1 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:
2 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 10:57
夜のお菓子 うなぎパイ
3 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 10:56
4 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 10:59
今時政令指定都市になるメリットがあるのか?
デメリットの方が多い気がする。
人口100万くらいで、頑なに政令指定都市にならない方がカコイイ!
5 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 10:59
>>5は芸無し。つーか能無し。
7 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 13:58
8 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 14:37
おれ、高卒。2ch用語で言うドキュン。
こないだ中学校時代の同窓会があって、改めて学歴ってやつの重要さを思い知らされたね。
クラスで一番の優等生で学級委員もやってたやつは、慶応を出て、今は在京テレビ局のプロデューサーだって。
まだ30代だってのに年収1700万円だってよ。
もうその話を聞いた時点で、同窓のオンナどもは、そいつに寄って離れない。
もう一人、運動オンチでがり勉で、地味で暗めの男がいたが、そいつは東大の文学部を出て、今は某有名私大の大学の先生。
中学時代はそんなに目立たなかったが、同窓会ではやたらと存在感を示していた。なんか世相を語るひとことひとことに重みがあったね。
まあ、なんだ、その、高学歴の連中ばっかしチヤホヤされちゃっててよ。
そんななかで俺たち低学歴組はどうだ?おれなんか、中学時代は不良ぶってて、目立ってた方だったが、今は某新電電の下請代理店セールスマン。
唯一、高卒ながらラーメン屋を経営してる奴がいてさ、聞いてみるとそいつは結構な年収だっていうんだが、
オンナどもも昔の先生たちも、シラッとした目を向けるだけ。
なんか、同窓会の最後の方じゃ、低学歴同士で溜まっちゃって、どんよりと雨雲みたいな雰囲気の中、一次会でみな去っていったよ。
高学歴様たちは、オンナどもや先生を連れて二次会に行ったらしい・・・
何が言いたいかというとさ、時計板見てる奴で、もしまだ中学生・高校生ってやつがいたら、アドバイスしとく。
悪いことは言わない、勉強はできるうちにやっておけ。学歴ってのはやっぱ大事だよ。
もし、お前が将来一流のプロ野球選手や本物のアーティストになれるって確実な保証があるんだったら話は別だが、
9 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 14:37
99%以上の人間はそんな生まれついての才能はない。ほとんどはクズだ。
だからこそ勉強することで成功するチャンスを与えられているとも言える。
おれの知り合いでも、学歴がなんだ、俺はミュージシャンになって一発逆転だ!
といきまいてた奴が何人もいたけど、そいつらの今の職業は、しょぼいセールスマンやガードマン、レンタルビデオ屋の店員などなど。
こういう掲示板には、オレを含めてショボい人生が確定した高卒以下のやつらが妄想タレまくってるだろ?
いつもヤケになって「学歴なんて全然関係ない!成功した俺を見ろ!」なんてトンデモなことほざくやつがいるだろ?
でもそういう奴らのタワゴトにだまされちゃいけない。
試しにそういうことをほざくヤツの現状、聞いてみれば現実を思い知らされるはずさ.
v
(`ω´) <こっちのスレはひまですなぁ。
<(癌)√~
<'>
11 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 23:21
12 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/18 08:28
haammatu
13 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/18 09:02
_、_
⊂( ,_ノ` )つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
14 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/18 23:34
なんじょこのスレ
15 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/19 17:21
16 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 18:27
17 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 19:25
>>16 これには意見を書き込めるな。何とかして浜名湖市などという名前を止めさせなければ。
18 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 19:53
たぶん浜松市になると思うけど・・・
19 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:15
>>18 杞憂に終わって欲しいけどね、「浜名湖市」なんて。
20 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:17
他町の人も浜名湖市という名前は望んでないと思う・・
21 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:22
浜松でいいジャン。
ブランド力もあるし。
22 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:23
YAMAHA市でいいじゃん。
23 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:23
24 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:25
バイク事故市ってのは?
25 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:36
26 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:51
ハーモニカ市でどうよ
27 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/21 21:53
「すんぷし」が候補に挙がるような所よりはマシw
遠州市、遠江市、浜名市、浜松市・・・
29 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/24 16:27
_、_
⊂( ,_ノ` )つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
30 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/24 16:28
31 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/24 16:42
とりあえず踊っておこう
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
32 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/26 16:32
_、_
⊂( ,_ノ` )つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
深き地中の住人達よ眼を覚ませ!
今こそ君らが地上に姿をあらわす日がきたのだ!
私は「暇age!」を決行することによりそれを実現できる!
後は明るく暖かい地上の光が君らを導いてくれるはずだ!
怖くはない自分の感じたままに進めばいい!
そうすれば道は開かれるはずだから・・・!
34 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/27 16:25
ラジオで合併の話やってる
どうも湖西は何やるにも半端なことしてるみたいだな
35 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/30 23:34
18 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:41
浜松は枠組を変えて天竜・引佐の代わりに
磐田・竜洋・豊田町の線引きにするとあっと言う間に90万超です。
人口増加を考えても10年以内に100万も不思議ではありません。
ま、あくまで机上の空論で磐田は磐南合併を進めていますけどね。
24 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:00
>18
竜洋町次第。
竜洋町が磐南を脱する決意を固めれば、豊田町もそれに続くかも知れない。
そうすれば磐南は瓦解する。
25 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:06
>>24 無理に瓦解させなくても良いんじゃない?磐南は磐南でがっちりとスクラムを組
んで、浜松との連携を密にしてくれればそれで十分だよ。
26 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:07
勝手に瓦解するかもよ、という話。
36 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/30 23:34
35 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:16
浜松は竜洋町の立場も分ってやれよ。
磐南構想が出始めた当初から、竜洋町は
「浜松は? 浜松は? 浜松はぁ?(必死)、浜松はぁぁぁぁ?(半泣き)」
って言い続けていたわけじゃん。竜洋町ぐらいの町だと、デカい自治体
に挟まれている状況で、浜松がこっちにおいでって言ってくれなくちゃ
磐田を振りきって浜松のもとに飛び込んでいけないんだよ。
なんつーか、浜松は妙に磐田に遠慮があるよな。浜北に対しては
属国ぐらいにしか思ってないくせにさ。
36 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:18
>35
発動機があるからねぇ〜。ヤマハもグループを一本化すれば良いのに。そうす
りゃ、連結一兆五千億円企業の誕生だ!
37 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:20
>35
結局こうなるんじゃないの。
第一段階:
浜松+3市6町で浜松市(83万人)
磐田+磐南で磐田市(17万人)
第二段階:
浜松市+磐田市で浜松市(100万人突破)
→政令市移行で磐田市は磐田区に
37 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/30 23:43
磐田が醸し出す、「うちは浜松からは独立していますよオーラ」が強いから
浜松もどうも磐田には遠慮があるよな。
静岡が持つ「焼津藤枝は静岡の植民地」と言って憚らない傲慢さの10分の1でも
浜松にあればという気もしないでもない。
まあ、磐田は独立したままでもいいかな。
小自治体の中に政令市が1個だけ浮き上がっているってのはどうかと思うし。
浜松の東に磐田20万弱の磐田、東に40万の豊橋という状態は
地形的にもそれぞれ独立性を保ちつつ、連携発展可能なので
理想的とも言えるかな。
39 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/30 23:51
東遠ってどうなの?完全に中立の立場?それとも浜松側?静岡側?
>>39 東遠は地理的には遠州だが微妙だな。
明治維新以後、牧ノ原周辺は茶の生産が盛んになると同時に茶の運送の
ために静鉄・鈴与の力が強い。現在も掛川市内は静鉄バスが走る。
自治体は掛川中心に大合併を(エコパ市とか言ってたよな(w)
するつもりだったが、袋井は財政難の掛川よりも磐田と合併したいために
日和見決め込んでるし、小笠・榛南は浜岡・御前崎の離脱に端を発し
混乱中。
個人的には袋井〜掛川〜小笠で合併してもらって、知事様のお膝元として
静岡空港は彼らに全部引き取ってもらいたいのだがな。
勿論建設費も彼らに負担してもらってな(w
41 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:06
>>38 でも袋井が掛川などとの合併に傾いているみたいだね。
もし本格的に動き出すなら中核市も見えて来る。
挟まれて15万で特例市にもなれない磐田はどう出るのかな。
42 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:11
>>41 白紙に戻したんじゃなかったの?結局は1市2町じゃないかな。
仮に新磐田市が合併を選択するなら、そりゃ浜松になるでしょう。合併して特例
市と政令市じゃ、そりゃ後者を選びますって。
43 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:13
水窪、佐久間、春野、天竜、龍山と、上流の水源を見事に浜松に抑えられた
磐南は、なにげにちょいとピンチ。これで森町が掛川か袋井に抑えられた
たら、水源は皆無に等しい。
21世紀は財政や市計画に水利権の有無が意外と強い影響を及ぼすことは
行政に携わる人間は知っているので、磐南はさてどうするか?
44 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:14
磐田は掛川を選ぶ気がする。
天竜川を越えると文化風習が違うもん。
45 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:15
>>43 脅迫まがいだな・・・
そんなことはしたくないのだが。
46 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:17
>>45 しないでしょ。たぶん北遠は最終的には外れると思う。その代わりとして、何ら
かのアメは与えられると思うけど。
47 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:18
>>43 っていうか、森町はどうやっても袋井についていくしかないでしょう。
飛び地合併してまで磐田につくとは思えない。
48 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:18
>>44 可美村と同じく、ヤマハ発動機が鍵を握ると思う。
49 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:19
>>44 静岡県は大きい河川で分断されてるからね。大井川以西と以東でも違うし。
50 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:20
北遠のウリは水利権なわけだから、これを最大限利用してくるのは
当然だわな。実際今でも水を持つ自治体は、なにかと有利なわけで。
51 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:21
>>48 ヤマハは、やっぱり浜松寄りかな。
鍵を握るのは竜洋町だと思う。
52 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:23
ヤマ発が好調だと強気になる磐田。ヤマ発がイマイチだとショボーンになる磐田。
ある意味分かりやすい都市だ。
53 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:24
>>51 同じ意見ですね。今の段階では、竜洋が抜けるのは考えにくいですが。浜松、掛
川の二者択一になった時は、ヤマハの鶴の一声で浜松を選択すると思います。
54 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:25
>>51 ヤマハが楽器も磐田に移転して、磐田独立を保ったりして(w
豊岡にも楽器工場あるし、意外とあり得るかも。
55 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:27
湖西は煮え切らんな。県境越えでも狙っているのか?
56 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:28
>>54 それはあり得ないでしょう。竜洋には河合の主力工場やスズキのテストコースも
あるし。これらとヤマハの圧力で…(略)
57 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:30
湖西に根性があれば、
浜松と豊橋は合併しる! 俺が中心になって音頭取ってやる! 県境なんてくそくらえ!
ぐらい言ってくれればカコイイのだが・・・・。
58 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:30
>>55 観光資源の浜名湖は手放さないだろう。
これは県も浜松市も同意見だと思う。
59 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:30
>>54 豊岡村も浜松色濃いね
ヤマハと浜松ホトニクスあるし
60 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:30
>>55 湖西は独立を保ちたいのでは?浜松にせよ豊橋にせよ、合併をすればスズキから
の税収を自分達で好きなように出来るという旨味が無くなってしまうからね。
61 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:30
62 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:31
>>56 しかし税金対策のために人口の少ない磐田に本社を移す、ということも
考えられるぞ。浜松は税金高いからな。
中沢の工場はそのままでも、本社機能を移すだけならあり得なくもない。
63 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:32
観光資源と言っても湖西市内にはなーんもないけどね。
64 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:33
ヤマハ(日楽)の金属事業系は、今でも磐田に工場があるの?
最近、ヤマハ情報に疎くて良く分らんのだが、どうだっけ?
65 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:34
>>62 スズキが税金upしてでも可美村を浜松に編入させた過去がある以上、ヤマハの本
社移転は道義上できないと思いますね。ヤマハが浜松市に嫌がらせを受けたので
あれば、考えるかもしれないけど。
66 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:34
67 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:38
>>66 ありがとう。ヤマハと磐田はそれなりにつながりがあるわけだね。
でもまあ本社の磐田移転はないだろうなあ。
68 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:39
愛知県が豊田家の戸籍地を狙ってるかもしれない。
69 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:43
ヤマハはスズキよりもはるかに浜松のイメージが強いし。
70 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:44
ヤマハの一部が磐田・豊岡にあり
ヤマハ発動機の一部が浜松にある
関連会社も相互にある
スズキの工場が磐田にもある
カワイ、丸八真綿、FCCの工場が竜洋にもある
もはや天竜川は障害ではない
71 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:46
>>70 それにしちゃ橋が少ないんだよな。
国1の渋滞なんとかしてくれ。
東海道線と掛塚橋の間にもう1本、東西に伸びる道路がほしい。
72 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:49
確かに昭和時代は竜洋にとって浜松は近くて遠い街だった。
掛塚橋は渋滞、石原町の交差点は渋滞、それを過ぎても国道150号線
は渋滞というわけで。
でも遠州大橋が出来て、中田島街道が開通して、竜洋浜松の時間的
距離は非常に近くなった。
73 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:50
>>71 禿胴!あと遠州大橋も無料化して、150号との接続を改良すべき。
74 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 00:54
浜北大橋、かささぎ大橋、新天竜川橋、天竜川橋、掛塚橋
の交通量を見れば浜松と磐田の結びつきの強さがわかる。
だからといって、大合併した方がいいかどうかは何ともいえないけど。
75 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 01:31
今日突然レスが増えた・・・
76 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 01:36
あと東名高速の橋の近傍に橋を1本欲しい
77 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 02:53
浜松市、豊橋市、豊川市、浜北市、湖西市、天竜市、舞阪町、新居町、雄踏町、細江町、引佐町、
三ヶ日町、春野町、佐久間町、水窪町、龍山村、磐田市、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡町の県境越合併きぼん
78 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 08:09
今日の鳥膳のチラシ見た?
あの配達エリアの地図が私にとってまさしく理想の合併像なんだけど(藁
79 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 10:03
まあ某県庁所在地にも天竜川に匹敵するような大河があるわけだし
河川を中心に発達している都市も多いわけである。
80 :
新御堂筋@相模:02/10/31 11:45
>79
静岡?新潟?
81 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 21:23
「河川を中心に」というよりは、河川によって生成された扇状地(平野)に
展開している都市、と言うべきだろうな。教員なんで悪いね。
82 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 21:27
合併したら愛知に編入希望。
名古屋市と2大都市に。
83 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 21:34
湖西と合併したら豊橋と隣同士か・・・
何か良いね。
84 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/31 22:55
湖西は蝙蝠
うなぎ食って寝ろ
>82
教育関係者としては、愛知の「最低」管理「目的」教育は避けたいのですが。
両県の教育界の実状を知る者としては、一応、静岡はすばらしい!と言って
おきましょうか。日教組とかの人はそうは思っていないようですが、マジで
全国に誇れますよ。
教育の話題はスレ違いなのでsage。
87 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/02 12:04
今日の朝刊に「将来的には町村を無くす方向」だと記事になっていた。
合併を更に促進させることとかも・・・
周辺市町村は合併するしかないような状況になりつつあるみたい。
89 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/02 13:24
>>36 >「浜松は? 浜松は? 浜松はぁ?(必死)、浜松はぁぁぁぁ?(半泣き)」
藁蔦。
確かに竜洋町にある工場は本社浜松市ってのが多いね。
90 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/07 18:22
91 :
東京出身@つくば福岡横浜:02/11/07 18:26
>>88 なかなか興味深い資料だ。
しかし実際のところ静岡は地震対策がなされているから安全なんじゃない?
いきなり来た阪神大震災とか、東京直下で起こるといわれている地震のほうが
怖いな。
92 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/09 11:47
しかし、浜松市って農業・工業・商業とも全国で上位に位置してるよね。
かなり、バランスの取れた町である事は間違いない。
93 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/09 11:55
バランスがとれてるのはいいが、欠点は中心地は弱いこと。
人口の割りに繁華街が少ないからなぁ。
再開発をすすめて魅力ある街にしてほしい。
94 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/12 01:15
ageてみる
95 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/12 01:19
浜名湖畔にガンダム村を作れば発展するよ
96 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/13 12:40
浜名湖ガンダム村にアイナたんはいますか?
97 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/14 00:33
只でさえ宅八郎とかオタッキー度が高いのに、これ以上呼んでどうする!?
面白ぇぢゃねぇか。
98 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/14 17:25
浜松市は早く愛知県に編入汁!
99 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/15 01:18
アイナたんと潮見坂のホテルでハァハァしたい。
100 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/15 01:21
ウナギパイ100
101 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/15 08:51
可美村は独立します
さんまりの
静岡県出身って、ダサいかな?あまり言わない方がいいか訊いてみるテスト。
103 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/19 00:23
とりあえず
104 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/19 00:24
unagi
105 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/19 00:37
浜名湖市と同時に浜松県復活キボン。豊橋・豊川・新城あたりも巻き込んで。
106 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/19 08:44
>105
いずれなると思うが
107 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/22 21:57
あげ
108 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/22 22:21
>>106 そんなことになるくらいなら道州制になるだろ。
109 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/22 22:42
105だった スマソ
>>109 1871年 明治4年 浜松県が置かれる
1875年 明治8年 金原明善が治河(ちか)協力社を創立し、天竜川の治水に努める
1876年 明治9年 浜松県は静岡県と合併し、支庁が置かれる
112 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/26 07:12
浜松圏合併構想age
先月も浜松の人口はプラス400人でした。
114 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/11/27 19:40
>>96 超遅れす
日本は連邦領なので浜名湖頭脳センター=ムラサメ研究所でおk?(笑)
浜松市長もぼちぼちやる気出してるみたいですしどーなりますやら
栗○時代だったらもっと強烈に推し進めてたりとかしたのかなとも(^^;
115 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/27 19:42
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2004年「浜名湖ガーデンパーク」で、500万人規模の国際イベント開催!!
◆ ◆ ◆ テーマ:花・緑・水 〜新たな暮らしの創造〜 ◆ ◆ ◆
約56haの会場敷地に、日本最大の植物コレクション!
約5000品種、50万株の花や植物が集結!
50mの高さから花と緑でにぎわう会場を一望できる大展望台が完成!
会期:2004年4月8日(木)〜10月11日(月・祝)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
>>85 今日の昼間、うなぎ食べたよ。うまかった。
117 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/11/30 10:42
>>116 今は地元を離れてるけど、里帰りした時は
うなぎを食べるとあぁ帰ってきたなって感じるんだよね。
118 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/12/04 19:12
さてさて、落ちてきてますけど頑張ってあげましょう(^^;
北脇市長も政令市実現まで頑張るとかいってましたし
ささっと話が進む事を切に期待。。
今の住処のまま浜松市民になってみたい(笑)
119 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/08 00:14
湖西市は、地形的に浜松の中心街とは浜名湖で隔たりあるので、やっぱり陸続きの豊橋市と合併する方が自然なのかな。
新所原や鷲津から鉄道で浜松駅へ行くより豊橋駅へ行く方が時間が短いし。
どう思います?
>>118 アンタなら歓迎するよ。
余談だが、細江町の俺の友人は「浜松市民になりたくない。引佐郡民のほうが
いい」とか言ってるよ(w
121 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/08 12:43
>119
東三河と西三河にはけっこう大きな文化的相違があるので、むしろ浜松が
東三河を引き取ってやるべきだとおもふ
だ か ら 蒲郡〜掛川までの浜松県をつくれい!
122 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 08:04
>>118 >>120 ひそかにファランギースさんに同意します(笑
今の実家のまま浜松市の出身と名乗ってみたいものだ・・・
余談ですが私も120さんの話に出てる引佐郡だったりするんですけどね。
引佐郡でも、インターネット利用できるのね
124 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/12/09 20:27
>>123 ふふふ、浜北でも来週末から光のサービスが始まるのだー!(笑)
豊岡村などは町になれてもならず、あくまで村としての道を進む。とか言うのを
何年か前に聞きました。合併の道は不可避ですが
ポリシーというかまぁそういうものをもってやっている人や地域は凄いものだと
そういう連中が1つになろうとするのは大したものだと。。ふと思いました(^^;
125 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 20:53
126 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 21:47
引佐とか浜北って未だにISDNだと思ってた・・・
127 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/09 23:28
128 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 01:49
129 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 05:07
130 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 05:21
浜松人の友人が静岡市が合併して政令市になるなら
浜松も周辺を合併して政令市を目指すべきだと言っていた。
本音は今のままがいいとも言ってたけどね。
131 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 05:34
132 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 16:22
>127
こんな恥さらしな石川DQN県知事は遠州人なので浜松県民になります
133 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:12
>>132 そのDQN知事のご子息は、静岡高校に通われてるそうな。生まれは遠州の大東で
も、そのDQNっぷりは静岡で生まれ培養されたものと考えて宜しいのでは?
134 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:25
>>133 まったく、遠州基地外もええ加減にせーよ。
マジで気分悪くなる。
135 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:26
DQN静岡(市も県も)シカトしてまいりましょう。
どーせ政令化すれば関係無いのですから
136 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:34
お互い刺激しあって発展してるんだから馴れ合いは、いらないね。
137 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:37
>>135 まじで基地外だな。
もし、浜松が政令市になれるとしたら、それは石川知事のおかげだろ。
県が合併を推進して、政令市を奨励してなければ、浜松あたりが政令市に
なれるわけないことが何で分からないんだ。
石川知事は立派な遠州出身者。何でその知事を認められないんだ。
そんな奴がお国自慢なんて、まったく...
138 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:38
む、それは正確じゃないな
片方は発展というより寧ろ・・・以下自粛
139 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:39
>137
おまえ馬鹿か
地元出身でも政策に賛成できなければ支持しないのはアタリマエ
同郷というだけで支持するとは
マジで田舎者だな
140 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:43
ま、そうやって、空洞化した都市の人口増加だけ喜んでるこった。
いつまでたっても、繁華街の賑わいでは比較のしようがないんだからな。
ここは石川DQN知事を語るスレではないのであしからず。
142 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 22:48
とにかく、合併協議会も発足しないうちから、区割りまで公表してしまうDQN浜松市長の
「やらまいか」根性には閉口している。
あまりにも必死でみっともなさすぎ。
まあいいんじゃないの。
嫉妬で「静岡が政令市になるなら、浜松も」って感じで。
更に執拗に批判するのはただの嫉妬にしか聞こえないぞ。
いや、石川知事に絡んで静岡がネタにされてたから、ちょっと文句言いたかっただけ
もう来ないよ。
しかし、水野さんが知事になってたら、静岡・浜松ともに合併政令市なんて話に
なってないだろうな。
少なくともそういう点では、石川知事の存在価値を認めなきゃ駄目なんじゃないかと
言いたかっただけです。
とは言っても、俺は水野さんに投票したけどね。当然。
145 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 23:55
>>142 てゆーか
合併の話がないうちから推薦合併枠を発表した静岡県もDQNなのか?
146 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 23:58
繁華街の賑わいねぇ・・・
自慢するほどのレベルなのかねぇ・・・
駅前商店街しか買い物するところがないだけなのにねぇ・・・
147 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/10 23:59
早く浜松は愛知県に入れてもらおうぜ
148 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:02
>>146 また、そういう嫉妬する。
呉服町では、日常生活の買い物は全くできません。
静岡の繁華街は、地元の人のための商店街とは違うんだってば。
149 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:02
必死だな衰退渋滞停滞都市
荒らすんじゃねえヴォケどもが
151 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:04
>148
浜松相手にしか書けないレベルで自慢するのが痛いんだよ
目糞鼻糞
152 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:04
必死だな
静岡塵
だからこのスレで煽るのは禁止。
154 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:05
てゆーか
静岡の方は来ないでください
静岡の人もよお〜〜〜、静岡浜松対決やりたけりゃ外でやれや。
まったく。
なんで好戦的な香具師らが多いのかね〜〜。
同じ県なのに。
156 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:06
するがっち本人だからだろ
157 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:08
浜松塵も静岡塵の数少ない心の拠り所を煽るなよ
繁華街と新幹線しか自慢できないんだから
素直に聞いて誉め殺しにでもしとけ
まあ、そもそも県庁所在地たる静岡市が浜松市に対抗意識を持つことがおかしい。
そんな井の中の蛙だから「のぞみ」停めろとか意味不明なこと言い出すんだよ。
合併して70万都市になるんだから、関東諸都市をライバルに、磨きをかけていったらどうだい。
静岡も浜松も県内争いをいつまでもしているようなレベルの都市では無いんだよ。
静岡は千葉を、浜松は北九州を、目標にしてくといいんじゃないかねえ。
(北九州の衰退っぷりは目指さなくてもいいが。)
山間部から転がって海岸線近くに集まったような静岡市の繁華街。
平野部から「からっ風」に吹かれて広く飛ばされたような浜松市の繁華街。
お互いの繁華街形態の違いを、よく把握しよう。
161 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 00:40
静岡塵が他県と喧嘩している時には浜松煽りが減る事実。
劣勢になったり、敗北すると、いきなり浜松煽りが増える事実。
162 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 19:11
マルチポストが多いスレだな。
163 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 20:56
浜松は独特の発展をした所なので、国内に目標あるいは比較対象となる町がない。
いっそシリコンバレーを目指すのはどうか。ちょっと違うが。
164 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/11 23:04
もうちょっとさー、スレタイに沿った具体的な話題を提供する遠州人は居ないのかね?
いつも思うんだが、厨房と工房の集まりだからなのか、そういう話題が出ないな。
新聞見てたら、毎日のように環浜名湖政令市の記事が乗ってるのに、それを取り上げて
紹介することも無く、情報を発信することもしない。
熊本スレのように熱心な地元愛みたいなものは、全く感じられないが、何故?
165 :
最終結果。ちゃんと調べてみました:02/12/12 08:54
☆宇都宮〜小山≪150万人≫
☆豊橋〜浜松≪200万人≫
☆藤枝〜焼津〜静岡〜清水〜富士≪200万人≫
☆福山〜倉敷〜岡山〜高松≪300万人≫
☆高松〜徳島≪80万人≫
☆福井〜小松〜金沢〜高岡〜富山≪150万人≫
☆新潟〜長岡≪160万人≫
☆松山〜今治≪80万人≫
☆別府〜大分≪80万人≫
☆大牟田〜熊本〜八代≪180万人≫
☆鹿児島〜都城〜宮崎≪100万人≫
10万人以上の都市のみ抜粋
★福山〜倉敷〜岡山〜高松【260万人】
★福井〜小松〜金沢〜高岡〜富山【230万人】
★豊橋〜浜松【200万人】
★新潟〜長岡【190万人】
★藤枝〜焼津〜静岡〜清水〜富士【180万人】
★鹿児島〜都城〜宮崎【180万人】
★大牟田〜熊本〜八代【170万人】
★宇都宮〜小山【130万人】
★高松〜徳島【120万人】
★松山〜今治【 90万人】
★別府〜大分【 90万人】
168 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 16:21
>>164 しょうがないじゃん、あまりにも淡々と進んでいるからさ。熊本や岡山辺りは合
併対象自治体同士で意見の食い違いみたいなのがあるようだけど、こと浜松に関
しては言い出しっぺは民間だからね。対象自治体も逆らいたくても出来ないよう
な雰囲気だよ。ただ湖西市の動向だけが今後の注目点かな?
169 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 16:52
浜松は静岡県内では珍しく、代々遠州人の根っからの地元民
が少ない。名古屋や関西から流れてきた人が意外に多いのよ。
ブラジル人を始め、外国人も多いな。それで他都市からよく
煽られるけどね。
ちなみにウチの近所も京都・大阪出身の人が多い。
まあそれはともかくそれ故か地元愛ってのがイマイチ欠ける
んだよな。浜松祭りは確かに熱狂的ではあるが・・・。
170 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 16:55
602 :名無し野電車区 :02/12/11 23:24 ID:???
思い出した!!!
浜名湖花博(パシフィックフローラ)かなり散々らしいね。
知事部局は一人5枚入場券を強制購入させられるらしい。
それも通達で「・・・・これまでかなりの税金を投入して
いるので、どうにかしる!」って書いてあったらしい。
その赤字?の補填に使うのかもね。
171 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 16:56
610 :名無し野電車区 :02/12/11 23:37 ID:/b6AQUbb
>>602 結局さぁ、空港も国家財源カット必至でピンチ、花博も税金投入、
高速道路も万が一では財源を地元転嫁、
何がしたいんだろうね?基地外なクソ恥事石川は。
172 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 16:57
静岡人は「もっと真面目に政令化の情報を提供しる!」とか
ほざくくせに、ちょっとまともな浜松議論始めると煽ってき
やがるからよ。ワケわかんねー香具師らだぜ。
お前らが今までこの板でしてきたことなんて県内他都市煽り
や差別発言くらいなんだから偉そうな口きくな。
174 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/12 18:39
>169
大きな合併を経ずに40年で50%人口増した街だからね
40年まえはどこかと同じ規模だったのに(w
176 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/13 22:29
対談で湖西市長が「西からも誘われている。市の発展を考えた場合、どちらを選ぶべきか検討したい」と・・・
裏切り者め・・・
>>177 揺さぶられてるねぇ〜。でも湖西市を引き金にして県境を取っ払い、浜松・豊橋
により新しい県を創り出せるなら、それでも構わないさ。湖西が無くても浜松は
十分に七十万を超えるんだし。
でも湖西市長は、修ちゃんにどう説明するつもりなんだろ?
179 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/16 17:02
test
180 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/12/16 20:15
実際は修ちゃんが支配者みたいなところありますしねぇ…(^^;
181 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/16 20:37
>>178 おいおい、この先10年くらいで道州制をまじめに議論していこうかという
時に、新しい県作ってどうすんだよ。
>>181 道州制なんて意味が無い。道州制ってのは議論の矛先を変えているに過ぎないか
ら。地方分権の為に道州制って、本末転倒も甚だしい。今のままでは出来ない地
方分権など、道州制が施行されたって不可能。
183 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/16 21:42
>>182 だからと言って、新しい浜松県が誕生できる可能性も無いでしょ。
それに、豊橋と浜松ってそんなに仲良かったっけ?
>>183 湖西をきっかけにそうなってくれれば良いなってだけのことだよ。鉄板に豊橋単
独スレがあったけど、情報などの伝搬がもっと上手く運べば興味を持ってくれる
人はかなり多いようだ。浜松の事はよく分からない、もっと知りたいという考え
を持ってくれている人が多いみたいだね。
185 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/16 22:23
>>184 以前、時習館(こんな字だったよな)の奴から聞いたことがあるんだが、
湖西からは時習館にも通えるってのはホントなの?
それを考えたら、地域としてはかなり密着してるんだよね。
>>185 実は僕もその口です。三ヶ日町と湖西市は、東三河の公立高校への越境入学が認
められているよ。豊橋だと浜松の情報は一切と言って良いほど入らないし、逆も
また然り。だから交流を盛んにするには、市民レベルでの情報の交換を盛り上げ
無いといけないね。
浜名湖の存在が邪魔かも・・・
188 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/17 09:45
豊橋と浜松は、なにげに関係があるよ。港もあるし、いろいろと行き来があるし。
湖西がどっちとくっつこうとも、もっと交流すべきだよね。
ところで、豊橋にもジュビロファンているの?
俺はエスパルスファンだけど(w
>185
最近のデータは知らないけど、漏れの時代、中学卒業後の進路は、
5割:地元校もしくは就職 3割:浜松 2割:豊橋 ぐらいの割合だった
ような気が。(私学・公立含む)
漏れの親の時代までは、豊川市まで公立高校に進学可能でした。
191 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/19 20:50
age
広島や岡山の少年院に収容されている少年犯罪者の約半分は下関の人間。
罪は、殺人、恐喝、傷害、強姦、集団暴走行為など、タチの悪いものばかりとのこと。
http://www.elle.co.jp/home/enter/books/010328.htm 下関が電波なのは韓国人や在日が異様に多いから
下関電波と韓国・在日電波の特徴が似ているのはそのせい
広島や岡山の少年院は中国地方の少年犯罪者を収容する施設。
中国地方の人口は約800万人弱。
それに比べて約25万人ほどの下関人が半分を占める。これは単純比率で1:32にもなる。
つまり下関人の少年院収容率は
下関を除く中国地方全体平均の32倍にも達する事を意味する。
これを例えるならば、広島や岡山などの学校の1クラスに一人のDQNがいるとする場合、
下関の学校の1クラスは、ほぼ全員DQNになるという驚異的な比率であると言える。
まさに中国地方の癌とも言える下関。
下関人は、下関はほとんど九州地方だと言う。
実際、中国地方としては下関など九州にくれてやった方が良さそうだ。
ただし、九州のほうが激しく嫌がるのは目に見えている‥
佐鳴湖にしとけ。
195 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/22 12:24
猪鼻湖でもいいか?
つうか浜名湖の一部だなこれは(w
196 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/22 12:47
とりあえず静岡━浜松━豊橋で私鉄を作ろうよ!
駅数は少なく、主要都市だけ停車する高速鉄道さね。
JR新幹線より安くを主題にね。
売れるぞ
>>196 とりあえず3都市各駅に新ホームを設置して線路は従来線と共用すればいいかも。
198 :
新幹線乗ってて思うわけ:02/12/22 13:13
ピンポンパンポ〜ン
「間もなく、掛川です。」
おいおい、住宅が見えねえぞ!ってそんな感じが
駅寸前まで続くのを見てると、腹立たしくなって
くる。なんでこんな所に停まるようになったのか
と。掛川に停まらなければもっと早く浜松に着く
のに。ってまあ、掛川のこと言えた身分じゃない
けどさ。
199 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/22 13:22
>>196 佐久間線を高速規格で再建設きぼんぬ。
北遠の沿天竜側地域と浜松市街を短時間でアクセス。
無理か・・・。
LTR市電を館山寺〜浜松〜中田島に建設するという計画はどうなん?
掛川が無かったら浜松にひかり止まらないのに・・・。
>>198 掛川停車するのはいいのですが、のぞみ&ひかり通過のために
5分以上待たされるのがイヤですよね・・・。
某痴事のように「のぞみを停めろ」とは言わないが、県内の駅での
通過待ち時間さえなくしてくれれば文句ないのですが>JR倒壊
>201
まあ、新幹線の複々線化が実現しないと無理だよね。
>196
禿同。国鉄時代の静岡管区と名古屋管区の影響を今も引きずってるので、
豊橋〜浜松は米原〜大垣に匹敵する本数の少なさ。これを打破するには
私鉄の導入しかない。
>>199 起点が遠江二俣じゃ、さすがに完成せんわな。先に浜松ー二俣間が造られてい
れば、そのまま続行してくれていたかもね。
>>203 浜松ー豊橋間の沿線人口の少なさを考えたら、私鉄の導入は共倒れになる可能
性が高くて無理でしょう。今は車両数は少なくても良いから、豊橋ー浜松ー掛
川間に10分ヘッドで電車を走らす様に、JR側へ働きかける方が良いのでは。
>204
豊橋〜名古屋間のJRにおける(数年前までの)異常な名鉄との過当競争は、
JR東海が私鉄に対してムキになる体質をはっきりと示している。
いまだに豊橋駅への名鉄乗り入れはホーム1本だけだし、ここは名鉄に
奮起してもらって、浜松まで名古屋本線を伸ばしてもらうのがベスト。
遠鉄との相互乗り入れとかしながらの遠鉄拡張とリンクすれば不可能では
無いのでは。
また沿線人口で言えば、岡崎〜蒲郡〜豊橋間と比較して少ないとは言えない。
>>204 沿線人口は岡崎ー豊橋の方が多いよ。中間市の湖西市と蒲郡市が随分と違う。
それに元々豊橋から名鉄を利用しての、名古屋への流れは多い。だからJRとし
ては競争する理由が有るんだけど、浜松ー豊橋間は競合路線が無いから競争が
生まれない。
それに名鉄は、今は新規路線を引くだけの余裕は無いでしょう。ベターなのは
遠鉄が鉄道線を新たに引く事だとは思うけど、市交通局の代わりをしているか
ら、思いきった施策が打てないのが問題点だね。
あのバカ知事が、のぞみの事など言わずに在来線の充実をJR側の要請すれば、
もう少し事態は改善されると思うんだけどね。パフォーマンスばっかで…
207 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/12/24 19:59
名鉄で考えると、
本線は蒲郡を走っていないので豊橋過ぎると岡崎までの間
まともな駅は豊川の国府くらいしか無いです。
浜松まで伸びると距離的に完全な特急型が出てもよさげですが、
新幹線との競合が問題になりそうですね(^^;
名古屋−金山−知立−東岡崎−豊橋−浜松で
採算に乗るのかというのもありますし。。
でも出たら新幹線料金とか下がってくれるかなん(笑)
とりあえずカボチャ電車をいい加減やめて
新型車両を投入すべきだと思っちゃったりします。
政令市になったらなったで浜松近郊だけでもとかそういう方面で
なんか策が打てればいいんですけどね(^^;
>207
カボチャ電車って、湘南電車のことけ?
話の流れから、名鉄のことかと思った。
旧パノラマカー先頭車両の最前列の席が好き。
209 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/26 21:52
>208
そうか!ありがとう。
何のことかとオモタヨ。
210 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/28 23:01
話題が無いので、保守age
211 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :02/12/31 13:10
あー、そうです。JRの湘南電車です^^;
相変わらずわけわかめな書き方ですいません。
合併後現行の市町村にそのまま権限を与えるとかいう話は
浜北市がごりおししたとかも聞きましたが、
人口9万に届かない弱小自治体の意見も無視しないと言うのは結構大きいですね。。
212 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/31 21:07
明日(元日)の中日新聞あたりなら政令市関連の話が出そうだな。
でも今地元にいないから読めない。鬱だ。
213 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/04 02:01
ま、とにかく後数年後には同じ街の住人だ。
どんな名称になるかは別にして、イイ街にしようと言う思いは一つのはず。
お前等今後とも宜しくお願いします。
>>213 こちらこそ。
円満合併にしたいものですね。
215 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/04 14:31
よく政令指定のメリットがわからないって言うけど、単純に都市の格が上がれば
企業はそこに拠点を置きたくなるしマイナスは無いよね。
216 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/04 14:35
浜々市
三兵市
北松市
浜名市キューバランド第三セクター設立
217 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/04 14:40
街はいつも通り
きっといつも通り
にぎやかな人波があふれてる
だからひとりで飛び出す
いい歌やね
218 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/04 14:51
当りや?
219 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/08 10:13
話題がないのでage
220 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/08 10:22
つーか、早く浜松環状線全線開通きぼん!
221 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/08 10:33
静 / 浜
_ 岡 / 松 わかってねえっ・・・・!
、N´ `ヽ、/
ゝ l 7二ニ7==‐-_、 浜松に住むってことは
イ l / // ̄\ /、`'‐、 ただごとじゃねえんだ・・・・・・
"W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/ `'‐、 \
 ̄, ̄7 ⌒ヽ / \.ヽ 間違いなく・・・・・・・・・・
/ ./ }. k \!
/ / |____| /‐┬f=i 一生バカにされる・・・
. / 7'''─r/ \. , ' .|_| ‖ 肉体労働者だの田舎だの・・・・
. / / // //ヽ. // ‐''´ ,E! リ
/ f_/ .// / ヽ/.∠. -‐┬f=i
/ _,:=/ /'´ ,' / |_| ‖ この苦しみが
` / {三 ' _,ノ l _, -‐''´ ,E! リ お前らに分かるか・・・・?
./
222 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/08 10:33
>>217の歌で
なんとなく思い出してしまったんだが
「ビック富士」の歌が頭の中を回って困る・・助けてくれw
おいしさビック 安さもビック〜
ってヤシ。
肉は新鮮ビック富士ぃ〜♪
224 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/10 00:12
いよいよ磐田地区も合併に向けて本格的に動き出したようです。
豊田町が両天秤をかけているとも言われていましたが結局は当初案通りになったようですな。
ところで新年の新聞にも書いてありましたが、磐田が袋井掛川と組んで中核市を目指すのか、浜松の政令指定都市入るのかが非常に興味が有ります。
磐田地区住人の意見はどうなんでしょうかねえ。
225 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/10 10:11
>>224 禿しく浜松政権下きぼんぬ。
いや、まだ磐田に住んでる訳じゃないけどw
226 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/11 09:11
浜松市議前回トップ当選の大岡さん(30歳)が市長選出馬表明。
特例法期限に囚われず、平成20年くらいを目処に浜松+浜北+合併磐田
による100万都市構想を表明した。
漏れとしては今の枠組みより100万浜松の方がいいな。
これでも岡山程度の広さでしょ。
227 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/11 10:05
>226
だんだんと面白くなってきた。
228 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/11 10:28
大岡案、良いね。
でも。そうすると浜名湖の西側は豊橋と合併か。
この人たまに新浜松駅前で「大岡越前の大岡です」って演説してるね。
選挙があるわけでもない時に演説してたんで何だろうって思ったよ。
確かに湖西市あたりは三河の雰囲気があるので
私も磐田市との合併の方をきぼんぬ。
しょぼ〜ん(´・ω・`)
>231
湖西市の、湖西市民の雰囲気はどうなんでしょうか?
豊橋の求心力は?
また教えて下さい。
>232
合併反対派による「合併すると税金上がるぞ」キャンペーン(w)があるの
は事実です。湖西は独立採算できてるので。市民の雰囲気では新居町との
合併が先、と思っていた節がありますね。元々かつて湖西市設立時に新居町
は組み込まれる予定だったのですが、競艇収入による(湖西町との)合併
反対派に押し切られました。競艇収入がゼロになり、それも消えたわけです。
現在、既に図書館とかの公共サービスが事実上の合併状態にあります。商工会
も共通商品券とか作ってるし。
市民生活で言えば高校進学は、間違いなく浜松方面が多数派。でも豊橋の公立
(私立はもちろん)にも進学できます。
買い物は強いて言えば豊橋が多数派かな。浜松だとバイパス料金が要るし。
ただ、豊橋はともかく愛知「県」に対しては大きな意識の違い(抵抗感)が
あります。本音は「豊橋も一緒に静岡県になるといいな」と言うところで
しょうか。
やはり浜名湖がネックになりそうですね。
浜松と湖西を結ぶ道が少ないし
JRも浜松〜豊橋間には1時間に3本しか走らせてない。
豊橋で管轄の支社が変わるせいだと思うけどひどいよね。
ところで湖西では合併賛成派と反対派のどちらが多いのでしょうか?
>233
早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、何となく感じが掴めました。
234さんも言ってますが今切がボトルネックですね。
電車の穴を埋めるシャトルバス(鷲津駅〜浜松駅直通)なんかも考えては見ましたが、どうしても電車に勝てそうに有りませんでした。
あそこの流れを何とかしないと実際の距離以上に距離感を感じてしまいますね。
>>232 湖西はそんな状況なんだ。
竜洋は今より税金高くなりようが無いよ・・・
地元ニュース特集age。
研究会終了まで2ヶ月。
238 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/14 18:44
sageちまった・・・もういっかい。
今回の合併運動を、某2大企業による利益誘導として(強引に)考えると・・
Y社による場合、浜松(楽器)と磐田(バイク)を中心に、袋井(エコパ)
・掛川・菊川(つま恋)までを(実際に合併するかどうかはともかく)視野に
入れた方向性が見えてきます。東寄りですね。
対するS社の場合は、浜松本社(旧可美村)に加え、オフロードの竜洋、
最大工場の湖西、二輪製造の豊川、そして輸出の玄関口豊橋、を視野に入れ
ていると思われます。こちらは西寄りです。
文芸大設置でY社がイニシアチブを握ったことを考えると、今度はどうなる
のでしょう?文化・スポーツ系ではY社に分がありそうですが、政治的には
S社有利なような気が・・・。
240 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/15 22:17
>>239 そこらへんの折り合いはついているんじゃないかな?最終的には豊橋地区と組ん
で、独立を考えてるんでは。
241 :
【広島のオシャレスポット】 ◆DGbQdeAIt6 :03/01/15 22:21
おい、豊橋の西武閉鎖だって?
マジで景気悪いが、これでまた遠鉄が潤うのかな?
>>242 マジレスすると・・・名古屋に流れるだけと思われ。
豊橋−浜松って近いようで遠いからなあ。
せめて東海道に快速(豊橋−新居−浜松)が走ってくれないことには
豊橋から浜松への流れは小さいままじゃないかなあ。
>>243 そうかい。それは残念だな。
せっかく松菱跡地再建にも追い風だと思ったのに...
しかし、遠州〜三河地区って、大規模SCのおかげで商業は死んでしまったな。
245 :
元街中の駐車場関係者:03/01/16 10:36
休日とかは街中の駐車場で豊橋ナンバー結構多いよ
とマジレス
246 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/16 12:23
>>242 まだ閉鎖と決まった訳じゃない。08年までに閉鎖するかどうかを決めるそうだ。
売り上げが伸びなかったりすれば、避けられない道になるだろう。
247 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/16 19:26
東北の青森・秋田・岩手は2010の合併目指す動きをしています。
町村合併の次は県同士の合併。
湖西市もそれをにらんでいると思われ。
静岡県からの分離と愛知県との合併を。
・・・・湖西の教育行政、荒れそう・・・
>247
少なくとも私の周りでは、「愛知県に合併」論は殆ど聞きません。
現状維持か、消極的に環浜名湖市に賛成、が半々という感じ。個人的に、
豊橋にはある程度親近感はあるのですが、向いてる方向は東です。
豊橋には「一緒に東向いてよ」という感じですね。
あと、三河地域の教育は、管理と自由、恐ろしく両極端に割れています。
その背景には(愛知全県的な)教職員組合と管理職の徹底的な対立が。
そして革新がやや強い豊橋の特殊事情があります。岡崎以西は徹底的な管理。
これに関しては、静岡県西部の方が幸せなのは間違いありません。
249 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/17 21:58
浜松と豊橋が、県境をぶっ潰す力、全国#1です。
長らく静岡県・愛知県に縛られて、自由に発展できないままでした。
そんな中でも、浜松は偉いです。静岡を蹴散らして。豊橋はちょっとやばいです、早く手を打たないと名古屋に飲み込まれてしまいます。
名古屋と豊橋、浜松と静岡よりも浜松と豊橋の方が、気候・文化・風習とも共通点は多いです。
浜松と豊橋がひとつの県として、明治以降存在していたとするならば、名古屋の発展を今よりもだいぶ抑えて、うまくやってれば、広島・仙台なんかよりはかなり上でしょう。
(豊橋も確か1930年ごろは全国30都市に入ってたし。)
浜松・豊橋・岡崎・岐阜・大垣・四日市で組んで、名古屋のパワーを分散吸収するか
浜松・豊橋で新しい都市を作り上げるという、理念のもとに、名古屋のパワーを傾かせる都市をつくるかしないと
名古屋の勢いは止まりそうにありません。
というわけで、浜松(浜北)−磐田−(掛川)で政令市を作って
蒲郡−豊橋(豊川)−湖西で政令市を作って・・・湖西がないと政令市になれません。
その後、静岡県、愛知県から独立。
まあ、それからいくらかたてば、道州制の導入ということになるでしょうが
名古屋の一極集中を防ぐために、浜松圏と豊橋圏の結びつきは強化していかなければなりません。
個人的に、浜松圏=天竜川水系、豊橋圏=豊川水系ということで
それぞれの頭文字をとって『天豊大都市圏』を発展させていくイメージでいいんじゃないかと思ってます。
そして、それぞれの山間部の天竜佐久間・新城設楽地域をバックアップしてあげて
飯田が困っていれば助けてあげる。
それぐらいの力を持った、都市にしていければいいと思います。
で、バルセロナとかサンクトペテルブルグとかそれぐらいの都市と肩を並べられるぐらいの都市にしたいもんです。
日本国内のけち臭い都市比較なんか超越して、世界と勝負していきましょう。
250 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/17 22:04
三河・遠州なら家康つながりでいいですね。
製造業で成功する企業や人物がかなり出る不思議な地域ですね。
>>249 その前に松菱跡地と都田の工業用地をなんとかしろ。
結局、豊橋の西武の閉鎖が決まっちまったじゃねーか。
三遠地区の商業はどうなってしまうことやら。
商業に頼らず超工業地域を目指せ。
商業はヨーカドーみたいな郊外大型店舗に任せて、工業の空洞化を
防ぎ、日本一を目指すべし。
その心意気で頑張ってくれ。
浜松にとっては、工業命だからな。
(^^)
>249
内容の是非は別として久々に気持ちのいい激文を見た。
その意気や良し!
257 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/21 23:16
湖西市民よ。
環浜名湖市に合併したいのか、それとも豊橋か、はっきりせよ!
258 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/21 23:21
どっちでも良いぢゃん。
だって、湖の向こうだよ。
村櫛あたりから湖西に通じる橋きぼん。
260 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/22 02:26
>>258 248の意見を読め。大体あんな感じだぞ。
>>259 どうせなら埋め立てて、東海道線も通してしまえと思うッス。佐鳴台・入野辺
りを通れば、今以上に鉄道利用者が増えると思い、快速設定にも有利に働くと
考えます。
262 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/23 00:35
確かに豊橋へのまたは湖西方面への道路が国1だけってのは何だかな。
まあ浜名バイパスだけでも相当なレベルの道だけど。でもあんまり
浜名湖に橋かけすぎると景観が損なわれる・・・でも浜名バイパスクラスの
道路が浜松市内から湖西通って豊橋まであったらより一層、湖西・豊橋との
関係が密になると思うけど。どうせこんなこと書いても、やれ周辺人口が
どうとか言われそうだけど。
>262
それいいですね。今、豊橋が進めてる23号バイパス浜松豊橋線(だった
かな?)が、それに相当するものになるといいと思います。
ただ、あの道はただでさえ海岸べりを通るので、浜名バイパスに接続する
だけなのかもしれませんが。
湖西の人口は全然増えてませんね。でも、個人的には政令市になったら増加
するような予感もあります。いいことなのかどうかはわかりませんけど。
>263
国道23号バイパス浜松豊橋線が作られているとは知らなかった。
どの辺を通るの?国1と横並びなの?海岸べりを走るってことは
国42号とも接続するの?質問ばかりですまん。
湖西・新居は好きだな。とくに浜名バイパス料金所越してすぐの
インター降りた辺りとか。あのあたりはバンバン南国色を出して
工業だけでなく、観光エリアとしても発展希望。宮崎の友人が
驚いていたよ。宮崎みたいだって。この合併を契機にこの浜名湖を
もっとメジャーにしたいし、だからこそまずは環浜名湖で一つに
なろうよ。豊橋との連携はそのあとでも遅くないと思うけど。
っていうか豊橋と環浜名湖の提携は近い未来必ずあると思う。
そうなったら、ますます湖西地区の役割は大きくなるんじゃ
ないかな?なにもしなくたって湖西と豊橋の交流はあるんだから
まずはこっちと一緒になって来たる日にはぜひ湖西には期待を
しております。
>>264 R23バイパスって潮見BP−浜名BPに接続する計画のはず。
残念ながら浜松側の国1はそのままですね。
豊橋−浜松間のネックはやはり浜名湖。それも新居−舞阪間が道路拡張しようが
ないのが辛いところ。
弁天島北側をちょっと埋め立てて道路作ってくれないかなあ。
雄踏街道からそのまま真っ直ぐ鷲津、新所原まで抜ければ豊橋は目の前なのに。
266 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/23 23:32
シラク!!君しかいない、戦争を回避できるのは。
あと、ドイツ・日本・インドが、フランスを支持すれば大丈夫なのだが・・・
で、あまりにやることがなかったので、こんなの考えました、道州制。っていうか連邦制。
北から、北海州、東北州、北関東州、東京特別州、南関東州、中部州、近畿州、中国州、南海州、琉球州の10州
北海州 州都・富良野
主要都市圏、札幌・帯広・旭川・釧路・北見・宗谷・苫小牧
国後・択捉はロシアと共同統治、標津・根室・宗谷・歯舞・色丹とともに連邦政府管理下
東北州、州都・酒田−鶴岡 副州都、弘前(北部)・古川(南部)・長岡(西部)の3地区
北部主要都市圏 青森・函館・弘前・八戸・秋田・函館・盛岡・横手
南部主要都市圏 米沢・仙台・山形・福島・気仙沼・一関・相馬・新庄
西部主要都市圏 新潟・長岡・会津若松
北関東州、州都・足利−桐生−小山
主要都市圏、郡山・会津若松・宇都宮・いわき・水戸・高崎・熊谷・土浦・日立・長野・上越・上田・両毛・新潟・長岡
東京特別州、東京狭域 2900万人、
都心以外の拠点都市 横浜・千葉・松戸・船橋・町田・相模原・八王子・所沢・立川・成田・木更津・館山・銚子・甲府・府中・大宮・川越
南関東州、州都・小田原 主要都市圏、横須賀・藤沢・鎌倉・平塚・小田原・沼津・富士・静岡・身延
中部州、州都・岡崎 副州都、浜松(東部)・一宮(西部)・砺波(北部)の3地区
東部主要都市圏 浜松・豊橋・飯田・伊勢
西部主要都市圏 岐阜・四日市・津・名古屋・豊田・一宮・長浜・敦賀
北部主要都市圏 金沢・富山・福井・高山
近畿州、州都、大阪・京都
主要都市圏 神戸・和歌山・奈良・上野・尾鷲・新宮・大津・福知山・熊野・田辺・橋本・豊岡・徳島・彦根・小浜・明石・洲本
267 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/23 23:33
中国州、州都・福山 副州都、岡山(東部)、広島(西部)
東部主要都市圏 岡山・倉敷・姫路・津山・鳥取・松江・高松・今治・新居浜・高知
西部主要都市圏 防府・徳山・広島・呉・浜田・徳山・松山
南海州、州都・阿蘇 副州都、下関(北部)・大牟田−荒尾(西部)・都城(南部)・佐伯(西部)
北部主要都市圏 萩・宇部・下関・北九州・中津
西部主要都市圏 熊本・久留米・日田・福岡・長崎・佐世保・唐津・佐賀・八代
南部主要都市圏 鹿児島・宮崎・都城・川内
東部主要都市圏 大分・延岡・八幡浜・宇和島
琉球特別州 州都・名護 主要都市 那覇・奄美名瀬・石垣・宮古平良
尖閣諸島・与那国島・那覇・竹島・対馬・根室・宗谷・小笠原諸島・沖ノ鳥島・南鳥島・大東諸島は連邦政府管理下
日本国連邦 暫定首都 松本・諏訪(各州に省庁は分散)
268 :
中国州、州都・福山 副州都、岡山(東部)、広島(西部):03/01/24 00:15
それじゃ今と変わらん。
269 :
中部州、州都・岡崎 副州都、浜松(東部)・一宮(西部):03/01/24 00:17
意味が不明、っていうかここのスレには関係ないよ。でも
よく調べたね。
270 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/24 00:28
貿易港の無い浜松にとって、豊橋は是非とも押さえておきたい輸出の玄関口。
湖西の資力と相まって、西への交通整備は避けて通れないでしょう。
道路はもちろん、できれば鉄道も考えたいところです。
ただ、豊橋の抱える渥美半島方面の問題や、これまで豊橋港整備に莫大な
投資をしてきたトヨタが黙ってるかどうか。中部新空港や万博に愛知の目が
向いている間に何とかしなくてはならないのでは。
271 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/24 01:39
この道州制の案に隠された意図。
浜松−豊橋地域にとって、東京・大阪が繁栄し続けてくれることは必要。
名古屋の発展もある程度必要だが、名古屋一極集中になっては、浜松−豊橋の影響力が薄れてしまう。
そこで、名古屋の力を抑制しつつ、浜松−豊橋が発展するために伊勢地域を加えて、名古屋を介せずに大阪に直接つながるとができる。
東京・大阪・京都以外の諸都市には中央集権体制で蓄積した利益を、吐き出させることを目的とした。
福岡のパワーは熊本・久留米方向に引っ張られるように、広島のパワーは岡山に流れるように。当然、名古屋のパワーも豊橋・浜松方面へながれるように。
そして、福岡、広島・仙台・札幌のパワーが幾分か下がれば、浜松−豊橋も岡山・熊本とともに新しい地方中枢機能を持った地域として台頭できる。
うまくいけば25年後
東京>>大阪>>京都>札幌>(備州)岡山−倉敷−福山>名古屋>福岡>(天豊)浜松−豊橋>神戸>北九州>熊本>仙台>広島>>金沢>新潟>鹿児島>>静岡・・・・
ってな具合になってるかもしんない。
はたまた、
東京>>大阪>>札幌>浜松−豊橋(天豊)>岡山−倉敷−福山(備州)>京都>名古屋>北九州>福岡>神戸>熊本>仙台>広島>金沢>新潟>鹿児島>>静岡・・・
っていうのもないとはいえない。
環浜名湖を中心とした、天竜川・豊川都市圏プラス伊勢と飯田を加えた三遠南信伊勢で、新しい時代の新しい都市をつくって行きましょう。
じゃあまず豊橋・環浜名湖は名古屋に対抗しなきゃならんね。っていうか
東海地方(愛知・静岡・三重・岐阜)で名古屋に挑戦状叩き付けれるエリア
って言ったら、都市圏が連続した環浜名湖都市圏(約100万)と豊橋都市圏
(約70万)しかないもんね。まずはその前になんとかして湖西を説得しなきゃ
だね。今日の朝の新聞で湖西市長が『独立してやっていける』って言ってた。
でも『豊橋との県境を越えた合併が望ましい』とも。どっちが本音かな?
273 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/24 22:00
>>272 その通りです。浜松−豊橋しかありません。
湖西のことは、深刻には考えていませんけど、
いずれにせよ、浜松と豊橋かうまくやっていかなければ、名古屋の独走を許してしまいます。
一緒にうまいことやっていきましょう!!
よろしくお願いします。
うまくいけば、岡崎・安城・西尾・碧南あたりは
こちらの味方してくれるかもしれません。
274 :
進行役 ◆XHM5n0AhgA :03/01/24 22:06
中核市スレにて、総合的に色々な尺度で判断した結果、このように決定いたしました。
以後、いろいろな状況で参考資料としてお使いください
【最終結果】
■見た目都会度
新潟>岡山>高松>静岡>鹿児島>金沢>浜松>熊本>松山>姫路>>堺>>>>>>>倉敷
■商業販売額
新潟>高松>岡山>金沢>静岡>浜松>熊本>姫路>鹿児島>松山>倉敷
●総合ポイント
新潟>高松=岡山>静岡=金沢>浜松>鹿児島>堺>姫路>熊本>松山>倉敷
進行役なんてほっておこう!
中核市の中でしか生きられない拠点性オタクだろ。
>>273 なんか面白くなってきましたね。いずれは環浜名湖(豊橋・浜松)と岡崎豊田が
手を結んだら凄いね。やっぱ三河遠江って一つになるべきなんだよね。今は、
名古屋>>>>>豊橋浜松岡崎豊田でも、名古屋≧豊橋浜松岡崎豊田になったら
本当の意味で中京になる。名古屋だけの中京より2大巨頭ありにしたいし。
実際には豊橋にも親名古屋が結構多いのでむずかしいね。
あまり対立を煽ると失敗すると思われ。
278 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/24 23:39
浜松が音頭をとり、豊橋が後ろ盾として、調整役として、岡崎にも参加してもらうと。
もちろん豊橋が音頭をとってもいいんですが、豊橋じゃちょいとパワー不足?
まあ、とりあえず、言語的にも気候的にも水のつながりでも、共通点の多い、浜松と豊橋が交流を深めていきましょう。
浜松−浜北−天竜と豊橋−豊川−新城、磐田・袋井と蒲郡・田原、御前岬と伊良湖岬、秋葉山と鳳来寺山、法多山と豊川稲荷
なんとなく、似てるところもやっぱり多いし、
TVや新聞などの情報が遮断されてしまっているのが今のところの弱み。
そこを乗り越えられれば、一気に連帯は進むでしょう。
とりあえず、名古屋にあんまり勝手なことができなくなっちまったなと、
思わせることができるぐらいにまとまっておきましょう。
279 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/24 23:57
豊橋のは親名古屋でなくて、単にドラゴンズファンなだけだったりして(w。
280 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 00:01
なんだかんだ言って愛知の方が遥かにいいってヤシは多いんですわ、豊橋は。
282 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 00:09
統計してみたよ。暇人なので。
面積人口人口密度 商業 工業
岡崎市227347,485 1,531 10,274 12,432
豊田市292355,992 1,219 14,282 83,811
豊橋市261369,426 1,415 15,899 10,342
浜松市257 598,084 2,328 29,499 20,481
計 1037 1,670,987 1,612 69,954 127,066
ちなみに
名古屋市326 2,177,451 6,670 360,958 47,773
商業が桁違い
283 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 00:33
商業は、名古屋の政策により、っていうか、やっぱ自分とこが華やいだほういいんで
結構投資したと。まあ、名古屋のほうが交通機関もなにもかも進んでるからね。
ただ、名古屋に対する親近感っていうのは、なんとなくあると思うけど、
歴史的背景や文化的背景をしっかり勉強すれば、
このやろう!名古屋って そこまで思う人はあまりいないかもしんないけど、
やっぱ、豊橋も、穂の国の誇りを持って、やっていかなきゃ、ぐらいは思うでしょう。
そのための、情報をがんばって周りの人に伝えていきます。
昔、塾の先公してるとき、よくガギに話してたよ、三遠南信とか、豊橋と浜松について。
と、個人的に、甲子園なんかも、東三河と浜松地区で代表校を選んだほうがいいとね、
名古屋の私学応援する気にはあまりなんないな。
284 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 00:44
名古屋に向ける視線と静岡市に向ける視線で、この野郎!っていっても
意味合いが違う。戦国時代に武田信玄が上洛の為に徳川家康のいる浜松を
素通りしようとした時。そん時の家康は『黙って通してはならん』って
出陣してって三方が原行った。今なら気持ち分かるなあ。負けると分かっていても
戦う。あとあとの影響を考えて。現在ってはっきり言って東京・名古屋間は素通り
じゃん。静岡市みたいに肩書き・名目だけでのぞみ停車を訴えたくない。実力で
止めさせたいな。
286 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 10:52
なんか湖西がネタの中心になりやすいな
でも現実だと、浜松側もあんまりゴネられると「じゃいいよ」ってなるし
反対の豊橋も「うちは湖西と合併まで考えてないよ」なんて宙ぶらりんになりそうなのにね
つまり浜松市・浜北市・浜名郡・引佐郡とくくると湖西ははみ出る
独立姿勢も結構だが、かえって孤立化する危険もあることを考えないとね
で、後になって政令市になった浜松地域に
結局対等合併じゃなくて吸収合併されちゃったりも・・・
更に浜松地域と交流したがる豊橋にも
「あんたがいるから直通の道が出来なくて邪魔だよ」と言われないとも・・・
あと浜名湖中央部に東西の橋が欲しいよね
村櫛南端を西へバイパス延長ってのは距離が近くていいのに・・・無理だね(w
あっ、有料にもなりかねないしね
思い浮かんだことを適当に書いてみた
湖西なんてDQNの巣窟だからいらねーよ。
私のように、環浜名湖市賛成の立場から見ると、悲しい発言が多いですね。
私は周りを「説得」なんて大それたことはできませんが、そういった意見が
多いと、民意は自然と離れていくのでしょう。
湖西を「DQN」と言っている他の地域の方は、湖西から具体的にどのような
迷惑を被っているのでしょうか。
(聞いても私がどうこうできることではありませんが、地元のことなので
興味はあります)
ただ、286さんのように、自治体を擬人化した捉え方だと、かえって解決を
遠ざけるような気もします。湖西市内の「市民エゴ」も(もしあるなら)
そういった擬人化の視点からでているようですから。
民意の誘導は、妬み嫉みややっかみなどの感情を抜きにしたところで
周辺市町村も含めた全体の(長い目での)利益、を主張しなくてはならないと
思います。そういった意味で、個人的には環浜名湖市に湖西市も加わるべき
だ、と思うわけです。
289 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 23:09
日本も、本当の意味で、世界に目を向けないと、破綻するときがやってくる。
ちょっとイタがゆいけど、本気で痛いわけじゃないんで、とりあえず、現状維持。
これでは、やばいかもね。
ここのところの、合併で躍らせておいて、お荷物地域を次の段階でどうするんでしょうか?
ちょっと、各地域が自立するために、荒療法もあるでしょう。
そのときの混乱をうまくやりくりしないと、日本自体が外圧に耐えられなくなってしまうかも?
この地域はいままで、県庁所在地のように都市開発に国からの資金が、そう流れてこなかったけど、
工業化のためには、恵まれた資金が、結構落ちたと思う。まずは、それでよしと考えたい。
で、このお国自慢で話題になっているような、夢の都市開発は正直やってる場合じゃなくなってきたと思う。
願わくば、地方中枢都市への、一極集中なしに、この地域で稼いだ分は、しっかりこの地域で使っていければ、
それで十分だと思う。
世界中・日本中見渡してみても、浜松−豊橋はかなり住みやすいと思う。
このまま、産業の力を生成発展させていければいいんじゃないかと。
かえって、今ぐらいの都市のサイズでこれからはちょうどいいのかも?
290 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 23:09
で、最近、豊橋は大切な『誇り』を失いつつあるように感じます。
長い目で見たとき、この誇りをなくすってことが、一番やばいと思う。
いま、経済界はがんばっていて、港を核にして、新しい産業を生もうとやっているようです。
行政は・・・、後手後手のような気がします。
浜松から見たとき、将来のことを考えて、豊橋の長所を伸ばすとしたら、港ともうひとつといったら
何になるのでしょうか?
ひとつ、豊橋が浜松の産業に投資して、浜松が豊橋の港に投資するのもいいんじゃないかと思います。
で、浜松と豊橋で協力して、浜名湖畔に東洋と西洋と西日本と東日本の美を融合した
そんな、街を、自然と調和した小さな都市を少しずつ、築いていければ、それだけで
結構、楽しいんじゃないかと思います。
とまあ、このお国自慢には、あまり、似合わない意見でした。
291 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 23:28
>>290 浜松の企業が豊橋港を使いたいと思っているのは周知の事実。けど県に気兼ねし
て清水港利用の方が多い。けどコストから考えたら豊橋港の方が好ましい。そう
いう意味からも、浜松の政令指定都市化はぜひ実現して貰いたい。東三河にも必
ずプラスに働くはず。
293 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/25 23:55
拠点性とか名目や肩書、高い高いとは言っても所詮は4兆円
もない商業学だけを誇りに、新しいことに挑戦もしないで
ただ東京の流れ物を受け入れるだけで見た目の都会度ばか
りに血道をあげるような都市圏とは違う。
環浜名湖圏には自ら育て上げた産業と、官庁には頼らず育
てあげた民意があるんだよ。
東海地震への万全の対策をとりつつ次のステップに移らな
きゃ。
294 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/26 00:08
あと環浜名湖に必要なものは強力なパートナーだな。
今まで県や官庁の保護から独立してきたため、あまり友好的
な都市には恵まれなかったからな。
295 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/26 00:40
地道にやってきた、その力を、今後もプラスの方向で、やっていきましょう。
>>292 県西部の経済界が貨物空港の設置を希望していたのに
浜松から遠く道路整備もされてない山の上に旅客空港の建設をしたり、
御前崎港に大型貨物船が入港できるようにしてくれと頼めば
清水港が衰退するからという理由で拒否する。
それが静岡県のやり方。
早く政令市となって県から自立しないと街が衰退する。
>>296 県西部の経済界が貨物空港の設置を希望していたのに>>
へー、そんな事実だったんだね。知らんかったよ。貨物空港なら
自衛隊基地使えんのかなあ?やっぱそんなに甘くねえか。
確かに自衛隊の代わりに貨物/旅客空港があったら、すごいだろうなあ。
産業的にかなり強くなりそうですね。
もし万が一、自衛隊から飛行機飛ばすと東京までどん位なのかな?
搭乗手続きとか乗換えとかしてたらやっぱ新幹線のほうが早そうだね。
300 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/26 23:41
浜松空港!もしあったとしたら、気分が明るくなるね。
小牧も遠いし、実際は関空や成田を使ってました。ま、旅行気分も兼ねて。
ただ、浜松空港があれば、心に余裕ができるっていうか、
日本全国が結構、近くに思える、心理的効果は大きいよね。
新幹線や高速じゃあ、東京・大阪・名古屋の存在しか見えないし。
そんなにたくさんの利用客が見込めるわけじゃないけど、静岡空港よりはいいかも。
そうすれば、浜松−豊橋で港・空港・新幹線と全部そろって、この地域の意識統一っていうか、一体感が出てくるよね。
ただ、中部国際空港ができちまうから。
個人的には、浜松空港使いたいです。
三河湾に中部国際空港作って、木曽川畔に貨物空港作って、小牧は国内線。
なんていう案も、バブルの頃にはあったような気がします。
やっぱ、空港から自分とこの街がつながってるっていうのはいいよね。
離着陸するとき、浜松・浜名湖・渥美半島・渥美湾なんかが、バーンと見えたりしたら、単純にいいなって思います。
301 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 00:12
いっそのこと、相良に作ってるやつを空自にして、自衛隊と入れ替えちゃえば
いいのにね。
302 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 00:16
>301
そうだそうだ、全部浜松のもんだ。
何もかも浜松にないといけない。
303 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 00:19
静岡空港では
どこに飛ばすの?飛行機がこない空港。
だけど、
浜松空港だったらいつも旅客機満杯さ〜
成田にだって小牧にだって関空へも飛ぶよ〜
しずちゃんのほうでまた静厨が暴れているし(w
>>301 結果的にそうなるんじゃない?そうでもしないと、あれの赤字は埋まらないよ。
306 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 00:28
まあ旅客はともかく、貨物は完璧に元が取れるだろうな。>浜松空港
旅客にしても、駅から今の自衛隊までの鉄道整備くらい、どってことなかろう?
だいたい、何で自衛隊が市街地、それもホンダの工場の直近になくちゃ
ならないんだよ(どっちが先にできたとかは棚上げ)。
周辺住民にしても、騒音公害は変わらないけど、産業直結の方が理解が
得やすいのではなかろうか。
>>306 棚上げするな。あそこは戦前から滑走路がある。
市街地や住宅が基地の周りに進出してきたと言ったほうが正しい。
308 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 18:54
>>307 高丘地区なんて草っ原みたいだったのにね
309 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 19:26
経緯はどうあれ、今の状況からどこにどのような施設を配置するかを考える
べき。歴史は無視してもいいわけじゃないが、精神は尊重しつつ使う。
先人に敬意を払ってね。これ重要。
でないと、極端な話そこら中遺跡だらけになって何も作れなくなってしまう。
今は市街地なのだから、自衛隊のあり方を再考するのはいいんじゃないの?
浜松基地にAWACSが配備される前に滑走路が補強されて
ジャンボジェット機の離発着にも対応できる強度になったそうだ。
サッカーW杯の時に期間限定で民間機乗り入れ計画が
持ち上がったけど防衛庁に拒まれて断念してしまった。
熊谷氏が頑張ってたようだけど民主党の力及ばずと言ったところか。
浜松基地に民間機が乗り入れたという前例を作る絶好のチャンスだったのに残念。
やっぱり、たまにしか使わない滑走路ってもったいないよな。
浜松基地は空自の練習基地として無くてはならない存在らしい。
この時勢、撤去して他に場所探しても見つからないのは確実。
自衛隊の存在云々の議論はするべきではないと思う。
他に移設するとすれば・・・静岡空港を廃止して基地にすればいいじゃん。
>311
ええっ、空自の滑走路って、ジャンボが離発着できる環境なの?知らなかった。
それってすごいですね。現状でも立派な空港じゃないの。
静岡空港と用途交換きぼ〜ん
>>314 浜松に空港が出来ても採算性がないだろ。
更地にして新市街や住宅街を作ればいい。
誰もいない現空港で赤字垂れ流すよりは浜松の人が利用するだけマシ
317 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 21:51
>315
知事は相良の静岡空港で採算がとれそうなこと言ってる。まあ、それが吹かし
だとしても、あの場所より浜松の市街地にある空自に来れば、採算性がマシに
なることは間違いない。赤字か黒字か、はともかく、「どちらがマシ」かなら
火を見るより明らかでしょ。
・・・案外、石川さんもできてから交換すること考えてたりして。
エコパも吹かしこいてたけど今日の答弁では開き直って
赤字でも県民の資産として必要!県立病院に県予算使うのと一緒とか
ぬかしてやがる。黒字になるとぬかしてた政治責任はいずこ?
住民監査請求で石川個人に赤字補填をさせたいくらいだ
石川をリコールすることは出来ないのか?
あんな糞知事いらん。
けど、第二東名はあそこまで造ったなら造れ。
>>316 基地にしろ民間空港にしろ、NO-AWACSの連中は反対しそうだがなw
321 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 23:19
なんかやれば反対したがる人たちっているよね
>>315 浜松基地を民間に開放した場合、採算性は言う程深刻ではないと思う。けど立地
が市街地の中になることから、墜落時の危険性や運用にも支障をきたす可能性が
強い。だから榛原に移転して民間共用とし、あの土地は更地にして工場や住宅地
に使う方が、無難でしょう。静岡空港の赤字もかなり縮小出来るでしょうしね。
323 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/27 23:29
基地取っ払って住宅にしてもそんなに旨みがあるとは・・・
久しぶりに「研究会」のサイト見てきたら自分の意見が載ってたよw
>>323 住宅地だけじゃなく工業団地もね。基地南側は駅からの距離など鑑みても、賃料
などが安い。基地があるからなんだよ。あれがない方が、もっとバランス良く市
街地を作り上げていく事が出来る。
326 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 02:36
327 :
滋賀県在住浜松市民:03/01/28 05:03
基地廃止で住宅地なんてアホだよ!浜松基地勤務の自衛官とその家族がいったい何
人いると思う?浜松の人口が激減するぞ!民間との共同空港には賛成だけどね。ま
あ、静岡空港なんて無駄なものを造るくらいなら、もっと都心部の人口を増やすこ
とを考えてくれないと。そのお金を企業のオフィスとか高層マンションとか大手百
貨店誘致にでも使ってほしいね。あとは浜松市営地下鉄かな。現実をみなさい!!
328 :
ジュビロ磐田大ファン:03/01/28 05:20
浜松に早くのぞみを止めてください!!浜松駅の新幹線利用者は小倉に次ぐ
全国11位、新神戸より上ですよ!!みんな知ってた??なのに新神戸には
のぞみが停まり浜松は1日片道9本のひかりが停まるだけ。これって不公平
でしょ????「浜松帰るわ」って言うと「浜松って新幹線止まるの?」っ
て関西人に言われるのが悔しいです。北脇市長!期待してます!!!!!
329 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 05:27
のぞみを停めろ、とは言わないが、確かに東海に完全に冷遇
されていることは間違いない。これは浜松に限ったことでは
無く、静岡県の駅全体がそうだ。
少なくとも「ひかり」は上下各毎時2本停めるくらいはしても
らいたいものだ。
330 :
ジュビロ磐田大ファン:03/01/28 05:41
当然!!静岡駅だって新横浜に次ぐ9位、1日3万4千人の利用者がいるんだ
!小倉とか新神戸にのぞみが停まって静岡・浜松はひかりが通過??冗談じゃ
ないよ!間隔調製の問題があって全部は止められんらしいが、止められるやつ
は全部止めてほしい!!でしょ?静岡駅・浜松駅の新幹線ホーム増設も視野に
入れるべきだよ!
331 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 05:42
東海は東京━大阪の短時間連絡しかアタマにないからなぁ。
西や束なら都市レベルに合わせて停車駅を設定するんだが。
332 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 05:47
浜松市民自体にも問題はある。どんな遠距離でも車で移動
しようとするくらい車社会にどっぷりつかってるから、新
幹線にあまり興味を持たない。
だからJRの冷遇に不満をあまり示さないのだ。
333 :
ジュビロ磐田大ファン:03/01/28 05:54
確かにそれは問題だね。浜松市民もっと立ち上がるべきだね!静岡県内全部
通過して名古屋から新大阪まで全部停まるあの意味のわからんひかりをやめ
てほしい。岐阜羽島なんて降りる人見たことある??岐阜羽島にひかりだよ
?だったら浜松はのぞみでしょ。
334 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 06:02
>>333 まあ岐阜羽島はこだまが毎時1本のみなので、あと1本
は埋め合わせのために停めているみたいだが。
なんにしてもあそこに新幹線は必要ない。
まあ君は少しテンションを落としたまえ。
基本的にこのスレはマターリ進行だ。
335 :
ジュビロ磐田大ファン:03/01/28 06:07
すいません。興奮しすぎました。浜松を愛する心が強すぎるもので・・。
大学で浜松をバカにされて悔しいんです!!!!!!!!!!!
336 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 06:15
民営化するときに
JR東海という会社を作ってしまったのがそもそもの間違い。
JRは東西に分割するか、NTTみたいにNTT東、西、COMの
ようにJR東、西、新幹線みたいにすればよかったんだよ。
337 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 06:15
>>335 関西や関東の人間は静岡県を通過県としか見なしてないから
なめてかかってくるものだ。
だが浜松市自体が馬鹿にされるということは、そこまで知名
度が高まったということだな。
かつてはアタマに静岡県とつけなければ分からない香具師が
ほとんどだったからな。
338 :
ジュビロ磐田大ファン:03/01/28 06:23
まあそれだけでも喜ぶべきなのか・・。静岡県は工業生産全国5位なのに!!
人口だって全国10位。京都、広島よりも上。まあ自慢するほど都会じゃない
のは事実だが・・。
339 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 14:54
旅客空港が直近にできたら、新幹線のダイヤも変わるさ。
現自衛隊まで地下鉄orモノレール延ばして、浜松駅から10分くらい。
成田だって関空だって小牧だって、そんなアクセスあり得ない。
希に見る超軽快アクセスの空港になるね。
のぞみはいいから、ひかりをもっと止めてほしい。
静岡人みたいな妄想は程々にな。
鉄道板のダイヤ改正スレからコピペ。
恐らく今年の秋からと思われ。
改正スレ137の書き込みで有力情報と言われている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
213 名前:137 投稿日:03/01/08 21:11 ID:36DQo1B6
ひかり停車パターン
1 東品(熱三)静(浜豊)名岐米京大神姫岡福広徳郡小博 700系指定
※( )は選択停車 (熱三)どちらも止まらないパターンもあり
※(浜豊)浜松:豊橋はほぼ3:1
2 東品(横)静浜名京大神姫岡[福広]
原則 品川始発岡山行 一部時間帯広島行
新横浜停車は1のパターンで(熱三)の選択停車無 下り朝と上り深夜のみ
小田原停車は2のパターンを崩す東京発品川通過
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
393 名前:名無しでGO! 投稿日:03/01/13 11:54 ID:shpfAarP
東品新小熱三新静掛浜豊安名羽米栗京新
京川横田海島富岡川松橋城古島原東都大
●△△−−−−−−−−−●−△−●● のぞみ
●●−−△△−●−△△−●●●−●● 博多ひかり
●−△−−−●−●−−●−−−●● 岡山ひかり
●●●●●●●●●●●●●●●−●● こだま
栗東ってどこよ?
344 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 21:14
おんまさんのいるとこ。
345 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/28 22:37
ジュビロの試合、いつか、豊橋でもやって欲しいです。
346 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 00:06
やるとこあるの?
新幹線は、公益性は高いとは言え、今や一営利企業の問題です。それに比べ
空港や自衛隊、港は国や自治体や地域産業の根幹に関わる問題。
そちらがクリアされてこの地域が魅力的になれば、営利企業は必ずついて
くると思います。
また、新たなビジョンが民間からも発信されていれば、先読みして投資が
来る場合もあるでしょう。こういう声を出すのは無駄じゃあないと思います。
「もし自衛隊基地を更地にして売却したら」どうなるか計算してみた。
基地面積が314万平米=951515坪
現在高丘周辺の坪単価が30万前後なのでそれを掛けると、
なんと2854億5450万円の価値になる。
まああれだけの土地を空港以外に使うのは勿体ないし、実際に工業用地・宅地に
したら値崩れしてこんな値段にはならないけどね。
そもそもこの不景気じゃあ買い手がいない罠(w
350 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 05:56
豊橋の人ってジュビロファンなの?
351 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:12
浜松は以下の理由からのぞみ停車の必要性がある!
1.新幹線利用者が非常に多い(全国11位)人口が多い(全国18位)
2.空港がなく、快速電車が存在しないため、新幹線への依存度が高い
3.のぞみは新幹線駅を持たない川崎市を除き、全ての政令指定都市に停まる。
浜松が政令指定都市になったら(なりたいんなら)停まるのがアタリマエ!!
4.浜松が(静岡県が)交流のある自治体は東京、大阪、名古屋。すべて新幹線
でいくところ。飛行機ではない。
5.新横浜や新神戸と違い、市の中心街に駅があり非常に効率のいい駅である。
6.浜松市の人口増加率は約0.5パーセント、数字にしたら3000人/年
これからも需要増加が見込める。(データ古かったらごめんなさい)
7.新幹線は1駅に停車しても5分しか遅れない。その5分をケチるほど、東京
と大阪を近づける必要はない。
8。関東人や関西人になめられたくないから(個人的に!!)
以上です。ご意見お待ちしています。
352 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:19
浜松基地って日本初の航空自衛隊基地って知ってる??記念にとっとくべきだよ!
飛行機マニアの間では有名だし、航空祭のために他県からも人が集まる!
「集客力」のある基地なのだ!!本田宗一郎も小さい頃よく浜松基地の飛行機を見に
行ってたらしい。偉人誕生にも貢献した(?)大切な基地なのです!どうか保存を!
民間との共同空港化には賛成だけどね!
353 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:19
かなり身勝手な発想だな。厨房ですか?
354 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:24
身勝手かねえ?もともとあった基地の周りに住民が住みだし、かってに苦情を
言い始めた。住民は国からクーラー代をもらってるはずなのに!こっちの方が
身勝手でしょ?
>>354 NHKの料金割引もある。
学校にもクーラーがあったよ。
356 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:33
す、すげえ!贅沢者め!それで文句言ってたらうらまれるぞ・・
とにかく、自衛隊は必要です!!のぞみ停車も必要です!!
357 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 06:41
違う違う。のぞみ停車の話は身勝手だ、ということ。
浜松基地の民間利用は賛成。滑走路は既に第一級の空港並だろう。
358 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 07:16
新神戸・・浜松より2000人/日利用者が少ないのにのぞみがとまる。
小倉・・・浜松より3000人/日利用者が多いだけなのにのぞみがとまる。
岐阜羽島・本来なら大垣にできるはずの駅が政治の力によってあんな田舎に
できてしまった。利用者は非常に少ない。しかし1時間に1本
ひかりが停まる。
米原・・・大草原の中にある。北陸に向かう人が微妙に使うだけ。なのに
1時間に1本ひかりが停まる。
三河安城・在来線の快速が停まらないのに新幹線は停車。
栗東。。 完全な政治駅。人間よりタヌキの利用者のほうが多く見込まれている
相生・・・誰が使うのだろうか?姫路まで出ることを要求したい
安中・・・人が住んでいない。UFOがたまに出現するらしい。
姫路・・・無駄な駅ではない。しかし浜松に比べ人口でも新幹線利用者でも
劣るのにひかりは停車
福山。。。同上
小郡・・・同上
と、日本の新幹線事情はこのようになっております。これを考慮したら
浜松にのぞみは全然不思議じゃないと思う。
ご意見待ってます!!
359 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 07:20
↑あらら省略されちゃったよ。
351.358への賛成意見、反論ともにお待ちしています!!
さてそろそろ寝るか。
のぞみ停車よりも何よりもひかり停車の本数増やせよ!!ゴルァ!!
>>352 354のような意見は言うべきでないよ。君も、その文句言った人たちと同列に
なってしまう。浜松の都市化が進んだ以上基地の周りが住宅地になるのは致し
方ないこと。それを責めるのなら、これ以上の都市化はするなってことになっ
てしまうよ。もっと郊外にあるのなら存続してもいいとは思うけど、市の中央
付近にあるからね。石川君の尻拭い意味も込めて、基地機能を榛原に移転してあげればどう?それで恩も売れるし。
>>358 一本くらいは停めてくれないかなってのが正直な感想ですね。静岡停車とセッ
トでの停車だけは勘弁して貰いたいです。
362 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 19:17
のぞみ停車には特にこだわりません。ただし、のぞみ6本 ひかり4本 こ
だま2本にして、浜松停車のひかりをより増やしてくれればと思います。
航空ファンの俺の立場では基地移転反対w
>>358 おいおい、小倉や米原の「乗換駅」としての認識が甘すぎな気が・・・
JRが新神戸、小倉、米原などにひかりを止めるのは背景には
飛行機との旅客獲得競争などもあって乗換客含め「東京or大阪からの
所用時間を一定時間内に収めたい」という意志で行われていると思われ。
逆に言えば浜松はこだまで充分なのね。漏れも所用で毎月東京に行くが
さほど不便とは思わないな。のぞみなんて見栄だけ張ってもしょうがないだろ?
ま、漏れ的には本数はそのままでいいから、むしろこだまの特急料金を
半額にせい!と考えるが。
というか、君はまずおちけつ。
ついでに自衛隊基地について
>>354 > もともとあった基地の周りに住民が住みだし、かってに苦情を
> 言い始めた。住民は国からクーラー代をもらってるはずなのに!こっちの方が
> 身勝手でしょ?
クーラーって昭和30年位より前から住んでいる人だけだと思ったんだが?
当時はまだ宅地開発されてないでしょ?違ったらゴメン。
漏れの家は江戸時代から続く農家で、クーラーもらいました。
でも文句言った訳じゃない。市の調査があって申請したらもらえるって言うから
もらっただけ。
たぶん一部のブサヨが文句つけて周辺住民に配ることになったんじゃないかな。
>>355 NHKは電波が乱れるからとか聞いたことがあるが、本当の所は知らない。
単に振動でヘボいTVアンテナが揺れるからだったりして(w
実際飛行ルートの真下に住んでいると日中は昼にいれないくらいだったからな。
俺は子供だったから喜んでいたけど、70〜80年代は今より練習機が多かった
気がする。
366 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/29 23:11
豊橋の者です。ジュビロファンです。
367 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 12:27
>363
そうかなぁ。榛原だか相良だかに行けば、インパルスの曲技飛行が中止に
なることが減少すると思うけど。
368 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 12:36
浜北市長が住民投票を示唆。
>>367 それは向こうのほうが天候がいいってこと?
浜松でのアクロは再開されているし・・・
そうじゃないよ。市街地への墜落危険性を訴えている諸団体の根拠が
薄弱になると言う意味。何かあった場合に再開がまた中断になりにくい、
もしくは中断した場合の再開が早いんじゃないかな。
それに、あっちに行けば原発に近くなって浜岡に対するテロへの心理的
抑止効果もありそうな気がする。
371 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 16:59
豊橋の者です。ジュビロの選手たちがそろって
健康診断か何かで近くの病院に来たのを
目撃したことがあります。
なんで浜松の病院じゃないんだろう?
と思いました。
>>370 原発が近い=標的になる基地は周辺住民は反対。
結局はどこも変わらずだよ。
浜松にジュビロファンなんてあんまりいないよ。
374 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 18:06
けっこういると思うけどねヂュビロファン
薄く広くだが
さて次のお題
「浜北副都心てどうよ?」
基地問題はまだまだ議論が続きそうだね。
>>374 現在の浜松市にまだ開発の余裕がある以上は、浜北副都心は難しいでしょう。せ
いぜい浜北区の中心地としての開発に留まるのでは?
376 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 20:12
浜北というと、浜松から見て三方原ー都田ライン、という感じだな。
テクノを中心に発展、と考えていたバブル期なら大いに目があったのだが、
今、北に延びてもメリットが少ない。
環浜名湖市として考えるなら、湖西・豊橋を押さえられる雄踏近辺が副都心
候補になるのでは。水際はイメージも良いし。花博跡地利用はマジであり得る。
何ならいっそ、向こう岸に渡って湖西という手もありかも。
377 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 21:23
東海道線沿いに副都心を持ってくるべし!そうすれば東海道線の乗降者が増え本数も増える。豊橋との交流も盛んになるね!
>>376 雄踏は東海道から外れているから、中心としてはどうだろう?
>>377 東海道線沿いの方が便利がいいね。舞阪・新居が副都心というのもアリかな?
開発する余地がないか・・・この際競艇場を埋め立てちゃうとか(w
379 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/30 23:49
>>376 副都心は開発余地がない東京などでいう言葉。
浜松や豊橋の中心街は空洞化が進んでいて寂しすぎる。
まずその中心街を埋めて活気づけなきゃ。
380 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 00:05
不景気に始めた商売は、強いっていうし、
そういう意味じゃあ、今こそ動き出すのにいいかもね。
景気よければ、後先のこと考えてないような、???っていう事業も始まってしまうわけだが、
今なら、地に足ついたことできるかもね。
>378
湖西は開発の余地ありありですが(笑。
ところで政令市ということで、湖西から利用できるような都市高速道路が
欲しいです。浜松の街中を突っ切るようなやつ。名古屋みたいな環状も
ありかもしれませんが。
382 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 00:30
でかくなったら水族館をドカンとよろしくどうぞ〜
383 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 00:43
>382
取り敢えずウオットで我慢して下さい。
384 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 02:29
イルカショーができるぐらいのがいいね
385 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 02:52
浜北副都心は反対。それより減少してる都心の人口増加の方が大事だと思いますが。
>>381 大賛成!!現在の高速は遠すぎる!
>>366 豊橋にジュビロファンがいたなんて!!感激です。
386 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 02:58
浜松に野球やサッカーを含む大規模なスポーツ施設を造ってくれ!そして人気球団
の活動拠点を造ってほしい。ホームチームを作れとまではいわないから。
浜松球状はへぼすぎる。なんで今時電光掲示板もないんだ!そりゃあプロ野球も年に
2回くらいしかこないわ。。
387 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 07:30
運動施設はエコパでずっこけたからダメでしょう
電光板って今付けてなかったっけ?
388 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/01/31 13:09
都心が寂れるのが反対ということから考え直したらどう?
そんなものが本当に市民のため?
389 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 00:09
>>388 都心活性のメリット
●中心街はその街の顔。対外的PRに役立つ。訪れた人は中心街を見てその街を評価する。皆さんもよその街でそんな覚えない?
●働く人、買い物客などが中心街に集積されると、公共交通機関が発達し、逆に渋滞が減る。環境にも貢献する。
●社会資本が集約され、土地を効率的に活用できる。中心街が高層化し、逆に郊外に自然が残る。
390 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 01:46
浜松はバイクの街。これを前面に押し出した徹底的二輪優遇策キボン。
都心での駐輪場所確保、道路(路肩通行可能に)整備、全高校二輪通学解禁
(講習徹底)、珍走団排除etc...
四輪を都心部進入禁止しても、二輪は許可すべし。
政令都市の格が下がる 下がりますぅ
政令都市の格が下がる 下がりますぅ
政令都市の格が下がる 下がりますぅ
政令都市の格が下がる 下がりますぅ
政令都市の格が下がる 下がりますぅ
392 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 08:24
県予算の県都一極集中には文句を言う割には、市予算の中心街一極集中をしろなんてナンセンスもいいとこ。
金を掛けてもダメな地域よりも金を掛ければ伸びる地域に税金を配分してやれってのが浜松的な考えじゃなかったんかい?
中心街の住民や中心街の店だけが税金を払ってるんじゃねえぞ、郊外の住民や店だって等しく税金を払ってるんだ、予算だってなるべく公平に配分しろっていう主張をしていたんじゃないの?
これだけ市が中心街の活性化のため金を注ぎ込んだのだから、これでも不満なら活性化させたい人の私財を使ってやってほしいね。
県都活性のメリット(w
●県都はその県の顔。対外的PRに役立つ。訪れた人は県都を見てその県を評価する。皆さんもよその県でそんな覚えない?
●働く人、買い物客などが県都に集積されると、公共交通機関が発達し、逆に渋滞が減る。環境にも貢献する。
●社会資本が集約され、土地を効率的に活用できる。県都が高層化し、逆に県都以外に自然が残る。
393 :
新御堂筋@相模 ◆TGqfSQaNbs :03/02/01 09:22
政令都市になったら港作るとか言い出さない?
あの綺麗な海岸線が好きなんですけど
港は豊浜と御前崎だけで十分
>>393 豊橋と連携希望。
県境を越えた緩やかな共同体で一緒に発展出来たら良いね。
395 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 11:07
港を作れるような場所はないでしょう
舞阪港周辺を再開発大幅造成。
>>393 港を作るのはムリでしょう。ダムが出来たとはいっても天竜川が
運ぶ土砂の堆積も多く、浚渫し続けないと使えない港になってしまいそう。
>>396 浜名湖の出入り口を港湾開発なんてしたら、今以上に浜名湖が汚れそう。
今のままの漁港でいいよ。
それより舞阪〜新居〜鷲津の道路をなんとかしる。渋滞ひどすぎ。
398 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 15:48
環浜名湖高速道路。
>>392 一極集中をしても人口などが減り続ける県都と、県から嫌がらせを受けながらも成長を続ける
都市。どちらに投資すべきはかは明白だわな。浜松に集中投資をしていれば、今頃は100万
都市になってたかもね。
400 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 17:09
>>399 それを言ったら沼津の立場は…
スレ違いなので、さげ
>>400 沼津には悪いけど、集中投資したとしても静岡市と変わらないぐらいだったんじゃないかな。
後背地を考えると、静岡県内では西部地区が伸びていくことは明白なんだよね。土地が無い所
では成長度には自ずと限界がある。沼津地区もそれ程平地がある訳じゃないし、後ろには富士
山といういつ爆発するか分からない火山もあるしね。その意味では、天竜川の治水が成功した
というのが浜松市の発展に大きく寄与した訳だ。金原明善翁には、感謝してもしきれないくら
いですね。
すれ違いですので、ここまでにしときましょう。
402 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 19:36
>>399 399は全く同感。392は389を皮肉ったものに過ぎないからね。
ただ、同じことが浜松市中心部と郊外の関係についても言えるよね。
ここまで市が投資してもなお中心部が活性化しないのなら、そろそろ活性化
など諦めるべきかもしれない。
>>397 真夜中に通ると寂しいほどに車少ないけどナー。
404 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 20:25
>>402 ???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
??????????????????
???????????????????????????????????????????
?????????????????????
あれ?文字化けしてるわ。もう一度書きます。
>>402 中心市街地と郊外は役割が違う。だから同列には語れない。それと中心市街地
の問題は、自都市だけの問題ではなく自都市圏の問題。静岡と浜松の中心街の
差は、そのまま自都市を除いた都市圏内の他の都市の差でもある。それを端的
に表しているのが、静岡駅と浜松駅の在来線の利用者数。これを何とかしない
と、中心街の活性化は無いね。
とにかく東海道線沿線の人口を増やしていく事が、中心街活性化の一番の近道
だと思う。あとはいかに移動手段を公共交通にシフトさせれるかだね。
406 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :03/02/01 20:42
浜北副都心というと
浜北新都心計画をそのままなぞっただけのようで
あまり感心しないところではありますね
今更中心の場所変える必要性はないなぁ
まとまった中心を作るなら浜名湖西岸に一つ
浜松の北部に一つ、それでいいかんじもしますね
それらを電車無いしバスでネットワークすれば便利そう。
407 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 21:09
だからどうしてそうまでして中心街を活性化させたいか理解できない。
90年代以降、駅から北方向に半径1キロ圏内だけにどれだけの貴重な市の財源を
集中して投資(見る人によっては浪費)してきたと思うと、これ以上、市
の政策とすべきではないと思うがね。
そもそも中心街を活性化させたいなどと浜松市民が思うのなら、意地でも
郊外型SCで買い物せず街中で買い物すれば良い話し、休日は家にこもらず
東京にも名古屋にも行かずとにかく浜松の街中に滞在して買い物や食事を
すれば良いだけの話し。だいたい市街地活性化などと言っているやつに
限って、街中で買い物なんかしやしないし、車中心の生活をしているって
のが、こういうケースではありがちな話し。
市街地の凄さが都市の魅力という考えはもう古いでしょ。
新しい都市像を模索していくべきじゃないかな。
409 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 21:21
誤解のないように言っておくが、507ではべつに中心市街地が活性化する
のは反対だと言っているわけではない。それどころが俺は街中に住んでいる
し、我が家の買い物は基本的には近場で済ましていて、車で宮竹のヨーカ
ドーや入野のジャスコなどへは数えるほどしか行ったことはないぐらい。
俺だって中心部が活性化すれば良いなと思っている。
でも、そのために市の貴重な財源をさらに注ぎ込むことには反対と言って
いるだけだから。公金は出すべきではないが知恵は出すべきだと思うね。
面積 人口 人口密度 商業 工業
岡崎市 227 347,485 1,531 10,274 12,432
豊田市 292 355,992 1,219 14,282 83,811
豊橋市 261 369,426 1,415 15,899 10,342
浜松市 257 598,084 2,328 29,499 20,481
.....................................................................................................................
計 1,037 1,670,987 1,612 69,954 127,066
~~~~~~~
名古屋市 326 2,177,451 6,670 360,958 47,773
~~~~~~~~
411 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 21:40
>>407 だから言ってるでしょ。中心街と郊外では役割が違うの。そんな単純な話じゃないんだよ。
412 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 21:46
役割の違いとか活性化せねばならぬ理由が389程度の陳腐なものでしか
ないのなら、まったく単純な話しだと思う。389みたいなことなら
活性化などナンセンスで無駄金使う必要なし。
ほー、面白い議論だねえ。
中心街と郊外の役割の違いの話しは是非ご拝聴させていただきたいね。
みなを納得させて、なるほど中心街を発展させることが今浜松がやら
ねばならなくてそのためには他を犠牲にしても構わないと思わせる
ぐらいのお話しを期待してますよ。
414 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 21:57
すいません
単刀直入に
政令市って合併ありきなんだろうけど、特例法内にできそうですか?
そうだとしたらどれくらいの確立ですか?
415 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:00
>>413 そりゃ社会資本の効率的投資・集約だわな。マツモトキヨシが二号店を有楽街の入り口付近に
出店するそうだが、これは何故か分かるかい?1号店はヨーカドー浜松駅前店の側でもあるよ
ね。
416 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:01
>>414 特例法内は正直、厳しい。
80万合併をねらう。
417 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:01
浜松ってスゲェ〜田舎だなw
灰汁トタワーしかないのか?
418 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:03
419 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:05
>>418 しょぼい街にアクト。
天童良美にTBC。
420 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:05
浜松、岐阜、四日市そして静岡
みんな速く政令都市になって中部を活性化してくれ
421 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:06
掛川の役割は???
東遠の明主??
422 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:06
>>415 だからそういう話しはこれからは市民や民間企業の意思決定や行動の話しに
なってくるわけよ。市行政がこれ以上中心部だけに肩入れすることはないって
言っているだけだよ。
424 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:08
>>420を訂正
浜松、岐阜、四日市そして静岡
みんな早く政令都市になって中部地方を活性化して下さい。
425 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:08
>>420 中部というか、中京〜東海が実力を上げていかなければ。
426 :
ウッキー@宇都宮 ◆DlyW/s8ibQ :03/02/01 22:09
>>420 浜松って南東北宇都宮よりしょぼいけど何か?
427 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:10
浜松はそのうち大都会になるよ
大阪と見間違うくらい都会になっちゃうんだから・・・
428 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:11
浜松も第二アクトタワーつくるくらいの勢いで
頑張って下さい。静岡と愛知の製造業が組めば
最強です。
429 :
ウッキー@宇都宮 ◆DlyW/s8ibQ :03/02/01 22:11
430 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:11
>>422 とはいっても、それだけの金を民間が用意出来るのかい?このご時世に。だから行政
が肩入れしているんだろうが。それと区画整理も絡んでくるんだから、行政を無視し
て話が出来るわけ無いだろうが。店1店舗の売り上げがどうのこうという話じゃない
だよ。
>>422 駅周辺の再開発は国の事業として補助金が出るので・・・
肩入れって事には、ならないと思うんですが・・・
もちろん、ご存知ですよねぇ・・・
432 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:12
中心部を密集させることだけが街作りの本筋ではあるまい。
浜松流のやりかたでこのままいけばよい。
433 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:12
434 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:14
>>432 ものごとが成長・発展していくには「核」が必要だと思います。
物理現象も経済活動も同じじゃないでしょうか?私見ですけど。
435 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:14
>>431 その補助金をどれほど上回る財源を使っていることのかということも、
考慮に入れましょう
436 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:15
小生は今のクラスター型の街作りで大変住み良いと思っている。
が、こうまで人が増えてくると話は別なのか・・・。
浜松にとっては名古屋市が最高の模範都市であると思うのだが如何に。
437 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:16
438 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:16
>>432 都市作りには、浜松流のやり方もくそもないと思う。今のまま行けば、小売業以外の
第三次産業に属する産業は浜松から撤退して、全て静岡は、もしくは豊橋に集約され
ていくかもね。
439 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:17
>>430 だからなぜそれで中心街だけに肩入れするわけ?
都田や三方原や河輪あたりに住んでいる人はどうでも良いってわけ?
440 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:18
>>436 名古屋はタワーズが核になって発展し始めた。
名古屋浜松はともに一極集中の方が良いと思う。
441 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:18
442 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:18
443 :
ウッキー@宇都宮 ◆DlyW/s8ibQ :03/02/01 22:19
>>438 豊橋より浜松の方が寂れていました。
でも、宇都宮の方が栄えているのも事実です。
444 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:19
>>437 市政概要程度の資料だったら図書館にでも行けば見られるよ。
445 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:19
市長様の現在の方針は如何に。コピペでもなんでもござれ。
446 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:21
>>443 工業都市としては栄えてるよ。
商業都市と同列で考えては、いけない。
447 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:21
>>443 宇都宮人ならおとなしく宇都宮の魅力論を語りなさいてこった。
448 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:21
都市デザインがまだかなり議論されるべきですね。
中心・郊外の論議では、以前自家用車等を中心から閉め出すような話があった
けど、商業から見ればそれがもっとも効率的かもしれないけど、浜松は基幹
産業がナニだし。
自動車・バイク中心の郊外型発展が全域に渡る(LA型?)のも面白いかも。
449 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:24
まあ、なんだ、しかし、街作りは、駆け引きだ・・・!
くそっ・・・、まるで、福本漫画みたいじゃないか・・・・!!
450 :
ウッキー@宇都宮 ◆DlyW/s8ibQ :03/02/01 22:24
451 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:24
>>439 どうしてそういう話になるかな?そっちの方が俺には理解出来ない。都田や三方原は、その地
域の方向性を行政は既に決めていて、それに向けて投資しているはずだよ。ベクトルの向きが
違うのに、同じ方向に無理矢理向けて話す方が無理があると思うけどな。
>>436 名古屋市は、別にクラスター型ではないですよ。名駅から栄にかけて、三次産業は集中してい
ると思いますが。
452 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:25
郊外で小売業や飲食業などを営んでいる方は気の毒ですな。行政は中心部
活性化ばかり言って、そちらにばかりお金を突っ込む。税金を負担する
のは一緒なのにね。まあ既にお金を使っちゃったものは仕方ないが、まだ
使い足りないとばかりに言ってるやつもいるわけだ。
453 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:26
454 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:26
>>450 良いですよ。
あんまり気にしてませんから。
455 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:27
街作りだとっっ・・・・・!?
浜松市・・・・・!!
最高のギャンブルじゃねえか・・・!!
456 :
ウッキー@宇都宮 ◆DlyW/s8ibQ :03/02/01 22:27
457 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:28
>>456 春華堂に直訴すれば本気で製造するかもな・・・・!!
458 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:28
459 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:29
>>456 それは買っていって下さい、こっちも大変なんで。アクトは整地もお願いします。
460 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:30
大駐車場論の電波がいたが、あれも一つの選択肢だ。
461 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:32
それより館山寺って、あのホテル数を、よく維持できてるよな。
462 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :03/02/01 22:34
東街区の再開発は
国の予算が下りてこないから遅々として進んでいないわけですよね^^;
市民レベルで行われる再開発等の話に行政が乗るというのはありでしょう。
浜松駅前の再開発はずっと市民が主役で行われてきたはず。
アクトも建設当時は市民のシンボル的な意味合いがあったわけですよ。
静岡市の中心部に比べればイベントは少ない。休めるところもない。店も少ない。
郊外では得られない何かが全然無いわけでして、
それらに対し何ら有効な手を中心部の商店主達が打たない限りは
いくら税金つぎ込んでも無駄。
とりあえず、ヴァージンシネマの割引が使える市営駐車場を
zazaだけから中心部全域に拡大してください^^;
点から面になれば歩く人も少しは増えるし伝馬町の渋滞も
ちっとはよくなるでしょう
463 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:34
>>460 駅前はね、それでも良いと思う。けど、いづれにしても中心街が必要になるでしょう。そして
駅前と中心街を繋ぐ公共交通もね。
464 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:36
ファランギースよ。
いつも気になっているのだが、その名前の由来や如何に???
465 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:39
思えば駅前が商業的中心でなければならない必要はない。また時代とともに
中心街が移り地域で栄枯盛衰があって良い。地域間で行政のえこひいき
なしの自由競争が行われ、21世紀の浜松の中心的地位は俺達が奪い取って
やるというぐらいのが浜松らしくて好きだな。
466 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:46
行為者にいくつかの選択肢があるとき、それぞれの選択によって競争相手が
える最大の利益に着目し、最大の利益が最小になるものを選ぶ戦略。ミニマ
ックス戦略。「相手の最大(maximum)の利益を最小化(minimize)する戦略」
・・・、これはコピペだが、ゲームの理論の基礎概念であるミニマックスの原理
だ。ちとお前らもオペレーション・リサーチを勉強した方がいいかもしれん。
街作りはギャンブルですなあ。
467 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:46
>>465 中心街が時代で移り変わった都市って古今東西存在したのでしょうか?地域間の自由
競争をやって、浜松市以外に勝てる地域って存在するんでしょうか?
環浜名湖市構想の対象自治体ですんなり合併という結論に到達出来ないのは、合併す
れば浜松市に吸収されることは間違いないからではないでしょうか?
468 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:50
経営学の理論は街作りに応用できるっ!のかな?
469 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:52
470 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:52
>それらに対し何ら有効な手を中心部の商店主達が打たない限りは
>いくら税金つぎ込んでも無駄。
中心部→県都
商店主→市民
構図が某県都の問題とそっくり。中心という特権を利用して税金を集中的
に使われるのを当然だと思っている。よそからは努力に欠けるように
見えるところもね。
ある程度議論する人増えたからsageしようぜ。
472 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:54
■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■√ === │
■■■■√ 彡 ミ │
■■■√ ━ ━ \
■■■ ∵ (● ●)∴│
■■■ 丿■■■( │
■■■ ■ 3 ■ ■■■■■■■■■
■■■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■√ === │
■■■■■■■■■■■■■■√ 彡 ミ │
■■■■■■■■■■■√ ∪ ━ ━ \‖
■■■■■■■■■■■■ ∵ (● ●)∴│ 熊本、愛のイニシエーショソ…(;´Д`)ハァハァ
| | ■■■ 丿■■■( │
/⌒ - - ⌒ ■■■ ∪ ■ 3 ■ |
/ /| 。 。 ■■■■ ■■ ■■ ■
\ \| 亠 | ■■■■■■■■■■■■
\⊇ /干\| ■■■■■■■■■■■■
| │ ■■■■■■■■■■■
( /⌒v⌒\__■■■■■■■■■■
パンパン| 丶 /⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\____| |__三_ノ| |
/ /パンパン | | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
473 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:56
>>466を利用して、
中心部税金投入・・・X
郊外分散・・・Y
商店主の努力・・・A
郊外住民の要求・・・B
???、これじゃ無理かな・・・???
474 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 22:56
で、あんたら本当に中心部で飲食や買い物してるの?
してりゃあそもそもこんな議論にならねえよなあ。
475 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :03/02/01 22:56
>>464 名前自体は、アルスラーン戦記という小説の神官からもらってます。
私はこの名前にする前は浜北市民というこて名でした。
自治に顔出していた頃今のこて名に変えました。
付けた由来は秘密です♪
浜北、、
遠州自慢の工業力もロクになく出荷額3000億程度なのに…
鍵とばかりに偉そうにふるいすぎ。。。な気が最近します(笑)
476 :
ファランギース ◆GtN0Plfghk :03/02/01 22:59
>>470 なるほど。
そういわれてみればそうですね
zaza&松菱再開発=東静岡駅 みたいなものか(笑)
477 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 23:00
ミニマックス原理をもっと勉強したい!!
>>443 確かに豊橋は中心部きれいですが
正直、寂れっぷりは浜松の比ではないですよ
アーケード街など昔の面影すらない。。
それに比べてどうだね。。ホリデイスクウェアなどは。。
前は小さなヨーカドーとスケートセンターがあっただけだったのに。
それはさておき、、
>>474 郵便局の裏にあった飲み屋なんか壊滅してしまいましたね^^;
COXの2階に出来たとか言う本屋、
いつも通り過ぎちゃうんですがなかなかに使えるという話ですね。
sagoもzaza殆どレディースで困ったところです。
479 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 23:25
今日は急にレスが増えたな
何時頃からだ?
480 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 23:31
481 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/01 23:35
・・・と、レス読んだら直接政令市のこと話してないじゃん・・・
かまってくんにしっかりレスしてるアホもいたし
482 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 00:31
中心街開発は絶対必要。関東を見れば、東京が発展して、そのおかげで横浜、川崎
、千葉、さいたま、といった100万都市が誕生し、多くの産業も発達した。同じ
事が小さな街づくりにもいえる。田舎の人が「権利!権利!」言っては街はなりた
たない。「昔からここにすんでいた」なんて言って中心街再開発に協力しない人は
非市民。小学校で習った「公共の利益の前に個人の権利は制限される」を思い出して
ください。
そうそう、だから政令市としての都市デザインが欲しいのよ。
どこかをモデルにするより、ここ独自で考えた方がいいかも。
工業主体の街で、どう商業を生かすか。そこに浜名湖。
観光と環境、生活をこの状況で調整取るには、どこかの真似じゃあ
追いつかないと思われ。
484 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 00:55
休日でも人が少ない浜松中心街、平日でも活気がある静岡中心街。それだけ浜松の
中心街に魅力がないってことだね。なんであんなにメンズファッションの店が少な
いの?普通どこのデパートはいっても1フロアくらいはメンズフロアあるよね。浜
松は1フロアどころか、2,3boothあるだけ。大手百貨店を誘致してほしいなあ。
そして中心街に行きやすいように浜松モノレールを作る。アクト周辺は土地が余っ
てるから高層マンションを建てる。医療施設を充実させる。第二のアクト造っても
面白いと思うんだが・・。そして今のアクトと空中廊下で結べばアクトが寂れるこ
ともない。高層ビルが立ち並ぶ近未来都市が誕生!どうよこれ?
485 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:01
浜松市民のいけないところは、現状で満足してしまうことです。やらまいか
精神を思い出してください。現状を維持しようとする都市は必ず寂れる。少
し図々しい位でないと発展はできないよ!失敗したならしたでもいいじゃん!
浜松を100万都市にしよう。
486 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:04
>>485 だって放っといても人が集まるだけの、気候と、土地と、水源に恵まれてる
んだもん(w
487 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:08
まあそうだけど、浜松の人口増加率も低下してきたし、これからはそれだ
けじゃ集まってこないよ。
488 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:12
ロープレゲーム風に言えば、浜松は昭和に急成長した都市だからレベルが他
の上位中核市よりも低い。経験値が低いのよ。
新潟Lv34 金沢Lv42 静岡Lv34 浜松Lv26 岡山Lv32 熊本Lv40
みたいな感じ。だから見た目がしょぼかったり歴史的風格がなかったりするの。
なのにステータス(人口 商業額 工業額)は分不相応に高いわけ。
489 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:15
>>487 低下した、とは言ってもなあ〜〜〜。
今までの成長率が異常に高すぎただけだとは思うが・・・。
490 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:18
そう。それで、今はもう一流都市の仲間入りなんだから、地下鉄はいらんとかのぞみは
停まらんでいいとか、中心活性化はしなくてもいいとか、田舎もののたわごとを言って
ちゃだめなんだよ。早く県から独立して誰にも邪魔されない良い街を作ってほしい。
491 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:19
経験値をためてレベルを35くらいまで上げたいね。紆余曲折を経ながらも。
関係ない話スマン
http://mytown.asahi.com/tama/news02.asp?kiji=2166 夜空に緑の光「UFO?」、国分寺・小平
28日夜、国分寺市や小平市の住民らから、「夜空に緑の光が見える」「UFOで
は?」といった問い合わせが消防署や警察署などに相次いだ。目撃者によると、
光は午後7時半ごろから9時すぎまで見えたという。
小平消防署には午後9時ごろから、複数の市民から問い合わせがあり、署員が
屋上に集まって確認した。同消防署によると、光は南西の空でほぼ静止した状態
で青緑色に光っていた。通常、飛行機やヘリコプターが飛ぶ高さよりは高い感じ
がしたという。署員は「今まで見たことのない光」と話していた。
小平市学園東町に住む男性(62)は午後8時半ごろ、帰宅途中に自宅近くで、空
を見上げている人がいて、光に気づいた。「南の上空にきれいなグリーンの帯状
の光が見えた。時々、雲に隠れたが、何なんでしょう」と不思議そうだった。
午後9時ごろ、国分寺市東元町の自宅から見た男性(62)は「JR国分寺駅の上空
あたりに、濃い緑色の光がはっきり見えた。飛行機やヘリとは明らかに違った」
と首をかしげていた。
通報を受けた交番の警察官は「通報者の所へ駆けつけたが、見えなかった。パ
チンコ店の光線が雲に反射したのではないか」と話していた。
陸上自衛隊の東立川駐屯地では「そのような情報は確認していない」と話して
いる。
>これって方向的に静岡県だよね?まさか東海地震の前触れじゃあ・・・!?
シャトルは墜ちるし、嫌な感じがする。
493 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:25
>>492 くるならこい。
ただ黙って静観するしかあるまい。
495 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:31
>>492 関係なさすぎるって・・と思ったら微妙に関係あったみたい。
浜松は東海大地震ごときじゃ潰れねえぞっ!!
497 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:42
まあまあ。
東海地震はなんにせよ俺ら(20代の人は特に)が生きてる内には必ずくるもんだ。
まずは自分の家で万全の対策をとること。これが一番。
だがな、東海地震で本当に恐いのは、大動脈である東海道が分断されて日本経済そ
のものに大きな悪影響を与えてしまうということだ。
静岡県だけの問題じゃない。だから国家をあげて防災しようと血道をあげているわけ。
498 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 01:53
>>488 もう一つ原因があるわな。それは県庁所在地でないこと。君があげた都市で浜松以外は全部県
都だね。第三次産業の集積という点では、どうしても県都が有利。その中で、浜松市は良くや
っている方だと思う。
>>488 東海道で最大規模の宿場町だったようですが・・・
500 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 03:42
県庁を静岡からぶん取りましょうぜ!
ていうかだな
東海地震がきたら投資が増えて発展が加速するよ
なかなか来ないから発展も鈍る
もう30年以上も言われ続けてる
静岡県はひどい迷惑をこうむってるぞ
>>488 正しくは大正〜昭和にかけて急成長、ですな。
明治維新後に紡績業と楽器産業で急成長し、戦後はオートバイで一点突破
というのが浜松の歴史です。
ちなみに昭和5年の各都市の人口。
静岡:136,481
浜松:227,457
金沢:224,043
当時の市域の広さなど違いがあるものの、実は戦争前には既に
金沢、静岡を上回る人口だったのだよ。
>>499 最大規模、と言っても掛川よりも小さな町でした。
まあ江戸時代は城下町の規模は藩の規模にも寄るので、
そこで比べても仕方ないのですが・・・。
流れと関係ないのでsage
503 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 17:00
よく読んでないせいかもしれないが、なんか矛盾してるような・・・
浜松の特性を生かすのか、他都市を真似するのかどっちなのさ
特性を生かすなら中心部はそれなりの機能だけ持たせて
郊外発展型都市の見本になるような都市を目指せばいいじゃん
中心中心て結局それは他の真似でさ・・・
俺なら中心部に金や頭を使うより郊外をどう上手く機能的に連動させるかを考えたい
郊外発展といってもそれぞれが孤立してたんじゃいかんと
例えば(例えばだよ、まだ深く考えてない)
高丘地区と宮竹地区、行き来するのがえらい大変だが
何か味のある店を、どっちかだけに出しても、
逆の地区の人も楽に行けるように道路とかを整備すればいい
それは結果的に通勤にも便利になるわけだし
商業関係だけじゃないが・・・各地に散らばってる工場地帯も結びたいし
と、中途半端な終わり方ですまん
>>503 中心部活性=他の物真似、ではないんじゃないかな。
都市形成において中心部への集中は自然な流れであって、
物真似でもなんでもない。
ただし現在の浜松市中心部は確かに東京のデッドコピーに過ぎず
独自の文化も商店街のカラーもないのが実状。
君が納得できないのはそこなんじゃないかな?
道路整備については市は放射状&環状整備を目指していて、
今は確かに不便だが徐々に郊外to郊外の形が出来てきている。
目に見えるモノがないから不満に思うのだろうが、市は郊外の
道路整備&住・工団地造成にかなりの金を費やしているよ。
もう少し、もう少し待ってみよう。
有楽街にアーケード作ってビーナスフォートやラスベガスのようにするのはいかが?
金かかって大変だけど人集めには事足りる。
506 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 20:02
浜松市の政策を極めて大雑把にいえば
1980年代
郊外開発重視で郊外に多く予算を割いてきた。ほぼ行政の狙いどおりに郊外が
開発、発展した。
1990年代
中心街再開発重視で中心部に集中して予算を割いてきた。だが行政の狙いどおり
中心部が活性化したかというと、今のところ費用対効果でみると怪しい。
それでこれから将来はどうするのかというのが問題で、まだまだ中心部活性化
に予算を投じるのか、それともハコモノなどは充分造ったのだからこれからは
市民の消費行動に委ねてその結果活性化すれば良し、活性化せねばそれも市民
の選択の結果だということで仕方ないと諦めるのか。
まあそんなところだね。中心部を活性化させたいと思う人は、なるべく中心部
で買い物や食事をするように心がければ良いことだと思う。
507 :
宝塚推進(-゚∀゚-) ◆4TRynhgKrs :03/02/02 20:03
千葉から大分くらいまで被害が出るそうな
つか名古屋大丈夫か?
508 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 20:13
今日イオン岡崎に行ってきました。
いわゆる郊外型のショッピングセンターなんだけど、正直ショックだった。
洗練された店内、目的のある魅力的なテナント、はっきりした店舗誘致、、、、
それに比べて中心街にあるはずのZAZAのなんと中途半端なこと。
名古屋や静岡辺りと比較するより先ずこの辺りの都市を見て危機感持ったほうがいいと思った。
ちなみに浜松からは快速で1時間。片道1,110円。駅前から直通のバスが出ていて片道160円。
MUJIなんかは有楽町MUJIを彷彿とさせる広さと品揃え。あれだけでも行きたくなる。
http://www.aeon-okazaki.com/sc/index.htm
509 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 20:32
>508
ま、他人の芝生は・・・てとこもあるかも知れないけど、他地域のよい点を見る
のはよいことだと思う。その態度は見習うべきだろうね。
漏れの勤務先は岡崎市なので、あそこにはあそこの問題点が山積していることや、
イオン&西武の出店経緯に伴うごたごたも耳に挟んではいるけど。
511 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/02 22:37
>>510 それは多分にあると思う
全てを兼ね備えた町なんてどこにもないはず
東京だって逆に探してみれば浜松に学ぶ点もどこかにあると思う・・・あるかも(気弱)
思い切って、足りない部分はよそに任せちゃうのもいい割り切り方だと思うけどね
まあよくある「良い部分を伸ばす」と
欠点と思われる部分を“無理に”埋めようとせずに
>>505 有楽街アーケード化賛成。
浜松は春〜秋は雨が多く、週末雨が降るかどうかで客足が大幅に変わるのがネック。
第一通り〜有楽街〜モール街〜新浜松とコの字型にして回遊性を持たせると
かなり変わるはず。
でも、やるなら中心街の商店が自腹切ってな。
今までも何度か立ち上がったにも関わらず一部の商店が
「負担金を払いたくない」と言って作られなかったのだから。
513 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 00:01
>>503 そもそもさ、浜松の特色を生かした街造りとか、郊外発展型都市ってなんなの?中心街の
落ち込みと郊外型ショッピングセンターの乱立ってのは、何も浜松市に限った話では無い
んだけどさ。商業関係はなるべく固まってた方が、投資する側としては遣りやすいんだけ
ど。それに商業と工業の話しかしてないけど、第三次産業ってのは金融・保険などの産業
も入っているんだぜ。みずほや三井住友、UFJなどの都市銀に、それぞれの地域ごとに支
店を作れってか?そんなこと出来るわけ無いだろう?それとも都市銀は排除して静銀など
の地場銀行だけの独壇場にでもするかい?そんな世界じゃ全てが硬直してしまって、より
良い都市造りだけでなく、新しい産業だって創出出来なくなってしまうだろうよ。
514 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 00:09
そもそも浜松の特性ってなんなの?郊外発展型都市ってなに?中心街の落ち込みと郊外型
ショッピングセンターの乱立ってのは、何も浜松市だけの問題ではないんだけどさ。中都
市ではどこでも抱える問題を、如何にも浜松固有の問題として捉えて議論するのはどうか
ね。
それに中心街にある物ってのは、デパートなどの商業施設だけでなく銀行・保険・証券な
どの金融関係もあるんだけどさ。まさかこれらも、それぞれのショッピングセンターごと
に造れっていうのか?地元金融機関ならいざ知らず、全国展開している会社がそんなこと
してくれるかね。そこら辺もよく考えて発言して欲しいよ。
515 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 00:35
そんなに熱弁してもらってもな〜・・・。
市長さんの掲げる方針であるし、市民も郊外がもっと便利
になることを期待しているしな〜。自分も別に中心街いら
ないからとっぱらって道路か駐車場にでもしてもらえれば
と思ってる。
516 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 01:24
>>515 だったら政令指定都市になる必要は全くないね。拠点都市である必要もないし。豊橋と静岡に
拠点都市になって貰って、浜松はそれらの衛星都市にでもなりますか。銀行も証券会社も保険
会社もみんな静岡から営業に来て貰えばいいや。工場以外の投資は全くなく、生活必需品以外
は手に入らない。そんな都市でも良いのなら、郊外をより発展させて中心街など潰せばいい。
517 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 01:32
>>516 政令市の形を勝手に決めてもらっても困るね
中心部が発展してないとダメなわけ?
浜松という形の政令市なんだよ、よそは関係無いんだよ
518 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 01:36
もうほとんど電波レベルなこと言っているからあまり相手にしたくないん
だけど、UFJ、みずほ、三井住友、野村、りそな、大和、日興コーデリアル
などなど全部中心部にあるじゃん。それは駅から近くてしかも浜松エリア
80万の誰に取ってもまずまずアクセスしやすい場所だからだよ。
とりあえず小売業だけの話しをしているのにひとりでワケワカなこと言った
あげく
>>516は失笑もの。
言っとくが俺は503でも515でもないぞ。
519 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 01:41
最近やたらこのスレで吠えてる
>>513に聞きたい。
少なくともお前やお前の家族は絶対に中心部で買い物や食事をしているよな?
まさか郊外で買い物や食事なんて絶対しないよな?
520 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 02:06
>>518 だからさ、小売だけの問題じゃないんだよ。全てが密接に絡み合ってるわけ。単発でしか
物事を見ないから、本質も見極められないんだよ。
>>519 家族は関係ないね、これは俺個人の意見だから。少なくとも俺は中心街で買い物してるよ。
521 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 02:13
小売客がいなくて休日でも閑散としていると金融証券生保損保のオフィスが
なくなるのなら、丸の内大手町界隈なんて金融証券関連の企業など全滅していて
も不思議ないんだがな。
522 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 02:16
>>520 まずお前が、お前の家族に中心街で買い物するように仕向けるところ
からやれよ。なにが家族は関係ないだ。家族が関係ないのなら俺たち
名無しの2チャンネラーがどこで買い物しようがもっと関係ねえだろ。
523 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 05:28
まあケンカはやめなって!俺は中心街再開発は絶対に必要だと思ってる。だってさ、
「他都市の真似」とか言うけど、中心街を発展させて街を活気付けるってのは当然
の成り行きでしょ?真似でもなんでもなく、当たり前のことなんだよ。「浜松の特
性」って言うけど、それと中心街開発は何にも関係ないぞ。浜松らしさは「技術と
文化の世界都市」で充分だろ。イベントとかもけっこう頻繁に開催されてるし。充
分浜松らしいと思う。何度も言うけど、中心街開発は都市としてアタリマエです!
「郊外の商店の人の権利」を考えてたら街づくりなんてできません!
遊楽街アーケード化賛成。浜松モノレール賛成。第二アクト賛成。大手百貨店誘致賛成。
524 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 05:49
>>522 みっともないねぇ。おめぇがどこで買い物しようがそんなこと知ったこっちゃ無いわ。この
程度の発言で強迫観念に駆られてるのかい?いかにテメェの意見が弱いかっていう証拠じゃ
ねぇか。理論的に議論も出来ないなら、ロムってるだけにしていてくれないかね。感情だけ
で動く事しか出来ない低脳さん(w
525 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 07:47
こういう熱い香具師らを見てると釣りたくなっちまうんだよ
な。いいねぇ、若さって。まあ心配しなさんな。いくら浜松
の中心部が死んでいるとはいえ、まだ豊橋や沼津よりは幾分
かはましだ。浜松は危機感を持っているだけエラい。
526 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 07:56
これだけ市の頑張りにも関わらず市民は中心部に寄りつかず
郊外が好きってのも、これも浜松市民の特性かもしれない。
中心嫌いで郊外好きの浜松市民に合った都市づくりも大事だな。
実際こんなに中心部再開発のために頑張っている都市も
他に類を見ないし、それでも中心部が衰退しているのは
もはや何をやっても無駄なのかも。こういう市民の特性
までも変えるのは無理ぽい。
527 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 08:02
交通の要衝でもなく、大都市の衛星圏でもなく、国からも県庁
からも見放されていたにも関わらず、持ち前の豊富な土地と水
源と気候を、民間レベルが最大限に活かすことによってここま
で発展することができた。それも奇跡的な発展だ。
だが今、大きなヤマ場を迎えているわけだ。中心部に対する需
要不足。俺も田舎者の感覚なのか、中心部ならではの魅力が見
出せず、必要性を感じない。欲しいものは郊外でとりあえず手
にはいる。でも生活必需レベル以上は手に入らない。
中心部にはそのプラスα的要素にあふれていればと思うのだが。
528 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 08:13
こうなってくると文化水準の話になるな。だがわざわざ車で名古屋や静岡
に生活必需以上の買物をしに行く香具師が割と多いのだから、文化水準が
致命的に低いことはない。
中心部の魅力がまだ市民全体に伝わってなないのでは?
私はテレビでも広告でもイベントでもいいから、ヴィジュアルで訴える
べきだと思う次第です。
529 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 08:24
浜松ほど生活必需以上のものが郊外で手に入る都市も
めったにないのも事実。ふつうなら繁華街にしかない
ような店も繁華街になく意外と郊外にあったりする。
きっと郊外にあったほうが売れるのだろうね。
530 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 08:33
すべての元凶
それは
車社会
531 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 08:36
>>523 >中心街開発は都市としてアタリマエです!
だからそれが・・・根っから中心街好きな人なんだね・・・そういう街で育った人?
市郊外が単なる農村地帯だけとか山ばっかりとか
チミには一旦自分と反対の意見がなぜ出るか考えてみることを勧める
532 :
bloom:03/02/03 08:41
533 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:28
>>531 523ではないが、その台詞はそのまま君にお返しするよ。君こそもっと自分の活動範囲外に目
を配った方が良い。結局中心より郊外をっていう奴は、自分の活動範囲内に限定してしか考え
て無いんだよな。僕も君のような意見を聞いていると、528のように、浜松圏の人間は文化水
準が低いんだって思わざるを得ないよ。
534 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:32
531ではないが、524と533を読むと、528の言うように浜松圏の人間は文化水
準が低いんだって思わざるを得ないよ。
535 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:35
中心部重視も程度問題だな。浜松はちょっとやりすぎ。
しかもその効果があまり出てきてない。無駄金と
言われても仕方ない。
536 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:45
>>534 531なんだろ?俺が何で文化水準が低いって言ったか分かるか?郊外で売られてる物なんて、
所詮は生活必需品でしかないんだよ。贅沢品などはそういう所では売らないわけ。そしてそう
いった商品が、人間の営みに余裕を与えるんだよ。そこから文化も生まれてくるわけ。分かる
かい?
537 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:51
とりあえずお前らは、一度のぞいたことはあるかと思うが、
リーマン板行ってこい。浜松があそこまで叩かれているの
は某S市がからんでいることも一つの理由だが、浜松の中
心部に人が集まらない原因が厨房でもそれとなく分かるぞ。
538 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 09:56
>>536 まずはじめに534は断じて531ではない。そういう決め付け自体
かなり水準が低いとみなさなきゃならんな。あなたの言動は
およそ議論をする態度ではない。
贅沢品とか人間の営みに余裕とかも結構だが、それならあなたが
そういうものを買えば良いだけのことで、そのために他人にまで
とやかく言うことではない。郊外でものを買おうが中心部でもの
を買おうが人それぞれであって、それはそれで仕方のないこと。
客がろくに来もしないのに、売り場ばかり造っても仕方ないでしょ。
539 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 10:00
みなさん職場からですか?
540 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 10:04
俺は学生だよ。もう春休みで、バイトまで時間ありまくりだから。いわ
ゆる春厨というやつです。
541 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 10:09
542 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 10:44
>>536 ぜいたく品買えば買い物が文化水準が高いのか?愚か者め。
543 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 12:42
>>538 それを貴方にも期待してませんよ。貴方にそういった消費行動を促してる訳でもない。それに
出店する側は当然消費者の行動分析もした上で出店を決めてる。その中で投資側が、中心街と
郊外での傾向を調べて出してきてるんだよ。
何度も言うけど、郊外と中心街では要求されているモノが違うし、それを同列に論じてもいけ
ないということ。郊外はそこに必要な店が出店してきてるんだしさ。どっちが上ということで
もないよ。市側にとっては、優先度が中心街と言うことであってね。
544 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 12:55
車社会にとって中心街と郊外の区別は難しい。
例え距離が離れてても、渋滞や駐車時の時間を考えると
郊外のほうが早く安く用をたせる。
実際、平日なんかは中心街より宮竹町(ちょっと郊外)のヨーカドーのほうが人が多い。
545 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 13:15
>>544 中心街ってのは、基本的に公共交通機関、特に鉄道で行く場所だしね。そこに出してる店って
のも、鉄道利用者を対象に店を出していると言っても良いくらい。そして、そういう人たちが
また一番お金を落としていってくれるんだよね。
端から眺めていると、ライフスタイルの違う人が言い合ってるようだね。
中心を主張する人は電車移動、郊外を主張する人は車移動。ここまで車社会が
徹底されているのだから、車締め出しでなくて双方を交流させる場に街が構成
される必要があるね。名古屋あたりはかなりそれを目指して整備してるけど
まだ課題は多い。整備要素は都市高速道路と地下街と地下鉄かな。
要するに多層構造で重なり合う必要があるわけだ。モデルはロスあたりか。
548 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 15:49
遠鉄の各駅に鉄道利用者のみ無料になる駐車場をくっつけて、ライド&パーク
を徹底させる。新しく鉄道網を敷くのは難しいのだから、とりあえず、既存の鉄道沿線に
人口が集まるようにするしかない。
それにしても、新浜松駅がデパートに直結しているのはやりすぎだな。
あくまで公共機関なんだから、バスターミナルと連結すべきだよな。
松菱跡地の利用が決まらないのも無理ない。JR浜松駅、バスターミナルの真横で私鉄の駅と一体化してる
遠鉄デパートと張り合うのは厳しい。
549 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 17:45
てゆか浜松で電車移動は少数派だしね
550 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 18:06
まあ俺様はチャリンコ移動だけどな・・。
車がお釈迦った・・・。
551 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 18:10
寒いから大変だね
552 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 18:11
政令指定都市を目指すのなら、やはり新都市交通は必須だと思う。
あ、新制静岡市にも言えるからね!
553 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 19:43
電車・バスが馴染みでない人が多い(←割合で)浜松で
車で行きにくい中心部の活性を言うのはちょっと違うよな
ここまで郊外が広くて車に都合がいい都市なら
「わざわざなんでバス使ってまで駅前に?」って思っても当然
どうしても行きたいほどの魅力も薄いし、無きゃ無いでいいじゃん
554 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 19:50
某郊外PCショップと某市街部PCショップ
たとえガソリンを使っても郊外店は気楽な気持ちで車で行ける
ガソリンのことも普通は考えない
価格チェックだけでさえすーっとね
道中も走りやすい
しかし市街の店は、「ちょっと見」だけでも駐車代がかかる
物を買えば無料になるだろうが、
有るのか無いのか分からないもの(特に小物)を探すだけじゃ気楽には行けないよ
店に近づくと車で混んでくることもあるし
これが多くの人に当てはまるから、中心部(駅前)が発展しないんじゃないの?
一例だけどね
555 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:14
別に浜松市民が郊外が好きなんじゃなくて、駐車場代が高くて、大した店も無くて、
他の大都市のように網の目のような電車網がないから郊外に行くだけじゃないの?こ
れは特性っていうのかな?中心部の衰退は京都や大阪レベルでさえおこってる話だし。
まあそれが時代の流れというものか・・・俺はそれでも中心街開発推進派だが。
556 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:17
浜松は都会だがやっぱ浜松市民は田舎者だ。電車くらい慣れなさい。
557 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:27
ヤマハやスズキ、浜松ホトニクスの本社があるおかげで、
大阪・京都・名古屋から浜松に移ってくる人は多いのだ
よ。だが大都市圏と比べ公共交通機関が不便すぎる浜松
に初めは不満を持つんだよ。でも数年すると車社会に順
応して郊外マンセーになるんだよなこれが。
558 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:31
それは田舎者になったということです。浜松は都会だけど。地下鉄くらいあっても全然不思議じゃないくらい。
559 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:34
つーか、かく言う折れが神戸から移ってきた人間なんだが・・。
浜松に来てからブーブー言いながら免許取ったけど。
あ、今は車大好きですよ。神戸の垂水の実家帰るにも車ですから(爆
560 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:41
つーか隣近所、元関西人ばっかだし・・・(京都人が多い)。
561 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 20:55
元九州人も多いぞ
地方都市にしては、移住人とその二世が多い
転勤族はさほど多くないような気もするが
562 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/03 21:01
とりあえず京都 大阪はダントツで多い。
ローランドグループが大阪から浜松に移ってきたことも要因の一つ。
田舎田舎という割りには、比較的「よそ者」に懐が広いと思うよ。>浜松
ブラジル人も多いしね。
そう言う意味では排他性が乏しくて田舎らしくない。
>>561 愛知も九州人が多いんだよな。
戦後の産業構造の転換で職を失った九州の方々が、自動車関係で
発展しつつあった東海地方に流れてきたのだそうです。
かつて伊勢湾台風の時は、九州から多額の義捐金が寄せられたらしい。
565 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 00:44
浜松の女の子のファッションが九州チックなのはそのせいか!
566 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 00:47
>>555 そうだよ、郊外の方が何かと都合がいいから
今から鉄道の整備なんか不可能だし
自動車でいいじゃん、それだと郊外が便利
中心街に持って来いとかいってる店舗を郊外のSCに固めちゃったら?ていうのも
ブランド関連のは縦に伸びてる建物で買わなきゃありがたみが無いのかな
567 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 11:58
>>566 そうなってくると、結局そこが中心地区へと移り変わっていくだけだと思うんだが。
>>509-510 お返事ありがとうございます。なんかあの日浜松に戻ってきて
改めてZAZA見てがっかりしちゃったんですよ。
入野のジャスコも一年かけて改装した割には中途半端。
郊外店はどこも似たりよったり。浜松を舐めてんのかって思える程に。
お店てのはね、ただ単に生活必需品供給する場所ではないと思うんです。
確かにそういうお店の存在も必要でしょう。でも私は少なくとも
非日常、テーマパーク的な空間に浸かりリフレッシュしたいんです。
それが仕事への活力、想像力の原動力になると思うから。
だから松菱再生もZAZAと同じ業者がプロデュースするらしいので不安です。
私はZAZAの地下の食料品売り場をよく利用するんですが
東側の地下道から店内に入る際、ここはお客サンの為の通路だよな?と
常々疑問に思いながら通ります。だってどう見たって搬入通路。
買い物する気持ちも萎えるんです。これは明らかに設計ミスでしょう。
この位いいや、てな感じだったら駄目。とりあえずテナント居れときました
て臭いがプンプンするZAZ。アクトも回遊性悪くて駄目。
お店から「何をやりたいのか」てコンセプトが見えてこないんですよね。
例えば宮竹のSC一体は広大です。
お客用にミニモノレール線を敷くとか出来ないでしょうか?
移動の手段だけではなくアトラクションとしても人気が出ると思うけど。。。
せっかくこれだけ浜松地域はモノ造りにこだわりを持っているのだから
そういう面も夢をみさせて欲しいし出来ると思います。
車社会でいっこうに構わないと思うが、その割には道路事情が悪すぎ。
572 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 17:36
そうそう。浜松環状高速か浜松市英地下鉄かどっちか欲しい。
>>566まだ鉄道の整備は無理じゃないと思うよ。石川さんを説得すれば。地下鉄は1キロあたり
100億円かかるが、モノレールなら20億、路面なら10億くらいでできる。5000
億円もかけて静岡空港なんて造る金があったらできるでんじゃない?
573 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 18:20
>>567 そうだとしたらそれは市民の自然な流れ
極めて合理的で望ましいことじゃないの?
今の無理やりに思える「駅前繁栄論」よりもね
中心が要らないんじゃなくて中心の作り方に無理があっちゃいけないと思うから
行政関係なら現状の中心部で行き
商業なら自然繁栄する地区が中心になれば、と
574 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 18:25
駅前は役所と駅と駐車場とバスターミナルとアクトだけでいいよ
575 :
新御堂筋@西郷村 ◆TGqfSQaNbs :03/02/04 18:37
浜松環状高速・・・って、採算とれねーだろ。
都会=地下鉄って考えも古いだろ。
地下鉄作る金あんなら地上に電車通すほうが
出口も1つで駅前が栄え、乗り場も視認できて
拠点性アップやろな。
安いから、その分の金で公共の福祉を名目に
路線上の民家どかせばええやん。
道路事情は少しごちゃごちゃしてる程度で、あれで十分だと思うけど。
て優香、妄想を真面目に考えてもしゃあないけど。
俺はトイザラスの裏にあった泥壁の飲み屋街が好き。
俺はこんあ時間になんで2ちゃんやってんだ・・・
576 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 18:42
577 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 18:45
>>572 俺は路面電車がお薦め、話題を狙ってトロリーバスは?
電線とかで見苦しくはなるけど
やるなら高林・住吉バイパス、船越バイパス、中田島街道(?)、
ZAZAから南のR257、それと自動車街〜柳通り
・・・案外連結も上手く出来ていいかも?
路面電車って言ってもヨーロッパとかだとカッコイイのも走ってたよね
思いつきで気軽に書いてしまいました
なんで「道路事情が悪い」って言っただけで「都市環状高速」まで
発展するかな〜?w
採算が取れないのはもちろんあるけど、まだそこまでの都市規模ではないし。
それ以前に接続の改善きぼん。渋滞してるところが多すぎだし、路面も悪すぎ。
路面電車は嫌い〜。漏れは豊橋と岐阜で路面電車がらみで2度事故ったことが
あるから無茶苦茶トラウマ。
そこら中で路面電車が「いい」って言われてるけど、路面に滑りやすいレール
と段差ができ、電車を通すために蜘蛛の巣のように路上に張り巡らされる電線。
加えて豊橋など、安全地帯の無い乗り場などは危険極まりない。
>>579 それは運が悪かったね・・・。
豊橋・岐阜の路面電車の安全地帯は稀にみる危険地帯として有名だしな。
アレを引き合いに出されると・・・。
松山や岡山の電停はちゃんとフェンスに囲まれた安全地帯があるし、
かなり快適だよ。車ともそこそこ住み分け出来ている。
ふと思いついたが、路面電車の動力源を燃料電池には出来ないのかな?
電線を張る必要がないから設備コストがかなり安く済むと思うけど・・・
・・・電車に適用するにはパワーと持続時間が足りないか。
581 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/04 22:04
太陽電池モーターを補助動力ってどう?
583 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 00:10
浜松で道路事情が悪いと言っているやつ、静岡でしばらく生活してみろ。
いや静岡はまだ良い、金沢でしばらく生活してみろ。
浜松は部分部分悪いところはあるが、それでも全体でみればかなりマシに
なってきている。
584 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 00:25
__
i | <^ 、 Л i-−−−−¬ Л <\
| | <ヽ、" | | `-−−− t / | | へ\>
l二二 二二l ` ' へ _ [ニ二 二二l | | / 二二 二二l \>
__ | | <ヽ`i ) | | | | Лノノ く/ | |
,! ,!. | | <\ !_l | | [ニ二 二二l | t- ' | |
/ / | | `、ヽ / / | | | | / /
<ノ | | ! ) // | | / / //
. |_| </ . |_| く/ </
へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
`"
585 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 00:32
浜北副都心…
繁華街だけみても高丘のほうが賑やかな気がする。
むしろ将来西との連携を考えると湖西が妥当なような。
また百万人都市構想で見ると磐田が黙っていない。
なぜに浜北が鍵なのか…
と、意地悪く思ってしまう。
むかーし、内野にショッピングセンターとサッカー場を作る計画があった時、浜北はサッカー場を手土産に浜松と合併するという話が一部で流れていた。
はてさて真相はどうだったんでしょうかね。
>>585 内野の計画か・・・計画だと去年のうちに西武百貨店が開店しているハズなんだが・・・
587 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 01:48
>>603 601じゃないけど、想像で。
一昨年、慎吾をレンタルしたときの見返り代替戦力として川口をレンタルした。
で、1年後。
川口は公式戦に一度も出場することができず新潟・京都双方から戦力外。
かたや慎吾はリーグ戦で大活躍、天皇杯優勝にも貢献し代表も狙える選手
に。
「去年の川口はなんじゃい?!慎吾の穴埋めになる選手をキチンとよこさん
かいゴルァ!!」と新潟フロントが詰めより、京都フロントが「そんなの関係お
まへん。あんたんとこの育成が悪いんや。」と応酬。交渉は平行線。
ということじゃないの?
589 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 02:12
アハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!587最高!!!!笑っちゃったよ。
590 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 02:23
>>577今遠鉄でハイブリットバス走ってし、どうかな?トロリーバスってやっぱバス
だし、今のバスとあんまりかわんないんじゃない?路面も俺は悪くないと思う。
でも浜北、磐田、湖西くらい長距離で引くことを考えたらやっぱりちょっとき
ついかな?
>>578環状高速じゃなくて、普通の無料立体道路にしたらどうよ?今時採算が取れる道路の
方が少ないよ。
591 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 07:25
>>586 あそこに百貨店ねえ・・・変わった立地だ
なぜあそこにしようと考えたか
592 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 07:39
>>577,
>>590 トロリーバスの利点てなんだろ?無公害?でも電力食うしねえ
低公害・無公害のエンジン(とは言わない?)が出来れば現状のバス形態が一番いいよね
無理に線路引かなくても
それか線路だと優先性が出来るから?今のバスだと渋滞に巻き込まれるんで
トロリーバス、だめじゃん
593 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 13:17
3両バスとか作って、なおかつバス専用レーンの拡充と道路自体の拡幅を
続ければ、電車と変わらない公共交通機関になると思うんだけどな。
ところで何で路面電車やトロリーバスなの?地上混合交通に公共交通を含める
価値ってどこにあるの?当然、渋滞や事故を助長するわけだし。
電車以外のマイカーユーザも中心街にまでアクセスしやすくすることを考える
と都市高速整備だし、なおかつ渋滞緩和などの交通の整備を、道路の拡幅を
抑えて行うことを考えると、混合道路交通の中にバス的な公共交通機関を含め
るよりも、地下鉄や新交通システムじゃないかなあ。集中すれば土地問題が
ネックになるのは当然だから、中心部は多層構造にすべきだと思う。
多層構造で出てくる地下街とかは地震にも強いし。
また、そうではなくて市が言ってるパークアンドライドをやるなら、全方位の
郊外に無料or安くて広い駐車場と、網の目のような公共交通整備が必要になる。
その場合でも地上混合交通に公共交通を含めるのは、マイカーユーザのパーク
アンドライドへの意欲を削ぐのではないかな。
595 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 16:56
道が良くてタダ同然に安くて満庫になりにくい駐車場が多くあれば
それが浜松人の理想の都心です
596 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 17:28
マツビシぶっつぶして15階建てくらいの駐車場作って、
1時間50円くらいで駐車させてくれれば
みんな街中に戻るだろう。
597 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 17:33
駐車場価格は組合で談合して決まります。
市営の価格も組合からの陳情によって談合価格と一緒になります。
てゆーか税金人件費維持費等々で1時間50円は無理ぽ。
598 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 17:50
>>594 ごめん・・・俺の理解力不足で・・・よく分からない
599 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 18:01
おいら浜松人ならチョンノリ買って街へ逝け!
駐車代もガソリン代も車代もバカ安いぞ!
600 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 18:01
600 ポンポンget
>>594 多層構造が理想的なのはわかるけど、東京・大阪ならともかく浜松のような
一地方都市では建設費をペイできないんじゃないかな?
それで路面電車のような比較的安価な交通システムが代案として出てきたという
だけだと思うのだけど。
594は昔の路面電車=車道の真ん中を走るというイメージが強いのかも知れないけど、
ドイツのトラムでは、中心街の一部を自動車乗り入れ禁止にしてそこに路面電車を走らせ、
郊外は専用軌道を走るという形で平面交差でも出来る限り車と住み分けするように出来ている。
使い方によっては路面電車の低コスト・乗降のしやすさ・線路選定の自由度等を活かしつつ
定時性と自動車との住み分けが可能なんだよ。
例えば中心街〜中田島へ路面電車を走らせたい、としよう。
その場合、郊外は馬込側沿いに専用軌道を敷設し、海老塚あたりからモール街・有楽街と
歩行者専用道を通るようにすれば車と共存可能ではないかな。
#あくまで例であって、言っておくが漏れは路面電車推進派じゃないよ。
#ていうか
>>577のトロリーバスは半分ネタだろうし。
地下鉄は浜松市スレで昔出てきたけど、遠鉄は高架案と共に地下鉄案もあったんだよね。
広小路の地下を通り、駅南へ抜けるという案。
建設費が莫大でポシャったけど。
浜松の平地は地下に伏流水が多くて地下街・地下鉄の建設が難しいとも聞いたな。
駅からZAZAまで地下街があったら便利でいいんだけどねー。
だからアーケードを(以下略
604 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 21:58
>601
繁華街は新川の上に蓋をして走らせよう。
良い幅で中心街を縦断している。
中心街での大きな踏切は2ヶ所、郵便局横と砂山駅南駐車場前。
浜松〜遠州病院前までは上下で電車が重なる。
だがその後大きく西にカーブしコンコルド北を抜けそのまま西へ。
市街地を抜け郊外に出たら良いように畑を買ってかんざんじ辺りまで走らせたら?
駅南方面は新川〜馬込川を上手に使い遠州浜まで。
どう?
新川はすでに蓋されているのだが・・・
おまけに今の遠鉄高架の更に上に新路線・・・
そりゃ無理ぽ
遠州病院駅を作りなおして分岐、旧軽便路線を再取得して
線路引いたほうがマシのような
館山寺方面は僅かな観光需要だけで人口も薄く起伏が多いから
キビシイね。広沢付近の学校地区から渋滞が深刻な高丘方面に
抜くのが吉かと。
606 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 22:18
思いつきで604の続き。
遠州病院前駅は乗り換え駅となり、昔のバスターミナルや奥山線が有った頃と同じ役割を三度することになります。
松菱の東隣の日興証券ビル(だったかな)は路面電車の駅機能のあるビルに立て替え、そのまま西へ新松菱ビル〜ザザ中央館〜ザザ西館と連絡通路を連結します。
これでザザ西館〜メイワンまで路面電車を介してですが、雨天でも雨に濡れずに行動できます。
あと、メイワン〜アクトの連絡通路を全天候型にすれば、駅東の市営駐車場の役割も大きくなるのでは。
>606
いまでも駅北駐車場−アクト−メイワンは屋根付動く歩道なんですが・・・
>>604 > 中心街での大きな踏切は2ヶ所、郵便局横と砂山駅南駐車場前。
路面電車は踏切の必要ないのですよ。
交差点では普通に信号(路面専用信号)待ちするだけになります。
同じ平面交差でも普通の鉄道より渋滞が発生しにくいのがポイントですね。
踏み切りを無くして路面専用信号にすることで
どうして渋滞が発生しにくくなるのか
小一時間問い詰めたい気分です
610 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 22:26
>605
遠鉄高架の上でなくて下ね。
要は新川駐車場をやめて走らせる。
用地取得も最小。
主要スポンサーは遠鉄様だから、コンコルドやパルパルなど美味しいところは上げなけりゃ。
>人口も薄く
何もない所に新しい駅を核とした新興住宅地を開発する。
西武沿線なんかこのパターンで発達したんでしょ?
>>609 説明不足でスマソ。
車にとっては普通の信号で、交差する路面電車は専用信号が青の時に
道路を渡る、という意味です。すると
・交差する車にとって、一旦停止の必要がない。
・踏切開閉のための時間が必要ない
・他の信号と連動するため渋滞が発生しにくい
ということになります。
612 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 22:28
前も同じことを別スレで書いたけど、舘山寺街道と257号が合流する
北高前から鹿谷交番があるあたりまでのほんの500か600メートルぐらい
の区間の道路を拡張するだけで、かなり交通アクセスが改善して
遠鉄バスの緑とオレンジのやつも便利になるはず。新交通インフラを
今から建設するのも結構だが、こちらは是非やってほしい。
613 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 22:28
>607
あれは全天候じゃ無いよ。
横殴りの雨の時は役立たず。
>>611の続き
鉄道と平面交差で一番効果があるのは最後の
・他の信号と連動する
という点で、よくある「先の信号は青なのに、手前の踏切が閉まる〜」という
ようなことがなくなるのです。
特に線路沿いの道路から右左折して踏切を渡りたいのに動けなくて
渋滞、というようなことが起きなくなります。
こんなところでいいですか?
615 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 22:30
>608
ありがとう。
616 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 22:31
>遠鉄バスの緑とオレンジのやつ
念のため説明すると
緑→引佐、細江、三ケ日方面の路線
オレンジ→館山寺、湖東方面の路線
>>612 舘山寺街道はあの車線のまま直進して六間坂下〜消防署前に繋がりますよ。
用地買収はほぼ終わっていて、突き当たりのラーメン屋の裏は
ほとんど整地されてます。あと数年で出来るのかな?
618 :
やいしょ名無しさん:03/02/05 22:42
名鉄資本にさせるのも面白いかも。
>612
なぜにあそこの区間だけ狭いんでしょうか?
619 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 23:21
将来人口の増加が予想されている大平台地区は、中心部とのアクセスは
基本的には佐鳴湖北回りと佐鳴湖南回りのどちらを想定して道路計画が
なされているの?
620 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/05 23:25
>619
両方(w
>>619 神ヶ谷方面から佐鳴湖北岸に出る道路って広がらないのかな?
富塚に降りる坂がメチャ狭くていつも車すらないか心配になる。
>>621 俺のじいちゃん家の裏の山の坂道か・・・確かにあそこは狭い。
あそこ、片輪をドブ板に載せないとすれ違えない。
地元民はどうやって歩行しているのか・・・?
まあ、ギリギリまで住宅がせり出してるから拡張は無理ぽ。
特に渋滞するようなところでもないし。
東海けいじばんorしずちゃん並にローカルになってきたな(w。
625 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/06 02:47
俺はあの坂で、すれ違い避けでバックしてきた車にぶつけられて
ボンネットが「へ」に曲がった・・・
一応その場で話をしたが、謝罪にも来やしない
代える予定の古い車だったから修理はいいといったが、
何もかもいいといった覚えは無い!
もう10年近く前の話
626 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/06 03:10
やっぱ立体道路でしょ!
627 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/06 08:23
そんな金は無い
628 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 06:30
浜松は日本の発展にこれだけ貢献したんだよ!金くらい出してくれよ!世の中無駄な
物造りすぎだよ!
アクトに大金つぎ込んじゃったからな。。
630 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 13:59
アクトは民間出資ですよ
市建設部分も民間部分に土地を売却した金で建設してるしね
631 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 22:15
あと、浜松に必要なことは、イメージ戦略でしょうか?
どんなイメージで攻めていくか?
住んでみたい、憧れる、行ってみたい・・・
中心街を立派にするには、それだけの人口の吸引力が必要です。
浜松として、駅前開発に集中するのは、ちょっと限界が、地理的にあるかもしれない。
もちろん、仙台や広島並ならいけると思います。
それよりも、浜名湖を活かして、村櫛半島あたりに、
上海とはいわないまでも、香港やイスタンブールっぽい街がつくれれば、かなりいいと思います。
東洋と西洋の交わる街、交通の十字路、イスタンブール
まあ、関西と関東の融合する地域、浜名湖じゃあ、ちょいとインパクトが少ないかもしんないけど、
結構、独特な街はつくっていけるかも。
もちろん、伊勢湾架橋で大阪からの物流の経路が変わればちょっと面白いかもしれません。
あと、伊勢がイスラエルっぽい感じで?
アジアサイド、ヨーロッパサイドならぬ、関西サイドと関東サイド・・・いかがなものでしょう?
シルクロードが東海道?これはどうかと思うが・・・
豊橋としては豊橋は港と先端農業ぐらいしか長所がないので、そこに集中していければいいと思います。
豊橋港(三河港という名前はどうかと思います。)も全国9位までになり、8位の千葉にほとんど並びました。
上にいるのは、成田・横浜・名古屋・神戸・東京・大阪・関空・千葉だったと思います。
豊橋の駅前、これ以上寂れたら、あまりにも悲しすぎるので、
浜松と連帯しつつ、うまくやっていく方法を、模索中だと思います。
このまま、名古屋中心の流れでは、寂れていく一方のような気がします。
632 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 22:46
豊橋そんなにひどいの?
南部を伊良湖に行くために通過するしかしないからなあ
633 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 23:00
駅前・広小路と車で流して、3分でおしまい。
しかも、よっていこっかなって店、ほとんどなし。
早いとこ、手打たないと、おしまいになっちまいます。
せめて、たまには寄っていこっかなってぐらいにしとかないと。
ま、駅前よりも日航ホテルあたりのほうが、いまは賑やかいです。
634 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 23:29
まあ、いずれにせよ、地政学的に豊橋は東西への広がりがないんで
大きな都市に成長していくのは難しいと。
豊橋として
浜松か岡崎との連帯
港で世界とつながる
伊勢湾架橋で東京−大阪間の物流を変える
ぐらいしか、発展の余地はないかも。
個人的には浜松との連帯がいいです。
635 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/07 23:50
でも湖西〜三ヶ日の山が邪魔よねえ
環状線から豊橋まで1本ぶち抜きで道が出来れば全然違うが
浜名湖と山で×なのねん
636 :
やいしょ名無しさん:03/02/07 23:51
>631
先日、日本を代表するマスメディアの社員で、全国を赴任し今は東海地方にいるとある支局長と酒杯を交わす機会がありました。
その人が浜松の印象として資源を全く活用していなくなんとも勿体無いとのことでした。
例えば観光にしても、地方の名も無い町が聞いた事も無い国学者の出生地とか有名作家のさして有名で無い小作品の舞台になった等のよくもまあこんなネタ見つけてきたとおもわんばかりの些細なネタを後生大事に町を挙げて町興しに使っていると。
ところが浜松はそう言ったネタが有り余るほど有るのに何一つ有効に使っていない。
恵まれ過ぎて入るが故に敢えてそれらの有難味を実感していないのではないかとのことでした。
なるほど、思い当たる事は多々あります。
もう少しその人の言葉を借ります。
日本歴史の分野でも、浜松は日本を代表するニ大武将徳川家康と武田信玄が唯一激突した場所で上杉謙信と武田信玄が戦った川中島に匹敵する古戦場である。
ましてや後の将軍徳川家康が唯一負けた場所である。
地方の田舎町ならこれだけのネタをもらって決して黙ってはいない。
信玄煎餅に家康饅頭、町役場もびっくりの立派な資料館等など。
ところが浜松は何をしているか?
過年の大河ドラマ、葵徳川三代放送時でも他人事かのようにきわめて醒めていたと。(もっともこの時家康は既に江戸に行ってしまってましたが)
更には近代産業史でも美味しいネタがうなっている。
先日のノーベル賞でもしかり。
一つ一つ耳の痛い話でした。
この街はどんな街なのか?
新しい街作りの機運が高まっている今こそもう一度この街を見つめ直す好機かもしれません。
なーんて、マジレスハズカシイ。
>>636 良いこと言った!自然だけ見ても浜名湖、遠州灘、天竜川と夏のアウトドアスポットに
事欠かない浜松は素晴らしいと思うが、あまり世間に知られていませんよねぇ。
もう少しリゾート的アピールをしてもいいと感じるのですがねぇ。
詰まるところ、浜松は「観光資源」に頼らずとも有り余るほど豊かな土地
(というより先人の築いた産業)が災いしているのではないかな。
生きた産業があるうちは「観光を地域の柱に」とは考えが向かないでしょうから。
むしろ「産業考古館」なんてのを建設する時点で浜松の産業は下り坂なのか?
と勘ぐってしまったり(w
ま、観光都市としての浜松は次の世代にとっておくくらいの気概でポジティブに
突き進むのでよいのではないかと。
638 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 00:37
浜松に、世界の芸術家、世界の企業人、世界の研究者、世界の文化人、世界の商売人
などが集まるようになれば、いいよね。
639 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 03:22
今NHK教育でどこかの町の映像が出てるんだよね(東京下町だ)
味があるな〜と・・・特に古い町並みでもない、でも何か違うんだな
歴史というか、町が持ってる経験というか
浜松ってさ、そういう町並みとしては色気が足りないよね
全然無いわけじゃない、かなりの町並みは知ってるつもりだから
しかしそれが少ない、範囲が狭い・・・
町の風景の味・経験・色気、すべてを含んだ雰囲気だな
これってやっぱり文化とも少なからず影響してると思うんだよね
程度の低い煽りが工場しかないみたいに書いてくるけど、
町の質としたらそう高くもないのは、町並みを見て痛感するところだよ
俺は浜松が好き、出て行く気も無い
しかし劣ってる部分は認めるし、悔しくも思う、
そして埋められない差に絶望もする
だからもっと浜松には、特徴を活かして見つけて伸びていってもらいたい
政令市になるというのが、その大きなきっかけになればいいのだが・・・
しかし浜松に無い味のある町並み、これは本当に羨ましく思うよ
寝る前に思ったまま書いたからまとまりなくてすまんね
640 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 04:00
しまった・・・静止画でもキャプチャーしとけばよかった・・・終わってから気づいて鬱
寝る
641 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 05:00
イメージは絶対に大切だ。仙台とか千葉も政令になったとたんに人口が増えて、大企業の
事業所なんかも激増した。今では仙台は全国住みたい都市のベスト5に入っている。
浜松も政令になってイメージアップして100万都市になってほしい。充分射程圏内だと
思うし。そしてホンダの本社を呼び戻せ!!
642 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 05:01
三重のやつらがホンダは三重のものとか言ってるのがマジうざいんですけど。
ホンダ自体「自分の会社はXX地方(国)を代表する企業」
という意識はないんじゃないの?
だから三重の人が三重のものって言うのは間違いだし、うちらが浜松のものって
いうのも間違いだと思う。
PS
ホンダは「いつまでもあんな田舎にいたら・・・」で脱出したからな・・・
644 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 07:16
本田宗一郎は死ぬとき「俺は浜松に帰る」と言ったらしい。本当かは知らないけどね。
どっちにしろ裏切り者だよ。浜松を捨てたんだから。鈴木修をみならいなさい。
一応擁護しておきます。
>>644 本田宗一郎自体いつまでも同じところにいる性格じゃないだろうから、自分の野望のため、
浜松脱出は必然の宿命だったと思う。
例え東京で生まれていても絶対にアメリカに脱出する、あの人は(笑)。
確かに浜松の人の中にはこの一件でホンダを否定的に見る人が多いと思う。
だからこそこのエピソードは「本田さんは野望成就の手段として浜松脱出を選んだ。
しかし心の中の故郷はいつまでも浜松(遠州)にあった。だから皆さん誤解しないで」
という本田宗一郎を知る人たちからの心からのメッセージだと思う。
修ちゃんの方はむしろ浜松という地元にどかっと居座り、地方の視点から
クルマを作りつづけたからこそ今の成功がある。
面白いのはホンダが原付で人件費が安い中国生産の「トゥデイ」を低価格で登場させ、
一方スズキは修ちゃんの号令で「チョイノリ」を新技術、新発想を使い国内生産で対抗してきたこと。
どちらにしてもその人、その企業の個性の違い。
646 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 10:28
スズキは遠州の企業という感覚はあるけど、気持ち的にホンダはただ工場が“残ってる”だけになっちゃったな
やっぱ本社が有るのと無いのとでは親近感が違うよ
同じような物を買うとしたらブランドのホンダよりも身近なスズキになっちゃう
俺は元々ブランドにはこだわらない人間だからだけど
あれ?ホンダが出てったのって、静銀のせいじゃなかったっけ?
649 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 15:10
違うよ
650 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/08 20:13
>>648 ホンダが出て行ったのは、相方であった藤沢の策略だよ。宗一郎自身に浜松だ東京だという意
識は無かったようだ。東京に行ってからは、浜松のことを気にしていたらしい。死の直前の言
葉は、それを表しているんだと思うよ。
651 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 01:47
誤解していた。宗一郎さんごめんなさい。でも俺はホンダよりスズキが好き。
652 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 01:52
みんな浜松を捨てるな!俺が1兆円企業の社長になったら浜松駅前に
300mの本社ビルを建てます。
??????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????
??????????????????????????636??????????????
??????????????????????????????????????????
?????
655 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 16:33
今NHK4でLRTの番組やってる
656 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/09 16:40
ああそうか、路面電車“だけ”になったら歩道も無くすこともできるのか
トランジットモールね・・・中途半端な面積じゃダメなようだよ
R&Pもやってるし、こりゃお手本そのまんまの番組だな
657 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 02:20
おい。政令市になったら地下鉄建設の費用の9割が国から出るそうじゃないか。
これはおいしい。
658 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 03:24
なんで?
659 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 05:37
地下鉄作ろうよ。便利で都市のイメージもよくなる。イメージは大切。地下鉄が
あるだけでその都市は都会に分類される。
660 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 07:48
あんな狭い場所でなにが地下鉄か
あくまで政令市になってからの話題だな。
今はそれよりどうやって政令市になるかが議論の対象だろ。
>630
アクトは市に負担全然かけてないと言いたいようだが
その土地は市が税金使って買った土地なんじゃ
それにアクトの失敗で市長が箱物はもう作らないと宣言もしてるし
663 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 12:52
浜松は絶対に政令指定になれる。新潟より下とは何事か。今まで県から差別され
続けてきたにも関わらずこの発展ぶり。大企業の本社が集結し、すぐれた独自の文化も
あり、将来も一番発展を見込める。県庁所在地以外でこれだけ大健闘してる都市が
他にあるか?
664 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 18:14
「クラスター型」葡萄の房のような都市をめざしているけれど、
葡萄の房をつなぐシャフトをどこにするかなんだよね、問題は・・・。
沿天竜川の龍山村〜水窪まで束ねるとすると、佐久間線を高規格で再建設きぼんぬ。
665 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/10 21:10
>>662 それもモトを正せば税金なわけかもな。
箱物作らないって?再開発どうすんだ?
666 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/11 03:02
政令市になる道程も確かに大事だが、
物事ってなってから「これからどうしよう」が問題になることが多いからなあ
667 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/11 09:23
静岡は本当にウンコだな。
新静岡市では不満で藤枝方面との合併考えているんだとよ。
こちらも対抗して磐田方面、掛川方面、更に豊橋方面との合併考えるかw
掛川〜豊橋が一つになったら、市内に新幹線駅が3つ(w。
670 :
やいしょ名無しさん:03/02/11 21:09
>669
東名ICも市内に7つ!
>>665 箱物の作り方が問題なのであって、箱そのものには問題ないのにね。
672 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/12 16:07
>662
土地を買ったのはバブル前、売ったのは弾ける直前
ウマーでしたよ
673 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/12 16:32
>>672 そのぶん三菱地所が評価損を計上してたよな。
ランドマークについで評価損が大きかった。
まあ、アクトも悪くはないよ。目印になるし。
高速道路からも見えるし。2chで話題になったし。
674 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/12 17:13
コーポレーションと財団
二つのアクトを混同してないよね
と言って見るテスト
675 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/12 18:38
>>673 生まれてからずっとの浜松人だが、いまだに「こんなとこからも見える!」って建物だもんなあ、あれ
特にアクト方向に伸びてる道なら、なんてことない住宅地からでも見えるのはすごい(w
2chの話題って・・・やだな、どうせろくな内容じゃなさそう
シトロの再開発計画の裁判が反対住民勝訴だったそうだ。
いいのか?これで。
>>677 議会がなぜ村櫛なんだ?
花博跡地を無理矢理利用したいのがミエミエ。
議会そのものは市民は利用しないからいいけど「関連施設」として
他のハコモノまで作られそうな予感。
>677
予想はしてましたが、湖西はやっぱり一番渋いですね〜(苦笑。
特例法の期限さえなければ、うまく豊橋方面との接着役も果たせそうなんだ
けど。
市の施設(温水プール)に浜名湖政令市の意見BOXがあったから、今度投書
してみようかな。
680 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/16 01:37
>>676 どこのこと?道路拡幅?だとしたら・・・あーあ・・・
681 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/18 01:26
いずれにせよ、浜松・豊橋は地域共同体になると思います。
いままで、歴史の表舞台にはあんまり登場しなかったけど、
そろそろ、21世紀になって、この地域が、歴史の表舞台に上がるんじゃないかなと思ってます。
そろそろ、歴史の封印がとられ、再びこの地域が、日本の起源としてクローズアップされていくでしょう。
682 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/19 00:07
湖西以外で合併に消極的なとこってある?
683 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/19 09:36
浜名湖競艇黒字だって。痛みに耐えて良く頑張った。感動した。
でも、これで合併しないって言い出したりして。
合併してもしなくても、浜名湖の環境保全や開発は一元化キボン。
合併するしないは個々の市町村自由でいいだろうけど、合併しないとなると
東伊豆町みたいな超緊縮予算組まないといけなくなるぞ。
>684
それが湖西の場合逆だ、という資料が町内会経由で回っているらしいから
困っちゃうわけです。確かに現状、合併話に上っている市町村の中で
湖西市の収支が最もいいのは確かなのですが、それが周辺が合併した中で
取り残されても維持できるかどうかとは別問題だと思うのですが。
Sは合併推進派だからなぁ。
考えられる最悪のシナリオは、独立したところでS社が出て行き、窮乏したら
T社が豊橋への吸収合併を働きかけてくる、というところでしょうか。
佐吉どのは湖西の生まれですからね。名誉市民のお礼まで貰っちゃってるし、
愛知に自社のルーツを取り込みたい、と考えたりして。やだなあ。
689 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/21 09:46
>>686 そんなことで移転はしないだろ。会長と言えども独裁者じゃないし。
行政単位にそんなに固執するわけない。愛知県にも工場があるしね。
690 :
やいしょ名無しさん:03/02/22 07:02
朝刊を読んでびっくり。
とうとう湖西があの事を言ってしまった…
691 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 07:11
>>690 ?
今、東京住まいなので分からない。教えてちょ。
692 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 07:17
浜名湖周辺は、浜松をはじめ、磐田・湖西のような
小都市でもこの不景気にしては優良成長都市で、高
い製品出荷額を誇るから、独立してもやっていける
感じがするんだよな。他の政令市候補の周辺都市よ
りも遥かに財政的に恵まれている証拠。
合併期限までの時間が短すぎるとかで
独立路線でいくらしく、
次回からの協議に参加しないと言う事
事実上の離脱を意味するわけなのよ
ついに離脱者が出てしまったか・・・
湖西の人口は何万人??
政令市目指す上でけっこう気になる数字だが・・・
696 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:00
新居は湖西と合併したほうが、合理的だよな。
天竜、浜北、細江、引佐、三ケ日、雄踏、舞阪の3市5町ぐらいの合併になりそう。
名前は浜松でいいよね。
697 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:06
いいかげんあきらめろよ、政令市。
のぞみ通過の県に政令市は不要だよ。
698 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:06
かまわねぇけどよ。できれば80万欲しかったな。
磐田が加わればなあ〜。あそこは強情だから。
699 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:20
S社と湖西市の信頼関係に亀裂が生じなければよいが。
700 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:31
今後の湖西の動向はスズキしだいなのかな?
環浜名湖経済界のトップがどうでるか、注目。
ヤマハはどうなのだろう。磐田にはたらきかけないのかな。
701 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:43
>>697 中核市にも権限と財源よこせばいいよ。
政令市という格にこだわってるわけじゃない。
702 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:48
>>701 3流くそ都市に回せるお金はありません。
703 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:53
さいたま市以降は政令市を増やすな。これに尽きる。
静岡や新潟や浜松レベルが国の代表はつとまらない。
704 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:57
>>702 うぜーよ。おまえの住んでる田舎より百倍マシだ。
705 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:58
まだ特例法人口基準は満たしているからいいけどね。
でもやはり磐田も湖西も含めた約90万合併で実力政
令市を目指したいね。
706 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 14:59
政令市になるのは別にかまわんが、
のぞみは浜松通過してくれ。時間の無駄だ。
707 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:01
>>706 のぞみにこだわってるのは静岡市だからあっちに
文句言ってくれ。
708 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:03
>>707 スマソ。言葉足らずだった。
「静岡・浜松は今後も通過」ということだ。
709 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:05
>>703 浜松市長は、ブラジルから外国人がもらえる最高位の勲章もらった。
日本人で他にもらったのは首相経験者のみ。
浜松ジャズウィークには、世界的ミュージシャンが多数参加。
日本の産業史のなかで浜松企業の貢献はとてつもなく大きいぞ。
だいたい国の代表とか関係ないぞ。さいたまなら国の代表つとまるのか?
710 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:06
のぞみのコンセプトは心得ているから別に浜松に
停車しろとは言わない。だがひかり号を毎時2本で
はなく、4本くらいにして静岡 浜松にも配慮し
てもらいたいものだと考えている。
711 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:07
>>708 のぞみを望む静岡県民はいませんよ。
ひかりと何分違うんだ?
712 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:07
713 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:11
>>712 おまえの迷惑など関係ない。静岡浜松両駅で何万人が使うと思ってるんだ?
714 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:11
>>711 東海は11月改正で東京━新大阪の速達のぞみを増やす
かわりに、ひかり号に静岡・浜松停車型速達新幹線の
役割をまかせるそうだ。勉強しろ。
716 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:13
>>713 知らん。
名古屋以西のお客様が大事だ。
静岡県内通過でよろしい。
その点、JRはよく理解している。
さすがだ。
717 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:16
ついでに言っておくが
静 岡 空 港 い ら ん
718 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:16
>>716 お前はどこの人間なのかと小一時間。
名古屋か?大阪か?
719 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:18
>>696 湖西市の人口は約4万5千人。
湖西抜きの合併人口は約78万人。
静岡が70万切るくらいだから一応認可されそうだけど・・・
財政的にも湖西ナシってのは厳しいだろうな。
721 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 15:36
名古屋ほどの大都会の人間が浜名湖スレに煽りに来て
どうする。横浜や福岡というライバルと戦ってこい。
722 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 17:02
湖西市民頑張ってね〜
724 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 17:43
合併はそれぞれの住民が決めること。無理に合併して後で遺恨が残るよりいい。
浜松も特別困るわけじゃない。浜北細江ぐらいでまとまるのもいいんじゃないか?
725 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/22 18:04
しかし湖西とS社には溝ができそうだな。
いや、予想の範囲内とは言え、なかなかショッキングなニュースでした。
(スレもいきなり伸びてるし)
S社がらみの話は以前からこちらでは言われていて、政令市化した場合と
しない場合での法人向け税額の差についてもあったのですが、
(独立派資料によると)これも独立の方が安い、との試算でした。
湖西市は完全に工業に立脚している市ですから、どうやら(政令市に危機感
を感じた)そちら(工業)サイドからの圧力でもあるようなのです。
修氏が感情的にどうかまではわかりませんが、少なくとも合併しない方が
おいしい、と感じている企業が多数派のようです。その辺一般人にはよく
分からないのですが。
ただ、合併は全て反対・ずっと独立、と言う意見は少数派なので、特例法期限
を越えて「理性的な」合併論を展開すれば、賛成派が多数になると思います。
さよなら湖西市民。
元気でね。
湖西はDQNの巣窟だからいらない。
合流したくないならそれでいいんでない?
ま、浜北が合流確実になってきたから77万くらいは楽勝。
人口増加率も他地域より良好だし、問題なしでしょ。
バイバイ湖西市。もうどーでもいいや。
取り込まれないほうが居心地が良いという判断か。
まあ過去には周り全部浜松に囲まれても合併しなかった村もあったし
・・・ってこれもS社のところじゃねえか
あ〜、可美村の時はひどかったよね。「ゴミ処理してやらない」とか
結局兵糧責めであぼーんだったけど、あの浜松のやり口はみんな腹立ててた。
今、湖西がそれを思い出してても無理無いよな。
まあ可美村は地理的にも運が無かったとも言える。
733 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/23 00:51
もともと湖西とのことは考えてなかったりして
浜名郡のゴミ処理担当だった可美村がゴミ処理施設を作らなかったんだろ。
湖西が離脱するのは至極残念な事だけど、無理強いするわけにも行かないしね。
とにかく浜北だけでもくっついてくれれば、政令市移行予定の07年03月の時点で
、今の人口増加数を維持出来れば、70万には到達するんだよな。だから雄踏でも
舞阪でも細江でも、どこかしら1町がくっついてくれれば…
湖西市さん、浜松市をふったんだね。
じゃあ、僕(豊橋市)と結婚しよう。
737 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 00:49
浜松にまず、政令市となってもらって、豊橋が後からついていくという形になりそうです。
そのとき、豊橋は湖西の力を借りないと、政令市もしくは愛知県からの独立は難しいような気がします。
ぜひ、浜松の力もお借りして、豊橋が独立できるようご配慮いただけると有難いです。
あくまでも、狙いは名古屋に対抗する大きな核を作る、ということです。
738 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 01:34
湖西市はなんであんなに非協力的なのか。同じ遠州人とは思えない。人口4万4千の
ちっぽけな市でどうやってこの先やっていくつもりなんだ?
739 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 01:42
一日の新幹線利用者
新横浜>静岡>小倉>浜松>新神戸
(11位)
というわけで、新神戸より上です。浜松にのぞみを停めてください
740 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 01:57
同じ遠州でも、浜松は掛川とどうやって、連帯を強化していくのでしょうか?
磐田までなら問題ないと思うんですが。 BY豊川
一応、豊川だけど、豊橋出身で通じないときは、浜松ってことにしてます。
741 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:00
くまもと阪神がグランドオープン 初日から5万5000人
撤退した熊本岩田屋の後継百貨店「くまもと阪神」(熊本市桜町)が二十三日、グランドオープンした。
一日で詰め掛けた買い物客は約五万五千人。地元の期待の大きさを示すように店内は終日、人波で埋まった。
開店前には正面玄関でセレモニーがあり、丸本文紀社長、橋本雅史副社長のほか、提携先の阪神百貨店の
三枝輝行社長と河西計介会長、潮谷義子知事、幸山政史熊本市長らが顔をそろえた。
開店前から並んだ約三千五百人の買い物客や来賓を前に、丸本社長が「多くの方の期待と希望が実を結んで
オープンすることができた。感謝の心を忘れず、地域から愛される百貨店を目指したい」とあいさつ。
買い物客の代表も交えてテープを切り、開業を祝った。
http://kumanichi.com/news/local/main/200302/20030223000199.htm
742 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:06
>>740 この際掛川以西で静岡県から独立しましょ!
743 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:09
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ
/ === │
■■■■ 彡 ミ │
■■■ ○ ○ \
■■■ ∵ (● ●)∴│
■■■ 丿■■■( │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■ ■ 3 ■ │ < ショショショショショショショショショショーコー!!
■■■■ ■■ ■■ ■ │ 熊本阪神百貨店 本日オープン!!
■■■■■■■■■■■■ \__________
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
744 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:27
なんせ遠州の都市はこの不景気にも関わらず、好調過ぎる。
浜松だけでなく、磐田や湖西、掛川も然りだ。湖西にしろ
磐田にしろ、都市規模を凌駕する工業力があるから安定し
てるんだよな。人口も順調に伸びている。一つ一つの都市
が独立してもやっていける自活力がある。
小都市でもプライドは中核市並に高いのだよ。
745 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:39
磐田が協力してくれれば90万ねらえるんだがな。
746 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:44
湖西 浜北 磐田がこぞって協力してくれれば、90万合併だから
100万人都市への可能性が生まれる。
747 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 02:58
つーか浜松なんて所詮は金沢より格下
748 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:04
>>747 いまんとこはな。あと、十年後どうなってるかな?
749 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:08
他都市と格の違いを比べるのは浜松にはナンセンス。
官庁からも県庁からも相手にされず、民間主導でここ
まで発展したこの都市は中核市だの見た目の都会度だ
の拠点性だのといった古い概念を超えた領域に達する
べき。
750 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:09
県庁ないなら人口が増えるしかないな。
でも、それは中核市ではトップで増えてるから、北九州レベルにはなれるかも。
751 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:12
浜松は、日本のうざい親父都市たちを無視して、世界とともに発展・飛躍。
豊橋港は自由に使ってね。
752 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:12
政官界などに頼らず、これからも民間主導で発展すべし。
天上天下唯我独尊の姿勢、私は好きだが。
753 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:19
浜松すんでたけど、静岡に対するライバル意識は相当だね。
県庁ないって痛いけど、人口は増えてるみたいだから、がんばれよ。
754 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:20
早いとこ、県境ぶっ壊しましょう。BY豊橋
755 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:25
756 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:28
まあ、がんばれ金沢。応援はしてあげるから。
浜松は豊橋クラスって事よ、外国人と自衛隊で人口を稼いでる部分が多い訳。
政令都市などなれる器じゃない事は誰の目から見ても明らか。勝手にやってな。
758 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:30
格はどうでもいいさ。下でも上でもいい。
問題は人口増加維持と弱点である商業力の強化。
759 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:33
俺金沢人だけど、
俺も金沢が格上ってことはないと思う。
地方の主要都市だと思うな両方とも。
差はないだろ。一長一短で。
760 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:33
っていうか、ここに偉そうなこと書いてる都市の住民。
おまえら、県庁がなかったとしたらそのとき、浜松より上だっていえるのか?
761 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:36
>>760 金沢は県庁なかったら浜松みたいに産業はないからダメかも。
でも北陸の真ん中にあって地理的に優位だから支店は残るかな。
都市なんて地理的な要素でしょ結局。
浜松はなんと言っても天下の東海道だしね。まあ大都市に挟まれて悪い面もあるが。
762 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:37
金沢はIT産業は有名だよ。アイオー・データとかナナオとか。
763 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:37
>>760 まあまあ。
静岡電波の三福の言うことにムキになりなさんな。
奴はかまってほしくて発情してるだけだから(藁
764 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:38
浜松は確かに地の利に恵まれている。
ただ、目の向く方向は、東京かもしくは、太平洋の大海原だな。
765 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:41
東海道にあることは、メリット95
大都市に挟まれてデメリット5
ぐらいでメリットが大きいよ。
766 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:42
日本の中心:東海道(東京〜大阪)には日本の8割の物が集中している。
ここにあるだけでしあわせ。
いや、浜松の方向は間違いなく名古屋だ。
東京から視線を浴びてるのは静岡、みんな言ってる。
768 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:48
>>767 しかしあんたも暇やねぇ。
別に今はあんたと争う気もないし、ま、静岡も頑張れや。
769 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:49
770 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 03:54
この板史上、中核市では
金沢vs新潟と並んで、浜松vs静岡は
2大伝説の名勝負
771 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 04:13
>>767 あんた福岡人か?福岡はなんであんなに人口多いのに大企業が育たないか聞きたいな。
JR九州はひどい大赤字だしな。明らかに浜松より格下だな。
772 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 04:15
浜松はTV発明の地。何のとりえもないDQN都市福岡とはレベルが違う。
773 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 04:16
県庁をくれ!それか独立させてくれ!静岡さん!
774 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 07:46
よそとの比較なら浜松スレでやってくれ
775 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 07:48
>>767 東京都民は静岡なんか眼中にないよ。死ね
776 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 08:08
っていうか静岡邪魔。消えてなくなれ。
777 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 08:12
煽りでなく東京から視線浴びてるのは富士・伊豆とかの県東部
静岡市は眼中にない
名古屋もJRとかの対応見ても分かるとおり静岡市は眼中にない
見苦しいから気付け
778 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 09:54
名古屋は静岡・浜松はもちろん、豊橋・岡崎さえ眼中にない。今名古屋が見て
いるのは岐阜・大垣あたりでしょ。その程度の都市の求心力なんだよ。
「名古屋傘下」的な考えを完全に捨てて、三河・遠州は連合しる。
豊橋方面とは末永く友好関係にありたいものだな。
将来東三河&遠州地方で自治体を作る方向へ・・・
780 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:02
また三福の妄想が始まったのか
781 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:06
東地区の再開発が終了して、街自体が落ち着いてくれば
かなりの人が生活するようになる。
工事現場をよくみるが、あの辺、かなりよさげだよ。
中心部の固定資産税減免措置なども、中心街活性の有効な手段になると見てる。
中心部復興の日も近いよ。
上島周辺もなんとかしてもらいたいものだな。
783 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:37
>>782 上島は周辺住民が区画整理に反対してるから。
えんてつ沿線はどこもそうだな。本来なら集中的に
再開発されるべきなのに。
市街地東地区、入野周辺、高丘周辺、都田周辺はかなりきれいに
なっているのに差がありすぎ。
785 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:49
ゴネる住民がいっぱいいるところは後回しってわけだーね。
786 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:58
そのくせ交通事情が悪いって言い出すのは地元民
787 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/24 12:59
>>785 手をつけたくてもつけられんというところじゃないか?
市とすれば、電車沿いに発展するのが効率的で好ましいだろう。
中心街活性化にもつながるし。
この程度の街で政令市は恥ずかしい。
>>788 別にどういう形の政令市があってもいいと思うが?静岡も然りだが・・・
790 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 00:33
遠鉄沿線はなんで高架でグダグダ言ってるんだ?
自分たちだって東西行き来しやすいのに
戦争してるんじゃないんだからさあ(w
遠鉄は高架区間があっても所詮は単線、時間5本。
静鉄みたいに複線、ラッシュ時12本の高密度準大手私鉄みたいなモノには成り得ない。
>>790 多分金絡みだと思う。八幡宮前の道路拡張の際も、それで揉めていたような…
793 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 06:47
>>791 鉄道の話になると威勢良く静岡自慢するが、街のタイプが違うことに気付いていないお前は余程のバカ。早く死ね。
794 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 10:56
>>792 適正額以上は払うべきじゃない
>>791 人のこと煽るより、どうやって人口減をくいとめるか考えてろよ。
795 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 11:43
>>791 お前みたいな底無しのバカばっかりだからお前の地元は人口が減るんだよ
796 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 11:47
人口増加 都道府県(国勢調査 平成07〜12年)
東北:宮城
北陸:石川
中国:岡山
九州:福岡
関東 東海 近畿:全部
797 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 12:04
798 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 12:08
>>797 福井・・あんな田舎は人口減に決まってるだろ!
山梨・・関東
沖縄・・外国
799 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 12:16
福井に限らず、人口微増の田舎はまだありそう。和歌山は減ってそう
800 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/25 12:38
東海は基本的に人口増。静岡県は微増。
15年1月の一ヶ月に県全体で100人増加。浜松では277人、磐田では100人増加。
上島の区画整理は渋滞緩和の為の道路拡張は決着している。
揉めてるのは、それと合わせて対象住民に対し説明無しで決定した市の区画整理。
802 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/26 19:40
ほんと上島の線路沿いは走りたくない
803 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 01:50
今年は風あんまり強くないね
珍しいというか初めてぐらい・・・俺の記憶力がダメなのか
804 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 01:52
あー浜松にかえりてぇ。。。。。。。。
805 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 02:31
みなさん。最近の浜松はどうですか?何か変化ありました?最近帰ってないんで。
806 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 05:31
アクト売却でつか・・・ うーむ・・・
807 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 07:52
展望台はホテルに売却されたらしいが・・・
809 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:01
810 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:18
バブルの頃におとなしくしていた地元財界人はそれなりにいるはずだが。
浜松の地場の不動産屋はバブルで大怪我しているのはそんなに多くない
んだよね。でもアクトとなるとあまりに話しがでかすぎてちょっとや
そっとじゃ手を出せないわな。
まあ相当デカイ物件だから建物自体が無くなることはまず100%無いな。
買い手がつくまで時間がかかりそうだが・・・
812 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:27
トヨタが名古屋駅前にでかいビルを建てて本社機能のかなりの部分をそこに
移すって話しだから、それに対抗してスズキあたりがアクトタワー1棟丸ごと
お買い上げってな話しにはならんもんかねえ・・・
814 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:32
そうだよな。スズキだもんなあ。
815 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:35
>>812 スズキはありえない。トヨタの不動産部門が買うほうがまだ可能性があるよ。
アクトも浜松もカイゼンしてくれ。
816 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:44
確かに巨大なビルだ罠。
でもやはり地方の中都市程度じゃ所詮、
ビル1本まともに埋められないんだよな。
その辺が政令市には正直どうかって思うよ。
静岡も然り。
817 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 10:54
社会保険事務所とか税務署とかすごい分かりにくいとこにある。
アクトに役所関係固まって入ってくれるとありがたいんだけどな。
>>817 官公庁は東第一街区辺りに全部集められる。けど国の財政が厳しいため、遅々と
して進まない。
アクトは、対案の住友グループ案を採用すべきだったね。今更遅いが。それにし
ても、売却対象が外資か…
819 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 15:13
こうなったらブラジル銀行に売っちゃえ
820 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 15:16
この板って上位中核市とか言ってる連中がすげーウザイよ。
特に岡山。そして熊本。あと新潟も。金沢は相変わらず。
そして浜松もさー。世間じゃただの地方都市にしか過ぎないのに
821 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 15:45
このスレではおまえが一番うざい
822 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/27 17:50
823 :
やいしょ名無しさん:03/02/27 23:24
いっそのことアクトを新浜松市の市役所にしてしまおう。
バス電車乗り換え無しで市内の大半から来れる。
市域が磐田〜湖西に広がったとしてもJR一本。
今の市役所跡地は新浜松市美術館と復元浜松城公園に。
今の美術館のじょぼいことしょぼいこと。
確かに美術館はしょぼいねぇ。
でもああいった施設は、作ってからも結構維持に金がかかるんだよね。
岡崎市なんて、いっぱい美術館作ったけど、メンテに全然金かけてないから
悲惨だよ〜。
825 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 09:56
事業所・企業統計調査(01年10月1日現在)
全市従業者数増減率順位(96年10月1日と01年10月1日の比較)
1 裾野市 12.6% 12島田市 -1.9% 全市計 -3.1%
2 掛川市 8.6% 13三島市 -3.1% 郡部計 -0.9%
3 磐田市 8.1% 14藤枝市 -3.1% 静岡県 -2.6%
4 袋井市 7.0% 15天竜市 -3.1%
5 浜北市 5.6% 16清水市 -5.5%
6 御殿場 2.1% 17静岡市 -8.5%
7 浜松市 0.0% 18沼津市 -8.7%
8 湖西市 -1.0% 19熱海市 -13.2%
9 富士宮 -1.6% 20下田市 -13.5%
10 富士市 -1.8% 21伊東市 -14.0%
11 焼津市 -1.8%
地域ブロック別従業者数増減率(96年10月1日と01年10月1日の比較)
伊豆 .. -11.6%
熱海・伊東 .. -13.7%
駿東・田方 -3.1%
富士 .. -1.6%
静清庵 -7.3%
志太・榛原 -0.8%
中東遠 5.0%
北遠 .. -8.9%
西遠 0.2%
県計 -2.6%
826 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 10:43
浜松のティムポビルも不良物件化して売却ですか。
ショボ田舎が身の丈に合わないハコモノ作るから、こういう恥ずかしいことに
なるんだよ
828 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 11:31
>>826 何が恥ずかしいの?第一生命が大変なだけ。
買い手がなければ市が唯でもらえばいいよ。
829 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 12:33
アクトタワーに関しては、浜松市も浜松の企業もおいしいところだけ
いただいて、経営リスクは全部第一生命と三菱地所が背負っているんだな。
浜松の人間は最初からこれには深く関わらないほうが無難だと感じていて、
早々に土地だけ売ったり工事に関わったりしたっきりで、テナントが入らなく
てもちっとも困らない。
浜松人は、アクトに関してはバブルに踊っていた東京人を内心せせら笑い
ながら眺めていたってわけだ。
830 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 12:39
>>829 しかし、建物はだれが所有してもいいけど、中のホテルとかが
空っぽになったらいやだな。
>>829 それは流石に言いすぎだ。買い手が全くない訳じゃないって事は、それなりに魅
力があるって事だよ。
アクトイラネ。
833 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 19:17
>>831 >>829は確かに言い過ぎ。地価が下がってるというこは衰退を意味してる。
投資先としてマズーということだから、笑ってる場合じゃないよ。
あしたアクト行こうかな。頑張れといってやる。
834 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 20:12
なんか知らんがアクトタワーに同情的なんだな。あそこは完成前になに
言ってたか知ってる?
基本的には東京や大阪の企業に入居してほしいんで、浜松の地場企業は
上場企業やよほどの有力企業でなれれば入居をお断りみたいなことを
言っていたんだぜ。
ホールのほうは頑張ってほしいと思っているが、タワーが不振なのは
あまり同情できないな。アクトタワーよりもそれ以外浜松の中小のオフィス
ビルのほうをよほど応援してやりたいんだがな。
835 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 20:23
そうだったのか。許せん。安く買い叩かれろ。
836 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/02/28 20:24
まあ松菱のときに比べればショックなんて無いに等しいがな
837 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 02:56
>>834 大阪駅前第一〜第四ビルの惨状を知っているから、アクトが地元中小企業を入れ
なかったのも分かるって話だな。
それにホールの方は問題ない稼働率なハズだよ。
838 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 03:00
アクトはねぇ・・・。できた当時はすごかったのにね。今じゃアクトプラザも
それほど客入ってないし。何が問題あるんだろう。テナント?場所?
839 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 03:10
>>838 駅や西のほう(鍛治町通りのほう)とのつなげ方なんじゃないのか?
とはいっても物理的につないでいるといえばいるわけで、
人々の動線の有機的なつなぎ方が問題ということ。
今の状態ではわざわざ東のアクトのほうへ行くのは
よほどの意義がないと・・・という状態だから。
駅と一体化させるか、アクトの中のテナントの質を上げて東へ引っ張り込むか。
840 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 03:44
>>839 ZAZAの場所にアクトがあったらたぶん凄かったのに!っていつも思う。それか地下鉄
でも造ってZAZAからアクトを結んだら少しはマシかな?テナントはもっと郊外の大規模
ショッピングモールみたいに数があったらいいのにね。メンズファッションならアクトには
3〜4店舗くらいしかないし。せめて10〜15くらいあったらなあ。特に若者を呼べる
アバハウスとかニーキューとかがあれば・・
841 :
やいしょ@名無しさん出張:03/03/01 04:36
>>839 作る場所が悪いんじゃないかって話しは乗る。
確かにZAZAの裏の砂山の方って相も変わらずゴチャゴチャしてるっす。
あの辺の小料理屋とかわけわからんスナックとかって一等地に近い環境で寂れてるようにしか思えないんだよね。
サゴーみたいに箱物にしたりオフィスビルやモールを作る、その方がアクト作るより結果的に正しかったんだろうね。
アクトの着工当時はまさか松菱が逝くとも思ってなかったろうに。
今となっては導線がグチャグチャ。都市設計立案時の盲点が決定的なミスにつながってしまたとしか思われず。
842 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 10:22
アクト単品じゃ無理でしょ
周りに他のめぼしい店が無さ杉
それと車が基本の浜松人、駅西から駅東まで歩くのも嫌なんじゃないかと
かといってわざわざアクトの駐車場に入れ直すのもねえ
東地区に集客力がある魅力的な店舗とかができればアクトも通り道になって
少しはマシになるんじゃない?
844 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 13:38
未だに迷うんだ、アクトって。なんか面倒クセーなって思う。
エスカレーターの位置が悪かったりなんかあの空間にいてしっくりこない。
あとテナントもタワーレコードくらいしか行かない。
アクトの北側に東急ハンズとか楽器博物館があるんだからMotor博物館みたい
複合施設(お台場のTOYOTA博物館のような参加型の施設)とか出来てくれたら
みんなアクトにも流れるでしょ。
845 :
なにっ!アクト売りに出てんの? ◆j6z80mprms :03/03/01 13:53
買う買う!
くま
846 :
ネ申 ◆GODK8UTVS. :03/03/01 13:57
私が買います
847 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 14:00
>>845 じゃあどこに移転しましょうか?とりあえず熊本城の天守閣の上に積んどきますね
お代はデコポンで結構ですよ
848 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 14:03
いいなそれ 展望台を天守閣のてっぺんて事にして市内ビルの高さ規制を300mに緩和ウマー
くま
849 :
ネ申 ◆GODK8UTVS. :03/03/01 14:04
850 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 14:41
どうやらアクト周辺にもっと人が集まるものをというのが総意ですな
851 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 17:52
>>850 そうやっていろんな物を造ってきたのが、是までの中心街振興策だったんだが。
そういうことでは無いと気付くべきではないかと思うのだがね。
アクト一つをとってみても、設計の悪さから不満が出ている。そこを見つめるべ
きでは。
852 :
やいしょ@名無しさん出張:03/03/01 17:58
>>851 出来ちゃった箱をけなしても始まらん罠、
アクト周辺と,松菱−ZAZA南側を何とかしないと、どうもならんと思われ。
そんな事よりアクト西側の造成地に戸建て住宅がポツポツ建っているが、
あれは何の冗談だ?>浜松市都市再開発担当者
853 :
やいしょ@名無しさん出張:03/03/01 18:00
アクト東側、の間違い
そんなことよりすかいらーくの横の道はどうなっちゃうんだ?
855 :
やいしょ名無しさん:03/03/01 21:26
>854
どうなってんの?
856 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/01 23:56
>>851 アクトが動かせたらね
どうせならあの北側を遠州浜みたいな団地にしちゃえばよかったのに
おい、風つえーな
857 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 01:18
>>852 あれだけの物は早々壊せないから、こうやって愚痴るしかないんだよねぇ。これ
からの中心部開発の教訓にして欲しいんだけど、市側はどうも分かっていないみ
たいで、それが腹立たしい。頼むからザザやビオラ田町のような中途半端な建物
を造って欲しくない。
858 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 03:19
浜松(浜松・浜北・浜名郡・湖西)+豊橋(豊橋・豊川・宝飯郡)
人口140万 面積780km2
859 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 11:37
860 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 13:10
三河と遠州で新しい県作ったらいいんだよ。
861 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 15:13
862 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 15:15
新浜名市が政令市になって、静岡市が中核市のままだったら
おもしろそうだな。
お国的には。
863 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 20:22
>>862 静岡の場合
「え、政令市になるとこんなことまで自分でやらにゃならんのか!
それなら今までどおり、県にやってもらってたほうがいいや」
で、政令市の話はなかったことに・・・
という静岡市らしい展開をオレは期待している。
864 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/02 21:05
浜松(浜松・磐田・浜北・雄踏・舞阪・新居・細江・引佐・豊田・竜洋)+豊橋(豊橋・豊川・湖西・三ケ日・小坂井・御津・一宮・音羽・田原)
人口156万 面積1230km2
865 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/04 16:19
>>852 すごい規模の再開発だ・・・とおもってたら、戸建てが2,3軒とちいさな
アパートがひとつ。完成時はどうなるんだ?ワクワクドキドキ
>>865 板屋町の商店主はほとんど郊外に移ったはずだけど、
土地を手放してない人が区画整理完了して戻ってきたんじゃないかな?
東街区の中にもそういう家がぽつぽつあるよね。
「路面電車は「中心6路線」 浜松都市環境フォーラム」
ttp://www.sbs-np.co.jp/shimbun/newshama/hama_2003030504.html 環浜名湖政令指定都市構想の実現を前提に、新市へのLRT
(ライト・レール・トランジット=新タイプの路面電車)導入を提唱
している浜松都市環境フォーラム(内田宏泰代表)は、初期段階
の具体的な路線の検討を始めた。
(中略)
六路線のうち第一候補は浜松駅北口の旭町から北の浜松工業
高へ延びる「三方原本線」。以下、浜松駅南口から西の入野へ
延びる「佐鳴湖線」、旭町から東の宮竹へ延びる「宮竹線」、浜松
駅南口から南の中田島へ延びる「中田島線」、支線の「富塚線」
「高丘線」。営業距離は三一・五キロで、一日六万人余の利用者
があれば採算が成り立つと見込んでいる。
868 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/06 07:48
>>866 へ〜っ、あんな川の近い土地にしがみつく奴らがまだいるんだ。
あんな所にまた一戸建てなんぞ建ててくれてるが、
駅南の風化した商店街や住宅地を想像させるのは俺だけか?
なんで公園とか、施設とか作らずに、一戸建て作らせるかなぁ?
地震で焼け野原になるのを期待してるのか?>浜松市都市計画担当者
>866
区画整理ってのはそういうもんだ
870 :
やいしょ名無しさん:03/03/08 00:21
市域が北に伸びるとなると今更ですが佐久間線建設中止が悔やまれます。
在来特急で浜松〜飯田を1.5時間ぐらいで結ぶことが出来れば三遠南信地区の一体感も強くなるのですが。
それより東海道線の本数を増やすほうがいいと思うが。
1時間3・4本はイタい。せめて5本は出してくれないと。
いくら車社会とはいえ、沿線の香具師は電車が便利なら用途によっては使うだろ。
壊滅的な中心部の活性化にもつながる罠。
>871
もちろんそれはそうだが、870は北方面のお話として捉えてくれ。
873 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/08 10:28
まず道路をしっかり繋げれ!
874 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 00:48
道路より電車の本数増やせ!
875 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 01:05
うむ。熱海までの快速は絶対欲しいぞ。
876 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 01:04
うむ。熱海までの快速は絶対欲しいぞ。
877 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 03:01
快速を造っちゃうと新幹線収入が減るからJR東海は絶対に造らないと思うよ。
878 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 03:03
っていうかひかりをもっと停めろ。静岡、浜松に停まるひかり号混み過ぎだ
ぞ!停めないならさっさと通行税かけちまえ!
879 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 03:06
浜松とブラジルの直行便をとばそうぜ!もちろん浜松基地発着!
880 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 03:38
静岡 浜松停車のひかり号は半端じゃないくらい混むよな。
静岡 浜松到着前になると、デッキから客室にはみ出すくら
い降車客が並ぶ・・・。17時以降東京発こだま号も、静岡
と浜松でごっそり客がいなくなるからな。
881 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 11:05
浜松熱海快速案
浜松 磐田 袋井 掛川 島田 藤枝 焼津 清水 富士 沼津 三島 熱海
これでいいら
882 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 11:28
遠州人は余程静岡が嫌いなのか…
>>881 浜松 天竜川 磐田 袋井 掛川 藤枝 沼津 三島 熱海
これで十分。
884 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 11:51
JR倒壊は、ひかり廃止してのぞみとこだまだけにするって聞いたけど、マジ?
ひかり廃止にするなら静岡県内東海道在来線に新快速設定しろやゴルァ。
鉄板逝きネタでスマソ。
885 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 11:58
鉄道と無関係な生活をしてるとどーでもいい話
886 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 11:59
>882
違います
公平に各都市一つづつ停車するのです
旧静岡市には新幹線が止まるので
旧清水市に快速を止めることで新静岡市内のバランスをとりました
遠州人はやさしいね
888 :
18キッパー:03/03/09 12:02
浜松熱海ノンストップ快速をきぼんぬ
ただし便所付車両で (^^)
889 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 12:07
890 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/09 13:26
892 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 01:00
>>885 東京や大阪、京都へ遊びに行くのにも
車でいってるの?
要するに東海道線と新幹線が同一会社ってのが問題ってこと。
別会社で競合すれば在来線の使い道が増える。
894 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 03:23
ほんとそのとおり。JR倒壊やる気なさ過ぎだもん。。静岡地区を走ってるあの旧式
電車はなんだよ!トイレすらないし。名古屋地区ですらひどいポンコツが走ってる。
新幹線に力を入れるあまり、在来線を忘れてないかい?それに、やっぱり静岡、浜松
にはのぞみとはいわないが、全てのひかりを停めてほしい。こだま号であれだけ混む
のは日本で静岡、浜松だけだろ?静岡駅は新神戸、小倉より利用者が多い(浜松も新
神戸よりは上)なのに、一時間に一本しかひかりが停まらないのは間違っている。
895 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 03:27
>>893 要するにお前の存在自体が問題ってこと。死んだ方がいい。
896 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 03:34
今秋からすべての新幹線車輌が270キロ走行に統一されるから、現在のよう
に、こだまやひかりがのぞみに「追いつかれる」ことはなくなるわけだ。つま
り、追い越しだけのためにある岐阜羽島や三河安城は全く意味を持たなくなる。
と同時に、のぞみとひかりの区別は停車駅の数だけになってしまう。だから、
静岡や浜松を通過するひかりは無くなるのでは?
897 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 04:43
名鉄が浜松まで乗入れキボンヌ。
ビアドパパのシュークリーム食べたけ?
899 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 12:40
キリバソゲットぉ〜!
902 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 19:15
そろそろスレと無関係な鉄道ネタは切り上げて
専門の板ってあるんじゃないの?
903 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 19:19
鉄道ネタも都市の一面だよ
904 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/10 22:30
ドサクサで関係無い方向に突っ走っていく危険性もあるぞ<鉄ネタ
市内へのLRTの話なら大歓迎だが
↑
自動車社会の浜松では困難と思われるが
準備会の設置きたーーー!!
8月に法定協議会移行のもよう。
906 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/13 03:21
,. -‐''"´ ̄ ̄```''-.、,
,/::::::::::.u:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ ....................u.............. U `、
/ ..::U::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.......`、
/ィ::::::::::::::;;:::/l::;::::::::ト;:::i、::::;::::::::::::::::::::::i
/ !:し::::::;:H:/、|:i i::::::| >;:ヒ'、:!、:::::U:::::::::::i
l:/|::::::{.|!rl"~`' ヽ;::| " `'ヾ;:::::::::::::ui 湖西市まだ合併に反対してるの?
i' l::::::::'; {. (;;) ゙' (;;) ' l:::::::::::::::il! あんなに田舎なのに・・・
|::::::U:! -‐ '''''' |::::::::::::ノ |
|::::::::::,i、 __'... ---、 ,.イ::::;;/
l:::ri/ `''-、_i,.... =--‐/ノ/'''‐- 、_
,. ‐--'=; ,.. -‐'`''''オ"´ ゙/ ,.>、
/ ,>'''─'──'───┴''iヽ, / /r''"~ゞ,
/ ,..:'へ、 _,...!, ヽ、 // / i
i ´ ,r'''ヾ、 ,. ‐''" ̄__ `' ゙r'゙/ / !
合併したって田舎は田舎だろ。
909 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/13 18:01
910 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/17 16:15
保全age
911 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/17 18:59
政令市になったら浜名湖中ノ島をもっとなんとかしてくれ
912 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/19 09:35
>911
二番鉄橋の西にあったレストラン潰れたね
COCOSやマクドがあった時期もあるのに・・・
913 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/19 10:15
914 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/19 23:27
浜松・磐田・浜北・湖西・豊橋・田原・豊川で特別自治区をつくり
全国初の実験を行う。国と県からも独立し、財源も国・県の補助なしに自己財源で賄う
915 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/19 23:26
浜松・磐田・浜北・湖西・豊橋・田原・豊川で特別自治区をつくり
全国初の実験を行う。国と県からも独立し、財源も国・県の補助なしに自己財源で賄う
916 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 04:33
917 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 08:33
今度の改正でもやっぱり静岡と浜松じゃひかりの停車数が違う。
これが政令市になるところとまだまだのところの違いか・・・。
浜名湖政令市になったら、毎時一本になるかなぁ〜。
918 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 15:28
やっぱ政令市は遠州〜三河の「浜松県」を作ってからの方がいいのでは。
クラスター型なら実質同じ事だし、規模的に無理があれば後々それをそのまま
政令市に降格してもいい(その場合どこの県に属するかで揉めるだろうが)。
特にこの地域では市の枠組みを崩す事を考えるから無理があり、よけいな軋轢
を生んでる気がする。
静岡と愛知が県レベルの枠組みを崩すことで痛み分けすれば、話はすんなり
行くんじゃないかな。
919 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 16:19
読売新聞朝刊によると県同士の合併が住民投票なしで行えるように自治法が改正
されるそうだ。静岡県はどことくっ付くと思う?
やっぱり分解されるかな?静岡そのまま+山梨そのままとかはいやだな。
愛知岐阜三重+静岡県西部
長野山梨+静岡県中部
神奈川+静岡県東部
これが自然かな
愛知岐阜三重+静岡県西部 = 東海州
州都名古屋市
922 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 22:06
岐阜・三重なんかなぜ?
遠州と三河で収まればいいじゃん
コンパクトで強力
923 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/20 22:32
浜松圏+豊橋圏で天豊大都市圏希望
928 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/21 23:51
浜松・豊橋・飯田・伊勢の広域都市圏連合希望。
>>929 でも
三河+遠州=日本のデトロイト
みたいなのもありかも
明らかに日本の自動車産業の中心地になる
なんて夢想してみました
931 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 21:31
まあそれに近いものもあるし、そう呼びますか
ホンダと日産が域外である以上、それはちょっと無理があるかな。せめてホンダ
が浜松に戻ってきてくれれば…
933 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/23 22:34
ホンダは浜松製作所のほか、関連会社が浜松にいっぱいある。
日産系ではリズム(浜松市)、フジユニバンス、富士機工(湖西市)とか
いやぁ、本体がないとねぇ…
935 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/24 21:43
>>935 馬鹿な香具師に埋めたてられちゃったし・・・
で、次スレどうする??
もうこのスレと
遠州人スレで十分なんじゃない?
>>934 本体とは?
本社?研究所?
ホンダ2工場
スズキ本社含む4工場
トヨタ本社及び多数工場
ヤマハ発本社含む4工場
これだけでは世界にはアピール不足かなあ
939 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 10:55
>>938 トヨタはないよ。浜名湖市(仮)の話でしょ?
941 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 23:00
名古屋を潰すなら
1、豊橋−浜松で一大都市圏を作り、名古屋のカウンターバランスとして名乗りを上げる。
2、岐阜・大垣・鈴鹿・津・岡崎・豊橋・浜松・静岡・飯田
で、名古屋を包み込み、名古屋のパワーを吸収分散させる。
3、州都は岡崎・豊橋・浜松のいずれかにする、もしくは、名古屋30`圏以外の
小都市にする。
名ゴヤは盆知性気候!
いくらほざいてみても、ただの成金の町。
まあ、勘違いしたまま、がんばれや。
942 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/25 23:04
>>941 お前、おもしれえ奴だなw
基地外掲示板しずの田舎者だろ?
>>938 本社、研究所、主要工場かな。空自の基地を潰せば、ホンダに提供出来る土地が
造れるな。
944 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 19:04
>>943 ホンダこないよ。それより、浜松空港作ろう。
浜松基地が無くなることはまず無いと思われ。
>>944 いらねえ
中部国際空港できるのに
静岡県に新しい空港作るなんて(ry
947 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/26 23:30
浜松基地もいらないな。といってもサヨ的思想面からそう思うのでは
なくて、民間空港との共用ができないのなら、せっかくのあれだけの
広大な土地を自衛隊基地に使わせるよりも、基地を潰して太い道路を通し
住宅地を造成しサッカースタジアムを造り・・・・。まいろいろ構想が、
いや妄想が膨らむなあ。といっても945同様に俺も浜松基地がなくなること
はまずないと思うが。
>>947 榛原にええモンがあるでしょ!
僕もサヨ的な思想ではなくて、ただ単に市街地にあるのがうっとおしいだけなん
だす。都田とか南部の方とか、市街地から外れていれば邪魔者扱いをする気は、
毛頭無いんだな。
949 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/03/27 02:22
地下に道路を通してくれれば邪魔ではないが
) )) (( )
/:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(
))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
(:::::::::::::::::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
((:::::::::::::::./ 彡 ノ 自 ノ :: 彡:/)):::::::):) ぷ〜〜ん
(::::::::::/ ミミミミミミミ.大彡彡彡彡彡 :::::::::::) 〜
〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))
|==ロ -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
/⌒ |:/ ‖ --/ /ノ ヽ \---- ‖ ヽ|ヽ⌒ヽ
〈 |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 〉
ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ● ● ) ;”・u。*@・:、‘) /
| ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ ; 8@ ・。:% ) |
\( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
(;8@・。: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
(0”*・ o/ \ 0”*・o:)
. (・:%,:)|.  ̄| ̄| ̄| ̄ | :(:%”・:) ←静岡人
:(; 8@・ \  ̄ ̄ /;8@ *・・)
\:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_ ノ
\ ::::::::::::::::: :::::::::: ::: ::_/
あれ
うれ
おれ
浜松基地のおかげで北のミサイルに狙われる可能性あり。
埋立て開始
959
960
961
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
995
996
997
九百九拾七
998
九百九拾八
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。