【電波都市対決】 広島vs金沢 【煽り歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
富山は田舎です。民放のTV局が3つしかないから見たい番組は全然入らないし、公共の交通機関は発達していなくて料金めちゃ高いし、映画館や娯楽施設は少ないし・・・。
数えれば切りが無いけれど、一番我慢できないのが雑誌の発売日。首都圏より最低1日、遅ければ2・3日必ず遅れるんですよね。
もう最悪。毎回発売日を今か今かと楽しみに待っているのにその日は絶対手に入らなくて。
MLなんかで「雑誌を買いました♪内容がとても面白かったです!」とか「新曲が○日に発売だって書いてありました」ってあっても、私にはそれをすぐに見る術が無く。そういう嬉し楽しい情報を何時も人から聴くのは寂しいものです。
それが、一昨日エロまっちゃんから「東京ではもう売り切れてしまったから『B-PASS』(音楽雑誌)を買って欲しい」と頼まれて。
私は「それだったら富山でも立ち読みされて汚くなったのしか残ってないかもしれないよ。それでもいい?」なーんて答えていたんです。
少しでも早い方が冊数があるかもしれないと、昨日仕事の帰りに本屋さんへ直行。そしたら。売り切れどころかばばーんと山積みになった『B-PASS』がーっ!!余裕で中から一番綺麗な雑誌を買う事が出来ました。。。
これって、明らかに富山が田舎だから残っていたんだと思うんです。残っていた事は嬉しい。やっぱり少しでも綺麗な物を手に入れたいから。
『B-PASS』を見付けた瞬間、VIVA田舎!VIVA富山!!と内心小躍りしましたもん(笑)。でもその直後、余りの田舎度を痛感し、猛烈切なくなりました・・・。
富山は好きだけど、嬉しいような悲しいような。何だか微妙な感じです(^_^;)。

http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/fleure/journal-passe/1999-11,1.html
富山県内で視聴できる民間放送は、いちお3局である。(石川や新潟は4局であり、県内でも、県境では朝日放送系列の電波を受信できるところはあるが...)
富山から大都市圏などへ進学・就職した場合、真っ先に「富山は田舎だったんだ」と感じるのは、視聴できるテレビチャンネルの少なさ(選択性のなさ)である。
逆に、都会から、高校総体などで富山に宿泊した場合、テレビチャンネルの少なさで象徴される情報量の少なさを肌で感じ、将来富山に進学・定住するなんて絶対いやだ!と、拒絶感を覚えるであろう。

http://www.exe.ne.jp/~npp/sinchan1/15ans.htm
富山駅前は8時前と言うのに非常に閑散としていた。駅のほぼ南にあるホテルを今日の宿とする。
さて夕食であるが、富山の飲食街の地図をもらって検討するが、富山の町の中心は駅からかなり南に行ったところにあるようだが、外は雨。この辺で済まそうと思う。
しかし、既にほとんどの店が閉まっていた。というより、通りだけがでかくて飲食街がほとんどない。結局またラーメン屋とするしかなかった。。
http://murayann.hoops.ne.jp/2001/20010101.htm
CiCビルを管理運営する富山駅前開発が
きょう富山地裁に民事再生法の適用を申請し、経営破たん

JR富山駅前のCiCビルを管理、運営する富山駅前開発は、自力での再建を断念して、きょう富山地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、経営破たんしました。
会見した須田恭弘代表取締役は、「自助努力も限界に達しましたが、富山駅前という地の利があり、何とか営業を維持しなくてはならないと思い、きょう富山地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。」と述べました。
富山駅前開発は、JR富山駅前の市街地再開発事業によって平成4年にオープンした「CiCビル」の運営・管理会社です。
テナントの賃貸収入などで最盛期の平成7年3月期にはおよそ48億円の年商をげ、富山駅前開発としては、平成5年3月期におよそ8億5000万円の収入をあげていました。
しかし、バブルの崩壊でオープン当初から赤字経営が続いていた富山駅前開発は、家賃の引き下げや大型テナントの撤退などでさらに業績が悪化し、昨年度は売り上げが半分になるなど経営がいきずまっていました。
この為自力での再建を断念し、きょう富山地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、経営破たんしました。
負債総額はおよそ55億円で須田恭弘、米澤猛の両代表取締役は、今回の事態の責任をとって退任する方針です。
今後は、営業を継続しながら支援スポンサーを探し、県や市などの協力を得て出来るだけ早い時期にCICの再生を図ることにしています。

http://www2.knb.ne.jp/news/20020415_04.htm
富山のダメっぷりを動画でお楽しみください。
夢物語か、富山市の政令市指定
「富山市と婦負郡」「富山市と上新川、婦負両郡」「富山、滑川両市と中新川、上新川、婦負の三郡」――。
様々な合併パターンが取りざたされる中で、要(かなめ)の県都・富山市が、合併へのシナリオを描き切れないでいる。
「やはり、政令指定都市への昇格を目指したい」
富山市の石田淳助役が掲げるのは、地方自治法で「人口五十万人以上」と定められた政令指定都市(政令市)昇格だ。
人口約三十二万人の富山市が、滑川市と中新川、上新川、婦負三郡の一市六町三村と合併すれば、人口は約五十万五千人に達し、基準をクリアする。
一九九六年、「人口三十万人以上」などを要件とする「中核市」に指定された富山市にとって、さらなる目標は、この政令市しかない。
北陸新幹線の富山延伸、それに伴う富山駅周辺の連続立体交差化などの懸案を抱える富山市にとって、都市計画や道路行政などの分野で県に匹敵する権限が得られる政令市は魅力的だ。
「合併すれば、道路、港湾事業がスムーズに進む。新幹線が開業すれば、人の活動も広域化する。行政もその広がりに追いつかなければならない」。政令市を目指す理由を、石田助役は次々と挙げる。
だが、多くの市民には、それが夢物語に聞こえる。
民放の数は山陰と同じ

山陰放送
山陰中央テレビ
日本海テレビ

北日本放送
富山テレビ
チューリップテレビ

富山って恥ずかしいね。
米子のデパート
高島屋 米子店17,236u
米子天満屋   16,480u

富山のデパート
富山西武    12,048u
大和       15,480u

富山 まさかの敗北
ルイ・ヴィトン
郡山・・・うすい店
富山・・・な し

郡 山
圧 勝!!

富 山
やっぱりクソ田舎
寂れてる、寂れてるよ。

歩行者通行量  平成3年→平成13年
マリエとやま西側 24,742人→14,767人
富山西武南側   13,840人→9,192人
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:15
キム獣登場(プ
富山県外有識者アンケート調査結果から

■活気が感じられない・ハード志向の街
反面、「活気・刺激のなさ」「街や市民性の暗さ」のイメージを指摘する声も多かったようです。
「若者が少なく、寂しい感じがする」「車だけはやけに沢山走っているが、人々の活気が伝わってこない」「冬は雪が降り、暗い。
でも、その分、冬の魚の恵みが多いのか」「整然とした街路には人通りが少ない。徹底的なハード志向、特に建物へのこだわりがあるが、商店街は老朽化。所得が高いのに賑わいがない。
食が美味しいのに食べる所がない。自然が美しいのにコンクリートだらけ」と、厳しい指摘もありました。
そのほか、「公共投資の集中地区を見ると、行政主導の都市とも思う」「車での生活が中心で、街(商店街)の暖かさや生活感がない」といったイメージを語る人もいれば、
「冬の厳しい生活に耐えなければならないため、市民は固い生活(冒険の少ない)を余儀なくされた」ことが、官任せの市民意識に繋がっていったのではないか、との指摘をする人もいました。
こうした厳しい意見にどのように対応していくか、今後も、議論して,改善していきたいものです。

http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/kai0289/kati.html
富山みたいにショップもソフトもなにもないところは毎日なにしてるの?
生きていけるの?最高の娯楽がパチンコってやばくない?富山人かわいそうw

富山が郡山以下ということが決まりました

中心市街地のビルの数 郡山>>>富山
中心市街地ビル集積度 郡山>>>>>>>>>富山
アーケード街の規模  郡山>>>>>>>>>>富山
郊外への広がり    郡山>富山
郊外の広さ      郡山>>>富山
10代若者アンケート調査結果

・地元への定住希望は、将来的なものも含めて約半数に上っているが、住みたくないという者も2割を占めている。
 定住したくない理由としては都会的魅力の不足などを上げている。

・富山県の魅力は、豊かな自然環境や自然の恵みであり、不足しているものは、都会的な魅力である。
 東京と富山を対極的なイメージでとらえており、富山は、暮らしやすい、安全、美しい、地味、不便というイメージで捉えている。

http://www.pref.toyama.jp/sections/1012/press/waka-annke1007.htm
人気アーティストの来県率ランキング
都道府県 来県率(%)  来県アーティスト数(公演数)
(8)新潟県    54.0   34(45)
(11)長野県   39.7   25(66)
(13)石川県   38.1   24(31)
   ・
   ・
   ・
(29)富山県   15.9   10(11)←チョー田舎
富山人チェック!
● 金沢には強い敵対心があり、なにかと金沢を意識してしまう自分が悔しい。
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/toyama.html
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:18
良スレが金沢人のせいで荒れてきたな(藁
まだまだ、残したい建物は、沢山あるね。まずは、富山から

長崎屋富山店が来年1月末に閉鎖
http://www2.knb.ne.jp/news/20011112_04.htm

CiCの再生計画 再生案の提出を延期へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20021114_03.htm

客足を引き寄せたい!富山市中央通り商店街が定休日返上しかし・・・
http://www2.knb.ne.jp/news/20020605_02.htm

富山合同興業が自己破産
http://www2.knb.ne.jp/news/20021011_02.htm

富山市中央通りに再開発ビル「中教院モルティ」完成
店舗スペースの8割以上でテナントが未定
http://www2.knb.ne.jp/news/20020802_02.htm
スカスカトヤ魔

富山商工会議所

歩行者通行量調査結果
前年比 
平日8・6%減
日曜5・2%減
自動車通勤・通学の割合が高い県
山形県 72.4
富山県 72.0←堂々の全国第2位 山陰にも勝利  おめでとう!!
群馬県 71.0
福井県 69.9
鳥取県 68.7
福島県 68.4
秋田県 68.3
長野県 67.8
宮崎県 67.6
島根県 67.3
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:19
こいつがキムか
妻とともに総曲輪のアーケードを散策。西武デパートの最上階のレストランでコーヒーを飲んだ。窓から見下ろす富山の街は活気がない。
県庁所在都市と思えないほどさびれている。もともと人口が少ないのに加えて、長引く不況の影響が実に具体的に感知された。

http://popup.tok2.com/home/perch/cgi-bin/diary/200102.html
四国新聞に空き店舗対策を自慢する富山

先新地モデル富山 通行量増え活気 独立28軒、2号店も計画
http://www.shikoku-np.co.jp/tuiseki/104/t-104.htm

しかし2年後は・・・
富山市中心商店街、空き店舗再び急増 大型店撤退後も埋まらず
チャレンジショップの開業でいったん空き店舗問題が解消したかにみえた富山市中心商店街で再び空き店舗が目立ち始め、地元商店街関係者は危機感を募らせている。
郊外大型店の開業が相次ぎ、中心商店街の集客力の低下に歯止めがかからないためで、来年一月末までに、総曲輪通り、中央通りの両商店街での空き店舗は十五店近くに上るともみられている。
富山県新世紀産業機構が公表している空き店舗実態調査によると、富山市中心商店街関係では昨年十月現在で、総曲輪通りは三店舗、西町は六店舗が空き店舗だった。
現在もほとんど埋まっておらず、さらに今年に入り二月に、中央通りの長崎屋富山店と「セプラ(旧トヤマ109)」内の無印良品が相次いで撤退。
総曲輪通りも老舗宝飾店のウスヰに続き、先月、老舗映画二館やテナント七店が入った「ウィズ」ビルを経営する富山合同興業が自己破産申請し、「中心商店街はかつてない勢いで空き店舗が増えている」(不動産関係者)とみる。

81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:20



    キム必死だな
ムラサキスポーツ
八戸
盛岡
秋田
金沢
新潟
松本
富山・なし(w

なぜ富山ばかり無視するのですか?
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:20
せっかくいい雰囲気だったのに
なんだいこりゃ
紀伊国屋書店
新潟店
金沢大和店
福井店
富山・なし(w

なんで富山だけ無視するのですか?
島村楽器
福島・・・郡山アティ店
新潟・・・新潟ビルボードプレイス店、長岡ジャスコ店
長野・・・長野K'sスクエア店、松本パルコ店、佐久平店
石川・・・金沢ラブロ片町店
富山・・・なし(w

なんで富山だけ無視するのですか?

富山の自慢


「釣りバカ日誌」県民15万人が見た 全国の25%、松竹もびっくり

映画「釣りバカ日誌」シリーズ13の上映が八日、婦中町のファボーレ東宝を最後に終了した。
松竹映画宣伝室によると全国約百五十館の入場人員は約六十万人で、富山県内は全体の25%を占める約十五万人が映画館に足を運んだ。
「釣りバカ日誌」シリーズ13は県内六館と映画館のない市町村の公共施設で上映された。
映画館では、ファボーレ東宝が五万三千六百七十六人と最も多く、シアターワールド大都会(富山市)は移動興業も含めて四万五千百八十五人、次いでワーナーマイカルシネマズ高岡(高岡市)が三万五千六十一人だった。
富山松竹(富山市)、高岡ピカデリー(高岡市)、九月十四日にオープンした高岡TOHOプレックス(同)も期間を延長して上映した。
映画業界では富山県の観客動員数は全国の1%弱とみられており、日本映画史上最高の二千三百五十二万人を動員した東宝の「千と千尋の神隠し」では、富山は二十四万五千人だった。
松竹映画宣伝部は「過去のロケ地でも入場人員が全国の5%を超えることはなかった。本木克英監督の出身地ということもあり富山の盛り上がりはすごい」としている。

日本一貧乏な沖縄県です。
民放テレビの数は富山と同じ。
琉球放送
沖縄テレビ
琉球朝日放送

でも、民放ラジオは富山より多いよ。
琉球放送ラジオ
ラジオ沖縄
FM沖縄

したがって、
沖縄>>>>>>>>>>>>>>>富山ですね。
日本政策投資銀行の見解

富山の場合・・・
日本政策投資銀行富山事務所が今年三月にまとめた「『クルマ社会』富山の中心地拡散
化への対応策」によると、同市では高い自家用車依存度などを背景に人口の郊外、周辺市
町村への拡散が続き、人口集中地区(DID)の人口密度は全国県庁所在地の中で最低水
準とされる。


盛岡の場合・・・
日本政策投資銀行の藻谷浩介調査役は、新幹線開業を機に林立し始めたマンション群の重要性を指摘する。
「盛岡は中心市街地への人口集積が非常に高く、官公庁や商店街の立地と相まって、多くの市民が街中を回遊する。
彼らが地元商店街を支え、結果的に盛岡という街の個性と活力の創出につながっている」
盛岡市によると市内のマンションは現在、百十棟。郊外の団地に住む高齢者が市街地へ回帰する流れに乗って、今なお新築が進む。
市内の目抜き通りである大通り商店街・肴町(さかなちょう)商店街を歩いても、シャッターが閉まった店は数えるほどだ。
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/shinkansen/0216.html
サッカーW杯の日本の試合のテレビ局割当が決定。
6月14日のチュニジア戦はテレビ朝日。
特に県東部のCATV未整備地域。
読売、北日本等のテレビ欄には、
しっかりと「北陸朝日放送」の番組表が載っていますが、
富山県内でもテレビ朝日が見れない地域があるんですね?
私は戸出に住んでいますが、
昔から新聞のテレビ欄には新潟県のテレビ番組表が載っていたので、
「ああ、県東部の人は新潟県のテレビが見れていいなぁ」と思っていました。
ここからが本題です。
県民所得は富山県の方が石川県よりも多いのに、
しかも、10数年前までは人口も富山県の方が多かったのに、
何故、富山県のテレビ局数は石川県よりも少ないのでしょう?
( 何か深い理由があるのでしょうか? )
テレビ局が少ないからという理由で富山県を離れた人がいるのを
私も数人知っています。
私自身も今年、東京から富山県に戻ってきましたが、
ケーブルテレビが地元に敷設されていなければ、
絶対に戻って来るつもりはありませんでした。

http://www.melma.com/mag/73/m00049873/a00000011.html
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:23
通報しました。
Ati郡山・・17772u
MOLTY・・13800u
丸井郡山店・・8500u

ファッションビルだけで富山のデパート群と比べても
遜色ないでしょう。
富山西武12,048u
大和15,480u
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:24
中国新聞ニュース
 尾道市内の暴走族の元メンバーらが七日、
東御所町のJR山陽線ガード下の
通路で、壁の落書き消しをした。

 十八歳から二十歳までの元メンバー五人と、
少年補導員や警察官ら計二十二
人が参加した。長さ約五十メートルの通路の壁には、
黒や青のスプレーで英文字
などが書き撲られている。参加者たちは、
はけやローラーを使って丁寧に白ペンキ
を塗り、約一時間かけて落書きを消した。

 元メンバーたちは「落書きが消えて、
自分自身もきれいになった気がする。いいこと
をしたという実感が持てて、気持ちがよかった」と目を輝かせていた。

 少年補導協助員会の柏原利之会長(80)は
「一人ひとりと話してみると、みんな、
本当は素直な子ばかり。こうしたボランティア活動をきっかけに、
しっかりと立ち直
ってほしい」と話していた。

街“空洞化”させないぞ 「チャレンジショップ」
チャレンジショップの先駆けといわれるのが、富山市の中央通り商店街にある「フリークポケット」だ。
商店街と市が出資した第三セクター「まちづくりとやま」が運営している。
3年前のオープン以来、35人の「卒業生」を輩出。
市が1000万円まで事業資金を貸し出す制度もあり、これまで28人が本格的に開業。「卒業生が次々と店を開いたおかけで、中心商店街の空店舗問題がほぼ解消。
新しい感性のショップが若者を呼び込み、通行量が倍近くに増えた一角もある。
成功例として、全国から視察がやってきます」とまちづくりとやま。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/shutoken/sunday/sun001105.html

2年後 やっぱり空洞化

富山市中心商店街、空き店舗再び急増 大型店撤退後も埋まらず
チャレンジショップの開業でいったん空き店舗問題が解消したかにみえた富山市中心商店街で再び空き店舗が目立ち始め、地元商店街関係者は危機感を募らせている。
郊外大型店の開業が相次ぎ、中心商店街の集客力の低下に歯止めがかからないためで、来年一月末までに、総曲輪通り、中央通りの両商店街での空き店舗は十五店近くに上るともみられている。
富山県新世紀産業機構が公表している空き店舗実態調査によると、富山市中心商店街関係では昨年十月現在で、総曲輪通りは三店舗、西町は六店舗が空き店舗だった。
現在もほとんど埋まっておらず、さらに今年に入り二月に、中央通りの長崎屋富山店と「セプラ(旧トヤマ109)」内の無印良品が相次いで撤退。
総曲輪通りも老舗宝飾店のウスヰに続き、先月、老舗映画二館やテナント七店が入った「ウィズ」ビルを経営する富山合同興業が自己破産申請し、「中心商店街はかつてない勢いで空き店舗が増えている」(不動産関係者)とみる。

94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:25
またキムか
盛岡のデパート
川徳 27,876u
中三 18,382u

富山のデパート
富山西武12,048u
大和15,480u
ショボすぎ

特例市に負けてるよ
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 00:26
また富山の仕業かよ。
富山のファッションビルは空きスペースだらけ。
終わってるな。

富山駅前の“顔”が新たなスタート

富山駅前のファッションビルCiCを管理運営する富山駅前開発が、再建へ新たなスタートを切りました。
富山駅前開発は、きょう富山地方裁判所から民事再生手続きの開始決定を受けました。
今年4月に民事再生法の適用を申請した富山駅前開発はきょう午前、「再生が見込めないわけではない」として富山地裁から民事再生手続きの開始決定を受けました。
今後、申請代理人である弁護士2人が、債務の弁済を中心とする再生計画案を、裁判所への提出期限である今年11月22日までにまとめることにしています。
CiCは3階と4階の一部が空きスペースとなったままで、富山駅前開発では、現在、テナントの誘致を積極的に行うとともに、富山市などと公共施設の入居に向け協議を進めています。
そして来月を目途に賃貸料の見直しや、ビルの新しいフロア構成プランを作成するほか、月2回テナントとの意見交換会を設けて、再生を目指す考えです。

百万石
◆ 富山の旧長崎屋ビル取り壊しへ テナント誘致断念
今年二月に閉店した長崎屋富山店がキーテナントとして入居していた、富山市中央通りのビルに関し、権利所有者の金岡商事(富山市中央通り、金岡祐一社長)など六企業、団体、個人は二十一日までに、ビルを取り壊す方針を固めた。
後継テナントの誘致が困難と判断したためで、実施時期や跡地利用については今後、詰める。
長崎屋撤退後、同ビルを運営する中央ビル興産(同、同)が中心となってテナント誘致に努めたが、老朽化した設備などがネックとなり難航。
TMO組織「まちづくりとやま」が一時、空き店舗活用策として、託児施設を兼ねたサロンの開設を検討したものの、一階部分のみの利用となるため、採算性の見通しが立たず、断念した。
地権者らは、ビルを取り壊すことで固定資産税負担が軽減できるほか、いったん更地に戻すことで用途の選択肢が広がるとしている。
同ビルは昭和四十六年に完成し、敷地面積千五百平方メートルに地上六階、地下一階建て延べ八千平方メートル。
長崎屋富山店が撤退した後も、金融機関のATM店舗や呉服店などが入居しており、取り壊しに際しては入居者も交え、協議する。

● 東京では、富山県の情報は皆無に近い。チューリップは新潟の方が有名だし、ましてや、黒部すいかを知っているものなどいない。
(会社で黒部すいかを知っている人に会った事がない)。富山県の都市は、富山市しか知らない現状である。もっとPRしましょう。ますのすしは、有名です。( 神奈川県, 30代, 男, その他サービス業 )

●富山県のイメージは良い。兼六園とか観光都市のなど( 千葉県, 50代, 男, その他 )

●正直申し上げて富山県のイメージが浮かびません。そのためにもHPの開設は非常に有効なのではないでしょうか?( 東京都, 20代, 男, 学生 )

●富山県は「住みやすさ」指標では常に上位にランキングされるのに、なかなか住んでみたいとは思わない。情報発信が弱いのでは。( 神奈川県, 30代, 男, 公務員 )

●お隣石川県は活発ですので、同じように充実するといいですね( 福岡県, 30代, 男, 教員 )
http://www.toyama-tic.co.jp/chosa/ishiki/no2/6a.html
今日の一句集

都会には 富山にないもの あふれてる

「都会」と「富山」  逆でも成立

http://www.hcn.zaq.ne.jp/caapv306/ikku.htm
「富山に行って来た」日記を拝見しました。確かにいいところです。
景色、空気、のん気・・・。私は幸い仕事があるし、この生活環境にも大満足しています。
けど求人状況は芳しくないようです。また、ここの良さは、「人が少ないこと」だと思っています。
また、大きな観光スポットがなく観光客が少ないことや、地理的条件から通過交通がないことから、訪れる人も多くないようです。


なんといっても県外ナンバーをほとんどみない。


これが本当にいいことなのかは議論のあるところですが、住環境の良さと、いわゆる活気というのは、確かに反比例しているのだと思います。

http://dreamcity.gaiax.com/www/dreamcity/b/g/bigfootse/bbs.html
アメリカで帰りの分のチケットも準備しようと思っていたのですが、出発日時を変更できないチケットしか安く提供できないということでした。
帰りの日は未定だったので、日本でそのチケットを準備することにしました。
いざ富山でチケットを準備しようとすると、どの旅行会社に行っても国際線の発券機を持ってないので、3日くらいかかるとのこと。
やっぱり富山は田舎でした。
こんなネットワーク時代なのに、どうして、、、、?
結局、日本航空に直接電話して、正規料金のエコノミーチケットになってしまいました。

http://members.tripod.co.jp/hogehoge88/travel/Japan/korean.html