自慢のSUICA撃沈w新スルット関西導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 22:37
>>201
2枚いれるときもあるから遅いって、ほとんどの人は一枚しかいれないでしょ
それに、カラーディスプレイ対応なったのは東京のほうが早かったし
連絡改札や東急みたいに2枚入れても早いし、JRなんて磁器定期券やイオカード逆向き裏返しに入れても向きなおして表裏も直してでてきてもスピードそんなにちがいないじゃない
やはり、需要がないときちんとしたものは作る木にもならないということなんだよ
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 22:38
札幌の市絵地地下鉄は、裏返しや逆向きに入れるとはじかれるからなぁ…
今は違うのかな?
205技術の日立 ◆3q.PlUsY :02/09/29 22:45
ややスレ違いな気もするけど、仙台地区にもsuicaが来年導入されるそうですね。
JR東日本でsuicaが使えない自動改札は日立市内3駅だけ!ある意味貴重な存在です。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 22:47
鶴橋にある近鉄・JR乗り換え口の自動改札は4枚まで投入できます
これは世界最高です
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/09/29 23:02
>>206
これだから地方のは(笑)

新幹線の連絡改札は4年前から4枚対応だよ。。。プププ
208関係者:02/09/30 07:10
>>203
枚数に関わらず内部の構造のことなのです。
一度新幹線の改札機でビジネス切符などをご利用になれば分かりますが
1枚入れても出てくるのに結構時間が掛かります。そもそもJR西日本や
新幹線の改札機は他社の改札機に比べ前後が長くなっています。
その他の社の2枚改札機は後から導入した分技術の進歩があり速度も
変わりません。これは関東でも関西でもです。ディスプレーの改札は静
岡駅が最初ではないですか?そもそも取り換えor新規設置の需要がなけ
れば導入されません。90年頃は関西など非首都圏で使用されていた
改札機の交換の時期と首都圏での導入の時期が重なりました。

それとヘッドというのは自動改札機の中の磁気を読み取る部分のことで
通常はこれが上下2箇所に付いているのですが、西日本は一気に導入した
かったのとコスト節減のために1箇所にしてしまったので裏向きに入れた
券を上向きにする仕組みになっています。

>>206
残念ながらその箇所の改札機は3枚までです。首都圏での連絡改札口での
“同時”2枚投入はまだ比較的歴史が浅いのですが、何れにせよ新幹線を除けば
4枚投入できる改札機は日本にはありません。JR九州や北海道の改札機は
入り口も出口も3枚投入できます。特急券なども入れられ感覚的には新幹線
と同様になっています。

JR東日本が使っている改札機は独自で開発されているそうですけどIC
カードの普及のために2枚投入も出来るもののその機能を殺していると思います。
使用済みの改札機や券売機は基本的に製造業者が引き取ります。
209関係者:02/09/30 07:17
>>204
札幌の事情はちょっと疎いのですが、少なくとも数年前には開業時(71年か?)の
改札機が一部で使われていました。つまり自動改札の実用化は日本で
は最も早い部類に入ります。元々裏返しに通ると運賃が不足していなくても
止められました。

あと珍しいものとしてJR茂原駅などに定期券専用の改札機がありましたし、
横浜市営の改札機は私から見れば従来の改札機を改造したように思います。

国鉄の自動改札化、更には首都圏の自動改札化の進展が遅かった点では
よく連絡運輸のことが言われていますが、労働組合なども含め色々なことが
複雑に絡んで(首切りになるなど)で進まなかった等と聞いています。
210関係者:02/09/30 07:24
>>198
磁気の改札システムでは一旦設定を決めてしまうとあとあと変更が大変なの
ですが、ICの改札&カードシステムでは比較的柔軟にシステムの変更が
出来ます。例えば関東では京急タイプの印字システムはデファクトスタン
ダードになりえず、わざわざ大金を投じてシステムをパスネット対応に変更しましたが、
そういった設定を色々替えられるということです。
211関係者:02/09/30 07:29
>>205
それに関しては他スレでの「噂」しか聞いていませんので何とも
言えませんが、JR水戸支社が近郊区間拡大の口実を作るための
口実だと書かれていました。(断言できません)

>>206-207
付け足しですが、その箇所に改札機が設置されたのは98年の2月ごろ
です。なぜ覚えているかというと長野五輪の頃に案内が出ていたのを
覚えているからですし、持って帰ってきたパンフにもその頃の年月が
出ていたと思います。だからそれも4年前です。静岡を除く東海道新幹線の
駅に改札機が設置されていったのも98年でした。
212関係者:02/09/30 07:37
>JR水戸支社が近郊区間拡大の口実を作るための
>口実だと書かれていました。

口実を作るための手段が正しいかな。

新幹線の改札化はJR東海が早かったのですが、東海は試験的に静岡に
東日本は上野に設置しました。

ストアードフェアに関しては本来普通運賃が減算されるものですが福岡の
ようにカードを使うだけで割引されるのはなかなか良いサービスだと感じ
ています。

マジな話、ICカードは容量が大きいので日本全国対応カードも可能だと思います。

見たところ分かる範囲で答えました。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/01 00:41
>>209
JRの自動改札導入計画ずっと携わっていた人が会社にいるけど
東芝が前のタイプの自動改札とイオカード対応をできるまでは、
通過できる人数が少なすぎで東京の中級クラスの駅では幅いっ
ぱいにならべても改善できないから、ずっと一丸となってスピード
アップに努力したとのことですが
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 00:36
関東出身の人ってほんとうに白雉かと思ってた。
脳力の低さに正直戸惑ってる。
大阪がどうだとか先入観で見てる自体、アホさらけ出しすぎ。


215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 02:48
スルッとKANSAI、最近は単なる共通カードシステムの名称というより
関西私鉄・バス連合軍の様相を呈してきた。

カードだけじゃなくて、色々とグッズも出すし、最近は保線・整備関係
の共同購入もやっている。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 02:54
自動改札機は開発者のオムロンが国内シェア50%で、東芝がこれに次いでいる。
この二社だけでほぼ独占で、あと数社が作っているみたいだ。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 07:20
JR東のって今は、東芝製じゃないの?
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 10:07
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 17:01
またまた「地方都市」の大阪の住民が西瓜に嫉妬してます(W
>>219
必死。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 19:26
本当、必死ですな
>>214
ちょっと白雉っぽいね。ネタだろうけどそれでも
223関係者:02/10/03 21:26
>>213

>東芝が前のタイプの自動改札とイオカード対応をできるまでは、
>通過できる人数が少なすぎで東京の中級クラスの駅では幅いっ
>ぱいにならべても改善できないから、ずっと一丸となってスピード
>アップに努力したとのことですが

昭和40年代後半以降に東京以外の主要都市で自動改札の設置が本格的に進んで
いったのですが、当初は券詰まりなどのトラブルも起きていました。
自動改札はその後年を追うごとに改良が重ねられて性能が良くなっていますし、
先般述べましたように2枚投入やストアードフェア機能の搭載が可能になりました。

東京は昭和40年代は今よりはるかに混雑が激しくて、自動改札では追っつけない
場合もあったかもしれませんが、この時代に既に1分間60人通過の技術はありました。
それと国鉄は全国ネットであるため、例え大都市だけを自動改札対応にしても地方から
裏が白い切符のまま東京などに来られるとエラーとなり通行を阻害するという
理由も聞いたことがあります。実際武蔵野線に試験導入されていたときも国鉄の他線と
交差する駅ではあえて改札機の設置はされていませんでした。現在は長距離乗車券も
エンコード化(磁気暗号化)されています。

自動改札は券を投入してから0・6秒で取り出し口に出てくるのですが、イオカード
やメトロカードなどは印字を行うため一瞬詰まったような感じになりちょっと時間が
多くかかっていると思います(このことをおっしゃっているのかな?)。印字はインク
などではなく熱を当てる方式でワープロ用紙などと同じ理屈です。
ICは券種に関わらず0.15秒で反応するし新機軸も多数盛り込まれているので
今後も期待されます。(詳しい経緯については旧運輸省のHPにも出ていましたが
削除されています)

名古屋の地下鉄は自動改札の性能が良くなったからか改札機の台数を大幅に
削減していますし、他の鉄道でも改札機の更新に合わせ台数を削減しているケースが
あります。
224関係者:02/10/03 21:27
>>218
そのページは知っています。でも一つ困ることが・・・。暗号をそうやって掲載
されると偽造カードを作る人間が出てきたりするし・・。全国に9000余りの
駅があるのですが、自動改札の有無に関わらず情報が全部暗号化されています。
改札機に入れませんがオレンジカードも偽造が酷くなって高額券は廃止されました。

自動改札の価格がかかれていますが、結構高価です。大きな駅では改札口に
数億円が並んでいるとお考え下さい。JR東海は新幹線の全駅に自動改札を
設置しましたが50億円もかかっています。多分一般の人はそんなに高いもの
だとは思っていないでしょう。そもそも自動改札は人件費削減を目的として
設置されていきました。しかし現在は自動改札がなければありえないサービスもあり
ます。だから都市部から若干離れた地域でも改札機がせっちされるなどしています。
特にSFシステムでは乗る駅と降りる駅の両方に改札機がないと計算できません。

ICカード改札機ははるかに廉価です。またメンテナンスも楽です。大都市圏に
お住まいの方ならご覧になったことがある方も多いと思いますが、昼でも自動改札の
蓋をあけてメンテナンスしています。余談ですが先日台風もあったので書きますと、
以前水害である駅の改札機が水没し、使い物にならなくなりかなりの損害が出ました。
また改札機に硬貨や噛み終わったガムを入れられると内部のベルトや機器の交換が
大変です。Suicaのパンフレットに「改札機にカードを投入するとカードが壊れる」と
書かれていますが、カードの交換費用よりも改札機の修理代の方がかかります。
また新幹線に自動改札が設置されだしたころ、企業は出張用に切符を
纏めて購入しそれをホチキスでとめて各人に配っていたことがあり、これが原因で
よく自動改札がトラブっていました(重ねて入れても内部で1枚ずつチェックしますから)。
225関係者:02/10/03 21:37
★「タッチ&ゴー」について

実際はタッチしなくてもかざすだけで通過可能です。事実パスケースに
入れたままタッチしている時点でカードと読み取り機は直接触れ合って
いません。「かざす」だと高さの限度が分からず、高い位置でカードを通過
させても反応しないので正規のカードを持っていてもエラーとなり通行を
阻害し、渋滞の原因を作ります。一方「タッチする」と表現していれば、
カードと読み取り機の間での情報交信がより確実に出来ますのでそのような
表現にしているそうです。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/03 22:43
>>219
あぁ、新型がオムロンタイプと同じになったからと勘違いしている人のページね

>>223
1分間60人の通過技術があったのは、有人改札だけですな…
機械レベルでは、裏が茶色のころでしたし、読み取り不良も多くてとてもとてもこなせていませんでした

>>224
今の自動改札機は、双方向タイプで一台700万くらいです。



227関係者:02/10/04 09:01
>>226

昭和50年代中ごろになると、制御部分にコンピュータが使用されるように
なり昭和40年代後半の機械よりもかなり性能はUPしています。また搬送
部の改良により、券詰まりはほぼ絶無になったと資料では読んだことがあり
ます。確か地下鉄梅田駅に改札機が設置されたのはこの年でしたし100%
自動改札の鉄道会社が出現し出したのもこの後です。。乗車券の裏の磁気の
色ですが、黒の方が茶色いものよりも記憶保持などの面で安定します。現在
でも地域や社によって裏が茶色の切符が使用されていますが、通常使用する
うえでは問題ないと思います。

技術面では理論上60人/分は可能でした。ただ初期の頃は100枚に3枚の
割合で改札機は読み取れていませんでした。なお初の自動改札は現在とシステムが
異なっています(この方式は少なくとも国内では消滅)。
http://www.nhk.or.jp/projectx/58/
http://homepage2.nifty.com/hon-karasu/kurigoto-kako-3.htm(7.2の記事)
http://homepage3.nifty.com/manystation/musashino/kitaasaka.htm
↑武蔵野線の初期の改札機が茂原や中途半端に部分開業していたころの京葉線に
移設されたと考えているのですけど。
228関係者:02/10/04 09:07
それと平成以前は単に切符や定期を読み取るだけでしたが、現在は色々な
機能が付加され、昔に比べ改札機は大型化していて前後も長くなったので
そう言った意味でも、搬送スピードは向上したと思います。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/04 11:30
60枚/分 定期券や切符を通す技術と
60人/分 改札機を通過させることを一緒だと思っている
イタイやつがいるな…

ラッシュ時みたいに定期券を使う人が多い時間帯で1分あたり50人程度通過するよ
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/06 02:07
東京の人口比率の調査結果が出ました

  浮浪者   : 24%
  三国人   : 21%
  やくざ    : 18%
  ギャング、チーマー : 13%
  ヲタク  : 11%
  引きこもり : 8%          
  その他    : 5%
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/07 11:26
>>231
お前の無能さに負けた
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 01:13
東京から大阪に引っ越してきたが、ホント大阪は住みやすいね。
家賃は安い?=広い家に住める、電車は空いている、渋滞も少ない
高速道路の整備状況なんて、東京の30年先を行っている。
めしはうまい、物価は安い。いやはや、東京に帰りたくなくなるよ。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 01:21
つまり田舎ってこった
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/09 01:55
>>233
俺もそう思うよ。
ただホームレスが溢れてるのと街中で喚いてる奴が居なくなれば
最高なんだけどな。
これ位の人口が人間として生きれる限界なのかも
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 02:10
東京人の顔見たらわかるやろ、なんともいえんやん。
関東行ったら、一発でわかるわ。
鬼瓦みたいなおばはんとか、ヤマンバみたいな女子高生とか
ライオンみたいな顔してるおっさんもおるしな、w
工業高校の前通ってみ、びっくりするで
人相悪い、悪い。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 23:30
まあ、都落ちしても地方でやりたいやつは、やればよい
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 23:34
>>237
都落ちって?京都から東京へ流されることですか?
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 23:50
>>236
人権板からの捏造w
元ネタは大阪大黒町だろがww
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 23:51
>>239
大国町
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/12 23:54
トンキン必死だなw
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/13 13:12
>>238
地方の意味をしらないひとはこれだから…
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/13 16:20
>>238
京都は昔は首都だったかもしれないが、今はただの部落。
ちなみに大阪は歴史上ずっと部落だった。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 06:30
>>242
地方の反対が首都圏なんて思ってる馬鹿をこんな
ところで捕獲できるとは…。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 10:38
>>243
差別フェチだねw
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 10:39
>>242
本当にそうだ。東京人は地方の意味が全くわかっていない。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 19:01

今週のAERAをみなさい。そこにこのネタが載ってるから。
今のところ東京圏が大阪圏より遅れていることがよく分かるよ。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 23:22
>>244
地方の対義語=首都=東京だというこをしらない痴呆人はあいかわらずおおいな。

ちほう ―はう 【地方】
(1)全体社会の一部を構成する地域。「九州―」
(2)首都以外の地域。⇔中央「―に転任する」〔(2)は local の訳語〕


しゅと 【首都】
一国の中央政府のある都市。首府。


君のような中卒の人は勉強したことないかもしれないので一応乗せておいてあげるよ。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/15 23:45
首都に住んでるだけで自分が偉くなったと勘違いしている香具師が集まるスレはここですか
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 01:34
>>247
これ見た。Jスルーと一緒になる方向で検討中ってのはかなり大きいわなあ。
後、一種の電子マネーの機能も持たせるってのも大きいと思う。
正直、現・関東在住の漏れには羨ましい。
きっと、実家のある関西に帰省した時は買うだろうな。

ただ、個人的にはどこも経営が苦しいし、新規の自動改札機導入って大丈夫かいな?
それと、関西で鉄道利用者が減少しているってのは、景気のせいもあるけど、それ以前に
関西での運賃の割高感があると思うんだが。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/10/16 01:37
とりあえず、大阪や京都では他社乗り換えの際に
乗り換え割引を導入しろ
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>250
>>新規の自動改札機導入って大丈夫かいな?
 現在のスルッとKANSAIに対応した改札機がそろそろ更新期に入るから
それにあわせる形でしょうな。
 ここ2・3年で交換されたものはICカード対応ユニットは後付け可能なよ
うになっていると思うし