合併静岡清水の新市名は【興津市】に決定!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1松原美保:02/09/03 22:57
合併後も仲たがいが続く行政の対応にあきれた
住民の間で、「興津市」にしたらいいという意見が強烈に広まっている模様!

静岡県興津市(政令指定都市)の誕生です。
おめでとう!そしてありがとう!
2キンコン:02/09/03 23:02
袖市キボンヌ
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/03 23:06
新市の名前を興津で推進してる団体の存在はきいたことがある。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/03 23:06
松原美保たん・・・・ハァハァ
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/03 23:15
美保の保の字は違うが、その名前の同級生が、高校の時にいたことを急に思い出したぞ
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/03 23:17
美保の松原は剛毛・・・
7w:02/09/03 23:24
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 15:59
興津の浜は、白砂とごろた石で構成。
もうここしか砂浜が残っていないことを考えると鬱。
興津の砂浜も港にされてしまう計画があるらしい。
興津民の憩いの場が消えてしまう・・・
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 16:29
新静岡市の合併事業として計画している日本平公園の整備に県の協力を
要請したらしいね。合併してもなお県にたかろうとする根性はさすが。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 16:30
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!清水港!!!!
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 16:34
おこつおこつおこつおこつおこつおこつ…
12大名古屋ビルヂング ◆9qoWuqvA :02/09/07 16:38
江尻桃尻袖師興津由比消雪蒲原
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 17:02
駿府市とかのがかっこいいと思うが
興津三十年誌
ttp://www.iso-ya.com/siryou/siryou02.html

三十数年前、一つの小さな町が消えた。その時、町の人々が何を思い、
何を心に刻み込んだのか、私たちには計り知れない。
 
古い歴史のある町で、山や川、海の豊かな自然に恵まれ、農業も
漁業も工業も商業も観光もそれぞれに盛んだった。

昭和三十二年に県から合併勧告が出る。住民のほとんどが反対で
あったにも関わらず、合併の話は進められた。

そして、昭和三十六年「清水市興津町との合併に関する協約書」が
交わされた。
清水市郷土研究会の「清見潟」(第八号・九八年五月十五日)に「清水市制と反対運動」
という土屋重朗さんの文が書かれています。

大正十三年に安部郡入江町、清水町、不二見村、三保村と庵原郡江尻町、辻町が合併して
清水市ができました。その時、市ができることに反対する運動が昭和五年まで七年間続けられました。

税金の不払い、小学校への登校拒否をはじめ右翼団体も加わり、町内での集会が何度も行われるなど、
全国にもない激しい運動がありました。

江尻の人たちが、市のできることに反対する理由は、市の名前でした。「清水市」ではなく、
昔からの宿場「江尻」から「江尻市」にして欲しいと言いましたが、認めてもらえなかったからでした。

辻の人たちの反対理由は、市ができる前に入江町に辻町を吸収させると言われたからでした。

江尻も辻も市当局に、町のためになるような条件を出して運動は終わりました。


16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 20:36
美保純タン・・・
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 21:24
ざまあみーゆんじゃ静岡市やこう。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 21:26
静岡県おケツ市
19名無しさん@1周年:02/09/07 21:27
>>1
興津マンセー野郎め、とうとう壊れたか・・・・・・。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/07 21:35
合併のせいで興津は静岡市の外れの外れになる。
一方、独立したままの由比や蒲原は環境的には興津とたいして
変わらないけど、独自の名前でアイデンティティを保ってる。
明暗が分かれたな。
21大名古屋ビルヂング ◆qfSQaNbs :02/09/11 16:58
駿河湾内に残る数少ない自然の浜である興津川海浜(狭いけど)
投げつり、水遊び、スポーツ、バーベキューのメッカとなっております。
一方、道路で浜を固められた由比川河口海浜は
東名の真下にあり見る影もありません。もちろん砂浜はありませんあるのかなw
一面テトラ。富士川の隣の蒲原川も見る影がありません。
田子の浦は護岸漬けにされへ泥の海と化したが
知名度がすごすぎるのでまあ良しとしましょう。
護岸工事からなんとか逃れた興津川も港湾施設建設のため
コンクリ漬けにされる予定。自治体のアイデンティーも失い
広重の絵に描かれた川の風景も消えると
興津の存在価値は抹殺される。
大谷川排水口と並び、興津川排水口と化す日は遠くない。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 17:24
>>21
だから静岡の肛門なんだよ>おケツ
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 17:42
岡山県奥津町>>>>>>>>>静岡県興津市
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 18:00
東海中部そして日本の機関都市

「 大 都 会   興   津  」
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 18:15
興津は既に死んでいる
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 18:33
東海中部そして日本の「器官」地区・・・静岡県清水市おケツ。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 19:01
駿河高松市にケテーイ!
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/11 19:21
>>27
香川の植民地か?讃岐うどん以外は食えなくなるな。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。
あげげ7