佐貫 利雄著 「都市の盛衰ランキング」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
佐貫 利雄 (さぬき としお)
昭和2年生れ
早稲田大学政治経済学部卒 東京大学工学博士 名古屋大学経済学博士
帝京大学経済学部教授 

ST法モデルによる都市経済力を本書にて述べている。
しかし1996年刊の為、現在とは多少のギャップがある。
そこで皆さんに現在のランキングを修正して頂きたい。
尚本書を持ってない方は書店へGO
余程の田舎でない限りまずあるだろう
2niigataラヴ:03/11/23 01:17 ID:9f4qQjNf
大新潟!
3北海道東北:03/11/23 01:17 ID:DPIh8Ysx
AA 71 仙台
A 69 札幌
  61 盛岡
B 59 秋田 郡山
  57 青森
  56 福島
  55 山形 
C 54 帯広 会津若松
  53 江別
  52 北見 八戸 弘前
  51 函館
  50 鶴岡
D 49 釧路 いわき
  47 旭川 酒田
  46 石巻
E 44 小樽 苫小牧
4北関東甲信越:03/11/23 01:18 ID:DPIh8Ysx
A 66 水戸 つくば
  65 新潟
  62 宇都宮
  61 高崎
  60 松本
B 59 甲府 長野
  58 長岡
  57 前橋 ひたちなか
  56 土浦 太田
  55 上越
C 54 小山
  51 日立 伊勢崎 上田
D 49 飯田
  48 足利
E 44 桐生
5首都圏:03/11/23 01:19 ID:DPIh8Ysx
AA 75 東京
A 68 大宮(※) 横浜
  67 千葉
  63 立川
  62 相模原
  61 川崎
  60 大和
B 58 浦和(※) 八王子 町田 市原 厚木
  57 藤沢 小田原 
  56 柏
  55 船橋
C 54 所沢 
  53 府中
  52 川口 越谷
  51 松戸 春日部
  50 川越 上尾 
D 49 草加 横須賀 平塚
  47 市川 茅ヶ崎
6東海北陸:03/11/23 01:19 ID:DPIh8Ysx
AA 78 名古屋
A 65 金沢
  62 静岡
  61 浜松 岐阜
  60 福井
B 59 富山 小牧
  58 津 四日市
  56 春日井
  55 三島 刈谷
C 54 沼津 豊田 伊勢
  53 半田 鈴鹿 松坂
  52 豊橋
  50 各務原 清水(※) 富士
D 49 大垣 藤枝 岡崎 一宮 豊川 安城 桑名 高岡
  47 小松
E 44 多治見 富士宮 焼津 瀬戸
7関西:03/11/23 01:20 ID:DPIh8Ysx
AA 77 京都
   76 大阪
A 69 神戸
B 57 奈良 姫路
  56 草津 加古川
  55 東大阪
C 54 大津 堺
  53 和歌山 彦根 茨木
  52 吹田
  51 宇治 岸和田 高槻 
  50 豊中 明石 川西 橿原 生駒
D 49 枚方 尼崎 伊丹
  48 八尾 西宮 宝塚
E 44 寝屋川
8中四国:03/11/23 01:21 ID:DPIh8Ysx
AA 75 広島
A 65 高松
  64 岡山 東広島
B 59 徳島
  58 山口 
  56 鳥取
  55 松江 松山 高知
C 54 倉敷 福山
  53 徳山(※)
  52 今治
  51 米子
D 47 宇部 新居浜
  45 下関
E 44 呉 防府
  43 岩国
9九州:03/11/23 01:21 ID:DPIh8Ysx
AA 75 福岡
A
B 59 熊本
  58 北九州 佐賀 大分 宮崎
  57 久留米 
  56 鹿児島
C 53 長崎 
D 48 佐世保 八代 都城
  47 別府 
E 42 大牟田
  41 延岡
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:23 ID:DPIh8Ysx
尚 Cの50が平均点である
11播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 01:31 ID:HY159EFW
ほう〜。明石より加古川が良いとは・・・・・・。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:34 ID:06BnUIHe
>>1
単に煽りコピペのネタ元を作りたかったのかな?
13●新宿クーミン ◆TokyoWy1fk :03/11/23 01:39 ID:yKYAx0pt
>>12
>>1は私ですが、都民スレでID:DPIh8Ysxさんにスレ建てを依頼
されたので建てました。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:47 ID:zuZnXow/
提供大学教授だって!


ぷっ!
151 ◆99/jO0LCsY :03/11/23 01:48 ID:DPIh8Ysx
おっしゃる通り、クーミン氏にスレ勃て依頼したのは私だ
>>12
別にそういうワケではない
>>11
大都市圏では成長性を、地方では拠点性が高くなるからそういう結果になったのです
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:51 ID:06BnUIHe
>>15
そういうわけでたてなくても、コピペ元といった流れになる事は確実ですな。
17播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 01:52 ID:HY159EFW
>>15
ん?明石や加古川は大都市圏でカウント?・・・・
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:53 ID:06BnUIHe
>>17
お前はどこにでもでてくるな。 ほんとに。
19播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 01:54 ID:HY159EFW
>>18
うっさいわ。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:55 ID:iZZc4ea+
佐貫利雄 経歴
1951年 早稲田大学政治経済学部卒業
1951〜82年 日本開発銀行 勤務(企画部副長、調査部次長、設備投資研究所所長)
1983年 帝京大学 経済学部教授
1986年 帝京大学 大学院経済学研究科長
1970〜90年 早稲田大学理工学部講師
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 01:57 ID:piZXsxHU
山口が近隣の都市に比べて高すぎるような気がするし、
いまいちランキングの基準が分からん
22 ◆99/jO0LCsY :03/11/23 01:57 ID:DPIh8Ysx
>>16
いいんじゃない?
>>17
そうみたいですな(明石は違うっぽいが)
加古川は成長性が極めて高い評価でした(それ以外は平凡)
23播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 02:01 ID:HY159EFW
>>22
ていうことは、明石は神戸に完全に飲み込まれて
姫路、加古川の評価がそこそこあるのは、
姫路は元から兵庫西部の拠点生があるが、
加古川は、神戸〜姫路の中間点としての
プチ拠点生が上がるって事かな?
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 02:04 ID:06BnUIHe
>>23
まっ96年著で神戸は震災2年後だからその辺りの事情も含めて
若干変わってくるかもな。 明石は既に神戸に飲み込まれてるがな。
25播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 02:07 ID:HY159EFW
>>24
ていうか、加古川なんか半分は神戸に飲み込まれてるし。
明石は、地形的にも完全に飲み込まれてるけど。 

何か微妙やな〜・・・・・・・・
26 ◆99/jO0LCsY :03/11/23 02:08 ID:DPIh8Ysx
>>21
漏れもよくワカンナイ、県庁とユニクロが評価されたのでは?w
>>23
姫路は県庁並の拠点性評価だそうだ
加古川については成長性「のみ」の都市で拠点性はむしろ低評価
明石は全てにおいて平均点
27本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :03/11/23 02:10 ID:CY0X0qhz
まあ明石なんてなんちゃって東証一部上場企業日工ぐらいしかないから
神戸に飲みこまれてると言っても良いんじゃないかな?
加古川に至っては東証一部上場企業もないし。
28播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :03/11/23 02:13 ID:HY159EFW
>>26
ああ、加古川が高い理由が分かったわ。 
神戸の成長が高まる&姫路の拠点生が県庁所在地並みになる
って事で中間的位置にある加古川の両都市のベットタウン化なんや。

暇あったら本読んでみる。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 02:19 ID:sRR0dX44
78名古屋
77京都
76大阪
75東京広島福岡
71仙台
69札幌神戸
68大宮(※)横浜
67千葉
66水戸つくば
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 02:20 ID:sRR0dX44
65新潟金沢高松
64岡山東広島
63立川
62宇都宮相模原静岡
61盛岡高崎川崎浜松岐阜
60松本大和福井
59秋田郡山甲府長野富山小牧徳島熊本
58長岡浦和(※)八王子町田市原厚木津四日市山口北九州佐賀大分宮崎
57青森前橋ひたちなか藤沢小田原奈良姫路久留米
56福島土浦太田
56柏春日井草津加古川鳥取鹿児島
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 02:20 ID:sRR0dX44
55山形上越船橋三島刈谷東大阪松江松山高知
54帯広会津若松小山所沢沼津豊田伊勢大津堺倉敷福山
53江別府中半田鈴鹿松坂和歌山彦根茨木徳山(※)長崎
52北見八戸弘前川口越谷安城桑名高岡豊橋吹田今治
51函館日立伊勢崎上田松戸春日部宇治岸和田高槻米子
50鶴岡川越上尾各務原清水(※)富士豊中明石川西橿原生駒
49釧路いわき飯田草加横須賀平塚大垣藤枝岡崎一宮豊川枚方尼崎伊丹
48足利八尾西宮宝塚佐世保八代都城
47旭川酒田市川茅ヶ崎小松宇部新居浜別府
46石巻
45下関
44小樽苫小牧桐生多治見富士宮焼津瀬戸寝屋川呉防府
43岩国
42大牟田
41延岡
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/03 22:19 ID:CIlQLGFP
>>26
これユニクロが有名になるより前の本だよ。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/12 00:17 ID:oC5+1v6Y
わけがわからんスレだからあげとく。
名古屋が日本一!
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/12 00:19 ID:X5YWESWq
名古屋が日本一芋いことは皆が知っていることだ。
日本一ということは世界一なのだろう。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/12 00:22 ID:oC5+1v6Y
これでいけば
広島=福岡
で決着がつく。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 16:11 ID:jrKB2qe4
>>35
しかしこれだと名古屋>他の都市になる・・・
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 16:55 ID:Gx4waEvr
盛衰も何もどんどん人口減ってるわけだし。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 17:02 ID:LufB3xPh
>>37
悲しいな


このランキングって地域の中での話だから
ここの住人にはつまらないだろうな。
全国の都市圏を偏差値で示してくれたらいいのに
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 17:06 ID:0CnkQ6sN
>>38
ようするに>>29-31をたたき台に上げ下げして
「今の全国版ランキング」をつくれってことだろ。

・・・ただ名古屋位しかイギアリッというのが思いつかんが。

>>30-31は眼中にないからわからん。
40技術の日立 ◆Pq3q.PlUsY :03/12/16 18:12 ID:MHgcUluk
この人の本って基本的に水戸がやたらに高く評価されてるよね。
地方銀行の雄常陽銀行があるから拠点性が高い!みたいな。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 00:03 ID:erLbR+Fs
成長都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking1.html
衰退都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking2.html
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 00:04 ID:erLbR+Fs
成長都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking1.html
衰退都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking2.html
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 13:15 ID:a+8wF/3i
>>41
成長都市西宮と衰退都市尼崎は隣同士。

( ゚д゚)<ま、駅前の勢いみてれば分かることだが。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 15:06 ID:4rhRQ6Of
AAA 東京
AA  大阪
A   名古屋
BBB 横浜 札幌 福岡
BB  神戸 京都 仙台 広島
B   岡山 北九州 千葉

東京ボーナスで横浜、千葉は実質1ランクアップ
大阪ボーナスで神戸、京都は実質1ランクアップ

これがただ一つの結論。
45浜松人:03/12/17 16:32 ID:VptisflY
96年と比べて、わが街は相対的に上がっているだろうな。
浜松は停滞だが、他都市が落ち込んでいる。
今、求人倍率で1倍超えてるところってどのくらいあるだろう。
東海北陸で言えば、名古屋>>金沢浜松>その他、になってるんじゃないか?
しかし、豊田市の評価が低いがなぜだ?どういう指標をつかってるんだろう。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 16:33 ID:mjvHKirf

32 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/12/03 22:19 ID:CIlQLGFP
>>26
これユニクロが有名になるより前の本だよ。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 16:45 ID:NSCv1OH9
かなり古すぎる
48千葉ピアリ ◆3s0qdGekaw :03/12/17 16:50 ID:b4CoBdDM
都市の基準の一つは人口関連かな。
人口の増減数と老齢人口比率。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 09:50 ID:NRKO3lSU
成長都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking1.html
衰退都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking2.html
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。
成長都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking1.html
衰退都市ランキング(日経新聞)
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/1/ranking2.html