東京弁≠標準語? 東京弁って何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方
わたしには区別付きません
2名無しの歩き方:01/12/01 16:24 ID:???
ひまわり→しまわり
みたいなもんか?
3名無しの歩き方:01/12/01 16:25 ID:???
さしすせそが上手く発音できない
4名無しの歩き方:01/12/01 16:27 ID:???
首都の言葉=標準語と思うこと自体田舎ものって事
アメリカはどうなる
ワシントン弁が標準語か?
ニューヨーク弁話したがると思うぞ!!
5名無しの歩き方:01/12/01 16:31 ID:???
郷しろみ
6名無しの歩き方:01/12/01 16:35 ID:???
東京弁=江戸弁で良いんじゃないかな。
7名無しの歩き方:01/12/01 16:38 ID:???
しろしまは田舎だぎゃぁ。
8名無しの歩き方:01/12/01 17:46 ID:kfXOkc6p
標準語はそもそも東京弁を潰しかけた張本人なんだけど…
9名無しの歩き方:01/12/01 17:53 ID:???
元々標準語というのは東京弁を元に人工的に作ったもの。
つまりどこかで話されていた言葉じゃない。
東京弁は方言の1つだが標準語に一番近いという事も出きる。
10名無しの歩き方:01/12/01 17:53 ID:???
アクセントだけね
11名無しの歩き方:01/12/01 17:54 ID:???
首都の言葉=標準語と思うこと自体田舎ものって事
アメリカはどうなる
ワシントン弁が標準語か?
ニューヨーク弁話したがると思うぞ!!
12名無しの歩き方:01/12/01 17:54 ID:Nm2SQtyT
標準語はNHKが作ったんでしょ?
13まうきー代理 ◆333D3NMU :01/12/01 17:54 ID:HJcHqrMj
十回

じゅっかい=東京弁

じっかい=共通語

これマジレス
アナウンサーの聞いてれば分かる
14名無しの歩き方:01/12/02 05:08 ID:nwKn1EMI
>>13
スマソ(最初にことわっておく).漏れは「共通語」という
表現をこの文脈では使いたくない(そもそもアレを「共通語」
と名づけること自体を「誤った定義」(「共通語」という単
語の使い方としても誤っている.同様な思いを中国語のいわ
ゆる「普通話」にも感じてるが…)ので,あえて「標準語」
という言い方をするが…

そもそも「じっかい」が標準語という意識って,自分が標準
語を話していると思い込んでる人間でも少ないと思う…

もはや死語なのかなー? あのNHKでさえ「じゅっかい」
と発音するアナ多いのに…
15名無しの歩き方:01/12/02 05:47 ID:fPgLo1/T
共通語というのはかつて東京の山の手で使われたことば。
それが教科書に採択されて全国に流布した。
東京弁というのは、この共通語が年月を経て崩れたもの。
共通語とは微妙に違う。
大雑把に言って、東京で共通語を使うのは教養人で、
東京弁を使うのは無教養な連中と相場は決まってる。
16名無しの歩き方:01/12/02 06:41 ID:???
>>15
昔から下町で使われてきた言葉は?
 山の手って言うのが明治初期に全国から集まって
できたものでないの。
17名無しの歩き方:01/12/02 07:32 ID:Uimu5R5J
>16
下町で使われてるのは昔ながらの「江戸弁」。
山の手は徳川家康が江戸に遷された時についてきた三河・遠州の
武士・商人が住んだ所。だからベースは三河弁。
教養人っつうか後から来た人たちの言葉だね。
18名無しの歩き方:01/12/02 09:29 ID:???
今どき方言なんて子供は使わないでしょうだべ
40以上だべ
19名無しの歩き方:01/12/02 09:37 ID:???
江戸弁なんか下町の年寄りの一部しか使わんよ。
東京に来たこと無いなら語るなよ。
20名無しの歩き方:01/12/02 09:38 ID:???
>>19
痴呆は黙れよ
21名無しの歩き方:01/12/02 09:40 ID:???
>>20
大阪塵ハケーン
22名無しの歩き方:01/12/02 18:47 ID:???
〜さ−
って東京弁か?
23名無しの歩き方:01/12/02 18:48 ID:FJYNBUlQ
てやんでい!!
24名無しの歩き方:01/12/02 18:53 ID:???
>23
無教養なバカ発見。江戸弁と東京語がイコールでないのは常識だ。
25名無しの歩き方:01/12/02 18:53 ID:???
下品な関東弁w
26名無しの歩き方:01/12/02 19:01 ID:???
>>22
語尾に「〜さー」を付けるのは、琉球方言じゃない?
27名無しの歩き方:01/12/02 19:06 ID:???
過去に大学で見聞した範囲では、
岩手女「わたぁし、あ〜んます訛りねえがら、東京の人とまぢがわれんのよ」
大阪男「標準語なれてもうたから大阪弁よう話せんねん」
なんてのいましたね。
名古屋の男はみな妙にオドオドしていて、ボソボソ話すので聞き取りづらいという
印象を受けます。たまに仲間内でミャーミャーやってる時は、えらくハイテンションですが。
28名無しの歩き方:01/12/02 19:07 ID:FJYNBUlQ
てぇーい、てぇ〜い、お馬様のお通りでいっ!!
今の東京のバカっぽい喋り方よりこっちの方が好きだな。
29名無しの歩き方:01/12/02 19:10 ID:FJYNBUlQ
>27
アホか、てめえ??
名古屋人は血の気多いんだぞ??
田舎者寄せ集めの東京人が何いっとんだて。
30名無しの歩き方:01/12/02 19:11 ID:???
関西のコギャルってどんな話し方なの?
31名無しの歩き方:01/12/02 19:12 ID:???
うちらxxxxxxxxやで〜
32名無しの歩き方:01/12/02 19:15 ID:???
>>16-17
一応、標準語ってのは、江戸の町人言葉に明治期の山の手言葉が組み合わさってできたことになってるね。
あと、山の手言葉のベースになっているのは、江戸時代の武士の共通語。
現代と比べても、地域による方言差が大きかった時代に、参勤交代で定期的に江戸にやってくる武士たちの意志疎通のためにできた言葉だから、文語的な要素が非常に強かったといわれている。
一般的に武士身分ならば文語文をまともに理解できる程度の教養は確実にあったから。
33名無しの歩き方:01/12/02 19:20 ID:???
大阪の女は、「マクドいかへん?」って全体的にドスの効いた
イントネーションで喋るよね。皆893に感じるよ。
東京の女は「マックいかない?」って乾いたイントネーションで喋る。

東京の女の方に、萌え。
34名無しの歩き方:01/12/02 19:20 ID:???
まぁ好みだな。
35名無しの歩き方:01/12/02 19:23 ID:???
っていうか〜チョームカツク!
を関西コギャルにいわせるとどうなる?
36名無しの歩き方:01/12/02 19:26 ID:???
>>35
めっちゃムカツク!
マジでムカツク!
37名無しの歩き方:01/12/02 23:20 ID:dMeYaA2D
NHK教育の方言番組で江戸っ子・木の実ナナが「まっすぐ」は「まっつぐ」
と言わないとキモチ悪いとか言ってた。
38名無しの歩き方:01/12/02 23:40 ID:???
違いは語尾。
文章はどこでも標準語だな。
39江戸弁:01/12/02 23:44 ID:???
べらんめい口調じゃないの。

バゲヤロー、オレヲナメテットブッコロスゾ

石原都知事がホテル税に猛反発した鳥取の知事に「てめぇでやれ」
と言ったらしいが、あんな感じじゃないの?ちなみに慎太郎は生まれは兵庫だが。
まあ威勢がよくても活字にすると下品だわな。
40名無し:01/12/03 00:13 ID:UGXh2QFk
日本の首都は奈良→京都→東京

よって東京語(現在の共通語)はもともと方言だったと思われ
41名無しの歩き方:01/12/03 01:20 ID:???
もともとどーの・なんて持ち出す奴はご先祖様の猿を崇拝してろ
42名無しの歩き方:01/12/03 01:40 ID:???
共通語:サケ
東京弁:シャケ

数少ない例
43名無しの歩き方:01/12/03 01:43 ID:???
北島3郎はCMでシャケシャケって言ってるな
44名無しの歩き方:01/12/03 01:45 ID:???
共通語:でしょう
大阪訛:やんけ

よくある例
45名無しの歩き方:01/12/03 01:55 ID:???
「〜です」なんて共通語は、藩閥政治が華やかなりし明治期に「〜でげす」
から成立した言葉というが、、、。つまり共通語には薩摩弁もちょっと入ってる。
46名無しの歩き方:01/12/03 01:58 ID:???
嘘つくな。ちゃんと近代語成立の学問的な知識を学んでから書け。
47浅香光代:01/12/03 02:02 ID:0OOZqgMp
あたしゃねぇ
冗談じゃないよ
しびや公園(日比谷公園)
コーシー(コーヒー)

毒蝮三太夫
汚ったねぇババァだなぁ
48名無しの歩き方:01/12/03 02:22 ID:tCh6XtE3
日本の標準語は、江戸時代までは京都を中心にした上方弁、
つまり関西弁でありました。江戸に幕府があって、政治の中心は
江戸であっても、やはり一千年続いた平安文化の中心である
京都弁をベースにした関西弁が、江戸時代末期まで標準語の
位置を占めていたのであります。
明治に入って、首都が江戸に移され東京になってから、東京弁が
関西弁にとって替わって標準語の位置を占めていく訳であります。
しかし、東京弁というのも、複雑に入り組んだ言葉でありまして、
江戸時代まで続いた、いわゆる江戸っ子弁を指すのではありません。
東京には、今でも山の手という言葉が厳然と残っております。
山の手地域と下町地域とに大きく分かれたのが、この明治の初期
から中期にかけての頃であったのです。
明治維新による、廃藩置県と四民平等で、江戸の人口は幕末から
明治初期にかけて激減しました。
因みに江戸(東京)の人口の変遷を見てみますと、
幕末期:約100万人
明治6年:約60万人(但し、戸籍登録では約26万人でその差は、
他国からの移住者と思われる)
明治11年:約80万人
明治21年:約130万人
明治31年:約140万人
明治41年:約160万人
明治44年:約190万人
この人口の変遷を検証してみますに、江戸末期に住んでいた100万人の
江戸っ子が自然増加だけでは、これだけの人口にはなり得ないわけでして、
地方からの流入者がほとんどであったと言っていいでしょう。
彼らこそが山の手の住人になったのです。
彼らは、当然江戸っ子弁など使いません。江戸っ子弁を使うのは、下町の
人たちで、山の手に住む人たちは、当時の政府、役人に任ぜられた長州を
主にした若い官吏が山の手に住んでいました。
そこから発生したのが東京弁であるのです。
丁寧語の代表格である「です」「ます」は、今では標準語の典型とされて
いますが、これは、もともとはあまり品のいい人たちがしゃべる言葉では
なかったのですが、当時の若い役人たちが、東京の女郎街で使われていた
「でげす」で憶えたのを「です」として使ったのが最初であります。
従いまして、現代日本の標準語と言えば東京弁だと勘違いされておられる
方もたくさんおられると思いますが、もともとは地方、特に長州弁がかなり
入っており、それが江戸っ子弁と混ざり合ってできたのが標準語であることを、
よく憶えておいて頂きたいと思うのであります。
現代日本語の歴史は、中国から漢字が導入された6世紀―7世紀から
始まったと考えていいでしょう。
約千五百年の歴史がある現代日本語で、標準語とされているのは、
たかだか明治以降、特に、明治20年以降で100年余りの歴史しか
ない訳であります。
49名無しの歩き方:01/12/03 02:24 ID:???
長すぎ。こんな夜中に長文読ませるな。
50名無しの歩き方:01/12/03 02:25 ID:???
っていうか48四でたら眠くなってきた。
睡眠薬をありがとう。>>48
51名無しの歩き方:01/12/03 02:27 ID:???
>>48
勉強になったよ
漏れは昼夜逆転してるから大丈夫(w
52名無しの歩き方:01/12/03 02:36 ID:???
TVのせいだよ
53名無しの歩き方:01/12/03 02:55 ID:???
54名無しの歩き方:01/12/03 03:04 ID:???
マジかよ・・

>いわゆる「標準語」は「東京弁」ですらありえないのはご存じ?
なぜなら、現在の「標準語」は、薩摩と長州−つまり、今の鹿児島県と
山口県の方言が多数含まれているからなんですよ。
 代表的なのは、「自分は」と「〜であります」。「自分」という言葉は
「標準語」では、一人称単数に分類されているが、実際のところ、
「標準語」制定当時、これを当たり前にやっていた地域は鹿児島県人くらい。
「であります」を代表する「アリマス言葉」は、言うまでもなく「ありもす」の
「もす」を「標準的」な「ます」に変えただけで、鹿児島弁以外では
聞いたことないし。

>近代日本が「幕藩体制」に対する薩長土肥連合による「叛乱」から
始まったことはご存じの通り(見解の相違はとりあえず措くこと)です。
そして、西郷、山県、桂などの「反乱軍の頭目」達が徳川「幕藩体制」に
勝利し、「天皇」を戴いて江戸に下り、そこを「東京」と称したのです。
で、「建国の元勲」達の言葉(方言)がそのまま「標準語」として生か
されることになったわけ。
55名無しの歩き方:01/12/03 03:14 ID:HeDcb+cx
>>54
標準語の「自分」にはもともと1人称単数の意味はない.
単なる再帰代名詞に過ぎない.
56名無しの歩き方:01/12/03 03:45 ID:???
48は多分に間違い
57名無しの歩き方:01/12/03 03:47 ID:???
48=51=54
58名無しの歩き方:01/12/03 03:52 ID:???
>>55
大体正解
59名無しの歩き方:01/12/03 09:33 ID:???
「自分は」っていい方は
薩長→軍隊言葉→一般
って感じで普及したと思う。
60名無しの歩き方:01/12/03 09:49 ID:tu+uUWNb
「国語元年」によれば廃藩置県で流れ込んだ人同士(役人、商人その他)、あるいは江戸市民
との意思疎通すら出来ないほどお国言葉が乱れ飛んだので、共通語の必要性にかられて「標準語」
を制定した。
61名無しの歩き方:01/12/03 10:40 ID:???
「国語元年」は単なる娯楽小説。
いるんだよなー、「竜馬が行く」を根拠に「その時西郷隆盛はこう言ったんだ!」とか
主張するDQN(w
62名無しの歩き方:01/12/03 10:55 ID:???
>>54
そうだったのか。標準語の要素には、あの忌まわしい鹿児島の言語が絡んでたのか(鬱
これ読んでますます鹿児島を滅ぼしたくなった(殺
63:01/12/03 11:53 ID:OXmzPHv9
東京って イナカ者が出稼ぎに来て そのまま住み着いてる街だろ?

いろんな方言混ざるよな。
64名無しの歩き方:01/12/03 20:20 ID:???
明治期の軍隊言葉に薩長の方言の影響が強いっていうのは有名だよね。
65名無しの歩き方:01/12/03 20:26 ID:???
一生懸命サッチョウサッチョウと力む気持ちには同情するが、
山口や鹿児島が共通語を話しているのか?
66名無しの歩き方:01/12/09 20:19 ID:zZvbGmlE
age
67名無しの歩き方:01/12/09 20:27 ID:???
標準語も山の手言葉下町言葉も上のレス群にあるほど薩長の影響をうけていないよ。
>>63は下町
>>64も下町
68名無しの歩き方:01/12/09 21:19 ID:???
つーか東京出身の人も「やるべ」とか言ってるじゃん
69名無しの歩き方
>>68への答えが>>63