>>12 筑波も出ません。
そもそも、学研都市はJRの線名なのでヒット数は多いので参考にならないでしょう。
そっか大辞林にはでてるのか
でも社会の教科書とかのレベルでも筑波は必ず載ってるけど
関西のは載ってないよね
関西の方は民間が主体だからね載ってなくても当然だけど
>12
14のやつで出てくるよ
22 :
名無しの歩き方:02/01/13 12:49 ID:LSj+d0Zb
関西文化学術研究都市だと
3,680件だった
25 :
1:02/01/13 12:57 ID:???
>17
中学生の社会の教科書にも出てるけど。
―――
関西文化学術都市
京都府、大阪府、奈良県にまたがる丘陵地には関西文化学術都市の建設が進められている。
これは、産業界、官公庁、研究機関の協力により21世紀に向けて新たな関西の発展を目指す
文化・学術・研究の新しい中心地を作ろうというものである。
――――
筑波研究学園都市
東京は、教育や文化の面でも日本の中心になっていて、近年、いろいろな機能が東京に
集中する傾向が強まっている。一方、筑波研究学園都市のように東京の機能を分散させた例もある。
――――
(教育出版)
神戸については記述なし。
なんか関西の方がよくふれられているんだけど。
学研都市も京阪奈新線ができるともっと発展するだろう
30 :
1:02/01/13 13:03 ID:???
将来的には高の原まで延伸の予定<京阪奈新線
32 :
名無しの歩き方:02/01/13 13:15 ID:rq5B9k8y
つくば市民です。学園の中心部までチャリで20分くらいのとこに住んでます。何か質問があったらどうぞ。
畑・田んぼと建物、どっちが多いですか?
中心部には農業地は無い
けど隣接した住宅地には畑があるけど
芝の畑だから田舎臭さはなくて
いい感じなんだよね〜
あげ
あげ
>34
つくば周辺の芝は有名。
うちの会社はつくばの芝卸業者数社と提携してるからお歳暮やら何やら
でスーパードライ、キリンラガーがただで手に入る。
つくば市の人口は15万程度だけどけいはんなはどれぐらいなの?(もしくは計画人口)
京阪奈の関西文化学術都市 に住むって発想は聞いたこと無いな。
40 :
38:02/01/17 23:27 ID:???
>>39学研都市としてじゃなくて、そもそもここはニュータウンだから人口は多い。
鉄道が走ったら一気に変わると思うよつくば市も。否、つくば市というか沿線がね。
つくば〜秋葉原 45分
つくば市内に駅が4つ出来る
その4つの駅の周辺には全体で1400f8万人の新しい街が出来る→みらい平・いちさと
そんなの妄想だとかってたまに言われるけど既に工事中
44 :
糞固定:02/01/19 20:31 ID:w8Ok7feS
二酸化炭素を出さない「人類究極のエネルギー」と言われる水素を安価なシリコンを用い、従来の30倍の効率で水から取り出せるチップ型の触媒の開発に、
関西学研都市の財団法人「地球環境産業技術研究機構」(RITE、京都府木津町)が世界で初めて成功した。光に反応して水素を分離させる働きを持つ光触媒で、
水素燃料の自動車やジェット機の実用化に大きく道を開くことになりそうだ。
これまでの光触媒は主に酸化チタンや酸化鉄などの粉末で、光のエネルギーを水素エネルギーに変換できる率は0・1%にすぎなかった。しかも酸素と混合して出てくるため、分離が困難だった。
これに対し、RITEが開発に成功したのは、シリコン系の半導体とコバルトモリブデン、鉄ニッケル酸化物などの金属を重ねて厚さ2ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の膜状にしたもので、
水の中で、光を当てると膜から水素と酸素が分離してできる上、水素への変換率は従来の30倍にあたる3%にまで向上した。チップ型で、用途に応じて加工もしやすい。
現在、水素は天然ガスから作る方法があるが、高コストのためエネルギーとしては実用化に至っていない。このため、無公害社会を目指してわが国が打ち出した計画でも、
最重要課題に掲げられており、官民あげて研究が進められている。
経済産業省地球環境対策室の話「安価な材料で3%の変換率を達成したのは意義深い。産業界で応用され、水素エネルギーの実用化が1日も早く来るよう期待する」
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020118ic08.htm
45 :
名無しの歩き方:02/01/20 00:13 ID:wQiXr7wP
筑波研究学園都市と、関西文化学術都市はどっちが雪沢山降る?
つくばの外港は鹿島港
専用空港は百里空港(いずれ)
つくば市自体の面積は260km^2
しかし,5町村合併したうち北の大穂村(町?)はそんなに一体化したイメージはなかった。
(けんきゅうじょ見たいなのはあったと思うが)
旧谷田部町もそんなにあるって感じはしないね。
研究所があるのは旧桜村地区とか,つくばセンター周辺(狭義の研究都市)
じゃないかな。
イメージ先行って感じ。
でも,つくば発の高速バスはいつも満員だからそれだけ人の移動はあると思う。
(近くを通るので分かる)
48 :
名無しの歩き方:02/01/20 00:44 ID:GWmE2i2W
確かにつくば市の人口のほとんどは旧桜村と旧谷田部町。
これで面積は100ぐらい
49 :
名無しの歩き方:02/01/20 01:31 ID:wQiXr7wP
現在の旧谷田部地区、旧桜地区の人口とかって分からないの?
桜55000
谷田部65000
合計120000ぐらいです。
51 :
名無しの歩き方:02/01/29 04:15 ID:7vZLIT8e
実際どっちが有名なの?
つくばとJR学研都市線はある程度知名度があるかと
>>51 知名度は圧倒的につくばだろ古いし
あと万博あったんだろ?昔
学研都市は京阪奈3県に跨ってて広範囲
人口もつくばよりは多いと思う
筑波には歴史がある。
学研には未来がある。
>>54 未来があるのはつくばだろ
土浦市と合併すれば早期政令指定都市も夢じゃないぞ
京大>>>>>>>>筑波
第二国会図書館間もなく堂々オープン!
59 :
名無しの歩き方:02/01/30 02:52 ID:AJPa93P1
そういえば、国会図書館に第二国会図書館の模型と建設中の写真が
展示してあった。
まだ、赤土むき出しで山を切り崩しているような印象があったから、
学研都市はこれからじゃないかな?
つくばには開発以来30年以上のアドバンテージがあるからね。
つくばは今のままがちょうどいいよ。
常磐新線反対。政令都市なんてもってのほか。
海外の研究都市も大体人口10万前後だろ。
緑と建物が調和して町並みにゆとりがあるっていうのが都市としての理想だと思う。
常磐新線なんかができて単なるベッドタウンになったら、
つくばの魅力はなくなるよ。
がんばれバカチョンBKC
61 :
名無しの歩き方:02/01/30 12:08 ID:uBmVmoK0
少なくとも学園地区はベッドタウンにならないよ。
京大の工学部(建物ボロボロ)が学研都市に移転すればいい
>>56 >>59 つくばは15年後土浦市と合併で、80万超えます(日本が予測しました)
鉄道は、一気に街をベットタウンに変えるからな
当初より、筑波と異なり丘陵地帯に散在させる目的で
造られたそうだ。京都、奈良、大阪から等距離にあり
文化芸術をも視野に入れた点も筑波と異なる。