八王子と京都って似てないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 23:30 ID:9yFXN+XM
http://www.archi-map.net/~taniyan/photograph/form/kyoto/cherry_blossoms/kamogawa_nakaragi.htm

京都も桜の季節です。
半木の道の桜のトンネルはいかがですか?
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/28 23:28 ID:od3V8+7j
>>913
八王子はそれなりにすごいな!
都心からもあれだけ離れている距離なのにこの
位置にいるとは・・・
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/01 23:25 ID:qGQIaVEv
>>913
武蔵野と三鷹のこの差はいったい!!!
何となく判るけどw
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/03 15:42 ID:PgICp5lg
ぜんぜん似てない。京都がかわいそう。
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/03 15:45 ID:y/eFkQBk
ブルータス最新号の特集は「外国人に学ぶ京都案内」。
八王子ではこんな特集は組めないというか、そもそも
八王子が特集を組まれることなど皆無。
http://www.brutusonline.com/brutus/issue/
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 22:10 ID:lShy6cIs
似てるよ。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 22:33 ID:wunqZVFv
桜の季節ですね、おこしやす京都
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/teien00.htm
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 23:45 ID:9ywGknU2
>>919

排他的なところもね。
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 23:47 ID:M1Qyja/a
>>921
京都のどこが排他的か、京都だけに見られる実例をあげてごらんよ。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/05 00:06 ID:nh1wsE/O
今日、お年寄りに「金閣寺に行くにはどのバスに乗ったらいいの?」と聞かれました。
めんどくさかったので「わからないです」って言っちゃいました
ごめんなさい。
でも排他的じゃございませんウェルカムです、おこしやす京都。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 00:42 ID:+sJgtTgm
>>922
  京料理。極小で、低品質高価格。それを観光客に吹っかけ放題。
  自慢の寺院、史跡群も境内どこに行くにも集金の嵐。
  道を聞けば、めんどくさがって、教えない京都人はその典型。
  
  しかし、本当の京都の排他性はそこに住んだ人間にしか
  わからない。「よそもの」を避け、決して受け入れようとしない
  性は、この千年間の間、京都を訪ねる人々の中で語り継がれてきた
  事実なのだ。京都をよく知らない人は、小説「いちげんさん」を
  読むといい。日本にいれば、ただでさえ、異人扱いされる外国人を
  さらに追い込んだ、京都の街には、誰もが一度は違和感を感じずに
  はいられない。
  
  豪旅行誌ロンリープラネットは、京都のあまりの法外さを理由に、
  京都に訪れる旅行客は、大阪に泊まって、食事をすれば、満足度
  が高いと勧めている。日本の建築美を今日に伝え、国内唯一の
  観光地京都は、舞妓のように美人だが、自らの美しさに天狗に
  なった、こころおけない都市であるという事実は、非常に残念で
  ある。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 00:53 ID:UWhRiUvB
>>924
特定の例を以て全体がそうであるかのようにうそぶくのは、
ただの煽りでしかありませんね。「いちげんさん」もよく
読めてませんね。なぜ、あの作品が京都シネメセナ第一回
作品として、京都市の助成により映画化されたかがわかっ
ていませんね。海外応募4件をふくむ32件の応募の中か
ら、あの作品が選ばれたのです。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 00:58 ID:0G6Kjrxr
ここで京都を煽っているのはどこの奴だろう?
京都と八王子の共通の敵といえば・・・。
92735:04/04/06 01:06 ID:Kh5RFy9z
>>1
それを言うなら八王子と札幌だろ。
八王子は東京の札幌だ。
毎年大雪積もるし、・・・・。
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 01:09 ID:+sJgtTgm
>>925

特定の例をあげたのは、これが>>922の要請レスの為。
「いちげんさん」が京都市に支持されたのは、その優
 れた表現力の中に、作品の持つリアリティがあげら
 れる。それに、リアル京都人はその閉鎖性に気付か
 ない程、馬鹿ではない。わかっていても、それが
 住民の性質なのだ。これは、日本人の創造性といっ
 た、一般的な共通認識。誤解のないよう。
 
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 01:16 ID:UWhRiUvB
>>928
不思議ですね。あなたの考えでは「いちげんさん」は京都の
恥部を暴露した小説なのでしょう?ならば、なぜそれを市が
助成して映画化し、市民に支持されるのでしょうか?作品の
読み方がお粗末ですね。同志社の留学生だった作者のゾベティ
さんが、京都から何を得たかがあなたには全くわかってない
ですね。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 01:30 ID:UWhRiUvB
今になって思うと、当時は「日本人」として認めてもらうために一生懸
命になり、無理をしていた部分もあった。自分のアイデンティティーを
忘れかけていた。
でも、今は違う。自分はあくまでもスイス人であり、たまたま日本に住
んで日本語で小説を書いている。認めてほしいとすれば、日本文化の共
有者としてであり、「日本人」としてではない。
ただ、以前の自分のように、何かにあこがれることは悪いことではない
と思う。激しい思いこみから、すばらしいものが生まれることがある。
でも、実を結ぶためには、自分のルーツを知り、アイデンティティーを
しっかり意識する態度が必要だ。それは2作目「アレグリア」のテーマ
になった。大切なことに気付くきっかけを与えてくれた京都に感謝している。

ゾベティさん自身の言葉です。優れた人です。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news02.asp?c=12&kiji=52
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 02:00 ID:+sJgtTgm
>>929
 もちろん、この小説が京都を舞台にした美しい恋物語として幅広く
 受け入れられているのは、周知の事実だ。しかし、小説「いちげんさん」
 の主人公の「僕」は、「いちげん」の客として閉鎖的な京都の街から、
 受け入れられなかった。京都の街から拒否された主人公の物語は、作者
 の実体験からであり、これは否定できない事実だ。むしろ、この事実が
 なければ、後半、主人公が京の伝統から飛び出し、広い世界へといざなう
 といった、一人の人間の成長は描けなかったし、東京へ就職することに
 した京子にとっても、「自立」を決めた決定的な要因にはなりえない。
 また、小説の中の京都の伝統的な閉鎖性は、日本の閉鎖性を反映した意味
 もある。だからこそ、作者も京都を舞台に選んだといえる。さらに、何度
 も言うようだが、排他的な京都の街の性質は、もはや、多くの京都人自身
 も知る地方文化の一部である。けっして、今更新たに暴露されるスキャン
 ダルではないのだ。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 10:09 ID:NKfK7602
京都で学生時代を過ごしたが、閉鎖的とか排他的とか感じたことはなかったな。
個人の気質によるんじゃないのかな。東京は開放的だといわれるけど、疎外感
を持ってる人はたくさんいると思う。大都市を閉鎖的とか排他的とか開放的とか
でひとくくりにするのが間違いだな。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 15:11 ID:+sJgtTgm
>>932 それはよかったな。しかし、都市には一定の傾向がある。もちろん、
   それが全てではないが。それから、批判や議論のないとこに建設的
   な未来はない。「あ〜素晴らしい」とだけ語れば、人は喜ぶだろう
   が、物事の本質は決して見えてこない。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 16:10 ID:ZasDQNIq
>>933
なんかあんたの言う物事の本質って勝手な思いこみじゃねえの。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 19:02 ID:0G6Kjrxr
>>932
京都人は学生には優しいからね
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 00:26 ID:0pz+PljJ
京都は、仕事したらわかる。京都人やなかったら、営業が大変や。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/12 21:43 ID:LVyHJKFs
京都の閉鎖性は本当です。うちは、祖父が転校
した時、集団で、モーレツにいじめられたらしいですよ。
ただ、これは田舎ならどこでもあるんでしょうが。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/12 21:54 ID:qTHfXKxz
>>933
こういう上から見下ろしたような書き込みでは、
人様を説得できないよね。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/16 01:18 ID:Tw9hdbHe
京都いいよ。弁当持参なら行きたい。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/18 02:32 ID:Z2xss+Vq
>>937
そんな話なら東京にもいくらでもある。東京は田舎ということでいいんだな。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/18 02:46 ID:7cRcAsu7
>>931
 は、本当のことしゃべりすぎ。京都じゃ、タブー。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/18 02:51 ID:Z2xss+Vq
>>941
読解力の貧弱な931と同程度だね、あんたww
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 01:29 ID:LGkpOMK3
>>930
 しかし、この作者は京都で儲けたが、京都に住むことは
 二度とないだろうな。それにしても、相変わらず日本人は
 外人には妙に優しいな。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 02:02 ID:i22stGXz
国内のネクタイ生産量は八王子の絹と京都西陣織がトップを競い合っている。

こんなとこでも似ているな
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 02:09 ID:db5+pM+2
京都で一番カッコイイのは、京都タワーだけど、

八王子にタワーってあったっけ?
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 12:05 ID:aXECvQjz
>>945
>京都で一番カッコイイのは、京都タワー

んなこたーない。
947沸騰ボール泡ー:04/04/19 14:06 ID:wl+gs/n1
全然似とらん。

岡山=鹿児島だったらなんとなくわかる。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 23:19 ID:A4JLEGd8
ベッドタウン八王子は大津とでもやり合ってなさいよ
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 00:41 ID:KFwxO+Nf
世田谷と北山が似てるってスレなかったけ?
DAT落ちした?
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 00:42 ID:KizAfpDG
>>945
そんなこと言うと京都人に笑われるぞ。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 00:56 ID:uzckdETp
1はん 京都には創価大学だの東京富士美術館だの牧口記念会館だのというお品のない建物はないどす
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 01:00 ID:KizAfpDG
>>951
いやあ、「ないどす」やて。どこの地方のお人なんやろ。
京には「ないどす」ゆう言い方はあらしまへんえ。
953951:04/04/20 01:05 ID:uzckdETp
へへへさいたまだんべ まえにらちられて八王子つれてかれたことあるんだ
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 01:07 ID:KizAfpDG
>>953
へえ、さいたまのお人。何かと話題どんね。
955125:04/04/20 01:21 ID:VgetBXEP
息の長いスレだな。
地形、東京大阪との位置関係、天皇家とのゆかり、学生の街、繊維産業、、
やはり意外に似ている点は多いと思う。
そして、今、また新たな共通点を見いだした。
それは、「天狗」だ!!
京都と言えば鞍馬、鞍馬と言えば天狗!!
八王子と言えば高尾、高尾と言えば天狗!!
どちらも郊外に天狗の里を持つ点でも両者は共通している。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 01:21 ID:HmVcQV/X
漏れの父さんも京都生まれの京都育ちだよん。今はさいたまに住んでるけど。
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 10:11 ID:hjnbLDcy
「ないどす」なんて言い方おへん
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 11:44 ID:5Zx224fP
>>949

北大路駅から、北山通を通って修学院へ

http://www2.odn.ne.jp/blues-kyoto/kitayama.html


京都・北山

http://osaka.yomiuri.co.jp/yomi-navi/0211/link02.htm
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 12:58 ID:qxqE5cpp

多摩川駅(東急東横線)〜筏道→二子玉川→諏訪神社→野川→筏道〜狛江駅(小田急線

http://www.ops.dti.ne.jp/~hmiura/ikadamichi.htm

世田谷・駒沢通り

http://fn.st49.arena.ne.jp/sampo/92/index3.htm
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 22:52 ID:ZjrVytlk
うむ、どことなく、ふんいき(←なぜか変換できない)似てるかも
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 23:22 ID:oOEeg4Gq
似てないだろ。根本的に。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 20:41 ID:baBbixQK
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。