● 田舎コンプレックスの強い県民です ● 

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 01:14
>>174
大阪は福井や四国九州には頭が上がりません。
但し新潟には恩恵を受けていないので、攻撃しようが構わないのです。

だって新潟がなくなって困る関西人なんて誰もいないし。
176冷静な横浜人:02/05/25 01:19
まぁなんだな、田舎あっての都会じゃない?
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 01:20
>>176
ヨコハメ刃って普段は率先して田舎叩きしているのに、こういうとき
だけいい子ぶるからムカツク。
>>176
はげ堂。
しかし新潟は不要。
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 01:27
新潟から見たら関西なんか不要。
あんなところ韓国と同じ扱いだよ(ワラ
180冷静な横浜人:02/05/25 01:28

>177,178
何をいっているんだい君たちは、ハハハハッ!
横浜人はもともと心に余裕と慈愛があるからな。


181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 01:30
>>179
新潟がW杯の会場に選ばれた理由って確かカンコックと友好関係
だからだったよな。キタと友好関係だったからか?
そんな土地柄でよくカンコックを悪く言えるよな。

新潟は一生カンコックに足を向けて寝れないね(w。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 02:40
大阪なんかカンコックの植民地のくせに、新潟に立てつくつもりか?
100年はえーよ!
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 02:54
>>181
ちなみにW杯の開幕試合は新潟だよ。
いまさらチケット探しても遅いよ。
残念だね、せっかく新潟に来れるチャンスだったのに。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 03:27
ま、このスレで熱くなったやつが居るのが、スレタイトルの対象県ということ
ですな。外野から見てると。

いまのところ香川と新潟が最強?
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 03:40
東北、九州、四国は都会から遠すぎて
かえってコンプレックスなどない。
都会のことなど興味ないし知らない奴らがほとんど。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 03:45
>>185
仙台・福岡・高松とかはどうなんだ?
あとその都市の周辺市町村とかは?
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 03:46
ってか日常に田舎コンプレックスなど・・・・。
疲れるぞ。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 03:48
>>186
都会=東京だと思われ
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 05:47
>>188
それは東北人の発想。
大阪も十分都会。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 06:28
完全に
田舎コンプレックスの強い県=新潟県 スレ
だね。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 07:22
5 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2002/05/22(水) 22:53 ID:ui.1xDqE [ ntkmmt010243.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]

熊本の人って単一思考なんだよ
層が狭いんだよね
訳がわからんけど東京の奴には媚びるくせ
他の地方だとやたらと差別したがる
足の引っ張りも酷い
転勤で熊本に仕方なく住んでるけど熊本土着民は
相手にはしてません、要領良くおだてて逆に利用してます
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 07:40
熊本出身の上京人はやたら威張ってますが、
あれは何が原因なのでしょう。
「熊本は東京なんかと違って ←ここまではべつにいい
日本の伝統をすべて生んでいる」←ハァ?
という発言が多いので、よくネタにされています。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 15:35
九州というだけでアウトだな。
だって正統な日本じゃないからな。
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 20:38
新潟朝鮮人、話題を反らそうと必死だな(藁
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 21:06
>>166
まあ昔からイバラ菌は貧困県だったからね(今でもだけど)、
重点的に投資してもらってようやく中の下あたりになれた。

www.21ppi.org/japanese/data/200201/shotoku00.pdf

まだまだ貧しいねぇ。
196栃木:02/05/25 22:07
栃木もかつては日本一の貧困県でした。
東北や関東の貧困層が開拓民として送り込まれたのが栃木人の祖先なのです。
古代においては犯罪者の流刑地でした。

197群馬:02/05/25 22:10
>>196
だから日本一コンプレックスが強いわけですね。
栃木人ってなんとなく顔つきでわかりますよ。
198埼玉:02/05/25 22:23
>>197
まあまあ、群馬だってどうしようもない糞田舎なんだから(w
お互いコンプレックス丸出しでみっともないよ。
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:32
<第1章>はじまりはいつも常磐線
常総線&常磐線を使って上京する際の心構え

常総線では標準語は存在しない。
あたり一面に茨城弁の世界が広がっている。
取手から常磐線に乗り、利根川を超えた我孫子あたりから、
ちらほらと標準語が聞こえ出し、柏を出る頃にはそこは別世界。
オール標準語。

柏以南でで茨城弁を喋ってしまうと、千葉県民から白い目で見られるぞ。
注意しよう。頑張って標準語で喋るか、喋れなかったら黙るしかない。
それが茨城県民の生きる道。
つらいだろうが、これも東京で生活するためさ。

都会への玄関口「上野」に着いたら、完全に頭を東京モードに切り替えるんだ。
上野駅には常磐線以外にも、宇都宮線、高崎線、東北新幹線など田舎(茨城よりはマシな地域なのが辛い)から来る電車が多いから、たまに東北弁なんかも聞こえてくるはず。
でも方言を聞いてほっとしてはいけないよ。
茨城弁を聞かれた途端に「田舎者」のレッテルを貼られてしまうから。
そうさ、東京人は田舎者に対して厳しいんだよ。
自分も「元」田舎者だったくせにね。

「おまえたち、田舎の心を忘れたのか!身も心も東京に染まっちまってさあ。」
そういう君の気持ちはよくわかるよ。
でも東京でうまく生活するには東京に染まらなきゃ。
心を鬼にして茨城弁を捨てるんだ。
そう、今日から君も東京人として生きるのだから・・・。  
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:33


<第2章>ラッシュがなんだ!電車に慣れろ!
東京と言えば通勤ラッシュ。
満員電車にいちいちストレスを感じてはいけない。
ラッシュなんか当たり前と思わないと東京では生き残っていけないよ。

〜車社会、電車社会〜

これを読んでる茨城人のキミは普段電車なんて乗らないだろ。
茨城はモータリゼーションが進んでいて、アメリカとおんなじ「車社会」だからね。
だけど東京では電車こそが「庶民の足」。
電車なんてかったるいけどしょうがないよ。
これに乗らなきゃどこにも行けないんだから。

車を持ったらいいって?
それは無理さ。
茨城と同じじゃないんだぜ。
駐車場にいくらかかると思ってるんだよ。
最低でも2万円だよ。
これでもぼったくりじゃないよ。
東京ではこれがノーマル。
東京ってのは全くクレイジーなところなのさ。
だから東京で車を持とうなんて甘い考えはさっさと捨てることだね。

わかったかい?
じゃあこれから電車に乗るときの心構えを教えるよ。


201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:33
〜恐怖の自動改札〜

まずは切符を買って改札を通るよね。
でもこの改札、今ではほとんどの駅が自動改札。
茨城で暮らしている頃は自動改札なんて見たことなかったろ?
東京では自動改札が通れなきゃ電車に乗れないんだ。
いきなり電車に乗る前からカルチャーショックだよね。
しかも自動改札の通り方はどこにも書いてないんだよ。
どうやって通ればいいんだい?
そうあせるなよ。簡単さ。
よーく周りの人を見てご覧。
切符を入り口に入れてるだけだろ?
切符を入れたら、前に進んで出てきた切符を取ればOK!
緊張しなくても大丈夫。簡単簡単。

でも、出るときは違うから注意して。
改札を出るときは切符は出てこないから。
改札で切符が出てくるのを待っても無駄。
そんなことしてたら後ろがつかえて大渋滞になっちまう。
くれぐれも気をつけようね。

〜正しい電車の乗り方〜

自動改札の次は電車の乗り方について。
電車の乗り方くらいわかるって?
まあ、とりあえず話を聞きなよ。
ホームでは黄色い線の内側まで下がるのは知ってるよね。
それだけじゃないぜ。
電車を待つときは3列に並ばなきゃいけないんだよ。
しかも、ドアが開いたら、ドアの両側に移動して人が降りるのを待ってなきゃ。
茨城人はドアが開いたらすぐに乗ろうとするだろ?
それは東京ではルール違反。
全員が降りるのを待ってからしか、電車に乗っちゃいけないんだ。

朝と夕方、これは間違いなくラッシュだね。
茨城には存在しない満員電車ってやつさ。
人とくっつくなんて当たり前だし、雨の日なんか濡れた傘がズボンにつくこともしばしば。
でも怒ったら負けだよ。
例えオヤジの整髪料が服についても、クールに割り切るのが東京風。

それとくれぐれも痴漢に間違われないようにね。
「痴漢!」と言われたらやっぱり負け。
一度声を出されたらいくら言い訳しても無駄だからね。
痴漢と間違われないようにするには、片方の手でカバンを持ち、もう片方の手でつり革を掴むこと。
これなら超満員でも、痴漢だと誤解されなくて済むよ。
1日も早くラッシュに慣れようね。

202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:33
朝夕のラッシュ時以外、昼間の電車は空いてることも多い。
やっと席に座れるぞ。
席に座ったら何をする?
そうだなあ・・・クールな東京人なら昼寝するね。
「えっ、電車で寝れるの」だって?
そんなの東京では日常茶飯事さ。
例えそれが10分程の道のりだとしても、東京人はすぐに寝ることができるんだよ。
電車に乗ったらすぐに寝れないと、一人前の東京人にはなれないよ。
落ち着きなくキョロキョロしてるとすぐに田舎者だとばれちゃうぞ。
どうしても寝れないなら、本を読もう。
雑誌や小説、なんでもいいよ。
もしキミが学生ならテスト前に参考書を読むのもクールだね。
もしキミがオヤジと呼ばれてるなら、新聞をちっちゃく折りたたんで読もう。
やっぱり「日経」がクールだけど、無理は禁物。
日経読んでも意味がわからないなら、無理せず「ゲンダイ」や「東スポ」を読もう。
それはそれで「新橋で飲んでるオヤジ」っぽくていいんじゃない。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:34
<第3章>何としてもマスターしたい標準語。しかし道のりは険しいのだ・・・
東京で生活する上での一番の壁はやっぱり「言葉の壁」
キミが茨城弁をそのまま喋ろうものなら、例え真剣な話でも相手に大笑いされてしまうぞ。
こっちは真面目な話をしてるのに、なんて失礼な・・・
キミはそう思うだろうけど、東京人からすれば茨城弁はかなりおもしろいらしい。
それを逆手にとって、茨城弁のまま「お笑い系」に走るのもありかもしれない。
今は亡き「つぶやきシロー」風にね。
でも真剣に話してるときぐらい笑ってほしくないよね。
だったらやっぱり標準語を覚えなきゃ。

204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:34
人によっては標準語を覚えるのは英語を覚えるのよりも難しいようだ。
それは軟式テニスをやっていた人が硬式をやろうとすると軟式のクセがなかなか抜けず苦労するのに似ている。
そりゃあちょっと努力さえすれば「だっぺ」や「ごじゃっぺ」なんてのは簡単に治ってしまう。
だけどやっかいなのは「イントネーション」のほうなんだよ。
5年、10年東京暮らしをしていても見事に茨城弁のイントネーションが残っている人を大勢見てきたから、標準語のイントネーションをマスターするのがいかに難しいか、痛いほどわかるんだよね。

マスターするのに近道なんて存在しないよ。
努力の積み重ねだけ。
ふと気を抜いたとたん、無意識に茨城弁のイントネーションに戻ってしまっている自分に気づくはずだ。
それは想像以上にキミを落ち込ませる。
「せっかく標準語を覚えたと思ったのに・・・何てことだ。」
キミのあせる気持ちはわかるよ。
早く東京人と仲良くなりたいからね。
でもここでイントネーションを中途半端にしてしまうと、キミは一生標準語を覚えられない。
前にも言ったように、ずっと東京に住んでいてもイントネーションがちょっと変な人を、俺は何人も見てきたから。
あせらず確実にマスターするんだ。

〜帰省後に注意〜

せっかく覚えた標準語も茨城に帰省するときれいさっぱり忘れてしまう。
やっぱり長年使い慣れた茨城弁はいいものだ。
茨城に帰ったときくらい茨城弁を使うのもいいだろう。
敢えて覚えたての標準語をしゃべって、地元の人に披露するという手もあるけどね。

ここで注意しなければならないのは帰省後だ。
お盆や正月、地元茨城を満喫した後に標準語に切り替えるのは一苦労だろう。
でもこれも訓練次第。
1年目、2年目、3年目・・・と東京生活が長くなってくると言語も簡単に切り替えられるようになってくるはず。
そうなってしまえばこっちのもの。
気分はバイリンガル。
地元茨城では「帰国子女」扱いさ
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:34
<エピローグ>茨城人・・・再び
上野駅発の緑の電車「常磐線」

やはり利根川を渡る頃には席はガラガラになっていた。
この時点で席に座っているのは東京ではマイノリティである「茨城人」たちだ。
「東京は大変だろうけど頑張れよ」
ついつい同じ茨城人を心の中で応援してしまう。

取手で乗り換え、関東鉄道常総線に乗り込むと聞き覚えのある言葉が聞こえてくる。
Aさんがあれほど忘れようとした茨城弁だ。
今はとても懐かしい。

常総線が音を立てて動き出す。
電車でない電車、ディーゼルエンジンで動く通称「機動車」
ディーゼルだからとにかくうるさいのだ。
そして
「ゆりかもめ」の次に高い運賃
取手から某I駅までは920円もする
東京から茨城よりも、茨城に入ってからの方がお金がかかってしまう不思議
さらに
一時は日本人よりも外国人の乗車率のほうが高いこともあった
というか7割が外国人だった
そのときは外国の電車に乗ってしまったのかと一瞬目を疑ったものだ
茨城も国際化したんだなあ、なんて思えるはずもなく、得体の知れない恐怖を覚えた

車社会の茨城ではもう、血迷ってもこの電車に乗ることはないだろう(というか乗りたくない)
「もしかしたら最後の常総線かもなあ」
そんなことを考えながらマックスコーヒーを一口すする

それから1時間後
某I駅に降り立つAさん。
ダサいお城の町だけど、かけがえのないAさんの故郷。
茨城を出て6年半、Aさんは再び生まれ故郷に帰ってきた。

そして・・・
東京はAさんの第二の故郷になった。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/25 22:46
こんなことを延々とコピペする栃木県民のコンプレックスって一体・・・
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/27 13:21
埼玉って北関東か?
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 03:11
茨城人を騙って全国を荒らしまくるキティは群馬人だと判明しました。
このことからも群馬人の栃木茨城に対するコンプレックスがみてとれます。
おめえら迷惑なんだよ!
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 03:51
ファイトォー!肥溜イッパァツ!
農作業の疲労回復、嗅覚抹殺に、イバラキンZ!

使用上の注意をよくお読みください。都会人が飲むと悪臭の余り悶絶死する
恐れがあります。

納豆製薬
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 04:07
山梨は田舎コンプレックスなんてあまりないと思うが。
非常にまたーりしとるよ
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 12:13
グンマ以上のコンプはないと思われ。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 12:41
茨城を騙って全国を荒らしまわる糞グンマ塵は最低だな・・・
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 12:55
茨城を騙るってことは、取手厨房が群馬人ってことか?(w
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 13:13
>>213
おそらく群馬だろう。
茨城を悪者に仕立て上げて自分たちから目を逸らそうとしているんだろう。
あいつらは茨城VS栃木の時も面白がってみていただけだからね。最悪だよ!
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 13:19
>>214
さすがにそれはないだろう(w
君たち都合良すぎ(w
だから叩かれるんだよ(w
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 13:25
>>214
>あいつらは茨城VS栃木の時も面白がってみていただけだからね。最悪だよ!

その理論も笑えるよ(w
茨城vs栃木なんだから群馬は関係ないじゃん(w

っていうか、茨城人は群馬スレや栃木スレを絶えずチェックしてるの?(w
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 13:26
茨城人、自滅してるぞ。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 19:58
いい加減にしねえか、群魔塵。
だんだん立場が悪くなるだけだぞ。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/28 19:59
そんな言い訳は通用しない>イバ公
220栃木:02/05/28 20:09
北関東最弱の群馬塵が嫉妬するのは至極当たり前な話。
荒らしは群馬塵と考えるのが一番妥当だろう。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/29 00:42
>>220
それはそのまま栃木にも当てはまるな。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/30 02:58
>>220
同意。群馬がやっていることぐらい真性北関東人ならだれでもわかるよ。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/05/30 02:59
宮城
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。
新潟最強!