日本の民家   横 浜       

このエントリーをはてなブックマークに追加
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。
これの言い訳してくださいよ>横浜人(藁
   ↓↓↓

>■横浜市民の主張
>桜木町〜新橋、鉄道発祥の地
>ガス灯発祥の地
>アーケード商店街発祥の地
>下水道発祥の地

日本初の鉄道は長崎である。http://www.pref.nagasaki.jp/soumu/koho/plaza/no1/koto_5.html
日本初のアーケード商店街は北九州である。http://home4.highway.ne.jp/e_harada/kitaqbenB.htm
日本初のガス灯は、鹿児島である。http://chukakunet.pref.kagoshima.jp/home/kohoka/kira/e1040105.htm
日本初の下水道は、神戸である。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1563/kn08.htm

またまたまたまた横浜の大嘘が明らかになりました。「嘘も100回言えば本当になる」というから気をつけなければ。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/05 00:04
田村正和の出身地京都>>>>>>>神奈川だと思う
水戸黄門や暴れん坊将軍や子連れ狼を撮影してる京都>>>>>神奈川と思う
必殺シリーズや科捜研の女を撮影してる京都>>>>>神奈川と思う

370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/05 14:35
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/08 15:22

【また横浜か!】横浜の路上金属バット強盗で高校生2人を強殺未遂逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021207i412.htm

神奈川県警青葉署は7日までに、横浜市緑区の私立高校3年の男子生徒(17)と、同市青葉区の同2年の男子生徒(17)を、強盗殺人未遂の疑いで逮捕した。
調べによると、2人は先月19日午前零時20分ごろ、同市青葉区青葉台の路上で、帰宅途中の男性会社員(33)の頭を後ろから金属バットで数回殴り、現金約3万円やキャッシュカードなどの入った財布を奪って逃げた疑い。
会社員は頭の骨を折り、一時意識不明の状態だったが、現在は意識を回復しているという。

今月6日、両親に事件を打ち明けた3年の男子生徒が両親に付き添われて同署に出頭、同署はこの生徒を緊急逮捕し、7日、共犯の男子生徒を逮捕した。
2人は同じ高校の運動部の先輩後輩で、調べに対し「遊ぶ金が欲しかった」と供述しているという。 (12月7日20:21)
372>>367:02/12/08 15:25
790 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:27
>>789 横浜と日本初のアーケード商店街?知らないねえ。
   そんな話は聞いたこと無いな、君が自作自演したこと
   忘れてるのではないか?

ところで・・・・・アーゲード商店街なら北九州発祥で問題ないと思うよ。

○アーゲード商店街
      小倉北区の魚町商店街が日本で最初のアーケード商店街だそうです。
      (情報提供 Y・F)


373>>367:02/12/08 15:26
791 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:29
http://www.syoutengai.or.jp/related/hard/arcade/atom/atom.htm

この会社が昭和24年に日本で始めてアーケード建設を手がけたようだ。
しかしどこかは書いてない、残念。


792 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:35
>>789 
何でも自分に都合のよいように解釈するお方に言っても
始まらないでしょうが、「嘘」や「意図的に錯誤」を誘うコピペ
は、度重なるようではやはり許容できません。   

http://www.rtri.or.jp/japanrail/History1_J.html
財団法人 鉄道技術総合研究所のサイトから。
新橋−横浜のようですが。。。

思うに長崎のそれは「日本の」鉄道としては認められていないのでは。
374>>367:02/12/08 15:26
793 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:38
>>789
東京ガスのサイトから。

▲復活されたガス灯
 日本では、1872年(明治5年)10月31日、横浜の神奈川県庁前に、
初めて十数基のガス灯がともりました。日本の都市ガス事業の始ま
りとなった歴史的な瞬間です。現在この日は「ガスの記念日」とし
て定められ、毎年全国で記念行事が行われています。
 この頃のガス灯は、黄色い炎が燃えているだけで、今の電球だと
15ワットくらいの明るさしかありませんでした。けれども、当時は
ちょうちんを持たなければ暗くて外が歩けなかったので、遠くから
見物人が大勢集まり、お祭り騒ぎになりました。
 そして、この年の末には、横浜のガス灯は240基にもなり、1874
年(明治7年)には、東京の京橋と金杉橋の間に85基のガス灯が輝
くようになりました。

375>>367:02/12/08 15:27
794 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:42
>>792 >>793
嫉妬に狂うから放っておいたほうがいいよ
嘘が暴かれると、必ず怒涛のコピペで対抗してくるからね


795 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:43
>>789 下水道の歴史。神戸の下水道は弥生時代からですか。凄いですね。

 歴史上、最も古い下水道は、今から約7,000年前(紀元前5,000年頃)にメソポタミアの
チグリス・ユーフラテス河沿いにあったウル、バビロン、ニネヴェなどの都市に造られ、
また、インダス文明の中心地モヘンジョダロなどにも下水道があったことがわかっています。
 これらの古代の下水道は、その末端が都市の区域外まで延びておらず途中に沈殿池を設け、
最終的には地下浸透させていたのではないかと言われていますが、この下水道は、汚水を処理
するものではなく沐浴などの儀式に使われた水のみを処理する施設ではないかと主張する学者
もおり、本当のことはわかっていません。
 一方、日本においては、弥生時代(紀元前300年〜300年)に集落の周りを溝で取りまいた環
濠というものがありました。基本的には、集落を守るためのものですが、上流からの水を受け
て下流の必要な部分に放流していたと見られており、水田と連結していたと推定されています。
 また、環濠は、治水や用水、さらには雨水を排除するための排水路としての機能をもってい
たと推定されます。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/12/08 15:36
>>371=367

 とにかく一度精神科いけ