【核都市】八王子、立川、青梅、町田、多摩NT

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
核都市…八王子、立川、青梅、町田、多摩ニュータウン
なわけだが、これらについて思うことを述べてほしい。

俺としては青梅が激しく浮いていると思うのだが。
2:03/03/21 03:19
二ゲトズサー
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 03:23
そういうの核都市って言うとは知らんかった。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 10:48
>>1
多摩ニュータウンは都市なのか?
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 10:53
核都市→実は核保有都市
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 12:29
>>5
立川には自衛隊もあるしな
地下には核攻撃に耐えられる施設があるとか、横田基地と地下通路で
繋がってるとか言われてる。
真偽の程は定かではないが。
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 12:31
東京都による指定はこうなっている。核都市は「多摩の心(しん)」とも呼ばれる。

都心…大手町、丸の内、有楽町、内幸町、霞ヶ関、永田町、日本橋、八重洲、京橋、銀座、新橋
副都心…新宿、渋谷、池袋、大崎、上野・浅草、錦糸町・亀戸、臨海
核都市…八王子、立川、青梅、町田、多摩ニュータウン
地域拠点…蒲田、三軒茶屋、中野、練馬、南千住、府中
その他の重点地区…高田馬場、大森、自由が丘、二子玉川、成増、日暮里・西日暮里、綾瀬、
 八王子ニュータウン、三鷹、豊田、調布、南町田、鶴川、花小金井、聖蹟桜ヶ丘
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 12:47
この中では、町田はどちらかというと多摩の拠点都市というより神奈川の
拠点都市という感じだな。
国の区分では、町田・相模原でひと括りになってたように記憶してるが。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 12:50
武蔵野は?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 13:08
>>9
圏外w
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 13:14
多摩センターって意外に大規模な業務床をもったオフィスビルが建ってるんだよね。
121:03/03/21 14:57
核都市:

東京圏において広域的な中心性を持ち、連携・交流の要となる拠点。都市の区域全体
を指すのではなく、拠点機能を発揮する中核部分を指す。東京都においては八王子、
立川、青梅、町田及び多摩ニュータウンをいい、従来の多摩の「心」に相当する。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/70BAG100.HTM 

もっとわかりやすいデータがあったと思うんだけど。

主観で見た5都市
八王子:駅前(北口)は整備されてていい感じ。南口は閉口。
立川:ここも駅前だけな感じが強い。北口の国有の空き地に期待。
青梅:ここはお世辞にも都市とはいえない。青梅駅より河辺駅のほうが発展。
町田:八王子、立川同様駅前はなかなか。町田はあまりいかないのでフォロー求む。
多摩NT:創られた街の印象が強い。南大沢地区も含めて考えるといい環境の住宅地。
         会社もあるね。ベネッ○とか。

やっぱり青梅だけ浮いてるよ。この核都市ってのは市域も含まれるのかな。
それなら南大沢は八王子市だし、そもそもこの繋がりは薄いんじゃないかな。
町田は多摩というよりも神奈川って思ってる人のほうが多いかも。
まあ、東京都だけに限らず首都圏として見れば不思議ではないんだけど。
131:03/03/21 14:58
あ、市域は入らないのか。
てことは駅前だけ?
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:01
町田は東京都から冷遇されすぎっ!!
かわいそう
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:05
商業・業務地区を指すのでは?
因みに町田もどちらかというと駅前発展型。
基本的にはベッドタウンなので、立川の北口を除いてどこも間近まで住宅地が
迫ってる。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:09
>>14
町田はねえ・・・
都税を投入するにも神奈川県民の利便性を増すだけだと思われてるんだろうね
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:12
町田は神奈川県にあげるよ。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:14
>>16
たぶんそうでしょう。
相模原市民ですけど、町田に住んで町田だけで暮らす人たちが
なんだか不便を強いられているのが不憫です。
町田単体で力をつけることが出来ればいいのですが・・・
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:16
>>17
クレるんならほしい。
でも嫌がる町田市民はいっぱいいる
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:17
政令市になれば、格の上では都と比肩するから独自財源が増えていろいろ
できると思うんだけどね。
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:18
町田は意外に高額所得者が多いから東京都も手放さないだろう。
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/world/won18.htm

1武蔵野東京29.76
2鎌倉神奈川26.05
3東京東京25.29
4逗子神奈川22.10
5生駒奈良21.09
6三鷹東京20.79
7国立東京18.86
8小金井東京18.71
9調布東京18.62
10箕面大阪18.24
11国分寺東京17.81
12日進愛知17.10
13狛江東京16.90
14町田東京16.02
15名古屋愛知15.56
16与野埼玉14.77
17藤沢神奈川14.77
18戸田埼玉14.60
19市川千葉14.54
20浦安千葉14.08
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:18
神奈川になるのはいやだな・・
東京都でいたい。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:20
>>20
八王子・多摩・町田で合併すれば政令指定都市になれるかな。
多摩市〜町田間がネックだけど
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:30
>>22
漏れとしては、多摩を都から切り離してほしいんだけどね。
多摩全体が冷遇されてるから。
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:33
>>24
昔「高尾県」っていうのを妄想していた。
名称的にはなかなかだと自負しているんだけど
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:37
多摩県とか武蔵県というのが妥当だと思うが・・
高尾だと地域限定的な印象になってしまわないかい?
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 15:42
字面が良いし・・・<高尾県
多摩って字がどうも書きづらくってイヤだったから
武蔵だと武蔵野市のイメージが・・・
新県には武蔵野市は入れたくない、なんとなく
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 17:04
八王子日野多摩あたりが合併するとしたら
横山市、浅川市、南多摩市あたりが名前の候補になりそう。
むかしは「多摩の横山」と詠われたたしい。

港のヨコ横浜vs山のヨコ横山
2928:03/03/21 17:05
てたらしいの間違いでした
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 17:34
>>27
確かに
武蔵野市は多摩では嫌われ者だし、23区には田舎者と言われてるねw

311:03/03/21 17:54
これらの都市の繋がりを考えてみると、一本でいけるところは

八王子−立川(中央線)
立川−青梅(青梅線)
町田−八王子(横浜線)
多摩NT−立川(多摩モノレール)

1回乗り換えで行けるのは

八王子−青梅(立川へでるか、八高線、青梅線(拝島乗り継ぎ))
立川−町田(八王子経由)
多摩NT−町田(橋本経由)
青梅−多摩NT(立川経由)

こんなもんかな。多摩は広いね。
とりあえず5都市間は1時間以内で移動できるでしょう。
321:03/03/21 17:56
八王子−多摩NT(立川経由か橋本経由)
まだありそうだな
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 17:59
賜物を環状にして、町田、青梅方面に支線を伸ばせば大ネットワークが生まれる。
341:03/03/21 17:59
青梅−町田は1時間じゃ無理くさいな。
351:03/03/21 18:02
多摩モノレールって北側は
上北台−箱根ヶ崎−羽村
となるらしい。南側は町田まで行くみたいね。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 18:03
相互交流の必要性が全くない地域同士だから、構わない。
371:03/03/21 18:07
>>36
まあそうだね。
みんな都心指向だし。
立川、八王子、町田は買い物できそうだけど青梅、多摩NTはどうなんだ?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 18:12
多摩NTは郊外型商業施設がそれなりに充実してるし、三越やヨーカドーもあるので
それなりに買い物は不便しないでしょう。
青梅は・・・・・
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 18:29
>>31

×立川−町田(八王子経由)
○立川−町田(登戸経由)

×多摩NT−町田(橋本経由)
○多摩NT−町田(新百合ヶ丘経由)

横浜線使うより早いはず
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 19:23
八王子駅南口=青梅
41みいな@青梅→仙台:03/03/21 19:29
青梅で買い物となると、河辺駅前の西友か、あとはマルフジ、オザムなどの郊外スーパーになります。
旧西多摩郡の中心都市としての役割を担う為に青梅を業務核都市に指定したのでしょうが、
青梅線沿線は完全に立川志向だし、あきる野なんかも立川か八王子でしょう。
僅かに奥多摩町、日の出町から集客があるかどうかと言ったところか。
ただ、河辺辺りには大企業の工場なんかが多数、誘致できているので、
通勤者の流入は割りとあります。
因みに青梅市の昼夜間人口比率は88.89%。
町田市(87.88%)と同じくらい。
工業活力指数は58.77で羽村市、武蔵村山市に次ぐ高さ。
42みいな@青梅→仙台:03/03/21 19:33
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 21:15
>>42
八王子南口より青梅駅前の方が都会w
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 21:18
http://yutallica.hp.infoseek.co.jp/machi/tachikawa.htm
立川。想像以上にすごいね。
http://yutallica.hp.infoseek.co.jp/machi/machida.htm
町田。それなりに発展してる。
451:03/03/21 22:42
>>39
フォローサンクスです。

>>42
青梅駅前って旧青梅街道沿いの商店街のみでは?
青梅が核都市っていうのはやっぱりおかしい感じですね。
他の都市に比べて外の都市に頼る傾向が大きいですね。
46みいな@青梅→仙台:03/03/21 23:52
>>45
青梅駅前長崎屋の撤退に伴い、青梅駅周辺は完全に求心力を失いました。
青梅市を代表する駅は今は河辺駅ですね。
青梅市が業務核都市に位置づけられたのは昭和61年。
(因みにこの年に八王子、立川も同時に位置づけ、多摩、町田は平成11年に)
この当時だと、青梅も「まだ」多摩各都市に比べると遜色はない、都市だったと思う。
が、しかし、今や多摩各都市が大発展する中、青梅は・・・
(昭和50年代の青梅駅前の写真があるのだが、今と殆ど変わらない)
東京都は八王子、立川、多摩に絞った業務核都市都市基本構想を打ち立てたし、
まあ、青梅の場合は地域振興策程度に考えるのが宜しいのではないでしょうか?
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 01:37
>>青梅は完全に河辺に持ってかれた感じだね。
河辺の駅前再開発もこれからだし。青梅は単線ってのも痛いしね。
羽村、福生の住民も立川でるし、東側の人は誰も青梅になんかいかないだろうな。
免許の更新くらいか。
48みいな@青梅→仙台:03/03/22 01:46
>>47
青梅市も開発の重点を河辺(東青梅も含む)に指定して開発を進めています。
最近購入した国際地学学会発行の「東京23区・多摩」と言う地図には、
青梅中心部として東青梅駅周辺の地図が載っており、青梅駅は完全に蚊帳の外。
非常に象徴的な地図だなあ、と思ったよ・・・
因みに私の実家は青梅駅以西の奥多摩寄りにあるのですが、
この辺りは立川直通が少なく、青梅駅で乗換えが求められるのにも関わらず、
ただの乗換駅で終わってるのが、現状なのです。
まあ、青梅駅以西は車社会で、大型スーパーに流れているのもあるのだが。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 02:08
>>48
俺の実家は羽村市の小作より
青梅市は東青梅〜河辺に重点置いてる感じがする。
青梅駅はだんだん廃れてくると思うよ。
東青梅の高層?(この近辺にしては高層)マンションやら東青梅は
駅がぼろっちい割には駅前にマンション多いね
小作なんてマンション少ないし、怪しいペデストリアンデッキくらいしかない。
50府中並木 ◆EAjgTYU4.I :03/03/22 05:52
>>44
街の雰囲気が違うから微妙な所だけど、町田より街区が広く、
開放感のある街と言った所でしょうか。
駅周辺の局地的な所で言えば、町田がオフィス系より商業系が多く感じ、
人の多さが圧倒的で実際歩くとそれによって街の雰囲気も大分変わって見えるでしょう。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 14:30
>>39
町田〜多摩NT間の多摩モノが完成すれば、南北軸の端と端が結ばれて
多摩圏内の人の移動や多摩における町田の立場も少し違ってくるかもしれないね。

52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 14:59
多摩センター⇔町田間って地下鉄じゃだめなの?お金かかりすぎか。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 15:21
地下鉄にする必然性がない。
わざわざ地上に導入路が確保できるのに。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 15:23
>>51
道路の接続ももうちょっと良くするとかなり違うね。
深夜だと多摩センター→町田は15〜20分だが。昼だと倍掛かる。
ちゃくちゃくと整備されている鎌倉街道に期待。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 15:29
>>53
たしか町田市は商店や住宅の立ち退きまでして駅前導入路を確保したんだよね。
八王子市とは意気込みが違うね。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 16:04
>>54
町田の駐車場事情を考えると車での集客は厳しそうだなあ。
道路と駐車場整備を一貫して行わないと後でしわ寄せがでてくるんだよね。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 17:34
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 17:38
ガーデンシティ八王子市南大沢エリア
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/6/00_051_l.jpg
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0110/01_157_l.jpg
公立中で全都一を争うレベルの八王子市北野台エリア
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0205/02_125_l.jpg
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0205/02_126_l.jpg
59八王子市民 ◆8ojiyrJjxw :03/03/22 17:39
>>56
駐車場整備は街を衰退させるだけだよ、
実際それで失敗した都市が多い。
60鵜野森交差点渋滞中:03/03/22 17:39
>>54
15〜20分は鎌倉街道経由でつか?木曽交番前経由でつか?
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 17:42
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 17:45
多摩ニュータウン八王子の京王堀之内
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0105/01_096_l.jpg
多摩センター
http://www.tohan-j.co.jp/PHOTO/0207/02_220_l.jpg
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 18:21
>>59
路駐だらけになってもいいのか?
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 18:33
府中から八王子に引っ越してきたんだけど、
今まで使ってたテレビがほとんど映らなくなった。
今日チャンネルのチューナーを全部設定し直したら
普通に映るようになったけど、八王子は電波の周波数か何かが違うのかな??
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 18:39
>>64
都心から遠いから。
笑っていいとも夕方でつ。
66mari :03/03/22 18:45
>>1
思うこと述べさせていただくとすれば、全市に共通するのは
魅力ナシということぐらいですね(笑)。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 19:35
>>64
UHFで受信しなければならないだろ。
>>66
地方出身者の遠吠えだな。背伸びしなくていいよw
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 23:15
>>60
木曽交番前経由だよ。
あそこからだと野津田−南野−多摩センターか
図師−下小山田−多摩センターの2ルートが選択できる。
距離では野津田ルートだが小野路の宿道は未だ狭く混みやすいので夜向き。
下小山田ルートは信号が少なく、車も少ないので昼向き

もっとも時間15分はかなり暴走しているw
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 23:23
町田は見栄えの良い街とも言える。
横浜線の線路沿いから小田急の駅まで、横に長くビルが連なって、人の移動もあるが、
縦の移動が少ない。細長くて、薄っぺらい街とも言える。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/22 23:47
>>56
町田は一時期よりかなり駐車場が充実してきている
東京都駐車場公社に登録してあるから確認して味噌。
http://www.s-park.jp/index2.html
71鵜野森交差点渋滞中:03/03/22 23:54
>>68
やはり木曽交番前経由ですね。
朝バイクで15分かかっていたので夜とはいえ車で15分とは
いったいどのようなルートかと思いましたw
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 15:52
町田への指令
相模原と川崎の一部を併合し、多摩とせよ
73鵜野森交差点渋滞中:03/03/23 16:04
>>72
東京都から冷遇されるからヤダ
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:22
多摩県なら、立川エリアを中心部として
北部に所沢エリア、西部に八王子エリア、
東部に吉祥寺エリア、南部に町田、相模原エリアで
理想的な県になりそうだ。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:23
見捨てられた青梅…
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:23
>>74は所厨
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:24
>>76
青梅線は行き止まりだからなw
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:28
>>74
所沢と相模原は多摩なのか?
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:28
>>74

国分寺市民です。
80相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :03/03/23 18:30
>>78
違います。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:33
>>78

市外局番が042ってことでしょ。
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:46
>>80,>>81
レスサンクス。
所沢と相模原って東京(多摩?)願望が強そうなのだが実際は如何なんだろう?
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 18:57
>>82
所沢は多摩モノ延伸の運動をしているし、
相模原は町田と合併したがってるからその願望は強いと思うよ
84相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :03/03/23 18:59
>>82
相模原は、横浜より東京を向いているのは確かだが、東京や多摩への願望はそんなにない。
相模原よりも所沢のほうが、多摩的な感じがする。
相模原は北部と南部の住民層が明らかに違う。
南部は町田人や大和人に近いが北部は「みっぱら人」ってかんじw
86相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :03/03/23 19:17
>>85
そうかな?違いなど無いと思うが。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 19:36
>>86
橋本住人と相模大野住人じゃあまったく生活環境ちがうだろ。
お互いの都市を行き交う事もなさそうだし、橋本、相模大野の
どちらにも行きそうなのが相模原(駅付近)住人だろうな。
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 19:38
相模原駅周辺の奴は町田によく行くみたいで、橋本の
奴はもっぱら八王子のようだ。
89相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :03/03/23 19:48
>>87
おれ北部に通勤しているけど、橋本付近の人が買い物などで大野や古淵へ行く人はあまりいないし、そういう話はあまり聞かない。逆に、大野から橋本へ買い物に行くこともあまり無い。
町田市相原、小山の人と相模原北部の人とはなんか似た感じがするのだが…
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 20:00
橋本の友人が最近は八王子に行かなくても橋本で用が足りるようになって
きたと言っておったぞ!
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 20:36
ええこっちゃ
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:06
えらいこっちゃ
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:09
>>91-92
どっちやねん!w
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:15
橋本〜八王子の本数増やしてください
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:21
>>94
それは無理じゃないかな?
ターミナル駅なのに乗降客数で町田に抜かれている八王子w
http://www.fx.sakura.ne.jp/~nk-works/ayano/data/jr-e/jr-yokohama-h12.htm
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:31
>>95
小田急の乗り換えがあるからだろ(w
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:45
>>96
じゃあ中央線では?
http://www.fx.sakura.ne.jp/~nk-works/ayano/data/jr-e/jr-chuo-h12.htm

立川、吉祥寺どころか国分寺にさえ負けている八王子w
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:49
>>97
立川に負けるのは分かるが、
国分寺は西武の乗り換えがカウントされるから分からない。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:03
>>98

吉祥寺も京王がある。比べて八王子の場合相互の乗り換え客が期待できない
京王八王子に客が取られる。その分少なくてもしょうがないんじゃない?
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:05
100
101麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/03/23 22:07
八王子、立川、青梅、町田、多摩NTみたいな町が核都市なの?
23区南西部に住みたかったけど住めなかった人のためのしみったれた田舎じゃない。
ひとつ言えるのは都心まであまりにも遠いから地元駅前が発達してるってことネ!
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:12
>>101
23区は空気悪いし自然がないからね。
多摩地区には自然があるのがイイ!それに交通もそんなに不便じゃない。
まぁこの板の住人は都会・田舎でしか判断できないと思うけどさ。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:12
頭悪そうな人
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:15
>>102

おいおい、砧とか忘れてまっせ
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:16
101 名前:麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/03/23 22:07
八王子、立川、青梅、町田、多摩NTみたいな町が核都市なの?
23区南西部に住みたかったけど住めなかった人のためのしみったれた田舎じゃない。
ひとつ言えるのは都心まであまりにも遠いから地元駅前が発達してるってことネ!
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:20
>>104
ああ、新宿から10.6kmしか離れていないのに
経堂の通過待ちとかで新宿から30分以上もかかる
あの不便な街ね。
府中ですら20分かからないのに(w
107104:03/03/23 22:22
>>106

えっ砧ってそんなに時間かかるの?知らんかったわ
いや、自然っていうならねぇ、と思って
あと等々力渓谷とかね。

ついでに言うと俺は23区南西部って馴染みないからあんまし住みたくない。
でもできれば府中に住むくらいなら砧のほうに住みたい。
ま、俺は国立が一番好きだけど。
109みいな@青梅→仙台:03/03/23 22:24
>>49
マンションなら青梅駅近くの千ヶ瀬五丁目付近にも5棟程大きいのが有るし、
新青梅沿いにもあるよ。
マンションに限定すると青梅市内ではまだ青梅駅周辺が一番見栄えが良いかもしれません。
小作のぺデストリアンデッキに関しては・・・ノーコメントとしておきます・・・

しかし、悔しいが明らかに青梅だけ浮いてますな・・・
因みに青梅市民から見ると、多摩ニュータウン(多摩セン)、町田は別の地区のような感じがする。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:25
麻里ってバカだな
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:26
多摩NTってオールドタウンというか、シルバータウンになってるらしいね
112麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/03/23 22:27
>>107
城南城西の自然なら
駒沢オリンピック公園(世田谷)、洗足池(大田)、
多摩川台(大田)、林試の森(品川)もあります。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:28
>>106
ちなみに武蔵浦和からなら23分くらいかな
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:31
>>107
30分かからない方法もあるけど。
これが祖師谷大蔵最短ルート。

新宿→急行→代々木上原→多摩急行→経堂→各停→祖師谷大蔵
たがが10.6kmに2回も乗換する。しかも代々木上原で多摩急行に
上手に接続できないと30分切るのはムリ。

新宿→急行→成城学園前・・・→各停→祖師ヶ谷大蔵
まあ成城学園前まで出て逆戻りする方法もあるけど、接続が期待出来ない。
狛江よりも所要時間が劣る。
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:32
112 名前:麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/03/23 22:27
>>107
城南城西の自然なら
駒沢オリンピック公園(世田谷)、洗足池(大田)、
多摩川台(大田)、林試の森(品川)もあります。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:34
で、訳も分からないうちいきなり噛みついてきた>>106はどうしたんですか?
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:42
駒沢オリンピック公園より砧公園の方がマシだ
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:43
>>112
奥多摩に追放決定♪
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:50
>>117
駒沢も砧も造られた自然(公園)だな。
四季や自然を楽しむのならきたみふれあい広場がお奨めだよ。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 23:35
都心からの距離とかで議論してもしょうがない。
業務核都市なんだから職場も住宅も都心に依存しないってことか?

でも大半は依存してるのが現状。
金もない奴が住むとかそんな次元でとららえてる奴はまじで馬鹿だな。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 23:36
地方塵は都会か田舎でしかものを見れない。
もちろん自分の住んでいるところなどは棚上げだ!
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 01:49
>>120>>121
ふと思ったのだが101のような言い方をする奴がたびたびいるけど、
それって自立した奴対象。でもこの板社会人やら、自立している奴半分いるだろうか?
ガキはもちろん、大学生だって親の援助受けてりゃ語る価値も無し。
社会人だってそんな次元の話、人それぞれ事情もあるし
更にそんな事言ってる暇がある次点で馬鹿丸出しだろう。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 07:47
>>101
自然が欲しくてこっちきたんだが・・
上京したての学生には都会が新鮮で理解できないかもしれんが
23区は空気は悪いし建物が建てこんでるから
籠の中の鳥みたいで息苦しいよ。
自然が少なく交通量が多いから子育て向けの環境とはいえないしね
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 08:03
>>112
その公園を一歩出たらもうスモッグの嵐という罠・・
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 10:43
>>114
その、乗換2回の多摩急行利用プランは新宿発の急行のなかでも
湘南急行しか該当しないんだよな。
湯本行き急行の場合は下北沢乗換が標準。

もし新宿駅で湘南急行が最初に出発するようなら迷わず乗って
上原と経堂で乗り換えた方がいい。
もし湯本行き急行が最初に出るのならやはり乗って下北沢で乗換。
もし各駅停車が最初ならこれも乗ってしまう。1時間に2回だけ
各駅停車が続けて発車することがあるが、最初の各駅停車なら
大蔵まで乗り通す(ただし、乗車時間は一番長くなる)
2本連続の2本目なら、上原で多摩急行に乗換。つまり、湘南急行に
乗った場合と同じ。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 12:24
>>101
>23区南西部に住みたくても住めなかった人が住むしみったれた田舎

その23区南西部も、都心に住みたくても住めなかった人が住むしみったれたですが、何か?

127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 12:26
>都心まであまりに遠い

麻里って、相当なひきこもりだろw
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 12:35
麻里ってどこから上京してきたの?
相当な精神的田舎ものみたいだけどw
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 12:45
麻里はフリースクールを追放されたひきこもり。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 22:17
あげ
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 11:47
さて、今年の地価公示が発表された訳だが、市部の住宅地についてみると、
八王子が昨年に続き1割を超す下落を記録し、これは市部では最悪の数字。
商業地では武蔵村山と稲城が1割以上の下落。どちらも昨年より3ポイント以上
下落幅が拡大。八王子は9%下落で前年とほとんど変わらず。立川は6%
下落し、前年より3ポイント下落幅が拡大。青梅は8%強の下落で昨年と
変わらず。多摩は9.6%下落し、昨年より1ポイント下落幅が拡大。

一方で武蔵野市が住宅地で1.7%、商業地で1.8%の下落にとどまり
昨年より下落幅が縮小。三鷹市も住宅地、商業地とも昨年より下落幅が
縮小し、やはり都心からの距離が大きく影響していると言える。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 13:53
age
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 14:11
なんだかんだ言っても八王子は多摩の首都。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 15:22
>>133
第二首相官邸、内閣府は立川にあるけどね。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 15:29
>>133-134
八王子→多摩の首都
立川→日本の臨時首都
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 15:37
オサレ度  浦安市>>>>>>武蔵野市  ディズニーブランドの浦安
繁華街度  浦安市>>>>>>武蔵野市  一流ホテルやイクスピアリのある浦安の勝利
道路行政  浦安市>>>>>武蔵野市  首都高も無い武蔵野が道路で自慢か?(w
鉄道網  浦安市>>>>>武蔵野市  営団地下鉄のある浦安の圧勝

武蔵野市最強!!ゲラゲラゲラ
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 15:43
>>136
誤爆?
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 15:44
浦安厨房は逝ってよし
業務核都市に“昇 格”したら相手してやるよw
浦安より吉祥寺の方が断然お洒落。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 21:36
ディズニーって主に子供が行くところでは
市街地内の太い道路は地域を分断するだけ、自動車マンセーなんて頭が古すぎる
営団地下鉄があればいいのかよ?
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 09:39
吉祥寺も浦安と同じ地下鉄が乗り入れてるじゃんか。
高速が出来ると住環境にはマイナス。
住宅販売広告にも積極的には記載されない。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 12:26
まあホテルやイクスピアリがあるだけで「繁華街」と言い切って
しまうという姿勢には敬意を表するがw
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 19:05
この間、東海道新幹線を使ったんだが、
車内の乗換案内放送では、「新宿、立川方面ご利用の方は・・」という言い方をしてた。
東京駅の中央線ホームも新宿、立川方面となってるし。八王子は出てこないね。
中央線では立川の方が格上だってことなのかな?
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 19:24
八王子に住んでる人間は京王線を利用する人が多いんじゃないの安いし。
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 20:44
>>143
東海道新幹線から八王子へは、新横浜で横浜線に乗り換える方が速いだろ。
146麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/03/26 21:02
>>128
何度も引越ししてるけど生まれは大田区ですよ。

>>136
浦安は、東京近郊の都市の中では文句なしに王様だネ! 裸の。
ごくごく標準的な住宅団地+有名な遊園地があるだけで
お洒落とか繁華街なんていってるなんて恥ずかしすぎ・・・
街として、浦安なんて吉祥寺と比較にすらならないでしょう。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 23:10
>>146
確かに蒲田は大田区だが・・・w
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 00:02
東海道新幹線で新横浜に停まる時は、八王子方面って言ってると思った。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:00
>>143
昔聞いたんだが、
中央線(東京〜高尾)は、東京駅を除けば、新宿・立川が二大拠点ということだった。
一方、中央東線(新宿〜塩尻)になると、東京では新宿・八王子が二大拠点ということだった。
なんかややこしいが、八王子は山梨方面が絡んでくると拠点という認識がされるらしい。
別スレで話題になってたけど、JR支社が八王子に設けられたのは、山梨との関係が比重
として結構大きかったようだ。

150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:15
八王子は横浜ともつながってるからでしょ。
相模線も乗り入れて湘南ともつながってるし。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:15
立川は川崎だもんね。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:20
>>146
ディズニーコンプ必死だな(藁
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:22
>>150
横浜方面云々はJR支社が八王子に設置された理由とは直接的にはあまり関係ないようだ。
あくまでも、支社の管轄エリアがどこかが重視されるので、横浜支社の管内がほとんど
の横浜線や相模線の存在はそれほど考慮されなかったみたいだ。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:49
>>149
八王子と山梨の強い繋がりが、はからずも証明されてしまったわけだなw
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:52
いちおう業務核都市のスレなので、それらしいことをカキコしておくと
先日、日本経済新聞の首都圏版で、首都圏のオフィス事情という特集を
やっていて、東京圏の代表的な都市が取り上げられていた。
神奈川県の代表として、横浜・関内地区
埼玉県の代表として、大宮地区
多摩エリアの代表として、立川地区
千葉県の代表として、千葉地区  となっていた。
同紙によれば、関内地区のオフィスビル空室率は14%、大宮地区は8.4%
立川地区は5.4%、千葉地区は22.1%ということであった。
立川地区の5.4%は、都心部と比較しても遜色ない入居率を示しており、
オフィス拠点としての同地区の需要が堅調なことを示す数値となっていた。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 17:55
山梨とのつながりうんぬんは除いても、機関区や車掌区が
置かれている八王子はJR東日本のなかでもともと重要な位置に
あるのですよ。あとJR貨物なんかも八王子はかんなり拠点とし
ているみたいだね。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:04
鉄板に八王子駅長の格について論じているスレがあったけど、
東京で一番格が高い駅長が東京駅長で本社重役クラスの権限が
あるらしい。次が新宿駅長、上野駅長で支社長クラスの権限が
あり、その次がなんと八王子駅長らしい。その下に池袋駅長、
品川駅長、渋谷駅長と続くんだって。意外な結果だけど、とにかく
八王子駅長は偉いらしい。ちなみに現新宿駅長は前八王子駅長
だったらしい。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:08
>>155
来月には立川南口にJR東日本グループのオフィスビルが、
夏には北口にみずほ銀行のオフィスビルが相次いで完成するけど、
この分だとオフィス需要は当面大丈夫そうだね。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:09
>>155
それはただオフィスが少ないだけで(以下略)
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:11
つーか八王子と山梨なんてまったくつながりないじゃん。
隣接してるわけじゃないし。馬鹿じゃないの?藁
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:11
>>153
八王子⇔横浜
立川⇔川崎
             藁
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:13
☆総合都市☆
八王子

☆ターミナル☆
立川=国分寺=三鷹=町田=府中=調布=多摩センター

☆お洒落タウン☆
吉祥寺、国立、聖跡桜ヶ丘、南大沢
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:16
>>155
日経新聞は多摩のオフィス都市の代表として、なぜ立川を取り上げたんだろう?
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:17
>>162
聖蹟
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:23
☆総合都市☆
八王子

☆ターミナル☆
町田=立川=国分寺=三鷹=調布=府中=多摩センター

☆お洒落タウン☆
吉祥寺、国立、南大沢、聖蹟桜ヶ丘
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:24
まあまあ、第三者から客観的にみると
八王子は駅の片側だけしか拓けてない街というイメージ
立川は駅の両側とも満遍なく拓けてる街というイメージ
町田もやはり駅の片側だけしか拓けてない街というイメージ
多摩センターも駅の片側だけしか拓けてない街というイメージ
青梅はノーコメント
という感じでしょうか
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:24
見捨てられた西武沿線、青梅…
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:25
業務ビルや商業施設をいくら作っても真似できない事がある。

高尾山・多摩地区随一の歓楽街(三崎町近辺)・お洒落タウン(南大沢)
21校の大学・人口(全国21番)・面積・JR東日本八王子支社・多摩御陵
地方裁判所・地方検察局・二つの警察署・多摩地区唯一の地下駅京王八王子
中央道(出口は第一第二の二個所があり)・圏央道・ヒヨドリ山有料道路
主要国道(20号、16号、八王子バイパス)
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:25
八王子いったことあったけどすごい都会だった。
駅の周りも線路だらけですごかった。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:27
早く八王子南口の60階超高層タワーきぼんぬ♪
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:28
>>169
京王線の北野付近は住宅街だけど京王本線、高尾線、JR横浜線が
クロスしていて圧巻ですな。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:28
普通は駅の片側に偏って栄えてないか?両側ともまんべんなく栄えてるのは、関東だと大宮、藤沢、柏ぐらいでしょ。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:28
>>168
圏央道は開通してたか?
漏れの記憶では、日の出インターまでだったような・・・
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:30
>>172
最新の地図を見ると市街化エリアがどうなってるか色分けされてるのでよくわかる。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 18:35
>>169
南口に降りたら、その考えが甘かったことに気づくでしょうw
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 19:28
石原慎太郎の選挙演説一日目 → 八王子駅北口

立川→共産党の候補。
まぁ、八王子に来たからといって多摩地区が重視されるわけではないと思うが。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 19:38
>>165
☆ターミナル☆
町田=立川=国分寺=三鷹=調布=府中=多摩センター

調布や府中をはじめ、京王線の駅は多摩地区のターミナル駅としては小さすぎないか?
バスや電車の利用者数は武蔵小金井や武蔵境や国立以下だし
商業規模も調布や多摩センターは同じく上記3駅と大して変わらない。


178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 19:44
四ッ谷駅付近に住んでるけど、新宿より先にいったことないな・・
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 19:49
おれも四谷に住んでいたよ。(社宅ね。)
でも家を構えるのなら郊外がいいよ。
環境がいい。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 19:51
【老人街】多摩ニュータウン【老人街】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1044169124/
八王子と立川の写真らすい。なんつーか、写真も撮りようだねぇ。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/3192/
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/28 16:18
>>166>>172
地図じゃよく分かんないので、実際に立川南口来てみたけど、駅の真ん前は広い駐車場になってる。
ただ、実際に歩いてみると中小規模(7〜8階建てくらい)のオフィスビルや雑居ビルが結構広範囲に
わたって建ってる。生保や銀行が比較的多い。東側は市役所の辺りまで市街化されてる。
北口が大規模なビルが建ってるのに比べて、南口はなんか雑然とした繁華街というイメージ。
確かに、多摩では珍しく駅を中心に南側も北側も市街化されてるというのは間違いないと思う。


183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/28 16:50
立川の写真を良く見かけるけどさ、同じ一本の通りを角度を変えて撮ってるだけでしょ。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/28 16:55
>>183
北口はそうですね
南口の方がむしろ面白そうです
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/28 23:33
同じ駅でも北口に出るのと、南口に出るとでは、印象が違うって事か。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/28 23:55
>>183
いや案外そうでもないよ。
187みいな@青梅→仙台:03/03/28 23:58
立川の撮影ポイントなら、

@北口駅前広場
A北口大通り(曙橋交差点以南)
B北口大通り(同以北)
C緑川通り(同以東)
D緑川通り(同以西)
Eファーレ立川街区
F立川銀座
G南口大通り
H南口繁華街

このくらいは有りますよ。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/29 05:56
立川の南口はよくあんなに変わったなー。
前はかなりダークで危なそうだったのに。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/29 13:03
>>177
調布はパルコがあるし府中は伊勢丹があるし。
武蔵境はヨーカドー?地元の人は行くけどわざわざ電車に乗っていかないし。
調布市の調布駅、府中市の府中駅、三鷹市の三鷹駅、小金井は三鷹とか国分寺とかに
紛れちゃってターミナル性は希薄かと。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/29 15:26
>>189
そうですね。
広域商圏をもったターミナルというより、地元とその周辺市のための街という
感じですね。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/29 20:18
>>189
電車使っていくだろ。
飛田給の人は調布か府中に、中河原の人は府中か聖蹟桜ケ丘に
東小金井の人は武蔵境か吉祥寺、三鷹の人も吉祥寺をよく使うだろう。
全体的に新宿等の都心のターミナル駅も使うだろうけど。
>>160
その通り。隣接さえもしてない。
山梨の人は八王子を身近に感じているのかもしれないが(市内で山梨ナンバーの車多く見かける)、八王子市民の多くは山梨をたいして身近に感じていない。
むしろ山梨より神奈川のほうがはるかに身近に感じる。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 02:40
このスレ伸び悩んでるね
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 17:19
八王子に住んで20年だけど神奈川の方が身近だな・・
電車で10分いけば神奈川だし・・

山梨は30分近くかかる上、電車が一時間に2本か3本ぐらいだしな・・
しかも大抵高尾で乗り換え。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 17:28
でも世間ではカナヤマ県だよ。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 19:40
☆総合都市☆
八王子

☆ターミナル☆
町田=立川=国分寺=三鷹=調布=府中=多摩センター

☆お洒落タウン☆
吉祥寺、国立、南大沢、聖蹟桜ヶ丘

☆観光地☆
高尾、青梅
197麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/04/01 19:52
>>195
なにそれ?

>>196
南大沢、聖蹟桜ヶ丘ってお洒落なの?
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 19:54
Kに太刀ってお洒落なの?
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 19:55
>197
あら、南大沢行ってみたら?聖蹟桜ヶ丘はドラマの舞台にもなってたし
雰囲気はいいわよね。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 20:05
聖蹟桜ヶ丘はジブリアニメ「耳をすませば」の舞台の町のモデル。
駅前にはとりたてて特徴は無いが、アニメにも出てきた丘陵が良い。
201麻里 ◆fSHJjN.1yM :03/04/01 20:09
ドラマの舞台になってたし・・・とか言うセンスってどうかと(苦笑)。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 20:50
南大沢はおしゃれよね。
聖蹟桜ヶ丘もまぁおしゃれよ。汚くはないわね。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 20:53
>201
お洒落な設定のドラマの舞台になればお洒落なんじゃないの?
田村正和のバブルの頃のトレンディードラマ(古っ!)の舞台になってたはず。>聖蹟桜ヶ丘
204相模原市民 ◆M2Ktkkw8Rc :03/04/01 20:59
>>196
奥多摩は観光地に入らないのか?
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 21:10
☆総合都市☆
八王子

☆ターミナル☆
町田=立川=国分寺=三鷹=調布=府中=多摩センター

☆お洒落タウン☆
吉祥寺、国立、南大沢、聖蹟桜ヶ丘

☆観光地☆
高尾、青梅、奥多摩界隈、多摩動物公園
206みいな@青梅→仙台:03/04/01 22:23
観光地に青梅ってのはどうでしょうね?
青梅マラソンで割かし知名度は稼いでいるものの、
東京の田舎と言う程度の認識しか持たれていないと思います。
むしろ、あきる野市、もしくは秋川の方がメジャーでは?
サマーランド、セサミプレイスと言うレジャー施設も有るし、
秋川渓谷と言うとバーベキューと思い浮かべる人も多いのでは?
アド街ック天国にも割りと早い段階で取り上げられていたし。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 22:54
>>205
そのターミナル駅の定義って何なの?
商圏、売上、商業床面積、地価、乗降客、バス便あらゆる面で
吉祥寺>三鷹だったりすると思うんだけど。
府中や多摩センターもパッとしないし。
山梨人(っていってもせいぜい大月、上野原あたり)は八王子を結構頻繁に利用するんだろう(買い物などで)。

逆に八王子市民が山梨に行くのはせいぜい観光。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 23:48
>>208
日大明誠高校(山梨県北都留郡上野原町)の生徒は?

http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/nmhp/newpage1.htm
また、本校生徒の約70%は東京都から通学しており、神奈川県から通学している
生徒も約20%を占めています。JR八王子駅からJR上野原駅までの所要時間は
24分で、通いやすい立地条件です。
>>207
確かに町田・立川と、国分寺・府中・三鷹・調布を同列に置くのは違和感あるかも。
でも多摩センは一応3路線集まってるしベネッセやら三越やらピューロランドやらあるしパッとしなくも無いような。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 23:55
>>209
おれ八王子在住だけどそこの高校いってました。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/01 23:58
へー、意外と身近なんだ。
>>209
実は相模湖町(神奈川)の方が八王子からより近いという。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:00
町田>吉祥寺>立川>>八王子>>>>>>>多摩セン>>>国分寺=聖跡=調布=府中=三鷹くらいでしょ
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:01
>>201
ワラタwww
>>214
聖跡>府中=国分寺>調布>三鷹
な気がする。あでも聖跡は駅前だけかも。
217211:03/04/02 00:03
日大明誠は色んな所からきてた。
横浜から通ってた奴もいたし、甲府とか富士山の麓から来る奴もいた。
中には、甲府から週3で八王子の予備校に通っていた奴もいた。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:12
>>210
乗降客・・・三鷹>>>多摩センター(3路線分)
企業・・・横河+ティアック+モンテローザ+すかいらーく>>>ベネッセ
客の入り・・・ジブリ美術館>>>ピューロランド
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:17
>>218
乗降客だけなら間違いなく
多摩センター>>>三鷹
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:19
聖蹟だろ
漢字間違えてるのはネタ?
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:18
聖蹟だろ
漢字間違えてるのはネタ?
222和歌山はネ申です。:03/04/02 00:20
和歌山はネ申です。
>>218
すかいらーくって本社三鷹だったんだ。
1号店がある国立かと思ってました。

三鷹>多摩センターなんすね

三鷹
82,856(乗車人員なので実際は倍の16万)

多摩センター
京王線83,445
小田急32,015
多摩モノ25,489
計約14万
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:45
>>223
三鷹は総武・中央緩行線の始発駅。乗降者数は
乗車人員×2とならないところが味噌。
朝は始発電車に乗るため、三鷹から乗車して、
帰りは本当の最寄り駅で下車する。

ちなみに俺は往きは、三鷹から乗車
帰りは吉祥寺で降りる。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:49
>>224
JR間の乗り換えは乗降人数には含まれない
仮に立川がJR間の乗り換えを含むと品川クラスの駅になるらすぃ
品川はKQがある分稼いでるみたい
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:55
何気に立川はモノレールの乗換駅だったり・・・立川北と立川南両方の。
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:57
モノレール分は両駅で1万人稼げてるかないからすぃ・・・
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:59
>>225
さすがに品川クラスって事はないだろう。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 00:59
んだねっ!もう言い尽くされたけど乗降者数は
他社線の乗換駅は多くカウントされるし、
しRの乗車人員は>224ような例もあるし。
しRと私鉄を単純に比べるのは難しいし、
乗換駅は本当の住民の乗降者数は解らない。
>>192
自分も八王子市民だけど、実感はそんなもんでしょ。
距離的にも精神的にもそんなに近くは感じないな、山梨。
山梨は隣り合ってもいないし、観光を除けば「行く理由がない」というのが本音。
もちろん、山梨に通勤通学している人は別だけど。
神奈川といっても、相模湖や藤野はあまり身近に感じない。
神奈川で身近に感じる街があるとすれば、相模原くらいだろうか。

まあ、ほとんど「一方通行的」とはいえ、八王子と山梨県東部は切っても切れない関係であることは間違いないだろう。

「東京圏において広域的な中心性を持ち、連携・交流の要となる拠点。都市の区域全体を指すのではなく、拠点機能を発揮する中核部分を指す」

八王子や立川がこの条件を満たしていることに対して疑問はないが、青梅は…。
青梅も含めて、西多摩の人はかなり立川に依存してるイメージがある。
核都市=「八王子、立川、町田、多摩ニュータウン」で十分な気が。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 21:40
>>224
アホか。
乗客数はいわゆる乗降客の2分の一の数。
言い方が違うだけで、JRも私鉄も算出方法は一緒だよ。
乗る駅と降りる駅が違うあんたの場合は吉祥寺と三鷹に0,5ずつカウントされてるよ。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 21:45
>>231
多摩ニュータウンは広すぎないか?
聖蹟桜ヶ丘、多摩センター、南大沢全部かよ?
立川も含めて多摩地区の住民は都心部に依存してるよ。
例えば吉祥寺がその中に入らずに町田が入る理由は何?
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 21:59
やっぱり繁華街の一番は吉祥寺だよ。都心から近いんだし。
吉祥寺を含めるのはツマンナイヨー
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 22:12
吉祥寺は立派な繁華街。ただ、あくまでも「繁華街」であって、行政的な拠点性はないということなのだろうか。

「多摩ニュータウン」ってのも確かに広域すぎ。そもそも多摩ニュータウンの中核部分はどこ?
町田も、やっぱり「神奈川」というイメージ。ただ、「東京圏」とは書いてあっても「東京都」とは限定してないからなぁ。
相模原辺りを含めると確かに「広域的な拠点性」はあるのかも。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 22:18
>>235
えっ、じゃあ、市役所とかの行政機関がないからその中に入らないの?
青梅が入ってる辺りからして、都会度は関係ないっぽい

とりあえず都会であることは間違いない吉祥寺。
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/02 22:45
>>235
吉祥寺が核都市に選ばれていない理由は「都心に近過ぎる」から。
30km以上が目安だろう。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 14:06
>>238
それだけではない。
行政機能、オフィス機能が不足してる。
ターミナル機能として優等列車(特急、特快)が停車しないことも影響してるかも。
もっとも都心に近いからこれらの機能が設けられなかったというのは正解だと思うけど。
立地的には本来大きな街ができる場所ではないということだよ。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 14:21
吉祥寺は繁華街だろうが
遊びに来るヤシの知的レベルは低そうだ。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 14:26
>>239
でも井の頭線の急行は停車するよ。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 16:01
>>241
頭ワルイネ
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 16:30
>>242
君ね、>>241みたいなレスには
>>241
ワラタ
とつけるんだよ。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 16:44
ワラエンので
「イマイチ」とレスしとこう
ちなみに井の頭線をいのあたま線と読んでた香具師がいたよ
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 17:20
立川は非核都市宣言しますた。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 17:20
八王子も非核都市宣言しますた。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 17:23
バグダッドは?
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 17:25
>>247
徹底抗戦宣言しますた。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/03 17:28
核のある都市は日本から出て行け!
250bloom:03/04/03 17:32
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/04 17:57
>>249
中核市の雄船橋ですが、何か?
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/04 19:34
どうだろう、府中ー青梅ー町田に囲まれた地帯に限定しては。
武蔵野市は、「多摩の横山」(万葉の時代から多摩の丘陵地帯をこう呼んだ)の範囲外だ。
253 ◆WED.COAwms :03/04/04 22:47
何故、吉祥寺が業務重点地区(=中野、蒲田、府中とか)に指定されていないんだ?
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/05 11:39
age
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/05 16:24
>>253
ただの繁華街だから
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/05 22:45
>>253
府中なんか大したことないのにね。
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/07 00:57
層化人口
八王子>>>壁>>>町田>>多摩NT>立川>>>>>青梅
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/07 16:44
八王子でも層化って嫌われてるから。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/07 18:28
八王子の人口増加は信者が大量に移住してきたからです
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/07 19:46
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/08 14:01
次の市長選は池田大作が出馬するらしい
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/10 08:23
繁華街集客人員(商業地実地調査デ−タ集2002版 野村総研より)

東京・新宿地区 161万人
東京・渋谷地区 132万人
大阪・難波・心斎橋地区125万人
大阪・大阪駅周辺地区 122万人
横浜・関内・伊勢崎町地区 118万人
名古屋・錦・栄地区 102万人
東京・池袋地区 98万人
名古屋・名古屋駅周辺地区 92万人
東京・有楽町・銀座地区 84万人
東京・神田・神保町・御茶ノ水地区 75万人
札幌・大通り・すすきの地区 74万人
福岡・中州・天神地区 72万人
横浜・横浜駅周辺地区 70万人
神戸・三宮駅周辺地区 63万人
京都・四条河原町地区 58万人
東京・六本木・赤坂地区 56万人
東京・上野・浅草地区 50万人
大阪・天王寺・阿倍野地区 37万人
町田・町田駅周辺地区 37万人 ←注目 
福岡・博多駅周辺地区 24万人
大阪・京橋地区 21万人
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/10 15:39
さすが新宿ね〜♪
でも町田もけっこう色んなお店あるよね。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/10 18:24
多摩地区では町田が集客力ナンバーワンなのだね。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/11 19:01
町田の集客力なんてほとんど神奈川人相手じゃんw
多摩在住で町田を利用してる人間になると、もっと少なくなるだろ。
多摩の核とはいい難いね。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/11 19:04
ダサい多摩地域
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/11 19:41
イバの核・・柏
カナガワンの核・・町田w
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/14 22:35
東福生にいい飲み屋あるんだよ
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/15 08:29
川越は中核市です
そして業務核都市に指定されています
もっと川越の話題をしてください
おながいします
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/16 18:21
>>269
多摩の業務核都市がスレタイだからなあ
271山崎渉:03/04/17 13:26
(^^)
こんなご時勢だが、各自治体はつまらない遺児の張り合いなどせず、
すっぱり非核都市宣言して平和を取り戻せ!
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/17 23:52
良スレはage
274山崎渉:03/04/20 00:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
275山崎渉:03/04/20 02:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/20 22:37
☆田舎都市☆
八王子

☆勝ち組ターミナル都市☆
町田・立川

☆負け組ターミナル☆
国分寺・調布・府中・多摩センター

☆オサレな街☆
吉祥寺・国立

☆お洒落なつもりタウン☆
南大沢

☆観光地☆
高尾、青梅、奥多摩界隈、多摩動物公園

☆高級住宅街☆
三鷹

☆スラム街☆
多摩ニュータウン
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/21 18:28
☆負け組ターミナル☆
国分寺・調布・府中・多摩センター

負け組というか、もともと商圏はそれほど広くないんだし、地元密着型の街だから
負け≠ニいう表現が適切かどうか疑問
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/21 18:32
>>276
京王線沿線は糞ってこと?
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/21 18:49
路線の展開がJRとでは勝負にならないし、その分沿線人口が少ないんだから
必然的にそうなる罠
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/21 19:34
商業地として伸びてるのは立川・町田
住宅地として伸びてるのは国立・国分寺・八王子・あきる野
あとの町はほとんど停滞気味のような気がするんだけど。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/24 08:31
>>278
正論
>>276
なかなか的を射てるかも。
>>276
☆話題にすらならない都市☆
西武線沿線の街

かろうじて国分寺のみかすっている
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/26 07:42
中央沿線は濃い街が多いのでイマイチ好きになれない
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/26 12:22
>>280
住宅地として伸びてるって基準が分からんよ。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/26 16:11
>>285
宅地基準価格が上昇してるって意味では?
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/26 16:15
>>284
新興住宅地と違って歴史があるからね。
それぞれの町に味があるんだよ。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/27 09:22
>>286
それだと多摩地区は全滅では?
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/28 16:04
中央線沿線の多摩と、
多摩ニュータウンの多摩は、

 全  然 、 違 う 。 

290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/28 16:12
そりゃタマランな
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/29 17:58
中央沿線は繁華な住宅地
多摩ニュータウンは田舎の住宅地
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 21:32
町田>立川>八王子
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 22:35
武蔵野>町田>立川>八王子
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 22:36
立川市の画像UPしました
http://cityphoto.fc2web.com
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 22:36
立川は駅前大型ビジョンが2つになりました
他の街はどうですか?
296 ◆WED.COAwms :03/05/02 22:39
中央線沿線はただの住宅地。
多摩ニュータウンは田舎の住宅地。
青梅線沿線は(略
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 22:52
中央線は1889年開通の老舗路線
沿線は歴史ある住宅地
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/02 23:36
>>297
街の歴史で比較すれば、八王子や府中、旧田無、青梅などが
抜きん出た存在な訳だが。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/03 18:41
江戸五街道沿いはそうだ罠。
しかし、鉄道を否定した時点で衰退が始まった罠。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/03 18:47
狭山丘陵はええよ
多摩湖に狭山湖、遊歩道も整備されてて自然がイパーイ
多摩丘陵より余程自然が大切に保存されてる
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/03 19:14
>>291
まあ多摩NTは山に作ったんだからしゃーんめえ。
でも多摩NTの道の広い、周りに何にも無いようなところを車で走ったりすると、ある意味
快感なのれすwつーか夜中なんて走り放題。昼と違ってほんとに車走ってない。
ドライブするには非常に気持ちよろしい。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/03 23:10
青梅線も老舗路線だ罠。
>>301
「山」じゃなく「丘」。地理板に来ているんだから間違え無いようーに。w

>つーか夜中なんて走り放題。昼と違ってほんとに車走ってない。
深夜でもねずみやっているから気をつけるよーに。
304みいな@青梅→仙台:03/05/03 23:37
>>295
南口にも大型ビジョンが出来るらしいですよ。
立川南口、この前久しぶりに行きましたが、駅前にロータリーが出来てて、
バスが止まっているのにはびっくりした。
南口の再開発もやっと本格化してきたみたいだし、これから益々期待大ですね。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/03 23:46
>>299
それでは当時の甲武鉄道沿線が鉄道の必要性を認識した上で
建設を認めたかと言うと、全然違う訳だが。
そうした議論がおこりようがないほど人口が少ない
地域を突き抜けた結果だわな。

棚からぼた餅って感じだな。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 01:15
新原町田が好きだった・・・・・・。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 01:47
東京シューズくたばれ!

・デタラメなセールストークで金儲け第一主義
・詐欺商法
・給料未払い
・社員に宗教を押し付け
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 14:18
>>305
その通り。
府中の商店主がどうして先人は甲武鉄道を拒否してしまったんだろう、と悔やんでた。
青梅街道沿いも煤が出て養蚕や農業に支障をきたすと、甲州街道同様に拒否した結果
現在の日本で二番目に長い直線路線ができたわけだな。
先見性がなかったといえば、その通りだ罠。
もっとも、そういう歴史があって現在があるわけで、吉祥寺や立川は典型的な甲武鉄道
の賜物といえる。
まあ、みんながわかって無いからこその「先見の明」なわけだからなぁ
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 14:30
立川、国立、昭島、東大和、武蔵村山の合併を望む。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 14:41
昭島と立川は具体的な話が出たことはある。
国立は住宅地としてのブランドに強いこだわりがあるから、どうかな?


312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 14:51
国立は7万の人口でよくやってると思う。
もっとも、地方交付金があって成り立ってるという部分もあるだろうけど。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/04 19:51
>>308
府中に乗換えが無い事や、乗降客が少ない事、
将来的に東八が甲州街道のバイパスになること等を考えると
府中の将来は暗いよね。
>>313
府中よりもさらに乗換が延々と無い事や、将来的に大きな構想の無い事、
さらに貧粗な旧保谷と吸収されてしまった事を等を考えると
旧田無より明るいと思わ
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/05 08:09
>>314
どっちも変わらん
伊勢丹の売上も激悪
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/05 23:46
伊勢丹も府中に自信を持って出店したのに開店してみりゃ
売れたのは単価の低い食品ばかりで黒字化できず。
まあ失敗だね。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/07 16:29
多摩の百貨店は悉く前年割れで、経常利益出てるとこなんてないんじゃない?
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/07 18:27
>>317
お前また来たか…
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/07 22:01
多摩地区の衛星都市は、立川と町田だけが生き残る。
あとは全滅。
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/07 23:49
>>317
悪い中でも更に悪いんだろ
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/11 17:13
八王子北部に鉄道がほしい。
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/11 17:15
八王子は新居浜以下の田舎都市。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1050073321/l50
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/12 00:57
オタクにとっては町田が最強だな。
ゲーマーズ・マンガの森・アニメイト・福屋書店
ヨドバシ・ソフマップ・東急ハンズetc
これだけ揃っちゃった町は稀有。
あと市ぐるみでオタクを量産してるとしか思えない図書館群
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/12 23:30
>>323
BOOK-OFFも非常に使えるわけで。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/17 01:01
振り付けが笑えます

「21世紀の富山」イメージソング
キトキトTOYAMA
作詞 富山県民の皆さん
補作 高原 兄
作曲 高原 兄
歌  高原 兄
http://www.town.kamiichi.toyama.jp/kenko/kitokito2.html
保守age
327みいな@青梅→仙台:03/05/22 02:13
久しぶりに帰郷してみたら、八王子の東放射線に一つ、立川駅北口に一つ新しいビルが出来てた。
328山崎渉:03/05/22 02:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/22 13:11
街は常に変化し続けてますからね
立川へは良く行きます。
もう八王子には2度と行きませんね。

by 日野♪
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/26 21:34
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/26 22:30
日本は仮想敵国であり劣等民族の半島国家を攻撃するために
核武装すべきなので、まずは、西東京に核の格納庫を。
333山崎渉:03/05/28 11:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/31 22:45
八王子に早く超高層できろ!
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/31 22:49
邪魔だから要らない。
見上げるだけで利用価値のないビルより市電を作って欲しいよ。
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/31 22:56
八王子に超高層いるよ!
あと市内を一周するモノレールか地下鉄もいるね!
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/31 23:10
モノレールも地下鉄も料金が高いし、100%赤字になるし、
出来るまでにすんげー時間がかかるから要らない。
当面はバス料金半額にするだけでいいや。
首都圏繁華街ランキング(23区と横浜市は除く)
A:吉祥寺・立川・町田・八王子・千葉・柏・船橋・大宮・川越・川崎・藤沢
B:府中・聖蹟桜ヶ丘・海浜幕張・松戸・津田沼・川口・所沢・浦和・本厚木・海老名・相模大野・横須賀
C:国分寺・三鷹・調布・多摩センター・本八幡・草加・志木・平塚・茅ヶ崎・新百合ヶ丘・溝口・相模原・橋本
D:国立・武蔵小金井・武蔵境・田無・ひばりが丘・仙川・南大沢・浦安・市川・新越谷・新所沢・大和・鎌倉


339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/02 13:33
モノレールも地下鉄もいる。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 17:10
無理に決まってんだろが、ゴルァ!!
八王子は人力車で十分
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 17:22
人力車より自転車の方が安くて楽。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 18:48
モノレールも地下鉄もいる。
リニアの駅もいる。>八王子
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 19:02
みんな車に乗ってるんのに必要なの?
誰も乗らない地下鉄より、道路整備の方が重要だよ。
八王子は細くて渋滞する道が多すぎる。
道路がちゃんと整備されればバスで充分でしょ。運賃は高いけど。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 21:36
>>343
ちゃんと、というのは絶対にありえない。
少なくとも、平日朝夕ラッシュ時と、週末の昼間から夕方にかけて
バス専用レーンを上下各1車線ずつ確保できなくては、ちゃんと、
とは言えない。
そんな道整備するだけの気合あるか?とてもあるとは思えんが。

345 ◆WED.COAwms :03/06/04 21:39
バスレーン作っても違法駐車の為、意味無い可能性大。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/06/04 21:39
地下鉄やモノレールよりは現実的な感じがするけどね
それにしてもバスは高くてあんまり使う気がしない
せめて全路線で初乗り区間を100円に出来ないかな?
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。
電車が整備されたら電車に乗るべ。>八王子北部地域
その方が時間も確実だし。大学だっていっぱいあるし。