【20万〜】特例市総合スレpart1【100ku未満】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
特例市及び特例対象市一覧
http://www.soumu.go.jp/cyukaku/t_taisyo.html

人口20万人以上100ku未満の特例市総合スレです。
尚、中核市の要件も満たす、八王子市及び東大阪市の方は準政令市スレへ移動願います。
2●新宿クーミン ◆TokyoWy1fk :04/01/16 04:47 ID:Mhv9TpqN
東京だと
八王子、府中、調布、町田か。
立川あたりが入っていそうな気がしたがそうじゃないのね。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 04:52 ID:TSN7VtmO
因みにどんな市があるの?
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 04:53 ID:TSN7VtmO
あ すまんよく見てなかったw
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 05:53 ID:O+yeT3ec
那覇最強
後めぼしいのは水戸、柏、立川、町田、松本、沼津、西宮、久留米か?
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 06:02 ID:GukRQTnh
で、どうすんのこのスレ
また比較ですか?
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 06:43 ID:FtLEH8Q6
ha
8立川Q ◆DkiyhL22xI :04/01/16 08:35 ID:mnmhavf+
>>2 >>5
残念ながら立川市の人口は20万に達してないし特例市でもない…
参加汁!>1
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 09:06 ID:PchtJILQ
水戸か那覇が最強かな
非県庁所在地だと松本か沼津?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 10:28 ID:uZhshzsO
>>5
柏は沼南町と合併して中核市を目指す予定です(ほぼ決定みたい)。
町田はどうなっていますか?
確かに那覇は最強ですね!本来なら2ランクくらいアップして
「準政令市」に入るところでしょう。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 10:33 ID:jjKFhuik
那覇が最強
次に水戸と盛岡
って地方都市なら100km2を楽にオーバーしてるだろ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 10:39 ID:nwoIsqXO
所沢市、平塚市、厚木市、小田原市、大和市、富士市、沼津市、吹田市

以上の8市が経済的に自立できている特例市です。

13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 11:28 ID:yn2ClTIf
人口密度1万人/ku超特例市
大阪府豊中市、寝屋川市
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 13:13 ID:B0vEl/Ep
尼崎が最強に決まってるじゃん
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 13:42 ID:63Oqv07H
屍崎? 変に共産党に気に入られている女市長がいる所ですか?
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 15:58 ID:2fFC0MT1
>>11
100ku超えてても人口30万人に達していないから特例市なんだ罠
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 16:03 ID:99uQBD/M
>>2
そんな事も知らずに東京再考とか言ってんじゃないよ。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 16:07 ID:MIiUKuH6
現在の帯広市内  人口17万3千人 十勝支庁所在地

http://www.stv.ne.jp/webcam/obihiro/index.html
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 16:27 ID:uZhshzsO
>>18
周辺町村と合併して特例市になる具体的計画は進んでいますか?
今や道東の核だと思いますのでがんばって下さい。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 17:38 ID:jjKFhuik
>>18
帯広ってそろそろ苫小牧に人口抜かれるんじゃなかった?
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 19:46 ID:UYAWrN6y
1那覇
2盛岡
3水戸
4徳島
5佐世保
5函館
5下関
8福井
9山形
10松本≒福島≒八戸

こんなもんでしょ。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 21:27 ID:nwoIsqXO
>>21
だから特例市でないものは除外して。

1のリンク先を見れば特例市はどこかわかるでしょ。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 21:38 ID:Z/vp9JL1
沼津が最強に決まってる
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:40 ID:lEfT4J0y
>>22
>>1を見る限り特例市対象都市も参加可の様だが・・・・

ついでにIDがなつかすいw
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:47 ID:eAKLn7yz
四日市 297,340人 (H16.1 http://www.city.yokkaichi.mie.jp/syskan/html/zinko/zinko.htm)
鈴鹿   196,097人 (H16.1 http://www.city.suzuka.mie.jp/kouhou/city/toukei/jinkou.html)

四日市は、近々合併で中核市に昇格
鈴鹿はどことも合併しないけど特例市昇格は近い!?
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:51 ID:nwoIsqXO
鈴鹿の人口増加数次第だろう。
日本全体では2006年から人口減になるから厳しい所だ。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 06:19 ID:lxMO8JFT
>>21こんなもんだろ

1位 那覇
2位 水戸
3位 盛岡
4位 徳島
5位 松本
6位 福島
7位 福井
8位 山形
9位 下関
10位 函館


28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 07:05 ID:eE+/dTIn
1位 那覇
2位 水戸
3位 佐世保
4位 徳島
5位 松本
6位 福島
7位 福井
8位 山形
9位 下関
10位 函館
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 09:05 ID:79YTjS6o
これが正しい。
1位 那覇
2位 盛岡
3位 水戸
4位 佐世保
5位 徳島
6位 松本
7位 福島
8位 福井
9位 山形
10位 久留米
11位 沼津
12位 下関
13位 四日市
14位 函館
15位 八戸
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 14:08 ID:2R9zLjJZ
これが正しい。

所沢市、平塚市、厚木市、小田原市、大和市、富士市、沼津市、吹田市

以上の8市が経済的に自立できている特例市です。

31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 14:15 ID:PkGaEsrF
そして労働力を大都市圏に提供する都市。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 14:21 ID:2R9zLjJZ
>>31
意味不明
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 14:25 ID:oVKXLamq
>>31
じゃあ小田原沼津富士が最強だな
34立川Q ◆DkiyhL22xI :04/01/17 14:32 ID:mLV/x2Xf
>>30
その中だったら厚木市かな。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 15:41 ID:56z8qVOA
>>28>>29
47万都市尼崎が入ってない時点で電波認定
1位 那覇
2位 尼崎
3位 佐世保
4位 徳島
5位 松本
6位 福島
7位 福井
8位 山形
9位 下関
10位 函館

36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:00 ID:qV/ifm0b
>>35
47万都市川口が入ってない時点で(ry
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:02 ID:pp1KYS3V
>>35
アホ認定
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:06 ID:PvfYLyP/
愛知県最高

1位 那覇
2位 豊田
3位 佐世保
4位 徳島
5位 松本
6位 福島
7位 岡崎
8位 山形
9位 下関
10位 豊橋
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:18 ID:Mh757dJd
阪神工業地帯の中心尼崎が入ってない時点で電波
1位 那覇
2位 尼崎
3位 佐世保
4位 徳島
5位 松本
6位 福島
7位 福井
8位 山形
9位 下関
10位 函館
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:20 ID:Mh757dJd
>>36
昼間人口が100ないベッドタウン川口は除外
by尼崎
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:24 ID:A5iZhBkR
尼崎電波必死だなw
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:29 ID:MAd1ggEv
特例市になっても移譲される権限が少ないから
特に何も変わらないけどね。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:38 ID:nC5ouuQf
[商業年間販売額]  http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
(1-10位)
 吹田   2,074,400 百万円
 水戸   1,866,742
 福井   1,739,219
 高崎   1,669,661
 松本   1,640,081
 盛岡   1,603,199
 前橋   1,587,054
 厚木   1,307,847
 茨木   1,283,481
 山形   1,250,861
(11-20位)
 四日市 1,144,663
 川口   1,108,402
 函館   1,061,360
 尼崎   1,001,198
 甲府   981,071
 久留米 974,373
 那覇   964,778
 沼津   961,624
 八戸   935,951
 豊中   903,707
44商業年間販売額 つづき:04/01/17 16:39 ID:nC5ouuQf
(21-30位)
 一宮   886,817
 平塚   879,410
 下関   866,372
 大津   732,883
 富士   726,479
 八尾   707,880
 佐世保 690,336
 越谷   659,854
 大和   571,119
 加古川 565,907
(31-40位)
 明石   563,448
 枚方   558,650
 所沢   546,669
 春日井 535,595
 小田原 535,237
 呉     471,990
 岸和田 450,816
 寝屋川 407,444
 茅ヶ崎  251,978
 宝塚   211,386
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 17:22 ID:XJr6We2F
前橋より高崎の方が高いなw
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 18:24 ID:8tqWOWjh
商業年間販売額だと中心を担っている地方都市のほうが数値は高くなりやすい。
まだ小売販売額の比較のほうがましだが。それでも吹田の商業圏は吹田1市、
34万人でその販売額だが、水戸の商業圏は1市15町村、52万人でその販売額だ。
商業年間販売額だけの単純な数値で同一比較なんて無理。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 18:49 ID:NImpxMo8
おまいらもちつけ。
3位の佐世保ってなんだよw
山形や下関に明らかに劣る。
沼津や八戸よりへぼいかもw
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:23 ID:PkGaEsrF
商業販売額だと地理的要素が絡んでくるからな。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:25 ID:O6cvilF2
新幹線すらない水戸がなぜ高崎より上なんだ?
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:27 ID:MAd1ggEv
前橋と高崎とで分散してるからでしょ。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:30 ID:O6cvilF2
水戸は製造品出荷額でも高崎の4分の1だし
人口密度も高崎の方が圧倒的に上だろ
水戸>前橋はあっても水戸>高崎はありえない
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:43 ID:2R9zLjJZ
1、特例市のスレに中核市を入れている人は論外。
2、特例市への権限委譲は今以上に大幅に実行される。(都道府県で差がある)
3、自主財源が乏しい自治体は論外。
53その2:04/01/17 23:41 ID:nC5ouuQf
[農業粗生産額]  http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
(1-10位)             (21-30位)
 前橋   18,340百万円    甲府   3,820百万円
 山形   15,000         函館   3,380
 久留米 13,720         厚木   3,210
 松本   12,170         岸和田 2,780
 八戸   10,720         茅ヶ崎  2,450
 水戸   10,590         大津   2,070
 盛岡   9,880.         川口   1,870
 福井   9,680.         明石   1,830
 四日市 9,540.         八尾   1,730
 富士   7,800.         春日井 1,340
(11-20位)            (31-40位)
 沼津   6,720.         宝塚   1,290
 佐世保 6,550.         枚方   1,180
 平塚   6,460.         茨木   1,090
 一宮   5,500.         呉     690
 下関   5,320.         大和   620
 所沢   4,810.         尼崎   610
 小田原 4,630.         那覇   350
 加古川 4,440.         寝屋川 330
 高崎   4,400.         豊中   200
 越谷   3,910.         吹田   130
54その3:04/01/17 23:42 ID:nC5ouuQf
[製造品出荷額等]  http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
(1-10位)             (21-30位)
 四日市 1,907,531百万円   下関   446,588百万円
 尼崎   1,575,100       八戸   433,678
 富士   1,403,032       豊中   386,838
 平塚   1,244,012       山形   364,949
 八尾   1,167,605       福井   362,444
 明石   1,029,781       茅ヶ崎  353,572
 小田原 878,421        甲府   342,971
 呉     742,963        大和   310,853
 沼津   740,427        函館   305,874
 春日井 728,123        吹田   296,030
(11-20位)            (31-40位)
 川口   725,287        寝屋川 253,326
 厚木   662,919        盛岡   236,737
 加古川 639,357        越谷   220,266
 高崎   634,754        岸和田 210,027
 松本   614,687        所沢   208,482
 茨木   611,149        久留米 182,287
 前橋   592,398        水戸   146,736
 枚方   588,655        佐世保 133,865
 一宮   500,270        宝塚   125,387
 大津   451,749        那覇   85,399
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:16 ID:uyonlhU8
古い資料載せんなよ
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 18:08 ID:3S/kaLyj
なんだかんだで人口の割りにショボイと言われる北関東の都市も全国レベルでみれば上位陣ですね
流石関東だけのことはある
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 18:14 ID:8fXZYTdg
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/aramashi/toukei/youranhtml/P41-1.gif

熊本駅周辺
・駅前が中心じゃないとかいう以前の問題w
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 18:20 ID:4ISBcIEc
>>56
北関東は関東じゃないからね。
分かるかな、カッペ君w
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 21:55 ID:YzSPeCW+
っていうか吹田が最強なんじゃないの?商業年間販売額がトップで、農業粗生産額が最下位。
交通網も36kuと面積が狭いのに、JR(もう1路線建設中)、私鉄2路線、地下鉄、モノレール。高速道路3路線。
もちろん人口密度も高く、緑も多い。大阪の長者番付でも上位を占めてるし。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 17:19 ID:U+3Vseog
大都会福島市超最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 11:40 ID:L5s5k5sa
>>59で結論が出てしまった模様。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 11:45 ID:6VKDcHgs
>>59
ほぼそれで異論はないと思う。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 22:42 ID:W4n+PFjd
>>59
那覇だろ
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:23 ID:JNpQzFr6
>>63
那覇はどこが勝ってるんですか?
経済   吹田>>>>>那覇
交通   吹田>>>>>>>>那覇
人口密度 吹田>>那覇
この板の住民は地方都市を高く評価しすぎな傾向にあると思う。
地方の中核市で、吹田などに勝てるのはほんの一部だと思うよ。
面積が狭いということで特例市どまりなわけだから。
65訂正:04/01/22 01:25 ID:JNpQzFr6
ごめん。たとえ中核市でも地方の中核市なら〜です
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:39 ID:69Emnejp
>>59
吹田市は大阪市に吸収されそうな悪寒
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 01:56 ID:lOCs3MKr
>>64
吹田は街ショボ杉
那覇の敵じゃない 
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:04 ID:nXGZbyfU
>>56
御希望に応えます。
商業販売額対決!!東日本(関東〜北海道)順位ベスト9

1東京区   ←特別区
2札 幌   ←政令都市   
3横 浜   ←政令都市 
4仙 台   ←政令都市 
5さいたま  ←政令都市
6チ バ   ←政令都市
7宇都宮   ←中核都市上位
8川 崎   ←下手な政令都市
9水 戸   ←商業密度全国4位、預貯金額は東京大阪に次ぐ3位の特例都市最強の水戸  

事実ですが、何か?   
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:05 ID:nXGZbyfU
>>56
都区や仙台や横浜の2〜3割台しかない面積ながら関東〜東北を含んだ
東日本で川崎に次ぐ第8位の商業販売額を誇る水戸駅前ですが、何か?

首都圏には到底存在しない2KM続く繁華街
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20040121220220.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20040121220155.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20040121220207.jpg
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:05 ID:df+M4nAO
>>64
尼崎>吹田やけど
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:06 ID:Kr7cB1jP
那覇は甲府や久留米あたりと良い勝負だな。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:07 ID:nXGZbyfU
>>56
事実、横須賀や町田なぞ首都圏を代表しる商業都市でもイバではイバ第5の都市
土浦にも劣る商業販売額ですが、何か?
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:08 ID:nXGZbyfU
>>56
事実、横浜並の都市面積が有ればチバ市を上回る小売販売額と圧倒的な
工業力の水戸ですが、何か?
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:11 ID:nXGZbyfU
>>56
水戸銀杏坂に対抗しる上野4丁目当りの中央通りなのだと思いますが、何か?

水戸銀杏坂(駅前500M地点より1〜2KM先)
http://www.accord.co.jp/~tom/gallery/street2/svga/P6250304_800.jpg

上野4丁目中央通り(写真がないのでその先の秋葉原中央通り)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/7846/akihabara.htm
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:15 ID:nXGZbyfU
水戸です。

岡山や横浜の3割程度しかない都市面積の水戸ですが、全国の平均的な
県都や政令都市の300KM2〜1100km2を超える都市面積が羨ましいです。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:18 ID:rVuKIwud
水戸って可住地面積密度めちゃ低いよね
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:23 ID:nXGZbyfU
>>46
商業販売額だけでなく小売販売額合計でも
水戸の商業圏(1市15町村合計)>>>>>>>>吹田34万人の事実。
       ↑2市で1兆円の日立、ひたちなかも合計しる!

プッ
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:24 ID:nXGZbyfU
>>46
水戸圏と言いながら4000億円を超えるひたちなかや5000億円を超える日立
を含めない水戸市内だけの金額なのだと思いますが、何か?
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:25 ID:nXGZbyfU
>>46
事実、水戸圏合計の小売販売額は下手な政令都市川崎やチバをも超えますが、
何か?
80尼人:04/01/22 02:26 ID:nLJr8z4I
また東京のベッドタウン人の自慢か・・・・
ちっとは金魚の糞以外の自慢できないのかなぁー
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:27 ID:nXGZbyfU
>>46
事実、水戸を越える商業密度都市は日本に3都市しか存在しませんが、何か?
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:28 ID:nXGZbyfU
>>46
事実、水戸を越える1人預貯金額は全国に東京・大阪を置いて一つも存在
しませんが、何か?
83尼人:04/01/22 02:29 ID:nLJr8z4I
ベッドタウンは無視しようぜ!!
水戸とか言うベッドタウンはよ
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:32 ID:nXGZbyfU
>>80
御希望に応えます。
駅乗降者数対決!!(H11)JR西日本ベスト20

1、大阪 848,518
2、京都 329,424
3、天王寺 315,104
4、京橋 285,762
5、鶴橋 250,120
6、三宮 237,914
7、新今宮 147,400
8、神戸 145,770
9、広島 142,888
10、高槻 125,300
11、岡山 123,136
12、明石 106,970
13、南トーホグイバ取手 98.430
14、姫路 95,104
15、茨木 89,922
16、北新地 86,462
17、元町 80,412
18、垂水 74,,560
19、弁天町 70,550
20、住吉 69,200

あれっ、間違えて取手を入れちゃったよ。
尼崎駅より取手駅が上なのばれちゃったね。
んでも政令都市や中核都市以外イバの弱小取手駅に勝てない
JR西日本って・・・

プッ
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:34 ID:nXGZbyfU
>>80
政令都市が存在しる宮城や京都や広島を上回る経済力のイバなので仕方がないのだと
思いますが、何か?
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:35 ID:nXGZbyfU
>>80
事実、仙台や広島や京都並の都市面積が在れば政令都市チバなぞ軽く上回る
経済力の水戸ですが、何か?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 02:43 ID:nXGZbyfU
>>80
事実、1900年前半までは神奈川を超える人口と工業力のイバですが、何か?
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 03:04 ID:nXGZbyfU
>>51
御希望に応えます。(2001年発表)
雄大な赤城山の麓に位置する自然環境に恵まれた県都。古くは東山道の宿駅があり、
近世には城下町、市場町として発達。1870年に日本最初の機械製糸工場ができ製糸業
の発達とともに発展した 前橋VS水戸

前橋市
所得格差101.7 民力水準110.3 
1人当り預貯金額698万円
水戸市
所得格差105.4 民力水準113.5 
1人当り貯金額844万円

おっ、すごい!民力が110を超えたね!!
所得も預貯金も中々高いしね。
んでも全て水戸の勝ちですな。

プッ
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 03:07 ID:nXGZbyfU
>>51
御希望に応えます。(2001年発表)
古来より交通要衝の地で、鎌倉街道の宿駅、近世は中山道と三国街道の分岐点だった。白衣観音、
だるま市で有名な達磨寺、多くの古墳群がある。群馬交響楽団で有名。地方拠点都市構想の取り
組み、高崎駅周辺再開発などに尽力の 高崎VS水戸

高崎
所得格差100.9 民力水準110.1
1人当り貯金額577万円
水戸市
所得格差105.4 民力水準113.5 
1人当り貯金額844万円

あれ〜っ、どうしたの?
所得、民力、預貯金額全て水戸を下回っているのね。
自慢の商業密度も水戸>高崎では何も良い所ないよ。
全て水戸の勝ちですな。

プッ
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 03:11 ID:nXGZbyfU
>>80
御希望に応えます。
南東北+東北商業年間販売額5000億円以上都市

都市       商業年間販売額
1位 仙台市(宮城) 9,844,593百万円 783.54km2 
2位 水戸市(イバ) 1,866,742百万円 175.90km2 ←商業密度全国4位
3位 秋田市(秋田) 1,842,995百万円 460.10km2 
4位 郡山市(福島) 1,709,679百万円 757.06km2 
5位 盛岡市(盛岡) 1,603,199百万円 489.15km2 
6位 青森市(青森) 1,332,419百万円 692.38km2 
7位 山形市(山形) 1,250,861百万円 381.34km2
8位 福島市(福島)  984,870百万円 746.43km2 
9位 八戸市(青森)  935,951百万円 213.97km2
10位 いわき市(福島) 920,517百万円 1,231.13km2 ←1,000を超える巨大面積
11位 弘前市(青森) 632,340百万円 273.81km2
12位 日立市(イバ) 574,537百万円 153.43km2
13位 土浦市(イバ) 695,505百万円  81.83km2 ←商業密度全国10位
14位 つくば市(イバ) 624,767百万円 284.07km2

16位ひたちなか市(イバ) 444,110百万円 99.02km2 ←実質水戸

面積は小さくても質で上回るイバですが、何か?
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 03:14 ID:nXGZbyfU
>>80
御希望に応えます。
合併後の南東北+東北商業年間販売額5000億円以上都市

1位仙台市(宮城) 9,844,593百万円 783.54km2 
2位政令水戸(イバ) 3,008,075百万円 548.40km2 ←トーホグ第2の政令都市 
3位秋田市(秋田) 1,842,995百万円 460.10km2 
4位郡山市(福島) 1,709,679百万円 757.06km2 
5位盛岡市(盛岡) 1,603,199百万円 489.15km2 
6位つちうら市(イバ) 1,419,724百万円 424.79km2 
7位取手特別区(イバ) 1,340,471百万円 299.90km2←トーホグ最強の密度都市(70万都市)
8位青森市(青森) 1,332,419百万円 692.38km2 
9位山形市(山形) 1,250,861百万円 381.34km2
10位福島市(福島)  984,870百万円 746.43km2 
11位八戸市(青森)  935,951百万円 213.97km2
12位いわき市(福島) 920,517百万円1231,13km2 ←1,000を超える巨大面積
13位弘前市(青森) 632,340百万円 273.81km2
14位かしま市(イバ) 503,325百万円 302.87km2 ←トーホグ最強の工業都市

政令都市水戸(ひたちなか+那珂+東海+日立) ←商業力は川崎を超え工業力は仙台の2.5倍!
つちうら市(つくば+牛久)
かしま市(波崎+潮来+神栖)
取手特別区(守谷+柏+我孫子+藤代+龍ヶ崎) ←柏以外は取手以下(千代田線始発駅で取手区にケテーイ!!)
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 08:16 ID:4RZmeq3b
商業統計調査 年間商品販売額総数(卸売+小売)  単位:百万円
       1999年   2002年   増減率
郡山市  1,709,679  1,595,284   -6.7%
水戸市  1,866,742  1,345,340   -27.9%
宇都宮  2,900,536  2,724,053   -6.1%
前橋市  1,587,054  1,272,416   -19.8%
高崎市  1,669,661  1,341,619   -19.6%
船橋市  1,270,510  1,123,052   -11.6%
八王子  1,342,335  1,235,197   -8.0%
相模原  1,299,594  1,205,059   -7.3%
新潟市  3,873,505  3,085,667   -20.3%
富山市  2,228,188  1,795,446   -19.4%
金沢市  3,702,529  2,935,267   -20.7%
長野市  2,147,136  1,764,456   -17.8%
静岡市  3,991,334  3,454,883   -13.4%
浜松市  2,949,889  2,786,929   -5.5%
豊橋市  1,589,908  1,147,551   -27.8%
豊田市  1,428,182  1,490,302   +4.3%
堺 市   1,841,563  1,725,627   -6.3%
吹田市  2,074,400  1,805,145   -13.0%
東大阪  2,509,951  2,224,031   -11.4%
姫路市  2,158,096  1,757,700   -18.6%
岡山市  3,835,853  3,120,165   -18.7%
倉敷市  1,197,558  1,103,231   -7.9%
福山市  1,479,073  1,242,649   -16.0%
高松市  3,791,403  2,898,189   -23.6%
松山市  2,011,673  1,743,683   -13.3%
高知市  1,293,714  1,080,235   -16.5%
長崎市  1,650,423  1,230,306   -25.5%
熊本市  2,987,106  2,550,222   -14.6%
大分市  1,849,205  1,572,012   -15.0%
鹿児島  2,888,283  2,715,906   -6.0% 
93 ◆NEWLWMGAPw :04/01/22 20:59 ID:Buh9XYd/
日銀のある福島市は大都会!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 21:58 ID:rVuKIwud
日銀のある松本市は大都会!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 02:33 ID:pmG1zMIT
那覇って県庁というハンデをもらっときながら経済、交通、人口密度で吹田に負けてるんだよ。
県庁の繁華街が大きいのは当たり前。吹田は大阪市に隣接してるから大きな繁華街は作れない。
江坂クラスで十分いいと思うけどな。
まあ繁華街が那覇>>>吹田(江坂)だとしてもそれ以外の部分を含めて考えると
吹田>那覇でしょ。ちなみに特例市で経済や交通で吹田以上の市ってあるの?
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 03:13 ID:9Q1Qr3Md
>>95
有りますが、何か?
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 03:22 ID:9Q1Qr3Md
>>95
河川交通と亀岡・伊丹街道の分岐点として、近年は住宅都市として発展してきた。
ニュータウンの草分けである千里ニュータウン、万博会場跡地のエキスポランド、
万国博記念公園などが有名な 吹田市VS水戸

吹田市
所得格差130.6 民力水準96.1
1人預貯金額549万円
水戸市
所得格差105.4 民力水準113.5 
1人預貯金額844万円

おつ、流石は大阪を代表する所得格差都市だけはあるね。所得が高い!
んでも、水戸に大きく劣る都市預貯金額は、1人預貯金額でも東京、大阪に次ぐ水戸に
完敗しる所かイバ第11位の5万最強預貯金都市の古河にも大きく劣るのね。
昼人口も低いし商業密も水戸の前には完敗だよ。
水戸の勝ちですな。

プッ
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 03:30 ID:9Q1Qr3Md
>>95
御希望に応えます。(2001年発表)
琉球王朝時から続く沖縄の歴史と文化および経済の中心地として発展し、沖縄県の行政・
経済・文化・交通などの要となる国際観光都市の 那覇VS水戸

那覇市
所得格差67.9 民力水準83.3 
1人当り預貯金額514万円
水戸市
所得格差105.4 民力水準113.5 
1人当り貯金額844万円

九州の平均的な所得格差って70前後だけれど、沖縄の平均って、60ぐらいなんだよね。
これじゃあ、かわいそうでもイバ第22の都市にすら大きく劣る所得格差だよ。
全て水戸の勝ちですな。

プッ
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 03:40 ID:9Q1Qr3Md
>>95
御希望に応えます。
駅乗降者数対決!!(H11)JR西日本ベスト20

1、大阪 848,518
2、京都 329,424
3、天王寺 315,104
4、京橋 285,762
5、鶴橋 250,120
6、三宮 237,914
7、新今宮 147,400
8、神戸 145,770
9、広島 142,888
10、高槻 125,300
11、岡山 123,136
12、明石 106,970
13、南トーホグイバ取手 98.430
14、姫路 95,104
15、茨木 89,922
16、北新地 86,462
17、元町 80,412
18、垂水 74,,560
19、弁天町 70,550
20、住吉 69,200

あれっ、間違えてイバでは弱小の取手駅を入れちゃったよ。
JR西日本39位吹田駅の駅乗降者数は金沢駅より上だけれど、
取手駅の半分程度なのばれちゃったね。
んでも政令都市や中核都市以外イバの弱小取手駅に勝てない
JR西日本って・・・

プッ
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 03:43 ID:9Q1Qr3Md
>>95
特例都市所かイバの弱小取手駅の半分程度の駅乗降者数の吹田駅って・・・

プッ
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 09:59 ID:VMQqzXYW
>>95
同じ関西に尼崎がありますが、何か?
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 10:44 ID:qiZsieOC
吹田市、所沢市、平塚市、厚木市、小田原市、大和市、富士市、沼津市

以上の8市が経済的に自立できている特例市です。

他市は自立しましょうね。

103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 10:45 ID:/lvtx2sl
>>102
尼崎忘れないでね
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 10:59 ID:qiZsieOC
>>103
尼崎は地方交付税(臨時財政対策債を含む)が約200億円ぐらいですよ。平成15年度で。

まずはこれを解消しましょうね。
105104:04/01/23 11:03 ID:qiZsieOC
>>103
おっと
それ以前に尼崎は特例市規模ではなくて中核市規模だろ。
このスレには関係ない。

あなた特例市の意味しってるの?
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 11:04 ID:/lvtx2sl
>>105
特例市ですが、何か?
107104:04/01/23 11:12 ID:qiZsieOC
>>106
これは失礼。
人口40万人超規模だったので中核市と勘違いしていた。

なぜ中核市にならなかったのかな?
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 11:24 ID:VMQqzXYW
>>107
面積が足りない
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 13:30 ID:LAmniEhT
尼崎?尼崎>吹田あなんてありえないよ。
DQN度は尼崎>>>>>>>>吹田だけどね。
あと>>99、100 市内にある駅の数がちがうんだよ。
取手(37km2)はJR取手、関東鉄道とがしら、いなとい、しんとりで、てらはら、
にしとりで、とりででの7駅
吹田(36km2)はJR吹田、岸辺。阪急吹田、豊津、関大前、千里山、南千里、山田、北千里、正雀
地下鉄(北急)江坂、桃山台、モノレール山田、万博記念公園、万博東口、阪大病院前
と16駅+1つ建設中。乗客が分散するのは当然だろ。それとも駅が少ない田舎が市内にある駅に集中するほうが
上っていう考えはおかしい。
110109:04/01/23 13:38 ID:LAmniEhT
ごめんわかりやすく訂正です。
市内の所要駅の少ない田舎が、1つの駅に集中するほうが上って言うのはおかしい。
吹田は江坂、JR吹田、をはじめどの駅でも分散して利用されている。
モノレールはちょっと元気がないけどね。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 13:46 ID:M6LptBxI
>>110
はあ?
尼も塚口・園田・武庫之荘・稲野・阪神尼崎・杭瀬・大物・出屋敷・センタープール・武庫川
立花・JR尼崎・塚口・猪名寺
だが、何か?
それから、JRの尼崎はJR東西線・京都線・神戸線・宝塚線・福知山線
阪神は西大阪線・本線は交わるジャンクション的な役割だが何か?

吹田は新快速すらスルーだもんねww
市営バスすらない吹田ww
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 13:50 ID:qiZsieOC
吹田市、所沢市、平塚市、厚木市、小田原市、大和市、富士市、沼津市

以上の8市が経済的に自立できている特例市です。

他市は自立しましょうね。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 13:55 ID:M6LptBxI
>>112
自分の市で市営バスも持てないのに自立か?
吹田は
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 13:57 ID:qiZsieOC
>>113
吹田市は普通交付税不交付団体ですよ。
尼崎市は年間約200億円程度地方交付税(臨時財政対策債を含む)を得ているんだよ。

もっとも2004年度は地方交付税総額が大幅に削減されるので
尼崎市は厳しい財政状況に陥ると思いますよ。
吹田市は元々受けていませんから削減するものが無いので問題ありません。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 14:04 ID:M6LptBxI
>>114
震災復興でもらってるだけ
センタープールと園田競馬場の売り上げがあるから大丈夫
116109:04/01/23 14:46 ID:sYUk3SpZ
そうですね尼崎を過小評価してました。すいません。
49.6km2で14駅ですか。まあ多いほうですね。ちなみに市営バスは
阪急バスが充実してるのでいりません。
ジャンクションなら吹田も高速道路はジャンクションですよ。
中国、名神、近畿道+大阪中央環状線。
あとJリーグのホームタウンというのはどれくらいのポイントなんでしょうか?
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 14:52 ID:uffd6dte
川口が最強だろ
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 19:07 ID:b0XKFMDH
川口なんてしらん
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 03:18 ID:PKONTwI8
川口って交通網かなりしょぼいじゃん。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 03:22 ID:Hk0R0KKP
越後川口は、いいよね。
121岩手内陸ベルト民族 ◆yFHE.GUbtY :04/01/24 22:12 ID:yk2N46Wy
スタバ4店舗
ドトール5店舗
タリーズコーヒー
サンマルクカフェ
パパスカフェ
カフェコムサ
丸善
バージンメガストア
タワーレコ−ド
ABCマート
アニメイト
浜松駅と並ぶ規模・乗降客数の盛岡駅(東北では仙台駅に次ぐ乗降客数、新幹線のない水戸駅より広いですが何か?)
テナント200店舗を目指して工事中の盛岡駅ビルフェザン・3月には一階にマツキヨOPEN(仙台駅ビルエスパルで220店舗)
高さ92m盛岡駅西口マリオスマンセー!!!!!
中心部に130棟もある盛岡マンション群(新幹線高架から見れば一目瞭然)
中心部に14館も連なる映画館通り(東日本では渋谷と並ぶ密集度)
総延長1.5kmも続くアーケード街(大通り・肴町、全国県庁所在地地価下落率でもマンション効果でかなり低い)
年商355億円カワトク百貨店マンセー!!!!!!!!!!!!
110の専門店、高速道路からも丸見えイオン盛岡SCマンセー!!!!!!!!!
東日本最大規模の盛岡中央卸売市場(規模では仙台中央卸売市場よりもデカイ)
盛岡駅東口に大和ハウスによる3棟のタワーマンション2005年度春完成(最高棟86m)
盛岡駅東口に大手アミューズメント複合施設’2005年度春完成、設計済み。総床面積37000平方m)
盛岡駅西口に220億円県立図書館複合施設2006年度夏完成。只今工事中。
特例市では珍しい地方民放テレビ局本社数4つマンセー!!!!!
地方競馬場最大規模の盛岡競馬オーロパーク、芝コースも地方競馬でここだけマンセー


はっきりいって中心部空洞化という言葉がない盛岡超最強!!!!!!!!!!!!!
122岩手内陸ベルト民族 ◆yFHE.GUbtY :04/01/25 02:37 ID:FfowoB2V
クソ田舎盛岡超マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
123岩手内陸ベルト民族 ◆xZO8r3h0Pk :04/01/25 03:12 ID:4Beo+bx6
トリップばれたので変更するぞ、マンセー!!!!!!!!!!!!!東北2位スレ避難所でやってしまったからなw
124岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/01/25 03:22 ID:4Beo+bx6
やっぱこれに変更w
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 04:48 ID:7QP20fNp
あのさーたとえ不便で、経済的に自立してないのに市内のある一部分だけが
充実していたら、それは超最強というものなのか?
どこの市が最強か?ってはなしだから。市内全体で考えるべきではないのか?
126 岩手内陸ベルト民族 ◆t/rw9fXjiI :04/01/25 14:03 ID:TSpjhINg
やっぱこれにする
127岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/01/25 14:18 ID:KTtodAPP
>126 プッw
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:50 ID:1PE1AA7h
>浜松駅と並ぶ規模・乗降客数の盛岡駅

それはない
乗車人員 盛岡 19,241人/日  浜松 36,000人/日
  http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
  http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/9268C88D48BCA4E44925680E0036BE80
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 18:42 ID:YeVLl6gJ
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 20:27 ID:wQluOJ3J
那覇カコイイな
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 21:17 ID:TLQ5/Lwa
盛岡ってしょぼすぎ
市内を走ってる路線バス、あれなんなの?ボルトむき出しじゃん
昭和中期頃の遺産を未だに使い続けてやんのw
132岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/01/26 22:25 ID:lZnJMTvk
プッw反面、観光用大型高速バスを路線バスに使っている岩手県北バスは全国でも最強レベルですが何か!?
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 22:56 ID:TLQ5/Lwa
>>132
新しく路線用のバスを買う金がなかったんだろ
んで観光用のバスが遊んでたから使いまわしてるだけだろw
134岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/26 23:02 ID:lZnJMTvk
プッw言い訳必死だなw
135盛新@ゆい ◆seinannT3Q :04/01/26 23:05 ID:IleV8Q/o
盛岡のボロ路線バスは国際興業の中古バスで置換え中
136盛新@ゆい ◆seinannT3Q :04/01/26 23:07 ID:IleV8Q/o
岩手県北バスは県交通バスと違って新しいよ
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 23:54 ID:+EfTcrlu
>>128
それは確かにJR東海の資料だから正しいんだろうな。
でもそれとは別に下のデータもある。

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/admin/db/statistics/contents/06_03.htm
恐らく年間の「乗降者数」だろうから1日にすると42,912人でほぼ盛岡と同じだ。
(乗降者数になると盛岡も4万人を超すらしい)
ひょっとするとこれと同じデータがどこかで使われたんじゃないのか?
因みに1991年の広告代理店編集の資料がなぜか手元にあるけど、
それによると新幹線に限っては盛岡が21,763人なのに対し
浜松は18,572人だ。今は浜松もひかり停車が増えて利用者も大分増えたみたいだね。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 05:31 ID:rA1XYgwC
>>135
マジでボロいバスだったよなw
岩手交通だっけ?
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 08:23 ID:u//9BIpG
>>132
"反面"だってw
つまり路線バスでは盛岡のしょぼさを認めたとw
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 09:42 ID:aqyjPdHn
確か岩手県交通は県南部を中心に全体で赤字だったのを
盛岡に本社を移して収益を上げるよう、国から言われたんじゃないの。
ということは合理化が進んで新しい車輌を増やすかもね。
141岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/27 10:35 ID:wx93Msic
大都会盛岡超最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 17:08 ID:PBPcnmRb
那覇も盛岡も田舎だね。住んでて不便じゃないの?
ユイレールって2両しかないのか・・・
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:53 ID:Xji9xab3
>>137
>恐らく年間の「乗降者数」だろうから1日にすると42,912人でほぼ盛岡と同じだ。

これって、浜松市内JR全駅の乗車人員の合計かと
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/admin/db/tokei/09_unyu.pdf

浜松駅の乗車人員 35,736人
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:00 ID:5Uz+UDTq
>>140
基本的に国際興行のお下がりだからそれはあまりないかと。

ちなみに三推社から発売中のバスマガジン第2号で盛岡ゾーンバス事業の
特集が組まれております。
145140:04/01/28 00:38 ID:ra8ZZpzo
>>144
お下がりなのはコスト削減のためでしょ。
あくまで合理化(要は不採算路線の廃止か地元の補助)で収益があがればと言う前提。
今でも新車がないわけじゃない。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 15:22 ID:jO3b5tOp
っていうかそろそろそんな電車もろくに整備されてない田舎の話はどうでもよくねえ?
489.15km2、人口密度575人/km2でJRしかないとは・・・
どこが最強か?って話をするんなら尼崎と吹田+その他の有力候補で対決しようぜ。
147岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/28 17:00 ID:Rwh3RLIO
>146
プッw役に立たない人口密度必死だなw
148岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/28 17:01 ID:Rwh3RLIO
>146 衛星都市w
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 17:46 ID:s5tagAZM
これを建てた馬鹿は本線沿線www

万年中核市堺在住
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 02:02 ID:0s0JwxHV
その衛星都市に負けてるじゃん。なにも勝てるとこなし。
交通網なんてもはや比較すらできない。
151岩手内陸ベルト民族 ◆lsRAD9.8Ok :04/01/29 02:31 ID:zkQPOo3f
奴隷都市w
152東北特例市:04/01/29 05:54 ID:naP6/qEK
福島>盛岡>八戸>山形>青森
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 17:07 ID:yGoJ1c6b
ベルトvsマゾ市民
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 13:40 ID:jcVnyjw0
奴隷だとか、マゾとかいうけど、そんなに大都市から搾取されてないけどなあ。
特に関西圏は大阪市の権力があまりない。
まあそう思わないと田舎の特例市の方々はやってられないんでようね。
あんな田舎、不便、ださい、娯楽もない、と終わってるとこにすんでる人こそマゾだと思う。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 17:44 ID:rPIrzW2n
何も言えなくなったくそ田舎人。
156岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/02/01 17:45 ID:lRcdkzJk
奴隷都市必死だなw
157155:04/02/01 19:48 ID:JrW92Jat
>>156
あんたすごいよ。
しばらく書き込みなくて暇だったから、あげてみたら1分後にって・・・
で、ベルト民族になりきるのがはやりなの?
158岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/02/01 22:03 ID:KtVSRQHR
すべて俺ですが何か?
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 22:51 ID:d7jcbA9X
大津市内の4駅全て健闘?(でも県内一の乗降客は草津駅w)
瀬田駅  33198
石山駅  48644
膳所駅  26506
大津駅  37828
所詮ベッドタウンですがねぇ(言われる前にいっとこ。ははは)
でもどこも小綺麗やで
http://www.infoseek.livedoor.net/~manabu8282/
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 22:54 ID:d7jcbA9X
結構役立つ
県庁所在都市各駅乗降客数データ
http://homepage2.nifty.com/ousaka/otsu/ekilist.html
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 12:51 ID:DyiqgrX9
>>160
塚本が35万の時点でかなりいい加減なページだな。
目が悪いのか、あやまちに未だ気づいてないだけか。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 19:19 ID:7M2o0o1I
ていうか、乗降客数ってなんの意味があるんだ?
たとえば、新宿駅や大阪駅などの大都会のターミナル駅としての規模を
調べるというのならわかるが、ここで語ってる特例市規模のものは
田舎で駅がないために仕方なく1つ(少数)の駅に偏ってるっていう
データにしか過ぎないと思う。市内の駅全ての乗降客数を合計した数なら
意味があると思うが。
163岩手内陸ベルト民族 ◆yFHE.GUbtY :04/02/02 19:24 ID:0p0Bi4A7
イ為は無視汁w
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 22:15 ID:f48Y6gdJ
田舎者は電車で移動しません。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 02:26 ID:9Q7Xk8EL
北海道
1位 函館

東北
1位 盛岡
2位 青森
3位 福島
4位 山形
5位 八戸
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 16:59 ID:pniojVn1
九州・沖縄
1位 那覇
2位 佐世保
3位 久留米
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 21:54 ID:CkyJgQKv
JRAと日銀と新幹線が揃っているのは福島だけ!
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:18 ID:vYrT/qhf
>>167
新幹線通れば函館もな
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:32 ID:1Kfp7Jh0
啄木新婚の家があるのは盛岡だけ
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 20:47 ID:om5nFO6r
福島超マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 23:00 ID:T+PSv7nZ
!!!!!!!
↑これって何か短い脚でパタパタピッチ走法してるみたいで滑稽に見えるんだけど
福島だからかな?
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 19:58 ID:7CPSefDw
>>171
そうだ
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/20 13:58 ID:D6qt+q8l
>>166
佐世保がそんなに順位高いわけないだろが!
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 15:45 ID:ksEFiKZ2
で、全国で見ればどこが最強なんだ?
175岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/02/24 15:59 ID:oZ+1iR9u
スタバ4店舗
ドトール5店舗
タリーズコーヒー
サンマルクカフェ
パパスカフェ
カフェコムサ
丸善
バージンメガストア
タワーレコード
ABCマート
アニメイト
3月にマツキヨOPEN

する盛岡最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 21:17 ID:aeOBLUo7
で、その最強都市の人口密度、経済、交通網はどのような感じなんですか?
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 22:04 ID:apknH5yJ
>>175
本当にこれだけあるなら相当賑わってる街だね
178奈良県民 ◆IKaRuGAOBE :04/02/24 22:07 ID:ZjS/eQe4
まあ商力の那覇、経済力の四日市が双璧、というところか。
さすがにこのスレにはシモノセ菌は現れてないようだね。失笑。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 22:47 ID:VVj955VA
ぷっ

特例市ならば結論は出てるよ。

所沢市、平塚市、小田原市、厚木市
大和市、沼津市、富士市、吹田市

これ以外は乞食。



180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 23:18 ID:XbbMlIzE
都市部におんぶしてないと生きていけない都市もなんだかな。
所沢なんて畑と山道だし。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 00:31 ID:km99g48C
>>178
経済トップは吹田でしょ。人口密度、交通網もほぼトップ。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 19:20 ID:07PkB4FX
>>181
だからそういうマジレスはするなよ。
ここはお国自慢板なんだぞ。田舎住民がむりやり自慢するところ
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 23:57 ID:1AFbKE9J
>>181
しかし拠点性は・・・・・。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/26 05:50 ID:E30KOlTr
まあ、北摂地方(吹田豊中箕面池田茨木高槻)の中では一番では?
道路で言えば大阪の玄関口だし。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/28 09:59 ID:2v695tYZ
沼津は今度とんだお荷物を抱えるらしいが、大丈夫なのか?
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/28 10:41 ID:aBS3Eyba
>>185
戸田村の事?
あそこは規模が非常に小さいから沼津市は問題ないよ。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 03:03 ID:b0CWPjDf
ふぐすまあげ
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 20:09 ID:Tl5hAUbN
>>178
だってショボい都市ばっかなんだもんw
その筆頭がヨカイチ(爆
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 20:11 ID:yj9hZ/Km
吹田>>>>>>>>>仙台

これは間違いない。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 23:37 ID:40+EQnLc
>>179
御希望に応えます。
商業販売額東日本ベスト10+α
       人口    面積    商業販売額
1.都  区 813.4万人 616.62km2 1,946,374億円
2.横 浜市 342.6万人 436.87km2 119,296億円
3.仙 台市 100.8万人 783.54km2 98,445億円
4.さいたま 102.4万人 168.33km2 54,287億円
5.チ バ市 88.7万人 272.08km2 40,825億円
6.宇都宮市 44.3万人 312.16km2 29,000億円     
7.川 崎市 124.9万人 142.70km2 27,841億円
8.水 戸市 24.6万人 175.90km2 18,667億円 ←東日本8位
9.秋 田市 31.7万人 460.10km2 18,429億円 
10.郡 山市 33.4万人 757.06km2 17,096億円
 
..八王子市 53.6万人 186.31km2 13,423億円 ←巨大面積以外は水戸以下
..土 浦市 13.4万人 81.83km2  6,955億円 ←イバ第5の都市
..小田原市 20.1万人 114.9km2  5,352億円 ←プ
..所 沢市 33.0万人 71.99km2  5,466億円 ←プ
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 23:41 ID:hA4O4qy8
取厨が出没していますが、レスは付けないでください。
後ほどさくーじょ依頼人氏が始末してくれるはずです。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 23:55 ID:40+EQnLc
>>191
イバ第5の都市にも劣る埼玉第3の都市所沢の事実ですが、何か?
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 01:11 ID:lmdqLQYZ
>>192
水戸は所沢に勝つだろうけど、それ以外の都市は完全に負けてるね。
所沢云々の前に土浦と取手の衰退を止めるほうが先だっぺ。
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 01:15 ID:lmdqLQYZ
でもなんで取厨は>>191にレスするのに>192で所沢が出てくるんだろ?
実は所沢に憧れてるとか。いくら嫉妬したところで所沢には・・・・・
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 01:33 ID:4YnaijQY
>>191
何を言っても取手>所沢の駅乗降者数の事実。

プッ
196岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :04/03/07 11:32 ID:waB4xWTN
水戸って2002年度の新統計で13、000億円台に落ちて郡山、秋田、盛岡に抜かれましたw
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 11:38 ID:5gyfPCU8
所沢市、平塚市、小田原市、厚木市
大和市、沼津市、富士市、吹田市

これ以外は乞食。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 13:11 ID:lmdqLQYZ
>>195
取手の乗降客数は90,000人を割って、既に所沢>取手なのは
大半の人が周知。JR東が2003年度の乗車人員を正式発表した
時点で所沢に対する乗降客数自慢もできなくなるね。

もっとも取手市が取手駅一つしかないのに、所沢市は駅が多数在って
利用者が分散しているのだから、所詮取手は地方都市ということだね。
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 13:15 ID:9T8cpqYA
取厨が出没していますが、レスは付けないでください。
後ほどさくーじょ依頼人氏が始末してくれるはずです。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 13:24 ID:lmdqLQYZ
取   手 (91,416人)

所   沢. (90,993人)
新 所 沢. (61,898人)
小 手 指. (45,439人)
狭山ヶ丘. (30,564人)
航空公園 (27,606人)
東 所 沢. (24,536人)
西 所 沢. (23,942人)

2年前のデータでさえ、423人の差でしかないじゃないか。そして乗降客数は
取手はここ毎年5%減、所沢は2%増。つくばエクスプレスが開通すれば更に減るだろう。
取手はこんなんで乗降客数の自慢していて恥ずかしくねーの?
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 13:29 ID:lmdqLQYZ
このあと取厨って香具師は耕地面積のデータを出してくるんだったな。
こんなキティに絡まれる所沢の中の人もたいへんだな。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 16:50 ID:ipDBYOBs
まあ田舎の乗降客数はあまり意味がないよな。
>>198の言うとおり、市内にどれだけ駅があるかによって
大きく変わるからな。市内の駅数とその総乗降客数で勝負したらいい
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/07 17:45 ID:9T8cpqYA
>>201
糞取作に勝手にネタにされてる茨城が一番迷惑ですが何か。





204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/09 11:51 ID:Cc46Sv4v
えてして
真に誇れるものがないものに限って
数字に頼る

自信のないものに限って
数字に頼る
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/09 12:06 ID:wBzB0d+B
ダイヤモンドシチ−
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。
那覇市は座間味村と渡嘉敷村との合併を検討しているが、それでも100kuに
満たない。