【東西】日本の祭・年中行事を誇る【冬夏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM
節分が終わったばかりですが、広い日本の各地に伝承されて来た祭につ
いて語り合い、文化を誇りましょう。お互い質問もありという事で。
とりあえず下は対馬のものです。

 亀の甲羅を焼いて、ひび割れの方向で1年の運勢を占う「亀卜(きぼく)」の神事が
対馬・厳原町豆酘(つつ)地区の雷神社であった。国内外の24項目の結果には
「小泉内閣激変」といった気になる内容もあった。

亀卜は中国から対馬に伝来したとされる。江戸時代の対馬藩では、
藩政を占う行事として旧暦1月3日に行われていたが、現在は豆酘地区だけで続いているという。

今年の運勢を占うのは、旧対馬藩主・宗家のお抱え占師、岩佐家の69代目にあたる
岩佐教治さん(51)。左手に持った亀の甲羅に火がついた桜の小枝を押しあて、
ひびの入り方で次々に今年の運勢を占った。

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news01.asp?kiji=2324
2和歌山はネ申です。:03/02/08 15:09
和歌山はネ申です。
3山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 15:09
・海に住む鬼が行儀の悪い子どもたちをたしなめる越廼村の伝統行事「あっぽっしゃ」が
 六日夜、行われた。鬼にふんした村人が子どものいる家庭を訪ね歩き、健やかな
 成長を願った。

 午後七時に同村蒲生の郷土文化保存伝習施設を出発。鐘を鳴らしながら、メンバー
 五人が蒲生、茱崎地区の家庭六軒をまわった。
 潮の香り漂う海藻の髪をまとった赤鬼の面は迫力満点。家の戸をたたき屋内に押し入り
 低いうめき声を出しながら子どもににじり寄った。

 ttp://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=1223
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:09
5?
5山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 15:14
現在広島県三原市では「神明市」が行われています。目立つものはやはり駅前に置
かれる左義長とあちこちの露店で売られる縁起物の達磨でしょうか。
ttp://www.mhr-cci.or.jp/shinmei/
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:37
         江戸三大祭
     神田祭り 山王祭り 富岡八幡祭り
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:52
江戸三大祭りといえば「赤坂(赤坂山王祭り)、神田(神田明神祭り)、富岡(深川八幡
祭り)」の3つ。とりあえずよく言われるのは「山王、神田、富岡」「山王、神田、
三社」の2説のようです。三社祭りは一時期電通が盛り上げた部分がありましたの
で、電通の陰謀のようなものだと思っていました。「江戸三大祭りの三社祭り」
みたいなキャッチフレーズなんか作ってピーアールでもしていたんだろうと思って
いました。また、昔から「神輿深川、山車神田、だだっ広いのが山王様」なんて唄
もありました。また、戦後、ある新聞が、神田、山王、三社を江戸三大祭りである
と書いて以来、ラジオやテレビがときどき間違えるという記事を読んだことがあり
ます。だからてっきり三大祭りと言えば「富岡」で「三社」は違うと思っていたん
です。ところが最近「山王、神田、三社説」をいろんなところで頻繁に耳にし、
「三社祭りは江戸の時代より江戸三大祭りのひとつとして云々」なんてことまで聞
きます。正直あれあれーって感じで、私にはよくわかりません。ただ、山王祭と
神田祭は江戸三大祭りのひとつってのは間違いないようですね。ま、あのふたつは
別格ですから。ついでだからこの二大祭りの話を少ししておきましょう。ご存知と
は思いますが山王祭は永田町の赤坂日枝神社、神田祭は神田明神社(現在の神田神
社)のお祭りです。なぜ別格かと言うとこのふたつだけが幕府の命によって行なわ
れた公認のお祭りなんです。



8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:55
ついでだからこの二大祭りの話を少ししておきましょう。ご存知と
は思いますが山王祭は永田町の赤坂日枝神社、神田祭は神田明神社(現在の神田神
社)のお祭りです。なぜ別格かと言うとこのふたつだけが幕府の命によって行なわ
れた公認のお祭りなんです。山王祭は子寅辰午申戌年の6月15日、神田祭は丑卯巳
未酉亥年の9月15日で、両方が隔年ごとに順番に行なわれていました。規模の大き
さは当然のことですが、このふたつのお祭りのみは山車や屋台が江戸城内に入るこ
とが許されて将軍に見て頂けたんです。だから天下祭りまたは御用祭りなんて呼ば
れています。ね、別格でしょ。この天下祭りに一時期、根津神社のお祭りが加わっ
たことがあります。当時の将軍にゆかりの神様だったことからそうなったんですが
、三大天下祭りとなり根津神社のお祭りもかなり盛大だったそうです。この他に人
形町辺りの三天王祭りや富岡、三社、亀戸、四谷なども盛大だったそうですが天下
祭りには及ばなかったらしいです。そう考えると富岡、三社よりも「山王、神田、
根津」のほうが江戸三大祭りみたいな気もしますね。でもその将軍が亡くなった後
はあまり根津神社のお祭りは盛況は続かなかったのかもしれませんね。で、これが
実際に「山王、神田、根津説」もあるらしいんですよ。ま、そんな訳で江戸三大祭
りの本当の定義なんて実はないような気がしてます。深川に住んでる人にとっては
「山王、神田、富岡」で、浅草に住んでる人にとっては「山王、神田、三社」でい
いんじゃないのかなあ。いっそのこと江戸四大祭りにしちゃえばいいのにね。
あ、でもお互いに山王、神田と肩を並べたがっているのかな。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:58
鳥越の夜祭もよろしく
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:02
徳 川家康は江戸に幕府を開くに当たり、現在の大手町にあった平将門をま
つる神田明神を、江戸城の鬼門に当たる北東の方角の湯島に移転し、江戸の
総鎮守(守り神)に認定。神社だけでは鬼門の守りが不安なので、江戸城湯
島の延長線上に寛永寺も建立。さらに、裏鬼門の南西の方角の溜池山王に日
枝神社を設置、その延長線上に増上寺を作りました。
そのため、神田と山王の二つの神社の祭りは、みこしや山車が城内まで入る
ことが許され、天下祭りと呼ばれて規模が拡大。拡大のあまり、毎年開催す
ると金がかかり過ぎるようになり、交互の隔年開催と決められます。
その慣習は今もつづいており、どちらの神社も、祭礼の基本となる宗教行事
は毎年行うものの、みこしの出る本祭りは、2年に一度。みこしの出ない年
は陰祭りと呼ばれ、今年は山王の方が本祭りで、神田の方が陰祭りになりま
す(祭りは地元の寄付金によって成立しており、毎年やると地元の負担が大
きすぎるため、観光資源化している三社祭を除けば、下町の大きな祭りはた
いてい隔年開催です)。

11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:03
ち なみに、祭りのみこしには、神社が所有する本社みこしと、氏子の町会
が所有する町みこしの二通りがあり、どこの祭りでも、本社みこしが町に出
る本社御渡と、町みこしが神社に出向く宮入りが、最大の行事。ことに、
神田と山王の本社みこしは車輪のついた山車の形をしていて、本社御渡は、
時代衣裳を身につけた行列が山車を引っ張る型式。こうした行列が出るのも
は、徳川家認定の天下祭りならではのことです。

12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:08
で 、この二つが江戸の二大祭りであることには誰も文句のつけようがない事
実なのですが、日本人は元来が『三大』好き。じゃあ、江戸三大祭りを選ぶ
ってことになると、あとの一つは何かという問題になります。
この問題に昔から名乗りを挙げているのが、浅草の三社祭りと深川富岡八幡
宮の深川祭りです。
神田・山王の祭りが武士の祭りとすれば、こちらは町人の祭り。喧嘩っ速い
江戸の町人気質を反映してか、浅草と深川はことごとく対立しており、
例えば、5月に行われる三社祭りでは、下に履く股引きは足首までの長いも
のが粋とされているのに対し、8月に行われる深川祭りでは、みこしの担ぎ
手に水をかけまくるので、ボトムは膝までの短い半股引でなければなりませ
ん。かけ声も、浅草が「そいや」(進むテンポが遅い)なのに対し、深川は
頑なに「わっしょい」(8kmの道のりでテンポが速い)
。みこしの担ぎ方も、三社祭りは、別名喧嘩みこしと呼ばれるほど荒々しく
、激しく上下動させるのに対し、深川祭りは、木場で材木
を運ぶ要領で腰を使い上下動を抑えるのがよいとされています。深川では、
上下動の激しい担ぎ方は浅草担ぎと呼ばれ、これをやっているとみこしの下
からつまみ出されてしまいます。

13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:12
こ の二つに次ぐのが、千貫みこしと呼ばれる大みこしがウリの鳥越神社の
祭りと、同じく通称お化けみこしと言われる大みこしがウリの下谷神社のお
祭り。さらに、6代将軍家宣が寄進した由緒正しいみこしがウリの根津神社
までが「三大祭りの残る一つ」レースに参戦しています。
ことに、鳥越神社は歴史が古く、東京で三本締めというと、テンポよく
「ヨヨヨイヨヨヨイヨヨヨイ、ヨイ」と3回拍手するのが普通ですが、
鳥越の手締めは1回ごとに「ヨーット」と合いの手を入れる独特のもの
(鳥越で手締めをするときはタイミングに要注意)。

14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:14
と ころで、どこの祭りでも、本社みこしを担ぐのは神社認定の氏子の代表
、町みこしを担ぐのは町会の青年部と決まっています。町会の青年部は一般
に睦会と呼ばれ、睦の文字が背中に入った半天(ハッピと呼ぶとバカにされ
ます)を着ています。この、地元町会青年部の半天が、その祭りの町みこし
をかつぐための許可証。よそ者が自分の半天で勝手に担ぐことはできません。
但し、都心の人口空洞化が著しい最近は、地元の若者だけでは、数十の町
みこしは担ぎきれないので、みこし担ぎを趣味にするグループ(たいていは
、どこかの祭りの青年部)を呼んで、手伝って貰うのが常。そういう助っ人
たちは、地元の睦会に何らかのコネを持ち、地元の半天を借りて担いでい
ます。貴方も、どこかの祭りで町みこしを担いでみたいと思ったら、お祭り
の1ヶ月前に神社の周辺に足を運び、町に張り出されている担ぎ手募集の
ポスターを探してみてください。それはそれで、楽しい下町散歩になります
よ。

15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:17
東京の山の手は昔農家が多かったせいで、神社の祭礼は秋に収穫祭として行
われるケースが多いのですが、下町の祭礼はほとんどが夏祭り。5月10日の
下谷神社に始まり、神田明神、浅草神社、鳥越神社、日枝神社、富岡八幡と
、すべて8月までに完了してしまいます。
下町の祭りはどれも大がかりで、毎年開くと、金でもマンパワーでも地元の
負担が大き過ぎるため、みこしの出る本祭りは2〜3年に一度というところ
が多いのですが、今年は、一番格式の高い神田明神を除けば、全部が本祭り
。その神田も、愛子内親王誕生を記念して、今年に限って三越前から行列
を行うそうです。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:22
日本人は数字の中でも「三」を好むようです。
ものごとや人物を「三」でくくる歴史と文化を持ち続けてきました。
古くは「三種の神器」「日本三景」「三冠王」など,最近では,「3K職場」「3高主義」などです。
観光地などでも,「ここは日本三大○○の一つですよ。」と説明されることが多いのです。

どんな「日本三大○○」があるのか,また,日本に限らず,「三」がつくものをあげておきました。
ジャンル 1 2 3 4
駅弁御三家 峠の釜飯(群馬県横川駅信越本線) いかめし(北海道森駅) ますのすし(富山県富山駅)
日本三大うどんの里 水沢うどん(群馬県伊香保町) 稲庭うどん(秋田県稲川町) 讃岐うどん(香川県高松市・満濃町など)
日本三大牛 松阪牛(三重県松阪市) 神戸牛(兵庫県神戸市) 近江牛(滋賀県近江八幡市)
日本三大珍味 唐墨(からすみ)(長崎県野母崎町) このわた(三河) うに(越前)
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:23
日本三大銘菓 松江風流堂・山川(島根県松江市) 長岡大和屋・越の雪(新潟県長岡市) 金沢森八・長生殿(石川県金沢市) 福岡松屋・鶏卵素麺(福岡県福岡市)
日本三大酒蔵 灘(兵庫県神戸市) 伏見(京都府京都市) 安芸西条(広島県東広島市)
三杯酢 酢 醤油 酒
日本三大ねぎ 下仁田ねぎ(群馬県) 岩津ねぎ(兵庫県) 博多万能ねぎ(福岡県)
日本三大そうめん産地 播州そうめん揖保の糸(龍野町) 三輪そうめん(奈良県桜井市) 小豆島そうめん島の光(香川県池田町)
世界三大珍味 トリュフ フォアグラ キャビア
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:25
日本三大饅頭 柏屋「薄皮饅頭」(福島県郡山市) 伊部屋「大手まんぢゅう」(岡山県岡山市) 塩瀬総本家「志ほせ饅頭」(東京都)
日本三大そばの里 戸隠そば(長野県戸隠村) 出雲そば(島根県松江市・大社町) わんこそば(岩手県盛岡市・花巻市)
日本三大菜 京菜(京都府) 野沢菜(長野県) 広島菜(広島県)
日本三大ラーメン 札幌ラーメン(北海道札幌市) 喜多方ラーメン(福島県喜多方市) 博多ラーメン(福岡県福岡市)
日本三大珍味(新) くさや(東京都新島本村) ふなずし(滋賀県高島町) 黒作り(富山県富山市)
日本三大鶏 比内鶏(秋田県) 薩摩シャモ(鹿児島県) 名古屋コーチン(愛知県)
鰹節三大産地 枕崎(鹿児島県枕崎市) 焼津(静岡県焼津市) 土佐清水(高知県土佐清水市)
日本三大名城 名古屋城(愛知県名古屋市) 姫路城(兵庫県姫路市) 熊本城(熊本県熊本市)
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:28
日本三大水城 高松城(香川県高松市) 今治城(愛媛県今治市) 中津城(大分県中津市)
日本三大山城 岩村城(岐阜県岩村町) 大和高取城(奈良県高取町) 備中松山城(岡山県高梁市)
日本最大風速 高知県室戸岬 69.8m/s(1965.9.10) 沖縄県宮古島 60.8m/s(1966.9.5) 沖縄県石垣島 53.0m/s(1977.7.31) 那覇市 49.5m/s(1949.6.20)
日本三大雪渓 剣沢(剣岳) 針ノ木大雪渓(後立山連峰) 白馬大雪渓(白馬岳)
日本三名瀑 華厳の滝(栃木日光) 袋田滝(茨城大子) 那智滝(和歌山那智勝浦) 称名滝(富山県立山町)
日本三大カルスト 秋吉台(山口県美祢市,秋芳町,美東町) 四国カルスト(愛媛・高知) 平尾台(福岡県北九州市小倉北区)
日本三大渓 猊鼻渓(岩手県東山町) 嵯峨渓(宮城県松島町) 耶馬渓(大分県耶馬渓町)
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:29
日本三大急潮 鳴門海峡(徳島) 早鞆ノ瀬戸(山口・福岡) 針尾瀬戸(長崎) 来島海峡(愛媛今治)
日本三大松原 三保の松原(静岡清水市) 気比の松原(福井敦賀市) 虹の松原(佐賀県唐津市)
日本三大鍾乳洞 龍河洞(高知県土佐山田町) 龍泉洞(岩手県岩泉町) 秋芳洞(山口県秋芳町)
日本最大雨量(1時間) 長崎市長与 187ミリ(1982年) 鹿児島県中種子町浜津脇162ミリ(2001年) 徳島県阿南市福井167.2ミリ(1952年)
日本最大雨量(1日) 三重県尾鷲市 806.0ミリ(1968.9.26) 徳島県剣山 726.0ミリ(1976.9.11) 滋賀県彦根市 596.9ミリ(1896.9.7) 宮崎市 587.2ミリ(1939.10.16)
日本最高気温 山形県山形市 40.8℃ (1933.7.25) 愛媛県宇和島市 40.2℃(1927.7.22) 山形県酒田市 40,1℃(1978.8.3)
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:40
江戸の三大祭りだが、志ん朝は赤坂山王権現(日枝《ひえ》神社)神田明神
(神田神社)・浅草三社権現(浅草神社)を挙げている。近ごろ間違える
不勉強な輩が多いが、とんで
もないことで、山王・神田のほかは深川八幡にきまっていると、きついお叱
りがきた。富岡八幡の氏子か信者らしく、郷土史の印刷物まで添えてある。
しかし、江戸三大祭りという並べ方には、不動の規範はない『東京歳時記』
秋の部、九月十五日(現在五月十五日)の神田明神祭礼のくだりに「凡
《およそ》東京の祭礼は六月十五日山王の御祭礼を首とし、当社はこれに亜
《つ》ぐ、故に合わせて両祭礼と称す」とある。つまり厳密には二大祭りと
いう数え方しかないのであり、この二大祭りに本郷根津権現(根津神社)
その他を加えて、三大祭りと呼んだ。したがって、富岡八幡でもあやまり
ではないかわりに、三社権現でもまちがいではない。志ん朝が不当に指弾さ
れないように、あえて申し添えておく。
たまたまそのころ、池田弥三郎氏も同様の指摘を受けられたらしく、ほかの
テレビで同様に答えられておられたのでそれも申し添え、返事に送ったのだ
が、折り返しまた同じ印刷物が同封され、深川八幡以外にはあり得ないと
強硬だった。これには閉口したが、祭り好きはことほど左様に熱烈なものだ
という証左にはなる
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 16:49
浴衣も和食もブームですし、今年は一つ江戸情緒溢れる下町の夏祭りを
満喫されてはいかがでしょう。お金もかかりませんしね。
23山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 18:19
長いレスをありがとうございました。全部読ませて戴くのに数分かかりましたが(笑)。
山王権現は比叡山の守り神(と書いておきましょう)ですね。権現は権大納言が大納
言に準じた存在であったように権が「仮」を意味したもので、明神同様「仏が仮の姿で
現れたもの。」この場合本地は薬師如来さまだったかと。
東叡山寛永寺は都の鬼門にあった比叡山を模したものですから、山王信仰が出てき
て当たり前。目黒・目白は目黒不動・目白不動からきたもの。目赤・目黄・目青もあ
る。いずれにせよ護って戴こうということから設けられたもので、よく出来ています。
「三」は日本に限らず世界中の民話・伝説に登場するもの。安定性がいい為か。
24お江戸:03/02/08 21:08
ワッショイ! ワッショイ!
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 21:10
今のところ良スレだから・・・

雑談するなよ、お前ら。
26お江戸:03/02/08 21:10
おいすー
27広島高速3号線 ◆HOeeMyW71. :03/02/08 23:16
良スレage
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 23:22
伏木けんか曳山・・・岩瀬曳山祭・・・(発祥はともにただの喧嘩)
トヤ魔人の野蛮性はこんなところにも現れてるねw
29山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 23:24
>27
広島のお祭りをどうぞ語って下さい。そういえば広島市中区の住吉神社では
節分に鬼を追い払う「焼嗅がし」(やいかがし)という行事が行われていま
したね。鰯が焼かれるのは豊作を願ったものだという説がありますが、子の
代(コノシロ)同様焼くと悪臭がするのでそれで魔を払ったものでしょう。
30山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 23:27
28の書き込みがあったので、けんか系の祭について。石や泥を投げ合う、
玉を取り合う、綱引きをするなどしてその年の幸運を占う祭がかつては全国
にありました。タイのように幸運(というか妊娠)を祈って水をかけるもの
もあり、やられまいと逃げる慣れない人の姿も見られたそうです。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 23:27
ついに失笑にも千葉長島のように信者が出来たか・・・
32山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 23:31
誤爆のようですが、31を見て。旧家の主人らが集って年始めや節分に大笑いをし
て活気を呼び込もうとする「笑い講」という行事も全国にあります。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 23:53
○○三大祭と称される有名な祭りがある。まず日本三大祭。これにはいくつか説が
あり、京都の葵祭、東京の山王祭、大阪の天満天神祭、または葵祭、大阪の住吉祭
、長崎のおくんち、あるいは山王祭、天満天神祭、京都の祇園祭といわれる。
京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)や江戸三大祭(神田祭、山王祭に深川八幡祭、
根津権現まつりのどちらかを加える)、東北三大祭(青森のねぶた、秋田の竿燈、
仙台の七夕祭)も有名だ。ほかにもさまざまなジャンルの三大祭がある。
テーマを決めて全部撮影して回るのもおもしろいだろう。
34山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/08 23:58
京都三大祭は全て見て回りましたし、少し祭自体にも関わりました。時代祭
は勿論新しい祭ですが、それでも100年以上の歴史があります。
途中小野小町が十二単からそうではない平安前期の装束に替わったりしている。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 23:59
>>33
日本三大祭のうち祇園祭と山王祭は確定で、三つ目について諸説あるよ
うですね。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:00
福岡の祭というと京都とは対照的に博多祇園山笠や戸畑祇園大山笠行事など
勇壮な祭が特徴です。久留米の鬼夜、春日の婿押し、筥崎宮の玉せせりなど
は寒い季節にことさら裸になります。春日の婿押しは、新郎をはさんでもみ
あう楽しい祭です。反面、瀬高町大江の幸若舞のようにほとんど動きのない
厳寒期の祭や八女福島燈籠人形のように優雅な祭もあります。苅田町等覚寺
の松会は山伏の修験道の珍しい祭ですし、吉冨町八幡古表神社の神相撲・
細男舞は4年に一度のめったに見られない祭です。

◇近県では、唐津くんち、長崎くんち、日田祇園祭、武雄の面浮流、国東の
鬼の修正会、阿蘇火振り神事(いずれも国指定無形民俗文化財)や山鹿燈籠
などが素晴らしい祭です。

37山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:02
>35
日本三大稲荷のようなものですね。伏見・豊川とあと一つ。三大弁天なら厳島
・竹生島・江ノ島。いずれも中世以前からある由緒正しいもの。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:02
京都三大祭と言えば葵祭、祇園祭、時代祭ですが、最も歴史の古いのは葵祭
で、時代祭は平安建都1100年を記念して百年前から始められたものです
。祇園祭は平安時代悪疫退散のために始められ、全国に「○○祇園祭」が広
まったほど影響力の大きな祭です。
京都三大奇祭は鞍馬の火祭、今宮神社のやすらい祭、広隆寺の牛祭です。

私は祭を見るのが大好きで、京都に在職中ほとんどの祭を見ましたが、
祭は、歴史の長さ、準備段階での情熱と手間隙、本番での真剣さといったと
ころが判断基準だと思います。その点では、前記「三大」が付く祭はもちろ
ん、壬生狂言、六斎念仏、嵯峨大念仏狂言、湧出宮の宮座行事など国の無形
民俗文化財に指定されている祭はどれも素晴らしい祭です。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:04
府中大国魂神社のくらやみ祭、江古田の獅子舞もいい祭です。面白いのは、
大森の水止舞と日出町の鳳凰の舞です。前者は雨止め、後者は雨乞いの祭で
す。水止舞は、藁にくるんだ男性2人を水を掛けながら引き回すという儀式
が前段にあり楽しい祭です。

関東近県では国指定無形民俗文化財の秩父の夜祭、真鶴貴船神社の船祭などの
ほか、川越祭や農民ロケットの吉田町龍勢祭なども楽しめます。
40荏原神社天王祭:03/02/09 00:07
宝治元年(1274)から行われている牛頭天王(須佐之男尊)の祭で、
境内には露店が多数並び、参拝者で埋めつくされるなか大祭式、里神楽、
奉納演芸、町内神輿の宮入り等がある。大拍子と呼ばれる太鼓と笛で調子
を合わせて担がれる多数のみこしが宮入りする様子は荏原神社ならではの勇
壮さである。また、3日間の祭の最終日には、1基の神輿に御神面を付け船
で港区のお台場海浜公園まで行き、水際で1時間程その神輿を担ぐというの
が特に有名で、かつては大江戸夏祭の花形と称された。以前は今の天王洲の
海中で神輿を担いでいた。天王様の神輿洗いの海と言うことで、以前は天王
洲は禁漁区であった。なお、かっぱとは水神様のお使いであるという事から
、海中で神輿を担ぐ人達の様子から別名「かっぱ祭」と呼ばれている。
41山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:07
>36
山笠の京都の祇園祭のように疫病除けのものなのですが、やはり土地柄のせ
いでしょうね。勿論京都の町の規制も考えておく必要がありますが。
京都の祇園祭は室町時代後期には現行のものに近い形式になっていたようで
すが、比叡山に圧力をかけられたり幕府に保護されたりとかなりハードな経
過を辿っている。なお山鉾が大型化する以前にはそれらは壊されて難波の海
に流されました。
幸若舞は貴重ですよ。歴史小説にはよく出てくるわりにほとんど残っていな
いそうです。山伏は修験の道場が近いので当然か。>英彦山
大分方面も近年まで地鎮盲僧(琵琶法師の類)が活躍していた面白い土地。
42東京時代祭:03/02/09 00:10
江戸城構築から約540年、徳川家康の江戸入府以来約410年の歳月を数
えますが、浅草はそれより古く、1370年余の昔に隅田川から示現した観
音様がこの地に祀られてから、浅草寺を中心とする独自の地域社会を形成し
、特に江戸時代に入ってからは、江戸の庶民文化の中心をして栄えて参りま
した。浅草は、東京の代表的な下町として、全世界の人々の人気を呼んで
いますが、東京の中にあって、東京の歴史と文化の原点は浅草である、
との事実を鮮明にすることにより、浅草の存在と独自性を樹立する為、
永年の念願であった江戸・東京の歴史絵巻を『東京時代まつり』と銘打ち、
この浅草の地において初めて遂行したものです。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:10
花火大会も祭りに含めてOK?
44山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:12
>38
広隆寺の牛祭(天下の奇祭)は当分行われそうにないのが残念です。念佛狂
言はいいですね。千本えんま堂でも行われています。関東方面にはうといの
が残念ですが、意外と都市部やその近郊にも由緒ある祭がありますね。
>40
祇園天神の氏子は胡瓜を食べません。祇園の木瓜の紋(訓読みできうり)か
ら来たとも言いますが、河童伝説に影響を与えたようです。
祇園の祭日(5月5日)に牛に水浴びをさせた所もありました。
45富岡八幡宮例大祭:03/02/09 00:12
当宮の祭礼は「深川八幡祭り」とも呼ばれ、江戸三大祭の一つに数えられて
いる。「神輿深川、山車神田、だだっ広いのが山王様」と、狂歌に謳われる
ほどその神輿ぶりは有名で、下町風の勇み肌「わっしょい、わっしょい」の
伝統の掛声を今なおかたくなに守り、沿道の観衆からは清め水が威勢良く
浴びせられ「水掛祭」と別称されるほどである。殊に3年に一度の本祭には
氏子町内百二十数基の神輿が繰り出し、その内54基の大神輿が勢揃いする
連合渡御は圧巻で「神輿深川」の名にふさわしいものである。また、平成9
年には宮神輿(二の宮)が氏子町内を渡御、実に68年ぶりに例大祭に宮神
輿が渡御した。以後御本社祭と称して三年毎に宮神輿の巡幸が定められ、
本祭・御本社祭・陰祭の順番で祭礼が行われることになっている。

46山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:14
>42
浅草寺は有名ですね。その上今でも行事が多い。
>43
特徴があればよろしいかと。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:14
>>38
京都市の祭の特徴は、全国では一般的な農耕祭がほとんどない点です。
京都の祭は殆どが御霊祭=鎮魂祭で、農耕祭に見られる明るさや開放感
はありません。また、祇園祭のように市役所の議事堂で巡行の順序が決
められ、市長が調整役となるのも珍しいでしょう。
48神田祭:03/02/09 00:14
江戸時代より江戸の天下祭として知られる神田祭。三基の凰輦を中心に総勢
300名にも及ぶ華やかな平安絵巻さながらの時代行列が、神田・日本橋地
区約30kmを巡行します。神輿宮入は氏子区域の各町会の神輿約200基
が一斉に町中に繰り出します。またこの日は、80基近くの神輿が神田明神
へ宮入り。境内はまさに壮観となります。
49三社祭:03/02/09 00:16
今から1370年程前、隅田川で漁労に精を出していた檜前浜成・竹成の二
兄弟が魚網の中から一像を持ち帰り、土師真仲知に一見を請うた所、土師は
尊い聖観音像であるとし、自邸に堂舎を構えて寺としたという。これが浅草
寺の起源であり、後世この三人が浅草の開拓者として、三社大権現の尊称を
奉られ祭祠されるようになった。その後、明治6年三社権現の名称は廃され
、現在は浅草神社と呼ばれている。その大祭の神輿渡御は江戸第一の荒祭り
として浅草人の血を沸かせ、その賑わいは府外随一として全国に喧伝された
。現在の社殿は徳川三代将軍家光が慶安二年に建立寄進し、国の重要文化財
に指定されています。
50山王祭:03/02/09 00:17
山王日枝神社の始原は遠く鎌倉時代の初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名
乗りその館の内に山王社(日枝神社)を勧請、降って文明年中(1469〜
)太田道灌公が江戸城内に奉祀、更に天正18年(1603)徳川家康公が
、入府にあたりこの山王宮を城内「紅葉山」に祀り、江戸の町の繁栄の礎を
築きました。山王祭は、徳川時代に江戸城内に入御した御神輿を、二代将軍
秀忠公が御親拝して以来、歴代の将軍が御親拝する「天下祭り」として盛大
をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京の祇園・大阪の天満まつりと
共に、日本三大祭りに数えられております。隔年で「神幸祭」が齋行され、
都心に華麗な王朝絵巻を展開いたします。

51山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:18
>47
北野社で野菜で神輿がつくられることがあるでしょう。外れに行くとまあ無
いことも無いという状況になるかと。祇園祭の市長は昔の奉行役ですね。
52八坂神社例大祭:03/02/09 00:19
明治13年に作られた千貫神輿が9/15に巡幸致します。彫刻が美しい華
麗で重厚な宮神輿。早朝より朝8時まで、ささら流し、万燈行列、民謡流し
があり、神輿の宮だしは9時で夕方4時30分頃宮入となり、氏子区域を東
西に分け、隔年で渡御しております。社殿では15日の10時より14時頃
まで、新撰組ファンの待望の「天然理心流奉納額」と2000年前に建立さ
れた流麗精巧な彫刻が全面に施された御本殿も公開致します。境内では、
祭囃子と露店で賑わっております。
53山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 00:20
>50
ほう、山王権現様が祀られるようになったのは天海僧正以前でしたか。紅葉
山は確かシーボルトが「帝国図書館」と呼んだ文庫があったところですね。
54湯島天満宮例大祭:03/02/09 00:21
湯島天満宮は菅原道真公を御祭神とし、毎年の初詣には都内はもとより地方
からの合格を願う参拝客でにぎわいます。例大祭は5月に行われ、5月25
日を祭礼日と定め、前後の近い土曜日・日曜日に各行事を行っています。
本社神輿の渡御、氏子町内の連合神輿渡御、御霊を神輿に移し約200名の
行列で氏子町内を巡行する神幸祭などが行われます。境内では露店が並び、
各種奉納演芸、神楽舞が行われます。平成14年は、道真公没後1100年
大祭として3月〜5月にかけ、各種イベントを開催すべく予定しています。


55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:25
4月上旬
〜5月初旬(開催年注意) 諏訪大社 長野県諏訪地方 式年造営
御柱大祭         7年毎に行われる。 4月中旬 鶴岡八幡宮 神奈川県
鎌倉市 鎌倉まつり 4/13〜20   ○   「静の舞」等が行われ、源頼朝、義経、静御前を偲ぶ
4月下旬 三ノ宮比々多神社 神奈川県伊勢原市 春祭り 2003年は
4/22 ○     「あばれみこし」で有名 4月下旬 海南神社 神奈川県
三浦市 食の神祭典         包丁供養などが行われる。 4月下旬 鶴見神社 横浜市
鶴見区 田祭り 2003年は4/29       稲の豊作を祈願する。
4月下旬 五所八幡宮 神奈川県中井町 春祭り 2003年は
4/29 ○ ○   山車や神輿が町内を回る。
5月初旬   神奈川県大磯町 相模国府祭 2003年は
5/5   ○   相模国一之宮〜五之宮、総社による祭り。
5月中旬 神田明神 東京都
代田区 神田祭 5/14,15       江戸三大祭。本祭は偶数年
6月初旬 荏原神社 東京都
品川区 天王祭 2002年は
5/31〜6/2 ○     神輿の海中渡御あり
6月初旬 白山神社 東京都
文京区 文京
あじさい祭り 2002年は
6/1〜9       あじさいは約3000株といわれる。
6月上旬 品川神社 東京都
品川区 天王祭 6/7前後 ○ ○   里神楽は、都の無形文化財
6月中旬 日枝神社 東京都
千代田区 山王祭 6/10〜16       江戸三大祭。本祭は奇数年
56住吉神社例大祭:03/02/09 00:32
住吉神社(中央区佃一丁目1−14)三年に一度の大祭があります。佃島と
住吉神社の由来、天正年間(1573〜1592)に徳川家康公が摂津の多
田の廟に参拝された時、田蓑(たみの)島、現代の大阪市西淀川区佃町も漁
夫等が漁船によって神崎川の渡船を勤めたので田蓑神社にも参拝され、その
時田蓑村の名称を佃と改めた。すなわち漁業の傍ら田をも作れとという意で
あった。天正18年(1590)家康が江戸に来たとき、佃村の漁夫33名
が従えられ、田蓑神社の神主平岡正太夫の弟権太夫好次という者が、住吉大
神の分神霊を同行して安藤対馬守、石川大隅守等の邸内に一時安置していた
が、寛永年間に鉄砲洲の向かいの隅田川三角洲(=佃島)を幕府より賜り、
築島工事を起こして正保2年(1645)それが完成したので本国の村名を
取って佃島と称える事になった。その一部を社地と定め社殿を造営した。
正保3年(1646)6月29日と記録されている。今の社殿は明治3年に
造営されたものです。(住吉神社記より)その時以来、渡船業務も彼等の職
務の一つとなった。
57牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/09 00:53
>>56
佃祭りは落語にもなっているな。
何でも梨をお供えすると虫歯に良いらしい。
志ん朝の得意ネタだった。
その志ん朝は住吉踊りで命を縮めた。
江戸は庶民の町で「伊勢屋稲荷と犬の糞」というくらい
ほうぼうに神社があったから三社祭に限らず由緒ある祭りが多い。
昔は各町内に必ず神輿があったらしい。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 00:59
東京の神輿も元々は山車に乗せられていたと聞きます。関東大震災で
多くの山車が損害を被り、神輿を担ぐのが普通になったと聞きますが。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 09:21
千葉 大原裸祭り
60山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 10:00
豊作祈願「山の神」儀式
大笑いして豊作を祈願する伝統の儀式「山の神」

 懐に入れた魚のオコゼをちらつかせながら「ワッハッハ」と大笑いして豊作を祈願する
尾鷲市矢浜地区の伝統の儀式「山の神」が七日、山の神のほこらの前で行われた。

 同地区は、田畑が多く「田の神」がいた。田の神は晩秋に稲の収穫がすむと
山へ帰って「山の神」になる。海の神と山の神が出会って、お互いの自慢話をしたり、
勢力の優劣を競いあったりした。

 海の神はタイ、ヒラメなどの魚を集め、山の神はウサギ、キツネなどの動物を集めたが、
その数が同じで勝負が引き分けになりそうに。

 そこへオコゼが一匹現れ、山の神が負けたことから、村人たちが山の神を慰め、
オコゼは魚ではないと懐に隠し持っていたオコゼを見せて慰めた――と言い伝えられる。
 山の神のほこらには、スルメやカマボコなど九品の海の幸、
お道具と呼ばれる杉材で作ったなぎなた、かまなどを供え、
地区の人たち約二十人がそろったところで当屋の二人が懐からオコゼの頭をのぞかせ、
一斉に大声で笑い飛ばして儀式を終えた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news003.htm
昔は広島も含めて全国の山村にあった行事ですね。
61山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 10:03
>58
東北のある町では京風の山車が人に引かれなくても動くようになって活気が薄れた
代わりに三社祭りの影響を受けた神輿が目立つようになったとか。
62山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 10:23
一昨日は全国各地で針供養が行われていましたね。生産量全国一の広島でも勿論行
われていました。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 12:23
下谷神社は、「正一位下谷稲荷社」と言われていたため、この町は稲荷町と言われるようになった。
明治5年神社名を「下谷神社」と改め、6年に郷社に昇格した。
祭開催日 5月11日に近い土・日曜日
本・陰祭があります。
場所 東京都台東区東上野3−29−8
アクセス JR上野駅徒歩10分、地下鉄・稲荷町徒歩5分
見所 ・各町御輿の渡御:約20基の町内御輿の連合渡御:土曜日・18.00〜20.00。
・本社御輿の氏子町内の渡御(本祭りの年のみ):日曜日・6.15〜18.30。
・拝殿天井に横山大観が66才のときに好んで描いた渦巻く風雲の中に踊る「龍」
(昭和9年作)の絵がある。
・昭和8年、南北稲荷町有志の寄進により建てられた一の鳥居。「下谷神社」の額
は東郷元帥の筆。
・寛永10年(1798)に江戸で初めて寄席が行われた地とされており、境内に
「寄席発祥の地」に石碑がある。隣に子規の「寄席はねて上野の鐘の夜長哉」の句
碑が建っている。
江戸の寄席の始まりは、「式亭三馬の”落語中興来由”によると、寛政10年
(1798)の6月に、大阪から江戸にやってきた岡本万作と名乗るはなし家が、
神田豊島町の藁店(わらだな)に”頓作軽口噺”の看板をかかげ、辻々に絵びらを
張って客を招いたことが記録されており、この直後に、初代三笑亭可楽が、仲間3
人と下谷柳の稲荷社(現在の下谷神社)の境内に寄席の看板をあげたのが江戸のは
なし家による開席の第1号だった」と言われている。(読売新聞)
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 14:52
杉並よさこい祭り
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 14:59
          泡踊り
66山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 16:44
>63
岡本万作・・・度胸があったんですねえ。見知らぬ土地とお上の目があったのに。
一応将軍家(家斉だったか)も落語好きであったようですし、贅沢には繋がりそう
に無いのですが。
>64
よさこいは全国的に広まりましたが、平安後期の大田楽のようで。おそらくこの後
は残る所に残って変化して行く事でしょう。各地の民俗芸能にはそういうパターン
で生じたものが多い。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 21:28
鶴岡八幡宮
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 21:30
全裸祭りはどこかにないかな
69山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 21:34
>68
熱気の中で褌一丁になって宝玉をとりあったり押し合ったりする祭ならあります。
かつては女性の部もあったようで、その場合は薄い着物で参加したとか。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 21:38
>>69
情報ありがとう。女性の完全全裸があれば、どんな僻地でも観光発展の起爆剤になることうけ
あいなんですが。
71山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 21:41
>70
全員が「美女」で無いと無理では・・・確かに参加者はそこそこ若い人(中
年)までのようですが。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 22:33
桃の節句まであと1ヶ月足らずです。
京都では男雛と女雛の位置が他の地方とは違うそうですね。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 22:35
>>72
京都では松葉崩しですね。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 22:40

【日本三大奇祭】
岡山市 西大寺会陽(西大寺裸祭り)


厳冬の深夜、約九千の裸たちが勇壮な宝木(しんぎ)の争奪戦を演じます。
肉弾相うつ激しい争奪戦は渦と言われ、本堂から境内へ数組に分かれてもみ合う・・・

やがて「宝木が抜けた」という声とともに裸の群は散っていく。
宝木は取主により会陽奉賛会へ仮納めののち、寺より検分に行きあらためられ、祝主へ納められる。
宝木の取主は福男と呼ばれる。

激しい争奪戦の画像
http://www.city.okayama.okayama.jp/saidaiji/winfes/eyo/eyo1.htm
http://www.city.okayama.okayama.jp/saidaiji/winfes/eyo/eyo2.htm
http://www.city.okayama.okayama.jp/saidaiji/spot/eyo/eyo.htm
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 22:41
>>73
京都での流行は逆さ駒がけとしぐれ茶臼ですが何か?
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 22:44


【日本三大奇祭】

岡山市 西大寺会陽(西大寺裸祭り)


激しい争奪戦の画像
http://www.city.okayama.okayama.jp/saidaiji/guide/eyo/eyo.htm

77山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 23:46
太秦の牛祭 九月十二日洛陽二條通の西広隆寺、毎歳九月十二日戌刻牛祭の神事あり。

同寺の僧侶五人五大尊の形に表し、異形の面をつけ風流の冠を着し太刀をはき、壱人
は幣を捧げて牛に乗る。四人は松明をふり立行列魏々として本堂の傍より廻り、又西
の方より祖師堂の前なる壇上に登り祭文を読み、此文法古代の諺を以て青口歌にして
諸人耳を驚かさざると云ふ事なし。
(大和高取風俗問状答より。江戸後期に書かれたもの。)
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 23:48
>>77
祭文は、人には聞こえない言葉で読むんですよ。
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 23:50
天下の三大奇祭=2chヨコハメ祭、2chキム沢祭、2ch不幸化祭
80山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 23:51
>72
我が家では女雛が向かって右でした。
>78
苦情は吉川覚兵衛にどうぞ。もっともこの人物の「問状答」は出来が悪いので有名
ですので、おそらく牛祭も見てはいなかったのでしょうが。
81牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/09 23:51
>>63
スレ違いとは思うけど江戸落語の発祥について。
確かに「中興来由」には岡本万作が元祖と出ていますが、
実はそれ以前、元禄時代には既に落語の玉子のような物がありました。
「中興来由」という題名が示す通り、
一旦廃れた落語が寛政から文化文政期に復活したんです。
江戸では鹿野武左衛門が元祖とされています。
岡本万作については落語史の上では浮いた存在になってます。
詳しい伝記が伝わってないのではっきりとはわからないのです。
まあ、江戸前期の筆耕、舌耕を生業としていた人たちは
武左衛門の遠島、馬場文耕の死罪などあまりいい死に方ができない中で
あえて落とし噺をやろうというのは山野さんが言う通り勇気があったのでしょう。
今日のような落語の形態になったのは狂歌の連である三枡連の
立川焉馬が主催した三題噺の会が嚆矢と言われています。
三笑亭可楽はそれを真似て下谷門前で初めて興行しました。
可楽は興行的には失敗したけど優秀な弟子をたくさん輩出して
今日の落語につなげたんですね。

82山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/09 23:58
>81
芸能も祭絡みということで、どんどんどうぞ。
83牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/10 00:06
可楽は下谷で失敗してから
江戸近郊の松戸や川崎の祭りで興行して
自信を取り戻したそうです。
ということは、江戸落語の育ての親は近在のお百姓さんたちなんだよね。
84山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/10 00:07
>83
江戸や京都・大坂の芸能を地方に伝えた人が居たとか、地方の人が学んで帰ったと
いう話は(真偽のほどは別にして)多いですね。念仏狂言や獅子舞、三番叟など。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 00:11
狂言って見てて笑えるね、でもものすごく奥が深そう・・
障子一つ開けるにしても「びょうびょうびょう」だって(w
一度観にいってみたい。
86山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/10 00:14
>85
台本だけを読んでいると単純なのですが、名人のそれは凄い。「芸」で笑わ
せてくれます。
87牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/10 00:44
祭りといえば香具師の売りがつき物なんだけど、
地方地方の売り口上なんてのも良いのではなにでしょうか?
関東だと筑波名物がまの油売り、九州門司はバナナの叩き売りなんてね。
東京だと寅さんで有名な口上があるな。
「結構毛だらけ猫灰だらけ、見上げたもんだよ屋根屋のふんどし。
娘十八、豆腐屋の娘、色は白いが水臭い。
ものの始まりが一なら国の始まりは大和の国、泥棒の始まりは石川の五右衛門」
こんな感じの威勢のいい売り口上って地方にもあるの?
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 21:07
銀座・鉄砲州稲荷神社祭禮 
期日:五月三〜四日(大祭 三年に一度)
 地下鉄・日比谷線八丁堀駅 徒歩五分 鉄砲洲稲荷神社

 築地付近の湊・新富町・入船・銀座1〜8丁目の17ヶ
町に及ぶ広い地域を氏子とする鉄砲州稲荷神社の祭禮です。
 祭禮日は、三日からで、町会渡御の後 連合渡御が、二
日間にわたって、行われ、四日の歌舞伎座での差し上げは、
盛り上がり、小競り合いもしばしばです。
 平成12年は、御鎮座千八百年祭として、昭和二十七年
以来、四十八年ぶりに本社神輿が氏子町会を渡御しました。
 今年の大祭でも五日に、同じルートで本社渡御が行われ、
おおいに盛り上がりました。
 
 本社は、台輪間口4尺1寸5分の大きなものです。

89山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/10 22:39
祭といえば近頃では見せ物小屋を見る機会も少なくなりましたね。「人権」が絡む
せいか、首だけで生きている犬とかそういったものぐらいになった。
90牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/11 00:17
「武江年表」寛政三年九月十五日の項で見つけた神田祭の記事。
寛政三年は江戸にとっては台風の当たり年だったようで、
江戸の市中は水浸しになっていた。
そんな折の祭りだったので
山車以外は太神楽、独楽回し、子供相撲くらいしか見るものがなかった。
そのときの落書。
御祭りは 目出たいひれの お吸い物
だしばかりにて みどころはなし

祭りも山車だけじゃ盛り上がらない。
やっぱ、見世物小屋とか出店がなくっちゃね。
祭りで食うソース焼きそばは何故か美味い。
91山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/11 00:24
ただの食い物屋以外に、猿回しなどが来ていたらもっといい。近頃の猿回し
は祝い謡を謡わないのが残念。
92牛沼久太郎 ◆.CA8T6GEL6 :03/02/11 00:40
実は祭りで猿回しとか見世物小屋って見たことないんですよ。
ヘビ女とか八尺もある大イタチとかね。
見世物小屋って怪しさいっぱいだけど
昔の人は騙されるのを承知で見に行ったとか。
首だけで生きている犬ってのも見る前からネタバレしているし。
今なら「金返せ!」とか「だから、何?」ってことになるんでしょうけど。
大らかな時代だったんですね。
そういえば「天然の美」のメロディーも滅多に聞けなくなったな。
93山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/11 12:56
>92
5年ほど前に見た時には千円で見られました。蛇食いはともかく、不具云々は流石
に不味いか。余談ですが、江戸期に睾丸の大きな乞食を見たオランダ人医師が治療
を申し出たところ「お心遣いは有り難いが、これ(を見せ物にして)で食っており
ますので。」と言われて断られたそうです。
94山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/12 12:16
 300年余りの歴史を誇り、春の訪れを告げる伝統行事「信夫三山暁まいり」が10日、
福島市で行われ、日本一の大わらじが登場した。

 大わらじは、長さ約12メートル、幅約1.4メートル、重さ約2トン。70人の担ぎ手は
大粒の汗を流しながら、奉納地の信夫山・羽黒神社を目指して、市内中心部
約11キロを練り歩いた=写真=。見物客の声援と、若衆の「わっしょい、わっしょい」という
威勢良い声が響き合い、同市内は熱気に包まれた。信夫山では、若衆が「もう少しだ」と
互いに励まし合いながら山道を駆け上がり、午後3時、同神社に無事、奉納した。

 五穀豊じょうの願いを込められた大わらじは毎年、1月末から約2週間かけて製作される。
かつて同神社に安置されていた仁王様の大きさに合わせ、奉納された大わらじに由来するという。
縁結びや合格祈願にも御利益があるとされる。
95山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/12 12:31
厄払い「水かけ祭り」 大東
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm
伝統行事「お伊勢講祭り」でみんな健康に〜笠沙町
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news002.htm
下関市・南風泊市場で「ふくの日まつり」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news005.htm
漁師の仕事始め「起舟祭」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news005.htm
雄綱と雌綱結び子孫繁栄を願う 桜井で御綱祭り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news003.htm
洲本の由良湊神社「ねりこ祭り」 成長願い夫婦ら歩く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news004.htm
ほっぺに墨ぺったんこ 玉村、息災祈り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm
96山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/12 22:41
厄よけの神を祭る海南市大野中の春日神社(三上秀信宮司)で11日、
 「節分ぶりぶり大祭」があり、厄払いなどに訪れた参拝者が宮司から
 おはらいを受け、一年間の無病息災を祈った。

 江戸時代の神主が節分のある2月に行ったのが始まり。

 「ぶりぶり」という言葉は、神の力を意味し、厄をふり落とすという意味もあると
 伝えられている。三上宮司の祈とうの後、参拝者に漆で絵柄がかかれた
 絵馬形のお札が手渡された。

 三上宮司は「皆さんが一年間健康で無事過ごせることをお祈りしています」と話していた。

 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030212-00000004-mai-l30
なかなかまともな書き込みが出来なくて申し訳ないのですが、とりあえず新情報を。
97山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/14 17:48
・たき火を囲んだヘルメット姿の男たちが、青竹で互いの頭を激しくたたき合う秋田県
 六郷町の奇祭「竹うち」が、今年からかぶとやずきん姿に衣替えすることになった。
 観光客らの「“過激派”のようだ」との指摘を受けたためで、新しい衣装は今月15日に
 披露される。

 約700年前の鎌倉時代に始まった竹うちは、六郷町の旧正月行事の目玉。
 約400人が北軍と南軍に分かれて戦い、北軍が勝てば豊作、南軍が勝てば米価が
 上がるとされる。ヘルメットが普及した1965年ごろから「過激派風」のスタイルが
 自然に定着した。

 珍しさから近年は県外からも観光客が集まり、昨年は約2000人が見物した。
 一方で「迫力は素晴らしいが、格好が伝統の祭りらしくない」という声も高まり、今年は
 祭りを運営する「六郷町カマクラ保存会」が約250万円を掛け、ずきんなどを用意した。

 保存会の小西栄之進会長(71)は「昔は手ぬぐいや鉢巻きが普通で、むしろ原点に
 戻る試み。観光客の反応を注目したい」と話している。

 ttp://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/2t2003021414.html
上にも書きましたが、昔は右方と左方が打ち合って勝ったほうが幸運を授かるという祭
が全国にありました。支那や欧州にもあったようです。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/14 17:54
たけうち と言えば竹内 力。
99bloom:03/02/14 17:58
100山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/14 18:11
97のような祭が地元にあるという方、居られませんかね。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/16 01:09
    神保町・三崎稲荷神社大祭

 三崎稲荷神社は、水道橋駅のすぐそばにあります。
 ここから、地下鉄神保町駅の一帯が、氏子町会で
町神輿9基が初日に神社に集合し、順に宮入します。
 宮入後、連合渡御となりますが、今年は、いつも
の白山通りではなく、水道橋西通り〜専大前交差点
で行われ、交差点を止めて連合巡行しました。
 二日目は、宮神輿を各町会が順番に渡御します。
 宮神輿は、平成八年に65年ぶりに改修されました。
 宮神輿は、夕方四時頃、神社前通りに戻り、ここ
から氏子青年会の半纏のみの宮入道中になりますが、
血気盛んな担ぎ手がつっこみ、棒の取り合いバトル
となり、氏青半纏といえども引きずり出されるほど
です。 

 神輿は、江戸前のかつぎです。


102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/16 04:04
はだかまつりってよく聞くけど、着膨れまつりってないの?

真夏の炎天下、冬物の服ををたくさん重ね着した多数の男たちが
焚き火の周りでおしくらまんじゅうする天下の奇祭

103山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/17 10:39
>101
東京も流石に祭が多い・・・。でも行けないのが残念です。
>102
裸であるという事自体に一種の神性が認められていたようです。元々神事であるお
相撲も裸で行われますから。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/20 20:20
おらおら上げろオラ!
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 09:07
山野野衾あげ
106山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/02/27 12:00
ありゃ、このスレまだあったのか・・・もうすぐ雛祭りですので地域ごとに
なにかイベントがありましたらご紹介(自慢)下さい。
おじゃる丸。祭り以外はこちらで。

★おらが町の変わった習慣
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1046322819/
遅ればせながら1月3日の玉せせり。(福岡市筥崎宮)
http://www.wjr-fukuoka.com/user'spage/tamaseseri2003.htm
触ると縁起がいいと言われる陰陽の玉のうち、
陽の玉を男性の競り子達が、陸部と海部に分かれて激しく奪い合います。
13:00から境内の斎場でこの役を仰せつかる家が、陰と陽の玉を洗い清めます。
清められた玉は、境内から250mほど離れた玉取恵比寿神社へと移され、
祭典が行われ、陰の玉は本殿に戻され、陽の玉は海水で身を清めたふんどしいっちょの
男たちの手に渡り、激しい奪い合いが始まります。
総勢250名くらいの男たちは奪い合い競っていた玉を、本殿前楼門で神官へ手渡して終わります。
このときに、渡した人が陸部なら、その年は豊作に、海部なら大漁になると言われています。
画像
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/5792/20030103a.jpg
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kakeru_tamaseseri2002/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=11650007.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kakeru_tamaseseri2002/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t
http://www.ko-tetsu.com/news/gallery/mgallery/seseri/
こっちにも貼ります。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/douga/09/
http://www.nchs.nagasaki-city.ed.jp/oranda/syoro/
 さだまさしの歌で有名な精霊流しは8月15日にあります。精霊流しの起源については諸説ありますが、
代表的なところで中国の「彩舟流し」という風習が伝わったものだと言われています。
 この彩舟流しは中国との貿易が盛んな頃、航海中や長崎に来て亡くなった中国人の菩提を弔う為に
行なわれた行事です。「彩舟流し」には「小流し」と「大流し」の二つがあり、「小流し」は毎年行なわれ、
「大流し」は、20年か30年に1回行なわれていました。「小流し」は約4mくらいの中国船を作り、
その年に亡くなった菩提を供養して海に流し、合わせて航海安全の祈願をしました。
「大流し」は今までに航海中や長崎滞在中に亡くなった中国人を弔うために実物大の中国船を作り、
港の中を回航して港外の浜で焼かれました。この「彩舟流し」が今日の精霊流しにつながっていると考えられています。
110世直し一揆(コピペ推奨):03/02/27 16:06
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
111 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/02/27 16:09
>1
さすがですな。
糞スレ発見。
以後レス禁止。
真・スレッドストッパー( ̄ー ̄)ニヤリッ
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 04:05
保存
糞スレほしゅすんなヴォケ。
つーか「あいのこまち」が来て氏んだな。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/05 01:16
今度の土曜は石祭なのでみんな来てください
凄ぇ・・・マジで糞スレだ
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/05 02:48
kokoのどこが糞スレなのかと小(ry
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/05 02:52
北海道って冬になるとあちこちで花火とか祭りやってるよね。
凄いクソスレだな。
記念パピコ
121山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/03/05 10:21
広島県の大竹市・鳥取県日野郡や和歌山県淡島周辺で雛流しの行事が行われていま
した。現行の雛祭りは平安時代からあった「ひいな遊び」と人形(ひとがた)につ
けた穢れを流す行事が習合した結果生まれたらしい。
元々桃の節句は穢れを祓う行事で、沖縄で旧暦3月3日に海に行くというのもこれ
から始まったものです。
122山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM
“涙雨”ひな流し初の延期 和歌山・淡島神社

 桃の節句の三日、和歌山市加太の淡島神社で、一年間に全国から奉納された
ひな人形約二万体の供養が行われた。思い出深い母娘と別れる人形たちの“涙雨”か、
海への「ひな流し」は四十年余りの歴史で初めて風雨で四日に延期されたが、
女性ら約五千人が最後まで神事を見守った。

 本殿にぎっしり並べられた人形を前に、前田光穂宮司が「イラク、北朝鮮問題を
平和的早期解決に導き、日本経済の不況の波を流したまえ」と祝詞。巫女(みこ)と稚児が
白木の舟三隻に人々の願いを記した形代約一万枚を敷き、人形計千五百体を乗せて
桃と菜の花を飾り付けた。近くの桟橋まで参拝者約五十人が担いで練り、
色とりどりの傘が海岸通りを埋めた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm