【50万〜】準政令市総合スレpart1【〜99万】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
http://www.soumu.go.jp/cyukaku/migi5.html

↑上記の様に、人口50万人以上の都市は政令指定都市の要件を実は満たしています。
(実際には100万人前後の人口が無ければ指定されませんが)
そこで当スレでは、人口50万人以上100万人未満の上位中核市を、「 準政令指定都市 」と呼び、
交流をはかりたいと思います。
尚、人口100万人に満たない仙台、千葉、北Q、等の「 政令指定都市失格都市 」の参加も認める
こととします。(笑)
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:37 ID:wEOvdRsw
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:38 ID:wEOvdRsw
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:38 ID:wEOvdRsw
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:38 ID:wEOvdRsw
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:39 ID:wEOvdRsw
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:40 ID:wEOvdRsw
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 03:43 ID:n9llZzV/
電波都市ばかり並ぶな

堺市    792,772人 2003.10. 1 中核市
静岡市   703,211人 2003.12. 1 中核市
熊本市   670,416人 2003.11. 1 中核市
岡山市   635,232人 2003.10. 1 中核市
相模原市 620,404人 2003.11. 1 中核市
浜松市   595,692人 2003.11. 1 中核市
船橋市   565,584人 2003.11. 1 中核市
鹿児島市 555,328人 2003.12. 1 中核市
八王子市 548,187人 2003.11. 1 ―
新潟市   530,061人 2003.11. 1 中核市
東大阪市 513,093人 2003.10. 1 ―
http://neo-luna.cside.tv/population/pop2002.html
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 04:37 ID:akwSQVri
>>8
11都市とは少ねぇな
まぁ強力電波都市ばかりだからこれで十分だが(笑)
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 04:40 ID:dk8E9dYB
>>9
静岡市   703,211人 2003.12. 1 中核市
熊本市   670,416人 2003.11. 1 中核市
岡山市   635,232人 2003.10. 1 中核市
新潟市   530,061人 2003.11. 1 中核市

ぶっちゃけこの4都市の隔離スレなんでw
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 04:45 ID:akwSQVri
>>10
それ見ると11都市でも大杉なくらいだ罠(笑)
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 05:58 ID:O+yeT3ec
1位 熊本
2位 静岡
3位 新潟
4位 岡山
5位 八王子
6位 浜松
7位 鹿児島
8位 船橋
9位 堺
10位 東大阪
11位 相模原
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 06:44 ID:FtLEH8Q6
a
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 07:00 ID:dk8E9dYB
n
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 07:52 ID:4+dPqkns
panman
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 15:54 ID:2fFC0MT1
1位は仙台だろ(笑)
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 18:32 ID:dtyB/ijw
ここはデムパ都市隔離スレか?www
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 18:41 ID:lrNXmrqc
12月1日現在の仙台市の人口
1,023,832人

よってこのスレの参加資格がないので、仙台は抜きでお願いします。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 20:08 ID:AEhm3IkG
>>18
またすぐに100万人割れするよwwww
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 21:29 ID:VEmUDipC
在りし日の岡熊浜新スレを思い出す
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:36 ID:lEfT4J0y
>>20
て優香、そのものだ罠w
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:41 ID:YOwtY6yq
>>18
面積でか杉なので、十分参加資格有り。
旧仙台市って人口70万くらいで普通の面積(230kuちょい)だったよな?
70万都市ということで、ここのTOPに君臨していいぞ。
ぎりぎりだけど、TOPおめでとう、仙台!
23失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/16 22:44 ID:3mERz3jA
北九州は参加してますか?
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:57 ID:lEfT4J0y
>>23
いないな
25大分別府:04/01/16 23:00 ID:dbZbWwvf
大分市と別府市が合併すれば55万都市になるのでこのスレに参加する資格があると思います
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:01 ID:lEfT4J0y
>>25
合併してから又来な
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:02 ID:kaplmk63
高松も50万都市構想があるので参加させてもらいます
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:02 ID:cQS9g8lz
時期政令市候補の4都市は合併してもこのスレのお世話になる可能性が・・・
>>27
タカマチョンみたいな田舎は失せろ
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:07 ID:lEfT4J0y
>>28
静岡はここのまんまだなw
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:08 ID:/04/0Ob7
このようにして、糞スレと化して逝くのですね。(チーン
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:01 ID:MV71oxFY
>>22
なら広島もまぜていいんじゃない?
仙台と広島なんて面積ほとんど変わらないし、広島も合併前は70万都市だったしさ。
ということでここのトップは広島で。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:10 ID:bUAcpRb8
人口で決めるなら堺が最強だろ?
広島も仙台も合併前の面積でも堺と比べるとデカ過ぎ。
それでいて堺の人口は80万弱。
15年前ぐらいまでは堺、千葉、仙台は同レベルだった。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:20 ID:7OXEKGXm
いっそ市街地の人口50〜99万にしたら?
農村に散らばってる家を足しても仕方ないっしょ

トップは広島>さいたま>北九州>仙台>千葉>堺>熊本  終了

http://neo-luna.cside.tv/population/did/did2000.html
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 08:29 ID:RSaWsg9b
Did人口で見ると、現政令市と中核市の規模の違いが一目瞭然だな。
少なくとも40万人の差がある。これは大変な数字!
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 08:32 ID:r2znN6bM
>>34
ここの数値が、実勢に近い気がするね。
何処の都市も人口密度5,000人/km2 超えてるし。

この値で1,000,000人を超えたら、真の都会だ。
広島、さいたまは近年中に仲間入りできそうだな。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 08:37 ID:r2znN6bM
DIDの定義を見たら、人口密度4,000人/kuを超える連続した市街化地域なのか。
それじゃ、5,000人/kuは超えるわな。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 08:40 ID:r2znN6bM
>>35
千葉と堺の差はたいして無いような・・・。

堺と熊本以下の差はでかいな。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 10:52 ID:mUsbfYCw
千葉如きが政令市なのんな。
堺が哀れに
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 13:35 ID:EVeqH9mR
堺は県庁所在地でない分拠点性が低いのが致命傷だったな
千葉とたいしてかわんないのにな
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:05 ID:ainV1IUU
>>33
そういえば政令市昇格レースみたいなのあったね。
仙台、千葉、堺でどこが政令市一番乗りか。
結局仙台が勝って一番乗り。そして千葉も昇格して堺だけ取り残された。
さらに、さいたまにも先を越されたしね。堺哀れ…

>>34,36
その定義でいいかも。
DID人口で比較して100万超えたら都会だね。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 16:15 ID:XKGKVoMU
>>41
さらに静岡に抜かれるのも確定かな
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 21:33 ID:agx1Pph2
>>41
さいたま市みたいに合併すればいいのにな
もっとも大阪市に吸収合併されそうだがw
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 21:41 ID:WqKUGPog
>>43
堺市は、周辺が半端に力がある市ばかりで、吸収合併を嫌がられているそうです。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:20 ID:014Yz2KX
熊本も周辺が変に財政力のある町ばっかりで合併してくれないしな
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:21 ID:UUYm+rNl
熊本は勘違いなので皆さんほっときましょう。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:51 ID:XsJ8jpId
勢い的に広島よりさいたまの方が先にDID人口100万いくだろうね
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:57 ID:fZIfkRxn
>>45
合併しようにも大した町なんて無いじゃん
49立川Q ◆DkiyhL22xI :04/01/17 23:00 ID:mLV/x2Xf
参加資格があれば仙台が一位で異論なし。
次にくるのは100万割れした北Qか千葉か…
50失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/18 00:17 ID:yy/iKozX
取手も参加OK?
51本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/18 02:46 ID:rx/qDHk5
旧大鳥郡は全て堺市であるべきだ。
よって高石は堺に併合されなさい。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:24 ID:uyonlhU8
あげ
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 17:21 ID:v9vazBKv
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/aramashi/toukei/youranhtml/P41-1.gif

熊本駅周辺
・駅前が中心じゃないとかいう以前の問題w
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 06:17 ID:3fsjsChS
政令市になる静岡は離脱します
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 11:44 ID:rRjKWsFB

てか、DID(人口集中地区)がでかいことがそんなに自慢になるのかと小一時間。
静岡の場合は面積があるくせに極端に偏ってるし。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 11:56 ID:aA99O131
>>55
逆。DIDが小さい街はショボくしかならない。

大きな商業集積地なんかできない。だって人いないから。
軌道系市内交通機関も整備されない。だって客少ないから。

静岡なんて、偏ってようが散らばってようが関係ない。人いねぇだろ。
政令市ナメてないか?
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 12:26 ID:uh2U2RQo
静岡って高齢者の比率が多いから活気ない。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 13:00 ID:pZzZVG/3
>>55
政令市に遠く及ばないが、静岡のDID人口は60万。
DID人口に対して否定的なのは静岡じゃないよ。
静岡は政令市になって、港や小さい平野をもっと有効的に、都市計画したいだけ。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 13:12 ID:pZzZVG/3
55じゃなくて>>56だった。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 18:26 ID:7R67WYgE
地方都市の百貨店売上高(中心市街地立地のみ)(単位100万円)
決算年度/都市名/百貨店名/売上高/合計
★複数店鋪の合計売上

02静岡  松坂屋……………32,129
02静岡  伊勢丹……………21,824
02静岡  西武………………14,118_68,071
02浜松  遠鉄百貨店………38,427
00浜松  松菱(閉店)………20,453
97浜松  西武(閉店)………11,600

02新潟  伊勢丹……………39,639
02新潟  三越………………22,497
00新潟  大和………………12,500_74,636
02金沢  大和………………34,355
00金沢  名鉄丸越…………16,861_51,216

02姫路  山陽百貨店………26,068
00姫路  ヤマトヤシキ……17,779_43,847
02岡山  天満屋★…………56,389
02岡山  高島屋……………27,339_83,728
02松山  いよてつ高島屋…48,214
02松山  三越………………26,386_74,600

02熊本  鶴屋………………71,769
03熊本  くまもと阪神……17,200(予定)_88,969
02熊本  岩田屋(閉店)……21,000
02鹿児島 山形屋……………62,277
02鹿児島 三越………………13,735_76,012
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 23:08 ID:OWIBJvAL
静岡は丸井と新静岡センターを入れないの。西武より丸井とセンターの方が、売上ありそう。静岡にはよく行くが、今は市民じゃないから自信ない。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 03:01 ID:3r16N70e
合併予定で50万人以上になりそうな都市もこのスレにいさせたいな
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 03:29 ID:o7kHE3/+
合併して50マンてザラ
64大分別府:04/01/20 03:34 ID:Isb57km0
>>62
呼んだ?
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 05:17 ID:JdawtD2m
>>62
どれか実現しそうなのはあるか?

@76万人:平塚市, 藤沢市, 高座郡 寒川町,中郡 大磯町,二宮町
A73万人:枚方市, 寝屋川市, 交野市
B64万人:沼津市, 三島市, 御殿場市, 裾野市, 田方郡 伊豆長岡町,戸田村,
       函南町,韮山町,大仁町,駿東郡 清水町,長泉町,小山町
C63万人:川越市, 坂戸市, 鶴ヶ島市, 日高市, 入間郡 毛呂山町,越生町,比企郡 川島町
D60万人:川口市, 蕨市, 鳩ヶ谷市
E60万人:伊丹市, 宝塚市, 川西市, 川辺郡 猪名川町
F56万人:宇都宮市 栃木県 宇都宮市, 河内郡 上三川町,上河内町,河内町,塩谷郡 高根沢町
G55万人:岐阜市 岐阜県 岐阜市, 羽島市, 羽島郡 岐南町,笠松町,柳津町,本巣郡 北方町
H54万人:姫路市, 飾磨郡 家島町,夢前町,神崎郡 香寺町,宍粟郡 安富町
I51万人:松山市, 北条市
J50万人:金沢市, 石川郡 野々市町
http://www.glin.org/prefect/upd/upd5.html
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 08:51 ID:KRHoyoow
>>65
Bが実現しそう
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 10:31 ID:V9Llx0Nq
>>65
法定協議会設置してるのは
川口、岐阜、松山だけだね。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 18:05 ID:9gn/TjFa
>>56
DID人口少なくても、大規模商業施設は集積するよ。
http://www.aeon-mall.net/tenanto/hamamatsu_l.html
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 18:22 ID:NNP4+s2u
漏れにとってはスレ違いだが。だからsage。
>>68
郊外型SCとして見てもかなり立派なものだとは思うが…
SC一つじゃちょっと集積とは言い難いし、都市の商業集積の代表として
出てくるのが郊外型SCというのは昨今の中心部空洞化の表れとは言え、
ちょっと悲しいと思うの。(´・ω・`)
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 23:25 ID:ghexY4/w
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 23:31 ID:G8UXMDh5
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/aramashi/toukei/youranhtml/P41-1.gif

熊本駅周辺
・駅前が中心じゃないとかいう以前の問題w
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 23:37 ID:Lx/3a6/E
>>71
っぷ。熊本って 爆笑
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 16:49 ID:TX/a3bOp
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 16:52 ID:IpmS5zgB
おやおや。
これが一番見てもらいたい勝負画像じゃ。
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/panorama/panoramaL/okpano108.jpg
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 16:58 ID:VAzsGy9W
>>73>>74
熊本、新潟の次くらいに都会ですね(笑)
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 17:31 ID:aMdD5jA4
そこらへんの政令市に住むドイナカモンですが。
>>73 >>74
まあ都会。田舎じゃないわな。
だが、蹴散らすとか言われると、ちょっと脱力しちゃいます。
人口3倍違うし。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 17:32 ID:KtWxcjsY
【岡山最新画像】
未来都市型アーケード街スカイモール21
http://campus2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/180.jpg
おしゃれな若者に人気のスポット、最大繁華街表町
http://www.omotecho.or.jp/kutyu/200312264.JPG
http://www.omotecho.or.jp/kutyu/DSC00292.jpg
http://www.omotecho.or.jp/kutyu/200312263.JPG
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 08:26 ID:4RZmeq3b
>>33
んなもんは合併してから言えよヴォケ
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 16:33 ID:HvfOvRd+
誰かこれの駅周辺まで入った奴撮影してくれ、グランヴィア リットシティ フォーラムシティ ファミールタワーあたりまで入ってるパノラマ
岡山市街地遠景はあの周辺が一番迫力あると思うんだが
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/panorama/panoramaL/okpano108.jpg
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 22:02 ID:Fz+i0lbK
>>79
入ってるやんw
リットシティはまだ姿を見せていないが。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 23:59 ID:5u4D1HrH
岡山は実質100万都市
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 07:04 ID:N7SqR3pX
あげ
83niigataラヴ:04/01/24 07:17 ID:SjnFk6nU
世も末だなオイ(ゲェラ
雑魚どもが思い上がりやがって(ゲラゲラ
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 12:52 ID:0sCoYId+
新潟など12市町村が法定協設置を届け出
-----------------------------------------------
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5503

 新潟市など新潟地域12市町村の首長が23日、合併の
ための法定協議会を設置したことを平山征夫知事に届けた。

 篠田昭・新潟市長は「日本海側で初の指定市を目指し、
がんばって欲しい」と、総務省で激励を受けたと報告。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
浅見良一・横越町長は 「指定市にならなければ何も意味が
ない。県も重要課題として取り組んでほしい」などと訴えた。
(1/24)
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 22:28 ID:+rBsIlKd
人口激減政令指定都市ニョイ潟w
86失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/24 22:39 ID:0fD4uiqv
niigataラヴ は金沢人工作員!!!

騙されるな!!!
87神静岡人 ◆upAumlOGtM :04/01/24 22:46 ID:T93smXMz
こんなスレでも、何が悲しくて
新潟のような最も下位の部類の都市の話題をしなくてはならないのだろう。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 08:23 ID:wNTcP6JH
>>87
静岡は合併しなければこのスレに居る事自体無かっただろw
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 21:45 ID:YOvk2fYp
結局岡山が最強
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 17:22 ID:erefrToT
あげ
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 22:55 ID:qzmD+FBl
商業統計調査
年間商品販売額総数(卸売+小売)  単位:百万円

八王子  1,342,335  1,235,197   -8.0%
船橋市  1,270,510  1,123,052   -11.6%
相模原  1,299,594  1,205,059   -7.3%
新潟市  3,873,505  3,085,667   -20.3%
旧静岡  3,097,931  2,681,223   -13.5%
旧清水   893,403   773,660   -13.4%
静岡市  3,991,334  3,454,883   -13.4%
浜松市  2,949,889  2,786,929   -5.5%
堺 市   1,841,563  1,725,627   -6.3%
東大阪  2,509,951  2,224,031   -11.4%
岡山市  3,835,853  3,120,165   -18.7%
熊本市  2,987,106  2,550,222   -14.6%
鹿児島  2,888,283  2,715,906   -6.0%
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 22:56 ID:qzmD+FBl
商業統計調査
年間商品販売額(小売業)  単位:百万円

八王子  595,936  609,551  +2.3%
船橋市  570,559  537,071  -5.9%
相模原  639,624  585,582  -8.4%
新潟市  724,893  668,303  -7.8%
旧静岡  639,353  587,715  -8.1%
旧清水  245,962  209,972  -14.6%
静岡市  885,315  797,687   -9.9%
浜松市  799,803  769,947  -3.7%
堺 市  781,218  723,361  -7.4%
東大阪
岡山市
熊本市  824,686  807,760  -2.1%
鹿児島
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 22:57 ID:qzmD+FBl
誰か>>92梅てくれ
94本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/28 22:57 ID:Xn7z5G6r
人口では成長都市であるはずの八王子、船橋、相模原でさえ
大きく下げてるのか。
小売業販売額も7年連続で下がってるらしいし日本のい消費は冬の時代だな。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 23:09 ID:qzmD+FBl
>>94
堺は健闘してる方だね
まぁ激変する様な要因が無いからだけど
全体的に地方が苦しいな
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 23:20 ID:okEhgeo2
卸売りはいわゆるBtoBだろ、どこも下落がひどいな・・・・
鹿児島と堺と浜松が踏みとどまっているのは、地場企業が強いからかな

小売だと、政令市に近いはずの静岡市で、なんであれだけ下がっているのかがわからん。
以外なのは下落率が最も低い熊本。
福岡市天神と周辺町の大型SCの攻勢にさらされているのに、あまり落ちていない。
97本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/28 23:27 ID:Xn7z5G6r
小売業は基本的に人口の増減に最も大きく左右される。
だからこの中では人口減の最も激しい静岡が最も減少率が高くなっている。
熊本や浜松が踏みとどまっているのは人口増の寄与率が高い。

しかしそうなると船橋、相模原、新潟がここまで下がってるのは何故だ?
98相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :04/01/28 23:42 ID:u3BvtZdu
>>97
企業の東京都心への回帰ではないかな?>>96氏が浜松などの踏ん張りを「地場企業の強さ」と表現していたので、裏返して考えたのだが。
99本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/28 23:48 ID:Xn7z5G6r
>>98
いや、>>96氏のレスの上2行は卸売の話だろう。
小売じゃ堺なんて全然踏みとどまってないし。
当然人口減だからですが。

それに小売ってあんまり地場産業関係無いかと、高松のセシール等の
特殊な例を除いては。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 23:57 ID:okEhgeo2
>>99
上2行は卸売限定です。
昔の書き込みから引用だけど、鹿児島は地場銀行がけっこう独立していて、県外の
影響をあまり受けていない他、宮崎県にも進出しています。
大分や熊本を含め、九州じゃ福岡系の銀行が強いんだけど、鹿児島だけはその
影響をあまり受けておらず、宮崎も福岡と鹿児島が半々くらいの勢力らしい。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 23:57 ID:c3sUWYgT
百式
102本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/29 00:01 ID:Bg5wTDUF
>>100
なるほどね、つーか九州ってあの別に大きくも無い2行に独占されてるのか。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 00:05 ID:2Gy8fgQl
>>102
九州は基本的に支店経済だから、地場企業で巨大なのは少ない。
で、福岡の地銀はあっぷあっぷなものだから、その影響で寿屋をはじめとする
地場企業がバタバタ倒れているわけだ
104本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/01/29 00:11 ID:Bg5wTDUF
>>103
まあこっちも銀行があっぷあっぷしてるのには変わらんけどな。
105相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :04/01/29 00:17 ID:OiTQkxNf
>>99
小売業の話なら、相模原では地元の大型量販店の不渡り申請が明るみになった頃ではないかな、とも思う。実際に客足も一時期に比べかなり減った(現在も営業中)。

>>100
鹿児島は銀行が強いのか。
それなら静岡が不振なのがなおさら不思議だ。人口微減とはいえ、地場の静銀は評判がよい。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 00:30 ID:vrjcX1pj
静岡の減少は
今やっと価格破壊がおきているからなのです。
コンビニも進出してきたし。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 00:32 ID:2Gy8fgQl
>>105
強いと言うより、僻地なので競争相手がいなかった、と思われる
あと鹿児島はいわさきグループ等、地元密着の大財閥がある。
地物資本を守るには都合がいい。
ただしその姿勢が閉鎖性、鎖国的気質に繋がっている
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 11:19 ID:BgCEFW+m
大分市は現在、大工業都市の道を歩んでおり、
九州の希望都市化するのも時間の問題を思われます。

大分市の中心部は整然と区画整理されており、大都市と遜色ありません
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 18:23 ID:LALD1Rk5
>>108
スレ違い
110大分別府:04/01/31 02:42 ID:3TDxHtTV
>>109
大分市と別府市が合併すれば55万都市です
参加資格があります
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 02:47 ID:E4COB9iE
>>110
合併してから来てね(プゲラ
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 03:38 ID:G01OnQHC
大分には資格はありません。
はやく別府と合併しなさい。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 10:48 ID:jeHelrSP
大分市の規模は準政令市に匹敵します。
大分と別府は実質共同体みたいなものです。勘違いしないでください。
2月1日はいよいよ「別府大分毎日マラソン」です。
国内外の有力選手による白熱したレース、稀に見る平坦なコースで
世界記録誕生の予感?
ひる12時に大分市営陸上競技場をスタートします。
11時50分からTBS系列で完全中継を行います。 あの安住アナも大分に来るよ!

準政令市に匹敵する大分、別府の美しい街並みを見ながら応援しよう!
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:08 ID:q3+T9Y0m
準政令市か 
なんか曖昧
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:18 ID:TULD/ncV
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 23:51 ID:+9x11coN
>>114
対象都市も少ないしね
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:06 ID:ILzO6sI5
熊本が一番都会的だった
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 10:51 ID:rT3qaZFl
普通に静岡=堺=岡山>新潟>浜松>熊本>鹿児島でいいんじゃない?
119北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/03 20:24 ID:SCNMx2AF
新潟が最下位なことに間違いは無い

>>118
浜松の工業力
熊本の繁華街
鹿児島の将来的な拠点性

新潟にこれを上回る要素は・・・ありませんねwwWW
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 20:44 ID:5CscuWN6
熊本の繁華街は人だけって感じだし、鹿児島の将来的な拠点性って
ただ末端に位置しているだけで長崎や根室とどう違うのか?後背地も無いぞ
121北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/03 20:48 ID:SCNMx2AF
新潟には熊本以上の繁華街がありません。
新潟には鹿児島←宮崎のように数県にまたがる拠点性がありません。

これは事実。どう言おうと、新潟がそれを上回れないのは、事実。( ´,_ゝ`)プッ
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 15:59 ID:eX6kzERp
はい、ありがとうございました

↓次のネタどうぞ
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 22:14 ID:Nexudfn7
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 22:26 ID:3n2flYrJ
結局順位はどうなんだ?
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 22:42 ID:7ekkmVWG
やっぱり大都市圏が有利だろう。
相模原・船橋・静岡・浜松・堺以外は、論外
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 05:31 ID:GyyskbeJ
静岡浜松は大都市圏なん?
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 17:18 ID:8diX7G7M
>>126
3大都市圏には入っていない
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 17:21 ID:3qoHQZAQ
そもそも静岡県は東京圏にも中京圏にも属さないわけだが、
まさか>>125は静岡・浜松が大都市だと思ってるのか?
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 17:45 ID:BfcJCh0E
静岡市>岡山市=新潟市>浜松市>八王子市>鹿児島市>船橋市>堺市>東大阪市>相模原市>熊本市
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 20:50 ID:2xXZvPwE
>>119
農業
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:19 ID:Mj2VJsuh
>>130
農業粗生産額 
熊本市(2,938千万円)>新潟市(1,710千万円)
132北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/09 21:23 ID:XMNX/nni
>>131
熊本の農業は先進的で生産性が高いね。

耕地面積
新潟市 7,760ha
熊本市 7,670ha

水田面積
新潟市 6,301ha
熊本市 5,337ha
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:25 ID:2xXZvPwE
134本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/09 21:33 ID:5xH/zUdf
合併岡山はどうかね?>農業
135北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/09 21:39 ID:XMNX/nni
新潟です。都市の3割以上が農地です。

■可住地内耕地率
新潟市 34.5%
熊本市 33.6%
岡山市 32.1%
浜松市 24.8%
金沢市 22.8%
静岡市 22.1%
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:41 ID:2xXZvPwE
>>135
それ以前に新潟は可住地の割合が高いだろ。
137本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/09 21:45 ID:5xH/zUdf
>>135
正直どれも凄く高いな。
138北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/09 21:46 ID:XMNX/nni
>>136 トーホグでも1位だな(プゲラ

 【水田面積】
★新潟市 6,301ha★
  仙台市 5,616ha
  秋田市 5,030ha
  山形市 4,171ha
  青森市 3,807ha
  福島市 3,307ha
  盛岡市 3,059ha
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:51 ID:2xXZvPwE
可住地の割合を出してみろ
140通りすがりの関西人:04/02/09 21:51 ID:AihVApDS
総務省統計局の統計上の地域区分としては
札幌、仙台、京浜葉、中京、京阪神、広島、北九州・福岡の7つの大都市圏および浜松、岡山、熊本、鹿児島の4つの都市圏をもって11大都市圏としています。
だそうだ
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 21:54 ID:PTjNDJg/
>>140
それは人口50万以上の都市の場合。
しかも古い。
熊本関連のHPだよね?相当前に呼んだ覚えがある。
142遠州人:04/02/09 22:11 ID:EOyT6VFa
>>141
総務省のHP内にある記述だよ、俺も見た事ある
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 00:17 ID:UlR5VxS3
>>50
取手に隣接しる守谷、柏、我孫子、龍ヶ崎、藤代を吸収しると290km2で70万都市
の取手ですが、何か?
144岡山人:04/02/10 22:31 ID:fd/QNwYx
>>129
この中で繁華街、商店街が充実してると思ったのは鹿児島。(広島といい勝負)
天文館なんかすごく洗練された都会的な雰囲気してたよ。

岡山は政令市以外の都市の中でも都会と呼べる方だが、
垢抜けてないというか田舎臭さが漂ってる。
高層ビルもあって新幹線から見る風景は政令市並(言いすぎか)だが
実際歩いてみると中途半端。
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:34 ID:fd/QNwYx
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 00:43 ID:DTqd9aOX
>143
吸収する×
吸収されるが○
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 01:35 ID:MZr6t8pW
>>144
てゆうか最もらしく岡山のパノラマとか貼付けてるけど、お前岡山人じゃないだろ?
岡山人が鹿児島の天文館を訪れて賑わいに感心しても洗練とか都会は普通感じない
天文館のアーケードって殆どの部分が庶民的な雰囲気なの知ってるか?

賑わいに欠けても立体的に町が拡がる岡山の方が間違い無く都会的
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 01:42 ID:MZr6t8pW
と言ってみたが都会的なんて主観だから一概には言えないな
銀座や御堂筋の30mライン揃ってて賑わってる風景を見て都会と思うか
新宿西口や梅田みたいに高層ビルがあり都市高速が立体交差してるオフィス街を見て都会と思うか
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 08:59 ID:107XZpNb
>>147
賑わいがある方が都会に1ウォン
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 15:15 ID:/+6pupis
>105
遅レススマソ
静銀は多分に浜松地区のおかげ
静銀自身それを認めているよ
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 22:19 ID:lODy254h
浜松が地盤の地銀ってどこ?
152本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/18 22:42 ID:ec7sw8Ts
>>151
無いだろ。
静岡県の地銀は静岡銀(静岡市)、清水銀、(静岡市)スルガ銀(沼津市)の三つじゃなかったか?
ちなみに堺にも北九州にも川崎にも無いし別に地銀の無い大都市が珍しいわけではない。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 22:47 ID:lODy254h
>>152
それだけ拠点性が無いんだな
ついでに東大阪も船橋も相模原も無いな
浜松はありそうな気がしてたんだけどね
154本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/18 22:54 ID:ec7sw8Ts
>>153
地銀が拠点性を示すとでも?
地銀のある非県庁所在地
大阪府池田市 岐阜県大垣市 大阪府岸和田市 福岡県久留米市
福島県郡山市 長崎県佐世保市 山口県下関市 富山県高岡市
茨城県土浦市 新潟県長岡市 静岡県沼津市 三重県松阪市
長野県松本市 三重県四日市市
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 23:06 ID:nsFIFF1/
>>154
おまえはわかってないなww
156本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/18 23:23 ID:ec7sw8Ts
お前は分かってるのか?
分かったつもりになっているだけじゃないのかな?
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 23:46 ID:lODy254h
>>154
池田と岸和田以外は拠点性のある都市ばかりだが・・・・
銀行すらない堺は所詮大阪のベッドタウソ
まぁ分かりきった事であるが
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 23:49 ID:USK56CD8
>>156
あんたが示した地銀のある都市ってその県じかなりの影響力ある都市ばっかだろ
君のいう拠点がどの範囲を示すのか知らんが。

やっぱ高校生のガキには無理かww
159長泉電波:04/02/18 23:52 ID:xnNPxc38
>>152 静岡中央銀行(静岡市?)もあるよ
あとつぶれちゃったけどちょっと前には
中部銀行(静岡市)もあった
かつて静岡は地銀王国などと言われていた
らしい?
160本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/18 23:57 ID:ec7sw8Ts
>>157
大垣や土浦や松阪に拠点性があるんですかね?
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/18 23:59 ID:f32Oqjbp
静銀が浜松と静岡で貸し出し金利違うのは定説
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:00 ID:cUuuUIJ4
浜松に地銀はあったけど、静岡へ逝っちゃったよ。
それが静岡銀行
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:03 ID:I2BTiRIK
当時の国策もあるけどね>銀行・新聞
県庁所在地で無くされた不利益を痛切に感じている浜松だからこそ
政令指定と静岡を上回る都市規模の維持には怨念すら感じさせる
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:04 ID:1qEWR3TW
関東人だが土浦は茨城の中では水戸の次に拠点性があるかと
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:10 ID:RrFumI/l
>>160
土浦はイバ県南の拠点性が高い。

166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:11 ID:vZJkAjEe
>>160
あるよ、まぁ松阪はともかく
大垣と土浦は間違いなくある

ついでにに大垣共立って岐阜のリーディングバンクじゃん
167この辺は拠点性高い:04/02/19 00:12 ID:tQFk8qNT
福岡県久留米市
福島県郡山市 長崎県佐世保市 山口県下関市 
茨城県土浦市 新潟県長岡市 静岡県沼津市 
長野県松本市 三重県四日市市
168本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :04/02/19 00:13 ID:OuibRMWz
>>164-166
そうですか。そりゃ失礼しました。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 00:58 ID:p/KUFNNU
ホントこの国は県単位できめられる事が多い。
銀行も新聞社も国立大学も県に一個というのが基準。
人口が他の県庁所在地より遥かに多くても
県庁がないという理由だけで戦時統合させられた非県庁都市は多い。
この屈辱は県庁都市には分からないだろう。いつか復讐だ。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 06:50 ID:pbVRT2AQ
>>169
どこの人かは分からんけど、その気持ち分かるよ。俺のところもそう。
1.旧制高校があったにもかかわらず「一県一国立大学」政策のせいで
  国立大学に昇格できなかった。
2.県庁所在地の銀行よりも規模が大きかったのに、統合時に本店を
  奪われた2つの銀行(しかもそのうち1つはナンバーバンク)。
3.一旦誘致が内定しながら土壇場で県庁所在地に強奪されたFM局。
  当初こそ2本社制でこっちにも本社を置いていたが、今その局の
  サイトを見てもこっちの本社は影も形もない。挙げ句の果てには
  2〜3年前に社名に県庁所在地名を入れやがった。  
  http://www.kiss-fm.co.jp/pc/company/company_index.php
  「盗っ人猛々しい」とは正にこの事だろう。未だに我が市は株主に
  名を連ねているが、さっさと撤退すべきだ。

来年このスレの仲間入り予定の姫路市民より。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 23:19 ID:zzVaOkVN
本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ晒しage
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 23:25 ID:RrFumI/l
>>171
禿げ同上げ

奴も所詮勘違いバ韓災
173北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/20 00:24 ID:zFHGqDtu
町田なんかが大金沢に勝つわけがない。
174北信某市+ ◆gggggiJKrs :04/02/20 21:08 ID:H2GPLo8O
>>173は騙りニダ潟塵
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 00:20 ID:sgixPb7z
浜松LRT計画参考までに
http://www.alcclub.net/~lake-hamana/

176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 12:30 ID:QAAEAJMF
保守
177シュン(湖東住):04/03/16 14:10 ID:cjA91gC1
誰か、大津を草津、守山、栗東と合併させて、
「 準政令指定都市 」にしてやってください。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/17 00:18 ID:IWOjF8YJ
>>177
京都市滋賀区か?w
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/18 21:55 ID:TWINX//Z
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 05:37 ID:MzsxK3KW
次期50万昇格候補都市って何処よ?
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 11:42 ID:zECE4Hzn
政令指定都市
  人口     面積
横浜3,527,295  437.35
大阪2,626,635  221.96
名古2,193,376  326.45
札幌1,859,035 1,121.12
神戸1,515,864  550.12
京都1,465,825  610.22
福岡1,380,458  340.43
川崎1,293,618  142.70
大分1,216,735 6,338.82←フザケンナ
石川1,179,168 4,185.39←フザケンナ
広島1,138,442  742.02
富山1,116,926 4,247.34←フザケンナ
さい1,055,890  168.33
仙台1,023,042  783.54
香川1,020,421 1,876.16←いっその事県全体合併しろ
北九1,003,267  485.53

「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」に基づき、
人口50万人以上で、人口その他都市としての規模、行財政能力等において
既存の指定都市と同等の実態を有するとみられる都市が対象となります。
ttp://www.glin.org/prefect/cpf/seirei.html

人口160万以下の県は政令市作るな、という前に県が許さない
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 12:02 ID:oiWMfYko
>>170
鹿児島には国立大学2つあるよ。鹿児島大学と鹿屋体育大学。
http://www.kagoshima-u.ac.jp/
http://www.nifs-k.ac.jp/
全国唯一の体育系単科大学。ただし国立最小規模で格付けも低い。
しかも公立大学はない。県短大のみ。あとは私立が3つあるだけ。
>>181
>人口160万以下
そんな要件あったっけ?無いだろ。200万人以上でいいんじゃないか?
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 12:03 ID:oiWMfYko
>>169
銀行も新聞社も2つずつあるよ。
なにしろ閉鎖社会だから。
南日本銀行 鹿児島銀行
南日本新聞 鹿児島新報
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 12:26 ID:TNGjqtPV
−−−−−−−−−【大都市の部】−−−−−−−−−−
【嫉妬される都市】
1位:東京     (文字通り日本の政治経済文化の中枢)
2位:京都・広島  (東京に無い、独自性と魅力を併せ持つ都市)
3位:横浜     (国内でかっこいいイメージを独占した都市)

【それを妬む都市】
1位:大阪     (関西の中核都市、東京に比べあまりにも貧弱) 
2位:北九州    (中核市レベルにも満たない都市機能、独自色も薄く斜陽都市の代表格)
3位:さいたま   (国内でダサいイメージを独占した都市)

【相手にされてない都市】
1位:千葉     (ただ、人口がいるだけ)
2位:川崎     (   〃      )
3位:福岡     (九州の中核ってだけ。ネタ?)

−−−−−−−−−【中小都市の部】−−−−−−−−−−
【嫉妬される都市】
1位:金沢    (気品に溢れ、周辺を圧倒)    
2位:倉敷    (    〃      ) 
3位:盛岡    (    〃      ) 

【それを妬む都市】
1位:冨山    (その何も無い周辺都市)
2位:新潟    (    〃     )
3位:岡山    (    〃     )

【相手にされてない都市】
1位:防府    (2ch的ネタ都市として存在感を打ち出す、叩かれること目的)
2位:取手    (             〃                   )
3位:青森    (             〃                   ) 
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 12:42 ID:MvFerhQs
>>182
160万から100万人が分離すると
残りが鳥取県以下となってしまう。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 13:33 ID:PYtw7lkZ
>>185
政令市の人口が、その県人口の50%を超えてはならないとか決めたほうがいいな。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 13:37 ID:WIgMUINU
>>184
広島人?
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。
政令指定都市の設置は
政令指定都市における分区に似ているからな