金沢市を人口100万人の政令指定都市にします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
だから高岡市をよこせ。つーか高岡は元加賀藩の領土だ、直ちに返還せよ!
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:26
おことわりです。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:26
賛成!
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:28
人口100人の政令否定村=金沢
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:29
金沢市を人口100万人の政令指定都市にします。
6:02/06/21 23:30
高岡市の皆様、もし金沢市に編入されても”金沢市高岡区”として高岡の名前は残ります
また、金沢市となる事で全国的な知名度もアップ。何処かの中核市と一緒になっても、得
にはなりませんよ。考えるなら今のうちですよ
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:34
高岡市が金沢を吸収します。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:36
西暦3000年 金沢が最後の政令指定都市になる(20万人に緩和されて)
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:36
どうでもいいけどヤケクソなスレ立てんなよ。

10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:37
裏日本・金沢
表韓国・キム沢
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:37
ほんとに100万が好きだな
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:38
100円ショップと間違えていたりして・・・電波が届かなさ過ぎて
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/21 23:41
松任ー高岡間 北陸最強!
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 11:32
金沢市
中央区
小松区
高岡区
津幡区

15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 20:57
高岡よこせや。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:09
人口密度
富山市>>高岡市>>>>>>>キム澤市

100兆年早いわゴルア!
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:10
富山−高岡間、北陸最強!
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:16
●人口密度(人/ku)●
浜松市 2313
新潟市 2277
岐阜市 2067
富山市 1547
四日市市1469
金沢市  977 ←*注目 ぷっ
長野市  865
福井市  733
19本線沿線 ◆Rqhy0nHQ :02/06/22 23:18
>>18よ、
人口密度がその金沢の半分も行ってない静岡が
政令指定都市になるそうだが、意見を聞かせてくれないか?
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:26
静岡あげ

静岡改め、浜松市が政令指定都市=浜名市を目指します!

http://www.shin-hamana.rinc.or.jp/toshiken.html
21KINKON:02/06/22 23:33
日本海最大の都市・・・新潟
東海最大の都市・・・金沢
(www
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:36
>21

間違っても金沢は東海でありません!
金沢が中部というのならOKですが。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:40
最近金沢電波強力だね。
24熊本市:02/06/22 23:41
100万都市、熊本です。宜しく・・・

ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/1003/seirei.html
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:41
金沢マンセー!
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:42
100人都市、熊本です。宜しく・・・

ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/1003/seirei.html
27KINKON:02/06/22 23:46
>>22
東海(とうかい)じゃなくて東海(トンヘ)。意味解る?
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:46
金沢人の特徴             朝鮮人の特徴
・あつかましい            ・あつかましい
・感情の起伏が激しい       ・感情の起伏が激しい
・金に汚い               ・金に汚い
・暴力的                ・暴力的
・声が大きい              ・声が大きい
・地元に異常な誇りを持っている  ・自国に異常な誇りを持っている
・新潟をライバル視している     ・日本をライバル視している
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:47
>>28
自己中が抜けてると思う
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/22 23:50
>>29
それが一番重要かも。

自己中、人の意見をまったく取り入れないところだね。

いつまでも百万石って言っている時代錯誤のバカ。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 01:44
>>29-30
批判のほうが正しくても、絶対に認めないところがある。
超保守的&超閉鎖的。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 07:46
新潟人の特徴        
・ひかえめ        
・真面目で働き者
・金より心         
・平和的          
・声は祭りになると大きくなる       
・地元がショボイと思っている 
・東京に憧れている    

33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 09:21
金沢市の人口密度が低いのは人の棲めない山間部が多いからです。
平野部だけの人口密度だったら全然違うイメージになるよ。
オランダより日本の方が人口密度が低いのと同じ。
人口密度比較なんてナンセンス。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 09:37
>>33
残念ながら静岡と違い金沢はほとんど平野だよ。
だのに人口密度が低い。DIDで見ても低いのは承知の通り
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 09:39
金沢市を知ってるのかな。金沢の地図をもう一度見ていださい。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 09:43
金沢はほとんど金沢平野に収まってるね。1千m級の山もないし
つまりスカスカってことだ
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 09:51
どの地図を見てるんだよ。都市部だけの地図をみてるんじゃないの?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:34
>>33
国全体の人口密度と都市の人口密度との比較
同じように考えたらダメだね。

どちらにせよ、金沢は田舎だし
町もスカスカ。 アムステルダムは、世界的知名度と人口密度・首都・経済において
アムステルダム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>金沢
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:36
だから〜〜・
金沢市の約半分は山間部なんだよ。
人口密度云々はナンセンス。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:47
>>39
だったら神戸はどうなの。山間部多いよ!
まあ金沢と違って、都会の山の手って雰囲気あるけど
人口密度金沢より遥かに高い。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:51
人口密度だけなら大阪府の方が東京より都会ってことになるけど。
いいのかな。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:54
>>41
見落としてる所がある。
基準値の最低ラインの上か下か? が問題なの
人口密度はね。  けど生活環境の悪化もあるけど。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 10:58
金沢はバランスのとれた街だと思うぞ。
適度に都会的雰囲気をもって、環境もマズマズ。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 11:15
>>43
そんなこと言っても、全国の不動産会社から
一般人まで金沢に多量に人が移り住むとは思っていない。

石川県人は知らないけど。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 11:22
転勤族で気に入ってそのまま金沢に棲み付いてしまう人って意外に多いよ。
意外に知られてないのが金沢の土地の高さ。
東京のベットタウン並の地価って知ってるかい?
それだけ需要があるってこと。
>>43
だから、そんな街日本に山ほどあるんだって。
それを金沢だけだと思ってるからイタいんだよ金沢人は。

47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 11:25
>>46
いや、そんなことないぞ。
俺は地方都市のいくつかを知ってるけど金沢のバランスは間違いなく上位だと思うよ。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 11:29
>>45
そうかな?
学生含めて、殆ど金沢から出てるけど。
まあ住みつく人は、少数いるでしょうけど。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 11:32
金沢が北陸の中心都市にされているのは、非常に意図的なんだよ。

 第一、東京・名古屋・大阪までの距離が、北陸3県から遠い&依拠できにくい。
そこで、北陸は取り残されてしまう・・・ゆえ、何処か代表を立てないとという想い。

 第二、福井・金沢・富山と西から並んでいて、都市的にはどんぐりの背比べ
だったが、たまたま真中が金沢ということで、代表を金沢にあてた。

ゆえ、金沢がナンボ田舎でも代表とならざるを得ない・・・背伸びも致し方がない。
*金沢=人口45万人、人口密度=1000人/ku未満、裏日本


50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 13:38
現在、金沢と合併の可能性のある町村。

       面積(Km2)  人口(人)
金沢市    467.77    456,438
野々市町   13.56     45,581
鶴来町     35.64     21,477
河内村     74.42      1,205
吉野谷村   142.89      1,400
鳥越村     74.15      3,154
尾口村    137.14       731
白峰村    221.88      1,186
−−−−−−−−−−−−−−−
計      1167.45     531,172
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 13:47
>>49
金沢>>>>富山>>>>>>>>>>>>福井
こうだろ
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 13:52
>>50
その面積で人口50万ってやばくない
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 13:57
>>52
ほかの政令都市みてみ
>>52
無理言うなよ、山ばっかりなんだから。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 13:59
>50、52

ますます人口密度が・・・目を背けたくなる
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:00
あほくさ。
可住地面積で割った人口密度でないと比較する意味ねーじゃん。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:01
山の中に住んでる人のことをバカにするな
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:02
>50

スキーも、キャンプも、温泉も、農林業も出来てしまう

あ・・・今でも十分に出来ているか。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:02
>>57
馬鹿にしてないよ。神戸も山ばかりだし
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:03
>59

西区は田園
北区は温泉・牧場

あ・・・
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:04
長野も山の中
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:04
金沢市の住宅地地価は全国で10位ぐらい。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:05
>>62
ウソ!!!
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:07
>>63
47都道府県庁所在都市で10位、だろ。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:08
金沢に限らず、北陸の平均地価は割と高め。あんまり広くないからな。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:09
>>64
住宅地地価と商業地地価の違いわかる?
それに10位じゃない!
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:11
>>66
>住宅地地価と商業地地価の違いわかる?

お前わかんねーの? キチガイ?
というかまたお前かよ。金沢スレに張り付いてご苦労なこった。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:12
10位って何気に凄くないか?
東京、横浜、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌、広島、神戸
この次ぐらいってことだろ。
金沢は都会だったりして?
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:14
政令市+さいたまの面積順位

       面積(Km2)  人口(人)
札幌市   1121.12    1,822,300
広島市    741.75    1,126,282
仙台市    735.16    1,008,024
京都市    610.22    1,467,705
北九州市  485.09    1,011,491
横浜市    437.13    3,426,506
福岡市    340.00    1,341,489
神戸市    309.10    1,493,595
千葉市    272.08     887,163
名古屋市  269.17    2,171,378
大阪市    208.95    2,598,589
さいたま市  168.33    1023,937
川崎市    142.70    1,249,851
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:14
俺金沢郊外に30坪の土地の家持ってるけど、埼玉の越谷の親戚の家が広くて大きかった。
ちなみに同じぐらいの価格でした。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:15
俺も意外。なので、調べてみた。

秋田市のサイトによれば、
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/mn/statistics/100/5tosi-1.htm#SEC6

10位ではないが、11位だった。但し、東京を除く。さらに熊本の数値なし。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:16
福岡は物価が日本と思えないくらい安いので、ベスト10に入る事はないと思われw。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:23
金沢の宅地価格は富山、福井の約2倍。富山の持ち家率の高さや家の広さの原因はここにもあります。
尚、金沢市の持ち家率は下がってます。核家族化とマンション建設ラッシュが影響してると思われています。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:35
>>73
金沢でマンション建設ラッシュだって(Wa
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:39
静岡が高すぎ。人口が伸び悩む原因はこれか?
一方で札幌は安い。市内に開発余地が多い証左だな。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:41
そうだよ。近年マンション建設多いよ。
俺も知り合いも一軒家よりマンションの方が住みやすいって言っている奴が多い。
ある意味都会的な感覚になりつつある。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:42
>>72
デタラメ。
福岡の物価はかなり高い方に属する。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:43
>>76
ジサクジエンの予感、、、まず火をつけたね??
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:45
自作自演じゃあないよ。
少なくとも私の他にひとりはいる感じ。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:46
>>75
金沢も隣接する市町村で人口が伸びてる。
津幡、内灘、野々市、松任、そろそろ鶴来がこれに参戦予定。

金沢市内は地味に微増。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:49
金沢市の宅地価格が高いので郊外に家を買う人が多くなっているのが現状。
普通のサラリーマンが市内の住宅地に家をもっても35坪が限界。
それでも3000万円台は覚悟しなければならない。安いとこもあるが、周りに田んぼばっかりのとこ。
誰も棲みたがらない。
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:53
富山県からの転入組で一番人気なのが津幡だそうだ。県境に近いからかな。
次点がやはり野々市。

石川→富山の転入で一番人気は婦中。次点が砺波。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 14:55
新潟は地価が安いのでマイホームがほしい人はぜひ新潟へ
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:17
新潟市は全域がほぼ平野部だからね。(富山市もほぼ平野だし)
金沢市は面積の半分近くが山。もし金沢市が新潟や富山の様に
全域が平野だったら大分前に50万人都市になってたんだろうな
それを思うとちょっと残念。まぁ市街地から山が見えるメリハリ
のある街並みは美しいけどね。(富山市には劣るかなぁ)
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:27
医王山マンセー

そういやこの山ぶちぬいて福光町に進出する話はどうなったの?
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:28
進出ってなんだ?

買収・合併ですか?
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:29
違うよ
道路を延ばすとかなんとか
88というか:02/06/23 23:38
金沢駅〜福光駅直通バスが地味に10便残っているのが凄い。
福光町の町内線は全滅したのに。
もうちょっと所要時間が短ければな〜
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:39
どれくらいかかるものなの?

金沢−福光間って?
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:42
直通といっても途中に多数のバス停があるから遅いよ。
たしか60分ぐらい。
91ぶんごマン ◆5gp2EFj6 :02/06/23 23:44


  700ウォン


  
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:45
時刻表によれば64分とでますた。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:46
60分はかかるね。

直通だとどんなもん?30分くらい?
94元福光住人:02/06/23 23:48
そういや、小学生の頃、医王山に大トンネル掘って、
金沢と交流しようという、我ながら立派な作文を書いたなあ。

今でも、福光と金沢の結びつきは、強そうだね。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:49
国道304号の改良が完成すれば可能かも。
これを使って地味に通勤通学してるヤシも居るが、ほとんどは自家用車。
学生ですら。渋滞に一役買ってます。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/23 23:50
>>94
どれくらいかかるの?教えてください。
97元福光住人:02/06/23 23:56
>>96
今は、住人じゃないので、分かりかねます。詳しい方、お願いしますね。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/24 00:41
>>94
君はミニ角栄みたいだね(良い意味で
>>87
富山県側は出来上がっているし、
石川県側も山沿いの新しい道がすこしづづ伸びている。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/24 04:50
医王山をくり貫けば20分ぐらいで金沢中心部にはいれるんでないかい?
101計画経済都市金沢:02/06/26 00:10
産めよ増やせよ計画で10年間で100万人を目指しましょう!
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/26 00:12
まるで戦前だね。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/06/26 00:17
ヤ セ ヨ 増 ヨ メ 産 市澤金
104103
誤字にワラタ