【多摩の中心都市はどっち?】八王子or立川 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/23 23:41 ID:5P4hLFWy
>>921
議会での答弁じゃないよ
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/sogoseisaku/kocho/talk/h14data/mayer/063.htm

当初、由木地区は稲城村、多摩村とともに多摩都市計画区域に編入されていた。
八王子市に編入されなければ多摩市或いは由木市として独立していただろう。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 00:03 ID:CpFE3Qir
>>885
ただ、武蔵野は道が狭いしアレ以上の発展は見込めないだろ。
だから多摩地域は土地が空いている立川や市面積の広い八王子に期待が掛かるわけ。
それと

>>住宅街としてなら調布〜仙川間も機能的で新旧入り混じったセンスの良い街が広がってるね。

この辺は論外ね。もう京王線は出てこなくていいから。
住宅街だけじゃ都心に出るためだけの街だよ。
その言い分なら多摩ニュータウンの方が近代化されてていいと思う。
今はゴーストタウンだけどさ。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 00:35 ID:N9nDmZu8
八王子県として独立ってことで
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 00:56 ID:iOXxBWop
立川ウィルも八王子ナウも公募でつけられた訳だが
ナウって名づけるセンスが…
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 01:15 ID:G8ntFNBQ
ウィルってなつかしいな
今はルミネだもんね。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 01:28 ID:R0J8H4cy
立川は駅ビルは豪華だよなあ、南北両方にあって、八王子は南北で
別の駅みたいだよ、街も別の街みたいだし
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 09:13 ID:KA08QDEl
>>923
中央線沿線も十分「都心に出るための街」だけどな。
立川や八王子のビルの並びを見てみなよ。
都心や副都心の面積的に同等な、外れのほんの一部を切り取ったとしても、
とても敵わない。立川のオフィス街?靖国通りや新宿通り、
青山通り、六本木通り、永代通り、明治通り、山手通りの
ほんの50mと比較するだけで色あせて見える。
山の手線の地味な駅前と立川駅前を比べてみなよ。
立川にある2、3の大型店を除いたら、何が残る?
八王子や立川が、オリジナリティのある街並み?
立川や八王子は単に都心から適度に離れているからそこそこ
商業施設が集積しているだけ。
新宿まで15分程度で行ける武蔵野や調布がここまで
発展している事の方が立派なことだと思うね。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:08 ID:KA08QDEl
それなりの知名度があり、23区や都外からの来訪者数も多い名所・施設
【調布市】深大寺、神代植物公園、東京スタジアム
【府中市】東京競馬場、多磨霊園
【日野市】多摩動物公園、多摩テック、高幡不動尊、百草園
【多摩市】サンリオピューロランド 【八王子市】高尾山

【三鷹市】井の頭公園、ジブリ美術館
【武蔵野市】吉祥寺の繁華街 【小金井市】江戸東京たてもの園
【国立市】大学通  【国分寺市】国分寺 
【立川市・昭島市】昭和記念公園 

【小平市】玉川上水 【東大和市】多摩湖

【あきる野市】東京サマーランド 【青梅市】御岳山、吉野梅郷
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:10 ID:3Bn1OEuT
ハァ?調布?アホか。

931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:17 ID:KA08QDEl
↑こう見ると、中央線沿線って大して面白くないんだよな。
住宅地の他は、地元住民が利用する繁華街だけでしょ。
立川までわざわざ行かなければないものなんて
立川シネマシティ(十分にハコモノ)くらいなもんだもんな。
魅力の欠片もない街なんだよ。青梅線に乗って山の方に行った方がよほど面白い。

一方、京王線はバランス良く観光地が配置されていて、
宣伝活動も十分にされているので、土日の乗客数も多く活気がある。
これがイメージの違いにも結びついてるんだろうね。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:41 ID:SP/PgFl+
要は京王線沿線は観光地しかなくて、観光目的の旅行客しか呼べネーって事だろ。
田舎の産業形態の代表的なものって事だ。
933立川Q:03/12/24 10:42 ID:j/yPO2l/
>>931
確かに立川に遠くから来るとすればシネマシティや昭和記念公園くらいなもんだけど
京王線沿線にもたいしてないんじゃない?
どこも地元住民が使用する繁華街で十分な気はするけど…
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:52 ID:XAmpf1qe
年に数回しかいかない観光地が、1時間の距離にあろうが2時間だろうがたいした差は無い。
そんな事はどうでもいい事で、重要なのは
いかに生活に必要な物やちょっとした娯楽が近場にあり、
かつ自分の周りの生活している環境が良いところ(静かな所、とかね)
あとは職場まで楽に通えるかどうか、だな。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 10:57 ID:H6GHd052
昭和記念公園はわざわざ遠くから来るとは思えない

つうか立川も八王子も田舎同士仲良くやれよ
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 11:30 ID:as6kX06t
a
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 12:12 ID:cxNF5Hex
昭和記念公園は年間数百万人が訪れる。
駐車場に止まってる車のナンバー見てみな。
23区や神奈川、埼玉、千葉方面からも多数来てるのが分かるから。
国営公園だよ。その辺にある小さな公園とはわけが違う。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 12:47 ID:nWA6gLIl
>>894
立川の真下に巨大な活断層が走ってるから立川断層。

阪神大震災の時も活断層にそって膨大な被害が出た。
立川なんかに政府機関を移転分散させるなんて危機管理から言っても
言語道断!
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 16:03 ID:3Bn1OEuT
みんなの声を数字にしたのが地価。
これより平等な評価はないよ。
京王線も中央線も関係ない。
いいところは高い、へぼいところは安い。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 17:45 ID:6N4+MIin
>>933
もう京王厨相手しなくていいよ・・アフォ過ぎるから。
京王沿線の観光地って何があんの?
大体中央沿線に住んでて京王線の駅に行こうと思うか?
逆は居るんだよね、バスがいっぱい出てるじゃないか
もう答えは出ている。

しかし>>935の妄想によると年間数百万人訪れる昭和記念公園は
近場の人間だけで賄っているのかwスゴイ話だな

まぁ前スレのなんだったかな?地域別の売り上げみたいな資料があったが
それによると立川が一番で吉祥寺が二番だったよ。三番目が八王子だったかな?
立川は新宿にも大差ないほどの数字を誇っていた。
数字から判断するに立川と吉祥寺と立川は間違いなく地元住民だけの繁華街じゃない事は確か
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 17:50 ID:N9nDmZu8
全 、
子 U
  川
942940:03/12/24 17:53 ID:6N4+MIin
誤り

>>立川は新宿にも大差ないほどの数字を誇っていた。
数字から判断するに立川と吉祥寺と立川は間違いなく地元住民だけの繁華街じゃない事は確か

訂正
>>立川は新宿にも大差ないほどの数字を誇っていた。
数字から判断するに立川と吉祥寺と八王子は間違いなく地元住民だけの繁華街じゃない事は確か
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 17:56 ID:QLsX9g1V
>>939
確かにそのとおりだな。
地価は災害の危険性や活断層の有無なんて関係ないからね。
地震が来たら液状化しそうなところでも炎に囲まれて逃げ場が
なくなる危険性の高いところでもいい値段がついてるからね。
どうかしてる。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 18:22 ID:KA08QDEl
>>940
君が一番必死だね・・・。
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 18:44 ID:N7jMAMeY
>>944
どうでもいいけど2番は君だね。
946940:03/12/24 22:01 ID:Ie3e61pQ
>>943
まぁもしもの事を考えたら地震大国の日本に家建てれんよ
兵庫だって安全だと言われてたのにさ
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 22:04 ID:9izgJLum
昭和記念公園は年間270万人の来園者があるが、多摩では野外コンサートの定番として
知名度と来園者数は毎年右方上がりにある。
知名度の高い高尾山が年間220〜230万人位だから、結構な数字だ。
どう考えても地元民だけでは成り立たない数字だね。
たしか、全国にある国営公園の中では一番利用者数が多いと聞く。
国営公園なのに有料で、決して安いとは言い難い金額だが、健闘していると思う。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 22:15 ID:9izgJLum
本来の話題に戻ると、個人的には立川は中心云々はどうでもいいと思う。
八王子を前面に出して、後からケツを小付く。
そして、じわじわとプレッシャーを与える(笑
そんな、姑みたいな立場が合ってるかなぁ(嗤
949立川Q ◆DkiyhL22xI :03/12/24 22:17 ID:j/yPO2l/
>>938
立川の下を通ってる事は間違いないけど、斜めに広範囲に広がっている。
地下鉄銀座線が銀座以外も走ってるのと一緒だーな。
つーか、同じ人物が知ってて何度もカキコしてるのかも知れないけどなー
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 22:27 ID:XAmpf1qe
多摩の中心はな、人口密度が高いところだろう。
人が集まるところは発展している証拠だ。
ただ広くて人が多いってのは、ダメだ。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 22:31 ID:9izgJLum
そんな1000年以上も前に動いて、それから全く動いていない断層を心配してもなー
それより、東京直下型地震や富士山噴火の方が現実味があるんじゃないの?
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 22:48 ID:9izgJLum
余り知られていないけど、甲武鉄道って新宿〜立川間のルートが決まった後も
終点を八王子にするか羽村(意外!)にするかかなり揉めて
最終的に山縣有朋の決断で八王子に決まったらしいね。
まず、新宿〜八王子ありきかと思ったら、意外だった。
玉川上水の取水口があって、想像していたより人口が多かったのかな?
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 23:46 ID:/qMKvY2c
明治初期までの実力は
青梅=五日市=八王子

青梅・五日市の喉元を押さえる事ができる羽村は有力だったんでしょう。
羽村自体の力よりもその後ろが重要だったのでは?

羽村ルートなら奥多摩・大月経由で甲府ですか?
そうなったら羽村と八王子は立場が逆になっていたのかも!

鉄道の影響力って大きいね。
規模を下げれば、府中(京王)と田無(西武)の差みたいだ。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 00:07 ID:ffJrHukv
甲武鉄道という名称は、終点が八王子に定まった後に、更に甲州まで
延伸をしようということになり、命名されたらしい。
羽村終点だったら、また違った名称になっていたかもね。
しかも、当初は丘蒸気ではなくて、馬車鉄道で計画されていたというからオドロキ
因みに、中央線は私鉄の国有化第一号で、重要度の高い路線とされていたんだね。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 00:31 ID:VRJDqhTF
>>953
なんかここでは、府中やら調布がやたら持ち上げられてるけど、
府中と田無なんて似たようなもんだろう、
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 00:38 ID:PvVyQTYF
下記サイトにある昭和39年の地図みると、当時の青梅は町田より市街地が大きいね。
青梅を馬鹿にしちゃ、いけないな。
http://zanzibar.zdap.jp/town/old_town/town.htm
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 00:43 ID:jQKQ31c6
甲州鉄道の一番元となる計画ができて会社が設立されたときには既に
「甲」の字は入っていた。
当時多摩で有力だったのは八王子、青梅、府中、田無。甲州鉄道は当初
青梅街道や甲州街道といった当時の幹線道路沿いに線路を敷設しようとしたが
ことごとく反対され、仕方なく一直線の線路を敷設した。これは各地の反対に
あっていた鉄道計画を積極的に受け入れた結果。

>>952
どうも玉川上水は水上交通に近い使われ方もしていたらしい。
となると、多摩川と玉川上水の結節点になる羽村の重要性は高い。
そうした要素もあっただろうね。
958953:03/12/25 01:06 ID:d398+OJL
>>955
俺田無です。
明治初期では同レベルだった田無と府中。
今見ると明らかに差があるなと言ったまでで。
似たようなもんだろう・・・って 知ってるの?
957と言いたい事はだいたい一緒。水上交通は初耳、Thanx
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 05:00 ID:8+NhUfFx
八王子は本当にダメだね。
撤退ラッシュ!もはや商業は壊滅。ヤクザが幅を利かせて街はポン引きだらけ。

高尾山付近は開発し圏央道をつくり最大級のトラック物流センターも建設し、
排気ガスだらけになるだろう。圏央道はあったほうがいいがw
まぁとにかく無節操な町だね。今や八王子で誇れることなんて何もなし!
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 05:38 ID:y2UVV21u
>>953
府中との比較対象は繁華街の規模的には西武では所沢だよ。
田無は調布との比較のほうが地理的にも繁華街の規模的にも近いかな。

自分の印象としては繁華街の規模は
田無=三鷹=国分寺=調布=仙川ぐらいだと思う
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 09:28 ID:ffJrHukv
今度は、甲州街道VS裏甲州街道か?
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 09:36 ID:26irKcuW
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h15s/img/s-chika_l.gif
↑赤い色の範囲の広さだと

吉祥寺>三鷹>府中>蒲田>横浜>赤羽>調布>国立>武蔵境>川崎>>>>>>立川>>>>>>>八王子
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 09:55 ID:h40Yd2fH
なぜ立川中心論にムキになって、京王線沿線叩きに執着するのかわからない。
もちろん京王線沿線中心論は論外ではあるが。
まず気になった点をあげる。
繁華街の規模で、新宿と立川が同じくらいということはない。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/08toukei/a_toukei/TOB6F800.HTM
平成9年データであるが、6年ではこれほどの差は解消できない。

そもそも中心都市とは何か。
その都市を中心として、その地域が発展している都市を言うのでは。
確かに立川中心市街地の発展はたいしたものだ。
しかし、立川市全体を見ると、明らかに都心に従属している。
この意味で立川は多摩東部より外周部にある町で、ランク的には低い町と
言わざるをえない。
なお、行政機能集中が1つの目安ではある。だが、津や前橋を見ると決定的
要因とはいえないのも明らか。
964立川Q ◆DkiyhL22xI :03/12/25 10:21 ID:1xIIPVkq
>繁華街の規模で、新宿と立川が同じくらいということはない。
それは明らかだね。実感としてパワーが違いすぎる。
でも新宿と立川の差くらい、立川と府中の差はあるんじゃない?
必ずしも行政の中心が繁華する必要は無いわけだけども…
965立川Q ◆DkiyhL22xI :03/12/25 10:28 ID:1xIIPVkq
>立川市全体を見ると、明らかに都心に従属している。
これも事実なんだけど、昼夜人口比率が近年114%でしかも
増加傾向にあるんだから従属もしてるけど吸収の方が多い。
規模の差こそあれ横浜も例外でなく、その意味では首都圏の
県庁は全てそうなんじゃない?
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 11:05 ID:ffJrHukv
逆だろ
過去スレから読めば、立川、八王子スレに他市が絡んできた経緯が一目瞭然
しかも、「勝手にやってろ」といいながら、定期的に絡んでくるのは、なぜ?
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 11:13 ID:p7ZxFb7T
昼夜間比率を言うヤツはアフォが多い。
なぜならば僻地は軒並み100%だからだ。
都市の実力は昼間人口であり、流入人口でもある。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 11:18 ID:p7ZxFb7T
昼夜間比率を言うヤツはアフォが多い。
大阪市は東京より昼夜間人口比がずっと上。
でも面積が狭いから、市内の大学数は6校と13大都市中ブービー。
そういうと大阪市は膨張してると言い逃れする。
膨張の分を足せば、当然昼夜間人口比はグッと下がる。
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 11:36 ID:ffJrHukv
立川と八王子が中心と目されるのは、多摩全域の交通の結節点であることや
横浜、千葉、さいたま同様、東京都心から40〜50キロ圏という立地も大きい
川口や市川、川崎など23区に近すぎる市が、県庁所在地に成り得ないのと同じ理屈だ
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/25 11:39 ID:8QGYFzth
立川には一度しか逝った事がないが、とても人口16マソには見えなかったな。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>959
そんな自虐的にならなくてもw
トラック物流センターは東京都が中心に進めていたやつだよね。
確かに環八のように環境汚染や騒音公害は酷くなるかもね。
現在でも16号は大型トラックが猛スピードでバンバン通って環境劣悪だから
それに更に輪がかかるのかなぁ。
マターリしたとこが八王子の良さなのにね。

>>970
南口は建設ラッシュで、だいぶ南北格差が無くなってきたよ。
しかし、このスレもそろそろ1000か・・・(しみじみ)