710 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 06:53
通行量トップ10
熊本 42400人 (ダイエー熊本下通店)
姫路 34000人 (みゆき通り)
松山 33000人 (大街道)
鹿児島30000人 (天文館)
新潟 28000人 (伊勢丹前)
金沢 28000人 (片町商店街)
岐阜 27000人 (柳ヶ瀬)
高松 26000人 (丸亀町)
岡山 24000人 (アリスの広場)
711 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 07:12
>>710 宇都宮(休日)
30472人(オリオン通り)
712 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 07:15
713 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 07:24
通行量トップ10
熊本 42400人 (ダイエー熊本下通店)
姫路 34000人 (みゆき通り)
松山 33000人 (大街道)
宇都宮31000人 (オリオン通り)
鹿児島30000人 (天文館)
新潟 28000人 (伊勢丹前)
金沢 28000人 (片町商店街)
岐阜 27000人 (柳ヶ瀬)
高松 26000人 (丸亀町)
岡山 24000人 (アリスの広場)
714 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 08:56
>>713 熊本は以前の調査では6万だったね。
今回とは時期が違うようだが。
今回も8月に再調査するようだから、6万になるかもな
715 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 10:36
通行量トップ10
熊本 42400人 =熊本はここしか繁華街がないから
姫路 34000人 =姫路はここしか繁華街がないから
松山 33000人 =松山はここしか繁華街がないから
宇都宮31000人 =宇都宮はここしか繁華街がないから
鹿児島30000人 =鹿児島はここしか繁華街がないから
新潟 28000人 =新潟はここしか繁華街がないから
金沢 28000人 =金沢はここしか繁華街がないから
岐阜 27000人 =岐阜はここしか繁華街がないから
高松 26000人 =高松はここしか繁華街がないから
岡山 24000人 =岡山は繁華街が分散しているから
716 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 10:38
>>715 だろうね。この中で岡山は1位か2位なんだから。
でも分散して24000人は立派だと思うよ。
繁華街の通行量で都市を語るなって感じだね。
717 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 10:44
>>716 駅前と表町で分散していると言いたいのか?
めちゃくちゃ近いじゃん!ありゃ分散しているとは言わんよ
718 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 11:31
駅前と表町をあわせたら12〜13万人はいると思う。
719 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 11:33
それは嘘
720 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 11:58
岡山は分散してるとはいえないでしょ・・・
それを言ったら岐阜だって新岐阜(パルコ・ロフト・新岐阜百貨店等ある)
と柳ヶ瀬(高島屋・メルサ・センサー等ある)に分散してると言いたい。
721 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 12:19
>>718 はあ?
岡山の繁華街は2個所なんでしょ?
そして最大通行量が24000人だから単純に足して
48000人。繁華街が複数って駅前と表町以外どこにあるんですか?
そしてほかの都市もそのやり方で計算すると
やっぱり岡山はビリ
722 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 12:32
熊本は今回の調査でも18万ですが。
8月の調査だともっと増えますが。なにか?
724 :
名無しの歩き方:02/07/15 12:45
教えて。岡山のデパートどうして小さいの?
>>724 岡山人はケチなので、高級なデパートではお買い物しません。
ダイエーで十分なのです。
島屋よりダイエーのほうがオサレなのです・・・。
726 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 12:55
熊本よりショボいよ岡山・・・
本当に広島に電波飛ばすだけのハリボテ都市だな。
727 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 12:59
岡山って分散してるんじゃなくて、
連続するほど繁華街が発達してないだけだよ。
岡山の駅前〜表町よりも、
熊本の上通り〜新市街のほうが遠い。
728 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 13:06
726>>
ハリボテすらありませんがなにか?
>>712 asahi.comの栃木版より
3万人の人出オリオン通り/伸び悩み大通り
宇都宮市と宇都宮商工会議所は6日までに、同市中心部の商店街の歩行者と自転車の通行量の調査
結果を発表した。若者の支持を集める109宇都宮やフェスタがあるオリオン通りでは99年の前回調査か
ら大幅に増え、午前10時から午後7時までの通行量は1日3万人を超えた。対照的に、「顔役」の上野百
貨店が一昨年末に閉店した大通り周辺は伸び悩み、明暗がくっきりと分かれた。
調査は昨年12月9日(日曜日)と10日(月曜日)の2日間、宇都宮市中心部の18地点で、中学生以上
とみられる歩行者と自転車の通行数を数えた。あわせて、5カ所で計1139人に聞き取り調査を実施し
た。
人通りが最も多かったのは、やはり県内最大の商店街・オリオン通り。通りの中では、日曜日はフェスタ
に近い「ヒシヌマ薬局前」(曲師町)がトップの3万472人、次いで「109宇都宮前」(江野町)が3万213
人。99年の前回調査と比べると、2地点とも日曜日は約50%の大幅増に。
学校帰りの中高生がい月曜日になると、トップは109宇都宮前(1万5323人)、次点がヒシヌマ薬局前
(1万4487人)だった。
通行する人たちに通りに来た目的をたずねると、日曜日は「買い物」「買い物や食事」を合わせて64・
5%を占めた。市外から来た人は日曜日で42・4%、月曜日で34・2%。鹿沼市のほか、今市市、小山市
などから来た人が多い。県外から来た人も日曜日で7%、月曜日で4・8%いた。
730 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 13:56
姫路の3万4千人はおみぞ筋もたした上での数字なのかな。
最近はあのバイパスみたいな通りの人通りが増えている。
731 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 17:12
おみぞ筋は「パステルOMIZO」に改名してから人通りが増えた。
732 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 20:29
広島の流川、薬研堀超最強!中四国の歌舞伎町!
733 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 20:30
クレアモールってどうよ?
734 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 20:50
広島は何度か行ったことあるけど大したことなかった。
北の方に団地がいっぱいあるから人口多いけど実質は60万程度の都市でしょね。
735 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 21:29
都心回帰?中心街に賑わい戻る−宇都宮−
長らく市街地空洞化に悩まされてきた宇都宮市だが光が見えてきた。
中心部のマンションの売れ行きも好調で「首都圏で見られる都心回帰
現象が宇都宮でも」と関係者の期待は高まる。
●助っ人は若者と餃子
福田屋百貨店の郊外移転や上野百貨店の倒産など暗い話が多い中心市街地だったが
近年、若者向けのファッションビルが相次ぎオープンし、休日ともなるとオリオン通りには
人の波ができる。「最盛期に近い人通り」と話す店主もいるが、同市商工会議所の調べでは
オリオン通りの休日の人通りは3万人以上で2年前の調査時と比べると急増している。
また人気の餃子専門店前はどの店も大盛況。休日には他県からも大勢の観光客が押し寄せる。
「餃子ツアー」も登場し、餃子人気はとどまるところをしらない。
●これからが勝負
ただこれで楽観はできない。郊外には複数の大型ショッピングセンターが建設予定となっており、
オープンすれば中心街への影響は計り知れない。また西武百貨店も今年いっぱいでの閉鎖
を決定している。
中心市街地では旧上野跡地周辺でパルコに続く大型再開発が予定されているが、まだ具体化
されていない。餃子横丁構想も同じことだ。
今後中心市街地が生き残るために今が正念場といっていいだろう。
736 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 21:32
つーかクレアモール>オリオン通りじゃない?
737 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 21:33
広島の新天地、袋町メガ最強!中四国の渋谷!
738 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 21:46
宇都宮中心部の通行量の変遷
平成3年 15万4千人(このころ最盛期)
平成5年 13万2千人(前年比85.2%)
平成7年 12万5千人(95%)
平成9年 12万4千人(99%)
平成11年 9万5千人(76%)
平成13年 13万9千人(147%)
人数はただたしただけの単純なもの。
ただこれを見れば宇都宮の中心街が復活しつつある事が分かる。
739 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 21:51
でも実際70万の都市圏を持つ川越の方が
宇都宮より賑わってるわけだが
740 :
失笑。 ◆3IBffcPs :02/07/15 21:53
741 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 23:07
『白鷺がはばたいた日』
昭和20年7月3日から4日にかけて姫路市が二度目の空襲を受けた。B29が姫路市上空を飛び回る。
池田輝政公が築きあげた52万石の華やかな城下町は瞬く間に炎に包まれたのである。 焼夷弾が姫路を襲ったのは夜間のことでみんな暗闇の中、息を潜めて朝を待った。
B29が去りやがて朝を迎えた。鳥の鳴き声一つしない静まりかえった街。
いつも笑ってたあの女の子もいない、杖をついてたあのおじいさんもいない。
「私たちは財産、いや日常生活そのものを失ってしまった。」
燃えさかる炎とガレキを見て人々はどうしようもない絶望感を感じていた。
「もう立ち直る気力がない。」「やっていけそうにない。」「死にたい・・・」と寝転がる人々。
そんな人々の心を励ますかのように突如煙の中から巨大な白亜の巨城が姿を現した。 見る見る市民の顔に笑顔が戻り、誰もがその美しさに涙を流した。
大の大人も子供のように顔をくしゃくしゃにして、声をあげておいおい泣いた。
巨大な白鷺は翼を広げ、市民を優しく包み込んだ。
平成5年12月、姫路城は世界文化遺産建造物に登録された。空襲当時の建物はほとんど残っていない。
誰もがまるで何事もなかったかのように行き交うみゆき通り。ここで多くの人が倒れ、悲しんでいたことを今の若者は知らない。
――――――――――――――――――――――
『HIROSHIMAに咲いた花』
昭和20年8月6日午前8時15分、広島県産業奨励館付近の上空約580メートルで原子爆弾が炸裂した。
「
742 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 23:08
『HIROSHIMAに咲いた花』
昭和20年8月6日午前8時15分、広島県産業奨励館付近の上空約580メートルで原子爆弾が炸裂した。
「お父ちゃん、お母ちゃん」ボロボロになった服で両親を探し歩く子供たち。
銀行の階段に腰掛けたまま一瞬にして姿を消し、影だけが残った人もいる。
元安川には亡くなった人の骸が山のように重なって流れてゆき、そこはまさに地獄そのものだった。
死体の流れる川辺を小さな影が2つ。
それは幼い兄弟であった。ガレキから立ち上がる煙と腐臭の中を幼い兄弟が歩いていた。
どこへ行くともなしにただ只管歩き続けた。
辛いだろうに、お腹が空いているだろうに2人は歩き続けた。
「あっちには三次のおじちゃんちがあるけん。」
時折泣きそうになる弟に兄はそう言って歩き続けた。兄の頬を涙がつたう。
この巨大な廃墟のどこかに父がいる、母がいる。
しかし兄は両親の言葉にしたがってひたすら歩いたのだ。
(ここから先は有料です。進みますか?)
Yes
⇒No
さようなら、またのお越しをお待ちしております。
743 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 23:10
ワロタ
744 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 23:29
>>739 宇都宮の都市圏人口は88万だよ
水戸でも73万
高崎・前橋も70万を越える
745 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/15 23:30
746 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/16 01:41
>>739 中核市になってからお越し下さい
それまでは豊中あたりと決着つけてみては?
747 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/16 01:44
>>746 ソフトの充実度でも川越は中核市トップレベルだからいいんじゃない?
748 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/16 01:53
749 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/16 11:24
川越はいくらソフトが充実しているとしても
小売販売額 3357億円
製造品出荷額6497億円
これでは中核市になってもトップどころか下位。
ライバルは秋田、宮崎あたりだな。
高松はナンダカンダ言って小売額が新潟と肩を並べている。
それにデパートが丸広百貨店しかない。
750 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/16 11:29
人口も高松>川越だし
751 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/17 22:16
岡山の繁華街って、なんであんなに人が少ないの?
752 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/17 22:27
Q.「ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね」に対する回答として「そうよ母さんも長いのよ」は適切か?
A.「母さんも長いのですか?」の問いにはそれでよいでしょう。
しかし「お鼻が長いんですね。」と言われたら「そうですか?母はもっと長いですよ」なら可。
753 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/17 22:40
宇都宮=Bオリオン通り
新潟=B古町
金沢=B香林坊
富山=B総曲輪
静岡=B呉服町 浜松=C千歳町
奈良=A三条通/東向商店街
姫路=Bみゆき通り
岡山=C表町
高松=B丸亀町
松山=B大街道
長崎=B浜町
大分=C都町
熊本=B下通
鹿児島=B天文館
754 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/17 22:45
↑熊本嫉妬
755 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/18 04:41
今熊本に住んでいます。岡山にも3年住みました。
出身は大阪なんで、感覚的にどちらも所詮は地方都市やなって思いますが、
岡山と熊本では繁華街は絶対熊本です!
熊本の方がおしゃれで、まとまっていて使いやすいです。
岡山の中心街の方が高いビルが多い気がしますが、繁華街の賑わいでは熊本です。
岡山駅の地下街で売ってたワッフルすきやったけどな。ごめんな岡山。
756 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/18 05:05
入れちゃって〜
高知=D帯屋町
757 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/18 10:02
奈良=A三条通/東向商店街
宇都宮=Bオリオン通り
新潟=B古町
金沢=B香林坊
静岡=B呉服町
姫路=Bみゆき通り
高松=B丸亀町
松山=B大街道
長崎=B浜町
熊本=B下通
鹿児島=B天文館
高知=B帯屋町
大分=C都町
富山=C総曲輪
岡山=C表町
浜松=C千歳町
大津=F長等商店街
758 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:02/07/18 10:02
熊本の繁華街は裏通りとかにおしゃれな店が多くて、
観光で来た東京の人でも結構楽しめる。マジレス。経験上。
759 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。: