【田舎者必見】首都圏では茨城より埼玉がダサい★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うすくち茨城
そう云えば昔、代○木ゼミの夏期講習を受けた時に何かの講師が、「皆どこからきたんだ? 
都内の人、千葉、茨城……埼玉の人は? 恥ずかしがらずにちょっと手をあげてごらん」
みたいな事を言った時、ショックを受けました。

そうか! 埼玉出身という事は恥ずかしがるべき事なのか!
http://diary.cgiboy.com/d01/noreason/index.cgi?y=2002&m=4

まあ、田舎者は「埼玉は都会で茨城はダサい」なーんていう馬鹿みたいな
妄想に取り付かれてる人がたまに居るけど、首都圏では確実に茨城出身>>埼玉出身。
地方のド田舎から上ってきた人は、この辺り勘違いしないようにね。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 16:44
1=上京トーホグ人
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 16:50
俺、専門行ってた時クラスの3分の1が埼玉人で特にバカにされたりは
しなかったけどな。
4うすくち茨城:02/07/03 16:54
ま、そういうことだ。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 16:57
大学進学率

東京>神奈川>イバ>埼玉=チバ>群馬>栃木

まあ、イバが高いのも妥当だな(w
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 16:59
1900年の人口順位

東京>イバ>神奈川>埼玉>チバ>群馬>栃木

まあ、イバが高いのも妥当だな(w
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:00
たしかに首都圏で一番馬鹿にされるのは埼玉かな。
茨城なんて話題にもならんつーか首都圏じゃないだろ。
首都圏=東京、千葉、埼玉、神奈川
関東=東京、千葉、埼玉、神奈川+茨城、栃木、群馬
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:07
プッ
念願の首都圏入りはないみたい、茨城ださっ

by滋賀
10首都圏って:02/07/03 17:08
1都(東京)3県(神奈川、千葉、埼玉)だよね?
×【田舎者必見】首都圏では茨城より埼玉がダサい★
○【田舎者必見】関東では茨城より埼玉がダサい★
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:11
イバは首都圏ではありません。

――――――終了―――――――
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:11
埼玉もダサいけど
茨城ってなんか腐ってそう。近寄りたくない。
比べられる埼玉がかわいそう。
茨城って脱糞とか肥溜めとか、そんなイメージ。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:14
グハハ、ださっ!茨城


                プッ
              プッ茨城プッ
                プッ

by滋賀
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:17
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:22
出るか!!茨城人の伝家の宝刀

             首都圏人
           首都圏人首都圏人
         首都圏人首都圏人首都圏人
       首都圏人首都圏人首都圏人首都圏人
     首都圏人首都圏人首都圏人首都圏人首都圏人
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:23
茨城なんて首都圏じゃねーよ。
得体の知れないただの田舎だろ。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:24
他都市煽る時首都圏人を強調してたね(w
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:31
茨城ってキモいねー。カッペ丸だし。
関東なんだか東北なんだかよくわかんねーし
別にあってもなくてもだれも気にしないんじゃないか?
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:44
正直、四国の方が洗練されてるかんじがする。
四国>さいたま>>>>>バギ
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:57
イバは南東北ですが、何か?
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:58
東北軍の前線基地は茨城!
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 17:59
茨城なんざいらねえよ!  東北一同(except for 郡山)
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:01
所得格差 イバ南南>埼玉主要都市
民力 イバ南南>埼玉主要都市
世帯所得 イバ>埼玉
大学進学率 イバ>埼玉
駅乗降者数 イバ弱小取手駅(トーホグで仙台に次ぐ駅)>埼玉第三の都市 所沢駅
都心アクセスの良さ 弱小取手>>北埼玉切っての大都会熊谷


南トーホグにも劣る首都圏埼玉

プッ
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:04
 \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                      ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \    ( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
 さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/   |    / \__________
  ________/|〈      |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:08
       イ
       バ
       ス
       レ
       は
       忘
       れ
       た
       頃
       に
       立
       て
       て
       く
       る

   芭
   蕉
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:12
NASDAの本社が
筑波宇宙センターに移転することが決まった。
現在、筑波宇宙センター敷地内に馬鹿でかいビルを建設している。
まあこれで宇宙関係も筑波のものになったわけだ。


どんどん発展していく茨城ですが、なんか文句ある?
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:18
 ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚∀゚ )< 茨城はただ土地が多いだけ〜
      \_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧∧
国にその土地を摂取されてるのも気付かない〜>( ゚∀゚ ) 
____________________/
 ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚∀゚ )< オメデテエナ〜イバラギ〜
      \_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧∧
イバラギ、イバラギ、イバラギ〜♪>( ゚∀゚ ) 
_______________/
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:22

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< いばらぎいばらぎ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< いばらぎいばらぎいばらぎ!
いばらぎ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:23
クレヨンしんちゃん(春日部市在住)による千葉侮辱発言
(「魔法使いしん」より)

「幕張またずれメッセッセ」(魔法の呪文)
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:25

                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 宇宙開発なんて
                 \_/   \_________
                / │ \
                      ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \    ( ゚∀゚)< アメリカに何百年遅れてるか
 所詮茨城だからね  >( ゚∀゚ )/   |    / \__________
  ________/|〈      |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:27
>>31
ズレワラタ
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:30
春日部です。
首都圏で東埼玉NO1の春日部なのに、所得は南トーホグのイバ南南
でもベスト5にも入れません。お金持ちの南トーホグが羨ましいです。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:31
東京>神奈川>>千葉>埼玉=茨城>群馬=栃木だ。
35東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:32
>>33
春日部って訛りがあるの?
トーホグって訛っているよ。
春日部高校出身の奴が大学の友人にいたな。
なんかやたらに東大のコンプレックス持った奴だったな。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:33
>33
東とか南とか何言ってるのかよくわかんねーけど
ようするに茨城はクソってことだな。
37東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:34
茨城は全国でもトップクラスにイメージ悪いだろうな。
中途半端な田舎だから。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:34
>>37
暴走族
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:35
茨城は全国でもトップクラスにイメージ悪いだろうな。
中途半端な都会だから。
40東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:37
>>38
暴走族って茨城にそんなに多いかな、全国的に見て?
たぶん平均くらいだとおもうが。
少年犯罪件数がどうだか知らないが、犯罪一般では
全国で20位台中盤だったな。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:37
茨城は田舎〜
もっさい田舎〜
百姓天国〜
茨城、茨城、茨城〜♪
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:38
埼玉は首都圏から追放!
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:38
茨城は都会〜
もっさい都会〜
百姓天国〜
茨城、茨城、茨城〜♪
44東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:39
>>42
一応埼玉は北関東らしいね。
そういや埼玉大と群馬大学統合って話だな。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:40
>>44
「ぐんたま(ひらがな)大」になると予想
46東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:42
>>45
北関東大学かもよ。
宇都宮大学、茨城大学、福島大学あたりも統合あるのかな?
筑波大学は図書館情報大と統合でたぶん終わりだけれど。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:43
イバごときが埼玉を語るな!
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:44
>>46
そんなにポンポンポンポン合併するわけないだろ。
レベルも個性も違う所が。
49東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:46
>>48
一応国立30大学構想があるからね。
筑波大学は図書館情報大はもう始まっているよ。
群馬大と埼玉大も決定だし。
単科の医大とその地域の駅弁は合併をほとんどするらしいしね。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:47
北関東で唯一、住宅都市整備公団があるのは茨城なんだよ。またこれがさ。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:48
首都圏は一都三県
5248:02/07/03 18:48
>>49
流石に茨城・福島・宇都宮はないと思うよ。ダイイチ離れすぎだし。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:50
>>51
基本的にはね。

でも、千葉にも埼玉にも家を買えない人は茨城に住むよ。
まあ、裏技みたいなもんかな茨城は。
こち亀で言えば寺井も茨城住。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:51
茨城、、、、、寺井、、、、、やはりダサイ/
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:51
なんだ、貧乏人の町か・・・・
キングボンビーもすんでるの?
56東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:52
>>52
いや、その3つが統合というのではなく、
それらの組み合わせがあるかなーとおもっただけ。
でも学部の重複とかあるからね。
距離はあまり関係ないみたい。
秋田大、山形大、岩手大学辺りの統合(連合?)の話が出ているから。
この場合、工学部とかは○○大学工学部○○校舎とかになるのかな?
5748:02/07/03 18:53
>>56
( ´・∀・`)へぇー
58東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:54
>>53
というのか最近は茨城に東京通勤者は買わないでしょ。
買っていたのはバブル期に柏とかの土地が買えなかったから(売りも少なかったし)。
あの当時は牛久、龍ヶ崎も平均で5000万円台。
今は買っている人はいないと思う。
東京のマンションでも安ければ3000万円台でしょ。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:55
>>54
「人生送りバント」
このように堅実な人が茨城には多いよ。

>>55
当たり前。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:57
>>54
しかも友部の方らしいよ。
61東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:57
貧乏人も今は茨城なんかに買わないよ。
下町辺りのアパート、中古のマンションだろう。
それでも安く買えるから。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 18:57
>こち亀で言えば寺井も茨城住。

すげーワラタ。思い出した。
ジャングルみたいなとんでもないとこに家探しに行くんだっけ。
裏技かー・・ぷぷ
63東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 18:59
>>60
友部ってたぶん通えないと思うんだけれど・・・
確かに亀戸ならば可能性あるかもしれないが、漫画の話だからな。
基本的に土浦以北は通勤外(JRもそのような運行にしている)。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:00
>>61
独り暮らしはね。
ファミリーとかは茨城の可能性高いよ。

まあ都心回帰の傾向は否定しないけど。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:02
>>60
東茨城郡のどっかだったと思うよ。
なんか、免許の話で、寺井の免許を見せてくれって両津が言った時に
そう書いてあった。(アニメじゃなくて漫画
66東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:02
>>63
亀戸ではなく亀有だったな、訂正。
>>64
ファミリーでも最近は買わないと思う。
柏、我孫子あたりに一戸建てが安く買える(4000万円台)ような時代だし。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:05
で、埼玉の話題はどうしたんだ?
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:08
東茨城郡って水戸じゃん…。
69東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:08
埼玉で住みやすいまちを教えてくれ。
川口、鳩ヶ谷はいまいちという感じだったが(なんか雑然としていて
雰囲気悪い)。
春日部、川越、和光あたりはどうだろう?
70東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:09
>>68
市は郡に含まれない。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:10
ん十年前、花の東京に進学した時のショックは忘れられない。。
池袋から乗った板張り油引きの東上線、朝霞を過ぎるとぽつぽつ見えた藁葺き家屋。
紹介された遠縁のアパートは赤土の中のトタン張り。。。

実家の中国山地のド田舎にも無かった光景。

あれから20年変わっただろうか。。。
和光駅前は何年か前ヨーカドーがオープンした。
そのかわりサミットは潰れた。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:16
>>70
今は横浜に住んでるの?(聞いてみただけ)
74川越:02/07/03 19:16
住むなら池袋から30分圏内の西武池袋線、東武東上線沿線あたりでは?
埼京線は運賃高いし
高崎線ってなんかイメージ悪いし。
75御前山:02/07/03 19:17
東茨城郡は私の住む御前山村です。
ここは栃木県茂木町との県境の村です。
鉄道はもとより、上下水道(一部を除く)すら来ておりません。
また、村の中心に那珂川が流れており鮎漁が解禁になると首都圏各地から大勢の人々が訪れ夏はキャンプ等のOUTDOORで賑わいます。
こんな不便な村ですが四季折々素晴らしい環境の下で暮らしてみませんでしょうか?
是非、お越し下さるようお願い賜ります。

因みにコンビニエンスストアはホットスパー御前山野口店が1件御座いますのでその機会にはご利用お待ちしております。
76御前山:02/07/03 19:20
ちっ、話題が遅かったか!!
77東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:21
>>75
そういうところに別荘欲しいな。
茂木の近くってツインリンクにカート見に行った?
>>74
志木、朝霞、新座あたりは良さそうなイメージがある。
78川越:02/07/03 19:21
>>71
カステラの事ね、懐かしいな。
79東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:22
>>76
そこらへんって進学するのにどこらへんに主に行くの?
高校の話だけれど。
トップ層は水戸一として、その次は下館一?
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:24
電車賃なら普通会社持ちだろ、 何にしろ埼玉方面のラッシュ時はヒドスギ
81御前山:02/07/03 19:27
>>79
みんな水戸っす。
バスが水戸行きしかないっす。
でも田舎だから渋滞ないんよ。
早けりゃ30分位で行けるよ。
因みに経度で同じ位置は日立駅周辺です。
82東京出身@つくば福岡横浜 ◆888888Q. :02/07/03 19:34
>>81
結構北の方なんだね。
いまいちぴんと来ないが、茨城面に載っているから名前はよく聞く。
電車では行かないのか。
83川越:02/07/03 19:36
>>80
電車賃を会社持ちって事すら忘れちゃったよ。通勤地獄がやで地元に転職したもんで。ちなみに当方自転車通勤
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:40
給料に交通費てのがつく。

85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:41
いっぺんに定期買って、少し儲ける。w
86川越:02/07/03 19:44
通勤で我慢出来る範囲って1時間位でしょ?どーっすかみなさんは?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 19:48
1時間15分くらいです
88播磨灘 ◆KinKIqWU :02/07/03 19:54
通勤時間の話って、自宅〜会社のドアー ツー  ドアーの時間?
それとも、近隣駅から、会社近くの駅までの時間??
89川越:02/07/03 19:59
最寄り駅から会社の自分の席まで
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 20:33
首都圏でダサいのは埼玉。

肥溜めエバラグはトウホグ。
首都圏?冗談は顔と臭いだけにしておけ、イバラ菌。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 20:34
確かに田舎者必見!
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 20:35
>>90
「冗談は顔と臭いだけにしておけ」

この台詞、懐かしいな、アオラー!
93技術の日立 ◆3q.PlUsY :02/07/03 20:51
>>65
東茨城郡東茨城町ってなってましたです。
東茨城町は実在しないんで多分茨城町あたりをさしているんじゃないかと。
通勤に片道2時間ってのも納得。とてつもない田舎です。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 20:51
埼玉出身者は社長になりにくいそうです。
ソースは忘れましたが、人口に対する社長の数が日本一少ないです。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:16
茨城と埼玉
ほんまどっちが関東一ダサイのか?
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:19
>>96
チバラギ
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:24
埼玉だって・・・・・・プッ
99AP:02/07/03 22:33
>>1
確実に埼玉の勝ち
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:52
千葉を含めて
三ダサトリヲ!
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:55
まあ千葉は湾岸沿いのエリアがあるからまだ
イメ−ジ的には助けられている所がある。
埼玉・茨城よりかはイメ−ジ的には全然良い
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:56
千葉のイメ−ジってそんな悪くないけど
海があるからかな?
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:57
>>101
ぷ、似たようなもんだろ。
高感度の高い都市best5

札幌 神戸 福岡 横浜 仙台

三ダサトリオのランクインはまず無いね。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 22:57
イメ−ジ
栃木=群馬>>>埼玉>>>茨城
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:00
幕張とか舞浜はイメージいい。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:03
館山もなかなかリゾ−トチックでいいぞ
海も綺麗だし
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:06
千葉人のオナニーが始まりました...しばらくお待ちくダサイ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:08
でも千葉はいざという時にちゃんと自慢できる街
があるからあまり煽られない。それに比べて埼玉とか
茨城は自慢できる町とかエリアがないから煽られっぱなし
の状況がよくめにつく。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:16
横浜よりかは千葉の方が中身は濃い感じがする
うわべだけの糞都市横浜よりかは
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:22
埼玉ガンバレ!
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:27
>>109 感じ=イメージ、109のイメージ≠世間のイメージ
高感度の高い都市best5
札幌 神戸 福岡 横浜 仙台

112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:31
で、何が言いたいの?千葉は千葉でいいところいっぱい
あるんだよ。舞浜にデ−トいったことないの?イクスピアリとか。
幕張にドライブデ−トしたことないの?美浜大橋から見える東京湾
の眺め最高だよ。成田のでっきで海外へ飛びだつ飛行機を眺めた
ことないの?南房総の海で海水浴も?
千葉ウォ−カ−でも勝って一回行ってみれば。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:34
千葉ぴあも買え
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:37
>>111
仙台は違うだろ。
田舎臭い東北の雪のイメージしかないぞ?

それだったら珍走広島の方が少しはましと思われ。。
115湘南厨房 ◆ZzUOmzG6 :02/07/03 23:38
>>112
そうそう、千葉には他にないものいっぱいあるでしょう。
109みたいなクソは千葉の恥だろうけど。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:40
神戸ウォ−カ−、横浜ウォ−カ−、千葉ウォ−カ−あるのに
なんで大阪ウォ−カ−はないねん!
あと埼玉ウォ−カ−っつ-のもないやろ
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:42
セックスした?
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:44
>>117
いや、夜だからって興奮するなよ(w
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/03 23:53
>>114
だから そこに書いてあるのが左から順にベスト5だっての、
お前だけだよ、現実の知らないのは。東北=雪って・・・
チミは大正生まれのおじいちゃんかw?
120114:02/07/03 23:55
>>119
いや、どうかんがえても仙台は入らないだろうよ。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:00
>>120
だから、一部上場企業の社員による投票結果なの、
チミのような知恵遅れの意見は何の意味も持ちませんw
122114:02/07/04 00:04
>>121
そう言われてみれば七夕祭りとか良いイメージもないでもないかもね。

まあ、一部上場って言われてもねぇ・・日本国民のかなり一部じゃん。
しかも社会人って限られてるし。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:04
てゆうか、>114=肥基地

広島生まれの茨城育ち、現在は柏にいるらしい。
まあ、典型的な東京マンセー野郎で首都圏に固執し、
どうしても東北に負けを認めたくないお子様ってところ。
電波だから相手にするだけ無駄。
124初レス:02/07/04 00:05
>>111
好感度だろバーカ

「高感度の高い」晒しage(w







煽ってごめんね。
125114=マウ:02/07/04 00:08
>>123
なんだと?・・・余りにも図星だぞそれは?

でも、野球チームあるし、広島>仙台だと思うけど。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:12
セクシーコマンド
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:12
サンダーバード
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:12
マリオ
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:13
ピョン 
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 00:13
130ゲトでよかったね
関東地区における埼玉との友好度
A:東京(実は東京の人は埼玉を悪く言わない)、群馬(北部とは生活圏が一体化)
B:栃木(つながりは深いが、群馬よりやや親近度合いが低い)
C:茨城(北関東の中では交流は少ない方で、仲が良くも悪くもないという関係)
D:千葉(京葉・房総方面とは住民気質が合わないが、東葛方面だけは交流がある)
E:神奈川(犬猿の仲、ただ京浜東北線で向かい合っており相手の事が気にはなる)
132神奈川:02/07/04 00:33
ならねえよ。
133111:02/07/04 01:20
>>124 初レスの癖に「晒しage(w」かよ、
しかし俺のは>>103のコピペだ。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 13:35
あげ
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/04 18:11
あげ
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 15:35
埼玉は日本一ダサいからね
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 15:45
さいたまの愛称をどれにしますか?
1.クサイタマ
2.ダサイタマ
3.ブサイタマ
4.モサイタマ
>>137
一般的には2に決まってんだろ。

ま、現実的には1が妥当だけど。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 15:54
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 15:58
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 16:06
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 17:16
茨城って現実を直視出来ないヴァカばっか。
144茨城南部>>埼玉北部:02/07/06 17:27
>>143
http://www.proto-g.co.jp/product/magazine/goo.htmlより抜粋
首都圏版 [毎月第2・4木曜日発売/定価270円]
掲載エリア/東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城南部

北関東版 [毎月第2・4木曜日発売/定価200円]
掲載エリア/群馬・栃木・茨城・埼玉北部
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 17:33
34 名前: 以上、自作自演でした。 投稿日: 01/11/19 23:18
埼玉と千葉と茨城を比較すると、どこが一番田舎ですか?
36 名前: 三橋&伊藤 投稿日: 01/11/19 23:41
>34
三橋「埼玉は彩の国とか言ってるくせにやけに都会ぶるしよー、
    茨城は納豆と筑波博くらいかねーな。
    という事でやっぱり千葉が一番都会だぜ。」
伊藤「おい三橋、言ってて虚しくならねーか?」
三橋「おい伊藤、千葉が茨城や埼玉なんかに馬鹿にされてもいいのかよ?」
伊藤「別に千葉vs埼玉・茨城の戦争するスレッドじゃねーぞ、ここは。」
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 17:34
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 18:44
所得格差 イバ南南>埼玉主要都市
民力 イバ南南>埼玉主要都市
世帯所得 イバ>埼玉
大学進学率 イバ>埼玉
駅乗降者数 イバ弱小取手駅(トーホグで仙台に次ぐ駅)>埼玉第三の都市 所沢駅
都心アクセスの良さ 弱小取手>>北埼玉切っての大都会熊谷


南トーホグにも劣る首都圏埼玉

プッ
148東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/06 18:45
>>147
取手と水戸って駅乗降者数はどっちが多いの?
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 18:46
>>144
それ両方とも置いてる>小山市内及び郊外の書店・コンビニ
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 18:47
>>148
147じゃないけど
取手にきまっとる。

水戸は7万くらいで取手は10万くらい
151東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/06 18:48
>>150
取手ってそれは通過している人を含めてじゃないか?
常総線がそんなに多そうでもないし。
県内で二番目は牛久(水戸に次いで)って聞いたことあるけれど?
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:11
>>151
東日本のJR駅乗降客数ランキング88位なんだよ取手は。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:12
>>152
乗換え客を含む
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:13
>>153
水戸も含む
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:13
ここ田舎臭いな
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:25
>>150
私鉄を含めると13万人を越えますが、何か?
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:25
どっちも同じ。
争ったってしょうがないじゃん
同じような町並みで
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:27
取手は北関東の中小都市
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:32
>>151
>通過している人を含めてじゃないか?
んな訳ないだろう。

>県内で二番目は牛久(水戸に次いで)って聞いたことあるけれど?
取手より北の県民が、我こそは快速で座りたいと大量に取手で降りる
から、実際の数は牛久の数倍はあるに決まっているじゃん。
もちろん乗降者数には含まれないね。

プッ
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:49
しかしあれだけ貧弱な街並みでよくも・・・
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 19:55
イバごときが埼玉を語るな!
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 20:09
>>1
それってただ講師が茨城の人だったんだよ。普通茨城は遠くて都内で夏季講習は受けない。
代々木なら都内>埼玉>神奈川>千葉の順に近いんじゃない。たいして差はないけど。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 21:56
所得格差と民力と世帯所得と大学進学率と1人当り預貯金額は
埼玉よりイバ南が上

プッ
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 21:57
なんでさいたまが「新都心」なんだよ。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 21:58
>>162
んなこたぁない。

つーか、茨城程度で遠いって・・・・お前、感覚が田舎者だな。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:00
>>165
でも普通の東京人の感覚では茨城のイメージは遠いよ
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:00
>>164
新都心って意味わかってないでしょ?
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:01
>>166
それは人それぞれだな。
東京周辺県に茨城を入れる人とそうじゃない人が居るから。


まあ、>>1は、夏期講習だから、登録とかしてるだろうから
茨城の人も来てるって事を知ってたんだろうよ。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:02
まあださいたまだからしょうがない。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:03
肥溜めよりはましだな
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:09
ださいたまよりは肥溜めの方がいいだろ
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:10
>>171
そりゃあ農作業は肥溜めの方がいいな(w
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:14
>>172
農作業は千葉のほうがいいよ。
茨城は天才たちの研究に適した環境だよ。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:24
>>151
アホなマウキー事つくば市民よ、本当に牛久が駅乗降者数で取手を
抜くと思っているのか?

本当にアホだな。考えてもみろよ、取手市民の一番の通勤・通学(大学)先
は都内で、余裕で35%超えるぞ。これは北関東ではダントツの都市だぞ。
まあ、市民の大半は電車で通勤するだろうし、んで、人口も取手>牛久。

取手の人口はたった8万人だが、面積は小さいからな。
密度で考えてみろよ。密度は32万都市柏の丁度半分だが、それでも柏と同じ面積では
余裕で10万人を超えるだろうし、んで牛久や龍ヶ崎と比べれば圧倒的に多いだろう。

他にもな、取手には日本を代表するキャノンの取手事業所が有るし、競輪開催日と
なれば何千人というオヤヂ達が取手に集まるぞ。牛久には何か有るのか?

人口 取手>牛久
人口密度 取手>牛久
電車利用率 取手>>牛久

こんなんで、本当に牛久は取手を超えられるのか?
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:26
センター試験都道府県別平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/9902-7.gif
平成10年
全国平均 520.7

1.奈良 573.7
2.京都 550.0
3.大阪 546.9
4.群馬 538.3
5.東京 537.1
6.新潟 533.4
7.和歌山 533.2
8.神奈川 531.8
9.愛媛 530.4
9.佐賀 530.4
11.福岡 529.5
12.兵庫 524.7
13.茨城 523.0
14.熊本 522.9
15.鹿児島 522.6
16.香川 521.4
17.山形 521.2 ★
18.秋田 521.1 ★
19.静岡 520.5
20.宮城 520.0 ★
21.長崎 519.9
22.山梨 518.8
23.三重 516.5
24.山口 514.1
25.岐阜 513.9
26.北海道 513.4
27.千葉 513.0
28.石川 512.3
29.愛知 512.5
30.広島 511.7
31.埼玉 511.3
32. 長野 511.1
33.福井 511.0
34.島根 510.7
35.栃木 510.5
36.鳥取 510.4
37.沖縄 509.3
38.福島 507.8 ★
39.青森 505.4 ★
40.滋賀 503.7
41.岡山 502.7
42.徳島 502.5
43.高知 501.3
44.大分 500.9
45.岩手 495.1 ★
46.富山 492.7
47.宮崎 492.9


176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:34
>>174
ちなみに取手は厚木や川越と大差ない人口密度だな。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:36
名前のかっこよさ。


東京>神奈川>茨城>千葉>群馬>栃木=埼玉
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:52
取手の密度は首都圏では別に高くないが
南トーホグとしては確かに高いな。

厚木と同じで21万人
川越と同じで25万人
千葉と同じ面積で60万人
宇都宮と同じ面積で70万人
仙台と同じ面積で175万人
いわきと同じ面積で276万人

だな
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 22:57
>>178
もう大都会だな(いわきにワラタ
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 23:13
>>171
まうはつくば市民だったのか?

やはりそうだったか・・・
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/06 23:14
>>174だったな・・・
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 00:13
>>1
予備校講師はつかみでそう云うことをいうヤシが多い。
漏れは栃木県南から通ってたが、お仲間は結構いた。

県南の人間は栃木県が馬鹿にされても気にならない。みんな笑ってたし。
栃木県が馬鹿にされてる→宇都宮のほうが馬鹿にされてる
→あっちのほうは自分たちとは関係ない→自分たちのことではない、ってな具合で
県民意識は薄い。地域には所属意識があるみたいだけど
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 03:16
イメ−ジの良さ
東京>神奈川>千葉>群馬>栃木>埼玉>茨城
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 03:19
ださいたま
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 10:26
ださいたま・くさいたまは
「お前のかあちゃんでべそ」
レベルの煽りだね。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 10:47
名前のかっこよさ

東京>神奈川>茨城>千葉>群馬>栃木=埼玉
187U-名無し野電車区:02/07/07 11:37
磯のジサクジエン擦れはここですか?
188東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 12:17
>>174
相変わらず煽り返答ですか・・・
もう少し丁寧なレスをしてもらいたいものだなw
俺の151のソースって朝日新聞茨城面(たぶん今年の一、二、三月頃)の牛久駅の特集で
書いてあったことなんだが。
確かに174の書き込みから取手の方が多そうに思えるな。
そういや牛久駅って茎崎の人も利用するね。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 12:41
>>188
茎崎町はつくば市と今年9月に合併します。
既製のデータでは合併しても19万ちょいだけど、
最近もまた(つくば市の人口が)増えただろうから、
ギリギリ20万超えてるだろう。
20万都市つくば市の誕生です。

つーか、水戸を抜かすのも時間の問題だし。(人口は3年もあれば抜く。都市規模は6年くらいで抜くだろう)

190東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 12:43
>>189
知っているよ。
日立を抜いて県内2位は確定だね。
あと土浦も合併予定でやはり19万か26万くらいになる模様。
こちらは計画がまとまっても2005年くらいだとおもうが。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 13:05
>>190
水戸は日立とかと広域合併して、
県庁をつくば市に遷すべきだと思うな俺は。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 13:12
http://bakkers.gr.jp/~mal/old/essay/trainbackpacker2nd/trainbp2nd02.html
取手辺りの常磐線ベットタウンの沿線の娘は、さすがに東京みたいに全員が全員着こなしが
こなれているわけではないが、やはり都会的な娘が多い。一人、むちゃくちゃかわいい娘と
牛久まで一緒だった。が、ドリーマーはそんなにかわいくないという。彼とは女の子の趣味が合わないみたいだ。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 13:37
>>174
牛久は阿見と合併するだろうけど、
人口では牛久+阿見>取手+藤代だな。
それに競輪場があるから乗降客が多いだなんて、それが自慢になるのか?
めかくちゃガラが悪そうに思えるが。
194U-名無し野電車区:02/07/07 14:58
>>193
ドキュソ大学の最寄駅よりはよっぽどいいんじゃない?
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 15:05
[群馬]−対立−[栃木]−対立−[茨城]
 │        │同盟     ││
 └──同盟─[埼玉]─ライバル ┘朋友
           │君臣      │
          [東京]─君臣─[千葉]
       嫉妬↑↓放置     │
         [神奈川]───対立
               
牛久の人口は現在7万4千
龍ヶ崎は7万8千
この2つの都市は今も人口急増中

それに対して取手は8万2千で
現在人口減少中。

龍ヶ崎には2年で、
牛久には3年ぐらいで取手は抜かされる
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 16:30
>>193
競輪があるから乗降者が多いんじゃなくて、
取手市民そのものが私生活に電車を多様しているわけ。
要は北関東一電車を使用する市民だな。

競輪は駅乗降者が多い要因の一部だろ。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 16:31
[群馬]−対立−[栃木]−対立−[茨城]
 │        │同盟     ││
 └──同盟─[埼玉]─ライバル ┘朋友
           │君臣      │
          [東京]─君臣─[千葉]
       嫉妬↑↓放置     │
         [神奈川]───対立

これ、(・∀・)イイ!!
199弐〇〇ゲットマン:02/07/07 16:34
弐〇〇撮るぞ!!
まずは199ゲット!
200弐〇〇ゲットマン:02/07/07 16:35
そして遂に念願の200をゲットすることとなった俺、柏木健一。二十歳。

さあ、ゲーマーよ、なんでメルアド変えたのか説明してくれ!!!

みなもチャンが迎えに来てるわよ!


つーか、岩手の田舎者が横浜に逝くなんて・・(w
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 16:40
>>193
>人口では牛久+阿見>取手+藤代だな。
面積では倍違うだろう。

仮に阿見と牛久が合併して、牛久駅の乗降者数が増減するのか?
取手の乗降客数はつくばエクスプレスが開通すると
半分以下になるよ。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 16:48
>>196
いい事思いついたぞ。
どうせなら取手、守谷、藤代、竜ヶ崎、牛久が合併して
32万人都市を誕生させればいい!
面積だってつくば市ぐらいでしょ。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 16:49
>>202
半分にはならんだろう。
まあ、現在の13万(常総線含)→10万人
にはなるが。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:01
>>204
常総線ピンチだな。
どっかいいとこに延伸でもしないと赤字喰らうぞ。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:05
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:11
>204
そんなもんで済むはずないだろ?絶対半分以下になる。
取手が上野まで40分なのに対し、守谷からは上野より都心寄りの秋葉まで35分なわけだし
アレの開通後も常磐線を使うと思われるのは常磐線の東側の住民だけだよ。
常磐線より西側も取手まで1キロ圏内じゃないと取手駅は使わなくなるはず。
戸頭以西の住民は確実に取手には来なくなるだろうし、
伊奈とか谷田部方面の住民も取手には来なくなる。
取手の人口が減ってるのは面積が狭いから人口が溢れたわけじゃない、その辺勘違いするなよ
取手の人口減少の理由は守谷への流失が一番の理由。
208東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:15
>>207
まあ電車の本数と値段の兼ね合いだろうね。
つくばエクスプレス利用者の影響を受けることは確かだろうが。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:15
>>207
それで、常磐線とつくばエクスプレスが対決して
両方発展してくれればいいんだけどね。

つくばエクスプレス土浦まで延伸!とか、
常磐線土浦まで直流化!!とかね。
210東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:18
>>209
常磐線の直流化はともかく地磁気の研究所を移転しないといけないそうだ。
その費用が数十億円だったと思う。
自治体が費用を出せたら移転してもよいという記事をかつて読んだこと有り。
211209:02/07/07 17:19
>>210
なんか移転しなくても出来ないことはないって聞いたけど。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:20
>210
それホント?
数十億だったらとっくに出したんじゃないかな〜
213東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:22
>>211
そうなの?
そうであれば一番好ましいことなんだが。
俺の友人からのまた聞きだが常磐線のあの土浦までの新しい
(といっても数年たっている)車両(京浜東北の改良型)は
もうあれ以上増やさないそうだよ。
214東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:25
>>212
確かそれくらいの費用だった。
ちょっと無理みたいだよ、自治体といってもつくば市とか土浦市だからね。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:26
あの車両は製造中止になったらしいね
231系(取手までの新しい車両)の交直流版ができるらしいけど
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:28
マイカルの件で首都圏新都市鉄道は100億も損してるからね〜
それが無ければ移転できたのに
217東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:28
>>215
そうなのか。
ということは最近登場した取手までの新しい快速の改造版が
土浦まで来ると言うことか?
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:28
>>207
取手市民は始発の取手駅を使用する。
座って通勤通学していたのに、何が好きで立って通勤通学
するのかわからない。
それに取手の通勤時間帯の本数は2〜3分おきだぞ。
つくばEXがそんなに多くないだろう。
少なくなるのは守谷市民+αだけだな。
219東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:30
>>216
マイカル社債ね。
あれはあくまでも鉄建の方の話でしょ。
それにしても100億損して責任とったのかな?
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:37
>218
甘い!
つくばエクスプレスのこと何も分かってない
守谷始発は有るし本数も多い。
千代田線がある取手よりは若干少なめだが
それでも、ラッシュ時で16本ぐらいはあるらしい。
それに通勤通学ではだいたい決まった電車に乗るので
それだけあれば問題は無い。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 17:38
>219
社長は降ろされたよ
222東京出身@つくば福岡横浜 :02/07/07 17:39
>>221
天下り社長だったのかな?
旧建設省あたりの。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:42
>>220
アホか?16本もある訳ないだろ。
1時間に16だったら3〜4分おきだよな。
そんな需要どこに有る。
第一、牛久だって最大8本ぐらいだろ。

まあ、取手は20本越えるけどな。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:45
常総線利用者は現在3万人ぐらいだろう。
んだったら、半分がいなくなっても13万人→10万人だろうよ。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:46
つくばEXって赤字にならんのか?

それほど利用者多いとは思えんが。

226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:48
つくばエクスプレスは一日195往復
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:51
平均してつくばエクスプレスは1時間に10本程度だな。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:53
195往復でだいたい一日20時間位動いているだろうから。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:53

4両車両ですか?
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 18:55
>>223
それからいったらラッシュ時に16本って可能性ないか?
俺は220ではないが。
1日195往復は決定している。
その195往復のうち80パーセント以上は守谷に止まる
16本は妥当な数字だよ。
八潮ではラッシュ時20本だそうだよ
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 19:35
まうもついにホラ吹きになったか・・・
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 19:49
>>207
>常磐線より西側も取手まで1キロ圏内じゃないと取手駅は使わなくなるはず
んな訳ないだろ。
1KMといったらラオックスがある新町(密度7000人超)も守谷駅にいくのか?
あそこはバスで取手駅5〜6分だぞ。
何が好きで時間がかかる守谷駅を利用するのかわからん。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 19:56
ibaraki saiko
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 20:01
とってともりやの写真希望
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 20:02
水戸=札幌>福岡>仙台>広島
>233
ごめんごめん1キロは言い過ぎかもね

2キロに訂正
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 22:00
http://resq.to/fun/city/
↑取手の上空写真ならここに有るぞ(6、7枚目)

ちなみにキャノン取手事業所の西には取手中央タウンが有るが、
マンションだから人口密度なら1万人は超えそうだね。

取手中央タウンと、取手新町の住宅地の間にキャノン取手事業所
はあるんだよね。
239つくば市民:02/07/07 22:19
守谷は確かラッシュ時18本だよ。
八潮が24本で、10分おきに始発が出るから。
ダイヤはほとんどもう決まってるよ。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 22:30
ttp://resq.to/fun/city/
の写真で、水戸三の丸はまう臭いな・・・
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 22:50
新線ってのはあまり期待しないほうがいいかもよ。
料金は東葉高速並になりそうだし、
東京口の接続も秋葉原の駅は在来線から遠くて乗換えが不便そうだし。
常磐線ユーザーもあまり移転しないと思うぞ。
乗客として期待できるのは守谷と水海道、それに沿線の住民だけだろ。
沿線を開発して住民を増やすにしても、
これからは大規模住宅開発の時代じゃない。
開業して10年は経営が苦しいんじゃないかな。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 22:57
くせーな茨城って
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/07 23:37
守谷よ、写真出してくれ!
>241
>乗客として期待できるのは守谷と水海道、それに沿線の住民だけだろ。

その鉄道空白地帯の沿線住民が今まで仕方なく常磐線を使ってきたことを知らないんですか?
確かに松戸以南はあまり新線にシフトしないかもしれませんが、都心へ距離的な面で
守谷〜つくばに相当する取手〜土浦の間は常磐新線と比較して都心までの所要時間の差がかなりあるので、
乗客は激減するでしょうね、
特に取手駅の利用者の減り方は凄まじいと思いますよ。

ちなみに料金は初乗り180円
秋葉原つくば間960円です。

何事も「現状はそれほど変わらないだろう」と言った方が現実的に聞こえるものだが
常磐線の利用客が減るのは目に見えている。
まあそれが常磐新線の目当てでもあるわけだが。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/08 00:06
>>244
いや、取手の減少は常総線の利用者分くらいだよ。
取手を通過する乗客の多くはほとんどが土浦、牛久、龍ヶ崎の
新線とは関係ないところの住民だからな。
取手の市民も守谷よりの住民を除いてほとんどが取手駅利用だろ。
しかも、新線によって減った分も上の三市の人口増加分で相殺されるよ。
結局、取手駅の利用者は変わらないと思うよ。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/08 00:12
>秋葉原つくば間960円です。

それが本当ならオープニングセールだろうな
>246
どっかの掲示板では秋葉原つくば間は820円だと
自信満々で言い切っていた奴がいたけどどうなんだろ
>>245
乗客数が変わらないと思われるのは牛久と佐貫だけ
土浦 藤代は 3割減
荒川沖とひたち野牛久は4割減
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/08 00:33
>>245
その通りだな。伊奈や守谷の住民が取手駅を利用していると言っても
守谷はともかく伊奈に通勤通学でどれだけの住民が利用しているか
分らんからな。

結局減るのは守谷方面の常総線利用者だろ。
余って13万人→10万人だな。

>>244
そんな事より、まうコテハン名乗れよ。
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/08 00:36
>>245
>取手を通過する乗客の多くはほとんどが土浦、牛久、龍ヶ崎の
新線とは関係ないところの住民だからな。

通過や快速乗換えは駅乗降者には含まれんぞ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1が攻撃されてるスレが有れば報告願います。
かわいそうな1はもう見てられない!
我々救出部隊が救出します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1025373611/l50
こちらまでご連絡を!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/08 00:50
>>248
>土浦 藤代は 3割減
荒川沖とひたち野牛久は4割減

それはありえないよ。荒川沖とひたち野うしくは学園都市の
玄関口といっても乗客のほとんどは周辺の住民だよ。
しかもひたち野うしくは開発途上でこれから住民も増えるだろうし。
大体、学園の人間で東京に通勤している奴なんかほとんどいないだろ。
都内からの出張族は高速バス利用だろうし。影響は全くないな。



253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/09 00:43
age
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/09 01:58
常磐高額鉄道
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。
というか、、、

茨城は首都圏ではありません!

のでそこよろしく