神戸はひいきのひきたおし

このエントリーをはてなブックマークに追加
952神戸市民 ◆4pO0./8NKY :04/01/30 18:36 ID:mhRNCwj0
>>951
名前にワラタ
953すえこ:04/01/30 20:03 ID:tLX5byHM
月見山にTUTAYAきぼんぬよ。
あの市議の息子がやってるトンカツ屋が潰れたら、その跡地にでもw

長田まで行くのめんどくさいわ。





954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 20:06 ID:oPsED+rA
すえこ、どうしようもなく君を愛してしまった、お願いだ僕と付き合ってほしい。
955すえこ:04/01/30 20:24 ID:tLX5byHM
954
あなたが西郷輝彦似なら、まずは文通から


956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 20:35 ID:yvWAg84J
>>955
やらしたれよ
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 20:39 ID:iZwsYJfj
くっさいブスがなにぬかしとんのや!
958すえこ:04/01/30 21:04 ID:tLX5byHM
957
言っときますけど、あたし人間だったら松嶋菜々子似よ!
正面から見た鯉みたいなあんたは、およびでないわよ





959すえこ:04/01/30 21:11 ID:tLX5byHM
112
あたしが海星二年の時、創ったものですけど

「日曜日の落ち葉は自転車の前籠に積もる」


960新・伊丹市民:04/01/30 21:27 ID:T8GNxsDl
すえこがでてくるこのスレは
いやー!!もう、いやー!!(加藤大風w)
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 21:34 ID:iZwsYJfj
「日曜日の落ち葉は自転車の前籠に積もる」

解題

このおばさん、日曜日には買い物に行かない。
ちなみに後ろにも籠が付いています。いわゆるママちゃりです。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 23:35 ID:xiWg/T58
三宮の嫌いな所

「さんのみや」っていう名前の響きが安っぽい。
しかも、政令指定都市のメイン街としては恥ずかしいほど小規模。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 23:54 ID:01azPk45
神戸より明らかに上の都市なんて東京だけだろ。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:05 ID:Izl6HNBF
>>962
例えばここでよく比較される横浜との比較だけど
人の多さでは横浜だけど街の広がりは神戸でしょ。
マジで神戸より上の都市って東京のそれも銀座ぐらいだよ。
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:07 ID:EjMNOs1A
明らかってね。
まず何について比較するかを明らかにしてくれよ。
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:13 ID:6kjm4QUj
神戸は量で語る都市じゃないよ。
都市の魅力って人口とかビルの高さだけじゃないだろ。
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:16 ID:hhfjcUlQ
つか942ってどこの人?
明らかに神戸の人じゃないね。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:17 ID:bR/lZ/K4

福岡人じゃなくても全国的に大阪人の能無し遠吠えぶりは周知の事実

大阪人がよく使う「東京は首都機能があるお陰で発展できた」
   ↓
では大阪は?
   ↓
「京に都があったお陰で発展できた」
「尾張出身の関白猿が居城したお陰で発展できた」
「江戸幕府の庇護のお陰で発展できた」

いずれも時の権力者の下、政治的配慮が働いて発展したにすぎない。
大阪人はこれを自分たちの力だと勘違い。妄想の虜となっている。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:18 ID:2g5LhPa8

■2002年 超高層ビルデータ

都市名 県名 ポイント ビル数 平均高さ 一番高いビル
1 東京 23区 37103.9 277 133.9 東京都庁第一本庁舎
2 大阪 大阪 10351.8 80 129.4 大阪ワールドトレードセンター
3 神戸 兵庫 3707.9 31 119.6 新関電神戸ビル
===============================壁
4 横浜 神奈川 3353.7 26 129.0 ランドマークタワー
5 千葉 千葉 2173.5 18 120.8 幕張プリンスホテル
6 さいたま 埼玉 1704.6 14 121.8 ランド・アクシス・タワー
7 名古屋 愛知 1608.4 12 134.0 JRセントラルタワーズ(オフィス棟)

http://ime.nu/members.tripod.co.jp/marihide/poi.htm
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:19 ID:2g5LhPa8
●最初の超高層ビル竣工年
 東京 1968年
 神戸 1969年
  〜
 横浜 1972年12月
----------------------------------------
●大正時代の高層建築
 神戸 神戸タワー120m    
 東京 浅草13階
 大阪 凌雲閣(明治時代〜)
 横浜 なしw
----------------------------------------
いかに横浜が後れた町か、よっく判りますね。横浜は15年ほど前までは、超高層ビルはたった1本。 しかもそれは102mの天理教のビル(ワラ
15年前といえば、東京、大阪、神戸には既に高層ビルが林立していたよな(w
今頃高層ビルでカッコつけたがるのは田舎者の証だよ(笑) ね>横浜
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:19 ID:mvBTYzV1
街の広がりでも横浜>神戸。
そして神戸には魅力も少ない。
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:19 ID:2g5LhPa8
姉妹都市比較

■大阪★★★★★
A=ミラノ・シカゴ・サンクトペテルブルク・香港/ B=上海(大阪府と)・シンガポール・サンフランシスコ・サンパウロ・メルボルン
■東京★★★★
A=ニューヨーク・モスクワ・パリ・北京/ B=サンパウロ/ C=ソウル・ジャカルタ・カイロ・ニューサウスウェールズ
■京都★★★
A=パリ・フィレンツェ/ B=ボストン・ケルン・キエフ ウクライナ・ 西安/ C=グアダラハラ・ザグレブ
■神戸★★★
A=リオデジャネイロ・バルセロナ/ B=シアトル・天津・マルセイユ・リガ・ ブリスベーン
■名古屋★★★
A=シドニー・ロサンゼルス/ B=メキシコシティー・南京
■横浜★
AとB=無し(笑)/ C=マニラ・ボンベイ・リヨン・サンディエゴ・バンクーバー/ D=オデッサ・コンスタンツァ
------------------------------------
横浜の姉妹都市はショボくて臭いw  横浜の市格が低いのは明らか。www
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:20 ID:2g5LhPa8
横浜のショボイ建物が燃えたことがどうしたっていうのよ?
関東大震災以前から、横浜よりも、神戸や大阪や東京の方が今よりはるかに素晴らしい建物が存在していたはずだよ。
当時の港湾は、神戸>>>大阪≧東京>小樽>>>>>∞>>>>横浜だったんだからさ(大笑

──────────────────────────
http://www.heri.or.jp/HYOKEI/hyokei69/69tokusyu1.htm
第一次世界大戦中の好況期に、内田信也、勝田銀次郎、山下亀三郎らの大船成金を神戸船主として輩出し、その地位をますます強固にした神戸海運市場の影響の下で、不定期船の有力オペレーターは、ほとんどすべて本社を神戸に構えていた。
大正14年のデータでは、神戸に本社をおく企業は約80社、大阪には45社、東京には35社、小樽・函館には33社というように、
全国の四カ所に散在していたが、この時期以降に限ってみても、神戸には、14の海運企業が設立されており、海運業務がいかに神戸を中心に営まれていたかが分かるであろう。

 その中で、昭和15年の秋頃までは、神戸海運市場は、東洋一の海運市場として隆盛を極めた。東洋の海運市場の中心は最初は香港であったのが、
その後上海に移り、第1次大戦の勃発を契機に神戸に移ったものである。
海運市場としての神戸はロンドン・ニューヨーク・ハンブルクと相並ぶ世界四大市場の一つとして第2次大戦の末期頃まで広く認められた存在であった。

注)第一次世界大戦=1914-1919年、関東大震災=1923年
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:21 ID:2g5LhPa8
昭和30年代、今は東京に本社を置く三菱重工業・川崎重工業・石川島播磨重工業・商船三井など船関係の一流大企業の殆どが神戸本社だった。
そして、神戸が世界最大の港であったという事実・・・

横浜のように新しく成り上がった町ほど、昔から繁栄していたと思われたがるものだ。
しかし、いくら背伸びして大嘘宣伝しようとも、横浜が世界最大の港であったとこは一度も無い。
船関係の一流大企業の本社が置かれたことも一度も無い。
無意味な「日本初」にしがみつくのが精一杯。

平安時代からの国際貿易港であり昭和にこういう歴史をもつ神戸に、横浜人が嫉妬する気持ちは理解できる。

一方、神戸はどうだろう。地震などで産業的に衰退しても、普遍的な美しさの港があり、そして”成し遂げた先駆者の余裕”も感じられる。
いまさら、自らを貶めて低いレベルで横浜と競り合うつもりはないであろう。

例えて言うなら、
           神戸=イギリス
           横浜=韓国   という感じだ。
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:21 ID:2g5LhPa8
神戸と横浜の最大の違いは、「神戸は大阪の高級住宅地であるが、横浜は東京の高級住宅地ではない。」という事だ。
かつて大前研一がマッキンゼー社の大阪支店長になった時、大阪市内に億ションがないことに気付いた。
大阪の経済人のほとんどは芦屋や西宮など兵庫県に住んでいる。大阪は商売をする所で、金持ちが住むところではなくなっているのだ。

これは、昭和初期に、小林一三(阪急電鉄社長)が芦屋などの阪神間を大阪の富裕層の住宅地として開発したためである。
当時の大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、大発展していたが、公害などで住むには快適とは言い難くなってきていた。そのため、船場などの金持ちは大阪を離れ、阪神間に移り住むようになった。
芦屋の金持ちは商売は大阪でするが、家族は神戸でお買い物をするというスタイルが出来ていった。(「細雪」の世界だ)
そのため、神戸には大阪の「上澄み」が集まっていったのである。

ところが東京では、金持ちは東京で商売して、暮らすのもまた東京であった。金持ちは本郷や麹町や青山や松濤や田園調布に住んだ。
東京は大阪よりもずっと広く、土地にも余裕があった為、あえて東京を離れる必要がなかったのである。

横浜はというと、東京の外港都市として発展を始めていたが、それ以上の存在にはなれなかった。
あえていえば横浜は東京の「出し殻」が零れ落ちた町として発展したのである。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:22 ID:2g5LhPa8

かつて神戸は国際金融の舞台として、東京を上回っていた...

第一次世界大戦を通じて、神戸は日本最大の貿易港としての地位を築き、国際海運、
造船等の近代産業が発展しました。また、外国銀行の大半が日本における支店を神戸に
集中させるなど、外国為替取引の中心地でもありました(開店直後の本行取引先外国銀行は、
神戸支店6行、本店2行、大阪支店0)。このように神戸に支店を開設するということは、
日本銀行の業務遂行において大きな意義を持っていたといえるでしょう。

http://www3.boj.or.jp/kobe/rekisi1.htm
日本銀行神戸支店の歴史(日銀神戸支店HPより)
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:23 ID:mvBTYzV1
【都市の人気・魅力度】

・神戸人の頭の中
東京≧神戸>横浜>大阪=京都>名古屋=札仙広福

・世間の目
東京=横浜>札幌=京都=福岡>大阪>名古屋>神戸
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:24 ID:2g5LhPa8

■2002年 超高層ビルデータ

都市名 県名 ポイント ビル数 平均高さ 一番高いビル
1 東京 23区 37103.9 277 133.9 東京都庁第一本庁舎
2 大阪 大阪 10351.8 80 129.4 大阪ワールドトレードセンター
3 神戸 兵庫 3707.9 31 119.6 新関電神戸ビル
===============================壁
4 横浜 神奈川 3353.7 26 129.0 ランドマークタワー
5 千葉 千葉 2173.5 18 120.8 幕張プリンスホテル
6 さいたま 埼玉 1704.6 14 121.8 ランド・アクシス・タワー
7 名古屋 愛知 1608.4 12 134.0 JRセントラルタワーズ(オフィス棟)

http://ime.nu/members.tripod.co.jp/marihide/poi.htm
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:25 ID:2g5LhPa8
●最初の超高層ビル竣工年
 東京 1968年
 神戸 1969年
  〜
 横浜 1972年12月
----------------------------------------
●大正時代の高層建築
 神戸 神戸タワー120m    
 東京 浅草13階
 大阪 凌雲閣(明治時代〜)
 横浜 なしw
----------------------------------------
いかに横浜が後れた町か、よっく判りますね。横浜は15年ほど前までは、超高層ビルはたった1本。 しかもそれは102mの天理教のビル(ワラ
15年前といえば、東京、大阪、神戸には既に高層ビルが林立していたよな(w
今頃高層ビルでカッコつけたがるのは田舎者の証だよ(笑) ね>横浜
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:25 ID:2g5LhPa8
姉妹都市比較

■大阪★★★★★
A=ミラノ・シカゴ・サンクトペテルブルク・香港/ B=上海(大阪府と)・シンガポール・サンフランシスコ・サンパウロ・メルボルン
■東京★★★★
A=ニューヨーク・モスクワ・パリ・北京/ B=サンパウロ/ C=ソウル・ジャカルタ・カイロ・ニューサウスウェールズ
■京都★★★
A=パリ・フィレンツェ/ B=ボストン・ケルン・キエフ ウクライナ・ 西安/ C=グアダラハラ・ザグレブ
■神戸★★★
A=リオデジャネイロ・バルセロナ/ B=シアトル・天津・マルセイユ・リガ・ ブリスベーン
■名古屋★★★
A=シドニー・ロサンゼルス/ B=メキシコシティー・南京
■横浜★
AとB=無し(笑)/ C=マニラ・ボンベイ・リヨン・サンディエゴ・バンクーバー/ D=オデッサ・コンスタンツァ
------------------------------------
横浜の姉妹都市はショボくて臭いw  横浜の市格が低いのは明らか。www
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:26 ID:CMmZsPZC
>>971
横浜〜関内のJR陸側は終わってるだろ…
鶴見や綱島も御影とかと違ってパッとしないし…
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 00:47 ID:NifDTeGi
神戸は全域で終わってると思われ。特に元町以西。
兵庫や新長田の寂れた商店街。
住宅地(ベッドタウン)なのになぜか人口の減ってる須磨・垂水・西・北の4区。
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 01:25 ID:wYF7qqNn
人口は減っていても風光明媚 空気もいい
人口なんて多くなったら品が損なわれるだけ
歴史もある  須磨 垂水
自分の頭の中じゃ 神戸>>>銀座だ
東京=気仙沼 だろ?
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 01:42 ID:5VGXEKuF
>>982
ご心配なく。 神戸全体では増えてます。
垂水区、西区は増加中。 灘、東灘、中央は
MORE増加中。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 01:44 ID:EjMNOs1A
北区は政令指定都市であって政令市じゃないから
986播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :04/01/31 01:44 ID:bCYEN+E2
>>984
地下鉄延伸しとるん?神戸って
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 01:54 ID:hddO3B8Q
阪神間の奴って神戸以西はクソって言うけど
阪神間の下町に住むぐらいなら垂水舞子朝霧明石に住んだ方が100倍マシ!
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 02:00 ID:CmTFHrwW
新快速最高!
明石〜神戸〜三宮16分!
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 02:10 ID:5VGXEKuF
>>986
あれは阪神春日野駅の新地下駅工事です。
HATができて阪神春日野利用者が急激に増え今までの
日本一狭いプラットホームでは人があふれ出す危険性があり
大幅に改築しています。
990播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :04/01/31 02:13 ID:bCYEN+E2
>>989
ありがとう。
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 02:46 ID:fJN95+hd
武庫川以西〜須磨一の谷は日本人の住むところではありません。
チョソ、またはあの大阪とかいうところ切羽詰ったびんぼーなひとの
住むところです。

よいこの日本人は真似してそんなところに行っちゃいけませんよ。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 03:41 ID:p7rvEJgs
月見山に住んでいるすえこはなんかふかーい事情があって住んでいると思われます。
須磨にマエダのクラッカー!
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 04:00 ID:EjMNOs1A
http://ob.aitai.ne.jp/~hoiho310/KN004019.JPG

150万都市の駅前
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 05:48 ID:gJe+S916
非神戸(特に西部)の県民による自作自演ばかり
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 08:22 ID:8CnYIFMW
このスレをみていて箱物、洋館まんせ、自画自賛のいやらしいコウベが本当に
嫌いになりました。あほみたい。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 09:38 ID:2g5LhPa8

■2002年 超高層ビルデータ

都市名 県名 ポイント ビル数 平均高さ 一番高いビル
1 東京 23区 37103.9 277 133.9 東京都庁第一本庁舎
2 大阪 大阪 10351.8 80 129.4 大阪ワールドトレードセンター
3 神戸 兵庫 3707.9 31 119.6 新関電神戸ビル
===============================壁
4 横浜 神奈川 3353.7 26 129.0 ランドマークタワー
5 千葉 千葉 2173.5 18 120.8 幕張プリンスホテル
6 さいたま 埼玉 1704.6 14 121.8 ランド・アクシス・タワー
7 名古屋 愛知 1608.4 12 134.0 JRセントラルタワーズ(オフィス棟)

http://ime.nu/members.tripod.co.jp/marihide/poi.htm
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 09:38 ID:2g5LhPa8
●最初の超高層ビル竣工年
 東京 1968年
 神戸 1969年
  〜
 横浜 1972年12月
----------------------------------------
●大正時代の高層建築
 神戸 神戸タワー120m    
 東京 浅草13階
 大阪 凌雲閣(明治時代〜)
 横浜 なしw
----------------------------------------
いかに横浜が後れた町か、よっく判りますね。横浜は15年ほど前までは、超高層ビルはたった1本。 しかもそれは102mの天理教のビル(ワラ
15年前といえば、東京、大阪、神戸には既に高層ビルが林立していたよな(w
今頃高層ビルでカッコつけたがるのは田舎者の証だよ(笑) ね>横浜
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 09:39 ID:2g5LhPa8
姉妹都市比較

■大阪★★★★★
A=ミラノ・シカゴ・サンクトペテルブルク・香港/ B=上海(大阪府と)・シンガポール・サンフランシスコ・サンパウロ・メルボルン
■東京★★★★
A=ニューヨーク・モスクワ・パリ・北京/ B=サンパウロ/ C=ソウル・ジャカルタ・カイロ・ニューサウスウェールズ
■京都★★★
A=パリ・フィレンツェ/ B=ボストン・ケルン・キエフ ウクライナ・ 西安/ C=グアダラハラ・ザグレブ
■神戸★★★
A=リオデジャネイロ・バルセロナ/ B=シアトル・天津・マルセイユ・リガ・ ブリスベーン
■名古屋★★★
A=シドニー・ロサンゼルス/ B=メキシコシティー・南京
■横浜★
AとB=無し(笑)/ C=マニラ・ボンベイ・リヨン・サンディエゴ・バンクーバー/ D=オデッサ・コンスタンツァ
------------------------------------
横浜の姉妹都市はショボくて臭いw  横浜の市格が低いのは明らか。www
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 09:39 ID:2g5LhPa8
横浜のショボイ建物が燃えたことがどうしたっていうのよ?
関東大震災以前から、横浜よりも、神戸や大阪や東京の方が今よりはるかに素晴らしい建物が存在していたはずだよ。
当時の港湾は、神戸>>>大阪≧東京>小樽>>>>>∞>>>>横浜だったんだからさ(大笑

──────────────────────────
http://www.heri.or.jp/HYOKEI/hyokei69/69tokusyu1.htm
第一次世界大戦中の好況期に、内田信也、勝田銀次郎、山下亀三郎らの大船成金を神戸船主として輩出し、その地位をますます強固にした神戸海運市場の影響の下で、不定期船の有力オペレーターは、ほとんどすべて本社を神戸に構えていた。
大正14年のデータでは、神戸に本社をおく企業は約80社、大阪には45社、東京には35社、小樽・函館には33社というように、
全国の四カ所に散在していたが、この時期以降に限ってみても、神戸には、14の海運企業が設立されており、海運業務がいかに神戸を中心に営まれていたかが分かるであろう。

 その中で、昭和15年の秋頃までは、神戸海運市場は、東洋一の海運市場として隆盛を極めた。東洋の海運市場の中心は最初は香港であったのが、
その後上海に移り、第1次大戦の勃発を契機に神戸に移ったものである。
海運市場としての神戸はロンドン・ニューヨーク・ハンブルクと相並ぶ世界四大市場の一つとして第2次大戦の末期頃まで広く認められた存在であった。

注)第一次世界大戦=1914-1919年、関東大震災=1923年
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 09:39 ID:2g5LhPa8
昭和30年代、今は東京に本社を置く三菱重工業・川崎重工業・石川島播磨重工業・商船三井など船関係の一流大企業の殆どが神戸本社だった。
そして、神戸が世界最大の港であったという事実・・・

横浜のように新しく成り上がった町ほど、昔から繁栄していたと思われたがるものだ。
しかし、いくら背伸びして大嘘宣伝しようとも、横浜が世界最大の港であったとこは一度も無い。
船関係の一流大企業の本社が置かれたことも一度も無い。
無意味な「日本初」にしがみつくのが精一杯。

平安時代からの国際貿易港であり昭和にこういう歴史をもつ神戸に、横浜人が嫉妬する気持ちは理解できる。

一方、神戸はどうだろう。地震などで産業的に衰退しても、普遍的な美しさの港があり、そして”成し遂げた先駆者の余裕”も感じられる。
いまさら、自らを貶めて低いレベルで横浜と競り合うつもりはないであろう。

例えて言うなら、
           神戸=イギリス
           横浜=韓国   という感じだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。