<北海道・東北>
札幌 盛岡
<北陸>
金沢 富山
<関東甲信>
東京 横浜 長野
<中部>
静岡 岐阜
<関西>
京都 神戸 奈良
<中国四国>
岡山 松山 松江
<九州沖縄>
熊本 長崎
2 :
名無しの歩き方:01/10/31 14:43 ID:BvFjj4KX
さりげなく田舎がチラホラ(藁
どこの田舎モンだ?
規準が不明確
終了
そっか、お宅は入ってなかったんですね、ご愁傷様。
文化とかいうあたり金沢くんか?
7 :
異議有り:01/10/31 14:53 ID:???
札幌にたいして歴史ないだろ。
東京(とうぜん23区のことね)に自然が自慢するほどあるのか?
江戸時代以降の都市、金沢、富山あたりもあまり歴史があるとは
いえないだろ。日本で歴史を自慢するなら、せめて鎌倉時代までは
さかのぼりたいね。
やべ、それじゃあ金沢のアイデンティティが。
岐阜の「阜」それだけでウケル。
なにもそこまでさかのぼらなくとも、たとえば
横浜や神戸なら、文明開化の雰囲気を感じさせる
ところなんかが「歴史」「文化」にあたるのでは。
(あ、神戸入ってなかった)
たしかに、神戸が入ってないあたりに作為を感じる。
せんそん一派だろ。
なんで盛岡なんだよ(藁
基本的に城下町および異国情緒系の街が選ばれてるね。
わんこそばあるしな。
最近はじゃじゃ麺だっけ?(藁
>>9 どーでもいいが「阜」の部首名は「ぎふのふ」
城下町なんて道が狭いし住みたくないな。
住民もプライド高そうだ。
/\
/ \
/ \
( ◎ ◎ )<ボク、悪いスライムだよ。糞スレ認定。
\ ⊂===⊃ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄
良スレと思うが。煽り入ってないし。
よほど自分とこが入ってないのが悔しかったんだね。よしよし
_,. -‐''"´ ̄```' ‐ .、._
,.‐'´ `‐.、
./ \
,i´ ヽ
. / i、
,i \田中神/ l
| (・) (・) | とうとう神になれた。糞スレ認定。
. | つ |
. | ___ |
. | \__/ l
l ・ .,l
. ゙i ,i
ヽ .,/
\ /
`‐.、 ,. ‐'´
`:‐.、. _ _,,.. -‐''"
関東なら、上野の国府所在地、前橋とか下野の一ノ宮所在地、宇都宮
のほうが歴史的にはふさわしいねぇ。
自然に関しても、宇都宮なんかなかなか恵まれてるよ。
文化はちと疑問だが。
九州は福岡でしょ。歴史、自然、文化。どれをとっても十分に合格。
改訂版♥
<北海道・東北>
札幌 盛岡 秋田
<北陸>
金沢 富山
<関東甲信>
東京 横浜 長野 宇都宮
<中部>
静岡 岐阜
<関西>
京都 神戸 奈良
<中国四国>
岡山 松山 松江
<九州沖縄>
熊本 長崎
増えただけかよ!甘くなっただけじゃん。
岐阜って歴史文化あるの?城下町?
そう。オレも知らない。
無知なんかもしれんが。
26 :
???:01/10/31 15:20 ID:???
岐阜って汚い
岐阜ってなんか恐い
岐阜は長良川しかない
あ、長良川の鵜飼いか。あとは? イヤ、マジで知らん。
バイト先の岐阜人、めっちゃイヤなヤツだから、話もしないし。
札幌は歴史で不合格でしょう。
札幌の発展は、第二次世界大戦時の県都への権限集中によるもので、
それいぜんは、北海道でも、函館、小樽に次ぐていどの規模しかなかった。
歴史的遺物もたかがしれてる。
一方、東北は、自然ではどこも合格でしょう。文化は異論続出だから
このさい、考えないことにしましょう。
そうすると、江戸時代の中心的城下町、盛岡、仙台、秋田は合格では?
山形は中心的城下町ではないが、戦国時代に最上氏によって開かれ、
江戸時代は商業都市としてして栄えていたので、まあ、合格。
青森は、弘前藩のわりに新しい港町なので、不合格。
福島もねぇ。会津に県庁がありゃよかったのにねぇ。
北海道
なし
東北
秋田 盛岡 仙台 山形
を提案する。
正しいと思うけど甘すぎないかな。
いきなり4/7じゃ、半分の県都が該当しちゃうかも?
大体の県都には歴史があるしね。
むしろ、「文化」「環境」を重視したい。
岐阜は開放的。
南部だけナー
32 :
検討しようぜ。:01/10/31 15:34 ID:CEYmV/nj
>29
そうねぇ。それじゃ、上杉家の城下町米沢、名門庄内藩の城下町鶴岡など
という山形よりも歴史的にはうえかもな都市がある山形市は不合格にしよう。
北海道
なし
東北
盛岡 秋田 仙台
でどう。
まんこ
むしろちんぽ
どう見てもせんそん一派が立てたスレだな
札幌は「文化・環境」という点では魅力的だと思うよ?
岐阜を入れている辺り、
>>1はよくわかっている。
知られていないかもしれないが、市内の長良川畔から見る金華山と岐阜城の景色は見る者の心を打つことだろうね。
綺麗な街だよ。一度来てね。
番外だが、夜の金津園、ここのネオンの美しさも訪れる者の心を打つ。
昼と夜、両方楽しめる街だよ。これマジレス。
鵜飼いと金津園か・・・。
一生行かなくてもいいや。
39 :
奈々氏:01/10/31 15:53 ID:???
歴史の点で瑕疵がある県都
山形市 米沢、鶴岡などのライバル有り
福島市 会津若松に惨敗
青森市 もともと弘前藩の港町。弘前には勝てん。
宇都宮市 足利、栃木などライバル有り
前橋市 高崎も江戸時代から栄えてるしねぇ。まあ、前橋は国府所在地でもあるけどね。
さいたま市 城下町川越には歴史的風格の点で勝負にならず。
横浜市 歴史なら鎌倉だろ
千葉市 千葉氏の存在がるとはいえ、江戸時代は県下を代表する城下町は佐倉だしねぇ。
長野市 善光寺ができて以来の門前町とはいえ、松本の存在が気になる
新潟市 まあ、歴史は自慢のしようがないね。
岐阜市 栄えたのは道三、信長の時代だけ。歴史的には高山の勝ち
大津市 ライバル彦根有り
神戸市 姫路が気になるね。
40 :
奈々氏:01/10/31 16:24 ID:???
つづきね。
山口市 大内氏の存在があったとはいえ、江戸時代は萩が最大の城下町
大分市 豊後府内だけど、まあ、大友宗麟までだね。まあ、県内にたいした
歴史都市はないけど、江戸時代は中津が最大。
宮崎市 いくら、神武をまつる宮崎神宮があるといってもねぇ。そもそもこの
神社、明治維新のときはぼろぼろの小さな祠だけしかなかったらしいしねえ。
まあ、ここも県内に歴史都市はないけどね。都城かね、しいてあげれば。
41 :
それは:01/10/31 18:41 ID:???
甲府
42 :
名無しの歩き方:01/10/31 18:48 ID:NMWfJ+ij
県都(w
おそらく1は金沢人
トンキンを入れてる時点でアホですな。
鹿児島も文化は〇、自然には恵まれすぎてて◎か×にわかれるとこ
名古屋だね。
御三家筆頭の尾張徳川家の実質石高は100万石に達していた。
天下普請によって築かれた壮大な名古屋城。
最大級の規模を有した名古屋城天守閣、宗治時代は芸どころなごやと歌われ天下にその名を轟かせていた。
江戸時代から名古屋の都市計画は進んでおり今の「広小路通」も江戸時代からその広さを知られていた。
兵庫も大国だった播磨(姫路)を上国の摂津(神戸)が吸収した形なんだね。
栃木も県庁を宇都宮に取られたんだよね。
47 :
奈々氏:01/10/31 18:59 ID:???
名古屋は、歴史、文化的にはOKだと思う。
自然って観点ではどう?
名古屋人の解説求む。
49 :
名古屋人:01/10/31 19:06 ID:???
東山あたりは緑が豊かだよ
>45
それらは全て爆撃で灰塵に帰したのであった。
>>48 どういう意味の「名城」なのかな?
でも日本3大名城に選ばれてるからそうじゃないのかな?
名古屋城は未完成の城だからね。
>>50 そのおかげと言っちゃ悪いがそのおかげで今の名古屋の姿があるわけで
名古屋城の焼失は本当に惜しかったね。
江戸時代に立てられた巨大天守で最後まで残っていたのは名古屋城だけだったから・・・
53 :
名古屋人:01/10/31 19:16 ID:???
名古屋で「名城」と言ったら名古屋城の略称、もしくは名城大学・名城高校。
ちなみに「名大(めいだい)」といえば名古屋大学。
54 :
奈々氏:01/10/31 19:17 ID:???
>49
動物園とかあるね。
なかなか良い公園だとは思うが、自然という観点ではちと違うような。
山とか海、川、湖のレジャーが身近なところでできるかどうか知りたいな。
岡山って歴史あったかな〜?
総社のほうが歴史あるような気がするが・・・。
岡山は旧日吉村というところが原点らしいのだが一体どこなのかよくわからぬ。
歴史的といえば福岡かな?
古代には究極の流刑地、左遷地として栄え今の繁栄の疎を築いた憎むべき孤立都市。
人間的にも古代の血を引いた勇猛で低脳な人々が生き長らえている。
東京都:丘陵の宿場町八王子
埼玉県:城下町小江戸川越
59 :
現青森人:01/10/31 21:14 ID:???
>>28,
>>39 あのねぇ、歴史があるって江戸時代のことだけじゃないんでしょう?
青森市は縄文時代1500年間も都であり続けたんだよ。
京都でさえ、できてからまだ1200年だからね。
それに自然では、面積の2割が国立公園なんだよ。きれいな海もあるし。
これだけバランスよく歴史と自然が調和した都市は希有だよ!
>>59 縄文時代の都は青森だけじゃないんだよ(w
61 :
現青森人:01/10/31 21:20 ID:???
>>60 三内丸山を超える規模の遺跡は見つかっていません。
>>61 見つかってないだけだろ(w
それとも捏造かな?
>55
古代は総社を中心に吉備。
中世以降は岡山でしょう。
64 :
現青森人:01/10/31 21:27 ID:???
↑意味不明(ワラ
加賀百万石の金沢は合格だろう。
>>59 その自慢の歴史有る三内丸山遺跡の文化が現在の青森に生きてると・・
青森=縄文時代
>>64 おまえの方が意味不明
あたまおかしいの?
ト・ト・トンキン・・・
69 :
現青森人:01/10/31 21:49 ID:???
関東は
鎌倉>金沢(現横浜市金沢区)>足利≧結城>小田原>東京≧水戸>八王子
>横須賀(浦賀)>横浜>その他
>>69 それでもお前は意味不明なんだが・・・
あたまがおかしい事はよくわかったよ
72 :
青森市長 ◆ENoihlv2 :01/10/31 21:52 ID:AdvD4PtY
青森は都市ですか?
金沢はわかるが何で富山までくっついているんだ?
それに北海道東北に歴史文化?ハァ?
自然オンリーだろうが。
山口市は合格だろ?
室町末期は京都があぼーんだったのでザビエルが山口に布教したんだろ?
当時は最大の都市だった。
中世ヨーロッパでは、日本の都市で知名度が高かったのは「岐阜」なんだよ。
誇れる歴史、文化、自然をまったく持たない都市
それは「浦和市」
だったのに存在そのものがなくなりましたな。
>74
富山も金沢も江戸時代からの街という意味ではたいして歴史に差はないだろ。
北海道は和人が入植してからの歴史は浅いけど、
異民族(アイヌ)が支配してた時代の歴史は長いんだけどね。
でも現在残ってる遺産は地名ぐらいなもんだけど。
愛媛県松山市
日本最古級で今なお情緒豊かに湧き出る道後温泉
徳川幕府ゆかりの松平家の城下町
緑多く繁る山城・松山城
現代俳句の創始者・正岡子規の出身地であり今も俳句が盛ん
那覇はどうよ
82 :
名無しの歩き方:01/11/02 09:45 ID:cdQkn8e3
岡山 文化ってありました。??
トンキンの文化って何?
汚ギャル?チャラ男?
84 :
名無しの歩き方:01/11/02 12:17 ID:Qml9jv7K
那覇 当然でしょ。 首里 があるんだから。
東京都心は意外と自然が多いぞよ。
>>85 確かに田舎の人がイメージするよりは多いと思うが
全国の中では5本の指に入る少なさ。
思うんだが、歴史が今に引き継がれていない歴史には大きな意味がないの
ではなかろうか。
青森を叩きたいためにいうわけじゃないが、「そうした歴史的背景が、現
在の都市からうかがわれない」のであれば、それはフィクションに近い。
有形無形に限らず、歴史文化が今の街からうかがえないようであれば、
誇っても虚勢と言うべきである。
横浜 京都 奈良 那覇
>44
鹿児島の文化の○って、もしかしてお前「日本一廃仏毀釈が過激だった地」
が、鹿児島だと知って逝ってるのか?鹿児島の文化=破壊の文化なんだよ。
ちなみに水害がきっかけとなった「五大石橋の解体」は現代の廃仏毀釈。
そんな鹿児島の文化が○だと吐くお前、石橋の上から飛び下りて、その
スポンジ状の脳細胞をぐちゃぐちゃにして逝ってしまえ。市ね。
おれ的にはまず仙台をあげますね。
仙台以外にも東北地方にはこの手の都市が多いです。
あ、県都に限定するのか。
91 :
名無しの歩き方:01/11/05 05:13 ID:2hE+NQDf
やっぱ山口でしょ。
「都会度」を求めなければ自然環境と雰囲気は最高。
92 :
現青森人:01/11/05 07:53 ID:???
>>90,
>>91 緑=自然 ではないんだけどね。
公園や街路樹に人工的に植えられ、管理される木は自然のものではない。
山の松や杉も植林され、営林局に管理されているので自然とは言えない。
仙台も山口も街路樹が立派で、山も迫っているいい街だ、言い換えるなら
「歴史文化があり緑あふれる美しい県都」になるな。
>>87 一度廃墟になり、歴史が中断したり完全に途切れてしまっても、
その国に影響力を与える文化が生まれた大規模な遺跡がある土地を
「歴史がある」と表現するのは間違いかな?
93 :
>>92:01/11/05 08:24 ID:joRL3yv/
>>87さんの言うとおりだと思う
連続しておらず、今の街から伺えないならばそれはその街の
歴史とは言えず、たまたま歴史有る場所に街が出来ただけと
俺は感じてしまう。
美しさという点に限っていえば仙台の右に出る都市はないだろうね。
仙台の美しさは都市計画の成功した見本だろう。
あれほどうまく調和した都市はざらにはない。
しかも小さな町なら分かるが、仙台は政令指定の大都市。
大津市
琵琶湖、比叡山。古代は近江大津京があり、石山寺・延暦寺など
多数の国宝を有する。江戸時代なども流通の中心として
栄えていた。
97 :
現青森人:01/11/05 22:53 ID:???
>>93 何度も言うけど、歴史的街並みや建造物、文化施設だけが歴史文化ではないよね。
例えばここの板では馬鹿にされる方言も歴史を引きずった地方文化だよ。
方言がきついと言うことは、それだけ古くから独特の文化が培われ、
それが今も継承されているということ。
だから、たまたま青森は歴史有る場所に街が出来ただけと思うかも知れないが、
そうした文化は脈々とその土地に受け継がれているんだよ。
少なくとも津軽弁は津軽藩が出来るはるか以前からの話し言葉で、
恐らく縄文にまでさかのぼるだろう。その縄文時代の日本における
最も人口密集地域が青森市だから、言葉だけではなく今に残るさまざまな文化が
ここで生まれたと考えるに難くない。
方言が薄れてほとんど使わなくなった地方は、例え江戸時代の街並みや
建築物が残っていても、ほとんどが観光のための保存であり、
実際住民レベルでは歴史と文化の継承を一部放棄したとみなしていいかも知れない。
まあ、気の毒な〜
水戸は合格
この手の基準は仙台のもっともお得意とするものでしょうね。
仙台、京都、金沢などが筆頭格でしょう。
青森を攻撃するつもりはないんだが、
>97
>最も人口密集地域が青森市だから、言葉だけではなく今に残るさまざまな文化が
>ここで生まれたと考えるに難くない。
どんな文化が生まれたかわからないし、それを今に残している様子も伺えな
い。
これこそあなたのいう、
>実際住民レベルでは歴史と文化の継承を一部放棄したとみなしていいかも知れない。
ということなのでは?
「歴史がある」というのは、
連続して継承されてこそ、そう言えると思うが。
極端に言うと、
3000年前の遺跡の側に30年前にできたニュータウンに、
「歴史のある」街と言う資格があるかどうかってことだ。
>102
そういうことだよね。登呂遺跡があったからと言って、静岡がそれ以来の
歴史と文化と伝統があると言っても少々滑稽だ。
実際それがわかっているからこそ葵の御紋のことしか言わないわけで。
104 :
名無しの歩き方:01/11/10 19:20 ID:S1iDO5nu
盛岡はどうよ?
松江もいいぞ
どうして秋田がないの?
甲府もくわえてくれ。
新潟もいれてくれ
この手の基準は仙台のもっともお得意とするものでしょうね。
仙台、京都、金沢などが筆頭格でしょう。
110 :
名無しの歩き方:01/11/11 23:30 ID:JpxPGFaf
>>59 仙台はこのスレの題目で言えば、残念ながら奈良にすら完敗してるよ。
現青森人はどこへ行ったのかな?
>110
そうだな。歴史文化なんて感じられん。
113 :
名無しの歩き方:01/11/12 23:40 ID:6tDJGDAO
歴史、文化、自然とくれば三拍子揃った水戸で決まり
114 :
名無しの歩き方:01/11/12 23:59 ID:IWFT/6rK
みんな、沖縄を忘れていない?
歴史、文化、自然、全て持ち合わせています。
>>111 わしゃ忙しいんじゃ!そんなにここでカキコする暇はないんじゃよ・・・といいながら
>>103 登呂遺跡は弥生時代に一時的に集落ができた跡で、その後何も残らなかったけど、
青森市の縄文遺跡は、三内丸山以外にも同時代に数十ヶ所見つかっていて、
当時の日本では、あきらかに人口密度が最も高い地域だったんだよ。
人がたくさん集まるところには文化が培われるのは当然のこと。
確かに、その後の寒冷化とともに青森地域の人口は激減したが、
縄文時代に生み出された様々な縄文文化は全国に波及して、
今も我々の生活の中に息づいている。
もちろん、その縄文文化を最も色濃く引き継いでいるのが
青森地域というわけだ。
ここでは青森というとど田舎呼ばわりされているが、その根元にあるのは
縄文の歴史と文化の継承者だからほかの地域とは異質であり、
理解されない部分なんだろうな。
116 :
名無しの歩き方:01/11/13 00:17 ID:Z7+icfDu
>>105 松江は茶道文化の町とか歴史を強調してみたってせいぜい300年都市なんだよな。
ま、結構方言きついところはプラス要因かもしれんが。
周辺エリアで考えれば天皇家に次いで古いとされる家系が残ってたり
するけど。
>>115 >もちろん、その縄文文化を最も色濃く引き継いでいるのが
>青森地域というわけだ。
文字通り解釈すると、
青森では今でも家で土器を作ったり、
槍で狩をしてるかのような印象を持つが?
そうではなくて、本当に青森が縄文時代の文化を色濃く
引き継いでいる部分があれば、実例を示してくれ。
そうしないと君の論は破綻するぞ。
今度こそ消えたな、現青森人。
縄文というと土器しか思い浮かばないのは超短絡的な考え。
自然の中で生き、自然の尊厳を大切にする精神世界こそが縄文文化。
例えば白神山地のマタギはその代表例。
青森市民のような都市住民も、春になるとこぞって山へ出かけ山菜取り、秋にな
るとキノコ取りに出かけて自然の恵みを享受する。たくさん採った山菜は近所に
分けたり自分で缶詰を作ったり、市場に売りに出す。そのような縄文文化が青森
の経済を側面から支えている。
イタコのようなシャーマンの存在も縄文文化の名残だ。目が不自由なイタコは女
性に限定され男性ではなれないため、それに代わるものとして近世になって津軽
三味線が男性の職業として発展してきた。津軽三味線の大御所、故高橋竹山先生
も青森市の隣町が出身だ。津軽三味線の音色は、まさに縄文の精神世界を現代に
具現化したものとして共感を呼び、現代の日本でブレークしている。
例を挙げたらきりがないが、ここまで歴史・文化を現代生活に引き継いでいる地
域は他にない。たとえ江戸時代に城下町として栄えた土地でも、生活の中に息づ
いている歴史や文化を探してもなかなか見つからないのではないか。あるとすれ
ば繁栄を誇ったことへのプライドだけかも知れない。(完)
120 :
:01/11/15 01:28 ID:6DNUuYc9
水戸にきまっとる
>青森市民のような都市住民も、春になるとこぞって山へ出かけ山菜取り、秋にな
>るとキノコ取りに出かけて自然の恵みを享受する。
別に青森市民に限りませんし、
山菜取りは縄文時代から始まったものでもありません。
悪しからず。
>1
はあ?
横浜に歴史文化は無いぞ。
>>109 その中で歴史ある街は京都だけだぞ。
勉強不足かな。
津軽三味線って何?
日本には古くから三味線という楽器があります。
全長1メートルほどの弦楽器で、バチという道具を
使って3本の弦を弾いて音を出します。その三味線
のひとつに津軽三味線があります。その特長は奏者
が型にとらわれずに自由自在に弾けること、つまり
アドリブで演奏することです。そのため、そのスタ
イルははジャズととてもよく似ているとも言われて
います。
津軽三味線演奏の第一人者で、今回登場する子供た
ちに三味線を教えている山田千里(やまだちさと)
さんも「津軽三味線は日本のジャズだ」と言ってい
るほどです。山田さん自身、日本や海外でジャズバ
ンドと何度も共演をしてきました。
三味線はもともと、16世紀の中ごろに中国から
琉球(今の沖縄)を経て日本に伝えられたものです。
日本に入ってからは、弦を弾くのにバチという道具
を使うなど、さまざまに手が加えられ、江戸時代
(1600−1868)には歌舞伎の伴奏音楽に用
いられるなどして急速に普及し、日本の代表的な楽
器となりました。
青森も縄文時代も出てこないが?
>>124 まさか津軽+南部→青森県ということを知らないで書き込んでるのか?頼むよ、、
縄文云々はなんとでも言えるから無意味な話だと思うけどね。
三味線は日本中それこそ津々浦々まで普及してた楽器。あちこちの地方にその地方独特の
唄やそれに合わせた三味線があった。だけど音楽産業が売る流行歌に勝てず庶民の生活から
離れていった。津軽は東京から遠かったせいでシャーマニズムや民謡も長く生き残ったんだろうね。
青森のなんとかっていう有名な縄文時代の集落があったところから
皿状の粘土に手形を取ったものが出土されたんだが、現代でも、青森県内の
ごく一部地域で、同じことをやっていて(たしか子供の手形)、魔除けにしている
らしい。−−−連続期間がかなり長いと思われ。
別に青森市を馬鹿にするわけではないが、青森県の場合、歴史文化担当
はやはり、弘前市でしょう。国立大学も弘前大学だしね。
青森県って、政治の青森、文教の弘前、産業の八戸というように、分立して
いるのが良いのでは?
>>125 甘く見られたものだな、津軽+南部→青森県は当然知ってるよ。
まぁ、書き込みが「舌足らず」だったオレが悪いか、すまそ。
言いたかったのは>119で、
>イタコのようなシャーマンの存在も縄文文化の名残だ。目が不自由なイタコは女
>性に限定され男性ではなれないため、それに代わるものとして近世になって津軽
>三味線が男性の職業として発展してきた。津軽三味線の大御所、故高橋竹山先生
>も青森市の隣町が出身だ。津軽三味線の音色は、まさに縄文の精神世界を現代に
>具現化したものとして共感を呼び、現代の日本でブレークしている。
に対して、
・三味線は16世紀に大陸から琉球を経て日本に伝わった
ことから、
・津軽三味線が縄文時代の文化を伝える
というのは、論の飛躍があるのではないかということ。
「現青森人」の論述にはこの論の飛躍が多い。
別に青森を敵視しているわけではない。念のため。
オレはタイトルにあるように歴史文化があり自然と調和した美しい県都の一つと
して青森市を紹介しているわけであって、歴史文化が他の県庁所在地より優れて
いるとはひとことも言ってないぞ。そもそもここの2チャンネラーみたいに他の
都市と比較するのは大嫌いでね。
ただし声を大にして言いたいのは、青森市は県庁所在地として大自然(人が管理
している緑じゃなくて!)が豊かで、さらに縄文時代の歴史遺産・独自の文化遺
産をバランス良く併せ持った都市であることを知って欲しいのだよ。
だから都市公園がたくさんあったり街路樹が美しいから自然が豊かだとか、国立
大学があったりお城や武家屋敷があるから文化的だという議論とは全くかみ合わ
ないので、そこんとこよろしく。
>>128 >津軽三味線が縄文時代の文化を伝えるというのは、論の飛躍があるのではないかということ。
誰がそんなことを書いた?
沖縄の三味線と津軽三味線は、楽器としての由来は同じでも表現型は違うだろ?
縄文以来の伝統音楽のリズムや精神が津軽三味線に乗り移ったから、今の三味線のスタイルが
出来上がったいうことを言っているんだ。それでもわかんない?
>>128 文化や精神を理解するには、長期間滞在しないと見えてこないぞ!
文句言うくらいなら一度来て見ろ。
>歴史文化が他の県庁所在地より優れて
>いるとはひとことも言ってないぞ。そもそもここの2チャンネラーみたいに他の
>都市と比較するのは大嫌いでね。
>例を挙げたらきりがないが、ここまで歴史・文化を現代生活に引き継いでいる地
>域は他にない。
思いっきり比較しとるやんけ(w
今頃自分のことが「大嫌い」になってるかな?
>誰がそんなことを書いた?
>沖縄の三味線と津軽三味線は、楽器としての由来は同じでも表現型は違うだろ?
>縄文以来の伝統音楽のリズムや精神が津軽三味線に乗り移ったから、今の三味線のスタイルが
>出来上がったいうことを言っているんだ。それでもわかんない?
あんたって自己中心的だね。
自分の説明不足を相手の理解不足に置き換えてはいけない。
あなたの119の文章からどうやったら上のような意味を読み取れるんだよ。
>>131 比較というのは、2チャンネラーが良くやる特定の相手と優劣を競うことを意味している。
誤解しないように!
はっきりって、おまえらのような粘着質の人間を相手にするのは
辟易するぜ。俺はこの辺でおさらばする。あとは勝手に揚げ足を
取ってくれ。
負けを認めたね?フフフッ
>>134
五十歩百歩。
2ちゃんで堂々と2チャンネラーをバカにする2チャンネラー・現青森人。
五十歩百歩どころか五十歩五十歩。
>>136 俺に勝ってどこが楽しい?勝てるんなら青森市に勝ったら?
>>138 オレがバカにするのは煽るだけで自分の意見を言えない2チャンネラー
>>135 別に揚げ足とりじゃないだろ?
「歴史がある」とか言っておきながら、
根拠がなかったり、論が飛躍してて、
自己満足の展開になってるという指摘だろうが。
それを粘着質と言い放つアンタは人間の底が浅い。
>>134 >ここまで歴史・文化を現代生活に引き継いでいる地域は他にない。
これを比較といわず、なんと言う(w
もうこれないだろな、現青森人。
これだけ恥さらしたなら。
「青森を攻撃するために言ってるわけじゃない」ことは先にも言ってる。
君がなんかこじつけじみたこと言ってるから「オイオイ」って言ってるだけ。
つまり問題はまずキミなのよ。>現青森人
別に青森の全てを否定する気は毛頭ありません。
札幌より函館の方が歴史があるんだが...
神戸なんかより姫路の方がよっぽど歴史も文化もあります。
148 :
:01/11/16 20:20 ID:???
高松もそうじゃないの?
日本でも珍しい海水がお堀に来る
玉藻城。
屋島は有名やしサンポート高松は
海としっかり調和しとる。
149 :
名無しの歩き方:01/11/16 20:27 ID:FHoP60pb
松山です。
道後温泉は聖徳太子も入った日本最古の温泉です。
額田大王の熟田津も松山です。
街の真ん中の山の頂上は松山城。東には道後温泉。
西の山頂はヨーロッパの古城風の城。
堀端には路面電車が影を移して素敵です。
150 :
名無しの歩き方:01/11/17 17:55 ID:1R6v0vn9
>>92 >一度廃墟になり、歴史が中断したり完全に途切れてしまっても、
>その国に影響力を与える文化が生まれた大規模な遺跡がある土地を
>「歴史がある」と表現するのは間違いかな?
確かにその「土地」に歴史はあるかもしれないが、
一度廃墟になり空白時間が長ければ、
そのあとできた「都市」自体には歴史はないだろ。
言葉や風習は残るかもしれないけどね。
ただしその場合にも、他の地域に拡散し、
それがもとの地に還元されただけだという可能性は否定できない。
>>150 歴史があるという条件に連続性は必須とは言えないだろう。
まあ、人それぞれの解釈があるから、それについてあえて云々と言う気はないけど。
あくまでもオレが主張しているのは、市内の歴史的建築物や通りを歴史があるとしているのではなく、
>>150の言うとおり、「青森市一帯の土地」を縄文の歴史文化が残っていると言い続けているんだよ。
その点については異論はないよな。
森本哲郎氏は青森市の三内丸山遺跡を「四大文明」に匹敵すると書いている。
ちょっとそこまでは言い過ぎだと思うがね。これでも読んで勉強してくれ。
http://www.wnn.or.jp/wnn-jomon/essei/es-index.html
「異論はない」どころか貴方以外皆そう言ってると思ってました。
そういうことでしたら縄文の歴史は地面の下にあった歴史で、青
森市の歴史ではないという事もご理解頂けると思います。
発掘されるまで存在すら忘れ去られていたのですし。
>>152 つまりはそういうことですね。
現青森人にも理解できるかな?
154 :
茨城:01/11/19 00:31 ID:Z9/nqsWA
結城市の伝統に比べれば水戸なんか子供子供
新興都市の癖になに威張ってるの?って感じでカワイイ
飾磨県の県都姫路!!
ではご要望にお応えすべく146に対する意見を述べてみましょう。
「歴史文化があり自然と調和した美しい県都」と何の関係があるの?という感じ。
青森の過去が遺跡の発掘から伺える。
だが、それが県都をいかに美しく飾っているかはまるでわからない。
逆に、県都の現況からはそういう歴史文化があるようにうかがえない。
そういうわけでそんなリンクは意味がない。以上。
>>155 まだ言うか。
あんたリアル厨房だね?
青森市とその周辺一帯の「土地」に縄文時代以降の遺跡があり、
歴史があったのは分かった。(縄文文化の継続性については要証明)
だ・け・ど、それは青森市という「都市」そのものが
積み重ねてきた歴史ではないでしょ?
だから、いかにアナタが「歴史がある」と力説しても、
スレのタイトルに照らし合わせて違和感を感じるわけ。
どう?分かった?
条件として都市そのものへの歴史の必然性については、
このスレをもう一度読み返すべし。
>>158 >それは青森市という「都市」そのものが積み重ねてきた歴史ではないでしょ?
積み重ねという観点では城下町が各地にあるが、多くは江戸時代以降に都市基盤が
整備されてきたはず。そればらば
>>155に示した年表にあるように、青森の積み重ねた
歴史も江戸から始まると言って差し支えない。
しかし、そうした城下町と異なる点は歴史の原点が縄文時代にさかのぼり、
今もその文化が永続していることにある。
そのことについては、ここのリンクにすばらしい随筆があるので読んで、
縄文への思いを馳せて欲しい。
http://www.jomon.ne.jp/~kose1/zui/index.html >>スレのタイトルに照らし合わせて違和感を感じるわけ。どう?分かった?
おっしゃるとおりスレのタイトルのよれば、「自然」も重要なキーワードだ。
たとえ歴史文化があっても自然がなければこのスレにふさわしくなくなってしまう。
今の日本は人の手が加わらない自然の中にある都市は皆無であるとしても、
自然に囲まれた都市もそう多くはないと思うがね。どう?ある?
>>159 そればらば→それならば
スレのタイトルのよれば→スレのタイトルによれば
スマソ!
文化と自然については反論はないようだが、歴史についてはずいぶん攻撃的だね。
歴史についての概念に個人差があっても、お互いに認め合う気持ちが大切だよ。
>>118や
>>142のカキコを読むと議論の相手を抹殺しようとする残虐性を感じ取れる。
縄文人の洞穴も文化か・・・ハァ・・・
現青森人は157や158を読んでいるのかな〜。ひょっとしてナチュラル電波か。
>>161 えっ〜?、別に青森を擁護するつもりはないが、縄文時代の洞穴が
文化ではないとでも言うの?じゃあ、あなたの文化ってなによ。
具体的に言ってくれ。
164 :
161:01/11/19 23:03 ID:???
>>163 いや、文化と認めてるよ。
ただ文化は幅が広いなーと、考えただけです。はい。
>>164 スマソ。この板でハアを見ると、つい煽りに感じてしまう。
このスレのトップの北陸のところになんでトヤ魔なんかが金沢と並べてあるんだよ。
>>159 >積み重ねという観点では城下町が各地にあるが、多くは江戸時代以降に都市基盤が
>整備されてきたはず。そればらば
>>155に示した年表にあるように、青森の積み重ねた
>歴史も江戸から始まると言って差し支えない。
ようやく、こちらの主張が理解してもらえたようで嬉しいよ。
>しかし、そうした城下町と異なる点は歴史の原点が縄文時代にさかのぼり、
>今もその文化が永続していることにある。
前にも書いたが、継続性については議論が必要だな。
きちんとした具体的な事例を示して欲しい。
改めて言っておくが「縄文時代の心は生きている!」などという精神論は論外だよ。
リンクについては長そうなので今度読んでおくよ。
>おっしゃるとおりスレのタイトルのよれば、「自然」も重要なキーワードだ。
>たとえ歴史文化があっても自然がなければこのスレにふさわしくなくなってしまう。
>今の日本は人の手が加わらない自然の中にある都市は皆無であるとしても、
>自然に囲まれた都市もそう多くはないと思うがね。どう?ある?
歴史の部分に焦点を当てて話していたのに、
急に自然に話を振られても困るが・・・まぁ、いいだろう。
実は何を持って「自然」というのか、
自然とそうでない部分の線引きはどこでやるかは難しい問題かも。
本当に全く人の手が加わっていない厳密な意味で、
当てはまるのは原生林位でしょう。
よくある田舎の風景も(この板で田舎は禁句か?)、
例えば田畑や雑木林だって人手によってつくられたものだし。
もちろん、立派な街路樹が整備されてても、
それを自然とは誰も呼ばないだろうけどね。
しかしこの板でここまでマジレスしていいのかな。。。
>きちんとした具体的な事例を示して欲しい。
>改めて言っておくが「縄文時代の心は生きている!」などという精神論は論外だよ。
>リンクについては長そうなので今度読んでおくよ。
具体例にはリンクを読めばなるほどと思うはず。
こうした事例は今の青森にだけ残っているものもあれば、
東北あるいは日本全体に広がっているのもある。
そもそも、歴史という言葉以上に文化という言葉は
さまざまな解釈をすることが出来る。
本来、文化(culture)とはcultivate、すなわち耕すから来ていて、
その土地固有の精神活動の所産を意味している。
しかしながら、今の日本では西洋文化を取り込むことが
文化的であるとし、積極的に芸術や建築技法を導入し
食生活に至るまで欧米化されてしまった。
したがって、日本の多くの都市は、
自国の文化を尊重する外国の都市と比べ
cultivateする精神を失ってしまった。
もし、我が街は“今も”文化的だと主張する人がいたら、
一体どの点が文化的かを逆に教えて欲しい程だ。
>本当に全く人の手が加わっていない厳密な意味で、
>当てはまるのは原生林位でしょう
一応、自然林の中には原生林の他に二次林も含まれている。
二次林とは原生林を伐採したり焼失した跡に自然に生える林のことで
武蔵野の雑木林も人の手が加えられていないところは二次林だ。
一般的には松・杉・檜などの針葉樹のほとんどは人工林。
人工林は日本の森林の40%を占めている。
>例えば田畑や雑木林だって人手によってつくられたものだし。
>もちろん、立派な街路樹が整備されてても、
>それを自然とは誰も呼ばないだろうけどね。
そういうこと。
都市そのものは自然を破壊して成立しているものなので、
厳密な意味で自然と調和した都市はこの世にはないよ。
ここのスレを立ち上げた人は「自然=緑」と解釈し、
京都や奈良、鎌倉などの都市が出てくることを想定したに違いない。
私は「自然と調和した・・・」を「自然に取り囲まれた・・・」に解釈し、
そこに歴史的・文化的背景を加味して青森市を提案したわけだよ。
それに対し、青森市は新興都市で歴史も文化もないと主張し、
縄文文化が今の青森に永続していることに対し、根拠が乏しいと
私を厨房・電波呼ばわりする輩が現れた。
しかし、このスレのカキコを読み続けることによって、読者諸君が
青森に対する認識が一歩前進してくれたであろうことに感謝する。
>しかしこの板でここまでマジレスしていいのかな。。。
ここに来る人全てが煽りだったらやる気を無くすが、同じ土俵上で
議論しようとする人が何人かでもいるからいいんじゃないの?
ここに来ている諸君の多くは画一的な歴史観しか植え付けられていないように思われる。
教科書に出てくる歴史は、いわば勝者の歴史であり、敗者の歴史は闇に葬り去ら
れるのだ。青森の場合、
>>155のリンクにあるように、栄光の縄文時代が去りやが
て奈良時代に入ると中央政権による蝦夷征伐が始まってしまい、それから辛苦の歴史
が始まるのだ。為政者は次々と代わり、ようやく戦国時代に津軽氏がこの地を平
定し津軽藩の港として発展が始まった。しかし、津軽氏は過去の歴史を残すこと
は人民の謀反につながると、徹底的に歴史的記述のある書物を焼き払った。
縄文以降、この地に強大な権力が出現しなかったことで城下町としての文化の発
生を見ることはなかったが、逆に縄文の文化が色濃く残されたのである。
他のスレでオレの名を語って上の文章をコピペする奴が現れた。
これ以上オレの知らないところで煽られたくないので、しばらくおさらばする。
>>170 それは気持ちのいいことではないな。
君とはいろいろ戦った(?)が、
変な煽りは俺も嫌だ。
ほとぼりが冷めたらまた戻って来いよ。
>>172 >君とはいろいろ戦った(?)
オレはタリバンか?平和を愛する縄文人だぞ!
では、また会う日まで!
このスレは揚げる。
174 :
名無しの歩き方:01/11/23 12:33 ID:jrvgRXBx
やっぱり仙台がいいよね。オレ的には水戸もかなりいいと思うのだが・・・。千波湖とかあるし。
国指定文化財数 (平成11年)
岡山市 69
熊本市 26
新潟市 8
浜松市 2
鹿児島市 16
静岡市 38
姫路市 37
松山市 34
金沢市 54
長崎市 35
宇都宮市 14
大分市 18
176 :
名無しの歩き方:01/11/23 12:55 ID:Zefej3f3
な・が・の!
●国宝指定件数ランキング
順 位 美術工芸品 建造物 計
1 京都府 200 46 246
2 東京都 237 1 238
3 奈良県 142 62 204
4 大阪府 55 5 60
5 滋賀県 33 22 55
6 和歌山県 28 7 35
7 兵庫県 12 11 23
8 神奈川県 19 1 20
9 広島県 12 7 19
10 栃木県 10 6 16
関 西 470 153 623
全 国 748 168 916
●重要文化財指定件数ランキング
順 位 美術工芸品 建造物 計
1 東京都 2,234 54 2,288
2 京都府 1,856 280 2,136
3 奈良県 1,092 260 1,352
4 滋賀県 617 177 794
5 大阪府 596 92 688
6 兵庫県 390 99 489
7 和歌山県 307 76 383
8 神奈川県 286 48 334
9 愛知県 239 75 314
10 静岡県 182 27 209
関 西 4,858 984 5,842
全 国 7,799 1,188 8,987
数だけで勝負すんのはナンセンスだろ・・・。
名スレかもね
>>177は関西人?
東京って一桁少ないやん。
わざとやろ。
どうでもいいんだけど、
>>177などの
数字って、博物館収蔵されているものも
含まれるの?
たとえば、島根県の加茂岩倉遺跡の入れ子銅鐸は
島根には1個しかなく、あとは全部東京にあるんだけど・・・。
なぜ都道府県単位?
>>181 だから、東京の数が多くなってる。
東京は博物館があるからね。逆に東京は建造物は少ない。
東京がその方面にショボイって分かりきった事。
でも、近代化遺産は東京が一番充実している。あたりまえだがな。
186 :
長野市:01/11/28 19:44 ID:???
善光寺の参道の美しさはどの都市も叶わないだろう。
美しさのワケはその形態にある。
多くの街の中心的文化財は隔離された存在であるが、
善光寺の場合、街に密着した環境にあること。
厳密な街との境界が無いので自然な美しさが演出されている。
長野市の中央通りを歩いていくと、
自然と善光寺の中に徐々にゆっくりと引き込まれる感覚を覚えるはずだ。
これほど素晴らしい門前町は無いだろう。
その形態の独特の特徴から世界遺産レベルとも言われている。
ただし中心市街地は寂れてるがな…
188 :
スネ子:
歴史も文化も、自分の手で作っていくものさ。
アイデンティティにはなるが、都市に求めるのはあんまり意味がないよ。
どうせどっちも大切になんかしないくせにさ。形だけあればいいんだろう?