水滸伝の英雄好漢について語れ 第三位・天機星

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き水滸伝に登場する智多星と英雄好漢について語りましょう

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1182395733/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:16:57 ID:kMB7nOJo0
前スレ972です。
採用いただいて有難うございます。

今、うちの子供が駒田訳を読んでいて、「呉用あほやろ」(偽手紙のくだりで)とか
言ってます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:33:39 ID:ane5t7Sp0
いきなり重たい一撃がww
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:58:58 ID:mYOs2HHr0
しかし首領が無能だから梁山泊を実質的に動かしてるのは呉用
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:16:26 ID:LsERYzCb0
>>2
うんか君乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:50:46 ID:7FLRdUmx0
>>2
よりによってこのスレタイでこの内容w
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:11:56 ID:UkhboukI0
まぁ、呉用=无用だしなぁw。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 06:39:52 ID:qUtFN9nI0
誤用ともなり日本軍の太閤にも優しい仕様
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:47:07 ID:g/u7n4980
ソウコウ公明ですが、なにか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:59:31 ID:HU1aV6F70
梁山泊の108人は、大体が4パターンに分類出来るような気がする。

1.不注意による犯罪等により、まともな渡世が出来なくなった不注意型。
  宋江や史進が該当する、元々体制派で特にお国に対してうらみは無い。
  楊志も本来このパターンのはずなんだけど、彼は恨んでいるなぁ。
2.高?一派に陥れられた恨み骨髄型。
  林沖、柴進が代表なんだけど、柴進は育ちの良さか、さほど恨んでない?
3.元々犯罪者または犯罪者予備軍、反体制派。
  旧梁山泊派もしくは、呉用の一派で、本来は国の方針とは相容れない。
4.梁山泊の戦力拡大の為に、仲間にされた巻き込まれ型。
  関勝や魏定国なんかの武官に多いパターンで、勿論国に恨みは無い。
て感じかな。
楊志の場合は、高?の方が正しいよね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:00:33 ID:HU1aV6F70
あ・・・潰れた。
高?は高イ求ね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:10:20 ID:mmFrE3Z60
宋江が軍人系を仲間に引っ張り込む時の「共に朝廷から罪を許される日を待とうではありませんか」
という言い方がいやらしくて嫌い
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:38:11 ID:R1uMkDq90
宋江の場合はね、梁山泊の戦力を手土産に恩赦復権の意思が露骨だし、
またそれこそが、周りの犯罪者どもの為だと本気で思っているよね。
自分に都合の良いことは、他人にも都合が良い筈。
今は反対しているけど、後になったらきっと感謝してくれるって言う、
まあ身勝手なおっさんには良くある思考法なんだけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:10:17 ID:my/WxLag0
なにか盛り上がってもひとりだけ空気読めない発言して
それで慕われるのなw
自重っぽい姿勢が荒くれたちにはびっくりなんだろうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:44:12 ID:ceUY7tiO0
宋江、歩軍は全く掌握できてないな
歩軍で大物になる魯智深、武松、鉄牛は全員反体制派だし
鉄牛は宋江との個人的な関係で、魯智深と武松とは組織の規律のためだけにいたような感じだし
げんに組織が「解体」することになったら魯智深・武松はあっさり離脱
水軍もついてきているようで、阮三兄弟や李俊一派の動き見るとまったくだしな…

鉄牛の「きょうも騎兵、あすも騎兵」って愚痴は、たんに攻撃力や戦力面の問題じゃなくて
宋江がうまく騎兵しか取りまとめられなかった証左かもしれん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:21:32 ID:NhPW5Awv0
身分の差だね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:20:02 ID:VEy32xEc0
立場の差じゃないかな。
元々騎兵部隊は、むりやり引きずり込まれた連中だから、宋江の意見に賛成している連中が大半だし。
その点では、呉用は本当に見事だと思う。
反体制派の晁蓋の参謀をしていた時には、積極的に略奪に参加しているのに、
首領が宋江に変わった瞬間に、いかに恩赦を得るかって方向にあっさり転向。
やっぱね、軍師は自らの思想の為に働くんじゃなくって、ひたすら将の方針に従う。
最後の身の処し方を見ても、能力は兎も角、性格は軍師そのものだと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:04:30 ID:dedevQfn0
>>17
偽降のときもだけど、呉用は思想的には「反体制」なんだよな
遼のほうがマシって言い切ってるし
安道全や楽和が都にとどまる一件見ても
宋江は兄弟の絆やら朝廷への忠誠を絶対的に見すぎるきらいがある
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:39:05 ID:1bScm4IM0
作者のスタンスは呉学究に近いんだろうな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:38:00 ID:Yngka40c0
>>10
概ねこの分類で合っていると思うけど、この他に少数ながらも
縁故採用型って言うのが有ると思われ。
宋清が該当するんだけど、他には燕青も此処に入るんじゃないかな。

扈三娘は何処に分類されるんだろう、巻き込まれ型に成るのかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:30:47 ID:gh7ObiLR0
>>19
だろうね、宋江に対してどこか冷静な目も持ってる

>>20
扈三娘はもろ巻き込まれ型だろ
一家惨殺のあげく、惨殺側の棟梁一族の養女にさせられ、風采の冴えない男と結婚させられる
生き残りの兄は行方不明、養女になったので宋一族の威光に逆らえない
扈三娘と瓊英は対比系のキャラで描かれてる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:24:34 ID:J81gsF+h0
鉄牛や武松がどれだけ非道な殺人やらかそうと気にならないが
一丈青や秦明の扱いは同じ百八星だから何かモヤモヤする
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:09:17 ID:XuiMbONd0
朱仝の兄貴も忘れないで><
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:15:58 ID:Nwq3c0k00
秦明・朱仝・扈三娘・李応の四人は梁山泊被害者の会に入れるな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:32:21 ID:3XKkPN/I0
扈三娘なんか捕虜になってなかったら今頃は女主人として別の漫画に出てたな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:05:59 ID:M6ItN9190
それなんて月の蛇?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:00:39 ID:au72eqVH0
>>24
李応は、屋敷を失っただけだし、後の身の処し方も心得ていたし、
若気の至りとか、笑い話で済ませたんだろうな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:48:10 ID:r0NBtHqF0
ttp://homepage3.nifty.com/suikosai/sonjijou_dir/kinseitan.htm
水滸伝70回本の金聖嘆による好漢ランク付けらしい。

大体は、納得の行くランク付けだけど、
楊志が上の上はちょっと違うような気がする。
楊志の場合は、元々任務失敗の責任回避で逐電、挽回するするため、賄賂を使おうとして失敗。
挙句の果てにごろつきを殺害、流刑先での再度のチャンスも人望及び能力不足で失敗。
やけになって、山賊に転職。あんまり評価できないんだよね。

燕青の評価が呉用や花英に比べて、比較的低いのは、最後に盧俊義を見捨てたせいかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:06:35 ID:cSgK+YUQ0
へえー、意外と官軍からの投降組が上位にいるんだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:59:21 ID:Oqpt7lz00
史進 :上の中 <でも、後半はよくない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:52:27 ID:YeMmVLKc0
史進は後半にもういっちょ見せ場が欲しかったね。せっかく九紋竜とかかっこいい
あだ名をもらっているんだから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:18:53 ID:h1DIn7qh0
史進=ヤムチャ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:32:42 ID:/613T4Hj0
慢心していたところをコテンパンだからなw
最初の百八星だけに期待が大きすぎたが
家を失ったり捕まったり愛すべき若気の至りキャラ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:59:43 ID:icATPaAZ0
この価値観なら張順がもうちょっと上に来ても良さそうなもんだけどな
それに鉄牛を舎弟にしてる戴宗も低すぎるな
何より時遷が宋江より下ってひどいよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:13:30 ID:LrdAxkWt0
関勝こそただ強いだけでその他大勢だろw
あと盧俊義=馬鹿というのは当時も共通した認識みたいだな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:24:30 ID:bIbO0/N90
まあ時遷が低い根拠はよくわかるから置いといて、張順は何だろ。
口封じ的に弱者を溺死させるのが嫌なんかな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:11:21 ID:NO0GDXZr0
>>34
確かに阮小七が高評価の割りに、他の水軍評価ひくいな。
燕青も含めて、十杷一絡扱いだし。
時遷、高評価は難しいだろうけど、下の下はどうなんだろう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:08:19 ID:AhEEs8RV0
李逵 腕力を取っ払ったら、取り柄が無い
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:03:53 ID:aPVEn+L10
県令の代わりに、裁判やって名判官ぶりを披露してるよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:41:17 ID:Yld3Z2GS0
相撲大会には没面目を出してやれよ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:45:33 ID:M3ZpTBb+0
いやいや、私に似て完璧な使用人で十分です
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:46:09 ID:f1ojFwSq0
>>41
杜興の事か
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:12:39 ID:aCp/u9s30
うちの旦那様は出しゃばりません><
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:47:04 ID:CAaU+ft9P
馬琴翁「貴様のいる場所はワシが200年前に通過している!」

http://www.getchu.com/soft.phtml?id=685728
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:12:30 ID:ELBcOxS1O
一体どういう層をターゲットにしてるのやら?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:05:02 ID:0ixHwms30
>>43
公式サイト行って来た
公wwwwwwww孫wwwwwwwww勝wwwwwwwww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:25:26 ID:Jxp7eqEZ0
馬鹿水滸伝好きとしては期待せざるを得ないw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:44:11 ID:o542U8mr0
公孫勝よりもロリ高求と鳩徽宗に吹いたwwww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:35:42 ID:yoGoc00V0
>>44
このスレタイにして、この天機星wwwww
…ちなみに天傷星は巨乳希望w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:44:09 ID:rMmVpgwu0
>>44
扈三娘はどうなるのだろう…あ、孫二娘と顧大嫂も。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:37:21 ID:35FzpJf50
>>50
男の娘。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 12:35:16 ID:5yCE8gHu0
しかし王英はどうなるんだろう。喪女、あるいはスイーツ(笑)か・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:27:50 ID:GOH2Rq5z0
醜群馬も気になるな。仮面キャラとかにするのかね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:25:49 ID:6IqTaWMb0
売ってたので買ってみた

扈三娘、孫二娘、顧大嫂はちゃんと女性
宣賛はロボットに入ったロリだったw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:30:02 ID:eLwY/dA80
我らが風流(笑)殿や王矮虎はどうなってた?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:49:56 ID:6IqTaWMb0
風流さんは青ポニー巨乳で、この本の中では普通な感じ

王矮虎は虎タイツとでも言えばいいのか・・・?
パッと見だと孫悟空に見えなくもない気がする
絵師がベテラン(中村哲也)なので、絵自体の出来はかなり良い方

他に目に付いたのはこんな感じ

史進 ・・・ パンツいっちょ 一番露出度が高い
童威 ・・・ スク水1
童猛 ・・・ スク水2
李忠 ・・・ ちゃんと打虎将しとるw
杜興 ・・・ 般若面で「鬼のような強面」をフォロー。うまい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:07:34 ID:/+o/napJ0
>>54
宣賛はロボットに入ったロリ

この発想は無かったわ・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:04:23 ID:ikaiWacm0
やっぱ出来の差は激しいな
露骨に下手な人は少ないから、そんなに損した感はないけど

個人的にはもうちょっとはじけて欲しかったかな
朱同はショタ趣味全開、聖水将は敵将に跨って聖水発射寸前、神火将は拷問用ロウソクに点火中、とか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:31:55 ID:NXx2O4oz0
>>58
最初と最後はともかく二番目はねえよwww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:47:10 ID:ikaiWacm0
アリだと思うんだけどなあ
巨砲ならぬ巨根に目が無い轟天雷とか、誰でもウマ並みにおっきくしちゃう紫髯伯とか

あと金剣先生、「りすけ」で良いのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:51:45 ID:F30UZKm00
りじょだろ
りすけじゃ重箱読みになっとる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:00:26 ID:OUj4gbQs0
りじょみたいだね。
でも、りりつをりたつって読む人も居るし
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:33:19 ID:ikaiWacm0
手持ちの水滸伝全部確かめたけど「りすけ」は無かったから間違いだとは思ったけど
あまり堂々と書いてあるんで自信を無くしてたよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:45:14 ID:NFroVliEO
参考文献の一覧がないとはどういうことだ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 05:48:53 ID:OjBxhNyl0
「りたつ」はないわ。あるとしたら「りりゅう」。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:29:47 ID:acryyyIt0
http://www.harvest-inc.jp/company/img/100629_sorry.html

ナンテコッタイ(^o^)
買った人、どのあたりだか見当つく?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:58:15 ID:XIogu61w0
>>66
これね、少なくとも花宝燕と張雪蘭の名前は確実(原典にはない絵巻のオリジナル)


実は、発売当日に絵巻水滸伝ブログで森下氏が激怒して記事を書いてた
すぐ消してしまったみたいだけど…(魚拓取っておけば良かった)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:38:08 ID:kdyq6tx20
花宝燕?Who?って感じだったけどそういう事か
回収騒ぎ・・・にまではならなさそうだな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 02:33:13 ID:kdyq6tx20
>>66
つ〜か、sorry.htmlてw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:08:44 ID:8ZlM4C630
蔡兄弟・張雪蘭・潘金蓮のイラスト背景も絵巻の影響受けてるっぽいような
こっちは名前みたいにそのまんまってことはないけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:57:29 ID:AlLr+Uis0
>>70
石秀のイラストも完全アウトだと思う。
服装・小道具・背景ほとんどそのまんま。

これで鼻に傷があったら完璧だったのにw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:03:25 ID:9JKbT9FBO
トレカでトレパクかよ
迷惑な戦犯は誰だ
ひさびさに盛り上がったのに
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:11:54 ID:LwDuDLef0
陳達のポーズもどっかで見たような・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:18:01 ID:sU3wnVz20
曾家の五虎に眼帯つけてるやつと軍師っぽい扇子持ったやつがいるのも
絵巻と似通ってるな。

ここまで被ってるってことは、出版社側が水滸伝知らないイラストレーターに
参考文献として絵巻読ませたんじゃなかろうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:48:22 ID:QFQ6v5us0
絵師に下手な先入観与えないように駒田訳だけ読ませろ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:44:08 ID:4ZpVQ4LZO
資料にするならせめて横山水滸やドラマ版にしておけば良かったのにな
ついでに花栄の妹とかじゃなく花逢春にしておけば…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:26:36 ID:CD7g06yT0
日テレドラマ版見せると扈三娘とか李逵とか、やっぱり似ちゃうと思うが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:04:02 ID:hR56OhLh0
日テレ水滸伝の鉄牛の中の人はガチで恐喝罪で逮捕されたからな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:26:32 ID:Cn4Gjk+pO
歌川国芳なら著作権クリアーだぜ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:14:58 ID:I2k2xQht0
方臘ちゃんと石宝ちゃんは俺のな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:53:16 ID:UCVClPOB0
方臘ちゃんは俺が引き取るから大丈夫だよ
心配しなくていい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:00:17 ID:UCVClPOB0
あと、段三娘と賀重宝と童兄弟に呂方・郭盛と百勝将・天目将も連れて行くな

俺、今回の勅命が片付いたら、シャムに渡って新生梁山泊作るんだ・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:59:13 ID:jWjCcl1F0
じゃあ俺は林中と薛永と郁保四で。

乙女絵巻に参加してた絵師の何人かがpixivで描いたイラスト公開してるな(出版社許可付き)。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:13:11 ID:tqmil1WZ0
毛沢東の水滸批判時代に作られた絵巻(というか紙芝居)初めて見たんだけど、
国家に抵抗したまま殺されたっていうんで、方臘のことを英雄みたいに扱ってて
殺されるシーンもヒーロー然と描かれていて笑った。
http://inudaisho.sakura.ne.jp/shuihu/TouXiangPaiSongJiang/?n=116&c=p

実際には護送車で運ばれやつれ果てた姿で吊るされての剮刑だったんだろうが…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:10:02 ID:bTd9mH7C0
盧俊義や柴進、官軍からの投降組も共産党から見れば極悪人なのかw
燕青までいやらしい顔してて笑ったw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:12:17 ID:vlmS+zPg0
逆に最後まで暴れ回っていた李逵なんかは讃えられてるしww

毛沢東は一貫して、資産家を民衆の仮想敵に仕立て上げ、自分がリーダー
シップを取る戦術で政敵を倒してきていたから地主上がりのヒーローが
いては困るんだろうな
相手の生来の「立場」だけで「○○だから敵、○○だから味方」っていう
単純善悪二元論以外のことを考えてもらっちゃ困るんだろう

−って最近の政局とかぷちナショナリズムもそういう昔の中国人教化の
レベルになっちゃってるんだけどね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:03:32 ID:DZkEh4tP0
タッチは好みなのに残念だなw
時代劇に対して厳しいことでw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 03:42:08 ID:8kAnPZBR0
>>24 徐寧は?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:01:29 ID:1eEDr5mg0
>毛沢東の水滸批判時代に作られた絵巻

資本主義に舵を切ろうとしたケ小平を四人組が誹謗中傷するためのもの
だったんだろうけど、(なんとなく絵の宋江の顔がケ小平に似ている気もw)
「皇帝に対する投降主義」をいくら責めて見せても、資本主義化を進める
ケ小平に対するイメージダウンになったのかねえ。

「宰相孔子」と言われた周恩来を誹謗するための批林批孔運動にしても、
文革時代を扱ったドキュメンタリー番組で、老人が当時を回想して
「林彪なんてよく知らないし、なんで孔子様が絡んでくるのかサッパリ
わからなかった」と言ってたように、これをケ小平に関連づけられた
フツーの人たちってどれくらいいたんだろう。

まあしかし実際のところ、70回本は「国民教化のために」とむしろ積極的に
発行されたと言うし、普通の国民にとっては、普段知らない100回本の内容を
教えてもらって「へー」と面白がっていたとしか思えん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:19:08 ID:gQhFeJIK0
なんで解兄弟が孫立より宿星上なんだろうか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:51:10 ID:0AH5penbO
珍宝の死に方が悲惨で可哀想だったからとか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:02:21 ID:MYzXDyzdO
>>90
孫立は解兄弟の牢破りのときに消極的で弟夫婦に半分脅かされてやっと参加
したのが最後まで響いたのかも
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:19:43 ID:ughXMCKf0
ニコイチにされた上に珍宝はあんまりだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:03:16 ID:fkRMFBYKO
>>90
祝家荘潰す時の策が好漢としての仁義に欠けると誤用に難癖つけられた
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:37:38 ID:hv9vi3I5O
解珍
解宝
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:51:20 ID:ZnYDCMB4O
李雲と李逵が打ち合った時李逵は本気だったのだろうか?
やはり仲間にするということで手を抜いていたのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:02:37 ID:1szXBIB0O
鉄牛にそんな概念あるわけない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:08:04 ID:ZnYDCMB4O
ということは李雲さん最強で問題ないわけですね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 04:34:50 ID:/EZf4p6l0
李雲の圧倒的な実力を認識し、
席次に対する疑念が好漢の間に広まることを恐れた呉用は
彼を大工にして軍事から干したのであった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:08:34 ID:BRtRuCegO
李雲の実力を隠すことには成功しても孫立の実力を隠せてない件
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:51:34 ID:ducMQRIG0
でも李雲さん、転山飛とはいえ馬に踏み倒されてるしな
馬の脚を刈る鉄牛のほうが騎乗の敵の戦い方上手
102月孔雀:2010/08/19(木) 13:09:10 ID:6pGKQPXl0
なんで、宋江、人気ないんかなー。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:34:00 ID:NsUCV/Gn0
>>102
宋江好き?
どーも好きになれないんだけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:24:14 ID:4Rmui7Oc0
なんか孫立とか李雲とかは席次低いといわれているけど、
俺は楊林と裴宣も低いと思うんですが、
みなさんはどう思っているんですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:21:07 ID:hMjBmi3T0
二人とも生き残り組だしね〜
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:44:12 ID:kZRB7PZ6Q
楊林はお使いとかで活躍してたからね。
裴宣も人物は出来てたんだろうけど如何せん目立ててない。

しかし梁山泊内では席次にどれ程の価値・意味があったのだろうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 17:06:24 ID:aKQukQ9K0
>>102
山賊に落ちたけどやっぱり正義のために働きたいのは
ダークヒーローみたいで子供の頃はちょっと憧れた
でもいろんな部下の事情を考えないから国に都合良すぎるかなー
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 20:42:34 ID:uv7ewNTXP
宋江嫌いだったがあまりにあちこちで
無能とか腹黒とか悪口ばかり言われてて
そこまで酷くないだろと思うようになり
今では宋江の悪口を見るだけで悲しくなります

そしてきんもー☆犬get
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:48:54 ID:ew+8pihD0
>>108
今に照夜玉獅子たんがお前の顔を蹴りにいくぞ!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:39:04 ID:fCh6tuNjP
董平は典型的「黙っていればイケメン」だと思うwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:35:54 ID:/MvYT+FJ0
歌い出したらイケメンの楽和
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 18:07:01 ID:/piNpr8d0
>>110
鄭天寿「じゃあぼく天井知らずのイケメン」
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:46:51 ID:CyWPdjdG0
白面郎君の場合は黙ってるちゅーかセリフをもらえとらんっちゅうか
なんちゅうか本中華
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:15:47 ID:LkBiP5LF0
杜遷宋万「禿同」
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:21:37 ID:Q+2A/P5m0
童威・童猛「・・・・」
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:19:09 ID:NDyjyXdD0
鄒兄弟「涙拭けよ」
117鄒淵・鄒潤:2010/09/12(日) 17:14:32 ID:jh4guGkJ0
俺らのほうが泣きたいよ
叔父甥なんだぜ俺ら
118李鬼:2010/09/12(日) 18:10:03 ID:uP5XRdtz0
兄弟設定は北方だっけ?
騙ってゴメン
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:04:09 ID:fGj1ltyaO
生き残ったのは叔父甥どっちだったか、コブつきはどっちだったか、気になるようで割りとどうでもいい
120孔明・孔亮:2010/09/13(月) 21:21:11 ID:WhSqZXDm0
おいおいどうでもいいニコイチ多すぎだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:28:07 ID:5XXu0Qb/0
魏定国「没個性がネタにされるやつらはまだマシだよな・・・」
単廷珪「僕ら看板だけで中身ないですから」
122錦豹子:2010/09/13(月) 22:27:04 ID:ocU5PhtF0
>>121
死ぬ瞬間までニコイチなのはお前らと陳・楊ぐらいだもんな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:09:00 ID:+dcQhVf7O
私の中ではアレのせいで張清さんとアレもニコイチだよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:09:25 ID:0pzV9wGX0
兄がダークサイドに陥りすぎたためニコイチにならずに済みました
余生を無事過ごせた数少ない勝ち組です。運命に感謝

Sさん ウン城県出身
125小遮欄:2010/09/14(火) 21:33:57 ID:lpYi8fk70
僕は泣いちっち…
126一枝花:2010/09/14(火) 22:07:49 ID:2zIU1Adp0
>>123
そいつらと韓・彭、項・李、呂・郭は微妙に時間の差がかかれてある
たしか張清が先だったはず
あと朱貴・朱富もニコイチで死んだと言えるな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:56:59 ID:3Aclx5/YP
董平のDQN伝説ではあまり語られないが
自分の事を棚に上げて王文徳を「義父殺し」とか罵ってるのが「いかにも」って感じですな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:33:37 ID:Fl2NmqPC0
好漢文徳さんとトレードしようぜ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:27:12 ID:7Emwo+vc0
山士奇、幻魔君、ショウ嘉穂・・・
交代候補は山ほどいるからな
130楽大娘子:2010/09/18(土) 16:13:05 ID:agLisPoM0
>>128
いやいやそこはアタシが…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:01:56 ID:f7OrsUgM0
>>130
あんた祝家荘でブスブス殺しまくってるもんなw
本当に四人目の女頭領いけそう。
132楽和:2010/09/18(土) 21:38:45 ID:agLisPoM0
>>131
なんか恐いからやめて…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:48:45 ID:XRnpTFPT0
孫立・黄信「俺達二人、バトルシーンではニコイチだけど、林師範の副将のおかげで最後まで生き残ったぜ〜」
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:46:36 ID:ixLbBtumO
黄信って孫立とニコイチ語るほど活躍してたか?
それに生き残れたのは林冲のお陰云々じゃないだろ、孫立は
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:00:58 ID:f+XDoxyC0
孫立って呼延灼と互角に渡り合う怪物だから
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:12:59 ID:rwsK2W900
でも孫立の活躍って呼延灼戦とイナバウアーぐらいなんだよな。
扈三娘だって呼延灼と互角に戦ってるんだぜ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:49:03 ID:nQi50EPH0
そんなこといったら
楊志索超あたりが泣きますわい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:57:58 ID:2SbifIN70
鎮三山は最終的に霹靂火とニコイチにならなかったのが生死を分けたかな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:30:27 ID:mkU9a+KQ0
「中華料理は人肉を調理して発展した忌まわしい料理。世界三大料理から中華料理を除外するべき」
食文化史が専門のアメリカの大学教授が学会誌に発表した論文で主張★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:16:13 ID:4BwJNZt70
>>139
何をいまさら…
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:33:13 ID:WdOMtAK5P
北宋ばりの弱腰外交日本
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:16:20 ID:Nvt86xSc0
そろそろ作るか?梁山泊
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:23:09 ID:ymWbEc+a0
http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY201009250271.html

捕まっちまったのは魯達の兄貴当たりかそれとももっと小物か
鼓上掻よ助けにいけ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:28:28 ID:G9Gw9QzfP
良くて石秀、悪けりゃ石勇あたりじゃね?
145ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 19:50:27 ID:OoaeljmN0
>>135


孫立はねえ・・・呼延灼戦をみれば後の五虎将相手に一歩も引けを取っていないし
本来の得物でもないだろう鉄鞭一本で家伝の双鞭使い相手になおも互角。
いくらなんでも強すぎだろ。
唯一の弱点は嫁や親戚に対しては別人のように腰砕けとなるところか。
敵の間者に知られなくてよかったなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:54:56 ID:KqjH8Jbr0
>>145
嫁も親戚も別に弱点じゃないからな
みんな曲者揃い
147宋江:2010/09/28(火) 20:39:19 ID:BL6oxx6G0
知られたら恥ずかしいというネタでしょう
孫立どのも隅に置けませんな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:47:58 ID:8k5PPv1W0
>>145
楽和相手に腰砕けになるかなあ
俺は楽和に腰が低い好青年という印象を持っているんだが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:22:03 ID:VMTWmIAY0
本当はめちゃくちゃ強いのに、そういう人間くさいところもある
そこが孫立のいいところ。楽和さん相手ならニコニコして「うん、それでどうした?」と
親身に世話を焼いてくれそう。腰砕けとはまた違うんじゃないかな


どこの誰とは言わないが、僚友を巻き添えにする某将軍とかとは人間が違うでしょ


>>147

というわけで隅に置かないでください
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:59:28 ID:S8wI6J+IP
家族思いっぽい好漢は1位孫立、2位徐寧って感じかな?

宋江は孝行孝行と語るがやってる事は不孝なので選外
妹を秦明宥めるのに使ったり
妻や幼子より宋江を選んだ花栄は失格
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:40:15 ID:Z9bDYuUL0
>>150
張青、孫新、朱仝、呼延灼はどうなのだ
個人的には朱富なんかもやさしそう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:41:56 ID:Z9bDYuUL0
ついでに言うと
王英は家族じゃなくて嫁目当てでしょうから
これもランク外な気がする
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:13:21 ID:j7eEoY1q0
孫立は横山版の焦りっぷりが面白かったよw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:42:41 ID:KRoxOc+qO
冷静に考えると花栄って結構冷たい奴だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:40:47 ID:uVaSOp1D0
元々はちゃんとした奴だったけど宋江の毒気にやられたんだな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:20:34 ID:yi9amSu90
「水滸後伝」の花逢春は、きっと父親を反面教師にしたんだと思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:43:15 ID:k+4kkjttO
郁保四初登場のシーンはえらく格好よかった記憶がある
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:05:41 ID:healDDKr0
宋江さえ加入しなければなぁ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:55:05 ID:2/CFGVk+O
宋江のいない梁山泊って誰が首領になるのだろうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 06:24:46 ID:vKPmO1yU0
呉用か柴進か林冲あたりだろ。
盧俊義?またまたご冗談を。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:19:55 ID:LVQ908Ko0
中国の大小説はえてして平々凡々でやや性格の曲がった人間が
超人たちを率いるってパターンだからな劉備しかり三蔵しかり
宋江が適任すぎてせいぜい代替が呉用くらいしか思いつかない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:21:21 ID:MrDOcYK7O
董平しかいないだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:17:57 ID:HrWtlAUx0
>>161の言うとおりならまさかの穆弘もありか
ひょっとしたら宋清になったり

俺は李応か朱仝かな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:09:47 ID:IfT1qTiBP
>>162
董平はいい意味でも悪い意味でも平凡じゃないし
性格も120度くらい曲がってるので却下
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:08:23 ID:ZritE5MA0
それでも何故か盧俊義を選んじゃう梁山泊クオリティ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:10:34 ID:j7Rgwp2a0
董平がトップになったら梁山泊のモットーが「エンジョイ&エキサイティング」になるな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:06:49 ID:UNokNS5YO
なんやかやで一番リーダーに向いてるのは結局宋江な気がする
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:45:39 ID:iaZ4XAErO
魯智深が一番親分的なものを感じるけど大軍勢を率いる姿が想像できない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:35:06 ID:IlL2gu1l0
↑ あなたの感覚は正しい

大勢を統率するには武芸とか知識とか人徳とか・・・
どれを重視すればいいのかその時の面子とか時勢によると思う

伝統的あの国の思考パターンでは宋江がいいのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:08:00 ID:bDhq8XfN0
戴宗とか張順は?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:44:43 ID:0lKAMaU20
無能の方がいいなら孔兄弟とかどうよ。
性格? 宋江だって悪いじゃん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:33:27 ID:zBmVovsNO
夢見がちな理想を大真面目に語る奴じゃないと無理じゃなかろうか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:22:07 ID:h6MZG1Hr0
てし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:29:38 ID:2w+lMYXw0
柴進がどうして宋江から一度も「柴大人!貴方が首領になって下さい」と言われないのか?
不思議に思ったが…柴進がもし首領になったら、完全に北宋国に対する謀反の意を示す事に
なるんだと気が付いた。 柴進が宋の前王朝・後周の王様の末裔だという事を忘れていた。

宋江がもし柴進を首領にしていたら、宋の徽宗皇帝に大政奉還を要求していたかもしれない?
「宋はだらしがないから、我が主、後周皇帝の末裔・柴大人様に政権を返還してもらおうか!」とかね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:38:24 ID:bDhq8XfN0
時遷とか楽和とか扈三娘とかがなったらどうなったであろうか
176さかもと:2010/10/06(水) 21:51:57 ID:HpFP82qv0
>>174
梁山泊と方臘が同盟を結び大政奉還ぜよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:30:25 ID:jimUfRGp0
>>175
楽和なら歌で世界を救える
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:50:35 ID:repME4180
キラッ☆のポーズで遼軍を壊滅させる楽和を想像してちょっと和んだ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:51:09 ID:WRUZpWX2O
楽和が女で17、8だったら俺の嫁にしてやんよ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:18:17 ID:vjTJDR2D0
楽和は男の娘
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:52:15 ID:gXjLFbt+O
そもそも楽和が男だという描写はあっただろうか。いや、ない。
あってもなかったことにしてくれ、頼む。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:04:51 ID:zOb0iQUl0
嫁いるし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:02:19 ID:dwrPKxfv0
楽和は男装した女で嫁は男の娘、とすれば万事解決
By 智多星

もう夫婦両方女でいいんじゃないですか?
By 神機軍師
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:46:14 ID:IPObs6Zr0
逢春、こいつらには気をつけろ
By 神箭将軍の遺言
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:34:26 ID:dwrPKxfv0
逢春タンは俺の嫁
By バックにGO!な神機軍師

逢春タンは俺の嫁&婿
By バックオーライ♪な智多星
186郭京:2010/10/09(土) 05:15:24 ID:CVYHl7WjO
うわぁ・・・なにこの人達
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:22:43 ID:wpBm4P/H0
陳達「朱武れよ」
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:21:46 ID:FUlk5xRa0
うちのPCは「かくきょう」を変換すると「郭狂」って出てくる件。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:48:42 ID:Q1EMgg7n0
まぁ、実際狂った奴だけどな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:54:36 ID:MqG8PiG00
蔡京が「さいけい」なのと同じように「かくけい」じゃないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:21:42 ID:9EuilHHy0
郭京△
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:42:28 ID:eHHk6quF0
中国ドラマ「水滸伝」予告映像
ttp://video.sina.com.cn/p/ent/v/m/2010-10-13/013461157893.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:02:29 ID:VsSYb8W20
>>192
やたら重くて途中までしか見れてないが
柴進と公孫勝は旧作よりイメージに合うかもしれん
宋江男前すぎ、関勝普通のおっさん杉、顧のおばちゃん美人すぎ
コロッケいたwwww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:14:05 ID:eCbODoXb0
顧大嫂がこんな感じだと、孫新が余計に気になるw
やっぱコロッケwwwwwwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:16:47 ID:FK3lkfYj0
顧のおばさん 再 び は じ ま っ た な
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:39:36 ID:VsSYb8W20
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102976759

久々に水滸伝書籍
呉先生に期待wwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:12:05 ID:3HV3z2560
>>192
予告っていうかほとんど120回本のダイジェストじゃねぇか
最後の方、目から汗が出たぞこんちくしょう

女性陣が美人揃いでwktkがとまらん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:21:46 ID:+LA1rPe+0
>>193で見るの諦めてたんだが>>197で見たくなっちまった
そして>>193を身を持って体感した
30分弱のビデオ見るのに最初の10分で1時間とかマジありえん
新浪公司はユーザビリティにもっと気を使うべき
画質落としたくないならせめて分割してくださいマジお願い
饅頭の中身を問う菜園子(仮)から画面が変わりませんよ知ってるのに先が気になるじゃまいかどうしてくれる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:04:52 ID:+LA1rPe+0
環境にもよるだろうがもし同じストレスを感じた人がいたら
アクセスしたらとりあえず一時停止して時間の許す限り放置してから再生することをおすすめする
20分過ぎでたしかに目から汁が出るので要注意
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:29:03 ID:j4CXRLR20
20分以降を見て
やっぱり水滸伝は100回以上じゃないと魅力半減だなと、しみじみ思うわけだが
日本の創作物で100回、120回を完結させたのは横光、沼田清、悲華ぐらいか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:11:48 ID:Hssx4h9a0
>>200
方臘戦終結までって意味であればそうかな…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:32:59 ID:ugKxpFDj0
絵巻で徐京が酷い殺され方しててマジびびった

確かにblogでは荊忠以外の十節度使も死ぬかもよ?的なコメントがあるけど
心臓に悪いぜ、森下女史…あとは王慶の根拠地に近い楊温あたりが危なそう…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:11:19 ID:fl1hS6kt0
徐京さんは何故か上半身マッパにマントという色々な意味で危険な格好だったからな…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:09:11 ID:Qy038I920
方臘の方に行ってる韓存保もやばそう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:02:10 ID:4E2oMbFx0
そういや絵巻水滸伝のスレ落ちたんだよな。
建て直すとしても一ヶ月に三レスぐらいしかつかないからまた落ちそうだし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:44:02 ID:q/Oud7Gz0
>>196
男子だがその本読んだけど意外と玄人も楽しめる内容だった

史進の方向音痴ネタとか董平の扱いとか、期待を裏切らない加亮先生とかw
白勝と、もう1人意外すぎる奴に出番があったのには驚いたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:47:51 ID:fLhxmm0IO
風流さん、抱かれたくない男ランキング第4位オメ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:58:36 ID:L5FXhsUb0
>>207
風流さんよりも上位に入った人って……
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:30:23 ID:JXCyPZkj0
>>208
俺の予想
宣賛 焦挺 杜興 宋江 盧俊義
李逵 鮑旭 王英 安道全 
の内三人だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:31:16 ID:d8zTS6aZ0
ふと思ったんだが
元山一證券の社長って、宋江。
盧俊義は、ホリエモンや三木谷や和民とかあの辺の奴ら。
孫立さんは、賊軍でも官軍でもしっかり仕事もし、それなりに家族思いという
今の時代には、不要とされる職人タイプ。
関勝は天下り。
黄信は、WEB上に多くいる自称コンサルみたいなタイプ。
かな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:34:42 ID:mLgLuzaA0
>>209
周通も上位にランキングされてそうだw

逆に林冲、花栄、燕青あたりが入ってたら吃驚する。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:18:07 ID:06JvDWxq0
志村ー、武大、武大。

武大兄ちゃん心根は良さそうだけど、あの外見じゃ抱かれたくなかろうて。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:29:38 ID:N+9COhSS0
>>212
108星以外も入れての話なの?
それなら童貫とか。高衙内も嫌そう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:48:11 ID:JAM3o8JtO
今ら女子読み買ってきたんだ
ところでこの本の二章は108星+αをイケメン、ワイルド、やんちゃ、軍人、ハイスペック、職人、中間管理職、空気、ジョーカーに分けて全員イラスト付き(しかもまとも)で紹介してるんだ。
で、我らの英雄殿はどこにいるか探してみたら


http://imepita.jp/20101025/707130
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:08:00 ID:hhHo6keC0
>>214
&の下が切れてて見れないが、ひょっとして最古参コンビが中間管理職?
彼らこそ空気じゃあるまいか。
まあどんなに端折っても、存在がカットされにくいキャラなのは確かだが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:58:45 ID:06JvDWxq0
李忠さんが空気ってのも納得いかんな。

あれだけみんなに愛されてるってのに。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:01:11 ID:ptsLvIVS0
>>214
しかし空気どころか綽名も名前もマトモに変換できないカク思文が軍人なのがなっとくいかねえ…
それだったら董平さんだって軍人でいいだろJK
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:09:45 ID:rRXb6rlV0
>>214
108星のまともなイラスト付きというのは結構嬉しかったりする
なんか戴敦邦(ドラマ版のEDの絵巻描いた人)インスパイアの絵も多いのが気になるが…

個人的に原典通り悪人面の馬麟が出色の出来
あと帳簿の前で頭抱えてる李応の脇で、どったの?って顔してる柴大官人の口絵がジワジワ来るw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:43:47 ID:xiJ8tUD00
大阪のジュンク堂とか紀伊国屋にも普通にあるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:07:45 ID:Ei+trg/90
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:44:01 ID:woxozpdM0
>>218
なんか全員老けてる気がしたなあ
個人的にはヒゲ楽和に萎えたわ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:00:27 ID:bnSF0BLWO
楽和は可愛くなきゃな
多分筆者が髭フェチなんだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:43:18 ID:cJZZXS77O
なぜ楽和タンはこんなにも人気があるのか!?
224林冲:2010/10/29(金) 11:05:56 ID:4ThJv6/N0
水滸伝って昔、夜テレビで入ってたような気がする。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:06:24 ID:L0reZ2+f0
香港のエロ映画「金瓶梅」を12月にWOWOWでやるみたいですが、武大は出てくる
ようですけど、武松も登場するんでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:30:11 ID:Iud4jup50
>>223
梁山泊のオアシスだから
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:50:00 ID:BUYf9UC30
武松が出てくるなんてうーそん!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:37:45 ID:8Ip6MU/P0
武松って、行者のコスプレする前になんで渾名が無かったんだろう。
コスプレしたのがメイド服だったら、メイド武松となるのだろうか・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:59:55 ID:G/4+NUJP0
それ、やったらまあまず武松に叩き潰されるわなあ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:16:49 ID:hcuXodpX0
語呂いいなメイド武松w
捕手もドン引きと張青もおすすめ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:56:54 ID:Hq8ekdUr0
孫二娘が夜に使用していたコスだというのだけが難点だな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:14:04 ID:8U/qPjsMO
むしろ張青が使
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:45:53 ID:wZkxPRtv0
>>231
女物なんか武松が着たらはちきれそうでますます卑猥だわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:02:56 ID:Ru221wWW0
いっそ二竜山の頭領全員メイドコスで
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:20:37 ID:yBspqWKK0
施恩がはりきりそうだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:01:57 ID:hTBYSQG/0
でも行者ってメイド業務+仏道修行だよね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:33:17 ID:66aqMXLWO
メイド喫茶に入ったら行者ばかりとかだったら嫌だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:49:58 ID:JplJqJH/0
律儀に引っかかる周通
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:59:17 ID:MG8yB6bu0
魯智深「メイドの手並みを見せてやる!」
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:11:55 ID:AKCHfwEL0
>>228
マジレスすると複数のキャラを統合したからだと思う。
武松は合成人間なのさ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:38:51 ID:v1i7FTtR0
>>239
「メイドの土産に」が抜けてますよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:09:43 ID:nbFV/0750
逢春きゅんと徐晟たんにメイド服をだな…おや、窓の外で何か光っ――――
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:26:04 ID:5doLy/VK0
>>242
郭京ご愁傷様。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:10:55 ID:iSZyDwJ80
水滸伝七不思議

一、戴宗はどこで神行法を学んだのか
二、扈三娘、孫二娘、顧のおばちゃんの本名
三、宋万、杜遷の席次はなぜ入れ替わったのか
四、なぜ李雲先生が大工なのか
五、十字坡は青州なのか、孟州なのか
六、馬霊は本当に人間なのか
七、七つ目の秘密を知ると梁山泊に勧誘され、近しい人たちが不幸になる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:29:40 ID:6ydd+vqn0
水滸伝検索できたがまたすげえ過疎板だな……
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:59:22 ID:Vk6QCGkH0
宋江の謎

農家の三男坊という設定だが、長男と次兄はどうした?
  
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 04:43:38 ID:XyRqoVsSO
あちらの風習だと従兄弟とかに太郎、二郎がいるかもしれないので三男坊とは限らない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:56:04 ID:lowQ8T+K0
多分、幼少で病死したのとかもカウントするよな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:55:35 ID:WmFWekl00
本編で宋江の母親が早く亡くなったという説明はきちんとあるが、なぜか宋江の兄については
早く死んだとも何も説明が無いのがちょいと引っ掛かって…。

水滸伝関連の中国の民間伝承で、宋江の次兄の兄嫁とは仲が悪かったとかの
ネタ話の存在は本で見た事があるけどね…。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:01:20 ID:24tFsa+M0
>>249
阮三兄弟もそうだし、>>247も言っているが
あちらは一族の同世代、従兄弟・再従兄弟の間で太郎、二郎と呼ばれるからな
我らの朱元璋陛下も本名重八だが、八男じゃないし、もちろん生まれてすぐ死んだ兄がいたかもしれんが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:18:43 ID:WmFWekl00
>>244
(三)の杜遷・宋万の席順が入れ替わった謎については説明できると思う。

108魔星は中国の占星術が元ネタだとすると、星の順番も固定なんだと思う。
で、原典の原作者は梁山泊に最初に転生した好漢は「108妖魔」の「妖」星にしたかったので
杜遷を地妖星に設定した、とオレは想像する。 星順番が決まってるので、宋万が一つ席順が上になったと。

108人で最初に戦死したのは地魔星の宋万だけど、始まりが「妖」・終わりが「魔」という意味も
あったのかな? と深読みしてしまった。 

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:25:11 ID:24tFsa+M0
>>251
おっ、中々面白いかつ新しい考察
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:48:27 ID:lTdNam1o0
>>246
宋江が長男の権益を掠め取るため朱仝の時と同じ手口で幼少時に抹殺した
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:21:12 ID:24tFsa+M0
>>253
さすがに無いな
長男の権益が欲しければタダ働き当然の胥吏なんてやらない
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:05:49 ID:e27Vq2eM0
>>253
宋江に兄がいると、兄になんだかんだ言って全部譲るから
宋清が二人とも虎の餌にしたんだろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:38:55 ID:eETWzdkn0
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E&feature=youtube_gdata_player

尖閣諸島での中国漁船の衝動時の映像
早めにみないと消されてしまう可能性あり!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:49:58 ID:F11PUXlN0
宋国も落ちたもんだ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:36:25 ID:/WXcn89U0
sengoku38氏は好漢だな
38と言うことは鎮三山
もともと国軍に居た人だしフィットする
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:17:32 ID:q660f8IV0
>>244
「翁奎、蔡沢、楊春、薛燦、費珍はどこへ行ったのか?」を追加すべき
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:05:19 ID:3H2ET2p+0
端役とはいえ108星と名前かぶらすなよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:57:41 ID:lsc9gNzG0
虎殺した後は「打虎の武松」って名乗ってなかったっけ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:45:33 ID:N5NYnzhNO
バトルホーク=鉄牛
ビックホーク=索超
クイーンホーク=登β飛
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:00:40 ID:C2wTfh0R0
偽の平和に胡坐を書き続けるため、奸臣どもがひた隠しに隠し続けた
北辺での夷狄どもの蛮行を、義憤によりて白日の下に晒したのは、
西京河南府の一士官でありました。自身と国家の恥を白日にされた
奸臣ばら、天を突かんばかりに怒り狂い、義士に縄打ち、車に押し込め、
東京に送りて後、いかにしてか法を枉げし厳罰を下さんとすれど、
義士、一言嘆息し、「我、帝の恩寵受ける身なれば、いかに奸官悪臣の
私刑と言えど、粛々として罰を受けん」とただ黙って死出の旅路を
揺られて行きます。
それをみすみす逃し、天下の義士を刑場の露、野末の土に変えては
替天行道の旗も地に堕つるも同じと、我らが梁山泊の晁蓋、宋江以下、
いかにしてこの義士の身命を救わんと奮起し、智多星呉用、渾身の策を
練り上げますが、それがいかなるものなのか?と、続きはまたの講釈にて…。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:53:18 ID:Gn9LiuQz0
東京の辺りで手勢を率いて暴れてる
元官軍の大幹部のおっさん、あれはさしずめ呼延灼あたりか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:53:48 ID:YpyZtVMj0
>>263
続き、わくわく
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:09:57 ID:Xka9OcUK0
>>264
残念ながら鎮三山あたりだろう、あれは

言うことは威勢がいいが、その割に色々と杜撰すぎる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:14:36 ID:Z/CaMwUg0
>>266
珍散々なめんな
そのたとえだと風流まんこ侯としか思えないぞ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:25:39 ID:Xka9OcUK0
>>267
ああ、風流まん候でもいいな
実は味方殺しの危険が大いにアリって意味で

今の官軍の中で志を抱いて働いている人の中にこそ呼延灼がいるはずだ
それをしっかり見極めないとな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:30:08 ID:8OW7N3hj0
>>263
ばーか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:05:42 ID:Nsc0OySM0
双槍将は20代のイメージだから今ひとつマッチしないな

元官軍の偉い人
中年〜初老
目立つ分痛いとこもある

こんな奴いたっけ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:04:11 ID:SPZc926H0
完勝
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:28:38 ID:oQuCoUKk0
関勝まだ32歳だし
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:35:12 ID:8Ejdy00n0
>>261
うん
行者に変わるときの詩に「打虎はやっぱり李忠だよね」とか言ってるような
一節を見つけたときは吹いた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:58:41 ID:mLbyYaQJ0
>>273
その前には今までは打虎は李忠だったけど、これからは武松だぜ!とか言われちゃってるのにw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:06:31 ID:gkdTRhOX0
李忠は実際虎を打ったことあるの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:29:11 ID:rr91fS2d0
>>275
檻の中の虎じゃないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:46:52 ID:FyW5HImGO
李忠伝説はじまったな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:52:38 ID:Ugabr5630
何かと思ったら李忠の兄貴w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:54:03 ID:Wi12F47E0
乙女絵巻水滸伝では本当に虎を倒してて読者に驚かれてたなw
280名無し募集中。。。:2010/11/13(土) 21:58:41 ID:xL43CpFI0
李忠を馬鹿にするな
なんてったってあの呼延灼と一騎打ちをしたこともあるんだぞ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 03:58:48 ID:i1BqzIhA0
李忠の異名ってなんだっけ?
どうしても思いだせない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:58:55 ID:l3Q+o4CZ0
李忠って前に出した筈だけどどんな奴で、どんな顔に書いたっけ?
どうしても思い出せない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:47:29 ID:3muVIMRBO
>>282
横光御大乙
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:08:19 ID:VYXdAXzv0
李忠って、ほんとに序盤から出てくるのにね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:26:14 ID:2it9lvWy0
序盤組だが次の出番が遠すぎて微妙に忘れられるのも李忠の特徴。

そういやコロッケさんも再登場までの間隔が長いな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:13:18 ID:NmQ5apJgO
>>282
大丈夫ですよ
ほらニット帽かぶせて出してるじゃないですか
となりの角つきの周通もカッコイイですねぇ
じゃ原稿お預かりしまーす
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:22:54 ID:8Ytvw0tO0
しかし李忠さんは再登場して呼延灼と一騎打ちできるようになっているなんて、
きっとその間に、武芸の鍛錬を怠らなかったんじゃなかろうか。
だとすると、実はもの凄い努力家なんじゃ・・・と思うw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:42:36 ID:sUAr80BI0
多分打った虎とやらも一ヶ月以上こつこつヒット&アウェイして粘り勝ちしたんだろうな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:44:33 ID:zzPDeuN5O
いいよなー李忠さん
史進に武術を教えたはいいが本人は慢心
しかも王進にコロッと負かされる
登場以前から伝説を作ってたんだな
290名無し募集中。。。:2010/11/15(月) 21:40:53 ID:FxCE2z8x0
李忠さん以外に呼延灼と一騎打ちした人たち

林冲・孫立・魯智深・楊志・秦明
こいつらと並び立っても不思議じゃない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:38:20 ID:ERlPjYYX0
一丈青さんもですよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:18:30 ID:/7ZCo3RUP
http://www.keibunsha-bp.jp/office/suiko_13.html

解説が出鱈目すぎてワロタw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:01:58 ID:pzM845NW0
この絵って、そもそも、
手前が李応だよね・・・?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:11:04 ID:kEgq1Y1t0
実は杜興が特別出演・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:22:09 ID:XcAyp6ZJP
李応主従って二次創作でのスルー率が高い気がする
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:31:17 ID:QErXj1PZ0
天寿公主が率いる女兵は五千人って、
戦場における具体的な兵数では
史上最大かもしれない。
これって史実を少しは反映しているのかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:09:37 ID:dL4w8RVH0
>296
史実の遼軍は皇后直属の部隊があったらしい。
皇后を守る女性護衛兵の部隊はあったやも。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:09:56 ID:a7+BZBZT0
>>295
後伝の杜興は萌えキャラ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:26:28 ID:9mXYkM/C0
>>298
何か知らないけど、やたら言い寄られるのには笑った。
でも「昔より太って」な記述は、「なかったこと」になってるのかな・・・。
それとも水滸伝のときはガリで、後伝で標準的になったと思っていいのか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:21:30 ID:nC/z06AYP
石秀、楊林、白勝、時遷あたり特別強いわけじゃないけど
武闘派にはできない活躍するキャラの方が印象に残りやすいな

同じ密偵系でもまったく印象に残らない石勇とか、チョンボしかしないきんもー☆犬とかもいるが…

>>299
中国の鬼は幽鬼的な意味合いの方が強いから
鬼の面というのは強面じゃなくてガリガリで不健康そうな顔の方が正しいのかもしれん
それにむかしは適度に肉付きがいい方が美男とされたしな

301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:30:09 ID:SDewZmcx0
鬼臉児マジいい人だからな
ようやくモテ期が来たんだよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:18:44 ID:3O7H9cmK0
>>300
密偵やってるのにスルーな後伝の軍師は?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:39:57 ID:xP7vw3T80
 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:33:04 ID:UHFCAfd9O
海老蔵を殴った伊藤リオンて奴が、鉄牛とダブる……
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:37:33 ID:bsmofwDV0
>>304
それは俺も思った
上のほうで出てたように今の日本の危機を感じで108の魔星が徐々に覚醒してるな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:33:01 ID:dzKJu8yqP
せいぜい石勇じゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:05:46 ID:G3vVZgc40
馬万里じゃね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 07:40:06 ID:wGGn9bPr0
海老蔵は西門慶
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:28:32 ID:NytEnUeZ0
そうすると
柴進に該当するのは皇室の誰かか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:04:00 ID:aPHqK/MK0
【海老蔵事件】伊藤リオン容疑者(26)は驚異的身体能力の持ち主!中学時代に50メートル5秒台、「父は元NBA選手」という情報も

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1292066613/

鉄牛w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:58:09 ID:QV25K9QJP
役者をぶんなぐった、身体能力が高いでむしろ雷横っぽいな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:15:39 ID:5nTJUnra0
でも実力はせいぜい韓白竜だろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:29:48 ID:eSeDnPmWQ
今更ながらボーナスで乙女絵巻水滸伝を買ってみた

今は後悔している
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:26:46 ID:n6afnWNH0
 そいつ買ったけど乙女遊戯水滸伝が欲しい。
でも3400円が出せねえー。

 ところでこいつで遊んだ人ている?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:24:07 ID:7G0nS+naP
>>313
俺も、なんか思ったより内容薄くてがっかりしたわ
新版では絵巻のパクリは改訂されてるのかい?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:00:57 ID:KpF6hVoT0
「60億のシラミ」再販せんかな〜

108星揃う前に打ち切られたけど、キャラの名前・職業のこじつけ度や
個々の魔星のエピソードの本歌取り具合はなかなかのもん
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:34:07 ID:nRc5vz820
>>316
あれは密かに名作だよな…確か電子書籍にはなっていたが

終盤に突然登場して無茶苦茶な強さを発揮する関勝に爆笑したw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:26:29 ID:JCxOkl+K0
>>317
関勝だけあって「大刀」(ただし日本の)で敵(浪子)のマグナム拳銃の長銃身を一刀両断するんだよな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:31:00 ID:CdMz7+HN0
敵側は新選組なんだよね
三巻だけ持ってないんだよなぁ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:33:10 ID:CdMz7+HN0
>>313
初版ではないですか?
張雪蘭とと花宝燕は削除された?

石秀のイラストはそのままなのだろうか
321313:2010/12/22(水) 23:35:18 ID:x3IiYeO/Q
>>320
今絵巻が手元にないんで記憶だけを頼りするけどその2人はいたよ。石秀の絵は覚えてないや
ついでに言うけど童威だったか童猛だったかにワレメが描かれているのは秘密な。聖水将は不覚にもまだ確認していない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:25:58 ID:bkly565B0
>>319
敵はキリストと十二使徒、それに新選組って書くとまるでネタみたいだけど面白いんだよなあ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:10:44 ID:rfEAydHp0
>>320
俺の持っている乙女絵巻水滸伝では
石秀は瓢箪もって傘さしているし
単廷珪は青系の服に馬に乗って水の中にいる。
林冲の奥さんは立っているだけで花栄の妹は弓を引いているのだが
これが無くなっているてことですか?
324320:2010/12/24(金) 23:24:19 ID:iFFMOh5L0
>>323
林冲の妻 張氏と、秦明の妻で花栄の妹は、
水滸伝には登場するけれど、名前は出てこない。

正子公也のイラストで有名なキノトロープの水滸伝で、彼女らに
張雪蘭と花宝燕という名前を創作してエピソードも新たに創作された(特に秦明の妻)。
これは森下翠氏の創作物。

当然これは乙女絵巻水滸伝には無関係であるはずなんだが、
なぜだか乙女絵巻水滸伝に載っていて、お詫びが出た。
(ttp://www.harvest-inc.jp/company/img/100629.html)

で、このお詫びで何が変わったのだろうというのがもう一冊買うわけにもいかず気になったというわけだ。

あと、イラストが一部正子公也の絵巻水滸伝に似ているものがあって、
特に盗作と言ってもいいのが石秀なのでそれも気になった

あ、でも自分は乙女絵巻水滸伝は結構これはこれで好き。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:41:37 ID:zZ2bR/kOP
海外サイト回ってたらこんなものが

http://blog.xuite.net/ghjklp137/laid/19868560

全員賊にもほどがあるwww
つか鉄牛、それをしまえwwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:05:58 ID:qx358hcg0
王定六のポーズ意味分からんw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:08:33 ID:AOqE6a6l0
>>325
これはすごいなぁ。

多少なりとも美形化された好漢に慣れた目にはあまりに凄まじいリアリティ。
まず張清でふいた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:23:59 ID:odmu9mv30
>>325
クオリティ高いなあ。
トウヘイヘイのこの陶酔しきった顔www
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:01:34 ID:MIx7RzJt0
>>325
高大尉はやく討伐してー
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:12:24 ID:JmjdNBnLP
>>327
この人形の凄いところは柴進とか史進みたいないいとこ出除いて
近代以前の栄養不足気味の東洋人の顔をしている事だよなw
実際の梁山泊連中が実際いたらこんな感じなんだろうw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:23:43 ID:lSrCJpO/0
これ見ると水滸伝好きになるわ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:03:45 ID:wFke+C+Q0
>>325
なんで索超は斧もたしてもらえないんすか(´・ω・`)

ってか坊主多いな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:22:26 ID:HWuCnyjb0
ろっちーだけ妙な気合を感じた
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:15:35 ID:vaylZ2Os0
平気で裸で外を歩く鉄牛のイメージが追加されたぞどうしてくれる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:27:03 ID:3m3mpxqx0
トウヘイヘイこれ絶対イッてるよな
「ああんっ、風流な俺!英雄な俺がイッちゃううっ!」
ってセリフつけても違和感ないな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:30:50 ID:gA5Z5hCt0
いやー、こんな連中に外で出逢ったら間違いなく泣くね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:40:45 ID:eH+8yfsv0
>>322
新撰組(N・S・P)には
初代隊長=芹沢我妄(十二使徒・トマス)、二代目隊長・近藤勇気
副隊長・土方歳年といった、元祖新撰組由来の奴らの他に

沖田浪子(燕青)、清明城二(楊志)、轟天雷三(凌振)
混江竜俊(李俊)、童一角(童威)、童猛(わらべ・たけしと読む)、
雷横総二(雷横)、楽和鉄也(楽和)、赤鬼劉堂(劉唐)、というキャラがおった

このN・S・P設立を企画した官僚が、芹沢の養子で湊明(秦明)w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:16:34 ID:9aGwtM4P0
関勝(せき・まさる) これはうまいと思った
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:25:50 ID:eH+8yfsv0
大富豪・路俊義(みち・としよし)の部下が関勝(せき・まさる)で、
この2人をN・S・Pの沖田浪子(おきた・ろうし)が襲うっていうのも
キャラの役どころの入れ替わりがあって面白かった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:32:25 ID:O5MHTPeA0
こうして見ると水滸伝ものって、いつでもどこでもオリジナル設定キャラや改変が激しいなあ…
いや、むしろこれこそが数百年続いてきた伝統なのだろうか? 原作からオリキャラを生み出すという行為が。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:41:33 ID:nUPisNI70
林冲だけ見ても虎ヒゲ張飛→イケメンと一般のイメージが変化してきてるわけだし、まあそんなもんじゃね
水滸伝に限った話でもないし性転換やら同人活動やらは江戸時代から日本のお家芸でしょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:29:44 ID:pSHgyaf80
>>325
はwくwめwんwろwうwくwんwwwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:09:17 ID:eIBvKMYH0
武松も射精面w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:28:56 ID:QXuvuMyS0
武将のあれはほろ酔いモードじゃないのかね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:51:30 ID:ctN9+BiR0
旧版集英社学習漫画中国の歴史では宋江、鉄牛、燕青、盧俊義(李進義名義)がゲスト出演してたな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:05:26 ID:aVjR6l8t0
女子読みここでは評判イマイチなのな
最近の水滸伝解説本では出色の出来だと思うが
ただ、林教頭が高Q屋敷行った理由間違えてるのはいただけない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:06:15 ID:p+olV10J0
>>345
もともと呉用が第1星だったんだよな
呉用好きからすれば何で落ちたのか…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:18:48 ID:72qeygDp0
>>346
燕青や鄭天寿が髭になるのはともかく
俺の楽和たんに髭を生やしたのは許せん!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:50:43 ID:Tx+zv8Ml0
横山水滸伝だってヒゲ楽和だよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:12:36 ID:0TeDJbtn0
中央電視台劇片の水滸伝でも楽和はヒゲだったな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:30:38 ID:9mixtmsV0
あの楽和、実は朱武と同じ人なんだよなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:05:11 ID:z1Oe5I+u0
絵巻鎮三山age
白骨猫っていつ死んだっけ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:33:51 ID:pQod47Vr0
>>352
今回書かれてたのが全てなはず

にしても綺麗に終わったな…リア充すごいです

そしてorzの呉用m9(^Д^)プギャー
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:31:14 ID:Qg1TYgRM0
>>351
史進役の人が髭付けて史文恭やってたりw
王進役の人が髭を小綺麗に刈り込んで楊雄演じたりw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:45:21 ID:epmi7k5h0
あのドラマ、史進、李俊、張横、秦明あたりっていつのまにか梁山泊にいたよなw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:17:29 ID:Qg1TYgRM0
朱武もナー

史進
初登場がいきなり渭州で、魯達と酒呑んだだけで退場
次に登場した時は梁山の一員として、李俊と一緒に宋江の李師師コネり作戦の援護で東京に登場
出演話数は史文恭の方が多いぐらいw

李俊
江州の仕置き場破りの回で、張順の仲間として名前だけ初登場
次の登場はいきなり東京での李師師騒動の回。いつのまにか梁山の兄弟に

張横
初登場ですでに梁山の船頭

秦明
初登場でいきなり祝家荘の捕虜にw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:12:41 ID:z60qZ58j0
原典いつ仲間になったか忘れてしまう好漢ベスト3

1位 湯隆(本人の影が薄いわけじゃないが入山時期をなかなか思い出せない)
2位 王定六(安道全のおまけ感が凄い)
3位 郁保四(吉川英治先生にはスルーされた)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:18:58 ID:ok3bBOt80
>>356
最終回で唐突に登場した関勝もw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:46:02 ID:/9PmKVEX0
ウチのブログは801と関係ないとこだけど、検索ワードが
「燕青 陵辱」で引っかかっていた・・・。

そのときは岩波文庫版を読んでるということで、
燕青が出てきたことを書いたけど、陵辱なんてどの記事にも書いてないはずだが。
平成の世に玉麒麟は実在するらしい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:43:33 ID:02Z/kfhY0
中央電視台の新ドラマっていつ開始すんの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:29:50 ID:SoCsX9XF0
フリーゲーム(シェアもあるが)「戦国史」で水滸伝シナリオ作ってるんだが
何か希望あればよろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:40:19 ID:i8lsrdPf0
>>361
既に水滸伝シナリオあるけど、あれのように○○軍だの○○太守だのという名前の架空武将を濫造しないでくれ。
あくまで作中に登場した名あり武将だけ出してほしい。
あと、シナリオの暗号化はかんべんな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:45:02 ID:oDqrzuUY0
戦国史やったことないから何とも言えないが、名ありだけだと官軍弱すぎになりそう
キャラゲーやめると水滸伝らしくないし
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:43:55 ID:i8lsrdPf0
>>363
武将数が少なくて、一人に多くの兵が集中してた方がかえって強かったりする。
兵力差で、武勇のある大勢の武将を押しつぶせるゲーム。
ただし、知謀がえらく高い武将がいたら、兵力差なんてあってないようなものになるが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:09:03 ID:Z626Q2x90
呉用先生が使い勝手いいなんて困ります><
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:03:50 ID:IQrdgy3k0
>>361
能力値は>>365の喜ぶようなリアル考証でお願い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:15:56 ID:Z626Q2x90
ドジさが際立てば何でもいいよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:05:48 ID:7U8NioVa0
私としたことが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:03:00 ID:FWyGxShJ0
痴多星誤用
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:36:28 ID:1RLoWKHy0
>>362
うわw既に結構その手の無名武将作ってたわw
(統治している府州が陥落すると消滅する仕様で)
拠点数は100前後くらいで多すぎない方がいいかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:51:26 ID:Z626Q2x90
100とか気が狂いそうだ…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:06:42 ID:1RLoWKHy0
>>371
いや、たしかサンプルとして同梱されてる戦国時代のシナリオも
それ以上の城数があるよw遼から江南までいれようと思うと
そのくらいはいくと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:15:56 ID:KLCiT+bR0
>>372
おまっ、サンプルはでかすぎだろうw

50でも立派に多いと思うぜ…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:46:11 ID:1RLoWKHy0
>>373
50でも多いときましたか;

原典に出てきた賊の根城とか十節度使が赴任してた土地は登場させたいんだが
天命くらいの規模のがいいのかい?あ、あと加亮先生はかなり使い勝手よくなっちゃうかもw
なにかうっかりイベントでも加えるしかないw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:34:18 ID:wPjGnb900
>>370
戦国史の城は、考証がしっかりした作者が作った中国が舞台のシナリオなら、普通は150から200の間よ?
もっと増やしてもいいかも

>>373
100なんて少ない方だけど
500超えるのも珍しくないよ?
大作になれば4桁超える

>>374
城1に対して、武将数は1.5から2倍の割合で作るとちょうどいいです
武将が足りない分は郎党が出てくるから、わざわざ作る必要無い
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:59:09 ID:qv1mLmW70
光栄ゲーの中だるみみたいのが無いのが一番です
原典がしっかり設定されてないんだから気張らなくていいよw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:03:53 ID:eOwMz6fX0
妙に複雑化しなくても面白いものは面白いよ
その点、アリスゲーは肥を追い越してる気がする
あそこがどきどき水滸伝出してくんねえかなあ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:21:06 ID:975R3L+A0
どきどきすいこでんはマジで今年四月にアイレムが出すことになったが、
前情報だけでクソゲー集がプンプンする……。

コーエーは北斗とかトロイへ行かずに水滸伝で無双出してくれよ。
もしくは百歩譲って天導のリメイク版。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:03:31 ID:aGKvpInr0
マジすかー
あれ4コママンガが難解すぎるんだけど
誰のネタか容易に分からない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:56:34 ID:n19MpMGI0
今、改めて何回目かわからん講談社の駒信を読んでるが・・・

第四十二回の終り、李逵がお袋迎えに行きたいってとき
宋江「いや、それはなりません。〜〜平穏になってからでも遅くはなかろう。」
李逵「兄貴、あんたも身勝手な人じゃないか。〜〜鉄牛の癇癪玉も破裂しようじゃないか。」

李逵もっとも過ぎるw 直前に制止ふりきって迎えにいき、李逵含めたみんなに迷惑かけまくった宋江に言われてもそりゃ納得できないわなwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:39:53.69 ID:wCeIuUA90
>>380
駒信のってブックオフで探してもないんだよね4,5,7巻は見つけたんだけど・・・古いからなの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:18:01.42 ID:98y1sbGdi
>>381
あー、俺も知らんかったがどうやら絶版らしいな。
4、5、7巻って、一番面白い史進,林冲,和尚,武松辺りの個人エピソードが1〜3巻だから微妙になっちゃうなあ。
ネットでも手に入らんのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:58:19.01 ID:98y1sbGdi
図書館とかにもないかな?
うちの地元のには駒信はなかったが、後水滸伝はあったから、後水滸伝は借りて読んだよ、俺は。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:00:02.87 ID:98y1sbGdi
転校生 玉木りんage
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:57:10.85 ID:TAAiB/VM0
>>384
「玉木りん」で検索したらデリヘル嬢ばっかり出てきて吹いたじゃねえかw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:46:02.61 ID:RRDIDTth0
講談社のがいいのか
阿魔でも中古しかないみたいだな
電子書籍でよければeBookJapan
俺は後伝はそこで買った
本編は平凡社のをネットで探しまわって注文した
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:20:00.88 ID:l0aNq5Z00
>>382
吉川版で1〜4巻まで読んだんだけど、李キがちょっと違うんだよね・・・・・
近くの市外のブックオフとか古本市場まわってみるよw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:07:14.78 ID:H7oInMa70
ちくま文庫は問題外ですかそうですか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:41:28.38 ID:6ne6j/Dq0
>>38
は?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:42:55.40 ID:6ne6j/Dq0
>>389
>>38
>は?

>>388でした
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:50:02.70 ID:WvYWa/uF0
なんで筑摩じゃダメなんだ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:10:44.63 ID:6ne6j/Dq0
いや、誰かそんな事言ってましたか?
という意味で。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:14:32.11 ID:WvYWa/uF0
筑摩でも講談社でも中身変わらんし、見つかりやすさは筑摩が圧倒的に上じゃん
何で講談社に限ったレスばかり続いているのか解らない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:16:56.17 ID:3xnTXTuc0
いや、だから筑摩がダメとか誰も言ってないじゃん。
だいたい俺筑摩読んでないから知らんが、同じなんだったらいいんじゃないの。
そもそも>>381>>380踏まえて聞いてきてるから、同じのが欲しいのかと思ってそれについて答えてるだけ。
講談社駒信がベストとかも言ってないよ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:56:49.02 ID:+++aY7WZ0
講談社版は神保町の古書店にセットで揃ってることがたまにある
ちくまは講談社版に比べると価格は倍になったけど高島先生の解説がついてる
あの解説は読む価値アリだと思う(特に「水滸伝の世界」などを読んでない人には)

まあちくま版もこの先重版かけるとも思えないから見つけたら買っとくほうが吉かもね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:48:08.24 ID:eYZIL0F7O
平凡社版持ってるけどマイナーなのかな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:19:43.59 ID:pc+r9eQO0
ニコ動に新版ドラマの108星集結シーン挙がってたな
今作はちゃんと全員出る模様

呉先生が一番美人って…
穆弘の目力かっけー、燕順がイメージ通りすぎなのと
馬麟が陶宗旺にしか見えなくて吹くw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:25:39.36 ID:3znKHX+G0
>>397
燕順どころか清風山の3人の再現率に驚いたw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:44:58.26 ID:+LKvlv170
本当に病人顔になってる楊雄・・・
オーラの全く無い関勝がやっぱ一番笑えるwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:39:00.75 ID:AutCdr+n0
>>397
見た。即マイリス余裕でしたw
よもやマンガやゲームでなく実写ドラマで108星集結を見られる日が来ようと
は・・・いかに本場中国とはいえ、よくぞやってくれたものよなぁ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:36:36.27 ID:tqdX5yPs0
聖闘士星矢で捏造された魔星
天角星
天獣星
天魔星
天醜星
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:59:59.95 ID:+xNd1lsR0
そんなもんだっけ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:41:03.80 ID:mypQPbVh0
>>397
幻想水滸伝が邪魔で見つからぬ。URLを張っていただけないか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:21:02.24 ID:MJdk1WEFO
>>403
タグ検索で水滸伝
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:18:19.82 ID:t4HrPHql0
>>401
週刊チャンピオンでやってる前日譚のマンガでは「天霊星」なんてのも出て
たぜよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:14:52.51 ID:/5r9ZyN60
聖闘士星矢では、ギリシャ神話に実在の「三途の川の渡し守カロン」が
「天間星・アケローンのカロン」として登場しているけど

川のまん中まで来ると襲い掛かってくる辺りが、水滸伝の船火児張横の兄貴に
イメージがダブる。 天間星ではなく、張横と同じ天平星の方が良かったのに…ぃ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 19:53:44.38 ID:wlMoxMNq0
張横の宿星は文庫本によって天竟星だったり天平星だったりするのが不思議
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 06:43:28.98 ID:BsDHZz2K0
絵巻水滸伝でも孔明の星が地好星じゃなくて地猩星になってたな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:12:12.49 ID:/dEsJZil0
>>407-408
宿星の名も、版本によって
少しずつ異なるわけですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:04:56.54 ID:9TQWZ/T30
武大郎の本名は武植(ぶしょく)――
これは、水滸伝フリークでもあんまり
知らない情報かも。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:20:34.74 ID:5MhO1QxD0
>>410
原典にそんなこと書いてあったっけ?
金瓶梅ネタとかじゃないよな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:46:57.30 ID:oS7uT+3D0
>>410
それは初耳だ
ちなみにみんな大好き悲華では武喬ってなってたわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:37:07.55 ID:QLiaY5UiO
水滸伝(120回本)・水滸後伝・説岳全伝を一本化した小説。
原典を尊重して物語の改変は行わないが、
登場人物中、実在する人物の原典にないエピソードを正史(宋史)から拾って挿入するのはあり。

三国演義・後三国石珠演義を一本化した小説。
原典を尊重して物語の改変は行わないが、
登場人物の原典にないエピソードを正史(三国志・後漢書・晋書)から拾って挿入するのはあり。

史記を紀伝体から編年体に再編成して小説化したもの。
原典を尊重して改変は行わないが、
史記にないエピソードを諸子百家の著作などから挿入するのはあり。

この三冊を死ぬまでに書き上げたいものだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:02:53.32 ID:X03DK3Q60
>>412
悲華は未読だが
聞いた話からすると武大も弟と対照的な小柄でひ弱な「美男子」に
改変されてそうで怖いw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:34:23.52 ID:bNPEv4yU0
>>414
さすがにイケメンではなかったw
ただし、武大の見た目がアレなのについての理由を、武松が語るシーンはあるww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:16:00.61 ID:/Z8dNp5g0
実際問題、武大と武松のような兄弟って存在するのか?
いくら似てない兄弟でも背格好程度は似るし
共通点だって幾らかあるもんだが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:33:10.85 ID:teCXoIxO0
見たことあるよ
背丈や体格が見事なまでに3者3様だったけど、声や面影が似てて明らかに兄弟だとわかる
ただ、みんな少しずつ障害入ってた感じだった
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:21:13.42 ID:/5rj3ehy0
栄養状態に問題があったりすると背格好には差がつくんじゃない?
武大が生まれてからしばらく凶作続きで、武松が生まれたころ豊作だったとか・・・
中世くらいだとそういうのありそうじゃないか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:02:51.30 ID:+sa1BhCP0
>>417だが、その3兄弟はめっちゃ金持ちで栄養不全は考えられない
その他、似てないが兄弟とわかるのなんていくらでもいる
単に>>416の世界が狭いだけじゃないの
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:52:58.15 ID:vEF51x6iO
お笑いの中川家は弟が強そうだぞ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:09:54.67 ID:oRtEdU/50
シュワちゃんのツインズ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:49:01.98 ID:gYJpiQxy0
偕成社の児童向け四大奇書シリーズなぜか水滸伝だけ出ないなぁ(金瓶梅と封神が入れ替わってるのはしかたないとして)
あの挿絵好きなんだが
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 18:07:51.25 ID:EfT8yZyz0
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:43:13.55 ID:0nLCS5ez0
欧鵬の地味さ加減はなんなんだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:54:32.74 ID:M+S9cfCZ0
・黄門山の首領なのに弟分の馬麟より弱い。

・唯一のセリフは他の三頭領と一緒くた。

・一騎打ちやったのが二回だけ。しかも負けかけと死亡。


泣けるでぇ……。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:17:59.05 ID:7iWnIjjX0
渾名がかっこいいだろ
テリーマンの靴ひも切りそうだろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:43:08.64 ID:ci436zsP0
これだけ地味なのにケ飛はともかく燕順より上の席次なのが謎
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:07:00.77 ID:7GG7T0qL0
ちゅうか燕順がちょっと低いんだ。
地サツ星の山賊首領出身者の中では一番目立ってるのに。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:22:37.22 ID:Eri+cfYo0
きんもーとらときんもーいぬ
なぜ差がついたか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:40:26.40 ID:gARKs2BJ0
現在無料だと書いてありますが、

http://itunes.apple.com/jp/app/id439228995?mt=8
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:34:00.01 ID:fBkCojUy0
>>427>>428
欧鵬やケ飛は折角鉄槍、鎖鎌と面白い武器使うのにまったく活かせてないな
(ちなみに中堅山賊首領で一番目立つ燕順はただの朴刀)武器がはっきりわかる奴は
少年漫画的には美味しいキャラでもあるのに

ちなみに燕順の下の楊林も管槍という他の作品でまず見ないトリッキーな武器を使うが
工作員としての印象の方が強い
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:46:25.79 ID:M/hvu2B40
面白い武器のやつほどその武器を活かせてない気がする。
陶宗旺とかその極み。
徐寧の鈎鎌鎗も一回きりで飛刀・投槍組もほとんど使わん。
有効活用したのは張清ぐらいか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:30:21.83 ID:/5LLp3gB0
中国のwiki的なモノに欧鵬の得物が金(頂)冲天槊って記載あったけど日本語本では見ないね
間違えてゲームの情報でも見てたんだろうか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 06:52:46.30 ID:ZZ8HZviI0
欧鵬の武器は絵巻水滸伝でも何故か鉄棒になってたな。
絵巻の作者さんは別の本でも鉄棒と書いてるからそういう版本もあるんだろうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:29:46.41 ID:56HVAaHO0
欧鵬の席順が上位なのは、祝家荘時代の扈三娘と欧鵬が一騎打ちした時に
宋江が「欧鵬の槍術は中々上手い」と一言ほめていたのが効いていると思う。

董ヘイへイの時も同様だが、主人公の特権として宋江がほめたキャラは梁山泊内で地位が高く
ニワトリ泥棒の時遷や暴れん坊の李逵のように、宋江が「あんなやつだから」とけなしたキャラは
どうも地位が低くなるみたいだ。 時遷も李逵も戦争では大活躍しているのにだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:52:12.09 ID:ylw8e1tz0
>>435
李逵はむしろ優遇されているのでは?
「あの一本気な所に魅かれる」って評価していたし、叱る場面が多いが、
何やかんや言って、李逵は宋江のお気に入り
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 15:39:44.95 ID:R075IOl/0
李逵の命令違反の数々は普通なら首斬られてるよw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:35:28.60 ID:I0GXyRqw0
韓伯竜殺しとか完全に仲間殺しだもんなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:04:30.20 ID:aKl/XQum0
昨日放送の2時間サスペンス「利休の謎殺人事件」で、
劇中あったダイイングメッセージが 「りき」だった件。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:04:50.06 ID:EIbWvE8c0
その時点で捜査を打ち切るべきだな
犯人逮捕しようとすれば斧で頭かち割られる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:19:54.49 ID:svSscjZW0
水中の浪裏白跳捜査官や
引退した羅真人刑事が煽ればすぐにボロを出すよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:34:41.35 ID:YZ4jGOv60
お前ら水滸伝説でぐぐってみろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:11:31.96 ID:hEcNjEDX0
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:21:17.14 ID:CpMyDPAg0
>>443
張裕群とやらはググる限り台湾ではそれなりの漫画家っぽいな
気になるなぁ。

RPGの方も気になるのでやってみるぜ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:27:31.99 ID:cViJItdq0
マンガ家にどんな意図があったのか気になるなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:18:27.00 ID:aiJKezLi0
明日発売の某PSPウィズ風RPGは、キャラメイク108人出来るらしいな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:50:49.69 ID:6Dy7E1Ee0
過去スレ見てて超笑った

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/12/19(水) 22:25:24 ID:WXYRYriF0
徹底検証!李忠は過小評価されすぎ!!

・2両を出したところ魯智深に「せこい奴だ」と投げ返される。
→これは魯智深がDQN。
 むしろその日の売り上げを全額はたいた李忠の漢気を汲むべきである。

・周通をぶちのめし桃花山の首領に。
→周通ごときぶちのめしても、と考えるのは早計。
 李忠を襲ったのは、その時の桃花山一党全て。
 周通をぶちのめしても、その他数100人の襲われたら常人であればひとたまりもないはず。
 一騎打ちの場面として描写されないくらい圧倒的な差で周通を倒したと思われる。

・魯智深のために餞別を調達しに行ったら山寨荒らされた。
→DQN魯智深再び。
 かつての屈辱を水に流し、新たな旅立ちを祝ってやろうという李忠の漢気をまたも踏みにじる魯智深。
 しかし、怒りはしたものの、後に水に流し二竜山と連合をする李忠は漢。

・桃花山を呼延灼に攻められる
→攻められたが粘り強く守り抜き陥とされていない。
 しかも李忠は呼延灼と一騎打ちを行い、且つ相手の力量を正確に判断。
 自身が捕らえられたら周通では防げないと見て、その場はケガ一つない状態で離脱。
 そして2度の屈辱を忍び二竜山に救援を求め、呼延灼に対しては必ず自らが当たりつつ防衛に徹した。
 正しい戦術眼を持っていた李忠の桃花山は耐え切ったが、アホの孔兄弟の白虎山は壊滅している。

このように李忠は、道理をわきまえた好漢であり、
個人の武勇も決して劣るものではない。
しかも防衛戦をさせれば、かなりの粘り強さを発揮する良将である。
不当に評価が低いのはその仲間のせいとも言われるが
見る目のある人間には高く評価されているいぶし銀、それが李忠。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:01:28.94 ID:LeWesHfb0
うるせー軟膏売り
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:03:54.63 ID:aPDm+t5F0
横光水滸伝では結構李忠にページを割いていたな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:26:52.06 ID:3VNWjXuO0
>アホの孔兄弟の白虎山は壊滅している。

言われて気づいて爆笑した思い出が
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:39:39.17 ID:RzheGrA/0
実際ネタ抜きにして李忠さんの武芸の腕って108人中の54、5番目くらいじゃないか
武芸しかとりえがない割には微妙だけど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:46:30.48 ID:wlvWV6O30
孔兄弟もかなりのDQNだからな
穆兄弟、阮三兄弟などもDQNか
兄弟で出てくるヤツに碌なのいないな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:03:23.27 ID:kggBCl810
>>452
てめーは孫立さんと楽大娘子さんディスってんのか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:17:21.25 ID:9l+IBt450
>>453
そんなつもりはない、孫兄弟はマトモな方だよね
あと、解兄弟も結構なDQNっぷり
童兄弟は存在が地味過ぎてアレだけど、李俊兄貴が立派だから終わり良くしたね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:22:17.21 ID:medbti9w0
>>449
でも顔を改造されてしまう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:39:51.29 ID:ikQ4+m+D0
過疎スレがやけに賑わったもんだ
これも李忠先生の人徳のなせるわざか…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 06:57:08.11 ID:OLRb+MAT0
>>451
VS呼延灼の結果で比較するとわかりやすい
某所のそのままだがこうなってる


・孔明→孔明は防御に必死。
     それでも二十合戦って生け捕られる。

・李忠→十合近く渡り合い、李忠が敵わないと悟って逃亡。

・扈三娘→十数合戦って互角。ただし扈三娘から退く。

・孫立→三十合戦って互角。

・林冲、秦明、魯智深→五十合戦って互角。


李忠先生って実は扈三娘と互角かもしれない

458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:56:20.66 ID:6moOdJNg0
マジレスすると十合互角なのと、十合でかなわないとわかるのはだいぶ違うと
思うぞw
108人の中では真ん中くらい、軍人や武芸者の中では弱い方
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:30:42.56 ID:HOKs0p/n0
そのくらいだろうなあ
これまでの評価は過小評価過ぎるかもしれないけど、
揺り返しの超過大評価は勘弁

でもまぁ、こういうの考えると面白いけどね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:00:35.29 ID:SwmqH7950
つまるところ曹豹最強説みたいなネタだからなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:43:40.42 ID:ZORGKoi80
孔兄弟や周通よりは強いのがはっきりしてる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:13:39.97 ID:KOFnAYRA0
地煞星の武芸は孫立最強、二番手扈三娘は確定として
他に宣賛、馬麟、李雲先生あたりが頭一つ抜けてる印象かなぁ


李逵チームの3人はリーサルウェポンとして別枠
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:21:34.06 ID:SwmqH7950
>>462
馬麟乙
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:48:54.35 ID:DenJmGy6O
もうすぐ給料日だから奮発して女子読みとちくまと天導買ってGロボレンタルしちゃったぜ
週末が楽しみ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:36:12.17 ID:GigDR3tS0
>>462
え、李雲??
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:55:12.32 ID:PVscSBrq0
李雲先生最強伝説
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:18:45.14 ID:CAs/o2HIO
李雲先生、鉄牛と互角だぞ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:29:01.09 ID:g46XWEpi0
>>465
何をいまさら
入山パターンが豪傑型の李雲先生が大工担当なのは水滸伝七不思議のひとつだろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:42:23.59 ID:yPGFVSHG0
鉄牛は一騎打ちにはそんなに強くないけどな。
入山以降の戦いでもたいした武功上げてない上に、転山飛に踏み潰されてるし。
「鉄牛と戦って互角」だけが一人歩きしている印象。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:20:48.48 ID:eU468R/40
そういう問題じゃないだろ
項充、李袞引き連れて鮑旭と二人で素っ裸で突撃してきたら
敵も逃げるわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:18:42.02 ID:Jy0Kl8Rx0
素っ裸ってチンコ出してるのか!
二人がチンコと二斧ふりまわしてたらキチガイだ。
誰でも逃げるわw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:23:28.99 ID:BZ5i0gzP0
人によってはオッスオッス言いながら寄ってくやつも居るかもしれないだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:03:56.04 ID:YJ57M4d20
>>469
少なくとも突撃隊長やってる人間と互角なら戦闘要員として充分だろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 13:17:05.77 ID:a9yOzUWd0
李逵は例え弱くても
コイツ人間じゃないんじゃないかと思わせるそれだけでいいんだ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:56:24.14 ID:a0juR6sG0
鉄牛と林教頭戦うならどっちと言われたら
絶対鉄牛は選ばない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:30:46.64 ID:ojIV9xH+0
敵味方、老若男女関係ないからな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:36:48.34 ID:EqJHmYVg0
北方版なら鉄牛を選ぶなw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:41:07.50 ID:yUJzYVUSO
北方の鉄牛は横光っぽい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:48:17.23 ID:EqJHmYVg0
鉄牛がマイルドなのに加え
林教頭がかなりのDQNだから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:57:59.78 ID:nq0aUr5w0
鉄牛と互角に戦ったことで過剰に持ちあげらる李雲に対し、
鉄牛を素手でぶちのめしてもたいして評価されてない焦挺。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:24:17.82 ID:mYapmPXJ0
素手ゴロ限定ならトップクラスって認識じゃねーの
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:28:53.65 ID:mYapmPXJ0
あと李雲は戦闘要員扱いすら受けてないのが不当ってことで別に過剰に
持ち上げられてるわけじゃないだろ
個人的には和尚、武松、燕青、焦挺が素手ゴロ四天王だと思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:26:02.95 ID:Y3tIolcM0
不思議なキャラではあるよな、李雲
元々各地の講談ネタや豪傑をいくつかまとめて出来たのが水滸伝なら、
武芸の腕は抜群だが、訳あって官軍を辞めて大工の棟梁になった、みたいな話があったのかねえ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:28:59.42 ID:mYapmPXJ0
単なるやられ役のような十節度使ですら半分以上に独立した講談の
存在が確認されてるくらいだしな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:40:00.72 ID:4sPJKY+c0
>>463
馬上から見てたが、一丈青VS鉄笛仙は目も眩む程の戦いだった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:04:28.03 ID:ZKQHVZHs0
>>485
IDが同じ
宋江乙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1162479080/

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:23:05.39 ID:4sPJKY+c0
涼もうと思い潯陽楼で酒を呑んでいたら、素晴らしい詩が頭に浮かんだ。
潯陽江を血で染めてやる!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:59:38.00 ID:tPwSp5Pp0
入山の経緯と役職が違いすぎる
無理やり割り振るくらいなら
工事担当は陶宗旺ひとりにまとめちゃって良かったんじゃないですかね
実際閉鎖空間を作ろうとしたらたくさん要るんだろうけど
将軍をちょっと減らせやという気もするが
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:11:07.98 ID:1SDgViKQ0
>>487
同意
李雲先生は本来なら実戦担当(例えば歩兵将校)でも良かった
石勇と役割が入れ替わっても良かった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:18:05.27 ID:lDKanE370
石勇は二次でマスタースパイだったりバウンティハンターだったりして凄腕イメージついちゃったけど
原典では出番なし個性なし台詞なしの代表格だよなw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:28:57.62 ID:5Ye+wbMC0
>>489
台詞は登場時にそこそこあるぞ。
宋江たちに切ったタンカはちょっと格好良い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:11:47.72 ID:RFes3M7u0
チェンジで先生はカッコよく石将軍はネタ成分うpするっていいなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:17:06.31 ID:lDKanE370
侠客の穆弘が騎兵だったり
同じ山塞出身コンビなのに李忠先生が歩兵で小破王が騎兵に別れてるのも
個人的には謎だな

前者は絵巻、後者は悲華でうまいこと理由付けしたけど
悲華の小破王の優遇はおそらく水滸伝史上最高
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:52:16.02 ID:uGeoWmWW0
光栄水滸伝初代で最初の仲間はとりあえず石将軍
序盤は頼れる頭数
序盤終了したらゲーム終了まで内政担当
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:26:50.54 ID:DRVEtzSn0
天導でも整地とか警戒とか文字通りパシリとして使い倒せるのがいいな>石将軍
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:48:59.88 ID:UNvXUqei0
天導やりTEEEEEEEE
パソコン版がやたら品薄で困る
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:10:38.32 ID:zRQRGMIZ0
PC天導は最近のパソコンじゃ動かないんだよな
リメイクとは言わんから最近のパソコンに対応したの出してくれよコーエー。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:13:25.16 ID:btRwqPvT0
>>492
悲華の小破王の優遇
kwsk
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:51:50.11 ID:HjpIe0Ma0
>>497
踢雪烏騅を周通が呼延灼から盗む→呼延灼が投降した後、周通は返そうとする→呼延灼が辞退して周通のものに
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:45:17.91 ID:zRQRGMIZ0
悲華周通は死に際も毒薬を飲まされながらも必死で戻ってきて
仲間に毒のことを伝えて死ぬと厚遇されてたな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:24:44.73 ID:kvQAfBUR0
宋清の宴会担当役くらいがいいなオレ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:29:39.38 ID:wf+rjsmS0
俺は王英になれればそれでいいわ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:42:39.69 ID:wQkyIcnX0
>>500
宴会担当がどれだけ神経を使っているかわかっての発言か?

こないだ、うちのクリに、宴会で騒動があって胃潰瘍になったとかいうやつが来た。
話を聞けば、荒くれ者が何人もいて、酒が入るとそれこそ修羅場になるという話だ。
とりわけ問題になるのは・・・こら、診察室に入るんじゃない、なんだその斧は、待て、
話せばわかる、ういぱぎpはいhfぱふぁdじゃおいだうfhfk;がおp
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:36:46.95 ID:IFOU55XW0
昔水滸伝スレに書いた覚えがあるが、武松や魯智深が参加する宴会がどれほど恐ろしい事か
それを無事に仕切れるんだから宋清の実力(戦闘力ではない)は実は相当なもんなんじゃないか

そもそも浮かれた理想を口走って人望好きの兄貴がいるだけでも弟ってのは相当大変だと思うが
宋清って実はかなりの切れ者なんじゃないか
尻尾を掴ませない悪徳政治家みたいな、生き残りの達人系の
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:46:23.77 ID:cxsvI5ou0
宋清も非花優遇組だな
百回本ベースのため嫁取りイベント削られた張清のかわりに
なぜか宋清が敵地で嫁取りw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:54:18.87 ID:Ex/i5eJlO
張清はそのかわり風流()の巻き添えにならず生還できたじゃん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:58:51.10 ID:cxsvI5ou0
ほぼ死亡確定だけどな
原典では死んだのに死なないで綺麗な童貫の救援に赴いたのは林教頭と張清と、後誰だったかな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:56:24.25 ID:kvQAfBUR0
宴会係りも大変なのか・・・・・・・
じゃあ馬の医者でいいやオレ・・・
皇甫端だっけ?目の色がどうたらって人?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:13:55.77 ID:wf+rjsmS0
頭のネジ飛んだ連中を楽しませる係が楽なわけがない
ってか梁山泊の宴会を平和裏にホストできるとか、宋清めちゃくちゃ優秀だよな…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:34:05.50 ID:M4xTtPrr0
>>502
安先生ーっ!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 06:49:46.97 ID:1GkdA/Yg0
>>506
その二人だけだと思う
同じく死ななかった張青と孫二娘は孟州に帰ったし


>>507
一番気楽なのはおそらく歩兵の小隊長
どうでもいいのがいっぱいいるからちょっとぐらいサボってても分からん
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:24:06.56 ID:4yy9xciP0
>>510
張横も掲陽鎮へ帰ったしなあ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:44:48.56 ID:HUVPGd5fO
一番楽なのは小役人兄弟が努めてる介錯人だろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:07:03.91 ID:nXhS5MVy0
でもなんだかんだ宋江が一番気楽か?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:55:20.67 ID:mw5tIZ8X0
>>510
歩兵関連の誰かに仕事を押し付けるにしても強面ばっかだ
せいぜい施恩に取り入るくらいか
ろっちーやウーソーにいじられたら気が気でない
李逵に眼をつけられたらその場で天に帰る
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:17:05.50 ID:Y9aL1JyV0
中軍守備の孔明・孔亮の手下が一番楽そう
化け物みたいな梁山泊軍団を突破して中軍に迫る敵なんていない
孔兄弟が別任務に当たるときは手下を連れない潜入とかだし
同じ中軍でも呂方・郭盛の騎馬隊は追撃任務に就いたり他部隊の支援で前線に回ったりしてるから危険
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:10:35.78 ID:He729GW40
事務関連の手下が楽そう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:01:17.00 ID:IHGdby69O
事務関連は寧ろきついっつの
圧倒的文官不足だし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:35:04.69 ID:apocPMOz0
未だに扈三娘と王英の「三軍の内務を司る」仕事がよくわからん。
陸と水軍とあと何かあったっけ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:42:32.67 ID:jLWP1rhK0
騎歩水の三つじゃないのかなあ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:33:21.17 ID:WGK/12VL0
三軍はそれで合ってるが業務内容がさっぱり分からんわな。全然描写ないし。
柴進に武器がいくつ足らんとか報告する役目じゃないかという考察を見たことある。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:32:39.68 ID:imb3k6Or0
でも基本的に前線で戦ってたよなあの二人
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:44:09.80 ID:mqhKcM2Z0
日ごろの山での仕事って意味じゃね?
兵士の増減もあるし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:22:34.70 ID:n/7lSPDQ0
>>519-520
レスどうもです。そういえば騎兵と歩兵で別れてましたね。
しかし結構重要そうだけど二人に務まってたんだろうかw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:38:35.69 ID:7kXbmvyb0
扈三娘は務まりそうだが、王英は…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:31:01.56 ID:E2JAeNvv0
あいつ読み書き出来るかどうかも怪しいしなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:42:25.29 ID:Jit9UY4A0
好漢たちの誘惑に負けることがないという点において、王英はあの集団内では特別な地位を占めているのである
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:03:31.90 ID:DILcAAeh0
王英が字がうまいって設定の作品なんだっけ
絵巻だったか悲華だったか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:52:41.99 ID:gki5r0LO0
>>527
悲華やね。なんかのシーンで祝いの字書いてた。
あれは阮小二が詩を作れたりインテリが多い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:33:32.60 ID:DILcAAeh0
>>528
トン
楷書はダメだが隷書は上手いって話だったね確か
阮兄弟が呉用先生の塾に通ってたって設定そのものは原典でもあったっけ?
成績よかったのは悲華オリジナルだろうけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:18:59.03 ID:bDwzK0jQ0
最初の頃に出てきて史進に棒術とか教えた王進さんってどこ行ったん?
境遇的には梁山泊入ってないとおかしいべ?って人だったよね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 13:36:45.21 ID:Kr30Mw/j0
>>529
そういう設定は無い。あくまでただの知り合い。

>>530
残念ながら行方不明のままです。
だから二次創作家はほぼ必ず補完する。

それなりに知名度ある水滸伝作品で王進のフォロー無いのは横山と絵巻ぐらいか。
赤星ですらやってた。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:29:02.00 ID:CQL1ROqZ0
横山版はエピソードの削除はあっても追加はないからね
(外伝除けば恐らく最終回の鉄牛と皇帝の会話が唯一のオリジナル)

絵巻の方は意外な感じがするけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:34:40.46 ID:E17K64APO
空気頭領No.1は出林竜
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:57:57.12 ID:EoWGXELA0
なるほど・・・
・インパクトが弱い
・まとめてメンバー入り
・兄弟どちらか思い出しづらい
淵の兄貴なかなかポイント高いですね
その点では花項虎や中箭虎もよいかと思います
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:15:04.98 ID:A9quA+380
丁得孫さんには唯一の持ちネタ「蛇トラップ」があるじゃないですかー
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:20:42.36 ID:9RLuFM/y0
宣賛って実は108星中1、2を争う高貴な地位だ(った)よね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:42:59.67 ID:7vYgEPOD0
童兄弟の場合は台詞なしやニコイチが逆に個性に昇華しとるからな
出林竜の場合、甥っ子の方に瘤という個性がある分ニコイチにもなれず没個性
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:30:08.17 ID:HRkM+rPC0
出林竜は最後まで生き残ってる勝ち組だぞ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:30:20.19 ID:GMrWLz9P0
出林竜は活躍なし、ネタになるような話題も無しの上
渾名の由来がよくわからない上にインパクトにも欠けるのが
致命的だと思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:31:26.00 ID:GMrWLz9P0
>>538
それは独角竜の方
こっちは乱戦の中、馬蹄にかけられて死亡
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:46:22.08 ID:46njThGZ0
「役人になるのを望まず登雲山に帰って行き」
これは素直に山賊に逆戻りしたと取って良いのかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:19:47.73 ID:nuUMxcsfO
後伝ではそうだったな
孫立は孫新に「あんな連中とはもう縁を切れ!」と説教
孫新「兄貴も年を取ったせいかケツの穴が小さくなった」
まあ、もとから孫立さんはそんな発言するであろうイメージあるけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:56:26.26 ID:es9oryEw0
孫新は孫新なりに兄貴を買っていたんだよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:44:25.79 ID:XF56kIyZ0
不本意に山賊入りすることになり
地獄の江南戦線を生き残ってようやく官職に復帰できたのに
また転落してしまう孫立さん
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:13:25.78 ID:tRD/LpO70
>>539
結水滸伝ではあだ名が出林虎になってるらしいからそういう版本もあるかもしれない
こっちなら林に虎で竜よりは意味通じるな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:04:33.89 ID:zFSfJ/yV0
居心地悪くて林から出てきた竜
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 07:27:09.71 ID:/ctcDm/P0
史文恭が単騎で曽頭市の西門から脱出して20里ほど馬を走らせると
不意に棍棒を持った敵将が四、五百人の兵士と共に現れたとあるが

その敵将は名無しだけど、どうも出林竜ぽいなあ、と思う。
西門攻撃担当は当時、朱仝と雷横で、副将が出林竜と独角竜だったので
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 07:21:45.65 ID:Mv9pZSeT0
瞬殺されなかったのが謎
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:20:35.25 ID:K/264Vo80
1対500じゃ躊躇するだろう
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:36:33.68 ID:Lk5FKfrgO
史文恭と石宝どっちが強い?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:15:07.96 ID:CWrAH05i0
花栄と林冲どっちが強い?レベルの質問だな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:08:26.86 ID:vKskBAO50
そもそも史文恭ってそこまで強い描写あったか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 05:10:06.96 ID:X2Ykrck90
秦明がタジタジの描写
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:58:15.25 ID:RomDzEAM0
空気頭領といえば、少年文庫版では喪門神鮑旭というキャラが出番が無くて覚えられなかったが
百二十回物だと李逵の副将で、セリフも出番もありまくりなのでビックリした覚えがある。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 06:46:09.19 ID:uxHwu+INO
喪門神は児童向け翻案や二次創作だとスルー率高いな
同時期に登場して原典でも影薄い没面目よりマシだが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:44:45.86 ID:Mt5jvt2K0
没面目の兄貴は扱いが良い好漢さあ。 カッコいい場面で好漢をほめたたえる詩を書いてもらっているからさあ。

杜遷と宋万の2人だけは、そんな詩が最初から最期まで全然無いんだぜぃー(うおおおぉー)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:16:57.22 ID:/F091KPv0
朱貴はあったよな?詩
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:57:57.75 ID:Wcki43iF0
>>557
駒田版に朱貴の詩あったどー
「臂は広く脚は長く腰は細く・客を待つに一団の和気あり・梁山泊に眼となる英雄
早地忽律の朱貴」

戴宗が都に使いに行く途中、立ち寄った朱貴の店でしびれ薬を盛られた時の場面で見つけたよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:44:13.77 ID:OhDS5f82O
朱貴、なかなかハンサムっぽいな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:56:43.11 ID:qq4COCdj0
きっとワニ顔
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:21:12.65 ID:COK8J7GA0
割とイケメンに描かれてるな
ttp://www.keibunsha-bp.jp/office/suiko_06.html

早地忽律=陸のワニだっけ
最近の研究だとワニは元々陸の生き物だったのがわかったけどね
陸のは恐竜と一緒に滅んで水の中のだけ生き残った
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:39:47.29 ID:kUiMazDe0
早地じゃなくて旱地じゃなかったっけ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:43:48.76 ID:Y/iamHYZ0
林冲から見た朱貴
「背は高く、容貌は魁偉。頬骨が高く、三すじの赤ひげをはやし…」
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:21:28.01 ID:ddnSF8BR0
朱貴はホスト
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:44:02.00 ID:RPzvpDoHO
AKABOSHIの朱貴は正にそんな感じだった記憶がかすかにある
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:05:46.67 ID:963/7rZb0
朱貴=銀座高級クラブのバーテン
杜興=黒服
孫新=下町の居酒屋の親父
顧大嫂=亭主を支える肝っ玉母ちゃん
張青=厨房にいて滅多に出て来ない
孫二娘=お水系
李立=ぼったくりバーの強面店主(まぁ、孫新の店以外どれもヤバいんですけどね)
さだろく=バイトの兄ちゃん
的なイメージ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:32:24.76 ID:bW2/C4Cz0
そういや鄭天寿や時遷も一時期酒屋任されてたんだよな
鄭天寿はまさにホストで時遷は客引きか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:44:03.99 ID:zggxu1Z50
妖世紀水滸伝みたいだなw
あの作品ではバーテンは朱富の方だったけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:24:08.70 ID:rTYrNC7A0
鄭天寿こそ天職
劉高の妻を紳士的にひっかければよかった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:13:42.12 ID:LW/Rhb1X0
>>556
あれ、あの二人だけか?
二童も詩がなかった気がするんだが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:40:03.55 ID:VQ0BX21P0
>>570
いっしょうけんめい探しましたが、二童の詩は見つかりませんでした
おっしゃる通りであります
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 04:45:42.61 ID:54wJ3wPi0
梁山泊では朱貴の弟・朱富が酒造りの仕事を任されていたが
老酒3年モノとか5年モノを造っているとは思えない。 豪傑たちは普段どんな酒を飲んでいたのだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:07:01.01 ID:+P+t7JXBO
基本、ドブロクじゃないか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:44:25.18 ID:AbijBY5V0
酒場で酒を頼む時はたいていの豪傑が二角(一升)飲んでる
かなり酒精の弱い田舎どぶろくでないとこの量は飲めないだろ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:36:32.11 ID:UUO8sd6I0
「手作りの美酒」という描写もある
全部どぶろくって事もあるまい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:23:35.12 ID:aWrMq9q30
>>566
「60億のシラミ」では
朱貴(あけ・たかし)=元銀座のバー、今もぐり酒場「氷山」のマネージャー
朱富夫(あけ・とみお)=箱根のおんぼろスナック、通称「箱根の奇跡」(潰れないのが奇跡、ネズミも逃げ出す)のマスター
孫新八(まご・しんぱち)=下町の寿司屋の親父
孫大子(まご・だいこ 顧大嫂のキャラ)=亭主を支える肝っ玉母ちゃん
判官立男(はんがん・たつお 李立のキャラ)=港町の船員酒場のマスター
だったなあ

577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:32:15.11 ID:y6Xcp6H30
朱武がすき
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:14:43.04 ID:4WIFQi8M0
シャブがすきだと・・・?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:47:11.78 ID:RhQUx80f0
アンパンマンを呼んで来い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:33:03.28 ID:vqNLFLeQ0
>>579
孫二娘「お客さん、新しい饅頭よー!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:27:37.99 ID:Fegtf3DQ0
一瞬、孫二娘がアンパンマンを料理して客に出したかと思った

・・・

違うよな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:32:37.74 ID:f9Cci4h90
元気百倍!とらたいじ〜
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:06:54.37 ID:CJEdVytt0
打虎将アンパンマン「魯智深が怖くて力が出ない〜」
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:41:54.11 ID:rmrthHlF0
湯隆「オレの渾名勝手にバイキンマンにするなよ!
585征天皇大将軍:2011/10/19(水) 03:52:12.71 ID:v/jf+hYL0
神火将--魏定国,火器使用的神手,擅于火计,最早的火銃名将
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:27:47.88 ID:0ykITLjL0
武松「お酒を飲んで元気100倍!好漢マーン!」
大虎「やい!武松!今日こそお前を食べてやる」
武松「こうかんぱーんち!」
大虎「はーひふーへほー 今回の俺様は普通のトラとは違う・・・って、え?」
ガッ(いきなり虎の首根っこつかむ)
武松「オラッ!好漢パンチ、好漢キック!×∞」
大虎「バ、バイバイキーン(あの世的な意味で)」

そおだ おそれないで みーんなのためにー♪
ちゅうぎとおさけだけーが とーもだちさー♪
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:40:28.57 ID:8cqqZrNPO
施恩はカバオポジ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:04:14.99 ID:FS49jjgc0
盧俊義の家の李固さんが気の毒杉。
盧俊義は大金持ちだけど、あの性格や頭の悪さを考えると、盧俊義さんの実力だとは思えない。
多分、親の財産を引き継いだんだろうけど、湯水の如く無駄使いする盧俊義一家の経済を支え続けたのは、勿論番頭の李固さん。

まぁ、それは良いんだけど、ある日旅をするって連れて行かれて、挙句の果てに何故か指名手配の強盗団とお友達付き合い。
しかもこっそりって言うんじゃ無く、一緒に連れて行った使用人全員でお呼ばれ。
これじゃもう、世間にはバレバレでしょ。
何人居たのか知らないけれど、誰かがしゃべる、絶対にしゃべる、もう紳助さん以上にバレバレ。

実際問題として、李固の立場としたら出来る事は一つしか無いと思う。
ばれる前に盧俊義には引退してもらって、賄賂乱発して、うやむやにして貰って、なんとか今の事業を存続させる。
アホな盧俊義に責任を取らせて、その他の家族と使用人をなんとしても守る。
そこに盧俊義がノコノコ帰って来た時にはかなり驚いたと思う。
常識で考えたら絶対に帰って来ないはず。
「こいつ本物の馬鹿だわ!」多分目の前真っ暗に成ったと思う。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:28:27.37 ID:U/815zkR0
本当に嫁さんと密通やってた以外は普通の判断だよな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:01:21.81 ID:5nNTLFu+0
一〇八星中、本当の意味で頭が一番悪いのは間違いなく盧俊義だろう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:15:21.73 ID:QGc6HFOHO
北京時代の燕青もアホ主人にそうとう苦労しただろうな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:33:01.28 ID:wpkF6M0z0
むしろ北京後も苦労してるだろw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:20:06.19 ID:YUZ171Oo0
まぁ、宋江も大概だし、総首領たるもの
それくらいがいいのかもしれん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:07:55.06 ID:UtzDp7eL0
宋江 盧俊義 呉用 ・・・上位3名はちと問題ありだな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:23:03.00 ID:UcnqOdT8O
梁山泊はまともな一般人のほうが少ないからな
宋江はなんだかんだ言ってリーダーシップ発揮してるし呉用も軍師してるけど
盧俊義は自信家なところ以外は本気で取り得がないよなあ…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:50:12.17 ID:99/n6UCW0
財界とのコネクションを密かに残しているのでは
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:43:32.73 ID:/TF4PeLt0
晁天王が生きておられれば (´;ω;`)ブワッ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 04:25:28.94 ID:8t5phWK5O
実は二代目首領も大組織のリーダーとしての適性は高くないんだよな

首領なのにやたら出たがりでそのせいで死ぬ&その割にチョウガイ単独首領時代はまったく動きなしで、実質王倫時代と変わらない

チョウガイなら招案なんて受けなかったはず!ってのも憶測にすぎないしね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:36:37.66 ID:Vq3XArkk0
宋江の招安願望も山賊の目標としては大いに真っ当だし
招安後の立ち回り方が上の無茶な命令を抗議せずに受けるだけと最悪だけど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:37:09.33 ID:l2bhY2Ai0
ドラマ80話超えてんのか
見るの億劫だな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:40:17.26 ID:gle/SDlu0
いやいや招安受けた時点であの運命は決まってたようなもんだろう
立ち回りがどうのと言う問題ではない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:52:25.75 ID:RZL9W/yu0
自分たちも十節度使ぼっこぼこにしてるしなw
そういう戦場に送られるのは端から見えてる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:17:53.31 ID:/TF4PeLt0
(・ε・)みんな宋江派?おいらは晁の兄貴のほうがよかった。

・・・まあ原作では人望で宋江にみんななびいてるけどね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:23:48.96 ID:RZL9W/yu0
二代目は虐殺とかに厳しいからなー
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:28:52.53 ID:mhOQ0eN0O
43話の中央電視版は端折りすぎて、物足りなかった。戦闘シーンも迫力あって、すごくハマると思う。

百八星集結が70話で、あと16話で宋江の死までやるみたい。好漢たちの死は、もっと多くやってほしかったけど。話数がもう少しほしいな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:45:18.95 ID:wqO0sbdXO
でも雰囲気は旧版のがいいなぁ
新版はなんか韓国時代劇的なファンタジー臭が
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:23:22.37 ID:yhbm0Emo0
>>603
晃蓋さんで別に良かったと思うよ
宋江さんってどのへんに人望があんのかイマイチ理解し難いとこあるよね?
後、阮3兄弟はもっと活躍して欲しかった・・・最初だけじゃん・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:34:12.07 ID:3lRF+3nm0
>>607
宋江=攫われるお姫様役
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:42:47.00 ID:OmVGvG9o0
晁蓋も能力そこまで高いと思えないがな
やたら戦に出たがるのは棟梁としてよくない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:45:16.53 ID:3lRF+3nm0
「私が手本を見せなくては!」
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:20:02.41 ID:5aWo/QbG0
元々田舎の木っ端役人で、特に野心も無く、国を憂う事も無かった親父が、
山賊に落ちぶれた途端にいきなり「忠義堂」ってそれは聞こえないよな普通。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:41:28.14 ID:a3Az5Bfd0
晁蓋が偉いのは劉唐の持ちかけてきた話に割りとあっさり乗った事
宋江なら「私は聞かなかった事にするからあんたも忘れなさい」
柴進なら鷹揚に笑って取り合わないだろう
李応・盧俊義なら怒って役人に突き出しかねない
劉唐に人を見る目があったと言うべきか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:03:08.42 ID:fK4gO7EX0
わしが生きていたら石碑を宇宙から直接持ってきてやったのに
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:55:33.29 ID:3lRF+3nm0
>>611
聚義庁が忠義堂へ・・・

>>609
皆が働いてるのに何もしないってのが我慢できんかったんだろうね
それに宋江は皆から人気があるのにさらに
「兄貴は山塞の主。軽々しく(ry」って言って代わりに出撃して手柄立てまくるし。
まあ歳がある程度行っててかつ財産もあるのに盗賊になるし、
敵を討ち取ったかは不明だがバレたときも勇敢に朴刀もって討ちかかってる。
厳格で不義に怒りっぽい性格から見ても我慢できんかったのは仕方ないんじゃないの?
むしろお飾り役を嫌って戦に出たがるのは棟梁として好感がもてるけど・・・(それが良いか悪いかは別として)

>>613
「正に托塔天王!」

615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:59:30.55 ID:vV7tCCvZ0
王倫ってなんで頭領になれたん?創設者なん?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:12:45.45 ID:WsSf5KV40
科挙を受験するほどの知識人だったから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:26:51.41 ID:V/m5Kc4J0
托塔天王だからマッチョで強いんだろう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:53:44.50 ID:5aTbEI7q0
王倫は不運なだけでしょ
梁山泊にいる目的は官軍から逃れるためなのに
官軍に対抗しようとする実力者を入れたら派閥争いが起きてしまうと考えて
入山させないのは妥当
それでも林冲は入れてあげてるんだから凄いいい人だよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:46:11.96 ID:KK1p6dJE0
王倫は隋末のテキ譲がモデルなんかなあ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:29:14.97 ID:QtSQDDBI0
より妥当な序列(天地入れ替えなし)
1.宋江 2.盧俊義 3.公孫勝 4.誤用 5.関勝 6.林冲 7.秦明 8.呼延灼 9.柴進 10.李応
11.花栄 12.魯智深 13.楊志 14.武松 15.戴宗 16.張清 17.索超 18.董平 19.徐寧 20.劉唐
21.朱仝 22.雷横 23.史進 24.李俊 25.阮小二 26.張横 27.阮小五 28.張順 29..阮小七
30.穆弘 31.楊雄 32.石秀 33.李逵 34.解珍 35.解宝 36.燕青

37.朱武 38.孫立 39.扈三娘 40.宣贊 41.?思文 42.黄信 43.韓滔 44.彭? 45.単廷珪
46.魏定国 47.蕭譲 48.安道全 49.裴宣 50.皇甫端 51.金大堅 52.蒋敬 53.凌振 54.欧鵬
55.燕順 56.樊瑞 57.ケ飛 58.楊林 59.李雲 60.?旺 61.丁得孫 62.呂方 63.郭盛 64.項充
65.李袞 66.馬麟 67.童威 68.童猛 69.陳達 70.王英 71.楊春 72.鄭天寿 73.孟康 74.侯健
75.陶宗旺 76.湯隆 77.薛永 78.施恩 79.李忠 80.周通 81.曹正 82.宋万 83.杜遷 84.穆春
85.鮑旭 86.焦挺 87.鄒淵 88.鄒潤 89.朱貴 90.朱富 91.杜興 92.孫新 93.顧大嫂 94.李立
95.張青 96.孫二娘 97.楽和 98.宋清 99.孔明 00.孔亮 01.蔡福 02.蔡慶 03.石勇 04.王定六
05.郁保四 06.時遷 07.白勝 08.段景住
うーん妥当だ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:16:02.72 ID:gIKDk3wL0
天機星が誤用になってるのはワザトかw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:58:30.14 ID:LRK61wjS0
>>619
中国だとテキ譲の篭った瓦岡塞は梁山泊と一緒で
「一癖ある男たちの集まる場所」って意味に使われるらしいしな

>>620
孔兄弟の下がり具合に納得w
でも関勝は呼延灼の下ぐらいが妥当だと思う
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:30:35.26 ID:ikuYDvI30
関勝は何だかんだでバトルマシンだから仕方ないんじゃないかな
呼延灼は青州のだまし討ちが若干評価を落とす気もする
青州で無碍に扱われていたなら納得いくけどさ…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:50:38.21 ID:wPV+bzD20
>>620
なにげに高評価だな、青面獣。
生辰網の運搬失敗を、さも不運や周りの無理解みたく思っているみたいだけど、自分も毒酒飲んだ時点で同罪。
なに人のせいにしてお上を恨んでいるんだか、腕は立つんだろうけど男らしくないよ、楊家将の面汚し。
ちなみに林沖は、高イ求を恨む資格が十分在ると思う。
と言う事で、楊志は李俊の後ぐらいで。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:25:24.22 ID:im/Ys0fU0
原典もそうだが時遷の評価が低すぎる
何気に活躍は多いと思うんだが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:29:13.55 ID:72MZWnTxO
楊志さんは根暗ではないが器が小さいよな
和尚行者の気に当てられたか、再登場時はかなり豪気になったが
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:34:07.35 ID:mS4AZ1RU0
ヨゴレだからって時遷を低く見るのは梁山泊のモットーに反する気がするな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:50:36.88 ID:s3sAb3zi0
>>625
弥七みたいな感じ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:05:32.72 ID:D8Mu5Y+gO
>>627
下位四人は懲罰人事という説が濃厚
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:09:10.33 ID:813lPTGq0
王定六は何悪いことしたん?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:08:38.47 ID:uwiumEe00
>>623
その辺は二次だと改変するよな
吉川・横山 青州城攻めには不参加
悲華・絵巻 慕容知事が先に裏切る
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 06:44:47.67 ID:D8Mu5Y+gO
>>630
さだろくは下から5番目だから違うでしょ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:15:34.35 ID:w3dlHNea0
李逵はなんで懲罰されないの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:26:06.84 ID:VgbIh2Ci0
マジレスすると
関勝(せきまさる)さんはダイレクト関羽だから。
強さとか席順はあってないようなものにしとけばいいじゃない。

思うに
朱同はいたと思うんだよね。モデルが。でそこそこできていい好漢だったんだろうけど、
関羽ファンの間じゃ「やっぱりあの人は本人というよりはコスプレだよね、なりきれてないね」
てことになって本人登場と相成ったのではないかね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:28:02.31 ID:jklMHNOb0
>>634
朱仝=実際の関羽
関勝=神になった関羽
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:14:11.56 ID:2/Vz+R5o0
>>633
李逵ちゃんは郁保四、白勝、時遷、段景住と違って
騒ぎは起しても梁山泊に大きな不利益を与えたことはないはずだ
一般人の犠牲?知らん

ちなみに下位頭領四人は全員晁天王絡みで不始末をしてる
(馬強奪、拷問されゲロ、鶏泥棒で晁天王激怒、晁蓋死亡の間接的原因)
637奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2011/11/15(火) 23:24:00.83 ID:j5m6BN9Z0
>>636
なるほど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:13:48.20 ID:1ho5bLau0
>>635
実際の関羽は弱い者や部下に対しては朱同のような
気に入らないやつや嫌いな上司、とくに儒者に対しては李逵のような人だったらしいなw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:34:22.81 ID:x0ULfEjM0
それについては関羽と張飛で真逆なんだよな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:01:39.99 ID:QMPwylXN0
 海賊は格好良く描かれるのに、なぜ山賊は格好悪い描かれ方しかしないのか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321433961/


・・・おっと、梁山泊の好漢達は違うぜ!m9(`・ω・´)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:06:06.28 ID:5dF2hwWO0
梁山泊って島らしいけど山賊で良いんだな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:26:59.66 ID:4rUUMgu10
山入ってるしね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:34:39.81 ID:puvssUe60
メンバーが官軍除けば山賊多いしね
雑魚がほとんどだが
それにしても朱武のはじめのしょぼさはなんだったんだレベル
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:05:09.71 ID:4rUUMgu10
朱武は軍師タイプだから、上しだい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:13:37.04 ID:DSZQ72cs0
手駒がしょぼいと終わりだからな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:19:04.86 ID:3DQUqa910
終わらないよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:35:35.81 ID:M0hhYiUu0
>>641
島じゃねえよ沼沢だ
つまり水たまりみたいなのがい面に広がってるころな
そこに梁山泊って山があったんだよ

山賊以外には言いようがあるまい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 06:25:46.92 ID:v33rrNwK0
オッスオラ李俊
後伝は海賊になるから絶対見てくれよな!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:39:38.04 ID:LThV/LHj0
後伝は、リミッター外れたスーパー燕青だな。
軍師の朱武を差し置いて、作戦たてまくり
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 11:16:36.69 ID:LjCdYidw0
tes
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 02:10:41.60 ID:jeuK2wcf0
でも後伝の燕青は浪子じゃなくて野暮天になってる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:19:44.58 ID:PY7UuLZdO
ここが我らが新天地ぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:12:15.74 ID:nqIoWFWdO
孫立さんが好きです
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:38:16.05 ID:twTMnnCa0
孫立さんマジ苦労人
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:38:23.20 ID:ytlU62Jm0
でも何だかんだでみんなに頼りにされ&好かれてると思う。>孫立
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 06:36:52.80 ID:Sr1Ab8VW0
上の連中が癖のあるやつばっかだしなw
落ち着いた性格で常識的というだけで貴重だ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:56:31.09 ID:NjRxoKmo0
関勝、柴進、李応、朱仝並びに燕青らは常識人では?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:25:39.64 ID:98+IK/9U0
>>657
柴進は浮世離れした貴人って感じで常識人では無いと思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:44:57.26 ID:D8Cbj7S/0
柴進は朱仝引っ張り込み作戦に加担しているとう汚点が
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:08:43.55 ID:+jg65QP70
燕青も微妙だな、賢いとは思うけど・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:53:52.07 ID:8k3LDDfS0
盗賊に常識求めるほうが間違ってる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:57:32.08 ID:AeN0otM20
そんな、身も蓋も無いw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:16:02.02 ID:BwknAxuQ0
聖手書生と金大堅の二人こそはフツーの常識人でしょう

…と思ったが、書生の方は諸葛孔明の空城の計を使って
一応戦勝だったものの、後で宋江に呆れられていたな… 

うむ、金大堅だけだ。常識人は
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:07:43.29 ID:lKJsGZN8O
李雲さんだって…!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:46:00.52 ID:RpEbtUns0
子供っぽい性格だが平和主義の楽和が好き。
常識人じゃないが、不正を見つけたら放って置かずに事情を解兄弟に知らせた上に、
母大虫に助けを求めた行動力は好きだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:36:38.84 ID:XzwwxMT10
おばちゃんは下町のおっかさんって感じで親近感があるよな
孫の姐御はおどろどろしくていかん(いや、キャラとしては好きだけど)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 06:44:54.24 ID:HURwxWNs0
そしてどういう性格なのかよく分からない三人目の女頭領
扈三娘のセリフって5つ以上あったっけ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:54:37.13 ID:tZc0+/rK0
孫の姉御は旦那には従順で言うこともよく聞くし
夫婦仲も良さそうなので「いい嫁」じゃないか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:20:20.52 ID:FPuNw3hS0
>>667
「ホホホホッホ」しか記憶にない・・・・・・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:24:17.13 ID:t7v7pd5f0
楽大娘子の方が女頭領3人より活躍してたような気がしてならない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:36:04.72 ID:TNKcANQe0
楽大娘子も天然ボケのイメージ
解兄弟の時も「あら、面白そう」なノリだし
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:04:07.01 ID:WY76wlCy0
弟夫婦と嫁に人生を振り回される存立さん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:57:54.80 ID:pZW5caP70
一丈青は女騎士というだけで十分キャラが立ってるからな…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:50:45.87 ID:yA7nLbDJO
>>667
「花将軍、しばらくお休みください。わたくしがそやつを捕らえてお目にかけましょう」(第55回)
「あばずれの、淫婦め、よくも無礼なまねを」(第98回)

上は対呼延灼戦、下は夫が瓊英にやられた時の台詞
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:28:23.61 ID:fOXhulhMO
生娘に向かってあばずれ淫婦とか酷いよ扈三娘
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:23:44.87 ID:ISmG3RLm0
>>667
>>674
台詞じゃないが、王英と対戦したときに王英が興奮して、一丈青が
「こやつ、失礼な」と思ったシーンがあった
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:45:31.43 ID:j+owKPWZO
何気に女武芸者が嫌いらしい林教頭
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 09:12:52.37 ID:MBi29C5J0
>>671
そんな描写あったっけ?(笑)
旦那が弟夫婦に脅されて強制的に牢破りするときに唖然としていた
シーンはあったけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:37:43.13 ID:BaO71RzF0
>>677
林教頭だけじゃなくて他の面子も「女のくせに生意気な」ムードだった気が…
王矮虎以外。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 06:38:00.26 ID:Z/+qxH+20
鉄牛なんか扈三娘を糞阿魔呼ばわりだし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:44:19.22 ID:+12CVhdb0
槿山版では宋江までそんなこと言ってたな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:57:09.92 ID:jRmVwZGc0
横山?
それともなんかのスラング?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:19:52.46 ID:FlPZoe0r0
「女だてらにでしゃばるのがきにくわねえ」とかなんとか
横山宋江は時々めっちゃ言葉使いが悪くなる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:50:25.56 ID:ZvHKldXE0
>>683
そうそれ。初登場時etcは温和な雰囲気だったのに
急に悪っぽくなる宋江に笑った。

@王矮虎が出てこなかったために彼の役回りで
一丈青にやられて祝家村に囚われた錦毛虎可哀想。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:02:18.04 ID:SPvPojCcO
アイパッチの人がいちおう矮虎かな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:06:37.59 ID:wPfmilm40
>>682
普通に山と書いたつもりだった
なんか変な変換したみたいだけどモニターよく見ないと気づかなかった
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:19:27.26 ID:TREUKY+Q0
>>686
まだおかしい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:14:17.74 ID:M85V5VWd0
>>686
うーむ、まだ旧字体になっとる。まぁ、間違いとも言い切れないが
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:07:23.44 ID:1WxN1rcB0
そろそろもっと大きなモニターが必要か…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 04:59:19.56 ID:1EDFztqt0
>>663
あれは黒んぼの嫉妬だからノーカン
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:54:27.64 ID:s77OcMLb0
横山水滸伝は多分に江戸時代日本的風俗が色濃く反映された、怪しげな世界観のマンガだが
(例=江戸時代町人処刑風に、十字架はりつけにされる宋江)

でも、オレも先生の事は笑えない。 原典訳文で「うどん屋」などと出てくると、和風のうどんに考えてしまう…
ここは本当は中華ラーメン屋の事だよね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 08:17:44.01 ID:t/LccNaH0
ラーメンは日本料理だから
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:30:23.87 ID:4b6yTyS30
中国だって鹸水麺より饂飩のような純粉麺の方がメジャーだよな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:50:02.25 ID:eWdgh2I20
横山先生は葛飾北斎を資料にされたらしいからね
向こうの資料が手に入らなかった時代
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:45:39.44 ID:ysnTAs4q0
呼延灼の鞭がムチだったり
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:19:03.41 ID:bcj+Rdq80
天目将ホウキの三尖両刃刀が、切っ先三つ又に分かれた片手持ち剣だったり

(刃の切っ先の形は正解だった…! だが、中国の本物は槍のような長物だったのです)
駒田版の史進VS陳達戦の版画イラストではちゃんと槍状の三つ又武器が描かれているのを
見ていれば間違いようが無かったものを…っっ!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:35:22.45 ID:xQgRvEfH0
面白いビデオ
水浒 - 林冲 vs 鲁智深
http://www.youtube.com/watch?v=u7GEAm8DCxY
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:20:45.27 ID:bPVeuCbg0
>>697
http://www.youtube.com/watch?v=RCDrqO1aFuE&feature=autoplay&list=PL797F1C4335744149&lf=BFa&playnext=3

15分15秒あたりから別番組の同じシーン違う演出。
中国はコピー天国だから放送局も諦めて逆に配信してるみたい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:24:10.57 ID:lTXFmK1s0
蚤の時遷もそこそこいい仕事してるよね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:12:45.75 ID:naCF3Ogk0
>>699
>>698のビデオ第45集の冒頭、土の中から登場w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:12:10.12 ID:qsFi79Og0
>>698
「新水滸伝」完成度高いな
張氏…
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:26:28.89 ID:fG4mIt620
ややスレチになるのでビデオの話題は以後
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1326536386/
でどうぞ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:37:22.12 ID:/XBfwL+K0
>>700
吹き替えないとわかりませんw!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:38:47.56 ID:NO8nRRjt0
水滸伝で検索すると、幻想水滸伝ばっかりになったのは大迷惑
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:09:20.45 ID:722KqfM50
水滸無双とか出ませんかね…。
コー○ーからじゃなくてもいいので、
中国・香港・台湾のゲームメーカーさん辺りが出してないのだろうか。

それでも幻想水滸伝よりはマイナーなんだろうな orz
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:30:26.11 ID:ahjSC0oS0
本国ならメジャーさ…メジャーさ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 07:16:14.07 ID:Y/opuMg40
つ毛沢東の水滸伝批判
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:49:28.10 ID:+1+eCML30
顧大嫂は最終的に東源県君になったけど、これって県知事のこと?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:13:58.84 ID:G9IhoKiy0
>>707
水滸伝の宋江を批判したんだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 23:23:33.24 ID:4UWyZKsF0
>>708
女性に与えられる爵位の一種だと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:34:51.04 ID:v3uRbPI30
>>706
どっかに本国での108星の一般的な評価とか無いですかねえ。

董平とか本国でもDQN扱いなのかとか
孫立さん親類に振り回されすぎwwとか
向こうの人の意見を聞いてみたい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:41:48.47 ID:fD7Ja+JI0
金聖嘆は昔の人間だし評価があまりに偏ってるからなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:54:23.32 ID:gki9sCg50
>>711
中国でも、水滸伝関係の本があって、108星に対する評論とかが書いてありますよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:44:32.65 ID:KPQSJKBa0
>>713
いや、711は日本で読める本や日本語訳してるサイトがないかと聞いてるんでしょ
本国にあることくらい想定済みだろう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:05:58.48 ID:qzhaB65v0
李逵以外の頭領も黄文柄食べたんかな?
皆で賞味したとしか思えんのだけど。
朱貴の居酒屋でも人肉商売やってるし、
梁山泊内で日常的に人食ってそうな感じだった。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:30:15.50 ID:46sGua8B0
トーヒさんやキンモーコ兄貴を忘れちゃいかんぜ
黄文柄は怨恨もあってみんな食ったと思われ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:11:54.63 ID:lGIr70we0
奴らにとっちゃ肝吸いくらいの感覚だべ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:57:42.97 ID:XK/Pkw8n0
二次創作系だと、兵糧とか一次産業設定こまかくしてるのもあるけど、
連中の食文化考えると、極限状態でなくてもそっちにいってそうだ。
719711:2012/02/28(火) 23:29:04.26 ID:mvJJPW5e0
>>712>>714
コメありがとうこざいます。
なんかこう世間一般の人の108星観が知りたいのです。
ミーハー的というかこのスレ的なというか…。

若い人はもう水滸伝とか見てないんですんかね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:00:05.11 ID:HllTkChw0
中国人の作った人形みたいなのあったよな
あれ見れば本場でどういう風に見てるか間接的にわかるかもね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:30:00.37 ID:PAVzqAKC0
あちらさんは食いちぎりたいほど憎いって感じなのかね
悪い奴なんて汚そうな気がしてしまうが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:06:11.28 ID:HllTkChw0
あった
公孫勝胡散臭すぎて笑えるわ
http://blog.xuite.net/ghjklp137/laid/19868560
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:07:52.17 ID:MJF2jNic0
>>710さん、ありがとう♪
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 08:08:56.01 ID:HHtGOlz30
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:26:17.72 ID:UYZpfRTp0
生頼載義って人が描いた鉄牛がやたら精悍な二枚目で却って怖かった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:33:51.88 ID:svnTz7/+0
天命の誓い?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:06:04.04 ID:UYZpfRTp0
ああ多分それ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:10:42.27 ID:sIMoY86R0
>>722
なんか雰囲気が土着的というかストリートっぽいw
ラップ歌いながら武器振り回してそうだYO!!

そしてスキンヘッド率高いな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:51:33.63 ID:qDlXxNNN0
>>721
同じ人間に食われた奴は畜生同然と言うことで来世に人として生まれ変われない
という俗信があるせいでもある
食うことで相手の人としての輪廻を妨害する
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:57:08.91 ID:qDlXxNNN0
>>722
山賊系は雰囲気出てるが
官軍系はコレジャナイ臭が凄いw
なんで官軍将軍が諸肌脱ぎなんだよw
トーヘーヘーと没羽箭が酷すぎるw
731713:2012/02/29(水) 23:16:00.09 ID:j1bDivXG0
>>714 あ、そういう意味でしたか。失礼しました。機会があれば、本国で購入した水滸伝物に出ている人物評価を翻訳してみます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 00:52:31.90 ID:MdSs4AEJO
日本の結水滸伝の翻訳うP頼みます。
有名なのに日本語で読めないのが辛い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 05:48:41.68 ID:3LZNMcZ10
蕩寇志読みたい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 06:13:18.52 ID:d+j4ZKdW0
>>729
へえ〜
でも純然たる被害者の場合は理不尽だな
ねえかがんしゅんげい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:08:40.52 ID:cMnGF2l00
>>734
恨みを込めて食わなきゃ大丈夫らしい
基準がよくわからんけどw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:09:42.88 ID:cMnGF2l00
>>733
蕩寇志=:結水滸伝ね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:15:42.96 ID:cMnGF2l00
水滸新伝みたいな梁山泊内部分裂系の話読みたいな
未訳の残水滸とか続水滸伝とかがその系統らしいから
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 06:38:47.15 ID:UiYqqMTZO
逆はないのかな?
宋江らが天下を取って敵を皆殺しと。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:38:49.80 ID:pUSvOugF0
百十回本、百十五回本もあるそうだけど、どういう構成になってるんですか?
日本語ではどうせ読めないだろうから、せめて粗筋ぐらい知りたいです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:17:00.17 ID:WxwiVfxo0
>>738
日テレ水滸伝は高キュウら悪役は皆殺しになったが天下は取ってないな
漫画で読破水滸伝はあのままだと梁山泊の天下になりそう
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:24:32.06 ID:f5Yr8hUP0
>>722
林沖のモデルはジャッキー・チェン?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:29:58.22 ID:CMAOOmy60
>>738
梁山泊が官軍に勝ち続ける二次創作もあるそうだが
最後は張叔夜が討伐に来るらしいと破滅の予感を漂わせつつ打ち切りだとか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:52:10.99 ID:Dh1pSAdOO
金瓶梅だと善玉扱いなのに周守備にあっさり平定される梁山泊
あちらの感覚では最後は滅びる運命でないとならんのだろか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:09:02.14 ID:1elrvmr80
やっぱ山賊がずっと幸せになってたら流石にいかんだろと
作者ズは思ったんではないだろうか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 07:41:22.87 ID:KS75s1v0O
水滸伝には仏教的な物も流れ込んでるから、
三世に渡っての視点で見ればNO problem
梁山泊側はあれ以上無辜の民を傷つけずにすんだ。
宋江は各星の原罪やこの世でのやり過ぎの罪を一身に背負って毒を仰ぐ。
奸臣たちは何も考えず国民を殺し罪を重ね続ける。
そしてあの世や来世で…。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:06:31.61 ID:loQ0qgnX0
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m

今、ぼく行方不明中なんです・・・
ぼくのことを心配している人たちも頑張っているのだけど、
もっと、もっと、沢山のひとにしってもらわないと見つからないんだって・・・
ぼくの動画もあるんだよ・・ttp://youtu.be/IERsFdY104E


かわいいチラシもあるんだよ。とっても見やすいの・・見てください。
      ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175653.pdf
ぼくのことを検索してほしい・・みつけてほしい・・おねがいします・・・

                   行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより

 
 ★「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
   ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
   
   ttp://ame※blo.jp/mo※udouken※-yori※yoi-ku※rasi/

  直接URLを貼るとはじかれてしまいました。
  ※を省略していただけませんでしょうか。
  重ねがさねお手数をおかけしますが宜しくお願い申し上げます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:00:56.68 ID:MVhuzyCM0
聡の自衛隊知識は中途半端だから補上がりなのがわかりやすいw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 05:28:10.44 ID:e3za7tnVO
王慶って主人公の回あるけど、何で敵方なのにこんな破格の扱いされてんだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 06:12:28.68 ID:MAK7C17U0
話数の帳尻合わせでいろんな任侠話をぶちこんだんじゃね?
戦争部分は大して面白くないし、ホーロー戦にうまく整合させるため中盤以降では話を膨らましにくそう
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:10:53.22 ID:tJ42RvmR0
水滸伝のグロシーン、被害者の感情表現せず
さらっと書いてて人体を物扱いしてるみたいで余計に
エグい伝わり方するね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:27:33.46 ID:Qc4oV2790
武十回は特に秀逸だよね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:00:26.79 ID:CTzj+2Zl0
李逵にとって人体は玩具
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:19:04.73 ID:X+TopAAP0
李逵のは時代劇の殺陣っぽい
林冲とか魯達とか武松のは殺人って感じが出てるよな
妙に心理描写を詳しく書いてるし
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 07:57:55.11 ID:jUJ8heye0
魯智深と史進が寺の賊は退治すれども、老僧達は全員首括って
さらわれてた女も井戸に身を投げる。その死体だらけの中で酒と肉
たらくふく詰め込んで分捕り品分け合って寺は焼き払う。よく考えたら凄い惨劇だよな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:04:35.13 ID:vK8KvNYD0
>>754
でもその自殺に「可哀相なことした」と思う花和尚は梁山泊きってのの人格者だよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:31:34.05 ID:jUJ8heye0
>>755
それは横山光輝の漫画水滸伝だけでの表現だろ。
原作では淡々と物色して放火するだけだよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:08:23.33 ID:vK8KvNYD0
漫画じゃなく活字で見た記憶があるんだが
原典じゃなくて吉川とか柴錬あたりかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:39:20.67 ID:NMp+bH7C0
>>754
http://www.millionbook.net/index.html
たぶん台湾と思うんだがここの
第05回 九紋龍翦徑赤松林 魯智深火燒瓦官寺
見ると
尋到廚房,見魚及酒肉,兩個打水燒火,煮熟來,都吃飽了。
とあって台所を探して食事をしたんじゃないかな?自信ないけど。
まあ惨劇の中ではある。そのあと寺に火つけたような。自信ないけどw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 05:02:21.88 ID:dVAXwW/40
 台所で料理して、二人はおなか一杯になるまで食べましたと。なるほど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:21:03.94 ID:pritgVGy0
駒田信二訳だと、「よい所でも長居は無用とか、さっさと行こう」と
死者を悼む様子もなく、略奪と放火して立ち去るだけ。
可哀想なことをしたと哀れむのは日本人作家が、それじゃあんまりだから
入れた感情表現だろうか。まぁ魯智深は原作でも弱い者には手出ししない
李逵みたいに子供殺しても平気なキャラとは違うから、そういうのがあって
然るべきだろうけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 10:16:38.84 ID:0KJVAIVq0
つか仲間を助けるとかじゃなく縁もゆかりもない弱者を助けるエピソードあるのって和尚だけでは
後は宋江が金を恵んでやるくらいなもの
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 11:09:59.89 ID:c6clj3cM0
どこぞの義兄弟さんの馴れ初めも入れていいだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:33:43.30 ID:0KJVAIVq0
>>762
あれあの場の喧嘩で劣勢だっただけで
義兄さんは役人じゃん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:37:20.77 ID:ia5MHdHS0
>>758
セーフ ブラウジング
診断ページ: millionbook.net

millionbook.net の現在の状況

疑わしいサイトとして認識されています。
このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。

過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 6 回検出されています。

Google がこのサイトを巡回したときの状況

このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 5013 ページのうち 36 ページで、
ーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。
Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2012-03-07 で、
このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2012-03-07 です。

不正なソフトウェアには 39 exploit(s) などがあります。

不正なソフトウェアは 5 個のドメイン(lprt4fv.8866.org/, 61.129.251.0/, jt7i.in/ など)でホストされています。

7 個のドメイン(veryuu.com/, 3320.net/, gamebean.com/ など)がこのサイトの訪問ユーザーに
不正なソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

このサイトは 1 個のネットワーク(AS22439 (PERFECT) など)でホストされていたことが判明しました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:58:43.94 ID:toiB94m50
日本の時代小説を読んだ中国人が違和感があると言ってた。
登場人物が何を食ってどういう収入で暮らしてるか
具体的な描写が少ないと言っていた。日本人は食い物やお金の話
を軽蔑していたからじゃないかと言ってた。
水滸伝はたしかに食事やお金のやりとりのシーンが多い。

766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:57:54.07 ID:eWWnQqds0
それ言い出すと、金庸の小説に出てくる主人公達は・・・やっぱり元手の要らない商売?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 06:06:32.89 ID:lZfnJGab0
俺は彼らの飲酒量が気になる。朝から飲んで夜は宴会、ほとんど一日中、
常にアルコール入ってるとしか思えん。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 06:49:04.23 ID:z3ztmcRU0
当時の酒はアルコール度数低いから一升ぐらい飲まないと酔わない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:12:51.36 ID:lZfnJGab0
作中で飲んでるの、どういう酒なん?
獨酒と清酒の違いはあるようだけど、今の老酒なんかとは別物?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:46:46.44 ID:wjGZ/iAxO
今年も黄砂の季節が来たな。
かなり細かい粒子らしいが
何百年も前に毒を食わされ解体された豪傑
その骨が細かい粒子になったもの入ってるよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:59:27.10 ID:YVYZVHwx0
武松が虎退治の前に居酒屋で飲んだ酒と同じ種類だという強い酒が
現代でも販売されているらしいが、それが焼酎みたいな白酒だったとは意外だった。
作中の表現だと焼酎っぽくなかったので。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:56:29.45 ID:lRyTAONH0
>>768
いつの時代の酒だよ。
古代中国じゃあるまいし…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:35:12.67 ID:mTzGeBYd0
黄文炳の炭火焼に合わせた酒はどんな種類ですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:57:52.55 ID:8OAlwOtw0
田舎時込みの濁酒みたいな感じがする
『こいつでっぷりと太ってるから、焼いて食ったら美味かろうな』
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:57:41.72 ID:Qx1IzQ9y0
原作でやたらと出てくる西江月のうたが気になってググったら、
http://www.youtube.com/watch?v=uMN_d32uoiY
こんな物が見つかった。どうも地方の民謡のようだけど、詳細はどうものだろ?
日本語で解説してるとこがないんでよくわからない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:00:29.81 ID:HUJeA7T10
すぐ酔える酒=イイ酒の描写があるから、イイ酒は度数の高いパオチュウなのかな

酒屋で必ず出てくる鶏・豚料理がすごい気になる
王将で棒々鶏を頼むたびに、これを食ってんのかなぁと好漢の気分になるw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 17:31:43.03 ID:IhaDUSEZ0
中華の王道なら、やっぱ羊肉だろ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:54:55.56 ID:J13kBWpJ0
羊>牛>豚>鳥>犬って感じ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:00:43.68 ID:2DPqZ0mD0
水滸伝で美味そうなのは
黄文炳>人肉饅頭>鯉の膾>牛肉
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:07:25.21 ID:/VtEvOqI0
おまわりさんここです
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:13:15.95 ID:J13kBWpJ0
呉先生と阮三兄弟が料亭で食べる
餅菓子の様な上等の黄牛ってのも美味そうなのと
あと神行太保が朱貴の店で食べた
胡麻と辛しと豆腐の炒め物(麻婆豆腐みたいな物?)も美味そう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:59:54.30 ID:JBrA/XBy0
>>778
羊>犬>鳥>豚>牛って感じ。
元々牛は食い物としての飼育では無く、労働力なので筋ばかり不味い。
羊頭狗肉ってことわざでも分かるとおり、羊>犬なんだけど、犬もそう下ではない。
豚は食用として飼育されてはいるんだけど、トイレで買われているので、肉に臭みがある。

中国人は近年になるまで牛は食って無かったんだけど、最近富裕層が食うようになってきた。
もし、中国人が普通に牛肉を食い始めると、現在の食料生産のままだと、
世界中の人口の1/3が飢死するって統計があるらしい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:15:04.48 ID:qGLbj25B0
牛は柔らかい草しか食べない上に肥育効率悪いからな
牛肉を食わないで羊や豚にするのが一番簡単なエコロジーと
言われるくらい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:18:28.47 ID:cCQqPrl90
黄文炳は贅沢太りだから柔らかい肉質で脂身も多く
肉全部えぐり取っても飽きさせない味だろう。
肝吸いも不健康な生活してるからフォアグラ並みの絶品だと思われ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:06:10.37 ID:96y2P6Eh0
おまわりさんここです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:53:48.67 ID:8C3P6Bm+0
百八星にもおまわりさん多いな
俺は雷横に手心を加えてもらいたい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:54:15.03 ID:RvM1vHqE0
アバッキオも警官だった
ああいうのがたくさんいると思いねぇ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:07:42.97 ID:sFOgiUtF0
万人がジョジョオタだと思うなよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:28:54.44 ID:UfOuSzdg0
聖水将
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 06:46:27.32 ID:nL2Xyt7eO
水攻めの指揮を李俊に取られちゃった聖水将さんじゃないですか!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:05:40.09 ID:ysLwCer20
この時代の国民は
読み書きそろばん出来なくて、武芸十八般に縁遠くて
持家もなく豪農豪商にパシられてる人がほとんど?

だとしたら梁山泊て、役人崩れを除いても勝ち組ばっかりじゃん…
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:36:36.58 ID:1zxWT1h00
>>788
二部あるいは三部までは結構通じる
五部になると絶望的だな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:49:53.52 ID:wbUpnPPJ0
五部はディアボロの大冒険があるから何とも
あんな感じの水滸ゲーがあっても楽しいなとは思った
伏魔殿とかまんまダンジョンでいけるし
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:03:25.88 ID:t6rq09TE0
>>791
「着物はよりどりみどり、酒は大きな椀で飲み、肉は丸ごとかぶりつく」
みたいな台詞があったな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:05:09.76 ID:0Gle5IZT0
>>794
呉先生が阮三兄弟を引き込むところだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:50:17.36 ID:0oCRtpyh0
>>793
ああいうふうに能力だけ抽出しても水滸伝ならサマになるかもな
797791:2012/03/17(土) 02:56:26.36 ID:VvSCdZtQO
>>794-795
あ、塞に入ってからじゃなくて
それ以前のもともとの出身のハナシね

例えば、居酒屋の主だったり武芸家の家系だったり
仕立て屋や大工とかの職人だったり

ちょびヒゲでさえ嫁・持家ありだし
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:02:37.58 ID:wE2nSc6u0
ちょびヒゲって誰だよ?
黒三の事か?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:12:00.03 ID:oQa4qndq0
白勝のことなんだけど、完全にゲーム脳だった。。。
800風流萬戸侯英雄双槍将:2012/03/18(日) 04:13:45.45 ID:IztP5nfX0
董一撞の異名に恥じぬ神速の800GET!

>>急先鋒
おせーんだよwコロッケでも食ってろデブ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 05:11:52.20 ID:2A15b+UH0
あ、嫁さんごちそうさまでしたって浪子の兄貴がいってました
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:03:01.11 ID:jO4UBfZH0
ラストが心中、後追い首吊りで、墓4つって、
考えてみればすごい終わり方だよな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:49:05.88 ID:AdxWk2eaO
終わり方には子供の頃涙したな…

能力あっても世に受け入れられない連中が集まってるから、特に陥れられた巻き込まれた組は元々中流以上のリア充ばっかだな

少ない稼ぎから出した金親子を救援の資金さえ弾き返される李忠や、穆家に狩られる薛永、人付き合い苦手な焦挺。この辺は苦労人

王矮虎・トウ飛・鮑旭辺りは底辺DQN
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:35:36.95 ID:AvfliEBc0
李忠・薛永はなぁ、、、
皮肉にも追い剥ぎや賊に身を落とさなかったから苦労してんだもんな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:05:10.26 ID:88VxmwdD0
張清はどうしても好きになれない。登場遅いのに無敵過ぎて
依怙贔屓な扱いで面白くないわ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:14:25.00 ID:xI3FaZBr0
それに比べて、李俊のカッコ良さと言ったら
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:51:35.49 ID:88VxmwdD0
張清の投石のフォーム、招宝七郎のようにとあるんで、
画像探してみると、
http://www.mizusumashi.com/goods/goods_110913114516_11_7.html
こんな敬礼みたいな形で、遠距離で性格に殺傷可能なほど威力ある
投石可能とは思えんのだがな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 07:43:36.04 ID:sCEfBVWo0
ちょっと驚き! 招宝七郎って本当はこんな手の構えをしてたんだ…! 手をかざして遠くを眺めるような…
おれは今まで招き猫の手のような構えだと思ってた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:47:01.63 ID:yR2riYMd0
これカメハメハだよな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 12:34:32.79 ID:TtUBZvtK0
>>791
子分はたぶんそんなのばっかなんだろう。
108星でも燕青なんかは孤児→下男だけど(それにも拘らずあれだけの習い事が出来たのがチート)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:22:58.43 ID:g+S79X6B0
燕青は初歩の部分は幼少の頃から努力して身につけたんだろう
そしてある程度まで行ってその上見込みがあると判断されたら
今度は主家のほうで番頭(あるいは執事相当)たるにふさわしい
教育を施してくれる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:53:54.16 ID:EiOgFcq+0
そういうところの器はでかいな玉麒麟も
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:48:29.91 ID:WkL/XhsB0
宋って時代的に言えば北方民族が一番強力になった時期なんだろうな。
モンゴルだと、シルクロードにそってヨーロッパに達する大帝国作っているし。
実際問題として、岳飛とか主戦論者の主張が通っても、もっと滅亡が早くなっただけだと思うんだけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 10:35:01.82 ID:fJ8ahh3k0
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012032100952
これ読んで真っ先に悪官悪吏を思い出した
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:36:13.57 ID:azshz7Er0
宋江でござ〜る。それがし<中略>天下泰平にて頭領の誰かに休暇を与え、
下山せしめようと思ったいたところ 使いに出していた楊林が戻りてのたまいますに
「兄貴、聞いてください。亳州で宿を借りたのですが、夜中にそこの主人夫婦が
さめざめと泣く声がして 問いただしてみると
「聞いてください旅のお方。実は私どもには18になる一人娘がおったのですが、
 十日前に県下の徐員外のお屋敷に機を届けた帰り、川にはまり込んで死んでしまったのです」
「それはお気の毒に」
「ところが、六日前に最初に娘をみつけた隣村の李三という者が訪ね来て申しますに、
 娘ははじめ畔に倒れておりまして、隣家の人こぞって戸板に乗せた娘を連れて、
 衛門に出向きました所、警邏のお役人は口々に『乞食の行き倒れ』などと決めつけ、
 川に投げ込んでしまったというのです。これだけでも酷いのに、娘を見つけた時は
 確かに息があり、しかも乱暴された跡があったというではありませんか。
 急いで訴え出ましたが、証拠が無いと取り合ってくれず、
 隣村の者も誰一人口を噤んでおります。おまけに件の李三は日頃、
 三日前ににわかに頓死してしまいました。この春は名のみの寒さの中、
 川に投げ込まれた娘の無念を思うと、きっと水鬼となって迷っていようと、
 夫婦ふたり泣いていた次第でございます」
「そんな馬鹿な話があろうとは。私、実は替天行道を掲げる宋公明の配下の者で、
 錦豹子楊林と申すもの。梁山泊に帰り次第兄貴に相談してみよう」
と言った次第で(略)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:40:19.09 ID:qr8SCCfG0
盧俊義は出番遅いだの性格が自己中だのと評判悪いが、
よく見ると召安以降の各征討では盧俊義抜きでは語れないぐらい
活躍してるんだよな。七十回本基準で語られるから扱いが悪くなりがち。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:23:54.64 ID:AWGbQY6W0
水滸伝で自己中は特徴でも欠点でも無い当然。
問題点は、超アホなことね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:25:04.71 ID:bnfC+VTX0
超アホな奴も多いような
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:33:44.53 ID:nUk9bRpf0
開高健が中国の人肉食に興味もってたけど
中国人をアナーキストと言ってた。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:07:30.06 ID:GwL07FoN0
盧俊義はキャラがおかしい。
大商人ってのはいい。豪傑って設定いらん。
梁山泊とか武術しか能がない奴らの集まりなんだよ。
せめてお前くらい「義を重んじ尊敬される大商人」でいいだろ

そしてあの特別待遇。
失われた大周王家の血を引く柴進の方が遥かに第三位にふさわしい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:49:36.66 ID:osxP4vSQ0
晁蓋の遺言だったから仕方ない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:11:07.59 ID:bIzmnztf0
晁天王よっぽど悔しかったんだな
鬼になって出てくるし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:45:07.12 ID:LxpFjef80
俺は没遮欄が謎だ。元々地回りのヤクザで、
これと言った手柄もないのに席次は高く大物扱いなのが意味わからん。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:06:01.62 ID:X9sR+3ji0
おまけに八標騎
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:09:00.86 ID:DmqiVazf0
気持ちはわかるが席次の事言い出すときりがないからなあ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:43:18.19 ID:Q4D94+/aO
むしろ地サツ星の中位以下が好きという
自分自身の小物っぷりが気に食わん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:49:50.02 ID:AgWXjtDc0
なんでもそつなくこなす楊林とかな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 21:18:37.43 ID:yYpFeM520
裴宣、楊林、王英、項充、二童、曹正、時遷が好き
宋江、呉用、李逵は嫌い
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:11:10.77 ID:mjQWfqnqO
施先生は下の行のやつらをどうしてメインに据えようと思ったんだ
上の人たちばかりだと地味だけども
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:48:30.57 ID:R80e4WOK0
純粋に悪官悪吏に恨みがある好漢て全然いないなw
逆説的?な言い方になるけど、梁山泊の崩壊は早い段階から見えてたのかもな
星の宿命であることを除いても
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:31:58.34 ID:u+fPezhr0
上の寸劇でもあったけど、宋江って古くは劇のナレーション役が主流だったのに
明の時代の施センセが、大長編小説の主人公に大抜擢したんでしょう?

テーマは岳飛と同じく、国家に忠義を尽くす騎士道精神の漢〜! を描きたかったのかな?
それとも野郎ばかりのラブコメか…?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:41:09.65 ID:g95i/MvI0
施耐庵は宋への忠義なんて全然信じてないと思うが
どっちかと言うと呉用先生に考えが近いような
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:57:14.55 ID:u+fPezhr0
宋江と李逵は対か。 皇帝への忠義を一人だけ熱く公言する宋江と
賊臣どもの下になるより、俺達が国を乗っ取ろうぜ〜と大声で放言する李逵。

でもよく考えると李逵一人だけだな…108人の中で、国を乗っ取ろうぜと言っていたのは。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:27:23.50 ID:+xK7xvf30
なんかホウロウ一派の方が筋が通っててより好漢な気がしてきたw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:14:37.72 ID:S0CmETrs0
>>831
宋江は主人公じゃなくてバカやって官憲に捕まって味方に救出されたり
戦に敗れてピンチを演出する狂言回しにすぎないという説がある
だからあんなに無能でわがままだそうな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 16:05:59.33 ID:JuJCVTDxO
>>833
李逵みたいなマジキチに言わせるくらいしかできないタブーなのかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 16:34:43.02 ID:zn4Mbbu90
そりゃあ現代で「共産党打倒」を登場人物が口々に叫ぶ話を作ったらどうなるかからお察し
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 20:14:08.16 ID:3mndJZxU0
wikiと本の注釈で渾名の意味が違うよな。
wikiだと呼保義は低い官職で読んでくれと謙譲してるとあるが、
注釈だと呼べば必ず答える意味だとしてた。
没遮欄もwikiは喧嘩したら殺すまで容赦しないだが、
注釈では遮る者無しという意味だと説明してる。こうなると少々混乱するわな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 20:51:05.90 ID:io9sWzmA0
>>838
穆弘の場合は矛盾してないだろ
お前の読解力が無いだけ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 21:47:27.08 ID:lDHNyVTMO
あだ名はいろいろ解釈あるしねー
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 23:32:44.95 ID:JuJCVTDxO
あだなも意味が分かりづらく首領なのにスケール小さげって
宋江の立ち位置そのままだな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 04:34:07.77 ID:N0p2sapCO
宋江は掴み所無くて不気味
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 08:13:17.82 ID:qcn3oodH0
何が不気味って、別になんの取り得も無い中年親父が、
中国全土から集まってくるゴロツキ皆に知られている処かな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 10:33:35.94 ID:aXu0G6590
>>843
他人を信用できないくらい酷い世の中なのに
後先考えず飄々と徳を施してるから民衆には神に映るんじゃね?

現に真面目だったり気弱な人間が泣きを見てる場面が多いし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 11:59:00.62 ID:VCQOm6T4O
施しすぎて自分の家はものすごく困っているとかいう設定があったら良かったかな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 16:28:19.32 ID:Tevy51UO0
絵巻水滸伝だな
他人の尻拭いで実家の田畑の一部を失い宋清に説教されるw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 11:34:56.33 ID:OdJyYBNC0
宋江みたいに強くもない平凡な人間なのに、自分を怖がらずに接してくる相手は
李逵、武松、魯智深らの真性DQNにはたまらく有難い存在なんだよ。
こういうのは現在の不良多い学校で慕われてる先生にも見られるタイプ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:45:24.35 ID:redkqg+A0
魯智深はその二人とちょっと違うタイプだし
黒三とあんまり関係ないような
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:32:08.09 ID:du5oBznz0
和尚は史進や林教頭やら楊史やら何気に人脈が広い
武十回に地サツ星三人しか出てこなかったのと好対照
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 03:31:28.91 ID:isy8yQOd0
宋江は劉邦劉備タイプなんだろう。
中国で慕われる君主のタイプとしては。
何も出来ないが何でか人が集まる。ああ、徳有る人だ。みたいな。
…ただ妙に忠義持ってて新王朝樹立のルートには行かなかったが
そこを突き詰めるとあんな終わり方なのも色々と分かる気もする

そういえば昔どっかで呼保義の意味を「本来なら皇帝であるべき人」って説明してあって
当時納得したもんだが、後で保義郎とか知ったら「本来なら皇帝」ってのはなさそうだなって思った
あれは結局どうなのか…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:03:31.16 ID:/pHzIIVH0
文革がなかったらその辺についてわかる書物が残ってたかも
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:41:39.25 ID:vadZ0LMn0
>>850
「呼保義」は、保義郎って呼んでねって言う謙遜の自称だって思っていた。
うーん、何処で読んだんだっけかな。
全く分からないのが「一丈青」だな。
扈三娘に彫り物があったとは思えないし、特に痣とかあったって記述も無い。
何か謂れとか説明あったっけ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:09:43.19 ID:/pHzIIVH0
なぜ扈三娘が一丈青なのか以前に
そもそも一丈青の意味すらわからないんだっけ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:35:13.89 ID:prumc73V0
呼保義=皇帝であるべき人ってのは
徽宗が魚売りに保義郎(「旦那」ぐらいのニュアンス)と
呼ばれて苦笑したって話から来てるとどっかで読んだ

一丈青は「背が高い」「美人」「一丈の長さの刺青」の三つの説がある
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 19:08:31.12 ID:P9Vt5T5p0
そんなWikipediaで拾ってきました、みたいなこと言われても…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 19:13:33.24 ID:vadZ0LMn0
>>854
一丈青の一丈は矮脚虎に対応した渾名で「背が高い」だと思うけど、
青の部分がね、普通だと彫り物とか痣を指すみたいなのだが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:01:56.50 ID:mINo1+aq0
そもそも一丈青は別の人のあだ名だったでしょ?
858名無しさん@おなかいっぱい。:2012/04/04(水) 21:16:59.59 ID:t1bJzIeXO
>>854
高島先生の[水滸伝の世界]からだな徽宗皇帝の話は
>>856
[大宋宣和遺事]の一丈青張横
[癸辛雑識]で燕青を太行の一丈青、浪子と呼ばれてる
一丈青云々は佐竹先生の[梁山泊]での説…
刺青された一丈の青龍…が一番しっくりきた
こんな刺青だった様で、右手の指先から始まり
腕と首をめぐり腹に至って文字どおり蛇行し股に延びて尾てい骨におわる刺青…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:20:26.13 ID:t1bJzIeXO
アンカー訂正
>>856>>857
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 11:55:47.06 ID:VbGDCff90
入れ墨のことなら
強面の追い剥ぎ
色男の遊び人
女剣士
どれに使っても当てはまるから名
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:39:23.15 ID:z6U/gMyz0
「一丈青」という綽名の女盗賊が実在したらしくそれをモデルにしてるから
というのが一番説得力がある
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:24:40.76 ID:pza3LX51O
それって三朝北盟会編の馬夫人の話だろ?当然モデルの一人としてアリだと思うが、
一丈青とは何か?って流れなんだが
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 00:41:59.13 ID:AJ1a899eO
一丈青について、当の中国でも意味が分からんってすごいな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:00:16.70 ID:BB9S4CcG0
昔(水滸伝成立の頃)は「一丈青」というだけで説明不要っだのかもな
例えれば今「ミスタージャイアンツ」といえばそれだけで他の説明不要だけど
水滸伝と同様の小説で同じ綽名を持つ好漢が出てきてそれが500年後に読まれるときに
「ミスタージャイアンツ?巨人達氏?どういう意味を持ってるんだろう」と
疑問に思うような
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:57:06.88 ID:1qob90CZ0
節度使の王文徳なんかもそうだな
「大馬鹿の不孝者」と董平に罵られてるが
なんで不孝者なのか今の読者にはさっぱり

でも当時の読者にはピンとくるネタだったんだろう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:44:51.36 ID:PEYYDZtA0
あの節度使とかって他の作品とか講談のキャラなんでしょ?
つまり大甲子園みたいなもので、球道くんや一球さんも読んでないとそっちのネタがわからない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:28:45.67 ID:8j2VNOrV0
刺青だろう。
良家の子女が刺青なんてしてるのはおかしいってのはあるが
それなら良家の子女が並みの豪傑じゃ歯が立たない双剣の達人ってのがまずおかしい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:53:58.94 ID:KxoooJzK0
良家の子女で武道おたくって設定は結構多いよ。
でも良家の子女って言うか女の子で彫り物って設定はあまり無いね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:20:23.91 ID:TFELDPH10
そもそも田舎の庄屋の娘だろ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:50:06.06 ID:KxoooJzK0
どう言う意味で田舎の庄屋言ってるか知らないけど、日本で言えば荘園主とか大名のイメージ。
現に宋の正規軍互角に戦った梁山泊の好漢がかなり本気で喧嘩しているし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:05:58.20 ID:8v/BT95d0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%88%E4%B8%89%E5%A8%98

wikiを見ると美少女か長身説のほうが合理的かなと思う。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:33:02.44 ID:uz6s2O4u0
王英との対比で背高にして
青は空のイメージかもしれない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:34:08.21 ID:TFELDPH10
>>870
勢力が大きい=良家ってわけじゃないだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:51:54.85 ID:KOCarNnUO
祝家壮、曹頭市クラスだと地方軍閥でないか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:21:45.90 ID:292qy8Vd0
>>872
自分もこのイメージ
"摸着天"のおにゃのこ版。
青空に吸い込まれていきそうなスラッとして清冽なプロポーション、て感じ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:53:52.02 ID:gBWAdhmb0
当時の女は身長高い=ブスな認識だけどな

扈三娘は当初莫連女なアバズレ山賊だったが
水滸伝が完成されていく中でだんだん大人しくなっていき
その消えたアバズレ部分で作られたのが段三娘だという話をどっかで読んだ
名前がちょっと似てるのはその名残
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:06:07.66 ID:292qy8Vd0
ブスなのか、うーん
向こうでは"青"には男のイメージはないの?
あるなら、強引だけど『男勝り』という訳し方もできるよね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:37:51.29 ID:x3NA8F4V0
登場時に花に例えられてるから
背の高い凛とした花みたいなイメージかなと
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:01:01.05 ID:tqbxpq2w0
背が高いけど顔は綺麗だって言いたいんじゃない?
必ずしもほめているわけじゃなくて変人扱い
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:29:45.99 ID:f9+GBVoR0
孫二娘は怖い系の美人なイメージ。
平凡社の駒田信二訳の武松に踏みつけられてる挿絵だと、
太り気味のおばさんだけどl。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:02:18.40 ID:gBWAdhmb0
本当に孫二娘は太いぞ
ろくろだったか臼みたいな腰つきって書かれてたはずだし
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:43:43.55 ID:SDlrL/Bv0
>>873
>>871のウィキペディアに良家の令嬢って書いてあるじゃん

というかウィキペディアよく書けてるな
リンクから水滸伝の成立史っての読んだけど面白かった
北方謙三が岳飛伝とか書いてるって聞いて「何の繋がりが…」
とか思ったけど内容はともかく説岳全伝ってのがあんのな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:34:29.30 ID:h/DxISLd0
そもそも水滸伝は支離滅裂だから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:42:29.76 ID:GWRudEGr0
そういえば、劉唐が.尺八腿から赤髪鬼になったのは、音が似てるからなのかなぁ?
干将莫耶の息子の眉間尺が赤とか赤鼻と書かれてるみたいに
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:32:56.87 ID:il7jtQ8D0
>>882
ウィキみたいな主観文だからどうしたとしか言いようがないんだが
親に結婚を強いられたのは別に良家の子女だけじゃあるまい
それこそ段二娘は「恋愛結婚」した報いで破滅したみたいに書かれてるのが
当時の社会通念なんだし
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:56:18.94 ID:Vfsd5++w0
中国人は足が小さいほうが好みだから、
背が高いと必然的に足も大きくなる=ブスという認識なんかな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 02:07:42.91 ID:lyrX3rXW0
>>885
ああ…そう…
別に主観文とかじゃなく普通はそうだろって例として言ったんだけどね
文献とか出典がなきゃ何一つ意味無しっていうならもうそれでいいよ。
いやウィキペディアも何かを元に書いてんだろうけど出典明記してないし
手元に水滸伝関係の本がないから論文検索で何か記述がありそうなの探そうと思ったけど
何か面倒になったからもうお前が正しいってことでいいよ。
扈三娘は良家の子女でも何でもないね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:49:28.22 ID:1dhaZs9D0
梁山泊の理念って結局「道を行うと見せかけて強きに取り入る」だから
好きになればなるほどなんか納得できなくなってるんだよな
梁山泊に期を寄せて、でも振り回された市井の人とか考えると
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:17:12.38 ID:VQl0NnKg0
梁山泊というか黒三郎の理念だな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 14:58:07.85 ID:+HXXUbcP0
宋江にとって替天行道の「天」ってなんだったんだろうな
一応このスローガンは晁蓋じゃなくて宋江発案なんだが
もう一つの忠義双全は分かるが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:04:00.01 ID:il7jtQ8D0
>>886
アメリカ人は八重歯を可愛いと思わない、みたいな感じ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:04:40.39 ID:il7jtQ8D0
>>888
だから二次では改変されるんだろうな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:11:23.92 ID:+HXXUbcP0
二次創作の主な宋江改変

完全に革命家(北方水滸伝)
露骨に官に取り入り出世しようとする(水滸新伝)
出世とか忠義とかどうでもいいけど仲間大事だから招安(悲華水滸伝・絵巻水滸伝)

他にどんなんあったっけ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:37:58.82 ID:9PK/w9BY0
最初、ボーッとしててて、目覚めるタイプ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:30:14.23 ID:VeK3THa60
西洋の神を日本語に訳す場合日本語の神を使うことは不適切と
よく言われる。その場合一番良く似ているのは天だといわれる。
天が西洋風の絶対神に似ているなら、宋江の忠誠心も納得できる。
たとえ理不尽なことがあろうと天は絶対だ。まして中国では天命
の執行者は皇帝、天変地異が起きないなら皇帝に忠誠を尽くすのは
当然。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:33:17.44 ID:hdHJYX3K0
>>890
天は万民を指すのだと思います。
腐敗しきった政府によって追われて梁山に上った好漢たちですから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:57:38.54 ID:I1K8Yxdb0
月に代わってお仕置きよ!
みたいなかんじ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:10:47.91 ID:D1rXvJm10
>>893
晁蓋の時代から勤皇だったのでその路線継承(山水滸伝)
完全に革命家だったけどまずは内憂外患を取り除こうと招安に応じる( 中歴コミック版)
「私は実務担当なので、方針は林冲に聞いてください」(日テレ版)
「何が起きたのか私にもわからん」(まんがで読破版)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:24:04.69 ID:YD2yP0Uc0
>>898
まんがで読破の宋江はピーチ姫ポジションに近いただの脇役だからなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:32:17.92 ID:ETfsZNdb0
人肉を使ったミートパイを近所の学校や病院に売る…女性を殺害し遺体を食べた男女3人逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334546816/l50
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:03:18.55 ID:lYcV16jG0
>>896
そうたったら「替天行道」が梁山泊の変節とは言われないわけで
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:16:49.10 ID:dBuNIKGc0
>>900
自分がこういうニュースを見てもなんとも思わないのは
水滸伝にはまった影響が少なからずあるんだろうなぁと思う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 00:13:16.14 ID:oK8geI+B0
おい、姐さん。このミートパイはなんの肉だい?
変な毛が入っているが、カラカルでも使ったのかい?
まさか人間じゃあるまいね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 08:24:16.12 ID:Q4JEFbWr0
ブラジルでは事件だろうけど
中国では普段から人肉より危険なものが入ってるわけだし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:50:11.95 ID:OOuNYqJo0
宋江 「ちかごろは悪い奴がいて、ドブ水から食用油を作って人々に売るとか? いやまさかとは思いますな!」

孫二娘「うーん残念ながら、ウチの国には金儲けさえ出来ればいい、という所がまだ残ってますわね〜」

宋江 「しかしドブ水から重油を精製できれば、わが国は世界最大の産油国になれると思うのですよ…」
孫二娘「キャハハ宋江様♪ 世紀の大発明、がんばってね〜〜♪」
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:02:41.10 ID:eSdC8gOX0
武松VS孫二娘の会話が、小学生の時分はあんまり意味が分からなかった。

(あねさん、オレの肉まんに陰毛が入ってるぜ?)→(ゴメン!まちがって入ったの)→(ところであねさんのダンナさんは?)

→(ウチの人は今、旅に出ていて外出中よ) →(あねさん、それじゃ一人だけでさびしいね?)→(孫二娘、心の中で激怒する)

…大人になってから、やっとエロい会話だった事が分かった…。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:45:13.49 ID:vwoRjhnJ0
孫二娘って「いい嫁」だよな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:16:30.41 ID:OZno/O0N0
宋江や武松は旅行に常に金銀をたっぷり所持して出かけているが
よく見ると居酒屋の代金とか、牢役人の贈り物に使用しているのは銀貨ばかりだ。 ねえ金貨は使わないの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:41:37.95 ID:Cn913MCv0
タケマツ:
万足金の金貨もったいねーな
そうだ、いいこと思いついたwww
溶かして混ぜものしたら増えるしバレないしwww
おまえ、ちょっと神行で急いでタングステン買ってこいよwww
おまえだよ、百均みたいな名前のおまえだ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:05:52.50 ID:R9d/gzEu0
金って流通するの?
日本だと小判とかは両替屋で小粒とか二分銀とかに変えてつかうよね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:29:09.98 ID:6+pouKpK0
たいていの国はあんまり金の産出が無いから
装飾品に使われるのが主で
大量に作らんといかん貨幣は銀主体

黄金を貨幣にしたのはアホみたいに金が取れた中世日本ぐらいじゃね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:53:27.85 ID:yuVUPNxQO
当時中国は良質な金山が無くほぼ輸入頼みだったと聞く

貨幣も銅銭が主
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:37:35.17 ID:VS322EUo0
前に水滸伝関連の新書本読んでたらその中で、一桶五貫の酒代を銭で払ったら18kgになるとかつっこんでたなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:15:04.42 ID:sd0Z5DfQ0
>>909
でも湯隆兄貴が有給とって下山してます!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:30:57.58 ID:4SokHPKj0
一貫文を運ぶ時でも手じゃ無理だから
紐通して首に巻いて運んだそうだしな

一貫文が三万円ぐらいとどこかで聞いたが
それだと酒代が高すぎるような
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:22:07.35 ID:NahcQcpN0
金庸のドラマとか見ていると、せこそうな飲み屋で酒飲んだときも、気前よく 馬蹄銀投げている。
おー、これが餃子のモデルかとか感動しつつも、かなりの大金じゃないかなって思うのと同時に、
あんなでかいもの、次から次に出てくるけど、どうやって持っているんだ?こいつら手品師かと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 20:37:20.38 ID:Bd1KxWYA0
水滸伝関係の本に、古代中国・開封の都の超一流料亭で飲み食いしたら
料金=¥銀百両とか紹介されていたけど、財布に銀貨数キログラムを持っていないと
デートの食事もダメだったのか。 昔の人は大変だったのですね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:53:56.98 ID:62tZAnEZ0
そんなに中国好きか?
大陸の人間は日本とは違うぞ。
http://www.geocities.jp/tmpmaru/densiyou/kaigai/0088-hatutoukei.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:14:40.17 ID:yZp0720O0
>>918
凌遅なんて水滸伝には普通に出てくるんだが・・

宴会のメインイベントとして、
生きたまま柱に縛り付けたやつの肉を、少しずつ削りとって
みんなで食べるとか

920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:28:21.29 ID:C53WrmTy0
高大尉に憎まれた、物語最初の好漢・王進先生は結局どうなったの? 誰に聞いても答えが返ってこないんだ

師を追う弟子の史進が後で北京に旅しているから、もしかして王進は北京で処刑されたの…?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:14:59.32 ID:HuOdwvzn0
>>918
中国好きと言うより水滸伝好きです
人間の生き肝で酔い醒しのお吸い物も作ったりする
凌遅刑なんて屁でもないぜ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:35:38.42 ID:sxdJfh0T0
>>920
それっきり出てこないよ
水滸後伝には出てくるから非公式とはいえ生きてるって事でもいいかも
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:51:53.19 ID:uX2LCRKSO
よく二次創作では林教頭を越える最強キャラ扱いされる王進だけど
弟子の腕前を見るととてもそういう発想にはならん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:10:12.11 ID:uxplOMn30
タコ将をはじめとする似非師匠たちのつけた癖を治し
槍棒に限らずあらゆる武器の扱い方を丁寧に教え手慣れた野盗を軽くひねる域まで育てる

これを半年そこらでやるのは相当難行だろう
もちろん、必ずしも最強=名教師ではないわけだが
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:16:21.63 ID:kf6180wr0
そういや説岳全伝の設定だと岳飛・盧俊義・林冲は同じ師匠についたことになってるな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 19:43:21.58 ID:SnhtFicS0
>>925
工工エエエエエェェ(´д`)ェェエエエエエ工工、盧俊義も?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:24:43.12 ID:Wrx2Gehg0
>>922
北方水滸伝にはバンバン登場するぜ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:48:21.43 ID:jxctowpW0
>>926
しかもその人水滸伝の異本では魯智深の友人で武松に秘剣を教えるんだぜ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:39:38.27 ID:FfOxZw1f0
武松って酔拳かと思ったら、秘剣もありっすか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:49:59.10 ID:d5erMN1O0
虎殺しで撲殺が目立つだけで通常時は斬殺ばっかだろ
二次創作しか読んだことないのかよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:25:27.55 ID:OZoVROFh0
得物だって二丁戒刀なのにな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:25:49.33 ID:UkqH6m390


■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪

933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:32:32.52 ID:JCPhzBUp0
押忍!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:57:26.41 ID:h/IWqboI0
宋江らがあのまま勝っても歴史上では宋は金に負ける
梁山泊は消えていてよかった。
というよりその後悲惨な運命をたどる徽宗皇帝への
批判が水滸伝には暗にあるのか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:11:44.40 ID:MdNOTfcQ0
水滸伝の徽宗は何度も蔡京たちにだまくらかされて
それを知って怒っても結局は罰さない阿呆として書かれてるからな

遼攻めの話は徽宗がしっかりやってりゃ異民族に負けたりしなかったんだよ
という思いの現れかもしれん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:22:57.57 ID:mlHEIgJW0
>>934
宋江があのまま勝って状況で、徽宗に禅定とかされたりして皇帝になったら、
盧俊義とかは邪魔だし李逵もやっぱり一服盛られるんだろうな。
て言うかさ呉用は旨く立ち回るかも知れないけど、大半の好漢は殺されるような気がする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:36:08.59 ID:JsnnTH/UO
とりあえずお前が宋江が大嫌いだってことはわかったわ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:28:10.38 ID:DmrVctO20
原典宋江と派生作品の色んな宋江の悪いところをくっつけて作った脳内宋江だよな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:57:23.53 ID:jg3dGsiv0
>>934
大宋宣和遺事のwikiによると
>全体としては国を誤った君主と、売国的な佞臣らを糾弾する思潮によって貫かれている。
そうだから巷の講談にもそういう雰囲気がアッたかも。

すべて地続きの大陸北には昔から強大で残酷な遊牧民族現に宋は圧迫されて南に押し込められている。
経済的に繁栄しても人々の心には恐怖と圧迫感がある。
その中から人々の願望の共同幻想として現れてきた。誰よりも強く大きく遊牧民より残酷な男達。
実は中華にもこんな男達がいたのだ。民族の守護神。

という感じ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:57:24.18 ID:CkzKri7d0
悪い意味での中華思想が生まれたのも実は南宋時代と言われてるからな
実際に世界を圧する大国だった唐時代の海外に対するおおらかさを見るにあれは
劣等感の裏返しだな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:08:18.05 ID:iU1euf0zO
唐突だけどみんな水滸伝のどのへんが好きなの?
自分も大好きだけど理由が上手く言葉にならない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:23:24.50 ID:izvl2bZA0
一つの目的の為にいろんな分野の達人が集まり、そして瓦解していく様
バッドエンドの描き方も淡々としてていい
異論は認めるw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 03:14:03.56 ID:AsjG4yUz0
色んな英傑(と言えない人間もいるけど)が出てくるところ。
八犬伝の原点って所。あと扈三娘。扈三娘。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 06:04:02.83 ID:LhvUjCSJ0
三国志とかに比べて雑多なで訳の分からない熱気に満ちてて
全力で細けぇことはいいんだよな雰囲気があるところ
あと林冲と林冲と林冲
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 06:27:25.40 ID:aAk11Zm+0
滅びの美学は日本人的に合ってる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:08:14.63 ID:fvjzt/Ep0
>>941
108人の様々なエピソードが一本にまとまっていくって物凄いお語に見えるだろ
見えるだけかもしれんけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:49:18.15 ID:GQETzSjD0
ただ、原書に忠実な訳書だとどうもな。
中国人のメンタリティの根底みたいなものにはどうにも共感できんので。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:31:31.74 ID:cpZ3KJor0
大酒を飲み、肉を食らうシーンが、ダイナミックで好き。
水滸伝を読んでると、醸造酒を茶碗で飲みながら、肉をかっくらいたくなる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:30:21.80 ID:Nvx9lk1d0
駒田版。
食い物が美味しそう。
訳のせいかも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:56:43.40 ID:Plsd+CJW0
やっぱりお祭り感だね
魅力的な人物とか特徴のない人物が入り乱れる感じが好きだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:16:01.25 ID:uB9nJNzV0
梁山泊という別天地の存在もロマンだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:13:14.25 ID:sRfGga340
今で言う2chですな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:27:15.47 ID:VzT98QCOO
941だけど、みんなの意見見てるだけで何か興奮してきたw
やっぱ水滸伝って面白いな。ありがとう、ありがとうー!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:42:16.57 ID:sRfGga340
>>953
久々にスレが活性化したね
GJ!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 16:58:46.11 ID:elAbfhYt0
レス数が950超えたら落ちやすくなるし
そろそろ次スレ立てた方がいいかな?
落ちることなくスレ埋まり切る気はちょっとしないし
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:52:37.44 ID:hLzrnQad0
次は公孫勝か。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:28:06.75 ID:LRh5SuQO0
よろぺこり
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:43:25.20 ID:abEluhty0
確か980過ぎると24時間ぐらい書き込みないと落ちるはず。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:04:22.79 ID:a12aYRcX0
じゃあ980から好きな好漢を挙げてって一気に埋めようか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:48:37.12 ID:k67vIY5U0
子供の頃は梁山泊が滅びていくところは読まなかった。
と言うより読みたくなかった。
今は滅びるほうが豪傑達が永遠に生きる気がする。
北方水滸伝も我慢して最後まで読んだよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 06:05:14.20 ID:734Dphgw0
確かに方臘戦で一人も死なず
みんな官職もらって出世して死にましたは
なんか水滸伝らしくない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:42:08.30 ID:dP3Iaeoi0
うむ…深い言葉だ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:26:26.91 ID:+ESy0m+w0
オオついに入雲龍殿のご出馬か
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:14:53.61 ID:Kd+gSq+50
公孫勝か…
途中でスレ止まったり
終わり間際に落ちたりしそうだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 05:49:22.74 ID:G0jEnoaOO
下男ぶっ飛ばしてた頃の方が好き<公孫一清
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:18:55.43 ID:eAisBSdu0
柴進とかは、梁山泊で、毎日なにしてたんだろう??
好漢豪傑とは、話が合わなかっただろうから、
読書人教養人タイプとつるんで、茶でも飲んでたんだろうか??
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:29:20.08 ID:Kd+gSq+50
柴進は豪傑オタクじゃないか
毎日荒くれどもの武勇伝を聞きまくってるに決まってる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:16:57.07 ID:Kq368zRF0
梁山泊は文官でもなんかしら武芸はかじってるからな
武芸をやった描写が無いのは医者二人ぐらいじゃないのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:18:44.07 ID:pYkVtclAO
燕青主役にした漫画とかあればいいのに
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:40:05.52 ID:JgxQL8ln0
ちょっと俺TUEEEになりすぎて白けるかも
他の仲間との塩梅もあるし、匙加減が難しい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 06:15:43.33 ID:x4NVmqAH0
史進とか主人公でいいんじゃなかろうか
適度な強さと目立つ刺青にうっかり癖
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:37:16.32 ID:Ex6XNMdS0
史進いいよな。
でも、実際はほとんど活躍しないという悲しい事実。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:38:55.42 ID:ccBT7zD30
その点北方水滸はいいよな
史進も王進も大活躍
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:47:39.44 ID:3PB1BFCy0
全員に見せ場作ろうとすると物語がけばけばしくなる現実
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:59:03.02 ID:x4NVmqAH0
絵巻水滸伝も全員に見せ場作るため
梁山泊をだいぶ苦戦させてるな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:59:36.12 ID:1hiuNhyt0
北方版の馬麟は好きだな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:54:06.74 ID:+3TeLzaI0
原典馬麟のさりげない活躍も好き
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:07:16.88 ID:cCVjqxNBO
孫立主役でモーニングあたりでやらないかな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:59:29.35 ID:I70Sj26F0
なんだろう、すごい疲れた顔で
強引かつマイペースな親戚一同に振り回される
孫立さんが頭に浮かんできたよ…。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:20:03.67 ID:jS7nEmjv0
孫立は旧友売ったからなあ…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:03:53.72 ID:CNfWdgM00
苦労人な孫立さんだけど牢屋破った後に毛一族殺すぞと積極的に言ったり
欒廷玉を裏切ったりとかなり吹っ切れた感はある
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:06:44.58 ID:CNfWdgM00
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 09:43:36.58 ID:4GEHlVdk0
>>982
白面郎君乙!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:55:30.14 ID:b5jWB7m60
一清道人
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 13:24:53.07 ID:Qnk9tFVB0
北方版では義弟夫婦が自分をバックアップしてくれたと思ったら
今度は妻に振り回される孫立ェ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:18:35.62 ID:WLKqNrV7O
>>959
史進、魯智深、武松、鉄牛、石秀、ハン瑞、楽和 あたりが好き
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:54:57.76 ID:E3CISzWxO
史進はなんであんなヘタレ化したのか・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:15:02.59 ID:3hkjfMFWO
最初は少年漫画の主人公でも行けそうだったのにね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:04:43.85 ID:/gMsc0t90
逆に終盤になるほど活躍する朱武
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 04:04:30.44 ID:g9+X94lz0
史進は初登場の部分が水滸伝編纂時の書き下ろし
再登場部分は編纂前の旧来のエピソードをそのまま使ってるから整合性が
取れていないと聞いた
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:52:25.08 ID:yFv+p1XDO
方向音痴もそのせい?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:33:48.63 ID:2DU1BS0r0
>>986
俺は林冲、戴宗、張順、朱武、王英あたりが好きかな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:47:16.68 ID:GmlX8rIa0
>>991
方向音痴は魯智深も楊志もだし
楊志なんか開封府に向かうはずがなぜか山東目指してる
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:22:40.58 ID:HOeIGtRT0
この当時って地図が一般に出回ってたんだろうか・・・。
なんか人に道を聞いて得られた答えそのままに
旅して迷ってるんじゃないかという気になる…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:30:38.56 ID:DBJvLHn/0
大阪の地下街の案内表示は酷いらしい
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:51:42.24 ID:c7vyiT22i
>>948
おかげで棒々鶏を喰らいながら酒をあおるのが
たまらなく好きになってしまったw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:09:14.58 ID:h3pwplBtO
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:35:24.63 ID:YEpM5DIb0
魯智深が一番好きだな。林冲を助ける場面とか、最高。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:13:26.70 ID:vi6KvyXJO
黒旋風だな。親孝行で母親を背負っていくところ。
泣ける。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:47:51.06 ID:S0Wdzc/70
俺なんかが1000とっちゃうよ?
いいのか?
1000とっちゃうよ?YO?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。