の壁≫―――――――――――――――
【新潟市】245万5741人 −19,992人 12582`u 195.17人/ku 04兆3823億円
【岡山市】195万0952人 +00,124人 07112`u 274.31人/ku 06兆2859億円
【那覇市】134万7304人 +29,084人 02273`u 592.73人/ku 00兆6464億円
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:44 ID:CeFcHwBp
>>280
あんたそれめちゃくちゃだよ。
企業の支店支社のほとんどや出先のほとんどがある高松ならわかるけど、
静岡、金沢とかって、富山や浜松を管轄すらできてないんじゃない?
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:45 ID:CeFcHwBp
>>280
加えて、
都市の対決というより地方の対決そのものの気がするが。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:50 ID:ZpOdCqBX
>>281
意味がわからん。
高松=四国4県の支店
静岡=静岡県の支店
金沢=北陸3県の支店
が妥当だが・・・
別に文句ないんじゃ…
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:54 ID:CeFcHwBp
>>283
静岡=静岡県の支店
金沢=北陸3県の支店

これがそのままあてはらまないっていってんの。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:56 ID:ZpOdCqBX
☆拠点性順位 【支店経済規模 = 貸室総面積 & 年間卸売販売額】

福岡>>>>札幌>>仙台>>広島>>>>
金沢>新潟>静岡>高松>岡山>北九州>浜松>宇都宮>熊本>鹿児島>
水戸>高崎>松山>前橋>盛岡>青森>山形

≪ソース≫野村総研データ(一番下のグラフ参照)
http://www.nomura-reim.com/japanese/pdf/topics_8March02-J.pdf

別に上の1つのデータが正確なものだとか思わないし、
拠点というのは時代背景や交通インフラや政治的なもの等で変化も激しいし、
断定しようとか思わないが、あえて言うなら、7大拠点は確定的、しばらく不変の地位。
プラス金沢、新潟、静岡、高松、岡山、那覇あたりが地理地形的な面や
人口経済規模からも妥当だろう。しかし7大拠点以下は真面目に目糞鼻糞。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:57 ID:CeFcHwBp
まぁ静岡市が日本の10大拠点とか言ってるぐらいだから、
ネタか・・・
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 04:59 ID:CeFcHwBp
俺は
7大拠点 に 高松 で8拠点 は確定的だと思う。
7大拠点と高松の差はかなりあるけど、

高松と残り2つとの差もある(拠点って意味でね)

その2つを決めるのはもはや個人の問題になるだろう。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:01 ID:ZpOdCqBX
>>284
まあそれはあなたの個人的な感覚ということで。
静岡や金沢がより近い浜松や富山を管轄できていなくて、
高松がより遠い松山や高知を完全に管轄しているとか…
そんなこと断定できるわけがないわけで…
四国の拠点は高松市>松山市
静岡県の拠点は静岡市>浜松市
北陸の拠点は金沢市>富山市
というのが妥当。
ただしどちらにも置かれたり分散してるだけ。
とりあえず、7大拠点以外では
経済規模からいって四国、静岡、北陸に拠点を構えるのが妥当と。
よって高松市、静岡市、金沢市が妥当である。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:06 ID:CeFcHwBp
>>288
高松の場合はほぼ9割四国の拠点が集中している。
国の出先も札幌 仙台 広島 と同じ扱い。

これは断定できる。

しかし、静岡に拠点ってマジでねた?
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:07 ID:ZpOdCqBX
>>286-287
いやしかし、実社会では拠点を静岡にかなり置くわけだし・・・
データ的に=>>285そうなってると思うが・・・
データ的にはだいたい>>285みたいな感じで高松が抜けているわけでは
ないのだが・・・
ただし離島という意味で地理的にも経済的にも独立性が高い
高松は8番目の拠点として妥当かも。
静岡市の場合は人口規模というより工業の規模。
静岡県は東北6県以上の生産がある為、工業系の拠点を築かざるをえない。
さらに東海(愛知・岐阜・三重)という名古屋直轄地から微妙に
ずれてて規模的にも拠点を1つ置くだけの価値があったりする。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:11 ID:ZpOdCqBX
>>289
いや国の出先は小さい。それは資本主義だから当然だが、
民間の活力がなければ拠点は成り立たない。
経済規模からいって静岡市は実社会では真面目に拠点性は低くない。
民間企業にとって魅力的な所だからだろう。
静岡市のオフィススペースは高松市に負けていない。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:18 ID:CeFcHwBp
国の出先は大きい。資本主義、非資本主義の問題じゃない。
その一つのまとまった統括機関として設置されるのが出先。
企業の営利によって判断されるものじゃないから。

俺からいわせてもらうと静岡市の実社会での拠点性はかなり低い。
だからこそ新幹線は素通り、空港つくるのにも大問題。
拠点性が高く、あんたがいうように独立した経済規模が立ち上がる
ならこのような状況は生じない。
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:23 ID:CeFcHwBp
静岡が完全に独立していて、
今の経済規模があれば拠点といえるだろう。

しかし、東京や名古屋にひっぱられている分を考慮すれば
かなり拠点性はさがる。
現実は静岡東部は名古屋、西部は東京へ。これが現実である。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:28 ID:VrqxoEhj
北陸中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:29 ID:VrqxoEhj
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:36 ID:3Lpm6cDb
国の出先を強調してるのは高松人かい?新潟人かな?
いや国の出先は小さいよ。普通に考えて小さい。
例えば上海と北京、NYとワシントンなど超大国の首都であっても
けっして資本主義経済の中心地は負けていない。
もちろん超大国だから北京もワシントンも世界最重要都市だが。

だが、所詮は日本の首都とかでもなく国の出先程度で
しかも7大拠点以下の弱小ブロックである四国の国の出先など小さい。
高松も民間企業の拠点によって支えられているにすぎない。

実は熊本市には九州の国の出先が結構あったりするが、
総合的な拠点性では福岡と比べものにならない。
理由は経済規模が違い過ぎ、民間企業の拠点が集まらないからだ。
まあしかし、両者が複合してる7大拠点は大きい。以下は実に微妙だ。
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 05:57 ID:3Lpm6cDb

  人口 産業 地勢
東京   20  20  20  60点以上
━━━━━━━日本の中心&首都の超えられない壁━━━━━━━━━
大阪   10  10  10  30満点 ←大阪基準
名古屋 07  10  07  24点
福岡   06  05  09  20点
札幌   04  04  09  17点
仙台   05  04  07  16点
広島   05  05  06  16点
━━━━━━━7大都市の大きな壁━━━━━━━
高松   02  03  05  10点
静岡   02  05  03  10点
金沢   02  03  05  10点
新潟   02  02  05  09点
岡山   02  02  04  08点
鹿児島 02  02  04  08点
那覇   01  02  04  07点
298ずれたから見易く訂正:04/02/03 06:02 ID:3Lpm6cDb

     人口 産業 地勢
東京   20  20  20   60点以上

━━━━━━━日本の中心&首都の超えられない壁━━━━━━━━━

大阪   10  10  10   30満点 ←大阪基準
名古屋 07  10  07   24点
福岡   06  05  09   20点
札幌   04  04  09   17点
仙台   05  04  07   16点
広島   05  05  06   16点

━━━━━━━7大都市の大きな壁━━━━━━━

高松   02  03  05   10点
静岡   02  05  03   10点
金沢   02  03  05   10点
新潟   02  02  05   09点
岡山   02  02  04   08点
鹿児島 02  02  04   08点
那覇   01  02  04   07点
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:07 ID:VrqxoEhj
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:15 ID:lD9HlFS8
>>299
みずほって事実上経営再建中だろ、東京三菱が無いからって
http://www.btm.co.jp/tempo/index.htm
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:18 ID:3Lpm6cDb
なんで富山人(新潟人?)が湧いてきてるんだ???
いまだに金沢に粘着してるんか?もうとっくに時代遅れだろよ?
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:30 ID:VrqxoEhj
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:35 ID:3Lpm6cDb
もしかして金沢人がわざとやってるのか?
北陸の荒れ方はいつも尋常じゃないから理解不能w
しかしキチガイの岡山人がいないからマターリ進んでるなw
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 06:58 ID:Yynq+xMv
>>302
そういえば日立も芙蓉会だったな。
旧浅野系の流れを受け継ぐ鉄鋼2位のJFEスチールの
北陸支社も富山に拠点を置いているようだね。

JFEスチール 北陸支社
http://www.jfe-steel.co.jp/map/sisya/hokuriku_s.html
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 07:03 ID:Z+uThsEG
>>280
四国と新潟の人口の減り方とか大丈夫なのか?
にしても沖縄の人口激増は凄いな。工業サッパリなのに。観光業って好調なのかな。
それに静岡の工業も凄い。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 07:04 ID:Z+uThsEG
>>285
高松って言う程じゃないね。静岡が意外。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 07:27 ID:dPja13Z4
どうせ揉めて結論でそうにないから、ファイナルアンサー。

●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島┃金沢・静岡・高松
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 07:48 ID:VrqxoEhj
>>307
馬鹿だな。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:17 ID:8Pdrn/sf
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島┃金沢・静岡・高松



------------------------------終了------------------------------------
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:19 ID:VrqxoEhj
>>309
富山>>>>>金沢だよ。
北陸の経済産業の拠点は富山市
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:33 ID:Yynq+xMv
>>310
激しく同意しますよ。
富山市には経済産業活動の土台となる原油受入基地が存在しますからね。
30万トン級のタンカーが停泊できるのは富山だけですからね。
経済産業の拠点は間違いなく富山でしょうね。
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:42 ID:7pkolMFY
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島┃金沢・静岡・岡山
313死が近い:04/02/03 08:43 ID:9DVaE84h
不潔な中国では、今回の新型インフルエンザが人から人へ感染が流行したばあい

国人口の半分の5億人以上の死者がでるそうだ!

広がればあっというまで手段がない今、少なくとも日本でも半数の人口が死んで5000万人


黙示ろく、予言の各本を読んでも2010には地球人類は半分にまでなるそうだよ

2015には、ほぼ絶滅。恐竜類の歴史が3万年、人類は誕生して5000年で消えるのか
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:45 ID:VrqxoEhj
>>312
ID変えて楽しそうだな。
ちなみに昨年は富山県より石川県の方が人口急速に減ったよ
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:46 ID:VrqxoEhj
北陸経済産業中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 08:47 ID:VrqxoEhj
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 09:16 ID:pDSVYRFI
じゃあ、ちょっとマジレスするね。

石川県の第2地銀の石川銀行が破綻したときに、北國銀行は知らん振りしたんだよね。

受け皿救済の中心になったのは富山の北陸銀行なんです。

で、北國銀行のワガママぶりに激怒したのが、富山資本の○陸電力の山○会長なんです。

○陸電力は北國銀行にも資本参加してるから、これをカードにして北國銀行に圧力をかけた。

「北國銀行が知らん振りするんなら、こっちにも考えがあるよ」

「うちが持ってる北國銀行の株を北陸銀行に売り飛ばすよ」

北國銀行はこの圧力にマジでビビッたわけですw

嫌々ながら最終的に北國銀行も石川銀行の受け皿救済に参加した経緯はこれなんです。

まあ金沢は富山には頭が上がらないんですw
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:13 ID:6rDt+Vpt
>>314
>ちなみに昨年は富山県より石川県の方が人口急速に減ったよ

嘘は良くないよ嘘は。
そんなことは近年一度もなかったよ。一貫して石川>富山。
まあ年によって大きく変わるから微妙だけど、今後も無理だろう。
金沢人じゃないから、まあいいんだけど嘘は良くないよ。
北信越では新潟、北陸では富山が一番人口減ってるのは常識。
さすがに人口激減ニョイだけは別格だけど…
とりあえず最近は石川も減ってきたから
北信越で人口のことで文句言えるのは全国的にも健闘してる地域の長野だけ!

★北信越の人口の増減(各年とも国調と同じ10月1日基準の比較)

     00-03年(3年間)  02-03年(1年間)

石川   −01809人    −1397人
富山   −03925人    −1592人
福井   −01834人    −1175人

北陸   −07568人    −4164人
新潟   −19992人    −8220人
長野   +00184人    −1008人
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:19 ID:VrqxoEhj
富山
県の今年1月1日現在の人口が26日まとまった。111万7191人で、1年前の
平成15年1月1日現在より1407人減少した。うち、男は53万7962人(前年
同月比818人減)、女は57万9229人(同589人減)だった。
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200401/27backno.html#seiji2

石川
石川県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:23 ID:VrqxoEhj
>>317
地場の金融機関の破綻や産業基盤の貧弱差、能登の過激な衰退が原因でしょうね。
富山は県域全体が割合良好ですから。
松下電気の例一つ見ても。
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:24 ID:6rDt+Vpt
>>319
普通は10月1日が基準だよ。
なぜなら一番人の出入りが少なく人口が一年で一番安定している時期だから。
国勢調査は最も正確な統計をとる為に時期を10月に設定した。
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 11:26 ID:xsV9HyEI
>>319
石川経済が激しく停滞しているのは事実なんだろうな。

金沢では一体なにが起きているんだい?
過去最大級の人口減少幅が狭まる良い材料はあるのか?
323失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/03 14:28 ID:xsUiCQLv
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 14:30 ID:j4BgKruk
結論は見えてるというのにいつまで続くんだ?
325失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/03 14:32 ID:xsUiCQLv
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山




次に修正した香具師は在日
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 14:58 ID:zoYfzGfB

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡・大分│札幌・仙台┃静岡・岡山
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 05:48 ID:aDyjIdsr
>>322
金沢は繊維産業が大衰退してる。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 10:30 ID:2gM4Ul4+
よってこれが日本の10大拠点都市です

札幌 仙台 新潟 東京 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 那覇

常識なので覚えましょう
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 10:41 ID:XwvCkTYQ
日本の10大拠点都市

稚内・気仙沼・牛久・小松・知多・高槻・津山・伊予三島・大牟田・名護
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 10:56 ID:yf4BEIaj
もう好きにして。(;´Д`)
3312ch解説委員長 ◆lDc5ALT92w :04/02/04 11:07 ID:7a5UPmwL
これが日本の10大拠点都市です

東京 横浜 川崎 千葉 さいたま 名古屋 京都 大阪 神戸 福岡

常識なので覚えましょう
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 11:16 ID:2gM4Ul4+
>>331
関東に5個もいらねぇよヴォケ
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 11:28 ID:7a5UPmwL
>>332
日本の半分は関東でできてるんだヴォケ
バファリンのようなものだ
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 11:31 ID:nt6g6G2k
横浜 川崎 千葉 さいたま …衛星都市をカウントすべきではないでしょ 
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 11:50 ID:iEOhskWZ
北海道  札幌(一極集中)
東北   仙台(東北太平洋側の拠点) 新潟(東北日本海側の拠点)
関東   東京(一極集中)
中部   名古屋(東海地方の拠点) 金沢(北陸の拠点)
近畿   大阪(一極集中)
中国   広島(他都市との差)
四国   高松(本来は岡高連合だが)
九州   福岡(九州、沖縄の雄)

以上 糸冬 了

336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 15:16 ID:i5lbig5T
>>331
まあまあ、そいつは札幌コピペ煽りのさいたま人だからw
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 15:45 ID:YN3wYZ5h
これが日本の3大都市圏です

東京 横浜 川崎 千葉 さいたま 名古屋 京都 大阪 神戸

日本の中枢、大都会と言われる所です
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 15:46 ID:YN3wYZ5h
あ、三重入れるの忘れたw
339名無し:04/02/04 16:13 ID:xeHutmwk
実際、新潟って他の県に対しての求心力は皆無。
かといって、北陸みたいに3県足してナンボと比較するのも無理。
行政の管轄も建設・通産・財務局とバラバラだから
>>335の分け方でいいと思う。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:19 ID:lQzsrIJv



            トヤ魔に完全支配されるキム沢



341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:23 ID:TNYVVbrP
おいおい、新潟県が好きな奴いねーのかよ。
キムと富山ウザ過ぎる。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:26 ID:hHAOmpjB
新潟が好きな奴なんておらんやろ?
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:27 ID:hh/i0hYw
苫小牧
鹿島
千葉
川崎
倉敷
福山
北九州
大分
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:28 ID:TNYVVbrP
>>342
君さぁ、東京と新潟の蜜月の関係を知ってる?
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 16:33 ID:hHAOmpjB
なんや蜜月って?ww 新潟の一方的な出稼ぎの歴史やろ?
346失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/04 20:28 ID:p0OsVfPV
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山




次に修正した香具師は在日
347名無し:04/02/04 22:58 ID:cTugGfd9
>>342,345
お前たちの歴史は江戸時代で止まったままだろ(プゲラ
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 23:01 ID:cD1lqbrV
実際、新潟と仲のいい県なんてあるのか?
349名無し:04/02/04 23:14 ID:cTugGfd9
確かに新潟は求心力もないし、北陸新幹線が全通したら
物や人の流れも変わるだろうけどね。
新潟でも事務所の統廃合がかなりあったけど、北陸でもないとは限らないよ。
まあ、開発できる土地があるし、フル規格だから富山のほうが伸びるだろ。
てか、金沢が政令都市になったら、県民の約7割が金沢市民?
新潟ですらこの叩かれようなのにwwwwwwwwwwwwwwww



350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 23:16 ID:elYg4Mar
>>346
異議なし!
351北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/04 23:19 ID:11Gf0YXm
>>348
どこかの国とは仲がいいようだけどwwWW
>>349
北陸新幹線により、
新潟のみ廃止、または金沢に統合・・・(プッ)・・・というのが実態だが。
あと富山は一方的に吸い尽くされるだけだろう。
例え富山で止まったとしても、富山にそれほどの商業力があるだろうか・・・???
金沢が政令指定都市になったら・・・の部分は、対等な比較、北陸3県と新潟で考えてみようwwWW
352名無し:04/02/04 23:19 ID:cTugGfd9
天気予報で思い出したけど
ニュースステーション始まった頃って
北陸の天気は福井だけだったよw
あ、金沢はそん時2局だったわなwww
スマン、スマンwww
353名無し:04/02/04 23:28 ID:cTugGfd9
新潟はとっくに大宮とかに統合されてるぞw
現状で比較しても金沢が減少するのは否めないと思うが。
富山の商業力は正直あるとは思えない。
3県と1県を比較するのは果たして対等なのか?
それこそ金沢をバカにしてるとしか思えないがwww
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 23:29 ID:cD1lqbrV
どこの県でも仲良し県の一つや二つありそうなものだが新潟だけは
孤立していて寂しいかぎりだな。w
355名無し:04/02/04 23:33 ID:cTugGfd9
>>354
俺は新潟だけど、それは正直思うねw
金沢に住んだことも、仙台に住んだこともあるけど
確かにどちらでもないw
無論、関東なんかでもないしなw
苦肉の策が政令都市化じゃない?
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 23:35 ID:lQzsrIJv
北陸経済産業中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス


357名無し:04/02/04 23:41 ID:cTugGfd9
確かに電力、銀行は強力だ。
バットも強力だ。
付け加えてくれwww
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 00:13 ID:rT3wiEhf
北海道  札幌(一極集中)
東北   仙台(東北太平洋側の拠点) 新潟(東北日本海側の拠点)
関東   東京(一極集中)
中部   名古屋(東海地方の拠点) 金沢(北陸の拠点)
近畿   大阪(一極集中)
中国   広島(他都市との差)
四国   高松(本来は岡高連合だが)
九州   福岡(九州、沖縄の雄)

次点
北海道  旭川(地理的な中心)
東北   該当なし
関東   横浜(?) 前橋&高崎(北関東ではこれか?)
中部   静岡(東海といえば)
近畿   京都、神戸(判断つかん)
中国   岡山(人口第二位だし)
四国   松山(本来はここだと思うが広島に近いので次点)
九州   鹿児島(南九州ではここ?)

これもあれも入れるとこうなるな。
しまいには40都市位なってしまいそう。(w



359札幌市:04/02/05 00:25 ID:j6tBiPUo
>>355
(´∀`)ノ ナカーマ
360ちょうど10個:04/02/05 02:33 ID:j6tBiPUo
札幌・郡山・仙台・立川・横浜・浜松・富山・大阪・広島・福岡
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/hoktou/prv/1537/campus.htm
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 15:48 ID:NlZ8Mdkp
――――――――――――――終了――――――――――――――――


ここからは

日本の20大拠点都市はどこだ!part1

札幌 青森 秋田 仙台 新潟 東京 横浜 金沢 静岡 名古屋
 
京都 大阪 神戸 岡山 松山 広島 松江 福岡 鹿児島 那覇 
362失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/05 20:02 ID:jIbNcaT5
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山




次に修正した香具師は在日
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 20:09 ID:iZp4lTyZ
広島が衰退する理由の一つ
民度が低杉、一回このあたりの問題にキチンと向き合ってみたまへ
広島の人間はここの連中含めて根っこの部分が異常

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/rights/1071329864/
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 20:15 ID:dgrrHh1s
>>362
異議なし!
365北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/05 20:23 ID:xmR7rF59
>>364はニダ潟人。
トーホグの片隅であり、
山で囲まれたニダ潟は地理的な拠点とならず、
ニダ潟の拠点性の無さ、
ニダ潟の商業力は当然>>362にある横浜、京都、神戸に敵うとは到底思いがたい。

無知すぎるね。ここまで無知だと「リアル厨房」か「日本人では無い」のどちらかだろう。
366失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/05 20:25 ID:jIbNcaT5
康夫を知事にした某県人よりははるかにマシ。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 20:34 ID:LfOkm/C2
北信某市 ◆ggggzb4O06 は騙り長野県民だろ。
長野県関係のスレには全然現れてない。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 20:36 ID:dgrrHh1s
北信某市 ◆ggggzb4O06 は騙り在日だろ。
朝鮮半島のことにしか結び付けてこない。
祖国が恋しいみたいだな。
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 20:38 ID:lCvuH1v3
あいつだよ。一流県だよ。

名古屋煽り病が始まってる
370杜の番人@仙台 ◆6aLKIn49u2 :04/02/05 20:43 ID:sF34ujfr
ヤフーのHPより 日本の14大都市
札幌仙台さいたま東京千葉川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡

ヤフー地図をクリック
住所から検索・・・日本4大都府県
東京都 | 神奈川県 | 愛知県 | 大阪府

路線図から検索・・・日本7大都市
札幌 | 仙台 | 東京 | 名古屋 | 大阪 | 神戸 | 福岡
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 10:51 ID:OmP9e0FR
>>215
そのリンク先の拠点網を見ると、やっぱ日本の産業構造は西高東低なんだなと思い知らされる。
マイナー富山の意外な実力と、東北地方の屁タレっぷりが目立つな。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 11:22 ID:wBuf7/1k
Windows98の時刻合わせ。
札幌 東京 大阪
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:28 ID:fHEJL1k9
周辺各県を代表してこそ拠点都市だと思うが新潟はどこを代表してんの?
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:30 ID:N40ipSGS
>>373
新潟県です!(きっぱり)
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:37 ID:fHEJL1k9
>>374 なんだ、そうか。てっきり東北ブロックの代表かと。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:48 ID:N40ipSGS
>>375
新潟が東北な訳ないじゃん。
金沢人が言ってるだけですよ。
将来は政令市になって環日本海を牛耳る予定です。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:53 ID:w8ycD2sl
>>376
現実には周辺各県は新潟を代表とは思ってないよ。
東北も北陸も、当然関東も。
あと新潟が東北でないと言い切るのはなぜ?
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 14:58 ID:N40ipSGS
>>377
厨房の頃、地理で習うでしょ?
新潟県は中部地方に属し、実は北陸地方にも属しているのですよ。
それに北信越を管轄する国の出先が、ほとんど新潟市に集まっています。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:03 ID:w8ycD2sl
>>378
ではなぜ東北電力?
なんでテレビの東北地方を紹介する番組で新潟が出るの?
なんで東北地方の会議やなんかに新潟県が参加してるの?日報に出てたよ。
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:05 ID:5W4hSYGu
>>379
そんな一部だけだされても・・・。
その他はみ〜んな北陸か関東甲信越。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:07 ID:OmP9e0FR
俺の持ってるツーリングマップル中部版には
愛・三・岐・滋・静・長・福・石・富・新と載ってるが
新潟は上越地方までしか載ってないよ。
現実的に中下越は中部じゃない。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:10 ID:N40ipSGS
>>379
新潟県は面積が広いことはご存知ですよね。
結果、北陸・関東・東北・信州と多くの接点が多く、多角的な県政を行わなければならないのですよ。
電力に関しては国の政策なので仕方がないですね。
アメリカ等は民間の電力会社が多いですが、日本では戦時中の教訓から国が管理しているようです…。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:20 ID:OmP9e0FR
上越地方界隈に在住の新潟人が東北と指摘されて否定するなら理解できるが、
中・下越、特に新潟市民が東北と指摘されて過剰に拒否するのが不思議でしょうがない。
歴史・文化的にも新潟市は東北だろう?
奥羽越列藩同盟だって中・下越の諸藩は参加したが
上越地方の藩は参加していないだろ?
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:22 ID:VVo6Ba8u
新潟は単独で一地方としていいんじゃない。
北朝鮮との窓口として、大昔の琉球王国のような立場にする。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:24 ID:w8ycD2sl
http://www.bandai-bp.com/shop/bp_2f.html

clio blue(クリオブルー)

ビルボードプレイス2Fのエレベーターを降りてすぐのお店。
関東・関西ではかなり有名なクリオブルーです。
東北地区では新潟のみの出店のため、
近県から来店されるお客様も多くいます。
それだけ、当店には個性的で、他にはないデザインのアクセサリーが
豊富に揃っているといえるのです。
ぜひ一度、クリオブルーのアクセサリーをご覧に来てください。
きっとハマリますよ。

TEL.025-240-4644

http://www.clioblue.co.jp/
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:25 ID:w8ycD2sl
東北地区では新潟のみの出店
387名無し:04/02/06 15:30 ID:tItMlwbN
>>379
新潟と仙台の配電会社が合併したから
番組スポンサーが東北○力だから
新潟はどこの地域にも属さないから、
会議はどこのやつでもいいんじゃないの。
3県たして新潟とあ〜だこうだって言ってる北陸
なんかより、絶対東北のほうがいい。
俺んとこ都会だろってぬかす奴も北陸程いない。
仙台に言われても何も言えないし。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:32 ID:fHEJL1k9
国の出先機関とか役所の管轄うんぬんより実際にどことの交流が深いのか
ということ。強いて言うなら福島あたりとの交流が深いんじゃないかと
思う。ちなみに関東との関係は双方向ではないので交流とは言わないと思う。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:34 ID:CcZWOkmd
東北すきま旅(その2:新潟〜山形編)



旅の1日目の夕方。新潟県に入る。狐の嫁入りを見学し、宿を探して村上市方面へ。
旅の2日目の前半は新潟から山形県にかけての行程となった。実をいえば10年ほど昔、この逆の行程を旅したことがある。でも、逆のコースで時間帯も違えば、いろいろと新しい発見があるというものだ。


狐の嫁入り(新潟県津川町)超自然現象で本当に町おこしは可能なのか?
銭湯廃虚(新潟県津川町)廃虚には天使の像が似合う。謎の残る銭湯廃虚。 
金毘羅清水(新潟県津川町)水神様をまつる小路の片隅の小さな湧き水。
乙宝寺(新潟県中条町)重文三重塔を擁する新潟県下屈指の古刹。
浄念寺(新潟県村上市)塗籠造2階吹き抜けの本堂が大仏殿マニアにはたまらない。
吉祥清水(新潟県山北町)水量が豊富な山里の湧水。  
善宝寺(山形県鶴岡市)かつては人面魚で一躍有名に。境内の五百羅漢堂をチェック!
酒田大仏(山形県酒田市)幼稚園の庭にある大仏。山頂に建てればもっと目立ったのに。

ttp://www.sukima.com/01_tohoku99_02/000map.htm

390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:39 ID:CcZWOkmd
新潟の電気の歴史

------------------------------------------------------------------------




治明治31年新潟県で最初の電気事業所・新潟電灯(株)が新潟市に開業、東北地方最初の火力発電所を白山浦に建設し、3月から新潟市に電灯がともる

ttp://www.ed-eyes.com/eenavi/ene/rekisi.html 
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:43 ID:fHEJL1k9
実際に民間レベルでは新潟は東北ブロックの一員なんだからそれを
否定する理由も必要もないと思うけどね。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:43 ID:Jo+zvz5x
新潟が東北でないと思ってるのは東北地方の人だけ。
ほとんどの人が新潟は東北地方だと思ってるよ。
関西以西ならほぼ100%。
393名無し:04/02/06 15:54 ID:tItMlwbN
別に東北でも全然構わないけど
絶対、北陸ではない。
これ言っちゃうと終わっちゃうかw
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 15:59 ID:N40ipSGS
>>393
新潟の拠点も終わり、東北2位スレも終わる・・・
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:03 ID:Q4yhru4C
実際北陸で暮らした経験から言って、新潟は北陸とはまったく別物。
あまりにも文化が違い過ぎる。
むこうに行って新潟(上越より東)がいかに東北かを実感した。
396名無し:04/02/06 16:09 ID:tItMlwbN
北陸・東北と暮らしたが、実際東北でもない。

397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:12 ID:Q4yhru4C
糸魚川や上越は北陸っぽいね。
特に住宅密集地での家の建て方(並び方)がそう思う。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:14 ID:fHEJL1k9
俺は名古屋生まれで長野と新潟に住んだことがあるが長野は中部地方の会社の
支店や店があったりして同じ中部地方だと感じたが、新潟は明らかに中部地方
じゃないなと思った。ちなみに、中部の地方紙中日新聞では新潟を中部地方に
含めていない。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:15 ID:Q4yhru4C
中越地方の言葉はちょっと北陸に近いかも。
「〜がー」を使うところとか。
新潟市内はイントネーション的に東北に近くなる。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:28 ID:OmP9e0FR
中部地方の人が新潟に違和感を覚えるのは
宗教に代表される文化が決定的に違うからじゃない?
大谷・龍谷などの真宗系の私学が新潟には無いしね。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:31 ID:bRegZrXP
新潟は浮いた存在ってことか。
北陸でも東北でもないってことは、北(ry
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:43 ID:OXbacybB
文化的には関東の影響が強いんじゃないかと
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 18:47 ID:OmP9e0FR
生駒CBの賃貸相場表が更新されているようだな
http://www.ikoma-cbrichardellis.co.jp/ja/service/01.htm

今年の高松・金沢の動向には注目したい。
404名無し:04/02/06 22:17 ID:+j1A54rd
ムダだ
高松はともかく・・・
嫌いな新潟を意識しまくりの金沢はwwww
シカトしてみろw
そんなに政令都市が怖いのかw
毛利の殿様じゃあるまいしピンでケンカ売ってみろやw
405名無し:04/02/07 01:28 ID:yDxaOHZv
無理難題を押し付けてスマン
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 01:39 ID:LMNpjd5H
新潟は関東
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 02:21 ID:2ISRC7RP
の犬です。
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 11:30 ID:3k2/e66l
(・∀・)ニヤニヤ
409失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/07 17:36 ID:FxKioNWl
新潟は関東
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 19:45 ID:SvYOr/wg
>>409
だからさあスレタイ見てみろよ、日本の・・・だろ。北鮮の犬が寄って来んじゃねーよ。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 19:49 ID:PADxRqkO
>>409
実際、新潟は大宮管轄下か高崎管轄下に置かれることが多い。
まさに、関東のポチに成り下がったな。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 19:50 ID:HqkG4gHa
新潟は甲信越=一山いくらの雑炊
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 19:53 ID:SvYOr/wg
甲信越なんてひとくくりにされちゃ長野と山梨が迷惑だろうよ。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 19:54 ID:BvW4oYXT

[金沢人もウキウキ] 7/24新潟vsG大阪 [ナビスコ]
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1075905427/
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 20:02 ID:0fTlqpKr
>>414
それって、この(↓)スレの住人が立てた隔離スレだろ

●■▲北陸サッカー(石川富山福井)
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1075554118/

95 名前:$[] 投稿日:04/02/07 18:09 ID:+s+oeyW+
嵐は俺がたてた [金沢人もウキウキ 新潟vsG大阪 ナビスコ] スレに
おこしください。嵐、大歓迎です。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 20:26 ID:MOlb+lBQ
金沢市民が上海便は富山に譲りたいと言っています。

金沢市民も認めるほどの拠点性が富山には存在するわけです。

99 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/07(土) 20:08:09 ID:RT7wBMXw [ IP1A0029.isk.mesh.ad.jp ]

おれも小松上海便より富山上海便のほうがしっくりくると思う。
富山がこけたら、石川もオオコケするだろうね。
なんか、いろいろいい過ぎたみたいだ。ほんと、ゴメン。
417名無し:04/02/08 01:21 ID:kpXf1KNN
大丈夫。
待望の新幹線が出来たら、国内線ドル箱の
東京便が廃止か大幅減になるから。
あぁ、羨ましいw
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 10:45 ID:BVHmTSji
おい、「田舎の掟」スレに、仙台人かたって「シチーボーイ」とか言ってんの、おめえだろ?
やっぱ金沢だったか。あのなぁ、客観的に見て恥ずかしいぞ。金沢なんざ「ただの」観光地。
いいかげん他都市に嫉妬すんのやめろや。そんなに歴史やら文化やらが大事なら、中国にでも住めや。
ってか、嫉妬じゃねんだよな、金沢の場合。本気で思ってんよな。なんで、そう思えるのか分からねえよ。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 11:40 ID:VhHhzg4U

【旧帝七大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州
【旧三商大】一橋、神戸、大阪市立
【旧官立大】千葉、東京工業、新潟、金沢、岡山、広島、長崎、熊本

あれヨコハメは?
(参考)横浜国立大学の前身は「横浜高商+横浜工業専門学校+横浜師範」
プッ
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 11:41 ID:VhHhzg4U
■都市の拠点性を表す政令指定都市の昼間人口指数。http://ime.nu/www.city.yokohama.jp/me/stat/graph/30page-2.html
大阪  146.5 AAA
東京  141.0 AAA
名古屋 118.6 B
福岡  115.5 B
京都  110.1 B
仙台  109.3 C
神戸  105.0 C
広島  104.0 D
北九州 103.9 D
札幌  102.0 D
千葉   96.9 E
横浜   89.7 G ←神奈川そろってブービー
川崎   88.8 G ←あはははははは。さ、さ、最下位ですか!?
421転載しますね:04/02/08 14:11 ID:VhHhzg4U
▲▼▲ 首都クラブ ▲▼▲

正会員: 奈良 長岡京 大阪 大津 京都 神戸 東京
準会員: 明日香 那覇 吉野
名誉会員: 出雲 伊勢 名古屋


ああ、これでまた横浜人が嫉妬するw
422 :04/02/08 14:53 ID:g4RYPazH
鎌倉は?
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 15:03 ID:UcTdEt7P
東京 横浜 さいたま 大阪 京都 神戸 名古屋 札幌 仙台 福岡

 日本に拠点を10置くならこの配置だろ。いじる余地があるなら神戸かさいたまout千葉inか
 その他過疎地域は普通にフォローする必要ないと思うが
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 16:32 ID:K4J1koI8
新潟の件についてマジレスすると、新潟県民は自分たちを
東北だと思っていない。よく「テレビで東北7県の番組やってる」
という人間が現れるが、俺の知る限り、東北電力が看板スポンサー
になっている番組以外には存在しない。
関東だという県民もいるが、それは本心でそう思っているのでは
なく、東京との関係から自虐的に揶揄しているに過ぎない。
おそらく、北陸だと言う人間が一番多いと思うが、この場合も、
富山石川福井とのつながりを意識しているのではなく、
地勢的、気候などの点からそう言っているだけ。
結局、精神的には「一人ぼっち」の県なのですよ新潟は。

425名無し:04/02/08 17:37 ID:20kbqC3z
>>424
だから、何なんだ?
長野だってそうだろ。
固まってしか意見できないことが問題じゃないの?
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:39 ID:UfUdX88j
>>425
僻地な上に孤立していることの方が問題だろw
固まることさえ、できやしない。
427名無し:04/02/08 17:47 ID:20kbqC3z
クソが団子になってもクソ団子さw
言ってる割にはさらに僻地だろ(プゲラ
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:48 ID:OxcMPLiP
パート2になってもまた相変わらず新潟スレかよ…
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:48 ID:d4SMui0X
>>425 長野はべつに孤立してないよ。関東や名古屋とのつながりも深いし。
430名無し:04/02/08 17:51 ID:20kbqC3z
電力消費も9電力では最低じゃないの?
1次系なんか中部、関西の連絡系統が殆どだしw
電気は中部と関西にもらったら?wwww
431名無し:04/02/08 17:52 ID:20kbqC3z
そう。
ならいいんじゃないの。
新潟は関東、仙台とも深いけど。
432名無し:04/02/08 17:53 ID:20kbqC3z
>>428
スレ違いだった。
スマソ
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:55 ID:r23LQpX4
やはり、新潟は会津、庄内を糾合して大新潟州を構成するのがよい。
同じ流域の北信も合流してほしい。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:57 ID:FdM6m/fx
札幌入れてる奴の気が知れねえ
普通に仙台・さいたま・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡だろ

  札  幌  は  郡  山  以  下

435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:57 ID:Nc1uS3fG
>>433
新潟と一緒は嫌
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 17:58 ID:6MxsaAii
>>421
▲▼▲ 首都クラブ ▲▼▲

正会員: 奈良 長岡京 大阪 大津 京都 神戸 東京 広島
準会員: 明日香 那覇 吉野
名誉会員: 出雲 伊勢 名古屋

広島は天皇が日清戦争時だけ首都。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 18:01 ID:6MxsaAii
↑日本語がおかしかったです。天皇が「来ていて」日清戦争時だけ首都。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 18:29 ID:BMXusYHc
>419

中国地方に帝大が作られなかったのは
広島に海軍兵学校をつくったから。広大・岡大はオマケだよ。
旧帝七大の中でも名古屋・大阪はな、、、、苦笑
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 19:41 ID:VhHhzg4U

関東大震災の混乱期に朝鮮人の大虐殺が行われたのは横浜市(朝鮮部落だらけだった)。
逃げてきた朝鮮人を引き受けざるをえなかった大阪等にとっては迷惑な話だろうなw
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 19:59 ID:VhHhzg4U
>>438
【旧帝七大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州
【旧三商大】一橋、神戸、大阪市立
【旧官立大】千葉、東京工業、新潟、金沢、岡山、広島、長崎、熊本

あれヨコハメは?
(参考)横浜国立大学の前身は「横浜高商+横浜工業専門学校+横浜師範」
プッ
441EXCULTer's / 経済企画室♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/02/08 20:03 ID:W0wkxaYD
スレスト逝っていいよ。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 20:09 ID:Jm0SERJr
俺的には、

【北海道】 札幌
【東北】 仙台
【関東】 東京
【信越北陸】 新潟
【東海】 名古屋
【近畿】 大阪
【中国】 広島
【四国】 松山
【九州】 福岡
【琉球(沖縄)】 那覇

これなら、地方ごとに一都市だし、那覇は地理的としても、他はすべて
50万人以上の都市(松山は合併後)となるし、こんな具合が一番かと。
しかし、確かに新潟は北陸地方の端だからな〜。地理的には金沢辺りだが、
人口面でいくと合併後70万を超えるかもしれない新潟と、合併後50万の
金沢じゃ厳しい。でも、考えたら、福岡だって九州の北だし、新潟も今の
場所でも問題ないと思うから、10大拠点都市はこれかな〜?
443EXCULTer's / 経済企画室♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/02/08 20:10 ID:W0wkxaYD
スレスト逝っていいよ。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 20:16 ID:BMXusYHc
>>440
純粋に総合大学としては、東京、京都、東北、九州、京城、台北だね。
あとは理系のみ。

横浜はな、、、
445EXCULTer's / 経済企画室♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/02/08 20:20 ID:W0wkxaYD
削除依頼出しとけよw
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 20:30 ID:UfUdX88j
>>442
バカか?福岡の周辺の都市いくつあるか調べてみろ。
それに福岡と新潟じゃ格が違うんだけどw
四国については松山は良い都市だが、高松の方が拠点性が高い。
つまり僻地新潟は黙ってろってこった。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 20:30 ID:d4SMui0X
>>445 火病患者うざい
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 20:38 ID:Jm0SERJr
>>446
俺は松山人でつ。

拠点性では高松なんだけども、衰退が目に見えてるし、全国チェーンの
会社も昔は「高松=四国」として進出して他のとこには進出しないって
状態だったけど、最近は「高松に出店した後、すぐに松山(&高知)」って
感じも多くなってるし、松山の拠点性も高くなってきてると思われ(上にも
書いたように、松山は50万になるしね。一方、高松は33万で高知に抜きつ
抜かれつの状態)。

新潟と金沢(でいいかな? 他に都市ある?)は正直、どちらか分からん!
449失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:23 ID:OQHR036I
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山




次に修正した香具師は在日
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:28 ID:QjNv+Nrf
新潟は地域の拠点としてはそれほどでもないが、
「東京に一番近い日本海側の都市」であることから来る地理的な重要性は高い。
北朝鮮の船が来ることもその現れであるが・・・

きょてん【拠点】
いろいろな活動をするための足場となる重要な所。
「戦略上の重要―」
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:30 ID:ISicxmb9
新潟が経済的拠点というのは無理があるのでは?

●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│金沢(新潟)・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台・広島┃金沢・静岡・高松(岡山)
452失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:31 ID:OQHR036I
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山



最近、金沢から新潟に拠点を移す企業が多い。
453佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/02/08 21:32 ID:1KdLwdHs
羽田空港のある大田区は川崎の属領

川崎を外すことはできないな
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:34 ID:d4SMui0X
>>450 それは東京が新潟港を必要とすればの話。実際はそんなことない。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:34 ID:zDXrFp2f
●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡・札幌┃仙台・金沢・静岡・広島
456失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:40 ID:OQHR036I
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山



最近、金沢から新潟に拠点を移す企業が多い。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:41 ID:d4SMui0X
新潟うざ杉 裏日本が調子に乗んなよ。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:45 ID:ISicxmb9
これが普通の感覚だね。

●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡・札幌┃仙台・金沢・静岡・広島
459北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/08 21:47 ID:o0P13YdY
もし新潟が北信越の拠点であったならば、
新潟の繁華街には近辺の人で溢れ、
公共事業依存経済などある訳がなく、
市内には北信越最高の私鉄があり、
北陸3県よりも新潟県のが都市密度が高く、
福井−新潟、松本−新潟という特急があり、
富山人は金沢より新潟に嫉妬し、
金沢長野は新潟に対抗する力すら持っていなかっただろう。

こうして見ると、ニダ潟人の妄想が妄想であることが、
ますますよく分かるな・・・(プゲラ
460名無し:04/02/08 21:47 ID:YMVQIKap
てか、北陸も裏日本。
明治政府の政策で、その裏日本から
搾取の限りをつくした太平洋側が言うことじゃないな。
恩恵を受けた土地のほうが多いだろ。
それを無視して今更北陸新幹線なんかいらん等とはいわせんぞ。
昔の金、返してもらってるだけだ。
461名無し:04/02/08 21:49 ID:YMVQIKap
金沢の時代錯誤には
妄想も完敗だわさwww
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:52 ID:d4SMui0X
法則・・・新潟と組んだ者は皆自滅する。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:53 ID:xMBEqSl4
  木黄 シ兵

これだけは絶対に抜かしてはいけない・・・・・・・ 
464失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:53 ID:OQHR036I
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山



最近、金沢から新潟に拠点を移す企業が多い。

北信某市 ◆ggggzb4O06は単純に新潟に嫉妬してるだけ。
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:56 ID:VhHhzg4U
Yahooニュースのトップページhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl
今日・明日の天気
02月06日
札幌 0 / --度
仙台 4 / --度
東京 11 / --度
名古屋 7 / --度
大阪 8 / --度
神戸 7 / --度
福岡 6 / --度
-----------------------
あれ?横浜は?(笑
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:57 ID:d4SMui0X
>>464 お前は基地外か。新潟に管轄地域なんてないだろ。
467失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:58 ID:OQHR036I
哀れな金沢人はチケット取るたびに新潟に電話してきます。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:59 ID:VhHhzg4U

★海洋気象台があるのは二ヶ所

神戸海洋気象台
函館海洋気象台
469北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/08 21:59 ID:o0P13YdY
>>462
新潟と組んだ者はどこにもいません。
新潟は常に孤立しています。
よって、この法則は成り立ちませんね(法則以前の状態
470失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 22:00 ID:OQHR036I
>>469
どこのスレでも新潟煽りして、、、相当新潟が羨ましいんだね。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:01 ID:Qk0z1eaL
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:01 ID:d4SMui0X
>>467 
新潟はせいぜい裏日本同士で争って優越感に浸ってろ。(w
間違っても日本の主要都市だなんて思わないことだ。
473失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 22:02 ID:OQHR036I
どんなに嫉妬しても無駄(藁


●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山
474名無し:04/02/08 22:02 ID:YMVQIKap
組することが無くても結構w
本当に道州制が施行されたときに
そうならないことを祈ってるよwww
てか、はよ政令都市びでもなれば?
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:03 ID:ISicxmb9
これで何が不満なのかな?

●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡・札幌┃仙台・金沢・静岡・広島
476北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/08 22:05 ID:o0P13YdY
隣接県と平野が連続しないニダ潟のどこが地理地形的な拠点・・・???

( ´,_ゝ`)プッ
477裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/08 22:06 ID:SUrpXCkK
>>473
>●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

>東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山

一応、言っとくけど広島市は中四国に置いて唯一の政令指定都市だよ。
まぁアンチ広島の君に言っても無駄だろうけど・・・
478名無し:04/02/08 22:06 ID:YMVQIKap
●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡・札幌┃仙台・新潟・金沢・静岡・広島

じゃないかな。
企業の支店はお互いに無い部分、補完しあってるような感じだし。


479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:07 ID:QjNv+Nrf
ID:d4SMui0X は10大都市と10大拠点都市の違いが分かってない馬鹿
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:07 ID:d4SMui0X
>>469 
信濃国守護+上杉(新潟)対武田→信濃国守護敗北
豊臣+上杉(新潟)対徳川→豊臣敗北
旧幕府軍+越後(新潟)対薩長軍→旧幕府軍敗北   
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:11 ID:xMBEqSl4
あれっ  木黄 シ兵  は・・・・・・?
 
482失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 22:12 ID:OQHR036I
どんなに嫉妬しても無駄(藁


●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山


今は新潟>>>金沢、岡山>>>広島
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:14 ID:ISicxmb9
約1名が必死に突っ走ってるスレになってますな。ご自由に。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:14 ID:d4SMui0X
ウザがられてるのを嫉妬されてると思い込む新潟人の神経はどうかしてる。
485名無し:04/02/08 22:16 ID:YMVQIKap
ウザいと思ってる新潟に過剰反応するのも
果たしてどんなもんかな。
486失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 22:16 ID:OQHR036I
どんなに嫉妬しても無駄(藁


●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山 (次期政令指定都市)


今は新潟>>>金沢、岡山>>>広島
487裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/08 22:16 ID:SUrpXCkK
>>482
金沢と広島・・・

なんだ。君の嫌いな都市と同じじゃないかw
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:19 ID:ISicxmb9
>>487
このスレは新潟にあげましょうw
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:25 ID:d4SMui0X
ここは基地外新潟人の隔離病棟になりますた。まともな皆さんは引き上げましょう。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:44 ID:PzWmt2R2
北海道  札幌
東北   仙台 新潟
関東   東京
中部   名古屋 金沢
近畿   大阪
中国   広島
四国   高松
九州   福岡


那覇入れなくてごめん。
でも新潟と金沢いれるとこうなちゃうのさ。

491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:57 ID:LvwohAxw
北陸中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:59 ID:LvwohAxw
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w
新潟市最大の企業は富山市の5分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:59 ID:LvwohAxw
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 07:38 ID:YopM9wUe
三井物産、三菱商事、住商(大阪の上澄み)に支配されているのが関東地方原住民だったりして(藁
   ↓

71 :阪神間といえば、芸術文化 :03/06/12 07:21 ID:aWylATaq
>67
君は解かっていないね。
東京のそういった上澄みは住吉山手あたりから移住した人々ということがさ。
例えば、松岡修三は小林一三の孫として有名だが、小林一三は池田市に居を構えていた。
つうか、住友三井三菱が大阪本拠だったという他にも、日本生命、野村證券、東宝、朝日新聞、毎日新聞、フジサンケイetcといったリーディングカンパニーは全て大阪発祥。
そのオーナー一族が住吉山手周辺(芦屋御影西宮)に住んでいた。彼等の移住先の多くが松涛や白金だったわけだ。
しかし、松涛や白金という住宅はお世辞にも美しいとは言えまい。

・三井は三重県松坂出身、京都の京呉服屋。大坂・江戸に支店「越後屋」を開く。
・三菱は高知県出身、大阪西区で海運業九十九商会を開業。明治初頭に東京へ移動。

三井、三菱、住友、鴻池(三和銀行三水会グループ)の近畿系財閥が関連していない、純粋な東京系大企業は数えるほどしかない。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 07:39 ID:YopM9wUe
Yahooニュースのトップページhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl
今日・明日の天気
02月06日
札幌 0 / --度
仙台 4 / --度
東京 11 / --度
名古屋 7 / --度
大阪 8 / --度
神戸 7 / --度
福岡 6 / --度
-----------------------
あれ?横浜や新潟は?(笑
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 08:16 ID:AvvtePQb
まあ、北陸拠点戦争都市の性格はこんな感じかな

新潟・・・田中角栄とその弟子である国土交通省が造り上げた日本海側の拠点

富山・・・富山出身安田&浅野財閥と越中薬売りなどの地元資本が奮闘して造り上げた実力主義の日本海側の拠点

金沢・・・富山・福井に支えられた北陸300万の地理的中心に位置する拠点
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 12:58 ID:7f9bTIQ2
北海道にデータ的に近い国というと、
(数字は左から面積、人口、1人あたりのGDP)

クロアチア共和国     5万6538km2 428万2216人 4580米ドル
スロバキア共和国     4万9012km2 540万7956人 3590米ドル
ボスニア・ヘルツェゴビナ 5万1129km2 383万5777人 2454米ドル
************************************************************
北海道          8万3452km2 570万6821人 2400米ドル

で、日本からのODAが打ち切られたらこうなる(w
(人口、面積が北海道と酷似しているものを抜粋)

アゼルバイジャン共和国 8万6600km2 774万8163人 550米ドル
グルジア共和国     6万9700km2 501万9538人 620米ドル
エリトリア国      11万7600km2 413万5933人 200米ドル
シエラレオネ共和国   7万1740km2 523万2624人 130米ドル
トーゴ共和国      5万6785km2 501万8502人 320米ドル
ベナン共和国    11万2622km2 639万5919人 380米ドル

北海道の化けの皮、ここではがれる(藁
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 15:47 ID:1ygyuOAf
>>467
哀れな新潟人はチケット取るたびに金沢に電話してきます。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 15:49 ID:Q/8Q50YL
ぬー潟ご愁傷様です。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:15 ID:kPtpb2ET
>>495
そこに横浜や新潟が無い事より
神戸がある方に違和感がある。
普通、広島だろ。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:17 ID:OXD3Imao
札幌 仙台 東京 名古屋 新潟 金沢 大阪 広島 松山 福岡
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:19 ID:Qa+ILEAD
秋田 宇都宮 水戸 富山 滋賀 奈良 鳥取 岡山 高知 大分
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:26 ID:Q/8Q50YL
DQNの10大拠点都市

札幌 新庄 新潟 埼玉 東京 大阪 広島 福岡 長崎 那覇
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:32 ID:ASYxfvB9
>>503
こうだろ
郡山 さいたま 新潟 金沢 長野 名古屋 岡山 広島 福岡 大分
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 16:43 ID:guwxR2Pg
>>467>>498も間違い。

キョードー北陸:新潟・長野・富山・石川・福井 TEL(新潟)025-245-5100

FOB企画:新潟・長野・富山・石川・福井
FOB金沢:富山・石川・福井 TEL(金沢)076-232-2424
FOB新潟:新潟 TEL(新潟)025-229-5000
FOB長野:長野 TEL(長野)026-227-5599

サウンドソニック:新潟・長野・富山・石川・福井 TEL(金沢)076-291-7800

キョードーの際は>>467、サウンドソニックの場合は>>498、FOBはそもそも違う。
よって両方とも見方としては極端すぎ。
拠点としては新・金相並び立つかたちでいいのではないか。
いい加減不毛だし、実際離れすぎててほとんど関連ないし。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 17:46 ID:OyWSJQZW
>>496

【我田引水型】
新潟・・・田中角栄とその弟子である国土交通省が造り上げた日本海側の拠点
【地元奮起型】
富山・・・富山出身安田&浅野財閥と越中薬売りなどの地元資本が奮闘して造り上げた実力主義の日本海側の拠点
【他力本願型】【夜郎自大型】
金沢・・・富山・福井に支えられた北陸300万の地理的中心に位置する事を威張り散らす日本海側の拠点
507失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/09 20:13 ID:lSrCJJaz
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山



最近、金沢から新潟に拠点を移す企業が多い。

北信某市 ◆ggggzb4O06は単純に新潟に嫉妬してるだけ。





チケット取るたびにわざわざ新潟まで電話してくる哀れなキム澤人
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:14 ID:+YjnhcMZ
http://www.yomiuri.co.jp/newse/20040208wo01.htm
新潟可愛そうに・・・
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:23 ID:zI+GsUJh
北信某市 ◆ggggzb4O06zz=いなべWWW
510月光長良:04/02/09 20:24 ID:Q/8Q50YL
新潟うざいわ
511失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/09 20:32 ID:lSrCJJaz
はい決定!



●地理地形的な拠点 ←天気予報に使えばよい

東京・大阪│札幌・福岡│名古屋・仙台・広島│新潟・鹿児島・那覇

●経済的な拠点 ←管轄地域の人口規模や産業規模の大きさ

東京┃大阪│名古屋│福岡│札幌・仙台┃新潟・静岡・岡山



最近、金沢から新潟に拠点を移す企業が多い。

北信某市 ◆ggggzb4O06は単純に新潟に嫉妬してるだけ。





チケット取るたびにわざわざ新潟まで電話してくる哀れなキム澤人
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:44 ID:2xXZvPwE
>>511
最近、富山から金沢に拠点を移す企業が多い
そして最近、金沢から新潟に拠点を移す企業も多い
513213:04/02/09 20:54 ID:GH7bYaEo
何気に無駄な知識がついておもしろいです、このスレ。
新潟は東北電力だったのですね。(これは煽りではなく、単純に新鮮な驚きです)
東京電力が配電してるのかと思ってました。すると、新潟のテレビには
「でんこちゃん」は登場しないんですね。どうでもいいことですが。
でも新潟は東北かと言われると、私の中ではかなり違和感があります。

以下は煽りととっていただいて結構です(というか、苦言なんですが)。
>>失笑。 ◆/q3IBffcPs さんへ
新潟に縁がある方だと推測しますが、どうせ新潟を推すレスをつけるなら
もっといろんな事実を出したらどう?
>はい決定!
…何を焦ってる? と言うか、ヴァカ?
>次に修正した奴は
…幼児レベルの言い草で、読んでるこちらが情けなくなります。

都市名の羅列、しかも同じ内容を延々コピペするのははっきり言って鬱陶しいです。
賛同する内容のレスが欲しいなら他にやり方はあるでしょう。頭を使え。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:57 ID:YopM9wUe
Yahooニュースのトップページhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl
今日・明日の天気
02月06日
札幌 0 / --度
仙台 4 / --度
東京 11 / --度
名古屋 7 / --度
大阪 8 / --度
神戸 7 / --度
福岡 6 / --度
-----------------------
あれ?横浜は?(笑
515kj:04/02/09 20:57 ID:wOkEsig0
516失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/09 20:58 ID:lSrCJJaz
>>513=北信某市 ◆ggggzb4O06zz


お前の新潟煽りが原因なんだよヴォケが!
自覚しろよ!
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:58 ID:Q/8Q50YL
新潟は庄内地方や会津地方をたばねる拠点という点では確かに拠点都市かもしれない。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:59 ID:2xXZvPwE
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/images/gms.jpg
今曇ってるところは田舎
519失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/09 21:00 ID:lSrCJJaz
>>518
太平洋ベルトが・・・
520北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/09 21:06 ID:XMNX/nni
拠点度
100% 札幌
100% 東京
100% 大阪
100% 福岡
090% 仙台
080% 名古屋
060% 金沢
060% 那覇
050% 広島
050% 岡山
040% 鹿児島
040% 宇都宮
030% さいたま
030% 高松

010% 新潟
521失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/09 21:06 ID:lSrCJJaz
>>520
ここまで新潟煽りに必死になってる香具師も久しぶりに見た
522213:04/02/09 21:08 ID:GH7bYaEo
>>514
東京と横浜の距離および気候的な差を考えたら当然でしょ。
それで「横浜は拠点性がない」って主張してるつもりか。
アタマ悪いな。

>>516
大間違い。
私は新潟を煽ったりしてません。

あなたのハンドルはたぶん、
「(他人がつけたレスに)失笑」のつもりと推測しますが、私は
あなたのつけるレスを見てだいたいいつも失笑します。

>>517
新潟市に住む友人から、「クルマで喜多方なんてすぐだよ」と
聞いたことはありますが、会津に住んでいるひとはどうなんだろ。
買い物やなんかで新潟に出ることがあったりするんでしょうか。
素朴な疑問。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:10 ID:Q/8Q50YL
>>521 
スレ違いの新潟がしゃしゃり出てくるから煽られるのです。
おとなしく米と酒だけ造ってなさい。
524213:04/02/09 21:10 ID:GH7bYaEo
>>520
そのパーセンテージの算出過程、もしくは根拠に興味があります。
それとも、単なる私的感想ですか?
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:50 ID:GaLuSKKH
新潟は大宮管轄下か高崎管轄下に置かれることが多い。
まさに、関東のポチに成り下がったな。

526中四国大逆転バスター!!:04/02/09 21:52 ID:/fhaTMwQ

             '  /⌒⌒\ 
         ,' , ・,‘/ /  \ \
            / /|    /\ \  , ・,‘
           ◇/  | 高松 |  \ ◇    
         / /\  /     | / /\ \  
        ┌ / \ \∧ ∧ ...∧_∧/ \ ┐        
        ||  /\( ´Д`<__ >\ ||
          ̄ // │     /  \〉   ̄
          〈/   |松山 │   
              ┴    / ̄\
       ( ̄ ┐  / │ ∧ ∧  | / ̄_)
        | │ │ │( ´Д` )| | | |
        □ ├‐┤ /⌒     |  | ̄| □
        | ├‐┤│      |  | ̄|  |
        | |(__)| 岡山 (__) | |
         (  \  |    |  / /
          \ \ /     |/ /        //
           \ \  /   / /       //
       \    \ \/   ∨ ∧      //
        \   |\ \_/ /  |     /
―       ・ ∴.'| |      |  | , ・,‘
   ̄ ̄――.∴ ' \|  〉  広島〈   |  / .'
        ̄ ・,'  /         |  | .∴ '        ―――
           ( ̄  /  ・,'' ,‘  \  ̄) ――― ̄ ̄ ̄
      ⊂ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧_∧   ̄ ̄ ̄ ̄⊃
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<___> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
             /       \
            /   //      \
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:54 ID:Q/8Q50YL
>>522 会津や庄内なんかは新潟の庭のようなもんだよ。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 22:08 ID:GaLuSKKH
新潟の拠点性なんてゼロだろ。大宮、高崎に完全に牛耳られている。
まだ金沢の方がまし。(マジレス
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 19:49 ID:KWS3f7Wu
>>528
それはないだろう。石川県は過去最大規模の人口激減してるというのに。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 20:00 ID:DUjm3Zuy
>>529
新潟の衰退ぶりも似たようなもんだろ
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 20:04 ID:KWS3f7Wu
>>530
新潟市は危機感を持って行政・民間が動いているからな。
悪循環に陥っている金沢とは大きな差が出るだろう。
532失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/10 20:16 ID:A4EhJxrp
最近、金沢人が新潟の人口減ネタを使わなくなったと思ったら、石川県の人口が減ってたからな。

よその心配してる暇あったら自分の心配しろよ。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 00:26 ID:c4vMVEY3
札幌  仙台 新潟  東京 名古屋 金沢  大阪  広島  高松  福岡


糸冬


新潟も金沢もいれりゃいいんだろ?
534八事ハウリング ◆oPDUdhNpN6 :04/02/11 00:28 ID:aKqpkw5P
>>533 新潟が入ってる時点で却下。
535失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/11 19:57 ID:9+YuRz2Q
>>534
典型的金沢人工作員

君、もうすぐ公安に捕まるよ(藁
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 20:00 ID:bXGiXs5l
>>535
名古屋人だぞ、多分。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 20:00 ID:Fs4Esj9S
>>1
やっぱり広島は風格があるよね。
中四国九州で唯一昔からプロ野球もありプロサッカーもJ発足当初からある都市だしね。
マツダ関連など基幹産業がしっかりしてるしあらゆる面で風格はあるよ。
世界遺産や国連施設があるとかいう話はココ最近での傾向だから別にしとくけど。
538失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/11 20:03 ID:9+YuRz2Q
なんで名古屋が?
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 20:15 ID:ChZyM6YN
地名みれ
金沢出身名古屋在住なんだろ
540大都会金沢様:04/02/11 20:25 ID:EMFBuPFW
札幌  仙台 東京 名古屋 金沢  大阪  広島  高松  福岡  沖縄

属国は排除して選んだぜw
これで決定な。
541失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/11 20:29 ID:9+YuRz2Q
札幌  仙台 東京 新潟 名古屋  京都 大阪  岡山  福岡 那覇 
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 20:59 ID:+Oe6of8q
失笑。 ◆/q3IBffcPsって新潟人なの?
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 21:01 ID:sDfXaWP7
札幌  仙台 東京 名古屋 金沢(新潟)  大阪  広島  高松  福岡  鹿児島(那覇)
544裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/11 21:04 ID:BgDHfWTl
金沢は西日本。
新潟は東日本。
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 00:33 ID:jEq5W7KJ
>>537
東名阪札仙広福の7大拠点の中で唯一、旧帝大がないのは広島。
地下鉄がないのも広島。
自動改札がないのも広島。
拠点として危ういのも広島。
546八事ハウリング ◆oPDUdhNpN6 :04/02/12 00:34 ID:MTwrp0YQ
>>544 新潟は裏日本。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:02 ID:15vRs350



            トヤ魔に完全支配されるキム沢



548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:24 ID:SyyWGofm
支配してる割にはうだつがあがらないなw
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:25 ID:15vRs350
北陸中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:26 ID:15vRs350
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山


551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:28 ID:15vRs350
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w
新潟市最大の企業は富山市の5分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 01:28 ID:15vRs350
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 09:37 ID:0HE92nUt
JRAの発表によると、販売を続けるのは、吉野家の店舗のある
新潟、福島、東京、中京、京都、阪神、小倉の計7競馬場。
2月15日の競馬開催までは、これまで通り米国産の牛肉で販売。
翌週の21日からは、国産とオーストラリア産牛肉で提供を続ける。
現在、JRAの競馬場では大盛だけを440円で販売しているが、
国産牛の投入で500円前後に値上がりする公算が大きいという。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/feb/o20040206_30.htm(引用)

牛丼の発売のない都市は拠点都市と呼ばれる資格なし!!!
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 09:40 ID:RibE8ZDn
>552
でも地元地銀が・・・・・
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 10:20 ID:Oiutxnkc
>>554
何か?

過去数年の裏日本の地場経済状況

【新潟市】

新潟中央銀行破綻w 弱小規模地銀のために国営化されずw 
新潟交通が鉄道事業から完全撤退w 数年前に新築した駅舎が無駄になる。
市内オフィス空き室率が中核市唯一の20%越。
地元経済の弱さを露呈。

【金沢市】

石川銀行破綻w弱小規模地銀のために国営化されずw 救済を富山県に要請。富山の金沢支配がより鮮明に。
地下鉄、LRTなどの新交通システム計画は全て頓挫。

【富山市】
佐藤工業倒産するも地元経済界の支援で鮮やかに復活。
北陸銀行が公的資金注入されるが金融庁からの「北海道から撤退せよ」の打診に猛反発。
北海道銀行からの誘いに乗り合併。地方銀行2に踊り出る。現在、猛スピードで経営再建中。
富山港線路面電車化において富山市と地元経済界が結束し新会社設立。全国の自治体から動向が注目される。
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 10:47 ID:hxOkRXvB
10大都市か・・・。スレ読まずに挙げると、
東京・大阪・名古屋・横浜・札幌・福岡・京都・神戸・広島・仙台だな。

でも横浜は東京なくしてありえなし、京阪神もつながってるしなあ。
とすると、東京+横浜、京阪神、名古屋、札幌、福岡、広島、仙台、北九州(小倉?)、熊本、鹿児島か。
10大都市圏(人口多い順)

東京都特別、大阪、名古屋、京都、福岡、神戸、札幌、広島、仙台、岡山 都市圏
ですね。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 13:38 ID:zqKYRSUm
岡山って電波だけだとおもったら人口はいるんだな〜
意外だった。
横浜は東京特別圏なのけ?
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 13:59 ID:2NbIFB8+
岡山って電波だけ
人口がいるのはとなりの倉敷
意外でもなんでもない
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 14:19 ID:SIVOQ/Q1
岡山市63万、倉敷市43万だが何か?
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/MEA2000P.csv
ここを参考にして下さい。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 18:03 ID:jaxvxaqs
都市圏で考えたら

1 首都圏 2 関西圏 3 中京圏 4 福岡北九州圏 
5 札幌都市圏 6 岡山倉敷高松都市圏 7 広島都市圏 8 仙台都市圏 
の順。
563失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/12 20:28 ID:iDzX5d88
ぎゅうどんくいてーよ
564唯のおっさん(高松) ◆mZVpRf7mFs :04/02/12 20:33 ID:dQzTwPuK
10大拠点都市の「大」
「大きい」という意味か、「大切な」という意味か
あやふや、やのう。(^^:)
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 21:09 ID:v4I/MEFJ
確か広島に旧帝大がなかったのは、既に海軍兵学校があったからでしょ。
566213:04/02/12 22:29 ID:yi+FSJce
>>561
あー、これ面白いです。

…いきなりすぷれどシートが出てきて面食らいましたが、これが
何を基準に集計してあるかというのは、
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/uea_frame.htm
↑これですね。探しちまいました。

あとからやってくるものぐさな人の為に、ちょー乱暴に抜き書きすると、

…都市圏は、中心都市と、それと社会的・経済的に密接な関係を有する
周辺地域、すなわち郊外、によって形成される。このような実質的な都市空間と
しての「都市圏」は、行政上の市域とは一致しない。
…(上記リンク参照データの)都市雇用圏(の定義)は、
(1)中心都市をDID 人口によって設定し、
(2)郊外都市を中心都市への通勤率が10 %以上の市町村とし、
(3)同一都市圏内に複数の中心都市が存在することを許容する

でもって、なんでこういう定義にしたかということは、
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/UEADef.pdf
に述べられています。

>>561のcsvデータをざっくり眺めるに、ここで貶め合いをしている中で
喜びそうな人や残念がりそうな人が出そうで、なかなか興味ぶかいね。
567213:04/02/12 22:32 ID:yi+FSJce
>>566の補足ですが、
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/uea_map.htm
↑これが「都市通勤圏」を表わした地図だそうな。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 00:55 ID:LiCKiqtu
10個のうち8個は高裁のある都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡)でいいと思うのだが。
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 22:47 ID:UwHNFXyR
>>568
支部を入れると大変なことが......


570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 09:14 ID:Fc4NAftJ
2003年新潟市における新規オフィス供給面積は2599坪と比較的にまとまった供給がなされたが

              










                新規需要面積は618坪であった(爆
571真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/02/14 10:29 ID:TMGWJA/e
>>556
何故九州が3つ?
5722ch解説委員長 ◆lDc5ALT92w :04/02/14 13:24 ID:vhl/4Rvy
>>562
岡山倉敷高松都市圏(備讃都市圏)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌都市圏、だろ。

(現在でいうところの)東海道山陽新幹線が新大阪どまりだったのが
延長の際にはいったん岡山まで延長されたのは、
岡山に拠点性があるから。
そうでなければ一気に博多まで伸ばすだろ。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:32 ID:DCh0GqkE
自慢かそれw
恥ずかしいよ岡山ってww
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:45 ID:2EnkEr8k
>>572
単なる工事費の都合だろ。バカ?
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:59 ID:A78HIm3o
>>572
その通りですなあ
さすがは2ch解説委員長さま
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 17:12 ID:ohlQ50Zt
>>572
岡山で障害が発生したのではないかとも取れるぞ。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 17:18 ID:svTdsI56
単なる工費の都合にしては、大阪ー岡山は近すぎる。
それならば、広島まで開通させるのが普通だろう。
岡山まで急いだ理由は、山陰方面、四国への交通の拠点性にあるからに他ならない。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 11:59 ID:C02jBwMf

松山市に2市町編入確認 四国初50万都市へ
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=3281
「松山市・北条市・中島町合併協議会」 の調印式が17日、松山市内であった。 松山市が北条市、中島町と個別に設置していた任意合併協議会は解散し、3市町での法定合併協議会を設置する協議書に各首長が調印した。
3市町の人口 (1月1日現在) を合わせると51万人を超え、合併が実現すれば四国初の50万都市が誕生する。
調印式に続いて開かれた初会合では、北条市と中島町の松山市への編入合併や、合併の目標期日を05年3月末までとすることなど25項目を確認した
会長に就いた中村時広松山市長は 「四国をリードする50万都市を目指してまちづくりを進めたい」 とあいさつした。
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 01:14 ID:MLcGpDn2
>>578
とうとう松山も50万都市クラブ入りか
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 01:16 ID:pll7fYk6
松山>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>岡山だな
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 07:45 ID:klvnFYLU
横浜から夜間人口の多さをとったら何も無いんじゃないの。
GDPは大阪の半分程度で名古屋よりも低いし、
集客施設は神戸・大阪・名古屋の猿真似ばかりだし、
偽物ばかりの猿真似ばかりだし。
そんな横浜に何があるの?
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 11:25 ID:ASFEYv62
>>567
瀬戸内地方の都市圏はむしろ(大きく分けると)、

【瀬戸淡路都市圏】 神戸・姫路・岡山・倉敷・高松(・徳島)
【西瀬戸都市圏】 福山・三原・呉・広島・岩国・松山・今治(・新居浜・高知)
【周防灘沿岸都市圏】 徳山(周南)・防府・山口・宇部 (【北九州都市圏】 +下関)

だな。実際に大きな都市圏で分けてるところもあるから、これくらいに
区切った方がいいと思う>東大さん
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 11:27 ID:ASFEYv62
>>582
やっぱ、新居浜は確実に【西瀬戸都市圏】に入れてよかったぽ

ってか、俺が区切ったのはむしろ、都市圏っつーより経済圏って感じかな
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 02:42 ID:qphnlBxu
札幌  仙台 東京 新潟 名古屋  京都 大阪  岡山  福岡 那覇
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 02:55 ID:ZirWvp+4
岡山は・・・
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 03:01 ID:UMBKyG+F
社会の常識でつ

10大拠点都市
札幌 仙台 東京 名古屋 新潟 大阪 広島 高松 福岡 那覇

10大都市
札幌 東京 川崎 横浜 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 03:08 ID:/QkKLKOt
>>586
ハゲシくツマランが、妥当性は非常に高いな。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 04:55 ID:C5RaeeWs
東京 川崎 横浜 千葉 さいたま 名古屋 京都 大阪 神戸 福岡
(順不同)
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 23:08 ID:n9jFoAEs
10大拠点都市の証w

日本アロマテラピー協会主催 アロマテラピー検定
http://aromatherapy.gr.jp/aaj/qualification/license.html

札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・福岡・沖縄
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/05 23:51 ID:qphnlBxu


パワフル新潟 抜群の拠点性
http://www.niigata-nippo.com/shiryo/shiryo2.pdf


591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 00:43 ID:8iUfmYxm
コズミックカレッジ
札幌・★郡山★・新潟・つくば・相模原・大阪・倉敷・新居浜・福岡・宮崎
http://www.jaxa.jp/press/2004/01/20040108_cosmic_01_j.html
星槎大学
札幌・★郡山★・仙台・立川・横浜・浜松・富山・大阪・広島・福岡
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/hoktou/prv/1537/campus.htm
592 :04/03/06 00:49 ID:Kqq48ZgP
新潟・・・すごい農業生産額!!新しいタイプの政令市だな。(なれればだけど)
自ら「田園型政令指定都市」とか言うだけある。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 00:54 ID:S+178cFV
>>592
岡山の「妄想型政令指定都市」よりはよっぽどいいよ。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 04:53 ID:6WL6FIAA
>>593
特急電車が発着しない広島が拠点都市?
広島が拠点都市なんて正気?
595誉れ高き加賀人 ◆CNRQghWOJE :04/03/06 05:05 ID:4BaA4qLT
暇だからこのスレも読んでみた。
しかしどのスレ行っても金沢と新潟の煽りあいは醜いですな。
これに富山のキムスレ厨までが絡んでくるから北陸はめちゃくちゃだよマッタク・・・
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 05:16 ID:PcMtdlIs
10大拠点都市なんて言われれば、まあ、普通、
「7大都市+北陸・四国・沖縄」と考えるだろう。
さすればニョイキムスレになるのも必然か。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 05:24 ID:6WL6FIAA
中国地方最大の都市は広島です。
中国地方最大の拠点は岡山です。

中国地方を代表する拠点都市は岡山です。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 05:26 ID:6WL6FIAA
599誉れ高き加賀人 ◆CNRQghWOJE :04/03/06 05:28 ID:4BaA4qLT
そういえば岡山電波ってのも最近はなかなかの醜さなんですね。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 09:08 ID:S+178cFV
>>599
岡山は政令市失敗したから最近特に荒れてるよ。
たかだか60万人台&クソ繁華街で政令市だとよ。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/03/06 09:30 ID:r9iMlG3D
岡山倉敷高松都市圏
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:09 ID:Hl4y5Vfh
金沢は政治の中心地ワラワラ
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:38 ID:jRrNaxGP
政令市にまつわる最近の岡山の動きは、
熊本が合併に失敗したときに良く似ている。
しばらくは熊本も「政令市を諦めたわけではない」とか言っていたが、
急速に熱が冷めつつあるからな。
岡山もまあ、そんな感じだろう。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:40 ID:nO13S98n
広島に絡む岡山人と熊本に絡む大分人に共通のメンタリティーがあるような。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:41 ID:nO13S98n
浜松の農業産出額
http://www.tenhama-wa.jp/12g/12g_06.htm

浜松・豊橋は自治体別最上位グループ(豊橋はトップ)なんだけど。

岡山市の場合
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/nourin/gaiyou/nou/nou.htm

↑これをみると、岡山って相当効率悪いね。
農家数は自治体別全国一、出荷額21位って。
豊橋の半分も無いのか…。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:44 ID:f6p0xfUQ
拠点性では新潟≧岡山でしょう
中国地方の拠点はやはり広島で,岡山はその補完都市と言うべきでしょう。
その点新潟は北陸の拠点都市としての地位は確固たるものがあるよね
(むろん地域内における相対的な地位だから、絶対的な実力について
新潟>岡山というのではないよ)
繁華街は熊本>岡山は間違いない。不等号2つつけてもいいくらい。
岡山は繁華街では松山にも負けているよ。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:47 ID:f6p0xfUQ
岡山の拠点性が金沢よりあるって?笑わせるね♪

【支店経済規模順位 ※100,000坪以下、販売額も考慮した順序】
金沢>新潟>静岡>高松>岡山
http://ime.nu/www.nomura-reim.com/japanese/pdf/topics_8March02-J.pdf
>>606
岡山の繁華街が松山以下ならぁw新潟はぁ高松以下なのでは?
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:55 ID:74H/rHB6
岡山必死だなw
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:55 ID:0o1gNTTB
岡山人のレスって、本当に痛い。
どこの街でもあることを、岡山だけだと勘違いしたり、
本気で岡山が大都会だと思ってる。

他の市民はデムパを意識して飛ばしてるのに。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 10:58 ID:WoM/F9nq
>完成されてる都市より発展性のある都市の方が良いでしょ。
>州都になれば投資もガンガンされて変貌するしさ。
>岡山でOK。


こんな意見見ると、「ああ、岡山って、やっぱり自分のことしか考えていないんだな〜」って、よく分かるね。
中四国全体で集めた税金を、岡山のために使うんだってさ。「岡山のための合併なんかしない!」と玉野市に断られたばかりなのに、懲りない人たちだねぇ〜。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:01 ID:rZvWhzSj
岡山はあまりに相手にされないから
基地外装ってでも話題になろうとしているのか。
涙が出てくるな。
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:08 ID:rZvWhzSj
岡山人ってリアルでは地味で陰湿な奴が多いけど、ネットとかになると途端
に暴れだすよね。
岡山人はストーカー体質。非を認めないトコがそっくりそのまま。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:09 ID:74H/rHB6
あんまり岡山煽りしてると、広島人認定されますよ。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:15 ID:jbpA0zYx
ごめん。

岡山に何をいわれても痛くも痒くもない。
実際、岡山市に逝ってみての感想。
新潟市の古町地区単独よりも岡山の中心、岡山駅周辺はショボイ。
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:26 ID:dWTOtzSZ
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:36 ID:akLwt6oK
拠点都市に鳥栖も加えてやってくれ。
これだけの特急停車駅もめったにない。
http://ekikara.jp/time.cgi?route941&up
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:38 ID:ZNAdotVP
発端は>>597-599
新潟人ってやけにプライド高いからなぁ〜w。
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:43 ID:ZNAdotVP
なぜ新潟が出てくる?
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 11:50 ID:akLwt6oK
ちなみに、岡山発山陽本線上り時刻表
http://ekikara.jp/time.cgi?route2160&up
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 13:00 ID:RGa6oG1H
>>607
富山に完全支配されてるくせにw

北陸経済産業中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

新潟
第四銀行資産高(3兆5000億)

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 13:01 ID:RGa6oG1H
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w
新潟市の最大企業は富山市の5分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml

624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 13:02 ID:RGa6oG1H
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??

625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 13:03 ID:RGa6oG1H
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山


626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 13:04 ID:RGa6oG1H
北陸最大の人口の社会減、自然減が急速に進んでる石川
規模は過去最大ペース


富山
県の今年1月1日現在の人口が26日まとまった。111万7191人で、1年前の
平成15年1月1日現在より1407人減少した。うち、男は53万7962人(前年
同月比818人減)、女は57万9229人(同589人減)だった。
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200401/27backno.html#seiji2

石川
石川県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
転入者から転出者の数を差し引いた社会増減は、前月比で百五十人減となり、百十人減の金沢市で最も社会減が進んだ。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 17:39 ID:Shg1w4yx
>>619 東北人は皆プライドが高いんだよ。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 17:44 ID:fnSUQQBV
関西人が(東の)名古屋を煽ってるように見せかけて関西人を煽り、
東京人が(西の)名古屋を煽ってるように見せかけて東京人を煽り、
ゆくゆくは東阪対決、東西対決にもちこもうとする巧妙な手段。
今までも東阪スレで煽りまくってたけど、最近は名古屋があらしてると
ばれてしまい、何とか流れを変化させようと必死になってるね。
静岡つぶし、三重つぶし、東北煽り、北陸煽りにも余念がないし、
名古屋ってまじで最低!
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 00:58 ID:jmtHN1YR
岡山の2ちゃん人口が多いのはなぜ?
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 07:06 ID:bmm2ecik
岡山の常勤お国板2chネラは多くても四人。
その中の一人が五人分の仕事を毎日欠かさずしている。
元気な青年が2chばかりしてるのはもったいない事だよ
631裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/03/07 17:52 ID:VkwOVTNv
東名阪+札仙広福

残りは3都市・・・新潟・高松・鹿児島あたりかな?
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 23:49 ID:45Kk1nF5
北陸 : 新潟VS金沢
四国 : 高松VS松山
南九州から南西諸島 : 那覇VS鹿児島

結局この3候補で延々とループが続くわけで
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 04:05 ID:DIpKZm+3
岡山VS広島も、岡山人の中ではループしているぞ
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 04:13 ID:VHQD+cQ6
ねぇ北東北は〜?
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 07:41 ID:OdV7xB5h
もりおか
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 09:54 ID:vZ1V+kxO
7大拠点以下は

青森、盛岡、新潟、長野、宇都宮、高崎、金沢、静岡、
岡山、高松、松山、松江、熊本、鹿児島、那覇

のなかから3つを状況に合わせて自由に選べばよい。
ただし、これ以外の都市は確実に10大拠点になる可能性はない。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 12:53 ID:gYOifY4b
普通に考えて7大拠点以下は

新潟・浜松・鹿児島でしょう。

東名阪+札仙広福+新潟・浜松・鹿児島で日本全土をカバー出来る。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 13:07 ID:HBIFww9e
>>637
浜松う〜っ????????

県庁もない工業都市なら北九州の方が上

それともコスモポリタン・シティって事で選出か?
でも日系ブラジル人しか居ないしなぁ。

浜松が拠点都市なら関東財務局等が移った、ダさいたまのほうが断然有利。

浜松の企業ってチンケでセコイ会社ばかり。

だから、一応格上の県庁所在地 衰退静岡市に謝りなさい。
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 13:52 ID:gYOifY4b
>>638
じゃあ、静岡に決定。
てか、どちらでもいいw
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 15:58 ID:TVmvQ4RR
鹿児島というのはそんなに拠点性を持つ都市なのか、
いまいちよく分からんのだが。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 16:35 ID:C4hPZ4+0
>>640
鹿児島はさすがに僻地すぎて拠点性は低い。
拠点性なら金沢・新潟・静岡・高松だろう。
下のデータは参考程度でも見れば分かる。
卸売額+賃貸オフィススペース面積から算出。

☆拠点性順位 【支店経済規模 = 貸室総面積 & 年間卸売販売額】

福岡>>>>札幌>>仙台>>広島>>>>
金沢>新潟>静岡>高松>岡山>北九州>浜松>宇都宮>熊本>鹿児島>
水戸>高崎>松山>前橋>盛岡>青森>山形

≪ソース≫野村総研データ(一番下のグラフ参照)
http://www.nomura-reim.com/japanese/pdf/topics_8March02-J.pdf
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 17:02 ID:gYOifY4b
>>641
じゃあ、東名阪+札仙広福+金沢・静岡・静岡でいい。
鹿児島は南西諸島をカバー出来ると思ったから。
てか、何処でもいいw
643642:04/03/08 17:03 ID:gYOifY4b
東名阪+札仙広福+金沢・静岡・新潟だな。
誤字スマソ
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 17:17 ID:5P3cRmbZ
鹿児島は拠点でしょ。人口60万になるしさ歴史あるからさ
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 17:42 ID:qW4sEolH
北から 札幌・仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 17:49 ID:tNc+bqNB
>>644
歴史と拠点って関係あるのか?
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 18:10 ID:5P3cRmbZ
>>646ではなんで関係ないのか?
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 18:12 ID:tNc+bqNB
那覇の拠点意義は大きい。
アジアの経済圏の主要都市が半径何キロだったかな?
で包括してしまう。
世界地図なり那覇から円を描いてみるといいよ。
その点では福岡なんか問題じゃない。
なのに日本では沖縄軽視されすぎだね。
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 19:57 ID:7+L13y+p
北陸日本海側最大経済産業中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

新潟
第四銀行(資産高3兆5000億)

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス

650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 19:59 ID:7+L13y+p
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w
新潟市の最大企業は富山市の5分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml

651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 19:59 ID:7+L13y+p
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 20:00 ID:7+L13y+p
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 20:01 ID:7+L13y+p
北陸最大の人口の社会減、自然減が急速に進んでる石川
規模は過去最大ペース


富山
県の今年1月1日現在の人口が26日まとまった。111万7191人で、1年前の
平成15年1月1日現在より1407人減少した。うち、男は53万7962人(前年
同月比818人減)、女は57万9229人(同589人減)だった。
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200401/27backno.html#seiji2

石川
石川県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
転入者から転出者の数を差し引いた社会増減は、前月比で百五十人減となり、百十人減の金沢市で最も社会減が進んだ。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 20:02 ID:sjwVIJnD
>>606
拠点拠点っていうけど、新潟が北陸の拠点か?
富山・石川・福井人の中で普段新潟に買い物や遊びにいく人間は皆無。
それで拠点って言えるのか?
南魚や上越地区はおろか長岡にまでそっぽ向かれてる新潟市に
拠点性などない。
自分の立場をわきまえなさい。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 20:07 ID:qW4sEolH
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇

…もう1つは?
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 20:17 ID:bUnZV6Uu
ホノルル
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 21:19 ID:XKaphl+4
沖の鳥島
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 21:21 ID:dvu0Yy/p
>>654
それをいったら日本の拠点都市は東京ぐらいしかなくなる。
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 22:19 ID:AQfyO+gJ
札幌なんか"浅田農産"姫路とでも争っておけ(プゲラ

●新幹線:姫路>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌
●在来線:京阪神直通!新快速>>>>>>>>>>>>>>>>2両ディーゼルp
●TV:姫路(在阪-テレビ大阪+サンテレビ)>>>>>>>>>札幌
●AM:姫路(在阪+AM神戸)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌
●FM:姫路(在阪+KissFM)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌
●私鉄:姫路(山陽)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>da札幌
●デパート:姫路(ヤマトヤシキ、山陽、ジャスコ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌(大丸)
●名城:姫路城>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>何もなし
●有名人:「来期グラミー賞候補」松浦亜弥>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>口パクゾネ
●大企業:浅田農産=雪印(ここだけ仲良く並びましたね。おめでとう)

ああ、これで札幌地下鉄駅で自(ry
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 08:15 ID:xri1JBOv
だから、那覇が日本で10番に入る拠点なんてありえない。
地理的な意味だけの拠点じゃないんだぞ。
それだったら小笠原諸島とかも入れなきゃならなくなるぞ。
那覇なんてどうあがいても拠点人口は140万人。
これ以上には絶対ならない。
弱小ブロックの北海道でも570万人、四国でさえ420万人。
いくら離島でも300万人近くいないと拠点とはいえない。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 18:10 ID:IKHMaNDW
>>660はキム
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 18:26 ID:BR/1kX3D
キムキム
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 18:31 ID:gYw/IQoM
七地方の拠点の
北海道⇒札幌
東北⇒仙台
関東⇒東京
中部⇒名古屋
近畿⇒大阪
中国四国⇒広島
九州⇒福岡
に、北陸⇒新潟
四国⇒高松
南九州⇒鹿児島
で十個
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 18:44 ID:3ILr53sF
http://www.o-hara.ac.jp/images_new/index_img_map2.gif

ここに名前がない都市は拠点性がないようだな
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 19:10 ID:6RjOtl9O
>>664
位置がずれすぎ
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 21:48 ID:7ixBGJ94
>>664
広島にも一時期大原はあったが、地元の大栄教育が強すぎてね
撤退したよ。その後、TAC広島校や早稲田セミナーもオープン
したし、広島は過剰市場だからね。
667裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/03/12 21:58 ID:2k/LEGJG
東名阪+札仙広福

新潟 金沢 高松 岡山 鹿児島 那覇このあたり。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:00 ID:lFEcjiCU
札幌 仙台 新潟 金沢 東京 静岡 大阪 岡山 福岡 熊本
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:06 ID:gY2AUfDH
日本海最大の民間拠点都市富山市
金沢市の最大企業は富山市の6分の1w
新潟市最大の企業は富山市の5分の1w

世界をリードしている重電メーカー日立、東芝、三菱の支社のあるところだろ。
http://www.hitachi.co.jp/about/corporate/location/branch/index.html
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/company/network/eigyousyo/index.html

大企業中心の取引でみずほ本体より取引額の大きいみずほコーポレート
http://www.mizuhocbk.co.jp/company/branch/index.html

日本の取引のほとんどを占めている10兆円商社御三家
三井物産、三菱商事、住商
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/network/country.html
http://www.mitsubishicorp.com/jp/network/japan/chubu.html
http://www.sumitomocorp.co.jp/company/point/index.shtml

670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:07 ID:gY2AUfDH

北陸経済産業中心拠点都市富山最強!!

インテック
北陸IT産業のリーディングカンパニー

ほくぎんフィナンシャルグループ
北陸金融の雄

富山
ほくぎんフィナンシャルグループ(資産地銀2位8兆2000億強)
プラス
富山第一銀行
富山銀行

石川
北國銀行(資産高2兆4000億)
石川銀行(倒産) 北陸銀行が中心となって受け皿救済。

トナミ運輸
北陸物流の代表企業

北陸電力
北陸経済界のボス



671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:07 ID:gY2AUfDH
しょうがないなあ富山>>>>>金沢なんだから実際は。石川県が富山県に金融支援してもらうために頭を下げにきた画像と動画

石川銀行の受け皿問題で、石川県の杉本副知事は
北陸銀行の早期引き受けを北銀本店と中沖知事に要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20021023_04.htm

北陸の経済産業の拠点は間違い無く富山

672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:08 ID:gY2AUfDH
芙蓉グループを構築した富山は最強だろう。
日本海側民間最大の企業は産業界も金融界も富山に存在する。
国策よりも民間活力のある富山最強!!

日本の企業集団と系列
http://www008.upp.so-net.ne.jp/nnkigyou/index.html

富山の安田財閥以外はもしかして全て関西発祥か??

673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:09 ID:gY2AUfDH
北陸最大規模の人口の社会減、自然減が急速に進んでる石川
規模は過去最大ペース


富山
県の今年1月1日現在の人口が26日まとまった。111万7191人で、1年前の
平成15年1月1日現在より1407人減少した。うち、男は53万7962人(前年
同月比818人減)、女は57万9229人(同589人減)だった。
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200401/27backno.html#seiji2

石川
石川県人口、前年比1835人減 1月、減少幅は過去最大規模
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040202002.htm
転入者から転出者の数を差し引いた社会増減は、前月比で百五十人減となり、百十人減の金沢市で最も社会減が進んだ。
674裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/03/12 22:09 ID:2k/LEGJG
青森・栃木・京都・兵庫・広島・鹿児島・沖縄

七大遺産地区



675裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/03/12 22:10 ID:2k/LEGJG
富山と岐阜を忘れた!
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:11 ID:gY2AUfDH
電力トップがその地域の経済産業会のトップ拠点なのは事実
全国9大拠点都市

北海道電力(株)(北電)〔北海道札幌市中央区大通東〕 http://www.hepco.co.jp/
とうほく でんりょく
東北電力(株)〔宮城県仙台市青葉区本町〕 http://www.tohoku-epco.co.jp/
とうきょう でんりょく(とうでん)
東京電力(株)(東電)〔東京都千代田区内幸町〕 http://www.tepco.co.jp/
ほくりく でんりょく
北陸電力(株)〔富山県富山市牛島町〕 http://www.rikuden.co.jp/
ちゅうぶ でんりょく
中部電力(株)〔愛知県名古屋市東区東新町〕 http://www.chuden.co.jp/
かんさい でんりょく(かんでん)
関西電力(株)(関電)〔大阪府大阪市北区中之島〕 http://www.kepco.co.jp/
ちゅうごく でんりょく
中国電力(株)〔広島県広島市中区小町〕 http://www.energia.co.jp/
しこく でんりょく(よんでん)
四国電力(株)(四電)〔香川県高松市丸の内〕 http://www.yonden.co.jp/
きゅうしゅう でんりょく (きゅうでん)
九州電力(株)〔福岡県福岡市中央区渡辺通り〕 http://www.kyuden.co.jp/
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 22:12 ID:lFEcjiCU
また下関か!

■近鉄四日市駅
伊勢中川方面・・・185本 ※大阪方面
名古屋方面・・・・・181本
内部方面・・・・・・・・76本
湯ノ山温泉方面・・・58本
計・・・・・・・・・・・・・500本
■近鉄津駅
伊勢中川方面・・・193本 ※大阪方面
名古屋方面・・・・・185本
計・・・・・・・・・・・・・378本
■近鉄松阪駅
伊勢中川方面・・・183本 ※大阪・名古屋方面
宇治山田方面・・・157本
計・・・・・・・・・・・・・340本
■JR下関駅
新山口方面・・・・・・56本
小倉方面・・・・・・・・31本
小串方面・・・・・・・・29本
計・・・・・・・・・・・・・116本 ←なんだこのショボさは。ネタとしか思えないな(プ

四日市は近鉄特急で大阪まで直結。つまり新幹線の必要が無い。
そして新幹線を自慢して僻地であることを自ら晒す下関塵。鉄道対決でも相手にならないな(プゲラ
678真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/03/13 09:10 ID:dPbQAoUK
>>670
>北國銀行(資産高2兆4000億)

・・・・・・・・・・・・・・・。
信用金庫に毛の生えた程度だな。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/14 14:58 ID:sPhzdvyw
姉妹都市比較

■大阪★★★★★
A=ミラノ・シカゴ・サンクトペテルブルク・香港/ B=上海(大阪府と)・シンガポール・サンフランシスコ・サンパウロ・メルボルン
■東京★★★★
A=ニューヨーク・モスクワ・パリ・北京/ B=サンパウロ/ C=ソウル・ジャカルタ・カイロ・ニューサウスウェールズ
■京都★★★
A=パリ・フィレンツェ/ B=ボストン・ケルン・キエフ ウクライナ・ 西安/ C=グアダラハラ・ザグレブ
■神戸★★★
A=リオデジャネイロ・バルセロナ/ B=シアトル・天津・マルセイユ・リガ・ ブリスベーン
■名古屋★★★
A=シドニー・ロサンゼルス/ B=メキシコシティー・南京
■横浜★
AとB=無し(笑)/ C=マニラ・ボンベイ・リヨン・サンディエゴ・バンクーバー/ D=オデッサ・コンスタンツァ
------------------------------------
横浜の姉妹都市はショボくて臭いw  横浜の市格が低いのは明らか。www 
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/14 23:41 ID:ang+AbRa
おい、金沢と新潟で揉めててもいいけどよ、
とりあえず富山どうにかしろよ。
何で常駐してるんだ?
それともこのやり方は、金沢煽る場合の新潟人の騙りなのか?
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/15 00:20 ID:Jafmk77V
>>680
福井は?
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/15 02:27 ID:as/2IO8b
東京 横浜 川崎 千葉 船橋 さいたま 所沢 川越 平塚 小田原

大阪?いわき以下醤!
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。
680=キム

454 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/14 23:44 ID:ang+AbRa
>>448
富山に危機感は当然あるだろう。
しかしすでに十分吸われている感じもするが…