水滸伝の英雄好漢について語れ 魔星之二

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き水滸伝に登場する英雄好漢について語りましょう

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161616094/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:21:48 ID:CgUZ6LDg0
とりあえず>>1
あとは前スレ埋めてから。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:10:09 ID:bJQ2w/Ih0
何で急先鋒なのにピザにしたいのよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:16:13 ID:QZvZFemaO
>>1
乙!まあコロッケでもw
>>3
もしも梁山泊に(ryスレ読むと索タソはピザと思われ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:43:31 ID:y7/wOR220
でも絵巻だとけっこうピザってるよね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:46:52 ID:QZvZFemaO
絵巻揃えたいけど値段がなあ……
おk!ぱちんこ梁山泊で勝ったら書泉いってまとめ買いしてくる!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:09:55 ID:JHtKf6t40
値段が値段がとかとか言って買わないから値段が上がっちまったんだよ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:45:17 ID:Ol8JnelJ0
二ヶ月に一冊だから多少高くても
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:12:13 ID:JJZtY7f20
個人的にこのサイトのイラストはかなりツボ。

http://www.suikoden.com/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:43:07 ID:+MZWKP7f0
>>9
それが今このスレで話題の「絵巻」のサイトだってのは分かってて書いてるんだよね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:39:17 ID:U6snOKhx0
李志清の水滸伝の巻末付録にも付いてるぞ、それ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:19:51 ID:H93I3wf20
索超って
大して活躍してないけれどかっこいいイメージのある好漢ランキングの
ダントツNo1なのに
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:49:02 ID:A9U6dmTKO
でも実は、索超は八騎将の中では花栄の次位に敵将を多く討ち取っている
そして実は董平も五虎の中では、林冲の次位に敵将を多く討ち取っている
目立たないようで実は活躍してるww
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:10:38 ID:y7/wOR220
まじwwwwwwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:44:59 ID:XbT/BxYk0
確かに他の三人は指揮官のイメージの方が強いな
特連環馬の人なんか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:53:22 ID:2sbtop1g0
神機軍師朱武と浪子燕青

梁山泊にとって重要なのはどっちだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:03:53 ID:y7/wOR220
呉用「私の名が無いのは別格という事ですな」
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:40:26 ID:L2MqJDh00
宋江と宋清、梁山泊に必要なのはどっちだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:44:27 ID:2sbtop1g0
ノーチャンスで宋清
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:49:51 ID:XbT/BxYk0
>>17
( ^ω^)…wuyong
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:51:44 ID:XbT/BxYk0
どうでもいいが今日は水滸伝系のスレが普段より賑やかな気がする
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:25:16 ID:A9U6dmTKO
話題振れば結構のびるよな。水滸系スレ
23奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/06/22(金) 23:26:34 ID:2sbtop1g0
まあ話題もネタも潜在的には豊富だから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:36:03 ID:y7/wOR220
実は飛び道具使いで一番技量的に優れているのは丁得孫
ただし予備の武器が無いので実践では役立たず
キョウ旺はもっと役立たず
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:40:54 ID:XbT/BxYk0
>>24
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 瓊英に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:59:57 ID:H93I3wf20
宣さんがどのくらいぶさなのか興味あるな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:14:41 ID:ZZx71k2uO
吉川英字の新水滸伝で張清に目玉潰された劉唐カワイソス
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:35:35 ID:aFaNms5J0
片目潰れたんだっけ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:34:49 ID:R2sUv/uN0
北方版だと魯知深が片腕になっちゃてるな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:21:02 ID:aFaNms5J0
武松じゃなしに?
そういえば梁山泊って意外と隻眼がいないね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:44:25 ID:PUT7A9MY0
>>30
北方版だとボクコウが隻眼だよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:34:22 ID:aFaNms5J0
北方に関しては知ったこっちゃ無いお
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:13:08 ID:O91b+e1f0
>>27
絵巻で採用される可能性が無いともいえないな。
楊雄の腕を切ったぐらいだし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:47:47 ID:v7mpupdc0
>>12
> 索超って
> 大して活躍してないけれどかっこいいイメージのある好漢ランキングの
> ダントツNo1なのに

個人的には最初の頃に楊志と対戦して勝負がつかなったときが一番印象に
残っている。
しかも、周囲からは長いこと戦に出ていて、これほどの勝負は見たことない
って言われている。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:52:35 ID:1qjWSBXCO
まあ、誰にから見ても索超が一番印象に残るのは、そのシーンだろ
てか索超ってなにげに楊志より強い気がする
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:58:15 ID:v31Iwc+c0
大斧使いだからなぁ、腕力も相当なもんだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:40:36 ID:7WIEhnKk0
宿星の「天空星」ってのがかっこいい。
いや意味は知らんけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:50:27 ID:cAbce4lZ0
だって名前が「超」だよ
超先生だよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:03:47 ID:wWUrfBL50
秦明のエモノもゴツくてかっこいいよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:19:01 ID:G0t8IYCm0
気のせいか最近の書き込みみんなコロッケの自演に思えてきた
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:05:48 ID:BzETxlMPO
俺も一枚噛んでるからいえた義理ではないが2chではコロッケキャラとして
確立した感はあるなw
>>39
同志ハケーン!
リアでは武松と並んで秦明を愛している
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:27:37 ID:By9zAaYTO
索超のコロッケとトウヘイのDQNは今後水滸伝界のスタンダードになるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:42:41 ID:wWUrfBL50
董平はスモウライダーとのエキシビジョンマッチを希望してるらしいよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:24:16 ID:BzETxlMPO
>>42
喜多方を遥かに超える新解釈だなwww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:39:30 ID:Tu3U92ni0
そういや西山酒店で出されてた牛肉コロッケに
人肉や狗肉の合い挽きが混じってたらしいね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:21:06 ID:By9zAaYTO
>>44
水滸無双で索超がピザだったら一気にスタンダードだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:35:48 ID:BhxY7WEY0
>>40
>>44
今流行り?のミー○○○プかと思った。
確かに、別スレでは索超はコロッケキャラだが(笑)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:17:42 ID:TR3vkO9v0
>>12
No2とか3は誰よ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:28:24 ID:By9zAaYTO
>>48
多分施恩とか鄭天寿あたり
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:54:31 ID:Tu3U92ni0
鄭天寿はまだしも確実に施恩はただのへタレだろw
それはそうとなんで施恩は原典では24、5で武松と大して変わんないのに
絵巻とか悲華とか谷垣版とか美少年化することが多いんだ?
同じおぼっちゃんの孔亮や穆春はそうでも無いのに
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:16:02 ID:BzETxlMPO
妖世紀では女性化>施恩
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:09:30 ID:G0t8IYCm0
>>50
そらあアンタ、その方が武松とのアレで…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:55:24 ID:MzjPec6l0
施恩は名前とあだ名がかっこいいな
まあ、名前負けしてるんだが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:13:12 ID:Q6TdcP6f0
恩施すと読み下せばまぁ相応しい名前かもしれん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:42:27 ID:elDMShzO0
ただの恩の押し売りだとこき下ろしてた本もあったなw
それでも心の荒んでいた武松には感じるものがあったのかも。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:37:27 ID:Q6TdcP6f0
そういや施恩死んだとき泣いてたもんな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:55:05 ID:+46mQrAD0
史進以外だと
阮小七、二童、穆春、王定六あたりは未成年だと思う
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:29:36 ID:VLAhM88J0
孔亮や穆春よりも育ちが良さそうなふいんき(ryだからじゃなかろうか。<施恩美少年化
あと、よりヘタレひ弱オーラが強くて目立ってる感じがする。
なんか武松とか和尚とかすごい奴がいるとさ、ちょっと強いくらいじゃ目立たなくて、
かえって突き抜けてヘタレの方がキャラ立ってる気がするよね。宋江とか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:11:48 ID:ehrhIeKrO
久しぶりに俺の原点である横山版読んでてふと思った

水滸>三国
ロボ>鉄人
赤影>影丸
マーズ>バビル

ことごとく一般評価の裏選択の俺w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:51:51 ID:Lhi34fFJ0
惜しい。
俺は一番下だけマーズ<バビルだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:31:08 ID:iGI8Xbhp0
宋江「ガイヤーッ!!!」
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:20:14 ID:2h9qxb+W0
うーん俺は一番上と一番下は同意だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:21:57 ID:ehrhIeKrO
戴宗「噴射拳!」
呼延灼「………」
呉用「ああっ!私はまた取り返しのつかない事を!!」



今川ワールドに逝ってもウッカリな誤用先生
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:54:01 ID:Xwk2QcOt0
呂方に「呂布が切れた陳宮から高順のところに逃げた」といって切れさす董平
65奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/02(月) 00:58:39 ID:SvFF0MpN0
>>59
ミーハー度チェックの釣りに見えなくもない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:09:56 ID:4Z8BC0Hx0
>>64
董平「しらんのかw呂布は陳宮に謀叛されて、あわくって妾と天井伝って高順の陣屋まで逃げたんだぜw
   飛将が聞いてあきれるよなwあと、方天画戟って後漢末には存在しなかったんだとw」
呂方「……れ」

董平「あ?」

呂方「黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れええええええええええええッぃ!!!!」

郭盛「あーやっちまったな…俺は薛仁貴の悪口言われても屁でもないが、呂方がこうなったら董平、あんたお終いだぜ」

董平「ふ、これだから信者や厨は困るな、かかって来たまえ!」
67奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/07/02(月) 02:11:04 ID:SvFF0MpN0
そんな落ち着きまくりの董平はヤダ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:37:00 ID:Qimxq3iCO
とうへいへーい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:42:48 ID:7kwFG/0S0
二分後

董平「ゴメン・・・」
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:34:19 ID:eCg6DiUQ0
>>66の董平がやたら冷静なのは
自分が呂方ごときに負けはしないとタカをくくっていたからかと思われる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:36:03 ID:Ww+Ad0MR0
2chでのトウヘイヘーイは別の意味で人気だな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:41:36 ID:vN1NMxUr0
今やってる大河の小山田とトウヘイヘーイが被ってならない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:42:48 ID:eCg6DiUQ0
言われて見ればwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:24:28 ID:ADAUCXCuO
>>66
ワロタ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:55:25 ID:A8n/e/E10
張清はかの銭形平次のモデルになったという事実はあまり知られていない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:19:00 ID:kUU9Dl2L0

「董 平」

画数:董[12] 平[5]
天画(家柄)12画 凶  実力に伴わない高望みをするが、何事にも中途半端で挫折しやすい。
地画(個性) 5画 大吉 粘り強く剛健な上、誠実なので、信頼を受けやすく成功する。
人画(才能)17画 中吉 自我が強く負けず嫌い。物事を次々と実行していく情熱は負けません。
外画(対人)17画 中吉 自我が強く負けず嫌い。物事を次々と実行していく情熱は負けません。
総画(総合)17画 中吉 自我が強く負けず嫌い。物事を次々と実行していく情熱は負けません。

評価 : 72.7点
モバイル姓名判断(http://a1.mogtan.jp/

「索 超」

画数:索[10] 超[12]
天画(家柄)10画 凶  空虚・破産・孤独などを暗示しており、絶望的な人生を送る。
地画(個性)12画 凶  実力に伴わない高望みをするが、何事にも中途半端で挫折しやすい。
人画(才能)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。
外画(対人)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。
総画(総合)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。

評価 : 10.0点
モバイル姓名判断(http://a1.mogtan.jp/

かなりしっくりきてる、スゴすwwwwwwwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:22:06 ID:kUU9Dl2L0
ついでに

画数:宋[7] 江[6]
天画(家柄) 7画 中吉 意志が強く目的を達成する運を備えているが、独善的で孤立する。
地画(個性) 6画 大吉 愛情が豊かで素直な性格なので、人に慕われ大きな成功に恵まれる。
人画(才能)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。
外画(対人)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。
総画(総合)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。

78国重高暁:2007/07/07(土) 11:38:40 ID:AP1fikRO0
>>77
さすが大ボス、運気が違う!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:17:51 ID:A8n/e/E10
面白そうなのでついでだから三国志もやってみた。

「馬 超」

画数:馬[10] 超[12]
天画(家柄)10画 凶  空虚・破産・孤独などを暗示しており、絶望的な人生を送る。
地画(個性)12画 凶  実力に伴わない高望みをするが、何事にも中途半端で挫折しやすい。
人画(才能)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。
外画(対人)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。
総画(総合)22画 凶  せっかちで自己中心的なため、緊張が持続せず、成功を逃す。

殆どその通りの人生送ってるやん!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:50:43 ID:9T42TjKe0
「石 宝」

画数:石[5] 宝[8]
天画(家柄) 5画 大吉 粘り強く剛健な上、誠実なので、信頼を受けやすく成功する。
地画(個性) 8画 中吉 自分の信念に忠実で、他人に対しても誠実で社交的な人です。
人画(才能)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。
外画(対人)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。
総画(総合)13画 大吉 誰からも好かれて話し上手で社交上手、穏やかな性格で成功する。

評価 : 98.4点
モバイル姓名判断(http://a1.mogtan.jp/


ラスボス凄ェwwwwwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:54:05 ID:kUU9Dl2L0
すげええええええええええw
流石ラスボス
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:17:11 ID:EtMmueoJ0
穆弘ってそんなに強いとか活躍したとかいうくだりがなかった気がするんだけど、
でも花栄や徐寧、楊志と同じく八虎将だよね。
なんで?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:26:18 ID:9T42TjKe0
北方版穆弘は八虎将の貫禄あり。
李俊と共に北方版では相当に目立つ存在になってるよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:56:21 ID:kUU9Dl2L0
いや原典での話しだし
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:14:43 ID:A8n/e/E10
「燕 青」

画数:燕[16] 青[8]
天画(家柄)16画 大吉 一本筋の通った信念を持つ人で、人身も掴み、一躍リーダーとなれる。
地画(個性) 8画 中吉 自分の信念に忠実で、他人に対しても誠実で社交的な人です。
人画(才能)24画 大吉 恵まれた環境で、頭脳明晰、友人にも仕事にも恵まれ、異性にもてる。
外画(対人)24画 大吉 恵まれた環境で、頭脳明晰、友人にも仕事にも恵まれ、異性にもてる。
総画(総合)24画 大吉 恵まれた環境で、頭脳明晰、友人にも仕事にも恵まれ、異性にもてる。

もう充分、もててますw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:05:02 ID:Wo3GFghe0
>>84
原典スレだったのか、スマネ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 06:31:07 ID:1P9ZYGs90
「北方 謙三」

画数:北[5] 方[4] 謙[17] 三[3]
天画(家柄) 9画 凶  病弱・短命・逆境・破壊を暗示しており、他人にまで影響する。
地画(個性)20画 凶  マイペースだが独占力が強く、小心・狭量なので、人に軽く見られる。
人画(才能)21画 大吉 頭脳明晰で誠実、人望に恵まれてリーダーとして才能を発揮する。
外画(対人) 8画 中吉 自分の信念に忠実で、他人に対しても誠実で社交的な人です。
総画(総合)29画 中吉 愛想が良く人間関係も順調。野心が強いが、調子に乗ると失敗する。

評価 : 71.4点
モバイル姓名判断(http://a1.mogtan.jp/

- おすすめ命名 -

北方 秀樹 89.7点
北方 達也 88.2点
北方 悠貴 88.2点
北方 雄大 88.2点
北方 悠翔 88.2点



>>83は今日から北方悠貴な。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:47:41 ID:YrUi0T03O
宋江や董平や穆弘は編者もネタにして欲しいが為に、あんな席次やキャラにしたんじゃなかろうか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:49:13 ID:YrUi0T03O
>>76
超当たってるww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:09:33 ID:aK6/M7pHO
>>88
頼む!索超を忘れないでくれ!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:31:31 ID:LX3xXu140
索超って原典だと楊志と互角だったのに、北方版だとパッとして無い?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:40:37 ID:aK6/M7pHO
そのかわりにこの板では人気があるんだぜ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:19:22 ID:LX3xXu140
名前が似てるからつい馬超と被ってしまう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:02:18 ID:YrUi0T03O
>>90
索超は実力に相応な位置にいると思う
宋江が首領だったり、董平が五虎だったり、穆弘が八驃騎だったりするのが
作者のネタなんじゃね?みたいな事を言いたかった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:04:37 ID:LX3xXu140
もともと職業軍人なんだから強いのは当たり前か。

索超「俺がこうして強いのも当たり前田のクラッカー!!」
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:15:00 ID:Oh1ZlQUh0
同じような立場の李成も聞達も結局108人入りしなかったよな
この違いはなんだ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:38:52 ID:UkxTdAOx0
>>96
保志に選ばれたかどうか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:18:54 ID:LX3xXu140
>>97
保志総一郎?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:09:12 ID:y/Bnx9/T0
保志は阮小七か孔亮・穆春・施恩辺りの声が似合いそうだ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:51:00 ID:zMVyQJYa0
宋江だったら、泣いているシーンが凄く不評になりそうです
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:56:42 ID:y/Bnx9/T0
だから宋江だけは鮫島葵さんばりのショタ親父という設定で
声優も女性にry
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:22:30 ID:JXGcR8yr0
水滸伝SEED DESTENY

主人公・・・宋江
本当の主人公・・・燕青
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:27:58 ID:y/Bnx9/T0
せめて林冲にしてくれ…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:41:37 ID:aK6/M7pHO
武松「しょうがねえな…俺はムウのポジションで我慢するか」
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:36:35 ID:8ZWVm3f/0
>>104
後伝で正体バレバレの仮面の人として参上するのか…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:21:36 ID:XEUFewCQ0
>>102
両澤派か!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:36:37 ID:c2hYBQmq0
きょう120回本読み終わった。
やっぱり投降してからの話はいまひとつおもしろくなかった。

でも生き残った好漢たちのその後の話はよかった。
魯智真が最後に潮信を聞く、という意味がわかった。

次が108?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:56:30 ID:+DLlwvWB0
>>107
別に投降しているわけじゃないんだが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:39:31 ID:p8BdIUHB0
>>108
おめ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:34:50 ID:V93lm1Q5O
投降だと宋に屈服した様な感じになるな
実際は宋を倒す程の力を持ってたのに
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:59:18 ID:T4DZOwAc0
>108
高島先生の本で「投降」という言葉を使っていたから投降といっただけだよ。

つまらん書き込みで108番目がけがされたね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:28:55 ID:KyZekxZfO
段K10だと思えばいいだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:54:24 ID:pPy+Kc5o0
>>111
高島センセの本は面白いけど鵜呑みにするのはどうかという記事も結構あるよね
まあ誰の本にでも言えることだけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:58:18 ID:zD/ukTv80
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:22:31 ID:r2zs+nSV0
>>111
アレは投降とは全く違うよ
宋は梁山泊に完敗してるし、梁山泊は朝廷の招安に応じただけ
なんで>>108そんなにイラついてるのかわからんが、お前こそスレをけがすような書き込みをしてるぞ 

116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:28:43 ID:tWiEdtzv0
俺も叛乱おこして招安されたい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:26:49 ID:ncdX9yxX0
俺たちで梁山泊にこもるか
俺はよくカマキリに似てるっていわれるのと色白だから
渾名は白面螂君で
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:18:52 ID:HCuaYwh80
俺はそうだな……笑面虎ってところかな。
客商売だし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:12:11 ID:KnXbk/m90
ニートは梁山泊で反乱すりゃいいのかw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:18:49 ID:ynW0aYQe0
今の時勢は北宋末に似てると思う
俺たちで替天行道目指すか
問題はどこに篭るかと物資だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:50:31 ID:96MiXV/u0
>>113
高島センセイはあくまで「文学研究者」だから
水滸伝の舞台となった時代の実際の習俗とか習慣とか
流行とかにはうといところがかなりある
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:11:44 ID:oBBvtqS50
山士奇の国盗りゲーム〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:16:35 ID:/yHX/ktO0
現代の梁山泊はオウム真理教だよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:11:55 ID:7ByAebFL0
>>121
水滸伝自体がかなり後世に書かれていて水滸伝の時代の実際の習俗と異なる。

高島先生の本の中の過去の水滸伝研究者の評論とのところに「投降」と書いてある。
水滸伝自体に投降に字が使われていた気もする。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:22:00 ID:pwA/8kHP0
ちくま水滸伝の301頁
82回最後のほう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:34:00 ID:845P+H0I0
高島センセイ、盧俊義を弱いと書いてなかったっけ?
確かに強いだけなら幾らでもいるけどさ、唯一の取り柄を除かんくても
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:55:14 ID:UVcaS1F50
書いてはあるが、ニュアンスはまったく違う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:39:12 ID:XMCiHwHs0
>>120
>問題はどこに篭るか

自宅
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:55:40 ID:K662E35G0
自宅警備員ならぬ自宅無頼漢?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:24:34 ID:3sidwlWF0
琵琶湖に水塞でも作って皆で篭るか?
意味はないけど、とりあえず替天行道の旗も掲げて。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:04:44 ID:VtWp1qm30
>>120
カッコイイなあ!!
自宅よりどっかの山奥の森林にした方がシャーウッドの森っぽくていいかもなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:55:42 ID:72SPllgY0
穆弘の席次は
掲陽鎮メンバーである李俊・張横あたりと
バランスをとるための政治的判断
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:35:58 ID:BNaouQN7O
実際そんな感じだろうな
穆弘かわいそうだし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:16:46 ID:KiAoJphl0

                                 /\
                                 \ |
  ∩∩ 僕 ら の 替天行道 は こ れ か ら だ  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、鉄牛 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 呉用  /
    |盧俊義 | | 董平 / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:16:49 ID:GVgBRVE90
梁山泊DQN四天王の揃い踏みだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:55:12 ID:3xpnSeVt0
>>123
確かに、梁山泊ってただのテロリスト集団だよね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:32:33 ID:F1HSaa+p0
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:37:33 ID:F3hlRLMD0
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:24:22 ID:JiHRZjPt0
>>136
せめて「はみ出し者達の砦」といいなさい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:33:01 ID:MRogNV/L0
>>136
山賊とテロリストとは違うのでは
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:42:12 ID:1vNnyFBM0
あいつらはテロリストと言うよりアウトローだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:26:36 ID:5rxxwLiW0
テロリスト=terrorist =terror + ist 
テロを行う者。

政治や宗教などのみずからの信条に基づいて暴力・破壊行為を組織的に実行する者、
及びそうした集団に帰属する者。
  ↑
まさしく梁山泊そのもの
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:10:38 ID:IukVz0we0
まさにテロル
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 05:55:30 ID:ubLP4Ylp0
中華帝国はテロルの固まりだからな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:47:18 ID:xtXVbY0nO
永遠なる粱山泊で毎回終わりに出てくる絵がマジいいな
あの画像、どっかで手に入らんかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:12:25 ID:4UICrqBq0
えーいやいへぇーいやえいへぃぇぁ〜♪

あの絵って席次とかバラバラだしはぶられてる奴も多いよね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:02:32 ID:pCIcNmxu0
まあ昨日までのテロ集団が明日には王朝になってても不思議じゃないのが
中華だし
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:41:24 ID:Vhl3pRb50
単独隠密行動を前提に開発されたMHであり、ルガーとは兄弟騎にあたる。
高度な索敵システムであるグラン・シーカーや多彩な武器、駆動音のカモフラージュ、
光学迷彩のごとき装甲表面のモールド処理といった、まさに“忍者”としての特殊機構を
数多く備えている。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:08:28 ID:3tAvM70c0
>>148
なんだこれ。
時遷のことか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:06:51 ID:MPXYXnEG0
失脚した安倍さんを盟主に梁山泊で旗揚げするニートと失業者達……
う〜ん、浪漫だ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:28:31 ID:wCW2Pdbb0
>>150
白痴?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:21:23 ID:3b1BhraK0
>>151
いやいや150は好漢たちが
結局道君皇帝のくびきを逃れ得なかったことを踏まえていっているのだろう
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:24:17 ID:MPXYXnEG0
>>151
嫌なら宅八郎でもいいんだぞ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:12:15 ID:H01xSNtj0
>>151
まさに究極のひきこもり
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:41:21 ID:GamqLsM+0
いや、どう考えても安倍はバカ殿の方だろうよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:13:31 ID:kz9FzNO30
>>155
せめて(春秋時代の)「宋の襄公」といいなさい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:50:34 ID:8F5isqSKO
安倍よりは小沢の方がいいな
顔もなんとなく豪傑っぽいし
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:20:07 ID:qmW7QOE00
格好つけたがりでその実ひ弱なお坊ちゃんの安倍はさしずめ施恩だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:27:49 ID:saWKoNLj0
こうがないじゃないか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:32:59 ID:Up46L4qE0
>>159
一応やることはやろうと思ってるから施恩だな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:19:18 ID:GnpXVILTO
小沢が蒋門神か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:29:53 ID:203qixFcO
スレの流れとは違うが、王ババアの方が呉用よりも参謀として役に立つと思うのは俺だけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:45:40 ID:kz9FzNO30
小沢って旧海軍の名将、小沢冶三郎の事か?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:47:51 ID:tv5oOk/F0
>>163
水軍関係は間に合ってるんでお引取りください
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:14:37 ID:JxsIzf6f0
>>164
梁山泊にも空母と航空隊は必要かと……って待ってください!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:35:22 ID:5y0gTOxEO
小沢は閻ウ
安倍は夏候ボウ
どっちもハナクソ
167国重高暁:2007/07/19(木) 14:41:36 ID:CJ8DboaQ0
では、昨日他界された
宮本議長は……やはり
宋江にあたりましょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:39:13 ID:kbfYy5xA0
スレチいい加減にしろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:29:19 ID:YwglMCWS0
>63
誤用先生というのが妙に壷。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:00:43 ID:QEFreTtE0
こんな感じじゃね?

梁山泊=俺ら
替天行道をスローガンとするがその実はただの引きや社会の底辺
時々世間を騒がすも大それたことができるわけじゃない

徽宗=あべちゃん
悪党ではないがボンクラ

奸臣ども=与野党全部
派閥抗争を繰り返すがほとんど国の癌

宿元景=ローゼン麻生
梁山泊に理解的、と見せかけて利用しようとしてるだけ

遼=南北朝鮮
侵略の機会を狙っているが、自分たちも風前の灯

金=米、シナ、露など
真の脅威

問題は今の日本には李綱も岳飛も韓世忠もいないってこと
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:44:03 ID:5hVZ+wBI0
王倫=ひろゆき
2ちゃんねるを立ち上げるも、自身は自社で動画等を製作してるだけ。
当然、替天行道なんて考えてもない。

丹下桜=閻婆惜
福田己津央=西門慶
両澤千晶=潘金蓮
丸山弁護士=鄭関西
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:01:35 ID:wy4Cndyg0
けっこうきれいに当てはまるんだな…
日本/(^o^)\
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:47:09 ID:krXMgK1kO
近くのツタヤ、永遠なる梁山泊の5巻までしか置いてねww
誰か、新しく出た1980円の奴を買った事ある人いない?
あれ編集版らしいけど、どうなのかな?
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:41:46 ID:5DXGo4F80
甲子園に楊志館高校なんてのがでるけど、この楊志ってあの楊志なんだろうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 16:51:26 ID:5SO6OZWO0
永遠なる梁山泊
知らなかった。
一度観てみたいけどレンタルじゃないよね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:37:03 ID:SJfdhgmA0
永遠なる梁山泊俺の地元では余裕でレンタルできるぜ。
でもあのドラマ確実に秦明を馬鹿にしてると思われる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:20:21 ID:El9gWh+4O
秦明はどのタイミングで出てくるんだ?
清風塞の辺りでは出てこなかったけど
5巻までしか見れなかった
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:20:47 ID:rzc1JuzX0
祝家荘
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:50:09 ID:9Yzbr06f0
ほほほ、秦明は馬鹿ですから
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:15:18 ID:6QSauAZP0
トーヘイは北斗の拳だったらユダみたいな感じなのかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:33:26 ID:b23A3qcYO
無双の張静のキャラがぴったりな気がする
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:34:35 ID:RNiZ2nHf0
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:04:56 ID:b07qR2lNO
張コウの事なんだけど、三国志のスレだとこう書く事が多いから書いてみた。
伝わらなくてゴメン
(´・ω・)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:35:43 ID:FtCId2bj0
永遠なる梁山泊全10巻買ってしまった。
王進と史進が出会うエピソードがカットされていたのにはショック。
その割には高俅の出世が詳しすぎる。
でもテレビドラマとしてはよくできている。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:21:43 ID:ov9lUxa6O
史進、中国では人気無いからなあ
1巻のオリジナル要素だと林冲対魯智深の一騎打ちが良かった
この勝負に限った事じゃないけど、アクションレベルが高い
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:47:28 ID:FE+ufU8I0
すみません、質問があります。
よく林冲が被っているつば広な帽子の名前ってなんて言うのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:20:30 ID:JRqWNjam0
>>186
テンガロンハット
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:25:55 ID:Z5RJdKRN0
>>186
 メキシカンハット

リアル魯智深あらわる
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007081602.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:45:53 ID:xKojFJWF0
ろっちーは女子供に手を上げません><
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:44:34 ID:TmXipJ5F0
魯智深は弱者に手を挙げないからな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:48:33 ID:/dtsErqq0
昔中国に水滸伝のトランプがあった。
108人だから奇数で上部、偶数で下部。
しかも(JOKER2+AKQJ16)×2で天罡星でちょうど収まった。

絵巻もトランプを出したら買うけどな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:58:58 ID:avNb2yhCO
予約特典でもらえたらしいよ<<絵巻トランプ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:17:04 ID:dtHsLhTS0
太閤立志伝あたりを流用したシステムで水滸伝の新作でねえかな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 03:07:43 ID:j5Q+CMBU0
それほしいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:34:02 ID:+HzxOvpJ0
楊志館高校も負けたなぁ…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:34:16 ID:pxo24Fca0
あ、やっぱ注目してる人いたんだw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:28:33 ID:oO1F+Hs10
きっと痺れ薬入りの焼酎を
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:35:20 ID:1IjufxuO0
方ろう軍には統制官という役職が出てくるけど
他の反乱軍も使っていないようだし
史実でもどっかが使っていた役名なんですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:46:18 ID:6iB6etH60
>>191
今チラシを見たが本当。
既に何冊買ったし先着1000名だしもうだめだ。
市販希望。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:37:03 ID:pEm+g9Tc0
>>198
統制と言えば秦明だが秦統制の統制とは別モノか?
秦統制に関してなら駒田訳には統制は征討軍の指揮官との説明があるな。

そんで秦明登場のくだりを見直してたら気になったんだが、
兵馬都監の黄信を州軍の総指揮官としてあって、
秦明を州軍の兵馬総管としてるんだがどっちが上役なんだ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:34:11 ID:6i1IkhkP0
複数いる兵馬都監をさらに束ねるのが統制?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:24:09 ID:8ZP/bENW0
いや、統制は征討軍を編成した時に設ける役職で、
秦統制ってのは林教頭とか柴大官人みたいな一種の敬称じゃないかな。
そんで実際に就いてる役職らしきものが兵馬総管とかいうらしく、
俺はずっと黄信が青州軍のボスかと思ってたが、
語感からいくと何やら偉そうだし秦明の高い席次も気になってさ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:45:38 ID:jBvs/TSz0
北宋末期は冗官が多すぎてわけわからん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:08:26 ID:/c1ERc4P0
天地星が宿星なのか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:25:47 ID:DIbY0JUC0
北方の捏造
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:00:46 ID:6k9z7Qs10
http://cul.news.tom.com/1013/1014/2005217-8906.html
この文章(中国語)は当時の官制を現代中国の官制と
対比して、かなり細かく分析した。

主な高級将校(登場時点)
少将:関勝(昇進後、本来大佐+)、呼延灼、宣贊
ーーーー壁ーーーーー
大佐+:秦明(中国軍において、上校が日本の大佐に相当、大佐は更に上)
大佐:韓滔 彭玘 単廷珪 魏定国 徐寧 
中佐:林冲(王進)凌振 楊志
少佐:魯智深 花栄 索超
     ・
     ・
ーーー超えられない壁ーーー
宋江(課長)、ランク外 晁蓋(村長)

ただし、作者は水滸伝における官制はかなり混乱していて、
矛盾が一杯出てきた、と冒頭で注明した。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:14:02 ID:6k9z7Qs10
たとえば「提轄」の場合、魯智深などの物語において、
どうみても小隊長程度だったが、実際そうでもないとか。

あと黄信の場合は、秦明より下の大佐だと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:38:55 ID:/c1ERc4P0
絵巻九巻買った
傲岸な董平と慇懃な張清がなんかその後を暗示してるような
209200 202:2007/08/28(火) 20:15:17 ID:A3bNqlMC0
>>206>>207
ありがとん。
宮崎センセの「水滸伝」を読み直してみたら総管と都監について言及されてたよ。
都監について駒田は総指揮官と書いてたが府や州に属する一部隊の指揮官に過ぎないもよう。
総管のほうこそ州や府に属するあらゆる軍の総指揮官らしく、
経略使、安撫使など聞き覚えのある官職に相当するようだ。
また呼延灼は徐寧州の都統制という肩書きで登場するが明らかに州の最高指揮官で、
どうやら作中において統制と総管は同義として扱われてるらしい。
しかし実際のところ知府や知州が兼ねる肩書きらしく武官が就くことは有り得そうもない。

宮崎センセは魯智深に関しても採り上げてるが、
提轄という言葉は職務の名であって官名ではないそうだ。
智深は老?相公の張前の提轄ということだが、
それは延安府の経略使直属の部隊長ということで、
それならば確かに少佐程度と見ていいかもしれない。
しかし宮崎センセ曰く魯提轄というのは敬称に過ぎず、
実際には物語通りもっと下級の武官であろうとのこと。
作者にでも訊いてみんとわかんねーね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:03:10 ID:SHljqkWz0
>>206
意外と階級高いんだな、林冲・・・てっきり、ハートマン軍曹くらいかと思ってた
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:00:15 ID:tzOAXuqz0
童貫が元帥で高毬が大将?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:46:51 ID:npoXBhwI0
>>210
宮崎市定によれば教頭は武官の位階の中にも入らない下士クラスだと…
やっぱせいぜいハートマン軍曹だろ

>>206は関勝が本来大佐+とかなってるけど巡検ってそんなに偉いのか。
宣贊にも下っ端だって言われてたはずだぞ。
その宣贊も顔のせいで不遇をかこってたって紹介だったはずだし。
大丈夫なのかそのサイト。
中国軍の官制を安売りしすぎなんじゃないのか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:02:46 ID:F0NNLE020
関勝が32歳で意外と若いのは余り知られていない
多分、とうへいへいの次くらいの若輩なんじゃないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:53:34 ID:YY+IRuaX0
トウへーが嫁を強奪しようと部屋に押し入ったら
そこに魯智深がいて
「力づくで女をものにしようとは男の風上にもおけぬ!」
と馬乗りされて拳骨くらいまくって泣く展開を
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:55:57 ID:AbKUvS+80
トウヘイヘーイを脳内で「だがそれがいい」の人に変換すると嫁強奪もアリかなって思えてくるyp
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:56:05 ID:8Bv6Zri90
傾奇者…なのか?奴は
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:34:15 ID:NkokKsge0
>>216
自称「風流双槍将 トウヘイヘーイ」ですから
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:42:05 ID:JSJGnagY0
>>217
風流万戸侯 じゃなかったけ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:23:52 ID:WrXYtgEr0
なんでか耳削ぎ坊主にヌッ殺された青2才の方しか思い浮かばない >とーへー

いや敵討ちに行った2人目の方ね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:20:34 ID:jBevSt+d0
>>217
>>218
「英雄双槍将 風流万戸侯」
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:38:42 ID:yFhcP8gP0
そろそろ李雲先生について語ろうぜ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:11:11 ID:hciHSzB80
まさか敗走中の敵に踏まれてあえない最期をとげるとは
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:05:52 ID:YxewGqPO0
そこからかよ!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:28:58 ID:SzkDO4W80
死にネタなら丁得孫だろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 05:19:44 ID:Me0hAb5d0
最強クラスの林冲や楊志が病死ってのも別の意味で切ないものがあるな。
死に様で優遇されてる奴はろっちーか張順あたりなんだろが、
座禅昇天と祟りっていかにも中華的で…うーん…って感じではある。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:59:40 ID:LKeZpQjrO
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:08:52 ID:n6a+bUDD0
時遷って泥棒の俗神になってるんだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:10:34 ID:OBVMjZeG0
時遷って水滸伝にしちゃ珍しく狂ってない人間だからな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:43:53 ID:ilcWKGt00
>>226
孫の姐御…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:48:35 ID:IBvKMtAi0
>228
たぶん、人類史上3番目に古い職業だからな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:39:01 ID:r7pZj5QP0
>>225
強い奴は消し方が難しい(生き残るなら別だが)

病気で死ぬか
戦死なら怪我でハンデつけるか
不意打ちくらうしかないからな
232董平:2007/09/08(土) 08:55:02 ID:JBk7uyPc0
死ぬ時に右腕怪我のハンデがあった俺は強豪
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:32:55 ID:efGRPfqU0
一人で死ねや
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:54:36 ID:No9vxS/Q0
>>233
張清乙
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:55:46 ID:Z7aHZe/i0
>>234
張清を死なせるために付けられたハンデがトウh
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:11:11 ID:4ox+zlff0
>>235
素晴らしく腑に落ちた
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:05:02 ID:sfjD14wZ0
だがあの戦いは躍動感に満ちてて嫌いじゃないぜ。
鎮国大将軍雌V閏様カッコヨス。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:46:54 ID:1otdzMTv0
>>231
自害(石宝)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:57:02 ID:86t7LBlu0
石宝
ケ元覚
雌V閏
司方行

名前がかっこいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:32:00 ID:dqCe12Vt0
くっそ叛乱おこしてやろうかな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:26:32 ID:v8zGkN/40
よーーし、どこの山に立てこもる?vvvv
オレ富士山ーっ!(←注:方向音痴)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:20:15 ID:oiJO8wh7O
絵巻更新されてたけど、とうへいへいは期待以上のDQNだた
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:06:09 ID:YLX6szuM0
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:40:43 ID:/uMJQDAU0
お前そのスレの8か9だろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:39:23 ID:j/4ANNY60
8だな
9は俺
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:22:42 ID:ejOWI+ZpO
>>243-245
オマイラ面白杉www
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:41:54 ID:RFa9Jl0r0
なんか、絵巻は董平のドキュン描写に比べて張清が少しあっさりしすぎな気がする
これは、後半での活躍を期待していいということか!?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:09:11 ID:fx2ATGhw0
>>247
そもそも張清が仲間になる理由があんまりないよね
和尚に洗脳されるんじゃろか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:25:53 ID:aM8kCkQc0
アミトフォって殴られ続ける
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:37:30 ID:Sxvfm/Gx0
自動車教習所に中国人の女の人が通ってて
話す機会があったんだけど
やっぱり水滸伝はちっちゃい子供に人気があって
逆に三国志を子供の頃に読む子は少ないらしい
なんか諺と逆だなw

ちなみに誰が一番好きか聞いたら腕をしきりに動かしてたんで
やっぱり鉄牛かと聞いたら武松だって答えてくれた
虎を殴るジェスチャーをしていたらしい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:23:00 ID:hD5EW6G80
ちっちゃい子供も人肉饅頭や酔い覚ましの生き肝や子殺しを読むのかな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:02:17 ID:ngO3rYqx0
児童むけとかあるみたいよ
本家でも
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:13:33 ID:wJVNBx+30
>>251
最近のはそのあたりは省略(または書き換え)されてると聞いたが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:23:03 ID:MBF/yhSb0
最近は某動画を見過ぎた所為か、フタエノキワミ、アッー!と武松が被ってしょうがない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:15:56 ID:XtDCUfwV0
絵巻完結
掠奪婚で女房発狂とうへいへい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:37:13 ID:52h7Hj4l0
【孫策】 小覇王 【周通】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1192458289/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:03:53 ID:JVRdCJs/0
だれか、魯智深が生まれてから入寂するまでの豪快な全生涯を小説にしてほしい!
彼の豪快で痛快すぎる生き方のおかげで、何人の人間が幸せになり、何人が不幸のどん底に落ちたかを諸行無常に描き切って欲しい!!
絶対絶対絶対読みたい!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:22:20 ID:XOf4uP0G0
言いだしっぺの法則
読まないけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:47:25 ID:gjMMIHRo0
>>257
ろっちーは武松やりっきーと違って
一般人や女子供には手を出さないから好き
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:39:53 ID:uNv4bpbm0
五虎将設定いらねーな

格が不適合な奴が一人いるし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:58:48 ID:4tnHLvuz0
まぁまぁ、某へいへーいの人は所詮末席だから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:33:36 ID:fBK1Xsm80
>>260
こえんしゃくのことかー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:41:53 ID:l0rgGpEhO
ひげのことだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:48:15 ID:tfM7mdqpO
謝れ!林中に謝れ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:49:23 ID:uZPA5XYN0
よくリキの子供殺しがエグいという話を聞くが、個人的には
秦明を仲間に引き入れるための策謀のほうが酷く感じた。

秦明、よくあんなことされて仲間に入ったよなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:28:19 ID:zeeWJDba0
原作では扈三娘と王英の結婚を簡単に済ませちゃってるから、テレビドラマでの扈三娘と王英の「初夜?」のシーンが好きだなぁ。
門の外で、2人の取っ組み合いの音を酒の肴にしていた李逵が、物音のしなくなった2人に呼びかけるけど返事がない。

ど・・・どんな取っ組み合いの最中に、物音が無くなったのか、どういう段取りで扈三娘が大人しくなったのか、そこんとこ詳しく描写してほしい。
外伝でも二次小説でも何でもいいから誰か書いてくれぇー。
ハァハァハァ・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:15:18 ID:mhCXEoYg0
>>265
宋江と花栄は酷い奴だ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:28:38 ID:z83ChPtD0
奥さんたち殺しちゃったけど花栄の妹やるからチャラにしてくれって、
いくらなんでもそりゃねえよな。
それで納得する秦明もどうかと思うけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:54:24 ID:ZVEn/REv0
宋江殿ぉ〜、みんながあんたに惚れてるから俺もあんたが好きだぁ〜。
しかし、林沖…林沖の件だけはぁ!許さんぞぉ〜!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:13:49 ID:5IqBLb6e0
>>268
嫁の存在なんてそんなもんだよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:17:20 ID:BKzAMpT+0
理不尽な仲間入りも、108星仲間だから!
で、許してやるのが水滸伝を楽しく読むコツだね! とか言ってみる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:34:58 ID:uZPA5XYN0
>>269
あれ?宋江って林沖に何か酷いことしたっけ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:31:25 ID:+dDy+MymO
林冲な
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:56:35 ID:0r/OHSct0
某存在感のないヒゲの下にしたくらいじゃね?
つってもそれも考えたのは専ら呉用だと思うが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:52:40 ID:7WI/ZF++0
席次は天書に書いてあったんじゃなかったっけ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:08:26 ID:OAvpsihE0
林冲に、高太尉だけは殺させてやりたかった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:46:07 ID:q6A/NUtF0
穆弘が大活躍する派生作品とかないか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:51:58 ID:QjBdPE9HO
北方版
穆弘が大活躍。かっこいい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:40:30 ID:FyIyrUhc0
穆弘は中国じゃどうなんだ?、人気
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:21:09 ID:5vyZ8d3g0
>>277
水滸新伝
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:39:39 ID:Ry1DttxL0
穆弘が八彪将ってのはへーいが五虎将よりおかしいだろ
見せ場0のくせに
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:55:19 ID:bymFilpU0
>>281
禿同!
孫立が天こう星になって、穆弘が地さつ星となって入れ替わって、
八彪将も孫立がなるべきだ


283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:39:31 ID:dmT7RfBN0
そういえば、水滸伝のモデルの一つになったという「宋江以下三十六名」の中に孫立の名前があったな。
李応もあった。
大体は水滸伝の天こう星と一致してたと思うが、孫立が天こう星からあぶれたからには、誰かが新規に天こう星に加えられたはず。
新規は関勝かな? 今となっては確認とれないが。
284国重高暁 ◆takawYpCqc :2007/10/21(日) 13:42:27 ID:7fRW2OnT0
>>283
公孫勝と林冲だよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:15:54 ID:2UX+8FOJ0
孫立は武芸の腕はあるけど、
基本的にケツに火がつかないと動かないイメージがあるからなぁ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:03:40 ID:wQx354Ww0
黒三郎といい、鉄牛といい、ろっちーといい、たまきりんといい、とうへいへいといい
なんで梁山泊のオヤジどもはガキみたいなのが多いんだろうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:25:52 ID:V+2yinjb0
>>236
未婚だからじゃないか
とうへいへーいは知らんが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:37:44 ID:jOIXLAI/0
>>287
タマ麒麟は偽装結婚してるじゃん
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:33:28 ID:csYxAKlu0
>>286
おりこうさん軍団じゃ梁山泊に集まらずにお話が終わっちゃうじゃないの
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:20:36 ID:NKC87peBO
きっと少年の心を忘れないチョイ悪親父たちなんですよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:32:08 ID:9okXAH6j0
遊び心で替天行道wwwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:34:21 ID:Dp20lGRx0
鉄牛が梁山泊のペットみたいに可愛がられてるところが好きだな
盧俊義は最初は鉄牛を嫌がってたけど、途中からその嫌悪感自体を諦めてたっぽい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:55:51 ID:DW9xw8HA0
楽和「本当は僕、燕青兄さんとでかけたいよ〜><でも鉄牛もくるならいやだ!時遷さんといこう」
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:50:04 ID:jVZR/ChT0
しゅどうは死ぬまで鉄牛を許さなかったっぽいがな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 09:25:45 ID:GGwP7G0e0
鉄牛を気に入らなかった朱仝も盧俊義の2人はお金持ちでぼんぼんってとこが共通点かな。

今でも金持ちは高級なペット飼って人生を楽しもうとするように、好漢を気取っても雑種は鼻っから眼中に無いのかもしれないな。
鉄牛は雑種も雑種、パブロフの馬鹿犬だからね。彼らの好漢人生にとっては存在自体許せなかったんかなぁ。

変な話だけど宋江ファンの俺からは、宋江は鉄牛に地獄、またある種の仏を見ていたような気がする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:03:42 ID:gqjo7rTv0
宋江は鉄牛に地獄、またある種の仏

阿修羅みたいなものかね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:04:17 ID:RkdgECAg0
↑なるほど。ウマイね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:35:14 ID:meOIZl7i0
ガチホモ


|石秀・燕青
|盧俊義
|施恩
|武松・楊雄
|呉用
|晁蓋
|宋江

|魯智深

|花栄
|林冲

|周通・安道全
↓王英
ノンケ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:02:42 ID:YqI3+h950
魯智深なら掘られてもいいや
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:05:34 ID:OMu2dxMw0
時遷「俺は鶏でも食っちゃう男なんだぜ」
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:23:33 ID:zm5/7vT30
>>298
原典か絵巻か北方か悲華かによっても大きく変わるな…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:00:15 ID:GCDD/EefO
>>294
黒幕はあの大軍師
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:44:46 ID:mE0qWsWGO
怒る対象間違えてるよな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:01:31 ID:mK4kNNb80
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:08:01 ID:ObPVy5Gx0
香港映画の御大たちが映画化する話が持ち上がっている。
大陸ドラマの企画もある。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:40:51 ID:3HJ4q0AT0
そりゃ楽しみだ、三部作くらいでたのむぜ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:03:28 ID:z/J5cALF0
五虎である董平より
八彪の花栄や朱仝のほうが
席次が高いのはなぜ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:36:20 ID:5bqh/HAq0
そこが董平クオリティ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:54:17 ID:SdBUYJjJ0
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:54:09 ID:CkldprUU0
席次が上の花栄や朱仝が八彪で、
下の董平が五虎なのはなぜ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:38:31 ID:hwT7h2yT0
席次と役職を関係付けると大変なことになってしまうぞ
宴会係とか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:18:08 ID:sjzlDibu0
宋清は過小評価されすぎ。
梁山泊は秀でた漢たちの集まり。
その中であえて宴会係を割り振られるということは、
こと宴会のしきりに関して宋清の右に出るものはいないということ。

つまり宋清は宋代を代表する宴会部長!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:00:47 ID:fRQ59/zK0
いや、宋清の真価はむしろ教育パパNo1という点ではないかと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:39:06 ID:ZrvHzPT30
時遷一番役に立ってるのに席次ブービーじゃないか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:05:18 ID:VQ7hYnDg0
郁保四→元曾頭市、馬泥棒、棟梁の地位に釣られて寝返った卑怯者
白勝→生辰綱強奪の犯人の名前をばらす
時遷→祝家荘との戦いの原因を作る
段景住→晁蓋が死ぬ直接の原因

とゲッペの四人はなにかしら梁山泊に大きな不利益を与えているわけだな
まぁ、その件がなくとも段景住はガチで役立たずのクズだが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:25:38 ID:N5scrZ2V0
白勝はなんか危険を顧みず山転げ落ちて助けを求めに行ったイメージが
強かったので漢だと思っていたが、
確かに最初は拷問に屈して、仲間ばらしちゃってたんだよな。
すっかり忘れてた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:53:59 ID:PXIgEibE0
>>315

しかし、そのなかで時遷は、トータルで十分プラスになってるだろ
トウヘイヘーイより、役に立ってるんじゃないか?
あいつの代わりならいくらでもいるが、時遷のかわりになれそうなやつはおらんだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:25:35 ID:cdgPiTne0
>>316
多分、その時の自分が腹立たしくて男を磨いたんでしょう
高廉に矢を当てたり、毒矢くらった晁蓋を劉唐と救出したり
非力なりにおいしい活躍が多い

>>217
実際に与えた損害もそうだけど、
梁山泊の名声を大いに傷つけたって晁蓋がぶちきれてたからじゃない?<地位の低さ
上の原因のほかにも素性がまったく知れない&生粋の泥棒&非戦闘員ってあたりが役立ちどの割りに
地位が低いところに繋がってるのかも

時遷より席次も役職も納得いかないのが李雲先生だ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:08:50 ID:Wx1khhvN0
それを言い出したら黒三r…うわなにws:づらぁdf;ふじこglだあdh
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:46:43 ID:cdgPiTne0
黒三郎は本人はしょぼいけど結果的に梁山泊隆盛の立役者だろ
もっとも後半はry
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:57:27 ID:kVYn612B0
あっちこっち逃亡したり流罪になったりして
好漢たちをかき集めてきただけでも値打ちはある >黒三郎
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:58:54 ID:4fOnZi/D0
ブラック三郎は張順の白さを際立たせるのに必要
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:59:43 ID:j12dx7/X0
魔星のボスということは
実は大魔王なんだよな宋江

自分を悪と自覚していない純粋でタチの悪い悪
324国重高暁 ◆takawYpCqc :2007/11/08(木) 20:31:14 ID:lPuJX4ep0
>>312
鉄扇子には「役立たず」という解釈も
ありますが、一方では「仕切り上手」
という解釈もあるようですね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:09:32 ID:No9hlcHAO
>>315
時遷が鶏を盗まなくても、梁山泊と祝家荘とは、
遅かれ早かれ、戦争が勃発してたと思う。
前々から張り合おうとしてたと言う
コメントがあったし。
時遷は活躍度、貢献度だけで見れば天こう星並
だな。
盗人はもちろんのこと、諜報、情報収集でも
重宝がられたし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:28:36 ID:5OwpOd/v0
>>325
祝家荘うんぬんよりも梁山泊の顔に泥を塗ったと晁蓋を激怒させたのが原因かと
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:42:22 ID:2gi4vwCI0
>>315
時遷はなくてはならない存在だし、白勝も何気に見せ場はある。
こうなると郁保四と段景住、どっちがより性質が悪いかだな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:39:15 ID:9+9s58X6O
段景住はあだ名で損してる。
きんもー☆犬。
あれ?ちと萌えるなw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:05:55 ID:EPt+9Mv60
梁山泊の公式地図が見てみたい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:59:25 ID:n4LJ+kAy0
あの梁山泊の宴会を仕切れるだけでも鉄扇子は凄い
進行も司会も無視しそうな奴ばっかりだからなあ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:16:00 ID:4BGdj+vN0
鉄牛とか鮑旭とか人食い赤目とかが言うこと聞くんだからな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:58:17 ID:09NVAbuP0
郁先生は旗持ちなんだぞ 重要なんだぞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:00:57 ID:Z7ZiTW3sO
まあ、あのDQNな兄貴をずっと相手にして来たわけだからな宋清は
その上、周りは理由も無くマンセーするし。理不尽なDQNを相手にするのは慣れてる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:52:35 ID:iIushnOA0
>>333
やべえ、すごく偉大な人に思えてきた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:41:35 ID:BznHa2hv0
宋清の立場からすればすげえ迷惑な兄貴だよな
家業を弟に丸投げして派遣以下の実入りの無い職業について
(付け届け要求すればいいけどそれはしないし)
しかも仕送りは殆ど慈善事業に使っちゃうし
おまけに盗賊とお友達で、自分も無理矢理盗賊の仲間だぜ?
お前ら耐えられるか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:29:16 ID:8S6Wvzfc0
それで優秀だったらまだいいのですが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:15:43 ID:f2pRB8lv0
>>335

そんな状況下で、息子は科挙に受かるんだから、やっぱりすごいよな、宋精
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:25:02 ID:CThc84gi0
>>335
村の有力者の立場からすれば
無能だろうがなんだろうが一族の誰かを
役所(政府)に送り込んでパイプを作ることにこそ
意味がある
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:27:00 ID:p2pWsTyr0
後の世、宋清程度の無能者をそうせい侯と呼んだという
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:42:13 ID:vdfvILrk0
>>家業を弟に丸投げして派遣以下の実入りの無い職業について
(付け届け要求すればいいけどそれはしないし)
しかも仕送りは殆ど慈善事業に使っちゃうし

週刊新潮に載っていた江原に説教されたボランティア好きの人みたい
(フジテレビが捏造したほうのプロフィールね)
しかし江原が宋江のオーラをみようとすると……
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:50:06 ID:FkZDFJL60
オーラだけはやたら凄そうだ
発狂しそう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:36:31 ID:pEGncxFL0
神火将・・・意味なし通称
聖水将・・・意味なし通称
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:24:27 ID:ZOmIhxJN0
>>342
神火将はちゃんと火計使ってるし
王慶戦でも火器(否大砲)を使って敵を撃退してる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:57:33 ID:+gQVAl980
聖水将は卑猥な綽名No.1
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:13:32 ID:0pNCClMR0
乾鳥頭では?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:53:21 ID:/ilgn/Rs0
水滸伝ってなんで面白いのにイマイチ日本人に知名度ないんだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:57:46 ID:z6t6caam0
戦前までは三国志より断然知名度も人気もあった
戦後日本でまったく人気が衰えたのは

1、人形劇をやらなかった
2、吉川英治のが未完のまま絶筆
3、肥がゲームにしない

からだと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:44:36 ID:ytbW5Nx70
えぐい描写が多くてメディアに出しにくい、も入れてくれ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:28:41 ID:u6KqQTHm0
DQN過ぎる面々ばっかりなのも問題
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:46:12 ID:5ycULsyC0
スケールが小さい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:17:04 ID:io0cSi+H0
>>347
>3、肥がゲームにしない
やってるやってる、携帯版がでたばっかりだ
ただ力の入れ方が全然違うというのは事実だ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:34:46 ID:kxp1E2AB0
えー、移植はあっても新作ぜんぜんないじゃん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:00:20 ID:kLqbG9tt0
4、政府の圧力
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:32:12 ID:Hh6w7EKR0
安道全のような小市民的に善良で武闘に縁がないキャラでも、
やっぱ魔王の転生なのか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:58:05 ID:D9izr+gw0
でも共産主義が元気だったころは、子供向けの水滸伝(宋江救出で終わり)の巻末の読者座談会で「三国志よりも水滸伝の方が好きだわ
だって庶民が主役なんですもの」とか書いてあったり・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:25:27 ID:n5vxfwCR0
>>348,349
深夜枠のアニメでその辺を強調すれば、逆にコアなファンを増やせるかもしれない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:05:46 ID:nJiMvNlI0
三国志の方が教訓とか故事成語になるようなネタが多いからというのもあるのでは
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:53:23 ID:5ycULsyC0
呉用の計略:綿密な計画を立てても、結局行き当たりばったりの対応になること
黒旋風に板斧:恐いものナシのこと
没遮欄と病尉遅:適材適所でないこと
花和尚の説法:拳骨でぶん殴ること
独火星と毛頭星:個性がないこと。類語:鉄臂膊と一枝花
聖水将を名乗る:名前に偽りがあること
李逵に子供を預ける:無謀・無責任な行いをすること
孫二娘の手料理:美味しいが、材料が良くわからない料理のこと
矮脚虎の求婚:ストーカー行為のこと
二本の槍を振るう:思い上がった行為をすること、「ええかっこ」をすること
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:56:17 ID:5ycULsyC0
鎮三山を名乗る:名前負けすること。類語:小覇王を名乗る
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:23:45 ID:D9izr+gw0
>>358
>没遮欄と病尉遅:適材適所でないこと

あのー、小遮欄と小尉遅の立場は・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:32:48 ID:prIXPdDeO
水滸伝の知名度が無いと言うよりは三国志の人気が出すぎただけ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:13:22 ID:uapf8y8y0
水滸伝は三国志に比べると物語の重厚さが劣るかもな
でも俺は水滸伝のハチャメチャぶりが好きだけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:49:58 ID:1sBooWuA0
>>351
kwsk

携帯版ってもう2年くらい前じゃなかったっけ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:00:57 ID:kxp1E2AB0
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:04:13 ID:5ycULsyC0
タイムリミットの時の、情況によっては、次のステージに移れたらよいのにな、蒼き狼のように。
366索超:2007/11/17(土) 00:13:50 ID:YuFtePYn0
>>364
見ろ!!!真ん中の一番下の画像!!!
俺が映ってるぜ!!!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:44:54 ID:xLqEZvne0
あれは孫立とカク思文だろ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:54:17 ID:TRTJz2l/0
>>364
サンキュウ

…これは昔iモードであった奴のパワーアップ版ということか
うちドコモだから関係ないやorz

ベタ移植でいいからDSで出してほしいぜ…
369索超:2007/11/17(土) 11:10:03 ID:YuFtePYn0
>>367
一番下の真ん中って言ってるだろ!!!
言葉の通じないデブはコロッケでも食ってろ!!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:35:25 ID:yNxp0HS50
水夫達ににボコられてるのがデブコロッケか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:11:47 ID:+CALZnt+0
得物が斧ってだけで不憫だ
李逵しか目立たないし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:42:10 ID:qAnd3mZC0
>>369 あれって徐晃じゃないのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:00:13 ID:IQdMJNPK0
コロッケの得物は袖の下。
そのこころは…





金散布
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:43:02 ID:/C2TzHJd0
>>373
索超はデブコロッケじゃないでしょ……
李逵をこう呼ぶならまだわかるけど(^^;
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:35:19 ID:u0e/ucgr0
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:13:08 ID:BDshMgZQ0
酒酔い山門壊す
なんてニュースやってたんでリアルろっちーかとおもったら
ただ車で突っ込んだだけだった
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:39:34 ID:YnBCbEN40
梁山泊に逃げ込むしかないな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:13:18 ID:He7B1wbu0
日韓市場をターゲットに古典名作「水滸伝」をドラマ化、高額ギャラでヨン様も出演?―中国

2007年12月16日、古典の名作「水滸伝」のドラマ化が進んでいるが、キャストに韓流スターのぺ・ヨンジュンの名前が
浮上しているという。中国新聞網が伝えた。

「紅楼夢」「西遊記」など、名作の映像化が次々発表される中、チャン・イーモウ(張芸謀)らとともに「中国映画第五世代」
を代表するウー・ヅーニィウ(呉子牛)監督が手がける「水滸」の主要キャスト選びに注目が集まっている。すでに、
ニエ・ユエン(聶遠)、トン・ダーウェイ、伊能静、ホアン・シャオミン(黄暁明)、フー・ジュン(胡軍)ら豪華スターの競演が
明らかになっているが、呉監督が「日韓の俳優も起用したい」と宣言していた通り、ぺ・ヨンジュンの出演もささやかれている。

もしぺ・ヨンジュンが参加する場合、出演料は1話につき40万元(約580万円)前後に上るという。ドラマ「水滸」は今月11日、
安徽衛星テレビと最終的な放送契約を交わし、来年早々にも撮影準備を開始する予定で、キャスト選定が急務となっている。
同ドラマの関係者は、「ぺ・ヨンジュンが参加する場合、日韓市場も視野に入れた作品づくりが可能だが、出演料が高すぎ
るため、ゲスト出演という形になるかもしれない」と話している。(翻訳・編集/Mathilda)
http://www.recordchina.co.jp/group/g13727.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:27:11 ID:Xjj3k7mz0
ゲストといえば洪大尉か王進だな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:30:57 ID:1OANA9tX0
>>379
張文遠じゃないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:14:41 ID:Av/o/UPO0
西門慶?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:53:33 ID:7p6cFB+K0
主役クラスで高イ求。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:34:35 ID:aY/OR0+a0
とうへいへい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:05:10 ID:vOUjbipU0
石勇
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:32:35 ID:kVPnbhvf0
菜園子
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:02:33 ID:MEY1gZ2E0
金翠蓮タソ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:59:05 ID:e05RmeMj0
水滸伝に山児という綽名が出てないのなんでだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:13:24 ID:nZXfG8ZgO
漫画ですいませんが
さいとうたかを
の描いた魯智深はなんだかこち亀の両さんみたいで
よかった
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:25:42 ID:FXh+kdV60
あれはけっこう好き
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:35:27 ID:vdLm2Qkv0
公孫勝が妖術使わないけど
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:53:37 ID:MxP1QOA10
公孫勝=ガンダルフ
林冲=アラゴルン
花栄=レゴラス
矮脚虎=ピピン
一丈青=エオウィン
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:07:54 ID:MZRfzQnw0
花栄=レゴラスは
美形設定・弓使い・陽気と結構あってるかもね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:42:45 ID:qyD5tnc20
>>391
公孫勝はあんな武闘派じゃあないだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:32:02 ID:zlhHg3gQ0
いやむしろ公孫勝って、特に最初は無頼漢じゃなかったか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:25:07 ID:qWEW/KG60
一清タソは羅爺に師事する前は武芸者。
取り次いでくれない下男にブチぎれて暴れちゃうような水滸世界のごく一般的な好漢です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:50:54 ID:VMjdpKT70
ho
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:22:42 ID:/cRcy8D1O
初対面の人間に強盗を勧めるんだからな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:17:18 ID:0ZPp6pby0
公孫勝は道士として修行中の過程っぽく見えるよな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:18:33 ID:aG5FGkWO0
初登場の時はチンピラ以外の何者でもなかったよな、公孫勝
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:17:28 ID:+SigPWVuO
横山版では特にその印象が強いな>チンピー
よさねぇかwこのとうへんぼくww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:59:12 ID:lcEQxrHb0
>>400
妖術使うのはなぜか劉唐にとられてるしな、再登場するまではただのチンピラ坊主
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:52:47 ID:fcuosmz80
正子絵表紙でコンビニ売りの水滸本が出てたが
能力評価のレーダーチャート項目で
特技の項目に好色とか怖い顔とか人肉饅頭まであってワロタw

あととうへいへいの悪漢度が官軍出身の奴では一番高いしw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:02:00 ID:3Wfr5p8J0
>>402
あれ、なにげに文章書いてるの絵巻の人だよね
なかなかうまくまとまっている上にチャートがネタっぽくて楽しいや
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:37:33 ID:VuFPmfGWO
7店回ってようやく3Fでゲット>コンビニ本
>>402-403
情報ありがとうノシ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:52:24 ID:fAja92nW0
タ、タイトルを教えてはくれまいか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:47:38 ID:VuFPmfGWO
>>405
真説水滸伝・最強の豪傑は誰だ!?(茜新社)
B6サイズで税込み500円
ミニストップでも見かけた
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:03:45 ID:npn9g+eT0
場所によっては本屋で普通に売ってたりもするな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:26:02 ID:Rozwp1b10
>406-407
dクス!
本屋で売ってたので買ってきた!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:17:28 ID:ab85P3EZ0
何故に背表紙が秦明なんだろう
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:49:54 ID:0XcCWCv5O
得意技フイタwww

董平→風流
朱ドウ→関羽にそっくり
晁蓋→替天行道
西門慶→絶倫
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:41:00 ID:gEgszJC/0
五虎将メンバーの中で一人だけやたら席次の低い董平
元々36人に入ってたのに地サツに落とされて朱武はともかく黄信にまで抜かれる孫立
この二人は作者に嫌われてたんだろうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:33:17 ID:f2s0McO40
>>411
風流に女略奪するキャラの立ったトウヘイヘイ
一家をまっとうした勝ち組孫立
むしろ愛されているよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:23:00 ID:Q0Li+E/F0
一番悲惨なのは杜遷だろな
先行作品じゃ三十六人枠に入ってたこともあるのに地サツの下位まで落とされて
弟分の宋万にも抜かれて、しかもあっちは死んだ時宋江にお悔やみ言ってもらってるし
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:02:19 ID:d7JWwd1T0
地味に秦明の席次が上がっている件について
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:45:17 ID:XNTjxaBm0
>>413
とはいえ「格別手柄を立てたことはなかったが」というお悔やみはどうかと
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:50:35 ID:B0AwK65Z0
クソワロタw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:25:23 ID:9oW/ks+K0
>>415
おまえが言うな!って感じなんだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:42:38 ID:Gf2UjoBt0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2936899

林冲が公孫勝並みの妖術を会得したようです
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:42:05 ID:lzpM1PfqO
>>414

> 地味に秦明の席次が上がっている件について

花栄の妹婿と言う理由だけで、入山当初は花栄よりも席次が下だったが、
元来が役職が花栄よりも上だったから、これでトントンかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:54:05 ID:lzpM1PfqO
地味に林冲の席次も徐々に下がっていったよな。
晁天王や呉用や公孫勝にトップを譲って、そのまま
席次が変わらなかったら良かったが、宋江の割り込みで席次が下がり、
晁天王が死んで席次が戻ったと思ったら、玉麒麟の割り込みで、
席次が下がる。
さらに関勝の割り込みで席次が下がる。
あのとき、晁天王だけに席次を譲って、呉用や公孫勝に席次を譲らなかったら、
もっと上位にいたのに…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:31:36 ID:+z0MAohr0
>>420
ま、頭領>軍師>その他、関羽>張飛である以上、全員揃った時の林冲6番目は必然になっちまうからな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:04:44 ID:o7YqcLrC0
なんか、香港で、リアル人肉食事件起きてますが…
明清期の読者は、人肉饅頭とか、気にしなかったのか…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:20:27 ID:iVvaBWhC0
日本人でも佐川君事件があったじゃない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:41:00 ID:FV6hMX2s0
解珍・解宝が大頭目で孫立が小頭目なのがおかしいと思うんだけど、
なんでこんな扱いになったんですかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:35:58 ID:JgrVeZRv0
英雄好漢達の最後が悲惨すぎてワロタ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:12:55 ID:MRr7aCgY0
>>424
これはよく言われるが自分の考えでは
@孫立と同じように先行作品で36人に入っていた杜遷が小物になったため、人数調整
A朱武、黄真は地サツ筆頭、副筆頭という構想があったため、あげなかったため
Bむしろ孫立を活躍させるために林冲の副将となった方がいいという作者の判断
C解宝、解珍なのは孫立の代理という意味
D歩兵部隊の正将の数の調整のため

というところではないかと
杜遷が小物なのは王倫の後、杜遷が主になるという話があったのに、削除され
天コウではおかしくなったため降格と勝手に推測

席次は、いわれるほどおかしくなく、構想上の多少の齟齬だと思う
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:29:05 ID:3AKu8fwL0
水滸伝についての予備知識が全く無い初心者に、簡単に説明するには
どう言えばいいんだろう・・・・相手は小学六年。
魔星の説明とかが伝えにくいんだが。

横山水滸伝を読ませればいいだろうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:49:38 ID:1OlEaKj40
キチガイがいっぱい出てきて一般人がいっぱい殺されるんだよ!
これでおk
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:51:58 ID:mblP6ob90
>>428
あながち嘘とも言えんが・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:53:58 ID:YE3gJ0t70
>>426
参考になりますた。どうもです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:13:41 ID:hV6uEe3W0
たまたま今読み直してるんだが、
若い頃呼んでもあまり感慨のなかった部分が妙に引っかかる

特に好漢を塞に迎える時、外道な事してる例がかなり多い点に

逆に若い頃読み飛ばしてた田虎・王慶戦が意外に面白い事に気がついたりした
つかケイエイって案外酷い女だよな・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:59:46 ID:YE3gJ0t70
宋江以外の四大賊で王慶だけ主人公の回あるのはなんでだろ?
以外にこれが面白いからなお不思議。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:20:32 ID:iJQN9TId0
>>431
同意
扈三娘が「礼教主義社会での女性の悲哀」を現した人物なら
瓊英は「礼教主義の生み出した化け物」だからね
16歳って設定で萌え〜なんて言ってる奴多いけど
可愛らしいところなんてまったく感じられんかった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:36:48 ID:7if7S6CO0
>>433
扈三娘についてはまだ脳内補完できる余地がいくらでもあるんだが
(とあるサイトで見た「王英は戦場であばずれ扱いばかりされている扈三娘を
唯一、まともに女性扱いした男だったのでは?」という解釈はなかなか秀逸だった)

瓊英に関しては補完のしようがないっつうか、
いくらなんでも育ての親をそんなに簡単に殺すなよ、とw
情が無さ過ぎて怖いよ

董平を仲間にする時、なにげに史進が風俗マニア(まぁ単なる廓通いだが)を告白してたり
水滸伝って時間が経ってから再読すると結構ツッコミ所の多い話なんだな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:07:43 ID:9W9tdXro0
田定(田虎の子)の死体八つ裂きも残酷。
なんの怨みの無いはずなのに、親を直接、殺せないから代わりにって
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:07:33 ID:1Wptn+E00
王婆は金瓶梅だと首はねられて即死だけど、
水滸伝では陵遅刑なんだな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:53:34 ID:yTp6q8h70
>>431
>特に好漢を塞に迎える時、外道な事してる例がかなり多い点

実は、宋江が梁山泊の仲間入りをしたのも、外道な策謀によるもの。
梁山泊の規模が大きくなって、周辺の政務ができる人材が必要になった頃。
役人として名声が高く、梁山泊とも因縁の深い宋江を仲間入りさせたいという話になる。
そこで、晁蓋の意向をくんで、呉用が例のごとくに筋書きを書いた。
劉唐を使者として宋江のところへ派遣。一方で誰か(おそらく白勝)が裏工作を担当。
裏工作では、閻婆借に宋江と梁山泊の関係を吹き込み、証拠の手紙を見つけるように煽る。
まんまと乗せられた閻婆借が騒いだため、哀れ宋江は犯罪者にw
多少の紆余曲折はあったものの、結局は呉用の思惑通りに宋江は賊の仲間入り。
盧俊義の時にも同じ方法を使ってるし、本当に外道w

後日談として、宋江と盧俊義の死後、さすがに反省した呉用は花栄に真相を告白
激怒した花栄は呉用を縊り殺し、自らも首を吊って果てたとか・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:06:44 ID:05fbz/u40
こええw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:08:43 ID:Dsn6PRF50
まあ山賊だしな
440かばとっと:2008/06/15(日) 09:40:45 ID:jZXg64X+0
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 15:23:09 ID:V8gKxUuY0
hage
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:12:35 ID:5WjuZFBl0
梁山泊五虎将に花英が何故か入らず、ランクの低そうな董平が五虎将入り
しているのが不思議だったが、長年かかってやっと1つの答えを探し当てた。

五虎将になった5人はいずれも宋江から(林沖だけは前首領チョウガイから)
第一頭領のイスをすすめられた経歴を持つ人物だったと言う事。 宋江の発言の重さを感じたぜ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:55:09 ID:rjb7DAyX0
五虎将末席よか八彪将筆頭の方が響きいいからじゃね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:24:17 ID:5WjuZFBl0
花英の場合は八彪騎筆頭が五虎将末席より聞え良いのは理解出来るが、
彼の代わりの五虎将入りが何故に董平だったのかが今まで分からなかった。
単純に戦闘能力なら同期の石投げ張清の方が董平よりはるかに上だったから。
後の扱いはともかく、この3人の中で仲間入りの際に宋江から首領にならないかと
言われたのは董平だけだった。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:26:10 ID:Iz/IYQ070
野暮なことは言いたくないが、花栄ね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:27:13 ID:bh/h4eMx0
董平は肩書きだけでもやっとかないと暴れそうだからだろ

>>444
でも董平は張清の石投げ全部見切ったよね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:03:20 ID:D7vcCvem0
英雄とか風流って自分で言っちゃう人だからなトウヘイヘイは
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:11:46 ID:Y6LmaVka0
狩野英考の中国版か
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:56:28 ID:P3JD6/vD0
英雄双槍将・風流万戸侯の旗印ってw
鎮三山や小覇王もだが、自称で法螺吹き過ぎると恥ずかしいな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:57:55 ID:5CLkkqMj0
トウヘイヘイは高いスペックを自分の思いのままにしか使わないキラ・ヤマトのようなタイプ
人気が出なくて当然
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:26:01 ID:8+lubvML0
董平はネタキャラ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:09:41 ID:QmrdWwQI0
小覇王はセーフ。
小人達の世界では覇王と解釈すればとても微笑ましい渾名に早変わり。
ものすごく自らをわきまえていることになる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:18:12 ID:AfdfLKPs0
どのくらい小さい人間の世界だと覇王なんだろうなあ、周通は
もういっそプチ覇王とかピコ覇王とかにしといた方がいいんじゃないか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:28:54 ID:iP+rcq0m0
陣を敷けば一人あぶれちゃうから四虎将でいいよね
そうしたら無理に八彪騎に一人繰り上げなくてもすむ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:32:30 ID:59+g7fBY0
>>454
おいおい、リンチュウさんをハブるつもりかい(棒
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:55:15 ID:KkXQYht20
>>454
八彪将降格は某風流男
歩兵軍異動は某さえぎれない人ですね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:19:47 ID:lfkVUUmj0
風が、俺を遮った。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:59:15 ID:EB1yPua40
>>427
オレだったら、水滸伝とは宋江が108人の友達を見つける話なんだと子供に説明する。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:07:34 ID:yXeMvKt80
パッとしない友達は死んだ時に「さしたる功績はなかったが」とか余計な事言われるのな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:44:23 ID:Ds/DQEVr0
なにも言われなかったほかの二人よりは幸せだろw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:48:34 ID:W7ZvEB5h0
李逵を転ばせた相撲取りですね。
登場シーン以外活躍の場がなかったな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:50:30 ID:YmJm08nK0
>>461
ああ、燕青のことか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 06:58:21 ID:f0tLc1zp0
>>462
いや、どうやら461は宋万と同じ日に戦没した2人のマイナー豪傑の1人、
相撲取りの没面目焦挺の事を指しているようだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:03:50 ID:609dzuFY0
大体、燕青は最後まで死んでない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:06:46 ID:9K1EiGPV0
ボケに次々とマジレスされる>>462さんかわいそうです(´;ω;`) ブワッ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:20:32 ID:f0tLc1zp0
申し訳ねえ、実はリキを転ばせた相撲取りの方にネタが向いたので、丁度語りたい事があったのよ。
リキを脇腹キック1発で倒した相撲取りの焦挺は、今の技は父子相伝の物で弟子にも教えないと言った。
何だか20世紀の格闘マンガのノリだが、この相撲技の正体が何かを真剣に考えるとどうだろうか?

燕青の相撲技の鳩旋=ハトのグルグル投げは、21世紀の今日でもレスリング技の飛行機投げとか
柔道の肩車とか燕青の使用した物と似た技が格闘界に実在するし、これはマジっぽい。
しかし焦挺の使った相伝技とやらは必殺技名の解説も一切無いし、特殊な技というよりは見る限り
レバーなど脇腹の危険部位を狙った中段蹴りのような気がする。つまり故意による危険部位への容赦ない攻撃というやつ。










467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:18:41 ID:rjN0Ybfy0
水滸伝に登場する中国拳法技は実在する物もあるし、焦挺の秘伝蹴りについては
どうやら別の武道板で聞くべきだったな…スレ違い済まんかった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:47:15 ID:xc4fURJZ0
兄弟、まぁそう慌てなさんな

初めて読んだとき俺は勝手に地功拳系の奇襲技を想像していたんだが
原作(駒田版)では「わき腹を蹴られ」としか書いてないから判別しづらいよな

俺も上足底を使ったレバーへの強力な蹴り技なんじゃないかとは思うが

名高い武松の鴛鴦脚(人民体育出版社の「酔拳」を買うとそれらしい動きが載ってたりする)
と違って、動きを具体的に描写してあるわけじゃないしな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:54:52 ID:xc4fURJZ0
補足

>上足底を使ったレバーへの強力な蹴り技
こう想像するのは、地功拳にそういう技があるから
地面に身を投げ出して相手の斜め下から蹴り上げる奇襲技
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:49:24 ID:yLXyE8CT0
元ネタ候補の拳法技があると、説得力が出てくるなあ。
オレのような門外漢からの目で推測すると、弟子にも教えない父子相伝の相撲の秘技なら
恐らく通常の試合で使えないような、えげつない奇襲反則技の可能性があると思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:58:56 ID:xB+wFeXO0
武松といえば「カンフー水滸伝」っていう映画があるんだが、もう手に入らないんだよなあ

高キュウ主催の武術大会に出場する梁山泊の面々
しかし人質をとられて先鋒・次鋒が無念の敗北

中堅の武松が負ければ梁山泊チーム敗北、
試合場では一方的に攻められる武松、あわや・・・という場面で人質救出成功

ここから武松が酔拳で反撃するんだが、ここの酔拳がもう抜群にカッコイイ
それまで一方的にやられっぱだったのが、小馬鹿にしたような動きで相手を散々翻弄して
圧勝してしまうんだから、その爽快感といったら
なんて事ない映画だけどこの場面だけはジャッキーチェンもリーリンチェイも目じゃない

DVDにならんもんかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:36:46 ID:t3blc9yW0
話は変るが、燕青が自称無敵の相撲名人・壬原を投げ飛ばした時の(柔道の肩車のような)大技は
小柄な者が巨漢を投げるのに使える技と言う理由と、投げた時にかなり派手に決まるから
集まった大観衆の前で壬原に大いに赤ッ恥をかかせてやろうというイタズラっぽい演出の理由があると思う。

対になるけど燕青が自称無敵の相撲名人・高大尉を軽くひねった守命撲(手首をねじりあげる関節技?)の小技は
燕青がその場の空気を判断して(宋江はあまり高大尉を痛めつけて欲しくない)(といって手加減すると高大尉が図に乗る)
見た目地味だが、相手は中々痛い思いをする小技を使う演出にしたのだと思う。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:22:55 ID:IVW2YJN80
副頭領と燕青の深夜の相撲
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:20:35 ID:xB+wFeXO0
>>473
腐女子の餌食になりそうなのはその組み合わせくらいだよなあ

実際、燕青の去り際は原作でも名シーンだもんな
「わしにいとまごいして、どこへ行こうというのだ」
「やはり、ご主人様のお近くに」
慮俊義は笑って
「なんだ、やはりずっとこのままなのか。一体どこへ行くのかと思ったぞ」
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:35:05 ID:FtDkIf/Y0
>>471
おお、懐かしい!(でも劇場公開時はタイトルは「水滸伝」だったと思う)
あの武松の大逆転ぶりは気持ちよかったな。
確かその次の出番は石秀で、蟷螂拳使いだったような気がする。

…で、足手まといの人質は宋江なんだよなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:13:30 ID:Jzt6HjKl0
>>475
覚えてる人がいてヨカッタ
やっぱり人質は宋江だったのかw
多分そうだろうと思ったけど自信が無くて書かなかったんだ
「カンフー水滸伝」はテレビ放映された時のタイトルだった気がする

そうそう、確か石秀が強いんだよな
原作でも義侠心で処刑場に突っこんでいくような人だし、人気あるんだろうね

ふと思ったんだが
日本で人気のある好漢と中国で人気のある好漢ってのも結構違うのかもなあ
鉄牛とか日本では微妙だけど本国じゃどうなのかね
トウヘイヘイとかね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:15:18 ID:zl3z5v1r0
あっちでは花和尚と行者が人気二強だと中国人留学生から聞いたことがある。
実在の人物のパチモンはあんまり人気ないそうな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:32:42 ID:o8W32D/40
トウヘイヘイって日本で人気なのかよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:34:48 ID:w3nixO4b0
一番手:史進
  長棍で戦うが、八百長負け
二番手:魯智深
  字が読めるようになっていた。杖で戦うが、八百長負け
三番手:武松
  八百長で守勢に回っていたが、人質になっていた宋江と彼を救出した燕青が現場に駆け付けたのを確認。
  酔拳を使い出して逆転勝ち
四番手:石秀
  拳法で戦う。勝ち
五番手:燕青
  拳法で戦う。勝ち
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:48:15 ID:RvTrTFgD0
既出かもしれないけど、面白かったので

http://www.juno.dti.ne.jp/~tenchi/DETA/DETA-ft3.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:38:10 ID:WBqmz2Jl0
>>480
ありがとう、
二次創作の参考になったよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:45:39 ID:P2KMJns90
>>479
和尚はともかくやっぱり史進は噛ませなのね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:10:49 ID:jf8p8UYq0
宿元景と張叔夜がごっちゃになるのはおれだけ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:34:15 ID:C5NQBQTM0
知名度うpのために
「やる夫が梁山泊に上るようです」というのをやろうと思ったんだが
萌えアニメとか全然見ないから、というか嫌いだから
アニメAA使えなくて人釣れそうにないorz
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:14:58 ID:4s2InPrG0
李雲って、本当はもっと上の方だったんだけど、席次順番に並べてるうちに
うっかり忘れてて、弟子の朱富書いたときに「あっ、いけね」って感じで慌てて
書き直そうとしたけど、面倒くさいからそのまま朱富の後ろに書いちゃった
てのが真相だと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:25:14 ID:3bwtljrrO
>>484
ググっていろんなAAの保管庫探すのがよかです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:33:35 ID:JoKEwMlx0
>>486
あまりに元キャラとかけ離れてたりすると叩かれると思うんだ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:27:03 ID:u9fJ0tGY0
>>458 男爵ディーノの最後の戦いと説明する
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:41:33 ID:ofHuJh1B0
鉄牛・・・天殺星ってそのまんまじゃん。

中国の水滸伝連続劇で、俳優が好漢とイメージに会ってるなと感じた人は、
呉学究、阮三兄弟、花栄、公孫勝、劉唐、石秀、孫二娘。

特に、魯提轄と打虎英雄はもうこの人しかいないだろってくらいの、はまり役に感じた。

つか殆どの俳優がなかなかいい線行ってると思ったよ。

林沖はなんだか弱そうだが、豹子頭の異名を考えると、あんな顔なのかなと納得。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:36:59 ID:8vJvoOwa0
なんか子汚い柴進だけはどうにかならんかったのか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:51:17 ID:AUUaqBY90
あの柴進は人が良さそうな顔してるよね。
優しそう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:22:52 ID:JagM7bGZ0
本場水滸伝連続劇の武松役がそんなにハマッているのか…
ああ、本場本物の玉環歩鴛鴦脚を拝んで見てぇ…!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:01:54 ID:8VC8z2ST0
武松以上に和尚と王英のご本人ぶりが凄いw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:06:27 ID:QlvnJD66O
ンニハハハハハハハハ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:09:18 ID:KHNEtq9x0
昨夜、中国から戻ったが、柴進役の人は康煕帝のドラマで康煕帝やってたよ・・・。
それに漢方薬のCMにも出てたから、結構人気のある人なんではないかと。
王英役の人も、あのルックスなのに、これまた清朝皇帝役を演じてた・・。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:39:39 ID:68fffkw10
つうか、燕青役の人も清朝皇帝の兄弟役やってた〜。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:11:00 ID:OENthyQM0
さいとうたかを版水滸伝ってどの好漢がゴルゴ顔なの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:59:47 ID:3FfrAil80
>>497
羽無し矢の旦那だな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:15:17 ID:SavGYfmA0
>>498
その奥様はロシア系金髪スパイ顔にして欲しいところw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:30:46 ID:QpA4zJ+50
>>497
よく覚えてないが
・若い頃の高Qがすげー強いw
・呉先生と柴進がじじい
・張順が髭面でガチムチ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:21:03 ID:JD4rvaFa0
あれはキャラデザがリアル肉体派ヤクザみたいで気に入ってる
上品な横山光輝も好きだが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:00:18 ID:vhJHpqgw0
横光は鉄牛でさえ小奇麗だからな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:02:29 ID:vhJHpqgw0
ちなみに和尚や鉄牛って実際いたら
酒臭さ&肉好き独特の体臭と口臭&脂汗&風呂にも入って無さそう
で近づくだけでむせ返りそうなイメージ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:33:38 ID:fZiTpRtM0
横山先生の宋江もなんか小奇麗すぎ。

確かに鉄牛は>>503のイメージだな。
それで両手に斧持って猛進して来られたら、絶対逃げるよな〜。

8年前南京に行ったとき、大抵の人は風呂に入るのは週に2〜3回だけだったよ。
勿論女でさえ。

宋の時代なんか冬は余計入る回数少なさそう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:24:18 ID:vhJHpqgw0
>>504
宋江は強い&美形&頭いいともはや別人w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 05:20:21 ID:81u3CxC30
役人とのチェイスで短刀投げて倒しちゃうあたりで
今に至る「宋江=カッコイイ」のイメージが付いたw
これが水滸伝の初体験だったので…

でも縦に潰れたような顔が黒ちびの雰囲気をかすかに残してる感じがするね
バビル2世みたいな主役顔にしなかったのは英断w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:52:08 ID:J1sAMwCy0
>>506
多分横光御大は宋江登場時の韻文に出てくる
「小刀の吏」「身には短刀を携え云々」の文句を誤解したと思われ
ここで言う短刀ってのは竹簡に文字を刻むためのもので文官の代名詞なんだよな
508506:2008/10/13(月) 03:41:25 ID:JPf6xi8Y0
おお、そう言えば! 教えてくれてありがとう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:55:43 ID:l+C35cEXO
YM先生のミスリードは有名だものな

“鞭”が文字通りムチだったり。戦場で両手にムチwwwww
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:16:29 ID:diTmdoWQ0
昔は正しい中国武術の資料も乏しかったし無理も無いとは思うが…
しかし原典でも竹のように節くれたった鉄鞭とあるから、大体形は想像できたはずなんだが…?

昔の奇妙な訳文では岩波文庫(清水茂 訳)の水滸伝だと「朴刀」がすべて「仕込み杖」に訳されていた。
今のTVゲームなどでは本当の朴刀の形態が公開されているから昔の訳の「仕込み杖」は大間違いだと分かるんだけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:28:25 ID:VKwhmwGA0
「想像」でいい加減な(存在すらしない)モノ描くのもどうかとは思うが
まあ当時すでに人気漫画家で忙しかったはずだから資料集めは主に
アシや編集の仕事だけどな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:44:41 ID:zNPOJyuY0
ところがあの鞭アクションがなかなか格好良いから困る
闇の土鬼みたいな変格アクションものをみたいだった
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:34:02 ID:TuXrnyrB0
横先水滸伝で超がっくりキャラナンバー1は公孫勝だな。文句は言わせん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:25:16 ID:8JQqFQRg0
横山水滸伝マンガだと、どう見ても坊さん公孫勝は仏教僧に見える。
妖術を使う道教とは宗教がまるで違うはずだが…

これは根拠が無い想像だが、原作古典では公孫勝が初登場でチョウガイとの面会を希望した時に
托鉢の物乞い道士と間違われたため、怒って屋敷の門で暴れた話から
日本式に仏教の托鉢僧を連想して、マンガで公孫勝を托鉢僧姿に描いたとか…?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:12:45 ID:Hvee/VVkO
なんでも三国志の執筆当初は人物の姿の資料が手に入りにくかったので
僅かな資料と想像で描いてたそうな。(文庫版では明らかにおかしい服装や冠は書き直された)
水滸伝は三国志より前に執筆してるから、多分御大は道士は道教の坊さんという解釈で描いたんでは。
三国志でも諸葛亮登場頃には資料が増えてたから、七星壇の祈祷はちゃんと孔明は道服を着て祈祷している。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:52:17 ID:8JQqFQRg0
>>515
なるほど、今と時代が違って資料が手に入らなかったのが理由ですか。
妄説を失礼しました。 
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:13:57 ID:IcW3dug30
天目将軍ホウキが得物にしている三尖両刃刀は、横山水滸伝マンガでも切先が三叉に分かれている形で
描かれていて、こんな変な刀ではないだろうと思っていたら本当に中国の現物もほとんど同じ形だった。
中国の三尖両刃刀は想像で描かれた片手刀ではなく、ナギナタのように長い柄を両手に持って扱う武器だった
相違点だけが実に惜しかったと思う。

トウヒが得物にしているチェーン状の武器(金に連でくさりと読ませる)の話だけど、横山マンガではトゲ付き鉄球のチェーンだが
中国のマンガでも丸い鉄球にチェーンがついた形で描かれている。 個人的に少々気になっているのは、先日中国武術の本を見たら
(金連)の名で長い棍棒の先に短い鎖と分銅がついたフレイルのような武器が紹介されていたので、頭が混乱してしまった。
トゲ鉄球の鎖は中国では狼牙槌の名で存在するみたいだが、結局難しく考えずに(金連)も同じ武器と見ていいのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:41:58 ID:anu1Gn6o0
鉄球に棒が狼牙じゃね?


モーニング・スターってかっこいいよね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:09:55 ID:W4L60y/v0
魯智深の武器の錫杖って、西遊記の沙悟浄の杖と同じく、三日月刃と斧付きだね。
でも横山先生はマンガで魯智深に純日本風の錫杖を持たせちゃったね。
ん〜おしい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:26:23 ID:MovefJgN0
絵巻水滸伝は、髭生やしてない椰子が結構多いけど、中国では髭は剃らないのが普通ではないのかな?
それとも、あれは三国志時代の話で、水滸伝の頃は剃ってもおかしくないのだろうか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:55:02 ID:xITbEMnp0
>>520
いや、絵巻は考証よりも格好良さの世界だと思う
ビジュアルが歌舞伎チックな奴も何人かいるし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:19:27 ID:aYLeHSTq0
髭の生えた張飛顔の林冲は京劇でさえ絶滅危惧種
大河ドラマでも髭は生えていたがイケメン役者だったし
明代版本の挿絵も髭は生えているが全然張飛顔じゃない貴族顔
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:29:43 ID:2Lu5kw2J0
林沖が張飛っぽい顔だとする方が全然想像つかんな。
しかし豹の頭って張飛っぽいんだろうか?
それに張飛って実際もあの顔だったんだろうか?興味のあるところ。
(本当に関羽の顔が赤かったのかももっと知りたいけど。)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:12:06 ID:E6g4DdVL0
絵巻水滸伝意外と討伐軍の都監が頑張ってる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:44:58 ID:fd11k+U10
>>523
まあ実在の張飛と関羽がどうだったかはともかく
物語世界の中での「豹の頭」とか「赤ら顔」ってのは
あくまで記号だからな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:06:25 ID:SPrP6faM0
燕青、張順、張清あたりのイケメン系は髭あると違和感が
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:20:03 ID:GOs7uhT+0
ところがどっこい燕青・張順・鄭天寿は原典だと髭が生えてるんだよね
ただ三人とも挿絵だとツンツルテン
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:26:08 ID:3wMS6PIv0
蕭嘉穂って格好いいよな。
後伝があったら主役級になってもいいと思うのに。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:31:30 ID:6eyqDgDyO
>>526
>>527
髭ありのイケメン系は、今で言うとマキダイみたいなもの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:16:08 ID:pLrFk1ljO
横山水滸伝では、公孫が初め雑魚扱いで、代わりにイケメンの劉唐が妖術使ってたのが
面白かった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:12:19 ID:f/oRK9fy0
劉唐といえば、
多分、レッドクリフの張飛役の役者さんは
ドラマ水滸伝の劉唐役の人だと思う。
多分だけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:23:11 ID:GtJjliqy0
横山版は、最強の不遇キャラ李雲師匠の活躍が見られるだけで満足
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:28:08 ID:711BD5Yz0
横光から入ったせいで李袞が樊瑞一見の参謀格だと思ってたのは俺だけ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:35:40 ID:1sNYm2/lO
秦明ドン無視の横光版なんて…><
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:07:15 ID:S68FcRSF0
五虎大将の年齢に関しては多分

呼延灼→林冲→秦明→関勝→董平
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:13:45 ID:0Erbb2sI0
関勝は登場時に年齢出てたよな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:22:14 ID:ybn0nzrJ0
年齢といえば、そもそも作中での経過時間ってどれくらい?
王進が都を追い出されてから、最終的に宋江が自殺するまでってどれくらい経ってるんだろうか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:29:13 ID:PXn93Jl20
最終的に扈三娘もおばさんなんだよな…萎える
そりゃ猥褻物がじゃじゃ馬に飛びついていくわけだわ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:22:44 ID:vndOGZ3g0
>>537
各種の辞典類の考察だと
高Qが大尉になったのが1112年
晁蓋の梁山泊乗っ取りが1115年
祝家荘との戦いが1118年
108星集結が1120年
宋江死亡が1125年と
実際の歴史とはだいぶ異なるらしい

まあ史実通り徽宗が即位したとすると17、8だった史進が
死亡時には37、8の親父になってしまうからな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:27:51 ID:vndOGZ3g0
あ、ちなみに120回本ね
1000回本だと宋江が死ぬのが1124年
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:28:24 ID:j3kQaNec0
>>539
梁山泊はだいたい10年間戦いつづけてたことになるのか。
しかも後半5年は官軍としての戦いか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:29:41 ID:vndOGZ3g0
×1000回
○100回本
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:32:06 ID:vndOGZ3g0
>>541
あ、原典の記述だと朝廷に帰順したのは1122年になるみたい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:37:36 ID:vndOGZ3g0
あと史実で高Qが大尉になったのは1117年で
禁軍の指揮官の一人になったのがその数年前だから、やっぱり
徽宗即位後すぐに大尉になったという原典の記述がおかしい…
なんせその頃はあの蔡京でさえ宰相になってないし
と思って見直したら高Qが半年で大尉に就任って記述の前に
「徽宗即位後はしばらく太平が続いたが〜」という記述があるので
多分これが10年近いブランクかと
北方は馬鹿正直に1201年物語開始にしてるから
後半みんなオジン、オバンばかりになっとるw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:48:24 ID:VFEc9TU/0
>>542
>1000回本
最後の方はネタ切れで女の好漢だけで温泉に行くだけの話とか、
50回に1回くらいは目立たない奴(宋清とか楊春とか)が
これまであった事を回想するだけの話とかありそうだな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:37:06 ID:sSKvIiyu0
>>545
武松が主人公のお話が50回くらい続きます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:38:06 ID:VFEc9TU/0
なるほど

トラが5頭に増える
兄も5人になる
毒婦も5人に増え、いつの間にか武松には12人の妹もできている

後世、武50回として有名になる訳か
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:35:24 ID:ZUh5u7+c0
ジョン・ウーが資財10億円投入して水滸伝作ってくれよ。
題名はTHE WATER MARGINなら毛唐受けもよかろう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:56:29 ID:6I5hF9z+0
>>548
劉唐受けって読んだ俺オワタ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:57:14 ID:lJx92Zb30
>>549
公孫勝攻めとかマニアックすぎるだろこの腐女子が
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:05:16 ID:IPdBFgmp0
>>1000回本
108星1人1人の登場回、死亡回を作っても216回にしかならんな。
終盤、まとめ処理で退場していった奴らも1回分の分量で死の描写をしてもらえれば満足だろう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:45:37 ID:LyByeq+0O
“ネタがなくなりゃトーナメント”は基本
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:18:10 ID:Pj/vOFh70
「あ・・・あの技は幻の張家馬上槍!まさかあの技を今に伝える者がおるとは・・・!」
「な、何ィィ〜〜ッ!知っているのか李雲!?」
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:21:54 ID:W0jRcqc60
多分300回あたりで宇宙に出るね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:36:29 ID:bpMxAdNa0
高キュウは200回あたりで死に、
400回あたりで強化版ゾンビとして再登場
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:42:29 ID:W0jRcqc60
70回:仲間108人集合
120回:仲間死亡
150回:仲間復活
200回:高球死亡
250回:真のボス徽宗皇帝覚醒
300回:徽宗を宇宙に放逐
350回:宇宙から帰還
400回:高球ゾンビ化
450回:高球浄化
500回:始皇帝復活、トーナメント開始
650回:トーナメント終了
700回:始皇帝倒される
750回:魔界編
950回:魔界トーナメント開始
998回:魔界トーナメント2回戦敗退
999回:日常編
1000回:終了
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:53:24 ID:Pj/vOFh70
最後のやっつけ感ワロタw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:16:01 ID:0tebFeOI0
前回のおさらいと、気合入れるだけで終わり。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:34:43 ID:V2ZMu3QN0
>>556
読みてえw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:04:09 ID:OthsyOIa0
挿入されそうなエピソード
宋江と宋清が山籠りして関勝・林沖を超える強さになって帰ってくる回
李逵はおっかさんに、武松は武大に魔界(霊界?)できちんとお別れを告げる回
燕青と鄭天寿が腐女子を刺激する絡みをする回
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:37:06 ID:MxMFKojQ0
秦明と朱仝、徐寧が過去を思い出させられて洗脳というか正気に戻って
梁山泊に反乱を起こすエピソードもヨロw
これでかなりの回が稼げる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:47:17 ID:4CvZqoMP0
謎の仮面の敵が登場してそれが記憶を失った晁蓋なんだろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:55:40 ID:N6lQVV7H0
有志に作ってもらいたくなるな、1000回本を。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:22:49 ID:F+RHzBTD0
梁山泊最強決定 斗名面闘マダー?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:45:47 ID:K5HExqOf0
ジセンがつぶての早撃ちの張清と、吹毛剣で何でもぶった切るヨウシと、
妖しい魅力の孫二嬢を連れて中国中のお宝を盗みまくります
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:37:42 ID:96b+ncaX0
Opportune Rain
Great Intelligence
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:00:44 ID:hZd1LhIZO
>>556
後半、幽白っぽいな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:36:49 ID:jVdgEtYL0
>>567
ぽいじゃねえええええ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:19:57 ID:RSHiYCUR0
じゃ、こうするか。
準決勝で石宝を倒した宋江だが、決勝の史文恭を倒す力は残っていなかった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:51:47 ID:F+RHzBTD0
>石宝を倒した宋江
いきなりありえへん世界が
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:50:00 ID:f7m8csa7O
史進のピンチに覆面の助っ人がイカダで参上
「むう、あれはまさしく武芸十八般」
「なにっ? 知っているのか高イ求」
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:21:15 ID:qlHddq8J0
>>570

120回以降の強さのインフレ期に金沙端の精神と時間の部屋で修業したり、
羅真人と王進に手ほどきされるので無問題です。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:48:55 ID:C6n+Z+TmO
>>565
しつこく追いかけてくる何濤のとっつぁんもな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:06:45 ID:KC3cb1Ml0
>>570
よく読め。なにも武芸で勝負しているとは書いていない。
575570:2008/11/15(土) 21:54:31 ID:5lWW6REI0
別に煽りで書いた訳じゃないんだ
ツッコミを期待しただけさ

つーかちょっとだけ韓伯竜みたいな気分を味わったぜw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:09:22 ID:f7m8csa7O
この施恩、生来眼が見えん!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:56:24 ID:n2brMCMU0
「監督、あの顔色を見てください!楊雄の体はもう癌で…」
「このフィールドに最後まで立ち続けるのはあいつの意思なんだ。誰があいつの最後の輝きを邪魔できるもんか。」
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:54:22 ID:KBcYVYmv0
「混世魔王と呼ばれたこの樊瑞。久しぶりの戦いに胸がときめきます」
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 07:29:09 ID:LRVRmYBX0
もはや、二次創作スレになっとりますがな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 04:41:42 ID:2UkeWAkt0
絵巻の燕青の顔アップは男ながら惚れてしまった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 05:17:37 ID:cVVtg4kl0
>>577
楊志館のマネージャー
一柯の夢になってしまったそうだね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:25:25 ID:bFPOi8Kd0
ギャオで中国ドラマ版を配信中
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0015665/
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:52:09 ID:234WEFwN0
うおおおおおおナイスすぐる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:23:34 ID:u18qoyPG0
ドラマ始めてみたが
高Qが主人公すぐるw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:28:47 ID:c2ISJeg80
ドラマ、俺も見てるが
カッパ三兄弟
兄ちゃん二人は男前なのに、小七ちゃんだけ猿顔で酷いと思った
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:28:14 ID:BUGjk/5T0
今日知ったから2-6話見損なったよ
1話で兄ぃ兄ぃ言ってた人って高ガ内だよね
林教頭の奥さんにからむとこ観たかったなあ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:59:25 ID:cls2vTfy0
金玉切られたのは見た?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:12:28 ID:jULNyljE0
観た観た、きっつー。
役者さん変わってるのかな? 高Qは確実に違う人だよね。
朱貴は渋いけど杜遷と宗万は原作通りの空気っぷりだねえ
せめてどっちがどっちだか説明して欲しい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:38:38 ID:vKegyIT60
高Q唐突に老けて、その次の週また変わってね?

>>588
エンディングの絵巻物を参照すると
たぶん太ってる方が宋万で痩せてるほうが杜遷
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:40:08 ID:vKegyIT60
あとみのがした話は二十日までならタダで会員になれるから
十九日までに退会すれば見れる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:23:27 ID:8nWjH9RI0
朱仝の兄貴の出番が抑え目なのはやはり『アレ』対策だろうか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:37:51 ID:rpBM/ktx0
小二兄ぃの中の人は警察学校の水練教官でガチで泳ぎの達人
五郎の中の人はボディビルダー
七郎ちゃんの中の人は文化芸術院の幹部らしい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:59:17 ID:wzcsiOFs0
ほほ〜アクション主体の役者集めか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 04:53:11 ID:E9+LuekA0
このドラマ、最後まで河童三兄弟の露出高いんだよね。
猿顔の小七役が俺は一番演技が好きかな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:14:44 ID:cZ8hNTp90
GYAOで今無料で中国テレビドラマを見れるが、ハマってしまった。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:02:33 ID:cZ8hNTp90
豪傑の顔と写真が出ているサイトないかなあ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:29:04 ID:jdyaTrIg0
時文ピンが好々爺とみせかけてなかなか狸親父なのがいいなw
武松は一昔前の戦隊にいそうな顔
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:22:05 ID:Aw57iSho0
横山のマンガは全く記憶に残ってないほどお粗末だった。
子供の時みた日本のテレビのやつはYOUTUBEで見たがつまらん。
だがこの中国版はメチャクチャ面白いな 鮮明に金をかけて
制作されていて実にいい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:35:43 ID:cO2R2lmF0
>>598
健忘症の乞食が何か言っております
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:46:59 ID:Poy4373n0
梨売り可愛くね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:07:23 ID:K3sUaOvd0
うん。最初女の子かと思ったよ。声もかわいい。
武大のキャスティングも絶妙だねぇ。
顔の雰囲気が二郎と似ててなおかつチンチクリン。

それにしても武十回は楽しいねえ。
金蓮かわいいし、王婆むかつくし、
二郎が暴れ狂うのが待ち遠しい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:19:58 ID:L1YHxgmD0
武松が沙悟浄のパクリなのか、沙悟浄が武松のパクリなのか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:39:34 ID:ThoXDuIa0
加藤清正の虎退治の話だが水滸伝のぱくりだとわかった
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:50:19 ID:+upe7gpPO
梁山泊の最終的な総兵力が知りたい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:54:01 ID:UEhF1t6a0
>>604
10万位じゃないかな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 06:19:02 ID:emYo9xTY0
西門慶結構強くて笑える
施恩がおっさんなのはちょっと不満
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:39:52 ID:JTO+hitW0
武二郎さんの見せ場は次回かその次だな。
でも行者姿がイマイチなのはご愛嬌。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:44:02 ID:JTO+hitW0
う…IDで一撃くらっちまったぜ…。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:31:46 ID:FSxYoQ/Q0
武松すごい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:22:19 ID:s0doGT8S0
リンチされた挙句父ちゃん死んじゃって梨売りカワイソス…
まぁ、大人になってから李俊と新天地に行くからな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:46:26 ID:BVYUEKhY0
ウン哥のあの別れ方は絶対に再会フラグが立ってると思うんだが、
このドラマでは再登場を果たすのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:21:49 ID:nK0VWlQB0
武松の橋の上でのアクションとスプラッタ凄かったな
まさに北斗の拳状態

そして花英のイケメンぶりと、王英の可愛さに吹いたw
燕順兄貴と鄭天寿がモブ顔で泣けた、鄭天寿は一応殺陣あったけど
燕順なんて空気同然だし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:35:52 ID:nRv2mrSV0
燕順の出番を王英が吸い取ってる感じだねぇ
ただでさえ美味しいところ持っていく役どころなのに…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:17:25 ID:7mm559lP0
水滸伝の四姦
殿帥府太尉 高俅
東庁枢密使 童貫
太尉 楊戩
太師 蔡京
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:11:04 ID:S+Vu+YWT0
冷静に考えると石秀って結構ウザい奴だなw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:37:04 ID:O08drEV50
ラブホテルの名前にもなってる石秀

あとはわかるな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:34:19 ID:b4yAvmbk0
水浒也有呀
618病関策:2009/03/14(土) 02:30:04 ID:eOaDoJkO0
石秀はあだ名がかっこいい
盧俊義助けようと二階から飛び降りたのも名場面だ
失敗したけど

超かっこいい兄貴>糞阿魔だからってアッー扱いは酷いぞ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:09:59 ID:mfMMVQow0
人の外見的な事で言うのもなんだが、
WBC日本代表の稲葉を見るたびに楊志を思い出す。
彼が現代の青面獣だとひっそり思ってる。

イメージ的にも
楊志 腕力頼みのグイグイいくファイタータイプではないが武芸十八般の優秀な武人
稲葉 ホームランバッターではないが安定感のある打撃と守備
でなんとなく似た感じがする。

ちょいスレチな感じでごめんなさい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:53:56 ID:N2txacc20
生辰網のあと白勝の嫁も捕まったけど一緒に脱走できたの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:26:27 ID:BwQvdXSg0
33話に登場した花魁って女。こんな今まで観た中国人で一番きれいだなあ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:02:22 ID:yDrAxGBB0
梁山泊のようなこの世に身の置き所がない者達の別天地はないのだろうか。
迫害に怯えずに眠ることが出来る国が欲しい(´・ω・`)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:14:52 ID:Olt41nKX0
>>622
首領が王倫でよければ作ってやろうじゃないか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:44:11 ID:HlVpGpuz0
なんとか村ってのがあると細めの眼鏡男が言ってた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:05:15 ID:vwIg9tTl0
>>622
兄ぃは何をやらかしたんで?
正当防衛でしょうな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:16:45 ID:WBmwTW3X0
パチンコ梁山泊やらラーメン梁山泊やらありますぜ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:31:56 ID:se00zpQE0
俺の名は痴多性の誤用
現代日本に梁山泊だって?俺の力が必要だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:38:58 ID:c0VlMiYW0
>>627軍師の痛恨のボケに期待
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:59:33 ID:tuQz4QJt0
花魁はかわいい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:16:52 ID:kVj68v1y0
武松は行者になってから魅力を失ったな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:06:21 ID:UDSwOc7a0
沙悟浄が武松のコスプレしてるの?
武松が沙悟浄のコスプレしてるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:30:18 ID:B9qiWK3N0
>>630
ドラマ版の「行者」武松の殺陣テラしょぼす
ホーローの部下ボコボコ殴り殺して欲しかったお
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:41:40 ID:B9qiWK3N0
http://www.tianya.cn/publicforum/content/filmtv/1/236984.shtml

ドラマ版の全登場人物一覧見つけたんだが
燕順役の役者の名前が楊林なのにワロタw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:13:57 ID:wNckXIkz0
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:49:27 ID:TESC5dgp0
>>633
いいの見つけてくれてありがとう。
エンディングロール孫二娘の乳首がポロリしてるのには感動した。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:02:32 ID:jdD6dw8i0
>>635
キンモー☆犬が勃起したようです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:48:10 ID:rpsqwsmZ0
>>633
人名でさえ、半分読めないけど、何と無く判る。
李鬼の嫁さん、美人過ぎる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:24:56 ID:SW0Vp8Ud0
>>633
今しがたざっと見てきた。
”史進=史文恭” ”楊雄=王進”でそれぞれ二役だったのか。気付かんかった。
しかも楊雄の中の人は「三國演義」では”鮑信=太史慈=許チョ=廖化”で四役かぁ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:52:26 ID:n0fleZxE0
一丈青の女優さんは萌えるな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:40:49 ID:qtwKBtN50
藩金蓮の常盤貴子っぽさと母夜叉の巨乳っぷりにやられた
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:51:38 ID:XlcHon3C0
>キンモー☆犬

ばかじゃね・・・こいつ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:43:24 ID:FlOLsakR0
>>641
段景住乙
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:16:12 ID:ugauVAggO
ゲッサンで桃花山コンビが露払いに殺されてクソワラタ
最終回の五十人無双マダ〜〜?

ジャンプの新連載はどうなることやら…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:37:23 ID:nK1oLhkyO
ゲッサンってなに?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:47:16 ID:MDIzSJsZ0
でもまあカマセとしては適当な配役ではある >桃花山コンビ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:24:14 ID:RpKn0GqD0
ああいう物語なら戦闘員としては最雑魚だよなw
途中で本物が出てくるかな?
「義賊なんかじゃないただの悪人だ」にも同意したいがw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:09:08 ID:Y1rgZjz20
ちょうど今月の絵巻水滸伝で二人が微妙な活躍をしたのに…w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 05:10:40 ID:sWN3jyFJ0
李三のアニキお疲れっしたw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:42:06 ID:7t/AwPfs0
いきなり二竜山トリオが出てきてたたっ斬られても困るだろ
桃花山コンビだからいいんだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:05:11 ID:MG3FdJc10
イメージにたがわぬ小物雑魚っぷりに感嘆いたした
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:48:33 ID:UbP0o6s60
しかし桃花山コンビの前に殺された連中の顔ぶれが気になるなあ

白勝・段景住あたりが怪しいがw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:27:37 ID:UlKBpUHJ0
むしろ首領がまっさきに暗殺されてた方がドラマチックじゃねw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:48:41 ID:BFNXpJc90
お約束として敵の中ボスクラスに主人公が一度コテンパンにやられるという話があると思われるが
誰が担当するんだろう
呼延灼や魯智深や楊志あたりじゃ面白くないんで馬麟や項充あたりでお願いしたいところだが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:08:47 ID:spVVapHK0
ちょっとマニアックすぎねw
微妙な関勝はどうかな
あの三国志の名将の子孫も梁山泊では小物とか知名度でw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:10:49 ID:sZKreOab0
周通さんをバカにするな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:16:31 ID:NpdgZ91v0
徐寧の厨性能のチート武器にやられて
「このままでは勝てない…」となってアイテム探し
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:54:39 ID:ySwGMPDw0
阮兄弟の三位一体攻撃にやられて
「このままでは勝てない…」となって仲間探(ry
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:39:52 ID:cYXP3D0r0
あーん!戴院長が厨二だ!
女子が108星でなくてよかった
ゲッサンの方がオモロイな?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:27:28 ID:WOBA2uFI0
そのうちここも
あーん!宋万さまが死んだー!
とかいうレスがつくようになるのか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:47:28 ID:uYym0+cl0
ウン城県の話なのに金翠蓮と鄭屠とな…?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:45:59 ID:xFvjFEwb0
ついに水滸の時代が来た…!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:23:14 ID:WZy5jv7a0
勿論、ジャンプ購入のうえにアンケートを送るんだろうな?兄貴達?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:10:46 ID:dbT4NLKk0
ジャンプの方は確実に水滸伝読んでないぞ、このクオリティだと。
「紅星」より原作ママの天速星・神行太保の戴宗」の方がカッコいいだろ、jk。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:17:36 ID:ZNv8fdiY0
>>663
確かに、ゲッサンの方が悪役設定とは言え原典へのリスペクトが深そうだ。
まぁ、AKABOSHIにも期待はしてるがね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:18:11 ID:x3FG7YgG0
また原典厨かよ…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:59:50 ID:HwQPRhh80
http://hinatasoun.sakura.ne.jp/
水滸で釣り

ここ結構面白い。

遼を倒さなければならなかった理由がわかった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:08:31 ID:HwQPRhh80
AKABOSHI

梁山泊の崩壊まで描けば神漫画だが、せめて108★全員出すまで打ち切られませんように。

できればゲームになりますように。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:57:01 ID:8N4I4pm60
よく似た感じの、水滸伝を借りた現地の風刺漫画をどこかの本で見たな
この作者は日本人らしいがそれっぽい味があるな

AKABOSHIはあと107回、
月の蛇はあと53回
兄弟よ、アンケで援護しようぜ!

どっちもタイトルに異聞がついて紛らわしいがw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:02:27 ID:OFDIoObEO
>>663
自分なりの水滸伝を描きたいってあったし
天速星はともかく神行太保って、語感はかっこいいけど
意味聞かれた時に「神レベルで足早え大保(役職名)」って説明は
ジャンプのような派手系バトル少年漫画のキャラクターのあだなとしてはちょっと微妙な気がする。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:12:24 ID:5zZBP/ek0
なぜ戴宗なのかという疑問が
肉屋の山車がどれだけすごい技術なのか分からないから
走って追いつく意味があまりないような
摩擦熱の剣技の説明も入れてどちらが主体か分からないし

その前に北斗の拳のようなテンプレ展開が一番つまらないけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:05:37 ID:m3Wt9mFX0
戴宗はジャイアントロボじゃないのか。
俺はみてないけど、ジャイアントロボ内で扱いは結構良かったらしい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:12:15 ID:kCqqSmdh0
主人公には張清を選ぶべきだった
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:59:55 ID:obiPrRLH0
>>671
漫画アニメファンの水滸伝といえばあれか幻想だろうからな
原典厨と言われようが違和感あるけどw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:09:51 ID:YBGzULcp0
>>673
幻想水滸伝という言葉だけ聞いた時、
「それって人肉食べるの?」と質問した俺。すげー嫌な顔されたw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:01:37 ID:+KXj7TkTO
スレ検索すると幻想の方が多い寂しさ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:07:14 ID:NYOOKGycO
趙得がおらんのだが…
ろっちーは戴宗と対比でまともであることを期待
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:43:42 ID:xQ03aDE10
.
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:54:36 ID:xQ03aDE10
月の蛇は梁山泊全員殺すのかな。第一回の前に3人(誰か気になる!)、第一回で桃花山コンビと、既に5人。
同じ皆殺しでも主人公に味方する者がいたほうが深みが出る。

王進→林冲・史進
羅真人→公孫勝
許貫忠→燕青 なんてどう?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:14:11 ID:xQ03aDE10
名無死んだ三人候補。

解珍
解宝
欧鵬
ケ飛
楊林
鮑旭
孔明
孔亮
孟康
鄭天寿
穆春
宋万
杜遷
薛永
施恩
鄒淵
鄒潤
李立
石勇
王定六
白勝
段景住
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:15:57 ID:xQ03aDE10
もう少し絞りたい。殺された場所、プリーズ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 05:21:38 ID:71R1dw5K0
ウホッ!いい雑魚たち

でもあんまりマイナーでも受けないんじゃないか?
一人くらいは大物が死んでる可能性がある 過去編のために


つまり王倫だ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:23:42 ID:ZfoSvQLa0
過去編は↓で

1・王進→林冲・史進 
2・羅真人→公孫勝 
3・許貫忠→燕青

蕩寇志みたい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:07:27 ID:enGfSyHG0
>>679
天?星なのに名前が挙がってる2人がw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:50:33 ID:eI/7D8Ic0
今回もまた微妙な面子だな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:20:18 ID:3q5yPXBAP
1面中ボス穆弘ってのは至極全うな判断かとw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:56:51 ID:O2RkkbiN0
水滸伝の漫画であれだけ穆弘の出番が多かったのって初めてなんじゃw
来月で殺されるだろうけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:38:38 ID:nlgEcsiHO
>>679
穆春と薛永は今回登場で候補から外れました
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:21:38 ID:eI/7D8Ic0
まあ所詮「なんちゃって八驃騎」だしな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:39:56 ID:lr6PPRJbO
チョイスされた三人のメンツから水滸愛を感じる
激シブ薛永は李忠と大道芸仲間か
春坊ちゃんはもっとふんばれよ
そして幻の八驃騎ww
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:19:18 ID:TGqmdsTO0
薛永って俺の中ではあんなイメージ。作者に水滸厨を感じた。

それと賞金稼ぎの「馬」印の意味はなんだる。賞金稼ぎが第三勢力として絡んでくると面白い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:15:31 ID:kfMm+VtcO
バトルのできない特殊技能系の絡みも楽しみだな
なんでわざわざ一騎打ちで殺していかなきゃいけないんだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:42:40 ID:0X2AdlStO
(´・ω・)妖世紀水滸伝
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:29:58 ID:f/D0SJgp0
>>690
馬万里
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:57:11 ID:uIaHtZtD0
兵隊集めろ!とかいかにもでいいなあ穆弘
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:46:09 ID:m0nBSw9H0
泣きぼくろの女主君は誰なんだろうな。
曾頭市の生き残りとかだとそれっぽいんだけど。
あるいは風流の人に姉を略奪された妹とか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:18:56 ID:Wr5jJDmq0
主人公サイドが少し軽くて今時っぽいのだけ不満
掘り下げてくれるかな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:05:51 ID:bcYugMbOO
>>695
候補
・北京の乱戦でで家族虐殺された
・風流の人に一家皆殺しにされた生き残り
・朱仝の時の坊っちゃんの姉
・扈三娘の姉

個人的に水軍との変則戦が楽しみ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:07:36 ID:bcYugMbOO
間違えた扈三娘の妹ね
いやら扈成女体化の可能性もry
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:43:52 ID:g8HtMWGh0
( ;∀;)ヒドイハナシダナー
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:33:49 ID:ufJSEb3h0
681 : ◆EizHb38XPU :2009/06/29(月) 00:39:47 ID:DIaMkbvV0
小ネタ
・32ドベ6 とら、PSY、銀、赤、亀、黒
・33 C姉、PSY
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:11:48 ID:Q98xEcA/O
赤星は個人的にもヤバいと思う

月の蛇はゲッサンスレでもまあまあ好評のようだな
雑誌と運命を共に出来るくらいは人気出ておくれw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:55:03 ID:uC7tRphL0
最近ジャンプの奴ちら見したけど花和尚いい人っぽくて安心した
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:28:56 ID:ukK0m5coO
108人描き切れないんだったら八犬伝でも描いてればいいのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:35:49 ID:+uDOM2s4O
108星完遂した二次創作どれだけある…?
もちろん省略はありだが打ち切り最終回で揃ったよーは無しでw
横山やさいとうたかをなど
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:38:39 ID:+uDOM2s4O
あ、とりあえずマンガの話です
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:02:53 ID:Rp0+qF2l0
北方謙三偉大ナリィィ

夢中で読んだけど、終わってみると、なんかなあ感がありあり。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:44:55 ID://KV6ac10
>>704-705
メディアファクトリーで李志清の描いた文庫版が108人揃ってる。
コンビニ版も出てたから試しに読んでみては?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:31:13 ID:w72rZDgd0
ゲッサンのは、ネットの評価を聞いても面白そうだな
穆春<周通<<李忠<<薛永<<<穆弘

なんてのは、原作をよく読んでいないとわからんよ
相当に愛があると思う

すでに死んだ三人の予想は李立、童猛、童威
台詞自体がろくにない、水軍副将の数合わせが特にキャラが立ってない
水中戦なら強い奴らがゴロゴロしてるし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:44:19 ID:3iqFa1XKP
>>708
二童は李俊にくっついていないと脇がさびしいからだめだろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:26:20 ID:jIfK8uU/0
>>708
もっと雑魚だろ

白勝、郁保四、王定六あたり
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:12:29 ID:w72rZDgd0
>>711
それは考えたが、そいつらは描写によっては個性がでるからな

白勝・・・知名度がそこそこある。従者と戦わせることも可能
郁保四・・でかいので、かませに使える。旗奪いエピソードはありそう
王定六・・足が速いので、連絡要員には使えそう。玉砕戦法もできる
段景住・・みかけが派手。馬泥棒エピソードはありそう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:37:58 ID:nQ2/ruwc0
李俊は殺されたと見せかけて、シャムへ逃げて国王になると予想。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:57:45 ID:57NiuCEs0
>>708
李立? ブービートラップ役に必要不可欠だろ!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:26:25 ID:qDY5j9LUO
李立さんは李雲師匠より格上なんだぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 09:02:55 ID:mJmqxoL60
うおーんうおーん
よ よく再評価してくれました
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:32:31 ID:A3AO6vrnO
さいとうたかをのがコンビニにあったので読んでみたら
初っぱなから野心満々の王馬付馬に違和感が……
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:19:51 ID:Py+ENhP90
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090807t25005.htm

ねぶた大賞に「水滸伝 樊瑞」 青森



樊瑞始まったな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:39:24 ID:+BkBm4Ku0
選考委員のメンツを見てみたいものだ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:30:20 ID:u2F57Odz0
のりピーを匿ったのは柴進か?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:27:57 ID:6MCXZJxY0
むしろ西門慶や王ばばあに近い奴らの気がする
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:16:35 ID:3YofZNFA0
スレ違いのネタを嬉々として書いている連中はなんなの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:04:37 ID:SEc3CXzr0
ここのところ、スレ違いのネタなんて721くらいしか無かったと思うんだが
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 17:04:35 ID:yXK0AAZv0
犯罪の見本市ですからね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:15:04 ID:HwkgU5A10
月蛇で真っ先に死んでいたのが董平だった件w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:05:22 ID:oTGQZ8Of0
読者の予想の斜め上、かつ納得の配役だな。
実によいトウヘイヘーイの使い方。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:31:36 ID:H6drvmhu0
2chでのトウヘイヘイ人気を熟知した配役だな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:02:49 ID:hBS04MNsO
トウヘイさん・・・・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:51:14 ID:M1k7GGpKO
林冲って張飛がモデルのわりには随分いいやつに書かれてるよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:52:47 ID:m40kRqFv0
>>728
初耳なんですが
蛇矛くらいしか共通点がないような
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:33:37 ID:H4GoJIdQ0
>>729
常識なんですが
ただ、二次創作の影響で薄幸の美男子で根は紳士ってイメージが広まってるな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:01:19 ID:le3QJCTyO
張飛は酒で身を滅ぼしたが、林冲は酒に身を救われた?
酒を買いに行かなきゃ小屋の下敷きだったよね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:17:04 ID:mP0wmPoF0
さいとうたかを版の水滸伝を買ってみた。
横山水滸伝と呉用先生の年齢設定の差が
あの見た目じゃ違いすぎるな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:58:36 ID:yZb9kHAhO
>>732
横山水滸伝の呉用先生(見た目の)若さはちょっとおかしいからなぁ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:52:00 ID:PGFE0L3XO
横山先生の絵柄って、丸っこくてなんか可愛いからな…
確かに、見ようによっちゃ20代〜40代くらいの幅はあるかも
でもあの怪しい目つきで常にニンマリとしてる感じは、結構好きだw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:37:27 ID:x8rKIlRQ0
俺も横山先生の呉用が好き。
横山水滸伝とさいとう水滸伝の公孫勝の落差もすごいものがあるなw
横山公孫勝はつるっぱげだしw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:53:24 ID:2ZduW6b+O
(´Д`)河は流れる東の彼方
星は集まる北斗の何たら
友との誓いは一碗の酒
お前がいるから俺がいる
一声かければどこでも行くぜ!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:09:59 ID:ZKeHOC5L0
横山呉用が鎖持ってニヤニヤしてる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:18:27 ID:zCE72RZU0
TVの公孫勝と高廉の空気ぶりにはワロタ!wwwww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:38:43 ID:E3imGvFu0
さいとうたかをの柴進は爺すごる
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:33:07 ID:Dy28fEuq0
>林冲って張飛がモデルのわりには随分いいやつに書かれてるよね

モデルといえば他の登場人物にもモデルいたりするんだろうな
(当時の流行の人物ではあるけれど今となっては?のような)
例えば今同じような物語があったとして綽名が「ミスター・ジャイアンツ」だったら
今の我々は誰がモデルなのか一目瞭然だけど400年未来の読者にとっては
「巨人氏か・・・この綽名はどういう意味なのだろう」とか由来を考えて悩むとかさ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:15:58 ID:HobTdBCA0
イチローをモデルのキャラとか、急先鋒あつかいにされたりしそう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:06:54 ID:gcdLz1Ks0
>>740
小覇王とか小物過ぎ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:30:45 ID:EFiTcrfk0
>>740
高島センセイが散々悩んでた「一丈青」も
当時(水滸伝成立時)の人たちからしたら
「ああ、あいつか」って程度なのかもな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:50:14 ID:wE4Kc7DM0
なんで力士タイプの超人がウルフマンなのか、今の子には分からないようなもんだな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:24:42 ID:KS4zOpLX0
最近、まんがで読破シリーズで水滸伝が出たな。
正直あのシリーズで出さなくても、すでに多数のコミカライズあるのに…
手っ取り早くあらすじだけ理解したい人を狙ってるんだろうけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:44:04 ID:og+l3hAYO
素晴らしいことに手っ取り早くあらすじが…


わからないんだよあれも!!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:41:15 ID:vdJZFZv+O
(´Д`)大河は流れる 東の彼方
    星は集まる 北斗の周り

生死の契りは 一椀の酒
    一声掛ければ 俺たちゃ行くぜ

  お前がいるから 俺がいる

    嵐も炎も何のその
  不正を見れば雄叫びあげて 義侠の助太刀買ってでる
    天下を股にかける俺たちだ

妖世紀水滸伝の続きマダー?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:14:08 ID:NIrKO8P4O
>>744
あまりに的確な例えに噴いた。
そうか…ウルフ…。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:09:04 ID:LwW5v1Hy0
未来人「狼のような鋭い目だからウルフマンだろ常識的に考えて」
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:24:23 ID:d1wvzqTX0
「水滸伝 英雄譜」っていうDVDが出るみたいね

水滸伝の豪傑一人一人を主人公にしたエピソード集みたい

しかし収録されてるのが「楊志」「扈三娘 王英」はいいとして「孫二娘 張青」って…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:58:37 ID:s2FoIukq0
>>750
今日は今日とて客を餡にした饅頭を仕込む女将と
幸薄げにひがな一日土いじりの入り婿殿の日常を赤裸々に描く
ほのぼのスプラッタホームコメディだろ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:59:55 ID:XztOhhxG0
>>750
おお本当だ〜。10/2発売らしいな。
Amazonの紹介文↓

【作品紹介】
「三国志」、「西遊記」などと並び中国四大奇書として、
日本でも大変有名な中国古典文学の一つである「水滸伝」が映像化。
全108人の登場人物の中から毎回数人×約90分で紹介する、
本格ワイヤーアクション満載の正統派アクションドラマシリーズ。
本BOXには「水滸伝 英雄譜 楊志」「水滸伝 英雄譜 扈三娘 王英」「水滸伝 英雄譜 孫二娘 張青」の三編を収録。

なお、昨年中に「朱仝・雷横」、「花栄」、「安道全」が撮影終了し、
今後も「晁盖」、「公孫勝」、「燕青」、「楊雄與石秀」、 「顧大嫂」、など順次制作予定です。

---

まさか108人全員作るつもりなのか…?
1BOXにつき3人だと、目当てじゃない好漢も入ってそうだけどw
新しい魅力に気がついたりするのかもしれんね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:10:05 ID:1rRyugaw0
時遷がやけにかっこよくなる予感
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:57:33 ID:kXvwqxQk0
俺の花和尚はいつだよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:35:43 ID:95fW3Qtr0
宴会部長・宋清の話はどうなるのか気になるw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:36:42 ID:95fW3Qtr0
しまった宴会部長じゃなくて宴会係か
まあどっちでもいいよね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 03:43:12 ID:XNtzav5A0
三娘と王英の夜伽シーンはあるのか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:24:56 ID:rBt6rOFW0
顧大嫂がピンなのがすげえ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:28:11 ID:iPXRKFws0
朱仝・雷横となるとやっぱり「アレ」があるんだろうか…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:36:16 ID:NzNyfJmq0
黄門山の四人はまとめて一つなんだろうか。
それ以前に話に入らない気もする。
四人ともろくにエピソードないからなぁ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:47:26 ID:mAVFAKHK0
黄門山の四人は本当に影が薄いよな
桃花山や白虎山くらいヘタレだとまだネタになるんだが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:02:00 ID:FME6GDek0
>>752
尼の紹介ページさ、その前の

「ファン待望!
日本では「三国志」以上に熱いファンがいるといわれる「水滸伝」が、ついに映像化!」

という一文がやけにおかしいw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:08:31 ID:e07HWSco0
千葉ロッテみたいなもんか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:39:41 ID:T6b2ljMTO
孫立って最初は36人の中に入ってたんだよね?
それがなぜにどんどんと格下げされていったの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:31:58 ID:8dXpQprk0
孫二娘とか顧大嫂とか、女だったら誰でもいいのか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:08:19 ID:jAg2eUeB0
ん孫立って解宝とか楽和と入山したんじゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:10:08 ID:BTCVEW6p0
孫立は楽和、解兄弟、顧大嫂とその夫、二雛、楽大娘子と数多くの豪傑を従える大物
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:29:38 ID:shvNH5bi0
普通に考えれば、孫立が解兄弟より下位は座りが悪いと思うよな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:28:53 ID:Wa5kWGVaO
登州組は何気に生存率高いな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:49:39 ID:WqJt+m8N0
登州組&シャム行き組こそメインの生き残り組
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:35:51 ID:PVVkyjmyO
俺は孫立が好漢の中で一番好きだな。孫立の一族を中心にした2次創作ものも見てみたい。

話は変わるけど郁保四初登場のシーンは強そうなのが出てきたと思ったものだ…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:45:55 ID:AKzpewVOO
俺の中では郁保四は青田赤道のイメージ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:32:20 ID:lwcnvanJO
孫立は水滸新伝では五虎将の一人
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:50:47 ID:q/m3eJ6HO
水滸新伝てどういうお話?後伝と違うの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:56:02 ID:kdzCj/ie0
孫立って呼延灼とも互角の勝負じゃなかったっけ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:57:34 ID:U1E7j1wF0
晁蓋が抜けて代わりに解兄弟上げたら、
1人余ったんで落とされたというオチだったりして。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:02:37 ID:Q4mliA7lO
>>774
後伝ではない。簡単に言えばリメイク
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:18:45 ID:2nkoeZVV0
>>774
調べてみたら、二十世紀に入ってから中国の人が書き直したリメイクらしい。
変更点がかなりある。

・席次が大幅入れ替え(項充・李立が天コウ星になったり宋清が百八星から落ちたり)
・オリキャラがかなり出る(裴宣の妹が百八星の一人になり馬麟と結婚したりする)
・展開かなり違う(呼延灼は童貫を殺そうとして失敗して梁山泊入り。祝家荘戦の最中に関勝が攻めて来たりする)
・キャラ同士の関係も全然違う(侯健が李袞の弟子だったり、韓滔が孫立と一緒に梁山泊征伐に出たり)
・死に方も違う(林沖・呉用は招安に反対して自殺。花栄も反対して離脱し、燕順達と清風山で山賊やって金国との戦闘で戦死)

なんかとんでも本っぽいが、けっこう高評価されてるらしい。
でも扈三娘がトウヘイヘイと結婚するのは勘弁してほしいもんである。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:32:40 ID:/47HTvJV0
ものすごい妄想が出てきたな。
半径300メートルを制圧するなら、航空機を使ったほうが、使用する爆薬は少なくてすむ。
もしくは砲兵を使う。必要な爆薬の量は、それこそ1トンも必要ないだろ。

たった半径300メートルの地域を制圧するためだけに10トンもの爆薬+50トンもの質量を持つ車両を使うとは、
ずいぶんと贅沢な戦争するつもりなんだな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:40:54 ID:1Oj//5GJ0
>779
凌振さん がんばれ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 04:57:52 ID:3XpGaBTe0
>>778
Y脚虎の嫁がどうして
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:12:32 ID:CklE+cpr0
>>778
www
招安を受けた宋江の間抜けっぷりが際立つ展開だな
遼〜方ろう戦は無いの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:21:49 ID:gQvd3cDR0
調べた感じでは招安後の話は省略っぽい。
招安反対派の花栄や魯智深についてはそれなりにその後が書かれているが、
賛成派の関勝のその後が全く不明だったりするんで、
この作者は原典の招安展開がよっぽどイヤだったらしい。
ただ宋江の末路は描写は無いが原典どおり。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:37:33 ID:U9d9KpqC0
殉死した2人を反対させるなんて、宋江のことも嫌いなんだな。
ま、宋江を嫌いなのは大多数だろうけど。
785779:2009/09/18(金) 23:49:22 ID:IAnHw3kU0
ありゃ、見つからないと思ったら、こんなところに誤爆してたし……
しかも、発見がこんなに遅れるって……
スレ汚し、すまんorz
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:15:03 ID:Dh0F1iJsO
書き直したい気持ちは俺にもあるw
吉川先生も細かいところでいろいろやってたな
反詩のあたりで宋江に勧められた狂人のふりを断らせたのは笑えたw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:02:43 ID:BS1Zx1OqO
>>778
それはもう、リメイクじゃなくてパクり小説では?
その作者の「ボクの考えた水滸伝」になってるようだし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:23:37 ID:KCYa3hi1O
北方みたいなもんか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:06:41 ID:RZfMJCd60
>>787
リライトとか翻案って言えよ…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:39:06 ID:Mo6aNy/20
反三国志みたいなもんでしょ。いや、あれよりはましか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:14:31 ID:1OrX9DfqO
まあ読んで見る価値はあるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:16:12 ID:iuj4lMXu0
正当な続編では楽和は軍師だぞ
すごい歌手なんだぞ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:58:34 ID:EPsZMCxs0
>>792
正当って、それ、水滸後伝のことじゃ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:21:51 ID:01FE6ZoPO
作者も違うものを正当な続編とするのも、いかがなものか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:04:42 ID:PZFNJQ5q0
北方水滸、水滸新伝、水滸後伝
まぁ位置づけ的には同じだよな全部
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:36:14 ID:9OhNNlaO0
実際108人も好漢がいるんだし、敵も好漢ぞろい
総勢300人以上を触れるキャラものだからもっと二次創作があってもいいように感じるが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:48:49 ID:IpdAiYwn0
むしろ水滸伝の方が二次創作みたいなもの
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:11:32 ID:HLbqUVUT0
>>795
いや、後伝は一応(こまかいところは気にスンナ)本編ときちんとつながるんだから別格だろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:27:52 ID:g8zxwUAaO
かなり昔になっちゃうけど、後伝読んだよ。王進や扈三嬢のお兄さん、欒梃玉(?)やら色々出てたね
楽和とかヨイショされすぎだよな〜とは思ったけど、とりあえず、あの4人(高キュウ達)を粛正したのだけは良かった
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:06:42 ID:wRLP+DKtO
関白様ごと日本軍凍死させる公孫勝パネェ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:40:40 ID:PKu9Do6P0
>>798
本編で語られてる扈英のその後と後伝は繋がらないし
欒廷玉は本編では死んでるし
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:42:58 ID:HLbqUVUT0
>>801
だからこまかいところは気にスンナって言ってるのだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:00:15 ID:Jck1aadY0
>>801 欒廷玉は本編では死んでるし

直接描写は無いのではなかったっけ?
装甲が語るだけだったような。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:21:32 ID:JBK/3xaN0
後伝はあくまでよく出来た同人であって本編の正式な続編ではない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:12:34 ID:1o1Oj50yO
欒廷玉は確か行方不明のままだった様な気がする
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:50:11 ID:E9DhRaFs0
ttp://www.min-on.or.jp/special/2009/kyogeki/index.html

これって面白いもんなんだろうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:25:20 ID:ELTOB6u20
中国版の水滸伝漫画を和訳した本を読んだが、何か物足りない…
…と思ったら、妖術使いの公孫勝が活躍する場面がざっくり削られているようだし
勝ち戦の遼国遠征編もカットされている。 遼国戦では仙人の九天玄女が攻略法を教えていたから? 

カルト宗教の匂いを持つ古代道教の描写が現代中国ではタブーになってるんじゃないか? 
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:45:20 ID:9Sb1DnDQ0
>>806
とりあえずチケット買ってみた。
京劇見たこと無いけど、
水滸伝・三国志・西遊記あたり有名だよね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:35:01 ID:XN6frnTY0
>>807
趙得趙能兄弟に宋江がほこらに追い込まれたときはどうやって助かるの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:37:23 ID:eXId9ZPo0
>>809
黒旋風が小さい1コマの説明で、宋江が父親を山に迎えた事と
公孫勝が母親に会いに下山した事を簡単に触れているだけ。 女神様は出ない。 

宋江がほこらで仙女から天書を授かる場面は、日本じゃどんなダイジェスト版漫画でも
あるのに。 ちょっと妙だ…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:39:23 ID:uYriVoHB0
>>810
そこまで徹底すると妙だね
怪力乱神的な表現をなくしたかっただけかも
そいつらがいたら、なんでそいつらがずっと戦わないの?って子供心に思っちゃうし

遼はいま中国になっている地域民族が敵だから配慮したんじゃないかな
民族問題は向こうもややこしそうだし
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:31:00 ID:G8LzEr8D0
「宗教は麻薬」な共産党の方針的にそういう妖術の類は極力カットしたいんでしょうな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:32:46 ID:4pWw3KPi0
原典にちりばめられた道教関連の妖術ネタなどを見た限りでは
水滸伝原典の作者は恐らく道教の信者か、宗教に興味を持っていた人物だと思う…

しかし、宗教趣味に最後までお付き合いする必要はないし
場合によっては宗教臭すぎる場面はカットするのも又、一つの解釈か
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:07:29 ID:rpqj49eZO
雰囲気あるのにもったいないなぁ
水滸伝ならではの技が
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:05:23 ID:LtZ9ZAB60
宋ってやはり道教が幅を利かせていた時代でしょ。
皇帝も道教に首ったけだし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:54:42 ID:2mopFUNb0
>>806の劇団が今やってる京劇観てきたけど、面白かったよ。
「三打祝家荘」ってタイトルで、祝家荘の話を石秀と楽和をメインにまとめた感じだった
ここだけ切り取って脚色加えると楽和のスペックぱねぇって思ったわ

馬丁に変装した楽和が祝家の家来に怪しまれて色々訊ねられるところがあったんだけど、
家来「(孫立たちと)どこへいく?」
楽和「東京へ」
って答えに会場が笑っていた。
その東京は日本の首都の東京(とうきょう)じゃなくて都の東京(とうけい)って意味だよ…と思ったけど、同じ漢字を使っているからこその予期せぬシャレになるってのは悪いもんじゃないよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:03:52 ID:Bvv1VMANO
「東京」はトーキョーじゃないって知ってたけど、サービス的な意図もあったらいいなと思って一緒に笑っといた

楊林の変装のくだりとか、石秀が通行証の羽根を手に入れるくだりとかかなりおもしろかったな
殺陣もいいけど、ギャグも良かった


次のは全国ツアーだから、地方の人も見易いよね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:31:55 ID:2mopFUNb0
この劇団、日本での公演に積極的みたいだし、石山雄太さんもいるし、サービス的なものもあったかもね>東京

楊林の変装のところもだけど、顧大嫂と孫新のやりとりとか妻の楽氏を気遣う孫立とかもよかったよね。
あと最後のシメの両軍入り乱れての殺陣のところで、舞台の左端でこっそり鐘離老人が祝小三を杖で殴ってたりw

次の水滸伝は行くつもりなかったんだけど、観て帰ってきてチケット買ったよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:08:09 ID:Pbw0G/490
道教ダメならタイソウの兄貴もアウトか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:36:27 ID:MecTFkzL0
>>819
戴宗は俊足を生かしてセーフ!! 
中国版漫画でも神行法はちゃんと描かれていた

ただ、呪文を唱えるシーンで「△@□○#☆…」となっていたのは、まあ仕方ないでしょう
誰も架空の道術呪文など分からないだろうから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:44:12 ID:7ZbFeclM0
>>820
甲馬は?ねえ甲馬は付けてたの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:59:13 ID:XPbSmZ4J0
>>821
言われてよく見たら、あれぇ?戴宗は足に甲馬付けて無かったぞ……?

江州編だけ確認できたが、指を組み合わせて呪文をとなえたら、片足を上げて
タン!と勢いよく地に打ち下ろして直立不動の姿勢をとり、それからダダダッと
猛然とダッシュしていた。 

彼のズボンの柄に一筆書きのぐるぐる模様があったが、まさかあれが甲馬の代わり?
 
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:00:42 ID:U00sTO3tO
公孫勝とかはどうすんの?
道術使えなかったら単なる我儘なおっさんじゃん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:16:57 ID:C8++wmuH0
>>823
中国の大河では完全に空気化
さいとう・たかをの水滸伝では高廉の妖術が実は自然現象みたいな解説をして破るヒントを出してたけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:21:44 ID:k071imns0
>>823 TVでも公孫勝と高廉は空気だな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:35:52 ID:BVwGIHGw0
飲み屋に入って「オヤジ、酒と肉をくれ」って一度やってみたいよなw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:06:27 ID:FSxNo+C60
そして饅頭に・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:23:05 ID:IbmBEnPH0
水滸伝読んでると角煮が食いたくなってくるから困る。
「肉を煮たのを持ってこい」とか出てくると、もう…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:28:30 ID:uK6GCXQN0
「ううっ、さ、酒に毒が・・・!」
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:09:27 ID:BGkd/0ES0
さいとうたかを水滸伝、かなりハショリ過ぎでちょっとショックだった。
戴宗の兄貴はずっと馬で駆け回ってるしw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:52:24 ID:qGRC6AlI0
ははあ、さいとう先生も妖術関係は敬遠か…

ラストシーンは梁山泊の上をセスナ機が飛んでる絵で〆だったね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:44:06 ID:TMgJbfIq0
そうなのよ
公孫勝もさ高廉の妖術否定
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:52:34 ID:fMzX6I9p0
妖術があると
「あれ?ずっと妖術使えば全勝じゃね?」
って疑問が読者から出るからだと思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:18:27 ID:TMgJbfIq0
まあ最初に水滸伝読んだとき、妖術合戦の話とか読んで、
こんなのアリかよ?
とか思ったけど、妖術の話も水滸伝の面白さなんだと実感したわ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:12:13 ID:8reiq9s60
三国志演義でも孔明や左慈など人気妖術士は登場するけど、妖術同士の戦いは無かった

関係無いが個人的に三国志を後に読んだので、初期の公孫賛という人物の公孫という名字に
水滸伝の公孫勝を思い出して、なんだか懐かしい思いをしたよ。 
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:01:13 ID:mFfXUnwj0
水滸伝で肉といえば牛肉が1番多く登場しているけど、肉関連で理解不能だったネタに

江州の居酒屋でオーダーを取りに来たボーイが、座ってた鉄牛の顔を見ただけで勝手に判断して
「あの…すみませんお客様、ウチは羊肉専門で牛肉料理は無いのですが…」と言い出し
これを聞くなり、鉄牛が「オレには牛肉がお似合いってか? バカにしやがって!」とキレ出す話

なんで鉄牛はここでキレたわけ? もしかして昔は牛肉が1番高級な肉じゃなかったの?

837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:05:18 ID:S9/kOucf0
中国での肉の等級は、羊>牛>>>>>>>豚
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 05:31:12 ID:GmrkU7Sz0
南では牛はあまり食べなかったらしいけど。
まあ水滸伝は南の方の話ではないけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:36:36 ID:AdcCVhqD0
うーん、そうだったのか…なるほど中国風習では羊肉最高か
そして南方地域ではまた好みの肉の種類が異なっていた訳か
 
現代外国人の感覚で勝手に牛肉最高と思い込んではダメなのね 

840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:38:52 ID:7eSyKcUL0
鶏なんじゃね?実は
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:56:43 ID:zTMEcpUn0
うーん肉と言えばやっぱ豚だと思うんだが、
水滸伝で豚肉が出てくるのって、魯提轄が肉屋の旦那殴り殺すとこ位かな?
中国版ドラマだとさ、あの場面でマジで生きてる豚〆てるんだよねw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 06:18:20 ID:zdifNhiV0
宋時代の豚肉は基本的に家畜の食うもの。
水滸伝の完成した明時代はどうか知らんが、あまり上等なものとは思われてなかった様子。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:51:15 ID:rYqHFIWn0
時代によって若干の違い有るけど、

羊>豚>狗>牛>馬の順。

羊は食用として育てられている高級食材。
豚も食用なんだけど、トイレで飼われているからちょっと落ちる。
羊頭狗肉って諺あるよね。
狗も食用として飼われているのは、そこそこ良い食材なんだって。
牛、馬は、家畜の転用、老衰で死んだ肉が中心、貧乏人の食い物。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:52:27 ID:+cP5mMZkO
【G2サマナイ/共同通信社杯/東西王座18】
456:10/20(火) 15:51 bJ+MZU4B [sage]
10年くらい前の取手記念で神山のおっかけのデブスがいて
スタンドの上の方から神山さーんとか叫びながら降りてきた拍子に
思い切り転んで物凄い勢いで二十段くらい階段落ちした。
死んだかもと思ったら、額から血を流したままむくっと起き上がって、
また神山さーんと叫んだのでびびった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:38:28 ID:kMhYjjU90
昔の日本でもそうだったけど
当時の牛って基本的に労役用の家畜じゃないの
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:16:40 ID:GrOMpGvw0
>>843
武松が孫姐御の店で
「この饅頭の餡は人か犬かと聞いて」
孫姐御が
「この太平の世に犬の肉なんて出すもんですか。うちは代々牛肉ですよ」

と言ってるんだけど…食用以外の犬は牛より落ちるってこと?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:53:33 ID:rYqHFIWn0
>>846
食った事は無いけど、普通犬は雑食なんで多分まずいと。
狸汁を食った事が有るって人が、かなり獣臭くってって言っていたし。

雰囲気として、羊は金持ち、庶民は豚or犬、貧乏人は牛って感じだと思う。
今の日本と違って、昔の中国は店によって客筋決まっていたので、
孫姐御の店には、絶対にお大尽は来ないんじゃないかな。
そんな店で出す犬は、明らかに牛以下の野良犬なんだろうなぁ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:38:36 ID:4X2DrQuc0
「あの…すみませんお客様、ウチは羊肉専門で牛肉料理は無いのですが…」と言い出し
これを聞くなり、鉄牛が「オレには牛肉がお似合いってか? バカにしやがって!」とキレ出す話

鉄牛は、どうみても回教徒には見えませんでした・・・て話じゃないなきっと。

ハラル料理うますぎ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:27:29 ID:jRFutZJB0
鉄牛だから牛と言われて「共食いpgr」って意味に取ったんだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:29:38 ID:EoQUH6I60
兵糧無くなって馬食ってなかったか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:20:05 ID:jsQZv7ps0
だ〜か〜ら〜
中国でも以前は北と南で食べる肉の種類が違うんだよ。

馬は戦場で何も食べ物が無くなったとき、
どうしようもなくて死んだ馬を食う感じだから、
今の中国人たちは忌み嫌ってるみたいね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:26:33 ID:Q55PessE0
そういえば水滸伝でも馬肉が出てくる場面は、ほとんど山賊の宴のみだな
馬賊は馬肉の入手が容易だが、一般的な食用肉ではなかったという事か
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:05:45 ID:WJyGGN0A0
馬って食うより有用な家畜だからね
わざわざ辺境の地まで買い付けに行くほどだし
よっぽどのことがないと食わないでしょ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:37:48 ID:f/Zr7ZTkP
AKABOSHI終了で飯が美味い!

作者には二度と漫画描くなと言いたい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:39:19 ID:9313gqHB0
>>854
あーあ、水滸伝原理主義者はやだねえ…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:48:29 ID:f/Zr7ZTkP
>>855
いや、最初はまーはじまったばかりだし、いつか良くなると思ってたんだよ?
事ここに至るまで期待を裏切り続けた作者が悪いんだろ
それに、水滸伝云々抜きにしてこの人才能ないよ
話の構成、キャラ造形、知識、構図、コマ割り全部ダメ
話に区切りつける様子もまとめる様子もない
未練たらたらチラ裏設定発表するだけの最終回と来た
水滸伝に泥を塗っただけ、漫画としても同人誌以下
紙とインクの無駄遣い
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:44:00 ID:ZJQtnzrE0
まぁとにかく読みづらい漫画だったな。話もつまらんし何で連載できたんだろう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:03:56 ID:9313gqHB0
>>856
うわー漫画がわかっている人はすごいなあ(棒
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:22:42 ID:gCAjFVR6O
>>858
涙拭けよwww
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:20:14 ID:8ifQh2W4O
構想はかなり良かったよ
ただ、本人がもうちょっと経験積んでからが良かっただろうね
話を御しきれてないなとは感じた

実際は原典その他いろいろ見すぎた故に斜め上アレンジ、という作品だった
自分はそういうの大好きだから非常に惜しかった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:54:16 ID:mL2CY2f8P
ビジュアルガイド水滸伝一〇八星FILEというコンビに売りの本を見つけた
うぉー!表紙が志水アキじゃねーかぁ!と思って手に取ったら
中身のイラストは一応108星と晁蓋、王倫、徽宗、四奸(例によって楊センハブ)
全員用意されていたけど、志水先生のはろっちー、武松、阮三兄弟だけで
あとは違う人3人の絵が殆どでwしかも殆ど爆笑水滸伝みたいな絵だったw
しかも李俊がどう見てもパイレーツオブカリビアンだったり、ケ飛や鄒潤が
明らかに人外だったり、水火二将がどこの特殊部隊の人ですかだったりと
突っ込み所満載だったwあと解兄弟が猫耳ショタになってたw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:05:51 ID:MuchqgX9O
>>861
孫新の扱いに全宋江楊雄盧俊義が泣いた
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:36:18 ID:o2Ce6wut0
あの本のキモいイラストにはがっかり。
候健と王定六なんかナメ過ぎじゃん。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:59:52 ID:MD5eLmGpO
それが末弘クオリティ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:22:31 ID:NKWnR6E20
正子さんの画集てここの住人的にはどうなんだろ??
稀代の名優とかジャニタレがモチーフになってる感じだけど。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:31:04 ID:AjkBUD6d0
ぶっちゃけあの絵でかなり萎えた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:58:58 ID:zRRmbg9F0
吾輩は結構気に入っている。
モチーフ?そんなものはどうでもいい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:57:19 ID:i5HQPbVwO
人気あるみたいだけど個人的には苦手
劇画すぎて逆にリアリティがないというか…
もう少し生活臭があった方が好み
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:28:41 ID:Bz1T0LPW0
手抜きすぎだろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:22:50 ID:/NVgkCO1P
梁山泊4大DQN決める(李逵ちゃんと宋江は別枠)として

盧俊義、呉先生、董平
あと誰がいい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 04:29:10 ID:yROJpE3mO
盧俊義ってDQNなのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 04:32:33 ID:n6o9/kBT0
花和尚だろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:49:27 ID:CHiZOnNd0
盧俊義は大金持ちの筋肉馬鹿。
でも、それだと九紋竜も入れてあげなければ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:20:04 ID:YAgmSzzgO
>>870
楊雄か雷横あたりで
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:20:14 ID:yROJpE3mO
雷横かーちゃん思いで優しいじゃん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:17:35 ID:msoncmP60
雷横は一応カタギの仕事持ってたから、彼よりは劉唐じゃないか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:59:42 ID:h/cBAtYy0
忘れられた地悪星の男は? 情け知らずのあだ名を持つ、人間凶器・焦挺
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:07:29 ID:bFJtkP5zP
鉄牛が拾ってきた二人はそれぞれ殺人狂と相撲一筋のイメージが先行して
あまりDQNという印象は無いな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:09:07 ID:ceZVuTuN0
DQN四天王候補
顧大嫂・呉用・柴進・史進・秦明・孫二娘
董平・武松・雷横・盧俊義・魯智深
こんなとこ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:17:22 ID:bFJtkP5zP
秦明はDQNというよりはすったんきな人なんじゃなかろうか?
柴大官人はDQNいっぱい飼ってたわけだからDQNと見てもいいんだろうか?www
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:57:44 ID:wv6E4FQD0
むしろDQNじゃないの挙げようぜ

宋清、蕭譲、金大堅…
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:16:27 ID:/k5+JAJ90
李俊や燕青はどうみてもDQNじゃない
あと李応と杜興の富豪主従も
花栄、林冲、関勝+副将、呼延灼+副将など名将の多くも
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:20:06 ID:vaxZoY3iP
水滸伝4大常識人
李応・朱仝・李俊・燕青って所か?

>>882
花栄は秦明勧誘に一枚噛んでるし
林冲は山神廟の一件以来、百姓相手に暴れたり
疑り深くなったりしてるからなぁ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 04:02:14 ID:/k5+JAJ90
DQNなら白勝を挙げておく
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 07:52:28 ID:+2y+whNp0
親の顔で地元の顔役になったはいいが
強いやつにボコられるとすぐに泣きつく施恩だろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:37:33 ID:p5Lvid+i0
DQNにも格というものがあるだろう>>885
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:22:44 ID:1AggvtvYO
九紋龍が「三尖両刃刀」を使うようになったのっていつの頃からか知ってる方いますか?
水滸伝はまだ吉川版の四巻に入ったところで、駒田版は年末年始の楽しみに温存しているところであります。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:54:03 ID:v0gAEebJ0
>>887
第2回、史進が少崋山の山賊陳達と一騎打ちする初陣の際
初期装備から九環三尖両刃の槍を持っています(年末年始の楽しみ???版より)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:07:04 ID:6JxBnb2mO
>>888
そんな早くから使ってたんですか…
横山光輝版の印象が強かったせいか何故か史進=棒術というイメージがありまして、
後に史進の武器が「三尖両刃刀」という物だと知ったときにいつ頃から使っていたのかが気になっていました。

お教えいただきありがとうございます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:10:26 ID:sTxgdXFq0
>>889
王進に仕込まれたイメージが強いせいで棒だよな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:16:54 ID:F9DNwQTi0
一般普及した岩波少年文庫版だと、陳達と戦った時の史進の武器は大刀と書かれているが
駒田版だと四キョウ八環三尖両刃刀で、注釈にはなぎなたのような武器という説明まである。
892名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/23(月) 21:44:23 ID:MQOi4Yjf0
史さんちの若旦那は諸武芸に深く通じているそうだから、敵を倒せれば得物なんかどうでもいい。
律儀に青龍偃月刀一筋の関勝とは違うよ。
でも林冲や呼延灼なんかは何気に武器を持ちかえていたりする。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:31:51 ID:IYWEsbUe0
林教頭が割りといろいろな武器使ってるのは物語にも関わってくるからわかるけど
呼延灼が武器を持ち替えてるシーンってどこだっけ?韓存保との戦いでは槍つかったんだっけ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:28:56 ID:Uc4lWm4KO
>>885
> 親の顔で地元の顔役になったはいいが
> 強いやつにボコられるとすぐに泣きつく施恩だろ
武芸をかじった書記にかわされ、仁義を切らずに薬を打っていた武芸者に
ボコられて兄に泣きつく穆春はナシですかい?
895名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/24(火) 20:25:42 ID:D9hOOPgh0
>>893

確かそうだったような気がする。間違っていたらスマソ。
鞭関連では地味ぃ〜な孫立も槍と鉄鞭を使い分けていて、しかも負けなしだったんじゃなかったかな?
記憶違いかもしれないけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:38:36 ID:bVcnVDlv0
孫立も長槍使うからね
でも孫立一番の見せ場は遼国の寇鎮遠戦でしょう
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:43:40 ID:jh0ICt430
孫立いちばんの見せ場は呼延灼との戦いだと思う俺
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:51:39 ID:SIQzgcbzO
俺的に孫立一番の見せ場は相手の攻撃を仰け反って躱し、体を起こすと同時に槍で相手を刺す倒す場面。
何戦だったか忘れたけどこれが冠鎮遠戦?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:03:53 ID:3KFfiGZ/O
先に隋唐演義から読んだせいで病尉遅の孫立って名前見た瞬間ファンになった。
あの尉遅敬徳の再来かぁー、って期待してたのに存在感薄くて…。
でも、渋くて好きだよ、孫立
900名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/26(木) 21:29:25 ID:VLSodG0f0
>>897>>898みたいなエピソードがあるから孫立は過小評価過ぎないか? と自分も思う。
呼延灼のような熟達の双鞭専門家相手に一本の鉄鞭で立ち向かい引けを取らなかった点。
曲芸のような馬術を難なく駆使して強敵の油断を誘い、頃合いを十分に測って一気に討ち取った点。

どっちも個人的には凄味があると思うけど、好みでは対呼延灼戦かな?
ほんと、実力的には五虎将並みの力量があった人だと思う。性格的にも穏やかそうだし、梁山泊には欠かせない
重要な人だったと思うな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:55:23 ID:4KIkJLd90
>>900
確かに孫立の実力は騎兵の頭領の中でも上位にあるでしょう。
ただ、登場時に、皆が解珍・解宝を救おうと話している中、
一人だけ渋って見せるあたりとか、梁山泊に仲間入りするために
兄弟弟子の欒廷玉を騙し討ちにするあたりで「義侠心に欠ける」との
第一印象があり、後々まで損をしているように感じられるのです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 06:14:00 ID:8/zngLE2O
なるほどね〜
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:24:30 ID:WBoaapo8O
戴宗はいきなり賄賂要求なのにその後も目立ってたのにな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:31:41 ID:8/zngLE2O
そうそうw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:39:08 ID:mf8dNIc00
戴宗は好漢に登場2回後に殺される役人そのままの対応なのにな
あいつ最初のほう、魚とかなまぐさ平気で食ってたけど神行法に差し支えないのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:18:09 ID:7g5TVLfw0
宋江と一緒に魚を食べた日は、やはり全く神行法使えないんじゃないか?
宋江からおこずかいをもらった直後、全速力で賭場へと走っていく李逵の後姿を
戴宗は見送るしか出来なかったようだし
907名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 19:13:51 ID:TCJf5MeA0
だまし討ち云々言いだしたら収拾つかなくなるような気が・・・・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:08:51 ID:Wl42ZHBt0
ふと気になったんだけど、三国志と違って、水滸伝の好漢たちで「字」があるのは
 宋江(公明)、呉用(学究)、李逵(鉄牛)、燕青(小乙) の4人だけ。

他は林教頭や戴院長とか、役人・軍人時代の役職名で仲間から呼ばれる事が多いようだ。
「字」が4人のキャラだけ公開されているのは一体何故だろうか…??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:21:42 ID:yspofOgu0
鉄牛や小乙って字じゃないよ
鉄牛はあだ名(王矮虎みたいなもん)
小乙は「お兄さん」的な意味だし
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:24:53 ID:yspofOgu0
あとマジレスすると字はある程度以上の身分にならないとつけないし
(三国志でも一兵卒出身の典韋なんか字は無いし、史実の朱元璋なんかは
 だいぶあとになってから名前と字をつけたし)
市井、盗賊出身の奴は字なんて無くて当然
軍人も将官クラスになれば話は別だけど無い奴が殆どだろうね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:13:50 ID:Wl42ZHBt0
>>910
本編を読み返してみると、確かに戴宗が宋江に李逵を紹介する時には
「郷里では李鉄牛の名で通っています」で字とは言ってなかった。 大変失礼しました。

燕青の方は時折、小乙兄貴と呼ばれる描写があったので、てっきりこれが字だと思ってたら
よく読み返してみたら、はっきりと字と言われている描写は皆無だった。

宋江は史進を史太郎、武松を武二郎と呼ぶ場合があるが、さすがに字が太郎・二郎では
無いだろうと思って書かなかったが、危うく恥をかくところだった。 
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:56:30 ID:Ii7Oc0MxO
太郎二郎は長男二男て意味だけだからな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:45:26 ID:ul3RH1Yg0
水滸伝成立の過程に既存権力層(科挙なんかを受けられる層)への
抵抗って意味もあると思うから
既存権力層が持ってた「字」とかは表現を避けたんだと思う
権力層の懐柔に対して両足突っ込む宋江と呉用しか字を出してないし

あと当時は字呼びよりも官職名や役職名を優先してた
劉備も時代違うけど、「劉予州」やん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:37:52 ID:0SicY4jy0
魚の話題が出たんで思い出したが、駒田本読んでいてちょっと笑ったシーン。
食べ過ぎて腹壊した宋江を見舞いに行ったけど、治ったばっかで
食べられないって所で。

「そこでふたりは、ふたりだけでその部屋で飲み食いし…」

食うなよお前らwww見舞いに来たんじゃなかったのか。
しかも宋江の居る書記部屋で。
鉄牛だけならわかるけど戴宗までw

まあ宋江のことだから全然気にせず「どうぞ御遠慮なく」とか言ってそうだけど。

そんなに目立つ場所じゃないけれど読んでいると、ある種の微笑ましさまで浮かんでくる不思議。
この作品、大物も小物っぽいのも、どいつも嫌いになれない魅力があるんだよな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:05:10 ID:DoX7YSah0
何かで宋清の字は公亮ってのを見た気がする
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 03:09:03 ID:ttJRtLY/0
どう考えても某役立たず兄弟と被ってます
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:52:52 ID:yLv9x+wS0
某兄弟は武術の先生がなあ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:56:07 ID:I+Lp4RI3O
>>914

そこ自分も笑ったw
確か、宋江目の前にいるのに見舞いの酒や肉食べたんだよね?さすがにおいおい、って思ったよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:24:29 ID:F4vwJ9ww0
昨日から金眼彪薬物逮捕ネタががんがんくると期待してたんだけどな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:28:02 ID:l9VFOaGC0
董平さんだけ副将いないとかどういうことですか?w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:58:35 ID:VwTdl3jw0
童貫戦の時だと、董平の副将は欧鵬・トウ飛の二名が配属されているようですが
固定というわけではないみたいね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:30:47 ID:On+ANk1hO
彼は一人で充分なのです

皆が嫌がっているわけではないのです 決して
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:16:30 ID:teb3EMsd0
董平の風流という設定とか、管弦の道に明るいとか、一撃の董とかの
本編で全く生かされていない無駄設定がやたら多いのは何故なのでしょうか?

燕青の方は文武両道の上、諸芸に通じ、弓比べの大会では優勝常連、などの完璧超人設定が
本編であますところなく存分に重要シーンで発揮されているのにね…
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:32:58 ID:zhG5vN4TO
ヒント:邪気眼の自己申告
925名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 21:50:14 ID:x/kT2iSv0
>>922

確かに。
皆が嫌がっているわけではないのに本人が・・・(以下略)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:52:53 ID:RxDBoQV10
>>923
一撃の董というのは水滸伝成立以前の『大宋宣和遺事』での渾名
風流とかは知らん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:23:52 ID:iQjyp8s60
>>923
おっと、単廷珪の悪口はそこまでだ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:12:38 ID:SWSoJBMJ0
水攻めが得意な単廷珪がいるのに、泳ぎも知らない施恩や孔亮を
水軍指揮官にして、方臘戦でおぼれ死にさせた原典の作者は鬼
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:42:41 ID:pPh/mjAF0
108星の星名は登場人物の人生や特徴を示していると思われるが

人生勝ち組なら天寿星(後にシャム国王になった李俊)、天満星(節度使に出世した美髯公)
波乱万丈組なら天傷星(後に戦闘で片腕を失った武松)、天敗星(役職を剥奪された阮小七)

人物特徴と同じなら天殺星(やたらに殺人をする李逵)、地賊星(泥棒の時遷)、地樂星(歌の上手い樂和)
人物特徴と違うなら地強星(あんまり強くない燕順)、天哭星(一度も泣かない解宝)、地狂星(狂ってない孔亮)

そして意味が不明なのがやはり天立星(何が立っているの?董平)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:10:03 ID:crdVU/QzO
逆にキャラが立っている
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:12:46 ID:/2cUWd4j0
DQN過ぎてある意味キャラ立ちしてるな

396 :名無し曰く、 :2009/11/26(木) 22:44:07 ID:QI+HifRr
>>390
その某風流殿の輝かしい実績

@軍使のさだろくと郁保四を危機として拷問←太守の命令じゃなく本人の発案である事に注目
A横恋慕した女欲しさに梁山泊に寝返り、しかも彼女の家族を虐殺して手篭めに
B四書五経に通じている割に、蕭譲のような教養の深さを感じさせるエピソードは無し
C兵法に通じている割に秦明や索超のような猪突猛進チームの一人として常に突出
D管弦に通じている割に、梁山泊の楽団メンバーじゃない
E五虎将で唯一十節度の項元鎮にガチ負け(笑)
F五虎将が四方に布陣すると中軍を任せてもらえるでもなく余り扱い
G考えなしに前線に突出し左腕負傷
Hにもかかわらず徒歩(←重要)で抜け駆けしたあげくあっさり犬死に
Iしかも張清を巻き込んでというおまけつき
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:03:27 ID:VcICkj080
前から思ってたんだけど
一府の兵馬都監って万戸も食邑あるの?
三国志でも万戸も食邑あるやついないと思うし
史記でも項羽のクビとってきたやつは万戸とかあるし
あきらかに上位武将扱いじゃないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:37:53 ID:t0CTH0qq0
>>932
董平の家は作中に描写されてないだけで世襲の食邑を持つ貴族なのかもしれん。
まあ、宋代に万戸もの食邑を持つような貴族はいないが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:58:34 ID:uGO8yVAf0
>>931
まあ絵巻ではほとんど潰してきそうな気もするw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:41:43 ID:VcICkj080
>>933
だよね、ずっとひっかかってた
じゃあ性格とか戦ぶりDQNの前に経歴詐称DQNだな
さすがトウヘイヘイ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:15:07 ID:OKKKO1Hn0
中世中国の百二十回本挿絵を見ると、董平の武器は二本の長槍なのかな?

一丈青と孫二娘の2人の手で生け捕りにされて連行される裸の董平の後方には
彼からはぎとった甲冑衣類と二本の長槍を持つ女兵士の姿が描かれているようだが?

937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:51:32 ID:Zyp8ODdd0
好漢じゃなくてすいません、
もうレゲーですが「水滸演武」に登場する一丈青扈三娘について、
説明書に「過去にあった経験が元で情けない男に哀れみを感じるようになった」
と記されていますが、これは史実に則った設定(?)ですよね?
「過去にあった経験」というのは何なのでしょうか?
回数のことは良く分からないのですが、初登場は第48回だそうです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:28:48 ID:i9GvhULx0
最初から最後まで突っ込みどころ満載だが…そりゃゲームオリジナルの設定だ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:41:27 ID:qLkxNcMB0
>>937
気になったんならちゃんと水滸伝読もうぜ!まずは横光漫画からでもさ!たのしいよ!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:06:51 ID:tF6YBKl10
水滸演武のゲームでは阮小五がコバルトブルー肌の
河童妖怪で驚愕したのを覚えている。 

どうせなら対戦相手が108人ランダムで登場したなら凄かったのに。
八臂那托の項充なら手裏剣シュシュッ、聖手書生なら墨汁ピュピュッだぜ!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:41:07 ID:DEQydBwb0
嫌な設定だったなあ阮兄弟w
元から暴れ者ではあるけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:17:01 ID:5RtLxOZ40
水滸伝の登場人物を一日一人語るスレとか立てたら需要ある?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:57:09 ID:BBDu+UOc0
ブログでやれ、以上
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:02:54 ID:5RtLxOZ40
俺一人が語るわけねーだろw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:10:23 ID:WrzbO1iJ0
まずは宿元景から
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 04:26:23 ID:BBDu+UOc0
>>944
他人任せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:45:57 ID:5RtLxOZ40
>>946
なんでいちいち煽ってくるんだよw

登場順でも五十音順でもお題として登場人物一人の簡単な解説を掲示し
そっから住人であれこれ語るという形式のやつよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:38:31 ID:g3lnD+OQ0
せめて108星にしようぜ
全員は無茶だ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:09:46 ID:5RtLxOZ40
だが108星だと晁蓋とか四姦他の重要登場人物が語れないからなぁ
かと言って全員を登場順で語るとすると後半過疎るのは確実だし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:21:56 ID:iw4PkXWxO
過疎ってるんだし試しにここでやったら
まず第一位のすばらしい人徳からとか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:28:57 ID:ZLXhCB+R0
個人的に好きなのは柴進だな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:36:10 ID:jpPhrGGa0
ふと思ったんだが、プロ野球の西武に入った菊池って、「池」じゃなくて「地」だったらカク思文だったのにな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:08:04 ID:AjAZE0zJ0
水滸伝は全く知りませんが
幻想水滸伝は全てクリアしてきました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:23:33 ID:L31RfAyl0
お引き取りください
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:50:18 ID:3QmmZVaN0
水滸伝の外伝は昔から沢山出てますが、まさかオリジナルでネット配信の
コミックで出るとは思わんかったな。ゲッサンの「月の蛇」この間、1巻
読んだけど(来月2巻出るらしい)水滸伝モノを結構読んでるが、結構楽しめる
内容だった。原作でいうと、百八星が梁山泊に殆ど集結してるみたいだね。
2巻予告がかっこよかったね。『水塞、最強の武 飛来す。』
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:13:30 ID:Ouqb3SP9O
工作員乙
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:10:30 ID:y6GtA0BmO
規制解除ときいて舞い戻ってきますた
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:06:53 ID:eHa5OaVQ0
>>956
いきなり工作員認定はよくないだろ
いやつまらんねと反論するのはおkだが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 12:13:42 ID:6fS08Gub0
月の蛇も地に落ちたなあ
バトルで片つけてばかりで単調なんだよな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:22:01 ID:siLe04mn0
扈三娘は王英との結婚を断らなかったの?断れなかったの?
この違いで2人(三娘の方)の見え方がガラリと変わってしまうよね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:48:10 ID:aKArOwhZ0
当時は断れまい 捕虜でもあるし
でも二人の最期はああなったから関係は良い方に変化したんだろう
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:26:28 ID:ExUW3Lw20
風習的に断れなかったけど、まんざらでもないんだろ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:50:37 ID:iXXZ2lTS0
だといいな。でないと境遇が不憫すぎてね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:04:47 ID:Phg/oDdpO
三国志11で王慶出てるけど配下作るなら、どんなんがいる?
70回本しか読んだ事ないんで教えてくれ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:41:34 ID:x0MAzZIx0
李助、袁朗、鄷泰、麋甠、侯ケツ
このあたりじゃね?詳細はぐぐれ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:07:11 ID:kmSj9U8r0
ぐぐらなくても買うか図書館で借りて読めばいいじゃないw
王慶編だけなら一日で読めるだろう。
特にはじめのほうは後半部分の中では面白い部類だよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:07:29 ID:t4z5W/91O
王慶の質問した者です
ありがとうございました
しかし、120回本も70回までは内容一緒なんだよね?
買おうと思ってるんだけどダブるのが嫌で中々踏み出せないwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:24:42 ID:8afiuc4q0
一緒といえば語弊があると思うけど・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:28:57 ID:ufcIWLBQ0
なんか「水滸伝に学ぶリーダーシップ」って本が出てたから買ってきたが、これは色々な意味で面白かったぞ

朱武が主人公になって、梁山泊での色々なトラブルに対して説教ぶつんだが、そのトラブルが

・宋清にどの役目を任せるかでみんなが悩む
・何で花栄タンでなく董平が五虎将なんだよと騒ぎになる

とか、いちいちおかしい。
一体どういう人間が買うのか謎だが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:34:26 ID:MHaf1nGr0
>>969
このスレ読んでるとしか思えないな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:01:40 ID:iAd5s55W0
>>970
作者は中国の人なので、本国でもやっぱりそういうことなんだろうなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:16:05 ID:9UrDBhP90
ところで、次のスレにはどこかに「天機星」とつけませんか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:07:16 ID:Vlxj2Lvn0
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:17:26 ID:ms6/j9Mo0
中央電視台の水滸伝で孫立一家が皆殺しにされたのはなぜ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:15:25 ID:occtoM9Q0
>>969
買うしかねえな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:22:22 ID:KBn9BeWo0
>>969

977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:37:40 ID:ms6/j9Mo0
その本読んで思ったんだが董平は自分より花栄のが相応しいとか言って
気に病むのようなしおらしいキャラじゃないよな。
むしろ五虎将なのになんで席次が花栄、朱仝より下なんだと思ってるタイプw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:05:01 ID:3HY0CaN60
そろそろ新スレ立てるか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:38:22 ID:9JrhZO7k0
今改めて70回本読んでるんだけど呉用の登場シーンってすげぇなw
扉バーンって開けて争ってる劉唐と雷横の間に鎖ブーンて投げて割り込むって
そこそこ武闘派なんだな、呉用
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:48:07 ID:a5wgudKF0
そのわたしが新スレを立てさせていただきましたよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1268005324/
981李応:2010/03/08(月) 20:24:07 ID:uAKjmpMx0
>>980
先生、そんな事して会議サボらないでください
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>980

牛や馬を殺して祝うか