【天才策士】金糸雀(キムシジャン)について語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:49:30 ID:cqEFmfVZ0
三国志=武、
水滸伝=侠、
紅楼夢=情

婁然銘伝は何だろうな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 10:17:04 ID:cBuhRZY00
>>194が秀逸
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:08:17 ID:+woq0Zw8O
>>199
絆…ではないでしょうか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:38:15 ID:+RF59oIt0
          , -─- 、
        /      \
      /            ヾ´ ̄ ̄ ̄`ヽ
    /     _,, --─-、|i、,,_    \
    .!    ./   ,. '    |ヽ\\     l
    |    /  / /   、 |.  | l     |r==-、    お茶の葉はとても繊細なものよ
   {,|   /// / / /l  i. | l、   |,、|_   lヾi_ //     莉夷芙(りいふ。※茶葉のことか?)の種類だけ
    />、i l l |,,/,/l |  | _l,,,,l|_ヽ、{fjゞ,),  /:|\V/      それに適した数値と作法があるの
   ヾニ||! | | |/l/lソ |  l /|/ |j | iヾソイ7 /i:|、ヽ|´      誤った数値では 時に違う答えを引き出してしまう
     /:/l | | |伐ゞ l、!//ィ升'芍l |`l´ /=|::| ヽ\
     /:/i |:|川 込ソ    辻少| | |/ /:/  l\:ヽ     (中略)
    <;イ |:| .||、''''' ____ '''' | |/  ./:/  /   }::|
     /|  | (|!ニ、l´    〉_/| |゙ヽ /:/|  l   ヾ'    ほんの少しの違いだわ
   //|  |,ノ {(|      /、-‐| | / ` |  |        茶杯(カップ)を温めるのは相手を思いやっての事
   // l  |{|゙ゝ、7ヽ,,__,,/ヽ、__| | /    |  |        でもそれで正しい時も正しくない事もあるのね
  _l/_/ r''〉'、_!ノ´, , 、 i /彡''゙´、\ rニ|l |ヽ       わかってみればきっと ほんの少しの事だわ
  }_ ゙̄〈   〉/、j |_〉 |{∠ニシ/{ヽ-゙{ニ二ニ/
  _/ニ,-ゝ、_〉l 、~__´/ (´/ノ`ヽ,,_ _//
  )_`f´/   _ \_ / _,, -ニ、` |l l゙ニ三二>      真紅姫著『堀江・口語訳』(民明書房刊)より抜粋
  <{/ l      ̄  ̄`ヽヽ`ヽ  j ( r <
    {  ヽ            `  _,,    }ヽ`ヽ\
   ヽ、   ̄ ─ _    -‐''´    ノ   ̄ ソ
     `''ー'''- 、,,__     _,, -‐''´
            `''ー‐''´

真紅姫(しんこうき)   生没年不詳
北宋時代の武将。婁然(ろうぜん)の五女。
王傳惇(おうでんじゅん)に仕え(資料によっては王傳惇を臣下としたとも記述されている)た。
明代の白話小説『婁然銘伝』は、基本的に彼女と王傳惇の視点から描かれている。
才智と武勇を兼ね備えた女丈夫として知られる。銘伝における必殺技は中国拳法・絆発勁。
婁然の長女である姉・銀公主(ぎんこうしゅ)は「両雄並び立たず」を地で行く最大のライバル。
婁然の六女である妹・雛苺姫(すうばいき)を破ったが、命までは奪わず、臣下として従えた。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:41:01 ID:+RF59oIt0
真紅姫はまた茶人としても高名であり、茶聖と称された。
彼女は従来の茶芸に西洋の茶器や菓子、また上流趣味を取り入れ、
特に「最も美味しく茶を淹れる方法」「優雅な所作」を発展させたという。
真紅姫独自の製法・作法による茶芸は真紅姫の名にちなんで「紅茶」と呼ばれ大いに流行したが、
製法・作法に関する資料が少なく、現在それらを知ることはできない。

なお、現代の紅茶の名称は水色(紅←琥珀色)を由来としており(ちなみに紅茶を英語ではblack teaという。こちらは茶葉の色が名の由来である)、
「真紅姫が好んだ茶」「真紅姫のように優雅な茶」という意味ではない。
また製法は茶葉を乾燥させ、もみ込んで完全発酵させるという製法をとっているが、
これは19世紀中頃、イギリスが中国紅茶の製法を参考に、インドアッサム種を用いて製造した方法が改良されたものであり、
北宋時代の真紅姫の「紅茶」の製法とは全然これっぽっちも関係ない。

また、現在の安徽省祁門県でつくられる紅茶を祁門(キーマン)という。
インドのダージリン、スリランカのウバと並ぶ世界三大銘茶の一。
揉捻(もみ)の強い茶葉、蘭や『薔薇』と称される強い香りが特徴。
発祥は19世紀後半に安徽省出身の余干臣が福建省の「武夷茶」を真似てつくられたものとされているが、
実際は「祁門工夫」「工夫紅茶」と称されるほど手のこんだ製造法によっており、
余干臣は北宋時代・真紅姫の遺した茶の製法をひそかに復活させたというわけでもあるかもしれないわけがなくもないかもわかんね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:43:32 ID:+RF59oIt0
だから真紅姫著『堀江(ほおりえ)』を購入して読んでも
現代の紅茶の淹れ方やマナー・作法・礼法などを知ることはできないが、
その代わりもっと大事なことを学べると思うよ?
たとえば
『温度が低すぎるわ 葉も開ききってなくて香味も飛んでるわ 紅茶とは呼べないけれど
 ……でも やさしい味だわ とても
 想われているのね 王傳惇(じゅん)
 気づこうとしなければきっとわからないわ この紅茶のおいしさも この子達のやさしさも』
とか。そんな事まで説明させるの? ……全く、頭の悪い下僕だこと
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:41:09 ID:vGuiuQy00
>>202
真紅姫が修めたという武術『絆発勁』についての資料は存在しないのか。
民明書房は早急に探索調査の後、研究翻訳すべし。

ひょっとして現代にも遣い手が……!?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:02:40 ID:j5r5sS180
さすがに英国のばら戦争と婁家の姉妹は関係あるまい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:40:20 ID:Pip52RxG0
渋子(しゅうし)
 明代後期の思想家。衰退しつつある国勢を背景に、人間の知覚、意識を本質視し
世界を多義的なものととらえる思想を世に広めた。この思想が今日でいうところの
唯識的であるか、あるいは唯心論的なものであるかは未だ研究の途にある。
 江原に生まれた。出生地の近い万里(ばんり、或いはまり)とは特に深い親交があり、
長じてからは二人をして桃仁(桃孔とする伝書も)と名乗らせた。仙人的な生活を理想
とした渋子の思想が表れていると考えられる。二人は桃仁の号で幾つかの思想書を著した。
多くの場合厭世的な主人が登場し、世間の弾圧や不理解に振り回されながら自分の
思想を確立するという形式を通じて渋子の思想が表現される。特に「婁然銘伝」が有名。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:47:30 ID:pJFpFkwa0
雛苺姫の主君・柏葉巴は武道を能くしたそうだがどれくらい強かったの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:07:06 ID:AKkKM6Cj0
現代柔道の巴投げに名前が残っているくらい
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:41:59 ID:7NKSiErN0
保守
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 02:48:41 ID:o5uwdkhB0
この板って年一回ぐらい保守すれば充分なんじゃね?
むしろその行為はageじゃね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:18:08 ID:MS3ORmWN0
桃種の誓い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:11:43 ID:T4qzRJpB0
キムシジャン再登場age
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:56:01 ID:sXv1Zvih0
なにこの神スレ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:59:48 ID:CCvXSuc60
あげGJ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:28:50 ID:Idqjnnss0
こちらスネーク。今世紀最大の神スレに遭遇した。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:57:33 ID:vkW9VUoa0
まだ9年目なのに…これ以上のスレが出ないのは流石に寂しい…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:40:07 ID:sHkL4a8IO
銀公主は放浪時代、ネストリウス派キリスト教の廃寺をねぐらにしていたというが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:07:04 ID:ypftzSP40
景教寺院か。でも時代考証変じゃね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:56:25 ID:hvPSeAoh0
中国4000年の歴史では些細なこと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:30:10 ID:5Jy/Ty/oO
そうだよな
中国四千年だもんな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:15:13 ID:fSl2qGl30
金糸雀は筝(あるいは琴、琵琶)の名手としても知られた。
朝鮮半島の弦楽器「カヤグム」は、3〜6世紀に朝鮮半島に存在した伽耶国に端を発し、
スズメ目アトリ科の鳥類「カナリア」の名称はカナリア諸島から来ているが、
カナリアを「金糸雀」と当てるのは、カナリアの鳴き声が、あたかも金糸雀の奏でるカヤグムの音色の如きゆえだからという。
            ♪
            ノ
 , ⌒⌒ヽ   ♪(
 (リノヽ、卯) /   )  第弐ドールが>>222GETかしら〜
 9!, ゚ ヮ゚ノ≠)n=ョ♪
 ミ(_)二つ,,ノ
 ./(__ハ_)
  `しテ′
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:18:48 ID:2y7zOtjd0
乙女番長age
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:13:09 ID:2OYJWl/y0
ロサ・キネンシスは『チャイナの薔薇』の謂
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:30:06 ID:8AKBqWYT0
中国茶は茶葉の発酵のさせかた、および製造方法によって大別して6種類に分けられ、これを六大茶類と呼ぶ。
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶

雛茶はない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:25:38 ID:+PfF3iJ90
楼前との有栖遊戯の禁制は解かれ了んぬ
薔薇乙女七人衆たがいにあい闘いて殺すべし
のこれるものこの楼座御簾輝家をたずさえ楼前へまかり
出ずべきこと七楼座御簾輝家を勝ちとなし勝たば有栖変化の
栄禄あらん

  慶長十九年四月
                           楼前
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:00:21 ID:XSdPHi1a0
>>190
文学内には現在絶えてしまったまた教義書の類が存在しない
拳法武術の描写があるのでそちら方面の研究出版にも
民明書房が力を入れているのは常識
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:40:14 ID:mgsmWxivO
キムシジャンマジプリティ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:38:46 ID:rgPrIz7zO
金糸雀は銀公主の弱みを握っていたため
銀公主は金糸雀と顔を合わせることを避けていた
という資料が最近見つかったとか見つからなかったとか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 20:49:34 ID:V1qm9wg20
キムシジャン活躍age
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 17:21:04 ID:/7LE+6+MO
 水銀燈の弱みについての検証―

 居合わせたドール
  カナ 当事者 
  あか ?

  あお カナが知っているとすれば、庭師達を作り始めた頃の水銀燈の事…の可能性が高い

 何せ庭師二人…、これは金銀椀セットに更に妹が加わるのではなく、入れ替えを意味していると捉えた水銀燈の取り乱し様の事ではないか?(親父が死ぬのを望み叫ぶメグを水銀燈に変換) 
 つまり居合わせた蒼のまえでは…
 蒼の『金銀二人だけの時間』は、庭師の生まれるまでの時間の時間の暗示…

 水銀燈がカナとの戯れをバラされる(実際には自らバラしている)のと庭師達の存在を知って狼狽える(クドイですがメグを水銀燈に変換して)をどちらを嫌がるか? 

 もちろん、暴れるメグを傍観する水銀燈は金糸雀となる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:47:45 ID:gZeBzlz2O
現代日本語が苦手なら
せめて漢文でおk
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:43:58 ID:HHYhjOEMO
金糸雀は優れた音楽家でもあったが、曲は現存しない
当時の中国に西洋音楽のような楽譜の書き方があれば…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:39:17 ID:OiSTIptc0
google日本語入力で”きむしじゃん”っていれてみ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:01:11 ID:JAAAlOLk0
さすがgoogleだな
漢籍の研究にも余念が無い

ところで金糸雀側近の道士と伝わる畢歌滔(ひつかとう)についての研究論文ってあります?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:04:33 ID:K/WKY1BN0
2010年
中国四千年にはいまだ遠い
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:02:19 ID:HkDTuhjs0
三巻が2月に刊行されるぞ
二巻は銀公主・真紅姫・雪華綺の三竦みに、石翠星が乱入してきた所で終わってた
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:05:49 ID:KMiPQFKu0
完訳婁然銘伝若跳本の第3回配本では
金糸雀と銀公主が直に対面するらしいね
やはり知略と武力の比べ合いになるのだろうか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:53:54 ID:QFebv3Be0

240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:55:42 ID:qz3th2bb0
何ゆえか、門弟に「最終幻想第七」の類似性を指摘されている
門弟によれば、
真紅姫は張飛のようなガタイの良い片腕のオッサン:
銀公主は最強のあの方
金糸雀は言動や登場時期などから「湯布衣」として記されているそうだと
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:24:03 ID:tSKY/vYD0
保守
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:13:04 ID:FgdCc8D40
翠星石の輝かしい戦歴

2006年度
■4回戦
1位→1位 1382票→1268票 翠星石@ローゼンメイデン トロイメント
2位→2位 1360票→0997票 アリス・キャロル@ARIAシリーズ
■5回戦
1位→2位 2685票→1518票 長門有希@涼宮ハルヒの憂鬱
2位→1位 2115票→1704票 翠星石@ローゼンメイデン トロイメント

2007年
■4回戦
1位→1位 3125→1741票 柊つかさ@らき☆すた
2位→2位 2375→1559票 翠星石@ローゼンメイデン オーベルテューレ

243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:46:13 ID:lV1Gqq+6O
日本にも、仮面の騎馬武者達が最後の一人になるまで戦い続けるって話があったね。どちらかが影響を受けたのかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:40:10 ID:9VRBg3QF0
77 名前: 40歳無職(東京都) [sage] 投稿日: 2007/10/21(日) 22:26:21 ID:nU6siOSR0
[ 水銀党員向け回覧 ]

翠に援軍を出すべし。
相手に偽が入っているのは間違いないが、実際のところは全くわからない。

投票数:5320レス 18:30:00現在
1位 2254票 柊つかさ@らき☆すた
2位 1816票 翠星石@ローゼンメイデン オーベルテューレ


救援のメリット
・党員が翠の負けを望んでいるみたいな不名誉なうわさを否定できる。
・翠の支援なしには銀様も勝っていくのは厳しい、こちらも救援の姿勢を見せる必要あり。
・今回、アンチがローゼン潰しに成功したら、味をしめて銀様にも仕掛けてくる可能性が高い。
・もし翠が圧勝すれば、アンチローゼンの士気が落ちて、最強といわれる銀様潰しは断念してくるかも。
・なにより、苦戦している仲間を見捨てれば、銀様と党員は卑怯者の烙印を押されてしまう。

デメリット
・翠が勝ったとき枠数の関係で、銀様戦では、より激しい抵抗が予想される。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:14:10 ID:s6HPX5Yb0
保守
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:48:14 ID:Biot/pCR0
保守
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:11:18 ID:yBjjjoJ30
保守
248名無しさん@お腹いっぱい。
保守