【ふくい】福井【Fukui】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>708
だから観光客が歩く長町の細い道を猛スピードで走る車が1台もいないのですね(w
そういえば片町や香林坊にも路駐がまったくありませんね(ww
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 14:47
キムは中心街の整備は10年以上も前に完了済みだが、最近は進展なし。
駅周辺整備は中途半端。
トヤ魔は駅周辺整備が整いいい街になってる。だが、中心街の整備遅れてる。
福丼は中心街と駅周辺が隣接しており、同時に整備されるのでは?
北陸では久々に中心街に大型投資されたのは福丼だけか?トヤ魔も移転新築はあるけど・・
そういう事を踏まえると、トヤ魔=福丼>>>キム 
トヤ魔、福丼は未来がありそう。
富山は、大和新築移転だから状況変わるかもしれない、福井はロフトは新築じゃないし。

問題は、福井駅西再開発ビル(30F)が具体化しないとね、新たに県外資を引き込むか、
西武セゾン北陸支社と協力するかのどっちだろうな。
ワシントンの失敗あるからなぁ…。

福井のアドバンテージは駅付近が繁華街ということぐらいかも…、
但し、その分デメリットとして繁華街が狭いというのはあるんだけど。

714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 17:32
>>713
>ワシントンの失敗
あれは、ミニショップだったからね。しかも西武に近いし・・・

福井に県外大型資本を呼び込むなら、セゾン系の○○○しかないね。
一応、街づくりのアンケートなどに要望は出してるけど・・・
なんなら、株主に要望書でも送ろうかな・・・
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 17:44
福井駅周辺整備の各種事業
http://www.city.fukui.fukui.jp/vision/machi/map.htm
鳩の門通りという名称初めて知ったよw

本当はねぇ、西武と対等に渡り合える競争相手の大型資本が欲しい所なんだけどねぇ〜
高島屋とかなぁ。

手寄のしょぼいね、東口は9階までという規制があるのか?


717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/08 10:21
>>716
いや、規制はない。
10階以上になると、防災上スプリンクラー設備が必要な為、
9階建てにするのだと思ふ。手寄の再開発はそれなりに評価してるけどな。
そのビルの民間商業施設の誘致がどうなるか?熊谷組頼みますよ。
いや、ターミナル&シティホテルが9階建てだからさ
と思って。

719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/08 16:44
5年後どう変わるか楽しみです。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 12:26
5年後も民放は2局です。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:13
駅西側にチンポビル発てるの?

悪とシティの悲劇みたいになりそう
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 16:13
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
広島が高松以下ということが決まりました(一度>>460にて結論もでる)

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1033873257/
中心市街地のビルの数 高松>>>広島
中心市街地ビル集積度 高松>>>>>>>>>広島
アーケード街の規模  高松>>>>>>>>>>広島
郊外への広がり    広島>高松
郊外の広さ      広島>>>高松
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 22:22
>>714

ワシントンって、ホテルの?
ああ、しらない人もいるのか、
ワシントンの1階に西武がギフトかなんかのショップを出したんだよ、
他にも1,2階にテナント入ってるでしょ?

あおそこの御屋形地区だっけか、雰囲気よかったなぁ〜、
唯一のドヤ街ってかんじがあったよ、ガキの頃の思い出だが…。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 13:05
ぽあんか
age
じっくり何度でも読め!そして考えるんだ!
http://210.161.45.41/sumi/fukui/s0210.html
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 18:05
>>726
考える市民があまりいないのが現状。
消極的な人間性に加え、郊外で満足してる奴が多いし、
県内資本さえ郊外にでてる。
中心市街地の活性化なんて特集してる、マスコミ(FBC・福井新聞)すら郊外へ・・・
結局、福井はあぼーんです。
漏れはそれなりに考えてんだねどねぇ・・・
>>727
そんなすぐになげるのやめようよ
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 18:50
>>716
大和・・・
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 20:03
田舎の人って大手資本が好きだよね…高島屋とかさ…
全国チェーンに街支配されて何が嬉しいんだ?
地元の資本を育てなきゃしょうがないだろーが!
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:29
>>727
>県内資本さえ郊外にでてる。

例えば?  

>>730
ほんとにそうだ!
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 21:53
>>730
一応言うが現在でも、
チェーン店一色なんですが、おれが言いたいのは、
平和堂やユニーやジャスコみたいなものには飽き飽き

どうせくるなら、まともな県外資本。
それも、西武で対抗出来るという前提なんですが?
ジャスコ、ユニーは敗退しましたね。

>>727
20年前以上にピアやベルができて、地元小売店も一気に郊外過したよ、
サン二宮通り見りゃわかるでしょ?
100萬Vもマルツもマツヤ電気(旧オーディオ片山)、勝木書店、松木屋
KENHOUSEもね、ピア自体、おもちゃ屋のオカが社長でしょ?

733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/10 22:28
福井の繁華街って、二の宮あたり?それとも??
ワシは嶺南だが福井市の店の
多さはうらやましいものが
あるぞよ。
まぁ、店は多いは多いけど、種類は似たり寄ったりだ。
特別ココにだけでしか買えないにというのは少ないよ。

27号線も、もっと整備すれ郊外店が出来るよ、今なら出来ても渋滞になりそーだけど。

>>730
地元資本が強すぎて競争原理が働かないのも問題だ。
例えば金沢とか。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/11 18:45
地元小売店が駅前の再生しようとすればできるかもね、
今ある商店街ぶっ壊して、
大型店舗と立体駐車場形式に建て替え
100萬ボルト、勝木、松木屋がメインテナントになって参入…
まぁ、その気はさらさら無いだろうが。
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 05:31
きてみてメガネ
age
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 08:24
かんれいじぇんしぇんage
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/13 13:59
神宮寺付近、世界遺産になりたいなage
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/13 22:22
この板の人に聞きたいんですが
福井大学から教育学部がなくなった経過を知ってる人居ませんか?
80万県民を抱える地方の国立大学に、教育学部が消滅するなんて
おかしいですね。
>>741
名前は変わったが、ちゃんと残っている。
教育学部はどこの大学でも消滅の危機にある。
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 01:56
つか、国立大学自体、吸収統合が進む方向にあると思われ。
医科大とも合併するが、もともと福井大学の医学部なんだよな。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 02:56
タイムリー福井見た〜?
>>741
今後、少子化傾向が続く以上、教師の需要は
減ることはあっても増えることはないと思う。

人気のなくなるであろう学部は自然淘汰されていくのではないかな。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 11:38
まったりこたつ猫はでていけ〜!
自作自演はやめろ〜!
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 13:31
若狭活性化スレのほうがひどいよ、
あれ、自作自演と身内でがっしり固めてるから、気に入らない意見入ったらおしまいだよなw

タイムリー福井
うちのところじゃ見れません、なんかすごいこと言った?
福井生まれの福井育ちで福井在住ですが、福井・石川・富山県民よりも滋賀県民のほうが付き合い易いと思う俺は裏切りものでつか?
石川・富山にはあんまり縁が無い事もあるけどねー。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 15:36
俺も福井に住んでるが石川、富山に行くことは殆どない。
京都、名古屋の通り道である滋賀の方が身近だな。彦根城あるし。
石川、富山は通り道にすらならん。
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/14 16:15
まったりこたつ猫はでていけ〜!
削除人を解任シル!!!!!!
スワンも自作自演だ〜
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 03:27
福井県てやたら焼き鯖食べるよな。
他の県のスーパーではそんなにみないぞ。
特に1匹丸ごと焼いた奴。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 03:47
>>751
マジ?
>>751
串にさした焼き鯖のことだよね。
あれはびっくりする。

鯖へしこというんだっけ?
>>753
へしこは違うよアレは鯖のぬかずけと言うか塩辛と言うか…
ご飯にあうよ〜
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 19:57
というか、スーパーで水産関係の加工(焼いただけとか煮ただけとか)
したお惣菜コーナーがあるのが特徴。
まぁ東京でもあるけど、コーナーが小さいんだよね。

共稼ぎが多いからかなぁ…。

756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 22:02
>>755
俺は愛知だが1匹丸ごとの焼き鯖は見た事ない。
塩鯖自体あまり見ない様な気も。
鯖といえばやっぱ味噌煮でしょう。これも見ないけど。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 00:08
>>751
大野の半夏生(はんげしょ)のことでしょう
夏ばて防止に、焼き鯖を丸一本食べてる習慣だよね


ぱーと4になってから永いなオイ
富山石川人こなくなってから閑散としてるな…
やっぱ北陸でうまくやってかねーとダメだべよ
関西なんて福井完全無視だしよー
北陸でもちょっと孤立してるかもな
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 12:17
いや、別にこれぐらいのペースがいいんじゃないの?
なら、ネタだしなよ、愚痴じゃなくてさ
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。